
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 13 | 2025年4月5日 14:20 |
![]() |
21 | 16 | 2022年11月23日 04:28 |
![]() |
54 | 7 | 2022年3月15日 04:19 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月16日 19:55 |
![]() |
25 | 9 | 2021年4月19日 22:17 |
![]() |
65 | 16 | 2020年11月30日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
河津桜が咲く近くの公園で、MINOLTAレンズで撮って来ました
先ずはMINOLTA APO TELE 200mm F2.8
α900の光学ファインダーは、キレが良いので覗いていて楽しいです
10点

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
お次はMINOLTA AF REFLEX 500mm F8
気難しいレンズと評されてますが、こんな手軽に持ち出せる500mmは便利極まりないです
α900のファインダーなら、ピントの見極めも問題無い
書込番号:26108908
7点

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
柔らかなボケの美しさは、デジタルの時代でも真価を発揮します
α900のファインダー越しに、撮る楽しさが増します
書込番号:26108911
7点


>neo-zeroさん
400mm良いですね〜良く撮れてます
MINOLTA α7700iで、一眼デビューしてからのレンズ資産を活かすのには良いカメラだと思ってます
ファインダーの見えは素晴らしいですね、撮ってる時のモチベーションが上がります
書込番号:26110629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
今日は、MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gに×2のテレコンでサクジロー撮って来ました
>neo-zeroさん、400mm欲しい・・・・ロクヨンも欲しい・・・・
書込番号:26110934
3点

α900,700,77U,58,55,のAマウント機5台とα7,7U,のEマウント機2台をLA-EA4経由で使っています。Eマウントレンズはキットレンズ野28〜70の安価レンズしか持っていません。α7000から仕事でミノルタカメラを使っていたので、Aマウントレンズは沢山所持しています。最近は、優秀な現像ソフトのおかげも相まって、ミノルタレンズは十分使えますね。最近200F2.8ハイスピードAPOと300F4ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを購入しました。ミノルタレンズはいずれもモーター内蔵ではありませんが、野鳥でも充分追うことが出来ます。金属鏡筒の造りはどれも剛性たっぷりですね。今のエンプラレンズみたいな華奢な感じはありません。F4トリオを始め100F2.8マクロなど名玉も沢山あるし、モーター内蔵でない事が帰って高い耐久性があるのでまだまだ使えますが、問題はカメラの方かもしれませんね。LA-EA4も製造中止になったみたいですしLA-EA5はカメラを選ぶので困ったものです。300F2.8と400F4.5も欲しいのですがどうしたものかなぁ。スレ主様は500F8を上手に使ってられますね。一度友人に借りて使いましたこの癖レンズは、比較的安価で買えるようですが、使いこなす自信がありません(笑)
書込番号:26111880
3点

>みきちゃんくんさん
私は、現在のメインはNikon Fマウントが主でZマウントも少々使ってますが、一眼レフカメラを初めたα7700iからのレンズ資産があったので、Aマウントレンズを活かす意味でα900を手に入れました。
200 F2.8、80-200 F2.8は当時買えなかった…
今は、またAマウントレンズを色々物色してます。
ヨンヨンゴもロクヨンも欲しいです。
500mmレフの存在も、α7700i当時から知ってましたが、そこまで欲しいレンズでは無かった。
偶々安価で見付けたのがきっかけでした。
α900の光学ファインダーなら、ピントの見極めも問題無い事がわかったので、ちょくちょく持ち出してます。
やっぱAFで使えるのは便利ですよ。
MINOLTA時代のレンズも、良い写りするので現在でも問題なく使えますね。
勿論、最新デジタル用の高級レンズの様に各収差…ってのは勝ち目が無いのかも知れません。
それでも、味のある写りが堪りません。
α900が、MINOLTAレンズを今後も引き立ててくれる事を願ってます。
書込番号:26111927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わぁ、僕と同じで嬉しくなりました。僕もメインはFマウントなんです。D50からD5まで10台使います。他のスレでも書いたように思いますが、どの機種も吟味して、特徴ある機種を買っているので、下取りには出さないからたまってしまいました。D5、D500を買ってからは、新機種は買っていません。性能的にはこの2台はレフ機の頂点だと思っているし、不満はありません。Zシリーズは、取り立てて思い入れも無く、価格も高騰しているので、今更Zマウントレンズも揃えられないので、余程の機種が出無い限り移行はしないですね。
確かにα900はよくできたかめらで、動画も無いし余計な機能はありません。そこがシンプルで良いです。α700と共に末永く使いたいですね。まぁ、この時期のソニー機はミノルタ製なのでみのるたれんずと相性が良いのでしょう。ただ、デジタルカメラとしての不満は、MモードでIOSオートが使えないことぐらいでしょうか。オートの入る切るの操作ができれば便利なのですが。まぁ、その辺りがデジタル黎明期のレフ機の宿命なのでしょうね。当機のように、フィルムからセンサーに置き換えただけのシンプルなカメラは、2度と出ないので大切にしています。
書込番号:26112284
1点

>まさくん☆さん
>みきちゃんくんさん
同好の士がいらっしゃるのはうれしいですね
私はミノルタのα7000からAマウントのユーザーになり
今でも各種レンズを所有しています。
今日はレフレックス500mmF8とAF70-210F4で河津桜とヒヨドリを撮影してきました
その時の写真を貼らして頂きます
まだまだ現役で使えるレンズですね。
書込番号:26112704
3点

500F8は何度もポチリそうになっては躊躇していて、未だに手に入れられてません。友人に借りて使いました。確かにコンパクトですが使いこなす自信がありません(笑) 皆さん上手に使ってられますね。熟考して買う様な価格でも無いですが、踏み切れないでいます(笑)
価格のスレは”ミラーレス最新機が最高”みたいな感じの書き込みが多いですが、色々な楽しみ方をされている方だ沢山いますね。特別な環境でなければ、旧機も最新機種もそんなに変わらないように思います。僕自身は、ノイズも、解像していない部分も、写真の立体感を出すのに必要な要素だと思うので、スマホ的な隅々までカリカリ解像の写真は、スマホに任せれば良いと思っています。
楽しみ方や、作品の仕上げ方は人それぞれなので”新型機が優れていて旧機が遅れている”という価格のスレによくある投稿は世界が小さいですね。
書込番号:26112841
2点

>neo-zeroさん
どれも素敵ですね
500mmF8レフも、改めて良さが伝わります
私の500レフ、ドロップインのNORMALが無くなってしまったので、先日白レンズ用のを探しあてて手に入れました
フィルターもレンズ構成の一枚になってる様ですが、白レンズ用のフィルターは径が大きくて…大丈夫なのかな?
それと、フードが短いからフード延長してみました
これだけ延長してもケラレ無い
書込番号:26113494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
500レフ、物は試しに使ってみたらどうでしょうか?
私も、それ程気に掛けていたレンズでは無かったのですが、500mmのレンズではズバ抜けた軽快さのレンズですよ
写りも、良く言われるボヤっとした感じでは無かったというのが第一印象でした
勿論、ボヤに関しては癖がありますが…
書込番号:26113502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>neo-zeroさん
私も、程度の良いMINOLTA HIGH SPEED AF APO 400mm F4.5を入手しました
早速、近くの桜の咲く公園で試写してみました
開放F値が、それ程明るいレンズでは無いので大して期待はしてませんでしたが、思った以上に良く写るし背景がMINOLTAレンズらしいボケで気に入りました
AFスピードは、期待以下でしたが・・・・
α900のファインダーで見るMINOLTAレンズは、格別ですね
書込番号:26135636
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
小田急の傑作ロマンスカーVSE
2022.3.11をもって20年ももたずに定期運行終了…
てなわけで今日乗りにいってきた(笑)
新宿-箱根湯本間全部♪
今回は乗り鉄に徹するという事であまり撮影してない…
機材はD800にしようか迷ったけども
ここはメイン機のα900をチョイス♪
レンズはミノルタ24-50/4、コニカミノルタ17-35/2.8-4、ミノルタ100-400/4.5-6.7
の3本を持って行ったけども今回撮り鉄やるわけではないので
VSEに関しては24-50しか使わんかった…
100-400にいたっては他でも1カットも出番無し(笑)
ちなみにVSE乗車中は前面展望にずっと集中していたので
車内からはスマホでしか撮ってません
白くてかっこよくて短命な列車というと
新幹線500系とかぶるよなああ…
まあ500系は西日本ではまだ走ってるし、VSEも地方の私鉄で延命するのだろうけども♪
6点

ロマンスカー定規で乗り続けます。
https://item.rakuten.co.jp/odakyu-trains/trz2006/
書込番号:24566259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
定規も良いね♪
僕はNゲージ買ってしまおうかと検討中(笑)
( ´∀` )
書込番号:24566290
0点

VSE・・・車体が殆ど真っ白で、フィールドでは露出合わせが難しい部類の車両でした。
書込番号:24566325
4点

>VSEも地方の私鉄で延命するのだろうけども♪
無いと思うよ。
小田急が廃車にする理由が海外製のパーツが入手困難
連接台車だから車両の長さが異なるのでホームドアに対応不可
車体傾斜装置があるためメンテナンスが難しい等
譲渡先で未だに使われているのは
長電に譲渡されたHISE (連接台車)
富士急に譲渡されたRSE(ハイデッカー)
位です。
国内で連接台車の成功例はロマンスカー位で、後継車のGSEは連接台車を採用していない。
JR東日本も試験導入したE331もトラブル続出で即廃車になっているので動力分散方式の連接台車ではメリットよりデメリットが多いのかと?
なので、欲しい地方鉄道会社はあると思いますが、メンテナンスの点を考えると引き受け先は無いと思います。
第2の人生は
ロマンスカーミュージアムでしょうね?
書込番号:24566507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
地方鉄道に譲渡する場合に一番の問題はユニットの組換が可能かですね?
10両編成で運行する会社は無いので5両とかになるのかな?
それでユニットの組み換えが可能か可能でも費用対効果があるかが問題ですね
コロナ禍で鉄道会社は赤字、地方鉄道は更に観光客減で経営が大変なので購入改造費が確保出来るが問題になります。
これが連接台車、車体傾斜装置等か無い一般的な車両なら譲渡先はあると思いますが、特殊な車両で部品確保が出来ないとなると難しいのが一般的かと?
書込番号:24566619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
さすがの撮り鉄写真みごとです♪
1枚目は僕が撮ったときにくらべてボディがやれてなくてめちゃ綺麗ですね
書込番号:24566896
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
乗り鉄とは知らなかった。
書込番号:24566907
0点

>ガンエホさん
とりあえず
連接台車の成功例なら世田谷線300系があるよ♪
(*´ω`*)
あと車体傾斜装置はあまり問題にならないんじゃないかな?
常套手段として機能をキャンセルして固定して傾かなくすればよいだけなので
書込番号:24566909
0点

動いている内に、誰も注目していないときに撮っておく、のが世間様に一番迷惑が掛かりません。
VSEは十分稼ぎに貢献したでしょうから、お役御免で宜しいかと。
暫くはベンチウォーマーとして、そして記念館入り、かな。その後はテツだから何十円/sかで廃却完了。
寸法特に長さは…普通のロマンスカーとほぼ変わらないみたいですな。
運転台にエッチラオッチラ昇降が大変だから、あんまり需要は無いんじゃないかなあ??
『現在』、地方都市の私鉄で人気があるのは営団や東急の18m車でしょう。
アルミかステンレスの軽量車体で、改造し易くコンパクト。
ただ、将来は(現在も)更なる人口減少で車両導入以前に会社の存続が危ないところが続出でしょう。
もっと言えば自治体の存続云々でしょうが、それはカメラと関係がないので、この話題はこの辺で打ち切り。
書込番号:24567336
4点

>無学の趣味人さん
なにげに標津線とか廃線前に乗りに行ってたりします♪
(`・ω・´)
不定期にたまに乗り鉄やるだけですが(笑)
書込番号:24567518
0点

>くらはっさんさん
まあ、地方で特急型車両の中古で話題作りしているとこはあるので
コロナ次第で引き取り先は出てくる可能性は十分あるっしょ♪
地方で延命系好きなんだよねえ♪
( ´∀` )
書込番号:24567525
0点

おまけでスマホ(初代Xperia1)で撮った絵
先頭席の二組とも動画撮ってたね(笑)
ユーチューバーか?
世田谷区民としては連接台車天国として誇らしかったのだが
小田急から連接台車が無くなるとはなああ…
世田谷線だけになってしまう(´・ω・`)
書込番号:24567542
0点

俺の親戚の息子はのりてつというのかな、日本国中のJRを全線制覇したと言っていた。
わざわざ乗るだけに日本の端まで出かけるのだって。好きだねー。
今後は私鉄に挑戦するらしい。
いやー、こういう趣味もあるのだねー。
書込番号:24652044
1点

世田谷線は三軒茶屋から出ている電車だよね。
時々乗ったが、ずいぶん古い車両でしたよ。
書込番号:24652050
1点

おれん爺がのったのは20年以上前のこれじゃね?
(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%83%87%E3%83%8F80%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
書込番号:24652858
0点

↑
そうそう、この古い車両に時々乗っていた。
今は新しくなったの?
書込番号:25021154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
紅葉撮影以来の持ち出しななるかも知れません。このカメラ、バッテリーグリップ付けると大きく重いカメラですが、大きなカメラは嫌いじゃないので苦にならない。ファインダーは最高です。このカメラのファインダーを覗くと、ミラーレスの作られたファインダー像はとても不自然に感じます。相変わらずのシャッター音。さも、ミラーショックありますよという感じですが、パラレルリンクでぶれてる感じは無い。レフ機の肩身が狭くなりつつある昨今、カメラや撮影の面白さを再認識できる機種です。撮影はカメラ任せになって、高額高性能ミラーレス機がもてはやされますが、一枚一枚を考えて撮る写真撮影を振り返ることのできる良いカメラだと思います。僕は動画は撮らないので、これだけの性能があれば十分です。写真好きの方は一度は手にとってみる価値のあるカメラだと思います。今は無き京都市電の展示車両を撮影。小学校時代この市電で毎日通った記憶が甦りました。
15点

ソニーα900のファインダーは
フィルムカメラのミノルタ α-9譲りです
元々、ミノルタのファインダーは定評が有り
アキュートマットは高性能スクリーンの代名詞の様でした
フィルムカメラのフラッグショップ機
ミノルタα-9では
進化型のアスフェリカルアキュートマット
後に普及機にもアスフェリカルアキュートマットが
採用される様になりました
書込番号:24637175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みきちゃんくんさん
良い描写ですね( ゚ー゚)♪←羨ましい
>謎の芸術家さん
アスフェリカルとスフェリカル間違えてない?
意味分かってる?( ゚ー゚)
書込番号:24637208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アスフェリカルアキュートマットは草
言葉の意味をわからず使うからこうなるw
書込番号:24637468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α9ユーザーとして、α900は必須かぁ(笑)
α9000は変なカメラで大好き(笑)
α9xiも実はお気に入り(笑)
書込番号:24637833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり、αのフラッグシップモデルは
9ナンバーが似合いますね。
書込番号:24638470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
ウーム、ISOに凝ってるね。
α900はISO AutoだとISO200始まりなんだが、これをISO 100で撮影している。
凝ってるねー。
書込番号:24650147
1点

>ポポーノキさん
>>やはり、αのフラッグシップモデルは
9ナンバーが似合いますね。
うんうん、激しく同意します。
α900はソニーのフラグシップモデルですね。
その後はフラグシップ機は出たのかな?
α9はフラグシップ機というよりは連写機だし。
そうかα1がフラグシップ機なのか。
ミノルタは9がフラグシップ機だったが、ソニーでは1がフラグシップ機になったのでしょうね。
ソニーも自己主張するのだね。
しかし、α900のファインダーは絶品ですね。
このファインダーに魅了されて、2台保管しています。
もう二度とこういう素晴らしいファインダーは作れないのだろうね。
温故知新とでもいおうか、ファインダーを訪ねてみました。
書込番号:24650149
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
癖が強くて活かせる範囲は狭いレンズと思った…
人気無いのもわかる(笑)
EFマウントてことで買ったけども
届いてみたらAマウント
むしろAマウントメインの僕にはラッキー♪
近年の多くのソフトレンズはピントの合っている部分はシャープなのだけども
このレンズはピントの芯が限りなく無い(笑)
どういう表現で使うか熟考しなきゃだな
1点


Aマウント サイコー↑; ´∇` と 強がってみる
書込番号:24242179
0点

届いたらAマウントだったって...w
ミノルタの100/2.8 SOFTは一度使ったことあったけど、ソフトながら芯はあった印象だなぁ
こっちはだいぶ緩いみたいで
書込番号:24242558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
よほど考えて使わないとイメージ写真にしかならんて思うよ
(´・ω・`)
>全てを越えし者さん
個人的にはリアルにAマウント最高と思ってる(笑)
>seaflankerさん
この芯の無さに加えて最短撮影距離も長いし
どう使おうか?
ミラーレスにヘリコイド付きアダプタで使うのが面白いかもとアダプタ探してるけども
その考えだとAマウントが足かせに…(笑)
書込番号:24243283
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
京都平野神社の早咲きの枝垂れ桜”魁”が咲き始めました。今年もコロナで出店や桟敷は無し。その分綺麗な写真が撮れそうです。この時期と紅葉の時期は、必ず持ち出すα900。やっぱりOVFの素通しのファインダーは良いですね。特にこの機種は最高にクリアです。使用レンズもフィルム時代のレンズだし、最近のカメラに比べると解像感は劣るけれど、ゆったり撮るには最高のカメラですね。早咲き紅枝垂れと陽光という種類もちらほら。
13点

みきちゃんくんさん
作品、拝見しました。900ならでは描写を紹介くださりありがとうございした。
都内は昨日雷鳴と雨に見舞われて近所での撮影は見送りました。
本日は、晴れていますが突風が凄い日となってます、このような状況で
どんな情景に巡り合えるのか期待して出かけてみようと思います。
アップしたのは、先週に少し桜が咲いてるところがあったので
撮影してみました。
書込番号:24020409
1点

ミラーレスを併用してるとOVFの楽しさが増してくる気がします。
書込番号:24020594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去に所有しておりましたが、写真を撮るのを楽しめるカメラでしたね。ISO400辺りからざらつき始め、フイルムカメラの楽しみを味わえるカメラだった記憶です。フイルムカメラとデジカメの合の子みたいなカメラ、このようなカメラは今後出てくることはないでしょう。
書込番号:24021238
4点

>komokeriさん
>松永弾正さん
>ts_shimaneさん
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:24021454
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
>京都平野神社の早咲きの枝垂れ桜”魁”が咲き始めました。
京都、桜、これからいい季節ですね〜
今日あたりはもっと咲いているのではないですか?
港区の増上寺に行って撮って来ました。
本堂は大殿屋根瓦総葺き替え中で6月迄かかり、足場が撮れるのが10月だそうです。
今は枝垂れ桜が満開で、咲き終わるとソメイヨシノが咲き始めます。(少しは咲いています)
このカメラは待っていないので機種違いですが、同じ枝垂れ桜つながりで。
やはりコロナ禍のせいで屋台などは出ていないのですっきりとしていますが、少々寂しいですね。
書込番号:24030131
1点

>みきちゃんくんさん
>枝垂れ梅、枝垂れ桜とも難しい被写体ですね。
撮影自体は単純ですが問題は技術ですよね。カメラとして未成熟のままスペックをあげツギハギ補正技術を使う。
描写の足を惹く一番の要因は手振れよりも過剰な画素数のセンサーでしょうか。レンズが無駄になっていると感じます。
センサー>手振れ>画像処理>レンズ
被写体も人も揺れる環境でツギハギ技術が最適解じゃないんでしょうね。8M(800万画素)バランス説もまんざら都市伝説じゃなさそうです。
時刻も保持できなくなった8Mフォーサーズ機の描写を参考まで。このカメラの完成度もかなり低いですが、なかなか面白い発見があります。
書込番号:24088629
0点

>低感度フォトさん
ありがとうございます。同じ様に思います。D50やD200のニコンCCD機を現役で使用しますが、明るい晴天下で使用する分には十分です。
書込番号:24089093
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
桜の時期と、紅葉の時期は一度は持ち出す当機です。今日は快晴だったので近くの竜安寺に早朝から訪れました。見頃は来週位でしょうか。当機のシャッター音にしびれた数時間でした。
14点

かつて所有しておりましたが、写真を撮るのが楽しくなるカメラでしたね。ISO400辺りからざらついてくるのがフイルムの雰囲気で、優等生的な今日のデジカメとは違います。部品の保有期限が迫る通知を(Sonyから)受け取り、価格が下がる前に売却してしまいましたが、残しておけば良かったと思います。一時期の最高峰で、Sony最後のカルラらしいカメラでした。大切に使ってください。
書込番号:23784923
4点

>みきちゃんくんさん こんにちは
京都の紅葉まだ早いですか。
街中はこれからでしょうね。
車で来週GOTOで京都に行きます。
コロナ感染者が多くなっているので心配です。
龍安寺にも17日午後立ち寄る予定です。
高雄や貴船ににも立ち寄る予定ですが、こちらの方は紅葉が進んでいるのではないかと期待しています。
Zで京都を撮るのは初めてなのでワクワクしてます。(a900でなくてすいません)
お会い出来たら嬉しいですね。(Z2台持ちでうろついていたら私です)
書込番号:23785442
4点

>shuu2さん
17日は眼科の手術で入院中です。お会いしたかったですが、残念です。是非、青蓮院から修学院あたりを散策してください。観光客も少ないし、紅葉も綺麗です。
書込番号:23785871
3点

御大事に。
書込番号:23788130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
>>車で来週GOTOで京都に行きます。
えー?
車でGotoが使えるのですか?だったら私も車で京都に行きたい。
宿だけGotoになるのかしら?
ぜひ方法を伝授してください。
京都の紅葉を撮りたいのです。
α900も持ってゆこう。
α900には単焦点が似合うよね。
超絶のファインダーは明るいレンズが似合うから。
書込番号:23791221
4点

みきちゃんくんさん
初めまして。
こんばんは。
もともとCanon、Fuji使いでしたが
マウントアダプタ遊びの為、α7U導入をきっかけに
ミノルタレンズにハマり、結局マウントアダプタ経由でなく
純粋にAマウントのみで使ってみたいということで
今春にα900の状態の良いものに出会いましたので
購入した次第です。
>桜の時期と、紅葉の時期は一度は持ち出す当機です。
その気持ちよく分かります。
私もこの時期、一番持ち出しております。
高感度は流石に厳しいですが、
α7Uに比べたら深みと立体感がこちらの方がこちらの方が良いです。
Lightroomでのレタッチの相性も抜群に良いです。
ルーカス・サマラス風プリセットとの相性が大好きです。
昔はよく京都にも出向いたものでしたが
もう10年近く訪れていませんので、もう少し落ち着いたら
また行ってみたいですね。
入院中という事ですが
ご自愛くださいませ。
書込番号:23794209
6点

>よびよびさん
良いですねー、ルーカス・サマラス風プリセットで見る紅葉は。
ところで不思議なんですが、昔のα900のEXIFにはレンズ名は入らなかった。
どうやってレンズ名を入れたのですか?
書込番号:23794225
5点

orangeさん
こんばんは。
Lightroom ClassicでRAW現像すると普通にレンズ名が入りますね。
ちなみに
α900のRAWとLightroomの現像は良いですね。
シャドーとハイライトの調整幅が大きいので、白トビ、黒ツブレで、一見無くなったと思われる諧調が
再現されてきますので、もともとのセンサーのDレンジが広いのでしょうか。
プリセットは、Lightroom&Photoshopプリセットコレクションという雑誌の付録で
レジェンドフォトグラファー14人分をダウンロードしたものです。
書込番号:23794285
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
目の手術は無事終わりましたか。
お会い出来なかったのは残念でしたが無事楽しんで来ました。
龍安寺に付いたのは夕方だったので急いで見て回りました。
夕日に映えた龍安寺はより一層鮮やかに萌え上がっていました。
書込番号:23797892
3点

>shuu2さん 皆様
眼の手術は無事終わり、本日退院出来るはずです。黄斑裂孔という病気で網膜に穴があいてました。もう写真は無理かもと思いましたが、今のところ大丈夫そうです。自覚症状があつてから10日目の手術でしたが、やはり早期発見が良かったようです。
900を愛用しておられる方は意外と多いですね。このカメラを使用されている方は、きっと写真に造形の深い方だろうと推察します。ニコンdfも製造終了になり、個性的なカメラが少なくなって来ました。最新カメラはいつでも買えるけれど、無くなった名機は取り戻せません。大切に使いたいです。
書込番号:23798465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん こんばんは
返事遅くなりましてすいませんでした。
車のガソリン、高速などは安くなりません。
ただご存じかも知れませんが、高速は朝4時前に入ると3割り引き位になります。
ホテルは普通に予約してその予約番号を「STAYNAV」に登録して、割引の手続きをしなければ割引になりません。
https://staynavi.direct/
割引はGOTOキャンペーンのホテルでないと割引の対象外です。
高速はその地区だけなら割引もありますが、東京から京都の様な割引はありません。
京都のホテルは今の時期高くなっているかと思うので、近郊で探すのもいいかも知れません。(滋賀県等)
ホテルの宿泊金額によって35%の地域共通クーポンも貰えるので、買い物や食事なども出来ます。(翌日迄に使用)
書込番号:23799426
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>眼の手術は無事終わり、本日退院出来るはずです。
大事に至らなくてよかったですね。
>もう写真は無理かもと思いましたが、今のところ大丈夫そうです。
又これから一緒に楽しみましょう。
>自覚症状があつてから10日目の手術でしたが、やはり早期発見が良かったようです。
目が見えずらくなる、痛い等の症状があったのですか?
カメラ、新しいのが出てますが普通に撮るなら必要ないですね。(連写やAFが早くなくても一向に困りません)
分かっているのですが、新し物好きでついついメーカーに踊らされています。
仁和寺そんなに近いのですか。(徒歩10分)
御室桜がありましたが、この時期も行ってみたいですね。(どんな桜か分かりませんが)
私が行った時はいませんでしたが、五重塔周りに色々な鳥が来るようですね。
書込番号:23799464
2点

>みきちゃんくんさん
目の手術終わり無事完治退院おめでとうございます。
自分も5年前に急性骨髄性白血病を患いましていまにいたっています。
見舞金?で欲しかったSAL70200G2を購入しました。
α900に着けて孫たちのイベントを撮りまくっています。
α99UにはSAL70400G2着けて撮りまくっています。
皆には元気になってよかったね、と、言われますが、
抗がん剤の後遺症も有りさすがに疲れます。
妻や子供たちには馬鹿!!といわれています。
α900は死ぬまで離しません!
書込番号:23800427
3点

>ミノルタSixさん
ありがとうございます。もう写真は駄目かなと思いましたが、何とか失明は免れたようです。視力低下はありますが、甘受しないといけませんね。今回の病気で改めて目の大切さを実感しました。若い時は、あまり気にしないで酷使していた体のパーツが、だんだんと弱ってくるんですね。お互いに体に気を付けながら楽しみましょう。
書込番号:23800541
3点

>shuu2さん
竹林と永観堂 良いですね。
shuu2さんは目ですか。私は膝が痛くなってきました。寒くなると痛むので、冬はコタツで膝を温めています。
まあ歳をとると、どこがにガタが来ますよね。
それをだましだまし、ゆるゆると撮り続けましょう。
私もα900を再稼働する予定です。
写真は年をとっても撮り続けられる。
私たちの写真グループのリーダーは80歳を超えています。私も80歳超えまで撮るつもりです。
書込番号:23820778
2点

あっと、人違い:
みきちゃんくんさんは目ですか。
書込番号:23820783
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





