
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
237 | 80 | 2011年5月7日 01:38 |
![]() |
4 | 13 | 2011年5月5日 18:08 |
![]() |
2 | 6 | 2011年5月4日 20:11 |
![]() |
12 | 15 | 2011年5月4日 11:59 |
![]() |
6 | 20 | 2011年5月4日 11:55 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年5月4日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうも、こんばんは。
機種の話ではないのでここに書くのは適切ではないかもしれませんが、
ここが一番たくさんの意見が聞けそうなので、書き込みさせていただきます。
よく聞くSONYαはレンズが少ない、についてなんですが
私はいうほど少ないとはおもってないんです。
下記にCANON/NIKON/SONYにあるレンズを書き出してみました。
SONYについては該当するレンズを書いています。
廉価版については確かに少ないですね。どうしても使いたい距離がある場合は
高価なレンズを使わないといけないと思います。
高級レンズについては広角側と望遠側とT/Sが弱いですね。
特に望遠側は現時点で全滅ですし、500mmが追加されますが、
それでもCANON/NIKONに対しては明確な差があると思います。
T/Sに関してはSONYには一本もありません。
様々なシチュエーションで撮る必要があるプロの方からすると大きな差になりますね。
あと使うかどうかはわかりませんが200F2はSONYのみラインナップされてないですね
安価なシステム、という視点からみた場合のAPS-Cについては
かなり充実しているんではないでしょうか?
広角?望遠まで焦点距離はそろっています(もちろんこれはCANON/NIKONも一緒)
SONYのメリットはやはり初めてレンズ群でないでしょうか
標準、ポートレイト、中望遠と2万円以下で買える単焦点がそろってるのはSONYだけです
(CANONは50mmのみ / NIKONは35mmのみ)
明確なSONYの強みとしては135STFが使いたい人、
初めてレンズによって安価で単焦点の楽しさを味わえる、でしょうか??
CANONの場合はF4ズームで比較的安価で24-200まで組めて、
F1.2の超明るい単焦点2種類が使える
NIKONの場合は豊富なT/Sレンズ
ナノクリスタルコーティングによる逆光耐性
超望遠系はCANON/NIKONでしか不可能。
使いたいレンズがあることさえ最初に把握しておけば
このラインナップの差が足かせになることは少ないレベルにはきてるとも思えるんです。
もちろん、差はあると思います、ラインナップ的にSONYにできてCANON/NIKONに
できないことは少ないです。
でも、ある程度好みで選んでもいいんじゃない?ってレベルだと思いませんか?
むしろ初心者向けのラインナップとしてはSONYって魅力的じゃないですか?
焦点距離さえカバーされていれば、単焦点を安価にゲットできるというのはメリットだと思うんです。
一眼レフを買おうと思う人って、なんでわざわざ一眼レフを欲しいかというと
無意識に被写界深度が浅い写真を求めてるんじゃないかな?って思うんです。
わかりやすいじゃないですか?いかにも一眼レフって写真はそういうもんやと思いません?
あとはボディの差もありますけど、ここは特徴は違いますが、
どのメーカーでも大差はないような気もします。
当初は高感度で惨敗で、AF速度は遅く、レスポンスも悪い、でしたけど、
この辺りはだいぶおいついたと思いません?
ただ、1DやD3なんかのプロ機種と比べると明確な差がありますけどね
α900好んで遣っていますが、ここはしょうがないですね、かかってるコストが違いますんで
みなさんはどう思いますか??
長々とした文章どうもすんません。
(写真は特に意味はありません、文章だけだとさみしーかなーと思って…)
<フルサイズ高級>
超広角ズーム :ー
広角ズーム :16-35F2.8
標準ズーム :24-70F2.8
中望遠ズーム :70-200F2.8
望遠ズーム :70-300F4-5.6
望遠ズーム :70-400F4-5.6
高倍率ズーム :ー(28-300クラス)
超広角単焦点 :ー(14F2.8クラス)
広角単焦点 :ー(24F1.4クラス)
広角単焦点 :24F2
準広角単焦点 :35F1.4
標準単焦点 :ー(50F1.2クラス)
標準単焦点 :50F1.4
ポートレイト :ー(85F1.2クラス)
ポートレイト :85F1.4
中望遠単焦点 :135F1.8
中望遠単焦点 :ー(200F2.8クラス)
中望遠単焦点 :ー(200F2クラス)
望遠単焦点 :300F2.8
超望遠単焦点 :ー(400F2.8クラス)
超望遠単焦点 :ー(500F4クラス)
超望遠単焦点 :ー(600F4クラス)
超望遠単焦点 :ー(600オーバー)
<フルサイズ廉価>
超広角ズーム :ー
広角ズーム :ー(16-35F4クラス)
標準ズーム :28-70F2.8
中望遠ズーム :ー(70-200F4クラス)
望遠ズーム :75-300mm F4.5-5.6
超広角単焦点 :20F2.8
広角単焦点 :ー(24F2.8クラス)
広角単焦点 :28F2.8
準広角単焦点 :ー(35F2クラス)
標準単焦点 :ー(50F1.8クラス)
ポートレイト :85F2.8
中望遠単焦点 :ー(100F2クラス)
望遠単焦点 :ー(300F4クラス)
<フルサイズ特殊>
超広角T/S :ー(17F4クラス)
広角T/S :ー(24F3.5クラス)
マクロT/S :ー(45F2.8クラス)
魚眼 :16F2.8
魚眼ズーム :ー(8-16F2.8クラス)
標準マクロ :50F2.8
中望遠マクロ :100F2.8
望遠マクロ :ー(200F2.8クラス)
マクロズーム :ー
中望遠STF :135F2.8
中望遠T/S :ー(85F2.8クラス)
ソフトフォーカス:ー(100F2.8クラス)
<APS-C(+廉価レンズ)>
超広角ズーム :ー(8mm以下)
広角ズーム :11-18F4.5-5.6
標準ズーム :16-80F3.5-4.5
標準ズーム :ー(16-55F2.8相当)
便利ズーム :16-105F3.5-5.6
中望遠ズーム :55-200F4-5.6
望遠ズーム :75-300F4.5-5.6(フルサイズ廉価)
高倍率ズーム :18-250F3.5-6.3
広角単焦点 :ー
標準マクロ :35F2.8
標準単焦点 :35F1.8
ポートレイト :50F1.8
中望遠単焦点 :85F2.8(フルサイズ廉価)
望遠単焦点 :ー
4点

αリストさん、こんばんは。αリストさんのクチコミに自分も含めてかなりみんな盛り上がり、自分は失礼な書き込みをしてしまったかもしれません。少し反省しています。でも、みんながこんだけ話題にするのはα900にカリスマ性みたいなもんがあるからじゃないですかねえ♪勿論自分は他社の機械にもレンズ含みで魅力感じてますが、α900のカメラとしての個性が自分のツボにはまってしまうんです。レンズのラインナップについては、やっぱ自分はイマイチと感じますが…。αリストさんの欲しいレスじゃないかも、ですが…。
書込番号:12955673
1点

>すてら船長さん
「そうか!ミノルタはこういうレンズを作りたかったんだ。」
を知るためのカメラです。
35F1.4Gなどはそのために復刻したと言われているほどです。
作例はミノルタ20oF2.8。
書込番号:12958411
1点

なんか上から目線でスッゴイ写真見せられたら、反省して損した感じです。あと、ナンモ言えね…。
書込番号:12958534
3点

AXKAさん、ナンモ言わないつもりだったけど、なんか腹立ってきたのでやっぱ言わせてもらいます。不特定多数の人が閲覧するクチコミにあんな眠たい写真アップされたらα900購入する気が無くなります。あれを見る限り、あなたの作品は他人に見せるべきじゃないと思います。わざと怒らせようとしてるなら大成功ですよ。お金を出せば高価な機械は買えるけど、それで撮った作品を他人に見せても大丈夫かどうかぐらいの分別は持っていただきたい。もう大人なんだから。ひょっとしたら自分は写真が上手いと思ってるなら、おめでたいって言われちゃいますよ。まだ腹立ってるけど、それこそ不特定多数の人が迷惑するのでもう止めときます。
書込番号:12958777
7点

そうか!ミノルタはこういうレンズをつくりたかったんだ。を知るカメラです。って、誰が言った?ってか、あなたに決められたくない。35f/1.4G など(って、他は?)は、そのために復刻したと言われ(誰が言った?)ているほどです。ほどですって、何?それが何かα900の参考になるの?相手にしてもらいたいの分かるけど、別の場所が、相手があるんじゃないかなあ。ミノルタがレンズを作るためのカメラ。って、少なくともα900じゃないよね。本末転倒、支離滅裂、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、じゃないけど、土俵を間違えてないですか?AXKAさん。
書込番号:12960423
3点

今のとこのソニーの戦略は
「安い本体を交わせてユーザーを増やす」ですので
1.高級な機種の開発はそこそこにしておく(安い機種でマウントユーザーを増やす為)
2.高いというイメージを与えないようにする(ユーザーを増やす為)
3.とにかく安いレンズを買わす(マウントユーザーを増やす為)
4.高感度ノイズをあまり減らさない(明るい高級レンズが売れなくなる為)
こんな感じです
書込番号:12968962
1点

夜の世界の住人さん、ECTLUさん
どうもこんにちは。
ロングテール理論はないとうのはwikipediaによると
「ロングテールはオンライン小売店の一つであるAmazon.comを例に用いるとわかりやすい。一般的に、ある特定の分野における売り上げは上位の20%が全体の80%を占めるという冪乗の法則(あるいは、20と80に限ってはいないがパレートの法則)に従っているとされている。
今までのオフライン小売店では在庫の制限などでこの上位20%に当たる商品を多く揃えなければならず、その他(80%)は軽視されることが多かった。しかし、Amazon.comなどのオンライン小売店は在庫や物流にかかるコストが従来の小売店と比べて遥かに少ないので今まで見過ごされてきたこの80%をビジネス上に組み込むことが可能になり、そこからの売り上げを集積することにより新たなビジネスモデルを生み出した。そのことを説明する時に使われるのがロングテールである。」
と記載されています。
私の理解ではあくまで売り上げモデルについて話しているのであって、
ラインナップが少ない(ロングテールの部分がない)と魅力がない、という意味で使われているのではないと思っています。
もちろんラインナップはあるにこしたことはないと思います。
ただ、きついことを書かせていただくと
ユーザーが買わないんだから準備できない。
これにつきると思います。
みなさん、新品って買います?
私も数えるくらいです。
たぶん買ったのはα900,2470ZA,50F1.4ぐらいです。
もちろん中古をまわす事にだって意味がないとはいいません。
ただ、従来からの手法だと思い込みも含めて、CANON/NIKONを選びますよね?
店はそういう風に売る、周りの人も無責任にCANON/NIKONを薦める。
こんな中で商売やらないといけないんだし、大変だと思います。
まずはユーザーを増やさないといけない、そのためには初心者を取り込まないといけない
じゃぁどうするか?
わかりやすい魅力、安いラインナップがメインになるんじゃないでしょうか?
その上でF1じゃないですが、高級ラインは必要、でもSONYにはそういう魅力はない、
じゃぁZEISSの名前を借りる(もちろん名前だけじゃだめですけどね)
だからAPS-C+高級レンズ、で竹クラスがすっかすかになるんだな、って思っています。
あと、カメラよくしらない友達だったら、正直今はどこのマウントでもいいと思います、大体は。
んで、ステップアップする必要がない友達だったらSONY薦めますね、十分ですよ、今のラインナップで
α33+Wズーム+[35F1.8 or 50F1.8]
これで一眼レフやってみたい、っていう人の要望の8割以上はかなえられますよ。
もちろん友達だったら、もう少しつっこんできいて、もっと合うマウントやレンズ構成を提案しますし。
ビジョンに関しても別に向いてる方向ははっきりしてるような気もします。
ただ、
「プロ用を準備します」→思ったよりうまくいかない、どうする?で頓挫しかけ
「minolta時代の魅力あるレンズを提供します」→売れない、konicaminoltaへ払う費用を考えたら随時更新したい
「OVFなくなるんちゃうか?」→ここは怖いですね、ビデオ部門が強い会社でもありますし、
正直道具としてはEVFがいずれ優れたものになりそうですし。
ただ、誤解しないで欲しいのは私はOVF大好きです、135フォーマット以上に限ってですが
いや、しゃーないでしょ…
商売にならんことやってもしかたないですし、もちろん商売を超えたところに対するケアだって
あってほしいです、文化ですしね写真って、でも慈善事業じゃないですからね。
あ、でもSAMは私も嫌いです(笑)全部SSMにしろよ〜って思います。
CANON/NIKONの超音波モーターのラインナップが多いのは単純にうらやましいですね。
最近のレンズのディスコンについて自分の考えを
500ref→売れないし、流通在庫で十分でしょ?
24105→これはわからないですね、動画メインでリプレースだと思ってたんですが、動画メインはEにいっちゃってそうで
もしかして16105でええがな、リプレース完了、って思ってたらちょっと嫌ですね(苦笑)
超望遠→時間かかるんですかね?500F4もでることですし、順次リプレースしていって欲しいです
で、STFなんですが、こればっかりはさすがにやらないんじゃないかな…
でも、不安ではありますけどね。
ディスコンしたら間違いなく200F4Macro状態になるでしょうね。
カメラに深入りしない、ってそれはないでしょう。
そんなメーカーがα900つくりますか?
500F4つくりますか?
うるさいユーザーをきりたいなら簡単です。
STFをディスコンしたらいいんですよ。
どうせそんなに数が出るレンズでもないでしょうし。
でも、やってないでしょ?
でもま、考え方が全く違うんでしょうね。
こればっかりは人それぞれですからね、だから友達とかからアドバイスも止められた時は難しいですよね。
自分と同じになんてなるわけないですからね。
だからこそ議論するのは自分のためになりますし、視野を広げるためには必要なことですよね。
書込番号:12969737
1点

六甲紺太さん
私の場合はminoltaの残党ではありませんが、
ECTLUさんがゆうてはるように、二極化ラインナップに満足できる人には十分
なんでしょうね。
どうも私は頂上を目指してしまう傾向がありますんで…OKなんなんだと思ってます。
たしかにせっかくα900がフルサイズとしては比較的安価なのに
それにみあった安価なレンズ群がないのはもったいないですよね。
い~なかめらまんさん
いや、いるでしょう、カメラ好き、そうじゃなかったらおかしいこといっぱいあると思いますよ。
ただ、むちゃくちゃ凝った撮影する人ってのはほとんどいないでしょうね。
かわせみだって水中写真だって普通やりませんて。
景気がよければもっといろんな動きもできるんでしょうが、この不景気です。
いろんな要因が複雑にからみあっての現状なんだと思いますよ。
便利ズームについては、SONYはその層はAPS-Cとして進めているんじゃないのかな?って思ってます。
いろんな要望ってあると思うんです、こればっかりは中にはいってみないとわかんないですけどね。
MBDさん
ま、一応利益があがってる部門をどうこうすることはないでしょう。
Aマウントやめたら好調なEマウントもつぶしかねないですし、
そういう考えしてたら別に気になりません。
あと、SONYってすぐにやめるイメージあると思いますけど、かなりアフターケアはいいですよ。
ベータだって民生用の企画としては完全にVHSに負けましたが2002年まで生産していたぐらいですから
すてら船長さん
いえいえ、全然楽しいですよ。
意見、要望が違うのは普通だと思います。
現状をふまえて選択すればいいだけで、勘違いやひどい批判さえなければ
いろんな人との意見の交換って大事だと思います。
書込番号:12969741
0点

>>αリストさん
こんにちは。
>私の理解ではあくまで売り上げモデルについて話しているのであって、
>ラインナップが少ない(ロングテールの部分がない)と魅力がない、という意味で
>使われているのではないと思っています。
お話の「魅力があるかないか」という部分ですね、「必要かどうか」という言い方も出来るかと思いますが、
ここがまさに人それぞれではないかと思うわけでして、その多様な要求にもレンズを換える事で対応可能である
ということは、レンズ交換式カメラの利点ではないでしょうか?
ですから私の理解では、たしかにロングテール理論というのは
ビジネスの売り手側からみた「そういう売り上げモデルがある」という話でありながら、
買い手側から見ると「製品選択の幅、懐の深さがあるかどうか」ということになる…
すなわち、製品(群)の、魅力の有無にも関わってくる話ではないかな?と。
ちなみに、私はレンズ、ボディともに今のところ、全て新品購入です。
先日もA33つけっぱなし候補として50mm Macroを購入しましたが、
別スレで「NEX用マクロレンズが30mm”F3.5”」という話を見て、意味不明なセンスにガッカリ…
F2以下くらいの意気込みで、パンケーキ標準とマクロを兼ねるつもりなら納得もできますが。
もしも事実だったらA900 2台目どころか、ソニー機購入はそろそろ止めかな、と。
私個人としてはそんな具合でして、
>ユーザーが買わないんだから準備できない
というよりも、「だから買わないんだよ」の方が先だと思えてならないです。
コニミノの頃はそうでもなかったですけど。
この部分は明らかに「ソニーになってから」ですね。
>ステップアップする必要がない友達だったらSONY薦めますね
これから始めるという人の場合、ステップアップするかどうか分からないと思うんですよね。
ですから私はソニーを薦めないです。
もちろん中には「こりゃ明らかに、ステップアップなんてしないな」という人もいますが、
そういう人はレンズ交換式なのにレンズも買わず、というかレンズ交換自体もしないで終わってしまう事が
多いのではないかなと。
…大丈夫なんですかね?
ソニーがやっている2極分化の片方って、たしかに数は多そうですが、そういう層を含んでいるんじゃないですかね。
例えば、「はじめてレンズよかった、交換レンズってたのし〜、よし次はゾナー!」だなんて、
私は「ならない」と思いますけど。
(…だからサイバーショットみたいに、ボディの新機軸連発路線??)
まぁ今後に期待…
なんて今まで書いてきましたが、実はもうあまりしてないです(笑)
「ソニーらしさにこだわって、こだわって、好きなようにやってください、気に入ったら買いますから」というところでしょうか。
ソニーってそういう会社なんだな、と。
書込番号:12970098
3点

だんだん話がデカクなってきて、ソニーの経営戦略だの、ソニー社への批判だの、もうソニーは止めるだの。凄い事になっちゃいましたね。α900のレビューやクチコミを見て、自分は結局α900を買ってしまいました。クチコミでは一貫して、レンズの種類は他社に比べて少なく、特に中望遠域ではf/1.8以下でAFの安価で手に入る物は無いようだと、言ってきましたが、それでも買っちゃいました。コレクションのように、カメラやレンズをいっぱい揃える余裕は自分にはないし、ま、余裕があってもする気はないですが、とりあえず5014と8528(これは少し不満)と本体をセットで購入。ゾナー135はそのうち余裕ができたら考える(考えるんですよ)って事で、めでたく解決しました。でも、五万円以下で手に入る8518ぐらいのレンズあればいいのに、とはシツコク思ってます。
書込番号:12970579
2点

まあ、ユーザーはメーカーの出すものを買うしかないわけですから、気に入ったものが無ければ他に行ってしまいますよね。
アンケートでも取って要望の多いところから開発していく、なんて小回りが出来る大企業なんて素晴らしいと思いますけどね。
現状ではαマウントを引き継いだ事すら、ラインナップを維持することによって足かせになっているようにも感じます。
そうそう、昨日今日とNikon、キヤノン含めて100mmマクロ(Nikonは105マイクロ)使ってきましたが、αは動作の緩慢さが目立ちますね。
αから他社を使えばその俊敏さに驚きますが、他社から来た方はその動作の緩慢さに逆の意味で驚くでしょうね。
MFが多い私ですが、Nikon機マイクロは条件によってはAF使ってみる気にもなりました。
SONYは他社を追いかけるのか?それとも全く違った道を歩むのか?
ユーザーの期待を裏切るにしてもいい方向に裏切られるといいですね、夜の世界の住人さん。
書込番号:12970875
3点

皆さん、こんばんは〜。
すっごいいい加減な意見で恐縮なんですが、正直、フルサイズで使えるキヤノンで言うところの「小三元(F4ズーム)」を最低でも広角ズーム、標準ズームの2本は「G」で出しちゃえばまあそこそこユーザーのボリュームゾーンは満足させてくれそうな気がしますね。ボリュームゾーンではないユーザーに関してはそれからでもいいんじゃないでしょうかね。今、ソニーのラインナップの中で一般ユーザー層から見て決定的に不足していると感じるとしたらそこんところだと思います。
書込番号:12970957
4点

ネットでカメラバッグを物色していました…関係無いですね。
>>すてら船長さん
>だんだん話がデカクなってきて…
はは、そうですね。
私もA900は気に入っているんですが、何なんでしょう、このソニーの先行き怪しげな感覚。
実はA230あたりから感じていた、
「 ”αをいいカメラシステムにする” ではなくて、それ以外の事を考えて作ってないか?」とでもいうか。
>>あかぶーさん
どうなりますかねー。
少々悲観的な事を書くようですが、時々言われる「ソニーにはカメラ好きはいても写真好きはいないのでは?」とか
「出さないんじゃなくて、出せないんじゃない?」とか。
いろいろ見ていると、今までは懐疑的だったのがだんだん「そうかも…」なんて。
いい方向に裏切られる、そうだといいんですが、
一発すんごいの出しても全体としては簡単にはひっくり返らないという点も”システムもの”の特徴だと思うんですよね。
今現在までのソニーαの強みって?と考えると、ソニーはいろんな意味でどうもバラバラで、そのあたりどうなのかな?と思います。センサーなどのデジタル基幹技術はさすがですけどね。
もすこし先だと思いますが、私もやっぱりNikonあたり使ってみた方がいいのかもしれませんね…。
>>小鳥遊歩さん
ちょっとお久しぶりですね。ブログは時々拝見してますよ〜。
先ほどGoogleでバッグを物色していたら、小鳥遊歩さんのレビュー(A&A)が出てきました^^
おっとそれから、散々文句言っておきながら結局TLMを買ってしまいましたよ(^^ゞ
>最低でも広角ズーム、標準ズームの2本は「G」で出しちゃえばまあそこそこユーザーのボリュームゾーンは満足させてくれそうな気がしますね。
まったくですね。
A900だって、まるで高級レンズとセットじゃなきゃ売らない、みたいなのがどーも「?」。
たしかに「本来の力を発揮する」ためにはそうでしょうけど、何も常にパワー全開じゃなければいけないって事もないだろうに。
私自身、ゴツいレンズも持っていますけど、別にA900は高級レンズと使わないとダメとは全然思わないですし、
例えばNikon逝ったら「ズームは16-35,24-120のF4コンビで十分じゃん?」なんて。
それなりのレンズでもそこそこに写るということだって、フルサイズの魅力だと思うんですけどね。
やや、文句だらけになりますので、私はこの辺で…
書込番号:12971514
4点

夜の世界の住人さん
別に意見の違いはいいですが、書いてる意見すら読んでいただけないなら同じように返信させていただきます。
言葉の意味を勝手に変えられたら話がなりたちませんよ。
理屈で説明してもどうどうめぐりなので書きませんが。
勝手にα使い続けて文句言い続けてくださいな。
んでもって最後に捨て台詞のこして他社マウントへ完全移行してもらえればいいと思いますよ。
すてら船長さん、小鳥遊歩さん
少ないってのは私も思ってます。
F4通しはラインナップにあったほうがいいですよね。
いずれ補充されるとは思いますが、最後のような気もしています。
うるさいカメラユーザーは頭がないとそれこそ鬼の首を取ったように批判するじゃないですか?
大三元も準備しなくて何が交換レンズシステムだ?ってな感じで。
だから二極化してるんでしょうけど
1635F4,24120F4,70200F4くらいあればって思いますけど、
設計にかなり時間がかかりそうですよね。
フルサイズが10万円以内で購入できるころには絶対に必要だとは思います。
現状、フルサイズが20万円の時には必ずしもって私は思っています。
あかぶーさん
こんにちは。
あ、緩慢さはすごいわかります(笑)
CANON/NIKONのいいレンズつけた高級機(KISSクラスでもそうなのかはわかりませんが)の
機敏さって使っちゃうとびっくりするぐらい違いますよね。
2470ぐらいだとサクサク動いてる気がしますがこの辺りはα77(?)に期待してます。
最後は少し暴言気味になってしまい申し訳ありませんが、
いくつかの意見にGoodアンサーをつけさせていただきました。
意見が同じ人(いたのかな?)また意見が異なる人、いろんな考え方をみせていただき、すごい勉強になりました。
どうもありがとうございます。
最後ですが、勝手に自分のステップアップ論を
私は現在の一眼レフを買っている層というのはほとんどステップアップが必要でないと思っているんではないか?って思っています。
Wズームと大口径の標準orポートレイトレンズがあれば特に撮影に困る事はないと思っています。
で、一部の(もちろん私も含めた)うるさい層は絶対数的に昔から変わってないように思います。
友達だったら相談にのれるって自分で思っているのは、購入前に具体例を示せるからです。
結局写真なんて焦点距離とF値が要因のほぼ全てをしめますんで、
これぐらいの値段をだしたらこういう事ができるよ、ってのを先にみせて、
そういうのはさすがにやらんなぁ〜、とか、面白そう、とか反応は様々ですが、友達なんだしなんとなしに
そいつが機材に金かけそうかわかります。
そうそう、よく私は初心者にはα33+Wズーム+[35F1.8 or 50F1.8]って書いちゃってますけど、友達に相談をうけて
結局最後はNIKONになるかCANONになるかしかなってません(笑)
最近のカメラってよくできていて、どのマウント選んでも対してかわらないですからね、
最後は使いたいかな?って思う機材を選ぶのが一番だと思っています。
で、現在ステップアップした友達なんていません(笑)でもそれが普通だと思います。
だってね、「交換レンズ高いっすよ!」が普通の反応ですね。
私たち(勝手にまとめちゃってすんませんが…)ちょっとおかしい人が必要なものって
大多数には必要ではなく、でも作ってもらわないと困るもので…
変にコストダウンされても買う意欲がなくなるわけで…やっぱマグボディがほしくて
OVFのでかいファインダーをずっと使いたくて…
とかまぁ、ややこいですよね、カメラマニア(笑)ほんまややこいです、自分。
せっかく選択肢あるんですし、自分が納得いく機材を選んで楽しく撮影していきましょーよ。
ってこんな風に書いていると暴言吐いた自分に反省です。
ECTLUさん、い~なかめらまんさん、考え方が違う人との意見交換って難しいですね。
すみませんでした。
特にECTLUさんにはうちの子をほめてもらったのに素直にありがとうと言えずにすみません。
それでは最後に爆弾を投下(ステップアップ論)してしまいましたが、
これにてスレッドを閉じさせていただきます。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12973608
2点

>>αリストさん
再度失礼を。
>最後に捨て台詞のこして他社マウントへ完全移行
ふふ、なんでそうなりますかね。
まぁ使いながら文句が多いのは事実ですが(笑)
それに、ちゃんとご意見は読んでいましたよ。別に言葉の意味も変えてないつもりです。
私の前回の書き込みからだけでも1週間ほど経っていたので、
スレッドのお話全てをトレースしたようなやりとりにはなっていないかもしれませんが。
最後に書くのもなんですが、
スレッドの主旨については、もう αリストさんがスレッドの最初に書いているとおりではないかなと。
「出来る出来ないよりは好きかどうかを優先したようなマニアック路線と、
初心者向けお手軽路線が並行していて、中間はぽっかり抜けている」。
意見の食い違いというのも、個々のレンズがどうこうといった話ではもちろんなくて、
そういった現状に対する受け止め方が違うという事が大きいと思います。
閉じられた後にすみませんが、少々心外でしたのでね。
ではまたいずれ。
書込番号:12974290
3点

αリストさん、夜セカさん、どうも〜!
>1635F4,24120F4,70200F4くらいあればって思いますけど、設計にかなり時間がかかりそうですよね。
そうなんですよね、ニコンですら70-200/F4はまだ準備できていませんからね。というか16-35/F4、24-120/F4とようやくここ1年で立て続けにキヤノンに続いて来た感がありますから、ソニーがそこに続くには少し時間がかかりそうですね。僕的には24-120(24-105でも良し)は優先度が高いと思っていますので次期フルサイズと合わせての投入をきっと狙っているんではないかな〜と思っています。
1D系とかではなく5D2をメインで使っている類のプロ層という意味で言えば、α900を使ってみて思ったのは十二分にプロ使用に耐えうるカメラだと感じました。ただ惜しむらくはキヤノンで言うところの24-105Lのような堅牢性や耐久性も兼ね備えた絶妙の落としどころのレンズがないところでして、、ここさえ整備すればかなりソニーのフルサイズの評価が変わるんじゃないかな〜と思っている次第です。
書込番号:12975422
5点

すてら船長さん
α900ご購入おめでとうございます。
うらやましいなぁ・・・
α900は僕も欲しいんですが、家を新築して莫大な借金を抱えたので買えません(泣)
とりあえず手持ちのα550とα330が壊れるまで使い続けて、中古のα900を狙います。
でも、数年後にはSONY最後のOVFフルサイズ機ってことでプレミア価格になってそうで怖い((゚Д゚ll))
すてら船長さん、素敵な写真をたくさん撮って良い思い出を残して下さい。
αリストさん、脱線してすみませんでした。
書込番号:12976283
1点

小三元系レンズ、特に標準域は24-105の後継&グレードアップとしてあって欲しいですね。GでSSMでF4。
楽しめるのは確かにZA単焦点とかかもしれませんが、常用としては一本あっても良い、というか無きゃ困る(笑)
なんだかんだ言って家で一番稼働率の高いレンズってミノルタの24-85Newだったんですよねー。
中級機に合わせて標準域の新ズームが出るみたいだから、900後継にしろ99にしろ次フルサイズ機の時には来るかもしれませんね。
中級機用APS-C標準ズームの技術をフルサイズに転用…って、簡単に行くのかな?それとも先にフルサイズ用の技術があってそれをAPS-Cに転用したのが次のDT標準ズーム、でしょうか。
動画対応がどうなるかとか気になりますね。前にもちらりと触れましたが、作らないのではなく作れないということではないことを祈ります。
書込番号:12977749
1点

ベイロンさん、有難うございます。気持ち解ります、凄く…。自分はN社からのオール乗り換えでした、かなりバンジーでした(笑)、でもお互い趣味道楽の世界だと思うので、ベイロンさんがバンジーする必要は全くないと思います。生意気なようですが、肩の力抜いて楽しみましょう。αリストさん大脱線ごめんなさい。
書込番号:12980201
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ミノルタの5600を所有していますが、何か良い方法は無いでしょうか?
オレンジ色のフィルタ(プラ板)を、ワイドパネルのようにフラッシュの前に降ろせるように改造するか、オレンジ色の箱(ダイソーで探してみるつもり)を改造して、キャップのようにはめようかと思うのですが・・・
この手のやつって、ソニー用のものが無いですね
0点

自分で使ったわけではないので恐縮ですが、ヤフオクで"TP109"で検索してみてください。
後は↓を改造するとかですかねえ。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7155462
あまりお役に立てませんね。
書込番号:12968861
0点

富士フィルムさんの、色温度変換フィルター(LBだったかな?)
をフラッシュの発光部分に貼り付けたら?
柔らかいシートだから、テープなんかで簡単に貼り付けられるとおもうけど・・・・・ ( ' ' ;)
書込番号:12968890
2点

みなさんどうも
フィルタ貼れというのはよく言われます
ただ、常用という事を考えると・・・
晴天も曇天も蛍光灯も。ほとんどは通常のフラッシュ光で違和感なく撮影できますよね?
厳密には完全に同じ色温度では無いですが、まあ300ケルビンくらいの差でしか無いので
さほど問題なく撮影できてるみたいです。
ただ、ホテル等の宴会場でよくある、黄色い照明だけは・・・
自分的には、ノイズが少なければ、高感度でフラッシュ無しが良いと思ってますが。
人の顔色がどんよりしていまいちぱっとしません
書込番号:12968919
0点

シュチュエーションで色温度を変えたいのですね。
難しい問題ですね。
プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。
私はフイルムカメラ併用なので知っているのですが,デーライトタイプのリバーサルフイルムで白色蛍光灯下で撮ると緑かぶりするんです。
だからKENKOのMC FL−Wという補正用フィルターを持っています。
あまり参考にならないでしょうか,失礼しました。
書込番号:12969036
0点

「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-121エフェクストラ」という商品を利用しています。
ベルクロで固定する方式ですので、たいていのクリップオンフラッシュに取り付けられます。
「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-126 ウルトラストラップ」も併用すれば粘着テープも使わずに済みます。
銀一のオンラインショップなどで入手出来ると思います。
付属のフィルターで気に入らなかったので、FUJIのLBなどのアセテート75mm角フィルタを半分に切って使ったりしています。
よく使う場所に合わせた設定例ですが、SIGMA EF-500 DG SUPERというエレクトロフラッシュに、SC-39(紫外線カット)、LBA20(色温度変換)、CC-5G(グリーン補正)、SUNPAK のディフューザーキットDFU-01のLを使用しています。
書込番号:12969056
1点

>プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。
失礼します。
レンズにフィルターを装着するのは、使用するフィルムに対する色補正を行う目的で、カメラのWBを操作する効果に等しいですよね。
今回の目的は、環境光にフラッシュ光を近づけてスローシンクロ撮影時に背景との違和感を抑えるためなので、レンズにフィルターをつけても目的は達成出来ないですね。
書込番号:12969073
1点

レンズにフィルタでも、ホワイトバランスがオートでなければ撮影して
PC上の現像ソフトで色変える手もありますが、なんとかその場で、
その場の雰囲気にあったものにしたい感じです。
恐らく、脱着も頻繁そうなので、キャップ式かもしくはワイドパネル方式で何とか・・・
キャップ式のやつの中にオレンジマジックの液を溶かしたアルコールを入れて
プラの色を変えてみようかな・・・
書込番号:12969107
0点

うめちょんさん おすすめのキャップ式のものを着色してみようかな?
でも、もうちょっと発光面が広いほうが良さそう
書込番号:12969122
0点

こんにちは
こちらを使って、マニュアルプリセット WB で撮影されると良いです(使っています)。
エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
マニュアルプリセット WB の データ取得の状態にして、これをレンズ前にパカッとはめ→フラッシュ ON の状態で、
光源或いは対象に向けてレリーズすれば完了です。
書込番号:12969983
0点

こんばんは。
ストロボと白熱灯などの色温度の差を何とかしたい、と言う事ですよね。
とりあえずストロボの閃光時間は1/125秒ほどなので1/15秒など「色を付ける時間」を加えるとある程度マシになると思います。
これはすでにしているメーカーもありますよね。
CanonかNikonかFUJI?
まぁ僕は普通に撮影して「味」と言うことでかたずける事が多いですが…(苦笑)
色を付けたい、しかも可変させたいと言うことであれば、
昔、レンズフィルターの仲間で緑→黄や赤→青にレバーで色を変えれるフィルターがありました。
これの77mmなどの大口径のモノをストロボ発行部に取り付けて色を変える!
って少々大きすぎますかね(^^;)
やはりストロボの前にゼラチン・フィルターをはって色温度を落とすのが良いかと思います。
LEDのビデオライトのように色温度可変のストロボが出ればいいですね。(^_^)/
書込番号:12970246
0点

明るいレンズを使って、少し感度を上げて軽くストロボを補助程度に炊くか、
逆にストロボを数本同調させて、照明の影響を抑えるのはいかがでしょう、
それでも満足いかなければ。
そうですね簡単にとなれば、発行面の前にカラ−フィルタ-の役目をするものを置くしか
手はないかと思います、昔のフラッシュのように色温度の低いストロボがあれば良い
のですが、発行時間の極短いストロボでは温度を下げる事は難しいと思いますので、
(せめて1/200Sぐらいまで、発行時間を長くしてその分電圧を下げる事が可能ならば
いいのですが、たぶん無理だと)
逆に室内の証明を指揮温度の高いバルブに変える手も有るんですが、プロでもない限り
そこまではできませんから、他の方法となれば、レフランプを用意するかですねでも助手
がいないとたいへんですよ。
書込番号:12971806
0点

ワイドパネルと同様のとこから、オレンジ色のパネルと
あと、レフ代わりっていうんですか? 白い板が出てくれば良いんですが・・・
これ、ストロボの横回転とかより、よっぽど重要な機能なのに
何で標準装備じゃないの? って感じです。
あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
確かに説明書には感度1000以上では、外付けの計測値が大幅に外れるので
フラッシュ使わないで下さいって書いてありますが、
まったく撮影不可能なわけでも無いみたいですし・・・
書込番号:12972854
0点

NIKONのSB900は色温度変えられるらしいみたいな書き込みを見ています。
>あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
お気持ちわかります。
仕方ないのでオフカメラケーブルを利用して、オフカメラシューは自由雲台経由でフラッシュ自体を角度変えることでバウンスなどの時にもHSSが効くようにしたこともあります。
ただ、HSS自体はガイドナンバーが低下しますので、バウンス時には必要な光量に達しない場合が考えられ、その辺を意識して制限をしているのかもしれません。
そういう意味で、室内スポーツでフラッシュ使用が許される場合の話ですが、バウンスではなく直射の方が良いと思われます。
書込番号:12974552
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
インテリジェントプレビューについて教えて下さい。
プレビュー後に液晶画面で操作できる項目に絞りがあって変更出来ますが、変更してもプレビューした画像に変化が感じられません。明るさや被写界深度の変化もプレビューした画像で分かるのかと思っていましたが違うのでしょうか?
露出補正やWBなどの他の項目では設定の違いがハッキリと分かります。
よろしくお願いします!
0点

>インテリジェントプレビュー
既に撮影し記録メディア上ではなく、ボディのメモリに記録された静止画像・・・だと思います。
ですので、撮影後に設定を変えてやっても反映されませんね。
同じように設定値を変えもって数枚撮影する方が簡単だと思います。
書込番号:12969744
0点

どうも、それオートだからですよ。
露出を決めるのは露出補正の+−です。
これ、よくひっかかりますよね、私も最初悩みました(笑)
インテリジェントプレビューは現在のモードでどういう風にとれるか、って機能なので。
そして、被写界深度の変化はプレビューできません。
コンデジとかで被写界深度を浅くする機能はありますが、あくまで擬似的ですので
そしてピンの外れた絵を、ピントを合わせる画像処理はたぶんないと思いますよ。
書込番号:12969754
1点

>露出補正やWBなどの他の項目では設定の違いがハッキリと分かります。
自分の書込み外しているようですね。
御免なさい・・・取り消しです。
書込番号:12969777
0点

αリストさん
早速ありがとうございます。
やっぱり被写界深度までは無理ですよね・・・。
質問したときの撮影モードはオートではなく絞り優先でした。
いろんな撮影モードでプレビュー画像の露出が変わるか試してみました。
Aモード・・・絞りで変化しない、露出補正で変化する
Sモード・・・シャッタースピードで変化する、露出補正で変化する
Mモード・・・絞り、シャッタースピードで共に変化する、露出補正で変化しない
やっぱりAモードの時、絞りで変化しないのはおかしい気がするのですが、みなさんの個体も同じでしょうか?
書込番号:12970023
0点

Aモード・・・絞りで変化しない、露出補正で変化する
Sモード・・・シャッタースピードで変化する、露出補正で変化する
ご自分の状況における現状認識としてこのような動きになることは想像はできるのですが本質でいえばこの切り分け方に問題があります。Aモードであっても「絞りで変化する」局面はあるはずです。ただし、SS30秒〜1/8000秒の範囲の上限もしくは下限でそれでもなお絞り操作して「絞る」もしくは「あける」というようなシチュエーションがあればということです。
Sモードの場合には、SSを速いほうに動かせばレンズによっては「すぐに」開放F値(限界値)にはりつきますので、明るさの変化が起こる局面に遭遇しやすいのです。
絞り:α900に装着しているレンズの「開放F値〜最小絞り値」の範囲。
SS:装着しているレンズに関わらず「30秒〜1/8000秒」の範囲。
(ここにISOオートの場合はISOの要素も入ってきますが、挙動を理解する意味ではISOは固定してやってみて下さい)
絞り優先AEの場合は自動で動く「SS」が上記の範囲内にある場合には絞りの操作による明るさの変化は基本ありません。逆に、シャッター優先AEの場合は自動で動く「絞り」が上記の範囲内にある場合にはSSの操作による明るさの変化はありません。逆に、このとおりに動かないのであればα900の挙動はおかしいです(ISO感度はオートではなく固定にしてやってみると更に理解が速いと思います)。
書込番号:12970145
1点

小鳥遊歩さん
ISOは200固定でテストしていました。
ISOを6400固定、SSが6400〜8000で適正露出となるようにしてプレビュー後、絞りを変えたら明るさが変化(露出オーバー)しました。仰るとおりSSが8000で張り付いたのでしょう!
疑問が解決しました。ありがとうございます!
書込番号:12970628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。α900ユーザーです。
諸先輩方にご教授いただければと思います。
本日α900と24-7ZA、70-200Gでライブハウスで撮影を行ったのですが、
結露対策していなかったので、屋外から会場に入った瞬間に一気にレンズとファインダー、液晶が曇ってしまいました。
その場でレンズと液晶、ファインダーは拭き取りましたが、レンズを何度かはずしてそのまま撮影を行ってしまいました(汗)
過去にも同じような質問がカメラ板であり、電源をすぐにつけないようにとのことでしたが、電源つけっぱなしでした…。
撮影終了後から2時間半後に帰宅してとりあえず防湿庫に突っ込んだんですが、
そう簡単に壊れないものでしょうか?
一応自宅で数枚撮りましたが、とくに動作に支障はなさそうですが、
3日後に大事な撮影があるのでちょっと心配です(>_<)
0点

ブルーノートαさん
α900に限定してのみの話でも、「月に2回」は結露というか、ビショビショになってます。
ハウススタジオやロケで、サウナシーンとか風呂場の女性モデル撮影すると
まあ、どんなカメラでも結露(正確には、水滴が外装を流れるぐらい)します。
必要なシーンなので、そうならないと撮影できませんし、ビニール袋で包んでもサウナ内とかは、50歩100歩で、今はそのまま。
ただし次の点は注意しています。
1.起動状態で持ちこみ、出来るだけスイッチ操作はしない。
2.ズームは使わない。レンズも前玉出入りしないRFもしくは、鏡胴のなかで動くタイプに限定。
3.長時間は同じカメラを持ちこまず、長くて2−3分で、機材交換
4.当然、その場ではレンズ交換はしない
5.機材交換したあとのカメラは乾燥した場所に直ぐに置いて結露は、直ぐに拭き取る。
6.帰宅後はレンズ外して乾燥した環境で念入りに清掃し、専用(他の機材と別、乾燥能力を上げたもの)防湿庫で数日保管します。
他の機材はニコン、キャノンの1桁機ですが、ズームやレンズは防滴構造を明確にうたってるものか、それなりに対策されたらしい(ニコンは防滴うたうレンズすくない)ものを使ってます。
α900だとシグマの50mmF1.4EXHSMが一番多いですね。レンズの選択肢ないので。
いまのところ、そのような撮影初めて8ヶ月(計15-16回)ほどですが、問題なく使えてます。
参考にならんかもしれませんが、そういう使いかたもあるということで。
書込番号:12703991
5点

ライブハウスで使ったことはありませんが、植物園(温室)や昆虫館では数回使っています。
なるべくカメラバッグから出すのに時間を掛けますが、それでも15分程度で出すと
レンズが曇り、トレシーで拭いてブロアーをかけたりして使っています。
帰宅後、タオルで拭くぐらいしかしてませんが、壊れずに使えています。
書込番号:12704054
0点

厦門人さんのご使用方法、素人の私など卒倒しそうなお話ですが…(^ ^;)
>一応自宅で数枚撮りましたが、とくに動作に支障はなさそうですが、
お話から察するに、「ライブハウスで撮影した写真に、ボッケボケでトンデモナイのがあった」とかでなければ、
大丈夫なんじゃないですかね?
つまり、センサーまで結露しまくりなほどでは無かったとすれば、カメラ内部もそれほど深刻ではなかったんじゃないかと。
それに、仮に故障したとすれば残念な事ですが、この度のブルーノートαさんのお話においては、
カメラにとってみれば「勲章」かな…と。
私自身はそんな風に思います。
まったく参考にならなくてすみません。
書込番号:12704071
1点

おはようございます。
僕も温水プールでの撮影で2時間ほど毎週のように使用しましたが、
終わったら直ぐにメディアとバッテリーを抜いて陰干しして防湿庫に入れていました。
温水プールは湿度90パーセントくらいでしょうか?(笑)
でも今のところは何の支障もなく使えています。
参考までに
書込番号:12704266
0点

撮影場所の温度にあわせていくことですね
雪などは車内に入れずとランクでバッテリーだけをポケットに
暖かいところなら車内で充分温めていきましょう
急な温度変化が。結露の原因です
湿度の多いところなどは使わないか防水タイプのコンデジデ代用とか
策を考えられた方がいいと思います
書込番号:12705789
1点

じじかめさんと同じく、植物園の温室に入るときはどうしても結露しますね。
大阪だと花博跡地の『咲くやこの花館』なんて全館空調完備で、かつ入口はいってすぐが熱帯雨林環境ですから...
バッグ内にポケットカイロ入れておいたりしましたけど歯が立たず。しばらくなじませてから電源入れてます。
今のところ壊れてはいませんが、内部でどうなっているか...接触不良とか起こさなきゃいいんですが。
書込番号:12705947
2点

皆様早速にご回答ありがとうございます!!
お返事遅くなりましたm(__)m
>厦門人さん
こんばんは^^
とても参考になる注意点のご説明ありがとうございます!!
普段から結露慣れ(?)されてるんですねw
ご説明の注意点でやってはいけないこと結構やっちゃいました(汗)
もろズームレンズ使ってしまった…。
レンズ交換もその場でしてしまった…。
2.3分以上使用orz
とりあえず2日間は寝かせてみますm(__)m
ただ8ヶ月も使われていて何ともないと聞いて安心しました!
様子見てみます(^O^)
>じじかめさん
こんばんは^^
僕もすぐにレンズを拭いて帰宅後にブロアーは拭きかけてセンサークリーニングもかけてみました。
植物園や昆虫館はやはり湿度高いんですね^_^;
バックから出すのに時間をかけて使う!とても勉強になります!!
ありがとうございます!!
>夜の世界の住人さん
こんばんは^^
一応ですね、初めの数枚はソフトフィルターかけたのごとく照明が曇るような写真が撮れましたw
幸いセンサーまで結露していなかったのかもしれません。
勲章ですかw
まぁそれだけ愛着持って使ってるカメラということで納得しておきますwww
ありがとうございます!!
>ホットカメラマンさん
こんばんは^^
毎週撮影されてたってことは結構な頻度ですよね。
そーいえば、メディア未だに挿しっ放しでしたw
抜いとこう!
メディアとバッテリーはすぐに抜かなきゃダメなんですね。
今後気をつけてみます。
ありがとうございます!!
>星ももじろうさんさん
こんばんは^^
まさかライブハウスの扉開けて急激な温度差が
あるなんて思ってもいませんでした(汗)
こういうときに防水コンデジのありがたみがあるんですね。
今ままであまり温度差って意識してなかったですけど、
今後撮影に臨むうえで意識するきっかけになりました。
ありがとうございます!!
>みるとす21さん
こんばんは^^
みなさんやはり苦労されてるんですね^^;
接触不良怖いですね…。
植物園いつか撮りに行こうかと考えてましたが、
結露のことなんて想定してませんでした。
とても参考になります!
はぁ〜とりあえず、壊れないこと願いますw
ありがとうございます!!
書込番号:12707970
1点

スレ主さん、皆さん、私も勉強になりました。ありがとうございます。
サウナ、風呂、温水プールまではイメージ出来ますが、植物園はそのままふらっと入ってしまいそうです。
しかも『咲くやこの花館』だし・・・。
書込番号:12717465
0点

>しかも『咲くやこの花館』だし・・・。
そ。あそこは年中花があるし、天気の悪い日でもとりあえず何か撮れるのはいいんだけど...
館内入っていきなり湿度90%とか?だったか、レンズもファインダーも曇りまくり。
フィルムだとちぢれるんじゃないかと思ったり...でも入った最初にスイレンがきれいに咲いてるんですよね〜
書込番号:12722624
1点

>>『咲くやこの花館』だし・・・。
そ。あそこは年中花があるし、天気の悪い日でもとりあえず何か撮れるのはいいんだけど..
いいところを紹介していただき、ありがとうございます。
名前も良いですよね・・・木花咲耶姫(このはなさくやひめ)のイメージなのでしょう。
大阪に行くときにはぜひカメラを持って立ち寄りたいと思います。
書込番号:12722985
0点

追加でコメント下さった皆様御返事遅くなりましてすいませんでした(汗)
>river38さん
こんばんは。
お役に立てたのであれば、幸いです^^
湿度気をつけないといけませんよね^^;
書込番号:12741780
0点

ブルーノートαさん
スレッド続いてますので「12703991」の補足です。
ズームと使わない、2−3分で切り替えるというのは
「サウナシーンとか風呂場」という条件の場合です。
今週もスチームサウナ内の撮影やったのですが、大量の蒸気!
ズーム時に収縮するタイプのレンズだと、ポンプよろしく蒸気をカメラ内に吸い込んでしまいます。
それがどこから入るかは判りません、ボディかもしれまえんし、鏡胴かもしれませんし
ただ、通常の「多湿」という状態とは明らかに違うのはご理解いただけるかと思います。
レンズ交換しないというのも同じ理由。
一つの自分の中の判断基準ですが
人が、長く(数時間単位)で居続けることが出来る場所であれば
α900はじめデジタル一眼レフの機材、適切に後のメンテナンスすれば故障は気にしないですむかという言う感じは経験則であります。
スチームサウナに数時間滞在できるのか?
これはよほどの達人でないと難しいかと思いますので。
まずは、写真を残す。貴重な一瞬を残す。そちらの方が重要かと思いますので。
がんばってくださいね。
書込番号:12742909
1点

ブルーノートαさん
結露と言う厄介なトラブルに対する警鐘を鳴らしていただいたことに感謝します。
一般にはこうしたことへの認識がないのに等しいでしょう。気がつかれてそれなりに対処されたご様子ですし、いい経験をされたとして今後のそうした事態への対処は大丈夫でしょう。寒冷地などではこうしたことへの対処方法は一般的に常識化されているようです。そうではない私たちにもある日の状況でそうしたことに見舞われると言うことをよくよく知っておく必要があるということだと思います。
処で、あのブルーノートへは一度行った事がありますが、写真撮影は許されているのでしょうか。見ていて色照明と色温度の広がりを見てこれはカメラやビデオで撮るのはつらいなあとしみじみ感じていました。許されるなら一度はチャレンジをしてみたいですね。
書込番号:12749309
0点

>厦門人さん
こんばんはー
すみません、せっかく追加アドバイスコメントして
下さってるのにも関わらず、気付かずにしばらく放置してました(汗)
私よりよっぽど過酷な状況で使われてるんですね^^;
特にその後のメンテナンスはいつも以上に神経質になりました。
ちなみにファインダー内なのかわかりませんが、ファインダー越しに
ゴミが付着してしまいまして、自分でスクリーンを出してブロアーで
吹いたりしましたが、どうしてもとれませんねw
サービスセンターでやってもろうかと考えてますが、そこまで気にならないのでそのままですwww
貴重な一瞬を残す…まさにその通りですね!!
ありがとうございます!!
返信本当に遅くなりまして申し訳ございませんでしたm(__)m
>いつも眠いαさん
返信遅くなりました(汗)
申し訳ございませんm(__)m
普通はあまり結露する場面ってやっぱ出くわさないですよね^^;
本当に良い経験になったと思います。
その後も一度撮影に使いましたが、特に問題なしでした^^
あ、名前に食いつきましたか?www
ブルーノートは館内撮影禁止なんですよ(´・ω・`)
ただ、アーティストとの記念写真は以前ダメモトでお願いしたところ
意外とすんなり本人がOKしてくれました♪
リー・リトナーさんとマイク・スターンさんでしたよ^^
書込番号:12770880
0点

いちばんありがちなのは
蒸し暑い日に車内でガンガンエアコン
↓
車内から人が沢山いるムレムレ会場に入場
↓
CCD結露
昔では考えられませんが、
カメラはそこそこ暖めておいたほうがいいんじゃないでしょうか?
空間のあるカメラケースの中に、カメラから離してホッカイロ置いとくとか
書込番号:12969054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使うようになりパソコン処理が遅くなりました。メモリーが足らないと思いパソコンもCorei7の920で新規に作り、メモリーを12GBに増やしましたがあまり変化がありません。フォトショップでレタッチは必ず行うので16bitで処理しています。コンタクト処理やレンズ補正、バッチ処理でもたつき20秒ほどフリーズします。ソフトは、フォトショップCS4とウインドウズVista64bitです。CS5にすると問題は解決するのですか?Windows7に変えると解消しますか?α900オーナーのみなさんはどんなパソコンを使ってますか?
ここで質問するのは場違いかもしれませんがご意見をお聞かせください。JPEGでの撮影はしないのであしからず。
0点

>バッチ処理でもたつき20秒ほどフリーズします。<
こんにちは
HDDの容量には、勿論余裕が有りますよね。
フリーズとは 固まると言う事でしょうか、それとも20秒時間が掛かると言う事でしょうか。
20秒後、そのファイルの現像は完了していますか。
書込番号:12668330
1点

>バッチ処理でもたつき20秒ほどフリーズします。<
こんにちは
HDDの容量には、勿論余裕が有りますよね。
フリーズとは 固まると言う事でしょうか、また自動復帰しますか?それとも20秒時間が掛かると言う事でしょうか。
20秒後、そのRAWファイルの現像は完了していますか。
書込番号:12668337
1点

スレ主さんこんにちわ。私もα900に同じくフォトショCS4にパソコンもおなじ、Vista64ビットにi7 920にメモリ12Gの環境で、RAWのみで使っていますが、非常に快適に使えています。フリーズなんてまだ経験ありません。
同じような環境なのになんでしょうか?
グラフィックボードは関係あるのですかね?
書込番号:12668376
0点

robot2さま
フリーズは大袈裟ですが、20秒たてば場合によって1から2分の場合で処理は完了します。何回かに1回フリーズ(固まる)時があります。HDDは、4個積んでます。余裕はあります。仮想ディスクも起動ディスクにしてません。
CS2では、さくさくうごくのですが、、、、、、
書込番号:12668379
0点

ウルトラ万の助さま
グラフィックボードは何を使っていますか?
私は、予算の関係でRadeonHD5770です。Adobe
との相性はあまり良くないといわれてますがどうなんでしょう?
書込番号:12668400
0点

すいません。いま出先なんで、うろ覚えでかつパソコンには疎いのですか、CX250という、型番だったと思います。
バソコンの詳しい人に進められて、分からないままに積みました。スペック的には少し前(一年半前)の地点で最高レベルの物とききました。
動画編集もするので…
書込番号:12668426
0点

Corei7の870、8GBのWindows7で使っていますが、全く快適そのものです。
この手の処理にグラフィクボードでの差は出ませんので、何かどこかに問題を抱えているような...
とりあえずOSは7にした方が良いと思います。
余分な常駐系アプリは入れないことなど、PCを快適に使う基本はきっちりと!
書込番号:12668778
2点

Q9650, 8GB, 64の7で使用しています。快適です。
グラフィックカードは、パフォーマンス設定の『GPU設定のOpenGL 描写を有効にする』を確認してください。
ONorOFFにする事により、処理時間が変わるかもしれません。
書込番号:12668879
0点

α900での画像処理以外は快適に動作しているのでしょうか?
もしWindows OSでの基本操作の時点で既に動作が重いようでしたら、
再構築するほうが良いのかも。
その場合はWindows7を検討してみるも良いかもしれません。
とりあえず、どうにもならないようならOSのインストールからやり直すのが
一番速い可能性もあります。
書込番号:12669469
0点

私はCore i7 930 メモリーは6GB Win7 64bit
OSを入れたCドライブはSSDで64G。空きは15G。
エクスペリエンスは、添付の画像の通りです。
フォトショップは、エレメントしか持ってませんが、特に遅いと感じたことがありません。
カメラに付属のイメージデータコンバータで、RAW現像を行っても快適です。
スレ主さんは、トラブルっぽいですね。
書込番号:12671186
0点

ところで、α900のRAWって、100MB超えてますっけ。
CRAWは可逆圧縮なので劣化は無いはず。
CRAWだと、せいぜい26MB程度と思います。
書込番号:12671248
0点

文章が足らなかったのでしょうすみません。RAWデータの現像の話ではありません。現像後のTifデータの話です。16bitのTifデータで139MBあると思うのですが、このデータ量の画像を例えば50枚処理しようと思ったときに調子が悪くなります。フォトショップCS4を64bit版にしたので快適になると思ったのですが、逆に32bit版よりもたつくようになったので質問してみました。今日、CS5体験版を入れましたが、やはりもたつきます。パソコン自体が調子悪いのか!?
写真用に作ったパソコンなので余計なアプリもなく、余計なサービスもVista上で止めています。
書込番号:12671407
0点

スレ主さま、
>>OSを入れたCドライブはSSDで64G。空きは15G。
最初から一目見て、これはSSDのプチフリのようだなと思っていましたが、やはりSSDを使っていましたか。
プチフリはSSDの弱点です。
最新のSSDはプチフリ(プチフリーズ)が解消または軽減されています。
最新製の80GB程度のSSDに変更する事をお勧めします。価格.COMを見て、プチフリが無いことを確かめて購入する。
Windows7からはSSDを認識して、SSDに対しては自動デフラグをしないように改善されています。
結局2TB以上のHDD(拡張フォーマットになっているHDD)やSSDをネイティブサポートしているのはWion7です。
Win7-64bitにして、SSDを変更すれば、ものすごく快適になります。
後は、プチフリの回数を抑える処置として、PageファイルをHDDに移す事をお勧めします。私は古いSSDではこのようにして使っています。
もう一つの回避策は、SDDを2個使ってRAID1にして、1個あたりの書き込みを減らすことです。
SSDは書き込みに弱いのです。
従って、PhotoShopのTEMPはメモリーの仮想DISKをお勧めします。
書込番号:12671539
0点

SSDでシステム組んでいるのはスレ主さんではありませんよ。
プチフリも確かに頭をよぎりましたが、JMicronの古い廉価なものでしか、最近は発生することが稀。
しかも、特定の使用状況でのみフリーズするような現象にはなりません。
書込番号:12671752
1点

SSDはスレ主様ではない、
あっと早とちりしてしまいました。失礼。
原因不明のトラブルになったときには、信頼できるHDD(例えば日立2TB)にWindows7をクリーンインストールすると、直ったりします。
私はWindowsに関しては深く原因は追及しません。ゼロからやり直すのが、結局一番の近道です。それがWindowsという不安定なOSを25年間使ってきた経験値です。
WindowsXPの時代には、仕事で毎日使っていると1年で何となく遅くなって行きましたから、毎年クリーンインストールし直していました。
Windows7ではこのような事も改良されますので、現在のOSで原因不明だとしてもWin7で直っている可能性もあります。
原因不明のトラブルが一番やっかいですね。
根気よく、頑張ってください。
書込番号:12672069
0点

HDD4個は、RAID構成ですか?
RAIDでないなら、HDDが安物で、バッファが少ないか、はずれ品かだと思います。
RAIDならRAIDコントローラーの動作が遅いのではないですか?
メモリーをそれだけつんで、CPUも速いし、OSもOKなら、後はHDDだけですね。
書込番号:12672213
0点

>もう一つの回避策は、SDDを2個使ってRAID1にして、1個あたりの書き込みを減らすことです。
RAID0の誤記ですね。
書込番号:12672351
0点

OSの初期状態に戻すのに、HD革命10をお奨めします。
とても簡単で、知識が無くもバックアップできます。RAIDも対応。
良い状態のものをバックアップしておくと、再インストールがあっという間に終わります。
Windows7はまもなくSP1版が出ますので、SSDと一緒にOEM版で購入してはいかがでしょうか?
書込番号:12672398
1点

みなさんご意見有難うございます。画像のデータ量が多いので、そのせいかと思っていましたが、みなさん快適なバソコンライフを送っているようなのでハードディスクを交換してみます。
書込番号:12673887
0点

1.メモリが少なすぎ
2.フォトショップに作業用HDDを割り当ててない
3.HDDがパンパンすぎてフォトショップ用の作業領域が無い
恐らく2です
環境設定のとこ
書込番号:12969043
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α55には夜景+人物モードがあって、簡単に写せるのですが、α900+フラッシュの場合はどうすれば良いか教えて下さい。
いつもならフラッシュなしで写して問題ないのですが、フランス旅行で世界遺産『モンサンミッシェル』に泊まるので、人物も明るく、背景のモンサンミッシェルも綺麗に写したい(α55のように)ので・・・
宜しくお願い致します。
0点

人物がブレないように注意しなければいけませんが、
スローシンクロで撮影してみてください。
書込番号:12906698
0点

こんにちは。
マニュアルモードで撮影するしか無いでしょう。
まずマニュアルモードで夜景がある程度綺麗に撮れる露出値に設定します。
その状態でストロボのスイッチをONにして撮影するばOKです。
マニュアルの露出値はってか?
そりゃ状況次第で何とも分かりません。^^;
基本的に暗い(当然)でしょうから、シャッター速度がシンクロ速度を越えるとは考えられませんから、
好きな露出値を現地で探すしか無いでしょう。
いずれにしてもシャッター速度はかなり遅くなると思いますので、三脚は必須でしょう。
書込番号:12906707
0点

補足です。
>好きな露出値を現地で探すしか無いでしょう。
と書きましたが一番簡単なのは、絞り優先モード(ストロボ無し)で夜景がそれなりに写るまで試し撮影をします。
気に入った状態の写真がとれたら、その露出値をマニュアルで設定すればOKです。
この場合、ストロボの調光補正はマイナス1〜0.5程度かけた方が良いかも?
書込番号:12906749
0点

>α55には夜景+人物モードがあって
これは人物はストロボで照らして、背景の夜景はスローシャッターで撮るスローシンクロ撮影のことでしょう
スローシンクロ撮影は三脚が必須です
ストロボが光った後もシャッターは少しの間開いているので撮られる人も撮影中はシャッターが閉じるまで動かないようにしてもらうようにしてください
書込番号:12906861
0点

スローシンクロ撮影には外付けストロボが必要かもしれませんね
書込番号:12906864
0点

α900には内蔵ストロボがないので外付けストロボが必要になります。
背景に露出を合わせてスローシンクロボタンを押して撮影という手順です。
取説の57ページを参照してください。
書込番号:12907306
0点


α900は、普通にフラッシュを発光すると、シャッタースピードが60秒以下にならないので
背景が暗くなる事が多いいです。
マニュアルモードとシャッター優先モード以外では、60秒以下にならないのを私も最近知りました。
マニュアルを良く読めば、設定変更できるかもしれませんが、特に困っていないので下記の方法で撮影しています。
簡単にすませるなら、2つの方法があります。
1 人物に合わせて『AEL』ボタンを押して、露出をロックしてフラッシュ撮影。
2 フラッシュをOFFにして、背景を撮影する。いい感じに撮れたらその露出の値を
マニュアルモードで合わせてから、フラッシュをONにして撮影。
たいていの被写体は、『AEL』ロックだけで十分だとおもいます。
室内の明かりを暗くして試して下さい。
書込番号:12908896
0点

おはようございます。
>f1.4/50さん
おっしゃるように、
まず背景を好みの明るさで撮影して
その露出をマニュアルモードで絞りとシャッター・スピードをセットしてストロボ撮影が確実だと思います。
その時に「スポット測光」にして人物を中央に入れて撮影するとストロボ光が人物にほどよい露出になると思います。
ストロボ光と夜景の光は色が違いますが、
これは「味」と言うことで。
一度夜に窓などから試してみて、頑張って下さい!
書込番号:12909608
1点

こんにちは
正月にモンサンミッシェルに行ってきました。
モンサンミッシェルは初めてですか?
別機種ですが夜の撮影は三脚が無いと無理ですね
私は三脚は持って行くことは出来ませんでした
旅行用の三脚今後用意しようと思っています、
宿泊地からモンサンミッシェルまで夜かなり歩きます
暗いですし車が結構飛ばして行きます黄色いベスト
を渡されますからお気をつけて。
書込番号:12913206
0点

みなさん沢山の書き込みありがとうございました。
さっそく書き込み頂いた方法を試してみて、写真を投稿します。
とりあえず理解出来たのは・・・三脚持参します。フラッシュなしで人物に後ろを向いてもらって、シルエット+モンサンミッシェルを写す。α55+16-80ZAも持参する。マニュアルモードで撮影を練習する・・・です。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12913238
0点

マニュアルで撮影するなら
夜景の明るさはシャッタースピードで決まります
人物の明るさはフラッシュの明るさで決まります
フラッシュ光が届く範囲で、夜景が綺麗に写るシャッタスピードにして
フラッシュ調光補正でフラッシュの効き具合を調整
こんなとこでしょうか
あと、三脚が欲しいとこですね
書込番号:12968938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





