
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 48 | 2009年8月9日 15:33 |
![]() |
6 | 10 | 2009年8月5日 06:38 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月29日 09:00 |
![]() |
32 | 26 | 2009年7月20日 00:01 |
![]() |
20 | 9 | 2009年7月16日 05:29 |
![]() |
10 | 10 | 2009年7月12日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残るは値段と発売日だと思いますが、まだそれに対してのうわさや情報などは
ないのでしょうか!
現在韓国は小康状態でございます。500、550を忘れては居ないか?ってスレも
かなり見えてて、その後の詳しい情報などはまったく…
α850のマニュアル事件以後、待ってらんない…病気のような毎日です。(笑
一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
0点

>現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた
>自動化の集大成です。
>ミノルタはじめ他のメーカーはそれに導かれてきたにすぎない。
ニコンは光学機器メーカーの重鎮であり、
カメラの発展・普及に大いに寄与してきましたが、
それは言い過ぎでしょ。
書込番号:9960304
7点

LVはあれば便利ですね、地面すれすれから狙いたい時なんかは楽ですからね。
でもEVFは別にいらないかな。
まぁ、視野率100%を達成出来ていない入門〜中級機でEVFにすれば視野率100%に出来るとか、コストが低いとかコンパクトに仕上げられるとか利点が多ければ、まぁ適材適所というか、最適な使い方もあるかとは思いますが。
α900の様に明るくて視野率100%のファインダーが実現出来るうちはこのクラスに限って言えばEVFにする利点はあまり無いかな。
書込番号:9960702
5点

Live Viewはあれば欲しいですね。 最近α900で撮影しているときにも、ああこの場面でLVがあれば良いのになという時がありました。人々の上から写したい場合や低位置から花を撮りたいときです。
私はα350のLVは良く使いますがD700のLVはほとんど使いません。
それぞれ設計目標が違いますから。
α350のLVはAutoForcusで撮ることを前提としており、シャッターを押してからのタイムラグを最小に抑えています。 したがって普通のシャッター感覚で撮れます。AutoFocusですので、構図がわかればよいと割り切っています。
一方ニコンやキャノンのLVはマクロ撮影などのように、厳密な焦点合わせでゆっくりと撮ることを目的としているように思います。LVのままで画面を拡大表示できますから焦点合わせには便利です。
ただし、シャッターを押してから撮れるまでのタイムラグが大きいため普通のシャッター感覚では撮れません。 たとえばD700のLVではシャッターを押すと カシャッ!カシャカシャ と音がしてシャッターが切れます。 私はこの遅さが嫌いでLVは使いません。
悪い点を見れば、マクロに使いたい方はα方式をダメだというでしょうし、ファインダー代わりにLVを使いたい方はキャノン・ニコン方式を遅すぎてぎてダメというでしょう。
一方、良い点を見れば、α方式のLVは普通のシャッターを押すような感覚で撮れるのが快適ですしLowやHighの位置から取る時にも画像を確認しながら撮れるので便利です。 また、D700のLVなどはマクロ撮影には最強だと思います。マニュアルでのピント合わせが拡大表示できます。
私はいつも良いほうを見ています。愛用機の良い点を使うようにして、カメラを楽しんでいます。 悪い点は使わないで、他のカメラを使います。
みなさま、ご自分の愛用機を可愛がって、良いところを引き出してあげましょう。そのほうがカメラも喜ぶと思います。
書込番号:9961003
16点

こんにちは。
僕はいつもアングルファインダーを持ち歩いているのでさほど必要性を感じませんが、α350も使っているのでLVもあれば便利な気がしますね。
ただ光学式のアングルファインダーの方が「撮っている」感動が強いので好きですが、LVもあったらあったでアングルファインダーほったらかして重宝しそうです。(笑)
>現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた自動化の集大成です。
世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
クロスなどのフォーカスエリアやモーターの先駆者ははCanonでしょう?
特にα9000のAFとEOS3の視線入力には感動した覚えがあります。
ただNikonはとても真面目で他メーカーの良い所はドンドン採用してカメラ好きな方々が造っているようで好きなメーカーです。
α850、このままではなく何かに特化して出して欲しいです。
あと内容ストロボもお願いです!
書込番号:9961289
2点

>世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
ニコンはF2のころからだね。
そのころ他社は
システムカメラとは何かさえ理解していなかった。
それぐらい格差があった。
書込番号:9962347
0点

>ニコンはF2のころからだね。
正確にはF3AF、1983年。F2は試作機。
ただ性能は使い物にならなかった。
>世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
ミノルタはα-7000、1985年。
試作機は1980年に発表、どこぞの国のメーカーに先行コピーされて裁判だったのう。
わしの記憶では
カメラで世界初はコニカで1966年。
DSALRではリコーXRで1980年。
まぁどっちでもいいが、他のメーカーもがんばちょるて。
書込番号:9962596
2点

売れなかったけど世界初のオートフォーカス一眼レフは、ペンタックスです。
新しいモノ好きの父が買ったのを覚えています。
爆発的に売れたのはご存知ミノルタのα7000ですね。
もともとミノルタを使っていた父はこれも買いました。
定かな記憶じゃないけど、リコーのアレは、オートフォーカス搭載ボディじゃなくて、
レンズの方がオートフォーカスだったと思いますが。。。
50mmでf1.4か2.0程度の明るいレンズだったと。。。。
オートフォーカスレンズはその他のメーカーでもあったような気がします。
一眼じゃなきゃ、ジャスピンコニカが最初ですね。
堺正章のオトモダチの井上純がCMしてました。
書込番号:9962737
1点

まあ、各社頑張っていろいろあるようですが。
1眼レフでなければCANONの1963年の試作機が世界初のようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011906925
しかし、
みな単発であって何故自動焦点化するか分かっていない良い例ですね。
システムカメラで自動焦点化する目的は無人化、
従来人間では撮れない状況まで撮影領域を広げること。
宇宙空間から極寒撮影、飛ぶ鳥まで含み
遠隔撮影や自動巻き上げが必要なわけです。
現実的なところでは40%くらいだった1眼レフのMFでのピント的中率を
改善できたのが最大の恩恵だったわけですが、
AFだけ目的にした他社とは思想が違うわけです。
SONYの参入でニコン以外に思想をもつメーカーが登場した、
と喜んだのもつかの間、
最近の3姉妹は怪しいのでα950に期待がかかります。
書込番号:9962894
1点

スレ主さんガン無視してカメラ史や自分の思想を語るなら新しいスレ立てればいいのに…
書込番号:9963154
4点

こんばんは。
ペンタが世界初や僕が生まれる遙か前のコニカなど、みなさん色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
特許的にCannonやNikonに抵触するのか、
技術力が無いのか、
MINOLTAやSONYなら同程度のものはできそうなのに不思議に思っています。
今後趣旨の同じスレッドがありましたらご教授お願いいたします。
書込番号:9963173
2点

>>ホットカメラマンさん
>>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
そんなに弱いんでしょうか?α700で実感した事ないんですけど、
少なくともオリンパスよりはいいような。。。(私見です)
どんな場面で遅いのか、印象を聞いても良いですか。
書込番号:9963269
3点

>>スレ主さんガン無視してカメラ史や自分の思想を語るなら新しいスレ立てればいいのに…
スレ主さんガン無視してスレともカメラとも無関係な皮肉だけ語るならスルーすればいいのに…
書込番号:9963276
4点

ホットカメラマンさん。
>MINOLTAやSONYなら同程度のものはできそうなのに不思議に思っています。
MINOLTAって、まだデジタル一眼レフ作っているのですか。
いい加減に、MINOLTAの話は止めたら如何ですか、旧田舎のブライダルカメラマンさん。
書込番号:9964414
3点

>>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
特許的にCannonやNikonに抵触するのか、
技術力が無いのか、
センサーの技術力はソニーは一流です。 センサーをOEMでカメラメーカーに販売していますから。逆にニコンはセンサーを作っていないようです。2箇所からOEM購入のようです。D3xとD300のフラグシップ機のセンサーはソニー製です。ニコンは両フラグシップ機にソニーのセンサーを使っている事実は、ソニーのセンサーが一流である証明だと思います。
スピードもキャノンと同じです。
たとえばフラグシップ機のセンサーの読み出しスピードを比較しますと秒5枚で14ビットですので、総読み出しビット数は:
1DS MK3 5616×3744 画素 x 14ビット x 5枚 = 1,471,841,280ビット/秒
α900 6048X4032 画素 x 12ビット x 5枚 = 1,463,132,160ビット/秒
となります。同じです(正確に比較するとキャノンが0.5%速いが実質同じです)
AFスピードは使い方によると思います。 私のように風景や人を撮る場合には、速い合焦スピードです。合焦精度もニコンと遜色無く、充分高いです。
一方飛び回る飛行機を取る場合にはニコンの3Dトラッキングのような機能はありませんので、この点ではニコンが優れています(おそらくキャノンよりも優れているのではありませんか?)。
野鳥の場合にはマニュアルが多いそうですので差は無いかと思います。
ソニーの次の課題はAFだと認識しています。ニコンのようなAFになればプロのスポーツ写真家でもαを使えるようになると思います。
そもそもこのAFはミノルタから引き継いだものだと思っていますので、いずれ作り直す時期が来ると思います。今のままでは限界があるように思います。
αファンとしてはニコンの3Dトラッキングを買って欲しいです。ニコンにはセンサーを売っているのですから、AFを買えないことはないでしょうに。
ソニーさん、自社開発でもOEMでも良いですから、次のカメラに動態AFをお願いします。 私たちはパーツの自社内製作には全くこだわっていません。
願いは一つ:良いカメラが欲しいのです。
書込番号:9964788
3点

こんにちは。
>orangeさん
>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
あ、センサーとはAFのセンサーの事です。
SONYの撮像素子センサーの優秀さは勿論知っています。
言葉足らずですみません。
>と ら ね すさん
へと同じ返答をさせて頂くと、
この辺りは私見があるのですが、
α700からずいぶんとAFのスピードは速くなりましたが、まだフィルムのα-7よりも少し遅く感じます。
また暗所なども迷いやすいので全体的に遅れている気がします。
例えばα-7で行っていた室内プールでの競泳の撮影で夜間になるとちょっと厳しくなってきます。
逆光にもやや弱いと感じます。
AFエリアと中央以外もクロスラインにして配置もよりワイドにと、スピードと共にお願いしたいです。
AFが良くなれば欠点が無くなって愛嬌が無くなるかもしれませんが。
でもファインダーが最高なので「外した!」と感じれたりするのがα900の良さなんで、撮っていてとても楽しいですけど(^^)
話がスレッドからずいぶん離れたので、とりあえずここまでにしまして、
また機会があれば色々とお話したいです。
では失礼いたします。
書込番号:9964924
1点

ホットカメラマンさんAFのセンサーはα700はいいと思います。
今ペンタックスK-7も使っていますが、K-7は9点クロスセンサー、補助光も付きましたが暗部、平面上のピントは迷います。
α700では迷った記憶があまり無いです。
ちなみにEOS50Dも使っていましたがα700は真ん中がツインクロスでしたっけ?EOS50Dと差ほどは変らないと感じました。(ピントの速さはEOSが速いと思います。)
書込番号:9965549
0点

↑真ん中のAF精度の事を言っています。α900も同じAFセンサーかと思います。
書込番号:9965577
0点

>クール・ガイさん
こんにちは、スレッド内容からかなり離れましたので新しく立てさせていただきました。
α900(αDSLR)のAF性能は?・また希望は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#9965671
すみませんが、こちらでお話ししましょう!
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:9965678
0点

そうこうしてるうちにキヤノンが近日中に60Dと7D(or Kiss F後継機)を出すとのうわさが出てきましたね。
価格次第ですが、7Dが出てしまったらソニーにとって大きな機会損失になってしまうかもしれませんね。
どうせなら7Dもα850も両方出てほしいですが、、、出るのかなぁ。。。?(+_+)
(7Dは5DMK2から動画とっぱらったバージョンかな?)
書込番号:9968188
0点

元の話題に戻しまして、、、
8/27にα850発表との噂が出てきましたね(^^♪
↓
http://digicame-info.com/2009/08/850827.html
このサイトのもう一つ上のトピックにα950(裏面)の噂もありますが、ネタ元が中国なので、、、(^_-)
LVあったらうれしいけど、なくても買いますよ!ソニーさん(^^♪
書込番号:9974704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初心者の質問ですみません
時代の流れに乗れずようやく中古の200を購入しました
ファインダーの暗さで泣かされ、フラッシュは強制発光でも発光せず、絞り優先で絞り込むとシャッタースピードとF値の折り合いが付かない時の点滅警告も出ず修理に出し、修理後もフラッシュは発光するもののまたもや絞り込むと露出オーバー!!!
頭が痛い今日この頃です
85mmf1.4のミノルタでは このような現象は起きませんが
Xi28−105ミノルタで起きるのです
ソニーのホームページのレンズ互換表では問題なく使えるように記載されているのですが
どうなのでしょうか?
やはりAPSフォーマット専用(DT)でないといけないのですか
私個人としては将来的にフルフォーマットに機種換えしたいので
あまりレンズを増やす気にはなれません
初心者の悩みで申し訳ありませんが誰かスッキリさせてください
お願いします
0点

おはよう御座います。
>85mmf1.4のミノルタでは このような現象は起きませんが
>Xi28−105ミノルタで起きるのです
85mmF1.4はDタイプのものですかね?
距離情報伝達の可否で発光量の制御が異なるのではないでしょうか?
書込番号:9950486
1点

α200は持っていないのでわかりませんが・・・
ADI調光になってたら、そーなるのでは。「P-TTL調光」でお試ししてみたらどーでしょうか。
書込番号:9950497
0点

単純に28-105mmの絞り羽の動きが悪いんじゃないでしょうか?
レンズの裏側の絞り抓みを動かしてスムーズに動きますか?
書込番号:9950583
1点

Xi28-105はフィルム機でも正常に動いていましたか?
私もpotekitiさんの言うように、レンズの絞り羽根の油切れだと思います。
固有の問題かどうかはわかりませんが、私もxiズームで同じ経験をしました。
修理となると、お金がかかりますね。
あと、フィルム機とちがって、絞り過ぎに注意してください。
ところで200というのはα200ですか?ここはα900の板のようですが…ま、どちらでもいいですけど。
書込番号:9950644
1点

フルサイズに移行する予定でこちらに相談されたんですよね?
じゃ、背中を押して差し上げましょう!
私も最初はα100の中古でデジイチのスタートを切りました。やはりファインダーの暗さに
耐え切れず、半年ほどでα900に乗り換えました。その後ののめりこみ方がちょっと他の方と
違う方向へ行ってしまった感がありますが...(苦)
ミノルタのフィルム時代のレンズでも十分使えますので、11月ぐらいまで様子を見てから
A850が出るかあるいはやっぱり900か、冬のボーナスでいってもーたらどうでしょうか?
Xi28-105は実は私も持ってますがα100を人に貸したままなので内蔵フラッシュの確認ができません。
やはり調光の設定か絞りの動作ではないかと思いますけど...
書込番号:9951207
0点

無理に時代に乗らなくてもいいのでは。
皆がデジタル使っているからといって必ずしも合わせなくても。
フィルムでしか出せない魅力を極める という選択肢もあります。
頑固と言われようがいたずらに時代に流されず自分なり見解を持つ心も大切だと思います。
書込番号:9952026
2点

たしかミノルタのxiレンズは
xiカメラ(3xi 5xi 7xi)用に作られたレンズで
ミノルタカメラでは問題なく使えたのですが
SONYになり 互換表では使用可能となってますが
全レンズ確認しているわけではないので利用不可かもしれません
書込番号:9952192
0点

庶務課さん
>ファインダーの暗さで泣かされ、フラッシュは強制発光でも発光せず、
レンズの不具合(絞りの経年劣化)のような気がします。それに広角側も不足しますよね。旧キットレンズで良ければ安価に市場に出回っていますので、購入された方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:9952413
0点

写人さんの
>たしかミノルタのxiレンズは
xiカメラ(3xi 5xi 7xi)用に作られたレンズで
ミノルタカメラでは問題なく使えたのですが
SONYになり 互換表では使用可能となってますが
全レンズ確認しているわけではないので利用不可かもしれません<
を読んで、私も押し入れにαー9XxiにAFズーム35-200oxiを付けっぱなしにして放り込んであるのを思い出しました。慌てて出してみましたが、どうやら異常はないようで電池を入れると動きました。
αー7DではOKだったので、今手元にあるα350につけて試し撮りしましたがOKでした。
庶務課さんへのアドバイスとしては、Sakura sakuさんと同じ意見です。α900なり次期フルフレームサイズ機を考えておられるなら、αの中古レンズには状態のいいのが少ないので、タムロンかシグマのFFサイズの標準ズームを考えられるといいと思います。
書込番号:9952794
0点

この度はたくさんのご返答、ご意見
誠にありがとうございます
マリンスノウさんトラネスさん 昨年の下手くそこそデジ一を持ちたがる
という掲示板を偶然にも昨日2時間程かけて拝見させていただきました
熱意のあるご意見とともにわたしの説明不足なスレにもご返答、朝早くからありがとう
ございました
patekitiさん BikefanaticINGOさん このレンズはα7xIを機種換えして当分使わなかったため今回のような絞りのピンが戻らない現象に気がつきませんでした
みるとす21さん 私もα900のファイダーを覗いて感激しました
OSILVERERさん ポジで撮れた最高の一枚が忘れられずα9を持ってます
写人さん sakusaku さん weirdoさん御確認、アドバイスありがとうございます
カメラと一緒にレンズも付けて修理に出したのですがメーカー側も気がつかなかったようです
皆さんの知識と御回答に感謝します
又お願いします
書込番号:9954851
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
探して無ければ無いですよ。
それと、コンデジは、ハウジングと称するものだけで良いけど、一眼はハウジング以外に使うレンズに対応したマウントも必要になります。どのレンズにでも対応した物が揃っている訳では無いようです。
製造中のボディであっても、少量生産?1Lot生産?だけなのか? ハウジングは在庫のみとか、製造停止になります。 水中もの前提でしたら、存在するハウジングと使えるレンズを想定してボディ、レンズを揃えないといけないのでしょうね?
書込番号:9916626
1点

今日これさわってきましたけど,結構おもしろげでしたよ.
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
スクーバでのスチルだと,レンズギア,ポートはともかく
ストロボ関係どうするのか興味深いところではあります.
HVL-F20AMを分解して突っ込んでINON S-TTLで通るのかなぁ.
α900はたしかikeliteも出してなかったと思うので
オーダーメイド系にあたるのがいいと思います.
http://www.proof-08.com/
こことかに相談されては.
書込番号:9916660
1点

ライブビューが出来ないα900(A900)では、
ハウジングメーカーさんも手の出し様が無いんじゃないかな?
アメリカのサイトでは、A350用の水中ハウジング情報が結構見れます。
書込番号:9919334
0点

ここで、α900を水中でというのは止めた方がというのは答えにならないのでしょうが。
デジカメでは世代交代も早く一眼の場合はオーダーメイドのハウジング>>本体という価格状態ですからね。
大抵、広角ズームか魚眼、とマクロが使いたいでは無いですか。そのポートまでオーダーするとかなり高い
と思います。
オリンパスだと一眼用にハウジングが15万でありますし、魚眼、マクロのポートもありますからかなり楽です。
キヤノンだとINONのを選ぶという手もあります。と言いつつも私はコンパクトカメラにINONのアタッチメントで
済ませてますが。
書込番号:9919607
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本題の前に暫くぶりなので、少しご挨拶を(読み飛ばしてくださって結構です)
明日待望の70-200がやってきます、今からファインダ-を覗くのが楽しみです。
当家の経理担当重役(山の神)が、長期出張に出ていたおかげで、決算期に、αを持ち出す余裕がなかったのですが、ようやく落ち着き、ゆっくりと皆さんのお話を見せていただいております。
新しいαの噂も流れ、SONYに対する期待の高さ(ユ−ザ−の)も覗え、楽しく拝見しました。
新しいお仲間(900ユ−ザ−)もふえて、ランキング下位のSONYさんも心強いのではと思います。
個人的にはこのランキングに興味があるわけではないので、これについて私がとやかく言うことは何も無いのですが、αはよく健闘してると思います。ただ、私の町の大手家電店には、ほとんど、900を見かけることはありません。あっても350が1台置いてあるぐらいなのは、ちょっと寂しいですね。雑誌などでも、NやCと比べてやはりCMぺ−ジ数も少ない、キムタクもα持ってないしね。
ランキングには興味がないので、それがSONYさんのカメラ事業からの撤退などにつながらなければ、たとえ10位だろうと全く問題ないのですが。
さぼりまさんのレンズレポ−トも大変興味深かったです。
本題
広角レンズを買おうと思います、35mm1.4G のAF性能はどうでしょうか。開放での周辺光量はどうでしょうか。
(山の神に、ばれずに買う方法もついでにご教授ください)
0点

厦門人さん お言葉に従って、35mmf1.4Gを入れようと思います
>>単玉の存在価値はあると
シグマの20mm開放では使えませんが、この画角を再確認しようと、空港へもっていきましたが、やはり、はっきりとした撮影意図がないと、私には使いずらい画角でした。同じF2.8なら1.4Gの方が鮮鋭だとの事ですので、殆ど使用しない広角域は外す事にしました。
余談 70-200 本当に重たい、バ-ベルを買って鍛えなきゃならないか?
これを手持ちで振り回してバシャバシャやる人は怪物ですね。
フォトランさん 作例写真ありがとうございます
>>開放での近接撮影は被写界深度がものすごく浅いのでかなり難しいです
写真を拝見すると思ったより深度が浅いので近接撮影は、イメ-ジとはずいぶん違う事を知らさせれます、(ミノルタ時代MC35mmを使っていて、バカチョンのように使うものというイメ-ジがあったので)
昔はレンズは樽型か糸巻き型があたりまえで、広角は特に酷いものでしたが、いま写真を拝見すると、殆ど歪が出てないので、驚きです。
早速ポッチとします。
ありがとうございました。
うちの山の神は、殆ど隠せませんね、怒られる程度で済むとは思うけど、、やばいかな
350の中古でも買って、共有という事、、、、そんな旨くはいかんでしょうね、まいったな ハハハ
若隠居@Honoluluさん 今内容確認してもどったら、お出ましいただいていて、おさわがせします。
24-70 私も迷ったんですよ、24mm〜70mmというのは、普通の人(というのは変ですが)なら一番良く使う所ですよね、レンズキットで出てるのも、この領域が多いと思うのですが、それだけ使いやすいズ-ム域なのでしょう、ですから、本当に迷ったんです。このレンズを買えば、この病も終わるかもしれません(24-70 70-200 これで終わりでしょう)、でも私の病はことのほか重病なのかも知れません、135mmのあの切れ味を35mmでもと、考えてしまうのです、その後は薙刀、長槍、
ですから、山の神のご機嫌を伺うわけで、オ-ディオでも、やちゃってますので。
70-200 重い うう〜ん
ニコニコしながら、今うなってます
書込番号:9865012
0点

ヘルベルト・フォン・ベームさん お写真ありがとうございます
やっぱり綺麗ですね、背中を押していただいているようで、山の神なんかくそくらえ
35mm1.4の魅力を感じられる写真です、
書込番号:9865099
0点

背中を引っ張る方もひとつ(^^;
ワイドはひたすらAF単ツアイスがでるのを待ってます。
35mmF1.4を買ってないのは単純明快、好みの写りではないからです(^^;
サンプルはそれまでのつなぎのDistagon35mm(ワイドはG1の機動性に移行していてα900では最近撮ってない(^^;)。
(すいません、絞り値記録してない、開放で撮ることはまずないです)
書込番号:9865344
1点

古いpapaさん
>>余談 70-200 本当に重たい、バ-ベルを買って鍛えなきゃならないか?
>>これを手持ちで振り回してバシャバシャやる人は怪物ですね。
私って,物の怪やったんか(^^;). 重量級長玉を構える時は,筋肉でなく骨格で支えるから,肉体の経年劣化の影響は少ないです. コツさえ掴めば,半世紀弱人間してる奴でも,300/2.8 に 1.7x テレコン付けたのを APSC の換算 750mm で動体を追えますよ.
24-70/2.8ZA は,「現状では」の特薦です. 35/1.4 で明るさの需要を満たした上で,24-105G とかの A900 用中速 Zoom が出るのを待つのも,良い選択肢と想うよ. 待てないなら,Tamron 28-75/2.8 ならお値段手ごろだから,これを追加しても良いでしょう.
>>135mmのあの切れ味を35mmでもと、考えてしまうのです、
そこまでの切れを 35/1.4G に期待してると,肩透かしかも知らんぞ.
>>その後は薙刀、長槍、ですから、山の神のご機嫌を伺うわけで、
Tamron 200-500/5-6.3 は,隠し様もないやろからねぇ. 購入価格が新品でも8万円台だから,24-70/2.8ZA や 16-35/2.8ZA 程には,諍いの元には成らんのとチャイます? 拙宅の場合,価格よりも図体が諍いの元に成るので,αの奴を家に入れる前に,Nikon のを友人に譲って,ソッと置き換えました(^^;). FD マウントレンズの,Nikon/M42 コンパチ改造の目処が付いたので,蛍石3姉妹(FD 300/2.8,FL 300/5.6,FL 500/5.6)を拙宅に招聘したいのだけど,サンニッパ何本目?と冷たい視線を浴びてます(^^;)
書込番号:9865408
1点


清水の舞台から身を乗り出してさあいよいよポチットしようとして。ちょっと振り返ったら、後ろから羽交い絞めされてしまいました
>>私って,物の怪やったんか
若隠居@Honoluluさん再度こんばんは、はっきり言って、怪物です、
でも、手にとって見ると、すごさが伝わってくるようです、(にやにや)
woodsorrelさん こんばんは、お写真ありがとうございます、
>>ワイドはひたすらAF単ツアイスがでるのを待ってます
先生に羽交い絞めされては、ポッチはお預けですね、
巨匠も後ろから荒縄掛けて引っ張るし、、、今週末まで山の神が留守なので最後のチャンスだけど
じたばたしないで、頭下げて、おねだりしなさい、という事かも(当家は財布が1つしかなく、口座は、すべて公開されているので)
問題は果たして期待のAF単玉が出てくるかどうか、20mmだと、対人物用としては非常に使いにくい、室内用としても撮影意図をはっきりしないと失敗するようだし。やはり35mmというのは、いい位置かなあと思います。単玉なら72mm径までなくても、少し余裕を持たせた62mm径F1.4これぐらい有るとフィルタ―も心配なく重ねて使える。
そうなると、値段もぐっと上がるのかな。
皆さん後は読み飛ばしてください
某御人に一言
α好きでも、嫌いでも、ここに集まって楽しく遊ぶのは、ここでは皆さん歓迎してます。
ぐっと来た、かっときた、カチッとなった、余計な事いって怒られた、間違った事書いて失敗した
いいじゃありませんか、そんな事、でもやってはいけないこと、は有りますよね、そのひとつは、盗用だと思うのです、貴方に対するそういう話を何度も見ています、多くの人が忠告してます、1度でもやったら、すべての信用をなくします。その後は何を言っても信頼されません、回復するのはたいへんです、貴方の写真の中に随分昔に見た写真(銀塩)が有りました。その写真には、デ―タ―が記されていました、ミノルタX-700 だったと思います、貴方の撮ったものならば、デ―タ-を付けて堂々と投稿してください、人様のならば、こんな写真がどこどこに有りましたでいいです。
見ていて気の毒でなりません、どうせ見えないからと、嘘はだめです。
書込番号:9865994
6点

レンタルできないかざっとみたけど、このレンズはみあたらないですね。
ソニースタイルでα230が5万円でレンズのレンタル料が5000円ほどかあ・・(^^;
私の場合、35mmF1.4は欲求不満というかなあ、物足りなさというかなあ、を感じてしまうのです。
被写体によってもいろいろでしょうけど、ツアイスがリアルな質感であるなら、ミノルタは繊細で柔らかな美しさといったところか(新しいGレンズはそうともいえない)。
αを使う方にはふたつの好みの流れがあって、ボディのソニー殿も案配が大変だと思います。
T*135mmでもT*85mmでも開放付近で使うと柔らかいイメージになって、これがお好みであるなら羽交い締めはしません。
(私の好みはF5前後に絞ってきっちりした質感をだす使い方で、めったに開放付近は使わない)
また、お値段が5万とかならやはりほっときます(^^;
余談
ツアイスでも16-35を買ってないのは、ツアイスだぞー的な色づけを感じているからです(^^;
といって24-70にも満足していない、優等生的でツアイスだぞー的な質感を感じず、面白くないからです(^^;
70-200を持ってないのはでかくて重くて高いからです(^^;
コシナツアイスを何本か買いましたが、よしよしと感じたのはDistagon35mmとMakroPlanar100mmだけです(^^;
書込番号:9866589
3点

若隠居@Honoluluさん
若い女性の記事、昨夜は見ている余裕なかったのですが、今見て、やはり良いなあと、特に若い女性と言うだけで、ピンクのフィルタ―が掛かってしまうほうなので、うう〜んですね
買っても後悔しないという、先輩方々のお言葉、納得できます。(ほんとに悩んでます)
70-200については、思った以上良いとだけ、またスレを開けてご報告します。
woodsorrelさん
>>繊細で柔らかな美しさ
こういう感覚的表現は900が出るまでは(デジタルに成ってからは)言葉だけでなかなか作品に表現できなかったと思います、900以後やっと感性を直接絵に出せる用になってきたと思えるのですが、だからこそ、感性を磨こうにも年取って思うに成らないのが情けなく高いレンズに頼ろうとするのかもしれないです。
>>F5前後に絞ってきっちりした質感をだす
多くのレンズはF5〜F8位に得意とする領域を持っていると思うので、レンズの描写性能を発揮させるなら、おっしゃるとおりだと思います。ただ銀塩時代を長くすごした方なら、開放にこだわる事もご理解頂けるかと思います。
広角レンズも絞りすぎると、コントラストは上がってもなんとなくふやけた感じになる物も、ありますが、それでも私は深度を稼ぎたいために絞りきって使ったりします。85mmを使わないでわざわざ35mmにテレコンつけたりして、更に深度を稼ぐ事も昔はやってました。
しかし広角に限らず、どのレンズも、開放での描写力は大変気になるほうで、(室内でストロボ焚かずに、撮ろうとすると、出来るだけ明るいので、開放まで開けなければ撮れない時代でしたから)どちらかと言うと、レンズは開けて撮るもの、の感はあります。
広角では35mm1.4G以外その欲求(最大絞りでも開放でも納得行く)は満たされないのではとおもいます、(Honoluluさんのおっしゃるように、期待が大きいと外れるかもしれませんが、)
それでも先生の言われることは、十分理解出来ますし、もし新しい広角単玉が出るのであれば、私も待ちたいです。
欲しい人集めてSONYに直談判しますか。
書込番号:9867057
0点

いつも暗い場所とか、1.4の開放でボカして撮りたいとか
よほどのこだわりがない場合、35/1.4より、開放から安心して使える
24-70/2.8ZAをオススメします。
先日、写真展に出すのにA1でプリントしましたが、全然余裕で最初見た時に、
α900+24-70ZAの凄さに鳥肌がマジで立ちました(^_^;)
若干周辺減光しますが、気になる場合は
RAWで現像ソフトで簡単に消えます。
ちなみにそのプリントしたものは来週写真展に飾りますんで、興味ある方はHPからどうぞ。
書込番号:9867255
0点

古いpapaさん
病院の近所の喫茶店から右手だけで打ってるんで手短に....
デジカメWatch の彼女の記事は,読み応えはあるけど,財布の天敵なのでご用心方.
信号無視の車に横から突っ込まれて,左腕やられた. 普段 Blind で打ってるんで,片手で Keyboard 見ながら打つと,日頃の百倍位時間掛かる. 2-3日で退院できそうだけど,しばらく,普段の筆まめさは無理ですね.
カメラを両手で操作できる迄には,一月位掛かるらしい.涙
書込番号:9867938
1点

若隠居@Honoluluさん なにそれ、えっええ お元気そうですが、片手片腕ご不自由でしょう
気をつけてといっても、突っ込まれたんではどうしようもない、ちゃんと左手くっ付いてますか、
両手で使えるまで1ヶ月無理しないで下さい、海岸でおねえちゃん追っかけるのは暫くだめよ。
でもほんとに、軽くすんだようで、良かったというのも変ですが、しばらく我慢してください。
書込番号:9868041
0点

85Gさん ありがとうございます、写真のほう、来週立ち上がりましたら、拝見させていただきます
暫く70-200に掛かりきりになりそうなので、あわてずに選びたいと思います、
35f1.4G 思いは残りますが、このクラスをダブらせて購入するのはちょっと辛いですから、よくよく考える事にします。
書込番号:9868067
0点

ここも長くなってきたので、1度終わりにしたいと思います
若隠居@Honoluluさん くれぐれもお大事に、2―3日の入院とのことで、大したことない様に思ったのですが、かなり酷いようで、日本の医者なら、ここぞとばかり全治3ヶ月ですよ。
リハビリがんばって、
70-200の使い心地の報告をたてさせていただきますので、そちらの方でお会いしましょう、ただし片手で無理しないで。
皆さん貴重なご意見沢山ありがとうございます、広角レンズは、待てるものなら、9月ぐらいまで待つつもりです、新しいレンズが出るかどうか、35mm確かにいいレンズですが、それだけにNWEは出しにくいのかもしれません、85mmも同様ですね、設計そのものの変更はしてないようです。
私としては、単玉にこだわりたいのですが、1635や2470のとてもズ―ムと思えない、描写力は心ひきつけられます、このままだと、重複購入になりかねない(135mmのように)それでも後悔しないと思いますが、後ろに殺気を感じるので、良く考えて決めたいと思います。
貴重なお写真を下さったかた、もう一度お礼を申し上げます
”ありがとうございました”
書込番号:9871640
0点

古いpapaさん,このところ,数名(Keyboard の向こうの実数は不明)の執拗なストーカーに付き纏われてるもので,スレッドを汚してしまって申し訳有りませんでした.
ECTLUさん,折角,蛍石ネタなる,価格掲示板読者で判る人が100人に一人居そうにないネタに付き合ってくれたのに,巻き添えで管理者削除に成ってしまい申し訳ない. オッチャンの文体が乱暴で,何書いても嫌味に読め兼ねんのは,私相手に限った話でなく誰にでもそうなんやから,言われた本人が中身で判断して喜んで応答してるんは,チャンと中身を読めば判る筈なんだけどな.
>>2―3日の入院とのことで、大したことない様に思ったのですが、かなり酷いようで、日本の医者なら、
>>ここぞとばかり全治3ヶ月ですよ。
米国の入院期間って,日本と比べたら超の字が付く位,短いんですよ. でも,車が大破してるのに,体の方は,骨がグシャグシャとかではなく,単純にポッキリ折れてるので,リハビリさえすれば,ほぼ元通りになるそうなので,不幸中の幸いでしょう. でも元通りに意味を確認する為に,ジムで持続系のトレーニングする時に体重等価の負荷でやれるかとか,5キロの超望遠系システムを手持ちで振り回して,サミット級のサーファーとガチンコ勝負出来るかと医師に念を押したら,自分の年齢覚えてますかと,苦笑いされたので,一抹の不安が残りますけどね. まぁ,70-200/2.8G にテレコン付けて A900 を振り回せる程度まで戻れば良しと,割り切ってます(^^;).
>>9月ぐらいまで待つつもりです、新しいレンズが出るかどうか、35mm確かにいいレンズですが、
クリスマス商戦への投入を勘案すると,その辺りまで待てば,年内に投入されるレンズは見えて来るでしょうね.
書込番号:9872138
4点

いやいや良いヒントだった。
緑線家の長女は品が良いし、軽量でE-P1で手持ちMFが気にならない。
収穫情報だったよサンキュー。
緑線家の3女は大柄だが画質に透明感があり、いろいろな利用可能性もありそう。
これは正確にはほぼ同じレンズ構成でFL300FluoruteとFD300 Fluorite と 2種あるが、
FL300F(FL-F300)はEbayでもお目にかかったことがないので強制閑人にお勧めした次第。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fl/data/100-1200/fl_300_28_ssc.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/data/100-800/fd_300_28_ssc_fl.html
金線家の2女の
MD APO100-500mmもAマウントに換装されて半年待ってるんだがね。
MDマウントは分厚くてAマウントにするだけで無限遠が出そうでGood。
みんな本来の相手はαミラーレスのはずなのが泣ける。
書込番号:9872277
0点

若隠居@Honoluluさん 相当酷いじゃありませんか、再々度 お見舞い申し上げます
>>執拗なストーカー
余計な事をしたのかも知れませんね、人様の家なら黙って立ち去ります、自分の家でお客様に失礼が合ってはお客様に申し訳ありません無視してよいか悪いか考えた上で、削除申告となりました。
自分に対してもものは、柳に風ですから、全く問題ありません。
しかし、とばっちりを受けた方には申し訳ありません、お詫びいたします。
ECTLUさん そんなわけでお許しを
Honoluluさんがお認めの方、色々貴重なお話が期待できる方とおみうけいたします、難しいお話にも勉強だと思って、付いて行くようにしてますが、頓珍漢な受け答えはご容赦願います。
今後とも宜しくお付き合いください。
書込番号:9873507
1点

誤 >自分に対してもものは、柳に風ですから
訂正>自分に対してのものは、柳に風ですから
書込番号:9873525
0点

広角単焦点レンズ検討の板でこちらこそ失礼しました。
ちなみに広角はDSC-R1の24mm側で当面OKですが、
写す対象がやや特殊なので、
いずれ超高解像度の広角が出てきたらフルサイズで・・・
と考えています。
書込番号:9873945
0点

ECTLUさん 最後のスレに気が付くのが遅れましてすみません、写真頂きました、ご丁寧にありがとうございます
考古学にご関係の深い方なのでしょうか、石室を開放している古墳が有るとは知りませんでした。
woodsorrelさんの”古代で遊ぼ”の方で楽しいお話を覗かせていただいて、知識の軽薄さを思い知らされ、いつか造詣の深い方々のお話について行けるようになりたいなど、身の程知らずな事を考えるこのごろです。
>>超高解像度の広角
という事は、ストロボの熱線で遺産を傷つけられないからでしょうか
フルサイズ24Mであれば、ピクセル等倍をあきらめれば(60%位でしたら)F1.8クラスのレンヅで
ISO6400で撮った写真も、現像段階でかなりまともになります、ただし石室のような所ではLEDライトか有機のライトは必要でしょうね。
いやな思いをおかけしたこと、再度お詫びして、終わらせていただきます。
失礼いたしました、ありがとうございます。
書込番号:9879288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2006年7月、待望のα100発売によってデジタルに全面移行しました。ミノルタで固めたレンズ群(群というほどのものでも無し)が使える嬉しさではあるのですが、APSサイズによる違和感にストレスを感じてきました。
α900が出て、すぐに買いたい衝動にかられていましたが、それなりに高価ゆえ、二の足を踏んで、時が流れてしまいました。再び思い切って買っちゃえ、という強い気持ちが腹の底から湧きあがってきています。ところが、店頭から姿を消したとか、在庫が無い、とかの情報を眼にしますと、いま買ってしまって良いのか悪いのか、不安になります。つまり、次のα何某が発売されるんじゃないか、ということです。そのために、もう製造を止めて、在庫を売りつくしてしまおうとしているのか、と勘繰ってしまいます。
このような情報は、あるんでしょうか? ないんでしょうか?
α100の後、やたらと機種が増え、α100関連のアクセサリーは、すでに皆無に等しい。α900も同じ運命なのか、だったら、いまは買い控えた方が得策なのか、と考えてしまいます。どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

こういう質問をすると3種類の反応がくる。
1)A900に何かと肩入れしている従業員のような人達:
==> 買って損はしない。欲しいときが買い時である。
2)客観的な立場の人達
==> 何も急ぐことはない。あなたの必要性の問題で、欲しいなら買えば。。。
3)どちらかというと、冷めている人達
==> レンズラインナップを見ても、2強が無難。
使いやすい標準ズームさへ他社に依存するような状況を分かっているの?生産終了品かシグマが選択肢。
いずれにしろ、ここは、SONYへの思い入れの強い人達の集うところ。
ここに投稿した時点で、マジョリティーが何か百も承知でいた方がいい。
書込番号:9851307
5点

一昔前の発展途上のデジカメでは、例え上級機であっても早い技術革新によってすぐに色あせるというか、そういう印象がありました。でも900を使ってみて、これ以上の後継機が出たとしてもしばらくは色あせないと思いました。
私は、つい1週間前に買ったばかりです。買う前はあれこれ買うタイミングを考えていたせいでいいタイミングを逃し、価格も上がってしまったのですが、今買うことで今しかないシャッターチャンスを抑えることができたので、今思えば買ってよかったと思っています。
在庫は、私が買った時は一定だった価格が一番上がってしまった時でしたが、今は少しずつ在庫も増えてきているようですよ。
今私は、K20Dを手放してしまって900一本です。
修理や、突然の故障などが起こった場合はしばらく手元にない状態になりますから、私は別のカメラを後々買ってもこの900を当分手放さないようにしようと思っています。すぐに陳腐化するようなレベルのものならともかく、900はそんなカメラじゃないと感じたからです。
私は、金銭的に余裕があり、今撮りたいものがあるのでしたら、買われてもいいと思います。
後継機は、ある程度確かな情報が出ているのならともかく、あまり気にしすぎるとキリがない気がします。
後継機に関するうわさでは以前にこういうスレを立てました。ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9774558
もしこのように900を境に最上位機種、下位機種と出たとしても個人的には900でいいかな・・・という感じですが。
書込番号:9851331
3点

風レンズさん
α900は年明けからも、ちょくちょく在庫切れしてました。
景気の影響でメーカーが生産調整を行っている(ソニーだけでなく、各社とも)という話も聞きますし、販社も高額商品の在庫はよほど人気のある機種以外は旗艦店に集約するとか対応してると教えていただきました。
すくなくと生産停止という状況ではないようです。
後継機が直近で発売されるのか否かはわかりません。
今α900で撮影したいのであればお買いになればよいこと。そうでなければ、しばらく様子を見る。
心象にあわせて判断されればよろしいかと思います。
α100関連のアクセサリーが皆無というのは気が付きませんでした。
しいて言えば、α100用の暫定バッテリFM55がα700以降には使えない仕様なので、注意してます。
しかし、後継のFM500はα100に使えるので最近は集約化して逆に利便性は上がってきてますし。
それ以外のアクセサリーも互換性あるような感じしますけど...
書込番号:9851769
1点

自分は最初のデジ一はα7Dを発売日に買いました。
でもそれから、なにか落ち着かない感じがして、途中、ペンタ、ニコン、キヤノン、
パナとほとんどのメーカーのデジ一を転々と使ってきましたが
すぐ飽きてしまって、ダメでした。それぞれいい事はいいんだけど・・・。
で、α900を買いました。なぜか落ち着いてしまって、他に浮気する気が起こりません(^_^;)
まぁそれほどいい機種ですよ。
RAWで撮ってみると、ハイ&ローいずれもよく粘ってくれますよ。
書込番号:9852216
3点

長縄飛びと同じです、思い切らないといつまで経っても入れません。
私は買わずに撮影機会を逃すほうが苦になるので結構発売日に買ったりします。
900は0系ひかりのラストランまでに出たので良かったと思ってます。
書込番号:9852784
2点

こんばんは。
冷静に見て、今は待つ時だと思います。
>つまり、次のα何某が発売されるんじゃないか、
と言う事です。
1〜2万円ほど値上がりして損しても今は待って霧が晴れて視界が開けるのをお待ちになってはいかがでしょうか?
ここまで待っているのでしたらもう少しの我慢です。
書込番号:9855290
3点

α900の一番の魅力はフルサイズ?24M?手ぶれ補正?
否、ファインダーである!!!!
銀塩9を超えたという究極のファインダーを知るには、α900を買うしかないのだ。
デジイチのオバマは、ソニーが貰った。
書込番号:9856603
2点

風レンズさん、こんばんは。
安い買い物ではないので、確かに悩みますよね。お察しします。
しかも、Gケニーさんがおっしゃる通り、こういうクチコミだと3種類の人たちが
入り乱れると思いますので、ますます悩んじゃうかもしれません(^^ゞ。
残念ながらα900の新型に関しての噂はあまりないので、よく分からないのが現状です。
(α900の後継ではなく、廉価版フルサイズ機の噂もありますし…)
ただ金額だけの話をすれば、仮にもうじき新型が出るのであれば、900の値段は今が底値に
近いというか「お買い得プライス」だと思うんですよね…。
後継機はたぶんまた35万スタートとかでしょうし、その新型が今の値段に下がる頃には
更に次の新型が……という具合で、永遠に欲しいカメラが買えなくなっちゃいます(笑)。
ちなみに、可能性としては、いま流行の動画搭載機種が登場するかも知れませんが、
それが必要かどうかで判断してもいいかも知れませんね。
私個人の感想としては、α900は写真を撮っていてとても楽しいカメラですので、後継機が
出てもその魅力は色あせないとは思っています。
>AXKAさん
>デジイチのオバマは、ソニーが貰った。
えっと、確か他のクチコミにも同じようなことを書いてましたよね?
オバマさんは最近、支持率が急落してるようですよ……(^^ゞ。
あまり良い比喩にならないので、やめたほうがいいと思います(笑)。
ソニーの支持率が急落…みたいに読めちゃいますよ。
書込番号:9856805
1点

多くの方々からアドバイスをいただき、ありがとうございます。
これほどまでには期待をしていなかったものですから、嬉しい気持ちでいっぱいです。
あとは、己の決断次第ですね。
書込番号:9861382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
マップカメラさんで出ていた中古ボディ買ってしまいました。さあ、次はレンズですが、決め手が無く悩んでいます。現在、ミノルタX−700なんて28年前に手に入れた年代ものに、MD50mmF1.7MD28mmF2.8トキナー70〜210mmF3.5のレンズとミノルタAUTO360PXストロボを使っています。どんな写真を撮るかといえば、フォートラベルに同じくつぼじゃの名前で季節の花を追いかけて22冊の旅行記を出しています。ちらっと見ていただければありがたいです。あと、ポートレート的なものを撮るのがメインです。今、持っているレンズの谷間を埋めるような交換レンズを探しているのですが。予算的には10〜15万ぐらいのズーム(交換するのが億劫に感じてきてますし、既存のX−700も併用しますので、あまり荷物を持ちたくないが心情です。)ほとんど、ボディにつけっぱなしで使えるレンズをお教えください。
0点

やっぱり,タムロンのA09が一番じゃないでしょうか.α700 で使ってましたが,SONYの高価なレンズに全く遜色はありませんでした.(α700では常用レンズとしては広角が弱いんでA16に替えました)
書込番号:9833986
1点

標準ズームの選択は難しいですね。適しているのはシグマの24-70あたりでしょうか。
望遠で良いなら70-300Gが予算的に最も良いと思います。
書込番号:9834197
0点

ツボじゃさん
こんにちは
今、標準ズームとしてα900で使ってるのはシグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMです。
本体重量が790g前後で、フィルター径も一回り大きなφ82mmと大柄なレンズです。
写りは現代的というか、私のとっては必要にして十分、家族旅行にこれだけもっていく事も最近は増えてます。
また、シグマもHSM(超音波モーター)になれてきた感じもあり、手持ちレンズに限定すれば特に大きな問題もなく使えています。
値段は10万弱ぐらいですかね?
もうひとつの考え方として
すでに製造中止となってる24-105mm(すでに製造中止)かタムロンA09相当を購入。
両レンズとも絞れば先鋭にでますし、AFの速度とか気にしなければ十分かもしれません。
値段は5万もあれば買えるかもしれません。
残りの予算は、しばらくそのままにして新しいレンズの動きを見られてはいかがでしょうか?
書込番号:9834814
2点

早速のご返信ありがとうございます。銀背さん。やはり、タムロンA09ですか。Sakura sakuさん。70〜300Gですね。でも、この頃、トキナー70〜210mmは出番が無く一応カメラバックには入れて持ち歩いていますが出番がない状況ですので、やはり宝の持ち腐れみたいになりそうです。Sakura sakuさんと厦門人さんのシグマ2本ですね。高校生の時からシグマを使っている先輩、後輩からどうもシグマは良くない話ばかり聞いていましたので、シグマは躊躇します。まあ、28年前からの話ですので進化しているとは思いますがどうも。厦門人さんもタムロンA09をですね。確かに28〜75mmF2.8の焦点距離ならどの場面にも生かせると思います。しかし、ポートレートを撮った時の背景のボケはどうでしょうか?α900をお使いの方々には失礼かもしれませんが、被写界深度を考えれば、もう少し明るい方がいいような気がします。どうも私の使用しているMD28mmF2.8の絞りと同じ数値ですので(広角と望遠は違うのは承知しておりますかが)どうも踏ん切りが尽きません。タムロンA09を使った場合の背景のボケ具合はどうでしょうか?
書込番号:9835930
0点

「f2.8」以上の明るさのズームレンズは、ないわけで・・・
α900に相応なレンズと言うと、現行では純正では24-70f2.8と言う選択肢かありません。
A09は他社ユーザー(EOS5D系やD700)などでも定評がありますので、ボケも価格を考えれば
妥当な画質を持っていますよ。実売4万円以下ですから、これで文句を言っては・・・
シグマ・タムロン・トキナーともにこの10年ぐらいで製品は飛躍的に良くなっています。
全てのメーカが、ソニーやペンタックスなどのズームレンズを逆に提供しているぐらいに
なりました。シグマの新24-70f2.8HSMは良いレンズと評判は上々です。(ちょっと高いですが)
あと素直に、ポートレート用途に使われるなら、85mm・90mm・135mmあたりの中口径単焦点
を選択するしかないかと。
書込番号:9835968
1点

自分の場合、マクロ50あるいは20mmF2.8のどっちかを
つけっぱにしています。
ミノルタの単焦点は描写力が良いのにも関わらず、
中古が安いので、重宝しています。
ズームに関しては、ミノルタ24-85、24-105が結構定評あります。
書込番号:9836344
4点

ツボじゃさん
こんにちは
まずは[9834814]で、誤字が数箇所あり、読みづらくなっておりました。失礼いたしました。
時差ぼけがまだ解消してない状態(苦笑
さて、α900ですがズームより単焦点レンズの方が使用頻度高いです。
3台のα900のうち1台には35、50、85のF1.4を使う場合が多いですね。もう一台は135mmF1.8が大半で、必要に応じて70−200か70−400の望遠ズームです。
残り1台がSAL1635Z専用化してますね
24−70や28−75付近のズームは旅行ぐらいでしか使いません。
ボケが云々というより、せっかくフルサイズでボディ内手振れ補正使えるカメラですから、単焦点で楽しみたいというのが主な理由。
それに、標準域のズームだとニコンの方が扱い易いというのもあってα900では標準ズーム使う理由がすくないという理由も加わってます。
ただSAL1635Zは別格というか、独特のしっとりとした描写気に入ってますので装着しっぱなしです。
ちなみにシグマの24−70の開放ボケの感じ、ズームとしては悪くないですけど。
書込番号:9836698
2点

補足です。
A09相当、以前のスレッドで絞り開放でのサンプルアップしてます。
発言番号記載します。[8559921]
書込番号:9836890
0点

おはようございます、ツボじゃさん。
僕なら
TAMRONの190D[SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO]
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
と単焦点でAF50mmF1.4Newのコンビをお勧めします。
このレンズ、40cmまで寄れる上に発色も良くナカナカ良い写りをするのでオススメです。
ただ既に廃盤なので中古と言う事になりますが。
・190Dの代わりに円形絞りでボケの柔らかい
AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 New
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_105_n.html
・旧型ですがマクロ機能搭載でシャープな
AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5 New
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_85_n.html
・小型で写りのいい円形絞りの
AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/24_85_n.html
などもオススメです。
参考までに^^
書込番号:9837017
0点

とりあえず、タムロンのA09から始めてみます。それからレンズを増やしていくと思います。始めてビューファインダーのフィルムカメラを手にとって写真を撮りだしたのが、確か幼稚園児ぐらいからで、高校に入って写真部に入り、白黒、カラー、リバーサルと一通り使い、当時、新宿のヨドバシカメラが西口に始めて開店した頃は田舎の河津から伊豆急、国鉄、小田急と乗り継いで行き、纏め買い。その時が写真というものにのめり込みました。その時ぐらいの気持ちの高ぶりを期待してます。貴重なご意見ありがとうござました。
書込番号:9842567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





