α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジオン高倍率セット。

2008/09/15 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

デジオンではこんなセットを売ろうとしています。
どうなんでしょう?

http://www.digicame-online.jp/13596/13697/17401/index.html


予定のイベントが雨で中止で暇になりました。。。
久しぶりにネットを徘徊しています。

書込番号:8354066

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/15 13:42(1年以上前)

DTレンズですね。(^^;

担当者が理解していないのか確信犯か・・・

このクラスを買う人はさすがに分かってるのでは?

書込番号:8354083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/15 14:22(1年以上前)

ソニーの注意書きを無視していますね?(取引停止か・・・?)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html

書込番号:8354243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 14:27(1年以上前)

デジオンさんはよく利用するショップですが、これは良くないですね。

デジオンさん、画面上で一言説明しておいた方がよろしいかと存じます。
トラブルの元になります。

好意的に見れば、
フラッグシップ機を予約するほどのユーザーは理解しているに違いない。
おそらく以前のコニミノかソニーのデジイチを保有しているのでそっちで使って欲しい、
ということかも知れませんが、よっぽどこのレンズ在庫になってるのでしょうか?

いずれにしてもこのままでは良くないと思います。
至急WEBに詳しい説明を追加して下さいね。それはショップの義務だと思います。

書込番号:8354260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ267

返信206

お気に入りに追加

標準

24MPの必要性

2008/09/14 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

以前から24MPというのは発表されていたので、今更こんなことをいっても仕方ないのですが。
私は個人的に必要性を感じません。10MP超えてたら必要にして十分です。

それよりも、せっかくこんなに正統派な一眼レフを作ってくるんだったら、
D700と同じ12MPを積んでD700よりノイズ処理で上回り、連続撮影枚数がそれにともなって延びる。
立派な縦位置グリップで少しでも連写性能がアップする。

この二点が欲しかったです。
そうすると、メーカーを超えてのフラッグシップと思えます。
キヤノン派さんたちにも、ニコン派さんたちにも認めてもらえるような。
(高感度に強くて本体内蔵手ぶれ補正でフルサイズで軽くてファインダーがいい)

D700にいっちゃいそうです。
高感度耐性の強さは日常使いでは高解像度より重要だと思っています。
(動画はビデオカメラでいいのでいらないですが、ライブビューは普通にミラーダウンするタイプは搭載してもよかったかも)
まぁ、フラッグシップなんだから日常使い用ではない、じっくり撮るためのものなのかもしれませんが。

私だけですかね。こんなこと思ってるの。
そんなα900sみたいなのの発表を夢見てます。

(本当はもっとソニーらしい既存の枠を超えたものを夢見てたのですが。。。)

書込番号:8349550

ナイスクチコミ!6


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/14 19:18(1年以上前)

スライム2000さん

僕も同じです。
僕がほしかったのはD700のα版になって手ブレ補正があればそれでよかったんですけど方向性がちょっと違いましたね。
他社ユーザーからも好評のようですし間違ってなかったとは思いますが個人的な希望とは異なっていただけです。

書込番号:8349609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 19:32(1年以上前)

そうですかね?

人それぞれ求める物は違います、私の使い方なんかはISO800で十分なので
ISO3200とか6400なんかは逆にカタログスペックに感じます。
もちろん否定はしませんが。

フォビオンでも3CCDでもないベイヤーと呼ばれている素子は擬色を防ぐためにローパース
フィルターで1画素に当たる光を周りの画素に分光(ぼかしている)しているそうです
早い話が24Mあっても実際には6Mの解像度しかない訳です(実際にはそれよりは解像度はあるらしいけど)

実際海外でサンプルがいっぱい出てますがこの解像感は24Mでしか出せません。
α900もそうですが24M機を待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。

参考までに12M機と24M機の比較です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29285050

書込番号:8349679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/14 19:34(1年以上前)

個人的にですが高感度特性と内蔵フラッシュとライブビューが希望でした

書込番号:8349698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 19:53(1年以上前)

今のデジカメは十分銀塩より高感度だと思います。
解像は2400万画素でもフィルムにもよりますが、銀塩並位だと思います。
問題はセンサーの画素数ではなく(中央解像度はまだレンズの方が高い)
周辺の画質を大幅改善できる新しい「フルサイズ用レンズ」だと思います。
銀塩レンズは一概言いにくいですが、大まかで「APS-C用」と思って良いでしょう。

書込番号:8349772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2008/09/14 20:06(1年以上前)

確かに今の時点ではあまり必要ではないかも知れませんね.
でも10年後はどうでしょう?
そのころは液晶ディスプレーも高精細になっていて30インチ程度で24Mの画像全体が等倍で表示できるようになっているかもしれません.そう考えると現在考えられる最高のデータ量として24Mの画像を残しておくこともあながち無駄ではないと思っています.
私はおもに家族の写真を撮っておりますが,やはり子供の写真は今しか撮れないですし,それを最高の解像度で残してやりたいと思います.
ただ24Mもまだ出たばかりでノイズなど実用面で低画素機に及ばない面もありますので,今の時点ではα900単独でなく,D700などの高感度機との併用が必要とは感じております.

書込番号:8349846

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 20:13(1年以上前)

広告写真などを撮影するプロはこのくらいの画素数が欲しいでしょうね。
僕も一般ユーザー向けの画素数を抑えた高感度特性に優れたカメラがあったら、受けると思います。

書込番号:8349874

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/09/14 20:13(1年以上前)

使用目的というか、使い方次第だと思います。

例えば報道用やスポーツ系プロカメラマン用途には、とにかくチャンスに強いカメラが必要でしょうし
そう言った意味では、まさにNIKON D3は今までとは次元が違うものだと思います。

でも、一方では、スタジオ撮影や一般的な風景写真など、ある程度光の条件が良い場合には
必要以上の高感度よりも高解像度や階調表現の優れたものが望まれると思います。

一般的なユーザーが撮影するシチュエーションでは、
精々ISO800から1600程度までが使えれば、大半の撮影をカバーできると判断し
高解像度の方を優先したのではないでしょうか?

次のモデルでは、高感度優先の機種を投入するかも知れませんし
NIKONもD700やD3の後に続くモデルでは、
α900と同じ撮像素子で高解像度優先の機種になる可能性大だと思います。

書込番号:8349877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 20:29(1年以上前)

そういうのが欲しければD3が良いのではないでしょうか?
ソニーはα900でソニーが目指している方向性を示しました。
それが気に入らなければ、ソニーは選択肢から外れるというだけの事でしょう。
反核反戦を唱えながら、自民党に一票を入れるのは変でしょ?共産党や社民党に入れればいいだけ。

書込番号:8349949

ナイスクチコミ!10


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/14 20:36(1年以上前)

みんな一斉に右向け右で同じ方向を向いたカメラばっかりじゃおもしろくないなぁと思うので、今回のα900の方向もOKと思います。
山の上から眼下に広がる紅葉の錦模様を写したりする場面では、高感度と連写に強い12MPよりも高精細な24MPのカメラで低感度で腰を据えてじっくり撮りたいと思う人の方が多いんじゃないでしょうか。
自分の用途に合わせたカメラ選びをすればよいのだと思います。

それに、ソニーの作るカメラは今後すべてα900と同じ路線のものだけですと宣言されているわけでもないですし。

書込番号:8349971

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/14 20:38(1年以上前)

確かにスライム2000さんが求めている様な機種を待っている方も沢山いると思います。

ですが、今現在ニコンユーザーである方にD700同様の機能で出して魅力ってあるのでしょうか?キャノンユーザーもそうです、時期発売の5D同様の機能でしたら、持っているレンズが利用できるほうを買いませんか?
 ユーザーの少ないメーカーは買い替え組みを期待しないとやっていけないので少しでも魅力的な機種を出したほうが良くないですか?

 確かに私にも24MPは必要ありません。ですが、出す順番としては正解だと思います。時期機種に高感度及び軽量を期待しつつ、今回はα900を買ってみます。

書込番号:8349986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 20:58(1年以上前)

24MPが多すぎるという意見が出るのは今だけです。
400万画素を過ぎたあたりから同じ議論が繰り返され、食傷気味です。
理由は?と聞くと、メモリーが足らないからとか、PCが追いつかないからとか、その場しのぎの個人的な理由であり、しかしその後、それらの進化は言うまでもありません。
デジタルは当面銀塩の画質が目標と思いますが、うる星かめらさんの仰るとおり、中央部ではまだレンズの解像度には及んでいませんね。

書込番号:8350113

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:194件

2008/09/14 21:02(1年以上前)

無駄に画素数が多いことが数少ない不満ですが、実機に触れたらそんなこと気にならなくなりました。
ただ、私の場合パソコンも買い替えなきゃならないので、その分の出費が痛いです。

書込番号:8350139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 21:12(1年以上前)

画素数? んなもんメーカーに任せとけ。バカクセー

製品箱に何千万画素とか書いてあるけど、
グリコキャラメルの箱に書いてある『一粒三百米』と同じようなもんだ

書込番号:8350207

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 21:15(1年以上前)

論理的に保証できる解像は、1/(1/センサーの解像+1/レンズの解像)、だと思います。
センサーとレンズの解像が同じでしたら、システムの解像がその半分しかありません。
なので、できればレンズの解像を大きく超えるセンサーが欲しいです。

書込番号:8350224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 21:19(1年以上前)

>10MP超えてたら必要にして十分です。


10MPを超えた時、600万Pあれば十分という人がほとんどでしたが、その人たちは今はどうしちゃったんでしょうかね。

私的には2400万なんてまだまだ、せめて5000万か1億画素ほしいです。

書込番号:8350251

ナイスクチコミ!11


ms_walkerさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/14 21:36(1年以上前)

私は、高画素化より高感度が欲しいと思っています。
フルサイズで12Mバージョンが出ればそちらが欲しいですね。
夜景の手持ちや室内でのフラッシュなし手持ち撮影を考えると、なんだかワクワクしてきます。
この点は、手振れ補正の普及で半歩前進していますから、さらに高感度&低ノイズが加わることで実現の可能性が高まると
思います。
それから、私は残念ながら24Mの画像を快適に操作できるパソコンを持っていません。
α900+パソコンの投資は厳しいものがあります。購入はしばらく先になりそうです。

書込番号:8350351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 21:36(1年以上前)

> 私的には2400万なんてまだまだ、せめて5000万か1億画素ほしいです。

そこまであっても、レンズの方がついてこないです。
135フォーマットのレンズであれば、フルサイズ2500万あたりがそろそろ限界でしょう。
5000万はさておき、1億はついていけないと思います。
コンデジとか、マイクロフォーサーズとかで、それ専用にしても、解像画素ピッチは上がっても、所詮、画素数としてはとんとんか劣る。
また、表現側の事情を考えても、2400万で当面は満足できそうだし、遠い将来を見通しても、1億までは行かないと思います。
5000万がきっちり解像して、それを取り込めるシステムが作れれば、まず実用上不満は出なくなりそうです(写真としての鑑賞を無視して、拡大してレンズやシステムのパフォーマンスを突き詰めようというのでない限り、さすがにそれ以上は意味はないと思います)。

書込番号:8350352

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/14 21:43(1年以上前)

プロじゃないのですが、職場で現場作業状況、中間仮組みモノ、完成品 etc を撮影して、ポスターとかパネル用、パンフレット用に一フレームあたり最大A3位にのばして使う、というのを頻繁にやってます。A700の12MPは、フレーム全部使うときにはまぁ良いですけど、諸般の事情(一番多いのは、要するに撮り方がよろしくない)でトリムしないといかん、という場合への対応には苦しいですね。ここでがっつり余裕のある24MPは大きな福音です。トリムするのは褒められたもんじゃない、と教科書にありますけど、現実は現実。

ポートレートや風景写真やる方でも似たようななことはあるんじゃないでしょうか。

書込番号:8350408

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/14 21:49(1年以上前)

こんばんは。

S社もN社もすぐに3000万画素とか4000万画素を出しますよ。
それより新センサーの登場の方に興味があります。
RGBを1画素ですべて捉えるようなやつ。
データー量は膨大(同画素数で3倍?)になりそうですが。。。

書込番号:8350446

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 21:55(1年以上前)

ソニーが目指したのはナンバー1ではなく、オンリー1なんでしょうね。

書込番号:8350488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 22:01(1年以上前)

なんだか大御所さんたちにご意見いただいて、参考になります。

少し語弊がありましたが、高画素化に反対なわけではないです。
ただ、いまの素子技術では12MPの方が一般的に実用向きだと感じているということです。
カメラ側の処理性能にしても、ノイズ処理にしても。

もちろんこれから先のソニーさんにも期待しております。


書込番号:8350529

ナイスクチコミ!1


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2008/09/14 22:31(1年以上前)

うーん、α900とは別に画素数を落して高感度性能に振った機種があっても、それはそれでいいかな、と思いますね。

夕暮れ時に鳥、レース、子供、なんかを撮ると意外と高感度必要になってくる事多いですし、それらは別段特殊な用途という程でも無いのかな、と思います。屋内スポーツ、イベントなんかでストロボ焚けない場合なんかもありますよね。

D3やD700に行けよ、って言われそうですが^^;、αの魅力ってボディだけじゃないですよね。
レンズが気に入ってるので身動き取れず歯がゆい思いをしてる方もいるんじゃないかと思います。

要望としてはあっても良いと思うので、後はSONYさんが拾ってくれるかですよね。掲示板とかもどの程度チェックされてるのかわかりませんが、私はDealerConventionのアンケートに要望として書かせて頂きました。

2400万画素っていうとおおよそA3ノビに300dpiで印刷するのに丁度いいぐらいでしょうか。このサイズでどの程度印刷するか、なんかがその人にとっての有用性の違いになるのかも知れませんね。

最近は、PCのディスプレイでしか見ないなんて層も結構いますし、SONYさん自体テレビでの鑑賞を一つの手段して勧めてる所もありますし、高画素いらないよって人がいてもそれは不思議ではないかも。

確かに将来を考えるとデータは大きいに越した事はないのかも知れないのですが、それが現在の苦痛となって写真を撮る事自体を躊躇う原因になってしまうのであれば、それは一つの問題かな、という気はします。私はcRAWで撮る事が多いのですが2400万画素*数百枚の現像って一体何時間かかるんだ・・・って思う事はあります^^;(Image Data Converter v3の出来が気になります)

書込番号:8350724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2008/09/14 23:06(1年以上前)

Mサイズで撮ればとりあえずα700より確実にローノイズな1200万画素になると思うけど。2400万画素といったってもともと補間してるんだし。

書込番号:8350987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 23:13(1年以上前)

すでに30万円台の高感度重視はD700があるのだから、高画素で出してくれて良かったと思っている。高感度がよければD700を買えば良いんだから。

そもそも、2,400万画素なんて、ベイヤーなら3分の1、いや実質は4分の1なんだから本当は600万画素しかない。リバーサルフィルムにはとても追いつける画素数ではないんだから、2,400万画素でもまだまだ足りない。高画素も進化し続けないといけないでしょう。

αは、α507siからは連写やAFの数といったスペックを追いかけることなく、ファインダーの見やすさやホールドのし易さ使いやすさなの撮影をし易いこと、カタログスペック重視ではなく撮るための良い道具であることを目指してきた。今回のα900もその線をKeepした、他社のこのクラスとは異なるところを目指した機種と思っている。その点ではα本来の姿勢を表したカメラだと思う。

書込番号:8351045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/09/14 23:15(1年以上前)

スライム2000さん 

24MPの必要性

職業柄大歓迎です。
商業印刷でB全まで印刷していますし、大型出力で幅1,8m×エンドレスもやっています。

でも自分個人の撮影対象には余り必要性は感じませんね。


書込番号:8351047

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:25(1年以上前)

スライム2000さん:
>>D700にいっちゃいそうです。
高感度耐性の強さは日常使いでは高解像度より重要だと思っています。

私としては、真面目意そういうαユーザーさんには早くD700を追加購入することをお勧めします。脅さすような事を言わずにご自分からさっさと購入して体験するのが一番でしょう。
実はわたしもD700を発売日に買いました。暗闇性能は良いですし、フラッシュ性能も良いです(α700よりも)。  しかしα900を予約しました。
理由はα900のほうが私にとっては魅力的なカメラだからです。D700は決して理想のカメラでも万能カメラでもありません。 あるひとつの性能が良いだけです、つまり暗闇性能が良いだけです。 後は普通の性能です。
自分は夜しか使わないのだと言う方には、文句なしにD700をお勧めします。

一方、自然の風景や花・人を撮る場合には、昼間に撮りますから、1200万画素よりも2400万画素がずっと良いと思っています。 昼間ではD700の暗闇ノイズ性能を発揮するシーンはほとんど無いのです。 逆にD700の良いレンズには手ぶれ補正が無いので、手ブレを心配して撮るのでシチュエーションが制約されることもあります。
昼間に写真を撮る人にとって、今のところα900は最強のカメラでしょう。 ファインダーはデジタル第2位(1位は70万円の1DsMK3)の大きさですし、明るさは一番ですから。 D700 のスレでは、どれだけ多くの人が視野100%でないことに文句を言っていることか。D700のスレでもα900に負けたと言う人が結構います。

α900で玉に瑕なのは、レンズが明るすぎて1/8000秒ではシャッターを切れない場合が良くあるからです(ぼけ重視でF1.4や2.0で撮る場合)。 日光を浴びた白い花や桜の花びらなどです。シャッターを早くできないのならば、ISOを無理にでも落とて欲しかった(ISO50以下に)。もちろんこれはα700での体験ですが、α900でも同じになると思います。撮影素子のダイナミックレンジが2段も上がるとは考えられないからです。

私なりの意見としては、既にhidepontaroさん が述べているように、併用論が良いと思います。
hidepontaroさん :
>>ただ24Mもまだ出たばかりでノイズなど実用面で低画素機に及ばない面もありますので,今の時点ではα900単独でなく,D700などの高感度機との併用が必要とは感じております.

その意味で、α900は他社の昼撮りの方々が羨むほど良いカメラだと自信を持っています。(夜撮り・室内スポーツは次の機種でカバーしてくれれば良いと思っています)
α900、早く出てきて欲しいですね。ワクワクと期待に胸が膨らんで、今か今かとお待ち申し上げています。

書込番号:8351143

ナイスクチコミ!7


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/14 23:31(1年以上前)

コンデジみたいに、「画素混合の高感度モード」とか付いたら解決??
(半減? 1/4??)

RAWで残しておけば現像ソフトで幾らでもやれそうな気がしますが・・・・・

書込番号:8351198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/14 23:40(1年以上前)

私も24MPは必要ないと思っています。

ニコンのD3やD700と同じくらいで、高感度撮影も同じ程度の方が良いと思っています。

まあ、発表された仕様ですから、しようがありませんね。

私はαレンズが使いたい為、αフルサイズ機の発表を待っていました。そのときから購入モードです。今もα900購入モードに変わりはありません。

書込番号:8351272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 pochiの天の声 

2008/09/15 00:48(1年以上前)

 個人的には。
 まぁ、皆さん個人的にはの前置きがありますが、必要ないという方も多いようで。しかし私は個人的には24M大歓迎です。
 個人的には、自分の楽しみで大判プリントをして楽しんでいます。人に評価されるような作品は撮っていませんが。私の場合はB0でのプリントがしたいので現時点で24Mは魅力です。とにかく大判プリントをしたいということでエプソンのPX−9000を購入してしまったため今までずっと高画素のデジ一を待ち望んでいました。(自分で購入できるという条件がつく)それでもまだ買えませんが、頑張れば何とか手が届きそうです。
 でも今は娘にお金が必要なので何とか一年後くらいを目標にお金を貯めたいと思います。
 そういうユーザーもいるということです。またプリンター出力だけでなく印刷する場合においても24MはA1ポスターの印刷データとして十分に使えると思います。24Mが必要なくて高感度を望むなら方には他社の選択もあると思います。
 今回のα900は私は高く評価します。今まで夢であったことが手の届きそうなところに来たのですから。
 まぁ、ああして欲しいこうして欲しいはありますが、この価格で出していただいたということで、あれもこれもは望みません。後レンズをもう少しグレードを落としていいので安いものを出してもらえませんかねぇ。
 
 どんなの高性能なカメラも買えないのでは絵に書いたもちです。

 

書込番号:8351661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/15 01:25(1年以上前)

2400万以上もどんどん進んでもらいたいです。
トリミング(写真の基本と考えてます)や、B0判もありますが、
今は等倍鑑賞も写真鑑賞方法の一つと市民権を与えるべきだと思います。

書込番号:8351827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 01:50(1年以上前)

スレ主さん含めみなさん
こんばんは。

みなさんに一つご教示願いたいのですが
理論上、同サイズのセンサーで画素数が上がれば高感度が不利になることは承知しております。

まだ発売前の機種なのですが、あたかもα900が高感度劣悪な様相のコメントを見受けます。

どこかにD700やD3そしてCanon機との比較画像等、もしくは高感度劣悪な画像が載っているサイトなどございましたら教えていただけますでしょうか?


確かにKissX2のおよそ倍弱の画素数となるα900ですから、単純にPCにも倍の負荷がかかるかなとも思います。
PCへの画像取り込みにも時間がかかりますね?
他のスレなどを参照したり、初心者の方の機種選びによく高感度に強い
NikonD40を強くお勧めしているコメントがあります。

もちろんフルサイズデジ一をお持ちで、サブ機でD40をお待ちの方のコメントも含めてです。

となると、フルサイズD700やD3買わなくとも高感度重視の使用の方はに高感度に絶賛のD40でことたりるのではないかと思ったりします。

私自身は1000万画素越えでは、Canon40Dとα200そしてFZ50しか持ってませんが、
同様の撮影をした場合に手持ちの古いプリンターのCanonピクサス990iで印刷すると(A4サイズ)肉眼では見分けができません。

ただもう一機種の手持ちのFZ1(200万画素)で撮影した場合は明らかに見分けがつきます。

フルサイズに目を向けている方のスレになりますから、もしよろしければ、PCのモニター観賞は除いて
プリントレベルでの比較に絞ってですが
〜以上のプリントサイズならα900はD700より肉眼で観賞できるほど明らかに高感度特性に劣る
Canonなら〜以上機種のプリンター
エプソンなら〜以上の機種プリンターのレベルなら
α900がD700やD3と高感度に劣る画像が印刷できるのでしょうか?
よろしければぜひご教示お願いします。

古いプリンターの買い替えにも参考にしたいと思います。

書込番号:8351917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/15 01:57(1年以上前)

>高感度がよければD700を買えば良いんだから。

αのレンズが使えれば買うかもしれませんが・・・・・・。

MFの頃のTAMRONレンズならマウント部を自分で付け替えれば可能でしたが。
(あの頃はよかったなぁ。
サードパーティのレンズやストロボを使っておけば、ボディをほかのメーカーに乗り換えるのにそんなに出費は伴わなかった。)

>10MPを超えた時、600万Pあれば十分という人がほとんどでしたが、その人たちは今はどうしちゃったんでしょうかね。

今でも思ってますが・・・・・。
なんらかの改善(技術進歩)もあると思いますが。

(最近は、コンデジは買い換える気がなくなってます。)

今回はこういう機種を出してきた、ということでしょう。
許容できなければ買わなければいいだけで。

そして、他にこういう希望もユーザーにはある。
ということで。

書込番号:8351939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/09/15 03:02(1年以上前)

スレ主さん、私も高感度、連射スピードを期待していた一人です。

一日の半分は夜なのですから、普段使っていても昼しか撮れないのであれば、使用頻度も半減します。

他メーカーでも着手しているところを、SONYはどう考えているのか様子を窺っていましたが、今は諦めました。

もしかしたら、この路線でずっと行くのかもしれません。
それも覚悟の上で、SONYが今後、高感度一眼レフを出すのを待つしかありません。

皆さんが仰る通り、もう一つのカメラと併用する形でフォローしていこうと考えております。

ワンマウント増やすといらぬお金もかかりますし、持ち運びなど色々と面倒が増えてしまうため、マウントは一つにしたかったのですが、こればっかりは致し方ない。

ちょっと微妙な展開になってきていますが、写真を撮ることを追求する楽しみは変わりませんからね。

とはいえ、返す返す残念です。

せめて、今後、高感度、連射スピードを持つカメラを出す方向性を示してくだされば、安心出来るのですが。

連射スピードなども考えるとD3あたりになりそうです。

そこで経験のある方にお聞きしたいのですが、
日中の好条件で花や風景を撮るとして、
他メーカーとαとの撮像の差は、どれほどあるのでしょうか?
丸ボケの形が若干違うくらいのことは分かりますが・・・。

具体的に比べた事がないので、まだ、ピンと来ないのです。
例えばD3とαの写真を比べて、どれほどの差があるのでしょうか?
悪意は全くありません。
単純に率直な質問なので、おわかりになる方がいらっしゃれば、御教授頂けると助かります。

書込番号:8352092

ナイスクチコミ!0


GANBARONさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/15 03:05(1年以上前)

ライフ&ムーブさん

>まだ発売前の機種なのですが、あたかもα900が高感度劣悪な様相のコメントを見受けます。

海外の(ある程度信頼できる)レビューが先に出ているので、皆さんそれを前提に話しているのだと思います。
個人的にはフルサイズの魅力は高感度画質(他はAPS-Cでも何とかなります)だけだと思いますので、ISO800あたりでノイズが目立ち、ノイズリダクションの弊害で細部描写がとろけ始めているサンプルには非常に落胆させられます。
なので、私も1200万画素にして連射速度を高めた方が良かったのでは?という皆さんの意見に大いに頷いてしまう次第です。
(今となっては)たいした高感度でなくても2400万画素の解像度を十分に発揮できなくなりそうですし、バリアングル液晶、ライブビュー、動画撮影機能といったα300あたりの後継機にもすぐに付いて来ちゃいそうな機能も何故か省略されちゃってますし、ソニーらしからぬ面白みに欠けたカメラという印象です。

もっとも、風景メインでじっくり撮るような人には必要十分な機能を備えた非常に歓迎されるカメラだとも思います。
人によりますが、決して30万円弱の価値が無いとは思っておりませんのであしからず。

http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

書込番号:8352101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 07:35(1年以上前)

> 一日の半分は夜なのですから、普段使っていても昼しか撮れないのであれば、使用頻度も半減します。

生活スタイルの問題かもしれませんが、夜撮影する事は、あまりないので、あまり困りません。
というか、夜は夜なりに撮れますので、困らないといったところでしょうか?夜景を撮るのには、そんな高感度は要りませんし(昼と同じように撮ろうったって、明暗の問題以前に、光線が悪すぎるので、夜景は光源が写ればよしとしてます)。
本当に高感度が欲しいのは、室内競技の撮影とかではないでしょうか?

> 日中の好条件で花や風景を撮るとして、
> 他メーカーとαとの撮像の差は、どれほどあるのでしょうか?
> 丸ボケの形が若干違うくらいのことは分かりますが・・・。

ボケが違う程度の事で・・・と思うのなら、αを使う意味はないと思います。
ピンが来ている部分がきっちりあっていて、そこから綺麗にボケるレンズの味こそαの醍醐味。
それを生かすために高画素数であり、狙ったところにピンを持っていってその周囲のボケを確認するためのファインダーであり、そこで変に滲まないための反射防止(T*コーティング)。
αで金がかかっている部分は、まさに、このボケの味を味わうための装備だと思っています。
そこに魅力を感じないのであれば、高感度、高速連写の他社という選択が正しいと思います。

書込番号:8352431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 07:37(1年以上前)

私も、24MPが必要ないとは思っていませんが、個人的に高感度が強い方に一票です。

α700を使っていて、旅行時に暗い部屋(寺院など)・夜撮影で "高感度側が強ければ!"と感じています。
昼はα900、夜D700なんて性能なら良いですね。

とは言っても、銀座で実物に触れてみて、現時点での製品バランス(性能・価格)は α900>D700。
年末に購入予定です。

書込番号:8352436

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/15 08:19(1年以上前)

>キヤノン派さんたちにも、ニコン派さんたちにも認めてもらえるような。

デジタル以降のキヤノンニコンのカメラで、魅力的なカメラはあるでしょうか。
無難といえば無難ですが、悪く言えば数世代前のカメラしかないような気がします。

コニカミノルタα-7Dが出たとき、思わずぽろっと
「20Dには勝たせて頂いた。」と社長が口を滑らせてしまいましたが、
2008年の1DSマークIIIやD3においてすら、α-7Dにスペックで敵う部分が少ない。

オリンパスがE-330・E-420、パナソニックがG1と、
時代をリードするカメラを輩出し、ソニーが満を持してα900をデビューさせました。
彼らが、わざわざ数世代前のカメラと足並みを揃える必要性はまったく無い。

ニコンキヤノンにソニーが合わせるのではなく、
ニコンキヤノンがソニーに追いつくべく努力すべきなのです。

書込番号:8352563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/15 08:54(1年以上前)

他メーカー(他機種)との比較でしか価値を見い出せないヤツ多過ぎ
こういうヤツはカメラに限らず生活全般を他人との相対的な尺度で見るんだろうな、カワイソ

単純に「これ(α900のことな)が欲しい!!!」と思えないヤツはやめときな、
ツアイスレンズがAFで使えて、しかも手ぶれ補正が効いて、さらにフルサイズだ。
もうこれだけで十分じゃね、

高感度がどーの・バリアングルはどーした・・・・・.etc。
あれもこれもと欲をかかないことだな、たかが30万円程度の大量生産カメラだろ。

あっ、そうそう。「24MPもイラネ、せいぜい16MPで十分」って
「Lexus LSを買ってやってもいいが、グリルのマークはトヨタのにしてくれ。」
と同じようなもんだ。
24MPはα900のウリだ、それがいやなら他のを買うべきだな。

書込番号:8352690

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 08:58(1年以上前)

>フルサイズの魅力は高感度画質(他はAPS-Cでも何とかなります)だけ

そんなわけないでしょ!
いくらなんでもそれは言いすぎ。

書込番号:8352702

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 10:00(1年以上前)

kururugikururugiさん
>>日中の好条件で花や風景を撮るとして、
他メーカーとαとの撮像の差は、どれほどあるのでしょうか?
丸ボケの形が若干違うくらいのことは分かりますが・・・。

たとえば私はα700とD700を撮り比べた場合以下のように感じています(撮影条件が良い場合の花や自然)。
  α700+タムロン17-50F2.8 ほぼ= D700+VR24-120mm F3.5-5.6G
  α700+タムロン17-50F2.8 < D700+24-70F2.8G(ナノクリスタル)
  α700+Zeiss24-70F2.8ZA  > D700+VR24-120mm F3.5-5.6G
  α700+Zeiss24-70F2.8ZA  = D700+24-70F2.8G(ナノクリスタル)
 暗くなっても手持ち撮影なら
  α700+Zeiss24-70F2.8ZA  少しだけ< D700+24-70F2.8G(ナノクリスタル)
    (手持ちでは差はわずかです、三脚ならD700の圧勝)

  α350+タムロン17-50F2.8 ほぼ= D700+VR24-120mm F3.5-5.6G
 暗くなると
  α350+タムロン17-50F2.8 << D700+VR24-120mm F3.5-5.6G

正直に言いますと、撮影条件が良い場合にはカメラボディーの「撮影素子数が同じ」の場合にはボディーの差よりもレンズの差が顕著に出ると感じます。
よく考えれば、撮影素子は各メーカーは良い物を使っていますから実力の差は少しでしょう。あとはノイズ処理や合焦機能で差別化を図っていると思います。
良いレンズだと良い結果になっています。
また暗くなったときの手持ち撮影では、実質的にそれほど差は感じません。 αは暗部ノイズの低減を、ISO感度ではなく手ぶれ補正で補完しているからです。
α700なら1/10秒でも手ぶれしません。D700では最低でも1/60秒より速いシャッターが必要です(私の場合)。手ぶれ補正は3段効く場合には
  ISO800+1/10秒+手ぶれ補正 は ISO6400+1/80秒+手ぶれ補正なし
に相当すると思うのです。 もちろん三脚を使えばD700 が圧勝しますが、手持ち撮影の場合には、それほどの利点を感じていません。 ニコンやキャノンの人たちはボディー内手ぶれ補正があることを失念して、単純にISO6400のノイズ性能を比較している場合が多いと感じています(これならD700が圧勝です)。なぜなら、彼らはボディー内手ぶれ補正を経験したことが無いからです。したがって、このあたりの意見は割り引いて見る必要があると思うのです。(一方、αになれた人は手持ち撮影が安易に撮れるので、手ぶれ補正が無い時の撮り方に慣れていないこともあると思います)

さて、α900は撮影素子数が2倍の2400万画素です。
まだ使っていないので想像するしかないのですが、花や自然では撮影条件が良ければ2400万画素が明確に良くなると思っています。
その差をきちんと感じるには、ディスプレイもきちんと調整する必要があるかもしれませんね。
2400万画素はこれからですので、まだ経験していない事にこれは不要だと言うことではもったいないと思います。

たとえば、有名なタムロン28-75F2.8(A09)は私はα100の時に買い、α700では充分満足して、何の問題も感じていませんでした。もうこれで充分だと思っていました。その画像しか知らなかったからです。
ところがZeiss24-70F2.8ZAを購入してみますと、その良さに感動しました。重さと値段も立派ですが、それに見合う価値は充分あると実感しました。

このように、体験するまではわからないことがあるのだなと言うことを教えてもらいました。 今回のα900もそのようなカメラになるのではと想像しています。何しろ2400万画素は初めてですから。
自然・花・人の分野では、大いに期待できるのではないでしょうか?

ニコンもキャノンもフルサイズ廉価版2400万画素に続いて参入すると思います。そうでなければαが軽く天下を取れるでしょう(現実的には、フルサイズの激烈な競争が始まり、αは技術的な優位性を生かして徐々にシェアを拡大すると予想しています)。
いずれにせよ一般アマチュアに、2400万画素の時代が幕開けしたと感じています。楽しみです。

書込番号:8353038

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/15 10:06(1年以上前)

>スライム2000さん 

α900が発表になったばかりでこういうことを書くのは多少憚りますが、
個人的には来年あたりにも、もしかしたらフルの低画素廉価機が出るんじゃないかなと睨んでます。
(長くなるので詳細は省きますが、各人で考えてみればなんとなく分かると思います)

カメラ関係の雑誌社が騒ぎたて、フルサイズを注視する人が増えて機が熟しさえすれば実現しそうな感じがします。
そうなれば問題は販売価格だけ。一部を除き、多くの消費者はイメージを主体に買いますので、
ズバリ20万円を切り10万円台だと「安い」という感じを受けるでしょう。 
まず最初ニコンがそれをやるんじゃないでしょうか。
今の熟れた12Mセンサーを利用してやれば、今のD700より単純に数万円コストを削ればいいんだから十分可能です。
対象はうるさいことを言うハイアマチュアじゃないので、チープ化はやりやすいでしょう。

そうなると、C社、ソニーもやらざるを得なくなり、低画素フルサイズは出さざるを得ないと予想します。
低画素=高感度ノイズも減るでしょうね。 ただしコストのかかる視野率100%とかは廉価機では無理ですが。

マウントの買い増しは大いに結構だと思いますが、もし拘っているαレンズがあるなら
全てを売り払って急いで乗り換えは・・・ちょっと待て、かな。 急がないのなら来年を見てからでも・・・・と思いますが。

以上全くの予想です。しかし、ここ最近2回続けて外してますが(笑)

書込番号:8353069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 10:14(1年以上前)

例えば35mmフィルムはだいぶ開きがありますが16MP人によっては30MPの解像度と言います。
24MPあってもいいかな私は。必要無いなら何回も言いますが設定で画素数少なくすればパソコンにも負担が少ないです。
あと超高感度は「?」です。D700は6400までです。α900は一段とおとりますが3200までで十分だと思います。

書込番号:8353128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/09/15 10:36(1年以上前)

AXKAさん、私が相手をしてあげるから喜びなさい。
>>デジタル以降のキヤノンニコンのカメラで、魅力的なカメラはあるでしょうか。
無難といえば無難ですが、悪く言えば数世代前のカメラしかないような気がします。

じゃあこの数年全く進化してないって事よね?
その根拠は?
GRとかミノルタのA200しか知らないからそんな事言えるのね。

>>「20Dには勝たせて頂いた。」と社長が口を滑らせてしまいましたが、
2008年の1DSマークIIIやD3においてすら、α-7Dにスペックで敵う部分が少ない。

あのねえ・・・・、絶句よね。
こんな事言ってるから無視されるのよ。
α7Dが駄目な訳じゃないけど、現実を見ましょうよ。
スペックと言うくらいだから、フィーリングの部分じゃないわよね。
数字で表せる部分の事を言ってるのよね。
マーク3やD3より7Dの方がファインダーが見やすいとか、連射が優れているとか、高感度が優れているとか思っているの?

>>オリンパスがE-330・E-420、パナソニックがG1と、
時代をリードするカメラを輩出し、ソニーが満を持してα900をデビューさせました。
彼らが、わざわざ数世代前のカメラと足並みを揃える必要性はまったく無い。

全然リードしてないわ。
過去に合った物を「深化」させただけよ。
α900なんてα700にフルサイズ乗っけてファインダーが凄く良くなっただけよ?(私は好きだけど。)
α700の後継の位置付けが難しいんじゃない?ってコンベンションで聞いたら、そうなんですよねえって言ってたわね。  

>>ニコンキヤノンにソニーが合わせるのではなく、
ニコンキヤノンがソニーに追いつくべく努力すべきなのです。

追いつけ追い越せ、で良いんじゃない?
こういうシェア原理主義者って嫌ね。
ただ2年で10%は凄いわよ。
ニコン・キャノン以外のカメラメーカーの商品がいかに消費者に魅力が無かった&訴求力に欠けていたのがよく分かるわね。
売れればリソースも割けるだろうし、ラインも増やせるだろうから、ユーザーにとってはメリットの方が大きいわね。
話が横道にそれたけど

とりあえず総括すると「寝言は書き込むな。」&「現実を見なさい。」

書込番号:8353230

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 10:54(1年以上前)

>個人的には来年あたりにも、もしかしたらフルの低画素廉価機が出るんじゃないかなと睨んでます。

α700相当のボディにα900の素子ではないかと予想します。
それでも20万切る事は可能でしょう。
私も1600万画素クラスのフルサイズが欲しいところですが、世の流れ的に見てそれは難しいかも知れません。(5D後継機も2400万画素で出るそうですし。。。)
APS-Cの50Dが1500万画素もあるという現実を考えると、フルサイズでそれ以下、それと変わり映えしないものは、商売的に難しそうな気がします。

書込番号:8353312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 12:25(1年以上前)

GANBARONさん

レスありがとうございます。

我が家のピクサス990iでの印刷ならまったく問題のないレベルのノイズのようなのがわかりました。

α300形式のライブビューを付けてくるなどとは毛頭思ってもみませんでしたが、
40Dレベルのライブビューくらい付いてたらな?と内心思ったりもします。

フルサイズのボディ内手振れ補正、これは他社さんにはない大きなアドバンテージだと思いますよ。

書込番号:8353703

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/15 13:01(1年以上前)

pugichiさん

ニコンは当時世の中の流れを無視して6MのD40なるモノを出して大成功したんですが・・・ね。
確かにそれをやったのは、ニコンだけだけど。

書込番号:8353898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 14:23(1年以上前)

画素数を増やし、感度を上げてとなると秒間撮影コマ数はそんなに増やせないでしょう、読み込みに必要な時間はデジタルの基本数である0と1の数に比例して長くなります。2400万画素で秒間5コマなら善戦といえるのではないでしょうか。NIKON300Dは秒間8コマとうたってますが、RAW+JPEGで撮影してみたら、同じ条件の5Dよりも撮影コマ数減りましたよ。シャッターが動いていてもメディアに読み込むのに時間がかかっていたら、秒間8コマのカタログデータも絵に描いた餅です。実際にカメラを使ってみてから論じるべきでカタログデータだけでグダグダ言ってもしょうがないでしょう。
画素数を重視するならα900
秒間撮影コマ数を重視するなら300D
カメラの特徴に応じて使い分けるべきで、これだけたくさんのカメラがあって選択肢がある以上、各自の必要によって使い分けてくれというメーカーのメッセージと受けとめるべきと思いますが。








書込番号:8354246

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/15 18:45(1年以上前)

必要と感じる人だけが買って、必要性を感じない人は買わなければ良いだけですよね。

皆が皆、レクサスを必要とする筈もなく、カローラで満足している人も沢山いるでしょう。
自分がカローラで満足だからといって、レクサスを欲しがる人を特別視する必要もないと
思います。

選択肢は多い方が良いです。
カローラしか買えなかったら悲しいし、レクサスしか買えない状況も辛いです。

書込番号:8355416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/09/15 21:16(1年以上前)


【orangeさん】

こちらの無知な質問に対する的確なご返答をありがとうございます。
他のどなたに宛てたか分からないコメントが多い中で、分かりやすく、建設的に答えて頂いて助かりました。
誠実な方のコメントには本当に頭が下がります。感謝いたします。

>  α700+Zeiss24-70F2.8ZA  = D700+24-70F2.8G(ナノクリスタル)
なるほど、ボケの違いはあれど、階調表現などRAWなら、ほとんど同じですよね。
多少のフォローで同じになるなら、その労力は惜しみません。

夜間撮影では手持ち撮影がほとんどなので、とても興味深いお話でした。
α700とD700では僅かの差。三脚ならD700が勝る。

>正直に言いますと、撮影条件が良い場合にはカメラボディーの「撮影素子数が同じ」の場合>にはボディーの差よりもレンズの差が顕著に出ると感じます。
はい、レンズは各社の出すトップレベルであれば、どんぐりの背比べだと思います。
ボケみの点では、私もα を使い続けます。
他社との比較も出来ず、経験は少ないのですが、Zeissは稀に写真を出すときがあります。

そうですね、α700なら1/10秒でも手ぶれしないで撮れますね。
そのおかげで夜間は三脚なしで撮りますが、拡大しても画像がブレルことがありません。
手ぶれ補正の力を感じます。
その恩恵は多大なのですね。

>D700では最低でも1/60秒より速いシャッターが必要です
>手ぶれ補正は3段効く場合には  ISO800+1/10秒+手ぶれ補正 は ISO6400+1/80秒+手>ぶれ補正なしに相当すると思うのです。
こちらの情報もNIKON製を持っていない私には大変、興味深いです。

>一方、αになれた人は手持ち撮影が安易に撮れるので、手ぶれ補正が無い時の撮り方に慣れ>ていないこともあると思います
これは体感出来ることですね。(^_^)v
αで手ぶれ補正なしで撮ってみて違いを感じてみようと思います。

>さて、α900は撮影素子数が2倍の2400万画素です。花や自然では撮影条件が良ければ2400万>画素が明確に良くなると思っています。
>その差をきちんと感じるには、ディスプレイもきちんと調整する必要があるかもしれません>ね。
>2400万画素はこれからですので、まだ経験していない事にこれは不要だと言うことではもっ>たいないと思います。

仰る通り、環境を整える必要アリです。
メディア的な面は時間とともに容量が増えてが解決しますが、
印刷物となると、特殊な方以外は既にこれ以上は必要ないところに来ているのかもしれません。人間が大きくなるわけではないですものね。A4はいつまでもA4です。

>体験するまではわからないことがあるのだなと言うことを教えてもらいました。
>今回のα900もそのようなカメラになるのではと想像しています。
>何しろ2400万画素は初めてですから。
>自然・花・人の分野では、大いに期待できるのではないでしょうか?
はい、井の中の蛙的な小生ですので、それを皆さんにお聞きしたかった。
こちらは、どの辺りが違うのか分からず、迷っているのに、なぜか、感情的なコメントが多く返答に困ります。

>ニコンもキャノンもフルサイズ廉価版2400万画素に続いて参入すると思います。
はい、そうですね。
私は逆にNIKON、CANONの方がこれからも力を入れてくると思います。
今はただ、各社リリースの時間差があるだけ。

ただし、プロレベルへのリリースもそうですが、広告の質、機能など見ても、その差は分かります。NIKONが一番ノッているように感じます。

SONYは他の電化製品も手広く扱っているので、(コンデジはニュアンスが違うと思いますが、)利益から見て、それほど一眼レフに力を注ぐとは思えない。
残念ながら、私の先見ではαは現状より、ほんの少ししかシェアを拡大出来ないか、現状維持と考えています。それだけ、SONYの戦略は功を奏していない。

ともかく、2400万画素の時代が幕開けとしては一石を投じるα900、この先も非常に楽しみです。

おそらく、orangeさんと同じようなマウント持ちになると思います。
そのときは、是非、また御教授頂けると嬉しいです。



>GTからDS4さん 

ご返答をありがとうございます。
仰る通り、暗い場所に対してのお話なので、夜以外にも体育館の中なども範疇に入ります。

ボケのお話も十分に承知しております。
ですから、使い分けを考えております。
夜間、動体撮影はNIKONを選ぶ可能性が高いです。
好条件の風景ではαが一番合っているとも思います。

書込番号:8356261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/09/15 21:25(1年以上前)

単純に画素数の多い、少ないで善し悪しを分けようとする意見が多いですが、その観点からすれば24MBは大いに賛成です!でも、センサー性能を更に凌駕するほどの画像処理エンジンが必要なわけで、そういう意味ではα900はかなり厳しいと思います。

ライブビュー搭載の見送りも画像処理エンジンの性能が追い付かなかったのではと推測します。単純にデュアルにすればいいってもんでもないんでしょうね。サンプル段階でなんとも言えませんが、高感度画質面で厳しい意見が出ているのもうなずけます。24MB画素でこの価格というのは、見方を変えれば「見えない部分で相当のコストカットをしている」とも捉えられます。その辺が画質に出ている可能性もあります(ソフト開発費の削減?)。

D3、D700の影響でフルサイズ+高感度高画質+高速連写が高性能機種の代名詞のようになってしまいましたが、D3、D700の市場評価が圧倒していることを考えるとそれが現実という事に目を背けることもできないでしょう。少なくともフラッグシップを謳うα900なのですから!

このままではαファンが他社へ流れるペースを遅める効果はあっても、他社のユーザーを呼び込むのは厳しいでしょう。一番怖いのが、ニコンがこのセンサーで高感度高画質、高速連写を実現した時です。

α900の板で「高感度なんか関係ない」「高速連写は必要ない」という意見も聞かれますが、口ではそう言っても本意ではないような気もします。
αユーザーは私の知る限り、心の優しい人が多いので大人しくしているのかもしれませんが、不満・要望はガンガンメーカーにぶつけた方がいいと思いますよ!

書込番号:8356342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 21:44(1年以上前)

> このままではαファンが他社へ流れるペースを遅める効果はあっても、他社のユーザーを呼び込むのは厳しいでしょう。一番怖いのが、ニコンがこのセンサーで高感度高画質、高速連写を実現した時です。

何が怖いのかさっぱりわかりませんが・・・。
αファンが他社に流れても、ソニーは困っても私は困りません。
ニコンがいいものを出したなら、そっちのほうがよければそっちに乗り換えればいいだけです。
幸いな事に、ツアイスレンズは高く売れます。

> α900の板で「高感度なんか関係ない」「高速連写は必要ない」という意見も聞かれますが、口ではそう言っても本意ではないような気もします。

本心ですけど?
その証拠に、α900が出るず〜〜〜と前から言ってます。
実際、風景や草花、趣味の車やオーディオ、工作の記録写真、家族写真を屋外で撮る分には、高感度も高速連写も要りません。
夜間は撮らないし、室内スポーツも撮らない。
風景と、三脚多用のブツ撮りだとASすら要らないんですが、車関連と風景と草花では恩恵大ですね。
あと、画像処理も、RAWで撮ってSilkypixで後処理するので、どうでもいいです。

> 不満・要望はガンガンメーカーにぶつけた方がいいと思いますよ!

個人的には十分ですけど?
あなたみたいに、買うわけでもないのに、文句ばかり言ってる非常識な人とは違います。

書込番号:8356475

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 22:02(1年以上前)

> カメラ関係の雑誌社が騒ぎたて、フルサイズを注視する人が増えて機が熟しさえすれば実現しそうな感じがします。
> そうなれば問題は販売価格だけ。一部を除き、多くの消費者はイメージを主体に買いますので、
> ズバリ20万円を切り10万円台だと「安い」という感じを受けるでしょう。 

10万円台のフルサイズ、売りはなんでしょうか?
高速連写?高感度低ノイズ?
廉価に拘るユーザーにとって、そこのアドバンテージはAPS-Cとの価格差をひっくり返すようなものではないと思います(と、ここ2〜3年言い続けてきましたが・・・)。
安いカメラを求める層は、もともとそこまでカメラに期待してないです。
イメージだけに載せられて、メリットが少ないカメラにそれなりの大枚叩くとは思えません。
30万のものが20万になった、10万円台になった、10万割ったとなっても、それ以上に見栄えがするAPS-Cが低価格ならそちらに流れるでしょう。
消費者は賢いですよ。イメージだけでは騙されません。
フルサイズは、高画素高画質と低画素、高速&高感度の2大潮流だけで、単なる「フルサイズだけど安い」ってカメラに、魅力を感じる層がどれだけいるか疑問です。

書込番号:8356609

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 22:24(1年以上前)

色々な見方があると思います。

>>D3、D700の市場評価が圧倒していることを考えるとそれが現実という事に目を背けることもできないでしょう。少なくともフラッグシップを謳うα900なのですから!

そうですよね、D700は良いです。現時点では一番コストパフォーマンスが良いフルサイズですね。 良く売れていますし、私も購入して使っています。 
しかしD700で撮っていて、これが最終ゴールだとは思っていません。 夜を撮るのならともかく、昼間に自然・花・人を撮ることを目的とすると、さらに良いカメラがあると思うのです。
それをα900は追求しているのでしょう。 ニコンのD700と同じ物を、後から作ってもフラグシップにはならず、単なる後追いになるだけでしょう。
ソニーはソニーの強い点を生かして、他社に比肩できる領域を狙い、今回は2400万画素と言う新しい領域に低価格で踏み込んだのです。 したがって、1200万画素で高感度と言うエリアとは別の道を選んだのです。 

それをニコンの道ではないからダメだと評価するのも一つの見方ですが、今回はソニーはあえて他社とは別の道を選んだと私は評価します。 もしかすると、この2400万画素の道は他社に先駆けて切り開いた道かもしれません。その可能性が大です。
他社も30万円で2400万画素でα900を超えるファインダーでライブビューで、5枚より速い連射を作るのは大変でしょうね。 
(なお、ソニーの撮影素子は確か秒6.5枚まで読み出せますので、ニコンがこの素子を使えば6枚/秒になるかもしれませんね。その場合には40万円から50万円になるでしょう。半導体素子と映像素子と小型化技術ではソニーが上ですので、ソニーと同じ値段では追い抜くことはできません、お金をかける必要があります)

これから各社が2400面画素の領域に参入して、切磋琢磨するものと予想しています。(もちろん、同時に1200万画素高感度も維持するでしょう)。
自然派の者にとって、ようやく新しいステップに進める時が来たと喜んでいます。

書込番号:8356794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 22:51(1年以上前)

個人的には、24MPばかり注目されていることに関しては、かなり違和感を感じていますが・・・(個人的には、むしろファインダーとかAF精度とか、操作性、シャッター音etcに関心があるんですが)
単に24MP素子ありきで24MPになったのかもしれませんが、実際問題、フルサイズで135フォーマットのレンズが破綻なく吐き出せる画素数がこのあたりだと思います。
現状で、24MPとすれば、12MPとかより高感度や連写には不利かもしれんが、好条件でレンズの良さを引き出そうと思ったら、24MPって結構いい落しどころだと思う。
以前、フルサイズはレンズに優しいとかいう話もあったが、たしかにピッチが荒ければレンズの解像度が律速にはならないけど、何もレンズに遠慮してボデー側が手加減しなきゃならない理由はないと思う。
条件が悪い時に出てくる絵が悪いのは、カメラが悪いんじゃなくて条件が悪いだけの話なんだよね。
そこを救うために、最高画質をあえて諦めるかってとこでしょう。
もちろん、最高画質と悪条件の画質維持が両立できるなら、それにこしたことはない。
ただ、それができない以上、どちらかを選ぶしかないし、ソニーは前者を選んだ。
それだけの話。無理な要求をしても、無駄だと思う。
一応、これでソニーは一通りのラインナップを揃えたと表明しているから、今後は、このラインアップで、モデルチェンジしていくんじゃないかな?
とすれば、最上位機種は当面(2〜3年?)はα900で固定。
その間、α700とかの改良とか、隙間を埋めるような小変更で、ラインナップの穴を埋めていくんじゃないかな?
D3とかを見ても解るように高感度低画素フルサイズモデルは、それ自体が大きなジャンルだから、そでに何か出す気があれば、そこを埋めないまま「ラインナップが揃った」とは言わないんじゃないかな?

書込番号:8357009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

2008/09/15 23:09(1年以上前)

2400画素 あってもいいという派ですね。
トータル性能が魅力的でも、チョットレンズ価格が納得できないので、
手にはしませんが、もしソニーさんが、限定バージョンとして、
minolta ロゴ版を発売してくれたら、ボディーだけでも絶対買います。
欲しいな minoltaロゴ入りα900。 でも俺だけかもしれないな、
哀愁に浸っているのは。

書込番号:8357128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/15 23:18(1年以上前)

>D700にいっちゃいそうです。

それぞれのメーカーが想定しているシーンで使用すれば、結果も求めやすいのではと思います。

高感度耐性や高速連写が必要ならば、D700やD3も逝っちゃいましょう♪
私は、子供の撮影用にD700を確保しましたがiso6400も結構使えています。
被写体ぶれと有る程度の絞り値の確保が必要ですからね。

α900は、光量が確保出来たり三脚使用が前提の要に個人的には感じます。
まあ、STFが十分に機能する撮影シーンを考えるとそうなるだけなのですが…。

発売されているシステムから各メーカーの得意とする分野を、大まかにでもイメージされて割り切って揃えられると余りコストを掛けずに自分なりの使い易いシステムが出来ると思いますが如何でしょうか?

書込番号:8357196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 23:19(1年以上前)

>α900の板で「高感度なんか関係ない」「高速連写は必要ない」という意見も聞かれますが、口ではそう言っても本意ではないような気もします。

高感度は良い方が良いに決まってますね。
人によっては高感度耐性より絶対解像度を選択する、それだけの事。
全員が1Dsではなく1Dを選ぶならそうなんだろうけど、実際は違うでしょう。 それと同じ。

それに秒5コマは十分ですね。 多くて悪い事もないが、6コマになっても体感的に変わらん。
この解像度にして秒10コマ欲しいなんて意見はありますか?
解像度を落として高感度耐性を確保、コマ数を稼いで欲しいと言う要望はありますが・・・どうしてこうも曲解してしまうのか、妙な解釈だ。

って言うか、ミラーボックス周りでC/Nに対抗出来るとは思えないので、1200万画素のD700スペックで出たら・・・どうだろう、そっちの方が罵詈雑言だと思うけど。
高感度は抜群に良くなっても解像度で下位機種と同じ・・・どうしたものかね。
それこそ「少なくともフラッグシップを謳うα900なのに!!!」って感じだね。

書込番号:8357197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/15 23:23(1年以上前)

>minoltaロゴ入りα900。

私もできれば欲しいです。

って言うか、もう少し「SONY」と「α」のロゴを小さくして・・・・・・・。
「バランス悪っ!」
と思っているのは私だけ?


書込番号:8357223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 23:26(1年以上前)

>しぼりたて純米生原酒さん
私も欲しいです、小文字の「minolta」ラベルのアルファ900。

大文字でもいいけど、「KONICA MINOLTA」なら、「SONY」のままでいいや。

書込番号:8357240

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/15 23:33(1年以上前)

私もGTさんの意見に同意ですね。

どうして皆、既成の条件内で良し悪しを考えてしまうのか、
私も理解できません。

キャノンやニコンの徹底したノイズ落とし(≒元画像の品質も劣化)カメラの存在価値を
認められるのに、どうしてソニーの「元画像を劣化させてまでノイズ低下はしたくなかった」
というソニーのスタンスは認められないのだろう?
(α100の発表インタビューで、「元画像を劣化させてまでノイズ処理をしたくなかった」と
いう話を読みましたよ。)

ちゃんとした現像ソフトを使えば、サンプル画像の高感度ノイズくらい、ほとんど無くなる
と思いますよ。
それでも納得できなかったら選択肢は他にも存在するし、D700 や D3 を考慮するのもあり
でしょう。

私が感じるに、ソニーは、旧ミノルタユーザーのミノルタ撤退の複雑な心境をよくリサーチ
していて、とりあえず、そのような人たちを自製品に取り込むのがシェアアップに手っ取り
早く有利だと理解しているように思います。
(だからこそ、α900までソニー色よりミノルタ色の方が強く出ていて、ソニーもミノルタ
エンジニアの主張を優先し納得して好きなようにさせてきたのではないでしょうか?)

また、GTさんも仰っておられるように、今回はソニーのDSLR市場に対する本気度を内外に
示す為に最高画素のフラッグシップを出してソニーの存在をアピールするのが最も優先する
戦略で、一応駒が揃った今後、そう遠くない時期にD700のようなコンセプトのカメラも
次々に発表してくるのではないでしょうか?

まだ2年のメーカに無理を言っても気の毒です。
気長に見守りましょうよ。待てない人は残念ですが、自分の望む機能の他機種を選択される
しか仕方ないです・・・。選択する権利はユーザー側にあるのだから。

書込番号:8357286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 23:38(1年以上前)

>10万円台のフルサイズ、売りはなんでしょうか?
>高速連写?高感度低ノイズ?
思うに、APS-Cの高額モデルはD300が限界だと思う。
あれ以上のものを作っても20万円以上では売れないと思います。
A700の後継機種もあの時の価格では出せないと思うし、50Dも40D登場時より安い価格になっている・・・その辺りを考えると・・・

そうなると、D300のポジション20万円前後は穴が空くので、そこに入れ込むのは容易・・・と言うより選択肢が無い。
当時、17〜25万円を出して買ったユーザーにとって、30万円は無理でもこの価格なら出せるのだから。

書込番号:8357321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/16 00:09(1年以上前)

画素数は幾らでしたら足りるでしょうか、何処まで可能でしょうか。

例えば電車を撮ってる人は何時も画面一杯(多分95%?)編成写真を撮ってると思います。
電車のため使う画素数が多ければ良いからです。画素数幾らでしたら画面の半分で撮っても
良いと皆思うでしょうか(自分的に全ての車両番号が綺麗に撮れたら良いなと思います)。

その前に、全身写真を撮っても睫毛一本一本綺麗に解像できるカメラが欲しいです。

レンズですが、24ミリ、F/4位なら論理的に1000万線以上解像できると思います。
それが1.5億画素相当ですが、センサーの画素数はできればそれ以上欲しいです。

書込番号:8357493

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 00:18(1年以上前)

> 一日の半分は夜なのですから、普段使っていても昼しか撮れないのであれば、使用頻度も半減します。

夜間や高感度というから使わない人からするとISO3200とかISO6400を基準として読んでる
人が多そうですけど、高感度特性が上がる事の1番のメリットは一般的な室内での撮影で
必用とされるISO400〜1600のノイズが減ると言う事、という意味で高感度が欲しいと言う人が
多い事とまぜこぜにしない方が良いとは思います。生活スタイルじゃなくて
撮影対象と撮影状況でその割合はいかようにもかわりますから。

フラッシュを使ってもデフューズやバウンスするのが普通なので
高感度にしないと遠距離で減光しますから、ISO400を使うこともあるし、
なので、低感度でフラッシュを使えという人はフラッシュ使って無い人だなぁと思います。
実際α200でもポートレートだとノーフラッシュでISO400や800を使うシーンはかなり多いですが、
レタッチ考えると、まだ使いたくないレベルのノイズが出てるのが現状かなと。
CCDは暗部は綺麗じゃないなぁと思います。CMOSだとわかりませんが。
αレンズでISO800、1600を常用できたらいいのになぁとどれほど思う事か。

>フルサイズの魅力は高感度画質(他はAPS-Cでも何とかなります)だけ

1番大きく違うのはAPS-Cより同じレンズでボケ量が大きい事じゃないかと。
それ以外は技術の進歩でなんとかなる部分かと思いますが、
こればかりは仕様レベルの差だと思うので。
今まで単焦点じゃないと出来なかった領域がF2.8通しのズームで
可能になることは機動力があがるので大きなメリットです。

逆に開放だとボケ過ぎる分絞らなければならなくなる
=実質シャッター速度がAPS-Cより遅くなる、点とのトレードオフでは
あると思うので、そこのところをカバーするISO800前後のノイズ向上は
必須なんじゃないかなぁと僕は常々思います。
高解像度を縮小しても人物だと、風景みたいな細々した描写とは違いますから
肌とかボケ部分とかノイズはノイズとしてはっきりわかりますし。
画素数でカバー出きるもんじゃないと縮小した画像を見ても思います。
ニートイメージくらいのノイズ除去性能が専用の現像ソフトについてたら
良いんですけどね。αの現像ソフトは痒い所に手がとどかな過ぎて泣きたい。
ただα900まで画素数の開きがあると縮小しても解像感が高いんだなぁとは
思ったので、これはこれでありかなと思うので買いたいと思う気持が強いです。

書込番号:8357552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/16 00:31(1年以上前)

高感度のカメラが欲しければそれを買えばいいし、高画素のカメラが良ければ
それを買えばいいだけだと思うのですけど

ところで、高感度が弱いといわれていますけど、2400万画素をA3程度のプリントだと
1000万画素気より、一段以上ノイズ感が少なくなると思っていますけど
みなさん、どう思いますか?

まぁ、等倍で見れば、ノイズの大きさは一緒なんですけどね

書込番号:8357619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/16 00:35(1年以上前)

> 一日の半分は夜なのですから、

人間が普通に活動するためには照明が必要ですね。
昔電気がないから、大家族が生まれるって話を聞いたことがありますが、
写真が撮りたいって、どんな写真でしょうか?

書込番号:8357643

ナイスクチコミ!0


GANBARONさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/16 01:06(1年以上前)

千眼レフさん

スレの流れが速すぎて、なかなか追いつけませんが・・・
さて、

>>フルサイズの魅力は高感度画質(他はAPS-Cでも何とかなります)だけ
>そんなわけないでしょ!
>いくらなんでもそれは言いすぎ。

いやいや、そんなわけあるんですよ(笑)これはどのメーカーでも同じ事です。
APS-Cでもきちんとコストをかけて頑張れば、高感度画質以外、フルサイズに利点は全くありません。
例えばボケやファインダーについては光学系(レンズやペンタプリズム)にコストをかけて対応させれば良いだけです。
もちろん、そうすれば価格も大きさもフルサイズ機並(場合によってはそれ以上?)にはなるでしょうが。

ちなみに「等倍鑑賞しなければノイジーでは無い。そもそも等倍鑑賞なんてしないでしょ?」という意見には大いに同意いたします。
但しその場合、1200万画素と2400万画素の画質に違いが無いとなると、画素数を抑えて高速連射可能な方に明確なメリットがある事になります。

とは言え、D700との2マウント持ちは予算的にも体力的にも不可能です。
それにD700は同価格帯なのに明らかにファインダーが劣っており、手ブレ補正も内臓していませんので、できればα一本が好ましいと思っています。

書込番号:8357780

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 01:52(1年以上前)

atosパパさん

>高感度のカメラが欲しければそれを買えばいいし

マウント規格の縛りを無視してそれを言う人って多いですね。
お金持ちはレンズいっぱい買えるからそれでいいかもしれませんね。

高感度が綺麗でもニコン機は手ブレ補正を内臓してないですから、
手ブレ補正内臓で高感度も強かったら最高なのにという思いのαユーザーが
潜在しているのが高感度待望論が望まれるベースでもあると僕は思います。
ボディ内手ブレ補正+高感度低ノイズだからこその価値というのは、
ニコンには真似できないαの独壇場だと思うので。

GANBARONさん

>ちなみに「等倍鑑賞しなければノイジーでは無い。
>そもそも等倍鑑賞なんてしないでしょ?」という意見には大いに同意いたします。

等倍鑑賞でノイズが見えるのは僕も当たり前だと思うんで、賛成というか
あたりまえだと思うんでが、ハーフ鑑賞やハーフレタッチでもノイズが
現実的な利用レベルで気になるという経験をされている人が少ないのかなぁ
と板を読んでると感じます。
「高感度のカメラが欲しければそれを買えばいいし」とも共通しますが、
極論であればどれも賛成出きるものですが、現実的なところにまで
落しこむと賛成出来無い状況もあると思うんですがそういうラインで
話してる人って少ないですよねわりと。

書込番号:8357941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/16 02:16(1年以上前)

> 等倍鑑賞でノイズが見えるのは僕も当たり前だと思うんで、賛成というか
> あたりまえだと思うんでが、ハーフ鑑賞やハーフレタッチでもノイズが

試しに、例えばモニタ鑑賞が目的ならモニタと同じ画素数まで縮小処理し、等倍表示してみてください。
ノイズはあくまで画素単位で発生するので、馴らされ(相殺され)て少なくなるはずです。
等倍で見て同じノイズ量でも、高画素になるほど実際の写真ではノイズが少なくなります。
ハイビジョンもほぼ同じ原理で、電波状況の良い従来テレビよりもノイズが少なく見えます。

書込番号:8357995

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/16 05:42(1年以上前)

>10万円台のフルサイズ、売りはなんでしょうか?
>高速連写?高感度低ノイズ?

単純に低画素による低ノイズです。対象は主にファミリー向け普及品。

ソニーαの フルサイズボディ手ぶれ補正 に 高感度時の低ノイズが加われば、
他社デジタル一眼には無い商品価値も生まれる。

例、室内で動き回る子供等を高いGやZAレンズじゃないが50/1.4等の普及αレンズを使い、
APS-Cとは違う大きなファインダーで覗き、しかもノーフラッシュで撮りたい・・・
というファミリユースにはノイズを今より気にせずにSSを上げられたら嬉しいことじゃないかな。
現行のα700よりノイズ耐性が良くなれば喜ぶ人も増えると思う。
フルサイズのLVは熱の問題がある様なので、もし手ぶれ補正と影響があるなら、
どっちを取るか?となるなら、個人的にLV不要。

※ 5/sを超える高速連写はメカ的なことも加わり αにはあまり期待してません。

書込番号:8358156

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 06:41(1年以上前)

まだ続いているんですね。

カメラメーカー各社は、
 想定価格に収まるように、今出来るスペックの範囲で何を盛り込むか。
 画素数とノイズ耐性のように、相反する仕様がある場合に、今現在の
 技術力の範囲でどのようにバランスさせるか。
 (画素数と連写数もそうですね。)
を、市場動向やユーザーの意見を参考に、メーカーとしての開発方針を決めるんでしょうけど、画素数一つをとってもユーザーの要望は一つではない(より高画素を求める人、よりノイズ耐性を求める人、バランスを求める人、バランスにも個人個人、考えに違いがある。)ので全ての人に満足、って商品は出来ないんでしょう。
 この中で、ソニーは画素数に関しては24Mを選択した、ということなんでしょうね。
 この選択には、単純にカメラとしての選択だけでなく、受光素子メーカーとしての開発力を示す必要も有ったのでしょう(憶測です)。

 必要性、という意味では、カメラメーカー各社のフラッグシップ機を見たときに、ソニーとしての独自性を出すため、というメーカー都合もあったでしょうけど、ソニーのカメラはAF速度、連写速度を活用したスポーツ写真などではなく、ファインダーや操作性の良さを武器としたじっくりと写真を撮る楽しみを優先させたコンセプトだと思っています。
 こう考えた時に、高感度ノイズが多い、ということよりも、三脚を使って(あまり感度を上げずに)じっくりと描写の緻密さを優先させて撮影することを優先させたのではないでしょうか?

 昔、ニコンF3が出た時に「フラッグシップ機(プロ機、だったかも)にAE搭載」で結構たたかれていましたが(今みたいにネットは無いので、それ程では有りませんでしたが)、今では、フラッグシップ機は、ライブビューも含め今出来ることは何でも盛り込んでないと、見たいな雰囲気があり、時代の変化を感じます。私は、今出来ることをどのように選択するか、の方がメーカーとしての独自性が有って好きですけどね。
 確かに、レンズマウントの制約で、他社と同じ機能が無いと、それが使いたい場合、それも買うか、あきらめるか、メーカーを変えるか、という選択肢になり、困る・いやだ、ってのはありますが、全てなんでも盛り込み、ってのは現実的に難しいのも事実かと思います。
※だから高くても良い、ということでもないと思うので。
 (高くしても相反する機能に関してはどうすることも出来ませんし。)

書込番号:8358218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/16 07:10(1年以上前)

>> 雨宮-7Dさん

カメラってレンズやストロボなど周辺アクセサリーなどシステムで考えないと
意味ないと思います
SONYの当面の方針は、高感度より高画素化による、画質向上ということでしょうから
そういうことが、使用目的に合わなければ、システム変更
または、併用なども仕方ないと思いますよ

スレ主さんが、SONYにこだわる理由はわかりませんが、D700の方が使用目的に合っているなら
そちらにすれば、と思うだけですね

まぁ趣味なんていうのは、お金がかかるし潤沢に何でも買える立場だと
逆に面白くなくなるかもしれませんけどね

書込番号:8358262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 08:10(1年以上前)

> 例、室内で動き回る子供等を高いGやZAレンズじゃないが50/1.4等の普及αレンズを使い、
APS-Cとは違う大きなファインダーで覗き、しかもノーフラッシュで撮りたい・・・
> というファミリユースにはノイズを今より気にせずにSSを上げられたら嬉しいことじゃないかな。

このクラスのユーザー向けに、銀塩時代は、一眼ファミリー向け機種が出てたわけですが、この層は難しいですね。
全てがそこそこ揃っていて(載っていて)、かつ、安くないと買わない層です。
おそらく、10万台どころか、10万でも、α700クラスでも高すぎて買わない(買えないのではなく、買わない)。
一見、けちなようですが、けちなわけではなく、カメラにそこまでの価値を見出していない。
というか、カメラにそういう思いいれはなく、お買い得で良いものは欲しいけど、それを買っても元は取れないと冷めた目で見ている。

> 現行のα700よりノイズ耐性が良くなれば喜ぶ人も増えると思う。
> フルサイズのLVは熱の問題がある様なので、もし手ぶれ補正と影響があるなら、
> どっちを取るか?となるなら、個人的にLV不要。

この層に売ろうと思うと、全てが乗っていないとダメでしょう。
ハイエンドみたいにこの機能が使いたいからこれって選び方しないし、エントリーユーザーのようにフィーリングで選ぶわけでもない。
カタログをじっくり見比べて、こっちにあるのに、こっちにない。こんなもの買えないとなる。ある意味、本質でない部分で、妙にシビアな層です。
まあ、あるとすれば、既にエントリー機を買っているから、それと同じメーカーでってのもありそうですが、その場合も、家族の「なんで、それより安いエントリー機についているのに、高いのにLVついてないの?無駄使いやめてよ」という反対を押し切って買わないといけない。
安くてスペック上いいものを貪欲なまでにに追い求める(でいて、そういう買い方している事に本人たちは気がついていない。普通の買い物を普通にしているつもりだけど、それがメーカーにどれだけ厳しい要求を突きつけているのか、本人は気がついていない)カメラメーカーにとっては、一番おいしくない層に思えます。

書込番号:8358360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 09:02(1年以上前)

> ボディ内手ブレ補正+高感度低ノイズだからこその価値というのは、
> ニコンには真似できないαの独壇場だと思うので。

ニコンはニコンで高感度に関しては他社にまねできないものがありますよね。
各社それぞれ得意があってもいいんじゃないですか?
ソニーには載ってるのにニコンにはないから、ニコンも手ブレ補正をボデーに載せるべきだと思いますか?
すべてにおいて、他社と同等かそれ以上を求めるのは非現実的だと思います。
だいたい、ニコンはそこに特化して攻めてきているわけですが、ソニーがそこにも注力しようとしたら、今回のα900のようなボデーは出てこなかったと思います。
逆に、ニコンが手ブレ補正とかにコストをかければD700のようなカメラをああゆう値段でだせたかどうか?
隣の芝生は青いではないですが、とにかく他社の優れたところは取り入れたいと思うでしょうが、向こうは向こうでそこでは負けられないと頑張っているわけです。
結果として、それぞれ特色があっていいカメラをだす事に繋がっていると思います。
無理な要求をして、良いところは認めない、そういう風潮がユーザーの側にあるような気がします。
昭和の後半にお客様は神様ですって勘違いが流布されたせいでしょうが、基本は、売るほうも買うほうも対等です。
売るほうは「これでどうだ」というものを出し、買うほうが、それが目的に合致すれば買うだけ。
自分が望む事が全て実現されていなければいやだと思えば、買わないという選択肢しかないわけです。
そこで、ユーザーの要求があるのに、そういうカメラが出ないのはおかしいといった発想は、ユーザーの我侭だと思います。
ただ、カメラとか趣味性の高い商品の場合、ユーザーがある程度我侭になるのはさせられないと思います。自分も我侭ですし。
ただ、その我侭にメーカーが従う必要はないと思います。
メーカーは自分が信じる道を歩けばいい、ユーザーは、それに賛同できればそこの製品を買う事でそういうニーズがあることを、自ら示すことになるわけです。
市場にある製品の中から、自らの要求に一番合致したものを買う権利がユーザーにはあるわけですから、その権利の範囲内で有効に権利を行使したいと思います。

書込番号:8358449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:485件

2008/09/17 00:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

でも広告写真を例にとっても、ハッセルにデジタルパックつけたりとか、
ネイチャーものでは良くある話し、でも人物や商品主体の広告となれば、
被写体の品質が高く要求され、相変わらずTV−CFはアナログ35mm撮影ですよね。
50年変わらず。
Movieを例にとると、一時ISO;25のリバーサルが出たとき、
たいへんな騒ぎでしたが、被写体の「粗」が出やすいとの理由で、消滅。
画素数にすればすごいもの。 技術に限界はないが、表現には限度があるようですが、

書込番号:8362711

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/18 03:06(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>試しに、例えばモニタ鑑賞が目的ならモニタと同じ画素数まで縮小処理し、

えーとですね、うまく伝わらなかった様なのであれなんですが、
モニタ鑑賞という基準も等倍鑑賞と同じ位、極端な判断基準なんですよ。
背面液晶で見たらノイズなんて見えないじゃん綺麗じゃんと言ってるのと
かわらないと思うので。
レタッチという行為を挟んだ場合、後々の再利用も考えると等倍
ないしマシンのスペックの都合上50%程度の縮小状態でレタッチして、
鑑賞サイズにするなりプリントするなりするという過程を経る場合、
50%程度の縮小状態ではノイズは目視出来る状態でコントラストやら
なんやら調整する事になるわけで。それって凄い僕はレタッチやり辛くて。
写真じゃなくて印刷物のスキャン画像で考えるとわかり易いと思うんですけど、
等倍でスキャンした状態ではインクのドットが見えるじゃないですか。
50%程度でもだめで、もっと小さく縮小しないと編集には使えないじゃないですか。
ノイズがある状態での編集ってそれに近いものがあるので、50%縮小
のかわりにハーフという言葉を使ってみたのですが、伝わりにくかったですね。

atosパパさん

>システムで考えないと意味ないと思います

それがわかってらっしゃるなら、気に入らなければD700の方にしたらと
簡単に言えちゃうのは現実的な意見とは言えませんよね。
マウント規格の縛りって書いているのは、αレンズが好きで
レンズシステムそろえてるから動けない者の立場の気持として書いてますし。
本当の意味でシステムという事も現実的に考慮に入れるなら、
気に入らなければD700の方にしたらと簡単に言うのは、
お金持ち以外に対しては現実的なラインの言葉では無いんじゃないかなと。
全てのマウントが同じレンズでどのボディでも使い回せるなら別ですけどもね。

GTからDS4さん 

>各社それぞれ得意があってもいいんじゃないですか?

得意不得意じゃなくて、経営戦略の問題だと思いますけどね。
2400万画素以下にすればSONYの技術ならニコン同等のノイズレスにはできるでしょうし。
そういう戦略をとればフルサイズで高感度+手ブレ補正は実現出来無いものでは無かったはずで。
2400万画素で超ノイズレスを!なんて夢のような事を言ってる人はいないと思いますよ。
出来る範囲の事を経営戦略として選ばなかったSONYに対して、
GTさんは高感度不要で高解像度が欲しい人の立場として、
高解像度よりも高感度が欲しい人はそういう立場で、
現実的に可能な、だけれども経営戦略として選ばれなかった事を、
ぼやいてるだけなのに、GTさんと同じ立場の人は、自分には必要ないから
という立場から否定するから、みんな心が狭いなと思ったので書いたんですよ。
「否定を相手に押し付ける」のと、「自分には不要である事を述べるだけ」
とは違うと僕は思うので。

あと、ニコン機+ボディ内手ブレ補正は含まれていないものを加えるわけですから
プラスコストですが、SONY機+画素ピッチ優先素子は置き換えですから、
2400万画素の素子にかけたコストを割り当てれば良い事ですから、大きな
プラスコストではないと思うので、α900と同等の値段で出せるでしょうから、
その例示はちょっと、GTさんが言いたい主旨とずれてると思いますよ。

市場にある製品の中から、自らの要求に一番合致したものを買う権利が
ユーザーにはあることを主張するのは、現実的にポンポン自分に都合の良い
マウントに鞍替えや2台体制に出来る人ばかりじゃないという事を無視してる
だけの、偏った側の発言でしか無いと思うので、もうちょっとぼやきを暖かく
みてあげてもいいんじゃないかなと。
「そういう立場の人もいるよねそうだよね、わかるわかる」でいいんじゃないかなと。

だから「極論であればどれも賛成出きるものですが、現実的なところにまで
落しこむと賛成出来無い状況もあると思うんですがそういうラインで
話してる人って少ないですよねわりと。」って書いてるんですよ。

縮小してもD3よりもノイズはあっても解像感は残っているα900の絵に
価値はあると思っている上で僕は話していますけども。

書込番号:8369170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/18 12:31(1年以上前)

>> 雨宮-7Dさん

現状で買える機種を選ぶ方が、無い物ねだりより現実的だと思いますけど

価格の問題もありますしねぇ
2400万画素、iso6400常用できるといっても、100万近いなら
意味無いでしょうし

書込番号:8370386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/18 12:45(1年以上前)

>雨宮-7Dさん

個人的な撮影対象は旅行、子供のポートレート、屋内屋外スポーツ、天体撮影、静物、風景でしょうか。
メーカー1社の現状システムでは個人が要求する理想のシステムをカバーする事は困難だと思いますよ。
まあ現実的には、各メーカーから販売されているシステムから掻い摘んででも組み合わさなければ個人の要求は満たされることが有りませんよね。
更に個人の予算事情も絡むので、妥協点を何処に置くのかが問題になりますが…。

私は、ボディにしろレンズにしろ新規に購入を検討するだけの予算が有るのですから、用途に必要なシステムは他メーカーも含めて検討された方が良いと思います。
で、結果としては予算に応じたシステムになるので問題はないと思いますよ♪

書込番号:8370461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 13:06(1年以上前)

> 得意不得意じゃなくて、経営戦略の問題だと思いますけどね。

得意不得意という意味に2つの意味をこめています。
メーカー自身の得意不得意、そして、そのメーカーが作ったそのメーカーのカメラの得意不得意。
後者に関して言えば、メーカーの経営戦略が背景になったとしても、結局は、使う側からすれば、D700は高感度に強いカメラだし、α900は拡大に強いカメラという事実は動かしようがありません。
逆のものをねだっても、それは無いものねだりになります。
前者に関して言えば、ある戦略で何年かラインナップを揃えたり基礎研究したりしていれば、メーカー自身に得意不得意ができます。
そして、ときとして、それで戦略で失敗したり遅れをとって、しばらくはその状態から脱却できないこともあります。
ソニーに関して言えば、テレビで得意だったブラウン管テレビに注力しすぎて、平面デバイスに乗り遅れた感がありますね。

> 2400万画素以下にすればSONYの技術ならニコン同等のノイズレスにはできるでしょうし。
?

とはならないと思いますよ。
素子自体はさておき、ノイズ低減技術はニコンに分があるように思います。
というか、それも実は過去の失敗と、そこから這い上がるために流した汗のおかげだと思います。
基礎的な技術力がどちらが上というよりは、経営戦略に基づいてそこに注力した結果得られたアドバンテージは一朝一夕には覆らないと思います。
先行者がよほど油断して、かつ、後続がよほどがんばったのでもなければ。
ニコンもソニーも、結構がんばっていると思います。

書込番号:8370551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/18 14:48(1年以上前)

>ノイズ低減技術はニコンに分があるように思います。
ここを考えずに画素数を落とせばニコン並みになると考えている人が多すぎます。
過去の製品から考察すれば、ニコンが一枚上手(若しくはSONYと方向性が違う)なのは明らかで、おそらく同一センサーを採用すると思われるD3xはJPEG出力でA900よりローノイズだと私は予想しています。

ただ、個人的には後処理で無理にノイズを消さないSONYの方向性を支持していますし、後処理でのノイズ除去は大なり小なり情報を欠落させている事を忘れてはいけないと思います。
※色数を数えれば一発で判ります。

書込番号:8370825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/18 21:13(1年以上前)

> ノイズ低減技術はニコンに分があるように思います。

それはセンサーの質が良かったでしょうか、それともデジタル処理が上手かったでしょうか?

書込番号:8372464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 21:24(1年以上前)

センサーは所詮ソニー製ですから、大差なんでしょう。
デジタル技術というよりアルゴリズムというかノイズ消しの壺をニコンの方が心得ているという事ではないでしょうか?
ただ、そういう意味では、SilkypixのようなPC上の処理系の方が、マシンパワーにいう事を効かせる事ができますし、人間が手心を加えることができますから、RAWで現像にはかなわない。
そんなとこだと、私は思っています。

書込番号:8372547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/18 21:40(1年以上前)

>それはセンサーの質が良かったでしょうか、それともデジタル処理が上手かったでしょうか?

本当にニコンはソニー製センサーと思ってなかったでしょうか。

書込番号:8372672

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/18 22:36(1年以上前)

ねこ17さいさん

>ここを考えずに画素数を落とせばニコン並みになると考えている人が多すぎます。

画素数落すと言う事は、対抗馬がニコンになる以上、ためはれるぐらいの
チューニングをするだけの商品企画の方向性と意地を持って技術開発コストを
そういう方向に割いて商品開発に望むという、商品企画の方向性もあわせて
変わる前提で考えずに否定する人が多すぎると僕は逆に思いますよ。

商品企画の方向性を決めたからα900は視野率100%とか実装出来てるわけで、
その矛先がノイズ対策に向いたらSONYはSONYのやり方で実装してくるでしょう。
実際そういう方向性のCMOSも開発する意思は持ってるようですし。
SONYはやれば出来る企業だと僕は思ってますので。

書込番号:8373163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 22:47(1年以上前)

> 画素数落すと言う事は、対抗馬がニコンになる以上、ためはれるぐらいの
> チューニングをするだけの商品企画の方向性と意地を持って技術開発コストを

だから、ためをはる必要はないのでは?
ソニーαはソニーαの進化をしていけばいいわけだから。
高感度特性に力を入れて、他を犠牲にする必要はないわけです。
変な意地を持って開発した製品は、結局、ひとりよがりなものにしかならないです。

> 商品企画の方向性を決めたからα900は視野率100%とか実装出来てるわけで、

これはまさにサプライズでしたが、そういうとんがった部分があるとことがいいと思います。
逆に、そのとんがったところを全てに反映すれば、キャノンやニコンを押しのけて、トップに躍り出れると思ったら、それは勘違いでしょう。
ソニーはソニーで他社とは異なる進化を遂げて、他社は他社での進化を遂げればいいと思います。
仮に、ソニーが他社に対して全てにおいて優位なカメラが作れるとしても(価格も画質も高感度特性も)、それをすべきではないと思う。まあ、実際には、そんなカメラは作れませんが。
フルサイズにおいて、これだけ先行していたキャノンにおいてさえも、すべてにおいてソニー、ニコンを凌駕するものにはなってませんよね?>5D2

書込番号:8373250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/18 22:57(1年以上前)

ソニーは1200万画素センサーを出しても意味がないかも知れません。
なぜなら、1D3や、D3など動体撮影専用機が必要なAFや、シャッターボックスは
ソニーが作れないだと思います。ですから、2400万画素風景、スタジオカメラが良いです。
ペンタックスの1400万画素K20Dも、同じ考えではと思います。
パナソニックは諦めて、位相差AFとミラーをトイレに流してしまいました。

書込番号:8373343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/19 00:04(1年以上前)

>雨宮-7Dさん

何か誤解されているようですが・・・私は「出来ない」とは書いていませんよ。
ニコンが一枚上手、と書いているだけですが、何故「否定」になるのでしょうか(^^;;

雨宮-7Dさんの主張は「SONYの商品企画の方向性もあわせて変われば出来る」と信じている、と言う事ですよね?

それは私も同じように考えています。
まぁ「変わる」事が前提ですから、変わらなければ出来ない(やらない)、とも言えますが(笑)

ただですね・・・「出来る」具体例は視野率100%ファインダーですか......
画処理と無関係な部位ですが、それはいいとしても、私はかつて「視野率100%ファインダーは出来ない」と発言した記憶は無いので、(出来ないと思っていた訳ではないから)例として挙げるのは適当ではないと言いますか・・・
それどころか手ブレ補正と視野率の両立に関してコメントしてるくらいなんですよね。
この場合は、A100からA200でノイズ処理が向上した!なんて言う具体例を出した方が良いと思いました。


まぁ、そこら辺はいいとして(切り替えましょ)、SONYは別スレの「裏面照射型CMOSイメージセンサー」のように、S/Nに関して当然無関心なわけじゃありません。
今のところA900のセンサーはA700当時の技術で作っているようですが、新しい世代になればS/Nの向上は間違いないでしょうし、さすがにこれから135/1200万画素をリリースするとは考えられませんが、現在のこなれた技術で1200万画素以上〜2400万画素未満をリリースする可能性はあると思います。

書込番号:8373884

ナイスクチコミ!3


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/21 00:37(1年以上前)

GTからDS4さん 

>だから、ためをはる必要はないのでは?

えーとですね、GTさんのレスをする上での前提がまずずれてます。

「画素数よりも高感度耐性を望んでいるαユーザー向け商品企画を考えた場合」

という前提で書いているのは読めばわかると思うので、その上で全てを考えて
みる視点を持たないと、話しが噛合っていない事が理解できないと思います。

他社とは異なる進化というだけの発想はこの時点で切り捨てられますよね。
対抗馬はいるわけだから、その対抗馬には勝たなければならなくなるわけで。
どう差別化を測るかだけでなく、どう高感度で他より良い評価を取れるかを、
いやがおうでも考えなければならなくなるはずです。企画者の立場にたつならば。

その場合、例えば視野率100%も連射速度5枚も犠牲になってもいいという
視点で考えて下さい。実際僕は視野率100%も連射速度5枚も必要無いので。
GTさんの高感度不要視点と同じ意味でですのでそれには文句は無い筈です。
「他を犠牲にする」という発想は一方からの視点でしか無い事はわかると思います。

この場合において勝つと言う事は、ターゲットとした層に対して適切な
とがらせ方をした商品を出すことで、雑誌やWEBのユーザーレビュー、クチコミ、
サンプル画像、などでターゲットに適した評価を獲得し、商品をお店の店員が
悩まずにすすめやすくなるようなプロダクト企画を立てる事であって、
「キャノンやニコンを押しのけてトップに躍り出る」
「全てにおいて優位なカメラを作る」
「とんがったところを全てに反映すれば」
そういう地に足のついていない非現実的な言葉を並べても意味は無いと思います。
毎度思いますけども。
とんがったサプライズは、高感度でもライブビューでもいいわけで
視野率100%でも2400万画素でもなくたっていいわけです。全てターゲット次第です。

その必要が無いと主張するのはGTさんが自分の需要以外の需要に寛容では無いからです。
α以外にいけばいいじゃないかという安易な発想はしない前提で
上記のような視点で考えたら違った答えが出てくるはずです。
だから「否定を相手に押し付ける」という表現を使ったんですよ。

変な意地ではなく、ターゲットを決めた上での商品企画としてという
現実的な意味でしか考え無いですよ。あたりまえですが。
αからD700的な商品が今後出たらひとりよがり呼ばわりするんですねGTさんは。


ねこ17さいさん 

うまく伝わらなかったようですいません。出来る出来無いの話しではなくてですね、
「画素数を落とせば」と言っている人達の判断基準を安易な物として捉えて否定する
という意味での否定です。商品企画次第でコストの割き方が変われば実現可能で
あろう事を皆さん思ってぼやいて口にしているだけだと思いますからね。

ねこ17さいさんの過去の発言は僕は知りませんし、それを調べて書いてるわけじゃ
ないですから、それに対して視野率100%ファインダーを上げたわけでは無いのですよ。
商品企画としてそこに作業コスト、金銭コストを大きく割いた部分という
意味以上のものはなかったので、視野率100%がフラグシップ的1番の特徴かなと。
無理して他社に負けない様に頑張りました的な感じと言いましょうか。
そう言う意味ではA100からA200でノイズ処理が向上したのはα700からの技術の
フィードバックであって、新規にコストをかけまくった部分という意味では無い
かなと思うので上げませんでした。

書込番号:8384891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2008/09/21 02:21(1年以上前)

雨宮-7Dさん

>「画素数を落とせば」と言っている人達の判断基準を安易な物として捉えて否定するという意味での否定です。

了解です。
え〜っと、結局のところ画処理に関して議論ですから、ここのスレで画処理に関して具体的な例を提示し、その可能性を示唆したコメントが有れば良いのですが・・・ないですよね?
「こうあって欲しい」「この方が良かった」「こういうものが欲しい」・・・
個人の希望・願望・主観であり、具体的な例を示したものはなく裏面照射型CMOSのような未来の展望もなく・・・まず現在の画素数ありき。

それ故に「ここを考えずに画素数を落とせばニコン並みになると考えている人が多すぎます。」と私はコメントしていますので「否定」はしていませんねぇ。
否定している、と感じたなら、私は高画素を歓迎とは言わないまでも容認しているので、そう感じたのではないでしょうか。

ちょっと冷静になって合理的に考えてみませんか。
「何故高画素が必要なのか」
「何故SONYは高画素を選択したのか」
目の前に突きつけられた現実を前に自分を納得させるには「理由」を考えた方が良いんじゃないかと思います。


私自身の立場で言えば、α-7D時代からの妄想は「このボディにEOS 5Dのセンサーを載せる」です(笑)
ある意味、雨宮-7Dさんと同じですね。 高感度に強く手ブレ補正付き。 まさに無敵です。
けれども、出てしまったものにとやかく言っても仕方がないので、先に書いたように合理的に考え、自分を納得させてSONYの方向性を支持するしかないと思っています。

おそらく、発表される前にあれだけ騒いだGT氏も似た心境だろうと想像しますが、今ではすっかり肯定に変わり身・・・と言っては言葉は悪いですが、現実を受け入れて前向きに考えているように思います。
※というか、氏の場合、例の長大スレとか昨年のA700発表前とか、あれだけ暴れてもその後は現実をスパッと受け入れることが出来るので、超現実主義だと思います(^^;;


今となっては、どーやって使ってやろうか、考えた方が生産的ではありませんか?
資金の方も考えてしまいますが、そこまでは考え過ぎなので、優先順位は後です(笑)

書込番号:8385385

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 08:03(1年以上前)

この手の話題は続きますね。

>「何故高画素が必要なのか」
>「何故SONYは高画素を選択したのか」

 SWOT分析やらベンチマーキングやらの手法で、SONYの現在の技術、生産力、市場シェア、ブランド力、その他色々なパラメーターを考慮した上で、強み、弱みを現状や将来に向けて検討した結果でしょうから、多分外部の人間が幅の狭い視点で考えても正確なことを理解することは難しいんでしょうね。
 ユーザーが求めるスペック項目として(実際の項目はこれとは違うと思いますが)
   画素数(解像度と高感度ノイズ)
   連写(速さと枚数)
   ファインダー(視野率、倍率、明るさ、ピントの合わせやすさ)
   防塵、防滴性
   質感(定量化しにくい項目ですね)
   価格
等があります。それらに、自社、各社の現状と将来予想での点数付けを行います。
それと平行して、ユーザーの求める製品は何か、を検討します。
 全ての機能が優れる(例えば、高画素数で高感度ノイズ耐性があり、ファイル容量も圧縮によって低画素を大きな差は無い)ということが有り得るほどの技術力の差は無いでしょうから、それなりに各社の各仕様項目毎の点数差が付き、凸凹が出来ると思います。
 この時、自社が有利な仕様を伸ばすことで他社製品と差別化できると判断すればそこを伸ばし、欠点を放置すると製品力が下がる判断すれば、他社並みか、そこまで行かなくても商品力に悪影響がない程度まで引き上げる、という開発目標が出来ると思います。
 これらの結果が「α900」なんでしょう。

 画素数決定の社内検討の状況を勝手に妄想してみます。(実際データがない勝手な良そうですから、あくまで考え方としてご理解を)

 シャッターやミラーなどの動作から、高速連写能力は、仮に12MPでもキヤノンやニコンにはかなわない、と判断すれば、自社で達成できる連写能力(今回は5コマ/秒)でユーザーが納得できる画素数(キヤノンの21MPで5コマでユーザーが納得している事実)が必要。
 マイナーな側面では、高感度ノイズ耐性は他社より劣るでしょうけど、他社にはないフルサイズでのボディー内手ぶれ補正がある。
 さらに、他社と比較して高感度ノイズの処理は現時点では劣っているか、またはノイズ処理に対する考え方の違いのため、他社よりもノイズが多い。SONYとしては、これが狙いとしても、ユーザーがそう思ってくれないのであれば、あえて画素数を高くすることで「高感度でのノイズに差が有って当然」と納得してもらえる画素数が必要、と判断。
 また、元々得意だったファインダーのよさを活かすため、より明るくすためにコーティングの改善や視野率100%の採用を行った。キヤノンやニコンと違い、連写よりもじっくりとる方向に持っていくためにも、より高画素にして、描写力を高める事が重要だった。
 その他、受光素子メーカーとしての開発力のアピール、が必要。

 これらを考慮して、キヤノンの21MPから10%以上画素数を上げた24MPに目標を設定したんだと思います。(実際はもっと色々な複雑な検討をしたでしょうけど、ユーザーサイドからみた簡単なパラメータだけ見るとこんな感じではないでしょうか。)
 また、画素数に限らずその他のスペックも同じような分析、検討をしたでしょう。

 当然、ターゲット層に合わせたパッケージング、という側面もあるでしょうけど、造れないものは造れませんから、現在、将来も含めて自社で出来る範囲で、ポートフォリオ分析などで狙うべき市場があるか、という判断をするのが今時の開発目標設定だと思います。
(理想の目指す市場と、設定した開発目標が若干ずれている可能性がある、という主旨です。可能な限り理想の市場を目指せるように開発目標を設定したとは思いますが、どこかに妥協や修正があったかもしれません。)

 これらの判断としては、αの頂点であるα900の目指す姿はαシステム全体のイメージになりますので、α全体の開発方針も併せて検討したでしょう。

 結果として、キヤノン、ニコンのプロモデルやハイアマチュアモデルと同じようなスペックにしてベスト1を目指すのではなく、α900だから出来るスペックを搭載したオンリー1を目指したモデルとしたのだと考えています。
 α900で今後培う製造ノウハウ、市場からのフィードバック、今後の製品開発により、将来も常に同じ方向を向いているかは判りませんが、これが現時点でのSONYの答えと理解するのが一番いいと思います。

 長々書きましたが、α900は万人に受け入れられるカメラとして開発したとは思いません。そのため、このカメラに納得できない方も多いんだと思います。が、それはSONYも判っていることで、納得してもらえる方に買ってもらいたい、ということなんでしょう。

書込番号:8385880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/21 10:00(1年以上前)

>「何故高画素が必要なのか」

画質の追求に他ならないのに、この疑問を呈す意図がわかりません。
アサヒカメラ10月号[風景写真の「典型」研究][デジタルVS.フィルム]をご覧ください。
大判、中判、1200万画素、2400万画素(α900)の比較テストを行っています。
フィルムとの比較はともかく1200万画素(D3)との差は明らかで、2400万画素にしか描写不可能な世界があります。

書込番号:8386309

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/21 10:01(1年以上前)

OM->αさん の分析が一番説得力を感じます。

どうみてもソニーの現在での得意分野で勝負したんだと思う。
逆に言えば、ZAやGレンズばかりで揃えることの出来ない多くのユーザーが望む土俵では
(例えば、低画素・高感度ノイズ、連写、AF速度・精度等)
言い方は乱暴だが他社と白黒が付けられてしまう可能性が高い。競争なんだから。
ならそれらとは違うソニーができる得意路線で…となったのがα900だろうと感じます。
それが他社に無い24.6M、ボディ手ぶれ補正有、そしてこの価格帯では無い視野率100%ファインダー。

OM->αさんも書かれている様に、その上で「納得してもらえる方に買ってもらいたい」と言うのが結論だと感じます。

それで問題は、今回納得できないで購入を見送った人たちをどう対処するか?或いは対処は不要で放置なのか? 
解像力のあるZAとGレンズのみでお使い下さい・・・、なんてなると一般人には敷居が高すぎる
メーカーになりますよね。フルの低画素機を出せばレンズの面でも救われる人が増えるでしょうが。
「高感度高感度とうるさいことを言うなら、だったら○○○へ行け」と吐き捨てるように言われても(笑)、
αレンズが好きだからこのまま使用したい、なるべくマウントを変えたくないという人が多いんじゃないかと思います。
まだα900が発売されても無いのに既に今後を考えるのは愚論かもしれませんが、しかしユーザーなら気になりますね。

書込番号:8386316

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/21 12:15(1年以上前)

>解像力のあるZAとGレンズのみでお使い下さい・・・、なんてなると一般人には敷居が高すぎる

んーーー・・・・・ノーマルなレンズは、解像度足りてないんでしょうか??
(どこかでテストしてましたっけ??)

50/100マクロは多分大丈夫だと思いますし、500Reflexなんかも大丈夫なのでは??


広角〜標準の単焦点やズームレンズに関しても、絞れば有る程度性能は出るのでは無いでしょうか?
(ZAやGは開放から使えるのかも知れませんが(^^;)

既にデータとしての実績があれば、教えて欲しいんですが・・・・

書込番号:8386900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/21 13:32(1年以上前)

解像力って何でしょう?画素数も、また高感度と超高感度の違いは何でしょうか、

私は、仕事柄報道でなため、有る程度の明るさ(オープン)がないと撮影は行いません。
狙いで行う場合は別ですが、超高感度では撮らず、あくまでもメーカー指定のISO:200〜400。
ストロボを含め、スローシャッターで撮影したほうがD700+超高感度よりも演色性に
優れているからです。勿論、PCでスグに確認しますが、スローシャッターでダメなときは
銀塩になります。これは画素数の問題ではないです。またフォーマットの大きさでもなく
CCDの能力だと察します。

ソニーではムービー用デジタルカメラF35がありますが、
演色性においては、フィルムの16mmビジョン2(7229)に肉親し中間色もお見事です。
デジタルフォトカメラは、どうしても中間色を出すのに苦労します。

こういったことが全て解消されれば、素晴らしいカメラだと思いますが、解像力や大伸ばし
よりも、自分らが重要視するのは「演色性」「ラチュード」のみです。

また「超」高感度競争になったのは、各社の戦略で「ノー・ライト」を提唱するようです。
被写体からの光を受けて、美的に変身するのが写真でないでしょうか、

書込番号:8387205

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/21 15:07(1年以上前)

皆さんこんちは!

GTさんの前後のコメントはともあれ(^_^;)結局全ては

>ソニーαはソニーαの進化をしていけばいいわけだから。

って言葉に集約されると思います。
その進化についていけるかどうかはユーザー判断なんですが、嫌気がさしてマウント変更するのか、その時々の現状で満足して「写真」を撮るのかではイメージが違います。
構造上進歩のスピードが違うのは理解できますが、ハード(カメラ)は安くていいのが出来ました!ソフト(レンズ)は面白いから高いです!じゃ大半の方がソフトを優先する(私的な印象ですが)このカテゴリーでは方程式として成り立ってないです。
少なくてもソフト同士を比較出来る環境は与えてくんないと、「高額レンズを買えない人はよそに行って頂戴」がソニーさんの正式回答なのかなって勘ぐってしまいます。そうじゃ無いとは信じてますが...

FF初号機のα900の場合、先に画素サイズを発表してましたから殆どの方の興味は、ノイズを含めた画質処理とカメラとしての機械的な基本性能をどのあたりに設定してくるのか?だったんじゃないでしょうか?
既存製品の後継機の場合、まずユーザーが何を欲っしてるかを各メーカーさんは汲み上げ、最大公約数に当てはまる製品をベースに冒険するのか、保守的(時代に見合う)にまとめるのかが最初の分かれ道ではと妄想します。
その上で...今回ソニーさんが公式な場面でα9のファインダーを超えたと引き合いに出してる所を見るとコニミノさん末期に線を引いたα9Dの図面を現代版にブラッシュアップし、素子メーカーとしてのアイデンティーを乗っけた冒険半分、保守半分的な製品なのかなってまたまた妄想してます。
周辺機器の負担増やプリントサイズを問題視し高画素否定のレスを見ますが、今後も間違いなくデジイチはある程度まで画素は上がって行くでしょうし、それに伴う問題も現状同様、技術の比例で解決されると思います。それが正常な企業の姿(技術の進歩)だとも思います。

どこのメーカーかは予想できませんがCMOSのブレークスルーはここ数年で間違いなくありそうですし、高画素、高感度を同時に達成他した製品も出てくるでしょう。その時にレンズも含めソニーαマウントが色んな面でユーザーに優しいシステム(価格&量)であって欲っすいです。

でも高画素機の「等倍」鑑賞はノイジーだからっていうコメントは何時まで続くんでしょうね?当たり前だ!っちゅうに。

書込番号:8387590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 08:35(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん

「演色性」というのは、光源の光の性質を評価するものでカメラの色再現性を指すものではないと記憶しています。D3のスレでも使われていましたが、如何でしょうか。

書込番号:8397768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 08:54(1年以上前)

> >解像力のあるZAとGレンズのみでお使い下さい・・・、なんてなると一般人には敷居が高すぎる
>
> んーーー・・・・・ノーマルなレンズは、解像度足りてないんでしょうか??

広角ズームとかで足りないのはあるように思いますが、いいレンズはよく、そうでないレンズはそれなりに写るんじゃないですか?
というか、いいレンズ使っても、その解像度が生きないなんて方が、よほど問題だと思う。
そもそも、それ以前の問題として、α700の方がセルピッチは荒いんだよね。
こういうことを今更言い出す人は、なんでα700ときに同じようなネガキャン展開してなかったのか?
あるいは、言っていたけど、誰も相手にしなかったのか・・・ん〜〜〜謎だ。

書込番号:8397844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 09:01(1年以上前)

> そもそも、それ以前の問題として、α700の方がセルピッチは荒いんだよね。

逆逆、α900の方が荒いんだよ。じゃなきゃ

> こういうことを今更言い出す人は、なんでα700ときに同じようなネガキャン展開してなかったのか?

には繋がらんだろ、という突込みがある前に、訂正。
α700の方がセルピッチが細かいのに、そっちでなんで問題にしなかった?
というか、α350の方が敷居は高いのかな?

書込番号:8397866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/09/23 12:00(1年以上前)

いつも眠いα さま

>「演色性」というのは、光源の光の性質を評価するもので
カメラの色再現性を指すものではないと記憶しています。

・・・確かにおっしゃられること100%理解できますが、
同一条件(照明)にて、カメラによって光が与えられる色彩が
異なるな、と思い「演色性」とひとくくりしたわけです。

光の演色性とは、アークやハロゲン、蛍光灯照明、LEDにより
再現性はまったく異なりますが、
カメラによって、特にデジタルの場合には機器が変わると、
その映え方、色彩が異なるため上記言葉を引用しました次第ですが、
間違いであればお詫びします。

書込番号:8398578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 12:07(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん、こんにちは。

よくご承知の上で使っていたのですね。別に詫びることではないと思います。
おっしゃっている意味合いはよく理解できます。こちらこそ、性格上とは言えきつい言葉使いで失礼をしました。

書込番号:8398605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 13:05(1年以上前)

> でも高画素機の「等倍」鑑賞はノイジーだからっていうコメントは何時まで続くんでしょうね?当たり前だ!っちゅうに。

ようやくα900のサンプルが色々なところに溢れ始めて、みょうちくりんな条件だけでなく、現実的な条件、シッチュエーション、妥当なプリントの映像が見られるようになりました。
その結果として、現実的な鑑賞サイズでは高画素=ノイジーってのは頭でっかちが考えた虚構でしかないって感じがします。
このレベルのノイズ性能なら、画素数が増えれば、実鑑賞サイズ(拡大倍率)では、個々の画素は識別できないから、必然的に複数の画素の平均で見ることになります。
結果として、画素数が増えれば、同じ鑑賞サイズなら、多くの点の平均を取る事になり、ノイズはならされます。
そして、ここで平均を撮っているのが、画像処理ではなく人間の目ですから、解像感を損ねる事には繋がりません。
結果として、解像感を保ったままノイズが抑圧されます。
もちろん、暗部のホットスポットのようなノイズは、1点でもあれば認識されるので、そのままでは目だってしまいますが、それはアルゴリズムが抑えてくれているようです。
フルサイズ低画素でなければだめだという迷信は、α900の登場で打ち消されるんじゃないですかね?
もちろん、高感度撮影とかは低画素に負けるでしょうが、実際問題、αの画質を期待するなら、光線も大事だし、そもそも明るいレンズで撮るでしょう。
α900で日常の撮影もこなすとはいっても、そういう場合に、そこまでの画質は求めないでしょう。
となれば、概ね問題は解決ですね。

書込番号:8398843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:485件

2008/09/23 13:19(1年以上前)

いつも眠いα さま

こちらこそ、なかなかデジタル潮流に乗れず、相変わらず
銀塩がないと不安です。
演色性・・・私たちで照明もひっくるめて使用する言葉でした。
勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:8398915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 15:08(1年以上前)

ずいぶんとスレが伸びました。100超えてます。
いろいろな考えの方がおられることはよくわかりました。
ありがとうございます。

>高画素について
等倍でのD700とα900比較は意味がないのはわかります。
こちらは似たような高画素フルサイズ1Ds Mark IIIとの比較ですが。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900HI_ISO_NR.HTM
ISO800でも明らかに暗部ノイズ、目盛の見え方(分解能)に差があります。
値段が全く違うクラスで、世代も違いますが、
でもこれを見てαが優れていると言う方はいないと思います。
この性能が出せないなら画素数落とした方が印象良いのでは?という感じです。

>高感度について
一眼レフの裾野はフィルム時代に比べて格段に広がっています。
素人は安くないと買わないという考えは今の時代にはそぐわないかと。
昔はキヤノンの一桁シリーズもニコンの一桁シリーズも高いなぁ、と思ったものですが
今のデジタル一眼と比べると驚くほど安いです。
ブラウン管時代に10万円以上のテレビを買うのはなかなかに高価な買い物でしたが、
今は20〜40万も当たり前になってきています。
要するに昔とは価値観が違い、20〜30万くらいのデジタル一眼は、
それほどカメラに趣味性を求めない、作品作りするわけではない、
ただ子供の運動会・発表会、ペットの撮影をできるだけ綺麗に残したい、
つまり撮影条件が悪いときこそ撮りたい、
といったユーザ層が自然とかなり多いターゲットになっているのではないかと思っています。
条件が良い場合のただの記念写真だと、被写界深度が深いコンパクトデジカメは一般受けいいですしね。

マウント換えも昔とは違い普通になっているのですかね。
フィルム時代のキヤノンからαへの変更は、私には大英断でした。

で、αは他メーカーの後追いをする必要はないというのは全く同意できません。
(自分の考えを押しつけるつもりはありません。ただの個人的見解です。)
キヤノン、ニコン共に一眼レフの世界ではマーケティングもブランド力も大先輩です。
少なくとも日本では。世界でも少なくともプロの世界ではそうだと思いますが。
(旧ミノルタのブランド力は弱いと思います)
見習うべきところは見習うべきで、そこからさらにプラスαを狙っていかないと、
シェアの取得は簡単なものではないと感じています。
儲けのあるのかわからない200とか300ばかりで台数のシェアをとっても、
売上額が追いつかないのでは、またα使いは「撤退」の二文字を突きつけられ兼ねません。

>連写について
5DmkIIを見たところこの画素数だと結構苦しいみたいですね。
よって今のところ5コマ十分だという風に見解が変わりました。
シャッターユニット自体もミノルタ・ソニーは得意という感じしませんし。これからに期待します。
音はまだどんな感じか聴いてないのですが、
フィルム給装音が無いせいかデジタル一眼は速くないと貧弱に聞こえてしまいませんか?私だけ?
ところで最近は「連射」という表現が正式になってきているのでしょうか?
けっこう気になります。


結局私にとって100点ではないですが、α900購入の方に気持ちは動いています。
αシリーズ中ではいいものだと思っていますし、
フルサイズの手ぶれ補正内蔵は強力な武器ですから。
(そういえば「手ぶれ防止」という表現も気になる。。。)

書込番号:8399354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/23 15:16(1年以上前)

>ところで最近は「連射」という表現が正式になってきているのでしょうか?

価格コムに最も多く氾濫している誤字です。
誤字を含めてのことでしょうか?
正:連写

書込番号:8399389

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 15:19(1年以上前)

>ところで最近は「連射」という表現が正式になってきているのでしょうか?
けっこう気になります。

英語で言うとコンティニュアスシューティングなんでどっちでもいいんじゃないですか?
変換したら連射が先に出てくるので僕はそっちを使ってますが。

α900もうわさにあったクロップで8コマならもっとほしかったんですけどね。
必要ないですけど気持ちいいですからね。

書込番号:8399410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 15:38(1年以上前)

>誤字を含めてのことでしょうか?

はい。
広辞苑で見たところやはり「連射」は誤りだと思われます。

しかし8とか10になってくると「連射」でもなんかしっくり来る気も。。

書込番号:8399500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 15:44(1年以上前)

> 等倍でのD700とα900比較は意味がないのはわかります。
> こちらは似たような高画素フルサイズ1Ds Mark IIIとの比較ですが。

D700との比較も意味はないですが、そもそも他のカメラとの比較は意味があるんでしょうか?
出てきた絵を見て、自分の設定で撮影したものが、自分の鑑賞サイズで問題なければ、それでいいのでは?
連写速度についてもそうですが、他のカメラが基準ってのは、おかしいです。

> ブラウン管時代に10万円以上のテレビを買うのはなかなかに高価な買い物でしたが、
> 今は20〜40万も当たり前になってきています。

という価値判断も間違いだと思います。
自分が子供の頃は、ブラウン管テレビに月収分くらいつぎ込むのは当たり前でした。
要は、出たてのモノはそれなりに高い。そして、高くてもそれに興味を持つものが買っているだけの事です。
多くの人の価値観が変わって、高いものを買っているわけではないです。

> 儲けのあるのかわからない200とか300ばかりで台数のシェアをとっても、
> 売上額が追いつかないのでは、またα使いは「撤退」の二文字を突きつけられ兼ねません。

むしろフラッグシップでは儲けも出ないしシェアにも貢献しません。
ソニーもそこは解っていて、生産台数も他社に比べてフラッグシップとしても控えめです。
というか、価格帯を考えれば、むしろその下のクラスで台数が出てもいいはずなんですがね?
要は、ソニーはα900で台数を稼ぐ気はないのでしょう。
だからこそ、ソニーはα900でソニーの独自性を出せばいいのだと思います。
他社機と見比べながら「どっちにしようかな〜」みたいな客を相手にするのではなく、αだから買うんだという客をターゲットにして。
αだから買うんだの理由が、ツアイスがあるからでもファインダーがすばらしいからでも明るいレンズでも手ブレ補正が効くでも、24MPの高画質でもなんでもいいですが、他と同じ土俵では勝負にならない事はソニー自身がわかっていると思います。
他社と同じようなものを価格競争やわずかの性能差で勝負するのではなく、個性的なものを、その価値がわかる人に高く売りつける。
それがソニーのハイエンドが進むべき方向ではないかと思います。
というか、ハイエンドは本来そうだよね。

書込番号:8399520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 15:49(1年以上前)

> 売上額が追いつかないのでは、またα使いは「撤退」の二文字を突きつけられ兼ねません。

あと、α使いはソニーのカメラ事業の存続のためにカメラを買っているわけではありません。
欲しいカメラがたまたまソニーから出ているから買っているだけでしょう。
ソニーのα事業が存続するために、αがαでなくなってしまったら(マウントがAマウントなだけで、キャノンやニコンのボデーにAマウントがついただけのカメラ?)、αが存続する意味がありません。
それこそ、マウント総入れ替えして、他社ユーザーになれば済む話です。

書込番号:8399538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 16:01(1年以上前)

>D700との比較も意味はないですが、そもそも他のカメラとの比較は意味があるんでしょうか?

あると思います。
人間にカメラに対しての絶対的な価値観なんて無いと思いますから。

>要は、出たてのモノはそれなりに高い。そして、高くてもそれに興味を持つものが買っているだけの事です。

ブラウン管は末期の話です。
興味云々の話ではなく、どこにお金を使うかという考え方の変化だと考えています。
若い世代がクルマに興味を持たないことがその象徴かと。
(私はクルマ好きですが)

>多くの人の価値観が変わって、高いものを買っているわけではないです。

安いものにしか目を向けないわけでもありません。

>要は、ソニーはα900で台数を稼ぐ気はないのでしょう。

私はソニーの経営陣ではないので何も断言できませんが、
十分に売る気がある値段・スペックだと感じます。

>他と同じ土俵では勝負にならない事はソニー自身がわかっていると思います。

勝負にならない理由がわかりませんし、
私は勝負しようとしていると思います。

書込番号:8399584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 16:06(1年以上前)

>あと、α使いはソニーのカメラ事業の存続のためにカメラを買っているわけではありません。

私の場合は自分が使っているマウントに未来が無くなるとしたら、困ります。
お金かかりますしね。そうそうマウント換えはできないです。
だから存続するためにも売れて欲しいし、売れるような物作りをして欲しいです。

でも、できる人は困らないのかもしれませんね。

書込番号:8399608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/23 16:23(1年以上前)

機種不明

スライム2000さんへ

みな、質問のテーマと答えが違ってるな〜歯車あわせないと
スライム2000さんがかわいそうだぞ!
自分もちぐはぐで申し訳ないですが、スライム2000さんは・・・

>以前から24MPというのは発表されていたので、私は個人的に必要性を感じません。
10MP超えてたら必要にして十分です。

とういう問題提議なわけでしょ?そこでなぜにソニーの経営戦略まで出てくるの?
撤退だとか・・・
要するに24MPまで必要ないとの事ですぞ。

さて、ソニーは、1980年後半から池上通信と競争しながら、CCDカメラを世に送り
今では立派な「F35」まで築きあげた。

ムービーでもフォトでも、ニコンやキャノンと一味違った製品になるのは
目に見えていますね。

自分は職業カメラマンを行っていますが、ソニーがデジタルから撤退することは
まず聞いてません。ないでしょう。頭角を益々現すこと間違いないでしょう。

スライム2000さんは、他人の意見に翻弄されないように(^^♪

書込番号:8399660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 16:32(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん

24MP必要なしというか、画素数抑えて高感度の方がよかった。
でした。
確かにちょっと話題ずれてきてますね。
そんなつもりは無かったのですが。。。

高感度がよかった人たちより、高画素がよかった人たちが
少し多かったかな?(価格com内)
ということは皆様からのレスでわかっていて、
なるほどですね。というところです。

書込番号:8399687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:485件

2008/09/23 16:34(1年以上前)

了解 です(^0^)/

書込番号:8399698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 18:13(1年以上前)

> >D700との比較も意味はないですが、そもそも他のカメラとの比較は意味があるんでしょうか?
>
> あると思います。
> 人間にカメラに対しての絶対的な価値観なんて無いと思いますから。

つまり、他社がより優れたカメラを出した瞬間に糞カメラになってしまうという事でしょうか?
まあ、そういう部分が人間にないわけではありませんね。
で、往々にして陥るのが、他社がいいカメラを出したとたんにそっちに目移りするパターンと、他社の良いところを認めずに、ひたすら自社カメラの優位を信じるパターン。
どちらも、自分が使っているカメラの良さを真の意味では理解していないという点では、同じだったりするところが興味深いですね。
自分のカメラの良いところは良いところとして認め、劣っているところも認めた上で、それが自分にとってどうなのかと判断する能力が大事だと思います。

> >要は、出たてのモノはそれなりに高い。そして、高くてもそれに興味を持つものが買っているだけの事です。
>
> ブラウン管は末期の話です。
> 興味云々の話ではなく、どこにお金を使うかという考え方の変化だと考えています。
> 若い世代がクルマに興味を持たないことがその象徴かと。
> (私はクルマ好きですが)

このクラスのカメラは興味だけでは買いませんが、興味がなきゃ買わないカメラだと思います。

> > >多くの人の価値観が変わって、高いものを買っているわけではないです。
>
> 安いものにしか目を向けないわけでもありません。

平均的な消費者の目線から見れば、このクラスのカメラは高くて購買対象からは外れていると思います。興味が無い限り、買えても買わない。

> >要は、ソニーはα900で台数を稼ぐ気はないのでしょう。
>
> 私はソニーの経営陣ではないので何も断言できませんが、
> 十分に売る気がある値段・スペックだと感じます。

生産台数の数字を誰か言ってましたが、他社より控えめな数字だったと思いますが?

> >他と同じ土俵では勝負にならない事はソニー自身がわかっていると思います。
>
> 勝負にならない理由がわかりませんし、
> 私は勝負しようとしていると思います。

このクラスのカメラは、一般消費者がすぐに飛びつくものではありません。
それなりにレンズ資産を持っている人が、最大の購買層でしょう。
そう考えると、現役の熱いユーザーという意味ではキャノン、ニコンにはかないません。
その証拠に、クチコミも後から出た5D2の方が、すでに書き込み数はα900を超えています。
それだけ関心も高いし、購入を考えている人も多いでしょう。

> >あと、α使いはソニーのカメラ事業の存続のためにカメラを買っているわけではありません。
>
> 私の場合は自分が使っているマウントに未来が無くなるとしたら、困ります。

別にソニーが撤退したからといっても貴方が持っているレンズがなくなるわけじゃないです。
コニミノが撤退した時にも、同じような事を言って、αはもうだめだとか言ってレンズを売り払った水戸の人?とかいましたが、私が撤退前から持っている、85Gや135STFは今でも問題なく使えますし、その後買ったゾナーやプラナーは末永く使えるでしょう。
最低でもα900を買えば、数年は問題なく使えると思います。
ただ、貴方のように他社がいいカメラを出したとたんにα900が糞カメラになって使えなくなると考えるなら、ソニーαの将来が心配で心配でしょうがないでしょうね。
ただ、その心配の元は、ソニーのせいというより、貴方がα900の価値を理解できないからではないですか?
銀塩の画質を考えれば、おそらくα900以上の画質はそうそう必要になるとは思えません。
使い勝手は進化するかもしれませんが、それは使いこなしの問題でしょう。

> だから存続するためにも売れて欲しいし、売れるような物作りをして欲しいです。

結局のところ、勝ち馬に乗っていつでも他社ユーザーに対して優越感を味わい続ける事をカメラの価値と考えて、安心してその優越感を味わい続けていたいってだけにしか見えません。
欲しいカメラが欲しいのであって、売れるカメラかどうかは関係ないです。
売れるカメラが欲しければ、はっきり言ってキャノンとかのほうがいいと思います。

書込番号:8400154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/24 13:17(1年以上前)

話は飛びますがLEICA S2発表。
3750万画素、30×45mmセンサー搭載。
最初からライバルなしのライカですが・・・かっこよすぎ。

いえ、画素数が話題だったもんですから…

書込番号:8404729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/24 13:29(1年以上前)

ライカいいけど酷使に
耐えるかな?
確かに魅力あるレンズだけども、

先ずは アフターサービスの敏速性も考えなきゃ

書込番号:8404772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/24 14:24(1年以上前)

> ライカいいけど酷使に耐えるかな?


酷使するような人は買いません(買えません)から安心して下さい。

書込番号:8404951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/24 14:29(1年以上前)

> 先ずは アフターサービスの敏速性も考えなきゃ


当然ドイツ送りがデフォでしょう。
オーナーは3ヶ月〜半年くらいは余裕で待てる人ですから、御心配なく。

『敏速性』・・・などというセコいことを考えないで買いましょう。

書込番号:8404969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:485件

2008/09/24 20:41(1年以上前)

機種不明

仕事のブレイクでここに来るとホッとする。
ライカ? 現場は過酷な使用になるし、デジタルだと国産でも必要十分な画質が
でる。
それより、仕事ではフォトカメラの機能・スペックより、フォト演出が重要。
ライカもいいけれど、まず入院すると「色再現性のつながり」問題で困ってしまう。

シリーズ化などして、万が一入院でもしたら、自分の力量で後処理に持ってゆけないのが
難点。

プライベートならまったく問題はないですがね。

本題に入ります。昨日まで24MPなんて屁にしか思わなかったが、仲間とのブレストで
職業カメラマンには必要だとの結論。

理由は簡単。伸ばしの問題が撮影後に持ち上がることが多くなるから。
24MPくらいはないと。

キャノンのハイエンド機器も基本フォーマットだけれど、ソニーがデジタルビデオから
ノウハウを受け継いだ「ハイライトコンプレッション機能と、輝度域の調整から輝度域の
広域化」に今後期待したいところ。


添付画像は、スポーツジムの宣伝用。
カメラはRZ 

書込番号:8406413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/24 20:50(1年以上前)

例えば1000万画素が十分と思っても、2250万画素のカメラが欲しいと思います。
なぜなら、ポートレートの縦撮りをやめて、縦横斜全く気にしなくて写真が撮れます。
ストロボブラッケトをやめたら、どの位気持ち良く写真が撮れるか想像してください。

写真は構図とどこかの先生も良く言います。意味が近いですが、
写真はピントとトリミングだと、私は思います。

書込番号:8406463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/24 20:56(1年以上前)


確かに、写真は「構図」が第一条件です。
次に、光の問題ですね。
フォーカスは、あえて外すことも演出ですよ。

いろいろご指導下さい。

書込番号:8406511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/24 20:58(1年以上前)

> フォーカスは、あえて外すことも演出ですよ。

ですから、ピントが重要ですね。

書込番号:8406520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/25 08:37(1年以上前)

> プライベートならまったく問題はないですがね。

そうだ、その通りだ。
LEICAを使って「これじゃぁ、オマンマ食い上げだぁ〜、orz」じゃあ〜な(笑

高尚なお遊びの道具に生産性なんか求めちゃいけませんぜ、ダンナ。
FERRARIオーナーが

> 万が一入院でもしたら、自分の力量で後処理に持ってゆけないのが難点。

なんて言わないよ、せいぜいコーンズにキャリアカーの手配をするだけでしょ。

書込番号:8409089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/09/25 09:29(1年以上前)

約1名分からない輩がいるな。

α900の件でっしゃろ? 旦那さん
コーンズ α900と関係ないで 笑い

書込番号:8409202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/25 11:16(1年以上前)

> なんて言わないよ、せいぜいコーンズにキャリアカーの手配をするだけでしょ。

小市民的発想の限界が見えましたね。
これくらいのことを言ってほしかった。

http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/nation/2008news1-17481.html
> さすが中東の富豪:『ランボルギーニ』整備で英国に空輸

書込番号:8409524

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/26 07:26(1年以上前)

ねこ17さいさん

>今となっては、どーやって使ってやろうか、考えた方が生産的ではありませんか?

前提がα900を否定してるように見えてたかもしれませんね。すいません(^^;)
僕はα900は購入予定組です。高画素とか視野率とか売りとされてる部分は一切関係無く、
「フルサイズの大きいボケ」と、「AF調整機能」が喉から手が出るほど欲しかったので、
その為だけでも30万の価値はあると思いますね。
基本的にボディ内手ブレ補正があるのがαを使う上での大前提条件で使ってるので、
キャノンやニコンは目にも入りません。
インテリジェントプレビューもちょっと期待しています。

α900の商品企画は今のレンズ群を生かすためには適切だと思っています。
なので、べつにGTさんが言ってる事が間違っていると思っているわけではないのです。
それを否定しているわけではなくて、
それとは別の仮定の話しとして、α900はもうでるし、次は高感度に振った
機種があったらいいのになぁって感じで夢を語ったり残念な気持をぼやいたりしてる人すらも
叩きにかかるこの板の感じが心狭いなぁと感じていたので、擁護に回ってみただけなのですよ。
処理するPCの性能もありますし、レタッチとかするには24万画素だとかなり辛いですし、
そういう点から見てもスレ主さんの提議の感覚は消費者の一つの側面として理解できますので。
撮りっぱなしとか現像調整程度しかしない人にはわからないポイントですし。

うる星かめらさん

>ポートレートの縦撮りをやめて、縦横斜全く気にしなくて写真が撮れます。

トリミングしやすくなるのは確かにいいんですけど、縦と横だとUPで撮った場合
ボケの大きさがかなり変わりません?そこは気にしない感じですか?
まぁフルサイズだったらAPS−Cと違ってちょっと離れたからといって
ボケが足りないと感じる事は減りそうですけどね。

書込番号:8413752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/09/26 09:09(1年以上前)

雨宮-7Dさん おはようございます。

この24MPに期待できることは、色彩階調の豊富さを確認したいですね。
ボケなどは、フォトの世界ではよほど上手に撮らない限り
生かされないことは理解しています。ボケだけにこだわるならハーフサイズでも
十分です。

私らの求めるものとは、例えば、赤の背景に赤い商品や花、更に赤いファッションに
身を包んでのファッション撮影....
白い背景に透明感あるグラス(輪郭は黒エッジを立てる)
・・・デジタルのウイークポイントとなり、キャノンハイエンドクラス
でも正直ぎりぎりな再現性でした。

銀塩でなくては撮れない狭い色彩帯域中での精鋭度が、ツアイツとの併用でこれらが、
表現できれば
スグにでも購入をせかせられます。

確かに、画像の重さは否めないでしょうが、今でもRZにデジタルパック装着しての
ファイルをあけたりしていますので、私には表現の可能性しか考えていません。



書込番号:8413990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/26 14:28(1年以上前)

>雨宮-7Dさん

このスレ自体、残念大会なんです(笑)
スレ主さんからして

「せっかくこんなに正統派な一眼レフを作ってくるんだったら、D700と同じ12MPを積んでD700よりノイズ処理で上回り、連続撮影枚数がそれにともなって延びる。 立派な縦位置グリップで少しでも連写性能がアップする。」
これだと他社のパクリですね\(^O^)/
でもその直ぐ後に、
「本当はもっとソニーらしい既存の枠を超えたものを夢見てたのですが。。。」
最初と違うじゃん(笑)

自分の意見を感情を拠り所に展開すると辻褄が合わない事が結構あります。
でも良いんです、愚痴だから。
最終的には出てしまった物の「良くない部分を考えても仕方がない」方向になりつつあるので、この件に関しては考えるのを止めましょう(^^;;;


先々の問題として、これより下はある、と私は思っています。
その時、この画素数を超えるのは考えずらく、素子レベルでの高感度耐性は上がるかも知れません。
幾ら何でも1200万画素はないと思うので(後発の為、1200万画素以上は必要になるかとー)、希望通りにはならないと思いますが・・・

あと、PCの処理は何れ問題になります。
ユーザーの所有するPCの問題はSONYには無関係ですし、それを理由に技術革新は止められないし、止まっても困ります(笑)
求めうる処理速度は人によって違うと思いますが、3〜4年前のミドル〜ローエンドモデル(余り思い出せませんが手元だとP4 2GHzくらい)は1000〜1200万画素でも辛いと言うのが私の実感です。
優先順位として、PCのCPUがCore 2世代でなければ、まずはPCから刷新しても良いかと思いますよ。 PCの性能が上がれば1200万画素も快適になりますし、2400万画素でも今(どういう状況か判りませんが(^^;;)より快適なんじゃないかと・・・
金食い虫という感じですが、これを続ける限りは仕方がないですねぇ・・・

書込番号:8414991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 16:06(1年以上前)

> 自分の意見を感情を拠り所に展開すると辻褄が合わない事が結構あります。
> でも良いんです、愚痴だから。

個人的には、期待していたものとは方向性が違ったものでしたが、結果としてこういうものが出た以上は、これを受け止めるしかないんですよね。
愚痴ってみてもはじまらない。

> あと、PCの処理は何れ問題になります。
> ユーザーの所有するPCの問題はSONYには無関係ですし、それを理由に技術革新は止められないし、止まっても困ります(笑)

いや、ソニーはVaioの上位機種を買ってもらうために画素数増やしているんじゃないですかね?ってのは意地悪すぎますが、カメラの高画素化は、少なからずソニーのほかの製品の需要掘り起こしという思惑もあると思います。
Vaioとかブラビアとか、顧客の生活を自社製品で埋め尽くして、カメラ単発だけじゃない永続的な収入源としたいのは、松下幸之助の時代から、家電メーカーの当たり前の戦略だと思います。

書込番号:8415252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 16:14(1年以上前)

> ボケの大きさがかなり変わりません?そこは気にしない感じですか?

そこまで拘るであれば、高画素機だからできないなわけじゃないでしょう。

それが適当に良いであれば(ボケ ≒ 写真の分からない初心者と思ってます)
色んな撮り方ができて、自由自在に撮りたいと思います(高感度を少しトレードオフ?)。

書込番号:8415286

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/26 22:10(1年以上前)

GTからDS4さん 

>いや、ソニーはVaioの上位機種を買ってもらうために画素数増やしているんじゃないですかね?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/spec_retail1.html

↑これですか?確かに商売としては常套手段ですよね(^_^;

スレ主様

随分伸びてますが、そもそもスレ主さんが問題にされてるのは「24MPの必要性」なのですから、「日常使いは高感度を優先する」スレ主さんと必要&興味アリアリ派はどこまでいっても噛み合わないでしょうね(>_<)
どちらかと言えばソニーさんが素子の発表した時にこのスレを立てた方がいくらかましだったかも...
それと私的には小さな素子を使ってるコンデジの画素競争とこのクラスのカメラの高画素化をイコールに考える必要はまだないと思います。
もう発売日も決まってる機種なんですから、これから沢山出てくると思われるUP画像のデーターを参考にしたりして、本当にご自身の日常使いとマッチしない程α900の感度特性が悪いのか確かめられてもいいんじゃないでしょうか?(ちなみにもう出てますよね↓)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8410207

あっカタログに載ってる気球の写真なんかは参考にしちゃ駄目ですよ!あんなシチュエーションで撮れるチャンスは滅多にありません、モデルルームの雰囲気に酔っちゃってマンション買うのと同じかも (^^)

書込番号:8416741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/27 00:18(1年以上前)

機種不明

こんばんわ〜〜 24MPの出現盛大になってほしいですね・・・
時代はどんどん加速します。年々新たなものが出てくるのも楽しみ。

いまから数年前、600万画素でも大騒ぎ、いまでは3倍も4倍も加速しました。

しかし、便利になったカメラといえども、表現力を養わないと機材負けしますす。

D2HXでも素晴らしいフォトを撮るカメラマンのポリシーは、
複雑になれば銀塩。そうでないときはデジタル。時にはメーカーに対して否定的に
ならない限り、新製品のカメラに翻弄されっぱなし。

表現とはなにか? 数学でもありません。直感とイマジネーションだと私は思います。

私の友人フォトグラファーで、デジカメ使用時にD200で素晴らしい作品を創造する
人がいますが、彼には自分のD700やハッセルなどを見せられません。

24MP大いに盛り上げてください。
ソニーは前回好きだ!述べましたが、やはり私は「被写体と表現に合わせて、カメラと
レンズを選択」。
です。

書込番号:8417526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 02:03(1年以上前)

まだ続いていましたか。

GTからDS4さん

>ただ、貴方のように他社がいいカメラを出したとたんにα900が糞カメラになって使えなくなると考えるなら、ソニーαの将来が心配で心配でしょうがないでしょうね。

ずいぶんと汚い表現で驚きますが、あまりにも話が飛躍してしまっていてこれまた驚きです。
そんなことは考えてもいませんし言ってもいません。
ソニーαの将来は心配ですが。

>結局のところ、勝ち馬に乗っていつでも他社ユーザーに対して優越感を味わい続ける事をカメラの価値と考えて、安心してその優越感を味わい続けていたいってだけにしか見えません。

卓越した想像力には感服するばかりです。

>売れるカメラが欲しければ、はっきり言ってキャノンとかのほうがいいと思います。

こんな事も言ってないですよ?


ねこ17さいさん

>最初と違うじゃん(笑)

これですが、そういう意味ではないのです。
既存の枠を超えたものを夢見ていたのですが、
とても(最新ですが)古典的なカメラカメラだったので、
じゃあとことん男らしいカメラで。
みたいな感じです。
古典的とか男らしいは私の中での表現ですので気にしないでください。


で、うる星かめらさんの

>例えば1000万画素が十分と思っても、2250万画素のカメラが欲しいと思います。
>なぜなら、ポートレートの縦撮りをやめて、縦横斜全く気にしなくて写真が撮れます。

がちょっと私の馬鹿な夢に近くて
イメージサークルギリギリの正方画素にして
1:1で6×6のように撮れたり
横構えのまま横でも縦でも撮れたりとか
そんなの楽しいなぁーって。
ミラーにもシャッターにも物理的に苦しく、
計算してないですが2:3だとフルサイズよりは小さくなってしまうだろうし、
需要も無いでしょうが。。。


D700板を見ると逆に高画素欲しかったというのをたくさん見ますし、
5D2板を見ると連写が欲しかったというのをたくさん見ます。
結局私含めて無い物ねだりしてるだけですね。


動画はいらないと言いまして、それは今も変わらないのですが、
5D2のサンプルみたいのはスゴイですね。
一眼のレンズとCMOSかCCDを流用してコスト抑えて
ちゃんと使い勝手のいいビデオカメラがあったら、
素人でもある程度才能があればすごい作品作れそうです。

と、また話ずれてしまいました。

書込番号:8417929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/27 02:19(1年以上前)

画素数と関係ない話ですが、α900は国会議事堂と似てませんか?

向こうもしょちゅう揉めてますから、こっちも色んなご意見があって当たり前と思います。

書込番号:8417974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/27 02:19(1年以上前)


・・・糞カメラなんて、そこまでお詳しいのでしたら・・・
作例や撮影のレクチャーをお願いしたいです。

書込番号:8417975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 07:56(1年以上前)

ずいぶん長く続きますね。そろそろスレ主さんがシメをしてもいいのではないでしょうか。

2000万超の画素と1200万画素の比較は、アサヒカメラ誌10月号がフィルムの大判をふくめてやってくれています。DSLRはキヤノンとニコンでしたがα900の2400万画素が必要かどうかの参考になります。解像度ではDSLRの2000万画素超が既にフィルムカメラの中版である6×4.5の解像度を超えたとしていました。テストもいくつもの被写体で慎重にやっています。

キヤノンの動画のサンプルで皆さん相当に心が動いている様子ですね。あのサンプルの撮影は、アメリカのそれも映画作りに携わっているスタッフが制作した様子です。各セクションの担当者がついて、使用する機材も映画並みの(キヤノンのDSLRは使って)機材を使って撮影されています。脚本から編集・完プロまでにずいぶんとお金もかけているでしょう。

高画質な動画機能がついていても、ああした画面がそう簡単に撮れるものではないことはよくよく認識しておく必要があります。

書込番号:8418390

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/27 08:22(1年以上前)

>高画質な動画機能がついていても、ああした画面がそう簡単に撮れるものではないことはよくよく認識しておく必要があります。

動画って難しいんでしょうね。
写真ならプロ並み?に撮れることもあるかもしれませんが動画は一人ではどうしようもないですね。
お金もかかりそうですし。
興味はありますけど・・・

でもα900に動画ほしかったなあ。
やっぱりないものねだりはやめられませんね。

書込番号:8418461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 10:00(1年以上前)

話が終わりに近づくのかなぁと思いながらなのですが・・・。
えっと、「写真を撮るということはぁ」という話が出てきていますね。

ナニが重要なのかって話ですが。
「被写体を、出来るだけ綺麗に写し残す為」というのが私には重要になってます。
もちろん、構図や演出が出来れば、最高です。
ですが、状況によっては構図や演出は"とりあえず"でおいておいて、とにかく記録する」ことが重要だったりもします。二度と出会えない何か(おそらく、本来的に全ての現場がそうなのだと思いますが)、再現が不可能であり、かつ、無くなって行くであろう何かを、とっさにおさめたいという時があります。私の場合は海外でのフィールドワークがメインなので。また同じ現場に出会えるかわからないというときに、あーだ、こーだ色々と考える余裕もありません。うーん、技術がバリバリにあがれば、そんなこと考えないでササッと撮れてしまうのかもしれませんが、実際には無理です。(私には)

こんな私が、望むのは、「チャッと綺麗に、出来れば思った通りに撮れるカメラ」です。そんなのあるわけない!かもしれないのですが、無理だと思われていたことが一つ一つ、実現されている世の中なので、期待したいわけです。
全てを望むことは出来ないですし、仮に全てを満たしたものが出たときに、それを買えるのかというのは別の問題になってしまいますが、
テクニックは無いけれど、自分にしか撮れない現場で、思ったように撮れる、もしくは撮りやすいカメラが欲しいと思うのです。

こういう視点ですと、24MPとかで"とりあえずでもいいから撮っておく"こともとても重要なことになります。二度と撮れないので。
昔、同じ考えでHi8のビデオカメラを買いました。その後、より撮りやすいというのを動機にあたらしいカメラを買いました。さらに、暗い条件下でも明るく撮れる、綺麗に撮れるカメラが出てきて、購入しました。Hi8を持っていたときに撮ったものを見ると、「あのとき今のカメラがあれば」ととても悔やまれるのです。
そういう悔しい気持ちがあるので、財布の中身とカミサンの笑顔が許してくれる限りは、技術革新についていくしかないとも思っています。
もちろん、無条件にあたらしいものに飛びつくかというと別になりますが。

何を撮るのかの議論も重要であると同時に
何の為に撮るのかという議論もまた、どのような道具を必要とするかに重要だと思います。

書込番号:8418829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/27 11:02(1年以上前)

>キヤノンの動画のサンプルで皆さん相当に心が動いている様子ですね。
あのサンプルの撮影は、アメリカのそれも映画作りに携わっているスタッフが
制作した様子です。各セクションの担当者がついて、使用する機材も
映画並みの(キヤノンのDSLRは使って)機材を使って撮影されています。

その通りです。こちらに来た情報では、ハリウッドのDPに、プラチナパナビジョンと
アリの535Bと聞きました。なぜ、キャノンのカメラを使用しないかって?
ハリウッドDPらは、ビデオやデシタルは一切使用しない主義であり、ユニオンから
クレームがくるばかりでなく、あくまでも動画は、35mmネガシュートが基本原則と
いうことからです。素晴らしい。

逆に、日本はビデオを使いすぎだとも思えますね。
ニュースとスタジオショーだけで行えばいいのですが、
ドラマ全域でビデオです。ERとかを見ると、職業カメラマンにとっては羨ましい
限りです。

これはよくあるパターンですが、実機を使用してじゃないと信頼ゼロです。

脱線しましてすみません。

書込番号:8419065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/27 11:29(1年以上前)

スチルカメラ出身で、動画に転向したという話はあまり聞いたことがありません。
主に、プロ用機材のコストが桁違いに高かったことが原因だと思っています。
殆どオマケ機能であれだけの映像が撮れるとなると、そういう状況も変化してくることと思います。
一般の人よりも、写真に長けたた人の方がやはり動画撮りのセンスも持っていると思いますし、ああいう映像を観ると無意識のうちに心が騒ぎますよね。

書込番号:8419175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/09/27 16:33(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>スチルカメラ出身で、動画に転向したという話はあまり聞いたことがありません。

・・・転向ではなくて、ムービーも行うというDPは多いですよ。プロ用機器は、
3社除いて全て機材屋から借ります。パナフレックスやアリ535など所有しても
メインテナンスがかかる一方ですし、レンズの面倒もたいへんです。
同一のレンズでもNo1は淡いとか、No10はシャープだとか、個体差もありますね。

またムービーは、連続写真ですから、フォーカスも照明の具合もカメラが動いても
一定でなくてはならず、また背景とのつながりもたいへんな作業です。

写真にたけた人が、約30秒の中で目線が越えたり(イマジナリーライン)、
引き画でも、寄ってもバックのボケが同一であることを知らずに来られる方もいますが、
これはCFの基本です。

私は最近、人数がせいぜいCFの三分の一以下のフォトが気に入っています。

なぜ?自分で勝手にOKをいえるから、それと撮影スケッチが香盤表になるから
、連絡が少数なためやりやすい。

以上です。脱線CFマンでしたww

書込番号:8420207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/27 16:50(1年以上前)

加えて 同じムービーでもコマーシャルフィルムと映画では畑違いであり、
スタッフも異なり 機材でも微妙に違いますね

コマーシャルフィルムの
撮影には フォト出身者が多いかもです

ちなみにわたくしは
ムービー一本ですが フォトも行っています。

ですから、撮影文法は
ムービー同様に行います

書込番号:8420279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/27 17:05(1年以上前)

>ゼラチンフィルターさん
>パナフレックス

パナフレックスって映画用カメラですね。作っているパナビジョン社はソニーと技術協力していますね。
映画用デジタル4Kシネマは主流になると思うけど、その性能を上回るスーパーハイビジョンは商業ベースの見込みが期待
されていませんね。やっているメーカーも訊いたことないメーカーだし。

書込番号:8420330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/27 18:21(1年以上前)

一般的にはネーミングは氏ら得ていないでしょう。ただしこれを使用している者にとっては
ドイツ、アリフレックスと並んで理想的なカメラですね。ロータリーシャッターやシュート中
でもシャッター回角度がアイリスと連動できるなど、素晴らしいカメラです。

24MPとはずれてしまいましたが

書込番号:8420677

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/02 08:18(1年以上前)

うる星かめらさん 

>それが適当に良いであれば(ボケ ≒ 写真の分からない初心者と思ってます)

24mmや50mmでも少し被写体から離れると開放でもAPS-Cだとボケが足りずに
背景がうるさくなるのがきになる事が僕は多かったので、APS-Cでのボケは足らない
と感じる場面が多いのですが、うる星かめらさんはそういう経験は無いですか?
望遠の圧縮画角で闇雲にボカすのと、標準〜広角でギリギリでボカすのは
表現としては違いますし、そういう実際に使っていてギリギリの状況で
感じた感想としてしかボケについて話しているつもりはないのですが。
それとも絞った絵で背景も入れて構図を決める撮り方の方が上級みたいな偏見から
話している感じでしょうか?ボカした撮り方も程よく絞った撮り方も同等だと
僕は思って撮ってますけど。そのうえでボカした撮り方をしたい時にAPS-Cだと
物足りないなと思ったわけなんです。望遠でのボカしではなく。

書込番号:8443280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/10/02 09:33(1年以上前)


24MPの魅力は、単純に背景ボケが出来ることでしょうか、
大きく伸ばしてもユケルということなのでしょうか、

その二点だけしか論議されないのは情けないとは思います。
DXでも綺麗にボケはできますし、大きく伸ばすことも可能です。

では、どういう場面で24MPが生かされるか...これが知りたいのでは
ないでしょうか?

書込番号:8443418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 09:47(1年以上前)

ソニーは、既に映画撮影用に4Kカメラのプロトタイプは作っていて、パナビジョン社と協力関係にあります。パナビジョン社の映画カメラマン向けのノウハウは定評がありますし、映画カメラ用として特にアメリカで使ってもらえるものにする為には上手い選択だと思います。

かつてビデオ編集機のノウハウ吸収では、グラスバレー社と組んでいましたし、電子回路技術力がある会社として有名なテクトロニクス社と組んでソニー・テクトロにクス社がある(たしか今もありますよね)のもそんなところでしょう。

デジタルシネマでは、既に相当な実績を積んでいますし、デジタル映画の世界でも世界制覇をもくろんでいる筈です。

その会社がなにをもってDSLRやビデオカメラレンズのプロ向けを考えていないと言い切れるのでしょうか。

書込番号:8443458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 10:03(1年以上前)

> デジタル映画の世界でも世界制覇をもくろんでいる筈です。

妄想はもう結構です。

> その会社がなにをもってDSLRやビデオカメラレンズのプロ向けを考えていないと言い切れるのでしょうか。

ソニーの首脳が何を目論んでいるかなんて、誰にも分かりませんよ。
だいたい、そんなことを、一介のリタイヤした老人に見抜かれるようでは、ソニーは終わっています。
また、その目論見どおりに(世界制覇を目論んでいても)世界制覇ができるかなんてわかりません。
というか、そんな事は、投資家相手の経済紙にでも任せておけばいい話です。
そもそも、我々デジカメユーザーには関係ない話です。
我々デジカメユーザーは、我々向けに今提供されているソリューションから、自分が望むものを手に入れて使う。それしかできませんね。
いつになるのか、そもそも、そんなことになるのかわかりもしないプロ用デジタル映画なんて妄想はどうでもいい話です。
というか、そんなものより、今、足りないレンズラインアップとか、アクセサリーとか、充実させるべきものがもっとあるだろってのが実感ですね。
ソニーの首脳陣がそんな事にうつつを抜かしていない事を期待してやみません。

書込番号:8443504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 10:52(1年以上前)

GTからDS4さん

「妄想」ですか。『妄想(もうそう)とは、非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは認識しない(病識がない)場合が多い(Wikipediaより引用)』。

私は、まだ老人だとはだ思ってもいませんので、これはそのままお返しします。

24Mの話題が4Kやスーパーハイビジョンになり、パナビジョンなどの話題が出てきたので、現在進行中のソニー社の映画関係への開発例を上げたまでで、妄想なんて・・・そんなにボケてはいません。

書込番号:8443631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 10:58(1年以上前)

> 妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは認識しない

なるほど。まさにそのとおりですね。

書込番号:8443643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/02 11:08(1年以上前)

こと映画用カメラでCFやTVドラマ制作なら嬉しい機器だと思います。
ただし、24Pを訪ねて神奈川・厚木にスピルバーグが隠密来日したこともあります。
Jpnではデジタルシネマのニーズも高まり事実制作している様子も
知っておりますが、ソニーはM&AをもくろみP社に共同開発の勢いですが、
ハリウッドクルーからは、ソニー製品は好きだが、ミッチェルから引き継いだ
伝統機器をソニー製品で映画を撮りたくはない、
という現象が起こっています。これはまだまだフィルム35mmの表現力が数段
上であるからでしょう。デジタル→デジタル より、フィルム→デジタル→フィルムの姿勢は
当分かわりません。
映画向けのデジタルカメラやレンズは良く知っていますし、
使用したこともありますが大きな問題もあります。フォーカスマンの力量や、生っぽさがどうしても
デジタルビデオ独特のぎらついた感じと、スコーピオン搭載が深度が浅くて難題など
まだまだ解消されない様々な問題もあるためクリアーしなくてはなりません。
以前「スターウオーズ」で使用されたキネコ丸出しの表現力がハリウッドの技術職人たちからは
トラウマのようになって相手にはしてないようですが、
制作サイドからは注目されています。それは予算の節約につながるからです。
編集用のグラスバレースイッチャー、300.500シリーズにアンペックス3Dは、
かなり大昔です。

やはり、35mmネガ撮影し〜4Kでデジタル化させて〜AVIDでオフライン。
インフェルノで本編集〜DN(ネガ)〜ポジ〜上映ではないでしょうか、

書込番号:8443669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 11:11(1年以上前)

GTからDS4さん

私は海釣りが趣味でして、石鯛や真鯛・ヒラメなどの大物をねらいます。今日は入れ食い(すぐに釣れること)でしたが小物のメバルでした。・・・残念。

書込番号:8443674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 11:25(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん、こんにちは。

映画の世界の本当のところは、ゼラチンフィルターさんがお詳しいですね。

ただ、映画制作全体の流れの底流はデジタル化の方向に向かっていると見ています。制作費だけでなく上映する為のコストを考えれば、自然とその方向に向かわざるを得ないでしょう。テレビ制作の中にあったフィルム部門の経緯から見ても想像はつきますし、むしろ映画人の中から積極的にアプローチをする人たちの出現を見逃してはならないと思います。

制作時に本線出力の同時モニター(この部分だけをTV化してもいますが)が出来るメリットは計り知れないと思います。

書込番号:8443715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 12:20(1年以上前)

> 私は海釣りが趣味でして、石鯛や真鯛・ヒラメなどの大物をねらいます。今日は入れ食い(すぐに釣れること)でしたが小物のメバルでした。・・・残念。

皮肉のつもりで言ってるんでしょうけど、だったら本来のねたに引っ掛けなければ何の面白みもありません。本人だけがはしゃいでいるのって、みっともないですよ。
脱線にも、程度問題があると思いますが、ほとんどの人が介さない専門用語で、しかも、かみ合っていない(眠い人の側が時代遅れの知識振り回しているのがまるわかりの)議論をされても、迷惑なだけです。
というか、あえて使う必要のない用語振り回して専門家ぶっているのが丸分かりで、お寒い限りです。違う分野で技術職してますが、どの分野にも門前の小僧はいるものだなと思いました。

書込番号:8443868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 12:41(1年以上前)

> 本人だけがはしゃいでいるのって、みっともない

> かみ合っていない

> お寒い限りです

誰が?

書込番号:8443942

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/02 13:52(1年以上前)

終わりかけたスレで、しかも、スレ違いネタで言い争いはしないようにしてくださいね。
お互い大人なんだから、わきまえて頂けると幸いです。

書込番号:8444143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/10/04 10:03(1年以上前)

いつも眠いαさん おはようございます。出かける前の携帯からです。昨夜仕事で出かけついでに
オムニバスにてフルデジタル製作映画作品を見てきましたが、ハッキリしすぎて精度の高い
デジタルビデオカメラ特有の生っぽさが現れていました。非日常を描く映画に
リアルタイムな日常の中継画像を見ているようで釈然としません。やはり動画はまだでしょう。
それよりデジタルカメラもハッセルやRZデジタルクラスになると画素の数は増えていても生っぽさが
少ない。これはフォーマット(6*6. 6*7. 6*4.5)のせいでしょうか、デジタルフォトは
あとでラボワークができるため嬉しい産物ですが、被写体からの反射光を考えずに撮影している
同業もいて情けないです。

書込番号:8452351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/05 01:26(1年以上前)

>いつも眠いαさん
>テクトロニクス社と組んでソニー・テクトロにクス社がある(たしか今もありますよね)

現在の日本法人は米テクトロニクス社100%資本となっております。
ソニータイマで有名なソニーの資本はなくなりました。
脱線しますがカラーモニタで有名な某社は、今ではコインパーキングが本業です。

書込番号:8456172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 08:36(1年以上前)

>ゼラチンフィルターさん

そうでしたか。私もサンデー毎日ですし年齢割引もききますから、ぜひ、見てみたいと思います。4Kの展示試写は、ビクター社、NHK技研などで何回か見ていますが、繊細さは出ていても所詮テレビの画ではあります。フィルムっぽさを求める声は結構ききますが、私自身はデジタルの中でよいものにしていけばいいのであって、無理にフィルムっぽさを求める必要性を感じません。

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

そうでしたか、ご指摘いただき感謝します。カラーモニターそのものも変わりつつありますし、製品を切り替えていく先見性は必要でしょうか。
マスターモニター・クラスもブラウン管式から切り替えられる様です。

書込番号:8456966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/05 13:56(1年以上前)

>いつも眠いαさん
>4Kの展示試写は、ビクター社、NHK技研

おそらくそれはスーパーハイビジョンの方で、NHKが開発を進めている従来のハイビジョンの16倍の解像度を誇る
テレビ方式のことです。
映画の世界の4KシネマとはH4096ドットxV2160ドットの解像度を有する映画用の規格のことを指します。
従来のハイビジョンの4倍の解像度を有しています。
一見、スーパーハイビジョンに見劣りする性能ですが、商業的な実現はスーパーハイビジョンと違って遙かに現実的です。

書込番号:8458282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 14:10(1年以上前)

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、こんにちは。

確かにおっしゃる通りで、勘違いしていました。少し調べなおしをしてみます。
ご指摘くださりお礼を申し上げます。

書込番号:8458333

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/05 14:12(1年以上前)

 主題に戻しますが、下サイトを見れば2400万画素が必要であるかどうか一目瞭然で、切り出した画がマクロ撮影のように見えます。
まあ必要ないと言われればそれまでですが。この素朴なリアル感は捨てがたい。

 http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29580159

書込番号:8458338

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/05 14:27(1年以上前)

 このスレテーマの答えって、必要な人には必要で、そうでない人には必要ない、ってことになるんでしょう(笑)。
 きっと結論は出ません^^;

書込番号:8458378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/07 12:39(1年以上前)

話はまた飛びますがLEICA S2、3750万画素、30mm×45mmセンサー搭載機の予定価格。
ボディ300万円、レンズ50万円…

いえ、画素数が話題だったもんですから。。。失礼しました。

書込番号:8467518

ナイスクチコミ!0


928GTSさん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/07 14:43(1年以上前)

結構気になりますねー、
それにしても、ライカ判(135)の生みの親から出すなんて・・・。

書込番号:8467843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/07 15:10(1年以上前)

生みの親は追い込まれましたね(すでに過去の人間じゃないでしょうか)。
S2の“なんちゃって中判”は“蝦夷の地”だと思います。
追手が来るかも知れませんが、逃げて生き延びても大した意味がありません。

書込番号:8467897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/08 10:51(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん 

4Kを介して、35mmネガ〜AVID〜インフェルノ〜ネガ編集から
デジタルマスター35mmネガをつくりますが、映画の画面とは違うなあ。
医療番組ERでは、なぜ、デジタル撮影を行わなかったのか?

ご説明できますか?
業界では、スーパーハイビジョンに余り興味ないですよ。
営業も。

書込番号:8471679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/08 22:29(1年以上前)

ながーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいおつきあい。

万里の長城ぐらい長くて。最後までたどりつけませんでした。

こまかいことはぜーーーーんぶすっとばして本題。
フルサイズで600万画素なんて、めちゃくちゃ個性的じゃないですか。さすがに、製品として成り立たないかもしれないから、ちょっと譲ってフルサイズ1000万画素。どうしても1000万画素は越えてほしくないソニーにやってほしい。決して廉価版という意味じゃないです。かゆいところに手が届く低画素機。→買う!買う! 理屈じゃなくほしい。

書込番号:8474078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/10 02:26(1年以上前)

>ゼラチンフィルターさん
>医療番組ERでは、なぜ、デジタル撮影を行わなかったのか?

拝見したことがございません。従いまして説明しようがございません。

>業界では、スーパーハイビジョンに余り興味ないですよ。

過去を御覧下さい。スーパーハイビジョンには誰も興味がありません。あくまでNHKの自己満足にすぎません。
大体、スーパーハイビジョンは幾ら解像度が高くても所詮、縦横比16:9、インターレース60フィールド(30フレーム)。
容量が多すぎて商業ベースには当面無理、その反面、画質はテレビ。しかも余り横長ではない。映画に使えるはずもありません。
それに映画はプログレッシブ24フレームが望まれる。


解像度だけを単に飛行機に例えれば、3300人乗れるスーパー・ジャンボジェットには誰も興味がありません。
商業ベースは800人のジャンボジェットの方が遙かに商業ベースにのるのと同じこと。
(3300万画素のスーパーハイビジョンと800万画素の4Kシネマの例えです。静止画のデジカメの例えではなく、
あくまでも動画の話。混同して短絡せぬ様に。)


世界初連続ドラマBDソフトを世に出したTBSが、更に調子に乗ってBDドラマ化第二段は
世界初24p vs 60iカップリングBD「水戸黄門24p&60i」が発売されます。(うそ)


****10月5日の過去スレ****

おそらくそれはスーパーハイビジョンの方で、NHKが開発を進めている従来のハイビジョンの16倍の解像度を誇る
テレビ方式のことです。
映画の世界の4KシネマとはH4096ドットxV2160ドットの解像度を有する映画用の規格のことを指します。
従来のハイビジョンの4倍の解像度を有しています。
一見、スーパーハイビジョンに見劣りする性能ですが、商業的な実現はスーパーハイビジョンと違って遙かに現実的です。


2008/10/05 13:56 [8458282]

書込番号:8479087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/10 08:04(1年以上前)

どう表現するか、演出は、...など議論する中で 「高画質」というオーダーが
一度もありません。
多くの著名フォトカメラマンが異口同音にデジタルだよ。これには裏があり、
メーカーが無料で機器供給を行っているということです。
著名人がキャノンのデジタル、ニコン...などを与えられているのを知って誰もがデジタルに
はまるのは否めません。

彼らは、デジタルの長所短所も知っていますが、短所を言うならば、支給された機器取り
上げも事実です。
銀塩はエコにはとても難しい存在。しかし六本木AXISにて銀塩作家の写真展があります。

「高画質」を追求すると、頭の中では解像力だけのいい「画像」になってしまうのが
不安です。突き詰めると綺麗な表現の最終点は硬質画像で魅了されます。

昨日、久々に銀塩のプリントをしましたが、特に女性の表現には最高のツールです。
「高画質」....欧米人には、「なぜ機能にこだわるのか、それより最高の被写体に仕立てろ」
といわれます。

ただ私の魅力は、自分で色合いを調整できる。ラボの必要がない。
これだけです。耐用年数が3年という酷使に耐えない機器と聞いていますが、
写真機とはまったく次元の違う世界だということを知りつつ使用しなくては。

書込番号:8479454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/10 12:08(1年以上前)

>縦横比16:9、インターレース60フィールド(30フレーム)。
>容量が多すぎて商業ベースには当面無理、その反面、画質はテレビ。しかも余り横長ではない。映画に使えるはずもありません。

容量は時代が解決しますが、そもそもスーパーハイビジョンを映画に使おうなんて話ありました?

書込番号:8480063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 13:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

スレ主さんや他の皆さんには失礼をお詫びしてレスをさせていただきます。

いくつかに整理してみたいと思います。
1.4Kシステム
映画製作を目的に開発されつつあるシステムです。RED ONEカメラを含めて映画製作者が注目するのは当然だと思います。ただ、これらの開発の要素技術がハイビジョンやスーパーハイビジョン、DSLRなどの技術の応用があって実現しつつある点を忘れてはなりません。
ビクターがCEATECで4K展示に引き続いてスーパーハイビジョンを展示していたのを思い出しました。
2.スーパーハイビジョンに関心がないとする件
映画製作者の方たちはあえてそうされているのでしょうか。フィルムがもろもろの条件で将来も残りうる存在でないことは、この世界の人たちが一番よく判っていることだと認識しています。CEATEC の展示会場も行列が出来ていますし、NHK技研公開も長い行列が出来ている現実をどう解釈されるのでしょうか。両会場とも以外と外人でその方面に関心を持っている様子の人たちの見学者が多いことも印象にあります。
3.インターレースとプログレッシブ
インターレースが有効な点は、フリッカーの軽減だけでなく、電波の利用帯域をほぼ、半減できる点にあります。24フレームのプログレッシブが特段優れているということではなく、これはフィルム化するとその映写システム上、映写時に1フレーム/2回の照写をしてフリッカーの軽減をする必要があるということで、TV受像機の様に明るいところでの映写を考えればフリッカーの点では不利なことになります。50フィールドの国でみるTVが受像機の性能向上とともにフリッカーが目に付くのと同じ理屈です。また、大勢の人にみてもらうためのBD化などでテレシネの機能上もそれなりに不利な存在なのです。

TV放送の世界では必然的にスーパーハイビジョンのように将来の放送を予想したシステムの開発にのぞむのは当然です。映画の世界は望むと望まないにかかわらずデジタル化は必須になって行くものと思います。昭和40年代にハイビジョンカメラが出てきて、今日の発展をその時点で何人の人が予測できたでしょうか。

書込番号:8480325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 15:09(1年以上前)

> スレ主さんや他の皆さんには失礼をお詫びしてレスをさせていただきます。

そう思うのなら、適切な板に移動したうえで、別スレにするのが常識だと思いますが?

書込番号:8480535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/10 16:02(1年以上前)

なぜにα900には動画撮影機能付いてないのにこのスレ内容??

書込番号:8480662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 16:42(1年以上前)

> なぜにα900には動画撮影機能付いてないのにこのスレ内容??

動画のことぐらいしか知識を持ち合わせていない人が、たまたま動画ネタに反応してくれた人がいたのがうれしくて、場違いと知りながら延々動画ネタを続けているからでしょう。
というか、その動画の知識も古いやら、聞きかじりで正確さを欠くやらで、なんだかな〜ってかんじですがね。

書込番号:8480757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/10 16:52(1年以上前)

静止画は動画の一部と考えても差し支えないと思います。

書込番号:8480787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/10 20:18(1年以上前)

動画話はこれで終わりますが。次期α700には動画撮影機能は付けてくるんじゃ?でも私は使わないと思います‥(笑
動きまわる子供を撮るならやっぱり軽量のビデオカメラになります。
でも思った以上ビデオカメラって使わないなぁ〜ビデオカメラは記録、デジイチは作品色が強い物だと思っています。すみませんα900には関係無い話でしたぁ〜m(_ _)m
終わり(笑

書込番号:8481426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 21:54(1年以上前)

> 次期α700には動画撮影機能は付けてくるんじゃ?でも私は使わないと思います‥(笑

私は、つけば使うと思いますが、所詮オマケ機能だと思います。
少なくとも、デジ1のスタイルでは、ろくな動画は撮れないし、本格的に動画とるなら、専用機買えばいいだけの事ですが、そこまでする気はさらさらありません。
というか、動画で連続的に撮るって、何撮るんでしょうね。
子供の運動会とか、見るのそっちのけでず〜〜っとカメラ構えているお父さん、子供が可哀想ですよ。
旅行も、ビデオカメラ構えて空港とか歩いている人(中国人とかに多いですが)危ないって。
バランスからいえば、カメラでここぞって時だけスチルで撮るのが乙。
動画で全部撮らないと気がすまないってのは、要は、切り取るべき瞬間を選べないだけ。
静止画を動画の単なる一こまとしか捉えられない人は、かわいそうですね。

書込番号:8481906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/10/10 22:29(1年以上前)

いつも眠いαさん 

たいそうな理論を述べてるようですね。
ただし、この中に表現がどれだけ湧き上がるか?
そういったクリエイティブな心がないと話にならない。

数値や論理では映像は撮れない。
これは優秀なスポーツプレーヤーの方法論を本で
読んで、「俺はわかった!」理解するようなもの

自分で体得したことを、説明したほうがいい。

>中略・・・DSLRなどの技術の応用があって実現しつつある点を忘れてはなりません。

Q:ではどんな点が満足されれば実現されますか?


>フィルムがもろもろの条件で将来も残りうる存在でないことは、この世界の人たちが
一番よく判っていることだと認識しています。

Q:なぜフィルムがなくなるのですか?デジタルの優秀性がどう感情移入の場にとって
かわるのでしょうか?
デジタルとフィルム、いまだニコンもキャノンのデジカメもフィルムで撮影していますが
これはなぜでしょう?

>24フレームのプログレッシブが特段優れているということではなく、
これはフィルム化するとその映写システム上、映写時に1フレーム/2回の照写をしてフリッカーの
軽減をする必要があるということで、TV受像機の様に明るいところでの映写を考えればフリッカーの
点では不利なことになります。50フィールドの国でみるTVが受像機の性能向上とともにフリッカーが
目に付くのと同じ理屈です。

ちがうでしょ、欧州の方々はフリッカー云々の技術でみているのではないのですよ。
60と50の差。24と30の差。これを知らずにどこからかコピーしてはだまですよ。
自分の考えをここに書かないと、あほな管理者には削除されますが、怖がってはいけません。
主張しなさい。

ではお答えを!!
よろしくです。

書込番号:8482096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/10 23:29(1年以上前)

脱線しているのは重々承知で、単なる商業ベースでのオマケである動画機能。
しかし、これを実現するには技術的困難を極めます。

何と言ってもセンサの熱対策。これが実現出来ないと話は進みません。
センサを常時オンにしていると消費電力が極端に増えます。
消費電力が大きいと自ずと暗電流がノイズが増えます。当然、電池も持ちません。
動画どころの話ではありません。静止画の基本性能の劣化に直結します。

静止画の特性、すなわち画質を改善すると自ずと消費電力も下がり、もう一つの営業上の謳い文句である
動画機能も追加できます。

逆のことを言えば、動画機能=静止画の画質向上のお墨付きとも言えます。(単なる競争上もあるので、今後は知りません。)

************************

話はズレますが、バラエティTV番組にハイビジョンは必要があるのか、貴重な番組が放映されます。

TBS、フジテレビ、日テレの社員の皆様方、是非お見のがしがないように。

テレビ朝日系今晩24:15〜

緊急検証!!HD化は必要か?と題し、テレビ朝日のバラエティー番組をデジタル化すべきかどうか制作現場の立場から検証する。

http://www.tv-asahi.co.jp/bangumi/index_top.html?ch

書込番号:8482483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/10 23:43(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

つーか、それ、虎ノ門の放送博物館の倉庫から引っ張り出してきたような骨董カメラで製作した、ビンボー製作会社の番組。

書込番号:8482551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/10 23:43(1年以上前)

あんな日本の商業儲け主義テレビなど知りたくはないが、
(海外のテレビはとても社会性があってドキュメント。とても勉強に
なってため息ばかり・・・)

>バラエティTV番組にハイビジョンは必要があるのか、・・・
Q:これは「必要なし」でしょう。だってハイビジョンで感動を受けたものは
北京オリンピックくらい。

テレビショッピングになぜハイビジョンでないの?というのと同じ、
細かくクロースアップなどしたら、商品のもろさが露呈されるから、

コマーシャルもいまだにSDがメイン。そしてサイズも4:3.

バラエティTV番組にハイビジョンやってるかもしれないが、
しっかりコントできる芸能人いるの????
いないでょう?、無理ですよ。

24MPとずれてもうしわけないです。

書込番号:8482555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/10 23:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

それビンボー(これ引っかかります)製作会社じゃないの。
知恵がないから、機材(=技術もない)に走るわけ。それとやっつけ仕事がテレビの世界では
多い。孫みたいなビデオカメラマンにカメラを持たせる。

知恵を絞ろうとする覇気と職人を作ろうとしない。だめですね。

書込番号:8482608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/11 00:05(1年以上前)

>ゼラチンフィルターさん
>テレビショッピングになぜハイビジョンでないの?

日本に戦争で勝ったアメリカ合衆国資本のテレビショッピング番組のQVC(日本)はハイビジョンです。

>バラエティTV番組にハイビジョンやってるかもしれないが、しっかりコントできる芸能人いるの????
>いないでょう?、無理ですよ。
それがハイビジョンを熟知したお笑い芸人がいましたよ。
ハイビジョンお笑い番組の画面の端っこで、自分が移っていなければ「ハイビジョンテレビでではなく単なるワイドテレビ」
と言い切りました。
品川庄司、世田谷の隣は偉い。おバカ芸人、羞恥心とは訳が違う。


>ソニータムロンコニカミノルタさん
>虎ノ門の放送博物館

世田谷ならサザエさん博物館が場事公園にあります。

書込番号:8482686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/11 00:09(1年以上前)

>ゼラチンフィルターさん
>海外のテレビはとても社会性があってドキュメント。とても勉強になってため息ばかり・・・

そうですね。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/184872/

書込番号:8482714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 08:03(1年以上前)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/184872/

なんだこりゃ?
ABCに真似されるだけ幸せと思わないとな。
演出も企画もすべて役者に弱く、強い演出主張できない弱腰ばかり
かつての名匠が生んだような本と演出に苦心されたものがないと、
日本は俳優第一。企画はその次。
カメラもいたずらに高い画素を追求しても、何を撮れば生かされるか
メーカーも設け主義に奔走。でも来年あたり高価なデジカメ売れるの?
感じだね。

書込番号:8483610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 09:21(1年以上前)

映画ネタはさっくり削除してっと。

> カメラもいたずらに高い画素を追求しても、何を撮れば生かされるか
> メーカーも設け主義に奔走。でも来年あたり高価なデジカメ売れるの?

ユーザーはまだまだ画素数に対する要求が強いですね。
5D2の板とか、かなり贔屓の引き倒しな人が24MPなんてイラネ〜って強弁しているけど、5D2が24MP超えていたら、おそらく全く逆の事を言っていたでしょうね(動画なんてイラネ〜って言っていた人たちが、やっぱ動画だとか言っているのを見ると笑えるけど)。
等倍鑑賞だと高感度ノイズが気になるとかいうけど、現実的な鑑賞サイズならα700からα900で実質的にアパチャーが変わるようなもんだからノイズは軽減されるし、切り出しても使える。同じ腕なら、後者の方が潰しが利く。
買える人は高いカメラを買うし、メーカーも儲からなければやってられない。
メーカー(ソニー)からすれば、映画の世界で名ばかりとっても糞の役にも立たないです。

書込番号:8483782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/11 09:46(1年以上前)

動画業界の趨勢はさておき…

>私は、つけば使うと思いますが、所詮オマケ機能だと思います。
>静止画を動画の単なる一こまとしか捉えられない人は、かわいそうですね。

まったく…私もそのように思います。あったらあったで「撮っておくかぁ」と使うんですけど、
動画って「見られるモノ」にするのは難しいですよね。

静止画+動画(がメイン)で思いっきりやりたい方は、どちらかというと動画メインの、
「気が向いたときだけ高画素で静止画を切り出せる」ようなビデオ機器を購入した方が…。

書込番号:8483852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 10:26(1年以上前)

じゃあ 聞くけどさ。
ヒトの眼にCCDセンサーがあるのかい?
感じるのは頭でしょ?
具現化されすぎた映像には誰も面白味は沸かないよ。

それが今の日本のテレビ文化と同列。
海外の著名な美術館や作品をみて感動しないのかな?

ルーブルだって、これを描いたときの状況と同じように
間接照明で薄暗くなっているが、
解像力を優先した考えだと、ぴカーッとLEDなどであてるよね。

これってなぜだろう?
解像力がすべてのように日本のメーカーは考え

機器を作っているけれど、モデルを撮影してごらん。
商品を撮ってごらん。

加速度的に進化しているものが、本当にいいか?

よくわかるよ。

キャノン1DSの、一番いいやつで撮影すると、高画質ゆえの
見せたくない部分までも露出されること。

アマチュア狙う、メーカー戦略に翻弄されないほうがいい。

どうせ、D2H・D300・D3・1DS・D40...コンパクトデジカメ....

どの写真を何で撮ったか、誰もわからないでしょ?

D2Hの低い解像度... あれが一番いい感じだとは思う。

数値に惑わされるな!!

書込番号:8483997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/11 10:52(1年以上前)

>ヒトの眼にCCDセンサーがあるのかい?

細胞レベルで分析してみると、ほぼ同じ動作をしているはずですよ。
光子→電気信号変換。
目ではないですが、マウスの耳から電気信号を取り出して、マイクのように働くことが確認されています。

書込番号:8484091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/11 11:07(1年以上前)

>加速度的に進化しているものが、本当にいいか?
>よくわかるよ。
>キャノン1DSの、一番いいやつで撮影すると、高画質ゆえの
>見せたくない部分までも露出されること。


さぁ…私はまさに愚かなアマチュアですからねぇ。

揚げ足を取る様で申し訳ないんですが、おっしゃる事をそのまま裏返すと…

「低画質ゆえに、見せたい部分も見せられないということがある。」

と聞こえたりしますが。

書込番号:8484141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 11:50(1年以上前)

機種不明

D2H作例と使用した経験があれば、わかると思う。

眼にセンサー?医学者じゃない。写真も映画も表現の世界。
ときに全面ボケがないと困ることもある。

マジに高画素いいっていうひとはこの価格コムでしか見当たらない。
でも購入前に本当に自らが比較撮影して
決めたほうがいい。

おそらく24MPと比較しても変わらないはず。

作例は 全面ボケでスポーツクラブのパンフレット用
お蔵になったフィルム。

書込番号:8484283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/11 12:01(1年以上前)

> 作例は 全面ボケでスポーツクラブのパンフレット用
> お蔵になったフィルム。


そりゃー、ボケボケで使い物にならなきゃお蔵入りだわな、
俺のオヤジが震える手で撮ったのと大して変わらんぞ。>ボケボケ

書込番号:8484325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 12:06(1年以上前)

> マジに高画素いいっていうひとはこの価格コムでしか見当たらない。

と思い込みたいのはわらないでもないですが、ほんとうにそうなら、メーカーも高画素競争はやめるはずです。
ところが実際は、コンデジも含めて高画素を追求していますね。
ユーザーが高画素を求めるから、メーカーもそれに応えている。
本当に高画素が望ましいかどうかと、それが売れれないかどうかは別問題です。
多くの人が高画素を望めば、あなたがいう、あばたも写るようなカメラが市場に溢れる。
70-300Gなんてその典型ですね。解像度が高い、それだけで高く評価されて、こんなお得なレンズはないと持て囃されています。
ボデーにしても、そう。いかに偽色なく細かなことろまで解像できるかをメーカーは競っており、雑誌の比較記事もそれに油を注いでいます。
そして、多くのユーザーはその結果に一喜一憂して、自分のカメラの解像度を自慢します。
銀閣撮りにいって、銀閣の横にある針葉樹の葉の一枚一枚が解像している、集合写真でそれぞれの顔がきちんと解像していてほくろまで写っているというのを通り越して、足元の芝生が解像している事に感動している。
そういうユーザーが、ハイエンド機の市場を下支えしているんですよ。

書込番号:8484337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/11 12:29(1年以上前)

低画素で良いなら映画も8mmフィルムで撮れば良いわけで。
それで映画館成り立ちますか。

書込番号:8484400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/11 13:30(1年以上前)

>ゼラチンフィルターさん
>かつての名匠が生んだような本と演出に苦心されたものがないと、
>日本は俳優第一。企画はその次。

ハリウッド映画なんて悲惨なのが多いよ。著名俳優使って、沢山のギャラで制作費高騰。見た目の美術・特殊効果も度派手。
しかし、内容はまるで最悪なのが大半。

>ヒトの眼にCCDセンサーがあるのかい?
>感じるのは頭でしょ?
>眼にセンサー?

CCDやC-MOS等の光センサはヒトで例えれば目、光センサで光の感じる部分は内部のフォトダイオード、
目で光を感じるところはは網膜硝子体。目の機能はレンズだけではありません。

光センサで電気信号に変化されデジタルプロセッサ(DSP)で映像処理される(CDS,ADC含む)。
ヒトの場合は網膜硝子体から神経を通して脳で処理される。

基本は全く同じ。

蛇足ですが、目のレンズも寿命があり、レンズ交換やっているし。(眼科医最大のドル箱)


>ソニータムロンコニカミノルタさん
>低画素で良いなら映画も8mmフィルムで撮れば良いわけで。
>それで映画館成り立ちますか。

逆に高画質を謳い過ぎた70mmフィルムや超ワイドスクリーンであるシネラマ今何処?
映画のデジタル化は4Kシネマが事実上標準規格。所詮、一部のテレビ業界にすぎないスーパーハイビジョン何処へ行く?

ソニーアイワさん、8mm映画館、おもしろい。座布団一枚。

>GTからDS4さん
>ほんとうにそうなら、メーカーも高画素競争はやめるはずです。

本当はメーカーも止めたいのですが、そうもいかない。
コンパクト機で富士フィルムのFinePix F31fd、これ感度や画質のバランスが定評で未だマニア受けしているけど、
600万画素と言うネックもあり余り売れなかったのも事実。
他にも手ぶれ補正未搭載、XDカード採用、ワイドレンズ未搭載とカタログで見劣りしていましたの。

観音EOS5Dユーザーが、MK2でも全く同じ画素数だったら買い換えしませんよね。
売れない製品は作ってはいけないのでメーカーはカタログ性能に走ります。止まりません。

書込番号:8484604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/11 13:41(1年以上前)

>ソニーアイワさん、8mm映画館、おもしろい。座布団一枚。

冗談で言ったんですが。
ボケボケの映像を大画面で観たら気持ち悪くなります。
10分で退場するでしょう。

書込番号:8484631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/11 13:50(1年以上前)

  ↑↑
ちゃうちゃう(イヌか?)

セミプロの皆様方の8mm作品を上映する50名程度の映画館。商業ベースにのらないので無理だろうけど。
ここから未来の巨匠が出てきたり。堺正章じゃないけど「星みっつぅ〜」。

未来の巨匠って言えば、さすが天下のTBSさん、「チューボーですよ!」は非ハイビジョン。
テレビ朝日の「タモリ倶楽部」に対抗?

書込番号:8484660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/11 14:49(1年以上前)

> ここから未来の巨匠が出てきたり。堺正章じゃないけど「星みっつぅ〜」。


やたら塩と醤油をぶっかかけて、こんなもん喰っていれば絶対に成人病だな、的な
料理に「星みっつ〜」って言われても・・・。
東京生まれの俺が見ていても、
あの番組のスタジオでマチャアキが作る料理は塩分が多すぎるんじゃないか?

『巨匠』ねぇ〜???


> セミプロの皆様方の8mm作品を上映する50名程度の映画館。
> 商業ベースにのらないので無理だろうけど。

そんなキモイ映画と塩分多過ぎの料理は商業ベースに乗るべきじゃない。

書込番号:8484855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 15:30(1年以上前)

機種不明

低画素っておまえら8ミリじゃねえの!
きちんと考えろ!

頭の中は、添付した「壊れた砂時計だ」。
俺の一番のNG集だけど、それ以上だ。

大笑い

書込番号:8484987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/11 15:41(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん

アーティスティックな視点としてこの写真が素晴らしいと言いたい気持ちは十分わかります。
しかし電子映像はオカルトではないのだから、では、科学的視点に切り替えたとき、どういう要素でもって素晴らしいのかを分析していかなければいつまで経っても堂々巡りですね。

さて、この写真が感覚的に素晴らしいと思われる要因は何でしょうか。
この写真は主題の画素数と関係あるでしょうか?
私は敢えて言いません。

今度は感覚話ではなく…

ゼラチンフィルターさんと他の方々。

書込番号:8485018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 16:02(1年以上前)

この写真はある広告写真だけど、
すばらしいと微塵も思ってない。
話の論議が壊れているという、比喩表現で
あえてこれを選んだ。

これは単なる「撮ったもの」。でも一点だけ
画素ではないことは、わかればいいかと。

書込番号:8485080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/11 16:35(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
>そんなキモイ映画と塩分多過ぎの料理は商業ベースに乗るべきじゃない。

ついでに子供の成長記録だけ上映する、他人が見れば拷問としか言えない劇場でも如何。

書込番号:8485219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/11 17:47(1年以上前)

ガラスが割れてんだから、怪我しないように早く片付けたらどうだ?
コップとか割って記念に写真撮るのは好き好きだが、出来れば後片付けは写真撮る前にやった方がいいな。
(それにしても不自然な割れ方をしたガラス片だ)

書込番号:8485466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/11 17:53(1年以上前)

東急ハンズ・渋谷の地下1Fあたり、1万円くらいはするでしょうか。

書込番号:8485488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/11 18:07(1年以上前)

行きたくなくなるようなスポーツジムの公告写真や怪我する心配のある写真はともかく、
物を壊す粗末なことはしてはいけませんよ。


>子供の成長記録だけ上映する、他人が見れば拷問としか言えない劇場でも如何。

ディレクター自己満足無修正完全ノーカット版なので、完全なる拷問です。

書込番号:8485544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 19:12(1年以上前)

>ガラスが割れてんだから、怪我しないように早く片付けたらどうだ?

ありがとう!
ガラスではないですよ 安堵
本物ならシャッター上げないと無理。
このカットの後方にモデルを配置して演出しましたのがOK分。

高画素なら仕掛けがバレてしまうんだよ。
こういうのでなくて美しい風景や顔のアップも、画素が単純によければ
いいわけではない、という具体的な例になればいい。

書込番号:8485805

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発

2008/09/13 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:840件

コレを見ました。

2008年06月11日 プレスリリース
従来比約2倍(*1)の感度および低ノイズで高画質を実現した、裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発

>>従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異なり
>>シリコン基板の裏面側から光を照射
>>裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画
素、60フレーム/秒)の試作開発に成功
>>具体的には、同じ画素サイズの当社従来型画素構造のCMOSイメージセンサー
に比べ、SN比で+8dB(感度+6dB、ノイズ−2dB)*1を実現

コレを搭載したα900U??は何時になるのかな ??

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/

書込番号:8344959

ナイスクチコミ!0


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/13 23:00(1年以上前)

素人考えで単純に考えれば、

500万画素で60fpsなら、画素を4倍2000万画素で1/4の15fpsですね。
6fpsの能力を持つBIONZを2個搭載したら10fps以上も可能?(笑)

期待します。^^

書込番号:8345354

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/14 03:29(1年以上前)

すばらしいですね。
2倍ということは今のISO400の写りがISO800でもできるということなんでしょうかね。

>コレを搭載したα900U??は何時になるのかな ??
やっぱり早くても一年半とかかかるんでしょうね。
今回間に合えば迷うことはなかったんですけど。

書込番号:8346501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 07:37(1年以上前)

素子の集光用のレンズから信号処理や暗電流の改善など
総合的に大きな期待感はあります。ファームなんかも進化するでしょうから、
個人的には欲しいと思っている高感度や熱ノイズレスなども期待しています。

かってに1万番クラスの上位機の想像もチラリ、、、
もちろん買える見込みはないのですが、
入門〜中級クラスにお下がりの魅力と夢が、おぼろげにも見えていれば
α一本で夢を持ってレンズ投資に専念したいと思います

α900のファインダー使ってみたいですねー
あまり照明のよろしくない室内でもピントの山はつかみやすそうです
簡易の置きピンを使いたい時はざらにあるんで、欲しい病は揺れまくり状態なんですが、、、
ゾナー買う時も予約はプロが優先らしいと噂で聞いて待ちを覚悟しましたが
根っこでは、、そちらにも浸透させたいメーカー側の意識は感じてはいます

書込番号:8346822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

また発売日繰り上がらないかな

2008/09/13 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:136件

まだ実物は見ていませんが、ネットでいろいろ見るにつれすぐにでも欲しくなってきました。10月23日まで待てん! まだ1か月以上あるではないか!
α700のときみたいに発売日繰り上がらないかな? かなり期待しています。

書込番号:8343118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 16:23(1年以上前)

発売日が繰り上がっても、既に予約がいっぱい入っているようなことをカメラ屋に言われたので、多分、これから予約だと、来月入手すら厳しいかも。
私は諦めて実物を触ってRAWのサンプル画像等を見てから、おもむろに注文を入れようと思っています。

書込番号:8343208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 17:02(1年以上前)

αと心中 様。こんにちは。

心境お察し致します。私も全く同じ気持ちですので。

ただ早く手元に置きたいという願いと同時に、
発売後しばらく待って、在庫や価格が落ち着いてからでも良いかとも思っております。

ユーザーはコニミノ時代から何年も待ち望みメーカーは数年間計画を練り上げてきた機種ですから、ライバル他社との比較においても負けることは許されません。完璧な商品として発売される、いや、されなければならないフラッグシップ機です。

しかし時代が進み、来年にはSONYさんも動画デジイチを発売されるのではないかと言われている最中、ともかく基本性能に徹しただけ、という印象はぬぐえない気がしております。

私のようにα資産を多く持っているユーザーはともかく欲しい、という気持ちが先行しますが、さてこれから新しいユーザーを獲得してゆくために製品の頂点に立つカメラとして特別大きな魅力が有るかと言われると、冷静に見てちょっと物足りないとも思っております。
フルサイズ素子なので、DTレンズはおそらく使用制限を受けるでしょうし。APC素子で初めてデジイチに触れた新しいユーザーが果たしてステップアップするかどうか。

銀塩α−9にも付いていた、ペンタ上の内蔵フラッシュを今回付けなかったのはなぜでしょうね。
あれは当時各方面から最高級カメラにトンデモないものを付けた、と批判されましたが、さて実際に使ってみると「トンデモなく便利」な機能でした。簡単な近距離スナップの補助光としても充分。マルチフラッシュのトリガ用にもなるし。外付フラッシュはホールド時の重量バランスを壊すしね。

普通に考えて高価なこともありますし、予約入れようか、ちょっと迷ってます。
まあ売れまくる機種でないことはユーザーもメーカーもそう思っているでしょうから、あまり価格は下がらない気がしますので、それなら早く手に入れた方が良いかも。

読みが外れたらスミマセン。

書込番号:8343363

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 17:32(1年以上前)

どこかの記事で月産5000台が目標と書いてありました。
初のハイエンドモデルですし、久々に入手困難、価格下落しない機種になりそうですね。
本来、予約を入れて購入してくれるユーザーは優良顧客なはずなのに、最近のデジ一は価格下落が早すぎます。

書込番号:8343509

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/13 17:48(1年以上前)

>フルサイズ素子なので、DTレンズはおそらく使用制限を受けるでしょうし。APC素子で初めてデジイチに触れた新しいユーザーが果たしてステップアップするかどうか。

発表されて思ったのは僕のほしかったのはフラッグシップでありフルサイズではないようです。
α700の進化版の方が理想なのかもしれません。
α900だけならまだしも相応しいレンズを揃えることは経済的に不可能に近いので悩みます。
やはりα900はPOTSU4さんのようなフィルム時代の方がターゲットなのでしょうね。

書込番号:8343583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2008/09/13 18:01(1年以上前)

うーん、すでにそんなに予約入っているんですかぁ…

月産5,000台って、デジタル一眼レフの中では多いんですか? 少ないんですか? 全世界対象に5,000台だと少ないんですかね。ちょっと判断がつきません。
売れているってことは、αファンにとってはものすごくうれしいことです。が、機能を考えると安いと思われる30万円ですが、個人としての買い物となると薄給の身には30万円は大英断なので、発売後少し価格が落ち着いてからを狙おうかとも思っていました。 予約入れるかなぁ… また悩みが増えた。まあ楽しい悩みですが。

POTSU4さん
人それぞれ思い入れがありますよね。
私個人は、“ともかく基本性能に徹しただけ”というカメラだからこそ良かったと思います。
あくまで、個人個人思いは違うので、私個人の考え・思いということですが。 新しい機能も良いと思います。でもフラッグシップなのだから、写真を撮ることに徹して基本がきっちり作り上げられていることが一番重要だと思います。そしてそれは(これまた個人によって考えは違いますが)、100%且つ明るく見やすいファインダーであり、持ちやすいグリップや重さであり、持ったときのちょうど良いフィット感であり、シャッターの音であると思っています。これらがちゃんとなされたカメラは、AF以降は個人的にはα9かF4だけだと思っています。
AF測距ポイントが51点もあっても使いこなせませんし、連射10コマ/秒は風景中心の私の撮影には不要です。ライブビューも、コントラストAFやブラックアウトする仕組みなら不完全でありいらないと思っています。α300/350のライブビューなら欲しいですが、それだと100%視野ファインダーと両立させるのが大変そうだし。
それに最新機能は、この進歩著しいデジタルの時代では1年か2年後には簡単に下位機種に飛び越されることになりそうですし。
なんかα9が出たころを思い出します。結構「フラッグシップなのに飛びぬけた機能・スペックがない」と批判されていました。でも使ってみると最新機能がすべてではないと言う事を教えてくれました。
α900は、α9の製品も思想もそのままにデジタルにしたという印象を持っています。それが何よりも一番うれしいです。
あ、内蔵フラッシュは同感で、あれは付けて欲しかったですけどね。
あくまで、私個人の思いを書かせていただきましたが、カメラへの思いは人それぞれですし、それだからまた楽しいんですよね。

書いていたら、何で予約入れないんだ?、と自分自身に疑問がわいてきました。
POTSU4さんの読みの「あまり下落しない」に賭けてみようっと。もちろん結果当たろうが外れようがどうでも良いですけどね!

書込番号:8343639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 18:53(1年以上前)

>月産5,000台って、デジタル一眼レフの中では多いんですか?

D700は3万台だか、4万台だか。もっと増産もできるらしい。

だから5000台はソニーのシェアを考慮してもちょっと少ないかな。

このスペック、この価格だから品薄になりそう。

書込番号:8343868

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/13 19:22(1年以上前)

α900・海外サンプルの圧倒的な高画質を目の当たりにし、
居ても経ってもいられない気分です。

α900で撮る紅葉は、さぞ気分が良いだろうなと想像してしまいます。

書込番号:8344011

ナイスクチコミ!0


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/13 20:09(1年以上前)

デジ一全体で700万台(2007年)。フルサイズは2%ぐらいとして14万台のマーケットですよ。D700が4万台というのがオフィシャルの発表なら、2ヶ月作ってモデルチェンジということかもしれませんね。その後はα900と同じSONYの素子か?SONYさん、出し惜しみせずNIKONさんにも安い値段で売ってあげてね。

書込番号:8344208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/13 21:40(1年以上前)

一応、ユーロバブル崩壊で欧州向けを日本向けに切り替え発売日前倒し、と流れを期待してみましょうか。

書込番号:8344733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/13 22:19(1年以上前)

本場西ドイツカールツアイスを付けて撮影してみたいですね
どんな画が撮れるでしょう、楽しみ

書込番号:8345043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 22:57(1年以上前)

>APC素子で初めて」
すみません。「APSサイズのCCD」のつもりで打ったのですが、間違ってました。

みなさま、こんばんは。

紅葉の季節か。これ重要ですね。個人的にはあまり撮らないんですけれど、早く手に入れないと紅葉が散ってしまいますね・・・。

αと心中 様。

>α900は、α9の製品も思想もそのままにデジタルにしたという印象を持っています。

全く同感です。でもそれなら何で型番を「α9−DIGITAL」にしなかったのでしょうね。過去αシリーズではその時代のフラッグシップ機に9ナンバーを付けてきましたが、今回の100番台の番号は無かったです。銀塩時代の100番台ナンバーは中級機でした。いっそAF黎明期の9000にしたら良かったのではないかと思うのですが。(笑)

ここに書き込みするくらいの方々はおそらく相当なマニアですから、α900も既に超マニアックな商品なのです。
まあフルサイズ素子のデジイチなんて普通の観光地などでは持っている人をめったに見かけませんよ。過去α9をぶら下げているおっさんも私くらいのものでした。この軽薄短小時代に重たいデジイチボディーに何十万円も出せる人はめったにいない。世間ではそういうものです。

私もいずれフルサイズ機を購入すると思いますが、今回急いで購入するかどうかはまだわかりません。ソニーさんで銀塩α9をデジタル機に改造してくれるサービスなんて始めてくれませんかね〜。無理か。

書込番号:8345327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/13 23:07(1年以上前)

迷うところですが、紅葉の時期ならベルビアの方が良いのはほぼ間違いない。

書込番号:8345404

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 23:36(1年以上前)

POTSU4さん
>フルサイズ素子なので、DTレンズはおそらく使用制限を受けるでしょうし。APC素子で初めてデジイチに触れた新しいユーザーが果たしてステップアップするかどうか。

私はα100で始めてデジイチに触れた者です。 最初のレンズは知らずに買いましたが、2本目からは、この価格.COMで勉強して、将来を考えながらレンズを買いました。おそらくα900を買う意識の人は、何らかの将来性を考慮しながら、αを購入して来たと思います。
私自身はレンズはF2.8以上のに決め、できればフルサイズにすると決めています。望遠だけはF2.8が高価で買えないので70-300Gにしましたが、APS-Cレンズはそれほど持っていませんし、そのAPS-Cレンズも覚悟の上で買いましたから、α900で制限付きで使えるのなら大喜びです。

無秩序に買った人は、もともと無秩序なのですから、レンズが使えようが使えまいが気にせずに、α900を買う人は買い、買わない人は買わないと思います。
そのような方々も1割か2割を占めていると思いますが、多数派では無いような気がします。
いずれにせよ、第一陣の購買層は、前から準備してきた方々が多いと思います。
問題は第二陣がどれほど続くか(底支えするか)ではないでしょうか?

ソニーが宣伝をし、雑誌が特集記事を書けば、今までより広い層に売れ始めると期待しているのですが、どう思われます? 
今回のα900は本当のトップ向けではなく、幅広いトップ層向けに作っていると思います。 本当のトップは少数精鋭なので、ここに向けた製品(50万円以上の領域)は後から続くと思っています。 
私自身は並みのアマなので、その領域には踏み込まないようにしようと決めていますが、いざ製品が出ると目が眩んでフラフラと買うかもしれません。それこそ出た所勝負です。

書込番号:8345597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 01:45(1年以上前)

「α-9 Digital」 では,ソニーの立場がないですね。。

書込番号:8346276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 07:47(1年以上前)

> 「α-9 Digital」 では,ソニーの立場がないですね。。

個人的にはα9 Digitalを期待していましたが、α900はそれとはちょっと違っていましたね。
α900は旧ミノルタ的な思想と、ソニーの戦略が合体したような製品に仕上がっていると思います。
ソニーソニーらしさが押し付けられている感じがしないところが、むしろ好感がもてますね。
α900はソニーはソニーの製品ですが、それ以上に「α」なのだと思います。
これは、単なる旧ミノルタでもなければ、ソニーでもない、α独自の進化だと思います。
落しどころとしては、なかなか絶妙だなと思っています。

書込番号:8346847

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 09:29(1年以上前)

>パナカナさん

> 「α-9 Digital」 では,ソニーの立場がないですね。。

 ネーミング、という意味では同感です。α7Dがコニカミノルタから発売されずに事業譲渡されていたら、このネーミングもありでしょうけどね。


>GTからDS4さん

>個人的にはα9 Digitalを期待していましたが、α900はそれとはちょっと違っていましたね。

 これは、ネーミング、ではなく、中身の話ですね。

>α900は旧ミノルタ的な思想と、ソニーの戦略が合体したような製品に仕上がっていると思います。

 そうなんでしょうね。会社が違うので、まったく同じ、というわけにもいかないんでしょう。そんな中で、結構α9の思想に近いものが出た、とは思っています。
 ソニーにしてみれば、もっと「カタログスペック」を重視させたかったのかもしれませんが、それなりに落ち着いた仕様でまとめてあり、プロ機、またはそれに近いもっとしっかりした造りやα9、9xiで実現した1/12000シャッターなどを求める人には不満も残るでしょうけど、じっくり写真を撮る方には良く出来ている、と思います。(使っていないので、あくまで予想。)
 きっと、キヤノン、ニコンユーザーでもそれなりに不満な箇所はあるが、満足いくところを評価して使用している、という方も多いでしょう。全てに満足、という製品を購入できる人はいない(少ない)と思ってます。
 よくorangeさんがおっしゃっている使い分けのような気持ちが必要なんでしょうね。(資金面の後ろ楯がないと厳しいのですが^^;)

 なんにしても、やっとαデジタルとして上から下までのラインナップが初めてそろって、αユーザーとしてはうれしい限りです。

書込番号:8347211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 17:45(1年以上前)

こんにちは。

私自身の理想形を申し上げますと、今回のα900の仕様に加えて

ライブビュー出来る大型可動液晶画面。こちらは視野率100%でなくて良いです。
HD動画を撮れる機能。ついでにHDMI端子。
40GBくらいのフラッシュメモリかHDDを内蔵。
ガイドナンバー12くらいで良いので、内蔵フラッシュ。
有線、無線の高速LAN内蔵。
それでいて、α900同じくらいのボディーサイズと重量と価格。
外観はビデオカメラ風でもOK。

こんなところかな。
でも全ては実現できないかも知れませんが、メーカーでは既に開発中かも。

書込番号:8349207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2008/09/14 23:27(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。
人それぞれ、思い入れそれぞれですね。
いつかはPOTSU4さんの理想とされるスペックも現実となる日が来るかもしれませんね。

ちなみに、本日梅田で触ってきました。
ファインダーは大きいし、α9よりも明るいようにも思えました(比較したわけではないので、あくまでもそう感じたっていうまでですが)。
唯一気になったのは、シャッター音が軽いかな。他スレにも記載ありますが、α700を低くした感じの音ですが、金属的な重厚な音の方が個人的には好みです。それ以外は本当に良い! 予約入れる踏ん切りがつきました!

あっ、「発売日早くならないか?」って聞くのを忘れてた!

書込番号:8351159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2008/09/15 19:10(1年以上前)

本日予約しました。
合わせて、α700にドナドナ。
ついに踏み込んでしまいました。

書込番号:8355564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 23:45(1年以上前)

スレ主様。ご予約おめでとうございます。

さらにファインダー。良いですね。

ミノルタ時代から慣れているせいかも知れませんが、9000もα9もそして今回も私の視空間にぴったりくる見え方でした。これは視野率ではなく実際にどのくらいの広がりで見えるか、ということですがともかくここは外せない部分です。他のメーカーに浮気しにくい理由の一つではありますね。

シャッター音について皆様結構こだわりがあるようですが、私は全く無い人です。
そんなの関係ねえ!しばらく使ってれば慣れてしまいます。
これは普通じゃないのでしょうかねえ。

書込番号:8357372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:313件

純正で、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z (955g,\19万4千円)しかないのでは?
重さと言い、お値段と言い、sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?

フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?
24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。

Sonyは何を考えているのかよく分からない。

書込番号:8342482

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 13:42(1年以上前)

> フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?

そもそも、α900は一般ユーザーを対象にしているのでしょうか?
安いとはいえ価格的にも、一般向けじゃないし、一般ユーザー向けに100%視野率とか奢ってくるというのも、あまり現実的ではないでしょう。
ハイエンドユーザー向けのボデーだから、ハイエンド向けのレンズを買ってね(もしくは、もう持ってるでしょ?かもしれませんが)ってことでは?

> 一昔前のミノルタレンズである。
> 純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。

それでも十分撮れますよね。
そもそも、ミノルタは単なる解像度だけに拘らず、ボケに拘ったり、鏡胴内反射を抑えた、非常に基本に忠実なレンズを作っていました。
結果として、デジタル1眼でも十分通用するいいレンズが多いです。
実際、あなたは10年近くも前と馬鹿にするけど、古いレンズでも80-200Gとか、馬鹿にできない写りをしますよ。
もちろん、普及価格帯のレンズは当時も今も、価格相応です。
それは、今も昔も同じです。
いいレンズが必要なら、それ相応の対価を払いましょう。
それがイヤなら、どこかで妥協するしかないです。

書込番号:8342583

ナイスクチコミ!20


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/13 13:44(1年以上前)

A09はどないでしょうか? 良いレンズですよ。

並の純正レンズは今後に期待するしかありません。

キャノンユーザーには馬鹿受け?(でもないか・・・。)

2400万画素でボロが出てくるのか?見てみたいです。・・・1Dsとの組み合わせ画像を探し出せれば良いのか・・・。

書込番号:8342593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/13 14:20(1年以上前)

28-75/2.8が良いですね。ただし、画素数半分の5DでもF/2.8では周辺画質が急劇に
悪くなりますので、日の丸構図に制限されると思います。F/4なら大丈夫そうです。

書込番号:8342736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/13 14:45(1年以上前)

>Sonyは何を考えているのかよく分からない。

他所に負けないイメージ上のフラッグシップが欲しかっただけだと思いますけど。
カメラシステムとして完成させる気は毛頭無いでしょう。

とりあえず撮像素子を納品する御得意様のティザーキャンペーンにはなっています。

書込番号:8342816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/13 14:50(1年以上前)

>撮像素子を納品する御得意様

根拠のある情報か不明ですが5D後継機にこの素子を搭載するとの噂も。

書込番号:8342833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 14:56(1年以上前)

ん? 24-70mm F2.8 SSM ZA、重いか? 実際につけて撮影してみて、重いと感じるか? 構えてみて、腕が疲れるか?
α700はおろか、α9につけても実際には重さを感じないぞ。
それこそ、スペックではわからない、使ってみないとわからないことがあると思うが。
まあ、価格は高いけどね。でも画質見れば、この価格も受け入れてしまうけどね。
スレ主さんもシノゴノ言わずに、24-70mm使ってみれば?
あと、24-105mmSSMの噂もあるんで、まあそのうち出る可能性十分あるんじゃないの?

書込番号:8342857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/13 15:05(1年以上前)

α900が出てから、24-70/2.8や、16-35/2.8、70-200/2.8、タムロン、シグマなども
厳しくチェックされると思いますので、楽しみにしてます。

書込番号:8342898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/13 15:07(1年以上前)

皆さん、いろいろと意見がおありでしょうが・・・

中途半端なレンズシステムで、
ライブビューもないし、
液晶だって固定でバリアングルじゃないし、
高感度だってそんなに強そうじゃないし、
2.4Mなんて重すぎるし、
相変わらずメモリースティックだし・・・・・・

どんなに買わないための理由を並べてみても、
欲しいという気持ちが萎えることはありません。

T*に惚れてCONTAX一眼を使ってた私には、
当時からそんなに多くないT*レンズに特に不満はありませんでした。
SONYαシリーズはまだ始まったばかりです。
これからシステムも増えてくることでしょう。
私はのんびりと見守りたいと思います。

書込番号:8342910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/13 15:14(1年以上前)

SONYがデジカメ一眼部門に参入してまだ2年。
それでも着実にカメララインナップを整えα900を入れると現ラインナップは5機種。
ミノルタ・コニカミノルタに見捨てられたユーザーとしては感謝・感謝です。

 レンズラインナップもこれから整理されてくると思います。魅力的なものが発売されると思い気長に待ちませんか?

 同等性能のレンズで
キャノンが950g
ニコンで900g

大差はありません。

書込番号:8342936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件

2008/09/13 15:23(1年以上前)

タムロン、シグマはα用よりはキヤノン、ニコン用を先に出す傾向じゃないの?
5Dは3年前から出てるんでしょ?

書込番号:8342967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/13 15:36(1年以上前)

ミノルタなら、ニコンFの一年先輩ですからね。
ミノルタカメラの歴史を含めて全ての権利はソニーにあると思います。

ニコンさんでも本当に良い製品を出してるのはこの一年だけですから
ソニーさんも本気でやろうとしたらできると思います。

書込番号:8343028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/13 16:35(1年以上前)

シュレ猫さん
タムロンの24−135なんてどうですか。

書込番号:8343258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/13 18:08(1年以上前)

スレ主さんは、こういう人です。

SONYマーケティング・商品企画の失敗か??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7324577/

結局、この時の問題提起は、ソニーに良い意味で裏切られました。

素直に24-70mmF2.8 ZAでイイじゃないでしょうか?私は、タムロンの28-75/2.8にしますが。

書込番号:8343678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/13 18:34(1年以上前)

>24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
>純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。

24-105mmは、ミノルタで2000年9月に発売されたレンズですがそんなに古いですか?
このクラスは、皆似たようなものだと思うのですが。
αだけが決して、古いとは言い切れませんよ。
近い将来、24-105mmF4 SSM Gレンズが出るとの噂もあります。

ニコン
AFニッコール24-85mmF2.8-4D 2000年10月発売
AF-S VRニッコールED24-120mmF3.5-5.6G 2003年6月発売

キヤノン
EF24-85mmF3.5-4.5USM 1996年9月発売
EF28-105mm3.5-4.5II USM 2000年3月発売
EF28-105mmF4-5.6USM 2002年9月発売
EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM 1998年2月発売

書込番号:8343798

ナイスクチコミ!6


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 18:57(1年以上前)

 24-105はミノルタが先鞭をつけたクラスでしたね、AFクラッチ入れて
その程度も知らないでメーカー叩きとは、スレ主の狙いが透けて見える

適当な間に合わせレンズなどいらない、納得のいくレンズが造れたら
後から追加すればイイだけ、900の購入層はデビュー組じゃないんだから
必要なレンズ(GでもCZでも)らい持ってるでしょ

書込番号:8343890

ナイスクチコミ!4


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/13 19:41(1年以上前)

スレ主さんはSONY?かMINOLTA?に恨みがあるのでしょうが、そろそろ大人になりましょう。
SONYは純正の組み合わせでZeissレンズがつかえる唯一の組み合わせなんですよ。
みんなで暖かく育てていきましょう。そろそろPlanar50F1.4SONYの発売お願いしまーす。

書込番号:8344086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/13 19:56(1年以上前)

シグマ24-70mmF2.8も重いなら、24-60mmF2.8で我慢するとか・・・(?)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011342.10505011751

書込番号:8344153

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 21:23(1年以上前)

α900は私の予想(SONYマーケティング・商品企画の失敗か??の時に40万円台前半)より10万円安く発売という事になりました。
もし、私自身に40万でも買うぞ!という気持ちがあれば、
『10万安かったから、この際24-70mmZA行っとくか!』
という気持ちになったと思います。^^;
(今のところ、標準ズームは28-105mm xi しか持ってないので。。。TT)


>単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?

それが嫌なら買わなきゃ良いんだし、他の方が言っている様に、サードパーティ製のレンズでも構わないのでは?
確かに、新標準レンズの同時発表がなかったのは残念だとは思いますが。


>sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。

そんな事を思っているのは、恐らくスレ主さんだけでしょう。
この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。

書込番号:8344625

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 23:26(1年以上前)

> この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。

たぶん違うと思います。
以前、たしかオマケソフトの機能が正規有料版に劣っているのが許せんというような事を言っていた(オマケでも製品には金を払っているんだから、手抜きは許せん)のもこの人だったと思いますが、自分が考える、自分にとって都合が良い事を、常識だと思っているふしがあります。
ユーザーの事だけ考えりゃ、それのほうがいいんだろうけど、実際も問題、無茶だよね。
メーカーだって商売です。
ボデーを安く出したんだから、レンズも安く出すのが筋だろとか、ソフトつけるだけならコストはかからない(CD1枚だろ)みたいな、ユーザー本意の発想では、メーカーはやってけないし、そんなけち臭い客ばかりでは、このビジネスから逃げ出しちゃうよね(で、コニミノは逃げ出したわけだが・・・)。

書込番号:8345527

ナイスクチコミ!5


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/14 00:31(1年以上前)

このお方、確かCFの互換性でも憤慨されてた様な...
でもレンズのラインナップについては仰いたい事も少しわかる様な気がします。
段階を踏んだαユーザーをα900の購入へとか、同クラス他社ユーザーさんの乗り換えや買い増しを狙うんならせめて標準レンズは同時発売にして欲しかったです。ZAがいくら優れたレンズでもおいそれと買える値付けではありませんし、DTの16-105があれほど写りもCPも高評価だった訳ですから同じ考え方で24-70ZAのデチューン版でも出して欲しかった!

銀塩時代、Gレンズにさえ周辺減光は顕著に出てましたから(当たり前ですが)オンチップレンズを使うデジタルでは更に厳しくなると思います。
絞って使ったりソフトで修正すれば(付属のアプリにもこの機能は付くそうです)いいのは分かってはいるんですが、まだまだ穴だらけのレンズラインナップには違いなく、技術的にも価格的にも高いレンズのロードマップは見えたんで、次はその下の価格帯のも見せて頂きたいです。

噂のあった24-120SSMが本当に間に合わなかったとしたら焦ってたのはニコンさんじゃなくソニーさんだったのかなぁ。

書込番号:8345951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/09/14 14:18(1年以上前)

ツアイス、盲信者には19万円は安いかも知れないけど、そう思わない人には、重いだけだと思う。必至でカメラボディを数十g単位で軽量化している世界で、自分なんかも1kg近いレンズを使う気ない。

35mm版としてのソニーの新設計レンズって、確かに恐ろしく手薄になっているんじゃないかな。。。

書込番号:8348369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/09/14 19:05(1年以上前)

ツアイスレンズが使える現行機種としては唯一のメーカーですが、ツアイスも本物かどうか疑わしいものです。コシナでさえ(コシナを馬鹿にしているわけではありません)、ツアイスブランドを出しているのですから、どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。
私は今ひとつ家電メーカーの出すデジタルカメラって?をつけてしまいます。なんか冷蔵庫やテレビと同じようで趣味性が薄いような気がしてなりません。
それに、ソニーのCMOSは韓国製だという噂もあります。本当かどうかはわかりません。Nikonのはそうらしいですね。
韓国製が悪いわけではなく、「ちゃんと言ってくれればいいのに」と思います。
デジタルカメラ自体が家電と同じで、部品調達は各国から輸入し、低賃金の国でくみ上げるのは当たり前なんですから。

書込番号:8349544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/09/14 20:21(1年以上前)

「どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。」
そういうシステムです。
財団の定める一定基準(当然レンズの用途によって違う)を満たせば「お墨付き」が貰えると私は考えています。

そもそも今現在の財団が35mm用レンズを設計しているとは考えづらいのですが、設計していたとして、「Made in GERMANY」でも製造・組み立て工場は下請け、なんてことがあっても不思議ではないと思います(当然、質は問題無いと思う)。

関連性から考えると、ZAの設計はコニカミノルタオプトだと私は考えています。
85mm/135mmの発表が2006/06、発売は同年11月、レンズ計画がKM社との協業発表時2005/08から開始したと考えても期間は短く、それでいて最高水準のレンズを作れるメーカーはそう多くはないでしょう。

本物でも偽物でも光学性能の素晴らしさは変わりがないので、私は困っていません。 名前より内容を評価します。


「韓国製が悪いわけではなく、「ちゃんと言ってくれればいいのに」と思います。」
部品の製造国や供給先をリストに出せって事ですか?
凄い要求ですね。 どちらかと言えば消費者センター向け...
自動車なんかだと大変な事になりますねぇ(笑)

参考までに最も安価なA200は「Made in Japan」でした。
おそらくA900も日本で組み立てると思いますが、それがどこの国であっても質が同じであれば私は拘りません。 問題なのは商品の質ですから。

書込番号:8349907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 20:35(1年以上前)

> ツアイス、盲信者には19万円は安いかも知れないけど、そう思わない人には、重いだけだと思う。必至でカメラボディを数十g単位で軽量化している世界で、自分なんかも1kg近いレンズを使う気ない。

だから、そう思うなら非ツアイスやレンズメーカーのレンズ使えばいいし、それもないというなら、他社のボデーを使えばいい。
極論、ツアイスやGレンズを使うためにα900はあると思っています。
さらに、反論を恐れずに言うなら、ボデーのここまでの軽量化にはメリットは感じていません。
ツアイスレンズをバランスが取れる重さが欲しかった。まあ、縦クリップでバランス取るかな?
繰り返しにしかなりませんが、そういうレンズ使うなら、α900である必要はないと思います。

書込番号:8349965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 20:46(1年以上前)

> コシナでさえ(コシナを馬鹿にしているわけではありません)、ツアイスブランドを出しているのですから、どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。

コシナツアイスを愛用しているものですが、朝日カメラ刊のツアイスイコンのすべてを読むと、コシナがツアイスの「名」を使うためにどれだけ苦労しているかがわかります。
実際、愛用のコシナ製Distagonとかは、同じコシナ製でもスコパーとかとは、写りが違いますよ。
さらにいえば、スコパーとかもけして馬鹿に出来るものではないですが、コシナ製でも、ツアイスを使うと、本当にレンズの奥の深さがわかります。
ついでにいうと、Lマウントのツアイス何本か使ってますが、これはこれでいいですね(ただ、時代相応)。
単にブランドだけで買っている人だけではないという事を、見落としていますね。
本当に良いものをわかれとはいいませんが、わからないのに貶すのはやめてほしいです。

書込番号:8350030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 21:19(1年以上前)

> それに、ソニーのCMOSは韓国製だという噂もあります。本当かどうかはわかりません。Nikonのはそうらしいですね。

いまどき、半導体なんてどこで作っているとか気にしても仕方がありません。
はっきり言って、全自動化されたラインで作っているなら、どこで作っているかはまるで関係ない。
むしろ、機械的な組み立てを人間がしている、ボデーをどこで作っているかが重要だと思います。
ただ、これも、どこで作っているかより、誰が作っているかが重要です。
たえば、日産のR35GTRのエンジンを組み立てている工場(宝町の横浜工場)では、R35用のVR38DETTだけじゃなく、4気筒直4のユニットとかも組んでいるが、VR38DETTを組んでいる人たちは匠と呼ばれていて直4ユニット組み立て工とは一線を画した人たち(12名)がVR38DETTだけを組んでいるらしい(メルセデスにおけるAMGのようですな)。
同様に、トヨタも下請けの関東自動車で、センチェリーを作っているひとたちと輸出用の車を作っている人たちは、待遇がまるで違うようです。
前者は、日産横浜工場の匠以上であり、後者は、秋葉原事件の彼が典型ですが日雇い派遣のような人たちだったりするわけです。
脱線はさておき、この手のメカニカルな部分は、どの会社がというより、誰がどこで組み立てるかが重要、一方、半導体みたいなものは、きちんとした会社が作るなら、偶発的な故障や設計ミスでもない限り、韓国製であろうと、タイ製であろうと、マレーシア製であろうと関係ないです。
ちなみに、このうちのある国によく仕事で行きますが、ぼろいバスに満載された工員が運ばれていますが、半導体工場に入っていきません。
ほとんど人の手を経ていないのでしょうね。だから、国民性とか気にしても仕方がないです。
逆に、某日系企業のデジカメ工場とか、青いペンキ塗りのボロボロの黒煙もくもくのバスに満載されて工員が運ばれて行きます。
商用でそういう工場訪ねる事がありますが、驚くことに、昼飯が50円以下ですね。
人件費の安さでそういう場所を選んでいるんでしょうが(半導体関係は、税金が主たる理由らしい)、それ相応の労働力だと思います。

書込番号:8350250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 22:09(1年以上前)

最近は厳しくなりますが、昔中国の汚染物排出チェックが適当ですからという理由で皆大儲けたらしいです。
半導体工場はとてもクリーンと、とても汚い両面があります。近くない方が安心できると思います。

書込番号:8350577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 22:33(1年以上前)

半導体が毛嫌いされるのはトリクロロエチレンといった溶剤系でしょうかね?
でも、一昔前まで、何の障害もなく、下水に流してましたね。
大学の研究室とか、無法地帯でした。
工場の跡地とか別の用途で使用しようとすると、土地にしみこんでいて大騒ぎになりますが、ほんの一昔前までは、ほとんどノーチェックでした。
個人的には、トリクロロエチレン系と臭素系は臭くて嫌いでした(臭素っていっても、いわゆる臭さはなくて、甘苦感じ?)が、それより気分が悪くなったのは、アルシンやホスフィン系のガスでしたね。
有毒ですが、チャンバーの開け閉めとかでどうしても嗅いでしまいます。
顔が捻じ曲がるような臭いがしますが、ありゃ漏れたら大変でしょうな(万人単位で死人が出る)。

書込番号:8350742

ナイスクチコミ!0


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 10:21(1年以上前)

盲信者って差別用語じゃないの?
大丈夫? >>もりおかさん

書込番号:8375240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/19 12:28(1年以上前)

>盲信者。
使う人が意識してなくても(…?)今は罪なのですかね?

>秋葉原事件の彼が典型ですが…
こちらは明らかに差別が含まれています。

脱線失礼。

書込番号:8375687

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

中国で先行発売

2008/09/13 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:535件

2008/09/13 10:29(1年以上前)

「偽物ジャナイカ、鉛含有?...」とか書かれて笑っちゃいました。 箱の銀、白の縁取りも黒になったんですね。

例によって、日本市場向けはいつものように最後? 美濃加茂テック(岐阜県)で作っているのに、地元は後で輸出が優先というのが面白いですね。

書込番号:8341794

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/13 10:37(1年以上前)

やっぱり、次は韓国ですかね?

α900に匹敵するスペックと言われている5D Mark II?が出てくるまでに
1台でも多く売っておきたいのでしょうかね?^^;

書込番号:8341818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/13 10:44(1年以上前)

国内販売は来月23日ですから40日後です。
中国への「α900買い物ツアー」が流行るかもしれません。
JTBとかやんないかな。

書込番号:8341846

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/13 11:04(1年以上前)

海外で購入すると、メニューはまあ英語でなんとかなりますが、国内で保証が効きませんから故障したときがたいへんです。
安い買い物ではないので、よほど経済的に裕福な方でない限りは海外での購入は得策ではないと思います。

書込番号:8341915

ナイスクチコミ!0


東の風さん
クチコミ投稿数:49件

2008/09/13 11:05(1年以上前)

キヤノン5D2を首を長くして待っている人がくやしいとは、これいかに。

書込番号:8341921

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/13 11:07(1年以上前)

やっぱりα700同様に日本製なんですね。当然か。

α975さん じゃないですが、安い買い物じゃないので、アフターを考えるとあまりケチらない方がいいと思います。

書込番号:8341933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/09/13 11:28(1年以上前)

アメリカは10/30以降のようです。
値段も$2999.99と、何らメリットが感じられません。

書込番号:8342019

ナイスクチコミ!0


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 11:59(1年以上前)

>α900に匹敵するスペックと言われている5D Mark II?が出てくるまでに
>1台でも多く売っておきたいのでしょうかね?^^;

なぜ?

書込番号:8342151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 13:11(1年以上前)

中国市場が魅力的だからでしょう。
日本人と比べて、富裕層の割合は少なくても、絶対数は多いようですし(ほんとかな?)。
銀座の高級デパートとか、ブランドショップとかも、中国から買出しにくる富裕層向けに、中国語のできる店員を増やしたり、店員に中国語教育しているようです。
また、ものを見る目が、日本人に比べて甘いのか本質以外気にしないのか、多少立て付けが悪くても、糊がはみ出していても、あまり文句を言わないのかもしれません。
そういうところにまず売って、ワールドワイドでの販売実績を作るのと、客の反応を確認するという意味があるのかもしれません。
また、エントリー機も含めて、今後の市場を考えると、未だ手付かずの中国は大きいです。
ちなみに、煙草の輸入が制限されていて、舶来煙草が一般的でない中国市場をJTはかなり大きいとみているそうで、日本にメタミドホス餃子を輸入してでも、中国当局のご機嫌をとりたくて、あのような事件の後も、新聞広告ではどちらかといえば中国輸入食品の擁護をしているのだといわれています。
いずれにしても、中国市場は無視できないって事でしょう。
という冗談はさておき、どうして日本が後なんでしょうね?

書込番号:8342439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/09/13 13:30(1年以上前)

>日本が後なんでしょうね?
日本のユーザーが製品精度に厳格で、初期不良が先に海外で出てくれた方がありがたいのではないでしょうか?

 しかし、中国での発売日の記載はないようですが・・・・・。

書込番号:8342529

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/13 13:48(1年以上前)

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=559003,just
中国の元記事には連写AFテストも載ってますが、結構うまく合焦してないですか。
http://www.zime.edu.cn/700/wolfx700/a900test2.rar

AFが弱いといわれるαですが、中央固定AFで感度の高いデュアルクロスセンサを使い、コンティニュアスAFモードで連写させると、ミス率が低いようです。

α700でもドイツのカメラ雑誌のテストで良い成績が出てましたね。100km/hで走ってくるミニバンに中央固定AF-Cで5fpsだと98%合焦したとか。しかし、この雑誌のテストではワイドエリアAFはダメでした。

α900はα700よりAFが早いようです。日の丸構図の連写だけなら、αのAFは実用になる、いやむしろ強いと期待できそうですね。

書込番号:8342610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/13 15:14(1年以上前)

実際上海あたりのフェラーリディーラーだと
フェラーリをローンで買う変わった客はいないアルヨ(日本にはいる!)

一般のカメラ好きが抵抗なく買える2万元程度(30万円弱)のα900を
おいしい商売が今後も出来そうな国で先行発売し、
いろんな意味で手厚いフォローをして行くのは当然だろ。

また中国人はソニーが好きだし、いいんじゃね。

書込番号:8342939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2008/09/13 15:36(1年以上前)

他国で先行発売された方がサンプルをじっくり検討できていいと思います。
ざっと以下のサンプルを見つけました(既出かな?)。
http://www.letsgodigital.org/en/19947/sony-a900-test-photos/
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7810
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7802
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a900-review/gallery.shtml
http://www.alphamountworld.com/image-samples/sony-a900-sample-image-gallery

書込番号:8343029

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/13 15:40(1年以上前)

やっとアメリカのソニースタイルのHPにも載りましたね。
韓国はまだ載ってないみたいです。

限定品には興味ないですけど先行発売には弱いので今回はアメリカの発売が遅くてよかったです。
値段が安いなら中国にいる彼女に頼むのもあり??
いやいや、非常に高い買い物ですからね。
レンズ構成も含めてゆっくり悩みたいです。

>α900はα700よりAFが早いようです。日の丸構図の連写だけなら、αのAFは実用になる、いやむしろ強いと期待できそうですね。

ここが個人的に一番重要なので嬉しいです。

書込番号:8343048

ナイスクチコミ!0


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2008/09/13 15:44(1年以上前)

個人的には商標、特許、コピー品対策のいずれかが理由かなーとか思ってたんですが、
実際の所どうなんでしょうね?

クレヨンしんちゃんの商標のような話とか、先に出したモノ勝ちな風土がある気がする
ので、先に出しておかないと権利的にマズい何かがあるんじゃないかなーと。

書込番号:8343061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 00:56(1年以上前)

機種不明

>値段が安いなら中国にいる彼女に頼むのもあり??

中国のソニースタイルを見たところ、22000元で買えますね。
カメラジャケット、システム手帳、4GB CF等が付いています。
昨日のレートで換算すると347,212円です。

http://www.sonystyle.com.cn/

書込番号:8346092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 01:17(1年以上前)

とにかく「セット販売」が主流だし、、、韓国の「オマケ販売」と似ているかも。
ただ、メーカー純正品だったり実質的な商品がセットされるんで、
それが必要な人ならお買い得だな。
ただしソニーは仕向地仕様の製品だと思うんで、その辺がどうかだな。

書込番号:8346176

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/14 04:18(1年以上前)

神玉二ッコールさん

ベストまで着いてて347,212円はきっとお得ですね。
ですが24-70キットにすると607000円ぐらいですね。
フィルター類とかCF、バッテリーはいらないのでもうちょっとお得感がほしいです。
しかも10月12日ってあんまり早くないですね。
α700のときは一ヶ月以上早かったので得した気分でしたが。

ハーケンクロイツさん
>ただしソニーは仕向地仕様の製品だと思うんで、その辺がどうかだな。

アメリカ使用は英語、フランス、スペイン、イタリアと中国語が2種類入っています。
最近は勉強のために中国語に設定したりしてますが・・・・
いらいらします(笑)


これ見てください。

70-200mm F2.8 G       RMB 13,600
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA   RMB 13,700

ボディはどの国も大体同じお値段のようですがレンズは結構違いますね。



書込番号:8346581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 07:51(1年以上前)

> 値段が安いなら中国にいる彼女に頼むのもあり??


俺なら、あの国の銀行へ送金して、、、なんてとても考えられないんで
彼女に頼んでカードで買ってもらうよ。
ショッピング保険も付いているだろうしな、

あと日本国内でも有楽町ビックとかだとOVERSEAS-MODEL(JE型番)を売っていたと思う
それ買えば普通の国内モデルだとファームが日本語オペレーションだけなのに対し
多言語オペレーションの方がインストールされているはず。
国外で購入した個体と異なり、保証も日本を含んで世界中でいけるはずなんで
非常に便利だと思うね、(正確な保証規定は聞いて下さい)

世界中で人気があるブランドだし、製品のデザインや仕様は
日本人だけの好みで決まるものではないと思うんで
発売されたα900を気に入るか、気に入らないか、が唯一の購入動機でしょう。

俺は"HEAVY DUTY"な使い方が出来るか?という部分で満足出来なかったんで購入をやめたが、
ZEISSがAFで使えて、手ぶれ補正が効くカメラボディという特性がある以上
このボディは「誰にでも勧められる」種類のものではないが
それなりの高級レンズを揃えられるユーザーにはお勧めです。

書込番号:8346863

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 09:42(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

>それ買えば普通の国内モデルだとファームが日本語オペレーションだけなのに対し
>多言語オペレーションの方がインストールされているはず。
>国外で購入した個体と異なり、保証も日本を含んで世界中でいけるはずなんで
>非常に便利だと思うね、(正確な保証規定は聞いて下さい)

 このモデル、日本語表示は出来ないんですよね。(α700など既発売品は確認済み。日本モデルのファームを入れても日本語表示はしないとか。α900はどうなんでしょうかね。)
 日本以外で購入する場合と同じ言語表示。まぁ、英語表示が出来るので、実用上は困りませんけどね。日本人にとって、日本語表示は邪魔にはならないので、日本語表示もあって欲しかったです。

書込番号:8347258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 10:13(1年以上前)

> このモデル、日本語表示は出来ないんですよね。


へぇ〜、そうなんだ!
まあ実際問題、操作自体は感覚的なものなんで
日本で使うにしても英語表記のままで無問題だしな。

そーいやー、クルマだけど国内版レクサスISも操作パネル表記を今までの日本語onlyから
英語表記も選べるようになったみたいだし、
パソもMacだと、たいがいの人はBTOでUS-Key選ぶと思うんで、
国内版ソニーのオペレーションが日本語onlyは時代錯誤・・・・・

ただし、仕向地仕様の件とも同じ理由で、
日本という特殊なマーケットでの商売のやり易さという点では
ここだけ(日本だけ)囲ってしまった方がbetterなんだろう、と思う。

書込番号:8347402

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/14 11:36(1年以上前)

>俺なら、あの国の銀行へ送金して、、、なんてとても考えられないんで
彼女に頼んでカードで買ってもらうよ。

彼女にカメラに30万も使うなんて知られるほうが怖いですよ(笑)
「じゃあもっと上海着てよ!」って言われますから。

>それなりの高級レンズを揃えられるユーザーにはお勧めです。
これができないんですよね。
ほとんどサードパーティ製になりそうです。


今後しばらくの間で最後のカメラになる可能性が高いので5DMk2も出るようですし、レンズの評判も出るまで待ってみるつもりです。

書込番号:8347725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/09/14 12:23(1年以上前)

オリンピックが終わり経済が傾く前に富裕層に売り付けようとするマーケティングかも知れません。

書込番号:8347905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 12:49(1年以上前)

yellow3氏

> 今後しばらくの間で最後のカメラになる可能性が高い

MBAでもTRYしてるっすか?


坂の上の空氏 

> 経済が傾く前に富裕層に売り付けようとする

富裕層は徹底的に富裕していますから、いつでも平気です。
たかだか2万元のデジカメですが、かなりヤバくなったらパンピーには買えません。

書込番号:8348035

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/14 16:31(1年以上前)

MBAではないんです。サイエンスのほうです。
卒業すれば上海に住む可能性も高い(涙)し彼女もいいお歳なので今しか撮れないものを今ある最高のもので残したいと思っています。
今後はもうカメラにお金はかけれないですから。

書込番号:8348898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 17:33(1年以上前)

まあ、人生〜イロイロ〜♪ってとこだな、ヲイラは仕事中はDusseldorfにいるんだが、
友人には写真を撮るような変人がいないせいか、
日本のカメラ板の賑わいは面白いでありまする。

上海・・・イメージは高層ビルとフェラーリと素朴なオネエちゃんがいる昭和の日本です。

書込番号:8349160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 07:48(1年以上前)

> > 経済が傾く前に富裕層に売り付けようとする
>
> 富裕層は徹底的に富裕していますから、いつでも平気です。

中国の富裕層は、富裕はしてますが、結構立ち位置は怪しいようです。
私が知ってる中国の金持ちの多くは(っていっても、そんなに一杯知っているわけじゃないけど、中国関係のビジネスしていた父の取引相手とか)、地方政府幹部とずぶずぶの関係作って、かなり胡散臭いことして仕事とってましたし、幹部は公私混同もいいところで、うまみがないと動かない人たちでしたね。
ちょっと風向きが変われば、財産没収のうえ・・・・みたいな人たちは少なくなかった。
とはいえ、そういう伝統の文化なので、ほとんどの人は、そういう綱渡りを切り抜けて来た人たちで、かつ、これからも切り抜けていく人たちなんだろうな〜と思っていました。
まあ、あの国の経済が大きく傾くことも無いだろうから、当面は、彼ら中国の富裕層はソニーとかにとってはいいお客さんであり続けるでしょうね。

書込番号:8352466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング