
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2011年3月14日 08:42 |
![]() |
752 | 179 | 2011年3月22日 05:49 |
![]() |
343 | 46 | 2011年3月7日 20:20 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2011年2月17日 18:49 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2011年2月15日 23:58 |
![]() |
22 | 11 | 2011年2月14日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
a900のことではなくて申し訳ありません。
タイ・バンコクに在住です。バンコクのソニーショップでa850が特売になっており、店員に聞きましたら、『a850はバンコク内ではもう在庫なし、製造中止』だと言う事で、あわてて購入しました。バンコクは在住の者でも外国国籍であれば免税の申告が出来るので、その制度も使って購入。免税と為替(円高)のメリットで約154,000円でした。連射のスピードが遅い等a900と比べてスペックダウンではありますが、基本の性能、躯体は変わりませんので、購入に踏み切りました。同時にゾナー135 f1.8も日本の最安値とあまり変わらない金額でしたので購入。まだ200枚程度しか撮っておりませんが、写りの良さに感激しております。レンズの重さも本体とのバランスが良いせいかあまり気になりません。初めてのフルサイズでしたが、買って良かったと思っております。
心配なのは、a850が製造中止という情報です(タイだけなのかもしれませんが)。a900の新型機に合わせてもう製造しないということであれば、まだ良いのですが。皆さんの書き込みを見ていると、ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
4点

>ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
ソニーのコメントによると、APS-Cの性能向上が著しく
フルサイズの需要は減る予測を立てています。
逆に言えば、NEXやα55クラスでも近い将来α900に近い
画質を提供できる自信の表れとも見ています。
実売二万円の85oF2.8はAPS-Cだと換算135oF2.8となります。
まあぶっちゃけて言えば「プアマンズゾナー」でしょう。
「誰でも一眼クオリティ」を掲げるソニーとしては
普及価格帯の一眼の性能向上を目指す意向だし、
金の無い自分としてもこの方向性は積極的に支持したいところです。
書込番号:12771889
1点

おめでとうございます!
実は僕もα850欲しいな〜なんてずっと思ってたんです。
内臓ストロボありましたもんね(^_^)
>ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
うわ〜!
高いレンズいっぱい買ったのにそれだけは勘弁してもらいたいですね(^^;)(笑)
α900もう一台買っとこうかな…(^^;)
書込番号:12771899
2点

onucatさん
はじめまして。
私もバンコクに住んでおります。
話の趣旨と関係なくて申し訳ありませんが、VAT REFUNDを利用されたってことですよね?
私もこちらでSAL85F14ZとSAL24F20Zをエンポリで購入しましたが、
年間180日以上こちらにいますし、遊びに来る友人に頼むにしても、
今度は日本からレンズを持って来れないので、結局REFUNDは断念しました。
他に何か方法があるのであれば教えていただけないでしょうか。
それなりにまとまった金額なので7%の還付は大きいです。
それでもレンズは日本最安値と同じくらいで買えるので、損をしている気にはなりませんが・・・。
でもボディは日本と比べてえらい高いですよね。
またまた話は飛びますが、エンポリのSONY SHOPのメガネをかけた背の高い店員さんはとても対応よいですよ。
カメラを持ち込んだら、ショーケースのレンズを全部試し撮りさせてくれました。
全部試すほうも試すほうですが・・・(笑)。
まあそれがきっかけでSAL24F20Zを買っちゃいましたけど。
書込番号:12771992
1点

近い将来、SONYのレンズで 500F4G が出る予定になってると思いますが、このレンズはフルサイズ用なので、フルサイズ路線は変更しないと予想できますね。
そもそも、SONYは撮影素子のメーカーなので、フルサイズを止めると他のメーカーも参入しやすくなるため、そんなことはしないと思います。
それより、この新しいレンズはEVFと連動する機能が搭載されているようなので、850はこの機能が利用できないことになります。
このレンズは相当高額らしいので、購入する人は限られていると思いますが、似たようなレンズが次々と発売されると、さみしい思いをするかもしれません。
まあ、皆EVFに抵抗があるような書き込みしていますが、これまでオートフォーカスやデジタル化の時にも似たような反応でした。実際発売されるとすぐ普及すると思います。でなければ、フイルムがもっと売れているはずです。
書込番号:12772074
5点

onucatさん
ご購入おめでとうございます!まあ900/850は連写しなけりゃほぼ同じですから同列に語られることが多いですし、
弟分ぐらいに思っとけばいいんじゃないでしょうか〜
SIAM PAPARAZZIさん
ふつう輸入品って高いのが相場ですけど、タイは確かにヨーロッパ方面の製品が豊富で安かったように思います。
出張とプライベートで2回行きましたがどちらもエンポリアムの近くのホテルだったので、何度か買い物に行ってましたよ。
何て名前だったか吹き抜けの上にあるレストランの、エビのチリソース炒めがお気に入りでしたね。
毎度脱線すいません(^^ゞ
書込番号:12772181
0点

連写目的で本機を使うこともないので、α850を安く買おうかと真剣に考えています。
視野率98%も気になりません。
これ変な話で視野率は100%以上にならないことが、100%以下であることより重要なんですよね。
154000か...
ちょっと微妙なラインですが考慮に値します。
書込番号:12772497
2点

850でRAW撮りしたメモリーを900に装着したら画像の表示は出来ましたが
画像の拡大は出来ませんでした。逆も同様です。なぜなのでしょうか?意外です。
書込番号:12772773
1点

皆様 たくさんの書き込みありがとうございます。震災は大変でしたね。私も家族は東京におり、心配しました。皆様の安全を心よりお祈り申し上げます。
AXZAさん
>ソニーのコメントによると、APS-Cの性能向上が著しくフルサイズの需要は減る予測を立てています
そうなんですねえ。ソニーのAPS-Cも検討しましたが、ファインダーの差が歴然で、やはりこちらにしてしみました
SIAM PAPARAZZIさん
同じバンコクなんですね!!私もエンポリアムのSONYショップをウロウロしておりました。お会いしてたかもしれませんね(笑)SONYショップは大変親切で、私は自分のCFカードを持参して撮らせてもらいました。もちろんいろいろレンズを付け替えて。
>年間180日以上こちらにいますし、遊びに来る友人に頼むにしても、今度は日本からレンズを持って来れないので、結局REFUNDは断念しました。
規則はそうなっていますが、実はいろいろな公式なサイトを調べると。タイに180日以上在住かどうかは問われないようです。お店も関係なくVAT Refundの書類を作ってくれますし、空港のCUSTOMのオフィスでの手続も問題ありませんでした。どうも数年前に規則が変わり、在住の外国人の消費を促進するために、そのように変えたと聞いています。SONYバンコクの本社に電話で問い合わせましたが、同じ事を言っていました。ただし購入後60日以内には申請しないとだめなので、私は一時帰国のタイミングで購入し空港で申請しました。
今からでもSONYショップで書類を作りなおしてもらえれば大丈夫かもしれませんので、一度聞かれたほうがよいかもしれません。SAL24F20Zを購入するような上得意ですからね。
私もこのレンズに興味津津です。
Depeche詩織さん
視野率はお店でa900と比較しましたが2%の差は全くわかりませんでした。というか過去の書き込みをみると、厳密に100%にする微調整、確認をしていないだけで、100%近いんだけど、そう言えないとの事のようです。いずれにしても、非常にクリアで明るく見えるので大満足です。ちなみにマニュアルは英文しかないので、SONYのHPからa900の日本語の説明書をダウンロードして勉強してます。ファームウェアのアップロードもうまくいき、AFが改善した感じです。
みるとす21さん
今の為替レート(2.70円/バーツ)ですと、結構安いですね。特にカールツアイスのレンズは安いです。7%のリファンドを受けなくても結構安いと思います。ということでゾナー135mmも買ってしまいました。これ、本当にすごい描写力ですね。
ちなみにエンポリアムのレストラン。私も名前を覚えて居りませんが、美味しいですね。安いですし。
書込番号:12777233
1点

α850ご購入おめでとう御座います。
私は台湾でα850を購入して約一年半使いました。
α900との一番の違いはシャッターレリース時の音と感触の違いでしょう。
α900のちょっと大きめなシャッター音に続く、大きなミラーがプルンとスイングしている様なモーメント感が無く、α850は普通のデジイチと同じようなシャッター音とレリーズ感です。あの感触が無くては、という方もいらっしゃるようですが、私はこれでいいと思って買いました。
台湾でも、α900/850は生産停止という噂をよく聞きます。真偽の程はわかりませんが・・・
書込番号:12777552
0点

onucatさん
さっそくありがとうございます。
そうですか、180日は問われないんですね。今後利用してみようと思います。
でもレンズは欲しいときが買い時なので、
7%のために購入を半年控えるとか、そういう我慢ができないんですよ〜(笑)。
って言ったらもともこもないんですが・・・。
書類については以前、購入したときに確認したんですが、作成は購入時でないとダメといわれました。
じゃあ買うのやめよっかな〜、と揺さぶりもかけましたが、それでもダメと言っていたので、
本当に無理なのだと思います。
ちなみに24mm f2.0ZAは楽しいですよ。
レンズ板にもあったように、パープルフリンジはそれなりに出ますが、
広角マクロみたいな感じで使えるのが僕には楽しいです。
みるとす21さん
いろいろなところに行かれているんですね。
エンポリの上のレストラン、行ったことないので今度行ってみます。
ちなみに価格は、
24mm f2.0ZA 120,000円
85mm f1.4ZA 133,000円
135mm f1.8ZA 142,000円
いずれも税金7%還付前ですが、価格の最安値より安いですね。
還付制度を利用するならさらに7%引きとなります。
タイというと安心感を持たれない方もいるかも知れませんが、
タイの商習慣として購入品をその場で開封し、不良品ならその場で別のものに交換できるので、
僕は85mmを買ったときも、24mmを買ったときもその場で自分のカメラで試し撮りしましたよ。
書込番号:12777553
0点

>onucatさん
自分もα900愛用しています。ボディ性能が追いついたとしても
ツァイスやGなどの高品位レンズを活かしきるという意味では
まだフルサイズの出番が多いですし、最新APS-Cの技術をフルに転用する
可能性もありますし。
たしかにソニーのコメント的には当面APS-Cに力入れるということですが、
マイクロフォーサーズ・サムスンNXなど強力なライバルがいるので、
フルサイズ以上の開発力がどうしても必要となります。
>kochan_65さん
某二社がフルサイズを出している以上、ソニーもやるでしょう。
フラッグシップの存在価値を一番ありがたがってるのはソニーですから。
けどぶっちゃけ今の二社は恐ろしい相手ではなく、APS-C以上のウェイト
はかけないと思います。
後継機を出す出さないについては、α77におけるトランスルーセントミラー
の評価が定まってからとなるでしょう。
書込番号:12778309
1点

kochan_65さん
台湾からも見ていただいているようで、価格.COMはGlobalですね。私もここの口コミを熟読してから、購入させていただくことが多いです。a900,a850は終売になって次はどうなるんでしょうね?
SIAM PAPARAZZIさん
次回はぜひ免税手続きをしてみてください。スワンナプーム空港の免税審査の人もフレンドリーで良かったです。24mm f2.0ZAは良さそうなんで今検討中です。ちなみに添付の写真はソニーの28-75mm f2.8です。これは日本で購入して来ました。ゾナー135mm f1.8と比べてしまうと厳しいですが、観光旅行では軽くて画角も便利です。暗い場所でもなんとか撮れます。でも24mm f2.0ZAは欲しいです。。。
あとソニーショップの対応は素晴らしかったです。しつこいほど中身の確認をしてくれました。ピントの確認までしてくれましたし、ストラップの取り付けもやってくれました。
書込番号:12778434
0点

おめでとうございます。
どしどし、画像投稿して下さい。この仏像!もしかしてバンコクですか?見た事あるような?
仏教発祥の地インドに行って来ましたが、インドではヒンズー教が主で仏教は少数派でした。
書込番号:12779997
0点

裕次郎1さん
返信ありがとうございます
そうです。この写真ははバンコクで撮ったものです。ワットポーというお寺の涅槃像で、体長46mの仏像です。f2.8プラス手ぶれ防止機能に感謝です。これからも投稿させていただきます。
書込番号:12780319
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おはようございます。
[12706417]
「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12706417
の続きです。
話が変わっているので題名を変えようと思いましたがややこしくなるのでこちらへ。
3点

>MBDさん
>測光でスポットと中央重点を使う時、
>ほんまにちゃんと測光してるんか????と思う時が結構あります。
>夜の世界の住人さん
>「スポット測光時、三脚使用で構図が変わらないにも関わらず、
>AELボタンを押したときに内蔵露出計が1/3EV(一目盛り)動く」
>ということは覚えがあります。
>…未だナゾ??、です。
>スポット測光だし、理屈からいったら無いはずだと思うんですが、
>露出値が微妙なところだとそんなこともあるんですかね??
以前、この件に関してSONYさんとやり取りしたのですが
どうやらα900の測光は周辺の影響を受けやすいようです。
α900の露出のクセ
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/23625842.html
スポットではなくて部分測光と考えた方がいいと思います。
これは一応SONYさんに報告済みで回答は「申し訳ありませんとしか言えません」との事でした。
ちょっとこあたりを考慮して使う必要があります。
まぁ愛嬌の一つと言う事で^^
仕事なので急ぎで荒くてすみませんm(_:_)m
書込番号:12742294
5点

僕も先ほどの最後のほうの件でお礼を。。
1の前後ダイヤルの件ですが、カメラを後ろ前逆に持ってやってみたら今度は前ダイヤルのほうが少しだけゆるいように感じました。つまり、これは人差し指でダイヤルを回す時と親指でダイヤルを回す時との感覚の違いであるとの結論になりました。つまり自分の指のせいでした。笑
キヤノン機は後ろは例のサブ電子ダイヤルなので今まではそういう感覚を感じたことがなかったということなんでしょうね。α55とかは片っぽしかないし。。
2の評価測光時フォーカスロックしても露出が動く事がある件ですが、多分、フォーカスロックとAEロックとの間にレリーズタイムラグ並みに短いタイムラグがあるんだろういう中間結論になっています。フォーカスロック即構図移動みたいな動作を瞬時にかけるとほんの一瞬露出値が動く事がある感じです。まあ、これは速写型の落ち着きのない撮影スタイルが災いしているってことでしょうか。カメラに「落ち着いて撮りなさい」と言われているとそんな感じなんでしょうね。
あと仕様だと思いますが、背面液晶が青っぽいこと、シャッター半押ししないと測光しない(測光タイマー的な考え方がない?)のにも少しだけ戸惑っています。この戸惑いが、いかにも新しいカメラ買ったぞ的で楽しいですね。
書込番号:12742668
2点

ホットカメラマンさん、初めまして。
>α900の露出のクセ
私がずーっと抱いていた疑問が解決した思いです。多くの撮影が微小な植物や遠くの鳥相手でマクロレンズや長い望遠レンズとスポット測光のお世話になっていますが、α900使用の経験上殆どの場合極端なマイナス補正にしています。特にAPS−Cモードでのスポット測光では露出オーバーの程度が大きくなることが多いように感じています。一度点検に出そうかと思ったときもありますが、慣れればまずまずの結果になるのでそのままにしています。
私には大変参考になる投稿でした。有難うございます。
書込番号:12742699
2点

>小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
他社のカメラを使っている方の良い意味のダメ出しはSONYにもユーザーにも為になると思います。
>クロマニョンさん
お役に立てて良かったです。
まぁ「個性」という事でクセに気を付けて使えばとっても良いカメラですよね(^_^)
書込番号:12742977
2点

お邪魔いたします。
(ホットカメラマンさん、流れと関係ない書き込みで申し訳ありません)
小鳥遊歩さん、α900ご購入おめでとうございます!
ただそれだけ書きたかったのですが、前のスレが200近かったので憚られまして…。
私も最近「αマウントあってのNEX、α900あってのα55(TLM)」と実感してます。
(<まだ持ってないんですが (^_^;))
趣味にはやはり「自由度」というか「懐の深さ」というものが必要ですね。
ユーザーみんなが幸せになるは、私たちが地道にOVFを欲する声をSONYへ届ける一方で、
SONY自身も新技術を含めた企業努力でシェアを確保して3強の一角に食い込み、
TLMのα9X系(フルサイズ)とα9XX系を両立できる「裾野の広いピラミッド」を
ビジネスになるレベルまで積み上げていくしかないのでしょう。
(もちろん、ピラミッドの頂点には「トンガリ帽子」のα9XX系が鎮座ましまして…)
ソニーはそれができる企業だと思ってます。
しかし、(TLMは画質に影響しないと言いながら)ZEISSやGレンズのもつ
「レンズの味・官能性」という、数字で表現できないものを魅力として謳う以上、
その極上の料理を乗せる皿であるOVFの持つ魅力をないがしろにして、
「刺身を紙皿&フォークで食べても味は同じ」という感じの乱暴な発想が
最近のSONYにはありそうな気がして…。
書込番号:12742996
7点

ホットカメラマンさん
続きのスレを立ち上げていただいて感謝します。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
あかぶーさん
最近はやはり年のせいか早寝を決めています。花粉症にいささか参っていることもあるのですが、今朝の一番で昨夜の返事が200件スレの制限を達していて書けないことにいささか慌てました。
あかぶーさんが「α55」でやっていてくれたスレを思い出します。あかぶーさんも私から見ればずっとお若いですし、いろいろと迷いが出てくるのはよ〜く分ります。押し付けはしませんが、小鳥遊歩さんのような考え方もありだと思っています。カメラは所詮趣味のひとつですし、楽しくやれることが第一だとの思いです。
書込番号:12743140
4点

>返事が200件スレの制限を達していて書けないことにいささか慌てました。
200件スレの制限 知りませんでした(色々制限あるんですね?)
私は、趣味の世界だからとことんこだわりたい部分(妥協できない部分)と妥協できる部分があるのでは
>今後の全てのαは透過光ミラーを採用する
全てのαは透過光ミラーを採用するが 妥協できない部分です
全てのαが透過光ミラーを採用すればαコレクションを休止します。
書込番号:12743945
4点

ホットカメラマンさん
露出の挙動については、やはり疑問に思っていらっしゃったんですね〜。
αのスポット測光エリアは元々少し大きめですもんね。
そういう事なんじゃないかな〜?と思いながらも、写真は問題無く撮れていたので
今まで気にしない事にしていました(^^;;
あかぶーさん、小鳥遊歩さんの新しいカメラの感想も楽しみですね〜
特にあかぶーさん、いきなりキヤノンとは、そんなにNikonの絵柄は
好みじゃないのでしょうか?
まあ確かに、私もαとNikonは違うと思いますけどね〜
書込番号:12743971
2点

>今後の全てのαは透過光ミラーを採用する? その2
ここのスレ 本題からかなり離れてますね
今後の全てのαは透過光ミラーを採用する?の後半のままで
もう一度スレ本題に戻りませんか?
書込番号:12744047
2点

はたからみれば、今後の動きを象徴する1週間だった。
今のうちにとA900に走る層もでるし、CANONに逃げる準備をする層もいる。
それ見てやっぱりニコンよりCANONがαに近いかと思いなおす層もいる。
レンズ資産がある層はA900と心中覚悟。
今後はTLMに一本化と言うには、
まだEVFでは駄目という反発とTLM自体が気に食わんという反発があり、
更に現代最高との呼び声が高いOVFへの執着がからむ。
後継がTLM機では何をやっても祟りがありそうだ。
TLM機追加が良いだろう。
わしはLVやMF拡大機能のないA900は一種の旧式デジ1と思うが、
TLMはそれを解決はするし+αはあるが、逆に脆弱で出先メンテ不可能な機構で
過去のCやNの例と同様に特殊機以外は使ってはいけないメカだと思う。
また、
画質の劣化具合はいずれ望遠遠景の等倍で明らかになるだろうが、
軽微と言うならば、
MTFの低下具合、解像力の落ち具合をSONY自身が発表しておくのが良い。
自信があるなら堂々と発表すれば良い。
書込番号:12744759
10点

はは、やっぱ駄目ですわ、透過ミラー。
今日はじめてα33をおもてに連れ出して色々やってみたけど。。。完敗でした。。。(怒)
・子供の顔が青魚みたいに虹色にテカってました。
・すぐに色飽和をおこし、あっという間にデテール消失。
・100マクロでとった写真が、とろけない。。。
それこそ糸目をつけずαを支えてきたα900ユーザーに売り付けたら、取り返しのつかないことになるぞ、、絶対。。
彼らはどういう層にツァイスを売る気なんだろう。。
とにかく、こんなもの売っちゃダメだ。。
書込番号:12744797
9点

全てのαは透過光ミラーを採用するが 妥協できない部分です
全てのαが透過光ミラーを採用すればαコレクションを休止します。
今 真剣に カノンにするか考えてます。
書込番号:12744855
5点

主題からずれた投稿で申し訳ありません。
>>小鳥遊歩さん
ついにα900いっちゃいましたか。
いつか行くだろうとは思ってましたが、ずいぶん引っ張りましたね〜
しばらくはα900に見合うレンズが不足でしょうけど、
α900で使いたいって思えるようなレンズって、
どれも高いから大変ですよね。
がんばってゾナーやらプラナーやら行っちゃってください。
小鳥遊さん、女の子も撮るし、Planarっすかね(笑
書込番号:12744920
5点

>>小鳥遊さん、女の子も撮るし、Planarっすかね(笑
Planarはロマンチックに写りますが、小鳥遊歩さんが写す女性には力強くダイナミックに写るSonnarを使って欲しいです。これは生命力を撮れるレンズです。
小鳥遊歩さんなら、私などよりはずっと魅力的に撮る事間違いありませんから。
今後の展開を楽しみにしています。
書込番号:12745075
1点

ホットカメラマンさん、スレを引き継いで下さいましてありがとうございます。
α900の露出のクセも参考になりました。
実は使い出したとき、夜景で苦労したのですが、いつの間にか慣れてしまっていました。
そして今α900になれた分、キャノン機で苦労しています。
まあ、この苦労は液晶の見え具合も影響してα900ではこれぐらい背面液晶で写ってればOKという状況が5D2では若干オーバーになっていたりしているのですが。これも使い込めば感覚として慣れると思います。
色々と私宛に気を使ってコメント頂いた方々ありがとうございます。
追々お返事させて頂きます。
取り急ぎ、 ECTLUさん
>CANONに逃げる準備をする層もいる
これ私?ですよね(笑
いえいえ、そうでは無くてですね。
実はボディーに興味は無いのですが(EOSfanな方すみませんα900で満足なんです)
・EF50mm F1.2L USM
・EF85mm F1.2L II USM
・TS-E24mm F3.5L II
に前から興味がありまして、使ってみたい衝動が実現に向けて動き出しただけです。
でも、頭の回転が遅い私はEOSを使いこなすのは無理かもしれません。
今日使ってくじけてます、まだ自分なりにカスタマイズした訳じゃ有りませんがどうなるやら。
あ、不動明王アカラナータさんいらっしゃってる、以前おっしゃっていた事がなんとなく分かる(笑
さて、私のEOSの運命はどうなる事やら。
書込番号:12745330
3点

a-9さん
>・子供の顔が青魚みたいに虹色にテカってました。
・すぐに色飽和をおこし、あっという間にデテール消失。
・100マクロでとった写真が、とろけない。。。
α700のほうにも書き込みをさせていただきましたが、そう判断されている事例をまず、お示しください。純粋に技術的な事実がお示しいただけて納得が行くならばそれはそれとして考えなければいけないと思っています。これは単なる感情だけの表現だけではダメです。具体的にそれも技術的に理解できる説明と例題の写真をぜひとも載せていただきたいと思います。
それと分光と言う意味で薄膜によるところのトランスルーセント・ミラーテクノロジーの違いという意味もお分かりでしたらぜひ、具体的にご説明いただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12745346
6点

>>あかぶーさん
多分ね、ぶん投げたくなりますよ(^^;
書込番号:12745372
2点

いつも眠いα さん
3CCDの分光とTLMの分光を同類と考えておられるあなたに、どう技術的に話せばよいか、困惑しております。まずは、その辺の理解からなされることをおすすめします。。
一応、あちらのスレには返信を差し上げておきましたので、ご覧ください。
書込番号:12745465
1点

いつも眠いα さん
トランスミラーシステムの特許文献を見つけました。
「特開2010-282172」
参考になればと思います。
透過性ミラーに使われている、光透過性フィルムのシクロオレフィンポリマーの分光透過率特性(図8)をみると、やはりな。。と思ってしまいます。。。
これを傾け、複雑な光を対象にしていることを考えると。。。。
また出願日は、平成21年12月17日(2009.12.17)
特許の公開日は、平成22年12月16日(2010.12.16)
ですので、α55/33と合致するものと思わらます。
ただ、本文献の図17を見ると、透過ミラー+OVFの図などがありますので、オー、と一瞬思いました。。
書込番号:12746349
3点

すげー、誤字脱字。スミマセン。。(汗)
誤:トランスミラーシステム
正:トランスルーセント・ミラーテクノロジー
誤:α55/33と合致するものと思わらます。
正:α55/33と合致するものと思われます。
書込番号:12746382
0点

多分、眠いαさんが言っているのってそういう技術論ではなくて実写の問題だと思いますよ。機種毎の味付けとか傾向の違いを越えた透過ミラーの弊害とまで言えるケースがあるのか?ないのか?ということでしょうね。もう実写で検証しながらやっていくしかないでしょうね。
例えば、先日a-9さんが出してくれた作例及びそこにつけられた「色がα700のほうが実際に近い」というコメントは、正直、機種毎の傾向の違いの範疇としか言えないものであったと思います。また「色」に問題があると思っていらっしゃるのか?「解像」に問題があると思っていらっしゃるのか?ちょっとぼやかしたような言い方が多くてわかりにくいです。機種毎の色の傾向の違い、露出傾向の違い、基準感度の違いやレンズの違い、撮影時の設定の違い、撮像素子の違い、いろいろな違いがある中で「え?本当にそれって透過ミラーのせい?」ってものまで透過ミラーのせいにされているような印象を持っている人は多いと思いますよ。ちょっと「結論ありき」になりすぎていませんか??
僕も前スレで言いましたが理屈の上では透過ミラーのほうが画質的に(同じ撮像素子を使ったカメラよりという前提つきですが)不利であるのは間違いないですが、ただ間違いないからと言って好みの問題も含めて全部気に入らないことを透過ミラーのせいにしちゃうというのはちと行き過ぎのように思います。
まあこういうのって、頭の中で理屈で考えだすと、a-9さんに限らず結論ありきになりがちなもんです。なのでa-9さんと同じような人が他にもいっぱいいるってことを考えるとソニーも透過ミラーを考え直す契機になる可能性はありますけどね。頭で悪いとわかっているもんだから、起きたことを全部そこに結びつけてしまうってことはあるでしょうから。
もちろん、a-9さんが、α700の画質を素晴らしいと感じられていて、α33の画質がいまいち気に入らないということ自体はレスを読んだすべての人が理解できていると思います。それは別に普通に個人個人の好みですのでいいんじゃないでしょうか。それは尊重されるべき結論です。ただし、透過ミラーの具体的な弊害はなんかよくわかないままですね。
それにα900を買ってまだ1日ですが、今のところ透過ミラーがないことによる画質的なメリットであると明確に言えるようなものには出会ってませんし(α900の画質は良いですよ。言っているのは透過ミラーがないからだと明確に言えるものということ)。
書込番号:12746609
14点

あと、余談ですが、この件(透過ミラーのテクノロジーに関して)でαユーザー同士の間に亀裂のようなものが生まれつつあるのはα新参者の僕としては残念なところではあります。ミノルタなのかソニーなのか思いはそれぞれなんでしょうが同じ「α」好き同士、意見が異なる事については意見をぶつけあいながらもお互い仲良くやっていきたいものですね〜。
書込番号:12746635
11点

連投失礼します。コメントいただいている方に返信させて下さい。
ホットカメラマンさん、どうも〜!
こちらこそ今後ともよろしくです。ここ最近、 ホットカメラマンさんのレスをいろいろと拝見していますがまさに「ホット」な熱い男ですね。熱い思い、Goodですね〜♪
すたんれーAUSさん、どうも〜!
ソニーがα900を出してやっとカメラメーカーになれたみたいな発言を過去に見ましたが、僕もα900を買ってようやくαユーザーの仲間になれたような感覚を勝手に持っています。α55の素晴らしさもあらためて感じているところです。
夜セカさん、不動明王アカラナータさん、orangeさん、まとめて失礼ですが、どうも〜!
皆さんで、もっとαの深いところに引きずり込もうとしてませんか???先日も書いたんですが、多分、35mmと50mmがあれば生きて行ける男なので次は35Gになりそうな気がしています。でも、「1」を足して135というのも確かに面白いかもですね〜。
書込番号:12746739
10点

小鳥遊歩 さん
それはわかっているつもりなんですが、どうしても対象が家族ばかりなので、あまりよく写っていない写真をのせることは例え一部分でも、気分が乗らないのです。。。申し訳ないのですが。。。
あと、結局、作例をのせても本当なの?って意見になるのもまた事実です。本人は、真面目にやってるつもりなんですけどね。ここでいくら言ってもダメなのかな?とも思いますが。。。
特許文献を見る限り、TLMイコールEVFというわけでもなさそうですね。ペンタプリズムらしきものも図の中には見えます。
いろんな可能性がありそうなことは確かなようですよ。
SONYには、ミラーの特性を明らかにしてほしいものです。そうすれば対処のしようもあるものです。。。
書込番号:12746861
2点

a-9さん
a-9さんのα33壊れてるんじゃないですか?大丈夫?
私も子供写真沢山撮りましたが、ちょこっと見てあきらかに「こりゃ駄目だ α55使えね〜」ってなったこと無いんですけど 目が悪いのか、着眼点が悪いのか。
どんな観賞されてます?その方法で変わるかもしれませんね?
等倍以上の観賞である一定の色味ノイズの出方、ディティール処理の違いなら各機種間で違うのは当たり前でしょうし・・・Nikonはプロ要望で上位異種はその辺あわせるよう努力しているようですけどそれでも完璧にはならないようですね。
α700板で拝見した紙袋でしたっけ?私も色が違うのは分かりましたが、RAWで撮っとけば色そろえればいいんじゃね、位でした。スイマセンね大した眼力じゃなくて。
ちなみに、前スレで私が「平坦的」と記載したのはRAW処理にて、シャープネスやらディティール強調等を掛けている最中の拡大表示で気に入った画像が上手く処理出来ずどうしてもノッペラになってしまってました。
まあ、これは以前も書いたようにセンサーに起因する事の方が多いのかな?とも思っていますが、その日同時に持っていったカメラがα900で、それ以前にRAW処理していた事もあったんでしょうね。
過去に撮影した物をチラッと見ましたが
下記の件
・子供の顔が青魚みたいに虹色にテカってました。
・すぐに色飽和をおこし、あっという間にデテール消失。
・100マクロでとった写真が、とろけない。。。
は良く分からないんですよ〜 100マクロで撮影した物なんか気に入ってるの結構あるし。
あ!子供の肌おかしく感じた事ありました! マルチショットNRとか、HDRで被写体が動いて上手く合成されなかった時です、肌に割れ目が出来ました(笑
そんなくらいでした。
書込番号:12747033
7点

>いつも眠いαさん
お気遣いありがとうございます。
まあ、私自身αの先行き心配するところは、「突っ込みどころを如何に減らしていくか」なんですよ。
画期的な機能をけなして蹴散らそうとされる方は多いでしょうから・・・売れるものが出れば売れなくなるものがあるわけで・・・
そんな時にα55で騒がれた熱問題のようになるのがイヤだなと、静止画撮る者には関係なかったのですが、嫌気が差しました。
私はミノルタ撤退後もαレンズに惚れていて他社に行く気はサラサラ無かったですし、そんなレンズが使えるαは重宝しています。
最近の動きは若干の余裕が出たので、他社はどんなか?の摘み食いです(笑
>夜の世界の住人さん
という訳で、いつも眠いαさんへも返答していますが「摘み食い中です」笑
絵柄の違いって処ではD3sとα900のAWBにて夜景は結構違って面白いですよ。
寒色なαと温かみのNikon これが昼間は逆かなと感じたり、1200万画素?十分って感じです。
操作性はαからならNikonがとっつきやすいですね、レンズ装着時の回転が逆なので「まわらねー」ってなりますが、キヤノン機は「ズームしね〜」ってなりますしね。
ダイヤル、スイッチ類の操作感はNikonいいですね〜 やる気でちゃいます。
でも、肝心な撮影ではα900持ってちゃいますけどね(笑
どっかにD3sの写真貼ったな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/Page=3/ViewLimit=2/SortRule=2/#12688671
ざんこくな天使のて〜ぜさんのスレッドですが、新しい板も出来てるので時々貼り付けると思います
書きこみ番号 12716427 に貼ってます。
>不動明王アカラナータさん
あははは 投げる時は人がいないほうに向かってやりますね。
>小鳥遊歩さん
で?どうですか?α900は?そっちが気になる。
AELの件、私あんまし機能を使ってないのが暴露されちゃいましたね(笑
「失敗も楽しみのうち」となんとな〜く撮影している者なので、あんまし参考にならないかもしれませんが、今後もコメントにはちょっかい出していきますね(いらん?そーいわずに)
EOS詳しく使った事無い者なので、5D2本格始動までは時間掛かりそうです、取説読むのが億劫で。まあ、のんびりやります。
みなさん今後とも宜しくでーす。
書込番号:12747096
4点

ホットカメラマン様 スレをご覧の皆様おはようございます。
α55スレでお世話になっております ササイヌです。
α55を使って特に不満は無いのですがSAL13518ZAや500レフレックスを
使うのにバランス的に最適なのはやはりα900と感じたのでついに買い増しました。
年齢的にこれが最後のマウントになると思います。末永く使います。
次期αフラッグシップはEVFでよろしいんじゃないかな、
高価なプリズムを捨てて高画質・高性能しかも低価格でフルサイズユーザー層を拡大
できる。SONYには此の際やれるとこまで突っ走ってほしいです。
書込番号:12747310
5点

>>あかぶーさん
多分ね、ざんこちゃんに、「沖縄に向かってぶん投げろ」って
言われるかと思います。
>>小鳥遊歩さん
いや、そんな深みに誘おうだなんて思ってませんって。
元々小鳥遊歩さんは広角使いのイメージありますし、
プラナーやゾナーよりも35Gの方が使いでがあるかもですね。
α900買ってαユーザーの仲間になれた様な気がするとのことですが、
α100〜900でも33でも55でもαユーザーの仲間でしょう(笑
ただ900だと、αユーザーの仲間のなかでも、「行くとこまで行っちゃった人」
になったってだけだと思いますよ。
書込番号:12747485
4点

a-9さん、どうも〜!
気分が乗らない!?よくわかります。僕も、全体像としてほらいいでしょ?みたいなGOODな感じでモデルさんの写真を掲載する等に関しては好きですが、画質評価と称して一部を大幅にトリミングして(特に「悪評」のために)ああでもないこうでもないと使うのは被写体に失礼なような気がしてなかなかやりたくないんですよね〜。でも、繰り返しになっちゃうんですが透過ミラーのあるなしに限らず、新しいカメラを買えばどこのメーカーのものでもかならず傾向が今までとはちょっと違うし画質的にもいいとこもあれば気に食わないところもあるんですよね〜。a-9さんも多分長い方なんでその辺の感覚も当然お持ちだと思いますが。
キヤノンがペリクルやってたわけですから透過ミラー=EVFである必要はないと思います、確かに。ただ、透過ミラーを使うのであれば今のところEVFを極めていく方向性を目指すほうが最適解のような気がします。
あかぶーさん、どうも〜!
α900ですが、ほんと皆さんおっしゃるようにファインダー最高ですね。視野率もこれがほんとの「約」100%だと、ファインダーのずれも傾きもありません。非常に気持ちが良いです。あと、正直M型に変えなくてもピントがびんびんに見えます(笑)。これでM型にかえたらどんだけ気持ちいいんだとワクワクしますね。
これで、背面液晶の見え具合(特に色)がα55と同じ感じだったら最高だなぁと思っています。
AFは噂に聞くよりもぜんぜんいいじゃん!と、感じました。ファームは1.0のままだったので速攻で2.0にアップしました。
ササイヌさん、やっちゃいましたね〜!お互いに。
こっちでもよろしくお願いします。
不動明王アカラナータさん、どうも〜!
純正50で一発すごいのを投入してくれたら、35Gと純正50の2本体制で撮り歩きたいなぁといまからいろいろと妄想しています。85、135、70-200、、いろいろと魅力的ですね〜。αの世界も。
書込番号:12747522
6点

なるほどね。
ミラーを寝せた分、縦方向の解像度が落ちるようだ。
http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodbk.ipdl
それをコートで補うと横方向が上がりすぎる。
やはり難しそうだな。
分校透過率では青が落ちるんだね。
TLMは青と縦がネックか、あとは程度問題だね。
500F8クラスで出ればアウトだ。
それより、図1の実施例のカメラが良いねー。円筒ダイヤルが2つあるぞ。
これならダイヤル接点不良の宿痾から脱出できそうだ。
右手側をSS,Apparture切換え式ダイヤルにすれば変なダイヤルは無しでOKだ。
書込番号:12747574
2点

>ホットカメラマンさん & 先輩の皆さま
おはようございます♪
α900の板は、本当に参考になる素敵な板ですね。
この話題はつきるところは無いと思いますが、
ソニーさんが新製品を出してきた時に、更に盛り上がるかと思います。
ホットカメラマンさん、情報ありがとうございます。
私の腕の悪さだけでない事が、少し理解できました。
感謝です。
逆光時に、息子の走る姿を連写で撮る際、スポットと中央重点での
露出があまりにも変化してしまう・・・
また、同じ測光の設定なのに、連写時、露出が安定していない・・・
つまり
露出オーバもあれば、適正なものもあり、結構悩んでいました。
今は、慣れた?せいか、悩むということが無くなりました(笑)
ボディに対して、技術ウンヌンはさっぱり分からないのですが、
α55を使って、EVFでファインダーの中でピント拡大調整ができることは
素人にとって、かなりの武器です。
これで、α900のファインダーと同じように見えたら、私はEVF大賛成です。
TLMの良さは、動画時でしょうか・・・私はα55をコンテジ代わりに使っているので
このAFの早さは、コンテジに無いものなので、重宝しています。
写真を撮る時は、α900が一番素敵です。
ボディも大事かも知れませんが、αレンズの強化、特にフルサイズ用の製品を
リニューアル含めてしっかり出してくれたら、やる気を感じるのですが、
これからどうなんでしょうね。
今まで評価の高いレンズが、他社のリニューアルで、置いて行かれてしまっている感が強いです。
特に、広角側が手薄で、去年発売されたSAL24F20Zくらいですよね。
35mm、50mm辺りはどうなんでしょうか?
Eマウントのレンズロードマップが発表されていましたが、αレンズはなかったような・・・
今年、500mmF4位しか公表されていないような気がします。
これで、私が不安になってしまうところなんです。
まぁ、α開発関係の方は、与えられた環境で、仕事をしないといけないので、
数年間は、α900ユーザに我慢してもらうしか無いのかもしれません。
前スレで、35G、70200Gを売り飛ばして、他社・・・と書きましたが、
昨日、70200Gでとっても素敵な絵を撮れてしまったので、70200Gについては
撤回しょうかと思っています。やっぱ、良いレンズです♪
私は、こういういい加減な奴です(汗)
昨年のEマウント発表時からの不安に変化はない、MBDでした。
素人のクセに生意気言ってすいません。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12747605
3点

【0056】
ミラー部13のハーフミラー130は、ミラー基材(ミラー母材)としてのフィルム131と、フィルム131上に成膜し形成される無機層(無機材料の層)132とを備えており、例えば透過率70%(反射率30%)の光透過特性(反射特性)を有している。
【0058】
このシクロオレフィンポリマーは、例えば押し出し成型で製造される熱可塑性高機能透明樹脂であり、偏光特性を示す図5の円Pcのように偏光軸が存在しない(偏光軸を特定できない)光学フィルムとして構成される。これに対し、上述した従来技術のPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムは、延伸工程(縦延伸や横延伸)を経て製造されるため、偏光角度毎の透過率を示す図6(a)の楕円Peのように、楕円Peの長軸・短軸方向に沿った透過割合の異なる軸Ap、Aqを有しており、配置方向が変化すると図6(b)のように軸Ap、Aqも傾くこととなる。このように光学的異方性を有するPETフィルムでは、無偏光状態を表す円Pcと楕円Peとの面積差が光量ロス(吸収)に相当するため、ハーフミラー130で用いると透過光La(図2)の光量が少なくなって撮像素子101で取得される画像の輝度レベルが低下し、かつ波長毎の透過率がバラつくため、ホワイトバランスが崩れ、正しい色を再現出来なくなってしまう。このため、本実施形態の撮像装置1では、ハーフミラー130のフィルム131として、いずれの方向(それぞれ直交するxyzの3軸方向など)にも無偏光の特性を示すシクロオレフィンポリマーを採用することとし、光量ロスの低減を図るようにする。また、偏光軸を特定出来ないレベルであれば、複屈折が無視できる程小さく解像度の劣化の低減も図れる。
【0068】
すなわち、ハーフミラー130Aは、第1実施形態と同様にミラー基材としてのフィルム131および無機層132を備えるとともに、無機層132上に成膜された防汚コート層135をさらに備えている。また、ハーフミラー130Aは、例えば透過率70%(反射率30%)の光透過特性(反射特性)を有している。
【0075】
防汚コート層135が設けられた場合の分光特性Ca1〜5と、防汚コート層135が設けられない場合の分光特性Cb1〜5とに関して、代表的な波長として破線円Q1〜5内における550nm付近の波長を比較すると、防汚コート層135の厚みが10nm以下の各ケース(図10〜11)では防汚コート層135の有無で透過率が殆ど変化しないが、10nmより大きい各ケース(図12〜14)では防汚コート層135の有無で透過率が顕著に変化していることが分かる。よって、防汚コート層135を10nm以下で成膜すれば、フィルム131および無機層132によって達成されるハーフミラー130Aの分光特性に与える影響が殆どないこととなる。
【0076】
図15は、防汚コート層135の有無によるハーフミラーの解像度の変化を示すグラフである。この図15では、コート無しの場合(防汚コート層135が無い場合)の水平・垂直方向の解像度を示す棒グラフBo、Bpと、コート有りの場合(防汚コート層135が有る場合)の水平・垂直方向の解像度を示す棒グラフBh、Bvとが表されている。
【0077】
防汚コート層135が設けられない場合の解像度を示す棒グラフBo、Bpと、防汚コート層135が設けられた場合の解像度を示す棒グラフBh、Bvとを比較すると、水平方向については防汚コート層135の有無で解像度が殆ど変化せず、垂直方向については防汚コート層135が有る場合の方が解像度が向上していることが分かる。よって、極薄の防汚コート層135を付加しても、フィルム131および無機層132によって達成されるハーフミラー130Aの解像度に与える影響は極めて低いこととなる。
【0078】
なお、ヘイズによるフレアの度合いについて防汚コート層135の有無で比較する実験を行ったが、殆ど変化しない結果が得られ、この点からもハーフミラー130Aの光学特性への影響が極めて低い。
【0079】
以上のようにフィルム131および無機層132で実現されるハーフミラー130Aの光学特性に殆ど影響を及ぼさない層厚、つまり10nm以下の厚みを有した防汚コート層135により、防汚コート層135に起因したハーフミラー130Aの製造バラツキを抑えられ、ハーフミラー130Aの表面に汚れが付着し難くなるとともに、付着した汚れの除去を容易に行えることとなる。また、防汚コート層135をハーフミラー130Aの表面に形成することで、耐薬品性が向上し、付着物等の除去の際に用いるエタノールなどのアルコールによる無機層132へのアタックを受けにくくなり、膜剥がれやクラック、割れを防止できる。
つまり、
500F8で鳥とか松でも撮って青、縦、色ムラで問題があるかどうかだな。
または、人肌やDetailでどう影響するか・・・・・・だ。
A33で感度がISO100に落ちたのは光量-30%のせいだろう。
また、緊急時でもアルコール系で拭くのはまずそうだ。
書込番号:12747719
5点

ECTLUさん
おはようございます。
特許文献をお読みになったようで。。。
私も、やはり
「図8-シクロオレフィンポリマーの分光透過率特性を説明するための図」
がTLMの色再現性の疑問において、かなり重要な意味を持っていると思います。
私の実験経験上の結果と照らし合わせても、やはりな。という印象です。
おさえなければいけないことは、
・可視光全域にわたって、分光透過率特性が一定ではないこと。(紫・赤を良く通し青-緑を通しにくい)
・紫外→紫→青の波長域において特に分光透過率の減衰が急激であること。
また分光測定器の特性上、単周波のみの測定であるわけでして、実際の色々な周波数の光が混ざり合ってくる光に対して、どのような挙動を示すか。。。さらにこれを傾けたとすると。。。
書込番号:12747918
3点

>透過ミラーの具体的な弊害はなんかよくわかないままですね。
ECTLUさんが言っている
>ミラー部13のハーフミラー130は、ミラー基材(ミラー母材)としてのフィルム131と、フィルム131上に成膜し形成される無機層(無機材料の層)132とを備えており、例えば透過率70%(反射率30%)の光透過特性(反射特性)を有している。 他
確実にありますね。
小鳥遊歩さんの目で確認できないから弊害はなんかよくわかないままですね
はおかしいのでは。
そんなことは、どうでもいいのですが
昨日 一晩 α-9 Ti とα900 触っていたんですがヤッパリええ
で決めたんです
透過光ミラーを採用するαは買わない でもαはつづける
透過光ミラーを採用をやめたαを待つ(別に光学ファインダーにこだわっているのでわない)
でなければ、それだけの話しですね。
それまで、NEX マイクロフォーサーズ でたのしみたいと思います
NEX マイクロフォーサーズでキレの良い広角レンズが出るのを待ちたいと思います
踏ん切りがついたので
今日でここ(今後の全てのαは透過光ミラーを採用する? その2)のスレから卒業します。
書込番号:12747949
5点

そんなことを言っているんじゃありません。色眼鏡で見過ぎ。あなたが透過ミラーのあるなしをブラインドで当てられるとは到底思えませんね。頭でっかちになりすぎです。
書込番号:12747991
13点

おはようございます。
TLMは実際の画像を見ないと何も言えませんが、
「弊害を最小限に抑える」と言う言葉に抵抗があります。
「弊害があるなら止めましょうよ」と思います。(^^;)
またEVFもお年寄りや目の悪い方、気軽に撮りたい一般ユーザーには強い味方になるかと思いますが、
「目の前で起こっている情景を感じ取りたい!」
と思うので僕も六甲紺太さん同様に買うことはないと思います。
強引な例えですが、
どちらも高速道路と一般道路だと思います。
・TLMとEVFは便利だが細かいところは見えない、渋滞で降りられなくなる(トラブルで撮れなくなる)可能性が高い。
・従来のミラーとOVFは一般道路で不便かもしれないが楽しみが深く色々と散策して場の空気を感じれる。
ちょっとわかりにくくてすみません(^^;)
まぁ「記録できたらいい」と「しっかりと感じて写真を撮りたい」の差だと思います。
ほとんどの人は「記録できたらいい」で主流でしょうが、
職業カメラマンやコアな趣味人は「しっかりと感じて写真を撮りたい」でしょう。
やっぱり現状は双方出して満足させてもらいたいです。
あとレンズもきちんと揃えて「安心して勧められる体制」にして欲しいです。
書込番号:12748048
6点

ちなみに、六甲紺太さんも忙しいでしょうから、過去の僕の全部のレスを見ろなんていいませんが、30パーセント減光の話なんか真っ先に実機で確認してここで報告しています。僕からしたら今更な情報です。正直、そんな情報とっくにこの目で把握済みです。
自信があるならいつでも言って下さい10枚の写真から1枚だけ透過ミラーありのものを選ぶ遊びでもしましょうか。
書込番号:12748065
9点

>ブラインドで当てられるとは到底思えませんね
前にも言ったと思いますが ソニー・ニコン・ペンタックスのデジカメでとった写真ブラインドで当てれません レックスのレンズを銀塩で取った写真なら当てれると
あなたは そんなに ブラインドで当てられる事が大事なのですか?
又、当てられたとして 当てれば良いのですか 問題自体が 変!
ここは、卒業したのでよろしく。
書込番号:12748075
4点

六甲さん、ええ、多分あなただけじゃなくほぼ全員当てられないと思います。そういうことです。
書込番号:12748101
11点

ようはあなたにとって認知できるような画質劣化は多分ないだろうが、脳内画質劣化があるので嫌ってことですよね。それは好き好きなのでOK。
僕は僕自身にとって認知できる画質劣化はいまのところ皆無なので、机上の理屈はどうでも良いと言っているわけです。そして、明確に実写で画質劣化が見られるケースがあれば是非具体的に情報交換したいと。でも、いまのところあまり実写での具体的な事例もない状態なわけです。つまり撮影者や鑑賞者にとって明確にわかるそれがあるなら透過ミラーはないほうがいいと思ってますんで。
書込番号:12748166
9点

私にとって 結果が出たので
αは透過光ミラーを採用する しない 関係なく
自身のコレクター魂での選択をするだけです。
書込番号:12748282
0点

>小鳥遊歩さん
>ようはあなたにとって認知できるような画質劣化は多分ないだろうが、
>脳内画質劣化があるので嫌ってことですよね。
いやいや、α55画像をみた限りではハイライトの情報量の少ない箇所での認知できるモヤはあります。
持っていないのでお見せできませんが…(^^;)
ですがα77になったら対策が施されて無くなっているかも知れないと思っています。
なので空想しか出来ないのが現実ですね。
ただ「α900などのリアリティある絵作り」から離れる事は確実だと思います。
それがどこまでのものかは見ないとわかりません。
元々MINOLTA使っていて嬉しかったのは「画質に妥協しない」点で、
例えば17-35/3.5Gで無理すれば2.8にできる所を
「無理して画質が落ちるなら3.5でいい」と妥協をしないモノ作りだった点です。
それが崩れていくのを見るのは悲しく淋しいいです。
古臭いと言われればそれまでですが(^^;)
書込番号:12748307
6点

>元々MINOLTA使っていて嬉しかったのは「画質に妥協しない」点で、
例えば17-35/3.5Gで無理すれば2.8にできる所を
「無理して画質が落ちるなら3.5でいい」と妥協をしないモノ作りだった点です。
>それが崩れていくのを見るのは悲しく淋しいいです。
古臭いと言われればそれまでですが(^^;)
そこが有るからコレクションしてるのです
そこが一番大事なところです。
ちなみにもう時期100本を超えます。
書込番号:12748385
3点

六甲紺太さん、それは良いと思います。
僕もα900のファインダーは本当に素晴らしいと思います。人にはそれぞれ写真に対して機材に対しても思いというものがあるのでそれは誰も否定できません。また、その思いは理解できますし。。
画質劣化があろうがなかろうが透過ミラーは嫌という人は相当数いるでしょうね。
僕が嫌なのは、とにかく透過ミラーは嫌という感覚を理屈と結びつけて透過ミラー悪玉説をわかりもしないのに言うことであって(誰というのではありません。その行為のこと)、実際に、画質劣化の事例(画質劣化の具体例)がどんどん出てきて共有できるなら僕にとってもとても勉強になることだと思っています。いつも言ってますが、僕は別に透過ミラーに画質劣化がないという結論に持って行きたいわけではないです。少なくともα55買ってかなりの期間そこんとこにフォーカスしていろいろ検証しようとしてましたし。
ホッとカメラマンさん、どうもー!
ご指摘の件は僕も実は感じています。ただし、実はNEXでも感じているので透過ミラーのせいなのかどうなのか判断しあぐねているんですね。ちょっともう少しそこんとこ検証してみます。
書込番号:12748405
12点

すいません、ちょっと脱線した話しで申し訳ありませんが先輩方に教えて頂きたい事があるので失礼致します・・・
例えば、シャッターチャンスが一度しかない(撮り直し不可)場合はTLM+EVFとOVFのどちらが有利でしょうか?
他人に撮影を依頼された場合、撮影結果こそが現実となります。
持ってないので解りませんが、α55のファインダ−は撮影後の画像がそのまま表示されるのでしょうか?
もし、そうだとしたら撮影データを現実とした場合、α55のファインダ−の方が忠実に見えるという考え方で良いのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12748543
2点

勘違いしないでね
αは透過光ミラーを採用する しない 関係なく
僕は、透過光ミラーを採用したカメラは 買わないと言っているのですよ。
書込番号:12748635
4点

ベイロンさん、EVFは現時点ではそのまま写る写真をみているというほどではないです。色もどうしても若干違いますし、ダイナミックレンジもEVFよりも実際の写真のほうが広いと思いますし。
ただ、EVFのほうが露出やWBを明らかに外すようなリスクは少ないですね。ご指摘のような状況では一般論としてEVFのほうが有利かも知れませんね。
逆にEVFのいまの解像度だと次のようなリスクはあるかもしれません。
光学ファインダーであれば「あのぉ、前歯に海苔がついてますけど」って教えてあげられるのにEVFだときがつかないってようなこと。
六甲紺太さん、よくわかってなすよ。僕も含めて誰もそこは勘違いしてないと思います。はっきりおっしゃってますし。
書込番号:12748684
8点

やっぱりこうなっちゃいますよね。
私は六甲紺太さんの意見も分かるし、小鳥遊歩さんの「理論上の画質低下よりも得られる有効な機能」的な意見も後押ししたい。得られる機能によりますけどね。
やっぱり次が出てみないと判断付かない訳ですが、現時点で
「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する」
このアナウンスは、早すぎるんですよ。
ただし、正式発表じゃないですよね?スペインのなんちゃらがほざいただけですよね?
まあ、それでも高画質を謳う機種に画質低下を招く技術を投入して、「誰にでも」(ここ大事)顕著な画質低下が認められたときは、ホント終わっちゃいますね。
そんなメーカーだったら終わって当然ですが。
だから2パターンで行くのがいいと思うんですけどね。
ただし・・・話はずれますが、ローパスフィルターって解像力を明らかに落としますよね。
それでも大多数のデジカメに搭載されている、それによって得られる、偽色やモアレを防ぐために。
気にするなら645Dとかライカに行くんでしょうが、或いは全てのメーカーもそれを後押しするんでしょうがそうはなっていない、結局画質低下によって得られるものは何?ってとこでしょうか?
書込番号:12748902
11点

小鳥遊歩さん
あかぶーさん
こんにちは。いろいろとお気遣いを頂き感謝です。
そうですね、いろいろと理屈を述べるつもりはさらさらありません。年も年ですしそうしたことへの気力が失せています。やはり実際の写真でなにか問題があるの・・?、とさせていただきます。カメラはα55、レンズは328で三脚を使っています。
書込番号:12748939
8点

あかぶーさん
TS-E24mm F3.5L II
このレンズどうですか 私もすごく気になるレンズなんですが。
書込番号:12749108
1点

>六甲紺太さん
わぉー いきなりの切り返し質問ここで返答していいのやら?
私の現状ですが・・・
・EF50mm F1.2L USM
・EF85mm F1.2L II USM
・TS-E24mm F3.5L II
この三本を試したいという思いでしたが、なぜか実用性を考えてしまい、現在手持ちは
・EF24-105mm F4L 一本のみで、手に入れて一週間ほどです。
納入待ちが
・EF70-200mm F4L IS
・EF17-40mm F4L
です。
その後、上記三本をどうにかして手に入れようと思っていますが、ズームレンズは回転方向の違いが私的には非常に紛らわしく、手放すのが早いかもしれません。
・TS-E24mm F3.5L II てにいれましたら何かしらでコメント出来ればと思います。
>いつも眠いαさん
カワセミさん、1.4×テレコン挿入でしょうか、いいですね。
私は花粉症なので、暫くは海側での撮影になりそうです。
いいお写真を拝見させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:12749207
2点

TLMに違和感を感じる人は、たぶんEVFも馴染めないでしょうね。
疑いのが残る部分があると、それについては納得できないということだと思います。
(もちろん、程度も気になる部分の種類も人によって違いますが、、、)
レフ機に比べると、TLMもEVFもブラックボックス的な部分が今はありますから。
デジカメの場合、光→センサー→電流→解析→データの変換をやっているわけで、
そこのブラックボックスは気にならないのはどうなんでしょうか?
レンズやTLMどころの変換じゃ無いと思います。
むしろ、光が90%の影響を与えていたそしても、
今のセンサー技術なら、その影響度を計算して、
100%に戻してしまうでしょう。
だから、TLMに関しては、センサーの進化とセットで考えないと何にもなりません。
EVFは発展途上なので、これからの製品は進化すると思います。
ただ、OVFを超えるほど詳細にはならないと思うので、後は好みの問題だと思います。
もしくは、道具としての使い分けの問題と思います。
書込番号:12749299
9点

あかぶーさん
やはり花粉症ですか。私も2年ぶりに発症していまして、いささか元気をなくしています。
ご指摘のレンズには1.4倍のテレコンを付けていました。大事な撮影情報を漏らしていて失礼しました。
書込番号:12749356
1点

>ホットカメラマンさん
どうもです〜(小鳥遊歩さん、使わせて頂いています)
丁度、昨日の連写で悩みのパターンがあったので
参考までにUPさせて頂きます。(全体を見せたくなかったので、切りだししました)
ど真ん中にピンを合わせて、スポット測光で撮影しています。
逆光なので、背景の白トビは無視して、息子をしっかり撮ろうとしています。
冬場は、このパターンが多いですね。
夏場は、白い服のせいか、こういう感じなるのは少ないイメージです。
後継機は、基本的なところをしっかりやって欲しいですね。
というより、やはり腕かな???
うまくなりたいです〜
でも、α900は素人でも楽しいです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12750239
2点

小鳥遊歩さん
わかりやすい説明有り難うございます。
なるほど、まだまだEVFには問題があるのですね・・・
今、仕事帰りに家電量販店でα55のカタログ見てきたのですが、EVFは0.46インチなんですね(驚)
歯についた海苔がドットに潰されて見えなくなるって事でしょうか?
α55のEVFはドットが細かいのでいけるかなと思ったのですが、まだまだのようですねぇ・・・
理想的には、EVFを覗きこむと目の前には20インチ程度のスクリーンが広がっていて、解像度はフルHD位ってトコなんですが・・・
拡大しなくてもピント合わせが楽に出来そうですし。
実際には、ドットサイズを小さくするには限界があって、解像度を上げるにはモニターサイズを大きくするしか方法が無いのでしょうけど・・・
この先EVFがどのくらい進化するのか楽しみに待っておきます。
OVFだと、シャッターを切ってみないと、どんな絵が撮れたか解りませんので・・・
「ちょっと思ってたのと違う」といって、撮り直せれば良いのですが、なかなか難しい場合があるので。
僕の場合、PCで現像するにしても、現場で実際の絵を目視確認しながらの作業ができないので、結局は脳内記憶のイメージに近づける事しかできません。
僕の脳が現場で見た実際の色を忠実に再現できてれば良いのですが、多分そんなに僕の脳のスペックは高くないです。笑
そこで、EVFなら現場で実際に絵を確認しながらモニタリングできるのではと思い質問させていただきました。
以上、長文失礼致しました。
書込番号:12750257
2点

小鳥遊歩さん、いつも眠いαさん
作例を向こうの板のほうに載せました。どうぞ、分析してください。Aマウントのために。。。(悲)
書込番号:12750393
3点

MBDさん、ベイロンさんこんばんは。
>ベイロンさん
>OVFだと、シャッターを切ってみないと、どんな絵が撮れたか解りませんので・・・
>MBDさん
>というより、やはり腕かな???
うまくなりたいです〜
このお二人の言葉が全てを表している気がします。
・簡単便利に撮りたい方
・カメラを趣味としたい方
どちらも良いんですが(^_^)
ある嗜好品大会社の方針ですが、
「シェアの全てを取らない。」
なぜなら全てを取った時点でその業界の切磋琢磨はなくなり、
絶対に必要でない嗜好品は廃れるからです。
カメラも同じで記録だけなら携帯カメラで十分。
嗜好品で趣味だからこそ楽しく、生き延びれるんだと感じました。
やっぱり便利でなくてもOVFが楽しいです!(^_^)
書込番号:12750407
6点

六甲紺太さん、どうも〜!
いえいえこちらこそ今後ともよろしくお願いします。
いつも眠いαさん、あかぶーさん、どうも〜!
α55の次、そうα77がSLTの本当の勝負になりそうですね〜。期待しています。
ベイロンさん、どうも〜!
海苔が見えないはないかも知れませんね。ちょっとたとえがいい加減だったかも知れません。ただ、細部まで一瞬で感覚的に入ってくるのはOVFでしょうねぐらいの話と受け取っていただければ。でも、EVFももっともっと進化すればかなり期待できなぁと思っています。
a-9さん、どうも〜!
前向きな取組みに感謝です。あちらにもコメント入れました。
書込番号:12750593
3点

まあ、それでも高画質を謳う機種に画質低下を招く技術を投入して、
「誰にでも」(ここ大事)顕著な画質低下が認められたときは、ホント終わっちゃいますね。
そんなメーカーだったら終わって当然ですが。
>
いや、終わってもらっては困る。ハイエンドTLM化やった奴が交代すればOKだよ。
SONYにはSD1に負けないもっと高画素のフルサイズを出してもらわねば。
今は、A580とA55で画質劣化を比較するしかないんだろうが画像処理差までは不明、
が、A77のモックにはミラーアップノブがあるからA77ですぐにTLM有無比較は載るだろう。
とくに望遠レンズの解像力差でハイエンド機用途での決着はつくだろう。
例えば標準レンズの画質の差はこれくらいの倍率(5Km遠景切りだし)で比べれば
解像力や色再現について一発でわかる。
逆に、
これで同じレンズでTLM時で差が出なかったらメンテの問題除けばかなり使えるということ。
程度の差やその許容具合のユーザーの温度差が顕著に出そうなのが望遠レンズ。
接点にテープでも張りMFでやれば画像処理も無しで素のTLMの実力がわかるだろう。
A77はA55方式TLMでは駄目という認識がSONYにもあるようなので、
パテントのハードコーティング追加して平面度やメンテ性を上げてくるのかもしれない。
いずれにせよA77で帰趨はすべて決まるから話が速い。
書込番号:12751706
4点

ホットカメラマンさん>
趣味なら人それぞれ好みやこだわる部分が違いますからねぇ・・・
ファインダ−の質・解像度・レンズの描写・レンズ収集・ボディ収集・ボディデザイン・ボディスペック・AF速度・ブランド
等々、人によって様々ですから。
どれも正解であって否定する事はできません。
僕の他の趣味でも同じです。
エアガン・ラジコン・オーディオ・自動車・音楽など
どれも、自分なりにこだわる部分があります。
同じ趣味を持った仲間と意見交換はしても、相手の意見やこだわり、所有物を否定しないようにしていきたいですね。
小鳥遊歩さん>
いやいや、説明お上手ですよ。
実に解りやすいです。
EVFの進化に期待したいですね。
とりあえず、今度SONYからクリップオン外部モニターが発売?されるのであれば検討してみようと思います。
α550に対応してて、MFCLVが使えればですけど・・・
書込番号:12752081
2点

>>とりあえず、今度SONYからクリップオン外部モニターが発売?されるのであれば検討してみようと思います。
もう予約できます。
HDMI出力があるカメラだとどのメーカーでも使えるようですから、速く予約したほうが良いと思います。製造数は少ないでしょうから売り切れにならないうちに。
私は予約しました。
等倍拡大ができます。この場合、等倍というのはHDMIの等倍です。 HDMIは200万画素、裏面液晶は92万画素、2倍ちょっとの拡大です。おっと、旧機種や他社の低密度液晶からだと4倍になる場合も有るでしょうね。
それより、合焦した部分が赤く表示されるピーキング機能がありますので、MFで合焦させ易くなると期待しています。
大きなフードも付いており、180度水平回転ができますので、屋外や三脚撮りでも使いやすいと思っています。
私はソニーストアで2度触ってきました。
なかなかの優れものです、期待しています。
書込番号:12752566
1点

どうせ77が出ても外野席からの声は55の時と一緒なんだよ、 ただ700みたいな広角で全身入れた写真でピントがわからない写真しか撮れないカメラは自分は買わない。ここ見てると嫌気が差したからもう卒業します。皆さんありがとうございました、小鳥遊歩さんの御尽力には頭が下がります
最後だから書きますがパナソニックのカメラはレンズ脱着ボタンがハズレて無くなってしまいました。世の中には変わったカメラもあるものです
書込番号:12752573
4点

スキンシップさん
ただ700みたいな広角で全身入れた写真でピントがわからない写真しか撮れないカメラは自分は買わない。
おやおや、GH1では物足りなかってα900を見に来たのですか?
αでピントが判らない写真しか取れないのは、慣れの問題か腕の問題でしょうね。
GH1程度のセンサーでしているようですから、α900の素敵なファインダーやフルサイズ性能には面くらったのではありませんか?
どうぞご自分の好きなところにお戻りください。
ここはα900の趣味のコーナーですから。
センサー性能:DxOMarkのSenser ranking 評価点
GH1 64点
α900 79点
α550 73点
αはフルサイズのα900はもとより、低価格のα55ですら、とてもよいセンサー性能だと評価されています。 良い写真が撮れますよ。
最近はソニーの躍進(シェアが15%に急増しそう)に興味を持って、カーブや裏球を投げようとする人が増えていますね。
そういう方々は、ご自分のお好きな趣味のサイトでチャットするほうが幸せになれると思います。
ではさようなら。パナでお幸せに。
書込番号:12752976
4点

orangeさん、どうも〜!
スキンシップさんはα55ユーザーさんですよ。つい先日も他のスレで今まで使ったカメラの中で一番気に入っているというような旨のレスをされていました。スキンシップさんがおっしゃっているのは、α55の透過ミラーが悪い悪い言うけどα55はいいカメラだよということです。ちょっと別の方向に反応されていたので気になったのでレスしました。
書込番号:12753040
8点

α55ユーザーっていうか、れっきとしたαファンだと思うけど、、、
700も他のαもたぶん使ってると思いますよ(スキンシップさん違ってたらすいません)
プロフのレビューだけみてきめつけで書くのはちょっと大人気ないよ。
でもまぁ700は広角で全身入れた写真でピントがわからないって確かに「??」ですけど。。。
書込番号:12753078
6点

後処理については、趣味の問題に起因する好みの問題になりそうですね。
フィルム時代には、後処理機能が限定されていたために、レンズもカメラも可能な限りフラットで癖の無い仕組みが好まれたようですね。
デジタルになると、後処理でレンズひずみさえも補正できてしまう。 薄幕のゴーストだって補正できる可能性が高いですね。
そうすると、レンズはひずみなしのような結果になり、薄膜は存在しないような結果になります。
レンズひずみの補正に関してはパナソニックが盛大に補正していると宣言していますね。 ECTLIIさんなどはこれの画像が良いと推奨していますね。
だったら、同じ補正ですのでうす幕補正もOKなのではありませんか?
薄幕補正で巻くが存在しないように見えたら、無いのと同値ではありませんか。
フィルム世代の人たちには事後補正は邪道と言う概念があるために、心理的な障壁があることは充分理解できます。
その場合にはα55を2台準備して4-5年使うことだと思います。私はこのようにしています。
そして、薄幕には少しづつ慣れて行けばよいと思います。少なくとも2世代目には良い薄幕カメラになるでしょう。
それまではα900で1世代分をスキップすれ解決することではありませんか?
皆さんは心配のあまり、ネガキャンに走りすぎていると思います。
α55のままの薄幕が出るとは誰も思わないのに、皆さんの推測はα55と同じだという前提で論じている。論理ミスがあるのではと思います。
皆様ミノルタファンのおかげで、ミノルタが死んだ理由の一環がわかりました。結局ミノルタを殺したのはこのような、思い込みファンのネガキャンなのだろうなと推測するようになりました。
結局愛しているのはミノルタやαではなく、御自分のレンズ在庫だったりして。
本当のαファンなら、じっと見守っていると思います。
ソニーの専門家は、われわれよりははるかにカメラのことを知っていると思います。何とかするでしょう。
それに、次世代はトランスルーセントだと言い切ってくれることは、とても良心的だと思います。 対策する1年の余裕が得られますから。
例えばα900で1世代スキップするというような対策です。
あるいはニコンに行くという対策です。
ネガキャンの方々はニコンに行けばどうですか?
そのほうが御自分も幸せになるでしょうし、私たちαファンも幸せになれます。
ありもなさそうなことを心象膨大に拡大されて、悪い悪いと言われて困っています。
あなた方が去って減るのは5台分のα950ですが、そのおかげで10倍から100倍の新規参入者が得られるでしょう。
どうぞお好きなところにお行きください。
送る言葉:隣の芝生はきれいに見える。
ではさようなら。
書込番号:12753098
5点

追記:α700でMFの話かな。
確かにパナやα55のEVFやペンタのファインダのほうがα700のよりはピント合わせやすいです。
自分がヘボいせいと思ってましたが。。
書込番号:12753114
1点

>ホットカメラマンさん
まいどです〜♪
本当に上手くなりたいですよね。
個人的には、写真機は、どれを使っても同じで
あとは、己の腕次第ってところかと思います。
でも、レンズの味を覚えたら・・・ドロ沼の苦しみが心地良くなる自分がいます。
>orangeさん
スキンシップさんは、αユーザでα好きだと思いますよ。
それぞれ文字だけの表現と、その方の話の流れで記載されて
いるかと思います。
それぞれ、色んな意見があって、色んな情報が、ユーザや潜在顧客に
とって有意義だと思います。
それ以外の情報を出す人や個人を攻撃するような情報ほど、
寂しいものは無いと思います。
α900の板は、とても素敵だと思うので、これからも有意義な情報交換の
場所であることを期待しています。
書込番号:12753194
6点

>> 追記:α700でMFの話かな。
あーそうですか、それは失礼しました。
スキンシップさんにおわびいたします。
確かにα700のMFは撮りにくいですね。
私のようなMF初心者は、α700には1.3倍のマグにファイヤー(ソニーではなく他社製なので1.3倍です)を付けていますが、それでもMFのヒット率は低いです。
α900ですと、何もしなくても楽にMFできるのにね。
このあたりは改良しないといけませんなー。
α77ならEVFでしょうから素のファインダーで倍率は1.2倍だったりして。
おまけにファインダー内のMFアシストで10倍拡大ができるでしょうから楽になるでしょうね。
私はカメラはプラス面を見て、そのプラスを使えるように考えます。
マイナス面は他のカメラで補えばよいと思っています。
故に積極的に2マウント(私の場合には1.5マウントです)を持つことをお勧めしています。
そうすれば、それぞれの良い点と悪い点が判るし、 一点が悪くなっても、バランスを考えられる心理的な余裕ができます。
一つだけにのめりこんでいると、そこがちょっとでも悪くなる傾向が見えれば、あーもうダメダーとなっちゃいますからね。
α900で楽しい写真ライフを送りましょう。
(前のスレでα55とα900を間違ってタイプしました。2台体制にするのはα900です)
α900は4-5年は現役で使えるカメラです。最近のファームアップはそのための準備だと感じています。
感性で撮れる良いカメラですねー。最近のデジタルには無い独特の雰囲気を感じています。
書込番号:12753306
6点

すごい活発な議論がされてますね。途中参加しようかと思いましたが、技術的な話や検証となるととてもついていけないので見ているだけでした。
orangeさん
いつもご意見参考にさせて頂いています。
今回の件は確かに一人歩きしている感や自分も含め今までより過敏な反応かもと思う時もあります。
EVF&TLM化は得られる事も多ければ失う物も多い。発展途上だし現時点で技術的にも感覚的にも丸呑みできる産物でないのは、事実です。これ一色になれば多くのユーザ、特に中級機ユーザは離れることは確実でしょう。もちろんエントリーユーザーはそれ以上に増えるかもしれませんが、自分もこれだけになるのは寂しい限りですよ。本当にαが好きだからこそ、今の時点では敏感にならざるを得ない、と思います。
だからもし本当に「じっと見守るなら」、今の過剰反応に合わせて過剰反応することなく、じっとこらえて見守り(だんまりを決めるというわけではありませんよ)、諭していく必要があるんじゃないですかね。文面からすると、ちょっと熱くなられている気がしますので。
まあ以前にも書きましたが、気になる点と言えば、噂レベルとはいえ上の方からこのいう発言が「現時点」ですでに出てしまっていること、将来がいつを指しているのか全く不明なこと、ですかね。
私個人の考えでは、もちろん複数マウントも良いのですが、出来れば一つのマウントでなるべく満足度の高い趣味生活を送りたいと思うのが人情です。もちろん予算等の理由もありますが、感覚的なこだわりみたいな物もあります。
今αには伝統的な良さを持つ900とこれからの可能性を秘めた55やNEX(Eマウントですが)があります。この体制のまま順等に各ゾーンを磨いていけば、一番良いと思うのですがね。他社と違って今明確に新旧混在状態ですが、どれも完全に捨て去ってしまうにはあまりにももったいない。
変えられるのは運命、変えられないのは宿命なんて話も聞きます。もちろんこれからのメインはEVFとTLM路線で構いません。αAマウントの運命はここが握っているでしょう。半端な物では許されません。ただ、さすがにα900が時代遅れとなりうる4、5年後、TLMやEVFに何の問題がなくなったとしても、やはり900路線は良OVFを追求し、結果でなく撮る事そのものを楽しむようなカメラを作り続けて欲しいと思います。それが本気のカメラメーカーの宿命な気がするんですけどね。
(もちろんその時、OVFをはじめ現機構のデジイチがすでに時代遅れとなっているのなら話は違うのでしょうが、ソニー一社だけではまだまだカメラ業界全体を動かす程の力は無いと思いますので)
書込番号:12753612
8点

小鳥遊歩さん
遅ればせながら、900購入おめでとうございます。これからも引き続きご意見(特に900関係)お願いします。
でもX100、気になりました?実は自分もかなり…。ただコンパクト系はDP2があるし、もしα77が出るなら資金準備しなきゃということで意図的に情報封鎖してるのですが、一度フジのサンプル見たら…やばかったですね。
900系は現OVFを踏襲しながら、いずれX100みたいなハイブリッドなファインダーとかを載せてくれたら面白いなー、なんて勝手に想像してました(あ、技術的な話は無しです。ただの妄想ですので)。
書込番号:12753767
5点

>>あかぶーさん
遅レスですみませんが、
>摘み食い中です
そういうことですか(笑)
私がNikonに関心が有るのも、似たようなものかもしれません。
なんたって私は、αとNikonの絵づくりの違いを「無視する事も出来る」ですからね。
TLMによる画質への影響なんて、そういう違いからすれば無いに等しいかな?と。
(A55が出た当初はゴーストなどへの不安はありましたが、これは皆さんの作例で払拭済み)
昨日もお触りしてきましたが、A55とD7000なんて方向性が全然違いますね。当たり前ですけど。
A700を他のAPS機と入れ替えるにあたり、コンパクトであるという事にも着目しているんですが、
どちらもコンパクトながら、中身はえらい違いです。
もちろん、良い悪いではなく。
なんかあれこれ考えるのも面倒になってきた自分がいたりして(笑)
昨日、もう1、2時間余裕があったら(A700売却の準備をしていなかった)、A55を買っていたような気がします^ ^;
もうしばらく、皆さんの書き込みを拝見しながら考えます。
>>orangeさん
>結局愛しているのはミノルタやαではなく、御自分のレンズ在庫だったりして。
「価値あり」と感じて購入したレンズ達ですからね。もちろんそれはありますよ。
昨日、某量販店を訪れまして。
αの展示スペース、以前よりだいぶ小さくなっていましたよ。A55,A33,A900が一台ずつあるだけ。
NEXの展示スペースの方が広かったんじゃないかな?
あれ見ちゃうと、さすがに「Aマウントの未来は明るい」とは思えません。
現時点で、ソニーαではA900だけが「撮影という行為を楽しめるカメラ」になってしまいました。(こう申し上げると語弊はありますが、意味はお察しください)
個人的には、A580を国内で販売せずに、有無を言わせずTLMに移行した感じがするのも非常に残念であります。
A55がいかに興味深いカメラであっても、です。
A55はお気軽路線としてはNikonなどより遥かに上を行っていると思いますが、同時に「このカメラだったら、ZEISSやGなんてレンズを買おうとは思わないな」と、あらためて感じました。
α77では、はたしてどうなりますか…??
ソニーのお手並み拝見、ですね。
A900については、
現ユーザーとしては、ファームアップも一度で終わらせず、これからゆっくり育ててくれるような姿勢が見えたりすると、下手に後継を出されるより嬉しいかも。
A900の高感度性能について、ソニーは「これ以上改善は無理」と言っていますが、Lightroom 3 など使っていると、ファームでなんとかなるんじゃないかな?という気もします。素人考えですけどね。
そんなことになったら、私もA900、もう一台いけるんですが。
いずれにしても、αマウントはこれからいろいろ有りそうです。
私はどこのカメラでもなく、「写真」を楽しみながら様子を見ようと思います。
書込番号:12754730
6点

>>私はどこのカメラでもなく、「写真」を楽しみながら様子を見ようと思います。
それが本当の写真ファンであり、カメラファンだと思います。
α55はエントリーであり、価格もエントリー価格です。
エントリーにしてはできすぎているために、みなさんはこれで将来のカメラを判断しようとしている。
これが他社エントリー並みの性能なら、中級機とは別物だと判断して、α77を待ってから決めようと思うのでしょう。
ソニーのトランスルーセントの真価はα77で判断できると思います。
これで納得がいかないのなら、ニコンでもキャノンでも移ればよいと思います。
車に例えるなら、1000tのファミリーカーの新車が出たので、それを見て次の3500CC のフラグシップカーを判断する人はいないでしょう。
私はα77を購入して使ってみて判断します。
α77はきっと動画や連写や新しい機能満載で、楽しめるカメラになっていると思いますから。
そして、それの静止画機能を見て判断してからでも十分間に合うと思います。
此れとは別に、α900を購入しておくことは、良いことだと思います。
二度とこのような高価なファインダーカメラは出せない(開発の許可が得られない)と思いますから。
α900はきっと伝説のファインダーデジイチになるでしょう。殿堂入りするまで、地道に作り続けるのも手だと思います。
そうできるコツはCMOSセンサーだけを作り貯めておき、5年間にわたり少しづつ完成品を生産することです。
現実に、日本のIT業界では、このようなことを実施したことがあります(5億円の大企業向けコンピュータです)。
全てトランスルーセントになるのなら、このようなことを行う価値はあると思います。そうすれば、ソニーのカメラは尊敬されるでしょうね。
広告費程度で、実行が可能になるのではありませんか?
逆に、このようなことを行うと宣言すれば、雑誌が代わって宣伝してくれますから、元も取れるのでは?
いずれにせよ、α900を末永く提供してくれると、殿堂入り間違いないと思います。このような素晴らしいファインダーはありませんから。
ソニーさん、素人の要望ではありますが、ちょこっと考えてみてください。
書込番号:12755040
5点

最後の最後に楽しいαの皆様本当にありがとうございました。私の気持ちは皆様の補足どうりです、自分の言葉が足らない部分を補っていただき、ありがとうございます。欠点も有りますが自分が気に入った素敵な55が発売直後から続くネガティブな書き込みがあまりに可哀相で感情的になってしまいました。あと700では腕も目も悪いのでバチピン出来ないだけです、700ファンの皆様にはご迷惑をかけ申し訳ありません
書込番号:12755423
6点

スキンシップさん、これからもよろしくお願いしますよ〜♪
書込番号:12755470
7点

>スキンシップさん
お久しぶりです。α55楽しんでらっしゃいますか。
また、あちらでお会いしましょうね。
>小鳥遊歩さん
ここと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
ここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2#12730821
たぶん待っている方は多い。
余裕あったらどうぞ〜
>夜の世界の住人さん
両方買っちゃいましょー
スレタイと関係ないレスすみません。
書込番号:12755547
5点

orangeさん>
モニターの件参考になりました。
凄く良さそうな商品ですね。
なんとかお金を貯めて、売り切れる前に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12755739
2点

うーん 何故α550のときは、次期中級機を容易に想像できて、
同じ5ナンバーのα55は初級機として中級機とは別だと認識してしまうんだろう。。。
少なくとも次期中級機はα55と限りなく近い機構を採用すると表明しているのに。。。
不思議だ。。
書込番号:12755908
4点

a-9さん
技術には詳しく無いようなので、α550とα55の新規性は同じに見えてしまうのでしょう。
実はα550に採用された技術は、既に他社で採用されていたものであり、実績があるものです。
ライブビューや稼動液晶、MF拡大などで、ようやく他社に追いついたのだと思います。それぞれの技術は他社で実績があるものばかりです。
ところがα55のトランスルーセントミラーはまったく新しいもので、他社でも実績はありません。ソニーが開拓しているのです。
(昔キャノンに似たようなものがありましたが、別物でしょう)
トランスルーセントミラーには新しい可能性もあると思います。
反射幕が入ることによる乱反射の悪影響を心配しています。心情的には理解できます。
ちょっと視点を変えてみますと、マイクロフォーサーズのようにレンズの本体光線を100%加工して補正するカメラでも良いと言う方々が多くいます。
トランスルーセントミラーの反射波を消す程度の加工は本体光線にはさわらずに、乱反射のみを対象とするために、本体光線の1/10000程度の光処理になると思いますので、影響も低くなるのではと楽観的に見ています。
ただ、反射幕の作り方などは世代を重ねることでだんだん改良されてゆくのが技術の世界です。
技術の世界では、資金投入額で技術の進歩が左右されます。ソニーがシェアを伸ばして利益を出すことにより、より多くの開発資金が投入可能になると思いますので、良い方向に進むでしょう。
まあ、α77の登場を楽しみながらまとうではありませんか。
トランスルーセント幕は、進歩すると思っていますから。
楽しみな技術です。
動画AFが世界最高の速度になった
連写速度もα77では世界最高を期待できる。50万円のカメラを追い抜く可能性もある。
小型軽量にできる(大きくて重いプリズムが不要になるから)
低価格・高性能になる
この価格性能比が中級機の新しい標準になる(価格形成でソニーが主導権を取れる)
不況なので購入者の目がシビアになり、機能同じで5割高いカメラは許されなくなる
面白いカメラになりそうですね。 これで、写真1枚撮りの時だけはミラーアップできるような機構が採用されると世界一のカメラになれるのにねー。そうなればC/Nのフラグシップと対等に競合できるでしょう。センサーだけは既にAPS-Cフラグシップを追い抜くこと確実ですから。
トランスルーセントミラーは大きな可能性を秘めているために、あの保守的なニコンでさえ研究を始めているようです。
C/Nも追随してくるでしょう。そうしないと連写では、連写のαの一人勝ちになりますからね。原理的に有利なものは現実でも有利なのです。
まあ、αファンとしてソニーの頑張りを暖かく見守りましょう。
早く出してくださいね。
書込番号:12758048
6点

orangeさん
トランスルーセントミラーの反射波を消す程度の加工は本体光線にはさわらずに、乱反射のみを対象とするために、本体光線の1/10000程度の光処理になると思います…
もうちょっと詳しく教えてもらえますか?どうも特許文献を見るかぎり、シミュレーションでしか検証していないようなので。。。技術に疎くて申し訳ありません。。
書込番号:12758328
7点

おや、でしたら、α550とα55が同じだと判断した理由をお教え願いますか?
わたしには、既に述べたように、状況が違うと思っています。
あなたの判断をお聞きしたいです。
つまらない上げ足取りはやめませんか?
書込番号:12758811
3点

トランスルーセントミラーに「ZEISS」と書いてあったら少し安心するかも??
…というか、ZEISS社はなんとも言わないんですね。
レンズ前面に取り付けるフィルターと違って、常に透過膜越しにしか写せないカメラシステムに自社のブランドが使われることに対しては。
そういうもんなのかな?
>>あかぶーさん
”ソニーαの行く末を案じて、今のうちにオーソドックスなカメラがある他のマウントに手を出しておくか?”
”A900という超オーソドックスなカメラが今は手元にあるので、違う方向性のカメラを買ってより楽しむか?”
今を楽しむ路線なら間違いなく後者だと思いますけど、旧来からの撮影スタイルを大事にしたいと思ったら、やはり他のマウントを考慮に入れておいた方がいいでしょうね…。
>両方買っちゃいましょー
まぁ、A55は価格もお手頃ですからね。
私もゴチャゴチャ言っておりますが、「いい時代になった」のだけは間違いないです。
書込番号:12758921
4点

こんにちは。
>トランスルーセントミラーの反射波を消す程度の加工は本体光線にはさわらずに、
>乱反射のみを対象とするために、
>本体光線の1/10000程度の光処理になると思いますので、
>影響も低くなるのではと楽観的に見ています。
中間調の画質は守れるかも知れませんが、
階調の情報量差が殆ど無くなって1/1000以下にもなるシャドーやハイライトになるとどうなるか?ですよね。
いきなり飛んだり潰れたりをいかに処理するか!
かなりビミョーで難しそうな気がします。
今までの膜無しでも難しい所ですからね。
逆に言えばそれが出来てTLMでないデジタルカメラを作ったら
ハイライトでもシャドーでも粘ってネガフィルムのような驚異的なデジタルカメラができるかもですね(^_^)
なんにせよ早くどうするか発表してもらいたいですね!(^^;)
書込番号:12758984
4点

夜の世界の住人さん
ですよね。自分も現時点では次期中級機の様な最新技術満載のカメラは楽しみですが、それだけとなるとちょっとまだ躊躇してしまいます。900は良いカメラで楽しいですがすでにこの路線が無くなる運命と決まっているのなら、楽しもうと思う前に「ならいっそのこと…」と頭をよぎることもあります。自分はその場合ニコンですかね。
この情報がもっと先で、EVFやTLM技術にきちんと実績がついたちょっと先の未来なら、また受け止め方も違うのでしょうがね。ほんと、ちょっと勇み足な気がします。もっとも大々的な公式発表ではないので、どこまで重みを持つコメントなのかも不明ですが。
ま、そうは言ってもマウント変更には手間もかかるし自分はやらないでしょう。
それにOVFが一眼レフにとってとても重要な要素であるのはソニーも解っているでしょうから、可能性は薄いかもしれませんが900系はX100みたいなハイブリッドみたいなOVFとか、OVF+ソニーらしい新技術で続いてくれる事を期待してもいます。
技術的な部分だけでなく感覚的な話も踏まえればEVFとOVFはいつまでたっても一長一短であるはずなので、ここはどっちも最高を目指したって両立は十分できると思うし、それこそソニーしか出来ないんじゃないかなと思うのです。
書込番号:12759100
6点

ちなみに、特許文によると、TLMは銀塩カメラにも適用可能だそうです。。。しかも、ペンタプリズム。。。
SONYが銀塩やるとか言い出したら。。。想像するだけでも面白い。。
書込番号:12759596
3点

>>かのたろさん
今回のウワサは出所が(海外)ソニーとのことで、ホットカメラマンさんが常々お話のように「ハッキリしてくれないかなー」と思いますが、まぁそれもおそらく無いでしょうね^^;
>ま、そうは言ってもマウント変更には手間もかかるし自分はやらないでしょう。
そう、正直なところ、面倒くさいんですよねー
私は自分が使いそうなAマウントレンズは大体揃えてしまったし、ボディとレンズ以外の、例えばソニーのクルクルヘッドなフラッシュとかは気に入っているし。
70200Gについては、今買うのはリスキーな感じがするので、もういいや〜タムロンかシグマで…なんて(笑)
なにより…「Nikonあたりは当分OVFを捨てないだろうから、その時が来てから移っても大丈夫だろう」。
それと、やっぱりNikonいくなら「αから逃げて」みたいじゃなく、「Nikonに使いたいレンズが有る」とか、前向きな考えを持って購入したいです。
実際そういうものは有りますが、私の場合は「今すぐに」というほどではない。
>ここはどっちも最高を目指したって両立は十分できると思うし、それこそソニーしか出来ないんじゃないかなと思うのです。
そうですね。それにず〜〜っと現行のTLMでやっていくとも思えないですね。良くも悪くも「あの」ソニーだし。
旧来のOVFと併存、戻るとか、もしくは双方どちらとも違う新しい何かに変わっていくような気がします。
「最悪、STFだけは残しておいて、Eマウントフルサイズでもいいかな。どうせMFレンズだし。」
…なんて考えると結構気楽だったりします。
書込番号:12759637
4点

まあ、今の時点ではα900を楽しむのが一番良いと思います。
取り越し苦労をしすぎるのも悪だと思いますよ。
何もしないのは能天気になりますので、そこらの塩梅が難しいのかもしれません。
私は楽観的に楽しむ方なので、得な性格かもしれませんね。
いずれにせよ、時間は十分あるのだし、α77をテストしてから考えても遅くないでしょう。
ニコンに逃げるといったところで、ソニーが自分のトランスルーセントに有利なセンサーのみを作り始めたら、行き場がなくなるではありませんか。
ニコンは車でいうエンジンそのものをソニーに依存しているのですよ。
かと言って観音様は技術開発を手控えているため、エンジンが旧式のままだし。
どこも一長一短だと思いますがね。
他人の芝生が美しいと思い込みたがっているだけではありませんか?
技術は技術です。願望の通りに動くのではなく、作ったようにしか動かない。これが技術者の鉄則です。
書込番号:12760261
4点

妄想的なことを言いますが、TLMの劇的な発想転換ってできないですかね、TLMがあるから画質が向上するみたいな使い方。それであれば誰も文句はないんじゃないでしょうか。減光はAFに使うからやむを得ないとしても、TLMがあるから色収差が劇的になくなるとか。万が一ですが、そっち側にもっていくことに成功した場合にはTLMが入ってないカメラは嫌だという人たちが出てきたりして、、みたいな。
書込番号:12760351
5点

トランスルーセントミラーは、ブラビア・アクオスなど液晶テレビで使われる
TAC(偏光板用保護フィルム)の技術を応用したものと訊いています。
http://www.konicaminolta.jp/about/research/core_technology/material/tac.html
コニカミノルタでは、液晶ディスプレイの偏光板用の保護膜となる
TACの開発に早くから取り組んでいます。
もともとは写真フィルムの支持体としてTACを用いていたため、
その技術的アドバンテージを活かし、高い平面性や紫外線吸収機能など、
液晶ディスプレイ用途に求められる品質をクリアしながら、
従来比で半分の薄さのTAC製膜を実現しました。
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/3406394.html
富士フイルムが、LCD用偏光板の保護フィルム「超広幅フジタック」の生産能力を増強する。
超広幅フジタックは、幅1,960〜2,300mmと40インチ以上の大型LCD TV向けに
幅を拡大したもので、今回、約400億円を投じて、神奈川工場足柄サイトと
富士フイルム九州に生産ラインを計3本増設することを決定。
日本では、コニカミノルタと富士フィルムが有力企業であり、
ひょっとしたらコニカミノルタから供給されてるのではないか?
とも感じています。まあソニーなら内製も可能でしょうが。
ニコンが研究中としたら、富士フィルムとの連携も考えている
のではないでしょうか。
書込番号:12760466
3点

う〜ん、よくわかりませんが、
NikonとFUJIが組んでTLM機を作るとしたらOVFになりそうですね。
2社とも「感覚」を大切にする会社なので、
あと500/8REFREXをディスコンしたのは元々AFが無理なF8をギリギリの明るさに収束させているので、
分光させると位相差AFが使えなくなる→やはりα900後継機もTLMとEVFかな?
とかいろいろ考えてしまいますね…(^^;)
な〜に考えてるかハッキリしないとドンドンユーザーが減ってしまうので困りますね。
減って欲しい(リセットしたい)のかも知れませんけど(笑)
妄想や憶測を止められるのはメーカーだけなので早期の発表を今一度催促してみます(^^;)
書込番号:12760790
4点

ホットカメラマン みなさんこんばんは〜
900はありませんが、55は使ってるので気になったことがあるので確認させてください。
500mmレフレックスの件ですが、55だとAFがかなり速いです。ロストからのリカバリーも速いと思います。(700と比べてです。
なのでTLMが原因じゃないと思うんですけどねぇ・・・
それと、ORANGEさんのレスにあったモニターは、LVがある機種じゃないとただの背面液晶にしかなりませんよ。(CP+で700に付けて確認しました。
900もLVがないはずですので、恩恵はないと思います。
55用に買おうと思ってます。
900は現行だし良いカメラだと思いますけど、みなさんは何故次期と騒ぐのでしょうか?
700はとっくに販売されていない機種です。それなら早く次を出してくれって言うのはあたりまえでしょうけどね。
私も77がこけたら、900になるとは思いますが、DTレンズは実質使えないのでどうしたものか考えないといけませんね〜
では、失礼します。
書込番号:12761316
5点

ホットカメラマンさん
すみません さん が付いていませんでした。
気づかす失礼しました。
書込番号:12761326
2点

ホットカメラマンさん
>>あと500/8REFREXをディスコンしたのは元々AFが無理なF8をギリギリの明るさに収束させているので、
分光させると位相差AFが使えなくなる→やはりα900後継機もTLMとEVFかな?
これがミノルタファンの悪い点ですね。
簡単に実験できることで、事実とはかけ離れていることでも、悪いほうに妄想してカメラが悪い悪いとネガキャンしまくって、ミノルタファンを不安に陥れて結果的にミノルタを殺してしまう。
あなたは、ファンでも何でもない。
ネガキャン要員の自殺願望者です。 ミノルタファンの一部は自殺願望が高すぎるきらいがありますね。
事実を見ずに、悪い妄想だけを膨らませ、それをまき散らす。
自殺したいなら、他人を巻き添えにせずに、そっと自殺してください。
早くニコンにお移りになったらいかがでしょうか?
(私としては3年後のニコンは保証しかねますが)
α55では500RefはAFが速くなったとの情報は何回も価格,COMで出ていたではありませんか。
私はそれを見て500Refを購入しました。
速いですよ。 もともと500Refは暗い所では使えないと言う定評だったので、このあたりまでもトランスルーセントのせいにしないようにお願いしますね。
書込番号:12762003
8点

>ホットカメラマンさん
おはようございます。
α55のAFスピードは、それなりに速くなったようで、
500F8で速くなった〜って喜んでおられる方がおられるようです。
ただ、それでも他社と比較して????というが私の印象です。
あとAF精度でも良いという判断はできません。
TLMを市場に投入してどれくらい売れたら成功とソニーさんは
考えているのでか、興味あるところです。
まぁ1台では判断できないので、α77が本当にポイントですね。
サプライズがあれば嬉しいですね。
しかし、個人の意見としては、TLM等に投資をする前に、するべき事が
もっとαマウントにあるのでは?と思います。
TLMをいくら良くしても、その前にAFの制御はセンサーとソフトウェア、
そして動作させる機構と素人でも想像はつきます。
そういう基本性能の向上が大事だと思っています。
その辺りが、ソニーさんに見えないんですよね・・・
iPadがある意味面白い事例かと思うのですが、
魔法デバイスとか言いながら、使われているハードは特別目新しいものは
なく、アイディアと操作性をソフトウェアで実現して世の中で評価されました。
NEXも特別なハードウェア技術ではなく、既存のハードウェア技術とアイディアで
多くの方に売れました。
でもTLMのα55はどうなのかなぁ・・・と思います。
単にTLMでいつでもAFと言っても、ヒットと言える売上には見えません。
やはり、もう少しユーザ視点でのアイディアが必要かと思います。
TLMを搭載したαマウントのビデオの方が売れるんじゃないかなぁと個人的に
思っています。
また、これが出てくると、おおっ!αマウントを大事にする気なんだって思えてしまいます。
残念ながら、現状はEマウントですよね・・・
あと、半導体撮像素子も、ソニーさんシェアNo1ですが、ここに
パナとかではなく、サムゾンやLGが参入してきていますよね・・・
現状、かなりアドバンテージありそうですが、半導体技術は、あっ!と言うまに
近づいてくるので、絶対負けないように頑張ってほしいです。
キヤノンやパナを除くカメラメーカは、ベストな撮像素子を選べますが
撮像素子のメーカは、逆に厳しくなります。
現在、良い位置にいるソニーさんは、更に磨きをかけて頑張ってほしいと思っています。
書込番号:12762064
5点

orangeさん
以前にも申しましたが、今回の件は不明な事も多いので大きく不安な方向に傾いたりと楽観的に傾いたりする情報です。色々な考えが出ている状況なので、一つ一つに一喜一憂するのはどうかと思うのですよ。orangeさんの考えやお気持ちは解りますが同じようにスレ主様の考えだって、今の段階で完全否定出来るとは限らない。少なくとも、ユーザーにとって誤解されやすい選択をとってきた(取らざるを得ない)メーカーであると個人的には思います。これだって一つの考え方です。
それと比喩なのは百も承知ですが、やはり「殺」とかが含まれる言葉の表記は極力避けて頂きたい。意図しなくても掲示板が荒む要因になりうるし、例え冗談や比喩としてもそういう言葉や表現に心を痛める人もいます。特に文字情報だけの掲示板では。よろしくお願いします。
>>>
まあ、今の時点ではα900を楽しむのが一番良いと思います。
取り越し苦労をしすぎるのも悪だと思いますよ。
何もしないのは能天気になりますので、そこらの塩梅が難しいのかもしれません。
このご意見は完全にその通りと思います。
書込番号:12762497
12点

orangeさん
すみません。追記します。
55に500refをつけてのAF速度等に関しては私も知っていますので、その事実について気になったとかではありません。スレ主様は「とかいろいろ考えてしまいますね…(^^;)」とありましたので、それこそ軽い冗談というか、雑談の中での一言みたいなコメントと読んだのです。ですので、上はあくまで掲示板の言葉使いというか、表記に関してのコメントです。よろしくお願いします。
書込番号:12762536
4点

>>MBDさん
冷静ですねぇ…。全く同意です。
>まぁ1台では判断できないので、α77が本当にポイントですね。
その「1台では判断できない」と思えることを、「やった」のがソニーってことですよね。
「市場の反応、意見を見て判断」と口では言っていますけど、α55が出た直後でしたよね。
中級機もTLMで行く!と言ったのは。
>>orangeさん
私もミノルタミノルタ言うのはどうかと思いますけどね、
>私としては3年後のニコンは保証しかねますが
とまで仰るのを拝見していると…疑問にも思います。
ご覧ください。「世界最長」の文字もあるこの記事。
http://www.nikon.co.jp/news/2009/0303_f-mount_01.htm
どのメーカーか関係なく、と仰ったではありませんか。
「写真好き」なら、こういうメーカーの没落を期待するようなご発言は如何なものでしょう??
私は現在のところ使用者ではありませんが、Nikonがどうにかなるとしたら、それは写真ファンにとって、とても悲しいことだと思いますよ。
ハッキリ申し上げますと、ソニーこそどうなってもいいんです。
ビジネスライクに、「気に入ったら買うよ」で。
向こうの都合で、好きにやってるのはorangeさんもお分かりだと思いますが?
書込番号:12762555
5点

>orangeさん
ちょっとお節介ですみませんが…
「ミノルタファンを不安に陥れて」
とか
「ネガキャン要員の自殺願望者です。」
とか
「自殺したいなら、他人を巻き添えにせずに、そっと自殺してください。」
とか仰っていますが、
気にくわない人を攻撃するでなく
「こんなバカな奴もいるんやな〜」
くらいに考えてもう少し冷静に書き込みできませんでしょうか?
飛躍しすぎて怖いです。(^^;)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12762637
6点

夜の世界の住人さん
マウント変更に関しては全くの同意です。現行αが気に入ってるし、これから先αマウントが無くなるとかではなく新しいαが自分の感性に合うかどうかの話ですからね。もしそうなったらその時手にしてみて判断すれば良いだけで、変更はそれからでも遅くは無いと思います。ニコンの製品は今でも十分魅力的で、ソニーには無い良さがあります。ただ、手間ひまかけて移行するほどまでには至っていないので。
まあ全ては77の出来次第でしょう。ここでこけてたら、TLMとかEVFとかじゃなくそれこそ「α」そのものの話になってしまいます。
α700は伝統的な良いカメラを作ったが、あの当時の状況では売れなかった。ソニーらしさが無いとも言われた。
α77(仮)はソニーらしさ満載で先進的なカメラを作って、見事成功して欲しいですね。
そうすれば、将来EVF&TLMのみになったとしてもOVF需要のある日本国内のみα950販売なんてお得意の戦法が出来るかもしれません。
ホットカメラマンさん
最近ちょこちょこ書かせてもらっているX100ですが、やはり光学ファインダーは良いという意見、ありますね。このあたりは技術や性能、理屈ではなく感覚的な物なのでしょう。OVFから見える物は「生」というか「素」というか、この感じが良いのですよね。なぜか液晶画面を介しているとこの感覚は薄くなります。
正直ソニーがEVFに切り替えるとすると、ニコンやキヤノンはハイブリッドの方向を目指しそうですね。少なくとも2強は透過ミラー&EVFに全置き換えはやらないでしょう。でも、どんどん新しさは求められ、いつまでもセンサーの交代と付加価値だけでは魅力が薄れていく。いつか大きな変革が伝統メーカーにもくるんでしょうね。
書込番号:12762804
5点

http://www.nikon.co.jp/news/2009/0303_f-mount_01.htm
ニコンはこのレンズマウントの機械的な形状を変更することなく、
時代に合わせた機能を実現し、最新のデジタル一眼レフカメラにも
「ニコンFマウント」を採用しています。
なお、ほとんどの一眼レフカメラのメーカーでは、
オートフォーカス化やデジタル化などを実現するために
レンズマウントを変更しています。
--------------------------------
たしかに、AマウントやEFマウントを尻目にこつこつとFマウントを
続けてきたニコンの姿勢は、ユーザーへの安心感に繋がっていました。
ただし、オートフォーカス・デジタル一眼レフまでには対応できても、
ショートバックフォーカスにまで対応できるかどうか、かなり疑問です。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/6dfc33451d059d64f77723265d607831/
日本を代表するブランドの一つ、ニコン。
世界のプロカメラマン御用達が金看板であった同社が今、
長い時間をかけ築き上げてきた誇りの象徴、
“技術のニコン”というブランドイメージからの脱却に、
必死で取り組もうとしている。
ニコンの存立基盤であり“顔”でもある、「技術偏重」の企業体質を早急に脱ぎ捨てよ、
という大転換の実行である。それは、カメラ産業そのものが消滅するかもしれない、
というこれまで遭遇したことのないリスク。
市場そのものが激変する今、“技術のニコン”のままでは脱落する可能性さえ生じてきたのだ。
------------------------------------------------------
NEXやマイクロフォーサーズのインパクトは絶大で、シグマ、タムロン、コシナ三社の
参入も決定している。ニコンFマウントの時代は確実に終わろうとしている。
一番気になるコメントがこれ。
↓
複数の部品メーカーなどの証言から、
ニコンもまもなく、NEXが嵐を起こしたミラーレス一眼へ参入する公算が高い。
書込番号:12762911
1点

個人的にはニコンで素晴らしいと思ったカメラはFマウントではなく、
クールピックス5000・8400などコンパクトなハイエンドデジカメ、
950などのスイバル機です。
最近のPシリーズには当時のエネルギッシュさ、チャレンジ精神が無く、
他社と似たようなコンセプトをブランド力でカバーするといった、消極性が見られます。
Fマウント機についても同様の姿勢が垣間見えます。
刈谷社長が「うるさくて出来るやつ」木村社長に託したのは、ブランド力で押し切ってきた
ニコンを一回ぶっ壊す覚悟を、新社長はじめ全社員に求めたかったからではないかと思います。
書込番号:12762974
1点

>ホットカメラマンさん
どうもです〜
このフレーズおなじみの小鳥遊歩さんもα900の仲間になって頂けました♪
いつも素敵なコメントや作例をご提示頂いている素晴らしい人が
仲間になってくれることは喜ばしいですね。
ここの板では、カメラ好きの方、ソニー好きの方、その両方の方、
そして他社信者さんが入り乱れているので、
冷静に対応することが重要といつも思っています。
素敵なご意見、大変参考になりますのでこれからも宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
冷静ですか(笑)
Eマウントの発表以来、常にαマウントに対する不安がそう見せるのかも知れません。(汗)
たしか、α77?は当初からTLMだと思います。
去年のプロトタイプ発表時から、そう宣言していたかと・・・
ただ、α55の様子を見て、チューニングしている最中、もしくは
ほぼ完成して生産ラインを整えている(またタイかな?)と思います。
どんなチューニングをしてくるのか楽しみですね。
さぁ、どこまでカメラファンを驚かせてくれるのか♪
NEXみたいに、多くユーザから賛同をもらえるカメラであって欲しいと思います。
沢山売れたら、αマウントは、ソニー社の中で生き残れると思うので・・・
ただカメラはボディだけでなく、レンズをはじめ周辺が重要かと・・・
なので不安になるんですよねぇ・・・αレンズに膨大な投資をした大バカ者は(笑)
>かのたろさん
ニコンさん、キヤノンさん、中級機以上は、素晴らしい製品が多いと思います。
この2社は、かならず安定供給と、確実にレンズのリニューアルをしています。
特に最近、高級レンズのリニューアルが目につきますよね。
将来の高画素化に適応するためのようですが、
αレンズには、ディスコンや新製品の追加はありますが、
少し古い設計のレンズに対して、何もありません・・・
だから買わなくて済むのですが、反面、それでいいのか???と思っています。
こういう基本的な姿勢がαマウントには無いんですよねぇ・・・
なので、今年、フルサイズの5Dmk3?、D900?が出たら
70200F2.8のレンズと一緒に買ってみようかなぁと考えています。
両方は無理なので、どっちがいいのか悩みそうですね。
α77はたぶん買わないような気がします。
サプライズがあれば別ですが、私が欲しいAF速度と精度がしっかり
すれば、考えるつもりです。
α99はたぶん買うかな(笑)フルサイズの動画は是非使いたいので♪
EVFでもOKです。EVFも技術の進歩を考えたら、かなり良い線まで
早い段階でできるのでは?と思っています。
α900と同等までは、難しいと思いますが、もしできたら、すごい事だと思います。
書込番号:12763034
4点

MBDさん
ニコン、キヤノンの中級機以上は確かにすばらしいですね。もっとも性能の部分は自分で使用している訳では無いのでコメント出来る立場にありませんが、少なくとも「自社ユーザーがこのクラスに何を求めているかを熟知し、そこをどうフォローしていくか」が明確なので、とても解りやすい。レンズに関しても、そうです。面白みは無いかもしれませんが安定感ありますよね。その分自社独自のエントリー機の味付けという点は、ちょっと苦労している感がありますけど。
自分は、77が55の制限部分を調整可能にし、可動液晶なら購入して55と置き換える可能性大です。最近可動液晶の可能性が高そうので、期待しています。
αAマウントは、基本部分がどうも抜けがちですよね。もしフルサイズ機が出るのなら合わせて劇的リニューアルした50mmと24-105mmあたりも合わせて出さないと、と思ってます。それにツァイスの50mmとか合わせれば一番ですね。
出るとしたら、の話をするなら自分はα99よりNEX-9の方が面白いかな。
α9××機>良OVF踏襲。静止画特化。フルサイズ三層センサー。
α9×機>EVF機。低価格フルサイズ。
NEX-9>最小フルサイズ機。レンジファインダー風デザイン。新Aマウントアダプタ同梱。
こんなんでどうっすかね?欲しいのは最初と最後ですが、ソニーがやるとしたら真ん中でしょうねー(笑)
書込番号:12763305
6点

キヤノン、ニコンの製品ラインナップは整理されて分かりやすい一方、
隙間を埋める程度のモチベーションの低い製品が目立ち、
ユーザーにとって不満もあるのではないでしょうか。
α77は他社ファン含め高く期待されていますが、
おそらく多くの点においてα900を超えるスペックを搭載するものと思います。
もしα900に遠慮して、α55と900の間を綺麗に埋める程度のコンセプト製品なら、
77は失敗に終わると思います。
書込番号:12764409
4点

わたしの個人的推測ですが、技術的な可能性を考えると、ソニーがうまくやれば以下のようなシナリオが発生するでしょう。
α77はトランスルーセントミラーにより
1.動画性能が飛躍的に向上し、APS-C初の60pになる。
書き出しデータ量も30Mbpsを超え、超高画質の動画カメラになる
2.連写性能がα55よりも一段と向上し、フルスペックで秒12枚あたりの性能になる
3.写真性能は一段とダイナミックレンジが向上し、光を30%奪われてもD7000を超えるレベルになる
ニコンは3ヶ月遅れでセンサーを素のまま載せるので世界最高のダイナミックレンジになる
キャノンはこのニコン機に追いつけない
そして、このα77が14万円で出れば、連写で売る一つのカテゴリーのフラグシップ機は魅力を失う。下手をすれば消えるでしょう。
今の60Dを見れば明らかなように、メーカーが希望する価格では売れなくなるからです。 同じ性能のカメラが14万で売られると、誰も50万円は払わなくなる。
50万円という値段の壁に閉じ込められていた連写性能が、幅広いマニアに解放される。某メーカーは必死で薄幕の不透明さを広めようとするが、連写目的のユーザーにはそんな些細なことは関係ない(風景写真家ではないから)。
新技術の成果に喜ぶ人のほうが増える。
まあ、このようになる可能性もあると言う事です。
そのためにはソニーがトランスルーセントミラーを正しく作る必要があると思います。全てはそれから始まります。
まあ、どうなるかソニーのお手並み拝見ということです。
書込番号:12764924
4点

orangeさん
こんばんは。ソニーへの熱烈な思いをいつも拝見し感心しています。
いままでは、直接なやりとりは意識的に避けていましたが、それは年齢からくるひとつの礼儀的なものもあったのでしょうか。
今のこのスレでの氏の書き込みの内容には、いささか行き過ぎがあるのではとの思いもあって、あえて書かせていただきます。
確かにこのところのソニーの頑張り様は目を見張るものがありますし、それなりに期待に応えてくれているとみている一人ではあります。ただ、いかにもソニーらしさが出ているあまりに反感を買っている部分があることも認めなければならないと思っています。
ソニーに対する愛着を書かれるのはいいとして、他社の製品に対しての書き方はお年を推察させていただく限りでは、ちょっとばかり行過ぎてはいないかと思います。
我々よりもずっと若い人たちのスレのやりとりをお年なりのゆとりで眺めていてくだされば幸いだと思っています。また、ソニーレンズになってのツァイスにぞっこんのご様子を押し出されていることにもいささかの疑問を持ちます。旧ミノルタのGレンズなどの性能や味わいを認めて、今もαにとどまっている愛用者が多いことをお忘れにならないようにぜひ、ぜひお願いいたします。
書込番号:12765394
19点

>>かのたろさん
おっとと、私も揺れている最中です。
今すぐNikonへと行こうとしないのは、「行くならフルサイズ機がいいな」と思っているからで、
D700の後継次第では全面移行もあり得ます。
もちろん、その足がかりとして、α700の入れ替えがD7000になることも。
ただ、SonyとNikonではかなり方向性が違うと感じていますので、
私が迷うのは、当面APS機に何を求めるか…という点です。
D7000の高感度撮影時のエッジに不自然さがあるのは、やはりまだまだAPS高画素機という印象を持ちましたが、
かなりよく出来ている印象。
しかしα55もそれに迫るんですよね…。しかも「新しい撮影スタイルが付属」。
迷います。のんびり考えますよ(^^ゞ
>>MBDさん
α77(?)は、昨年のフォトキナ直後にトランスルーセントミラー搭載を決定したと記憶しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
ここに、
「このフォトキナでの反応も考慮してアドバンストモデルでも、トランスルーセント・ミラー・テクノロジーを元に開発すると表明させていただきました。」
…とありますが、たしか2、3日後、「あっという間に発表した」と記憶しております。
同記事には、「トランスルーセント・ミラーか、それもOVFが良いかを含め、フルサイズセンサーモデルの将来はいろいろと考えています。」ともありますね。
現在のα55くらいの価格で、フルサイズ機が提供できるような時代になったのならば、
「フルサイズTLM機」も受け入れられるように思います。
カメラボディ、レンズともに高額な現状では…正直「無理です」。その気は起きません。
そもそもソニーは、フルサイズ対応レンズに、ずらーっと高額レンズを揃えているわけですが、その辺りどう考えているんでしょうね。
TLMが市民権を得た後ならまだしも、この度のウワサは、まさに勇み足な感じで。
なんらかの発表が欲しいところですが、それはおそらく無いでしょう。
AF機構へのSAM採用にしても「この手のレンズを購入する層は、そんな複雑な操作をしないだろう」という切り捨てとしか思えません。
α77と同時に発表されるであろう新レンズにも注目である、と考えています。
現αユーザーとしては、頑張ってほしいですが末永く応援できるかどうかは分からないよ、ってところです。
このように言いながら思うこと。
ソニーって何か…変ですよね(笑)
書込番号:12766799
4点

>ホットカメラマンさん
おはようございます。
横から失礼します。
>かのたろさん
どうもです〜(パクリです。これいいですよね♪)
私がニコンに興味があるのは、師匠1・師匠2ともニコンだからです(汗)
お二人とも、キヤリアが長いだけあって素敵なお写真を撮られます。
つい、私もニコンを持てば・・・素人のバカな妄想ですね(笑)
でも、師匠2人ともSTFと328はベタ誉めです。
とても嬉しくなります。
とにかくミノルタのレンズはいいよって誉めてくれます。
それでも、カメラはニコンって感じのオヤジ2人です(笑)
ちなみに師匠1の師匠(プロ)はキヤノンです。
共通しているのは、いつもレンズの話で、ボディについては
あまりお話されていませんねぇ・・・そのせいか、私もレンズには敏感になっています。
ソニーさん、ミノルタ引き継いで5年になりますか?
その間に、フルサイズ用のレンズって何本出しましたっけ?
かのたろさんのご意見と同じ気持ちの方は多いと思います。
私は、超賛同です♪
24-105もディスコン、500F8もディスコン・・・
噂によると製造原価が高いからって聞きました。
50F1.4もディスコン噂が流れていますよね・・・どれもフルサイズ用ばかり(汗)
α700と同じように次が出てこないレンズも存在しているので、
とっても気になっています。
>夜の世界の住人さん
おはようございます。
D7000・・・今、お買い得感ありますよ・・・
私も、少し揺れていたのですが、広角ズーム買ってしまったので
お小遣いが無くなってしまいました(汗)
香港の友人(といっても1回も会ったことが無い(汗))が手配してくれた、SAL1635Zです♪
今日、到着しまーす。
TLMよりも、基本を忠実にって言うことを望んでいる既存ユーザは多いと思います。
素朴な疑問として、2マウントを維持するってメーカにとってどこまで負担なのでしょうか?
簡単に維持できるのであれば、ニコンさんキヤノンさんはすでにやってるような気がします。
そして、αマウントレンズのリニューアルどころか、ディスコンが進んでおり、
Eマウントレンズはロードマップまで発表されています。
とっても嫌な事実なのですが、どう見てもαマウントに力が入っていないような気がしてならないのです。
TLMがどうのこうのではなく、基本機能の性能UPをしっかりやって、新しい試みを入れていくことが製品の強化だと思うんですけど・・・
α77が、しっかり写真機の性能として成長させて、それにTLM等の新技術を詰め込んで、カメラ好きがNEXのように喜んで買ってくれる製品として登場して欲しいですよね。
TLMは連写で効果は抜群になりそうですが、ほとんどビデオ機能のためっていうイメージがあります。
だったら、ビデオ専用機で出せば面白いと思うんですけどね♪
Eマウントはすぐに出たのに・・・
やはり熱問題の解決や出力コマ数で撮像素子が追いついていないのかな?
でも、マウント変更も含めて、自由に選べる権利は楽しいですね。
また宜しくお願いします。
書込番号:12766930
2点

Eマウントはまだ三本しかなく、すでにほぼ揃っているAマウントと比べ
開発にウェイトがかかるのはやむを得ないと思います。
逆に、マイクロフォーサーズ、サムスンNXとの覇権争いを無視し
Aマウントに執着するようであれば、肝心のミラーレス事業で大きく出遅れてしまいます。
またEマウントについてソニーは「ラインナップの隙間を埋めるような開発ではなく、
顧客の要望が大きいものを優先的に揃えていく。」と発言しています。
マイクロ陣営も同様の発言をしていますし、オリンパスの開発ラインナップを見ても
明らかに旧フォーサーズの時とは違います。
書込番号:12767420
1点

ニコンがここ最近リコーと接近したり、技術力の看板を外すというコメントを
出すのには、高価格なプロユース一眼の性能向上が頭打ちに近いという事情
もあると思います。カシオやHOYAなどコンパクトデジカメに強いメーカーが
生き残り、あるいはEマウントに参入となった場合、ニコンはFマウントで対抗できる
手段はないと思います。後藤氏や木村社長の焦りを、ブランド力に慣れきった社員が
どこまで受け入れるかに注目です。
書込番号:12767467
2点

α77のビデオ機能について:
α77はカメラとビデオを両者合格点として使用できる融合カメラだと思いますし、ソニーの狙いもそこにあると思っています。 おそらく世界初の融合カメラになると期待しています。
今のカメラ付属のビデオ機能は、まだ完成していないと実感しています。ただし大きな可能性も提供していることは事実です。ファミリービデオよりも美しい動画が撮れますから。
実は、真面目にビデオを撮れば、Eマウントや他社のビデオとα55のビデオは全く違うことはすぐにわかります。
今のカメラのビデオはAFが遅いし、特に動的なAF(カメラを振った時など)はとても遅いです。
その中で、α55だけが位相差AFを使っているので群を抜いて早いです。写真と同じスピードで合焦します。特にZeissをAFで撮れる唯一の動画カメラです。
α77はこれを引き継いで、さらにAPS-Cで初の60p(秒60回読み出し)をしようとしています。これはすごいチャレンジです。
今60pを達成しているのはセンサー面積がすごく小さい(APS-Cの1/19程度)ファミリービデオと1/10程度のコンデジだけです。
マイクロフォーサーズは、ようやくGH2で60pになりましたが(それまでは秒24枚だった)、その後出た最新のGF2は60iとα55と同じレベルに後退しました。
かように、センサーが大きくなると秒60枚読み出しは難しくなります。
秒60枚読み出しの60pが当面の目標だと思いますので、それに向けてひた走っているのがα77だと思います。
ついでにソニーにお願いします。日本向けのα77は、どうせファームウェアが別物になるのだから、関税の障壁にならないようにα77Jと別モデルにして1時間録画ができるようにしてくれることを期待しています。
今後は、写真もビデオも両方撮れたら良いなという人は増えるように思います。
逆に初級・中級カメラで、ビデオが撮れないカメラは売れないと思います。
それだけビデオが進出してきたと思うのです。
写真しか撮らない人は、ビデオ機能など余計なお世話だと思うでしょうが、時代の流れだと思って、受け入れてください。
ニコンですら、オーソドックスなカメラだけでは生きてゆけなくなると思っているようですね。
ソニーが、この時代の流れを先導していることに、αファンとして喜ばしいと思っています。
書込番号:12767649
4点

AXKAさん
77は他メーカーとか身内のフラッグシップとか関係なく、今あるソニーの技術全てを注ぎ込まなければ意味が無いでしょう。55や33と比べたら、スペック等の技術面、操作性から安定性、質感等感覚面まで、全部で大幅に上回る必要があります。
幸い900は機構そのものが違い、900の最大の売りのOVFとEVFでは「直接対決」する物ではないので(現時点ではどちらも一長一短ということ)、77がぶっ飛んだスペックでも900は自分なりの立ち位置を見つけるかと。まあ、メイン路線から一歩引いた大御所のような貫禄が出ればベストかと思います(ここを生かしてくれるソニーであってほしい)。
77はカメラ単体の成功以上に今後のαを左右する機種と思いますので、ここを妥協したら未来を妥協することになってしまうでしょう。そうではないメーカーだと期待します。
夜の世界の住人さん
もし他社に行ったらフルサイズ一機かなぁ。得意不得意はありながらとりあえず全部出来ますから。
私はサブにAPS-Cというか、900に無い所担当として55がいてそれがたまたまAPS-C、という感じです。
なので仮にα55のようなキャラクターのフルサイズ機α99なんて出たらそれ一台ですますかもしれませんね。
ただ、現時点でこの使い分けがけっこう楽しく、しかも単純で解りやすいので、個人的には好きなんです。
900路線は静止画にとことん特化しカメラらしく撮る事自体を楽しむ。
77路線は新技術満載、TLMで連写やシャッターチャンスに強く、APS-Cなので望遠にも強い。可動液晶や動画もある。
この2トップで、良いんじゃないかなと思います。感覚的には、ペンタックスの645DとK-5みたいな感じでしょうか。
MBDさん
では私も、どうもです〜(小鳥遊歩さん、拝借します)。
レンズに関しては、初めてレンズが大旨好評でしかも一段落した感があります。
次は、と言いたいですが、今はDTの新標準ズームとEマウントで手一杯でしょうね。
フルサイズ対応のレンズはもう少し先の気がします。ま、500F4Gみたいに単発で高級単焦点とかはありそうですけどね。
書込番号:12767879
7点

>>MBDさん
こんにちは。
>D7000・・・今、お買い得感ありますよ・・・
A55みたいな目新しさは無いですけど、機能、価格ともにブラッシュアップ極まれりという感じですね。
逆に、こんなの出して…次どうするんだ?という余計な心配してしまうくらいです(笑)
1635Zいいですねー。
A900をブラッと持ち出すカメラとして使おうと思ったら欲しいレンズです。重量は度外視で(笑)
TLMのような冒険的な機種もいいんですけどね、地道に積み重ねているように見える他社と相対的に見てしまうと、
おいおいソニー、大丈夫か?と感じてしまいます。
私自身は、現在の一眼ブームとも言える状況は、特殊で一時的なものかもしれないと考えていて、
ソニーがやっているような、新たなニーズの掘り起こしも重要なんだろうな、とも思っておりますが…。
A700,A900のようなカメラについても研究は続けていると、どこかで読んだ気がするので、基本性能のUPについても期待したいですよね。
ではまた…。
>>かのたろさん
>900に無い所担当として55がいて
私もそれを狙ってるんですが(笑)
TLMバリアングル液晶、良さそうですよね。
こういう部分はNikonには無いですからねぇ。
ただ、このスレッドタイトルにあるように、「全部そうなるか?」が気になるわけで、
もしそうなるなら、A900のポジションに別マウントのカメラを持ってきたくなるかも、ってことです。
そういう意味ではD7000のようなAPS機は、ほんとに「足がかり」に過ぎない。
うーん、やっぱりAPSはA55にしとくのが合理的ですかね、個人的には。
1680ZやDT1118は手元にあるわけだし…
ゆっくり考えますよ(^^ゞ
書込番号:12768392
3点

>地道に積み重ねているように見える他社
ニコン木村社長や後藤さんが危惧しているのはまさにその点でしょう。
なんとかマークIIやなんとかSとか、正直「またかよ。」と思いますし、
いつまでも技術の小出しで許されるほど、ファンも他社も甘くないです。
このままでは近い将来ニコンやキヤノンが「ライカ」「コンタックス」
になるかもしれない。そうならないためにも、Fマウントに固執する今の体制を
ぶっ壊す必要があるのだと思います。
書込番号:12769162
2点

>なんとかマークIIやなんとかSとか、正直「またかよ。」と思いますし、
>いつまでも技術の小出しで許されるほど、ファンも他社も甘くないです。
いや、Sonyが斬新さにこだわるあまり、新機軸の連発で「またかよ。」にならないといいなぁ、という話でした。
スレタイに絡めて言えば、A55のようなカメラは魅力もあるけど、そんなにさっさと決めて全部やっちゃっていいの?
というだけの話です。
書込番号:12769222
6点

古くからのカメラメーカーとしての老舗であるニコン。皆様が行きたいと思っているニコンも今後は変革の苦しみを迎えるのではありませんか?
AXXAさんが紹介してくれた東洋経済の記事には次のような事が書かれています:
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/6dfc33451d059d64f77723265d607831/page/1/
>>ニコンの存立基盤であり“顔”でもある、「技術偏重」の企業体質を早急に脱ぎ捨てよ、という大転換の実行である。それは、カメラ産業そのものが消滅するかもしれない、というこれまで遭遇したことのないリスク。市場そのものが激変する今、“技術のニコン”のままでは脱落する可能性さえ生じてきたのだ。
ここでいう“技術のニコン”とは、 ニコンの従来の技術者が担っている技術を指すと思います。従来の技術のままでは脱落する可能性さえ有ると指摘するのは正しいと思います。
ようやくニコンもそのことに気付いたようですね。 この記事に「カメラ産業そのものが消滅するかもしれない」と書かれているカメラ産業とは、従来のカメラ産業だと思います。 一眼レフ分野はビデオとの融合で新しい付加価値を持ったカメラ融合機にならないと消滅するかもしれないという危機感を持ち始めたのだと思います。下から(携帯やコンデジ)の追い上げが激しいですから。
ソニーはいち早くこれに気付いただけだと思います。皆様が求めるカメラのみの極限機能に特化した撮影機械はだんだん作られなくなる可能性が出てきました。ニコンもソニーと同じ道を歩む可能性があります。なぜなら、それが一眼カメラが生き残る最大の可能性を持った道だからです。
また、このようにも書いています:
>>6月、ソニーが投入したミラーレス一眼カメラ「NEX」の衝撃は大きかった。一眼レフからミラーを取ったレンズ交換式カメラで、287グラムととても軽い。発売後すぐに国内市場を席巻、シェア2割を握り、相対的にニコンのシェアは低下した。コンパクトはともかく、一眼のライバルはキヤノン1社のはず、だった。だが消費者は、後発組であり、他業界発の製品に飛びついた。・・・ 守りの姿勢に固まっていたニコンやキヤノンが出せずにいた商品。消費者はソニーの挑戦を好感したのだ
皆様が使いにくいと酷評しているNEXのおかげで、ソニーはシェアを上げニコンはシェアを下げた。この分野はキャノンもニコンも盲点だったようですね。
それはそうでしょう。ソニーは新しい領域を開いたのですから。昔のカメラには属さない新領域の開拓に成功した。それは10倍の人口を持つコンデジユーザのトップユーザをうまく誘導して創成された領域です。
ソニーにはこのような冒険を行う力がある。
カメラの原価にも触れていますね:
>>ニコンカメラの神髄である一眼レフ。高速連写、画質、画像処理、どれも技術では他社の追随を許さない。初級モデルで約7万〜10万円の一眼レフは原価2万5000円程度と推定され、粗利率も高い。
ニコンで原価2万5千円なら、ソニーなら18000円程度で作れるでしょうね。しかもここで書かれているようなニコンの得意分野である高速連写はトランスルーセントミラーで追い抜く事がかのうになるし、画質はセンサーをニコンに供給することで同等になる。結構ソニーも頑張れる基盤がそろっているようですよ。
今後はトランスルーセント技術を使って、低価格・高性能でカメラ革命を起こそうとするのでしょうね。 そうしないとカメラ自体が生き残れなくなるのでしょう。
各社の今後の展開が見物です。
なお、私はニコンユーザでもありますので、ニコンには親近感を持っていますから、ニコンを誹謗するものではありません(ニコンが好きです)。 新社長の危機感を少しは判ると申し上げているだけです。ニコンに行こうとしている方は、この危機感にも気付いておくほうが良いと申し上げます。 故に私はニコンのレンズ追加を抑えて、しばらく様子を見ます。
書込番号:12770338
4点

TLM化は、一時的なものだと思いますので、あまり気にしていません。
最終目標は、ミラーレスでしょうから。
TLMは、多分APS-Cしか適用しないと思います。
フルサイズに適用すると、周辺部に多少の影響が出るように思います。
ですから、ソニーも、それはやらないと思います。
それでなくても、ローパスフィルター、コンデンサー・レンズで周辺部が劣化しているのが現状ですから。
ミラーレスでの、コントラストAFの高速化が、できるまでのつなぎでしょう。
それより、EVFのOVFを越える性能向上が必須の課題です。
12ビットのAPS-C機で、ポラライザーを使って風景を撮るような酔狂な人は少ないとは思いますが、一寸試してみました。
α55のレベルのEVFでは、ポラライザーの微妙な調整は、できませんでした。
フルサイズ機にEVFを積むには、相当性能のいいものが必要になりますので、プリズムのOVFより、コストを下げるのが大変でしょうね。
あわてて変なものを出すと、中級機以上では、既に他社が14ビット機を出しているのに、12ビットでのα700、α900の投入の時のように失敗しますでしょう。
α77と言われている、次期中級機が14ビットで、ペンタックス、ニコン、キャノンに追いつくか、最終目標の16ビットで出てくるか、ソニーの技術力に注目したいですね。
書込番号:12770629
6点

>>orangeさん
記事、拝見しましたが、
「ニコンは危機を察知して自らの弱点を克服すべく、着々と動いている」
という風に読めましたが。
ビデオとの融合という視点はそれほど強調されていないように見えますが、
それでも実際、ニコンはD90で真っ先に一眼動画を搭載しましたね。
>ニコンに行こうとしている方は、この危機感にも気付いておくほうが良いと申し上げます。
それは分かりますが、記事をどう読んでも「ニコンの力の入れようは半端ではない」、
そして、「今後ソニーはEマウントに力を入れてくる」と思えます。
ですのでやっぱり、Aマウントに対する危機感のほうが気になるのですけど…。
ただ、昨日気付いたんですがソニーαのHP、デザイン変わりましたね。
ページ上部のタブには、EマウントとAマウントが併記されており、「小型一眼カメラ Eマウント」とあります。
ソニーとしては、Eマウントは小型化に特化したシリーズという位置づけなんでしょうか?
もしも、Aマウントの方を「一眼カメラのスタンダード」と考えているなら、動画や連写ばかりにとらわれず、
あせらずじっくり育てていって欲しいものです。
私も含め「A700やA900のマイナーチェンジでもいいから」という複数の声ありますが、
それがメーカーとして正しい道かどうかはともかく、ソニーにはむしろニコンの時代遅れな部分に
学んで欲しいと思うこともある、ということではないでしょうか?
安易な近道をしようとすると、かえって遠回りになることも。
これからはカメラのカタチも変わっていくのでしょうけど、大切な事って、一体何なのでしょうね?
A55 のバリアングル液晶などは、私も魅力的だと思っていますけど、
バリアングルではない、連写も動画もそこそこな D7000 は、それでも飛ぶように売れているみたいですよ。
私は、すでに強みを持つニコンは弱点を克服してより強くなるのではないかと、記事を読んでそのように思いました。
ソニーにも頑張って欲しいですね。
書込番号:12771080
5点

ちょっと追記しておきます。
ソニーが A55、A33で新しい提案をしてきたことは、ユーザーの裾野を広げるという意味では
とても意義があったのではないか、と思います。
記事にもあるように、かつてニコンなどもコンパクト機でやってきたことで、
ソニーは一眼の範疇に丸め込んで同じような事をやっていると思えなくもないです。
しかし、それゆえ「中級機にも」同じ機構を採用するとあっさり決めたソニーに疑問が残る。
「TLMに磨きをかけるため」?
もしそうだとしたら、ユーザーの声を拾うことに力を入れ始めたニコンとは逆を行く、
まさに「技術偏重」ではないでしょうか。
α77は、その出来によってはコケるかもしれないと危惧しています。
書込番号:12771115
4点

>ホットカメラマンさん
横から失礼します♪
>夜の世界の住人さん
まったく同意でーす♪
たぶんorangeさんはソニーという会社が大好きなので
シェアとか新しい技術に共感されるのかと思います。
でもαマウントに期待しているユーザは、決してソニーファンだけでなく
基本αマウントファン(この表現でいいのかな?)だと思います。
ですので、TLM等を含め新しい技術への見方が変わるのかと思います。
orangeさんの好きなシェアで言えば、EマウントNEXは大成功だと思います。
どうせならコンテジも入れてしまえば、ソニーさんのシェアは
ニコンより大幅に増えるかと思います。
でも、αマウントで考えると????
α77が、沢山のカメラファンに喜んでもらえる製品になることを
超期待しています。
ニコンさんは、初心者用の一眼レフは弱いイメージですね・・・
だからミラーレスにも力を入れてくるのかな?
そう考えると、キヤノンは大したもんです。
コンテジ、初心者用からプロまで、しっかり売れていますね。
話は、変わりますが、液晶TVで面白い現象が出ていますよね。
数年前、シャープさんのアクオスが全盛でしたが、
去年、液晶を作らないソニーさんが堂々の2位に返り咲きしました。
液晶を作らないソニーさんが、今、強いようです。
逆を言えば、ニコンさんは撮像素子を作らない分、強くなるかもです。
サムソン、LGはじめ台湾・中国の会社が撮像素子を作り始めたら・・・
半導体・液晶・太陽光パネル・電池・最近では車・・・全てやられています。
それもアッ!という間にです(汗)
カメラは、日本がNO1で踏ん張って欲しいです。
そう言う意味では、撮像素子で強いソニーさん、こちらも頑張ってもらわないと(汗)
書込番号:12771316
5点

>ホットカメラマンさん
>MBDさん
私も同意見です。
昔の一眼レフのフィルムをセンサーに置き換えただけの構造が良いとは言いません。
新たな技術を導入するのは良い事なのですが、煮詰めて行かなければいけない技術もあります。
時には潔く捨てる勇気もひつようかと思いますが、α77でどのような製品に仕上がるか、プロトタイプに近い製品だと思って使っているα55からの進化で今後の製品の方向性が決まるんでしょうね。
さて、動画の融合と書かれていましたので、一眼での動画について思うことをかかせて頂きます。
今まで動画も撮影してきましたが、どの一眼(一眼レフ)の動画も普通のビデオカメラの代わりには使えないと言うのが印象です。
先ず、手持ち撮影が使い物にならない。
強力な手ブレ補正が搭載されたビデオカメラと同様な使い方では、見ると酔ってしまいそうな映像しが撮れません。
静止画用の手ブレ補正機能は、動画で役に立たちません。
三脚必須で作品を作る場合は有効かと思います。
一般の家庭でこのような場面はほとんどありません。
Eマントの18-200のようなアクティブモードの搭載が必須です。
Aマウントでこのようなレンズは出てこないと思いますので、Aマウントカメラでの動画は作品作りに特化された機能だと思います。
そうなると、位相差AFを使った高速AFは邪魔なる場合も出てきます。
今後出てくるであろうα77やフルサイズカメラにも動画が搭載されるでしょうけど、新たな技術が動画のためだとすると本末転倒だと思います。
静止画がチャンと撮れての動画ですから、そこの処がチャンと押さえたカメラを導入して頂ける事を願っています。
書込番号:12771395
5点

デジカメinfoさんで情報が入りましたね〜。
http://digicame-info.com/2011/03/77evf2400.html
この性能で60Dと同じ価格帯だとすると バカ売れしそうですね(^−^)
ニコンを食ってしまう・・・。なんて事はまだないと思いますが
昨年度にも増して、シェアアップしますね。
>光学ファインダーを恋しく思うことはほとんど無いだろうと言っている。
販売する迄に「ほとんど」の部分が「全く」に改善されたらいいですね!
書込番号:12771655
3点

>しがじんさん
情報ありがとうございます。m(_ _)m
あ〜やっぱりEVFですか…(^^;)
必死に「OVFを!」と願っていた気持ちが完全になえました。ガックリ…
まぁ決まったのなら仕方がないです。
気持ちを切り替えるために、
早く正式にSONYから発表していただきたいです。
日本は発表・発売が後手後手なんでSONYさんよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12771704
6点

1.α77/α800に組み合わされたツァイスレンズは非常にシャープ。
高感度ノイズに関しては何も明らかにすることはできないが、
2400万画素の解像度はクローズアップに効果的だ。AFシステムは極めて高速で正確。
2.2番目のフォトグラファーは、(α77は)驚くような解像力で、
α55から60%の解像力向上が測定されたと言っている。
α77はこれまで彼がテストしたベストのAPS-Cカメラで、そして、
EVFもα55に使用されたいたものと比べて大きく前進しているということだ。
彼は光学ファインダーを恋しく思うことはほとんど無いだろうと言っている。
コメントがあまりに突飛過ぎる、またSR3レベルの情報なので「ほんまかいな?」
な気分ですが、これが本当なら衝撃的なスペックになりますね。
安いともっと嬉しいんですが…。懸念されたEVFの見え具合もひとまず安心できる内容です。
個人的にオリンパスVF-2並のものであれば、α900以外の光学ファインダーは
無くなっていいと感じています。
書込番号:12771927
2点

ニコンがユーザーの意見を取り入れてD7000を光学ファインダーにしたのかというと、
違うんじゃないかと思います。キヤノンが中級機でコケた。じゃあ同じブランド製品
であるニコンにしようか?というところなのでは。
これはソニーについても言えますが、今後はメーカーブランドに頼らない
個性的な製品(例・富士フイルムX100、カシオTR100)が求められます。
そういう意味では、ブロギーはもっと注目してもいい製品かもしれません。
書込番号:12771994
1点

2,400万画素?
三層のCMOSセンサーかな?
800万画素×3=2,400万画素
ソニーさんも三層のセンサー早く開発しないと!
センサーが儲かるとなると、台湾勢が放っておかないでしょう。
三層センサーから参入なんて事も!
日本のICメーカーも殆どセンサーを製造してますし、ベイヤー構造は、参入しやすいでしょうから。
書込番号:12772065
4点

>ホットカメラマンさん
いつも色々な情報ありがとうございます。
>あ〜やっぱりEVFですか…(^^;)
>必死に「OVFを!」と願っていた気持ちが完全になえました。ガックリ…
私も、α55と同程度のEVFではちょっと困ってしまうんですが、
α700後継機のEVFが、光学ファインダーと同様のダイナミックレンジなど
高い性能を持っていればいいな…と今の時点ではとても期待しています。
ただ、技術的に蛍光灯下でのフリッカー?のようなものが解消できるものなのなのか
どうか等…そのあたりはちょっと分からないので、実物が出てから確認してみたい
と思ってます。ソニーには、ぜひがんばって欲しいものですね。
>AXKAさん
>キヤノンが中級機でコケた。
こんにちは〜!
えっと…特にコケてないみたいですよ(^^ゞ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423417.html
キヤノン、デジカメ世界シェアは8年連続トップに
〜来期はデジタル一眼レフカメラ2桁の増産へ
>大幅な円高の影響を受けるも、デジタル一眼レフカメラなどが好調で増収増益となった。
>「EOS 60D」、「EOS 7D」、「EOS 5D Mark II」、「EOS Kiss X4」、「EOS Kiss X3」などの
>デジタル一眼レフカメラを中心に大きく販売数量を伸ばした。
書込番号:12772623
4点

ちょっと自己補足です、すみません。
>光学ファインダーと同様のダイナミックレンジなど
光学ファインダーを使っているのと遜色ないくらいのダイナミックレンジを持ったEVFに
なったらいいな…という意味です。
書込番号:12772632
2点

おー、キャノンは調子よさそうですね。 シェアも上がっている様に見えます。
ソニーもシェアを5%上げるらしい。
すると誰が落とすのだろうか?
カメラ市場が消えるかもしれないと言い出したところかな?
ソニーやキャノンのカメラ市場は活況を呈していますから。
マニアが好むカメラだけでは厳しい時代になってきたのかもしれませんね。
職人芸のニコンにはもっと売り上げを伸ばしてほしいです。
ニコンも頑張れ!
書込番号:12773421
2点

>光学ファインダーを使っているのと遜色ないくらいのダイナミックレンジを持ったEVF
ダイナミックレンジだけなら結構簡単かもしれないが、
それはそれで更に偽画っぽくなりそう。
書込番号:12773757
3点

さて、夜も明けたし交通も少しはましになったろう。
夜の世界氏や小鳥遊氏や東京の住人はできれば、
土日は東京を離れて梅でも撮ると良いだろう。
東京は砂の上だ。
昨日の地震クラスが近くで誘発すると壊滅だ。
逃げる場合は上野方面の高台に逃げるのがいいな。
あそこは五条天神やら古墳があったので古くから土だから。
書込番号:12774041
2点

ECTLUさん
こんにちは。
私は東京都民ではありませんよ〜
しかし明日は江東区まで行く予定が入っています。
でも中止になるんじゃないかな…。
そうなったら撮りにいきたいですね。梅でも。
書込番号:12774473
2点

無事だったか。
今は亡き小鳥遊氏向けも含め、今後の東北の復興に募金をするのが良いだろう。
くだらんTLM機を買う金があるなら自重せよ。
1万円以上募金せんと今年はカメラは買ってはいけないのだ。
書込番号:12775502
4点

SONYは救援物資や募金は送らないのか?
パナと大きく差がついたな。
商品開発もダメだが、マネジメントもダメだな。
1日おくれで良いから何とかしろ。
書込番号:12776752
5点

個人は募金、企業は大量物資送付と言うのが良いようだ。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000e040093000c.html
Yhooは気に入らんがポイントのほかに20口も送れば良いだろう。
日赤は郵貯からは送れず役立たずだ。
一番古いのに惰眠をむさぼったようだ。
書込番号:12776774
4点

ECTLUさん
>SONYは救援物資や募金は送らないのか?
どうなんですかねぇ…。
(とだけ申し上げておきますが、いろんな意味でその動向は注目に値すると思います)
私は支援しようと思います。
被災地の状況を見るに、ひどすぎます。
>1万円以上募金せんと今年はカメラは買ってはいけないのだ。
そういえばD7000のキャッシュバックはちょうど…。
書込番号:12777497
4点

わしは昨日レンズ3本買ったので15000円Yahoo募金した。
レンズ1本は募金5000円だな。
A900も持ち主も何台かはいまはもう泥の下、海の藻クズだろう。
カメラやレンズを文句言いながらも買えるのは幸せなことだ。
TLMの駄カメラなど買わず、よくよく選ばんともったいない。
もう選べん人もいる。
書込番号:12777602
5点

私は車で4時間半、徒歩で2.5キロ。
岩沼市立玉浦中学校へ支援物資を持ち込みました。
水60リットル。
コシヒカリのおにぎり2升分。
毛布4枚。
トイレットペーパー12ヶ。
テッシュペーパー6ヶ。
ペットボトル数本。
亡くなった方々のご冥福を祈りつつ、
被災者の皆さん方に少しでもお役に立てればと思いつつ。
書込番号:12777805
10点


よしよし。
これで10年後のデジ1頂上決戦の入場券は手に入るだろう。
ついでに避難場所用の大型TV1000個くらい奮発しろ。
書込番号:12778359
4点

何か、どこも3億円だね。
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011031200671
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011031200578
儲けに応じてもっと奮発すれば良いのに。
書込番号:12779156
5点

>>去年、液晶を作らないソニーさんが堂々の2位に返り咲きしました。
液晶を作らないソニーさんが、今、強いようです。
逆を言えば、ニコンさんは撮像素子を作らない分、強くなるかもです。
そういえば、ソニーの液晶板はシャープとの合弁会社にすると言っていたのが、それを解消して台湾あたりから購入するようにしたようですね。
性能とコストの関係なのかもしれませんね。
ところで、ニコンはソニー以外のどこで「一級のカメラ用センサー」を買えるのでしょうか? CMOS技術は開発にかなり大きな資金が必要です。簡単に他社が代替できるものではありません。 代替可能なら、とっくにPC用のCPUは台湾に移っている。
現行のDxOMarkを見ると、センサーで高得点を取っているのはソニー製が一番多いです。
センサーには高度な技術レベルが必要なので、他社が代替するにもかなりの時間がかかると思います。その間は最低5年程度はソニーに依存すると思います。
下手をすれば10年です。
ニコンが買い付けるメーカーの目処はありますか? それとも単なる願望でしょうか?
昔から技術は技術ですので、作ったようにしか動きません。 願望する様には動かないのです。
書込番号:12779518
2点

orangeさん
国内のICメーカーの殆どは、CMOSセンサーを製造しています。
裏面照射のセンサーも国内センサーカーメーカー殆どのメーカーでやっています。
海外のメーカーでも主要半導体メーカーは、結構、製造しています。
技術的には、ソニーより、ずっとレベルの高いセンサーを製造しているところは、かなりあります。
技術的な問題はないです。
需要によって、大型センサー製造のための投資をするかどうかだけです。
三層センサーを早期に開発できないとシェアーを落とす事になるでしょう。
書込番号:12779675
8点

>わしは昨日レンズ3本買ったので15000円Yahoo募金した。
ECTLUさんは何を購入されたんでしょうか?それが気になります。
私も負けじと・・・奮発 + ポイント募金という事で またいづれ。
書込番号:12781702
2点

>>技術的には、ソニーより、ずっとレベルの高いセンサーを製造しているところは、かなりあります。
技術的な問題はないです。
ではお手並み拝見といたします。
誰が作れるのでしょうかね?
私は、実験室の事象と現実に製造・販売することは、別物と思っています。
だれかに作ってほしいと言う願望は理解できますが、現実の投資のことを知らないで、作れる作れると机上の空論を言っているのではありませんか?
もし、どこかの会社がソニーを上回るセンサーを作るということの噂を知っていましたら、お教えください(キャノンは製造していますのでキャノン以外でお願いします)。 認識を変えたいと思います。
書込番号:12781952
3点

SONYより良いイメージセンサー
ダルサ
Kodak
富士フイルム
まぁ僕が知っているだけでこれだけあります。
どこも中判カメラ用を作っているのでウェハーの歩留まりも十分でしょう。
PENTAXは一時韓国のSamsung製でしたね。
他にもたくさんあると思います。
個人的にKodakの斜光問題が解決すれば最強だと感じています。
あ!お金が無くても、いやお金では代えない援助、献血。
ケガ人が多く出ているので大切な事です。
僕も行ってきます。
書込番号:12782153
4点

>三層センサー
開発中の噂のひとつとしてありますが、
シグマの場合物理上ノイズが出ないと言いつつ高感度に強いわけじゃないし、
各社が採用している裏面照射型CMOSとかと比べると、実用性に疑問があります。
X100やGXRの12Mセンサーはα700のと基本は同じですが、
十分以上の画質を確保しています。非常に長寿命のセンサーです。
一部のベイヤー批判に踊らされることなく、生産性・汎用性の高い
センサー技術をソニーには求められます。
書込番号:12782154
1点

>ホットカメラマンさん
おはようございます。
大変な事になってしまいました・・・
被害に合われた方にはお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりなられた方にはご冥福をお祈りいたします。
少しでも何かできないかと色々考えています。
献血、大事ですね。
私も、汚れているかも知れませんが、行ってきたいと思います。
でも、今回の災害でも、グッと我慢して戦う日本人は素晴らしいと思います。
政治・経済では、世界に遅れてしまったようですが、人間そのものは、
世界で自慢のできる民ですよね。日本人として誇りを感じます。
>orangeさん
私の勘違いであれば申し訳ないのですが、
かなりシェアとか撮像素子に拘りがあるように見受けられます。
ニコン社内については、全然詳しくありませんが、
D300s、D3sの撮像素子は、ニコン独自設計で、外部に生産委託されています。
これはソニーさんではありませんね。
また、画像処理エンジンも独自設計で外部に生産委託されています。
詳しくは、分かりませんが、ソニーさんの撮像素子をベースにしているD7000や
D3xは、あくまでも撮像素子だけで、そこにニコンのノウハウを追加して
ソニーさんに生産を委託(OEM)していると思いますよ。
なので、α55やα900の撮像素子そのままを使っているとは思いにくいですよね。
撮像素子と画像処理エンジンは、密接に関係する部分なので、素人でも想像できます。
ただソニー製の撮像素子そのものは、かなりレベルの高い部品なのと、供給に関しても
ソニーさんは東芝から半導体工場を買い戻したので、そういったところも
ソニーさんを選択した理由ではないでしょうか。
これらは、現時点かつ1部の製品だけであって、全てをソニーさんから手配するとは
ニコンさん宣言してないわけで、ソニーさんが良い撮像素子を作り続けなければ
この大きなニコンという顧客を失ってしまうことです。
たぶん、ソニー社内での利益率では、αマウントのカメラより
ニコンさんが買ってくれる撮像素子の方が良いのでは?と思います。
でもニコンさんから見れば、カメラメーカとして競合のソニーさんから
買いたくないという気持ちはあると思うのが自然で、
もし、どこかでソニーさんに匹敵して、カメラメーカでは無いメーカが
現れたら、そこを採用する可能性もありますし、
かつ、独自で設計できる技術はあるわけですから、素晴らしい設計をして
製造委託するかもしれませんね。
何でもそうですが、特化することで、強みは発揮できます。
ニコンさんは、撮像素子の製造そのものを止めましたが、設計はやめていないと思います。
画像処理エンジンなんか、かなり良いできかと思います。
半導体の技術は、恐ろしいスピードで新興国が出てきています。
AppleのiPadで採用された部品は、ほぼ韓国・台湾・中国です。
たしか日本製は消えてしまったかと・・・
また、iPod、iPadのCPU(A5)はApple独自設計で生産をサムソンに委託されています。
ニコンがカメラ業界のAppleになるかどうか分かりませんが、
ビジネスのやり方としては、時代に合ってるなぁというのが印象です。
現在、撮像素子で優位であるソニーさんでも、将来を保証されているわけでなく、
撮像素子ビジネスは足かせになり、αマウントに影響が出ないことを望んいるわけです。
今が良くても、半導体の世界は、あっ!という間に激変しています。
すでに、携帯電話やiPodでHD動画が撮影できますが、かなりのレベルまで
来ています。
これは、ソニー製ではないかと思います。
ただ、カメラは、撮像素子だけでなく、画像処理をはじめ、あらゆるところで
技術が必要かと思います。
カメラそのものの基本技術が、ニコンよりソニーさんが勝っているとは思いにくいですよね。
なので、αマウントユーザとしては、新技術も大事ですが、カメラの基本性能を
もっと追究して欲しいなぁと考えるわけです。
書込番号:12782959
5点

MBDさん
今度は私が全くの同意です。
別のスレッドで書きましたが、現時点においての話ですけどね、
ソニーが撮像素子の供給元であることは、皮肉なことにソニーのカメラユーザーにとって
裏目に出ているかもしれない…と思うこともあります。
つまりは、「デカすぎる」ことが…と言えるのかもしれませんね。
ソニーはそこを活かそうとしているんでしょうが、安易な融合路線とも思えることが、
私のような古いタイプには底の浅い方向へと邁進しているように見える訳です。
同じ「新たな方向」を目指すにしても、スチルを極めたところがやるのとは、何かが違うような。
正直なところ、もう少しやってくれると思っていたんですけどねぇ。
しかしそうは言っても、ソニーだってビデオの雄なわけでから。
今後は期待したいです。
書込番号:12783154
2点

最後の文言、分かり難かったかな?
「別分野とはいえ、極めたものがあるなら本当は分かってるんでしょ?」
ということです。
書込番号:12783232
2点

ニコンへの願望が大きいから、ニコンのやり方が良いと思いたいだけだと思います。 これ以上は水掛け論になりますから、そろそろ切り上げたいと思います。
ニコンの良さはニコンのサイトで行ってはいかがでしょうか? その方がニコンファンの方も喜びますから。私自身も半分ニコンファンですから、ニコンの悪口は書きません。
ただ、技術に従事する者として、技術のトレンドやくせを述べているだけです。
私は技術の現実を見ていますと、たとえばCMOSメーカーでファウンドリーで製造しているところは全て敗退してゆきました。
技術がジャンプするときにはファウンドリーでは1年程度遅れるでしょう。
ファウンドリーの強みは、汎用的な製品を低価格で作ることです。
コンデジのセンサーなどに向いていそうですが、現実はコンデジのセンサーはソニーが最大のシェアを持っている(圧倒的なシェアらしい)。
製造委託では、上手くゆく場合と、一部で不都合が出る場合があるようですね。
ニコンが製造委託したD700 のセンサーは暗闇では空に黒色のムラが出る。 まるでセンサーのラインアンプのゲインが整えられていないような感じで。
(私は撮影する場面の都合でこのノイズは気になりませんが、気にする人は気にするようです)
あなたの論旨に従えば、センサーはニコンが設計するので、ニコンの設計レベルが低かったのだと思われますね。
(私は製造業者のレベルが悪かったのだと思っています)
それがソニーセンサーのD7000になって暗闇の黒むらが消えたので、ニコンファンは喜んでいる書き込みが多くあります。
このことはニコンファンの間では常識のようですよ。
だから、次期機種にソニーのセンサーを期待する口調で書かれています。
製造しないで技術レベルを維持することは実質的に不可能に近いと思っています。
少なくとも最先端の技術を使うためには。
逆に考えると、ソニーは競合カメラメーカーであるために、センサーユーザーは隙を見てはソニーからの脱出を望んでいるでしょう。
だからこそ、ソニーは全力でセンサーを開発し、誰も追いつけないような状態を保ちたいと思うでしょう。 インテルはこのような戦略で実施しています。
今や、コンピュータの世界では先進的なCPUを製造できるメーカーは、パソコンのインテルとワークステーションのIBMの2社になってしまっている。
ソニーのセンサー事業部はこのようなインテル戦略をまねしているように思えます。
競合他社のお手並み拝見です。良いセンサーを作るというKodakや富士フイルムもAPS-Cやフルサイズに参入することを期待します。競合が多いほど、ユーザーはより良い低価格の製品を手にすることが可能になる。
楽しみに、冷静に見ています。
書込番号:12785214
3点

ソニーのことを、カメラわかっていない、サービスもレンズもミノルタの方が良かった、センサーも大したこと無い、と真っ向から否定するくせに何で他社とかには移らないのですかね?
ニコンだったら、カメラやレンズの性能はソニーと比べものにならないくらい良いし、サポートも評判が良いし、いつかはソニー製駄センサーを捨てて、コダック製センサーや富士フイルム製センサーに切り替えるかもよ。
良いことづくめじゃない?
書込番号:12787122
4点

>何で他社とかには移らないのですかね?
α900を知ってるからでしょう。
書込番号:12787310
5点

>ニコンへの願望が大きいから、ニコンのやり方が良いと思いたいだけだと思います。
ソニーへの願望が大きいから、ソニーのやり方が良いと思いたいんですね。
ソニーはどうでもいいですがα900にはとても興味があります。
書込番号:12791019
6点

ECTLUさんは何を購入されたんでしょうか?それが気になります。
私も負けじと・・・奮発 + ポイント募金という事で またいづれ。
>
同じ150mmF2.8を3本。
来るべきA950用で改造要なので実に不要不急。
反省し追加募金した。
A55より募金のほうが価値がある気がする。
おにぎり400個分くらいにはなってるだろう。
書込番号:12798872
1点

SonyAlphaRumorsにSR2ながらSony Alpha convention 2011 in Malaysiaの情報が出ました。
噂は「α9×半年後発表」の話題でしたが、自分が興味を惹いたのはそれではなく、
そこからさらにググって見つけた、カメラの透視画像。
軍艦部には、ペンタプリズム、マウント下には位相差センサー
http://1hkwxg.bay.livefilestore.com/y1p7uiUnFGw8EAJUdE-fQNpHcKEzybIwssf99Yt3E_dYtkz4H4w_FoSTamMs-
wVHcz2N0mSudjN30NrfCIHh7XrvA/_DSC4510_tn.JPG?psid=1
(想像)
・このCGのレンズは銀色ラインが入っているから新型標準レンズを組み合わせたCG
ただしボディデザインは何も決まっていないからA700を一部流用
・位相差センサーへ光を送る機構(サブミラー?)が有り、メインミラー上部に
可動軸が有る(CGなので簡素な描画)事からクイックリターンミラー方式
・ミラーサイズが小さいのでAPS−C機
conventionではαシステム全般の講話がされたようで、他に500/4Gの画像や
A55のAFセンサーの画像、α9×半年後発表(SR2)のテロップ画像等がネットで見られました。
で、興味を惹いたこの画像はA77とは明らかに違うが、フルサイズでもないカメラの透視CG。
実は2012年発表予定の3層CMOSセンサー搭載A770か!?と、期待度SR2でみています。
遅ればせながら、東北地方の復興、日本の経済復興に個人個人が出来うる限りの事を成して
この危機を乗り越えましょう。
書込番号:12799607
4点

あかぶー氏、関東の住人は注意せよ。
午後から3号機の弁を開放するらしいのでプルトニウムが出る可能性が高い。
関東の住人は、これ見て数値が急上昇したら風向き見て待避せよ。
屋内退避で済むのかどうか、とにかく外に出る時はマスク必須だ。
外に出ての写真撮影はしばらく休みが良いだろう。
茨城 放射線 計測値グラフ
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/
放射線計測値 茨城10分ごと更新、地名クリックで経時変化グラフに
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
風向き アメダス
http://tenki.jp/amedas/pref-10.html?amedas_type=wind
書込番号:12799898
2点

αジローさん
>>噂は「α9×半年後発表」の話題でしたが
今は嘘でも良いですが、半年後に正夢になると良いですね。
救いはニコンが今年フルサイズを出すと言っている噂がありました、センサーはソニー製で。
もし、これが本当なら、ニコンがフルサイズを出す前にソニーは自分でフルサイズを出すでしょう。
同じセンサーを使って、ソニーが後出しなら、絶対に負けるでしょう。フルサイズ購買層への浸透度はニコンとソニーでは比較にならないですから。
戦略的に考えるなら、先に出して、多機能の魅力でフルサイズ層の買い増しを狙うのが、一番確実に売れる方法だと思います。
後出しだと、どんなに魅力的な複合機能でも、買い増しは激減すると思います。 理由は、静止画の基本性能ではニコンに追いつけるかどうか不明だからです。(ただし、価格性能比ではソニーが有利になるので、安ければ売れるでしょう)
私なら、先に出た方を買って、後からの方はパスしたいと思います。
動画はα77で充分だと思いますから、フルサイズには高画質な静止画を求めています。
書込番号:12800715
0点

明日10時から いわきICから水戸ICまで常磐道が使えるそうだ。
福島方面の住人は退避を決断する時だ。
書込番号:12800821
1点

orangeさん
難解な書き込みだったようで済みません。
このスレのタイトル
「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する?」
に対して、OVF路線もまだ捨ててないかもしれないよ〜。
という意味合いの書き込みをしたつもりだったので悪しからず。
私はフルサイズについては、α9×が出てもA900を所有しているので
買いませんし、Nikonで出てもレンズ資産がないので買いません(^^ゞ
A900は撮影者の腕を磨くのには最高のカメラなので使い倒します。
APS-Cについては、A77が発売される前にA770の噂がSR4かSR5で出たら
A77は買わずに、恐らく高画質路線になるであろうA770を買います。
書込番号:12801595
3点

追加情報です。元ネタに
Notice : SAC never talk about Full Frame Camera
(SAC=Sony Alpha convention 2011)
と記載が有りました。つまりフルサイズについてのプレゼンは無しでした。
「9×」のスライドは半年で売り上げが9倍になったということラシイです。
やはりA900後継が出るのは2012年以降ですね。
書込番号:12801872
1点

>>A900は撮影者の腕を磨くのには最高のカメラなので使い倒します。
私もそうするつもりです。
今のα900に不満があるわけでも無いので。 α900で撮るたびに、良いなーと思ってしまいます。 不足しているのは自分の腕だけだと教えてくれる良いカメラですね。
4-5年使いたいと思っています。
ただし、後継機が出ると、心が揺れることは間違いないです。
α900が出た時と同じ価格なら買ってしまいそう(α900に不満は無くてもです)。αの高解像度を極めてみたいと思うからですし、新しい写真に出会えるかもしれない(はかない希望かもしれないですが、マニアとはそんなものでしょう)。
私はαを愛するマニアです。(ニコンもチョコット愛しています)
書込番号:12802030
0点

21日03時からバルブを開放したようだ。
または爆発だ。
まだ下がっていなので0.3mGy/h(3000mGy/h)
を超えそうな海岸沿い地域は自動車で退避を考えたほうが良い。
AirConは外気を入れないで室内循環で、マスクを忘れるなよ。
他は、基本的に今日は外に出ないほうが良い。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/
書込番号:12802941
0点

単位修正だ。
まだ下がっていなので0.3μGy/h(3000nGy/h)
を超えそうな海岸沿い地域は自動車で退避を考えたほうが良い。
書込番号:12802947
0点

太平洋沿岸が急上昇している。
風のせいだろうからいずれ内陸にも来るだろう。
10分ごとに更新して注意せよ。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
http://tenki.jp/amedas/pref-11.html?amedas_type=wind
書込番号:12802961
0点

最高値の常陸那珂が2600nGy/hでピークを越した。
15日並みだ。
しかし今回は前後に雨が降っているので外出は雨濡れ厳禁、
水道の水がいつ汚染されるか不明なので、
なるべく早く汲み置きしておくのが良いだろう。
あとは5時のTV会見を注視せよ。
書込番号:12802989
1点

風も北から南に吹いてますからね。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=1
はるか上空はそうでもないようですが…これと逆の場合もあるでしょうから、念を入れるなら今後も気をつけた方が良いでしょう。
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/
今日は日頃出来ていなかったコンピューターのメンテナンスや、A900のファームアップ(今さら)でもやるとします。
書込番号:12803156
0点

私もwin環境をWin7に変更、cpuもi7にしてSSDで組んでました。
>夜の世界の住人さん
Lightroom 3購入してみました。
まだこれからSILKとの比較ですが、未だに遅いネット環境なので、バージョンアップで今日は終わりそうです。
書込番号:12803852
0点

あかぶーさん
おや、Lr3ご購入ですか^^
今日は無くなったみたいですけど、夢中になってPCいじっていると
「計画停電」の時間ギリギリだったりすることがあります。気をつけましょう(^^ゞ
書込番号:12804503
0点

いまだに昨日の放射能漏れ(バルブ開放)の会見をしない政府(機能マヒ素人集団)
は企業でいうとPDCAも知らない品質管理部門ということで話にならない。
計画停電に配慮もせずプロ野球強行したり、
東北の球児に甲子園強要したりと無定見なだけでなく、
ほうれん草は300Kg食わなければ大丈夫だとか、牛乳1000L飲む人はいないとか、
素人解説で出鱈目報道で済ますマスコミも割れナベに綴蓋だ。
(同地域の乳製品や肉、水や米の濃縮作用はどうする?)
自分で判断するしかないということだ。
所詮10年後にどんな影響が出ても、想定外 で済ます連中だ。
今後半年は食物、水には気を付けるしかないな。
SONYのカメラの展開のアホさが かわいく 思える。
高萩ではさっきやっとピークを過ぎ4.1mSv/hとか3.8mSv/h級だから、
国民に内緒で何をやってるのか油断も隙も無い(0.05mSv/hが平時の基準)。
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110321_17/index.html
政府の会見は参考にするだけで信用はしないほうが良い。
政府の言ってることと逆が正しい可能性を常に考えておくほうが良い。
書込番号:12805382
5点

おっと、単位訂正ね。
高萩ではさっきやっとピークを過ぎ4.1μSv/hとか3.8μSv/h級だから、
国民に内緒で何をやってるのか油断も隙も無い(0.05μSv/hが平時の基準)。
3号機から黒煙が出たそうだ。
(だからなんだ?
元特許庁の天下り役人に突っ込んでも無駄だろうがな)
プルトニウムを含まないことを祈る。
書込番号:12805407
1点

ECTLUさん
ずいぶん色々な事をお調べになっていますね。
今後は口にする物も気をつけねばなりませんね。
我々一般人は何が起こっても状況を見守ることしか出来ず、会社の勤務時間で地震があり、海際の勤めで、津波の心配をしつつ、会社からの指令が無ければその場を動くことも出来ないのを実感しました。
それが、更に目に見えないものであれば避難命令でも出ないことには動きも取ることは出来ませんね。
これからの子供、妊婦さんには先々のことを考えた情報が欲しいところです。
私は先ほどα55板で場違いなスレッドを立てて自分で削除依頼し反省中です。
自分も含めてもう少し気晴らし出来る事を考えねば。
書込番号:12805830
2点

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。ところで自粛自粛だと花屋さん、飲み屋さん等の生活が脅かされます。あかぶーさんが立てたスレ明るくワイワイも良かったのかも知れませんよ。
書込番号:12806104
3点

この国は中心がない衛星群のような集団無責任体制=権力構造の謎ということが
C.V.ウォルフレンという在日50年級のジャーナリストに喝破されて久しい。
天皇、官僚、政治家、財界、農協、創価学会、マスコミだったかな。
民主党で変革を期待したわけだが、この構造は変わらず、
逆に仙石などと言う社会党、共産党流の癌を象徴するような
教条主義、秘密主義の旧式政治家が表に出てきて尖閣で失敗したわけだ。
そうでないのはビジョンなどない単発信条型で底が浅い。
まともなのは小澤一郎だけだが、足引っ張られて表に出にくくなった。
当分政府などと言う機能は期待できないから、自衛手段を考えるしかないだろう。
いまだに被害者数把握に住基なんとかシステムの活用も思いつかないバカ政府だ。
今回の場合は日本で前例がない状況に前例のない無能政府なので、
あとで責任を逃げられるような説明にならない説明ばかりだ。
どうせ、
農産物や家電や自動車部品で通関で放射能基準オーバーとなり
外国から突っ返されるまで真剣に現状把握や継続的測定や対策などやらないだろう。
(基準などオーバーしても300Kgまでは食べて大丈夫と言うのか見ものだ。
どうせなら中国から指摘されればぐうの音も出ないね。
情報の透明性など国家としては中国と同じ穴のむじなだったわけだ。)
早くて4月、遅くて5月連休後には新政府になるだろうから
それまでなるべく家族を安全に維持することだね。
書込番号:12806236
6点

スキンシップさん
ありがとうございます。
先ほどの内容は配慮に欠けていました。
実はあちらにスレ立てをしてあります。
宜しかったらご覧になってください。
書込番号:12806278
3点

こんばんは。
自粛、自粛も悪くは無いと思いますが、
何か勇気付けたり少しでも忘れさせる存在は必要だと思います。
例えば阪神淡路大震災で工場の復旧に行ったときは
「みんなで歌おう!」とラジオから流れる歌をみんなで泣いて大声で歌って
手拍子で小踊りして元気付けていました。
歌っている間や踊っている少しでも忘れられるようです。
うまく言えませんが、そう言う意味で
帰ってくる場所を守るのも良い事だと思います。
書込番号:12807576
2点

あまり無理せず、かっこ付けず、普段の自分を心がけて行きたいと思います。
新たな情報出てましたね
「ソニーの新しいフルサイズ機は透過光ミラー機で9月にプロトタイプが登場?」
http://digicame-info.com/2011/03/9-1.html
どんなものになるのか?
楽しみでもあります。
書込番号:12808011
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ交換式カメラで、
ソニーの今年3月締めの世界シェアは15%あたりになりそうだと発表しています。
http://www.bloomberg.com/news/2011-02-23/sony-expects-15-market-share-in-high-end-cameras-on-new-models.html
NEXなどの新しいカメラが好調で、シェアを大きく広げた模様です。
ちなみに昨年3月締めの世界シェアは以下のとおりです:
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
キヤノン 41.9%
ニコン 35.0%
ソニー 10.0%
オリンパス 5.0%
ペンタックス 2.9%
パナソニック 2.9%
シグマ 0.1%
サムソン 0.1%
ソニーは昨年はシェア10%だったのに、今年は15%の予想であり、驚異的な伸びです。ついに2強から3強になりますね。
NEXが売れ、α55も良かったのでしょうね。
今年のシェア増加分の5%はパナソニック1年分の売り上げを上回る。なんと1年でパナが出来てしまった事になります。
うーん、これを見ると、パナのユーザーの嫉妬心が強いことがよく分かります。特にNEXでは変な書き込みが多かったですものね。
この結果を見ると、現行方式の成果はすさまじい。
ミラーレスもトランスルーセントも(経営的には)良いと評価するでしょうね。
お客様に好かれるカメラが良いカメラですから。
ソニーのカメラは良いカメラになりつつありますね。
今年はα77で、もっと良いカメラになるでしょう。
目指せシェア20%!
10点

情報ありがとうございます。
いやはや、大躍進ですね。
勿論、他のメーカーも静観している筈はありませんから、競争が激化しそうですね。
書込番号:12736836
2点

社員や販促員でもないのにシェアを信仰するっていうゲハ脳はなかなか興味深いかもしれないですね〜。
書込番号:12736977
41点

帰ってきてPC立ち上げて、このスレ見てびっくり。 \(@O@)/
ソニーさんすごいですねー。10%から15%になっちゃうんですねー。
世界的躍進の要因のひとつとして、日本での売り上げUPもあるんじゃないですか? (y^^y)
日頃の、orengeさんの、価格comさんでのご努力が大きく貢献しているんだとおもいます。
これからも、ぜひ、orengeさんのソニーカメラで撮影された素敵な作例を添えたレスで、
さらなる後押しを期待してますね。 ( ̄ε ̄@)チュッ
書込番号:12737010
17点

>パナのユーザーの嫉妬心が強いことがよく分かります。
> ペンタックス 2.9%
> パナソニック 2.9%
当方ペンタックス・ファンですが。。。!
旧ミノルタファンですが、、、。
αは700のみ。
メインはキヤノンですけど。。。
ニコンも使ってます。。。
シェア?
気に入ったものを使ってるだけです♪
おやすみ♪
書込番号:12737142
20点

10% →15% の躍進でもブランド維持経費は2倍かかっているはずだから
3/31はどうしようかな
書込番号:12737205
2点

35%、25%、20%くらいになれば3強イメージになるし、
NEXに良いパンケーキ出してC、Nユーザー直取りすれば早いだろう。
しかし、TLMという爆弾抱えているからなんともなー。
サービスセンターでも清掃できない場合があるというスレがあったが
画質はともかくハードな環境、用途や旅行には使いにくいカメラだろう。
TLMでシェア伸ばしたらすぐコントラスト高速AFに切り替えて
リスク回避したほうが良いぞー。
書込番号:12737338
10点

パナユーザーの嫉妬心より、スレ主の他社への嫉妬心と
SONYへの執着心の方が良くわかります。
書込番号:12737355
28点

『15%以上は次の目標』ともとれますね。
英語が堪能な方お願いします。
Googleでの直訳ですが・・・。
(切れてるんでコピーペーストしてください)
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.bloomberg.com/news/2011-02-23/sony-expects-15-market-share-in-high-end-cameras-on-new-models.html&ei=gxRwTf7FHMrzcb253fgC&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CCoQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.bloomberg.com/news/2011-02-23/sony-expects-15-market-share-in-high-end-cameras-on-new-models.html%26hl%3Dja%26sa%3DG%26biw%3D942%26bih%3D572%26prmd%3Divns
書込番号:12737367
1点

>シェア
αマウントの板のユーザーの多くは、ソニーのシェアを気にする人よりも、
機材に拘りを持ち、マイペースで好きな写真を楽しみたい人が多いと感じてます。
>SONYの今年のシェア増加分の5%はパナソニック1年分の売り上げを上回る
>パナのユーザーの嫉妬心が強いことがよく分かります
いちいち 新スレたててまで、そういうこと書かなきゃいいのに。
「ソニーが15%になりそう!」で良いのじゃないですか?
書込番号:12737393
22点

当方一眼ではソニーユーザーであり、パナソニックユーザーでもありますが、嫉妬なんか感じてませんけど...。(笑)
書込番号:12737511
5点

パナソニックはカメラメーカーじゃありませんよ家電製品の延長
知名度は低い
何々光学から発展した会社が本筋じゃないかな?
書込番号:12737529
4点

おはようございます。
日経ランキングによるとEマウントのNEXは延びているようですが、
αマウントはかなり下がっているようです。
NEX5が2位でαの最高位はα55の34位です(^^;)
NEXも「レンズ交換式一眼レフ」って言ってますが、
生粋の一眼レフであるαマウントの存続が心配です(^^;)
ぜひ儲けたお金はαの開発・発売に!m(_ _)m
書込番号:12737965
5点

>>気に入ったものを使ってるだけです♪
そうですよね。
私も好きな物を使っています。
パナの事は余計だったですね。
別に特別な思いは持っていないのですが、パナには誇大評価が多いので、普通の評価を書いていました。
今後も事実だけを書きます。
書込番号:12738016
1点

>パナには誇大評価が多いので、普通の評価を書いていました。
だから、それが余計な事だって言われてるのに、
学習しないジイサンだなー。 (¬ー¬)
書込番号:12738128
34点

私ずいぶん前に今年度のソニーは10%行けば成功で15%取れたらお祭りだって書いた記憶が
あるんですけど、お祭りになりそうですね^^;
皆様それぞれメーカーや機材に思い入れのある方無い方いらっしゃるでしょう。実際問題として
ソニーとパナが映像関連機器に関して全面的にライバル関係であることは事実ですから、
ユーザーにおいてもそこを意識されることもあるでしょうね。
私の個人的心配は地味ながら完成度を高めたE-5のオリンパスと、いろいろと小さな(?)問題は
出てきますがそれを確実に改善しつつあり、またとても素晴らしい性能をもつK-5を擁する
ペンタックスの結果です^^;
書込番号:12738140
2点

誇大評価をしているスレ主はほっといて普通の評価をするとシェアアップの実感はないですね。
α700やα900の後継機が無いので周りは我慢できずにマウント変えやマルチマウントにしている方々ばかりなので
せっかくα900という名ファインダー機があるんだからこれの後継機に力をいれて欲しかったなぁ。
書込番号:12738266
11点

α900の後継機が今現在ないことをあまり嘆く必要はないと思いますよ、ちなみに。
同世代のD700、5D2もいまだに現役。D700は後継機の噂はあるものの5D2はいまだベールの中。まあ今の状況だと、キヤノン、ニコンは今年中に後継機を投入、ソニーは無しとなる可能性が高いと言えば高いですが、そこは何がどうなるかは蓋をあけてみなければわからないですから。
書込番号:12738338
5点

スレ主のSONYへの誇大評価以上の評価はないでしょう。
真実のみを書きますって、真実書いたことありました?
書込番号:12738428
21点

>α700やα900の後継機が無いので周りは我慢できずにマウント変えやマルチマウント
後継なしのディスコン=撤退と取られても仕方ないですよね。
ただでさえ少ないユーザを手放すような戦略?が理解出来ません。
ここでは関係ないけど、サイバーショットにもずっとハイエンド不在なのが、何故だろう?
って思います。
>αの最高位はα55の34位です
5DmkIIより下とか?
α77が、どんな技術満載であれ、アドバンテージがあれ、負けると思います。
やはりαの安泰を考えたら、APSCミドルレンジクラスにエントリーフルサイズ突っ込む位の事
しないと・・
そのためのEVFであり、TLMであり、中級機の不在である事を望みます。
書込番号:12738841
9点

一眼レフの勝負の舞台は日本だけじゃないですよ。日本ユーザーは比較的保守的なのでソニーが二強の牙城を崩すとしたらまず海外からだと思っています。日本国内での販売シェアのみで今後を占うのはちょっと難しそうな気がしますね。
ただ、α900の後継機が今現在ないのはいいとしても、α700を継続せずにディスコンしちゃったのはわかってないなとは思いますね。
書込番号:12738856
5点

orangeさん、あなたはよっぽどパナやオリに恨みがあるのですね?
ソニー信仰は別にかまいません、自由ですから。
でも他社のユーザーに対する煽りとしか言えない書き込みは慎みなさい!
カメラってシェアなど関係なく自分が使いたいカメラを使うんじゃないですか?
書込番号:12740164
15点

>だから、それが余計な事だって言われてるのに、
>学習しないジイサンだなー。 (¬ー¬)
すみません、反省します。 (;_ _;)
つーか、ソニーみたいな会社は売れなきゃ無慈悲に撤退で、
10.0% →00.0% があるんじゃないの?www
書込番号:12740870
7点

売れているのは、NEXばかりで、α55・33はあまり売れていないそうですよ。
これって、イコールレンズやオプションは前々売れていないって事なんですよね。
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
>http://www.digitalcamera.jp/html/ranking/rank-top.htm
>http://www.digitalcamera.jp/html/ranking/rank-110131.htm
>http://www.digitalcamera.jp/html/ranking/rank-101231.htm
>http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
キタムラのネットショップぐらいですかね。
α55がランキング上位に来ているのは。
>http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002-001002001
書込番号:12740932
2点

意外とシェア高いらしいですよ。
まあ、シェア拡大が本当に意味のあるものかどうかは、
業界全体のパイ、市場の成長性など、様々な角度から見る必要はありますが、
取り敢えず、良かったですね。
書込番号:12741129
1点

>ただ、α900の後継機が今現在ないのはいいとしても
僕も、現行機の生産がある限りは、そっちはいつでもいいかなと思います。
ただ、D700も5D2も、今年後継機種が出るのは確実だと思うんで、
フルサイズのエントリー層をまたそっちに取られ易いかな?
でもフルサイズ買う人は、2台目3台目買う人なんで、950が後発でも、脈ありだと思います。
700だって現行でさえあれば、誰も文句言わないどころか、αユーザ増えたかもしれないのにと思います。
書込番号:12741209
5点

それは台数シェアですよね
ボディー10万以上の中〜上位機種をベスト10ベスト20に
いれてこれるメーカーは限られます
垂涎ものの魅力あるレンズラインナップが拡充されるには
ここが重要になると思います
D40ばかりが売れて台数シェアをとった頃のニコンより
今のニコンのほうがずっと魅力的です
書込番号:12741212
4点

NEXはコンデジとして世界的に売れているが、
その限界はレンズを拡充したときにはっきり出るだろうな。
平均単価8万円台の旧デジ1とは別の市場で、コンデジ中上機が減ったということだ。
つまり、A33やA55は日本では駄目で海外で息をついており、
海外の販社の意見が幅をきかすからA700後継機はTLMのA77となったということ。
問題はなぜ海外の販社はA77を推したかで・・・・・
それはCやNを今までのペースで売るつもりだからだろう。
SONY機はそれとは別の特徴を持つデジ1が売りやすいというだけだろう。
メーカー支配が届かない海外市場ではよくあることだ。
万が一それをハイエンドのA900後継機にまで真に受けたら・・・・・
SONYの商品企画は度し難い馬鹿だ。
市場が回答を出すだろうが、2年は回り道になるね。
書込番号:12741330
5点

ECTLUさん
それであればむしろα580を国内で売るべきでは???
マップカメラあたりでもα55は地道に売れているみたいですよ。あくまで地道に&値段が安くなったのでという要因が大きいですが。ただ、マップとかはkissとか入門系よりも比較的中級機以上が売れるカメラ店なのでその中では健闘しているといってもいいかな。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=10119
まあ、たったひとつのカメラ店の売れ行き見てどうこう言っても仕方ないというのはありますけどね。
でも、海外ではSLT、国内ではDSLRが受け入れられているという仮説が本当だとしたら、今のソニーは逆をやっているってことになりますよね。
書込番号:12741357
1点

そのとおり、SONYは逆をやっている。
そもそも販社の意見は将来的な商品展開では聞いても無駄なのは、いろはのい です。
販社の意見は結果であって、基本的に売る側の意見です。
買う側の意見ではないのです。
買う側を引っ張る商品を模索するのがメーカーであって、
それには技術的な見通しと商品や将来への哲学が必須で、
それがないとユーザーに見透かされる。
値段と機能で通じるのは初級〜中級までで、
その上は総合力なので基本ができていないと無理。
書込番号:12741436
4点

まあ、日本でもα580を売ればそこそこは売れるだろうにとは思います。何で売らないのか不思議ではありますけどね。
書込番号:12741458
5点

コンデジ部門の世界シェアはどんな感じなんだろーね?
書込番号:12741470
1点

ニコンにcmosを提供してるから、
ニコンとの契約で日本では〜〜は売れない、とかの契約があるのでは?
書込番号:12741524
1点

2007年でこんな感じだね。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fimg04.carview.co.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f8560067%2fP1.jpg
CANONが20%で2500万台だから、1億2500万台/2007年ということだ。
CANONとSONYが2台巨頭であとはどんぐりの背比べ。
書込番号:12741589
2点

なるほど。 韓国がもっと頑張ってるのかと思ったけどそうでもないんだ。
書込番号:12741633
2点

つか、表現者たるもの、皆が使っているものとは違うもの、すなわちシェアが低いものこそ至上とすべきでは?
なんちゃってww
書込番号:12741665
5点

「表現」とか「アート」って言うからややこしくなる!
写ればいいのだ♪
問題なのは、写し方と写り方。
でも、なかなかイメージ通りにならないことが多い!!!
あとは好きなように拘ってちょうだい!
書込番号:12741706
4点

で、シェアっていうのは、商業上の結果論だと思っているので、庶民としては使いたいものが使えれば良いわけで。。。
ワタシは、お気に入りのレンズが使えれば、ひとまず満足。
書込番号:12741710
6点

ストリンガーの今年の3月期の年収は10億超えを予想
書込番号:12742129
1点

もっと奮発して現物支給でA900を1万台もやれば良いだろう。
少しは真面目にデジ1部隊強化を考えるかもしれん。
ばかもん、いまどきLVも動画も付けずに売れるか・・・・・・とかね。
書込番号:12742254
2点

先日話題になってましたが、受賞しましたね。SONYの CMOS“Exmor R”
【SONY CMOS“Exmor R”第57回大河内記念生産賞を受賞】
〜ソニー独自の高感度・低ノイズな裏面照射型CMOSイメージセンサー“Exmor R”の製造技術と普及への貢献〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201103/11-026/
(決して、Canon、Nikon の2強が嫌いなわけではありません。予算が許せば使ってみたいのはやまやまです。)
優秀な CMOSセンサーを、Nikonさんはじめ各社にどんどん供給しつつ、SONYさん自身も切磋琢磨を続け進化していってもらいたいですね。
どの会社がトップになろうが、これだけの日本のカメラメーカーが世界のカメラ需要を支えているというのはすばらしいと思います。
なので、シェア云々については、正直どうでも良いと思います。
SONYさんのCMOS万歳的な事を書きましたが、写真は自分が満足できる絵が撮れればどのカメラ(センサー、フィルム)でも良いと思います。
写真は、撮る人の思い、センス、シチュエーションなど、カメラ以外の要素が占める割合のほうが高く、トイカメラでもいい写真が撮れるのは事実ですから。
書込番号:12743458
1点

第57回大河内記念生産賞を受賞は、製品の優秀さと業界への貢献を評価されたのだと思います。
SONY CMOS“Exmor R”センサーは今やコンデジで各社のカメラに搭載されていると聞いていますから。
ソニーのセンサー事業部にはうれしいプレゼントだと思います。今後のα77やα950のセンサー開発にも勇気百倍で臨めるでしょう。
さらに各社のコンデジの心臓部を握ることで、センサーの競争力を確保出来るでしょう。
そのうちに、APS-Cのセンサーも世界の70%程度はソニーのセンサーが占めるようになる可能性も出てくると思います。
ニコンのD7000 が売れれば売れるほどソニーのセンサーが売れますから、兄弟機には頑張ってもらいたいですね。
これで、α950のセンサーをハイブリットに使う研究開発費が出る事を期待します。(トランスルーセント+1枚静止画写真のみミラーアップ)
頑張って、静止画・動画共に世界一になるカメラを作ってください。
αファンとして、辛抱強く待っています。
なにしろαファンはα900では2年待ちましたから、辛抱強いです。
UEの周辺部の国のうわさ程度では浮き足だったりしません。
ファイトを出しましょう。目標は世界一の静止画+動画カメラです。
書込番号:12745423
1点

orangeさん
優秀なSONYさんのセンサーが他社に売れることはSONYさんにとっても他社さんとてもメリットが大きいですね。
シェアはともかく、こういう技術力や、ユーザーを「あっ」と驚かせたり、逆に「えっ」ってがっかりさせるところがSONY さんの魅力だと思います。
ガッカリは期待の現われですからね。
メーカーにとってシェアは大切ですが、エンドユーザーとしては、とりあえず、使えるカメラ、良いレンズを出していただければそれでOKです。
書込番号:12749660
4点

毎月でかいのひっぱってこないと年収じゅうおく円なんて、到底いきません。
さすが大資本のちからはデカイいなーーー。
どこのオフショアだかしらないけど、この円高だからさらにふところは膨らむはずだ。
書込番号:12752575
1点

そもそもこのスレの意味って何だったのだろう?特に建設的な意見交換があった訳でもなく・・・
スレ主的にはSONYの宣伝をしたいだけなのでしょうが、実際にはスレ主が他の方々から好ましく
思われていないのが分かっただけですか・・・
書込番号:12755280
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
市川ラボラトリーから標記のソフトが2月末日までの期限で提供されています。2週間ほどのRAW現像に使っていますが、完成度も高く三つうたわれている新機能(HDR、AWB、ノイズ)以外にも追加されている機能があって、それらを含めてなかなか良く出来ています。
ここで他の改善されたとされるRAW現像ソフトとの比較は別にするつもりはありません。この社のサイトを見れば誇張のない性能比較が充分にされています。
SILKYPIXについては、海外も含めてRAW現像ソフトの比較対象の中に出てきますが、おおよそ使いこなしている者から見ればその性能が充分出されている例は皆無といえます。
0点

こんにちは。
>おおよそ使いこなしている者から見ればその性能が充分出されている例は皆無といえます。
そんなにこのソフトは、使いこなしが難しいのですか?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:12664083
6点

F2→10Dさん
こんにちは。そんなことはないですし、普通の常識範囲で使いこなせるソフトです。ただ、国産のなかのRAW現像ソフトとして名が通っている割には、正当な比較評価から外れていることが多いと言いたかっただけのことです。
書込番号:12664111
0点

BETA 使いましたが… 良いとは思います。
しかし ほかの画像ソフトも使われて、比較検証された結果のコメントでしょうか?
画像ソフトは、5つ程持っていますが…
以下のソフトは、テスト&調べられましたか。
永い間 いや今も、画像調整ソフトの規範的存在であるCapture One 6
Adobe の Photoshop CS4〜5 ほか。
ニコン純正ですが、Capture NX 2(ニコンサイトのマニュアルを読んで見て下さい)。
画像ソフトは、それぞれ良いところが有りますので、使い別けるのが最良です。
重要な事は RAW の場合、純正ソフト以外カメラの設定を範囲しない事です(彩度、色相、明るさ、コントラスト、
NR、標準、スタンダードとかも)。
HDRでしたら、Photomatix Pro 4.0.2 がベストかもです(SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Betaと比較テスト結果の私見です)。
書込番号:12664265
1点

追申
Capture NX 2 の、マニュアルはこちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12664288
1点

いつも眠いαさん、こんにちは。
Pro5、もちろん導入しようと思っています。気になるのはアップグレード価格ですが、、。。
書込番号:12664297
1点

robot2さん
そうですね。PhotoShopは機能を選んで使い分けてはいましたが、最近のSYLKYPIXですとほとんどそうした必要性がなくなりました。PhotoShop系では、新しいカメラのいわゆるCamera RAWを入手するのも大変ですが、市川ラボのフォローは良心的だと思っています。
NIKONのViewNX2は、良心的な提供をしてくれました。ただ、これはといったところは今のところ見つかっていません。ご紹介いただいたマニュアルは、一度、ぜひ見てみたいと思います。知らなかった発見があるかもですね・・。
小鳥遊歩さん
お久しぶりです。書き込みはいつも拝見しています。
確かにいささかお値段が張りそうですね。でも、今までの行きがかり上というか、このソフトでしかRAW現像をする気がありませんから、無理をしてでも入手をするでしょう。
書込番号:12664379
0点

初心者マークがついていますが…気にしなくていいですよね?
比較評価というものでは、それぞれのツールを使いこなした上で行うこと自体が難しいと思います。
Developer Studioに関しては…
デフォルトでも納得させる絵が出せて、違う結果も直感的に出せて、さらに細かいところもユーザーの理解を助けながら追い込めるツールに育って欲しいと思っています。
書込番号:12664389
1点

kuma_san_A1さん
おっしゃる通り比較評価は限界があります。ただ、海外の情報も見るにつけ残念な気持ちをいつもながら持ちます。初心者マークの件は、いつもながらの慌て者でして、お許しください。
Developer PRO が言われるような方向性を持たせるぐらいに、市川ラボさんの頭が柔らかくなるの日が果たして来るのでしょうか・・。画像調整が若いころの本業だった自分にとっては、これほど自然になじむ操作系を持ったソフトは珍しい存在です。
書込番号:12664428
0点

SILKYPIXが色収差などの自動補正機能があれば便利なのにとつくづく思います。
DxO Optics Proは、最近知っただけなので、まだお試し版も使用したことありませんが、 自動補正機能があり便利よさげです。
他の現像ソフトと比較したことは殆どないです。初めてコニミノのRAW現像ソフト使ったときは、直感的に使えなく動作も遅くイラッとくるソフトでした。
SILKYPIXは一度に沢山の現像をするとき良いソフトなのではと思います。
>これほど自然になじむ操作系を持ったソフト
(他にあまり試していなのに何ですが)激しく同感です。
書込番号:12664983
1点

silkyの呼称は絹のような仕上がり、をめざすところからとありますから、もともとがいわゆる日本的な嗜好を持っているのだと思います。
数年前にいくつかを試してsilkypixに決定したのはいくつか理由がありますが、決定的となったのは画像出力時のアンシャープマスクが出力サイズや印刷あるいはモニター用などに合わせてカスタマイズできるようになってからです。
サンプルはα900ではありませんが、ここまで現像補正できるようになって古い失敗作の復活を試みているところです。
(左は通常現像、左は単一画像HDR処理の50%使用)
多少の手ぶれもそのうち・・失敗作でも削除するべからずか(^^; (ピンぼけはまずむりだろうなあ)
書込番号:12665076
1点

ボトムがきいろさん
そうですね。倍率色収差の補正はここでというところをワンクリックで修正できて、むしろいいと思っています。そのほかの補正機能は仰せの通りで気に入ってます。
woodsorrelさん
お久しぶりです。シルキーの名の通りにいい感じに仕上がるいいソフトだと思っています。
あのHDRがここまで効果があるというのは驚きで、今までのソフトのやり直しは考えましたが、えらいことになります。前のバージョンで追加された「覆い焼き」でも同じ様に悩みましたが、このHDRはそれ以上ですね。カメラ自体はJPEGオンリーですが、RAWでこの効果が出来る点も大きい評価点だと思います。
書込番号:12665346
0点

woodsorrelさん提供の通常写真をAperture3のハイライト・シャドーで処理してみました。
操作は簡単でAperture3使いの人間としては普通の画像処理なのですが。
お気にさわりましたら、ごめんなさい。
書込番号:12667648
0点

追申
Capture One 6 に付いて少し…
SILKYPIXは、Capture One を模範=参考にしていると私は思っています。
Capture One 6 を開くと、その事が良く判ります。
勿論 以前より HDR 機能は Capture One に有ります。
以下、SILKYPIX より良い、或いはSILKYPIXには無い機能です。
カメラを USBで接続→撮影→PCほかのモニタに即表示の機能(PHASE ONE、キヤノン、ニコン)。
選択したエリアを非破壊で編集。
人肌等の、任意の色の微調整機能(彩度、色相、明るさほか)。
ブラック&ホワイト変換(正確にグレースケールに変換後、スプリットトーン効果によりカラーチャンネルを調整する)。
バリアント機能で 変更したデータを、複数枚並べて比較可能。また最小限のディスクスペースで格納可能。
キーストーンコレクション(完全に寸法を維持したまま傾き=遠近の歪みを完全に取り除くことが可能)。
ハイクォリティーなプリントオプション。
キャプチャーパイロット(カメラ接続撮影時に Capture One 6 を経由することでカメラのRAW、TIFF、JPEG 画像をワイヤレスで iPad、iPhone、iPod Touch に表示できる機能で、アプリは AppStore から無償でダウンロード可)。
書込番号:12668684
0点

>Aperture3のハイライト・シャドーで処理してみました
左はトーンカーブのみで補正したもの、右はそれに加えてHDR処理を25%だけ使った場合。
私の感覚では「現像」の範囲としてはこのあたりまでだと感じます(もっと強くもできるけどコントラストなど不自然感も増える)。
現像(あるいは補正)の範疇であるか、加工の分野に入るのか、その境界も微妙です。
先のサンプルでもそうですが、HDRでは猫の毛のふわふわっとしたエッジに処理できない部分が残る、技術不足の部分だと思います。
処理対象の範囲の識別がむずかしくなるのでしょう(大昔の覆い焼きはその判断を人間がやる)。
単にアンダーな部分をブーストするのとは異なる手法なのがミソなのだろうと思っています。
このあたりは使用者の感性にもよるので、それぞれのアプリの特徴を使いこなせるかどうかですね。
本来、そういう処理は芸術性を除けば必要悪のはず、カメラ側とディスプレイ側でのダイナミックレンジの拡大を望むところです。
書込番号:12669231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先週、α900が届いたので、一緒に購入したsonnar16-35mm等で撮影してきました。
使いやすいカメラですね。フルサイズというのもたいへん満足できます。
sonnar16-35mmは思っていた以上に大きいレンズでしたが、α900とのバランスは最高です。35/1.4、85/1.4、100/2もつけてみましたが、扱いやすいです。
バッテリーの保ちはあまり良くないですかね。数日間旅行に行くときは予備バッテリーか充電器を持って行かなければならないようです。1日撮影で65%まで減ってしまいました。寒い場所で使ったからなのかもしれません。
次はsonnar135mmが欲しくなりました。
3点

TNP9876さん
α900購入おめでとうございます。
SAL1635Zも同時購入ですね。
好い組み合わせと思います。
SAL135F18Zは希有なレンズですよ。同じ焦点域でキャノンの135mmF2Lも使ってますが(5DmII)
出番は圧倒的にSAL135F18Zの方が多い。
他社に置き換えできないレンズの1本ですね>STFもそうですが
最近、ソニーのレンズラインナップ500mmF8が消えたり、「αだけ」と言った特徴あるレンズが減ってます。
残念なことです。
さて、バッテリーですが、予備は1本合った方が好いかと思います。
α900、24MPの素子+手ぶれ補正を動かして、小さなバッテリで頑張ってる。
そう考えると、筋が通るかと思います。(予備バッテリを購入する道理が通る、というべきでしょうか)
同じ24MPのD3xでかいバッテリ搭載してますので、それより出費が少ないとなっとくできるかと。
書込番号:12640422
5点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい位の素晴らしいレンズ群をお持ちなんですね。
ところで1枚目の写真は何か特別な画処理を行っているのでしょうか。
空のグラデーションが段差上になっているのが気になりました。
> sonnar16-35mm
願わくば、vario-sonnarと言って頂けると。
ズームと単焦点は別物ですから…。
書込番号:12640462
1点

おもでとうございます。
1635ZAいいですね・・・私も欲しいレンズです。
借りて撮った事があるのですが、空気感が違いますよね・・・
たくさんとってみてくださいね。。
ファームアップは至急済ませることをお勧めします。
フォーカススピードがぜんぜん違いますよ!
書込番号:12640508
4点

厦門人さん
予備バッテリーは用意しておこうと思います。ほぼ半日で1/3減ってしまいましたから、1日中撮り続けるとなると、足りなくなるような気がします。
SAL135F18Zもはやく手に入れておきたいと思っています。ただ、現在のところ、STFと迷っている状況であります。
Eghamiさん
レンズ名、正確に表記します。
それから、画像ですが、当方、パソコンでの画像処理が不慣れでして、アップロードの際に容量を小さくした際に画質がかなり低下してしまったようです。ぼやっとした雲が映っているのですが、うまく処理できましたらアップロードしたいと思います。
mphotoさん
ありがとうございます。早速ファームアップします。1635ZA使っていると、現段階でもAF早いですね。もっと早くなるとは。このレンズはホントにおもしろいレンズでした。最初はもっと広角域を重視したものの方が良いのかなと思っていましたが、35mmがあるというのはいいですね。標準域に近い画角で撮影するときにありがたく感じました。
85/1.4(ミノ時代のもの)では早くありませんでしたが。
書込番号:12640697
0点

もう一度写真をアップします。今度はうまくいけばいいのですが。
家の中でも撮りまくっています。
書込番号:12641431
3点

ありがとうございます。
やはり圧縮ノイズだったのですね。
今度はバッチリですよ。
α900の写真にはいつもハッとさせられます。
書込番号:12641674
1点

おめでとうございます。
せっかくα900があるのに、冬の寒さからか写す機会がありませんでした。
スレ主さんの投稿写真と晴れた天気に誘われて、しだれ梅で有名な神社に高校受験の長男の入学祈願がてら行って来ました。
どちらも、まだまだこれからのつぼみでしたが・・・
書込番号:12645097
1点

あまりにも楽しいので、今日も1635ZAを付けて撮影してきました。
α900は本当に良いカメラです。銀塩時代にα9を使っていたこともあり、およそ直感的に操作することができます。やはりフルサイズ、いいです。他の多くのデジタル一眼のように、画角が変わってしまうと、ミノ時代からのレンズたちを生かし切れないように思います。
昨日・今日と雪が降り、しかもほぼ一日氷点下の中で、よく動いてくれていました。
Eghamiさん
圧縮する際のコツが少し分かりました。今度も大丈夫だと思います。
裕次郎1さん
梅の花、咲き始め美しいですね。α900が来る前は、寒くて家に閉じこもっていたのですが、届いてからはよく出かけるようになりました。といってもまだ1週間ほどしかたっていませんが。良い運動にもなります。寒い地域に住んでいるので、花の撮影はまだお預けです。
書込番号:12645357
1点

スレ主様
16-35F2.8ZAは開放で、とても品位のあるボケを得られますね。
私も先日水仙を撮ってみました。開放と絞ったのを両方撮り比べました。
SAilkyPIX DS5で現像しましたが、なかなか使いやすいです。
書込番号:12645418
1点

16-35F2.8ZAは素敵なレンズで好きですが、
135F1.8ZAも別の意味で好きなレンズです。その解像度はソニーでも一番ですし、世界的に見てもトップクラスでしょう。少なくともニコン・キャノンの135mmには負けないと思っています。
それでMFで目白を撮りました。少しトリミングをしてアップします。
目白は梅の枝の中をピョンピョン動き回るので、AFだと手前の枝に邪魔されてなかなかじゃスピンにはならないです。 MFの出番ですが、α900の大きくて明るいファインダーのおかげで、鳥初心者の私でもなんとか合焦できました。
1.3倍のマグニファインダーや2倍のマグニファインダーを家に置いてきたので、合焦率を心配しましたが、まあ半分以下でしょうか。まだまだMFは修行が足りません。普段AFばかりを使っている結果ですので、今後の修行項目です。
それでも135ZAでMFで撮るのは楽しいですね。クット決まってバシャバシャーと連射する。良いタイミングです。
実際、鳥撮りの初心者でMFの初心者ですが、意外と合焦していました。 100%のバチピンではありませんが90%程度のバチピンです。
4枚目は失敗作ですが(ピンが手前です)、目白が飛んでいる姿をMFで撮るのは難しいです。空中ならAFで狙えるのに枝の中ですからMFにならざるを得ない。
D3sならAFでごちゃごちゃした枝の中の目白を狙えるのでしょうか?
枝の中に写っている目白もたくさん撮ったのですが、カッコ良さを考慮してさえぎる枝が出来るだけ無くて空がバックになった写真を選びました。これだけならAFで狙えない事も無いでしょうが、他のシーンではAFは不可能でした。
いずれにせよ、楽しい目白撮りのひとときを楽しめました、α900のファインダーに感謝です。
書込番号:12646019
3点

>TNP9876さん
ご購入おめでとうございます。
今年は私も1635ZA買う予定です。羨ましい。
圧縮の必要性無いですよ。ここにアップすると自動的にかなり圧縮されてしまいます。
そのため価格comではα900の本当の実力は伝わり難いですね。
RAWでシルキーピックス5でHDRや色収差、周辺光量を調整することにより、信じられないくらい高画質な写真になりますよ。
1635ZAをもっていない私がいうのも何ですが、縦撮りで地から天まで写すとこのレンズの良さ感じます。
書込番号:12646364
1点

orangeさん
135F1.8ZA、いいですね。ボケも好みです。135mmという焦点距離は、銀塩の頃にミノルタの135mmF2.8を使っていたことがあり、結構好きな画角です。あのレンズ、中々渋くて良いレンズだと思っていましたが、いまは手元にありません。135F1.8ZAかSTFか悩ましいですが、いざとなったときのAFということや、135F1.8ZAのボケも結構きれいですので、いまは135F1.8ZAに傾いています。
野鳥や昆虫は動き回るので、AFでなかなか追随できません。周りにごちゃごちゃいろいろなものがあると、結構面倒です。そんなときは私もMFでピントを合わせています。ほとんどが失敗ですが。ファインダーが明るいと苦にならないですね。春になったら昆虫を撮りに行こうと思います。
1635ZAのボケも結構きれいでした。ズームなのでどうかなと思っていたのですが、十分満足できるレベルです。
書込番号:12646392
1点

ボトムがきいろさん
あ、そうなんですか。小さくしないとアップロードできないものだと思っていました。
昨日、今日はよく分からないままJPEGで撮影していたのですが、今、ちょうどRAWについて調べていたところでした。パソコンのディスク容量がもうぎりぎりなので、HDを買わなければなりませんが、次回は、より高画質で撮ってみたいと思います。
書込番号:12646427
0点

TNP9876さん初めまして!
ご購入おめでとうございます! 私も購入したばかりでテスト中です。
これ、開放からシャープに撮れるので、見せ方によりますが、風景の開放撮りなんかも
おかしくないと思いますよ。
私も広角好きで、明るくシャープで超広角ときたら神社仏閣中から外までこれ一本って
感じですね(笑)。
今日のテストで分かったこと、超広角だと建物にかなり寄れるためカメラの前を横切ら
ずに後ろに回ってくれやすいこと・・・あはは。
これからもよろしくお願いします。
作例は開放テストです。ピントはど真ん中に AFです。
書込番号:12647823
2点

orangeさんへ
まるでCGで作ったような鳥に見えます。レンズも良いと思いますが、腕も良いのが分かります。
F値もただ明るくするのではなく、F6.7あたりでいいのですね!参考になりました。
書込番号:12648969
0点

いえいえ、まだまだ未熟です。
本当はF5で撮りたかったのですが(ボケを生かすため)、MFの腕に自信が無いので少しでも焦点深度を稼ごうと思ってF6.7にしました。苦肉の策です。
焦点も、もっとバチピンにすると、138F1.8ZAはさらに一段と解像度が上がります。するともっと素晴らしい写真になります。
それが判っていても腕が伴わない。 今度は2倍マグニファイヤーを持参しようと思います。 何しろ目白は1秒ごとに動き回りますから、追うのがやっとで、100%バチピンにはなかなか合わせられないのが今の腕です。
でも、このような修行の楽しみを与えてくれるのもこのレンズです。楽しくなってきます。
書込番号:12650774
1点

river38さん
鮮やかな色ですね!すばらしいです。
神社やお寺を撮るときは広角ばかり使ってしまいます。これまでズームをほとんど使っていませんでしたが、便利ですねえ。しかも、このレンズ、本当によく映るようです。α900とのバランスも絶妙です。登山となると、さすがにこの重さは一寸きついような気もしますが。
3連休、ずっと撮り続けていました。1635ZAの他、ミノルタ時代の85/1.4、200/2.8も持ち歩きましたが、ほとんど1635ZAを使っていました。
ただ今、RAWからの現像に苦闘中です。カメラ中で現像したものとは見るからに違いが出ますね。まだ勉強しなければなりませんが、これはすごい。
書込番号:12655613
0点

TNP9876さん
ありがとうございます。
現像の成果ですか? 逆光ながらしっかり綺麗に撮れていますね。
私はレンズ買うと朝から晩までテストと称して乱撮り状態です(笑)。
ここも開放テストですが、まったく問題なくホント広角好きには使いやすいレンズですね。
薄暗くなってきたり、そういう場所だと周辺減光が目立ってきますので、撮影時+1〜1.5あたり上げて現像で手を入れた方が良かったりしますよ。
登山には重たいかもしれませんが、持って行かないと後悔するかなぁ〜とか考えてるとやっぱ持って行っちゃうんじゃないですか(笑)。
私は登山しませんが、山の上からの風景をこのレンズで撮ってみたいなぁ〜って思います。
書込番号:12657704
1点

river38さん
ありがとうございます。現像の成果です!
ちょっと操作するだけで見違えますね。今回アップしたものも少しだけ操作しています。空の色を出すのが難しいところです。
+1〜1.5補正ですが。結構+補正して撮影していることが多いです。補正せずに撮影したものをカメラの液晶で見たとき、若干アンダー気味なのかな、という印象を持っているので。α900の特性なのでしょうか。
登山には、1635ZAと100マクロの2本だけでというのも案外良いかもしれません。あるいは100マクロをやめて、135ZAにするか、春になるまでには欲しいなあ。
書込番号:12661092
1点

TNP9876さん
こういう神社撮ると、軒裏撮りたくなりますよね(笑)。
木の質感もしっかり出て、後で見るとうれしくなっちゃいますね。
SONYの IDCで現像ですか? 色系は難しいですね。簡単な方法だとホワイトバランスを弄るか・・・
アップされたお写真だと、空が飛んでるわけじゃないので、もうちょい明るさを落としていくと青み
がかってくると思います。
そこで Dレンジオプティマイザーのマニュアルで被写体を明るくしていく・・・とかで全体のバランスをみてみる。
>+1〜1.5補正ですが。結構+補正して撮影していることが多いです。
これは失礼しました。 1〜1.5など言いつつ私も1.3〜1.7ぐらいが多いかな(笑)。
このレンズのワイド側は特にアンダー気味になりやすいですよ。
クリエイティブスタイルで「風景」とかされてますか?
マルチパターン測光で、クリエイティブスタイルが「風景」などコントラスト強めのモードだと、
カメラのモニターで見ている感じより、PCで見たとき暗!って思いますね。
(JPG撮って出しや IDCでそのままみたとき)。
現像前にクリエイティブを「スタンダード」に戻すとマシになるので、そこからスタートとかね。
135ZAいいですねぇ〜 私も欲しいって思うのですが、欲しい!って思うと買っちゃう私ですが、
何撮るんだろう・・・で、もひとつ踏み出せません。
TNP9876さん逝っちゃってください!!
今日の作例も開放・・・
書込番号:12662075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900は連写が他機よりも遅いと言われていましたが、最近のファームアップでAF性能が向上したために、結果として連写も改善されたように感じます。
鳥を撮る先輩たちはいかがでしょうか?
私は鳥はまだほとんど撮ったことがありませんが(初級レベルの腕です)、ちょっと試してみました。
レンズは70-300Gと500oRefです。
よく考えてみると2400万画素の連写性能は、20万円台では一番早いですよね。
上を見ても、70万円のEOS1DsMK3もD3xも秒5枚です。あー同じ秒5枚なんだと安心しました。
そこで、秒5枚で遊べる鳥さんはいないかなーと思っていたら、通りすがりの漁港にいたいた!
まずは70-300Gで、AF-CとAFエリア=ワイドに設定しました。シャッタースピードを上げるためにISOを320に設定してA(絞り優先)で撮りました。 本当はS(シャッター優先)で撮るべきでしょうが、Sは慣れていないので、手慣れたAを使いました(何しろ鳥は撮らないですから)。
大きな鳥だと、ゆっくり動いてくれるので、初心者でも遊ばせてくれます。
最初は鷺と鷹を撮りました。
これは簡単! ファームアップでAFスピードが上がったので結構許せる範囲に合焦してくれました。
このレンズで10分ほど撮りましたので、画像をアップします。
鳥を追うのに慣れていないので、真ん中に大きく拡大できたのは少なく、トリミングしました(4枚目のみノートリ)。2400万画素もあるとトリミング範囲が広く取れることがわかって一安心。
なお、現像はSilkyPIX Version5のテスト版です。 早く正式出荷されると良いですね。
9点

次に500mmRefで20分ほど撮りました。
鷺は大きいし、近くにいたので撮りやすかったのですが、カモメは遠くでしたから500oでも小さくしか写りません。 とりあえず動き回ったり、着水したりしているカモメを遠くから撮って、後でPCで拡大してみると・・・驚きました
魚を横にくわえて飛んで、着水して、水の上でゆっくりと縦に持ち直して飲み込んでいました。
水上で横向きにくわえている写真もあります。
えー!こんな食べ方をするのだと驚きました。
ただ、惜しむらくは、500mmRefにはAFエリアはワイドではなく中央にすべきと反省しました。ワイドだと、こんな遠くで小さいものにうまく合ってくれない。
先輩たちは500Refの時のAFエリアは何を使っていますか?
まあ、鳥撮りの初級者であり、たった30分しか撮らなかったので、様子見としてはこんなものかなと思いました。
あー!70-400Gズームが欲しくなるなー。 (いやいや、まだガマンして腕を鍛えよう!)
なお、最初の写真はSilkyPIXの1枚HDR機能を使いました(HDR15%)、羽の裏が見えるようになりますが、やりすぎると本体のコントラストが低下するように感じます。面白い機能ですね。こんな技術が出てくると、RAW14ビットか16ビットが威力を増すでしょうね。次は最低でも14ビットにしないと、1枚HDRで差が出てしまうでしょうね。
ソニーさん、しっかりしてね!
感触として、α900でもある種の鳥は十分撮れる気がします。そしてトリミング耐性が大きいので助かります。
書込番号:12617544
5点

orangさん素晴らしいですね
私も100-300があるので挑戦してみます
ペンタックスにマミヤの300を付けてマニアルでも撮影してみました
おきピンでそこに来たときシャッターを切る方法をとっています、もちろん手持ちです
200ミリにX3のコンバーターで600ミリそれにAPSでしたら1.5なので900ミリになる予定です
何はともあれ素晴らしいです
新幹線を撮影しましたらN700のマークがちゃんと止まっているので多少早くなったようですね頑張ってください
書込番号:12620470
0点

AF500REFでは中央1点しかAFできません。レンズの仕様です。
モードもF8限定ですから、絞り優先は無意味です。
シャッター優先で、AFは中央1点で、できればRAW撮り
少しくらい暗く撮れても、後で現像時に明るくして下さい。
暗すぎてダメだなと思える写真から浮かび上がってくる鳥の姿は少し感動します。
α900で普段使わないような高ISOもこう言う時は試して見る価値があると思います。
添付のIDCも市販ソフトも高感度ノイズに強くなっていますから
レッツトライですw
書込番号:12620809
2点

うっかり書き違えかと。
絞り8固定ですからA(絞り優先)モードですね。
シャッタースピードが自動で変化して適正露出になります。
書込番号:12622900
0点

>シャッタースピードが自動で変化して適正露出になります。
それですと、動きモノですからシャッターが遅くなってブレる場合があります。
撮れる範囲でしか撮れない事にもなります。
動かない場合はいいのですが、相手が動く場合はSSを決めて、適正露出には目をつぶり撮影する
という強引な方法を取った方が結果を残せる場合もあります。
その為に、RAW撮影やISOの工夫がいります。
特に、飛びものは順光、逆光が入り交じり、絞り優先では、SSが大きく変動します。
デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
取りあえず、お試しあれw
書込番号:12623352
1点

Mastermさん
なるほどね。
私は頭が単純なので、f8に対して常に一番速いシャッター
を切るためにAモードを使用、それぞれの場面で切りたい
スピードがでなくなったらISOを変更、さらに暗くなって
適正露出を犠牲にしてもスピードを確保したい場合は露出
補正で三分に一づつ調整です。
刻々変わる露出には、飛んでいる被写体を可能な限り
ファインダー中央に捉えるよう意識を集中しAモードオートで
カバーです。
書込番号:12626755
1点

こんばんは。横レス失礼します。
(私のスキルの低さは問題外のレベルではありますが…)
Barasubさんと全く同じ発想でA(絞り優先)使ってます。
初心者当時はJPEG撮影ばかりだったので、適正露出になっていることを
まず第一に考えるようにして撮影してた時の悪いクセかもしれませんが…。
F8固定の時にAが最速のSSを出せるので、暗くSSが遅くなればISOを上げ、
ISOが1600まで行ってしまうと(自分の感覚では画質の限界)、最後に
露出を1/3ずつ下げてSSを稼いで粘り、後日RAWを弄って持ち上げますね。
さらにこのスレから外れますが、α55であればファインダー内で
獲物を追い続けながら同時にSSや露出補正も確認して撮影できるので、
逆にAも使いやすいかなと思います。
書込番号:12631479
1点

こんばんは。
僕も特にα900ではAモードかマニュアルしか使いません派です。
他のカメラではSS優先も使いますが、α900の場合は被写界深度をキッチリ出して描写優先で使いたいので(^_^)
動きモノでも今日は曇りで光が回ってるからF8で最低1/250は大丈夫やな!って判断して撮ります。
結局ちゃんととれれば使いやすいモードがいいと思います(^_^)
書込番号:12632436
1点

>デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
SS優先か絞り優先かは、フィルムかデジかとは別問題ではないでしょうか。
動体はSS優先が、静体や風景は絞り優先が使いやすく失敗がない、
とのセオリーは、どちらも同じと思います。
デジならでは特性は、感度やWBなどの特性を、コマ単位で変えられる事でしょうか。
書込番号:12632485
1点

はじめまして。
みなさん御自分の撮影スタイルを確立されているので、
mastermさんの方法(α900+RF500でSモードを使う)には否定的なようですね。
私も、当然Aモードで使っていたので、最初のmastermさんの発言を読んだときは、何か勘違いして書き込んでいるのかなと思っていましたが、
>デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
を見て、目から鱗が落ちる思いです。
銀塩なら「なにバカなこと言ってんだ」の一言で終わりですが、
デジタルならISOオート200−1600で4段、RAW現像で2段の合計6段分の露出をカバーしてくれるじゃありませんか。
まだ机上の段階なので、実践でどこまで使えるかはこれからの楽しみですけど(^^)
ちなみにMモードではISOオートが利きません。Sモードを使うという点がキモですね。
ただこの方法だと露出を把握しにくいのが使いにくい点かも知れませんね。
十分明るい所ならAモードで、暗くなってきたらSモードで使うというのが使いやすいかな。
mastermさんありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:12644674
1点

銀塩からデジタルに代わって、露出コントロールが
シャッター、絞りの変数二つからISOを加えた変数三つに
実質的に代わった訳です。
500RFのように絞りが固定の場合は、シャッター速度か
ISOのどちらかを指定して自動露出という事になるで
しょうが、シャッター優先ISOオートで撮るのは少数派
でしょうね。 私の場合は少なくともISOが常にファインダー
に表示される機種でもないと、特殊な場合を除いて試して
みようという気にはならないですね。
書込番号:12653335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





