このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2009年10月15日 00:22 | |
| 33 | 6 | 2009年10月6日 14:47 | |
| 8 | 1 | 2009年10月4日 10:03 | |
| 269 | 23 | 2009年9月30日 00:19 | |
| 225 | 23 | 2009年9月28日 02:46 | |
| 18 | 5 | 2009年9月23日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近よく話題にのぼる24-70ZAなのですが、意外に使用していない(作例がない)と気付き昨日滝を撮って参りました。
最近、私のリファレンスとなっている滋賀県(高島市)にある「八ツ淵の滝」へ!その名の通り8つの滝が連なっています、行きの途中で白髭神社前の湖中大鳥居も撮影。
画像Aが6つ目の滝「屏風ヶ淵」カーブしながら3段に下るキレイな滝でした。
画像Bが7つ目の滝で八淵メインの滝「貴船の淵」です、画像だとあまり迫力ありませんがこれでも落差30m+水量も豊富でなかなかの迫力でした。
この先にもう1つ「七遍返し淵下流」と言うのがあるのですが距離の遠さと険しさ故断念致しました、ネットで下調べしては行きましたが全然お手軽に行けるような道ではなく沢を伝い断崖を鎖で登りと想像以上の険しさだったのでもし行かれる方々は防水の登山靴をお忘れなく。
以前までの私はポートレート中心でたまに地元京都のスナップ(ベタですが)がほとんどだったのですがA900購入後は機動性+高精細さで積極的に風景撮影へ出掛ける機会が増え健康にも良く気持ち良い写生活を送らせて頂いております。α900に感謝!
8点
あっ!うっかり下段のスレで話題の絞り羽根数が判る証拠画像UPするの忘れてました。
どうも私のSAL2470ZAは北朝鮮製7枚角絞りではなく日本製の9枚円絞りでした、
シャープの掛け方はこれぐらいで良かったでしょうか?
駄作なのでファイル削除してしまっていたのでレスキュープロで復旧させました。
書込番号:10298509
4点
写真と関係ないですが、私も赤のスイッチバック履いてます。
赤は・・・買うのにかなり勇気がいりました。良い靴ですね。
書込番号:10299283
0点
不動明王アカラナータさん
購入前にあまり吟味してなかったのですが店頭で見て1番かっこよく機能性も良さそうだったので決めました、黄色と赤で悩みましたが発色がキレイな赤にしました。
どちらにしても派手ですね(笑)まぁ普段履きではないので良しとしています。
昨日も川の中ちょくちょく歩き回りましたが全く水は浸入して来ませんでした、良い靴ですね。
書込番号:10299351
0点
一枚目の、マゼンダっぽい空の色が好みです。
琵琶湖周辺は、今森光彦さんの「撮影拠点」
ということもあって、いつか訪れてみたいと
思っている場所です。
つか、そもそもα900を買う大きなきっかけに
なったのが、今森さんの里山写真集なんですよねえ。
メレルは、高いけどいい靴です。長年愛用していたスニーカー
が絶版となってしまったため他社のを買ってしまったのですが、
いいデザインのが出たらまた買うつもりです。
書込番号:10299828
1点
maggiosさんはじめまして。
24−70ZAと海ではなく琵琶湖ということですがなんとなく海に見えて・・・今日瀬戸内海クルーズでα900と24−70ZAで撮った画像があったのでアップしてみます。私も良いレンズとカメラの組み合わせだと思います。最近のクチコミ見ているとソニーさんへの持って行き様の無い苛立ちのようなものを私は感じました。というより私が感じていることなののだと思います。追伸、画像の微細なゴミはご容赦を・・・
書込番号:10300639
1点
黄昏93さん、こんばんわ。
瀬戸内海クルーズですかぁ〜いいですねぇ〜澄んだ空気と高積雲が秋らしさを感じさせてくれますね。
>琵琶湖ということですがなんとなく海に見えて・・・
近畿圏以外の方など初めて琵琶湖をご覧になられた方は湖とは思えないぐらいに大きく感じられるようです、その場所ではまだ対岸が肉眼で見えますがもう少し北へ行くと対岸も見えないぐらいの大きさです。
135ZAでも1枚撮ってましたのでご笑覧下さいませ。(こってり色&真夏ぽいですが)
書込番号:10301252
0点
maggiosさん 今晩は
何時も画像を拝見して思うのですが、水平感覚の良さに驚いて居ます、私なんか3〜4枚に1枚程度しか水平が決まらないのですが良い方法が有りましたならご教授下さい。
135ZAの画像はPLを少し効かせた様に見えるのですが、??勘違いならゴメンナサイ!
書込番号:10305527
0点
私もα900と24-70ZAの組み合わせで夕日の撮影に出かけます。
アップされていただいた写真は色彩を少しアップしていますが、フルサイズならではの広がりがあり、でてきた色も夕日ながらの奥深い満足のいくものです。
かなり暗くなってきたのでAFではなくMFで撮影しました。
なお、隠し撮りでは失礼なのでお二人に写真をプレゼントさせていただきました。
喜んでいただけたようです。
書込番号:10306614
1点
悩めるGGさん、こんばんわ。
>水平感覚の良さに驚いて居ます、
水平は後の閲覧時とても気になりますので慎重にフレーミングしております、どのカメラにも方眼タイプのスクリーン装着しているのですがA900にはMタイプが存在しますので仕方なく方眼は諦めMタイプ付けっ放しとなってます。
コツとまでは言えませんが16:9やAPS-C枠利用して慎重に合わせるしかないですね、それでも水平がでていない画像も勿論御座いますのでその際は現像時に調整致している次第です。
>135ZAの画像はPLを少し効かせた様に見えるのですが、??勘違いならゴメンナサイ!
いえいえ135・24-70ZA共に琵琶湖の画像にはC-PL最弱で使用しております、反射を抑えたいのではなく青空をより青く写したいが為の使用です。
追伸:AXKA君からもマゼンタぽいとのコメント頂きましたように私の作例全般的に彩度は高めだと思います(元々ベルビア派ですし)、普段はAdobeRGB環境にて編集・現像行っておりますのでその傾向となってしまうのですがこちらの板に作例UPする際はモニタープロファイルごとsRGBに変更・調整し再現像した画像をUPさせて頂いております(正確なsRGB設定)、黄昏93さんに言っているのではなく皆さんへなのですが、
※もしマゼンタやグリーンが強く見えているようでしたらPC・モニターのカラーマネージメントが必要だと思って下さい、特に昨今の安価なモニターは中途半端に色域が広く正確なsRGB色空間画像を表示しますと赤や緑が強く見えてしまう傾向にありますのでお気を付け下さいませ。
書込番号:10306668
0点
ryuji-mさん、こんにちわ。
とてもキレイな作品ですね!写真をプレゼントされる気遣いも素敵です。
一般の方がこのようなお写真プレゼントされれば大変喜ばれた事であろうと思います。
書込番号:10308079
0点
maggiosさん 今晩は
>APS-C枠利用して慎重に合わせるしかないですね
日中は私も同様にAPS-C枠利用して操作しているので問題はないのですが朝、夕焼けの撮影時には枠がみえなくてほとほと手を焼いております・・・
>現像時に調整致している次第です。
現像時に水平の調整が出来るのですか? α900に付属しているソフトで???
>C-PL最弱で使用しております
C-PLは私も使用する時が有ります、おっしゃる通り最弱で(強くすると如何にも作った様な画
に見える)撮る事が多いです。
因みに私もフイルムはベルビア派です、今後もアップ画像を楽しみにして居ります、アドバイスの方も宜しくお願いします。
書込番号:10309646
0点
悩めるGGさん、こんばんわ。
確かにAPS-C枠等は線も細く色も黒ですから暗い場面ではほとんど見えないですね、後はAFポイントマークで合わすかファインダー内全体を見て合わすぐらいしか方法はないです。
>現像時に水平の調整が出来るのですか? α900に付属しているソフトで???
確認しましたところ純正ソフトのIDC3にはジオメトリーを調整する機能はありませんでした、私は現像ソフトに市川ソフトラボのSILKYPIXかDxOのOptics Proを主に使用しておりますがどちらもRAW段階でのジオメトリー補正が行えます、特にSILKYPIXは多数の方が使用しておられ対応機種も豊富&新機種にも即対応で評判も良いソフトなので購入されても後悔はされないと思います。
悩めるGGさんもベルビア派でしたか(笑)、私は現在でもベルビアばっかりです、では先月撮ったCONTAX N1/Planar 85mm F1.4/Velvia100の画像UPさせて頂いておきます。
書込番号:10310410
0点
maggiosさん 今晩は
ベルビア100は風景などを撮るには最適なフィルムではないかなァ〜と・私は思います、
>VS17-35 F2.8です
彩度の素晴らしさに驚きました。普通の風景写真がブルーのマジシャンの手に懸かると目お引き付けますねェ〜・・・岸辺から湖水中頃までの多彩な青色の諧調がとても良いと思います。
CONTAX N1をご愛用なんですね、私はペンタの645Nなんですがベルビアとの相性が良い様な気がして居ます(チョット濃い目なので+0.3辺りが好みです)自己満足ではないかと思いますけど・・・
大変参考に成りました、有り難う御座いましす次回も宜しくお願い致します。
書込番号:10311505
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今迄、APS-C及びマイクロフォーサーズ機を使用して現在に至っております。ここに来てフルサイズ機が何かと気になり、度々量販店に行っては「35mmフルサイズ有効2460万画素」の当機を見て触り、そしてα850の噂がでている中、遂に昨日衝動買いをしてしまいました。
まだ当機の長短は、何も分らないまま取り敢えず、今日中華街へ行き初めて撮影をしました。
その時の写真を添付を致しますので、参考にして下さい。最後に感じた事は、流石に重いの一言でした!
8点
ご購入おめでとうございます。マイクロはE-P1など
応援したい気持ちはあるんですが、今のところ
αの絵作り・操作性、ツァイス・ミノルタのレンズ性能が
気に入ってるので、こちらを使っております。
書込番号:10259894
1点
> 最後に感じた事は、流石に重いの一言でした!
同感です。
声を大きくすれば、ソニーに届くかも。
書込番号:10260382
4点
>最後に感じた事は、流石に重いの一言でした!
フルサイズ機は基本的にハイアマ〜プロが扱うため、かなり頑丈に作らないといけない、よってボディに金属を使っているので、重いのは当然だと思います。
気軽に使うよりも、過酷な環境でも安心して使える…それがフルサイズ機の「重み」ってヤツです。
・おまけ
参考にα900と同じフルサイズ3機の本体重量を出してみました。
α900 :850 g
EOS 5D U:810 g
D700 :995 g
書込番号:10260579
8点
重みのあるカメラの方がしっかりと構えることが出来て手振れしにくいと思います。
手振れのことを考えると軽くて小さいを売りにしてるカメラが必ずしもいいとは限りません。
書込番号:10260886
8点
スレさん。
電線ギザギザですね?電線はどこのメーカでしょうね・
電気屋さんに聞きましたが、知らないとの返事、ギザギザ電線があれば、教えてくれませんか?
スレさん。よろしく!!!
書込番号:10265311
3点
oshigeさん こんにちは、大変申し訳ありません。 電線の件ですが[10259894]
です。勘違いしてしまいました。m(_ _)m
書込番号:10268283
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ニコンとミノルタレンズを持っている関係でニコンと比較して購入しました。今回の2週間程の東南アジア撮影旅行に持参、レンズはすべてミノルタで20MM、35MM、50MMマクロ、200MM2.8、100〜400MMズーム、予備電池1,CF2、8,16G、ストレージ40Gでした。
良くできたカメラだと思います。フイルム時代の1眼レフそのままでファインダーがよく見え快適でした。AELボタンとマルチセレクターボタンの位置が反対だと使いやすいと思われます。撮影途中ホーカスポントを移動さすのに親指を下にずらさなければならないのが戸惑いました。ホーカスポイントは一つでシャッター半押しで画面のどこに移動してもピントがついてくるようになれば良いとは思いました。予備電池(2200円)はサードパーティ製でしたが電池残量表示が不正確(残量3パーセントで50コマ以上撮影)でしたがフル充電で180コマは撮れました。純正品は180コマ撮影時点で残量40パーセントで正確に表示しました。撮影はRAWで1コマ36Mにもなりますが連射も11コマゆきますので遅いCFでも十分でした。左手がカメラホールド以外使い道がありませんでした。
デジカメは三台目ですがフルサイズで2400万画素は快適でした。
7点
いずれもよだれが出てきそうな名玉ですねえ。
20mm、50マクロは所有していますが、フルサイズ2450万画素を
以って、初めてその実力を開花させた気がします。
1枚目 50マクロ
2〜4 20mm
書込番号:10256821
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中央線四方津駅下車。
24-70ZAで撮影。
24-70ZAの「クセ」を身に付けられたのか、
前々回、前回よりずいぶん良好な絵が撮れたと思います。
(GRDもα900も、何回も使ってやっと
好みの絵が撮れるようになったので、24-70ZAも
そういう傾向であればと思っていました。)
EXIFは付けませんので、あくまでも参考という形で御照覧下さい。
3点
Exif情報添付なしなら
「α900」
というのも削除ですね
参考までに。
書込番号:10224660
25点
> 24-70ZAの「クセ」を身に付けられたのか、
---使いはじめて何日で身に付きました?
> なお、この駅は取り立てて観光地というわけではありません。
---私もそう思います。
> あくまでも参考という形で
---操作を誤ると目がチカチカするということしか参考にはならないですよ。
書込番号:10224682
16点
ん〜とせっかくのα900+24-70ZAの組合わせでの作例なら
パンフォーカスのだけじゃなくボケを生かした作例を拝見したいですね
書込番号:10224791
23点
2470ZAは気になっているレンズなので、作例を参考にしたいのですが、どうも構図がイマイチで…。
書込番号:10225026
24点
α900とT*コーティングのおかげで、
こんな階調のないダイナミックレンジの狭い黒ツブレの絵になるのですか?
いい加減にネガキャンはやめろよ。
書込番号:10225205
26点
何故GRの写真は無いんですか??
(持って行かなかったんですか? レンズ一本分なのに・・・)
例えExifが付いていようが居まいが、
・同一日時
・同一構図
・異なるカメラ
の写真なら、見る人にとって参考になる部分があると思います
(歴然とした差が有るなら有るで良いし、差が無いならそれはそれで有り)
書込番号:10225275
14点
度重なる貴方様の自己満足スレにうんざりです。
ご自分のブログかホームページでも持たれて、気の合う方々で楽しまれたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:10226274
22点
>悪スカ
24-70ZA使用記なら「α900ボディ」ではなく「24-70ZA」の板に投稿すればいいのにと思うけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/
さすがにそれは気がひけるか(笑)?
書込番号:10227195
16点
こんばんは、いつも楽しくレス見ています。α900+24−70ZAでの写真ですが、
こんなもんなんですか? α900が可哀想です。24−70ZAも可哀想です。
私は クチコミで 70−200G 24−70ZA 70−400Gを購入しましたが、
24-70ZA使用記 四方津は 残念です(>_<)
(つまらない、写真貼り付けます)m(__)m 同じ70mm 開放です。
書込番号:10228363
11点
>24-70ZAの「クセ」を身に付けられたのか、
クセを知った、じゃないの?身に付けてどうするのよwww
>前々回、前回よりずいぶん良好な絵が撮れたと思います。
良好って何?どういう意味?
>(GRDもα900も、何回も使ってやっと
>好みの絵が撮れるようになったので、24-70ZAも
>そういう傾向であればと思っていました。)
私にはこの日本語が理解できませんwww
>御照覧
照覧って・・・鑑賞じゃないの?いや、鑑賞じゃないなこの場合。ご了承だね。
まぁ、しかし随分とカリカリな写真だね。目が痛いというか気分がすぐれない。
あきらかに自分の写真の好みとは違うな。
書込番号:10228385
10点
相変わらず、縮小解像度が1024x682ピクセルと言うことで、α900でない
疑惑がぷんぷんです。
ほかの方のα900はノートリミングで縮小され場合、ほとんどが1024x683ピクセルとなってお
おります。偽装投稿にご注意ください。
書込番号:10228460
19点
あくまでも参考に出来ませんし、取り立てて参考にする気が起こるわけでもなく、いつも通りExifが無いのですっきりしません。
書込番号:10229572
9点
自分もα900+24−70ZAで風景写真をやってますが、天候次第ってのは共感です。
とくに曇りはいただけません。添付の写真もなんとか晴れ間が見えた瞬間にシャッターを切りました。
みんな、ネガティブなコメントばかりですがいいじゃないですか。
世の中いろいろな人がいます。少なくとも若隠居様より嫌味感はないと私は思いますよ。
書込番号:10229671
9点
コンデジからαに入門したてなので深いコメントは無理ですが、
好きな写真の為に、色々な所に出かけて数々の記録を残せるのは、それだけでもとても幸せなことだと思います。
ただテーブルフォトと違って、光源や雰囲気を思うようにコントロール出来ないんですよね。
たかが趣味とはいえ、そこんところがやはり難しく心地よい苦痛でもあります。
できればの予測ですが、、、、近い将来34MPのカメラを買ったはいいが、
暫くは色や解像度に感激してみたものの、しばらく撮り歩いていると、何をとってもつまらなくなる、、、
そうならないようにするためにも、どういう時期、時間にどう撮れば満足が得られるか、
一歩踏み込んだデータも一緒に蓄積出来れば良いなーと思っています。
(あくまで自分自身に対しての言い聞かせです)
書込番号:10230100
1点
ryuji-mさん、水準完璧ですね。
私の場合α900の視野率100%ファインダーを注意深く覗いて写しても
3枚に2枚は失敗です(><)
腕かなぁ?何度もやっていればもっとうまくなっていくのだろうか?
GRDシリーズみたいにα900にも水準器が欲しいなぁ。
添付は24-70ZAで撮った伊東の海です。(天気は薄曇り)
書込番号:10230374
1点
スレ主様
>>EXIFは付けませんので、あくまでも参考という形で御照覧下さい。
ありがとうございます。 「ご笑覧」させていただきます。
せっかくのαフルサイズですから、もう少しボケを使う撮り方も挑戦なさってはいかがでしょうか? 今のカリッと絞った方法に加えてボケの手法がプラスされますと、撮影範囲が広がると思うのですが。
それもα900を生かす撮り方だと思います。
それと、お願いですが、お写真は厳選して月に1回だけ投稿下さい。
来月はご自慢のお写真を1回のみお待ち申し上げています。
書込番号:10230707
12点
ryuji-mさん
色合いがあざやかですねー。 私もつるべ落としの夕日を撮りましたが、なかなか ryuji-mさんのような鮮やかな色合いにはなりません。 修行を続けます。
(秘訣を教えてください)
写真はすべて70-200F2.8GでJPEG夕日の撮り出しです。リサイズのみですが4枚目だけは明るさ+50コントラスト+40にしました。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
>>私の場合α900の視野率100%ファインダーを注意深く覗いて写しても
3枚に2枚は失敗です(><)
同感です。 ちょっと油断すると2枚目の写真のように傾いてしまいます。 今回も水平と傾いた写真が同じほどでした。
水平線に関して、コンデジのWX1にはライブビューに水平線と垂直線を2本ずつ入れることができます(メニューで選択する)。こんなライブビューの使い方もあるのだなと感心しました。水平はα900よりは合わせやすいです。
次のカメラにはライブビューで水平・垂直線を入れてくれないかな?
書込番号:10231045
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
24-70ZAの被写体には最適だろうという目的で、乗鞍まで
行ってきました。しかし、この前の上高地に続き、
またしても曇天。しかも畳平はまさに雲の中という状況で、
ガスは濃いわ雨も強いわ、おまけにクマによる負傷者も
出たということで、撮影は不可能となってしまいました。
一旦乗鞍ターミナルセンターまで戻り、つらつら歩いているうちに
一の瀬園地という公園みたいなところへ。シラカバやシダの生い茂る
一風変わった湿原地帯でした。とにかく歩いてみるもんだなあという
感じです。
1点
24mmワイド端で画像のごく四隅が少し流れてしまいがちなのと逆光に少し弱いのが24-70ZAの弱点と思っていますが、作例を拝見しても透明感ある画像と中心付近の解像感は見事ですね〜。やはりごく四隅に若干弱さを感じますが、写真全体を左右するようなものではありませんし。
α900を使うなら是非、購入したいレンズです。
ところで、シャープネスですが(現像時のアンシャープマスク?)、あと少しだけ落とされたほうが良いように思いました。勿論、好みがありますので正解はありませんが、一般的にはという意味です。レンズそのものシャープネスで十分にシャープなレンズと思いますので。
書込番号:10201421
3点
>真偽体さん
御推察どおり。
本命は16-35ZAだったんですが、安いブツを見かけてしまい
これぞチャンスだ!とばかりに決めてしまいました。
>磁世紀さん
やっぱり、α900を持つ以上いずれは…と思ってましたので。
GRDはやっぱりいいですよ。今回の旅行にも持って行きましたし。
>カールツァイス24-70ZAは、本当のところどうですか?
うーん、GRDなんかだと、値段こそ張るものの大きさ重さともに
無駄になることはありえないんで万人にお勧めできるんですけど、
24-70ZAは値段、重さ、大きさというネックがあるもので、
万人にお勧めというわけにはいかんですね。自分としても使用して
一週間も経っておらず、勝沼・乗鞍共に天候はあまり良くなかったので
24-70ZAの評価を下すにはまだ「データ不足」といったところです。
書込番号:10201517
3点
サンプル写真は、解像に合せて被写体を選ぶのが重要ですね。
以前は何故ニコンやミノルタなどが良いレンズ作れないのかと皆が思いますが、
今は、なぜニコンもソニーも良いレンズを簡単に作れたか、不思議に思います。
書込番号:10201608
0点
これ、本当にAXKAさんがα900で乗鞍に行って撮った写真なんですか?
AXKAさんって、いつもPCに張り付いているし、貼っている写真はやけにシャープネス利きすぎてるし。
書込番号:10201751
24点
> これ、本当にAXKAさんがα900で乗鞍に行って撮った写真なんですか?
とくに画像4は、24-70ZAによるものではないですね。
書込番号:10202275
16点
嫌がらせをやろうとしたら、色んなやり方がありますが、
そうだろうとしても、α900でない証拠がないではと思います。
また、悪趣味も芸術と言える場合があります。芸人なら分かりやすと思います。
[10201517]の森の写真が破綻したように見えますが。
書込番号:10202442
3点
とりあえずさぁ、AXKAさんには疑惑を晴らす意味で、ご自慢のGR DIGITALで24-70ZAを装着したα900を撮影してアップしたらどうですかね?
勿論、EXif情報付きでね♪
書込番号:10202754
19点
極端なシャープネスにはいささか疑問を感じますが、どんなカメラで撮ったにせよ悪くないんですよね。
スレ主さんがα900を好きなことは明白なんでいいんじゃないですか?
になみにに24−70ZAは重いけどいいレンズだと思います。が、18万だしてもいいかと言うと疑問ですね。
シグマを売り払い24−70ZAを購入しましたが、それほど満足を得てません。
天候しだいと言えばそれまでですが、、、
私はファインダーの修理も終了し、1000KmOverの旅をへて、東北は陸中海岸を撮影しています。
明日は見事な朝日が出るといいんですが。
運次第ですね。
書込番号:10202887
4点
>>ryuji-mさん
本人が撮ったかどうかも疑問なんですよ。
それに、AXKAさんは写真よりカメラが好きな人ですから。
過去の彼の行動を見れば、なぜここまで言われるのかわかると思います。
書込番号:10202929
19点
まあカメラ本体が好きなのか撮影が好きなのかはわかりませんが彼の書いてることが事実ならつい最近2本目の24-70ZAを買われた事になりますね。
確かどこかに24-70ZAで撮影したという桜の写真を見た事があります。
書込番号:10203091
8点
AXKAさんは実際、価格.comの過去スレでカールツァイス24-70ZAで撮ったと称する自分の写真を載せてあるでしょ?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9519362/#9519362
それを今更、「連休中、カールツァイス24-70ZAを購入しました」と言われても…何の事やら分かりません。
質問者の呼びかけにも当の本人は完全無視ですし、管理人は今日の昼、これら疑問の声を全て削除してしまいましたからね。
Exifは載せないし、疑惑を持たれて当然かと思います。
書込番号:10203264
22点
AXKAのウソ書き込みは放置で、それを非難する書き込みは消すっていうのが、理解に苦しむところではあるな。
彼はひょっとして、価格への出資でもしておるのかな?
書込番号:10203936
21点
まあ写真の良し悪しや作品の評価に「Exif情報」は本来不要なもののような気がしますが、逆に、カメラ本体やレンズ個々の性能評価を云々したいのであれば「Exif情報」抜きの写真であれこれってのはかなり違和感はありますね〜。作品としては使えても、作例としては使えないでしょうね。
書込番号:10204105
8点
>本命は16-35ZAだったんですが、安いブツを見かけてしまい
>これぞチャンスだ!とばかりに決めてしまいました。
そこは良いので、是非ともα900+24-70の「超弩級」な現物写真をアップ願います
書込番号:10204620
9点
AXKAさんの書き込みにたいして、いつも繰り返されるレス、
もう、うんざりしてしまいます。
Exif情報は書き換えることもできるので、それがすべてではないと思いますが、
すべてExifを消して投稿する方には、何らかの制限をしてもいいのではと思います。
これだけ、毎回、疑問が出るのは何かおかしいと思います。
管理人様、なんとかできないのでしょうか?
書込番号:10205081
24点
まぁ、AXKAさんの写真の真偽はともかく…(^^ゞ
私もEXif情報はあったほうがありがたいです。
たとえばレンズ購入の参考にしようと思っても、焦点距離は何ミリで、どのくらいの絞り
なのか等…そのあたりが分からないと、検討しづらいですね。
特にこの掲示板は作品発表の場ではなく、あくまでも機材購入の参考にするための比較
サイトですから、「写真の投稿にはEXif情報必須」という条件があってもいいと思っています。
書込番号:10205886
16点
α900が良いカメラだと思いますが、この間、自分の考えに近いカメラマンに出会いました。
自分は黒いテープでブランドを隠してますが、そのお兄さんは、ソニーとαのインブレムを
痛そうにカットしてしまいました(インチキツァイスのインブレムまでは確認してません)。
良いものですから、無印良品のOEMで出してくれたら、もっと売れそうと思います。
書込番号:10208787
1点
必殺仕事人三味線屋さん
>AXKAさんは実際、価格.comの過去スレでカールツァイス24-70ZAで撮ったと称する自分の写真を載せてあるでしょ
AXKAさんはそのスレッドで「買いましたー or 撮りましたー」とは書いてないんですよね・・・
即ち、
・その写真は24-70ZAのもの
・AXKAさんは、「撮りました」とは書いてない
→どっかから拝借してきた
という事も、可能性としてはあり得る訳です
(んで、今回ちゃんと買ったから、正式に「撮ってきました」と宣言した可能性も有りますね)
ネコチカットさんが指摘してる様に、
>本人が撮ったかどうかも疑問なんですよ
こっちがむしろ、本質的ですね
100%自分で撮ってる写真なら、機材が一眼レフだろうがコンデジだろうが携帯電話だろうが何でも良い訳です
が、彼の「虎の威を借る狐」的言動からは、彼自身が撮った物だという信頼性が・・・・私には見えない訳で
(他の方も無意識に感じられてる様です)
彼自身の言動に矛盾(ある写真の撮影機材が、GRだったりα900だったりブレが有る)が無ければ、みんな素直に「良い写真撮るんだな シャープネス強いけど」って思う所だと思います
書込番号:10214166
2点
機材を晒すのは趣味じゃないけど
猫ちゃんの目に映った姿は晒してもいいの?
一眼かまえてるようには見えないのですが・・・
書込番号:10214183
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
連休中、カールツァイス24-70ZAを購入しました。
重さ大きさはたしかにウワサどおり…。
しかし、描写力はやっぱり半端無いというか、
ファインダーを見た時点で何か違うというか。
冗談と思うでしょうが、
シーンによっては肉眼で見るよりキレイに見えます。
しばらく単焦点ばっかり使っていたので、ズームの
使いこなしがなかなか…。どうしても24mmばっかり
使ってしまいます。
とりあえず、勝沼駅で撮った写真を載せておきます。
3点
AXKAさん、こんにちは(*^_^*)
GRデジタルの方のクチコミでよく、「重くてかさばるのでデジ一はあまり使わなくなった。
GRデジタルの方がよっぽどいい。GRを買いなさい」と初心者の方に説法してるあなたが、
いきなり重量級のレンズを買ったということで、正直ビックリしました(笑)。
α900とあわせてたらすごい重さ大きさですよね…。GRユーザーからしたらAXKAさんは
裏切り者ですね(笑)。
…あ、もちろん冗談ですけど。
カールツァイス24-70ZAは、本当のところどうですか?
レンズの方のクチコミですと、値段の割にはもうちょっと…という評価がけっこうあって、
購入に躊躇してるんです。
わたし的には、ソニーさんがもう少し軽量なGレンズとか出してくれないかなーと
ずっと待ってます(*^_^*)。
(個人的にツァイスよりもGの方が好きだってこともありますけど)。
書込番号:10199457
4点
>連休中、カールツァイス24-70ZAを購入しました。
是非ともα900との"超弩級"な組み合わせ写真をアップして頂きたいものです
因みに、16-35は興味無しなんですか??
焦点距離的には、GX100と被るので勿体ないなぁ、と思ってしまいます>24-70ZA
書込番号:10199759
3点
磁世紀さん今日は
24-70ZAは解像度が高いですね。ピントの合っているところはシャープで良く写ります。ただしぼけ味は今ひとつですね。特に24mmでの周辺のぼけは流れるようになり汚い感じを受けることもあります。また、24mm解放では周辺光量落ちも目立ちます。
風景を絞って撮るには良いと思います。動作音が静かで、AFもスムーズです。
作例は24-70ZAのものです。
書込番号:10200277
1点
Sakura sakuさん、丁寧なレスありがとうございます。感謝します。
24-70ZAですが、やっぱりシャープさは一級品のようですね。
あと、みなさんの作例を見ていますと色の乗り方が大変好みです。
で、重さや大きさは多少我慢して(笑)、何度か購入しようとは思ったんですが、
>ただしぼけ味は今ひとつですね。
この点が、他の方からもよく指摘されているようで、躊躇している理由のひとつです。
元々、ミノルタレンズの解像感とボケのバランスが好みで使ってきたもので、今のソニー・
ツァイスのレンズに、どうも好みのものが見つけられないでいます(決して悪いといってるわ
けではありません)。
なので、フルサイズ対応レンズのリニューアル待ちといった感じです。
我慢しないでいい重さ・大きさ(笑)と、画質のバランスがとれた24-50mmのGレンズとか、
出ないですかね〜。単焦点だったら24mmをぜひ。
書込番号:10200978
0点
あれ?AXIAさんは24−70ZAって購入済みではなかったですかね?
確かどこかで24−70ZAのと言われていた写真アップしてたような気がしましたが。
24−70ZAの24mm側の画質はどうですかね?
DT16−80ZAの16mm側はいまひとつシャキッしない上にパープルフリンジが盛大に出ることがありますが24−70ZAではどうでしょうか?
純正のRAW現像ソフトでは修正できないのがつらいところです。
3枚目の電車の写真は被写体ぶれではねえ。。。
動いてる電車ならC-AFで流し撮りの方がよかったですね。
書込番号:10201380
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































