
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2011年12月20日 00:10 |
![]() |
53 | 17 | 2011年12月3日 08:59 |
![]() |
24 | 11 | 2011年11月22日 22:57 |
![]() |
1084 | 120 | 2011年11月18日 16:00 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2011年11月8日 20:19 |
![]() |
33 | 6 | 2011年11月6日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α-7、α-7Dとミノルタ、コニミノと使ってきてα-99を期待しましたが諦めました。今となっては製造中止のα-900を購入し昨日届きました。やっぱりファインダー最高です!CCDのα-7Dもリバーサルのような発色で好きです。これからはα-900の出番が多くなるのかと思いますが長く使いたいと思います。
16点

ご購入おめでとうございます。 ペンタ部が大きいのでかなり重いかと思っていましたが
意外に軽いですね?
書込番号:13905494
3点

こんばんは。Mrkozoさん
α900ご購入おめでとうございます。
これからもα900と共に撮影を楽しんでください。
書込番号:13905571
3点

ご購入おめでとうございます。
α900は素晴らしいカメラです。
あっという間の・・・1年
あっという間の・・・10年
あっという間の・・・還暦!
α900で人生を存分に楽しんで下さい!
変な書き込みがありませんように・・・
書込番号:13905597
7点

確かにα900のファインダーを覗いたときには衝撃が走りましたね!
α900はソニーから旧ユーザーへの最高のプレゼントだと思います。楽しんでください。
書込番号:13905937
4点

ご購入おめでとうございます!(^_^)
僕もα900は心底惚れ込んでいまして、
仕事柄3台持っていますがもう一台新品で買うかもしれません(笑)
機能やスペックに表れない愛着持てるカメラだとおもいます。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13908692
2点

じじかめさん ありがとうございます。
この飛び出たペンタ部の大きさを眺めているとやっと購入できた喜びと飽きがきません。
F2.870-200をつけると重たいけどバランスがいいです。
万雄さん ありがとうございます。
α-900の購入で撮影意欲が沸いてきました。
毎日が春休みさん ありがとうございます。
あと数年で還暦を迎えますがα-900を持って撮影する体力を付けて10年使いたいと思います。
ボンファイヤーダンスさん ありがとうございます。
α-Sweet、α-7、α-7Dとα系のカメラを使ってきました。α-900は自分へのご褒美だと思っています。
いなかのカメラマンさん ありがとうございます。
いつも拝見させていただいております。流石にプロカメラマン!カメラの事、業界の事に詳しくて
「そうなんだ!」といつも感心させられております。
これからもいろいろ教えて頂きたく宜しくお願い致します。
みなさんからお祝いの言葉を頂き大変うれしく思いました。
いつもみなさんのご意見等を拝見するだけでしたが、今回だけは嬉しくて投稿したしだいです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:13911969
0点

スレ主様
>>F2.870-200をつけると重たいけどバランスがいいです。
先ずはご購入おめでとうございます。
私も初心者アマですが、α900が一番好きです。
あと4年は使うつもりでいます(2台体制で)。
α900は遠距離ズームにも合いますね。私も70-200mmF2.8Gの画質はとても好きです。
それと、70-400mmGもとてもバランスが良いせいか、400mmでもファインダーで見るブレは少ないです。 500mmRefのファインダーはブレが大きいですが、重量のあるレンズだと質量制御のようになるので、ブレが抑えられるのかなと思っています。
今年は新製品に飛びつきすぎて、そのテスト使用に時間を取られたことを反省して、来年は温故知新で原点に戻りα900を使い倒そうと思っています。
α900は撮り手の感性をくすぐるカメラですね。故に末永く使い続けられる名機だと感じています。
共にα900を楽しみましょう。
書込番号:13916107
1点

orangeさん、続けてくれてありがとう!
Mrkozoさんもいいのが撮れたら作例スレへどうぞ〜
『α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part9』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#13718397
part9はそろそろ終わりですので、すぐにpart10立てときますね。
書込番号:13916699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、学芸会を撮りました。
子供が1年生の時はα100、2年生〜5年生の間はα700、今年はα900での撮影となりました。
レンズは一昨年から70-300Gを使うのが増えてます。全校生徒が10人前後の小さな学校ですので、比較的撮影ポジションは自由がききます。
ただ、私はフラッシュを使わない主義なので、結構、いや、かなり、厳しい撮影条件での撮影です。あ、いや、フラッシュを使いこなせないだけなのだと思うのですが・・・。
動き回る子供の躍動感と表情の変化を撮りたいっていつも思っています。
写真のupはご勘弁を・・・
でも、でも、でも、すごいですね、α900!美しい!自然な色味!
って言いたかっただけなんです・・・。
α700で撮っていたときも、うわぁ、いいなぁって思ったんですが、α900これほどとは!
シャッタースピードを稼ぐために、ISOは1600固定です。もちろんノイジーです。でも、きれいなんですよねぇ、これが!
露出を-07〜-1.3くらいにしています。
なにがなんでも撮っておいて、Lightroomでの現像にかけるというやり方に対する批判とかも色々あるのでしょうが・・・。
70-200Gとかの方がもっといいのが撮れたりするのかなぁなどと思ったりもしはじめています。
すみません、どうでもいいスレかもしれんのですが、ただ、
α900っていいカメラだぁっ!って大声だしてみたかったんです。失礼しました。
31点

本当に良かったですね♪
私もほぼ100%Lr3に頼り切りなので批判なんて全くないですよ〜
(小声で)77にしてたら大変なことになってましたよ(>_<)
(大声で)77、早く一切合財改善して〜
書込番号:13804588
4点

α-7D&α100さん
駄スレにレスありがとうございます。
ナイスにポチポチくださった皆さん、ありがとうございます。
私は、ここで"議論"されるような問題に関わる知識も経験ももちあわせておりませんので、
α900先輩オーナーさんたちの経験に基づく使いこなし術をご教授頂けるのが嬉しく、楽しく、ここをみております。
いつか、こんなんどうでしょとみせられるような写真を撮りたいと思い、
ただひたすら被写体を求め、シャッターを切り続ける所存です。
って、所信表明みたいな・・・。失礼しました。
書込番号:13805902
3点

たぶん、これで135Zとか使うと、悶え時にの可能性が・・・。
70-200Gより先にチャレンジして欲しい気がするが、ショック死してしまうのもアレなので、慎重にね。
書込番号:13807337
2点

じゃー僕は16−35mmZをオススメしますw
生徒数が10人全員+校舎+青空までw
広角ズームおもしろいですよーw
三脚つかって自分も入ってリモコンでパシャリw
考えただけでも、たまりませんねーw
書込番号:13807379
1点

デグニードルさん
だ、だめです、そんなことを私に言っては・・・。カミサンから三行半を突きつけられることになりかねません。
はぁ...135Zですか・・・。持ち運びを考えると・・・厳しいかなぁ、実際。
Iさん
1635Zは、実は持っていまして、使いました。ただ、今回は、α900に70300G、α700に1635Zをつけていたんですよ。α700を標準ズームってことにして。
付け替える余裕がないかなぁって思ったんです。
しっかし、α900、ノイジーだの、ISO400以上は使えないだのって話も耳にしますが、そーんなことないですね、LR3でしっかり追い込みますから、私。ただ、学芸会での撮影枚数1800枚分はきつかったです。さきほど作業終了しました。ふぅ。
実際、撮るとき、先にも書きましたように
露出を-0.7〜-1.3くらいにして、ISO1600で、シャッタースピードを稼いでとにかく撮影。
LR3で露出をぐいぐいっとあげて、ノイズ除去やって、コントラストを整えてってやると
(もちろん、写真のよってはいろいろまだやりますが)、
あぁら、不思議、暗かった写真の中から子供たちが・・・。ってな具合です。
撮って出しっていう方々には、面倒なカメラってことになるんでしょうけど、
フラッシュをつかわずに、なかばむりくり撮って処理に手間をかけてやった方が、雰囲気のある写真ができあがります。あ、フラッシュをちゃんと使いこなせていないことは間違いないんですがね。
みなさま、こーんな自己満足スレにおつきあいくださりありがとうございます。
書込番号:13807420
3点

トナカイ男さん こんばんは
楽しんでますね、α900 趣味は楽しくなくちゃーダメですよね♪
1635Zと70300G持ってるデスね、羨ましい〜
私は短焦点3本ですよ(笑
書込番号:13808286
1点

キタヒグマさん
>楽しんでますね、α900 趣味は楽しくなくちゃーダメですよね♪
悩みに悩んで、選びに選んで買ったカメラですもの、たのしくないわけがない!
あれができない、これができないって言ってないで、撮りまくった方がいいですよねー!
私は、日本国内では子供たちや家の周りの風景などなどを撮って、色々な被写体相手に練習して、仕事としてはモンゴル地域でのフィールドワークでの記録を中心とした撮影なのです。
学校行事はいろいろな状況での撮影練習にうってつけだなって思って居ます。
運動会、学芸会、授業参観、餅つき大会・・・。
来年夏にモンゴルに行く前に、色々練習しておこうと思って居ます。
幸いα700と操作系が同じですので、なんの問題もなく使えているのですが、α900ならではの便利機能ってあるんでしょうか・・・。なんてことをディスコンになった今ですら、わかっていない私です・・・。
>1635Zと70300G持ってるデスね、羨ましい〜
>私は短焦点3本ですよ(笑
単焦点は、シグマ24mm/f1.8とミノルタ100mm/f2.8マクロしかもっていません。いま、手元に100mm/f2.8マクロが無いのですが、きっとこれでも、相当、いい写りしてくれるんだろうなぁって期待しています。
50mm単焦点を買うか、それとも、2870Zで済ますか・・・モンゴルでの荷物を減らしたいのでやっぱりズームでしょうかねぇ・・・。
書込番号:13808953
1点

>α900ならではの便利機能
ファインダースクリーンが自分で変えられる。
M型はお勧め。
700はメーカーサポートでの交換のみ。しかもすでに受付終了済み。
書込番号:13809042
0点

スカはラプンレさん
ファインダースクリーンを交換!
基本的にMFをしなくても、これってやっぱり便利なんでしょか?
書込番号:13809080
0点

M型スクリーンは、AFする場合でも気持ちは気持ちいいですね。
まぁ、普段使うレンズが、どんなの使うことが多いか?
ってのにもよると思います。
単メインなら断然M型なのですが・・・
書込番号:13809138
0点

不動明王アカラナータさん
単メインってわけじゃぁないですねぇ、私の使い方は。
機材をあんまり増やしたくないということもありまして・・
α700時代では
SIGMA 24mm/F1.8
SIGMA 10-20mm/F4-5.6
SIGMA 50-500mm/F4-6.3 EX DG/HSM
TAMRON 28-70mm/F2.8
MINOLTA 100mm/F2.8macro
SONY 70-300mm/F4-5.6 G
SONY 16-35mm/F2.8Z
をわっさわっさと持ち歩いていましたが、希望としては
SIGMA 50-500mm/F4-6.3 EX DG/HSM
TAMRON 28-70mm/F2.8
MINOLTA 100mm/F2.8macro
SONY 70-300mm/F4-5.6 G
SONY 16-35mm/F2.8Z
に抑えておきたいと思って居るんです。
ただ、TAMRONのA09を2870Zにしたいとか、70-200mm/f2.8Gが欲しいとか
こっそり、ひっそり夢見ているんですがね。
普段は
SONY 70-300mm/F4-5.6 G
SONY 16-35mm/F2.8Z
がすっかり定番になっていますので、これプラス、2870Zかなって。
んで、状況次第で他のを持ち出すってな感じです。ぜーんぶ鞄にいれて持ち歩いていたこともあるのですが、いかんせん、重い!重すぎでした。
ですので、単焦点は、“いい”のは重々承知ですが、やっぱり持ち運びがたいへんかなって。
こんな私ですが、M型スクリーンで幸せになれますでしょうか?
書込番号:13809234
0点

70300Gでも、昼間は幸せになれるかと思いま〜す
書込番号:13809297
1点

幸せになれるとは思うが、"自分で交換できる" が特徴とご紹介した部分。
明日は70-300メインで行くぞ、という気分の時はM型に変えて一時的にL型に変えることも可能。
α700だと、スクリーン交換するのも、"戻す"のもサービスセンター頼り。
書込番号:13809313
0点

不動明王アカラナータさん
>70300Gでも、昼間は幸せになれるかと思いま〜す
はいっ!幸せです!
でも、このレンズでがんばって暗い体育館内での撮影に挑んでいます。
暗いわ、被写体の動きは速いわ、泣けます。フラッシュたけばいいんでしょうけど・・・。
雰囲気でないんですよねぇ。いや、出せないんです。
朝夕のあまり明るくない野外での撮影もするのですが、この時に、結構、不幸せを感じます。
と、とれない!って。でも、感度上げ&露出補正でスピード稼ぎ→LR3でがんばる!という技(?)を確立してからは、そんなに不幸せな感じがしなくなりました。が、やはり、70-200mm/f2.8Gには心惹かれるものがあります。
スカはラプンレさん
そうでしたね。はい。特徴、特徴。
幸せになれそうだから、スクリーン入手しておこうかなぁ。
書込番号:13809369
0点

900選んでよかったですね。経緯、覚えております。
僕も77ではなくて、(二台目の)900に資金を投下すればよかったんですが...
>>デグニードルさん
> たぶん、これで135Zとか使うと、悶え時にの可能性が・・・。
僕もこの説に一票。僕自身は、まだ使い切れていないですけれど。
書込番号:13842484
0点

素潜りするカエルさん
こーんなスレにコメントありがとうございます。
学芸会をフラッシュ無しで撮りまくって、昨日、それほど暗くはなかったのですが、フラッシュを使って撮影してみました。
やっぱりフラッシュの使い方がちゃんと判っていなくて・・・。
まっすぐ向けてPモードで撮ると、明るすぎになりまして、ほんじゃぁってことで光量を1/4にしてやったり、すこし上を向けてみたりって色々やってみてました。あぁ、フラッシュのところになんだかつけるといいんだろな?なんて思いながらの撮影だったのですが・・・。
うひひっ!すごいっすね、光量がちゃんとあって、きちっと撮れたときって!
「当たり前だろ!バカ!」とかって言われようと、「これだからアマはよぉー」と呆れられようと、そんなことはどうでもいいんです。
と、に、か、く、すごいですね、α900!
もっともっと使い込まないといけないと強く強く思いました。
以前はα77の板が気になって仕方なかったのですが、最近はすっかりα900のこの板ばかりをチェックしています。今、サブカメラでNEX-5を使っていますが、これをNEX-7にするかどうかも懸案事項なのですが、α900、α700をきっと両方持って歩くことになると思うと、もう十分かな?とか思ったりしています。
写真撮りたい!写真撮りたい!写真撮りたい!
・・・失礼しました。
書込番号:13842829
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日手に入れたα900と手持ちのレンズを持って、バラを撮ってきました。
場所は千葉の京成バラ園と谷津バラ園です。
バラは見頃を過ぎていましたが、まだ咲いていました。
α900、思ったより使いやすいですね。
大きいファインダー像はやっぱり気持ちいいです。
α900、買って良かったです。
11点

こんばんは。アナスチグマートさん
作例画像を拝見させて頂きました。
1枚目の135mmSTFで撮影したバラの画像は最高に良いですね。
書込番号:13774490
1点

バラは、四季を通じて開花する種類もありますから。
きれいですね。
書込番号:13775374
1点

>万雄さん
ありがとうございます。
1枚目はSTFらしさが出てるかな〜なんて思います。
STF、使いこなしは難しいですが、当たればいい絵を出してくれます。
>SR-2さん
バラは綺麗ですよね。
ただ公園に咲いているバラを綺麗に撮るのって難しいです。
結構余計な物が入り込んだりして、構図に悩んでしまいます。
もう3枚、レンズ別の写真をUPします。
どのレンズもボケが独特で面白い描写をしてくれます。
α900で楽しく撮影できました。
書込番号:13777671
2点



京成バラ園の正雪を他機種で撮った。
80oは境界のにじみが良いんだが出てるかな。
No.1はやはり某50oかな。
書込番号:13784967
2点

アナスチグマートさん こんにちは、
α900では無いですが、SONYつながりでご勘弁ください
この時期に綺麗に咲いていますね。(羨ましい)
私の所は先月でバラは終わりです。
(先月の自宅のバラです。)
500mmのリングボケが独特ですね。
αEシリーズにも中望遠マクロが欲しいです。
書込番号:13791675
2点

>ECTLVさん
α580ですか。珍しい機種をお持ちですね。
645のプラナーの描写は味がありますね〜。
>NGC1976さん
NEXの30mmマクロでしょうか。
いい写りしてます。
Eマウントに中望遠マクロが無くても、LA-EA2を使えばαレンズ使いたい放題ですよ(笑)
それにしても自宅にこんなにたくさんバラが咲いているなんてうらやましいです。
私も懲りずにもう3連発貼ってみます。
書込番号:13791808
1点

500mmレフの使い方で、花の写真を撮るなんていう使い方もあるんですね。
実は、昨年生産終了を聞き、あわてて買ったのですが、出番がなくて、近々売ってしまおうかと思っていたのですが、アップされている花の写真をみて、私もトライしてみようと思い、売ることはやめることにしました。
書込番号:13796619
0点

>SR-2さん
私の写真ですが、通常の500mmレフだとここまで近寄れないので、ケンコーの接写リングをかませて撮影してます。
レンズ単体でもっと近寄れるといいんですけどね〜。
書込番号:13796783
0点

アドバイスありがとうございます。
バラは四季咲きだなンて書き込んでおいて今さらお恥ずかしいんですけど、東京近辺でまだ間に合うところがありましたら、どなたかお教えください。
書込番号:13800094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近のAlphaRumorsにα99用らしきEVFが掲載されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-a-new-720p-oled-viewfidner-perfect-for-the-a99/
新EVFは720pのようです(1280x720、秒60回リフレッシュ)。
画素数は1280x720x3=276万ドット。
一歩一歩EVFの制度は上がっていますね。
α99用としては妥当な線ではないでしょうか?
α99は、もう詳細まで決定されていることと思います。
後は製造だけか・・・これが一番の悩みの種になりましたね。
ところで、2台目のフルサイズ機は3600万画素になりそうなので、動画は4kx2Kにでもするのかな?
するとEVFは最低でも1080p(1920x1080、秒60回リフレッシュ)あたりになるのでしょうか?
さて噂の3台目ですが、誰も見たことが無いカメラだそうですから、もしかしたら、昔Alpharumorsにちらっと登場した3版センサーか?
(RGBの3枚センサーでLowPassフィルターは廃止してデジタルフィルターになる)
それとも、ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か?
私は3600万画素のOVFなら、ぜひ買いたいですねー、純粋に趣味のカメラとして。
正直言って、MFの合焦はピーキングと拡大表示が便利であり、性能的には既にα900のファインダーを上回っていると思います(少なくともMF初級者にとってはこうなります)。例外は鳥を追う時だけです。
しかし、趣味としてカメラで写真を撮る時には、α900のファインダーが一番楽しいのです。私は一番好きです。
フルサイズを3台も作るのだったら、機能のみの追求ではなく、1台くらいは趣味性を追求した方が良いと思います。
その方が、メーカーとしての幅ができるし、このようなカメラは5年間後継機は出さないで、ファームアップでサポートし続けると逆宣言した方が売れるでしょう。なんなら、年3千円のフレンドリー会員制にして、フレンドリー会員になった人だけファームアップサービスをすることにすれば、サポートコストも助かるでしょう。
発想の転換をしましょうよ。 どうせ、機能追求の正攻法だけではキヤノンは抜けないのだから。
8点

>一歩一歩EVFの制度は上がっていますね
遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
>ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か
α900のファインダーが36MP?のフルサイズ機、これに載るのがαファンの願いに答える事だと思います。
書込番号:13736618
7点

>>遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
たぶん、そういう風になるでしょう。
なにしろ、ソニーのカメラ部門の責任者は、カメラは機能であると信じ込んでいるようですから。
40年以上の歴史を持つ趣味の塊であるという発想は無いようです。
ゆえに、α900ユーザーレベルの趣味性を理解できない。
残念ながら若いのです。
若さで突っ走るのも良いでしょう。上を目指す場合には、まず若さが必要ですから。
しかし、カメラ・ビデオ業界のトップに立つには、若さだけでは無理です。
趣味性を理解した、多様なアプローチを理解できないことには、尊敬されないですし、結果としてリーダーにはなれないでしょう。
ここがソニーとしての会社の限界かもしれない。
ソニーが過去に業界1位になったときには、一つの商品で当てた時だけです。(それも製品の1世代で終わりです)
それ以外の時には2位から下です。
カメラでは一発のヒットは無いでしょうから、このままでは暴れん坊で終わってしまうでしょうね。
先ず、暴れないことには上に進出できませんから、暴れることは大いに結構です。しかし、その暴れている間にも、内部ではきっちりとトップを狙う趣味性を醸造してゆく必要があることでしょう。
それができて、初めて最終的にトップになれる。
今のままでは、品格面からもトップにはなれませんね。力はあるのに、残念です。
書込番号:13736926
16点

次にα900の後継機をOVFで出すんならそれまでα900残しておくのが普通じゃないでしょうか。
キャノンやニコンのこのクラスのカメラはまだ残ってるんだから。
書込番号:13736948
4点

都会の売れない素人カメラマン2さん、こんばんは。
いやいや、ソニーはα55を出す前にα550を早々に販売終了にしましたし、α700も販売終了
後、α77まで1年以上空いておりましたよ。いったん販売終了にして次を始めるのがソニーの
売り方です。
間が空いてしまうセールスの谷間は、今まで考えておりません。
Orangeさんの紹介されたフルサイズセンサー用EVFは、新しい挑戦の代わりに多くの旧来の
αユーザーを同時に落胆させる結果になると思います。ソニーは一機種も光学ファインダー
機を残さないつもりなんでしょうかね・・・
α77のファインダーは良くできております、良くできていますが、やはりOVFとは相容れない
長所短所がそれぞれにあるものなのですけど、ソニーの開発陣には光学ファインダー機を1機
種でも残して欲しいですね。
書込番号:13736988
5点

たまにはノロ亀を激励するか。
ミラーアップしてコントラストAF+LV液晶撮影できるなら許す。
主に風景用途でA550でもファインダーなぞ見ないから問題ない。
36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
CANONのようにフラフラせんで高画素路線を突き進め。
付いてこれるのはパナくらいで当分独走だ。
4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
デジ1は2億画素までは画素数が全てだ 迷うことはない。
書込番号:13737404
8点

>4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
益々、買いたくなくなった。
なおNEX-7については
http://digicame-info.com/2011/11/nex7.html
こんな感想もありますね。
書込番号:13737458
5点

>>orangeさん
ようやく本音を出してくれましたね?
仰るとおりかと考えます。
ソニーのやりようによっては、非常に分厚い製品群を構築出来ると思うんですけどね。
まぁそうなったら成ったで、維持するのも大変でしょうが…。
フルサイズ機の動向には注目していますが、仮にSLTが最初に出てきたりしても、私はそう落胆することもないかな?とも思っています。後からOVFのカメラが出てくるかもしれないし、そうでなくてもEVF機は進歩を続けるでしょう。
新たにレンズも買っちゃったし、腰を落ち着けてα900で楽しみたいと思っています。
ただ、α900にもしもの事があると、レンズを活かしきるカメラが無いことになってしまいます。
次機種の発表だけでも心待ちにしています。
…って、なんかいつもと逆の立場になっちゃいましたかね^^:
書込番号:13737549
3点

ECTLVさん
>>36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
私も同様にソニーに期待します。
今後、超高画素カメラを実現できるメーカーはソニーしかない。キヤノンはセンサー開発で脱落しつつあるからです。
高画素は良いです。一部の人は、高画素になると暗闇性能が悪くなるので低画素が良いと言います。それも一つの見方ですが、世の中低画素暗闇カメラばかりになっても面白くない。そんなエリアは良いレンズで手振れ補正が使えない某社に任せておけばよいでしょう。
そもそも、カメラは昼間に写真を撮る人が圧倒的に多いです。その環境で実力を発揮できるカメラが良いカメラです。
故にどんどん高画素を進めてください。超解像度になれば、批判する人も減るでしょう。おっと某社の負け惜しみだけは残りますがネ。
ぶっちぎりの高画素性能を目指しましょう。
その余裕で、OLD TimerへのプレゼントとしてOVFも作りましょう。
書込番号:13738003
4点

画素数など小手先技ではなく、少なくとも12ビット表示EVFを搭載してくるようなら、「技術」だけでも見直してあげるのだけれど。
そこから8ビット256階調表現を打破するきっかけが生まれる可能性もあるし。
EVFの最大の欠点はダイナミックレンジ不足(8ビット?)だと感じています(OVFは理論的には無限大ダイナミックレンジのはず)。
書込番号:13738055
3点

>36Mpといわず48Mpくらいにして
私も高画素大賛成ですが、
Sonyにも儲けてもらわないと次がなくなって困るので、w
ここは36MPを出して、48MPと段階的に儲けてもらいましょう。
某12MPフルサイズ機板の写真を見ると、
彼らも「無意識に」(←ここ重要w)解像不足を感じているのか、
シャープネスをギンギンに効かせた、まるでアクサカくんのようなザラザラした写真が多くて
笑ってしまいました。w
シャープネスなどという無理をせず、高画素機を使えば簡単に高解像度が得られるのに。w
書込番号:13738196
4点

高画素...私は反対かなあ。
それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、まあ夢は語るだけタダですしね〜
手が届く価格範囲でOVFの、扱いやすい『カメラ』を出して欲しいです。
書込番号:13739334
10点

>それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
>メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
>当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
>レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
>それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
>そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、
そういう人が好むカメラはもう十分出揃っているので、好きなだけ選べますから
そこから選んでもらえばOK!
連写も高感度もCやNやS、Pから山ほど出ていてよりどりみどり。
高解像カメラだけが簡単に選べない。
ぜひ選ばせてくださいね Sonyさん。^^
書込番号:13739484
3点

SONYの中の最高の財産であるα900のOVFを・・・
歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
書込番号:13739530
10点

>歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
(≡^∇^≡)ニャハハ フルサイズ出せないメーカーを使ってる方はわからないと思いますが
どこのメーカーでしたっけ???
書込番号:13739579
4点

720pのは、画面アスペクト比からして、動画機用でしょう。
α77の教訓?から、解像度はともかく、明るさが絶対的に足りないので、もっとサイズアップするなりして、1画素の光量を稼いで欲しいですね。(消費電力も増えるでしょうが)
背面液晶もバックライトの明るさをもっと上げられるといいですね。
α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で、α900の絵が色色褪せて見えるくらいリッチな階調のカメラを出して欲しいですね。必然的にS/Nが改善され、高感度側の限界も上がると思います。
解像度上げるのはその後で結構。
だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
α99がどうかは分かりませんが、動画は4kとかより高解像度に向かうと思います。TVを売るために。そうなると、イメージセンサーの読み出しが必然的に速くなるので、LVの解像度やフレームレートも上がると期待したいですね。
フレームレートと言えば、明るい場所と暗い場所でLVのフレームレートを変える(当然、暗い時は遅くする)くらいはしても良いと思います。
TLMを止めろとは言わないけど、コントラスト検出AFも使えるようにして欲しいですね。
TLMで通すなら、測距点の数/分布で他社が追いつけないくらいの位相差検出AFを出して欲しいものです。フルサイズなら3桁の大台に乗せるくらいぢゃなくちゃ足りません。
Bodyはともかく、中口径(F4クラス)のレンズを揃えないと、α900の二の舞でしょう。今度こそ、24-105mm/F4SSMとか出して欲しいものです。
書込番号:13740537
9点

>α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で
>解像度上げるのはその後で結構。
>だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
う〜む。
既に沢山存在するカメラと同じようなカメラを更に望む人が多いことが理解できない。
低画素機の方が色の再現性に不満がないと感じるのなら 5Dmk2 や D700 が既に存在するし、
高感度も画素数の少ない D700 の方が優れている。
動き物を連写したいのならフルサイズより画素数も少ないAPS-Cの方が有利だろう。
どれも既に選択肢が存在する。
これ以上似たようなカメラを増やして意味があるとは思えない。
(似たようなスペックなら 5Dmk2 や D700 を選ぶ人の方が多いでしょう)
いったい、αのフルサイズに何を求めているんでしょうか?
αのフルサイズで10枚連写でも求めているんでしょうか?
αのフルサイズで D700以上の高感度でも求めているんでしょうか?
高画素化したαのフルサイズのメモリカードの書き込み速度なんて秒3枚以下でも結構。
極端な話、私は秒1枚でも構わないと思っている。
フィルム時代は大体そのようなものだったでしょう?
αのフルサイズはそのような、1枚1枚をのんびり楽しむカメラであって欲しい。
書込番号:13743036
3点

1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
そんな戯言 聞いたことない。
デジタルカメラマガジン 限定での発言であったとかwww
書込番号:13743278
24点

>そんな戯言 聞いたことない
情報不足ですね。
誰もが知っています。
貴方はTS−Eも知らなかったので、しょうが無いですね
書込番号:13743822
4点

画素数があればいいだけなら、既にCanonがAPS-Hで1億2千万画素だかのセンサを作ってますから、35mm「フルサイズ」で4千万画素やそこらでは「売り」にはならんでしょうね。
そもそも、画素数が必要で、連射も不要なら、中判を買えばいい話でしょう。
画素数ばっかり欲張って、ノイズだらけ、色は乗らないなんてカメラは欲しくありません。
期待値をα900比で言えば、NR無しの状態でノイズはあと2段分以上は減らして欲しいし、ラチチュードも±2段以上必要と感じています。その副作用として階調が粗くなったり、色が乗らなくなったりしないのが条件ですが。ともあれ、そういった要素の方がより基本性能として必要で、それを達成した上でどこまで画素数を増やせるか、という話になると思います。階調面とかで不満がなければ、画素数を増やす事に反対ではありません。内容が伴わないのに数だけ増やしてくれるな、と言っているだけです。
スペック倒れで使い物にならないカメラはα77で終わりにして欲しいものです。
書込番号:13744296
7点

>男の中の♂たち出てこいや!さん
1Ds3のファインダーがα900以上って評価のソースが知りたいです。
1Ds3なんて持ってませんしファインダーも1〜2度しか
覗いたことないですが、α900より上だとは感じなかったです。
MFしやすさはα900が上、明るさもα900が上のような気がしました。
でも、大きさは1Ds3の方が上みたいですね。
それはそうと、1D(sじゃないほう)系って、
なんで値段高い上に、APS-Hという割と大き目の素子なのに、
あんなにファインダーちっちゃいんですかね?
書込番号:13744404
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、念願のα900を中古で購入しました。
フジヤカメラで16万弱くらいでした。
α700からの買い増しです。
STFレンズをフルサイズで使ってみたかったのが動機です。
メイン機材はS5Proなので、α900と同じフルサイズのD700とずっと
迷っていたんですが、STFを生かすにはα900しかないと決断して
購入に踏み切りました。
早速、多摩動物公園でSTF一本だけもって試写してきました。
動物をとるには焦点距離が微妙なので、あまりいい写真が撮れず・・・
でもばしっと決まるといい絵をはきだしてくれます。
カメラの動作も思ったより軽快で、満足しています。
高い買い物でしたが、買って良かったと思います。
12点

ご購入おめでとうございます。
最近、中古の方も数が少なくなっていますので、いいタイミングでしたね。
私もこの夏にα900ユーザーになったばかりですが、STF導入に向けて貯金しているところです。素敵な作例ですね。ほんと羨ましい限りです。
書込番号:13732619
3点

おめでとうございます。
やはりSTFはα900で使ってこそ!ですよね。
α900の写りもそうですが、α900のファインダーは
STFのためにあると言っても過言ではないかも?
書込番号:13732733
3点

購入オメ(^ ^)
αシリーズは初心者で、STFって、何の事か解らず検索して調べちゃいました。
このようなレンズは貴重ですね。
フジヤカメラは2階の商品コーナーを、たまに覗いてます^^;
書込番号:13734705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
動物園に続いて、昨日は横浜で行われた楽器フェアに
α900とSTFで撮影してきました。
動物園とは逆に、135mmという焦点距離は室内撮影では
長くて撮影しにくかったです。
かなり無理して撮影してました。
できるだけボケを生かした撮影がしたかったんですが、
それもなかなか難しく。
でも撮影してて楽しいカメラです。
買ってよかったと思います。
>自称敏腕コンサルタントさん
STF、難しいですけどいいレンズですよ。
ぜひ購入を検討してください。
ソニーにはゾナー135mmというまた優秀なレンズがあるので、
STFと迷ってしまうところです。
使い勝手はゾナーの方がいいと思いますが、ボケの描写に関しては
STFの方が勝ってますね。
>不動明王アカラナータさん
私もα900のファインダーはSTFのためにあると思います。
フルサイズになって画角が狭まったので、だいぶ使いやすかったです。
α900にした甲斐があったというものです。
OVFのカメラがソニーから出ない可能性があるので、
買うなら今のうちかなと思っていました。
>clubbingさん
STFはかなり特殊なレンズですし、あまり宣伝もしてないですから
知らない人も多いかと思います。
旧ミノルタが誇る最高のレンズの一つです。
このレンズを残してくれたソニーには感謝です。
私はニコンマウントユーザーでもあるので、
私もフジヤカメラの2階にはたまに行きます。
品物が豊富で雰囲気もいい店だなと思います。
書込番号:13735434
2点

まちがえました
>フルサイズになって画角が狭まったので、だいぶ使いやすかったです。
画角は広がってますよね。
失礼しました。
書込番号:13735486
1点

アナスチグマートさん こんばんは。
α900ご購入おめでとうございます。
STFでのお写真、いずれも素晴らしいと思います。
私は、まだ慣れていませんので、合焦に苦心しています。
書込番号:13735542
1点

>MOXLさん
お花の写真、綺麗ですね〜。
トロっとした幻想的なボケがSTFの魅力ですよね。
ピント合わせは私も苦手です。
動物園で撮った写真をまたUPしました。
こっちはボケを生かし切れませんでした。
STFらしさを出すのは難しいですね。
書込番号:13735656
1点

STFはα-9の頃から使ってますが、いいレンズですね。
ボケも見事ですが、ピントの合ったところはシャープでファインダーを覗くのが楽しいです。
ただボケが特殊な分、
例えば桜などを撮るとピントの合ってない花びらは団子状態になってしまう難しさがあります。
私もニコンユーザーですが、αにはいいマクロレンズも有りますよ。お試しを。
書込番号:13736547
1点

アナスチグマートさん
私はSTFのボケが綺麗なので、つい、綺麗なボケになりそうな構図や絞り値を考えていましたが、ボケがない構図でも、シャープな写りを生かせば良いんだと、考えてもいます。私の場合、ボケ以前に合焦と構図が課題です。
書込番号:13737522
0点

楽器フェアで撮った写真をさらにUPしました。
α900でいろんな楽器を撮影できて楽しかったです。
>都会の売れない素人カメラマン2さん
STFはクセのあるレンズですよね。
使いこなしが難しい分、なんとか撮ってやろうという気分になります。
>MOXLさん
STFってボケだけでなく、恐ろしくシャープに写るレンズですよね。
それだけにピンぼけがとても目立っちゃう。
私もまだまだ練習が必要です。
書込番号:13739938
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日(11/3)、JR関内(横浜)の北口側にある馬車道通りで恒例の「馬車道まつり」に行ってきました。
http://www.bashamichi.or.jp/matsuri/2011-11/2011-11A.html
この通りは、明治時代、横浜港が貿易で栄えた頃のメインストリートで、往時を偲んで馬車や人力車の乗車体験などが開かれます。が、一番のお目当ては、鹿鳴館風のドレスを纏ったモデルさん(と言っても素人。商店会の関係者なのか、その辺は不明)たち。概ね2人ペアで通りを行ったり来たりしながら、写真撮影に応じてくれます。
家族の写真を除いては、人物を撮る事はほとんどないのですが、衣装の感じとか、カメラのテストには面白い題材なので、ここ数年行っています。
今年はα77とα900で24Mpix対決(?)。
と言いつつも、α900は70-200mm/F2.8G、α77はZA24-70mm/F2.8をそれぞれ付けっぱなし。レンズ交換は諦めました。2台とも縦グリ付きだと結構重い。(^^;
α77は今までのテストから、ISO100ですらノイズが目立つので、ISO50〜80までで撮りました。
α900はISO200固定。
撮ってみると、α900は明らかに露出オーバーなのですが、ポートレート的にはいい感じでした。
α77の露出はより「適正」ですが、曇天なのと相まって、ちょっと陰鬱な感じになりがちでした。
だいたいですが、2/3EV程度差がある感じでした。
どちらもピント合わせには苦労するのですが、F2.8クラスのレンズだとα900の方が明るく見えて、作画がしやすい感じです。人物撮影には、測距点の少ない位相差検出AFより、任意の場所でフォーカシングできるコントラスト検出AFの方が適している気がします。そういう意味ではNEXの方がいいかも。(ただし、顔検出した上で目にピントを合わせるくらいの制御は必要)
6点

α77もここまで感度を落とせばノイズが気にならないのですが、α900の方が絵に「余裕」があるというか、やっぱり、フルサイズはいいなぁ、と思わずにはいられません。レンズが重くなるのが難点ですが。(^^;
出た当時は高感度が使えないとか罵られたα900ですが、α77より少なくとも1段、ひょっとすると2段近くノイズが少ない感じがします。(RAWでNRなしの場合)
要は、α900より後、本質的に高感度の特性が向上したというよりも、「お化粧」が上手になっただけで、実は「素肌」は衰えていた、というところでしょうか。
次に出るフルサイズ機も24Mpixになるというウワサですが、期待外れにならないことを祈るばかりです。
書込番号:13722637
13点

前に開発者インタビューで読んだんですが、
α900はコニカお得意の「記憶色重視」の味付けなんだそうです。
記憶色は雲天なら青に、
夕方なら赤味がかって、
っというように人間が感じる場の雰囲気も考慮しているんだそうです。
晴れでも曇りでも鮮やかでクッキリしたキレイな色か、
もしくはα-7DIGITALやα350、α900のような場の雰囲気ある記憶色か、
僕は後者に好感を持ちます。(^_^)
書込番号:13725699
7点

駅なんかに春前になると、よく桜のポスターが貼ってますが、
あれもそうなんでしょうね。さすがプロ、上手く色出してるもね。
書込番号:13727045
4点

>いなかのカメラマンさん
知り合いにCanonでカメラの開発をしている人がいるのですが、Canonは記憶色重視だと言っていました。「記憶色重視」でもずいぶん傾向が違うものですね。(^^;
α900の絵は、ポジ(35mm)と比べると微妙に色の深みみたいなものが足りない感じがして「完璧」と言えるほどではないですが、フィルムで使っていた感度域(ISO400以下)では、24Mpixが意味を持つ解像感があり、デジタルの利便性と相まって、「これならデジタルでいいや」と思わせるものでした。ともあれ、色の(特に彩度の)誇張感がなく、それなりに気に入っていました。
(この傾向で、階調が豊かになれば完璧!?)
家族旅行とかα900では荷物になるけど、コンデジだと画質や速写性が不満で買ったα55は、NRのせいか、時々、コンデジっぽい、のっぺりした絵になる事もあるけど、発色はα900に近いと感じていました。
α77は・・・どうしちゃったんでしょうねぇ・・・
S/Nが悪い所から無理やり色を作っているとか、そんな感じで、中級機でこんな絵を容認しているようでは上位機種が心配です。>SONY
半年くらいして、12Mpixとは言わないまでも、NEX-5Nと同等の16Mpixセンサ積んだ「α75」みたいなカメラが出たら、α77は迷わず売り飛ばします。たぶん。(^^;
MFの精度については、OVFであれ、EVF(というかLV)であれ、像の大きさがモノを言う気がします。解像度はある程度以上あれば、究極的に高精細でなくても支障ない気がしてきました。
EVFについては、見た目の倍率も大事ですが、小さいデバイスを拡大表示するより、画素数が同等でも大きいデバイスをあまり拡大しないで見た方が、画素間の隙間(マスク)が目立たないし、光量も稼げる筈なので、そういう方向を目指した方が良いのではないかと思います。
(結局、アイレベルファインダの品質を上げれば、カメラは大きくならざるを得ない? ^^;)
露出制御については、将来、例えば今の倍以上とかのラチチュードが確保できるくらい広大なダイナミックレンジを持つイメージセンサができたら、概念ががらりと変わりそうな気がします。
カメラの仕事は、その場の光線を白飛び/黒潰れしない範囲で余すところなく記録するように調整する事になって、どの明るさを基準点(グレーの中央値)にするかは現像処理の段階で決める要素になる。そうなると撮影時の露出補正という概念は無くなり、基本的に露出の失敗というものも無くなる筈、と考えます。そうなるには対数圧縮の機能とかも必要になりそうですが。(リニアADCでは効率が悪すぎる)
余談が過ぎましたが、今回の撮影の裏の(?)目的として、七五三の写真を撮るカメラをどうするか決める事があったのですが、現時点では、ほぼα900で決まり、な感じです。
書込番号:13727206
3点

スレ主様
>>今回の撮影の裏の(?)目的として、七五三の写真を撮るカメラをどうするか決める事があったのですが、現時点では、ほぼα900で決まり、な感じです。
おめでとうございます。
それにしても一発で最適レンズ2本を見極めるとは、お目が高い。
私はある程度遠回りもしました。
なお、七五三には私ならα900に24-70F2.8ZAを付けます。
お茶会の勝負和服を撮りますが、24-70ZAはまさしく伝統工芸品の和服のすばらしさを余すところなく写してくれます。色艶の妖艶さは見事です。 おそらく、このZeissはヨーロッパの舞踏会のドレスに合うように設計されているのではと勝手に想像しています。
書込番号:13729334
0点

まあ、七五三はないが、こんな場面でしょう。
カールツァイスは白人女性の肌が死人のように青白くならない色調を心掛けている
というのをどこかで見ましたね。
http://www.officeboe.co.jp/wien/wien20.html
結果としての暖色系の色調が日本人の好みに合ったようです。
ひたすらシャープなレンズ=完全なレンズを追及している会社ですが、
ついている面もあるんでしょう。
書込番号:13729436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





