
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年2月8日 14:34 |
![]() ![]() |
18 | 24 | 2009年2月5日 21:29 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2009年2月5日 01:12 |
![]() |
116 | 50 | 2009年2月3日 21:58 |
![]() |
13 | 16 | 2009年2月2日 23:00 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月31日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お尋ねします。
JPEGおよびRAWの画像をCFカードなどからPCに速く取り込みたいのですが皆様はどのようなソフトをお使いでしょうか。
ビューアソフトなどに関連させずに指定フォルダに取り込むだけでいいのですが。
0点

ソフトは使わなくなってしまいました。w
PC に CF カードを挿して、CF と PC のコピー先フォルダーを開いて直接 Drag &
Drop しています。^^;
書込番号:9059555
1点

こんにちは。
α700やα900はUSBの転送速度が速いので、
(速いCFを使っている場合)
カメラ本体とUSB2.0ポートを直接つないで、
指定フォルダに移動させれば十分速いと思います。
あとハードになりますが、バッファローのターボUSB
というカードリーダを使用するという手もあります。
気を付けないといけないのがパソコン付属のリーダー等、
遅いカードリーダーを使った場合カメラ直結より遅いです。
特別なソフトは必要ありません。
と言うかソフトで転送速度は変わらないですよ。
読出しも書込みもハードに依存しますので。
速いCFを使い、早いカードリーダー(α900本体で良い)、
処理速度の速いCPUを使う。以上です。
書込番号:9059614
2点

ロフェルさん
以下の画像振り分けツールを利用しています。
ファイルの更新日ごとに振り分けてコピー/移動することができるツールです。
取り込み先(PCの内臓・外付けHDD)上のフォルダにファイル(JPEG,RAW)の更新日時のフォルダを自動的に作成して取り込んでくれます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se258983.html
書込番号:9059615
1点

何ギガかわかりませんが、私は大容量は使いませんのでカードリーダで満足しています。
書込番号:9059879
1点

NeverNextさん,こんにちは
>直接 Drag & Drop しています。^^;
わたしのPCはCPUがCORE2DUOーE6850、HDD320GB,メモ3042MB(2年前のものです)なのですがRAWですとい・ち・ま・い、にぃ・まーいと遅いです。
ひょっとしたらαを使った場合の読み込みが早いのでしょうか。^^ありがとうございました。
gaudy829さん、ありがとうございます。
>α700やα900はUSBの転送速度が速いので、(速いCFを使っている場合)
カメラ本体とUSB2.0ポートを直接つないで、指定フォルダに移動させれば十分。
ヤッパリそうなんですね、とても重いRAWを転送していらっしゃる皆様から遅いなんて言葉をお聞きしませんのでなぜだろう?と思っていました。ヤッパリ!そうですか。
ありがとうございました。
Type-R.さん さっそくご紹介のソフトを使わせていただきました。
まだαを入手致しておりませんのでαの恩恵にはあずかれませんがこのソフトで私は十分です。
一般にカメラ付属のUPローダーを使うとすぐに付属ビュウーアーが開きますので困っておりました。
(私はWinCCDで見るか、SilkypixPROで見ておりますので)
今回はこれで解決いたしました。どうもありがとうございました。助かりました^^
書込番号:9059925
1点

明日への伝承さん、いつも貴重なご意見拝読いたしております。
アワテル乞食は貰いが少ないとか申しますが、あわてる私の貧乏人根性がなそうさせているようです。
今後なるべくゆったりとした気持ちで趣味を楽しむように致します。
ありがとうございました。
書込番号:9059960
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
3月まで海外に住んでいます。
発売以来、α-900を買うつもりでコツコツとお金を貯めてきました。だいぶん、貯まってきましたので、4月の帰国のときに買う予定でした。しかし、先日、こちら(海外の)カメラ屋に行ってみると、α-900を現金なら約17万(今日の為替レートで計算)で売るよ。と言われました。あまりの安さなので少々迷っています。4月からは日本で住むことになり、海外で購入すると日本の保証対象外になります。(ソニーに確認済み)4月以降も海外で暮らすのなら即買いなのですが、日本へ帰国のため迷っています。
そこで、皆さんにお聞きしたいのが、初期不良の頻度についてお教え下さい。どのくらいの割合で、修理の必要があるのでしょうか。また、修理するときの価格についてもお教え下さい。もちろん、修理内容によることは分かっています。
なにぶん、私にとって高価な買い物なので色々な意見を聞いた上で、慎重に決めたいと思っています。
0点

日本での購入金額と5万円の差があれば、1年間のメーカー保証以上の価値があると思います。
書込番号:9038691
0点

9月末に中国本土で購入、トラブル無しです。日本国内の一般保証は1年ですし、それ以後は基本的に有償修理です。あまり気にしてません。ソニーαを14台程購入。初期不良はサブ電池不具合の350ぐらいです。
書込番号:9038782
0点

初期不良等、単体機不具合ではなく、今騒がれている5Dのミラー脱落のような、メーカー不良の場合は、海外機も日本で無償修理できますかね??
書込番号:9039286
0点

あ・く・あさん
>>初期不良等、単体機不具合ではなく、今騒がれている5Dのミラー脱落のような、メーカー
>>不良の場合は、海外機も日本で無償修理できますかね??
これ,A900 の掲示板で質問しても意味ないと想うぞ(^^;). Canon に直に確認するか,EOS の掲示板で質問してみては如何?
一般論として言えば,そう明記してないだけで,本来は Recall,それも発売間もない時期から問題発生してたんだから,現役機種中に行うべき物ですから,発売国の如何や保証書記載条件に関わらず,世界中どこでも受け付けるべきでしょうね. ほとぼりが冷めてから,まるで経年劣化が原因の様に言い繕う企業の社内常識が如何なるものかは,判りかねますが....
書込番号:9039493
0点

若隠居@Honoluluさん、
小生、Canonユーザではありませんが(^^♪
スレ主さんの質問は海外購入機の無償修理(初期不良)であり、一般無償修理期間1年内の質疑となっています。
しかし、5Dのように、1年の保障期間をすぎた場合でも、リコールのようなメーカ責任範疇の不具合が見つかることがありますから、こんな場合は、海外購入機はどうなるのかな、と思った次第です。
書込番号:9039543
0点

若隠居@Honoluluさん、はじめまして
さて、あなたの書き込み番号=[9038686]の書き込みの5段落め、「加えて言うと,」の部分に関して、訂正をお願いいたします。
5段落めの結論、「他社機種 User がαに難癖付ける頻度の方が高いのが道理」は明らかな誤りです。
これは、その前の句「その機種のシェアが高いほど,低劣 User が手にする確率が高まる」が誤りであるからです。
観測結果により、他社機種 User における低劣 User の出現頻度が α User における低劣 User の出現頻度を上回ることを証明できなければ、機種によらず低劣 User の存在確率は一定であると仮定せざるを得ません。
その前提では、機種のシェアと(その機種を所有、使用している)低劣 User が (αを)手にする確率が高まるという結論を導出することは、想像の域を超えません。 《左では読みやすさのために括弧内を補足しています。》
また、上記段落内で、『シェア』、『確率』、『頻度』の用語の用途を敢えて混在されて使用されているのであれば、今後は適正な使用をお願いいたします。
Webが発達して増加しつつある、確率論に関する誤りを正して回っていて、当該書き込みを発見致しましたので、書き込みとしてお願いに参りました。
kakaku.com には、暫く確率論に関する誤りは無かったのですが、この度、発見に至りました。
書込番号:9039818
7点

あ・く・あさん
こんにちは
リコールに類するものが発生した場合についてですが、基本的に最初に定義された保証対象国内での対応となると中国本土代理店は話してました。その部分は、自己責任と割り切って海外で購入しています。
リコールについては、個別交渉を滞在国で行う必要があるかと思います。
リコールの内容やら、そのときの交渉先にもよるでしょうから、現時点では無償と言い切れる状況では無いと考えています。
書込番号:9040043
0点

厦門人さん、
そーですか。リスキーですね。
カメラもそうですが、レンズも海外で購入したほうが圧倒的に安い場合があり、我々皆、このようにしてリスクを抱えるかどうかで悩むことになりますよね。
まったく、、日本人が考えて日本で作った製品のはずなのに、なぜ外国で買う人の方が得をするのか、まったく理解できませんね。
書込番号:9040201
0点

あ・く・あさん
アッ,その手の無様な話が A900 でも発生したらどうなるのかの話でしたか. EOS 5D の User さんが,あちらの板の雰囲気でそんな質問したら袋叩きに遭うと想って,こちらで質問したのかと想った(^^;). 因みに私も,5D MK II は検討しただけで止めましたが,5D は2台使ってる EOS User でも有ります.
勿論,答えは同様で,「一般論としてはするべきだが,メーカーがどう判断するかは判らん」ですね. 私が米国調達の A700 を訪日ついでに SONY の方で調整して貰った時の感触では,A900 でその手の話が有っても,大丈夫そうですけどね.
保証の事等が凄く気に成ると言う人は個人輸入の類は一切検討すべきではないと想います. それを行う事の得失の期待値を天秤に掛けて決め様と言う向きならば,スレ主さんの状況(値差5万円)なら,私なら文句なしに5万円節約しますね. 賭けに負けても,修理代が5万円を超える事態は考え難いでしょうからね.
今の円高だと海外購入が割安に見えますが,値段を仕切った時点と実際の Rate の乖離等に拠る一時的現象ですよ. 120円前後で安定していた時期には,訪日出張前には,お買物 List の作成に余念がなかった程で,日米価格差なしか日本の方が安かったですね. 欧州は総じて消費税高いので,日本で買うよりお買い得な事はもっと稀だったと想います. アジア地域からの個人逆輸入は,価格差有り得ます(私も時々やります)が,リスク急増しますので,一般向けではないと想います. 中国語が Native な友人が居なければ私もやらんと想います.
書込番号:9040346
0点

確率論適正化運動家さん
巡回ご苦労様です!横からすみません。確率論に疎い素人の質問ですが…
私が読んだ感触ですと、若隠居@Honoluluさんの書き込みでは「シェアが大きければ販売絶対量が多い道理で,同じ比率で初期不良が発生するなら,事例の絶対数が増えるのは当然で…」とあり、「低劣 User」ですか(?)、その記述も同様の前提を基にしているだけのように思えるのですが。
つまり、確率論適正化運動家さんの、
>機種によらず低劣 User の存在確率は一定であると仮定せざるを得ません。
とは、若隠居@Honoluluさんと同じ事を述べておられる様に見え、何が「誤り」であるのか私にはワカリマセンですけれども…どのように解釈したらよろしいでしょうか?
書込番号:9040383
2点

あくあさん>
『日本人が考えて日本で作った製品のはずなのに、なぜ外国で買う人の方が得をするのか、まったく理解できませんね』とありますが、この去年の夏までは円安だったので日本で買う人が得をしていました。
世界の景気回復を待ちましょう。
ちなみに私はイギリスに住んでいて英国企業に勤めているため給料はポンドです。
デジイチのポンド販売価格が安くなっているわけではありません。
あいかわらず高嶺の花です。
これを安く買えるのは日本円を持っている日本国民である皆さんの特権です。
多少のリスクはあるものの、このチャンスを上手にいかせばいいと思います。
ただ円高のため、海外における日本メーカー製品の価格はグングン高くなっています。
某レンズは2ヶ月前289ポンド、1ヶ月前349ポンド、今は369ポンドです。
日本の皆さんが日本製品の円高メリットを享受できるのは今がチャンスかも知れません。
書込番号:9040477
0点

abcde12345さん>
こんにちは。
海外と言っても中国かナイジェリアかわかりませんので確定的なことは言えませんが、普通の国ならα900を買って国内で使わなければVAT(付加価値税)還付は受けられますでしょう。
逆に買って帰国日までに使っちゃえば還付は受けられません。
私の住むイギリスではVAT15%ですので、使うか使わないかで15%の価格差が生まれます。
これも悩ましいですよね。
今年は日本企業駐在さんの帰任が大量発生しているようですね。
日本企業の駐在さんは日本のひも付きで来ているので、ちゃんと母国が引き取ってくれるのがスゴイところだと思います。
非日系企業の場合はひもを切って(現地法人と雇用契約をやり直して)来るので、帰任という概念がありません。
帰りたければひもではなく自力で帰ることになります。
終身雇用って良いシステムですね♪
書込番号:9040519
0点

あ・く・あさん
海外で購入するのが割安なのか..為替の関係が主だと思います。
為替はいろいろありますから、特に海外が安いとは感じてません。
それと、カメラの初期不良は85台の手持ちデジタル一眼レフの中で4台ぐらいかと記憶しています。もっとあったかもしれませんが..特に記憶にないので、たいした問題では無いのかと。
うち、3台はキャノン機(1DmIII,40D、5D)、ソニーは前に記載したように1台。
案外、故障は少ないのかと言う気がします。
あと故障としては、ペンタックスのスイッチの折れや、オリンパスの漏電。
リコールとしてはニコンD2HのAE素子不良?で3台とも部品交換。
このあたりがデジタル一眼の不具合と言う感じですね。
それほど意識しなくてもメーカー選べば問題は意外と少ないというのが実感です。
書込番号:9040933
0点

あれ?確率論適正化運動家さんからの御回答なしですか…巡回してないのかなぁ?
私と違って参考になっている方々もいるようなので、ゼヒ聞きたかったんですが。
若隠居@Honoluluさん
>どうせ普段のは判り難いですよぉ....(;_;).
いや、そんなことはないですよ(^O^) いつも楽しく拝見しております。
…そですね、私も初心者マークは気になっておりました。
abcde12345さん
横から失礼いたしました。α900購入予定とのこと、うらやましいです。
私はα700のユーザーで購入から1年経ちますが、快調です。
保証の有無は気になりますが、よく考えると「落っことした」とか保証外トラブルの方が、実際にはありがちな気もします。
それに最近は、ボディの新型が出ると買い換えないといけない気がしてくるご時世ですから、新品を安く買えるなら、
海外で購入という選択も良いのかもしれません。
しかし、小心者の私はそれでも国内モノを買いそう…(笑)
良い買い物になるとイイですね。
…助言になってなくて済みません(^^ゞ
書込番号:9040961
0点

色々なご意見ありがとうございます
参考にしながら慎重に決めたいと思います。でも、買うのであれば、早めで初期不良を洗い出してからの方が良さそうですね。
書込番号:9043398
0点

平日のこの時間にコメントってことは欧州でしょうか、ね。
一応、欧州ってことでコメントします。
ソニーって製品国境をもうけいますので、気をつけてくださいね。
例えば以前は英語版説明書がサイトからDLできなかったり、日本モデルには英語表示がされないとか。。。
そういう国際感覚(国境をもうける商売)はソニーならではのもので、厳格さは他社の比ではありません。
ご多聞にもれずα900の英国モデルは日本語表示はされません。
http://www.sony.co.uk/product/dss-digital-slr/dslr-a900#pageType=TechnicalSpecs
自分で使う分には問題ないと思いますが、手放す時は英語の出来る人限定になります。
一度購入されるお国のソニーサイトを確認したほうが良いでしょう。
書込番号:9043442
1点

すみません。
他社製品ではそういう手間のかかる小技は見たことがありません。
書込番号:9043448
2点

abcde12345さん,kawase302さん
abcde12345さん,価格掲示板 Debut の Thread 汚してしまい申し訳ありません. 以後,あれが何をほざいても飛ばして読みますので,お許し置き願いたく.
私は米国と日本にしか生活の拠点置いた事ないので,英語の喋れない奴は見た事ないですが,そんなの迄有るのですね(^^;).
確かに,A100 から A900 迄,米国仕様の奴は,日本語中国語なをアジア圏の言語表示できないですね. Hawaii は兎も角,全米では日系米国人は統計分類のその他で,Sigma の DSLR 並みの扱いだけど,中国系はそこそこの比率(Pentax の DSLR のシェアよりは高いかも....(^^;))居る筈で,これはチョット不満です. お陰で,本当は A300 にしたかったのに,家人の強い意向が働き,訪日時に A350 を購入した事が有ります. その2ヵ月後に日本でも A300 が出た時は泣きました. Olympus みたいに,追加言語を Download 出来るのが理想ですね.
日本語表示できぬ物を日本で下取り交換とかする場合,買い叩かれるのは間違いないでしょう. でも,私の日本人の知己が個人輸入した場合,処分する際には,eBay に出すのが定石に成ってますから,この点は余り気にする必要ないでしょう. 売り子の所在が,Thailand とか Singapore とかだと,特に瑕疵の無い案件が低調に終わったりする事しばしばで,半ば Asian American と化してる奴(所謂駐在員さんでなく永住権所持者です)としてはムッとする事が多いですが,日本に関しては,Description さえしっかり米語に成っていれば,そう言う事はない様です.
英語が喋れぬ機体が売られてる地域在住の場合は,日本での処分は更に深刻でしょうが,それとて,eBay.de,eBay.es,eBay.fr 等の Local 版でそれぞれの言語で Description 記して売り捌けば済みます. その場合の入関(VAT で統一なのかな?)手続き等の問題が有るかも知れんですが,それは現地居住者の方が詳しいと想いますので,それらのお住まいならご自身で判断してください.
書込番号:9043865
2点

abcde12345さん
初期不良の4台は、いずれも購入後1ヶ月以内に異常(もしくは、「強い違和感」)を感じています。
2月初頭にお買いになれば、安定状態を実際に確認してから、帰国できるかとは思います。
机上論議の確率論云々は判りかねますが、個人で実際の経験を参考まで。
書込番号:9046025
0点

あれ?
ちょっと見ない間に、またなんか感じが変わってますね。
それはさておき、故障やサポートに不安を感じるなら、国内で買われる事をお勧めします。
それよりも、安い方がいいと思うのなら、そちらで買われるのがよろしい。
結局のところ、確率だなんだといってみたところで、実際に、トラブルが起きれば、後悔するのは目に見えているし、トラブルが起きなければ、ああ、やっぱ向こうで買っておけばと後悔する。
人間は、遡って過去を変えることもできなければ、一年後を予知することもできない。
どちらが得かと考えるより、どちらの場合に自分が後悔するか考えて、より後悔しない方を選んだほうが幸せでしょう。
悲観的な考え方かもしれませんが、その不安が杞憂で終わった場合、人間の記憶には残らないものです。思った通りに行かなかったときの印象の方が大きいものです。
どっちが自分にダメージを与えるかを考えて、ダメージが少ない方を取るのがよいと思います。
ぶっちゃけ、そっちで買ってトラブルのが怖ければ日本で買えばいいし、日本で買って損したと後悔するのが許せなければ、そっちでかえばいい。
どっちもいやだというと解はないですが。
書込番号:9046250
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ歴だけは長いのですが、カメラとデジタルに関する知識は余りありません。どうぞ宜しくお願いいたします。
いわゆるヤシコン難民で、デジタルはアダプターを介してCanonで使用しておりますが、STFがどうしても使いたくなり、一年前にα700と共に購入し使用しております。APS-Cですと画角的に少し使いにくくなることは承知の上で購入いたしました。
幸い、花のマクロ撮影が好きですので、87cmまで寄れることもあり、1,5倍の焦点距離になるのは、逆に都合の良いこともありました。200mmの中望遠をマクロっぽく使っているような感じです。
しかし、最近は家族のポートレート撮影に関心が出てきまして、ポートレートでは、やはり135mmそのままの画角でSTFを使いたいと思いまして、今回α900の購入を考慮しております。(長期海外勤務なのですが、その後VS24-70と70-300Gも購入してしまい、αフルサイズへの移行は必至です。ただ、ボディは日本の方が安いようですので、初夏に帰国する際に、皆さんの仲間入りをさせて頂きたく思っております。)
昔から風景写真ばかりでしたので、あまりストロボは使用しておらず、ストロボについては、ほとんど無知です。花の撮影の時も、できるだけレフで起こし、フィルム時代でしたから光源の色温度も考慮して、ポータブルのインバーター式ライトボックス2個で(KonicaのAD Lux:電池駆動も可)でさらに補って、マクロ撮影しておりました。常時点灯で光源面が広く、邪道かも知れませんが、なかなか便利でした。(今ですとSonyから常時点灯のリングライトHVL-RLAMがあるようです。)
ところで、Canonではワイヤレスフラッシュをするためには、最上位の580EXかワイヤレスフラッシュコマンダーを購入する必要があると知り、以前購入したのは430EX一台のみで、ワイヤレスは実現できていません。
しかし、αの内蔵ストロボはコマンダーとして使えることが分かり、非常にユーザー思いなことに感激いたしました。ワイヤレスで使えるのなら、後方バウンズなどができなくても構わないと思い、オギサクでHVL-F36AMを1万5千円で購入し使っておりました。
1)今、気になっておりますのが、α900と同時に購入するストロボです。HVL-58AMはワイヤレスコマンダー機能があるようですが、長期海外勤務のためできるだけ機材をコンパクトにしたいと思っておりますので、HVL-58AMの特に大きさ、分厚さに、購入を躊躇しております。(α900購入後には、EOSシステムとヤシコンレンズを全て日本に置き、VS24-70+70-300G+STFの3本のレンズとワイヤレス2灯ができるだけの機材だけにするつもりです。)
ならば、手持ちのHVL-36AMをα900にセットし、ヒカル小町DiやSunpakのPF20XDなどのプリ発光キャンセル付デジタルスレーブ機を購入すればいいかと思いましたが、Sony機にはスレーブ対応できないとの但し書きを発見してがっかりしてしまいました。
さらに、最近のNikon機の多くは、Sony機とは異なり、内蔵フラッシュがワイヤレスコマンダーとしてだけでなく、光源としても同時使用できることを知りました。内蔵フラッシュのコマンダー使用を先進的に始めたのはミノルタだと読んだような気がするのですが、αの内蔵フラッシュがコマンダー+光源としては同時使用できない理由をご存知の方はおられませんでしょうか?
さらに、先ほど書きました一般のプリ発光キャンセル付スレーブストロボが、デジイチではSonyだけが、スレーブ未対応であることなどを含め、ミノルタに始まるソニーのフラッシュはシューの形状が違うだけではなく、制御の方法が他社とは全く違うのだろうか?と素人ながらに考えております。
ところで、HVL-58AMはこれを光源としてもワイヤレスコマンダーとしても同時使用できるのでしょうか?
SIGMAのEF-530 DG SuperやSunpakの小型軽量なPF30XやPZ40Xをα900にセットして発光させ、ヒカル小町DiやPF20XDを通常スレーブ発光させられないかとも考えていますが、ご先輩の皆様に教えていただければ幸いです。
さて、フィルムAF一眼に内蔵フラッシュが付き始めた頃、確かKYOCERA 230AFというモデルがあったと思います。フラッシュは跳ね上がるものではなくて、α303のようなデザインでしたが、なんとストロボ部分だけが取り外せました。電源はカメラ本体から供給していたようです。α900も次期モデルでは、カメラ本体から電源供給される超小型のワイヤレスコマンダー兼GN20ぐらいのストロボを発売してくれると嬉しいです。そのためにホットシューにさらに電源供給接点を増やす必要が出てきますが、これまでのストロボと完全な互換性を保持した上で、CONTAX G用TLA200のような気品あるデザインで出てくると嬉しいです。電気接点を増やすのが難しければ、単三電池使用ではなく、αと同じNP-FM500H1個で駆動できる超小型のものを出して欲しいです。皆さんは如何でしょうか?
2)以前どこかの版で、ミノルタからソニーに引き継がれたレンズは、コーティングがデジタル対応のものに変更されていると読みましたので、中古のミノルタ製ではなく、ソニー製STFを購入しました。
しかし、花や葉っぱに着いた水滴、またポートレートではイヤリングや瞳に反射したストロボ光のところで、パープルフリンジ(?)が発生します。ストロボ未使用でも、水滴の付いた花びらや葉を太陽の透過光で撮ろうとする場合も発生します。
STFは、やはり銀塩時代のレンズでパープルフリンジについては仕方ないのでしょうか?まるでヤシコンのPlanar85/1.4をEOSにつけて撮っている時のようです。もちろん、絞れば改善されますが、STFはできるだけ絞らずに使いたいと思っていますので、良いアドバイスをいただければ嬉しく思います。
現在非常にインターネット環境の悪い国に勤務しており、プロバイダーの調子が悪いとネットに接続できない日が何日も続くこともあります。お返事くださる皆さんに、お礼の返答が遅れるかもしれませんが、ぜひ宜しくお願いいたします。
0点

水辺の風景さん
僕もα900でSTFを使用しています。やはり開放で使うので、パープルフリンジが盛大に出ることがありますね。
撮るときに気をつけるか、もしくはパープルフリンジを補正出来るRAW現像ソフト(CAPTURE ONEやLIGHTROOM等)で補正を行って、後処理を施すのがいいのかなと思います。
書込番号:9027604
1点

スレ主様
>>ところで、HVL-58AMはこれを光源としてもワイヤレスコマンダーとしても同時使用できるのでしょうか?
ワイヤレスコマンダーかどうかしれませんが、私はHVL-58AMをα900に付けて、HVL-42AMをワイヤレス発光させています。HVL-58AMの選択ボタンでワイヤレスにすると、相手を自動認識したように思います。
α700の時にはHVL-42AMをいったんα700本体に付けて認識させた後に、内蔵フラッシュからワイヤレス発光していました。
HVL36AMは差し上げてしまったので詳細はわすれましたが、確かワイヤレス発光出来たと思います。
補足ですが、HVL-58AMは発光が強力過ぎるので、ポートレートや行事をISO200-1600自動設定でADI調光で撮ると、光の調整がうまくできない場合があります(私の腕が悪いのかしれませんが、暗い写真ができる)。
そこでISO400固定でADI調光撮ると、非常にきれいな写真になりました。 今後は私はISO400固定で使います。 このあたりはニコンD700 に学んで欲しいと思います。
ストロボで苦労してもα900を使いたいのは、α900は時々ホームランが出る素晴らしいカメラだからです(2400万画素は違う)。 むらっ気が多いので使いこなすとかわいくなってきます。
HVL-58AMは最新型なので、おそらく何台でもワイヤレス発行出来るのではありませんか?(まだ、テストはしていません)
それから、HVL-58AMは同性能のニコンのスピードライトSB-900よりも少しだけ小さいです。 私にはHVL-58AMの方が携帯しやすいです。それに縦撮りの時にはストロボが縦回転するので良いです(斜めの陰が出来にくくなるため)
書込番号:9028233
2点

こんにちわ、水辺の風景さん
1)についてのアドバイスしかできませんが…
>PF20XDがSONY機にスレーブ対応しない
HVL-F58AMでは、オートでもマニュアルでもスレーブ発光してくれます。
PF20XDは1回分のプリ発光キャンセル機能しか持ちませんので、プリ発光を多数回行うSONY他の一部コンデジには使えないため、大雑把に記載されているようです。
(DSC-R1でも使えましたし)
推測で申し訳ないのですが、HVL-F36AMでも同様に使用可能と思われます。
>内蔵フラッシュがコマンダー+光源としては同時使用できない理由
SONYもフラッシュ光を信号光として使うので、光源として使用できるハズです。
逆にカメラ側からの直射を止められず、専用のコマンダーが無いのがSONY多灯システムの難点でもあります。
お手持ちのα700の内蔵フラッシュとHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュモードに設定し、ワイヤレス発光させてみてください。
内蔵フラッシュも発光するハズです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9028577
1点

3台のフラッシュ発光についての補足です。
ソニーのフラッシュに関しては第二世代が
HVL-58AMとHVL-42AM
第一世代が
HVL-52AMとHVL-36AM
となっていますので、世代によって使える範囲が変わってきます。
HVL-58AMのマニュアルに3台のフラッシュを使ったワイヤレス発光が出ていました。
HVL-58AMをコントローラーとして使い、2台のフラッシュをワイヤレスで発光させます(合計3台のフラッシュが発光する)。
このとき、PTTL調光のグループを2つにするか3つに出来るかがフラッシュで決まるようです。
オフカメラフラッシュ(リモート発光のフラッシュのこと)が
HVL-58AMとHVL-42AMだけの場合には3グループ制御が出来る(この制御はフラッシュのCTRL+で選択する)
これにはα700とα900が使える
HVL-58AM・HVL-42AM・HVL-52AM・HVL-36AM混在の時には2グループ制御になる(この時の設定はフラッシュのCTRLで選択する)
これにはα900のみが対応(つまりHVL-36AMを含めた3台発光出来るのはα900だけ)
以上です。(ソニーのフラッシュのオンラインマニュアルにはα900が既述されていますが、HVL-58AM同梱の取扱説明書にはα900はまだ既述されていませんでした)
3台までのフラッシュを制御できるのはα700とα900だけのようです。
なお、α700で内蔵フラッシュを使うと3台は無理で2台のみ(内蔵フラッシュとオフカメラフラッシュ)ですが、HVL-58AMをカメラに付けると3台発光ができるようになります(フラッシュはHVL-58AMかHVL-42AMのみですが)。
やはりフラッシュはHVL-58AMが良いようです。色々と改良された上に、3台までの連動フラッシュ撮影が第一世代のフラッシュを含めて可能になりますから。
書込番号:9028588
1点

フラッシュ名の訂正です:
HVL-52AMではなくHVL-56AMでした。 使っていないので間違ってしまいました、すみません。
それと3台発光ですが、ソニーのフラッシュの説明は暗号を読むみたいで判りません。 3台発光出来るのかどうかが明確では無いのです。
もしかしたら、3台発光は第二世代のフラッシュのみで可能なのかもしれません。前の既述が間違っていたらごめんなさい。
(もう少しわかりやすい書き方にして欲しいです。日本語が判っているのかしら? それとも専門家の間では普通のことなのかしら?)
ダンナーさん
>>お手持ちのα700の内蔵フラッシュとHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュモードに設定し、ワイヤレス発光させてみてください。
内蔵フラッシュも発光するハズです。
このことは、α700のオンラインマニュアルにも出ています。
>>ワイヤレスフラッシュ撮影にはフラッシュ(別売)HVL-F56AM、HVL-F36AMのいずれかが必要です
当然のことながら、後から出た第二世代のフラッシュもα700でワイヤレス発光できます(HVL-58AMの取扱説明書に載っています)。
こうして見ますとマニュアルは未整備ですね。 せめてオンラインマニュアルは新製品が出るときにアップデートして欲しいです。
書込番号:9028649
1点

3台まで発光というより、3グループまで発光ですね。
1グループ目はコントローラーなので1台、
2、3グループは複数に出来ると思います。
私は2グループまではやってみましたが、
スレーブの感度がもうちょっと高ければなあという印象でした。
フラッシュユニットの向きとシンクロ可否が結構微妙です。
受光部分の横に小さなミラーでも付けてみようかなと考え中です。
書込番号:9028982
1点

皆さん、本当に親切な返信、ありがとうございます。
たった今、仕事から帰宅しまして、妻に「愛しているよ」と伝えてから、ほんの5分ほど一緒にお茶を飲んで、妻の一日の様子を聞いてから、妻と一緒にどんな返信が来ているか開いてみたところです。(これをするのはいい年をして照れくさいのですが、現地の同僚の家に招かれる際、本当に妻や子供を大事にしているのをよく目にしまして、仕事では彼らを指導しておりますが、この点では彼らに学ばされて努力しているところです。)
Kuma san A1さん
昨晩はありがとうございました。
貴殿のホームページ見させていただきました。私のような凡人には全部理解できたわけではありませんが、
コメントしてくださった
>「少し前ピン気味にするのがポイントです。」
をすぐに実行してみたいと思っております。
ありがとうございます。
Type-Rさん
今晩は。
やはりそうですか。パープルフリンジは出ますか。
貴殿が「盛大に」と書いてくださったので、少し安心いたしました。実は、最初にこのスレを起こす下書きの原稿には、私も『盛大に』発生します。と書いていたのですが、主観的なものもあると思いましたし、スレが荒れて欲しくありませんでしたので、この言葉を削除していました。私は本当にアナログ人間で、デジタル音痴ですので、何とかRAW現像をやっている程度ですが、ソフトでパープルフリンジを修正するのにも、いつかは挑戦してみたいと思っております。
ありがとうございました。
Orangeさん
今晩は。
どなたにも親切に応対しておられる貴殿からの返信を実は待っておりました。
懇切丁寧に説明してくださり、本当に感謝しております。
価格コムのHVL-58AMの板を前もって覗かせていただいた時、そこに掲載されていましたこのストロボの側面写真から、「クイックバウンズシフト」機構を搭載したために、あまりにも分厚くなってしまっているような印象を受けてしまっておりました。帰国しましたらα900購入時に実際に手にとって確認してみたいと思います。
恥ずかしながら、Nikon機を所有してましたのは約20年前のことでして、詳しくありません。報道関係の先輩からくたびれ尽くしたNikon F アイレベルのブラック2台とレンズ3本を同時に頂きました。一年ほど手元にあり、何本かフィルムは通したのですが、Contaxにのめり込んでいたこともあり、知人に譲ってしまいました。現在のNikon機は調光精度が高いとよく耳にするのですが、もうα用のフルサイズ用レンズも3本買ってしまっていますので、迷わず、α900を購入したいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
ダンナーさん
はじめまして。
>PF20XDは1回分のプリ発光キャンセル機能しか持ちませんので、プリ発光を多数回行うSONY他の一部コンデジには使えないた>め、大雑把に記載されているようです。
>(DSC-R1でも使えましたし)
貴重な情報本当にありがとうございます。PF20XDを購入したいと思います。実はDSC‐R1は家族が使っています。
ただ、ご指摘いただいた次の点なのですが:
>SONYもフラッシュ光を信号光として使うので、光源として使用できるハズです。
>逆にカメラ側からの直射を止められず、専用のコマンダーが無いのがSONY多灯システムの難点でもあります。
>お手持ちのα700の内蔵フラッシュとHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュモードに設定し、ワイヤレス発光させてみてください。
>内蔵フラッシュも発光するハズです。
確かに、信号光として発光されていることは、知っておりましたが、撮影に使える光源としては機能していないように思われます。実際、ワイヤレスフラッシュモードにして発行した場合でも、HVL-F36AMの設置場所や設置角度が悪く信号をキャッチできなかった場合、内蔵フラッシュの正面からの光だけになりますが、極度の露出不足になります。ためしに外部ワイヤレスストロボなしで、内蔵ストロボのみをワイヤレスフラッシュモードにして撮影していただくと、内蔵ストロボはコマンダー+光源としての同時使用ができないのが顕著になると思うのですが、もしかすると、私のα700が壊れていて、信号光のみの発光なのかもしれません。
ただ、このことはマイコミジャーナルの「【レポート】ワイヤレスストロボで光と遊ぶ」の特集記事にも書かれておりまして、この記事がD200時代のものなのですが、この記事の執筆の時点では、「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての機能を持つのはニコン機(Nikonのボディを使用しているFuji S5 Pro)のみである」と、コメントされております。
ただ、この記事の間違いかもしれませんので、さらに調べてみたいと思います。
本当にありがとうございます。
ネジアマールさん
こんばんは。
3グループものライティングですか?やはり、ポートレイトや物撮りをやっておられる方のライティングはすごいなあと感心いたします。
また、何か情報がありましたら、お教えください。
皆さん、とても紳士的な方で、心より感謝しております。
ところで、α900でSigmaのEF-530 DG Superなど、社外品のストロボを使用しておられる方はおられませんでしょか?使い勝手や正確にシンクロされるかなど教えていただけると幸いです。
書込番号:9032384
0点

皆さん、本当に申し訳ありません。
日本時間の24時までにお礼の返信を打とうと、夕食前に奮闘していたのですが、急いでいたために、マイコミジャーナルの記事を少し不正確に要約し引用してしまいました。お許しください。
×:「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての機能を持つのはニコン機(Nikonのボディを使用しているFuji S5 Pro)のみである」
○:「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての同時機能を持つのは一部のニコン機とNikonのボディを使用しているFuji S5 Proのみである」
大変申し訳ありません。訂正させていただきます。
では、日本の皆様、おやすみなさい。
書込番号:9032627
0点

ネジアマールさんへ
ストロボ本体をカメラの方へ向け、首を振って光を被写体に向けると言うことでいけないでしょうか.
-----------------------------------------
orangeさんの言われるように、信号伝達の発光と、本発光と両方発光していると思います.
ただし、本発光は、スレーブに発光タイミングを与えるための目的であって、光量は最小の光量の発光をしているのではないでしょうか.(無いのと同じ振る舞いをしているのでは)
a900はありますが、純正ストロボはないので、a350でワイヤレスモードにして試してみました.
書込番号:9033092
1点

スレ主様
>>マイコミジャーナルの「【レポート】ワイヤレスストロボで光と遊ぶ」の特集記事にも書かれておりまして、この記事がD200時代のものなのですが、この記事の執筆の時点では、「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての機能を持つのはニコン機(Nikonのボディを使用しているFuji S5 Pro)のみである」と、コメントされております。
記事が古すぎると思います。
なにしろ、ソニーのマニュアルでも変更が追い付かない程、変化が早いですからね。
オンラインマニュアルを見るとことをお勧めします。
書込番号:9033828
1点

なまえのないこ さん
おはようございます。
仕事に向かう前ですが、急いでレスさせていただいております。
貴殿のおっしゃってくださった:
>ただし、本発光は、スレーブに発光タイミングを与えるための目的であって、光量は最小の光量の発光をしているのではないでしょうか.(無いのと同じ振る舞いをしているのでは)
ですが、私もそう感じておりまして、先ほどのダンナーさんへの返信でも、「撮影に使える光源としては機能していないように思われます」と書かしてしていただきました。全く調光されない最小の光量発光のようですので、上記のマイコミジャーナルでも「コマンダーと(撮影に適した)光源としての同時機能はない」と書かれているのだと理解しております。
ほんとうにありがとうございます。
orangeさん
おはようございます。
再びのご援助本当に感謝いたします。
申し訳ないのですが、もし可能でしたら、貴殿のD700を、フラッシュモードをワイヤレスにしていただき、外部ワイヤレスストロボなしで、撮影していただき、もし、正面光からだけでも、一応適正露出になるように調光発光されていれば、D700は内蔵ストロボはワイヤレスコマンダーとしての使用時にも、「調光して発光している、撮影のための照明光源」として機能しているとの結論に至れると思うのですが、なまえのないこ さんのα350でも私のα700でも、αの「内蔵ストロボ」はワイヤレスに設定時、最小光量での発光のようで、「調光して発光される、撮影のための照明光源」ではないように思われます。貴殿のD700と内蔵ストロボのあるα700でそれぞれ、試していただけましたら、幸いです。
ただ、私、ストロボの知識はほとんどありませんので、間違っておりましたら、ぜひお許しください。
出勤が迫っておりますので、また、晩の返信になってしまいますが、お許しください。
皆さんのご親切に本当に感謝いたしております。
書込番号:9034185
0点

なまえのないこ様:
>>ストロボ本体をカメラの方へ向け、首を振って光を被写体に向けると言うことでいけないでしょうか
ご指摘ごもっともですー。
極力そのようにしております。
ただ傘バウンスで、被写体の方には光がいかない様にしながらバックに光を回したい場合や、
被写体奥の影からスポット的に打ったりするときにシンクロしにくい場合がある様です。
いまのところHVL-F58AM2台にHVL-F42AM1台なので、
42の方は首振りが制限されてうまく行かないのもあるかもしれません。
書込番号:9035583
1点

なるほど、仰る意味が判りました。 なにしろ私も新米な者でして。
先ずニコンD700ですが、フラッシュ発行はTTL発光とコマンダーの2種類がありました。
TTL発光では普通にフラッシュが発光します。
コマンダーに切り替えて、内臓フラッシュだけでも発光しています。5m離れてF10ぐらいに絞ると差が判りやすくなりました。 コマンダーの方がわずかに暗くなりますが、現像で修正可能範囲です。
D700にSB-900を付けて発光させると、TTL発光では綺麗に写ります。
コマンダーに切り替えても焦点70mmF10で綺麗に写ります。
どちらでもフル発光しているようです。
α700ですと、ワイヤレスにして内臓フラッシュのみにすると、2-3mでF5程度だとちょっと暗いかなという程度に写ります。現像で修正可能な範囲です。
しかし5mでF10にするとかなり暗くなりました。 明らかに光量不足です。
強制発光にすると明るくなります。
α900にHVL-F58AMを付けて、強制発光にすると、非常に明るく発光します。D700内臓フラッシュよりも明るく撮れます(強力発光だからあたりまか)。
次にワイヤレスにして撮ると中程度に発光します。 焦点50mmで2-3mですとF5ではほんの少し暗くなる程度です。F10にして少し暗いけど現像で修正可能範囲だなと言う程度です。 しかし焦点70mmで5mF10にすると暗くなります。失敗だけど何とか現像でリカバーできるギリギリの写りだなという感じです。
こうすると、ワイヤレスにしたときの発行は半分だけ発光しているのかしら?
TTL発光と調光発光を切り替えてもほぼ同じです。
フラッシュ1つだけですと、強制発光にしないとαは真価を発揮できません。
そういえば、1年ほど前に集合写真をワイヤレスでα700で撮ったときに、α700内臓フラッシュの光量が足りなくて、リモートフラッシュHVL-F42AMの光が勝ってしまい斜めに影ができて後ろに並んだ人の顔を隠してしまった失敗がありました。
この原因はα700の内臓フラッシュがコントローラーになったために考量が不足したことにあるのですね?
今、原因が判りました。
うーむ、さすがニコンですね、プロにもまれているだけありフラッシュに強いですね。
前からα900はフラッシュ撮影しなければ世界一のカメラだと思っていましたが、ある程度裏付けられました。ありがとうございます。
結論として、α700やα900はフラッシュ1つだと完璧に写ります。
コントローラになったときには、光量が少し落ちることを考慮して撮る必要があるようです。
HVL-F58AMはコントローラでもある程度発光するので使えますが、α700内蔵フラッシュはコントローラになると発光量が落ちるので使わないほうが良いと思います。
私はHVL-F58AMをコントローラ+発光とし、リモートをHVL-F42AMで発光させて、1-2mの静止物をF5あたりで撮っていたために、このことに気づきませんでした。まあ、知らないながらも、なんとなくしっくりしないが自分の腕はこんなものかな?と不思議に思いながらなんとか撮れていたのですね。
奥は深い!
おっと、それでも私はα900を使います。うまく撮れるとホームランの絵が出てくるからです。 今回はワイヤレスフラッシュの特性も少し判りましたので、さらにこれを使いこなす心意気です。
アマチュアは強いですよ、 いくら失敗してもお金に響きませんから。
書込番号:9036220
1点

皆さん、今晩は。
いろいろご指導くださって本当に感謝しております。
特にorangeさん、いろいろ無理なお願いをいたしましたのに、親切にしていただき、貴殿に心より感謝いたしております。
私は、まだ、α900購入しておりませんが、パープルフリンジにも関わらずSTFが大好きですので、帰国後必ず皆さんの仲間入りをさせていただきます。
ところで、昨晩引用させていただいたマイコミジャーナルの記事を、もう一度読み返してみました。
記事の執筆が2007年9月であり一年半の前の記事です。α700が発売される少し前のことであり、記事の中ではα100の内蔵ストロボの機能の事しか分かりません。
ただ、α100とα700では、最新の外部ストロボと組み合わせる場合には、機能に差が出てくるとは思うのですが、内蔵ストロボ自体の性能・機能は、ほとんど変わらないのではないかと、素人ながらに考えております。内蔵ストロボを使用したワイヤレス撮影に関しては、双方のマニュアルを比べてみましたが、全く同じことが書かれております。(α100は所有しておりませんが、α100を使用している日本人同僚がおりますので、今日職場に持ってきてもらい、見比べました。)
その中で、α700の取り説ですと、P71ですが、「ワイヤレスフラッシュ設定のまま内蔵フラッシュで撮影しても、適正露出は得られません。」の注意書きを見つけました。やはり、なまえのないこ さんも報告してくださっていますように、この場合、調光されることはなく、最小光量のみでの発光のようです。
ただ、マイコミジャーナルの記事を読み返しておりまして、気づいたことがありまして、この記事は「ニコン機での前提」でと但し書きされておりますが、「ワイヤレスストロボはカメラからの信号(赤外線)を受け、離れたところからシャッターに合わせて発光する。」と書かれております。
これが正しければ、ニコン機は赤外線をリモート信号に使っていることになります。たぶんこれは、正しいのではないかと思います。この記事でも紹介されていました、内蔵ストロボのないD一桁シリーズでワイヤレスフラッシュをするための「ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800」は、通常のストロボのような発光部ではなく、赤外線発光部のように見えるからです。キヤノンの「スピードライトトランスミッターST-E2」も同様の外見をしていることから、キヤノンもワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号には赤外線を使用しているのではないかと思います。
しかし、α機では内蔵フラッシュをコマンダーとして使用する場合、赤外線ではなく、「フラッシュの発光を」リモート信号として使用しているようです。α700の取り説p71には、「本機は内蔵フラッシュの発光を信号として、本機から離したフラッシュを発光させます。」と書かれています。
それで、素人ながら考察しまして、次のような結論に至っておりますが、間違いであれば、ご指摘ください。
1)ニコン機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「赤外線」を使用しているおかげで、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光することができる。
2)α機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「内蔵フラッシュの発光」を使用しているために、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光できず、リモート信号の役割を果たしているにすぎない。
ただ、orangeさんもご指摘くださいましたように、ソニーの外部ストロボがHVL-42AMと58AMで既に第二世代に入っているのであれば、HVL-58AMをα本体にセットし、これをマスターとして他の外部ストロボをワイヤレスで発光させる場合、HVL-58AMからは「赤外線」でリモート信号が出力され、HVL-58AMのストロボ発光部からは、調光された発光ができるようになっているのではないかと、希望を持っております。
素人の私がたどり着いた結論です故、間違いがあれば、ぜひ正して頂きたいと思っております。
ところで、折角α900を購入するのですから、orangeさんにお勧めいただいた、HVL-58AMを購入しようかなとも思っております。手持ちのHVL-36AMと、マニュアルスレーブ発光になりますが、SunpakのPF20XFでの多灯ライティングを試みてみたいと思っております。
αのワイヤレスストロボ制御に関するさらに多くの有益な情報を、先輩の皆さんに教えていただけると幸いです。
書込番号:9036876
0点

私も水辺の風景さんの仰っている意味が理解できました。
確かにα系でのコマンダー設定時の発光には、調光能力を伴っていないようです。
試した時には全く気が付きませんでした。(__;)
orangeさんも検証されていましたが、HVL-F58AMのコマンダーモ発光はマニュアル1/32発光よりも弱いです。
そして、コマンダー発光ではプリ発光を複数回しているようで、PF20XDは正しくシンクロしませんでした。
…ので、α系のワイヤレスコントロールを使用する際は増灯として使えそうにありません。
(通常使用の増灯用なら問題ありません)
対してNikonではSB-800時のコマンダー発光でも調光しているようですし、PF20XDもシンクロしています。
ワイヤレスシステムの得手不得手を改めて認識させていただき感謝です。
書込番号:9037653
1点

ダンナーさん
おはようございます。
>ワイヤレスシステムの得手不得手を改めて認識させていただき感謝です。
とんでもないです。こちらこそ、皆さんにこんなつまらないスレッドに付き合っていただき、こちらこそ感謝しております。
さらに、貴殿が下記の情報を追加し述べてくださったことにも本当に感謝しております。
>orangeさんも検証されていましたが、HVL-F58AMのコマンダーモ発光はマニュアル1/32発光よりも弱いです。
>そして、コマンダー発光ではプリ発光を複数回しているようで、PF20XDは正しくシンクロしませんでした。
>…ので、α系のワイヤレスコントロールを使用する際は増灯として使えそうにありません。
>(通常使用の増灯用なら問題ありません)
先ほどの返信で、「HVL-58AMもソニーのストロボ第二世代に入って、『赤外線』リモートしているのではないか」との、すがるような気持ちの希望的観測を書きましたが、それが打ち砕かれて逆にすっきりいたしました。
こうしたαシステムの不便な点をきちんと把握した上で、αシステムの利点と比較考量し、これから先、どこまで私はαシステムを拡充していくべきか、判断しやすくなったからです。(定期的な海外勤務がまだ続く間、α900購入後もう機材を増やせないのは、購入欲を抑える助けになります。)
もともと、風景写真ばかりの人間ですので、家族のポートレートやこちらで頼まれる結婚式で新郎新婦のワイヤレスライティングを始めたのも、ごく最近ですし、そんなに機会があるわけでもありませんので、これが、αの大きな欠点になるとも考えておりません。
非常に地味なスレッドで、興味を持たれる方が少なかったですが、好きなレンズであるSTFを使っていくためのαシステムの不便な点も皆さんと共に確認でき、それを踏まえた上でαシステムを愛用していく心構えができましたので、私にとっては収穫が大きく、参加してくださった皆さんに感謝で一杯です。
また、スレッドが荒れることも一度もなく、皆さんとても親切で、紳士的で、清々しく気持ちの良い、和やかな雰囲気の大人のスレッドであったと私なりに感じております。
これからも是非とも宜しくお願いいたします。
P.S: SigmaのEF-530DG SuperやSunpak社製ストロボをα700かα900でお使いの方おられましたら、使用感などお教えくだされば、幸いです。
書込番号:9039119
0点

>>orangeさんも検証されていましたが、HVL-F58AMのコマンダーモ発光はマニュアル1/32発光よりも弱いです。
もうすこし研究して、良い結果を発見しました。
先ずフラッシュ間の通信ですが、これは光のままです。
HVL-58AMの取り扱い説明書には、以下のように書いてあります:
ワイヤレスフラッシュはフラッシュの発光を信号光として、カメラから離した本機を発光させます
ところが、光制御でも自分は発光できます。実験で確かめました。
HV-58AMは自分がコントローラになったときに、自分も発光するか司令塔のみになるかを指定できます。
フラッシュのFunctionボタンを押すと、CTRLの発光Ratio指定ができます。 RatioをOFFにすると司令塔になり発光はやめるようです。 この状態でフラッシュ1台のみで撮るとほとんど真っ暗になります。
CTRLのRatioで4:0:0あたりを指定すると、HV-58AMはかなり発光します。1台でもほんの少し暗くなる程度に撮れます(ちょうどD700の内臓フラッシュでCTRLで撮った時のようになります)。 ワイヤレス指定と強制発光の差はほんの少しです。
これでHV-58AMは自分も発光していることが証明できました。
フラッシュが2台あるときには、フラッシュのCTRLでRatio指定すると、そのとおりに発光しているようです。 明るく撮れます。
例えばフラッシュ2台でRatioを2:1:0にするとHV-58AMはリモートフラッシュより2倍発光するように見えます、綺麗に撮れましたから。 (説明書のP.52参照)
やはり、HV-58AMはα700の内臓フラッシュとは違います。コントローラになりながら自分も発光できるように進化しています。また、HV-42AMにはFunctionボタンはありません。
HV-58AMは値段が高いだけあって、機能も充実していますね。(値段はニコンのSB-900と同程度ですから)
最後に、フラッシュがもともと1台しかないのに、ワイヤレスにする必要はないですね。
また新しいフラッシュHV-58AMはニコンのSB-900と同じような機能を持つようになったのですね。 使いこなしで、色々とできるようになっていますので、楽しみが増えました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:9039529
0点

「α機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「内蔵フラッシュの発光」を使用しているために、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光できず、リモート信号の役割を果たしているにすぎない。」
ダンナーさんと同意見ではありますが、TTL制御するので、それはないと思いますが・・・
58AMを使ってもグループ制御しますので、詳しい仕組みは判りませんが、そこまで単純ではないと思います。
以前、ゼネをスレーブにして内蔵フラッシュをワイヤレス発光させた時には同期しませんでしたので、プリ発光対応スレーブであれば別の結果になったかも知れません。
赤外線の場合、照射位置より受光部が後ろにあると発光しない事が良くあります(C社ST-E2の場合)。
逆に580EXIIや58AM、内蔵フラッシュ等発光する機材をトリガーとする場合、周辺が暗ければ背後であっても問題無く発光します(逆に言えば周辺が明るいとぜんぜん使えない)。
個人的には、多灯を組むのであればコスト面からα純正品はお薦めしません。
私がA900との組み合わせでワイヤレスを行う時は、A900のシンクロターミナルと580EXIIを接続(シンクロコードが付けばフラッシュは何でも良い)、マニュアル発光させてスレーブ設定したフラッシュのトリガーにする、と言う手段です。
純正のコードは接点が多い為か発光しない時があり、クリップオン状態だと重く(A900+2470ZA+58AMの組み合わせはかなり辛い)、主灯もリモート光もマニュアル発光なのでこちらの方が確実、同時に、被写体に接近して撮影する際、内蔵やクリップオンだと被写体に影響してしまう事(これは致命的)があるので私は好ましくないと思っています。
別途5600HS(D)が4台あるので、リモート側の電源が取れない時には58AMを使うのですが、屋内では大概電源が取れますし、先に書いたように日中野外で発光するタイプは使えないし、独自形状のホットシューがシステムの発展性を阻害しますので、純正品に拘る意味は殆ど無い、と思っています。
尚、ST-E2ですが、FS-1100等を介して使用すればαでも使えます(調光は出来ずトリガーのみ)。 シンクロターミナルから引っ張ればFS-1100は要りません。
その為、ST-E2で発光可能なフラッシュ(C社純正品)と、スレーブ機能の付いたフラッシュを使うのが、最もリーズナブルに多灯ワイヤレスが実現出来、汎用性の高い手段だと思います(SU-800は持っていませんので判りませんが、たぶん使えるでしょう)。
私は試していませんが、ヤフオクなどに出品されているクリップオン用の送信機を使えば日中でもイケるかも知れません。
書込番号:9040137
1点

ねこ17さいさんへ
ご自身が書かれたことを整理されれば分かると思いますが、内蔵ストロボが真面目に発光すると困るので、わざと最小光量で発光させているのです.例えば、近接撮影をするとレンズの影がでてしまいます.光量も少なく、充電時間も長い.きちんとしたライティングを行うには、内蔵ストロボは邪魔にしかなりません.
コマンダーと兼用にする場合、外付けならば、あなたの言われるように、オフカメラシューで離して使うことができるので、内蔵ストロボとは条件が違います.
書込番号:9040444
0点

Orangeさん
今晩は。再び検証してくださったのですね。本当にありがとうございます。
やはりHVL-58AMが「赤外線」信号によるリモートをしていないことが分かりましたが、「フラッシュの発光を信号光として発光」していても、信号光としてだけでなく、撮影照明光源としても、同時機能できることを知り、本当に「ほっと」しております。Orange さんがおっしゃっておられたとおり、「第二世代」に入っているのですね。
昨晩までに、貴殿やダンナーさんと検証しましたように、「ワイヤレスコマンダーとして使用した時に、調光機能を果たす撮影照明として発光していない内蔵ストロボ」とは、格段に違うことが分かり、HVL-58AMを購入したいという気持ちに傾いております。
Orangeさん、貴殿の幾度にもわたる親切な検証に、心より感謝いたしております。これからも、何卒宜しくお願いいたします。
ねこ17さい さん
今晩は。
非常に多くのことを教えてくださいまして、本当にありがとうございます。
「赤外線」リモートと「発光」リモート双方の利点と欠点、非常に勉強になりました。
また、キヤノンが「赤外線」リモート(ST-E2)と「発光」リモート(580EXU)を併用していることを教えてくださり、 本当に感謝いたします。
ただ、[9036876]で素人の私がたどり着きました結論の2)「α機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「内蔵フラッシュの発光」を使用しているために、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光できず、リモート信号の役割を果たしているにすぎない。」は、HVL-58AMをコマンダーに使用した場合ではなく、内蔵フラッシュをコマンダーとして使用した場合でして、やはり、調光機能を伴った発光はされていません。
さらに、内蔵ストロボの強制マニュアル発光の最小1/16の光量より、内蔵ストロボのワイヤレス設定での光量はさらに少ないことを、私もダンナーさんやなまえのないこ さんと同様に自分でも検証(Mモードでシャッター・絞り値を固定で)しておりまして、マイコミジャーナルに書かれていることは正しいのではないかと思います。
この記事の中では、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーにも使用できるが、調光される撮影光源としては使用できない機種がα以外に、Pentax K10Dも挙げられています。しかし、K10Dの内蔵ストロボをコマンダーに使用するためには、ファームアップが必要であると書かれております。このことから思われましたのが、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーとして使用するために、ファームアップだけで済むような対応であるのならば、これらの機種がコマンダー+調光される撮影光源としての同時使用ができないのも致し方ないか、と思われます。
やはり、α700の取り説p71に書かれております、「ワイヤレスフラッシュ設定のまま内蔵フラッシュで撮影しても、適正露出は得られません。」の注意書きを、「内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーとして、さらに調光される撮影光源として同時使用はできない」と受け止めるしかないように感じております。
貴殿のワイヤレスストロボに関しての豊富なご経験によるアドバイスを、早く適用できるように精進したいと思っております。
皆さんのように、何台ものストロボでワイヤレスライティングをなされているスペシャリストの方にとっては、内蔵ストロボからの直射光が、最小発光の方が都合が良いのだということもよく分かります。
ただ、私のようなストロボ撮影に関しては本当の素人が、もう一台の外部ストロボをワイヤレスで使って、少し立体感を出してみたいと思います時、Nikon機の用に内蔵ストロボも調光される光源として使えれば、気軽にワイヤレスライティングを楽しめるのではないかと感じております。
しかし、今回は内蔵ストロボのないα900を購入するのですから、ワイヤレスコマンダー+調光される光源としても使えるHVL-58AMも同時購入し、手持ちのHVL-36AMをワイヤレス発光させれば、私の望んでいます手軽なワイヤレスフラッシュ撮影が実現できることが、分かりましたので、皆さんに本当に感謝いたしております。
今回は、ワイヤレスストロボに関して、本当に無知な私の質問に懇切丁寧に答えてくださり、また大好きなSTFをさらに効果的に使用する方法を教えてくださり、深く心より感謝しております。
書込番号:9042971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前にかなり議論されたネタではあるが、偶々ビックカメラにい行く機会があったので各社のものと比較してみた。
結果、確かにα900のミラーアップ時の音は大きい。振動も大きめである。が、重要なのはα900の振動は、スッと止まるということ。
比較してみたEOS5Dmark2と50Dは、両者とも振動は(α900と比較して)小さいもの、その振動が結構あとまで収まらずに残るということ。以前の40Dのビヨヨーン問題を思い出させるものだった。一方1DsMark3は、振動があとにも引かずにきれいに収まっていた。さすがに格が違うことがあからさまに感じ取れた。(ということは、5Dmark2は50Dと根っこは同じと言うか、下からサイズアップしてきたということか)
Nikonはまさにα900と5Dmark3/50Dの間と言った感じ。しかし振動の長引きはそんなにないので、撮影への影響はなさそうに思える。
つまり、α900のミラーアップは、音は確かに大きいが、撮影への悪影響を及ぼすような懸念は感じられない。他社製品をどうのこうのいう気はないが、α900をどうこう言うなら、よっぽど5Dmark3/50Dのほうが騒ぎになっていてもおかしくないやにも思う。
α900のミラーアップ振動は技術的には映像に影響はないことは以前のスレで知識をお持ちの方々が説明してくれてるのですでに頭では問題ないことはわかっていたが、他社製品と比較してみて、感覚的にも問題ないと思える。
シャッター音についての苦言は共感できるが。
7点

かっきんきっかん
あのさぁ,他の粘着系があしらわれてるの見て学習するだけの知能ないのかねぇ. 価格掲示板には履歴参照機能ってのが有って,過去にどんな発言してるのか判るのよ(^^;).
別にそれ使わんでも,君の名前は良く覚えてたが,その後の発言で改悛の情を示してるかと想って念のため確認してみました. これで,「この User ID では」3番目の発言で,前の2発言は下記の通りですね.
1.EOS 5D MkII の板で,買いました発言におめでとうございます.
2.A900 の板で,超有名実写検証主義のヲッサンに,自宅マンションが写った作例掲示が気にいらぬとイチャモン.
こんな馬鹿に見え見えのイチャモン付けられて,真摯に受け止めますとかの返信をする相手とでも期待してたわけぇ(^Q^)?
おまけに今次発言も,上の方の板の悪辣系発言者を嬲ってた時に,ブチキレ Mode 突入したそいつが,お山の大将云々言うてたののパクリだろぉ. どうせ粘着系するなら,もう少し創意工夫したら如何(^^;)?
せめてそんな発言でも,現役 Thread でやれば,私にはありがたくない背後霊(Stalker とも言います)が数名付き纏ってるから,「参考になりました」が5票入って,少しは気分が良いかも知れんが,退役 Thread では,それすらも望めんぜぇ(^Q^). って,お約束の票数が入る様だと,それはそれで怖いが....(^^;).
書込番号:9022074
3点

先日とうとう購入に踏み切りました。
で、話題となっているミラーショックの件、店頭で触ってみた感触の記憶とかなり違っているので戸惑っています。 店頭展示機には 16-35ZA または 24-70ZA がつけられていたのに対し、私が試したのは 50F1.4 をつけてだったので、その辺の違いも影響しているかもしれません。
いずれにしても、「持つ手に伝わる反動(G の大きさ)は α700 よりもはるかに小さいと思います」 というのはちょっと言い過ぎだと思ったので、訂正します。
書込番号:9022312
2点

DSC-R9000さん
敢えて書き込む程の相違と言う事は可也異なるのでしょうから,初期不良品を疑う必要があるかも知れませんね. 新品交換を要求できる期限内に,お店なり,SONY の SC で,同じレンズを装着して,挙動を確認する事をお奨めします.
但し,比較したのが,50/1.4 と巨根 Zoom 系ならば,全体としての固有振動 Mode が全く異なると想いますから,認識可能な有意差が有るのは当然かも知れませんね. それと時間を置いての比較でどれだけの精度が有るかも少々疑問. 人の記憶力って,数字や文字に出来ぬ物に関しては,可也ええ加減な物みたいです由, レンズの違いも含めて,他の A900 と同時に比較すればはっきりすると想います.
それと,案外有り得るかも知らんのは,刷り込み効果ですね. ここのスレ主さんは真面目な目的でしたが,その前に空想捏造系と判る EOS 5D 系乱入スレ主のが2本立ってたりしてたから,「A900 はミラーショックが大きくてぶれ易い」の類の刷り込みが為されてしまってる人が多いのではないかと危惧します. 痒みとかでも,気になりだすと急にメチャ痒くなりますよね? あの類ですね(^^;).
諸般考え合せ,実機での同時比較を至急なさる事をお奨めします.
書込番号:9022366
0点

> 店頭展示機には 16-35ZA または 24-70ZA がつけられていたのに対し、私が試したのは 50F1.4 をつけてだったので、その辺の違いも影響しているかもしれません。
レンズの違いによる違いは大きいかもしれませんね。
重心から遠いところに巨大なガラスの塊という慣性モーメントを増大させるレンズがあるわけですから。
> いずれにしても、「持つ手に伝わる反動(G の大きさ)は α700 よりもはるかに小さいと思います」 というのはちょっと言い過ぎだと思ったので、訂正します。
たしかに反動は大きいかもしれないが、それが撮影に及ぼす影響という意味では、α900って非常に良くできていると思います。
その意味で、ミラーショックという言葉が掲示板に踊るのは、なんだかな〜って感じがします。
その意味では、もっと音やショックが小さい他社のカメラの方が、むしろ問題がある場合があるのに、なぜか音だけでぎゃあぎゃあ言われる昨今の風潮(ってか、そういうスレたてるキャノネットだけの問題かもしれませんが)は、なんだかなあ〜って感じですね。
ミラーアップ時の振動エネルギーを共振温存してくれるようなぼよよ〜んなカーボン三脚でも使わない限り無問題だと考えます。
書込番号:9023206
0点

今日また同じ店に行く用事があったので展示品を触ってきました。 諸般の事情で自分のを持ち込んでの同時比較はできませんでしたが、感覚を研ぎ澄まして何回かシャッターを切ったところ、自室の静かなところで 50F1.4 をつけてやったときとはやはり音も感触も違うなと思いました。 オート撮影モードになっていたのを P モードに変えて絞りを絞ってみたら、手に伝わる感触が少し似てきたかなという印象はありました。
ついでに、他のブースに置いてあった Nikon、Canon のカメラも手に取ってシャッターを切ってみたところ ・・・・・・・・・、α との違いは歴然のように自分には思えました。 今までαしか操作したことがなかったので、他のメーカー機のシャッターの操作感は非常に参考になりました。 実際問題どれほど撮影結果に影響するかはともかく、ユーザに与える第一印象はそりゃこっちの方がいいに決まってるよなと素直に思いました。
それと同時に、WALKMAN や VAIO typeP や AIBO を作ることのできるソニーが、Nikon、Canon と同じシャッター機構を作れないワケがないだろうに、何で? とも思いました。 中版カメラのフィーリングにこだわりたかった、というような開発陣の意図があっての結果なのかなとか、いろんなことを想像させられました。
とにかく、実際に外に持ち出して撮影してみればまた何かわかることがあるかもしれません。 写りが素晴らしいことだけは間違いなさそうなので、非常に楽しみにしています。
書込番号:9026512
0点

CANONの50DUのシャッタと比べてみた、それまでは、昔のNIKONや67しか記憶に無く、最近はα900以外触れた事が無かったので、全然気にならなかったのですが、確かに大きいです。
この音がなんだかんだ問題になるのは仕方ないかもしれない、SONY(いやミノルタか)が是に気がついていないわけが無い、とすれば、この音の大きさは、何かの犠牲でこうなったと、思うのですが、CANONの音はミラーUPの時はαとさほど違いは無いように思えるけれど、ミラーの戻りの時の音の改善が大きく、全体として音もショックも改善されているのでしょう、戻りの音は樹脂性のギヤーのかみ合う時のような、確かどこかで聞いた音でした。
あの程度のことをSONYが出来ないわけはない、とおもったのですが。マウントを変更せずに100%視野確保をやってのけたSONYさん、でもミラーの音は小さいほうが良いと思いますよ、私は全然気になりませんが。
書込番号:9027644
0点

DSC-R9000さんの言う、「第一印象」に関して私も同意です。私の場合、α700は購入前に店頭で触れて惚れ込んで買いましたが、α900は触らずに注文して、ワクワクしながら最初にシャッターを切った時は軽く精神的ショックを受けましたから。^^;)
低価格を維持するギリギリの妥協点でああなってしまったのかは分かりませんが、販売戦略的にいうとかなり損をしている感は否めませんね。私は自分は購入前に触らなかったのが逆に良かったと思っています。今ではα900を毎日肌身離さず持ち歩く幸せな日々を送っていますが、もしも店頭で触っていたら「次世代機まで待ってみようか。。。」と二の足を踏んでいたように思います。
私にとってα900は、基礎ができていて、信頼に値する相棒機という意味でニコンF(初代)の再来です。シャッター音、ショック具合(実写影響は今のところ見られません)が視野率100%の三角帽と相まって、さらなるF感を醸し出しています。ただし、それが世間様に「最新鋭デジタルAF一眼機です」と言ってすんなりと受け入れられるのか、というのは別問題で、これは苦笑いをするしかありません。「第一印象」のさらに向こう側に辿り付けるだけの経験と鑑定眼、我慢強さ、それを支える思い入れの何れかがある人でないと中々購入には踏み切れないのじゃないかと思います。
余談ではありますが、α900ばかり使用していると、α700のシャッター音が少々耳に痛く聞こえるようになりました。攻撃的というか「瞬間を切り取るぞ」といった感じに聞こえます。対してα900は「パクッと瞬間を口内に閉じ込める(喰らう?)」印象で、非常にアナログ臭がしますね。この優しさ(間抜けさ?)を維持したままで小音、小衝撃化してくれると私は嬉しいです。この辺、ファームアップならぬシャッターユニット交換でアップグレードとかできないんでしょうかね?
書込番号:9028007
1点

> この音がなんだかんだ問題になるのは仕方ないかもしれない、SONY(いやミノルタか)が是に気がついていないわけが無い、とすれば、この音の大きさは、何かの犠牲でこうなったと、思うのですが
音の大きさは気づいていたとして、これでいいという判断をしたのではないでしょうか?
何かの犠牲で仕方がないとかそんなことを考える前に。
α900使っていると、だんだんこの音が心地よく感じてきます。
おそらく、開発サイドの人で、この音を聞いていた人も、チューニング過程で何度もシャッター切っていたと思います。
切っているうちに、う〜ん、このくらいのシャッター音があったほうが、撮影しているって気分になるねとか思ったのかもしれません。
実際問題、撮影に問題にならないのに、どうして気にする人が多いのか疑問ですね。
書込番号:9028234
2点

A-900このカメラの一番の売りと言うか、一番の特徴は35mmフルサイズと言うこと、それを最高に生かすためには、視野率は100%出なければならなかった、と言う開発者の思い、それにミノルタの技術を生かすことが出来るという彼らの喜びを、私は感じるのです。その上でこのカメラの設計陣は、何を優先しこのわずかな空間にその思いを託したのか。視野率は98%でいいと、考えてミラーの動作音に力を入れるメーカーもあります、たった2%の差ですが、ミラーの駆動ストローク、ミラー自身の慣性重量などを克服した、旧ミノルタ技術陣へ喝采を送ろうではありませんか。
何かの犠牲にと言った私の言い方、謹んで撤回させていただきます。
書込番号:9030179
0点

シャッター音の大きさは、量販店や展示場で触っただけでは、気が付かなかったのですが
実際に使ってみると、装着しているレンズによって気になる時は気になりますね。かなり
安っぽい感覚を持ちます。
ソニーが「フラグシップ」として出した高級機ですから、それに対しての不満が出るのは
仕方が無い事でしょう。次世代機に改良されてくるはずです。
α700の時には「ソニーのオーディオ事業部とも協業し、シャッター音をチューニング
した」とのコメントがあったのが、α900の時には、全く無いのは不自然ですから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
書込番号:9030433
2点

まだ続いているのか、、、、結論は出てるのに。
・シャッター音、振動は他フルサイズ機と比べて大きい。
・但しミラーダウン時の振動なので機能上影響はない。
それでもシャッター音、振動を少なくして欲しいならミラー慣性を小さくするかミラー作動速度をおさえるしかありませんな。
その代償として。
・3.9コマ/秒
・Kissx2より悪い画像消失時間145msec
・ミラー脱落の危険性
冗談はさておき何故スイングバックの必要性もないのにパラレルリンクか?
パラレルリンク機構はミラースピードが非線形になります、即ち開き始めはスピードが速く開き終わりは平行移動しスピードは遅くなります。逆に閉まり側は初速が遅く閉じ終わりのスピードが速くなります。
このことからミラーアップ時の振動が少なくミラーダウン時の振動が大きいことの説明が付きます。
恐らくAPS-C機より圧倒的に不利になったうえで5コマ/秒や画像消失時間を極力少なくするために機能に影響のないダウン側よりもミラーアップ時を優先し、採用したと思われます。
でもミラーのキレとフィーリングを両立したニコンはやはり一枚上手ですね。
書込番号:9030488
1点

> 次世代機に改良されてくるはずです。
いつになるのか、期待しましょう。
ぶっちゃけ、このクラスのボデーをソニーが更新するのはいつなんでしょうね。
それ以前に、フルサイズってだけでもいつのことやら・・・。
それにしても、この不景気、α900が出てからで良かったですね。
先に来られていたら、α900も危なかったですね。
出てからなら、いまさら引っ込めるわけにもいかないし。
いや〜よかったよかった。
書込番号:9030764
0点

> いや〜よかったよかった。
なんか、不景気が来て良かったと言っている様にも見えますが、あくまで、それ以前にα900が発売されてよかったと言っているので、お間違えのなきように。
廉価版フルサイズが出る前に景気が失速して、そんなものが出なくて良かったという穿った見方はしないように。
書込番号:9030790
0点

まあ、冗談はさておき、ソニーからα900を煮付めた、さらに高品位なカメラが近い将来出てくる可能性は、低いと思います。
それは、α900で示されたソニーの最上位機種の位置付けは、そうそう揺るがないだろうと考えるからです。
個人的には、α900とD3Xの中間みたいなカメラが欲しかったのですが、結果としてソニーの結論はα900だったわけです。
D700でもD3Xでもなくα900、それがソニーが出した結論。
写りに必要な部分は徹底的に拘って、付随的なところはそぎ落とした、実力から想像できないような軽量コンパクトなボデー。
シャッター音を誤魔化すために、重大なボデーを与えるのではなく、使いやすいボデーサイズでこの性能を実現したところに、ソニーの気合を感じます。
ただ、気合はさておき、今の経済状況では、次の設備投資が厳しいですね。
株主様も、認めてくださらないでしょうし。
それはさておき、とにかく、当面得られるソニーの解はα900しかないわけです。
この音が気に入らないというなら、他社にいくしかないでしょう。
α900を受け入れるものだけが、α900の恩恵に与ることができます。
書込番号:9031080
1点

一七伍さん
αと言うか,MF時代から,Minolta SLR は動作音に関しては,静かだったり騒がしかったりバラバラですから,多分,開発指示書にその項目がなく,放し飼い状態なんではないでしょうか(^^;). そう言う所まで引き継がんでも良いと想うが....
ショックがブレを誘発すると言うのは,Mount Adapter で制動切った状態で使っていても寧ろ少ない方ですが,音に関しては,それ故に使用可能状況が限定される欠点だと言って良いですね.
一連のミラー作動ネタで,何処かに記してたかも知れませんが,普通の室内だとそう言う経験ないのですが,天井高めの屋内空間で,部屋の固有周波数と共鳴するのか,大きい上に残響が長くなって冷や汗かいた事が何度も有ります.
>>私にとってα900は、基礎ができていて、信頼に値する相棒機という意味でニコンF
>>(初代)の再来です。シャッター音、ショック具合(実写影響は今のところ見られ
>>ません)が視野率100%の三角帽と相まって、さらなるF感を醸し出しています。
Nikon F と A900 を並べて正面から見ると,まさかと想うが,Nikon F から寸法採って三角形状の形決めたんチャウかと想う位で,A900 の Designer さん,Nikon F User やと想う(^^;). Nikon F6 も真正面から見ると,Nikon F の正面投影図が潜んでる,明らかな Homage だしね. Nikon F って,40年の歳月を経てもなおこれだけの影響を与える辺り,流石名機と想う.
>>この辺、ファームアップならぬシャッターユニット交換でアップグレードとか
>>できないんでしょうかね?
万が一可能としても,一桁万円では済まぬと想うな(^^;).
kazuasaさん
>>まだ続いているのか、、、、結論は出てるのに。
すみません. 他の参加者に難癖付ける為だけに価格掲示板に貼り付いてる類2名の相手してもうた私が悪いんです(^^;).
過不足どちらも欠片もない解説,感服しました. A900 に難癖付け様とした場合,ヨドバシで5分触っただけの類が想い付ける最大のネタです故,今後も五月雨式にこの手の Thread 立つと想いますので,貼り付ければ済む様に,原本保管して置いてくださいまし(^^).
書込番号:9031144
0点

>音の大きさは気づいていたとして、これでいいという判断をしたのではないでしょうか?
>α900使っていると、だんだんこの音が心地よく感じてきます。
>おそらく、開発サイドの人で、この音を聞いていた人も、チューニング過程で何度もシャッター切っ
>ていたと思います。
>切っているうちに、う〜ん、このくらいのシャッター音があったほうが、撮影しているって気分になる
>ねとか思ったのかもしれません。
うーん、素晴らしい!全くもって同意します。^^v
この文章を読んだ Sony (旧 Minolta)技術陣は「我が意を得たり!思った通り、分かってくれる
人はちゃんと分かってくれたな」と喜んでおられると(勝手に)想像しますね。♪
書込番号:9031226
0点

ミラーショックに関してニコンがどれだけ優れていても、あの重さはいただけません。人にもよると思いますが、気軽に持ち出せる重さじゃないと思います。
キヤノンは一番軽いと言っても連写は3.9コマですし、昨年登場したD3Xを除くフルサイズ3機種の中で、α900は本体重量と連写コマ数のバランスが取れてると思います。
ま、α900のミラーショックが大きいと言っても慣れればどうってことはないですし、ブレが出るなんてのはホールディングに問題があると思いますね。
書込番号:9033292
1点

というか、カメラってトータルコンセプトで考えるべき商品だと思う。
ここが気に入らないって言うのは簡単だけど、それで商品のコンセプトが崩れてしまってはどうしようもない。
昔、和製スーパーカーを気取って作られた車で、どうしてもゴルフバッグ2セット積めないと、1000万出せる層には売れないとかワケのわからない事を言って、オーバーハング大きく取って、デザイン的に陳腐なものにしてしまっただけでなく、その挙動も大きく損なったなんて笑えない話もありましたが・・・。
文句を言う人はどんな事にも文句をいうわけで、そんな雑音をいかに切り捨てて望むスタイルのカメラを作るかというのが、商品開発者の腕の見せ所なワケです。
往々にして、商品マーケティングとはいかに多くのユーザーニーズを盛り込むかだと勘違いしている人がいるけど、いかに切るかの方が難しいんだよね。
極論、できることもあえてしない勇気も必要でしょう。
書込番号:9033334
1点

Type-R.さん
>>ミラーショックに関してニコンがどれだけ優れていても、あの重さはいただけません。
Film SLR に迄視野を広げると,例えば Nikon F6 と Nikon D3X では音も振動も全く異なります. Film EOS 末期の機種は持ってないけど,記憶 Mode では同様. 質量で押さえ込むしか能がない訳ではなく,既に完成してる技術を採用してるか否かです.
画素数を今風にしても10万円の実売維持出来そうにない機種が30万円とかだった時代に,少しでも原価を落とそうとして,その辺りの Film 時代に完成されてるとは言え,単価がグンと跳ね上がる技術の搭載を見送って,それに文句を言う User が極少数だから,そのまま置き去られてしまったのでしょう. 単に Damper 付ければ済む話ではなく,共鳴周波数を数だけでなく値も減らした(それで居て強度を維持した) Casting の設計製作って,可也のコスト掛かります由. 10万円と迄は言わぬが,1000円の桁では絶対に済まぬ実売価格への影響を与えます.
個人的には,その辺りを配慮した設計で A900 が5万円高くなってたとしても許容します. でも,A900 辺りの購買層ですら,数値で表せない性能に金を払う人って,そう多くはない気がします. 5000円ですら,少なくともネット上では,批判が続出するでしょうね. この辺りは,A900 に限らず,20万円台で買える 135 DSLR には厳しい物を求めては酷ですね. 逆に,諭吉さんの束が半分以上去って行く価格帯の機種で,その辺りの完成技術の搭載を見送ってるのは,ヲイヲイと想います.
この辺りを語ろうとすると,Digital に主流が移行してからの話だけでは不足ですね. 釈迦に説法とは想うが(だよね(^^;)?),DPS の設計には Film P&S 時代の Know-How は殆ど使えぬが,DSLR の Mechanical な部分は,Film 時代からの物がそのまま継承されてます由. 年齢不詳経験不詳の御仁ですが,万一,Film SLR の経験がないとかなら,Nikon F6 が未だ現役製品として大手販売店には置いてる筈ですから,触って見てください.
>>気軽に持ち出せる重さじゃないと思います。
これは,激しく同意します. D3 や 1Ds を散歩に連れ歩く気になる人の体力がお金で買えるなら,値札見ずに買います(^^;).
書込番号:9033699
0点

α900を使用していますが
ミラーショックは気になった事はないですね(^^ゞ
実際に手持ち撮影でミラーショックのせいで
手ぶれになった事は短い使用期間の中ですが無いです。
そんなに気にしなくても良かじゃなかですか!?
趣味は楽しんでなんぼやけんね(^_^)
書込番号:9036508
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おはようございます。
題名の通りですが、フォーカングスクリーンを交換しようか
迷ってます。
構図が決めやすいLタイプがいいかなと思ってますが、お使い
の方、いられましたら使用感を教えていただけないでしょうか?
(主にポートレートを撮影)
あと恐縮なのですが質問です。
1.Lタイプの場合、合掌したときスーパーインポーズは表示され
ますでしょうか?
2.それとも、なんの格子のないMタイプのほうが使いやすいでしょう
か?(ボケの感じはつかみやすいとか。)
※2週間ぶりにカメラをさわりました(笑)ここんとこ体調不良で
休みの日はほとんど家の中。。昨日、一昨日で撮影してやっと
欲求が満たされた感じです。
みなさんも風邪にお気をつけください。
0点

スーパーインポーズの意味は、
合焦時の赤いインジケータのことでしょうか・・・
いずれにせよ、Lタイプは標準タイプと同じ表示になりますよ
私は、M型にも興味はあるのですが、
フィルム時代から(CONTAX)付け替え可能な場合は、
常に格子タイプを使ってきたので、
M型を使用しています
構図と、水平を見るのに便利だからです
PC-Distagonなんか発売されれば、
Lタイプは必需品なのですが・・・
Mタイプに関しては、
使っていないので何とも言えません
ただ、使われるレンズ次第なのではないでしょうか?
複合タイプのMLがあれば、使ってみたいのですがねぇ
書込番号:8992396
1点

コニカミノルタ時代にはMLがありましたよね。
M型はマニュアルフォーカスをするには使いやすいのだと思います。
フィルムカメラでMLを使ったことはありますが、ノーマルと比較すればピントは見やすいと思います。
でも、α900はオリジナルでもピントはわかりやすいので、水平がつかみやすいL型がお勧めです。
書込番号:8992688
1点

Sidewinder2000さん
こんばんは。SONY-ZEISSと申します。
私はMを使用しております。最初から付いているものと比較して見ましたが、歴然とした差は
感じられなかったです。が、私の使用レンズでの感想ですが、85F14Zと135F18Zでは確かに
ピントが合わせやすい気がします。
2470F28ZA、70300Gではさほど変わった感じはしませんでした。
他のレンズも試そうかと思ったのですが、あんまり付け替えてるとセンサーにゴミが付いたり
キズ付けちゃうのが怖くて試してません(^^;;
以上、あくまでシロウトの戯言程度にお聞き下さいます様お願い致します。
書込番号:8993914
1点

Sidewinder2000さん
こんばんは。
ポートレートメインで撮影しています。
α900購入当初にSAL50/1.4を付けて交換前後比較してみましたが
M型にするとピントの山が本当にはっきりとつかめます。
(山のピークが一瞬しかないのが分かります)
標準のGタイプでもつかみやすいですが、若干ピン山が長かったです。
撮影は全てMFですがスクリーン上でまつげにピントを合わせるのがとても簡単です。
以前D3に1.3倍のマグニファイアを付けていた時よりもはるかにピン山がつかめます。
レンズはVS24-70、SIGMA50、ミノルタ85G、STFと使っていますが
室内で若干STFが暗いかな?と感じたぐらいでM型に交換してよかったと思います(^^
ポートレート撮るのに現行機種でα900+M型スクリーンほどベストな選択はないかと。
ぜひお試し下さい。
書込番号:8994535
2点

Sidewinder2000さん
こんにちは
M、Lを1セットづつ使っています。
スタジオポートレートでは、35mmF1.4G、50mmF1.4(純正、シグマ)、85mmF1.4G、ZAを主に使う関係からM型搭載のα900を使います。
花の撮影、風景ではL型。
M型をスタジオで使う理由はMFを少しでもやりやすくするためです。
85mmF1.4で絞り開放に近い場合は、中央AF点を使わないとピント歩留まりが少々落ちます。
ロックしても、誤差が出る場合もありますしMFで追った方が早い場合もあります。
ボケの感じについては、G,Lよりはっきりはしますが..撮影中はファインダー上でのボケ確認はあまり気にしないので(苦笑
絞りと立位置変えてもらったときとか テスト撮りして、液晶でピンのあたりやボケ確認してますので..本番カットでは、そのままで撮影していきます故
ただ、屋外ポートレートで135mmから70−200Gで撮影する場合は、背景との兼ね合いもありL型搭載のα900を使う場合も「稀に」あります。
書込番号:8994694
1点

私は計算で構図を決めてはおらず、ファインダに見える画像のバランスが「いい感じかな」だけです。
傾きについてはファインダの外枠やAPS-C用の細枠線が目印になるわけで、意識さえあれば方眼でなくても大丈夫ではないかなあ。
肩や首あるいは耳にそういう傾く「癖」があると、無意識だと方眼があってもなくても傾くと思います。
方眼があってもそれを見てないんですね、方眼じゃないけどしょっちゅうやってます(^^;
フォーカシングスクリーン、というタイトルに便乗しまして・・
α700では、ピントが合わせやすいというM型に交換しましたが、私の使い勝手ではどーってことはありませんでした。
α900では標準のままですが、マイクロスプリットタイプのスクリーンがあったら私はすぐ交換します、たぶん。
全面マットのスクリーン・・MF時代ではプロ御用達というイメージを持っていましたが、今はなぜかマイクロスプリットが消えてしまった。
書込番号:8997443
1点

みなさま、様々な意見ありがとうございます。
購入する際の参考にさせていただきます。
ほんとはお一人お一人にお礼を申し上げたいの
ですが、何分、今日は完徹明けですのでご容赦
くださいませm(_ _)m
ほんとにありがとうございました。
書込番号:8998409
0点

後日談。
先日Mタイプを購入しました。
が、、標準のスクリーンの取り出しはうまくいきましたが、
Mタイプを入れるのに難儀し、、、スクリーン上部に3カ所、傷を
こしらえてしまいました。。。
(説明が理解できてなかった。。)
まあ、難儀したおかげで「こつ」がつかめましたので、また購入して
交換したいと思います。。。
それにしても高い勉強代になったなぁ。。。
ところで、このスクリーンを止めてる土台?(マウント?)が意外と
簡単に外せるのですが、撮影中に「カパッ」とかいって開いちゃうこと
ないんでしょうか?? もちろん経験したことはないですが、あまりにも
引っかかりが弱いように感じましたので、ちと不安になりました。
(交換したことで緩くならないか心配です。。)
書込番号:9012377
0点

Sidewinder2000さん
こんにちは
α900×2台、フォーカシングスクリーンが後から外れたというトラブルありません。
また、同じような構造だろうと思われるα7D×3台、α700×2台もスクリーン落下ありません。
スクリーン自体が軽量ですし、フレーム?もどうみて軽量部材。
マニュアルどおりに奥まで入ってれば問題ないと思いますが
書込番号:9012492
1点

Lタイプ入れて使ってます。
構図を決めやすいのが嬉しいですね。
スクリーンの交換方法はαのサイトで分かりやすいムービーがあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/focus_screen.html
傷もですが、埃にも十分気をつけて作業しないとならないんですよね。
書込番号:9013428
1点

厦門人さん
毎回、ご回答いただきましてありがとうございます。
確かに、フレームもスクリーンも軽いので外れることは
ないですね。というより外れてしまっては困りますが(^_^;)
今回分解してみてちょっとは勉強になりました。勉強代
は高くつきましたが(笑)
AK-AKさん
ご回答ありがとうございます。
そうです!! このムービーがあったの知ってたんでみながら
やればよかったと後悔しております。前に一度はみたんですが。。
埃に注意ですね。確かに。難儀してはめたときに埃がみえたので
また外してブロアーで吹き飛ばしました。
次は失敗しません(苦笑)
同じタイプを買うのもしゃくなんで次はLタイプを買ってみます(笑)
書込番号:9015007
0点

Sidewinder2000さん
私も9月末に中国で買った1号機、スクリーンG型傷つけてしまいました。
マニュアルよく読まない自分が悪いのですが(45度傾けて作業してた)
2号機は問題なく(笑
私も勉強代払ってます
書込番号:9016806
1点

>厦門人さん
勉強代、払っていたんですね(笑)
先ほどヨドバシで格子のついたLタイプを買ってきましたので
本日、帰宅したらリベンジしたいと思います。
今度は、取り付けの様子を撮った動画をみてから作業してみます(苦笑)
書込番号:9029444
0点

横から失礼します。
このスレを読んだおかげで人生初のフォーカシングスクリーン入れ替えが問題無くできましたので、ここのスクリーン交換の先輩方にお礼申し上げます。考えていたよりも(気は使いますが)簡単な工程で交換可能で2分ほどで作業完了しました。今回は標準Gから格子Lへと交換しました。残念ながらM型はヨドバシ.comでは取り寄せ品扱いなので、こちらも注文してありますが試す機会はまだ先の話になりそうです。
個人的にはMLよりもスプリット・フォーカシング・スクリーンの登場を切に願っています。キャノン系に銀塩ミノルタX系のスクリーンを移植というのをちょくちょく目にするのですが、α900にはそういう技は使えないんでしょうかね。。。
(夢を言えばパナG1みたいな拡大フォーカスアシストが搭載されると嬉しいですね。EVFにしないと無理っぽいけど)
書込番号:9029528
2点

>一七伍さん
はじめまして。
スクリーン交換、上手くいったようでなによりです。
おいらももっと慎重にやればよかったです。。
さきほどLタイプに交換完了しました。
デキは〜 (^O^)/
傷ひとつなし!! うまくいきました。
しばらくはこのLタイプを使うことにします。
これからスクリーン交換されるかたはくれぐれも慎重に。。。
書込番号:9031216
0点

Sidewinder2000さん
>さきほどLタイプに交換完了しました。
>デキは〜 (^O^)/
>傷ひとつなし!! うまくいきました。
>しばらくはこのLタイプを使うことにします。
おめでとさんです!僕もLタイプに交換してますよ。
以前持ってたキヤノンの40Dよりすんなり交換できちゃいました。40Dの時だとスクリーンに細かなホコリがついたりして何度か取り出してお掃除したりしてましたが、α900のときはスッと交換できたのでホコリの混入は無かったですね。
書込番号:9031961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900でシグマかタムロンの28−300ズームをお使いのかたいらっしゃったら感想をお聞かせください。ずぼらな私には便利かなと思ってますが・・・。
どこからか、900にそんなレンズ使うなよっていう声が聞こえてきそうですが、よろしくお願いします。
0点

ズボラな人なら α900 を選択しなかったと思いますが。w
書込番号:9017757
0点

タムロンの28-300mmを使っていますが、充分に実用になる描写だと思います。
僕は風景などを三脚を使って撮影することが多いのですが、高倍率ズームと三脚の相性はいいです。
でも、手持ちで撮影する場合は、あまり絞れないのでもう少し明るいレンズのほうがいいかもしれません。
書込番号:9018007
1点

虹フォトさんこんにちは
このレンズを紹介した過去スレです参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8586216
私の所有しているレンズは
AF28-300mm Ultra Zoom XRF/3.5-6.3 LD Aspherical(Model A06)
です。
解放では甘いですが一段ほど絞ればそこそこ写ります、ただデジタル対応前のレンズなので逆光では抜けが悪くなります。
APS−Cで使っていたときは画角もありますが画質もぱっとせずお蔵入りになっていたのですがα900では豹変し、手軽に撮影にいく場合はこのレンズと単焦点レンズを持っていくことが多いです。
書込番号:9018438
2点

photourさん、便利ですよね。これなら、どんどん、使えますね。
Seiichさん、実用的なんですね。28−300は2種類しかないですからね。明るいのが望ましいでしょうが選択の幅があまりないですね。
余生はタイでさん、作例を拝見しました。十分な写りですね。しかも、旧型でこの写りということですから、デジタル対応型はさらに大丈夫ということでしょうね。
photourさん、Seiichさん、余生はタイでさん、ありがとうございました。これなら、ずぼらな私がα900でもっと楽しめる機会がふえそうです。
書込番号:9019356
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





