
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
122 | 101 | 2010年5月17日 23:23 |
![]() |
15 | 13 | 2010年5月17日 21:28 |
![]() |
318 | 163 | 2010年5月16日 11:15 |
![]() |
105 | 69 | 2010年5月9日 06:56 |
![]() |
359 | 168 | 2010年5月8日 20:16 |
![]() |
10 | 8 | 2010年5月5日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

何とも個性的なデザインですねぇ。
私、好きですが、好みが分かれるところでしょう。
書込番号:11346276
0点

リンク先から確認しましたが、デザイン的にどうなんでしょう。
本体が思った以上に薄いのに驚きましたが、レンズの大きさが際立ってしまい少々アンバランスな気が…。
道具としての性能はまだ未知数でこれからの情報が楽しみですが、デザインを含め実機を手にして判断してみたいですね。最近のソニー製品は写真で見るより実際見ると意外にアリということが多いので…。
女性が可愛く、という今のミラーレスのブームからちょっと離れ、どっちかというとGXRみたいな機種よりな気がします。それは歓迎なのですが、もしそうならミラーレスとしては少々大きくてもいいので、高性能EVF搭載のレンジファインダー風だったり変に小型軽量にとらわれないデザインもあって良かったのではとも思います。当初から2機種展開なら特に。ビジネス的に難しいのかもしれませんが。
何はなくとも、ミラーレスを含めα、頑張って欲しいですね。
書込番号:11346291
0点

よくよく見てみるとこのデザイン、写真の角度によってとても「薄く見えて」るのかもしれませんね。上部の丸みというかで…。可動液晶は自分的にはアリです。
書込番号:11346312
1点


遂に発表ですか。
近未来映画に出てきそうなデザインですね〜。
僕はGXRみたいなゴツくてソリッドなのが好みですが…実機を見てみないことには分かりませんね〜。
書込番号:11346351
0点

ようやく発表ですね。
良くも悪くも、SONY的なサイバーなデザインでしょうか?
ストラップ取り付け金具の位置や、機種毎のシャッター位置の違い等、意味不明なところも楽しそうですね。
NEX5のWズームで750ユーロですから、初値8万円代半ばかな?
レンズのロードマップ、今後の展開、他社との連携、既存レンズへの対応等々、夢が広がる一台になるか!!!
レビューの追加を楽しみにしましょう!!!
書込番号:11346356
1点

UNWIREに掲載の写真は、モックアップで発表されたものですね。
http://unwire.hk/2010/05/11/sony-nex-live/
他の二つのサイトのものが、今回の発表みたいです。
http://photorumors.com/2010/05/10/here-is-the-sony-nex-3/
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-nex-5-nex-3-precios-presentacion,1_6329
モックアップとずいぶん違ったモノになっていて、面白いですね。
デザインは大胆ですねぇ。
個性的で、良い感じだと思います。
フランジバックがとても短いと言う事ですね。
これでAPS-Cだって、にわかにはしんじられません。
従来のαマウントのアダプターも出ているようですが、
実売価格がどれくらいなのか、気になるところです。
それにしても、メデタイ気分です。
書込番号:11346360
0点

レンズ交換可能なコンパクトカメラ
ですね
軽くていいでしょうね4/3タイプなのでしょうか
書込番号:11346400
0点

マウントのポテンシャルはどんなもんなんでしょうかね?
完全に今の一眼レフにとって代わるだけの力を秘めているのでしょうか?
だとしたらこれが未来のグローバルマウントに成れるかもしれないのですが…
書込番号:11346408
0点

とりあえず、デザインは正攻法できましたね
オーソドックスでまあこんなもんか
かわってるのはマウントがボディの上端ぎりぎりまできているとこくらいかな
操作性重視ならボディは薄くできてもグリップ部はでかくしないとだめだし好感が持てます
でもNEX−5に対するNEX−3
差別化が少なくないかな?
バッテリーがあるのだろうけどグリップのない完全にフラットなボディで
液晶も固定式
SONYらしく小型軽量を極めたのにしてほしかったですね
書込番号:11346412
0点

Adaptador Alpha (LA-EA1) 200ユーロ・・・
マウントアダプターですよね。
当面はこれが気になったりしてw
書込番号:11346417
1点

デザインは独特な感じですね.ミラーレス設計だと,
オリンパスやパナソニックに似てしまうのは仕方ないですね.
レンズが大きいのはカッコイイと自分は思いますが,
売れるのでしょうか?
サンプル写真が上げてありました.
http://phototwist.com/sony-nex-3-review/
高感度耐性がα550よりも上がっているようですね.
ISO1280でこの程度のノイズというのは,たいしたものです.
jpegなので,ソフトウェア的なものですけどね.
書込番号:11346429
1点

訂正!
ISO1280じゃなくて,ISO12800 です.
書込番号:11346434
0点

こちらのサイトに画像がまとめられていました。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
ボディはマイクロフォーサーズより小さくて軽いようですが、
レンズがかなり大きくて重そうですね。
レンズ内手振れ補正の影響もあるのでしょうが、
16mmには手振れ補正も付かないようで…。
書込番号:11346463
0点

ISO-12800は、一般受けする仕上がりに感じます。JPEG派なので助かります。
http://digital-photography-school.com/wp-content/uploads/2010/05/Carousel-horses-3-ISO-12800.jpg
デジイチを2台(広角、望遠で)持ちたい時、一台がこういう風に小さいと助かるな。
売れるかどうかは別物だが、画質を思うとマイクロじゃなくて良かったのかもしれない。
書込番号:11346481
2点

ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
書込番号:11346541
2点

いよいよですね。
パンケーキセットが欲しいと思いました。
マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
操作性と言えばこのカメラはモード選択とF値等の変更はどこでおこなうのでしょうね。
メニュー右側のボタンが回るのかな?
全体的にM3/4に比べてシンプルな印象です。
個人的にもっとゴチャゴチャしていても良かったのですが、
コンデジユーザにはよりシンプルなほうが好まれるのだろうとは想像します。
ソニーらしいと言いますか、スタイリッシュな印象もありますが、早く実機を触ってみたいですね。
オートフォーカス性能と一緒に確認したいところです。
M3/4はオートフォーカス性能でよく叩かれてましたからね。
ただAFポイント25点は良いと思います。αにも付けてほしいなw
液晶が可動式なのはちょっと驚きました。
従来からソニーの液晶はかなり見やすく、今回はα700やα550とおおよそ同じ92万画素。期待できそうです。
高感度性能もまだ作例が少ないですがいい感じだと思います。APS-Cのアドバンテージを感じ取れました。
というより12800が使用できること自体ちょっと驚きです。
M3/4と比べて被写体深度も浅くなるので背景をボカしたい人にもいいと思いますね。
フラッシュは手持ちのHVL-F20AMも使用できると嬉しかったのですが、外付けということもありバウンス撮影も楽しめそうですね。
公式ページの発表を待ちます。
書込番号:11346600
3点

>マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
残念ながらフランジバックの問題で100%不可能です…
無限遠がでませんがマクロ専用としては面白いかもですけどね(笑)
書込番号:11346623
0点

私のGF1はISO800が許容範囲でしたのでこの高感度特性にはちょっと唖然としています…。
書込番号:11346638
3点

>ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
一生懸命ねwww
書込番号:11346651
8点

私もGF1ユーザーですがこの画質はいいですね。
レンズの重さ次第ですが左手はレンズを持ちやすいかもしれません。
2台体制するにはもうひと押し何か違いがあると踏み切れるのですが正式詳細な情報を待ちたいところです。
書込番号:11346689
0点

「画質を優先したのでレンズだけは小さくならなかったのだ」
と言われれば、それはそうなのだろうが。
他はともかく、将来的には標準ズームくらいは、むりくりでも小さくしたほうが良いと思う。
レンズで言えば、こういうカメラこそ安いマクロや魚眼 (←なんちゃって程度でも可) を用意して、レンズ交換の楽しさをアピールして欲しいと思う・・・のだが、αの範疇では無理か?
書込番号:11346722
2点


いつも眠いαさん
情報、ありがとうございます。
マウントアダプターで手持ちのレンズも使えるみたいですが、ほぼGF1と同等の大きさのものに24-70ZAをつけたときのことを想像すると「???」となりました。他の方もおっしゃっていますが、なるべく小型のレンズがほしいですね。他社がやっているように、レンズ性能は多少ゆるくしてカメラ側で補正してしまう戦法でいいと思います。おそらくNEXシリーズもそうなっていると想像していますが…。そのあたりはどうなんでしょう?ちなみに、オリンパスの松レンズ14-35をもっている友人は、EPシリーズと14-35のバランスがイマイチでは?とEPシリーズの購入にはいたっていません。
書込番号:11346800
1点

club中里さん、こんにちは。
最近のソニーは、必ずしもツァイスにこだわることなくGレンズを広く使う方向を打ち出しているようです。コンデジで評判のよいHX1やHX5もそうですし、業務用のビデオカメラなんかでもGレンズを使うようになっています。価格的に見てもそれで十分ですし、好ましい方向だと思っています。
このカメラは、ミラーレス機としてAPS−Cを使っていることと、α550やコンデジのHXシリーズなどでやっている新しい試みを取り込んでいるようです。それだけ期待をしていますが、これが更にDSLRにも及ぶことを大いに期待しています。
書込番号:11346852
2点

いつも眠いαさん
こんにちは
14時からヨドバシ予約開始してましたので1台注文してます。
海外の方は既存αの状況確認現地幹部に確認指示してますのでいずれ情報あるかもしれませんね
それは別としてフィッシュアイコンバータ面白いですね
あとから追加注文しようかと考えています
書込番号:11346893
2点


メーカーも発表されました。
6/3発売予定みたいです
http://www.sony.jp/ichigan-e/
キタムラも予約を開始していますね〜
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/2010/nex/index.html?aid=mail&me=sg511
色々な魚眼や超広角アダプターなどもあるみたいですねぇ
書込番号:11346917
0点

おお!魚眼の方は考えてくれていましたね。
コンパクトデジカメ由来の発想ですが、十分に有りな対応だと思います。
3Dスイングパノラマとかありますね。
これって、ちゃんとパノラマを撮るときのように、ノーダルポイントを探して撮影してはダメなんでしょうねw
書込番号:11346943
0点

3Dスイングパノラマ?
オートHDR搭載。
重さはバッテリーとメモリー込みでNEX-5が287g、NEX-3が297g。
書込番号:11346945
0点

公式プレスの動画を見ると、
モード選択はメニューで、
F値やシャッタースピードは液晶右側のコントロールホイールを回して決定するみたいですね。
書込番号:11346964
0点

しかしNEX−5の方が軽いんだ…
やはりこれならNEX−3は固定液晶でよかったんじゃないかな?
気になるのはEVFが将来的に付けられるようになっているのか?ってあたりかな
買うなら手ぶれ補正なしの16mmで決まりですな
自分的には(笑)
とことんシンプルなNEX−1が出るのに期待♪
書込番号:11346968
1点

αレンズ完全対応の要な事を聞いていましたが、
だとすると、マウントアダプターにオートフォーカス及び絞り稼働用レバーを機能させる
機構を内蔵させているのでしょうかね?
書込番号:11346971
0点

サイバーショットの機能も搭載されてちょっとテンション上がりました。
◎スイングパノラマ
◎3Dスイングパノラマ
◎手持ち夜景モード(6連射合成)
◎HDR(3枚合成)
◎人物ブレ軽減モード(6連射合成)
◎スマイルシャッター
マウントアダプターはちょっと残念。
書込番号:11346985
1点

ソニーサイトの動画の中にマウントアダプターの画像が有りました。
全くそのとうりでした。
バンザイ!
書込番号:11346986
0点


レンズの最短撮影距離と最大撮影倍率が見つかりません。
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:11347004
0点

フランジバック 18mm
バンザイ!
ライカM用マウントアダプターもサードパーティーから発売されそうですね。
書込番号:11347019
1点

[11347004]
NEX5の外観でレンズ正面みると最短撮影距離見えますね
16mmが0.24m きっとズームが0.25mあたりでしょうかね?
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/image.html
そのうちサイトの情報も整備されてくるのではと
書込番号:11347026
0点

手堅い!
ステレオマイクロホンも用意されシュー部に付けれる。
これならカメラの作動音が入らなそうです。
αのツァイスレンズやGレンズを使ってMFの動画撮影。
ばんざいです!
書込番号:11347028
0点

>くろけむしさん
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
上にも貼りましたけど、ここの1番下のほうにレンズのスペックは表としてまとめて書いてありますよ
書込番号:11347038
0点

厦門人さま、ありがとうございます。
慌てず騒がず待ってみます。
それにしてもこのカメラは正式発表から発売日まで、電撃の早さですね。
スピード感があるのはいいことですね。
書込番号:11347046
0点

あふろべなと〜る様、お手数をおかけしました。
おかげさまで、しっかりと確認できました。 m(__)m
書込番号:11347056
0点

早とちりしました。
マウントアダプター(LA-EA1)ではαレンズのオートフォーカスには対応しなかった様ですね。
対応マウントアダプターの開発:発売に期待です。
バンザイ無しよ!
書込番号:11347082
2点

正式発表になって、デジカメwatchにも載ってだんだんと詳細が分かってきましたね。
個人的には3のデザインで5の機能があれば…と思ってしまいました(笑)。
ソニーは相当力を入れてますね。魅力的な製品は大歓迎ですが、Aマウントの方も引き続き力を入れて欲しいなぁ…。今後はオリンパスのようにミラーレスは早めの更新、レフの方はゆっくりめの更新となりそうですね。パナソニックみたいに長期の放置に近い扱いにだけはなって欲しく無いです。
ソニーはスペック的にも手堅さが感じられますね。はやりのフィルター系などは載せず、基本性能で勝負しα550やサイバーショットのノウハウを惜しみなく投入、ミラーレスでバリアングルではないとはいえ可動液晶を載せたのも頑張ったと思います。しかも機能アップのファームウェア(3Dパノラマ)を予告とは(笑)
ぜひ、今後もミラーレス、レフの両αが存在感を示して欲しいと思います。
関係ありませんが、ミラーレスのαはシナバーカラーじゃないんですね。
書込番号:11347104
2点

Eマウントのビデオカメラも開発中のようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11347112
1点

厦門人さん、こんにちは。
早速予約とは・・、いつもながら早いですね。あちらの情報を含めて楽しみにさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
やはりソニーは、このミラーレスに今までコンデジ(HX1やHX5)やα550で蓄積したユーザーを楽しませる機能を精一杯持たせるようです。あれやこれやのご不満が出てもこの小さなデジ一はよくできていますし、中身を知れば知るほどその魅力が分ってくるのではと思っています。デザインもモックアップからみればずいぶんと洗練されたデザインになっています。
実はHX5を買って少しばかりたのしもうと思っていたのですが、止めにしてこれにしようと思っているところです。
書込番号:11347141
1点

レンズ交換式ビデオカメラ…。
くろけむしさん、
ビデオカメラにゾナーがくっついてましたよ。
すごいプロモですね。
書込番号:11347151
2点

>ビデオカメラにゾナーがくっついてましたよ。
動画が好きな人にとっては、夢のような時代になりそうですね。
書込番号:11347159
1点

まだ隠されているアクセサリーコネクター部に外部EVF用の信号接点は有るのだろうか?
書込番号:11347177
0点

レンズ交換式ビデオカメラ>
自分が使うかは別にして、確かに凄い…。
でもαレンズをAマウントアダプタでつけるってことは、これからのAマウントも期待ってことで。そのうちに完全互換するアダプタも出るかもしれませんね。で、それでこそソニーだと期待します。
書込番号:11347188
2点

全体的な流れの話。
ビデオに本気なのは当たり前としても、ようやく形が見えてきましたね。
少し安心w
ただ、35mmフルサイズ関係は、スチル専用にしろなんにしろ、次のボディーはちょっと先かもな感じですね。 今聞こえてくるのは、メインストリーム機と中級機ですからね。
メインストリーム : α100 → α550 → ・・・
中 級 機 : α700 → ・・・
ハイアマチュア : α900 → ?
書込番号:11347206
1点

でも、
ボディー内手ぶれ補正の無いカメラに手ぶれ補正の無い望遠レンズを付けて
EVFの無いボディーを体から離して撮影出来る自信が私には無い。
ソニーはそこの所は分かっているのだろうか?
きっと、解かってはいるのだろう。。
書込番号:11347209
2点

一眼レンズをビデオとカメラで使える。これがソニーが狙っているものなのかもしれませんね。
先進的と言いますか、なんだかパナとソニーの色が変わってきそうです。
>>完全互換するアダプタ
これは本当に期待したいですね。やってくれるでしょう。ソニーさん。
書込番号:11347225
3点

朗報です。
山QさんのHPのNEXの発表会語録のQ&Aによると
αマウントアダプターでも今後のファームアップでAFが期待出来そうな話が載ってます。
書込番号:11347249
3点

αレンズをオートフォーカスするにはボディーからの信号により
αレンズのオートフォーカス用回転軸メス(?)と連動し回転させる為に、
回転軸オスとモーター等がマウントアダプターに備わっていない事には、
ファームウエアーだけでは何とも出来ないのでは?
書込番号:11347292
1点

ワイドコンバージョンと魚眼はナイスですね?
レンズも想像してたより安いなぁ〜
αマウントアダプターでMFできるのはありがたいです。
アダプター通して他社製の光学式手振れ補正は有効になるのでしょうか?
一応、シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを安かったから買ったんですが…
書込番号:11347305
0点

1.AFの話
SAM ・ SSM レンズは、ファームアップでなんとかなるのかも?
条件がいろいろ付いても、実現して欲しいです。
2.画質の話
ふと考えると、APS-C で6枚合成って、条件付きながら画質で35mmフルサイズ越えですか?w
条件↓
・ JPEG だけ?
・ 被写体よ動くな
・ その他・・・
書込番号:11347322
1点

CP+ではモックだけだったので、中身がどんなものかと思っていましたが、
とりあえず作りました!って感じじゃないですか・・・
中途半端過ぎません?
EVF無しで失敗してるE-P1の二の舞だし、GXRのマクロみたいに、センサーばかり大きくて、
手振れしまくるんじゃぁ、実用的ではないですよね。
ソニー得意の独自規格は良いんですが、ホットシューくらい共通のものに出来ないんですかねぇ。
これじゃぁ、サムソンの方がマシなんて言われかねません。
自分の場合購入は時期機種以降でしょうが、これで失敗すると、後継もでないかも??
まぁ、キャノンからも裏面照射CMOSのコンデジが出るみたいだし、センサーで大儲けしてるから、問題なしかな?
書込番号:11347451
2点

内容を見るととりあえず作りましたには全く見えないですが…。
具体的にお願いします。
書込番号:11347458
4点

おしゃれ風呂敷さん
ネガキャンする為だけにつくったハンネの人相手しちゃダメ(笑
あとニコンなんとかって人も相手するだけ無駄ですよん♪
書込番号:11347476
4点

いつも眠いαさん
こんにちは
海外の動きは気になるところですが
注文はNEX5の単玉の方にしてます。
スタジオやロケで、仕事始めたばかりのモデルさん、リラックスさせるのにG1やE-P1と言った小型カメラ意外と役立ちますしね、開放F値がF2.8だとズームよりポートレートでは扱いやすいので
期待大といったところです。
αモデルとしては初のコントラスト検出AF搭載モデルになりますが、そちらはサイバーショット部門のノウハウもあるでしょうし、パナソニックに近い動きになれば十分かと。
(オリンパスは最近のファームアップでよくなってきてます)
RAW出しだと α450に近い感じでしょうし 扱いやすいかという期待もあります。
(ポートレートには最近はα450がもっぱらでています。α550より扱いやすいので)
あとは実機到着してからですかね、明日から銀座ソニービルとか展示あるそうですが
時間があれば寄ってみたいとは思っています。
書込番号:11347481
1点

α厨でなくてカメ厨です。
「とりあえず作りました!」で新マウントつくるなんてソニーも余裕あるなぁ(笑) ジョークです。
EVF無しでもEP1は売れまくりましたしどのへんが実用的でないのかなぁ? あ、レスいりませんからw
書込番号:11347507
5点

EVFは無くてもいいかなぁー
ちらつきやコントラスト強いし・・
書込番号:11347519
1点

>EVF無しで失敗してるE-P1の二の舞
EVFってそんなに重要ですか?
G1の内蔵EVFをのぞいたときに、「なんじゃ、こりゃ」と思いました。EP2のEVFが評価高いのでのぞいてみたらタイムラグみたいなものはあるし、斜めの線にはしっかりジャギーがのっていて違和感を感じました。それ以来、私はEVF不要派になっちゃいました。
GF1を購入しましたが、背面液晶でじゅうぶんいけてますよ。
ただ、光の具合で背面液晶がみづらい場合はEVFは役立つと思いますし、外付けEVFを顕微鏡みたいにのぞくと脇が安定するので撮影が楽だとも思いましたが…。
書込番号:11347544
2点

厦門人さん
そういう使い方がありますね。子供を撮るのにも無駄なシャッタをきり続けていると案外いい表情をしてくれる一瞬がありますし、ポートレートでなれない女性にはそうした効果は大有りだと思います。
私は懐具合をみながらころあいをみてNEX5のズームキットあたりでしょうか。
書込番号:11347551
1点

皆さん あのデザイン、本当にいいんですか?
一晩冷静に考えましょう。
書込番号:11347557
2点

>皆さん あのデザイン、本当にいいんですか?
ボディよりマウントがでかい…良いデザインですね。カッコいい。
書込番号:11347610
7点

CP+でモックを触った感じでは、望遠レンズが大きすぎでボディが薄いので、お辞儀してしまう。
軽量ではない。 当たり前だが、コンパクトなのはボディだけ。
いかにもオリンパス、パナソニック、サムソンの三番煎じで、まだまだ改良の余地あり。
もうちょっといいとこ取り出来たはず。
これなら、HX5で十分でしょ。
フルHDで動画撮影できるし、なにより10倍ズームでコンパクト。
裏面照射のCMOSかと思いきや、普通のAPS。
まぁ、裏面照射は背面が複雑になるって話しもあるので、大型センサーの薄型化はまだ無理なのかな?
センサーサイズを大きくして、写りにこだわっているように一見思えるが、
こと、写真を撮ることを考えれば、不親切極まりないシンプルな作り。
ライブビュー専用ってことで、使い勝手は実機を触ってみないことにはなんとも。
そもそも、無理してAPSにしなくても、m4/3で十分。
m4/3で出してくれれば、市場も賑わったのに・・・
マウントアダプタを使って同じメーカーのレンズさえAFが使えない。
これじゃぁ、α900を使ってるユーザーからすれば、オモチャ以外の何物でもない。
α900のサブなら、HX5の写りで十分。
だって、NEXってα900と対照的過ぎるでしょ。
やっぱり、作りました!出来ました! としか思えない・・・
書込番号:11347613
3点

スタッフを叱り飛ばして居たので出遅れました(^^;).実は個人的には EVF があったほうがいいなぁと思うタイプです.
どーせAFに頼るし, 構図がわかればいいので. 陽射しがまぶしい時は特に良いんチヤウかな?
なのでG1みたいなNEXがラインナップされたらいいなぁと思ってます.
でもNEX5/3は無くてもウケると思いますよ.チルト式液晶はとても魅力です.
デザインがどうたら言われてますが,グリップが大きいのも MFT より魅力的です由.
書込番号:11347630
4点

ふいたwwwwww
ハワイのあのお方はいづこへ。。
書込番号:11347637
4点

あのデザインソニーらしいですね結構好きです。
APS-Cをあそこまで薄くしチルト可変式にしたのは凄いと思います。
書込番号:11347645
2点

http://www.digitalcamera.jp/
>Q.従来のAレンズは、アダプター経由で
>A.なんとか、オートフォーカスで動くようにやってゆきたい。現時点ですべてを動くようにするのは難しいが、今後もやって行きたい。
とのことですから、のんびり待ちましょう!!
書込番号:11347656
2点

やばい、自分ガチでてーぜさんのファンやわぁ。
おっと、
スレと関係ないことすみません。
自分もけっこうこのデザイン好きですけどね。
レンズは変わるようなことはありませんが。ボディは今後いろいろ出てきますからね。
EVFは、
んー。正直使ったことないからわからない。
私はほぼコンデジも使ったことないし、ライブビューも使ったことがない。
一眼レフに慣れてるからどちらにしろ最初は不慣れなんでしょうね。
書込番号:11347667
2点

Y氏in信州さん、これはこれは…。
嬉しくなる情報ありがとうございます。
関係ないですがGWは信州に行ってきました。
なんとかαレンズの使えるアダプタを完成させてもらいたいものです。
のんびり待ちます。
書込番号:11347682
1点

ビデオカメラの開発も同時発表ですか。
映像部門も抱えるソニーですから、必ず「大きな素子のビデオカメラ」は出してくると思ってましたが、まさかこれほど早いとは。ビデオカメラにゾナー付いちゃってますよ(笑)
しかもスチルと共通マウントって、すばらしい縛りですな!(いや真面目に良い意味で)
さらにレフ機であるα900には「フルサイズだよ」というアドバンテージ。
ソニーのデジタルイメージングは「全部どり」?
今後の展開が楽しみです。
書込番号:11347696
2点

スカイカフェさん、どうもです。
別板に書きましたが、NEXのデザインはSONY・サイバーショットの基本形そのものですね。
SONYさんは、元々αというより、サイバーショットがやりたかったのでしょうから、今回は力入ってる感じですね。
AF可能なマウントアダプターは自分も期待しています!!より大きな素子も...!!(笑)。
書込番号:11347697
1点

SONYらしさが復活してきました。
意表をつくほど洗練されたSimpleデザインと高機能の超小型デジイチの誕生ですね。デジイチの世界が大きく変わり始めたと思います。
書込番号:11347926
2点

EVFに関しては2つの意見があるのでは?
麗しき希望を持つ人と、実際に使ってみて幻滅を抱いた人です。
club中里さんが言うように、私もG1のEVFには幻滅しました。 暗くなるとダメになるし、カメラを横に振ると絵が追随しなくなるし、ブラケット連射をするとEVFの映像そのものが固まってしまって動かなくなる。
G1はライブビュー主体で使っていましたが、今は眠っています。 もっと素敵なライブビューのα550が出たからです。
EVFなど無くてもα550レベルのライブビューがあれば、充分写真は撮れます。
α550で唯一ライブビューで撮れないのは鳥を追いかけるときです。鳥の早さにはライブビューは負けてします。かといってG1レベルのライブビューでも鳥にまけてします。 光学ファインダーてスピードには強いのですね(光だからあたり前か)。
今回のNEX機は
カメラはα550の機能とサイバーショットWX1の機能を融合させているとみます。
するとビデオはハンディカムCX550から借りてきたのかな?
いずれにせよ、一杯ある技術をドンとつめこんだように見えます。
頼もしいです。
ソニーよ、ありがとう。
この機種がダメな方はパスして、次に備えてください。必ず進歩するでしょうから。
私は今の今を大切に生きますので、これを買います。
書込番号:11347933
2点

アクセサリーコネクター部の画像が有りました。
EVF用の信号に使えそうな端子が有りそうですね。
一安心です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/23.jpg.html
書込番号:11348185
1点

EVFの必要性は第一に手振れが不安だからですな
手振れ補正のないカメラを背面液晶で撮れなんて結構厳しい要求です
そうなると16mmに光学ファインダーの組合せしか選択肢がないかなぁ
いずれにせよあの可動液晶は95%縦位置撮影の僕にはじゃまで重いだけなのでNEXー1かEVF内蔵機に期待かな♪
書込番号:11348374
0点

年内に NEX-3、NEX-5用の有機ELのEVFが登場するかも。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-1.html
http://sonyalpharumors.com/sr2-more-rumors-about-the-optical-and-electronic-viewfinder-for-the-nex/
書込番号:11348401
0点

まぁEVFは出るので待ちましょう。
パナソニックもオリンパスも後に出たではないですか。
書込番号:11348414
0点

このチルト液晶モニターはLEDバックライトで屋外晴天モードがありますね
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_3.html
書込番号:11348424
0点

>CP+でモックを触った感じでは、望遠レンズが大きすぎでボディが薄いので、
>お辞儀してしまう。軽量ではない。 当たり前だが、コンパクトなのはボディだけ。
このあたりは同意です。グリップのあるG2+45-200の組み合わせですら、背面液晶を適度な距離でみながら撮影しようとしたら、レンズの鏡筒部分を手のひらにのせる感じで構えます。この状態、脇があがっていますから、しばらく続けると二の腕あたりが痛くなってきました。そうなると、ファインダーをのぞいて構えたくなるんですが、あのEVFですからね。私の場合はやる気がなくなります。秋に出るパナの100-300とG2の組み合わせを狙っていましたが、買わないことにしました。
やはり、コンパクトミラーレス機でライブビューをするとなると、小型軽量レンズのほうがやりやすいと思います。というわけで16oとズームの写りは気になります。自分の感性にあえば欲しいです。GF1のデキがよいので悩むと思いますが。
書込番号:11349239
0点

ヨーロッパではTVCMが始まったみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs
NEX板ができたのなら、続きはあっちですかね。そしてα900板はディスコン話でくらーくなる、と。
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/a900_e.jsp
これほんとかな〜?
書込番号:11349257
2点


もういっちょ、NEX-5のGF1とのサイズ比較とかオプションの魚眼アダプタとか。
αAマウントアダプタは絞り駆動用のモーターが入っているけどAFはダメらしいですね。willだからわからんけど。
操作性についてはメニューがちょっと残念なことになってるようです。
http://www.dpreview.com/previews/sonynex5/
ではおやすみなさい...
書込番号:11349415
1点

正直、ここでミラーレスの話題で盛り上がるのは、ビックリです。
α900の最大のウリであるファインダーへの拘りは、
既にどうでも良くなってしまったのでしょうか?
新機種(ミラーレス)が盛り上がることにより、
SONYが大きく舵をきってしまうのではないかと、
危惧してます。
つまり、デジイチ部門の縮小、撤退ってことです。
昨年の拠点の移転のこともあるので、
舵をきりやすい状態になっているのではないかと。
書込番号:11349681
2点

arathirさんこんにちは。
ミラーレスが出たからと言ってα900のファインダーへの拘りがどうでも言ったというのは結びつける必要はないと思いますよ。
α230にファインダーの拘りを感じましたか?
デジイチ部門の縮小、撤退もCP+やハンディカムにフルサイズレンズを付けているのを公式に見せられるととても考えにくいですね。
拠点の移転ではなくて移転したのは3〜4月なので最近です。
それもより本腰を入れるためとネット情報でもソニープラザでも聞いております。
書込番号:11349737
0点

縮小撤退も良いんじゃないかな。
シェアを諦めれば良いものが作れる可能性は増える。
かつての単車のカワサキみたいに
大型バイクしかつくらないのも手だ。
αは高級路線で48Mp機に邁進し、
シェアはミラーレスサイバー軍団に任せるのが良いだろう。
書込番号:11349738
1点

>arathirさん
正直言って、ソニーはクイックAFライブビューが売りのエントリーを次々と作っているわけだから、ソニーがファインダーに重きを置いているとは思えないです。
α200からカメラの世界にのめりこんだ者としては、光学ファインダーがなくなるのだけは止めて欲しいですが。
他のかたのおっしゃるように撤退はまだないと思いますよ。
CP+で二本の新レンズのモックを展示しましたし、新コンセプトのビデオカメラの紹介ビデオにもαレンズの姿がありましたし。(やけに社外ブランドのツァイスを強調するのは???でしが)
書込番号:11349821
0点

20090201αデビューさん 、ECTLUさん
私の考えすぎのであれば良いのですが、
近い将来でるであろう、第2、第3のサムスンが現れたとき、
今のように手広く開発できるかどうか。
つまるところ、事業の主力であり続けるかどうかが、
重要になってくるのではないかと思うのであります。
書込番号:11349878
0点

arathirさんこんにちは。
近い将来に第2、第3のサムスンが出るのですか?
ライバルが増えてどこも切磋琢磨しそうですね。
ちなみにどこらへんがきそうですか?
書込番号:11349891
0点

20090201αデビューさん、こんばんは。
風呂はいってきたら、随分と早いレスに参りました。
この流れ、何故かめっちゃアウェーな感じがするので、
この辺で退散します。失礼しました!
書込番号:11350045
0点

皆さん、おはようございます。
ソニーの久しぶりの新しい製品発表で、皆さんから沢山の方の反応があって驚いています。
NEX5、NEX3のスレも既に立ち上がっていますので、このあとはそちらでの書き込みをお願いいたします。熱心な書き込みに感謝します。
書込番号:11350340
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも為になる情報を有難う御座います。
たまには自分も情報提供しようと思い、
Lightroom 3 Beta 2 とカメラ内jpegのISO6400での比較をアップロードしました。
全体画像は省略して、中央部のみトリミングです。
厳密なテストでは有りませんが、参考になれば幸いです。
10点


テストサンプル、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
高感度ノイズについていろいろ言われ続けるα900ですが、
jpeg撮影に固執しなければ、もはや実用上の問題はないと言えるように思います。
私も、今月とうとうα900を購入しました。
ここで多くの方が提供されている情報やテスト結果、最安値推移や
後継機の見通し、フルサイズ機へのこだわりなどから、
「時は今」と言う感じの決断でした。
今はまだ家の中であれこれいじっているだけですが、
実質デビューのGWが楽しみです。
α900の美点を積極的に活かし、デジ一ライフを楽しんでいこうと思います。
書込番号:11277249
1点

ご購入おめでとう御座います。
高感度とAFが弱点と言われておりますが、どちらも使いこなしで
十分カバー出来るレベルに有りますので、画質・ボディの基本性能
を考えるとバーゲンプライスですね。
GW、がっつり撮影されて下さい。自分も撮影しまくりの予定です。
書込番号:11277376
0点

先日、A900を、1年半ぶりに、再購入しました。
シルキーか、ライトルームを、検討してます。
両者、お試し版を使用してますが、シルキーの方が、用語が判り易く感じます
しかし、ノイズ対策から見れば、ライトですか。A900を
発売予約で購入して、高感度ノイズの酷さに10日で、手放しました。
書込番号:11278049
0点

ふるさん2114さん
再購入おめでとう御座います。
ソフトで救済出来る高感度ノイズのせいで手放されるのは
早計と言いたい所ですけど、ふるさんの様な方のおかげで
自分がα900を安く買えましたので、感謝しないといけないですね。
LightroomとシルキーPIXは、両方共体験版をインストールして
Lightroomに決定しました。動作の安定性が決め手でした。
ちなみにLightroom3では、低感度のシャドー部分の色ノイズも
綺麗に消えますのでα900にピッタリだと思います。
書込番号:11278699
0点

ゆきさぶろうさん
LR3発売されるのが、楽しみです。
現在、A900はISO〜1600を上限に設定していますが、LR3を使用すれば、ISO〜6400も
可能ですね。
書込番号:11281074
0点

使用期限は6月30日迄ですので、発売もその付近でしょうか?
ISO6400以上も行けそうな気がするのですけど、本体が6400迄ですので
アンダーで撮影して、持ち上げないといけないのが面倒ですね。
明るいレンズと手振れ補正で、夏祭など夜間撮影が楽しみです。
書込番号:11281303
0点

LR3ベータ版、ダウンロードして見ました。
なかなかいい感じで、ようやくノイズの悩みから開放されそうです。
ただ、やりすぎると「塗り絵」的にならざるおえない部分はありますね。
α900らしさを殺してしまわないように
上手く使えばメリットが上回るとは思いました。
書込番号:11300655
0点


個人的にはノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし。。。(気のせいかな)
無理にノイズ消してもトーンジャンプとか難しいですしね。
書込番号:11301858
0点

>てーぜさん
>ノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし
最近、取引先の印刷会社が
みんなライトルーム入れて自前でraw現するようになり、
おかげで上がりがどれも「つんツルリン」。
時間的負担が軽くなったのは歓迎なんですが。
某社からαに乗り換えた意味なし( T T )
書込番号:11301920
0点

ゆきさぶろうさん
LR-3、ダウンロードして使って見ました。
A-900〜ISO6400の、ノイズ(カラーノイズ)
綺麗に消えました。
これで夜間撮影が、楽しめます。
価格はどうでしょうか?
書込番号:11371848
0点

ふるさん2114さんへ
久しぶりに見たので、返信が遅れて申し訳有りません。
効果が有って良かったです。
価格は、2が2万円後半ですので、3もその位でしょうか?
かめてんさんへ
輝度ノイズを上げるとツルツルになりますので、
20〜30位で止めておいた方が良いと思われます。
画素数が多いので、多少、粒状感が残っても問題無いですし。
書込番号:11373138
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
HD動画を撮りたい場合は、ハンディーカムを使って下さいって事でしょ。
『写真機』ですから、写真がきちんと撮れればOK。
書込番号:11231079
16点

彷徨う子羊さん
α900のモデルチェンジはもう少し先らしいです。(年内に発表あれば良いかと思いますが、さてどうなることか)
モデルチェンジするとして
そのときに、搭載されてなければ、改めて当該機種のスレッドで意見を述べらるのがよろしいかと思いますが?
動画対応の135フィルムフォーマット機、勘違いでなければキャノン5DmII、ニコンのD3sの2機種程度だったかと。
APS−H、APS-C、フォーサーズ系は増えてますね
ソニーもAVCHD撮影できるAPS-C機の方が先に出てくるとアナウンスあります。
海外先行かもしれませんが、来月に既存αモデルの後継で搭載してるかもしれませんが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
書込番号:11231097
7点

EOS 5D Mark II(2008年11月29日発売)以後のモデルでは動画機能がついていないモデルはD3X位のものですので、
ソニーも次のモデルではつけて来るのではないのでしょうか?
書込番号:11231270
1点

動画搭載の問題には、デジタルデバイドが大きく関わっています。判りやすく説明すると撮影後にパソコンで処理できる技術について来れない利用者は意外と多いということです。
デジタルカメラを使用していても、フイルム時代と同様に撮影して現像して、あとはパソコンに保存だけするというユーザーに動画を搭載しましたと説明しても、購入してくれないと思います。
彷徨う子羊さんのご指摘のように、SONYは出遅れたと思いますが、後だしジャンケンで搭載する際には逆にその分有利なこともあると思います。
そろそろ、ハイエンド機に動画搭載しても、ユーザーがついて来れる時代になったと思います。機は熟したので皆が次のカメラに期待して待っているのではないでしょうか?
私は、パソコンに投資する資金に着いて行けなくなりそうですが、とりあえずミラーレス機を購入する予定です。
書込番号:11231415
4点

つけてくる時には、動画撮影中でもAFできたりして。
個人的には動画はいりませんが。
このご時世、つけることは考えているのでは?
書込番号:11231423
2点

彷徨う子羊さん
後継機には付くでしょう。ボディ内手ブレ補正機のペンタックスでも動画は可能です
から。ライブビューが付くだけでも、MFでのピント合わせが楽になるので、このあたり
は「必須」ですね。
書込番号:11231598
2点

動画機能がある機種を4機もっていますが、まったく使ってません。もともと動画不要派ですけどね。
いくつか理由があります。
1 もともと動画で残しておきたいと思わない。
2 まともにやるにはスキルがなさすぎる。
3 どうしてもやりたいならハンディカムでやる。
こんなところでしょうか。特にスキル問題は重要でして、用語も仕組みも編集のやり方も、効果的な撮影の仕方も、すべにおいて入門者未満ですから、興味のないことも後押しして動画機能は使わないです。
いくら要らないと思っても、ついてる動画機能は外せませんから、特に不満はありません。α機種の訴求力問題で「動画がないのは×」というのも時流からわかります。売れる・売れないから考えたら、弱いポイントです。
そのうち搭載されますって、発表もありましたし。ただ、GH1のAFのようにできるかはわからないですが…。
書込番号:11231930
6点

iPodの二の舞とはどういう事?
皮肉なもので同社のビデオ部門の存在が開発を渋らせていると思われて仕方ないですね。
またフルサイズセンサーゆえ ただでさえ電力食いなのに動画撮影しようものならその消耗度はハンパないでしょう。
エネルギー効率を見直し、充分な結果が得られるまで保留中のようにも。
書込番号:11232076
2点

動画機能やライブビューはCANONやNIKON並でしたらすぐにもつけられるでしょう。
ですがAFが追従しない両機のムービー方式ではかなり撮影のシチュエーションが限定されるので、実用性があるとは思いません。
SONYはムービーではトップシェアを持っているだけに中途半端なものはつけないと思います。確実にAFの追従が可能なものができない限りは出さないでしょう。まあその場合はミラーレス機の方がやりやすいので、そちらが先ですね。
書込番号:11232350
7点

カメラに付いてる動画
ムービーについてる静止画どちらも使い物になりません
両立するようなものを作るにはとても価格的に無理です
どちら取らずになってしまいます
写真機で4時間30分も撮影できますか
ムービーでは長時間撮影が必要です写真機の大型素子で4時間30分も撮影すると
素子が焼けてだめになりますからペルチェ素子で冷やす必要があります
電源に余裕のないデジカメではまず無理です
それぞれに役目を持っているものですから
一挙両得はありません
かみそりで刺身が作れますか
魚は切れても使いにくいでしょう
物にはそれぞれの役目あり欲を出さないこと
書込番号:11232394
16点

動画におけるAFの追従性は、それほど重要ではありません。
MFで撮影しても構わないのです。
αレンズの描写を動画で実現することが目的で、専用のハンディカムのような利便性は求める段階にないと思います。
動画表現はハンディカム動画とは別物ですので、デジ一動画は貴重な分野になるでしょう。
書込番号:11232547
10点

こんばんは。
PanasonicのDMC-GHの動画を見たらスゴイかったです!
すでにハンディカムの域は遥かに越えています。
マイクロフォーサーズであの画質ですから、
さらに大きいAPS-Cやフルサイズのセンサーでは…と考えると出しにくいでしょう。
ハンディカムは愚か、業務用のムービーより高画質の動画なんて出したら
動画で世界一のSONYは大きな損失を被ると思います。
なので「出しにくい」と思います。
個人的に先にAFや防塵防滴などカメラの基本性能とレンズを揃えて
三強に参加して頂きたいです。
書込番号:11232696
3点

あっ、また○○のウソつきカメラマンだぁ〜。
また、都合が悪くなると、削除依頼かな。
書込番号:11233173
4点

私は、購入を考える時、動画の有無で対象を変えることはないと思います。
あってもなくても、どちらでも良いと思います。
目的は、静止画像を撮るためですから。
逆に、ビデオカメラで静止画像は撮りません。
動画を撮るために買ったのですから。
なぜ、動画が付くようになったのでしょうか?
デジ一を少しでも多く売るために、付加価値を付けただけでは。
デジ一で、実際に常時活用している人はどの程度でしょうか?
本当に、デジ一に付かないとだめだと言う購入層はがどれだけいるか…
案外、少ないかも。
初心者に、「動画も取れますよ、」は、良い宣伝かもしれませんが・・・
以前、パノラマ撮影がもてはやされましたが、視覚を利用しただけで実際は・・・
まあ、デジ一の動画とは、まったく違いますけど・・・
でも、今の私には、パノラマ撮影付き機能と同じような感覚・・・
書込番号:11233512
6点

価値観の違いだとは思いますが・・・
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+5d+mark+ii+1080&aq=6m
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+5d+mark+ii+pv&aq=2
これでしか撮れない絵を求めている人もたくさんいるようで。
書込番号:11233729
3点

ソニーが誇るプレイステーション3のなかでも徹底的に映像美に拘っている
グランツーリスモ5で、レース場の取材の様子を写したプロモーションビデオで、
あからさまに5DmarkUを使っているのは、如何なものかと。
まるで5DmarkUを使用していることをアピールしてるみたい。
やっぱり早く動画つきを出したほうがよいと思うな。
http://www.youtube.com/watch?v=34GXJsm_5h8
書込番号:11234263
5点

ソニーさんはカメラとは何か分かってないですね。
ニコンさんと一緒にやってるのに何にも勉強しないのが残念です。
書込番号:11234526
7点

カメラにMovieを求めるタイプは2種類あるのではと思います。
一番目は、コンデジで育った方々が一眼に進むとき、いまどきMovieが無いカメラ? と驚くと思います。コンデジではMovieは必須ですから、何も考えなくても付いている。
私も時々コンデジでMovieを撮ります。HandiCamを持ち出せない時の間に合わせですね。 便利です。Movie無しのコンデジは買いませんから、APS-CにもMovieが付いていると便利だと思います。
二番目は新しい表現を求めるケースだと思います。
上記のPS3グランツーリスモなどでは、良い映像が撮れていますね。
私もZeiss85mmや24-70でMovieを撮りたいと思っています。今はHandiCam 520Vで撮っていますが、これよりも「もっともっと綺麗な画像で撮れる」と期待しています。最初はManual焦点でも良いですよ。
100点満点のカメラを求めても無理だと判っていますので、とにかく他社並のMovieでも良いから出して欲しいです。
と言ってもクールに分析すれば、元ミノルタ技術者には無理でしょうねえ。α700の後継機種さえ出せない人員配備ですから、ましてMovieの研究などしてこなかったと思います。(個人の能力以前の人員配備の問題だと思います)
ここはソニーのMovie部門の力を借りて、Movie主体でカメラ従のMovieCameraを作ってもらうのが一番だと思います。
そうすれば、他社にないカメラが出来る! なにしろCもNもMovieは弱体ですから、Movieのプロ部門はソニーとパナソニックで世界を制覇しているようですからねー。
動的焦点合わせが出来ないとダメだとソニーのカメラ営業者は言いますが、α550の7枚連射は1枚目で焦点合わせが固定ですが、結構役立ちます。
屁理屈こねないで、早くMovie付きを出すスピードが重要だと痛感しています。
書込番号:11234590
5点

動画って、見るのも見せられるのも体力がいるんですよね。。。
書込番号:11234612
6点

SONYが動画で対抗しようとしているのは、NやCや4/3ではなく、Redぢゃない?
αの動画対応や、動画対応の「ミラーレス」はそのオマケみたいなもんでしょ。
書込番号:11234735
1点

Panasonicの一眼開発員達って、主に旧ミノルタ出身者なんでしょう? 写真で見たことがある。
彼ら(旧ミノルタ)とPanasonicの合同ではできて、
同じ旧ミノルタとソニーの合同では・・・ できない(?)
というなら、ソニーの立場は?
パナにできるなら、ソニーでもできるでしょう。おそらく何らかの拘りがあってやりたくないのではないだろうか。「動画のAFが」というが、orangeさんじゃないが、A550の7連写は一コマ一コマがAFもAEも効かないのにちゃっかり付いている。MFのライブビューもそうだったが、拘りすぎて後手後手に回りすぎじゃないか。
書込番号:11234811
5点

>なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?
αの伝統を守るため(または旧コニミノ陣への遠慮)
ソニーの技術を持ってすれば、動画など朝飯前でしょう。
ソニーが主権を握ると、ワンセグ、音楽プレーヤ、GPS、ゲーム、Webブラウザ、メーラー…何でも付けてしまう可能性がありますからね…きりがない。
動画のAFに関して。
プロ級の撮影には邪魔になるだけです。
書込番号:11243242
5点

最近キヤノンのフルハイビジョンビデオカメラM31を買いました。
1年半前に買ったHF10を下取りに23000円の追い銭で新製品が・・・レンズ1本より安く!
顔認識技術の搭載が素晴らしく、逆光や白い服、曇りの日など顔が暗く写る事が皆無になりました。スポーツ(サッカー、野球、運動会など)でも動く特定の人物の顔を認識して、速い被写体(顔)を追っかけます。
次回のα900後継機には顔認識技術が搭載されるのは確実だと思います。
書込番号:11243949
0点

ツアイスからデジ一眼用のシネレンズが登場、キャノンとニコン用のマウントに交換できるようですがソニー用はないみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361381.html
このラインナップ、よだれが出そう(^^;
このレンズ群とジョイントできるαが登場しておかしくないと思うけれど・・
あいかわらずソニーのデジ一眼には動きと先が見えない、私も動かずの静観モードになってます(^^;
書込番号:11244492
2点

>プロ級の撮影には邪魔になるだけです。
アマにも邪魔になりますか?
書込番号:11244657
5点

キャノンの7Dもプロは使っていますよね。邪魔になっていますかね〜???
機能を使わなければ、プロ、アマ問わず、普通な〜んも邪魔にはならないと思いますが・・・
書込番号:11244690
5点

狙った場所へのフォーカスインやフォーカスアウトといった動画特有の演出は、特に被写界深度が浅い一眼レフでは重要なポイントです。
常時AFオンでは、用もないのにフォーカスが行ったり来たりでは特に大画面で目障りでしょう。
映画やドラマをよく見ていれば、全部マニュアルというのに気付くはずです。
>アマにも邪魔になりますか?
操作が不自由な一眼レフでアマチュアが撮影する意味が、私にはよくわかりません。
勿論、AFはあるだけなら邪魔になりませんが(オフすればいいだけ)
書込番号:11245011
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
勉強になりました。「作品」を本格的に撮ろうとした場合、おっしゃるとおりだと思います。
私みたいに「記録」としか考えていないものにしてみれば動画AFはあったほうが便利ですし、おっしゃるように「操作が不自由な一眼レフ」で撮るより、「ハンディカムで撮った方がいいのでは?」と思うわけです。また、どうせ動画機能をつけるならGH1のようなシステムにしたほうがよいと思うしだいです。
書込番号:11245114
7点

とうとうCZからも三行半か。
動画が無いSONY相手にしないのは仕方がないが
せめてフル用だけにしてもらえなかったのかな。
APS-C用も天下のCZが用意するんじゃ、
SONYデジ1部隊はデジ1業界・技術の流れを知らぬ馬鹿だと
満天下に明らかになっちまうじゃないか。
CZに惻隠の情は無いのか?
書込番号:11245394
3点


> とうとうCZからも三行半か。
CZのような下らないものにはそれをやる資格があるのかと思いますね。
CZブランドはソニーさんにとっては百害あって一利なしですので早くやめて欲しいです。
書込番号:11246774
1点

ソニーはなんで動画をのせないんでしょうかね?
ハンディカムと食い合うから?
技術的な問題?
こだわりすぎて完成できない?
本当のところはどうなんでしょう?
パナソニックはカムコーダ向けの4/3センサーを生産するようですし…。
ソニーは、カムコーダのシェアでトップだからって高をくくっていると、そのうちパナに抜かれちゃったりするかも。
そしたら本当に情けないメーカーになっちゃいますね…。
中級機不在、エントリークラスにすら未だに動画をのせない…。
このままだとそろそろやばいと思うんですが。
ソニーはどう考えているんでしょうか。
まさかミラーレスで誤魔化そうとでも思っているんですかね。
ソニーにはαにもっと熱を入れてもらいたいです。
書込番号:11248409
4点

>なんでSONYはHD動画を撮れるようにしないのかな?
PMAで次期機種のモックが出ていてすべて動画機能は搭載されて今年中にだすといっていますし、試作機で撮った動画も公開されていますが、メーカーの公表は信用できないと思っているのかなぁ?
書込番号:11249420
1点

撮像素子が熱で焼けてだめになりますよ
10分間バルブで明けてみてください
そもそも方式の違うものを合体させる意味がどこにあるんでしょう
ちょこっと数分間撮影するならともかく
動画撮影はリニヤーに長時間撮影をする必要があります
ブライダルなどの撮影は最低でも3時間は記録し続けます
そんな事態に果たして写真機についてる動画撮影機能が対処しますか
大きな撮像素子で撮影したいとは思いますが秒25メガビットに追従するバッファー
3時間に対するメモリー電源容量到底無理な話です
そんなものが幅を利かすなら放送局は大喜びだ1000万クラスのHDカムはいらず30万円クラスの、写真機でいいのだから喜ぶよそんなことがあるわけないでしょう
議論すること自体が無駄なこと
セールスポイントの一つに過ぎない
書込番号:11249914
2点

ロンドンのガイドさんからお礼のメールを貰いました。
http://www.youtube.com/watch?v=E9AEmzFLTiA
携帯電話で写すより確実にデジ一眼の方が綺麗なのでインターネット用に5分程度録画して、簡単にメールで送る時代が来ているような気がします。
今後は各社とも動画機能を強化するのは自明です。
書込番号:11251184
4点

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
動画が撮れるかどうかなんて、ハイエンドユースデジイチにとっては
さほど重要じゃない。
まずは普通に撮って、普通に写ることがまず重要ではないだろうか。
書込番号:11251404
2点

woodsorrelさん
Carl Zeissのデジタル一眼レフカメラ用のマウント交換式シネレンズ情報ありがとうございます。
Carl Zeissの新レンズがフルサイズのカメラで映画を撮るためのレンズだとは驚きました。しかも9本も一気に出してくる。
うーむ、世の中変わるかもしれませんね。
こういう技術の断絶的なジャンプはコンピュータの世界では起きました。
大企業が使うコンピュータでは、20年前の100億円の大型水冷コンピュータが10億円のワークステーションになり、今は数億円のワークステーションで似たようなことが出来ます。
プロの映像カメラの世界でも1000万円が100万円になっても不思議ではない。
紹介ホームページにはAPS-C用のズームレンズも出ていますね。2Kgの重量級ですから値段も超重量級になるでしょうから、アマチュア(私も含めて)には無縁でしょうが、このようなレンズが出ると、必ずプロやハイアマチュアが使いだすと思います。
若いころ、バイトで映画のエキストラに行きました。ちょこっと撮ってはしばらく休み、またちょこっと撮ることの繰り返しでした。
このようなプロ用には3分も撮影出来るカメラがあれば、プロはそれなりの使い方で撮ってしまうと思います。
何時間も連続撮影するには向きませんが、断続撮影なら実用になるのでしょう。
その一方で、私はアマチュア用のカメラビデオを欲しいと思っています。とりあえず今のZeissレンズで撮れれば充分です。Auto Focus用には専用のズームレンズを1本だけ買おうと思います。
あとは手持ちのZeissでマニュアル焦点で楽しめる−−−そんなカメラを待っています。連続撮影なぞ求めていません。
(ハンディカムでは3時間流し撮りは時々しますが、この分野はハンディカムに任せれば良いと思います)
動画カメラの世界にもプロ用とアマチュア用の2分野が出来つつあるように感じますね。
キャノンとニコンがプロ用領域を狙い、パナソニックはアマ用領域を狙い、ソニーは?
ソニーはアマ用でレンズに凝った人たちを狙えば良いのではありませんか? αはこれだけZeissレンズが出回っているのですから。この点はパナソニックに比べて明確な強みだと思います。 そのためにも、早く並の動画カメラを出さなくては。
ミラーレス大歓迎です。 パナソニックはミラーレスでEVFであれだけ売れているではありませんか。この領域は新しい感覚で取り組むべきだと思います。なぜなら、新しい人たちに売るのが目標であり、ミノルタファンにはおまけで売れれば良いのではありませんか?
APS-Cの動画カメラが予定通りに出てくることを心よりお待ちしています。
またα900後継機への動画は、今からじっくり考えても間に合うでしょう。私はα900後継機に関しては、やわらかな写りが維持されることのみを願っています。α900は世界でも独特の画質を出してくれる稀有なカメラだと高く評価していますので、動画はどちらでもかまいません。
逆にα900系は動画を付けずに、ファインダーで撮ることに専念した「クラシックカメラ」を売りにすればよいのではと思います。
書込番号:11252502
4点

α900の正統な後継機の他に、AVCHDフルHD動画機能搭載のフルサイズ機を出してほしいです。
フルサイズのラインナップがα900の線だけでは寂しい気がします。
プロ機
α900後継機
動画やQLV搭載機の3つのタイプが存在したら嬉しいですね。
書込番号:11252516
2点

映画のような
カット撮りは私の世界では無縁です
舞台物を9時間も連続撮影しますから何台も並べてカメラを交換しながら撮影するようなことはめんどくさくてできません
音声も途切れては困るので
最低2時間ロング撮影可能なものが必要ですのでデジ一動画機能はいりません付いていれば
2−3分は撮るでしょうが機能としては使いにくいでしょう
書込番号:11254662
1点

そもそも一眼レフだから短時間しか撮れないというのは変な話で製品の未熟に過ぎません。
同じ原理のビデオカメラは長時間撮れるわけですから。
CMOSを放熱構造にすること、ファイルサイズの制限なら4GB毎に分割するとか、解決法は当たり前の様にあります。
今のところ動画機能はオマケ的扱いですが、予想より反響が大きかったことからこれから出る機種は改善されていくと思います。
書込番号:11254744
3点

なんかEOSが列車の通り過ぎるのを動画で撮って
うれしそうなCMやってる。
そりゃうれしいだろう。
基本的に静止画は記録としての情報量が
動画には全くかなわないわけだ。
記録として圧倒的に上だ。
列車じゃそういう記録的な楽しみも多いだろう。
坂本竜馬の動画があったら億はいくだろう。
動画不要などと言う輩は
江戸時代の写真技法から進歩してないということだ。
書込番号:11255216
5点

情報量で写真を語っても。。。
動画、付けてもいいけど、無い機種も残して欲しいな。
書込番号:11255427
4点

以前にどっかで書いたけれど、「デジ一眼」に動画機能を載せる場合は、静止画の前後関係を時間軸で表現する機能、であってほしいと思っています。
動画も撮れる、ではありません。
動画はそれなりの画質であっても、新しい表現技法のひとつになると考えています。
(動画では画素を間引きないし数素子を合成してひとつにしてもよい)
そこでツアイスのデジ一眼用のシネレンズと称するものがいかなるものなのか、興味津々です。
動画は「動いてるように見える」程度しか撮ったことがないので、静止画専用レンズとシネ用レンズが画質としてどう違うのかよくわかりません。
そのあたりツアイスは静止画専用機〜動画兼用機〜動画専用機の相関をどう考えて、デジ一眼用シネレンズを出すのだろうか。
で、同じ質問をソニー殿にも。
書込番号:11255455
2点

>>>坂本竜馬の動画があったら億はいくだろう。
6月に2日間かけて京都の坂本竜馬の足跡を訪ねます。NHKの放送も面白くなってきたし、幕末のいろいろな人の写真を見てきます。
動画は無理にしても本物の写真があるのは素晴らしい!・・・と考えるとカメラの歴史もわずか150年!
そしてデジ一眼はわずか10年!
書込番号:11256583
0点

>ECTLUさん
EOSは、ソニー・パナソニックのミラーレスデジイチに
いずれは駆逐される運命です。従って、今そんな大金かけて
広告するのは、ミラーレス二強のシェア拡大に手を貸すようなものでは。
書込番号:11256598
0点

昔は自動車のエアコンはオプションだった。
次に特別仕様車で付いてるのが流行った。
最後はエアコン付きが当たり前になった。
北海道は涼しいからいらないなどという下取値を考えないバカもいないし、
重くなるしコストアップだから選べるようにしろなどと言うのもいない。
動画の帰趨もこれと同じだが、SONYは分かっていない。
耐久消費財とか工業製品での技術の流れ、仕様の意味とかを分かっていない。
本来の用途とか完成度などと言うものは従で、主は中古含めた需要動向だ。
書込番号:11256767
6点

動画はエアコンではありません。今では補助エンジンですが、何れはメインエンジンになるでしょう。
書込番号:11257241
0点

>今では補助エンジンですが、何れはメインエンジンになるでしょう。
そういう話じゃないと思いますよ。
「全部のクルマにエアコンが付いたら、エアコンの有る無しは勝負の決め手にならなくなる」ってことじゃないですか?
現にある、「動画が無いα900の楽しさ」は、そう考えないと説明がつかないと思いますが。
書込番号:11257299
2点

>>EF-SWさん
ソニーとパナソニックに、そこまでの力はありませんよ。
パナソニックはともかく、ソニーは逆に駆逐されかねねいです。
書込番号:11260362
6点

>ミラーレス
静止画撮影ではタイムラグのある間は、ペンタプリズムに置き換わるのは無理でしょう。
書込番号:11261362
1点

> 「動画が無いα900の楽しさ」は、そう考えないと説明がつかないと思いますが。
何れに静止画は動画の一部となるでしょう。2D静止画もありだと思いますが、
人間の目に静止画機能がありません。動画合成でしか見ることができません。
カメラも同じで良いのです。
動画のないα900“昔こんなことがあったのですね”の程度のものだと思います。
書込番号:11261550
0点

>人間の目に静止画機能がありません。動画合成でしか見ることができません。
>カメラも同じで良いのです。
ひと時も止まらない瞬間だからこそ、それを切り取り、形に残せる写真の価値はあるのではないかと思います。
人間と同じならば良いというなら、時速100kmで走る自動車も、空を飛ぶ飛行機も要らないでしょう。
動画と静止画に原理的な差異があるとすれば…いや、まぁいいです(笑)
書込番号:11261785
7点

どうでもいいことですが、
静止画でしか表現し得ないものに惹かれて写真をやっている方は、ここにはいないのですかね?
記録媒体として劣っているなんて、相対的に考えれば違うと分るでしょう。
絶対的価値観として情報量を主眼に置くなんてナンセンスです。
絵画はアニメーションより劣っているものなのですか?
記録媒体として考えると文学なんぞファジー過ぎて糞のようなものになってしまいます。
そもそも、記録ではなく作品として写真を撮っている方はいないのですかね?
アマチュアなりにも。
写真が好きなのかテクノロジーが好きなのか、はっきりして下さいな。
私は写真が好きです。
書込番号:11266788
6点

比喩が妥当かどうは別にして、
アニメーションが一般的になった今も紙ベースの『漫画』は当たり前のように現存しています。
また、文字のみの『文学』も当然残っています。
技術的に可能になれば 『文字』⇒『静止画』⇒『動画』と向かうのは当然の方向だと思います。
それぞれが異なる文化・価値観で成り立っているものですから、文章←→絵←→アニメーションの比較は無意味ではありませんか。
現在、静止画のみを撮影している人の一部が動画へ向かう事も極自然でないでしょうか?
もちろん、イシマロさんの様に『写真』が好きで静止画のみに拘る人が大多数だと思います。
ただ一眼レフデジタルカメラへ動画機能が付き出した今、静止画のみ撮っていた人が動画のほうへ触手を
伸ばすのを否定することは無いと思います。
書込番号:11267043
3点

hotmanさん>
別段、動画機能に否定的感情があるわけではありません。
ただ、比較して静止画が劣っているという書き込みにちょっと腹が立っただけです。
私が申し上げたいのは
>それぞれが異なる文化・価値観で成り立っているものですから、文章←→絵←→アニメーションの比較は無意味ではありませんか。
まさにこれです。
比較することなど無意味です。
書込番号:11267157
6点

要するにデジタル一眼が飽和状態で
動画機能でもつけないと売れなくなって来てる現状です
30年以上動画撮影をしているものにとっては
こんな中途半端なものでは撮影はできないと思ったしだいです
動画は業務用DVで撮影しています
一眼で動画撮影をすると熱で持って居れなくなると思います
ビデオはビデオカメラで撮影するのが正統派です
9時間も連続撮影をやってる者の意見
現在のビデオカメラでも圧縮ノイズや早い動きのカクカクなど不満はいくらでもあります
そんな物が解決されてデジタル一眼レフに搭載されるとはとても思いません
このまま行くとデジタル一眼レフはムービーカメラに変わってしまいます
写真機は写真機の本命を持って進んでいってほしい
グリコのおまけみたいな存在はいやです
書込番号:11273640
2点

5D2で撮影されたTVドラマ『東京リトル・ラブ』が始まるとのこと、 EOS 5D Mark IIの板に上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11271392/
書込番号:11273684
1点

これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363328.html
「(フルサイズの5D2での撮影なので)被写界深度が浅く、テレビドラマというより映画に近い」という様なことが書かれてますね。
すごい時代になりましたね。
書込番号:11273814
0点

「ソニーの次期フルサイズは24Pだけではなくフルハイビジョン60iもあり、テレビドラマも映画も撮れ、ツァイスとGレンズを使った映像表現は多彩」
という情報が出る日も近いのではないでしょうか。
フルサイズ動画番組制作が各放送局から生まれてくる時代が、直ぐそこまで来てるように思います。
テレビ番組を手本にして、フルサイズユーザーが動画に挑戦できるという大きな楽しみが生まれます。
PC環境も、自作メインストリームでは、AVCHDフルハイビジョン編集に十分な時代になりました。
満を持して動画搭載フルサイズ機を発売する時期が到来しましたね。
書込番号:11274176
1点

編集用のPCがない人でも、AVCHD記録になれば、BDレコーダーに簡単に取り込むことが出来るのが、ソニーの強みです。誰でも簡易編集して、BDディスクに焼く事が出来ます。
書込番号:11274214
0点

ひとつだけ…。
では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
現時点では、やっぱりコンデジの動画機能とあまり変わらない「セールスポイントとしての付加機能のひとつ」としか思えません。
こういう動向がきっかけで、ビデオカメラの素子が大きくなったりするなら、それはそれで結構だと思いますが、そうなればやはり「ビデオはビデオカメラで」となるんじゃないですかね?
逆に、「すべてを兼ね備えた機種」みたいなものも出てくるやもしれません。
しかしそれは同時に、「各機能に特化した安価で軽量な機器の出現」という可能性も。
その時、どれを選ぶかはユーザー次第でしょうか。
書込番号:11274318
1点

>では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
これから(何年か先)出てくると思います。
出さなかったのではなく、出せなかったのだと思います。
ネックは撮像素子の価格とムービーでの動画処理と記録、後一つは対応するレンズかな?
>そうなればやはり「ビデオはビデオカメラで」となるんじゃないですかね?
そのとおりだと思います。
現在はまだそのようなビデオが実用化されていないのでデジタル一眼レフでビデオまがいのような事をしているだけですね。
>「各機能に特化した安価で軽量な機器の出現」という可能性
早くそうなればいいですね。
書込番号:11274675
3点

ヘラ平パパさん
AVCHDのほうが高度のPCがいりますよ
簡単に編集はできません
まだDVの方が編集は楽です
書込番号:11285554
0点

夜の世界の住人さん
それは熱に対する挑戦です
大きな撮像素子をメーカーとしては使いたいのですが
ハンデータイプなどでは電源容量が知れていますから
撮像素子を冷やすパワーが取れません
スタジオカメラではAC電源を使いますから
大きな撮像素子でもペルチェ素子で冷却できますが
ポータブルタイプでは
撮像信号電源より撮像素子冷却電源の方が上回ってしまうからです
大きな撮像素子は大電流が流れ発熱も大きいのです
1/6インチ等の小さな素子を使うのはそのためです
大きいのを使いたいのは山々ですがそれはコストとの兼ね合いで不可能です
電気理論を御存知なら火を見るより明らかです
書込番号:11285609
0点

星ももじろうさん
DV編集からDVD作成が一般的になり始めた2002年頃の話ですが、
DV編集後、MPEG2に変換するのに再生時間の1.5倍から3倍ぐらいかかりましたね。
今のPCは、AVCHDをMPEG2に変換するのに、再生時間とほぼ同じぐらいです。
私もAVCHD編集をしてBDMVにしているのですが、7〜8年前のDV編集 DVD−Video作成と同じ感覚ですね。
書込番号:11286059
0点

ソニーのハイエンドカメラも、中級機カメラも、他社では、ほぼ、入門機だけとなった12ビットRAW出力しか出せない、一寸、一、二世代前のカメラとなってしまった。
ここを何とかして、14ビット,16ビットRAW出力が出せるよう開発に邁進しているのだと思います。
これが開発できないと、ソニーの高級一眼レフは、終わりです。
動画機能を積むなんて、考える余裕などないはずです。(コンデジ、ミラーレスは別として)
14ビット、16ビットになると、解像度も上がり、昔のフィルム時代のレンズも普通に使える様になると思います。
動画搭載の開発時間を、出来れば、ローパスフィルタをはず開発に向けてもらいたい。
そうすれば、フィルムに近い、忠実度の良い、高解像度が得られるようになります。
将来、コンデジメーカーになるか、きちんとした、高級カメラまでを製作できるメーカになるかの正念場だと思います
書込番号:11288630
1点

別に動画とるつもりではなくデジ1しか持ってきてない時、
あ、
と思った際に動画を撮れるか、撮れないか?
( CANONのCM )
既存のビデオなど相手にならない画質が無視できなくなってきた。
( CZのレンズ登場 )
出さない理由など無い。
出せないか、馬鹿なんだな。
書込番号:11288742
1点

> CZのレンズ登場
ドイツの会社もこれから一生懸命努力すれば、上手くできるかも知れませんね。
書込番号:11288775
0点

> 人間と同じならば良いというなら、時速100kmで走る自動車も、空を飛ぶ飛行機も要らないでしょう。
返事が遅れました。話しが違うと思います。
例え静止画でも、動画で撮るのが望ましいと思います。
動画で撮って合成した静止画は、今までの静止画より自然な絵ができます。
今までの静止画より高性能もできます。沢山が可能性が作り出されます。
今までの静止画は強く言ったら幼稚な絵です。
書込番号:11288928
0点

うる星かめらさん
ヴィデオ動画の一枚一枚をご覧になったことがありますか。
殆どブレて流れています。
この画像を連続して見るから、人間の目には、一定のピントのあった動画像として見えるだけです。
こんなもの、並べたところで、ろくな写真にはなりません。
ところで、キャノンやニコンのようにマニュアルフォーカスで、極、短時間の動画像撮影機能搭載なら、ソニーはいつでも載せられると思います。
しかし、ソニーカメラユーザは、ハンディカムのように、手軽に、しかも、高画質で、長時間のビデオ録画が出来ることを望んでいるようです。
これに、ソニーも答えようとしているのでなかなか、製品が出せないのでしょう。
背景のぼけた、映画のような、ビデオを撮りたいなんて気軽に言っていますが、被写体をほぼ固定して、センターフォーカス距離をメジャーで測って、マニュアルフォーカスで設定して、許容被写界深度以内で動いてもらうとか、レールに台車を乗せて、被写体と等距離で伴走しながらでないと、そんなビデオは撮れません。
大抵のビデオ撮りは、ある程度被写界深度を深くして、被写体を追わないとAFはいけません。
また、長時間撮影は、”星ももじろうさん”他のかたがたが述べているように、発熱の処理が大変で、とくに、ソニーの手ぶれ軽減方式のように、撮像素子が、ボディーから浮いているものは、更に大変です。
ソニーは、いずれ出すと言っているのですから、待つしかありませんね。
それより、他は一切変えないマイナーチェンジでいいから、α900に最低14ビットRAW出力を乗せてほしいものです。
書込番号:11289264
2点

発熱など問題は一蹴できると思います。動画には解決すべきな問題が沢山あります。
だから静止画カメラが暫くの間首が繋がったと言うじゃないでしょうか。
一コマ一コマでは画質が悪くても、動画で見ると良くなると仰いますが、
静止画合成はそれ以上できます。一枚の静止画では物理的に無理な高画質も。
合成に必要な処理能力は、将来何れ解決できる問題としますが・・・
それだけではありません。一つのレンズで3Dの静止画もできますし、
合成により何倍も大口径レンズの効果も出せます(手ブレを逆手にとって)
人間の目と脳と同じようなと言いますが、脳を騙す処理をしますから、
最近の3D映像と同じような規制の問題も出ると思います。
これも解決できるでしょうと思います。3Dテレビを見たらと思いますが、
何でこんな簡単なものがもっと早く出なかっただろうとは正直な感想です。
簡単と言っても自分からは想像できませんでしたが。
書込番号:11289398
0点

動画で高画質の例として、ソニーさんの手持ち夜景や、スイングパノラマなどがありますね。
手持ち夜景のノイズ、階調、ダイナミックレンジの改善は誰でも分かると思いますが、
スイングパノラマが良くないと言われても、広角レンズで撮った一枚より解像すると思いますよ。
書込番号:11289441
0点

度々すみません。
> α900に最低14ビットRAW出力を乗せてほしいものです。
高画素数化が進み、14ビット以上の必要性がなくなるかも知れませんね。
12ビットでも、画素数を4倍にすれば、14ビットと同質の階調が出せます。
書込番号:11289480
0点

>>星ももじろうさん
私は電気理論?には全く疎いですが。
上で述べたのは、反語的な意味です。
>では、なぜ「撮像素子の大きなデジタルビデオカメラ」が出ないのでしょう?
>>それはつまり、「撮像素子の大きさに伴う問題のせいだろう?」
ということです。
つまりは、「大きな素子のビデオカメラが出せない状況であるからには、スチルカメラの動画撮影機能もそれなりのものに過ぎないでしょう?」ということ。
現状、「交換レンズが豊富なシステムが他にない」などの魅力が「レンズ交換式スチルカメラ」にあるにしても、
それを流用したかのような動画機能は、やはりオマケではないか?という意味です。
書込番号:11290602
0点

>>うる星かめらさん
全然、違わないよ(笑)
>例え静止画でも、動画で撮るのが望ましいと思います。
やっぱりそういう事だと思った。「安易な考え」という。そういうのを。
繰り返します。
ひと時も止まらない瞬間の中、たとえば、穏やかな風に揺れる草花のシベ一本を解像する能力が人間の眼にありますか?ビデオで撮れますか?
先のレスで言いかけてやめた「動画と静止画の原理的な違い」ってそういうこと。
同じクオリティのものを撮ろうとすれば、必然的に動画の方が「重くなる」。
これに対しては、どう帳尻を合わせるんですかね?
意味分かりますか?
逆に言えば、「超高画質で動画を撮れるようになったら、その時点で静止画の画質はその上をいくことがあり得る」ということなんですけど?
まぁ「撮れるチャンスは増えるかもしれませんね」。
書込番号:11290623
2点

一回露出の一枚の静止画はあくまで動画の特例として認識してます。
高速物体とか一コマしか撮れなかったらそれはそれで仕方ないです。
> ヴィデオ動画の一枚一枚をご覧になったことがありますか。
> 殆どブレて流れています。
これが自分の意見を支持する証拠だと思います。何故一枚一枚の画質が悪いのに、
結局綺麗に見えたのかは、人間が動画を処理して高画質な静止画を作ってるのです。
画質の悪い一枚一枚でも、複数枚の動画合成の可能性が見えた瞬間だと思います。
書込番号:11291013
1点

>一回露出の一枚の静止画はあくまで動画の特例として認識してます。
だから話が変になるのではないですか(笑)?
フツーに考えたら、「静止画をつなげて動きを表現している」という考えに至ると思いますけどね??
ちなみに、動画の1コマが鮮明に写るようにシャッター速度を速めると、コマ数を多くしなければカクカク動画になっちゃうんですって。
なめらかに見えるように、ぶれるシャッター速度で撮っているということですよ。
「静止画が動画の特例」じゃなく、またその逆でもなくて、やっぱり双方は別モノってことだと思いますよ。
星ももじろうさんが仰るように、やっぱり刺身と髭剃りを混同しちゃダメなのでは(笑)?
書込番号:11292381
1点

うる星かめらさん
>画素数を4倍にすれば、14ビットと同質の階調が出せます。
絶対不可能です。拡大縮小しても諧調は替わりません。また縮小してSN比が良くなると言うこともありません。(等倍で見てノイズが多ければ縮小してもノイズが多い写真と言うことです。)
取りあえず現在の出力環境は8ビットです。現状では12ビットの諧調すら表現できていません。従って強烈なレタッチをしなければ(普通の使い方をしている限り)12ビットと14ビットの差を感じることは不可能と考えても良いと思います。処理の違いによる差は出るかもしれませんが、8ビットの絵を見ている事実にかわりはありません。
従って現時点で14ビットはほぼ不要とも言えますが、将来のことを考えると「あるに越したことはない」と考えています。
書込番号:11292809
1点

Sakura sakuさん
>また縮小してSN比が良くなると言うこともありません。
>(等倍で見てノイズが多ければ縮小してもノイズが多い写真と言うことです。)
理論的にはそうでしょうけど、アップした縮小画像でノイズが見えますか?
書込番号:11293549
3点

> 絶対不可能です。
Sakura sakuさんの理解ならそれはそれで良いじゃないですか。
書込番号:11294177
0点

> だから話が変になるのではないですか(笑)?
普通になると思います。
人間の目は絵を見るのではなく“環境認識”のためですが、これは全て動画で“取材”した後
脳の中で合成処理するのです。極端に言えばダ・ヴィンチも、ピカソも、雪舟も、歌麿も
技術制限からそれぞれの傑作の“合成しない絵”を描くしかなかったと思います。
これらの巨匠達が生まれ変わったらハイパーメディア・クリエイターになるとか・・・
書込番号:11294203
0点

> “合成しない絵”
この言葉は再考させていただきます。
すでに画家の脳内で合成した結果でしょうが、表現手段に制限があったと思います。
書込番号:11294209
0点

>普通になると思います。
そうですか。
しかし、動画にしろ静止画にしろ、環境認識のためにカメラを使うわけじゃないでしょう。
カメラ越しに周囲を見ながら街を歩いたら、きっと車にでもひかれますよ?
「的確に状況を認識する人間の眼の能力」と「カメラの能力」の評価軸もまた別モノです。
まぁ動画万歳も結構だと思います。
それもうる星かめらさんの好みですからね。
スチルカメラとビデオカメラ、動画と静止画、人間の能力や、絵画までを比べて優劣を論じるのが変だ、ということです。
使い方を誤ると、車にひかれます。
書込番号:11294424
0点

皆さんおはようございます。一介のα700ユーザーですが。。。一つ。
大学の研究で、人工知能を専攻していたのですが、脳内とか目の能力とか軽々しく言ってもらいたくないですね。脳を定義するなら、まずニューロンの存在から話をしてもらいたい。。。シナプス結合の繰り返しとか。。。パーセプトロンとか。
「人間の記憶」というものを考えたことが有りますか?「曖昧さ」という素晴らしい生物特有の能力も認知してますか??
私、ニューラルネットワークを使用して、「学習」というものをvisualC++で組んだのですが、ほんと愕然としました。一年かけても人間の脳の一億分の1も実現できない。。。コンピューターの無力さを思い知った瞬間でした。。。私が電子工学や情報工学に見切をつけたきっかけでも有ります。
では、趣味という観点から見た撮影という行為が何故こんなにも面白いのか。それは、自分が見た。。。(記憶した)画と写真に乖離があるから。それと、人間の視覚とは全く別のプロセスを踏んで表現される映像に対しての驚きから生まれるからなんです。
どんな優れたスーパーコンピュータを持ってしても、人間の能力を実現することはできません。2000年代に入り科学者は、このことに見切りをつけました。だって、その行為一つ一つをテンソルやマトリックスを駆使してでも、「数式」として表現できなければ、コンピューターを動かすことはできないのですから。。。
書込番号:11294538
0点

脳の話ついでに、
IBMのディープブルーに
チェスの世界チャンピンのカスパロフが負けたのが
もう20年前くらいじゃなかったか。
それもカスパロフの用意したハメ手に乗っかったうえで
その読みの抜けを突いて完膚なきまでに負かした。
カスパロフは負けて真っ赤になって怒った。
(自分の存在の核心を機械に否定されたわけだ。)
将棋のソフトも東大将棋くらいになるとアマではなかなか勝てない。
安いソフトは簡単で王将100点、飛車50点くらいで設定するので
形勢が悪くなるといきなり王手を連発する。
今のデジ1動画は将棋の安いソフトのレベルくらいかも知れんが、
いずれはアマではビデオ使っても勝てないものになるだろう。
そういう方向に引っ張るべきSONYが何をやってんだか、
というのが衆目の見るところ。
べつに動画万歳ではない、静止画+動画 VS 静止画だけ
の比較になるんだからSONYのケースは理解に苦しむ。
これで凝った動画機能を上級機だけに載せたらいよいよ間抜けだ。
ま、今年はチュウ太郎が母屋に来ないんで当面要らないが。
書込番号:11294797
3点

ECTLUさん
また、面白い話をしてくれますね。。。
まぁ、ディープブルーは、脳というには程遠いものですけど。。。(笑)。
今のコンピューターも規模こそ違えど基本はZuse Z3から変わってないからね。
でも、人間とは異なる手段で人間に近づくことは、大事なことだとは思いますが、理化学研究所を篩に掛けるご時世ですから。。。
書込番号:11295034
1点

5DMarkUのドラマを見てみましたが、
一般のドラマと比べても画質は申し分ないし、
高額な業務用カメラではできない表現を、アマチュア向け安価なカメラの
”オマケ”程度でつけた動画でできてしまうというのが現実です。
(このドラマの不必要な被写界深度の多用は、少々疑問ですが)
使い勝手や撮影技術等の理由で動画は不要とのご意見もありますが、
オマケ程度で付けられるのであれば(次機種はやればできるはず)、
動画にチャレンジしたい人や、撮影技術のある人のためにも、
是非とも追加してほしいものです。
踏み出す前に色々考えるよりも、
とにかく1歩踏み出せば、可能性はどんどん膨らむのではないでしょうか。
書込番号:11295169
3点

hotmanさん
等倍の写真も離れてみればノイズは見えないと思います。縮小してノイズが見えないのはそれと同レベルと考えるべきだと思います。
書込番号:11296394
1点

>>ECTLUさん
チュウ太郎どうしてるんでしょうかね(笑)?
あの時も申し上げたように、私は別に動画「不要」でも「反対」でもないですからね〜
>べつに動画万歳ではない、静止画+動画 VS 静止画だけ
ECTLUさんの仰っていることは分かります。
しかし、私が申しております「動画万歳」とは、「動画から静止画を抜き出せばOK、動画>静止画だよ」というご意見に対してですよ。
さらに申しますと、「動画から1コマだけ抜き出したって、ブレてるから駄目だ」なんていう話でもなくて、どちらかといいますと「静止画でブレさせて撮る事があるけど、意図的にブレさせるってそんな安易なもんじゃないだろう」と、そういう方の話です。
動画と静止画で、カメラという機械にしても、それを駆使するという事も、簡単に比べられるようなものなのか?という事ですよ。
以前にチュウ太郎についてお話したときは、私も「ソニーはハンディカム事業との兼ね合いを優先してるのか?」と心配でしたが、今は次機種で動画搭載が発表されてますからね。
他社に比べて遅れているように感じますが、何しろモデルチェンジのサイクルがあっという間の昨今ですからね。
後になって見れば、そうでもないんじゃないですか?
単にオマケ付けるのがちょっと遅れただけだ、と思いますし、逆に真っ先に動画を付けていたら、悪い意味で「ソニーらしい!」と言われていたでしょうから。
書込番号:11296434
0点

チュウ太郎はこの冬で野たれ死にか と思ったら。
先週、納屋の方で米ぬかなんぞを食っとったようだ。
昨年は日参していたビスケットを用意しているのに、
まったく野生ネズミの餌付けは難しい。
静止画を秒30枚で良いんじゃないか?
10分=600秒x30枚=18000枚xJpeg10MB=180000MB=180GBか。
そのうち出来んわけじゃないだろ。
書込番号:11296603
0点

>10分=600秒x30枚=18000枚xJpeg10MB=180000MB=180GBか。
動画の圧縮フォーマット云々は置いといて…180GBを軽々と扱えるようになる頃、静止画1枚はどのくらいの画素数、容量になっていることでしょうね?
どちらも楽しみですね。
書込番号:11297273
1点

>10分=600秒x30枚
出来ればRAWでもお願いします。
書込番号:11297385
0点

画素数は135は2億画素で止まるよ。
レンズの解像力が250本/mmくらいで追いつかなくなるので
それ以上の画素数は無駄となる。
添付のS-Planarをフルに調整できれば1500本/mmだから
72億画素まで伸びるが一般的じゃない。
2億画素の時のファイルは単純なら80MBくらいだろうが、
圧縮技術が進んで10MBのままの様な気もする。
情報の精度が上がるだけじゃないのかな。
動画はそれ秒30枚で流せばいいんだよ、
当然そのころのカメラはミラーレスか、A550式だろうね。
書込番号:11297613
3点

具体的な数値を言いますと、オリンパスの社長さんと同じになっちゃうかもですが、
多分1億弱は標準画素数、4000千万までは低画素数、億から数億は高画素数ではと思います。
しかし、これは一回露出の場合の想定です。合成出力は想像もつかないものです。
1TBのハードドライブは数千万円かかりましたが、今は数千円ですね。心配ないさ〜〜。
書込番号:11297937
0点

>>ECTLUさん
すごいレンズをお持ちですね!
ところで、レンズの解像度や圧縮技術のお話は分からなくないですが、動画で30枚/秒ってどうなのでしょうね?
ボケ質とかコントラストの具合とか、レンズの違いはもちろん動画でも生かされるでしょうが、少なくとも解像という点においては、微妙な気がします。
動画における高画質って、処理方法による部分も大きいのではないですかね?
そういった点も、データ容量に比例して進歩してくれるでしょうか。
動画動画といっても、もちろんそれは、ミラーボックス内で事象を再現している訳ではないのです。
単に「光景を映しとめているだけです」。
そのためのアプローチの仕方が動画と静止画で違うのは、現在のところ自然と思えるのであって…
いや、まぁ今後の技術者諸兄に期待したいですね、ということで。
書込番号:11298942
1点

>そのためのアプローチの仕方が動画と静止画で違うのは、
現在のところ自然と思えるのであって…
いや、まぁ今後の技術者諸兄に期待したいですね、ということで。
そのとおりだよ。
ついでにA550方式でLV用素子の方も使えるようにして、
をカシオEX-F1に供給している超高速CMOSにして、
秒60枚でも1200枚でも可能にすれば動画も2種類となり、
CやNでは逆立ちしても不可能な夢のカメラもできる。
特殊な200GBのMSも対応できるPC,TVもお手のもんだろ。
SONYにしかできないと思う。
書込番号:11298999
0点

っま、遠い将来はさておき、デジ1像が大きく変わることはないだろうね。特にソニーは。
カメオタが妄想するような未来像は、現実と程遠いのは、過去のフルサイズ論議を見ても明らかですね。
ユーザーは現実を受け入れるしかないわけで、すでにあるα900で楽しんでいるのが吉。
書込番号:11299225
0点

> 2億・・・それ以上の画素数は無駄となる。
2億とはグレーの場合の計算でしょうか。今のセンサー配列を考えますと、単色でしたら
赤と青の解像が半分落ちますので、4倍の画素数、10億台に乗ってもありそうです。
また画素数とは何ですかの議論もあると思います。別に画素まで解像しなくても良いです。
例えば画素サイズと被写界深度や、回折ボケなどは関連性がありますが、関連性のある違うものです。
ご飯の米粒が多すぎて無駄、饅頭を食べた方が良い話しは聞きませんね。
書込番号:11299701
0点

> まぁ動画万歳も結構だと思います。
そのような短絡な考えは他の人に任せて良いと思いますが、静止画と言う表現方法もあるでしょう。
しかし良い静止画を作るためには動画を使った方が良いと言います。映像表現の全体像を見ましたら、
今までの写真の一回露出と多重露出は、動画合成の特例として扱えると思います。
ソニーさんの話しなら手持ち夜景は多重露出ではなく動画合成へ小さな一歩を踏み出したと見えます。
手ブレ補正で三脚いらないとの宣伝は、手ブレ補正の画質が三脚に近づくの意味でしょうが
動画合成のお蔭で三脚よりも手持ちの方が高画質になるのです(ブレないと高画質になりません)。
書込番号:11299771
0点

珍しいのが出てきたな、忙しい時期は過ぎたのかな。
ま、妄想通りいけばSONYも大したもんだ。
実際はC社に尻ひっぱたかれて、社内で呆れられてからだろう。
動画も、高画素化も。
一流企業の味噌っかす部門の特徴だ。
書込番号:11300756
3点

>実際はC社に尻ひっぱたかれて、社内で呆れられてからだろう。
>動画も、高画素化も。
それってどっちかつーと某N社の様な気ガス。
書込番号:11300806
0点

それはちょっと違ってね。
電子化最後までしなかったメルセデスみたいなもんで、
使えるレベルになるまで採用しないんだよ。
困らないから。
D3でそういうモードに戻ったからC社ももう勝ち目はない。
すでにレンズ刷新で引き離しにかかっているが、
追えるところは無い。
打破できるのはSONYかパナくらいだろ。
SONYがN社買い取るのが究極の妄想だな。
書込番号:11301192
1点

> ま、妄想通りいけばSONYも大したもんだ。
妄想なんだから、その通りいくわけないし、行かなくて当然でしょう。
> 一流企業の味噌っかす部門の特徴だ。
というか、デジ1市場自体が味噌っかすなわけだからね。
市場が自体が儲からない部門は、当然、社内でも味噌っかす扱いになるでしょう。
いずれにしても、すでにソニーが力を入れていないのは明らかでしょう。
無意味な期待をせずに今の資産を楽しみましょう。
書込番号:11303025
0点

動画にとことんこだわるなら一眼レフの形は完全にNGと考えています。あの形が使いやすいとはとうてい思えません。
ビデオで良いじゃん。一眼レフのレンズがつけられ、センサーも一眼レフ並みだけど形はビデオとした方がよっぽど良いと思う。さらにこだわるなら方で背負えるものですね。
書込番号:11303212
0点

メーカーによっては味噌っかすでもない。
「ムービー一眼」
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
最近都会では若い女性が一眼レフを持っているのが目につきます。
書込番号:11303342
2点

うぉっ、復活されたのですね?
書込番号:11303527
0点

> 無意味な期待をせずに今の資産を楽しみましょう。
α資産を買いとってくれと言われてもミノルタさんはいらないでしょうね。
市場のせいでもなく、会社のせいでもなく、事業部が自滅したと思います。
書込番号:11303967
3点

まだ滅んだではないと思います。最低限サムスンに負けないよう頑張って欲しいです。今度こそ。
書込番号:11303983
1点

> 都会では若い女性が一眼レフを持っているのが目につきます。
「都会では」「目につきます」のレベルが、企業にとってどれだけの市場なんでしょうね?
「撮影会では」「目につきます」レベルのフルサイズがAPS-Cを駆逐するとか言っていた人たちもいるけど、結局、そのレベルでは大企業にとってはたいしたビジネスではないんですよね。
書込番号:11304778
1点

デジタルカメラの仕組みからして
動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
操作性もこじつけた様な文句をいう人はいるけど
静止画撮影に悪影響を与えるほど悪くもなってない。
動画がいらないって言ってる人は
かつてライブビューがいらない、AFがいらない、AEがいらないって言ってた人と同レベル。
書込番号:11304945
5点

> デジタルカメラの仕組みからして
> 動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
それを言い出したら、かつての廉価版135フィルムカメラボデーにフルサイズ素子つけてもAPS−Cデジ1とコストは殆ど変わらないはずなんだけどね(というか、かつてのフルサイズ派の主張はそうだったはずですが、時間が解決してくれるはずというのはいつになったら解決されるやら)。
技術的に「できる」のと「実際にやる」のとの間には、大きなギャップがあるのでしょうね:P
書込番号:11305093
0点

さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
長かったこのスレッドもようやく終わりですね。
いや、さすが存在感が違いますね。
書込番号:11305644
0点

>それを言い出したら、かつての廉価版135フィルムカメラボデーにフルサイズ素子つけてもAPS−Cデジ1とコストは殆ど変わらないはずなんだけどね
素子の値段もミラーやファインダーの大きさも違うんだからAPS-Cのほうが圧倒的に安上がりにきまってるじゃない。バカバカしいくらい常識でしょ。
議論する気はないけど間違った情報がまかり通るのは良くないのでそこは正しておきます。
では。
書込番号:11305744
5点

きつい言い方する人だな〜
フルサイズも安くなってきていますが・・・
書込番号:11305838
1点

確かに言い方キツかったのはすみません。
私はここに製品の情報とか見たくて来てるんですが
常連の自慢話の場みたいになってるのが好きでないのです。
ただ、それだけなら私が見なければいいんですが、
間違った情報がさも正しいように行き来してるのは良くないと思って
ちょっとイライラしてしまいました。
書込番号:11305929
4点

ハンディカムもαも毎日使ってますけど、どーがんばってもこーゆう動画はハンディカムじゃ〜撮れないのは確か。
ええ、スレに参加したかっただけです。無視してください:P
書込番号:11306136
4点

APS-Cの問題は専用大口径レンズがないのですが“大手”が作ってくれないなら
シグマやタムロン、トキナーさんがぜひ作って欲しいと思います。具体的に、
30/0.9(約50/1.4相当)を初めの単玉と、15-45/1.8(約24-70/2.8相当)などのズーム、
400/2.5(約600/4相当)の超望遠や、f/1.8(f/2.8相当)のマクロが欲しいです。
小型軽量を考えて400/3.5みたいな超望遠も良いですね(600/5.6相当、手持ちやすい)。
書込番号:11307057
0点

> 素子の値段もミラーやファインダーの大きさも違うんだからAPS-Cのほうが圧倒的に安上がりにきまってるじゃない。バカバカしいくらい常識でしょ。
素子も大量生産すれば、たいして差がないと、言っていた人たちもいたが、ファインダーもα900みたいなのを望まなければ、そんなに高くはならない。
実際、銀塩末期の135一眼の値段を知りませんか?
圧倒的というほど差が出る要素は、実はそこにはない。
結局、デファクトスタンダード化したAPS−Cを打ち破るほどの魅力を一般人が感じないとい=台数が売れないと読んだメーカーがつけた価格設定が保たれているだけでしょう。
そこに魅力的な市場があり売れると感じれば、メーカーももっと戦略的価格付けをして、市場を誘導しようとするでしょうね。
話を戻して、そこに存在するコスト差も、きちんとした動画つけるための追加コストに比べて、そう高いとは思わないけどね。
っま、いずれにしても、デジ1でまともに動画をやろうとか、ムービーで静止画もきちんとなんてのは、あまり現実的ではないと思います。
将来的にそういうソリューションが出てくるとしても、それはデジ1ともムービーとも違うものになるでしょう。
おまけ機能はあくまでもおまけでしかないです。
書込番号:11307194
1点

> 素子も大量生産すれば、たいして差がないと、言っていた人たちもいたが
そういえば、昔、近未来のフルサイズの原価計算をしていた人がいたような・・・。
数字の信頼性はさておき、結局それが反映された価格になっているかどうか、フルサイズの価格帯を見ても明らかなような・・・。
フルサイズにしても、高画素動画にしても、ごく一部の人が求める機能をデジ1に追加するためには、単なる原価だけでは済まないって事です。
書込番号:11307204
0点

@音声処理、どうします?
動画は音声がついてまわる。
内蔵マイクでは、否が応でも操作音などいらない音まで拾ってしまう。。
ということは、マイクのもち手が必要になる。+1人
A光源処理、どうします?
静止画は、フラッシュやレフ板で済みましたが、動画ではライティングに別途人の手がいる+1人
このように、ひとつの動画をとるにあたって、二人以上の人員が必要だと思うのですが、、この辺てみんなどう考えてるんだろう。
あと、音声について誰も触れていないのが、、、すごく違和感を感じるのですが。。。
書込番号:11307346
0点

あと、撮って出しの動画って「素材」であって、「作品」とは成り得ない。
編集にかなりの時間を費やすと思うのですが、上の件と合わせ、ユーザー側の原価って圧倒的にあがるとおもうのですが。。。
もう、αに動画搭載は決定しているので、メーカー側の原価とかあまり気にすることではないと思うのですが、、、
我々の使い方として、インターフェースとして、今のαに何が足りないのかを議論する方がよっぽど建設的な気がします。
書込番号:11307372
0点

結局のところ、デジ1の動画なんて、おまけでしかあり得ないし、それを使って現実的な撮影で出てきたものを作品と呼べるかどうかは疑わしい。
たしかに無理して「デジ1で撮った動画作品」を作ることは可能かもしれないが、それだったらもっと現実的なソリューションを考える方が建設的だと思う。
いずれにしても「技術的には可能なはずだ」って程度のものを過剰に期待するのは、どうかと思う。
書込番号:11307391
1点

結局、TVやメーカーのプロパカンダにみんなやられてるってことなんですかねぇ。
嘆かわしいことです。。。
書込番号:11307422
0点

あと、時間軸概念もずれてることに気がついていないことにも驚き。
動画では1/15sとか1/30sとか1/60sとか、かなりの時間露光させているので「動画の静止画はぶれている」のは当たり前なことで、高速シャッターがきれる一眼レフの「写真」と混同している人がいるのに非常に違和感を感じます。
書込番号:11307473
0点

既に持っている機種に対して、後から発売される一眼レフに動画を付けるのが嫌な感情もわからないではないが。
現状そう数は多くはないとはいえ、大素子で撮影する動画に価値を見いだして動画の新しい文化が生まれていることは確かです。
(パナの一眼動画のTVCMは五月蠅いほどですけど)
今そういう新しい価値を否定したい論理、じゃあ日本のメーカーは何をしたらいいのでしょう。
書込番号:11307493
3点

a-9さん
従来の動画撮影の価値観に囚われていると、現状の一眼動画は全く意味がないことになります。
原価や効率、そういうもの抜きでも撮りたい「何かがある」から。
いまや製作現場でも効率が重視されていますが、それを乗り越え全編一眼レフで撮影したドラマを見てみればわかるかも。
勿論、現状は発展途上のスタート段階、動画主体用途にはいずれ操作性を重視した専用機が出ると思います。(業務用以上の高価なものでしょうが)
書込番号:11307511
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>いまや製作現場でも効率が重視されていますが、それを乗り越え全編一眼レフで撮影したドラマを見てみればわかるかも。
貴殿も感じているとは思いますが、それがプロパガンダなんですよ。
機材提供者や、登用スタッフの数など見てみれば明らかなはず。。。
一眼レフの動画搭載は自然の流れです。別に否定も肯定もしませんよ。何度も言いますが、αも搭載表明をしているのですから。喜ばしいことです。
書込番号:11307596
0点

> 原価や効率、そういうもの抜きでも撮りたい「何かがある」から。
それを実現する上で、デジ一である必要が本当にあるかどうかが問題でしょうね。
結局のところ、デジ一のレンズと一眼の撮像素子がほしいだけなら、デジ一である必要はないわけです。
現時点で、それら(レンズと撮像素子)を提供しているものが唯一デジ1だからという事で、それにこだわっているだけでしょう。
家にあるのがスポーツカーだったとして、それでキャンプに行きたい。
行くことは可能でしょうが、MPVとか買った方が便利そうですね。
その場合、次に買うのもスポーツカーで無理してキャンプに行くか、MPVにするか。
まあ、キャンプだけが目的じゃないから、そういう選択は極論でしょうが、頻繁にキャンプに行くのに無理してスポーツカーとこだわるのは選択としてどうかという事ではないでしょうかね?
> 勿論、現状は発展途上のスタート段階、動画主体用途にはいずれ操作性を重視した専用機が出ると思います。(業務用以上の高価なものでしょうが)
そういう専用機を考えるとき、デジ1の延長で考える必要があるかどうかという事でしょう。
静止画がメインでコンデジで記録程度のユーザーの感覚からすれば、求められるものがこれだけ違うのに、無理やり一つに押し込めて、どっちも使えるものになるのかが疑問ですね。
極論、どっちにも使えないものになるだけってオチがありそうです(特に、ソニーだと)。
書込番号:11307602
0点

勿論、動画目的で買う層には写真用一眼レフの形態は邪魔者でしかありませんが。
ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど、アチラの世界ではコチラが想像するより熱いものがあります。
書込番号:11307640
2点

> @音声処理、どうします?
まさしくその時に録音した素材をどう処理するのですね。面倒くさいと思ったら、
兎追いしかの山も良いかも知れませんし、全て第九にする人もいるかも知れません。
> A光源処理、どうします?
まずは環境認識、その上絵を作る(想像する)のは人間と同じですが、
環境認識は“3Dスキャナー”のイメージが近いと思います。
平城宮殿の3D模型をどう見るかは作者が制限しても良いですし、
見る人が自由に光源やパスを設定しても良いです(二次的な著作?)。
ソニーさんがお得意するゲーム機みたいですが、ポイントは“処理なし絵もなし”です。
印象派絵画の考え方の延長線上にもあるでしょうと思います。
書込番号:11308176
0点

今の一眼の写真は“無作為な処理”をしたと認識できると思います。
今までの写真は人間の目で見た風景とは同じではまずありえないですね。
撮った写真は肉眼でもしくはファインダーを覗いて見たものと絶対違います。
昔銀塩時代は現像するまでボケの形や大きさが分からなかったのですね。
今ではライブビューを見ながらそれを調節できるのですが、肉眼では見えません。
これは“機材の技術的な制限による仕方ない処理”とも言えると思います。
書込番号:11308221
0点

> “機材の技術的な制限による仕方ない処理”
その制限を打ち破ってより良い映像を作るためには動画が必要です。
その制限による仕方ない処理も、処理の一つとしてはありでしょうが。
書込番号:11308413
0点

おまけ市場にCZまでレンズ群準備するわけないだろ。
フルサイズのセンサーがビデオにつくことは無い。
つまり、画質ではおまけのデジ1に今後も勝てないから
デジ1ビデオは一過性では済まないと判断したということ。
おまけというより、
動画など撮るつもりで無かった偶然のチャンスに
あ、
と動画が撮れるかどうかであって議論の余地は無い。
できるのと出来ないの違いであって、出来ないのは話にならない。
市場は変わりつつあるんだろうが、
最後まで分からないのがSONYとそのマンセ―かな。
それ以前に会場やコートでピント合わせなど不要な対象の場合、
連続10分も撮れればセットやインターバル時間で実際は何も困らないだろう。
実は球技に限らず殆どの室内競技がそうだ。
素人撮影では別にTVのようにズームアップする必要もない。
AE,AF, 動画(時代についていけない引かれ者の小唄)
とはよく言ったもんだ。
書込番号:11309998
2点

センサーの設計から一眼システム、ビデオ、コンピュータ、ゲームまで
全て強いものが揃ってる会社はソニーさん他ないと思います(サムソンが近いかもですが)。
ソニーさんのお家芸だと思いますが、有利条件が揃ってる戦いを負けようとします。
余程負けたいでないと、なかなか負けない競争を再び、三度、何度も・・・
書込番号:11310931
0点

> @音声処理、どうします?
そう言えば、動画の大きな発展も期待されますが、
動画の次はゲームや、音楽もありえますね。
音声処理があったらそれを最大限に使いたいと思います。
カメラとゲーム機の連携プレーも色々できると思います。
アバターを作ったりとか、動きから口調まで。
書込番号:11310966
0点

> おまけ市場にCZまでレンズ群準備するわけないだろ。
そもそもCZなんて大市場狙いじゃないんだけど、そんなこともわからないのかな?
> フルサイズのセンサーがビデオにつくことは無い。
そこまで必要な人は、あまりいないから、市場としては成り立たない。
逆の言い方をすれば、デジ1に動画をつけたところで、そう大きな市場の拡大にはならないってことですね。
> AE,AF, 動画(時代についていけない引かれ者の小唄)
学生時代に最初に買ったカメラはα7000でした。
新しモノ好きの私からしても、デジ1動画は、かなりハズした企画に見えます。
書込番号:11311334
0点

>デジ1動画は、かなりハズした企画に見えます。
売れ筋上位総てがムービー搭載。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
ハズれた企画と言い切るにはかなり苦しい。
中途半端なAPS-Cではなくマイクロフォーサーズというのもアレですが。
書込番号:11311468
1点

> 売れ筋上位総てがムービー搭載。
動画がついた一眼だから売れているのですかね?
因果関係があるかのように決めつける前に、クリティカルシンキングの入門書でも読んでみると良いかもしれませんね。
> 中途半端なAPS-Cではなくマイクロフォーサーズというのもアレですが。
結局のところ、コンデジの延長線だからではないですか?
上にも書いたけど、コンデジの動画は携帯の次くらいに便利に使ってますよ。
だからといって、同じようにα900で動画を撮ろうとは考えないですね。
書込番号:11311569
0点

>売れ筋上位総てがムービー搭載。
>ハズれた企画と言い切るにはかなり苦しい。
実際はα以外の新製品ではほとんど動画がついているので、ランキングについてはどうともいえないでしょう。新しい一眼カメラ買ったら動画もついていたというのがほとんどじゃないのかな。
実際一眼カメラの動画を使いこなせるシロートさんは1%程度でしょう。あがってる作品見ればそう感じますし、自分で使ってみると確信します。少なくともFix・パンフォーカス・PAN・Follow等の言葉がわからない人には使いこなせません。(まあ自己満足ならいいんだけどね)
書込番号:11311580
0点

>実際はα以外の新製品ではほとんど動画がついているので
殆どのメーカは動画機能がついているほうが良いと考えている、
あるいは動画機能がついているほうが販売しやすいと考えているためでしょうね。
書込番号:11311613
1点

まあ、こういう見通しは初めは一種の勘であってね。
なんか100万台規模のマス商品を開発したことのある人間でないと分からんのかもしれない。
はっきり言えばSONYのデジ1部隊含め、デジ1動画不要などと言うのは話にならない。
しかし、すでにイノベター⇒初期採用者⇒マス⇒フォロワー⇒ディレイ
のマスの普及段階であって、帰趨も今後の展開も明白だから
いまでは勘の話ではないけどね。
5DUの動画が出た時、卓球の関東学生大会のを撮ったやつを見た。
目からうろこだよ。
これ基準にすると今までのビデオもTV中継も子供だましだ。
TV中継のズームアップでやっと同レベルの本物感、臨場感。
CANONでなかったら5DU買って幸せになれるんだが
と ここ2年思っとるよ。
心配なのは、センスのないSONYデジ1部隊が変な凝った動画にしないか、
それだけだ。
これだけ市場動向を読めない開発部隊だと非常に心配だ。
書込番号:11311640
3点

世界初というデジタル一眼レフカメラ用のシネレンズ。デジタル一眼レフカメラでの動画撮影に特化している。いずれもマウント部はキヤノンEF、ニコンF、PLマウントに交換できる。
■ コンパクトプライムレンズCP.2
35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。
用意するのは、
「CP.2 18mm T3.6」(Distagon T*)、
「CP.2 21mm T2.9」(Distagon T*)、
「CP.2 25mm T2.9」(Distagon T*)、
「CP.2 28mm T2.1」(Distagon T*)、
「CP.2 35mm T2.1」(Distagon T*)、
「CP.2 50mm T2.1」(Planar T*)、
「CP.2 50mm T2.1」(Macro-Planar T*)、
「CP.2 85mm T2.1」(Planar T*)、
「CP.2 100mm T2.1」(Planar T*)の9本。
いずれも14枚の円形絞りを採用している。
■ コンパクトズームLWZ.2
「Vario-Sonnar 15.5-45 T2.6 T* XP」
スーパー35の画面サイズ(24.9×18.7mm)をカバーし、
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに対応するズームレンズ。
10本まとめて2年前に開発開始かー。
CZ開発部隊に対し、SONYは2年遅れと言うこと
市場動向を読むぬ力が。
これは本当は致命的なんだよね。
書込番号:11312058
0点

> これだけ市場動向を読めない開発部隊だと非常に心配だ。
市場もありますが、写真・カメラを分かって欲しいです。
> CZ開発部隊に対し、SONYは2年遅れと言うこと
CZとはソニーではなくコシナ、一層本流から離れる時代錯誤ですか。
書込番号:11312250
0点

> 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。
レンズの操作性を多少改善したところで、静止画優先のボデーでは限界がありますね。
これだけ出して(暴走?)どうする気だろう?
ソニーにはこんなレンズより高品位の24-105/3.5-4.5Gでもさっさと出してほしいですね。
もちろん、静止画向けの。
書込番号:11312280
1点

>ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど
ハイビジョン・ネタもファイル形式のビデオカメラ・ネタも出尽くし、新ネタの枯渇状態。
そこへ新ネタ登場、ネタがないと本を買ってくれない。3Dは時期尚早だし。旬は写真用カメラの動画機能と言ったところ。
>デジタルカメラの仕組みからして
>動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
確かに。
>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
確かに。
書込番号:11321136
1点

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
前言撤回!だらだらと締りがなくなりました。
書込番号:11323000
1点

> 静止画優先のボデーでは限界がありますね。
静止画優先と言うか、古いMFレンズも同じ言えますね。
ツァイスは日本メーカーが長けるレンズ作り技術は殆ど持てませんから、仕方ない面もありますが。
書込番号:11324616
0点

なんかおかしなトピ上げている人が若干2名ほどいるようですが・・・。
とりあえず、ソニーの高画質動画に対するとりあえずの回答が示されたようですね。
既存のボデー&マウントに無理やり動画を仕込むようなおかしな方向に向かわなくてなによりでした。
α900動画なんてのも、当面なさそうで、一安心です。
結局のところ、従来のデジ1のスタイルでの動画は無理があるし、かといってコンデジってのもねってあたりで、このような中途半端にも見えるソリューションしかいまのところはないという事でしょうが、いずれは、デジ1とかムービーの呪縛から放たれた何かになりそうな気がします。
何かじゃなくて何なんだとか言う奴もいそうですが、それがわかるなら、それでビジネス始めたほうが儲かりそうです。
それにしても、あれがα900の動画対応のような気になっている2人ってα900がどういうカメラなのかわかっていないんじゃないのかな?
書込番号:11352065
0点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、逆じゃないかと思うんですが。
これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。
書込番号:11352896
0点

ちゅうか、いまのところこんな解しか見出せないって事では?
ビデオカメラのまま、大きい撮像素子とレンズつけようとしたら無理があるし、こんな値段では収まらない。
じゃあ今の一眼で動画・・・ってのも、あまり現実的じゃない。
折衷案として、ソニーが出した解がこれでしょう。
だけど、これはこれでなんとも不恰好な上に、とても使いやすいとはいえそうも無い。
まあ、何年かしたら笑い話になってそうな気もするが、歴史なんてそんなもんでしょう。
書込番号:11353311
0点

スチールやビデオの形に囚われないで発想が欲しいのです。
自分は“友達の友達のやつ”が良いですが、en.wikipedia.org/wiki/Panzerschreck
ビデオが良いのならこれもあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html
書込番号:11353560
0点

>無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、
逆じゃないかと思うんですが。これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。
そりゃ
いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。
NEXはそういう発想ではなくて、SONYサイバー部隊が、
あの程度のα事業部に遠慮していたら元も子もなくなってしまう
とパナ相手に本気を出したカメラなのです。
別にCやNの動画とこのカメラの動画で渡り合うつもりはないです。
大きさ見ればわかるのに人が悪い。
書込番号:11357057
3点

> いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。
最初はD90でしょう。トレンドが分かって、自分の弱みも分かってるから
完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。
書込番号:11357980
0点

> 完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
> それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。
必ずしもそれが正しいとはいえないと思います。長い目で見れば。
たしかにその瞬間は先行できるけど、結局、こなれていないものを出しても、後発のこなれた商品に取って代わられる。
その時に、前の仕様に縛られて打てる手が限られてしまう。
カメラ業界でいえば、マウントなんてのがその典型ですが、出した直後は先進のマウントでも、後からその欠点を直したマウントを他社が出してきても、既に出してしまったボデーとかレンズとかが縛りになって、思うようにならない。
まあ、過去のユーザーをあっさり切り捨てる気になればできるけど、アッパーコンパチと称して、中途半端なものになる例もある。
既存のデジ1に縛られて、使いづらい動画マシンになるのは御免だと思うユーザーも少なくないでしょう。
とはいえ、ソニーのスタイルがベストかといえば・・・。
っま、このクラスの動画は始まったばかりだから、もうちょっと長い目で見なけりゃいかんね。
逆に言えば、この程度のソリューションしか出てこないようなら、あまり有望な市場ではないって事かも・・・。
書込番号:11358219
0点

どうしてもソニーブランドが嫌でしたら、
ソニー製の最高級レンズに“コシナ”のマークを付けても良いですね。
書込番号:11361540
0点

α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。
書込番号:11363440
0点

> α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
同感ですね。
銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います(ちょっと歯抜け(高画質コンパクト広角がない)のズームを除いて)。
これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。
そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
動画系は、それなりの解を用意しているようです(個人的には、なんだかな〜なものですが)が、それをα900に展開して欲しいとは欠片も思いません。
書込番号:11364225
1点

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
>銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います。・・・これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
確かに完成されたシステムなので、幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。丁寧に熟成させていくのが相応しいと思います。
動画については、HX5VやTX7、さらにαNEX-5の登場で答えが出たような気がします。
@フルハイビジョンTVは200万画素程度なので、2000万画素機で撮っても優位性は出ない。
A重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
B重い一眼レフは、動画を撮りたいときサッとさせないし、そもそも携帯していないことが多い。
C動画は、HX5VやTX7、さらにαNEX-5などで、軽快に撮れば良い。
α900クラスは、静止画に専念した方が良いでしょう。
書込番号:11365066
2点

優位性で見落としていました。
高性能望遠レンズを付けて野鳥などを撮影しているとき、フルハイビジョン動画機能と高性能指向性マイクロフォンが使えれば、非常に満足な記録が撮れるでしょう。
その場合は、魅力ある付加価値となる可能性があります(失礼しました)。
書込番号:11365614
0点

一点だけ、
>重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
ファインダーをのぞいても何も見えません、少なくとも自分の5D2では。
書込番号:11365650
2点

> 幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。
『幕の内弁当』って比喩は、、
システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?
これはね〜、趣味としてどこまでドップリと漬かるかにもよる。
クルマの話でアレだけど、いまだにTOYOTA 2000GTを大事にしている人がいるよね、
不動車でも形さえあれば(要するに書類があれば)1千万でも取引されているようなクルマを維持出来るオーナーはそうはいないけど、
パーツ取りの個体を抱えるか、あるいはオーナーズクラブに加入し金に糸目をつけずに自製するか、
いずれにせよFERRARIの新車が余裕で買えるような投資をおこなうわけだ、、、。
未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
まあ自分が欲しい焦点域のレンズを揃えたり、新品供給がなければ中古を探すとか(まあ、それも楽しみでもあるがな)
だが、いずれかは『自滅』じゃなくて『消滅』するのは間違いない。
猫も杓子も乗っているプリウスより、俺は旧いハチロクの方がいい、って言うヘソ曲がりがいてもいいと思う。
趣味ってそんなもんじゃないだろうか?
書込番号:11366677
1点

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。
そういうことだ。
ミラーレスをAPS-Cで出したことで少なくともSONYは
APS-CまではEVFデジ1に代わるということが明確になったわけだ。
いつまで、光学ファインダーが存続するか・・・・・
次のメインストリームと中級機の売れ行き次第だが早晩廃止だろう。
光学ファインダーAPS-CはCやN並みの超広角〜超望遠レンズ網がないと
ありがたみもないからな。
となると、もう光学ファインダーいらんSONYユーザーはともかく、
欲しい層はA900Uだか、A910だか期待するしか無いんじゃないの。
SONYみたいな特殊レンズ、高額レンズが売りの場合はそれが合っていそうだ。
書込番号:11366842
2点

> システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
> 経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?
レンズやアクセサリーは、買える間に必要なものを揃えておく。
電池は、いずれはへたるけど、買いだめして満充電せずに保管すればリチウムイオンはそれなりに持つ(実際、若松通商とか新古のリチウムイオンパック、かなり古いやつでもきちんと再生すれば、まだまだ使える(制御マイコンボードとか自作オーディオの電源に利用中)。
銀塩と違って、自己完結しているから、当面は心配無用だと思います。
> 未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
最近α7Dのリコール修理に出したけど、あわせて壊れた電池室のスプリング交換とかしてもらって。快調に使えてます。
それなりに修理はきくんじゃないかな?
さすがに、10年後20年後の事はわからないが、その頃には静止画も違うスタイルになっているかもしれないしね。
車にしても、そんなに先まで乗ろうと思わなければ、あまり困らないし、そもそも自分が乗ってる車がマイナーチェンジされても、自分が乗ってる車自体には何の関係もないからね。
モデルチェンジされないまま、カタログから消えても、全然別の車が同じモデル名で売られていても、関係ないといえる。
書込番号:11366961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日のこちらは(千葉県)良い天気に恵まれて良い気候でした。
だからと言って良いものが撮れる訳でもないという事を実感した日でした。(もっと腕を磨かねば)
今回の持ち出しレンズは
・50mm f1.4
・35mm f1.4
・85mm f1.4
f1.4トリオで持ち出してみました。
EXIFは故意に消させていただきました。
どれかわかりますか?
50mm f1.4はあまり寄れなくて大変苦労しました。花撮りのレンズとして使うには苦労します。
まあ、他の物も極端に寄れるわけではないのですが。
特に上記予想を記載していただかなくても、写真栄えする花の作例掲載や、花の名前紹介(実は今回掲載の花の名前知りません)風景ほか作例掲載だけでもOKです。皆さんの意見が聞けると嬉しく思います。
6点

あかぶーさん こんばんは
今回は早めに見つけました。また参加させていただきます。
1:35G ちょっとオーバーぎみの発色の感じから
2:85ZA 私はこれは外せませんよね
3:50 1.4 持ってませんが、この優しい写りはたぶん
自信は半々です。
書込番号:11281789
4点

あかぶーさん
こんにちは、いいレンズをお持ちですね。このうち35mm F1.4はいまだに手に入れられないでいます。
春の花が沢山咲きだしましたね。4月初旬には野花を近くの川の土手で撮りましたが、きょうは昨日撮ったハナミズキをみていただきます。レンズは例のSTF135mmです。
書込番号:11282478
4点

春は花の季節ですし、マクロレンズが活躍する時です。今月の初め、旧ミノルタの100mmマクロレンズ(初期のもの)で近くを流れる川の土手で野花を撮ってみました。50mmマクロも持って出たのですが出番はありませんでした。
書込番号:11282507
2点

1, 35mmF1.4
2. 50mmF1.4
3. 85mmF1.4
なんとなく…です。違っていそうですけど(^^ゞ
天気が良ければ力作が撮れるわけではない…と仰るのは分からなくもないですが、
実際に撮れなかった者としては、「いいなぁ、うらやましい」です^^
書込番号:11282543
1点

1-35ミリ全体にホーカスがあっています
2−85ミリピントの範囲が狭くぼけも激しい
3-50ミリそこそこピントが来てバックのボケも綺麗なので
2と3は迷いましたが
どうでしょう
書込番号:11282616
1点

こんにちは。脳トレーニングようにお邪魔します。
少々鈍っておりますが・・左から85mm,35mm,50mm、だといいですね・。
書込番号:11282733
1点

私もフォトランさん、星ももじろうさんと同意見で35mm、85mm、50mmかなと。
天気悪いし用事はあるしで最近あまり撮りに行けてません(泣)
書込番号:11283271
3点

まあ、苦労したということなので、心理的に。
1.50mm f1.4: 均質で平坦な画像目的
2.35mm f1.4: バックの奥行き含めf1.4を生かす
3.85mm f1.4: 軟らかい淡い感じを狙った
それぞれの特徴を生かそうと言う目的では。
書込番号:11284387
1点

こんにちは なんだか難しい〜
・3は35mm以外のレンズかな
・2は花が一番大きいので35mmかな
・1は撮るのに苦労した50mmかな?
書込番号:11284731
1点

みなさん、こんばんは
書き込み&写真掲載ありがとうございます。
みなさん、普段から色々な被写体を狙って撮影されているんですね。
私も、いつ子供が面白い事を行うかわからないので、最近は何処に行くにもカメラ持参です。買ったばかりのプラナーを背中にしょって子供と滑り台・・・ああ傷だらけ。
さて、使用レンズの順を換えずに新たに掲載させて頂きます。
みなさん、悩んで下され。
記載忘れがありました、私の50mmf1.4ですがミノルタ時代のNEW型です。SONYになって多少変わったという人もいますのでご了承下さい。
最初の掲載写真F値ですが
1.F5.6
2.F2.2
3.F2.2 です。
>フォトランさん
八重桜って見た目ほど綺麗に撮れないんですね。花びらが多く下を向いているので、影が多く出てしまって見苦しくなってしまう事が多かったです。
プラナー好いレンズですね。柔らかく見せる事も出来るし、ちょっと絞ればシャープですし子供を撮っても遠すぎず、というところが気に入ってます。
今回見せて頂いたG9にちょっとびっくりです。私も持ち歩き用でS90購入して時々持ち歩いていますが、逆光撮影ではちょっとこうはいきません。ゴーストが激しいです。
>いつも眠いαさん
ハナミズキ咲きましたね。私も公園で見つけましたが、露出を飛ばしてしまいました。いつも眠いαさんが撮影されているような、花が透過光で輝いている様子を撮りたかったのですが、また次回チャレンジです。
普段雑草と言われてしまう草花も良く見てみると個性的なものがありますよね、今私が取り組んでいるのが「タンポポを素敵に撮る」です。
種ができるとなんであんなに綺麗な丸になるんでしょうね。
>夜の世界の住人さん
お世話になっています。撮影できないストレスが溜まっておられるご様子。
まあ、私も撮影(遊び)にいけても2匹のヒナのせいで撮影に集中出来ないジレンマが・・・
星ももじろうさん・fiveKさん
はじめまして、ご参加ありがとうございます。
ミノルタの50mmf1.4って絵に特徴があるんですかね?みなさん同じ物を選ばれる事がおおいですね。
>みるとす21さん
いつもバランスの取れた構図で惚れ惚れとします。
今回御使用のレンズはどちらのものでしょうか?
後でそっと教えて下さい。
>ECTLUさん
心理を付くところはするどいですね。
最初の掲載は意地悪しました。
みなさん、お付き合いありがとうございます。
最近のレンズはどれも優秀な写りをするので、レンズの個性を出すのは難しいものですね。
これから益々暖かくなれば更に花の種類も増えると思います。色々見させて頂けると嬉しく思います。
私は、何年も前に行った尾瀬ヶ原の隣にそびえる至仏山の花畑が忘れられません。
山一面に花が咲いたようになって綺麗でした。また行って見たいです。
書込番号:11284807
2点

ちょっと教えて下さい。
みなさん、背の低い花を撮影される場合、三脚を使用したいときはどんな三脚を使用していますか?
マクロスライダーは持っているんですが、使い勝手の良い最低地上高に優れるものがありましたらご紹介頂けるとありがたく思います。
書込番号:11284883
0点

>あかぶーさん
1.85ミリ 2.35ミリ 3.50ミリ
私はローアングル用は、マンフロットのフル開脚するもの(型番不明)か
ジッツオのサファリを使ってます。
ベルボンやスリックにもフル開脚できるものが数種ありますので
ご予算に応じて選ばれたらよいかと( ^ ^ )
書込番号:11285192
1点

>源 五郎さん
はじめまして、レンズ所有者(私)も分からない事が多いです。
今回の場合だと、手前の花と奥の花の遠近感も見てみると分かる事はあるかもしれません。
f値の大きなレンズ3本なので背景をボカす事は可能です。
その中からみなさんの気に入った写りをするもの(レンズ)を見つけてくれれば幸いなんですけどね。
>かめてんさん
今回もご参加ありがとうございます。
えーと かめてんさんの予想は・・・ んー!!
コメント無しとさせていただきます。
三脚ですが、ベルボンのHPが見やすいので確認していましたが
風景撮り用はしっかりした三脚を持っているのでマクロ、或いは花撮り近接用として三脚を購入したいなと思っています。
予算は勝手の良い物であれば多少は奮発してもしょうがないと思っているんですが。
たとえば、下記のような三脚って購入したら後悔しますかね
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluximini.html
大きな三脚をフル開脚させると花畑に足を突っ込む事になるので、こういう三脚はどうなのだろうかと思いました。
マンフロット・ジッツオ・サファリも後ほど目を通して見ます。
書込番号:11286080
0点

菜の花が盛りです。
50mmを撮り比べましたが、私はSony50mm よりもPlanar50mmが好きです。
シグマ50mmも良いです。
早くSonyも良い50mmF1.4 を出してくれないかな? Zeiss50mmなら大歓迎ですが。(コシナのOEMでも、AEになればOKですが)
Planar50mm は良いです。この3本の中で一番好きです。マニュアルフォーカス、マニュアルAEですが、手間をいとわぬ良い映りをします。
またシグマ50mmF1.4は撮っていて良い感じがしました。 ソニーの50mmより一段上だと感じます。
なお、ニコンの色合いは鮮やかに見えますが、本当の菜の花の色はα900の色です。カメラのモニターと自然の景色を見比べて比較しました。
α900は自然を忠実に再現する姿勢であり、ニコンは色を付けて綺麗に見せるようにする姿勢です。どちらも理念は有ると思います。
そのα900でも、Planarには(ソニーの50mmには無い)色艶が出てきます。
私はα900の自然をその場で記憶する姿勢が好きです。
書込番号:11286442
2点

こんにちは、どれがどれだか結構悩みますね〜
3が絞り羽根7枚なのでやはり35mm、85mm、50mmかなーと思うんですが...
私のは全部コンタックスのプラナー50mmF1.4 AEJです。チップ付きなのでレンズIDがAF50/1.4Newになってます。
この日のメインはペンタックスの6X7とそれ用のレンズ4本でしたので...
書込番号:11286511
1点

菜の花は中々好い絵が撮れなくて、どうしたものか迷う事が多いのですが、素直に撮ったほうが、結果が好いのかもと、考えさせられました。
@が85mm
Aが35mm
Bが50mm
最初の写真からは、@が如何見ても35mmのような気がしたのですが、2度目の2枚目の画角が85mmでは最短でも難しいような気がしたので。
感じですが、
書込番号:11286835
1点

あかぶーさん
>>八重桜って見た目ほど綺麗に撮れないんですね。花びらが多く下を向いているので、影が多く出てしまって見苦しくなってしまう事が多かったです。
そうなんですよね、私も困りました。
そこで斜めから撮ってはと挑戦しました。
レンズは1枚目と4枚目がPlanar50mmF1.4、2・3枚目が16-35F2.8ZAです。
4枚目はおまけです:Planarの赤のみごとさに良いレンズだなーと思いました(コシナPlanar50mmF1.4ZS+ROM付きアダプター)。
お願いソニーさん、早くこんな50mmを出してくれないかなー(そうすればAutoで撮れる)。
書込番号:11287193
2点

肝心のクイズに答えるのを忘れていました、すみません。
迷いますが、
1.35mm 35mmは何も持っていないのでこれにしました
2.50mm 50mmは3本の中では一番普通のレンズ
3.85mm Zeissの発色と似ています
あたるかな? 宝くじは外れっぱなしです。
書込番号:11287495
1点

>あかぶーさん
それでしたら、私が使っているマンフロットのものと(脚部だけなら)
値段が大差ないですよ。ローアングルに特化したもので
その値段はもったいない気が( - -;)
写真のようにセンターポールを横に挿すことができ
また、最長は約180センチ、足を伸ばした状態で横挿ししてやると
ま俯瞰にも対応する優れものです。
私のはシルバーですが、黒もあったと思います。
なお、ジッツオサファリは現行ではありませんが
たまに中古で見かけます。
私も中古ショップで5000円で投売りされていたのをサルベージしました。
書込番号:11287575
2点

こんばんは。新しい画像がアップされましたね。1-85mm.2-50mm.3-35mmに揺らいでしまいました・・。むずかしいですね。お答えが楽しみです。
画像はP50とP85です。
書込番号:11288300
2点

1.35mm
2.85mm
3.50mm
最初の3枚と次の3枚とでは、3.の画が全く違いますね。
最初は、
1.35mm
2.50mm
3.85mm
かと思ったのですが。。。
書込番号:11289001
1点

何とか間に合いましたでしょうか
自信はないですが、フォトランさんと同じです。
1:35f1.4G
2:85f1.4ZA
3:50f1.4
α100から入門して、、
お金もないなーと思っていても、
あっというまにα900のラッキーチャンスにめぐり合いました。
135mmZAの質感いいですね、もうすぐ4年になりますが改めて惚れ直しております。
3枚目だけ90マクロです。
書込番号:11289228
2点

みなさんこんばんんは。
二回目に掲載の写真f値ですが
1.F6.3
2.F3.2
3.F5.6 です。
最初に掲載した写真 1.のレンズはちょっと絞るとピントが周辺まで均一に来るので、狙ったように撮れてくれました。
>orangeさん
>fiveKさん
Planar50mmですか。ちょっと目の毒ですね。α用が出ていたらまずかったです。
ヒメジョオンの写真このサイズでも立体感を感じるんですが、気のせいでしょうか?
私も番外編で菜の花掲載させて頂きます。
>古いpapaさん
菜の花群生しているところは肉眼でみるとおおっ!と思うんですが、それだけを写真に収めてしまうと奥行きの無い写真になってしまう事がおおくありませんか?
私は結構難しく感じる花なんですが。
>pugichiさん
ご参加ありがとうございます。
3.の写真、f5.6まで絞ると点光源がちょっと・・・ですかね。私はこのレンズf2〜f3.5までが好きです。1.の最初に掲載した構図と同じような物でf5.6で撮影してみたらよかったですね。
>かめてんさん
ジッツオでも中古はそんなに安いんですか。使えばすぐに傷つくので中古で十分ですが、田舎なもんで中古屋が近くに無いんです。
GITZOのレべリングも気になりますね。よさそうなものが有りましたらまた情報下さい。
>CαNOPさん
またまたご参加ありがとうございます。
135ZA好いレンズですよね。ビシッと決まるピントと画質が大きな画面で見れば見るほど気分がすっきり晴れます。
ハイキングシーズンになったら持っていってみたいレンズではあるんですが、荷物を減らそうと思うとズームレンズになるし、悩みどころです。
皆さんご参加、ありがとうございます。この日曜日にでも結果発表したいなと思っていますが、その前後にでも撮れた作品色々掲載、或いはコメントアドバイス頂ければ嬉しく思います。
書込番号:11289414
2点

あかぶーさん
ミニ三脚はVelvon miniとmini-Fを使っています。
どちらももう製造はしていませんが。
miniの方が小さいので散歩の時などにも携行しています。
銀塩カメラのころ三脚が使えないところでは肩に当てれば手ぶれを防げるので重宝しました。
mini-Fは一回り大きいのですがこれもこれなりに使っていますが、
脚が一本づつ開かないのが欠点だと思っています。
書込番号:11290193
1点

標題と同じ花がありました。
八重桜も追加します。
レンズは全てPlanar50mmF1.4です。気にいった写りです。
早くこういう50mmがAutoで撮れるようにしてくれないかな?
あまり期待せずにSONYにお願いします。
書込番号:11291052
2点

こんにちは。皆様の素敵な写真を拝見すると、レンズが欲しくなります。目下レフレックスレンズだけ持ってます・・休日散歩に行く公園は、バードウォッチングが主な目的になっています。もう鳥は見つけにくくなりました。先週末撮った花です。花は満開ですけど、お天気の悪い、寒い春です・・
書込番号:11291099
2点



・1 85mm (なんとなく)
・2 35mm(花が大きいから)
・3 50mm(へへへ )
85mmのレンズはほしいレンズの一つです
ボケの感じがすごくすっきりしているとおもうので
でもなんだか よくわかりません 悩んでしまいます
50mmがSONY SAL50F14だと さらにわからなくなるかも!
書込番号:11292283
2点

あかぶーさん、そしてみなさんこんにちは
楽しく拝見させていただいています。
まず、クイズ?の回答から、1:35, 2:50, 3:85mm
全くの感覚ですけど(^^;
私も春の花撮りました。
もうすぐバラの季節なので、いまからそわそわしてます。
書込番号:11292931
2点

>ジャニコロさん
「目下レフレックスレンズだけ持ってます」って!!
つわものですねー!!恐れいりました。
レフレックスレンズ極めて下され。
>ミノルタSixさん
mini-Fですが、マクロスライダー併用でお使いではないですか?前に繰り出した際の安定感が知りたかったのですが、使い易いですか?それとも軽さ、コンパクトさを取ってやむなく利用されているんでしょうか?
かめてんさんが薦めてくださっている全開タイプか悩んでいます。
>orangeさん
あれ?α900でPlanar50mmF1.4使われてますね。知識不足ですみません。アダプターかなにかあるんですか??
私はあまりZeiss・Gとブランドにはこだわらないんですが、黙って高画質、高性能も渋いと思いますけど、まあ、コストとの駆け引きもあるでしょうが、頑張って皆が認めるレンズを出して欲しいですね。
>裕次郎1さん
4枚目、好い雰囲気ですね。左上からオレンジ色が流れているのは、室内からの撮影で写りこみかなんかですか?
なんかこの写真を見ていて久しぶりにモノクロの世界に浸ってみたくなりました。
>fiveKさん
そうですよねー、イエローちょっと強かったのですが、ここに掲載するときはカメラのAWBで極力修正なしJpeg撮って出しにしているんです。意味があるかどうかは分かりませんが。
掲載作例・・・私、背中押されてます?Mark IIごと逝ってしまったらどうするんですか。目の毒ですよ。
>源 五郎さん
いい日のあたり具合ですね。50mmもうちょっと寄れると楽しいんですけどねー。掲載いただいた作例好い雰囲気ですね。私の50mmも、おお!というような物が撮れたりすることもありますが、あらら?もあります。多分に手ブレとか技術的な事が関係しているんでしょうけどね。
>三河のフォトフリーク さん
ご参加ありがとうございます。
鯛釣り草先を越されてしまいました。我が家にもぶら下がっていたので、明日撮って掲載しようと思っていましたが、変わった形してますけど、沢山なってるとかわいいですよね。
そうですね、バラの季節がやってきますね。私も頑張ろうっと。
4枚目の花、私の掲載しているのと同じですか?
1.のレンズで撮影した物です。私も名前知りません。
明日は休みなので、掲載ネタ探してみます
書込番号:11293135
2点


私が掲載したものの花の名前がわかりました。
そういえば、かみさんが花に詳しかったんでした。忘れてました。
・・・いや、会話がないとかそういうんじゃないですから(関係ない内容ですが)
>EF-SWさん
ご参加ありがとうございます。
今回花の名前を記載しているものは同じレンズでの撮影です。
結構撮影角度、被写体への近寄りで印象がかわりますよね。
パンフォーカスぎみに見せるのも迫力がありますが、柔らかな写りも楽しいですよ。
書込番号:11294425
1点

あかぶーさん
残念ながらマクロスライダーは所有しておりません。
長物を使わないならmini,mini-Fは結構安定感はあると思っています。
マクロレンズは50oしか持っていないし、
後、重たいレンズはミノルタ70−210f4だけですので。
超ローアングルは手持ちになってしまいます。
あくまでもコンパクトさだけだと思います。
でも自分はとても重宝しています。
現在普通の三脚はろくな物を持っていません。
型番忘れましたが一番高かったVELBONの三脚は娘婿に持って行かれました。
手持ちで長物を使うときはα900、α7Dの手ぶれ補正機能は大変助かります。
書込番号:11294802
1点

スレ主さま
>つわものですねー!!
って・・やっぱり普通じゃないみたい〜〜済みません^^;;
時々飽きちゃうんですけど・・気に入ってます。
三河のフォトフリークさん
綺麗な写真ですね!どの花もとても魅力的です。
お節介ですけど、
最初のは私の3番目の白い花と同じだと思います。
ドウダンツツジです。よく生け垣に使われています。
馬酔木(アシビ、アセビ)は花はとても似ていますが、
葉っぱがかなり違います。
きょう公園で見ましたが、馬酔木の花は終わってました。
以前に別のカメラで撮った馬酔木を載せます。
ドウダンツツジは満開です。
書込番号:11295201
1点

あかぶーさん
青い花はネモフィラのようです。
ありがとうございました。
ジャニコロさん
ありがとうございました。ご指摘の通りですね。
無知をさらけ出してしまいました(^^;
どうだんつつじ、私が以前住んでいた家にもありました。
書込番号:11295412
1点

本日こちらは強風につき、背の低い花を50mmマクロで狙ってみました。
番外編ということで。
レンズはミノルタ時代の50macro(D)です。
>ミノルタSixさん
三脚の使用所感などありがとうございます。
今日も花の撮影に出かけてみて、小さな三脚あると良いかなーとおもいました。
現物をお店で見てみることにしますね。
>ジャニコロさん
いいんじゃないですか、そのこだわり。
みなさんとは違った表現が出来ますし。
>三河のフォトフリークさん
花の名前ってけっこう難しいですよね、似ていても全く違う名前だったり、物によっては地方で違ったり、でもここは教えてくれる人がいるので参考になります。
書込番号:11295485
3点

あかぷーさん、こんばんは。
50マクロもなかなか捨てがたいですね。私は100マクロの初期型ですが最近はちょっと使ってません。
花撮りはいつもはCONTAXのS-Planar 2.8/60を使ってましたけど、この春は花も景色もほとんど
プラナー1.4/50だけで撮ってます。デカイ重い中判フィルム機を使うようになったので...
書込番号:11298600
2点

私も仲間に入れてください♪
昨日、息子と一緒に銀座でお散歩していたら、
中央通りからみゆき通りに入るところで、
このようなお花の花弁満載の道看板?に出くわしました。
経験不足から、こういう場合の構図は???となってしまい、
人ごみもあったので、とりあえず1枚って感じでしか撮影できませんでした。
お花まとめてドカーンって感じだったのですが
これだけの生花弁なので、臭いは結構鼻にきました(汗)
書込番号:11298818
2点

>みるとす21さん
100マクロも持ってはいるんですが、被写界深度の薄さが時にはいいんですが、使いにくいときが多いです。ちゃんと三脚にのせて、被写体も揺れないのを待っていないといけないですからね。その点では50マクロも同じですが、多少はごまかしも利くかと、どちらともいいレンズですけどね。
みるとす21さんがお使いのプラナーと現在販売されているコシナのプラナーは同じですか?
開放付近での周辺画質の落ち込みってどんな風に感じてます?・・・いいのかな?
>MBDさん
ご参加ありがとうございます。
掲載の写真、花びらなんですね。結構大きく感じますけど、チューリップの花びらでしょうか?すごい数ですね。
地域の子供さんたちでやったんですかね。これを作るのも楽しそうですね。
明日はこちら晴れそうですが、風はどうだろか。休みに入りますが、高速道路は込むでしょうし、また子供の相手しながら近場で撮影かな。
書込番号:11300958
0点

今回は脱線すみません。
>MBDさん
心温まるブログ拝見させて頂きました。
3歳と5歳の娘を持つ親として、共感できるものがありました。
私も子供の時には電車が好きでした。父親に、よく、陸橋から見える転車台のある場所へ連れて行ってもらいました。
子供がそちらに興味を持ってくれれば、また、あの、わくわく感が再び、と思い、回りの人間には、女の子には無駄だと言われましたが、トーマスのプラレールを買ってきました。
箱から出して組み立てるときは、二人とも興味津々、食いついてきました。
これは!と思い、電池を入れて走らせたら・・・二人とも逃げ出しました。
怖いそうです。なんででしょうね。
以来プラレールには近寄りません。隣の男の子にあげました。
今はプリキュアだそうです。
やっぱり、男の子と女の子、好きになるのは違うんですね。
書込番号:11301700
2点


>fiveKさん
菜の花まだまだ綺麗ですね。
2枚目、背景の菜の花綺麗にボケていますね。
常に思ったようになります?ミノルタの50mmは時々ピントのあった部分とボケの部分がバランス悪くなってしまう事があります。
光の滲みとか、撮影距離によって解像力も多少変わる部分があるのかもしれませんが。
で、1枚目と3枚目 絞り値 F2 ですか??
もっと深度深いと思うんですが。
書込番号:11302778
1点

>スレ主様
Blogご覧頂きありがとうございます。
かなり勝手きままなBlogなのですが、
自分の思ったことを素直に書いています♪
炎上が怖いので、コメントを受け付けていないのですが・・・
お子様可愛いですね♪ 自然の中での子供の絵は、とても心が温まります♪
素敵なお写真ありがとうございます。
やはり、男の子と女の子では、玩具の好みもあるのでしょうね♪
息子は今は電車と・・・なんとカメラに興味を持ってしまいました(汗)
すでに僕のα900のファインダーを覗いて、シャッターを切るという行為を
経験しています。
僕がカメラを持って、息子が覗いて
僕がカメラを動かしながら「ここでいい?」と聞くと息子が「うん♪」
息子が「バッシャ」とやっています。
これを理由に新αを狙っているのですが、すでに奥さんは
「もう買わないよ。家がカメラ屋さんになるでしょ」と怒っています・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11302882
1点

>MBDさん
考える事はだいたいご一緒のご様子。
私は自分の持ち物を壊されるのが怖くて添付写真の物を用意しました。
撮れるものは・・・アートな感じです。まあ、私が撮影を楽しんでいる以上に楽しそうです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
さあーて!今日もいい撮影が出来るといいですね。
書込番号:11302928
1点

こんばんは。
F値は5.6−8位だと思います。ヤシコンPレンズを利用したいのでこの機材を使っています。
当時、(α900、D3、5D2)人肌、色についてその対応に迫られていました。個人的には、αが一番補正しやすかったような気がしますね。
書込番号:11305191
1点

>fiveKさん
京セラCONTAX 難民ですか?
ミノルタの場合は救ってくれたメーカーがいたので安堵しましたが、CONTAXはいきなりでしたね。
肝心のクイズのほうですが、すみません、明日掲載予定です。
もったいぶっているわけではありませんが、はっきりと違いが分かる物を用意できればと思っています。
本日は鯉のぼりを見に行ってきました。
書込番号:11305346
2点


続いて同じような被写体比較です。
絞りは開放ですので、気合入れてピント合わせしましたが、確実ではないので参考程度にお願いします。
中心の花下部に合わせています。
かめてんさん
古いpapaさん
源 五郎さん
fiveKさん
ご正解おめでとうございます。素晴らしい眼力です。
その他参加下さった方々、あかぶーにしてやられましたね。
またしても、かめてんさんに正解されてしまいました。むむむ・・・
昔カメラ雑誌で読んだ事がありますが、標準画角の50mmは見せようによって広角にも望遠にも見せる事が出来る、と記載されていました。
これを応用して更に大口径レンズを活用する事によって色々な見せ方が出来るんだな、と思いました。
ただし、広角レンズを望遠で撮ったように見せようとすると、背景など気を使ってなかなか撮るのが難しいです。ミツバチのように花の周りをぐるぐる回ってしまいました。
撮りたいイメージにあった焦点を選択するのがバシッと決まりますね。
多数のご参加、コメントありがとう御座いました。
書込番号:11307483
2点


>あかぶーさん
今度も当たってよかったです。でも、前回より簡単でしたよ。
真ん中の写真は遠近感がどう見ても35ミリです。
3コマめは85のボケではないから50ミリ。
で、消去法で残りが85ミリ。
85らしさを消す為に正対でわざと平面的にされたのは正解でしょう。
50ミリを開放でもう少し寄ったら迷うとこでしたね。
50で広角っぽくするには、主役を日の丸構図で引き絵にするとだませるかも( ^ ^ )
書込番号:11309837
1点

また外してしまいましたね。><;
1.はベタ平面でレンズの特長を殺されたので仕方ないとして、2.の35Gを見破れなかったのは情けない。。。
書込番号:11310060
1点

1.は背伸びでもして撮ったのかしらん?
意外と平坦性の良いレンズだね。
次は白バックで人形でも撮っらもっと分からんかも。
書込番号:11310168
1点

合格証書をいただいたようでうれしいですね・。
よいトレーニングになりました。では
書込番号:11310464
1点

ECTLUさん
>背伸びでもして撮ったのかしらん?
正解!花壇の上に乗って更に背伸びしました。
このレンズf2位から周辺部での画質の落ち込みも少なく優秀に感じています。
pugichiさん
せっかく参加頂いている方たちを騙す様な撮影申し訳ありません。
でも、こちらも遣り甲斐が出て、色々考えて撮影できるようになりました。
お時間有りましたら今後もお付き合い下さい。
かめてんさん
完敗です。
また、リベンジさせて下さい。
簡単だっただなんて・・・あんまりです。
次回は、高級レンズを凌駕するような描写の安物レンズ(中古含む)広角編やってみたいです。
24mmでたら考えよーっと。
またお付き合い下さい。
書込番号:11310530
0点

fiveKさん
また、通り掛りにでも発見したらご参加下さい。
作例も楽しみにしています。
書込番号:11311313
1点

いやー
さすが楽勝で当てる人すごいですね!
やっと明るい日中撮りはじめましたが、これがまた難しいです。
3年位日差しのチャンスが無いと思っていたのに、
晴れの日のチャンスが増えたこの頃、逆に悩みは尽きません。
いわゆる凡写のオンパレードで自己満足に窮してました(笑)
可動液晶の550で色んなアングルを探りながら撮ってみて、
900でさらにポイントを絞って撮る新たなスタイルが出来そうな気配です。。。
書込番号:11313437
1点

あかぶーさんこんばんは。
今回は間違えてしまいましたね〜。しかも持っているレンズを間違えるとはお恥ずかしい。
でも、85ZAは気に入っていただけたようで良かったです。
今日は藤を撮りに行ったのですが、行く前にスレを見て、持って行くレンズを反省のために85ZAと35Gにしました。
4月が寒かったせいか、まだ少し早かったようです。(去年は4/26に行きましたが、もっと咲いていました)
>私も持ち歩き用でS90購入して時々持ち歩いていますが、、、
少し前に娘がMYデジカメを欲しいというので、私の独断でS90を選んで買ってやりました。
真っ黒なので嫌がるかな〜と思っていたのですが、一目見て気に入ったようです。
S90は高感度の写りがすごく良いですね。暗いライブハウスでの友人のコンサートが驚くほど良く撮れていました。
書込番号:11313600
2点

みなさんこんばんは。
>CαNOPさん
ほんと、この縮小された写真で当てる人がいるのに驚きです。
すごく観察力が優れている方々がいるもんですね。私など、自分が撮った写真でも、この写真何のレンズで撮ったかなー? なんて状態です。
α550も評判のよいカメラのようですね。
操作系がα700の流れをくんでいてくれたら購入したのですが、頭の回転が悪い私は混乱するので自重しました。
作例、アドバイスなど、今後とも宜しくお願いします。
>フォトランさん
実は今回の1枚目の写真苦労したんですよ。ご紹介頂いた85ZAはすごく気に入って、多用しているんですが、画面中心から周辺までの均一性がすごいなと思っていて、それを生かしたものを撮影したいなと思っていたんですが、実際撮影してみると、f5.6とはいえちょっと角度がずれると被写界深度から外れてしまい、ボケてしまって何度も撮影しました。
ただ、ピントの合った面はいいですね、こってりぎみの色合いとなだらかなボケ具合が撮影用途を広げてくれます。
掲載頂いた藤は「あしかがフラワーパーク」ですか?
今年は最近まで気温が上がらなかったせいで、開花が遅れているんですね。
85ZAの写真いいですね。私も明日近所の藤を撮ってみたくなりました。
S90はあの小ささからは想像できない写りをする事がありますよね。
前面の操作リングとかマニアックなところも気に入ってます。
書込番号:11313760
0点

あかぶーさま
楽しめる写真ありがとうございます
ヒントの写真追加で
絞り形状のわかる 50mmがあり何とかわかりました
35mmF1.4も 85mmF1.4も所有してないですが
・2は広角で撮影されたものだろうかと思えたのでした
85mmは滑らかなボケとクリアな感じで 私の目では 長く覗いても大丈夫そうです
でも 平面的だとちょっとわからないです
赤みのある発色なのかな 華やかな感じの捉えられるレンズみたいですね
古いタイプもマイルドで良いらしいというので
重量さえ合えばほしいレンズです。
書込番号:11313846
1点

源 五郎さん
ご参加くださりありがとうございました。
50mm f1.4ですが、たしか円形絞り採用でしたが、もう少し絞り羽の枚数増やしてくれると今時のレンズとしていけるんじゃないかなーと思うんですが。
最近気になっている部分が、50mmのアウトフォーカス部分、極端にぼかしてしまえば気になりませんが輪郭がなんとなく確認できる状態だと、滲んだような、流れたような感じに見えることがあります。
ビシッと来る事もあるんですけどね。思ったとおりに来ない事があり苦労します。
85mm f1.4ZAですが重量は640gですね、α900につけた状態のバランスは悪くないですよ。
ミノルタ時代のものより、開放から画質は良いようです。
私はフォトランさんから背中を押され購入しました。最短撮影距離が長いかなと思って踏みとどまっていましたが、そんな事気にならないくらいに良いものが撮れました。
書込番号:11314142
1点

>掲載頂いた藤は「あしかがフラワーパーク」ですか?
ここは津島市の天王川公園で、尾張地方では有名な藤の名所です。
家から車で1時間弱なので、ここ数年毎年行っていますが、同じ様な写真ばかりでちょっとマンネリ化してます。
α900購入してからは銀塩αの出番がかなり少なくなってしまいましたが、85ZAはフイルムとの相性もとても良くて、
富士のREALAと組み合わせてポートレイトを撮ると、REALAの軟調さと85ZAの少し硬めの描写がうまく融合して
ちょうどイイ感じになるんです。
あかぶーさんも銀塩αをお持ちということなので、ご興味があれば一度お試しを。
書込番号:11314416
1点

フォトランさん
85ZAはフイルムとの相性ですか、そうですね試してみるのも良いかもしれませんね。
REALAとは、なんか懐かしさを感じてしまいます。現像時のREALA仕上げ指定はまだ存在するんでしょうか。
デジタル化寸前はほとんどリバーサルフィルムを使っていたのでネガをやるには記憶を呼び戻さないとならないかも知れませんが、時間のあるときにでもやってみますね。
>同じ様な写真ばかりでちょっとマンネリ化
初めて行った場所は新鮮なので良いんですけどね。何度か行くとそうなりますよね。
なので、私は観光地へ行った際は今までは他の方が写りこまないように気を配っていましたが、最近はスナップ調に観光客も含めて良い物が撮れないかな?と思案中です。
写真掲載時(写すときも)は注意が必要ですが、新鮮な感じで撮れないかなと思っています。
天王川公園というところでしたか、まだまだ、関東県内でもいいところがあるとは思いますが、そちらのよい撮影スポットなどありましたら、都合の良いときにでも紹介してください。
書込番号:11315484
0点


>あかぶーさん
おはようございます。
あかぶーさんも早起きですね♪
一昨日、久しぶりに奥さん息子から許可をもらって
師匠と撮影しに行きました♪
楽しかったです〜
場所は新宿御苑です。少しですが、さくら吹雪もありました(写真2)
機材は立派なのですが、腕は超未熟ものです・・・(涙)
これからも精進します。
宜しくお願いします。
書込番号:11320097
2点

>MBDさん
おはようございます。
3時半頃から起き出して、子供を何処かに連れて行くか、撮影に行くか、洗濯しながら思案中でした。
「機材は立派なのですが、腕は超未熟ものです・・・」
いやいや、掲載されているものは見事なものばかりで、こちらが気が引けてしまいます。
やはり、熟練されている方に教わるのはいいものですね。
私は機材オタクの血が少々流れているので、撮影専門の方に教わると怒られそうで・・・
また、あちこちで良い写真拝見させてください。
書込番号:11320106
0点

あかぶーさま
50mmはおっしゃられてるように
主要部に比べ少し暗いアウトフォーカス部の所で
距離・絞り値により
縁はあまりいい感じにはならない場合があるようで
出来れば避けたいですね
私の場合は 下手な鉄砲数打ちゃあたる方式ですので
明るさが合いそうな所をバシャバシャ撮ります
SAL50F14もNEWと同じ7枚円形絞りですが 距離と絞り方により
やはり同じように 7角の絞り形状がでる場合があります
あまり気にしたことが無かったのですが あかぶーさんの写真を見て
そういえばと 認識したのが 本当のところです
85mmは購入参考にさせていただきますね
ありがとうございます
書込番号:11323491
2点

こんばんは。
こちらは神奈川ですが、先週は咲いてなかった、春バラが今日咲いていました。
ミノルタ時代は、200mmF4Gマクロを所持していましたが、α9と他のGレンズも売却してしまいました。α900を所持する用になって、売却したことを後悔しています。今は、ソニーに望遠マクロレンズがないので、タムロンの180mmF3.5マクロを使っています。作例は全て、タムロンの180mmF3.5マクロです。三脚を使って、雲台は固定せずに、被写体が揺れているときは、マニュアル露出・スポット測光で露出を決定しておいて、揺れが止まると、素早く、フレーミングを決め、マニュアルでピントを決めてレリーズします。
書込番号:11337165
2点

カメラ大好き人間さん
バラが咲き始めているんですね。今年は花冷えが続いた事もあって幾分か各地で花の開花が遅くなっているようですね。
パーソナル・フォト・ギャラリー拝見させて頂きました。
カメラ・写真撮影がほんとにお好きなんですね。お持ちの機材を拝見して、ただただ圧倒されました。
200mmF4Gマクロですが、ミノルタ、コニカミノルタと撤退した時期に手放された方が多いようですね。
私もα900を購入後このレンズを探しているんですが、あまり見かけませんね。
SONYが再販してくれればいいのですが、何処かで説明されていましたが、元はコシナ設計でミノルタ、ニコンにOEM供給とか、確かに両者レンズ構成は同じですよね、カメラ大好き人間さんは二コンもお持ちのようなので、そちらで利用する事も可能ですね。
タムロンの180mmF3.5マクロも柔らかなボケ方をしますね。
望遠マクロも前から気になっていたので参考になります。
書込番号:11338111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんばんは。
ひたすらROMでしたが、こらえきれず、初投稿です。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
たんなる噂ではなかったようです。
早く詳細情報が知りたいです!
おまけに、
500mmF4G!
Distagon24mmF2!!!
7点

24mm ZA SSMは、F2始まりってのが魅力ですね。
無理してない感があって、F1.4だったら価格もハネ上がるのではと思います。
ボディにF1.4を選ばせない、F2。魅力です。
あ。初めまして。通りがかりのものです。
書込番号:10978492
3点

Jenαさん
情報ありがとうございます。
ついにゴーヨンが登場する?
わたしには買えない値段でしょうね。
作例がたのしみです。
ゴーヨンをいかせるボディもなんとかしてくださいよ、Sonyさん。
書込番号:10978501
3点

おお、ついにディスタゴン来ますか。しかも24mmF2!
絶対買いだな〜
書込番号:10978528
4点

さっそくの返信ありがとうございます。
英文を訳すのが面倒で、そのまま貼ってしまいましたが、
α700後継
ミラーレスらしきもの
についても、出すつもりのようです。
どこまでのものが発表になるのか、楽しみです。
書込番号:10978552
2点

α700後継機はモックアップ展示ではなく実物発表のようです。
ついにエースの復活でしょうか。
書込番号:10978594
3点

>α700後継
>ミラーレスらしきもの
おおっ!
ちょっとボルテージが上がってきました。
書込番号:10978598
3点

こちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10972045/
動画機能を搭載したα700後継機が発表される予定で、α700シリーズは極めて素晴らしいカメラになると聞いている
ソニーは将来のカメラのコンセプトを発表する予定で、これはペリクルミラーを搭載したαシリーズを含んでる(未確認情報)
スペインのソニーの社長は3Dのサイバーショットがごく近いうち(おそらくPMA)に登場すると言っていた。モックアップなのか製品版なのかはわからない
新しい500mmレンズの発表が予想されている。中国発の噂によると、更に多くのレンズ(すべて単焦点)の発表もあるかもしれない
ソニーのミラーレス機はモックアップだけの展示になるかもしれない
ソニーの製品の発表は太平洋標準時で日曜日の9時になる。ロンドンでは午後5時、ベルリンでは午後6時、東京では深夜(24時)になる
最も信頼できるソースの一つが、「多くのカメラを見てきたが、α700後継機はよく売れると確信している。自分も必ず買う」と言っている。また、オランダのソニーフォーラムでは「α700後継機はこれまで見てきたAPS-C機で最高のカメラ」と言っている
読者と中国発の記事による情報によると、ソニーは、500mm F4、35mm F2.8 SAM(DTかフルサイズ用かは不明)、85mm F2.8 SAM、そしておそらく70-300mm F4-5.6SAMの発表を準備しているとのことだ
(アップデート)とても信頼できるソースによると、ソニーのミラーレス機(NEX3とNEX5)は第2四半期(4月から6月の間に発表されるとのこと。PMAではソニーはNEXのモックアップを展示するが、実物はより素晴らしい!とのことだ
(アップデート)ソニーはαファミリー(α700後継機を含む)と新型のTX5とH55サイバーショットに加えて、超小型のレンズ交換式モデルを含む新型コンセプトモデルを展示する
α700後継機に関する情報
- ボディはα700よりも小さい
- α550と同じような2つのライブビューモード
- スイープパノラマ機能
- HD動画機能
ミラーレス機に関する情報
- ボディは1000ドル(米ドル)を下回る
- 18-200mmはおよそ900-1000ドルで非常に高価だが、パナソニックの14-140mmも同じくらいの価格だ
- 16mm F2.8の裏付けが取れた
ミラーレス機は、レンズ内手ブレ補正を搭載している!
α700後継機は間もなく発表される。このカメラはコンセプトモデルではない
以上。デジカメinfoさんが要約してくださってます。
書込番号:10978634
3点

こんばんは
もうすぐですね!
でも私の予算取りが間に合わないです(T_T)(笑)
書込番号:10978832
1点

ふと気がつきましたが、
ディスタゴンは24mmなんですね。
25mmにしてほしいなぁ。
でも、言い換えると、ツァイスの初24mm???
どうせなら、フレクトゴンに...
書込番号:10978839
1点

24mmはいいですねェ。やっと広角にも手が入りましたねぇ(嬉)。
書込番号:10978985
1点

デジカメinfoさんのガイドのほうで、
>>記事を引用・転載する場合は、該当する記事へのリンクもあわせてお願いします。
とあるので、上記の記載元のURLを貼らせて頂きます。
http://digicame-info.com/2010/02/700aps-c.html
よろしくお願いします。
書込番号:10979060
1点

予想通りの様ですね。皆さんのふところから又ソニーへのお布施が。
私はまず24mm2.0には驚きました。24mm 1.4で来るかと思っていたのですが、2.0で良かったです。ミノルタ28mm2.0が暴騰していましたが、随分おさまるんでは無いですか。圧倒的に性能は違うはずですから。これはもう予約したい位ですな。
500mmf4は最近、鳥に凝ってきた身としては欲しいですが、買えません。
α700の後継機種は楽しみです。ペリクルミラーはこれとは関係ないでしょうか。ペリクルミラー、ライブビュー搭載のD300並みのAFなら直ぐ注文しちゃいます。動画はどちらでも良いですが付いていそうですね。
α550での高感度とAFで他2社に追いついたと感じているので、質感の良いAPS-Cなら買いです。α550は天体改造してしまったので、AFも効かないのでもう一台550と思っていた矢先でした。
ミラーレス機はズームレンズからしてAPS-Cですね。αのレンズは使えるのでしょうか。マウント変換で色々なレンズが使えるという予感がしてきました。
書込番号:10979236
1点

ついにAVCHDつけてきましたね。デザインは700より若干丸みを帯びてちょっと残念ですが、性能には期待ですね!!
書込番号:10979526
3点

αは手放そうとも思っていましたが、APS-Cのミラーレスがあるなら残そうと思います。
アダプター200ドルってちょっと高い気がしますがレンズ資産を売ってももっと損失でますからね。
でもボディ内手ぶれ補正がないと魅力半減ですね。
書込番号:10979545
3点

以前からモックでお馴染みのあの大砲レンズ 500/4G も出るんですね。
α初の屈折レンズでの500単焦点になるのかな? ズームじゃないし、Gが付く単だから
もし328並みのあのシャープな画質が再現できるなら、止まりモノ撮影中心に かなり売れそうだ。
テレコン付けて、700/5.6 、1000/8。 700/5.6ならAFも使えそう。
お値段は実質70〜80万円位からスタートになると思うので、私には買えそうも無いけど。
α700の後継機、大変気になります。
掲示板でぶーぶー文句垂れてた点は、きっと改善してくれた と期待したい。
書込番号:10979565
2点

PMAレポートに写真が掲載されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
上面にはα900よりも大きな液晶が付いています。 それにHD AVCHDとありますから、たぶんフルハイビジョンの動画でしょう。
面白くなってきました。期待しています。
書込番号:10979718
2点

レンズの写真が2本掲載されました。(下記の最後にあります)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
高山巌さん
>>お値段は実質70〜80万円位からスタートになると思うので、私には買えそうも無いけど。
うわー、500mmってそんなにするのですか!
確かに見栄えはしますね、立派です。
500mm欲しいですが70万円では手が出ません。
どうしようかな? シグマ? 迷います。
書込番号:10979739
5点

ようやく発表されましたね。
下位モデルと見られるモックアップにも「プレビューボタン」が付いてるように見えます。
システム全体としても、αは「Mainstream」と「Advanced」の2ライン作戦とのこと。
実は昨日、α900と24-70ZA 購入しちゃいまして(モノはまだ届いてませんが)、これで先々も安心&楽しみ。
こういう見通しが示されたことはとても嬉しいです。
書込番号:10979774
6点

↑みなさん結局見るわけだから、違反してまで写真は貼らなくて結構ですよ。
書込番号:10979777
4点

orangeさん
純正500mmはどうしても高いですね、
一つの目安として、328を見ると
・キヤノン 300/2.8 45万円
・SONY 300/2.8 59万円
でして、今の500mmは
・キヤノン 500/4 70万円
の現状ですから。(価格コムのお値段。しかしB&Hだとかなり安く入手できますね)
またキヤノンの望遠レンズは揃ってリニューアルの噂があるほどで、今は価格もこなれて安い現状で。
そうなると新製品はSONYもキヤノン、ニコンもレンズは揃って高いのが普通だから
ソニーの新しい 500/4Gも「80万円」超えても不思議じゃないですね。
高くても写りが328並のシャープさが有れば、納得できるんだと思いますが。
書込番号:10979795
3点

夜の世界の住人さん
α900ご購入おめでとうございます。
こうやって後継機やレンズの発表もあった事ですし、安心してスローライフ(笑)なα900生活が楽しめると思います。
とはいえ、α900を静物専用機と決めつけるのはつまらないですけどね。
書込番号:10979908
3点

Distagon24mm でてきましたね。
販売価格いくらぐらいですかね? 15万程度で買えるのか? 20万ギリギリなのか?
あとはいつ発売なのか?
今年中には違いないでしょうけど、紅葉の季節までには出してほしいものですね。
書込番号:10980018
2点

やっと写真見ました。フィルタ径72mmとはF2とはいえけっこうでかいんですね...
いま使っている25mmF2.8は55mmだし、風景の場合絞ることが多くてピント合わせに
神経を使うことも少ないから、単焦点のボディがでかくなるのはあまり歓迎できないな。
書込番号:10980075
1点

みなさま、こんにちは。
α700後継機は、α900があるので購入をちょっと迷いますが(でも結局
買ってしまいそう……)、待望のf2単焦点レンズは嬉しいですよね。
しかも24mmのDistagonというのが泣かせます。
値段はどのくらいでしょうか……コシナのDistagonT*2/28が市場価格で10万円
くらいなので、そのちょっと上(15万前後?)で止めといてくれると助かります(笑)。
思えばここしばらくαユーザーの間で色々な意見が飛び交っていて、なんだか
喧々諤々としていましたが、しばらくみんなで楽しめそうですね(*^_^*)。
書込番号:10980111
4点

F2で20万越えたら高いですよね。
出だし15万前後でプラナと同じくらいの価格で買えたら嬉しいです。
願わくば後継機のキットレンズとかならカッコいいですがフルサイズ対応レンズなので厳しいかな^^
書込番号:10980124
2点

700後継、なんだかEOSみたいなカタチになってきましたね。
α900のデザインには感動すら覚えたボクですが、これは……(´・ω・`;)
反面、500mmF4 Gはレンズ淵に初のシナバー・リング?も入って、望遠に興味の無いボクでも魅かれます(≧∇≦)
他のαレンズも、デザイン一新してくれないかな。
ソニーに移行してから、αレンズの扱いが悲しい感じになっている気がするので、もっとαレンズの誇りが感じられるデザインにして欲しい。
戦略的にツァイスを目立たせたいのは理解できますが……( ̄ρ ̄)
書込番号:10980135
5点

α700後継機、ミラーレス機、広角単焦点、、望遠単焦点、、全部出ましたね。
予想以上で驚きました。
広角単焦点のDistagon T* 24mm F2 ZA SSMは、フィルタ径72mmで、F2に抑えたことで、シャープさ、解像等、写りに期待できそうですね。
サイズはF1.4にするよりは、小さくなるので、特にAPS-Cでは、スナップにも最適だと思います。SSMになっているのも良いです。
価格も他のZ単焦点と同じくらいだと思いますし、今から楽しみです。
書込番号:10980210
2点

自分も驚きました。予想以上に色々出ましたね。
ミラーレス>
モックそのまま出るとは思わないので、これからどう磨かれるかが注目です。個人的にあまりサイバーショットのデザインが合わないので、そちらは本家にまかせて、ぜひカメラとして主張を忘れないデザインにしてほしいと個人的には思います。パナが女流、ファミリー層なんで、ソニーは男流、お父さんがカッコ良く使える路線、かな?まあ、お財布握っているのが奥さんという場合が多いので、戦略的には×かもしれませんが(笑)
700後継>
動画が売りになりそうですが、レスポンスも上がっているみたいなので、基本性能の向上に期待します。自分は900後継待ちでしょうが(予算的に)、その技術がいずれ受け継がれるはずなので。ただ中級機ということは最新技術をただ詰め込めば良いという訳では無いはず(写真を撮ることの感覚的な部分を大事にしてほしい)ので、550であったような、あからさまな機能カットは止めて欲しいです。ダイヤル数、ボタン数の減少やプログラムシフトの廃止などは、一見シンプル化に見えますが、下手をすると操作系の大幅な低下を招く諸刃の剣だと思いますので。
レンズ>
どちらも高価そうですね(笑)。でも、広角単焦点SSM、良いと思いますよ。500Gは自分は使わない領域ですが、こちらも性能に興味有りですね。
それにしても700後継に合わせて、動画対応の24−105後継のF4G、SSMなんてサプライズ、無いかなぁ。
今回、ソニーは頑張った感があります。製品的に良い物が出てくるかはまだ未知数かもしれませんが、気合いはある程度感じました。
自分は900でのスローライフ、ですけどね(笑)。いや〜予算が…。
書込番号:10980344
3点

>>たたのふたらのぶさん
ありがとうございます。現物がくるのが楽しみです。
>α900を静物専用機と決めつけるのはつまらないですけどね
そうですね。α330、α550のAFには、α900からの技術の影響があると見たことがあります。
今まで使ったα700とどれほど違うのか…まぁそんなに違いがなくても、フルサイズのデカいファインダーで色々な使い方ができるんじゃないかと。
他マウントも考えていた私ですが、他社に逝ったらあちらはあちらで色々ありそうだし。
結局、「αの(良さの)極めつけであるというα900を使ってみないと、αに見切りを付けたなんて言えないな」と思い、購入に踏み切りました。
なによりこうして発表もあったわけで、ソニー撤退どころか結構本気だなと喜んでいます。
ココの掲示板では、たたのふたらのぶさんや皆様のおかげで有益な情報を得る事ができました。
あと…若隠居さん、見てますか!?
結局、私も買いましたよ〜!しかも24-70ZAと一緒に^^
本当は現物来たらスレ立てようかと思っていたのですが、この場を借りてお礼申し上げます。
皆様、また何かの折にはよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10980372
5点

αファン先輩の皆様
出ましたね♪
仕事をサボってみてしまいました。
コンセプトビデオ・・・
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
すでにご存知であればご容赦ください。
これ欲しいです。
PENっていいなぁと思っていたところで、この発表は嬉しいです。
αレンズも使えそうなので無茶苦茶嬉しいです♪
α700後継機も気になりますが、αレンズでのビデオ撮影を楽しみにしてたので
レンズ交換式小型カメラを期待しています♪
レンズも良いですね〜 Distagonは、かならず頂きます。
できれば、35mm、50mmプラナーも欲しかったところですが、
今年は、個人的に十分です♪
α900の後継機は、どんな仕様になるか更に楽しみになりました。
αファンの先輩の皆様、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10980382
4点

>MBDさん
リンク見させて頂きました。
しかし、このビデオの中のシャッター音、いい音しちゃってますね w
書込番号:10980432
2点

どんな音!?
昼休みとは言え職場にいて見れないので擬音でお願いします(笑)
夜の世界の住人さん、ご購入おめでとうございます^^
いやぁ、長かったですね(笑)
よく頑張りましたね。
今回はソニーの本気度が垣間見れましたね。
あくまで今年発売予定製品の一部みたいですので、αユーザの1人として安心しました。
ソニーにはツァイス(SSM)がありますので、制限等の詳細はまだわかりませんがミラーレスにアダプターを介すことによってミラーレス+AFで楽しめそうです。
ゆえにコンデジ上がりのユーザーさんだけでなくハイレベルユーザーまで楽しめそうです。
ちなみに私はレンズ内モーターはまだ70300Gしか持ってないのでせっかくのコンパクト機にあんなでかいレンズは本末転倒ですね(笑)
シグマ50mmもレンズ内モーターでしょうがさすがにサードパーティー社製は無理なんかな(^^;)
今回のPMAはシグマもかなり頑張ってますよね。
α後継機とツァイスレンズを筆頭に、今のうちにお金を蓄えておかなければ破産しますわ(爆)
とにかく、α900ご購入おめでとうございました。
書込番号:10980633
2点

ライカの目で新αを写したのですね。
α900後継機にも期待。
書込番号:10980650
2点

MBDさん
コンセプトのムービー確認しました。文字通り「コンセプト」なので製品に関する情報は皆無ですが、あの音が実際のシャッター音なら、自分もなかなか良い感じです。
スカイカフェさん
MBDさんではありませんが、自分の稚拙な表現力で申し訳ありませんが、乾いた小さめな音で「キャシャッ」って感じでした。ツッコミはご勘弁ください(笑)
自分も今から資金確保しないと出すね。高めの価格設定はおそらくそのままだと思うので、今から準備しないといずれ出る900後継に間に合わないでしょう。ただ、待てずにレンズに化ける可能性大ですが…(笑)
書込番号:10980683
2点

失礼しました。シャッター音の件はMizuki:Prism Candyさんでしたね。
久々に出た(噂レベルではない)嬉しい情報に少々テンション上がりました、ということでご容赦ください。
書込番号:10980707
1点

かのさん、乾いた小さめな音で「キャシャッ」ですか^^
ん〜♪いいですね〜♪
早く生音聞きたいです。
私も昨夜遅くまで起きてたにも関わらずテンション上がっちゃって今日は仕事がはかどるはかどる。
書込番号:10980731
2点

ミラーレスの発表も、αスローライフ後押しです。
これで、コンパクトカメラを眼中から外せます。
手ぶれ補正がボディに無いらしいけど、首を支点にネックストラップをピンと貼ればぶらさない自信あるので、まあ良いかな。
書込番号:10980761
3点

なんか、みょうにうれしい!
700後継機→D300Sより良かったら即買いです! 70-400G、売らなくてよかったぁ。
D400も気になりますけど…。
ミラーレス機→GF1が楽しいカメラなので、αにも期待。αミラーレスが良かったらGF1を老母にプレゼントかな。
APS-Cミラーレスということで、サイズ・重量が気になりますね。
Distagon→GF1のパンケーキで単焦点に目覚めました。Nikonの24ミリF1.4の作例に魅せられてしまったところに
この発表。これはヤバそうです。
全部買ったらいくらでしょうか?
私もあつくなってます。
書込番号:10980813
2点

新コンセプトカメラ (ミラーレス機) は 「α」 が付いたのね、サイバーショットではなく。 まあ、それは良いとして。
ちょっと安心したのと同時に、いろいろと知りたいことが・・・
1.ディスタゴンレンズ以外の発売時期が未定
モックアップから発売時期までが長い前例があるので、微妙に不安。
2.メインストリーム機(カメラボディ)とは
この板でよく話しに上る、α700 や 900 の正当進化系か?
それとも 「ソニーが考える」 メインストリームか?
α600(?:うわさに寄れば) の内容で、それは占えるか?
別な話。
ディスタゴン が出たのなら、ビオゴン も見たいですねw
21 or 20mm くらい?
新コンセプトカメラ用でも良いかも (と、ここまで考えると、キョーセラ/コンタックスのGシリーズが頭に浮かびます)。
書込番号:10981088
2点

コシナツァイスの2.8/25が定価89,500円。これが2/28だと112,000円〜119,500円。
F2でSSMがついてソニーが出すとなると15万というのは安すぎかも知れない。やっぱ20万超かな〜
しかしあらためて見るとZS(M42)があったんですね...
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-28/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-25/index.html
書込番号:10981139
3点

高山巌さん
あの500mm単焦点が現実のものになるときがきましたね。でも、確かにお高いものになりそうです。今、自分の周りの人たちを見ると、これは当然αではないのですが、500mmは一脚なり手持ちで使っている人が結構います。あの入間航空祭でもそうした人は必ず見ます。
しかし、しっかりした三脚と雲台を使って、時間をかけて準備と片付けることをいとわずに撮影に望む人がいるのも確かです。
club中里さん
この際、大いに燃えて下さいね。なにか未だに迷いの世界にあるご様子ですが、ここは男として「えいやっ」と決めてください。αも変わりますし、あのレンズの解像度とボケの境をうりにしていたミノルタ以来のGレンズの味をぜひ忘れないでください。AZも・・、でもレンズだけがなせる業ではないのはお分かりの通りです。
書込番号:10981148
2点

ミラーレスのパンケーキが大きいような気がしますが、3軸アクティブ手振れ補正なんて付いていると嬉しいですね
でも¥高くなりそうか ^^;
書込番号:10981212
2点

いよいよですね。良い製品に仕上がりますように
書込番号:10981282
2点

ボディ内手ぶれ補正搭載でないと、αアダプターがあっても面白くないな。
モックは売れ線の下位機だと思うので中上位機に期待するぞ。
書込番号:10981387
4点

動画対応で専用新マウント、小型ボディにAPS-Cセンサーとくればレンズ内手ぶれ補正では?
最悪αマウントアダプタを使った場合の手ぶれ補正なし、まさか開放絞りオンリーとか...
書込番号:10981482
0点

>>スカイカフェさん
ありがとうございます。
散々文句タレた挙句に、結局は…自分にとって「もっともαらしいと思える」機種を購入しました。
今回の発表、実際どのように進んでいくのかはまだ分かりませんが、路線違いのラインナップ2種に分ける(?)とのこと。
30mmマクロなどの SAM搭載 は、このための布石だったのでしょうか。
ミラーレス機にならサイズその他、ピッタリな気もします。
ソニーがある程度の見通しを表明してくれたので、αユーザーもようやく「どことなく感じる不安や焦り」から開放されますかね? ソニーとαユーザー、双方にとって良い形へ進んでくれるといいですね。
私は、結構イイ線行くんじゃないかと思っています。
これから少しずつ詳細が明らかになっていくのが楽しみですね〜^^
書込番号:10981571
3点

手ぶれ防止なしだと、ちょっと考えますね(E-P1,2の方がいいかも)
動画時には、動画用のレンズに手ぶれを載せて、切り替えできるとか・・・
何とかしてほしいものです
電動ヘリコイド付きLMマウント(ライカ)アダプタがあれば、買いますけど・・・
動画いらんから、手ぶれ載せたモデルにして欲しいです
書込番号:10981574
2点

デザイン面で見るべきところが全くないのが残念ですねえ
SONYの直線基調で無骨なところに好感をもっていたのになあ
これなら奇抜なα550系のデザインになってくれた方がまだよかった
50Dの後継機がSONYから出たのかと思いました(笑)
書込番号:10981603
3点

期待できそうな新機種発表だけど、α700の後継機はマジでEOSとモロ被りなデザイン……。
今日中古ショップでα7digitalがおいてあってマジマジと見たんだけど、無骨な男らしいデザインで格好良かったなぁ。
まぁ写真の画質と性能が良ければ文句なしですけどね。
書込番号:10981658
5点

皆さんはじめまして!
最近価格.comに登録した者です。
デジタルαは100から入り、100で粘って900を購入しました。
900を使い始めて一年弱ですが、これ以上ないほど惚れ込んでいます。
とは言うものの、やはり気になる最新型。
今回展示された700後継機には期待させられますが、デザインに関しては多くの方が述べられている様に良くも悪くも今風にまとめられていますね。
新型初級機も同じテイストでまとめられていますが、軍艦部右肩に何も無いノッペリさに3700iや101Siを思い浮かべてしまいました。
市販時までに変更があるのか、それとも基本このままなのかは中の人のみぞ知る、でしょうか。
スチルカメラとしての性能に関してはまだどうなるか未知ですが、ペンタK-7があの価格帯で視野率100%のファインダーを実現しているので新700にも高倍率と共に是非望みたい所です。
動画に関して、自分には必要無いですが有れば市場請求力も高いでしょうし時代の流れでも有りますからどうせなら他社を圧倒出来る高性能なものが装備されると良いですね。
ミラーレス機はイメージセンサーがAPSサイズと言うことで、フォーサーズ勢に対してアドバンテージになるでしょうね。
このクラスにはコンパクトさも重要な案件でしょうから、センサーは大きく、サイズは小さくと相反するテーマを市販までにどう消化してくるか楽しみでは有ります。
ただ、このデザインはシンプル過ぎると感じるのは自分だけでしょうか?
今のところ購入は考えていませんが、デザイン変更と価格、あとツァイスレンズが出るかどうかによっては興味深い存在となりそうです。
もし広角系のツァイスレンズがラインナップされたら、かつてのコンタックス・Gシリーズのデジタル版的なモデルとして使えそうです。
広角レンズといえばいよいよディスタゴンが出て来る事となり、期待に身震いしています。
後は価格……!出来れば市販開始直後でも実売15万円以内に収まってくれないものかと。
何にしろ、K-7を買うためにしていた貯金は全てディスタゴン貯金に移行する事に決定しました。
ゴーヨンはとても自分では買えないし用途も有りませんが、αレンズラインナップに存在してくれるだけで満足です。
何はともあれ、これからの熱いソニーに期待しましょう!
書込番号:10981929
7点

α700やα900の時もモックのまんま出てきましたから、今回もそんな感じじゃないでしょか。
書込番号:10981948
5点

こんばんは。
こんなのもありましたよ。
プライバシー・ポリシ沼沢済み画像です。
他にも
Sony Electronics Inc.
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr
これを見るとスーパーテレフォト 500mmF4Gはシルバーのようですね。
SSMが強化されていて白だったら買い!だったのですが。。。
お値段はおそらくNikonのAF-S NIKKOR 500mm F4G ED VRで1,176,000円ですので
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_500mmf4g_ed_vr.htm
SONYさんなら手ブレ補正無しでもやや高い1,250,000円と言ったところでしょうか?
書込番号:10981967
2点

うわあ〜!!
今年は資金調達が大変だ!節制するぞー!!
書込番号:10982024
3点

気になったんですが。
今回発表のモックアップ機は2機とも型番が入っていませんね。
僕の勝手な予想ですが噂が有ったα400、α600番台だったり・・
背面液晶、ファインダーとのバランス、正面のα文字見ると大きさが凄く小さいですよねペンタK7なみの大きさです。
噂の有るペリクルミラー機搭載機が真のα700後継機だったりして…
勝手な予想でした。
書込番号:10982119
3点

>デザインに関しては多くの方が述べられている様に良くも悪くも今風にまとめられていますね
今風というよりキャノン風ですよね…悲しいかな
1986年販売のT90以来の曲線ボディ
スピードライト内蔵という意味では初のEOS750(88年)やEOS10QD(90年)あたりからEOSのデザインはたいして変わっていません(笑)
α−7、α−9以降は中級機、上級機では直線基調のデザインを一貫して採用していたのに残念です
書込番号:10982244
1点

おおう、こないだまでギスギスしてたのが申し訳ないくらいな・・・
節制しても当分買えないからゆっくり狙うぞ〜
いやしかし、コレ見るまで心が折れそうでした。
動画機能には実は少なからず興味があったのでX4が出る前のX3を買ってみようかな〜
などと思っておりました。
書込番号:10982249
2点

今回は、残念ながら、本体の方は、モックアップと呼べるようなものじゃない気がします。
とりあえずガワだけだしちゃえみたいな。アルファの苦悩が見えますね。
私も600番台の様な気がします。
書込番号:10982274
1点

個人的にはA700後継に興味があります。
デザインは時代とともに変わるものですから私はあまり気にしません。コニカミノルタからA7Dが発売されたときも「いただけないデザイン」と書かれていましたよね。
問題は機能でしょう。こちらは値段次第だと思います。噂に上がっているように十万円強の値段設定ならAFポイントの増加も見込めません。A700のマイナーアップ程度と言うことでしょうね。20万越えなら本格的なスポーツ機になると理解しています。
書込番号:10982284
2点

う〜ん、今年のペンタ中級機はソニーにボロ負けになる気がしてきました…。
700後継?のデザイン、個人的には最近のソニーではかなりいいと思います。
書込番号:10982340
3点

中級機は今までどうりファインダーにもこだわって欲しいです。
スフェリカルアキュートマット、或いはその進化版、バリアングルモニター等はミラーレス機で煮詰めてもらって、こちらはファインダーで頑張ってくれないかな。
もちろんミラーレス機も買いますよ。MDレンズ郡のアダプターでも純正で出してくれたら涙流します。。。。。。
書込番号:10982406
4点

残念ながら新フラッグシップは登場しませんでした。なら、せめてファームアップぐらいはして欲しい・・・。ソフトもスノーレオパルドじゃ現像すらできない(泣)
書込番号:10982457
4点

α900後継機はまだ先の話だと思いますよ。
求められるものが他と違い「色あせなさ」も重要な要素かと思うので。
例えばフィルム時代においても、AF機全盛期に関わらず、ニコンならF3を使い続けるように。
(αな私はOM3でしたが)
もちろん「最」が付かない高級機なら、スペック的に頑張るべきです。
ていうか、やっぱり7番台の空位が長すぎ。
書込番号:10982673
4点

nikonF3と比べα7は進取的。
α、ミノルタ(正直、今やミノルタの名は出したくないが)の7としても
斬新であってほしい。
550にオプティカルファインダーの高倍率化、
動画機能の搭載でも高い点数かと。
そこにただならぬ動画機能載せてくるなら面白い。
しかし、ミノルタ、ソニーで思うのはレンズ構成の変わらなさ。
魚眼はいい加減変わって欲しい・・・
シグマのがずっと良い。
マイクロは初代と変わらずソニーの最新世代で出てる。
悪くは無いけど、進歩に欠ける。
良いレンズだとは知ってるけど馬鹿だよ。
書込番号:10982873
1点

他のマウントも考えたけれど、
この発表で、待つ気になりました。
後は、スペックと発売時期ですね。
書込番号:10983178
2点

>単焦点のボディがでかくなるのはあまり歓迎できないな。
そう思いますね。
ところで、ドイツって、こと機械に関しては堅実です。この大きなディスタゴンは、日本なら、ちょっと無理して、1.4でしょうか。それをf2に押さえたところが、ドイツらしいところです。無理しない分、期待を裏切る画質ではないと思いますよ。
キャノンに続いて、ニコン、ツアイス(ソニー)と24の新製品が続きますけど、なんか人気のある理由があるのでしょうか。28と違って24は真の意味での広角で、割と使う範囲が限られていると思いますが。それとも単純に50の半分だからかな。
書込番号:10983184
3点

>デローザさん
24mmですとaps−cにつけても36mm相当の画角となりフルサイズとaps−cのどちらでも使いやすいからではないでしょうかね?
28mmですと42mm相当となりますから…
24mmですとぎりぎり遠近感も不自然には強調されず、いい焦点距離かと思います♪
書込番号:10983413
4点

新型のデザイン、確かにT90タンクに端を発するイオス系っぽいですね。
まあでもまだイオスTの様にペンタ部がタコみたいじゃないだけ良しではないかと。
まさかルイジ・コラーニは噛んでないでしょう(笑)
自分としてはいっそポルシェデザインに依頼して旧RTS系の様な重厚な外観になって欲しかったりします。
そう言えば、DSC-R1ってコンタックスっぽかったですよね。
書込番号:10983417
1点

こんばんわ、
新製品すごくうれしいです。
書き込みが苦手なので見る専門ですが、
ソニーが撤退したら、と思うと不安だらけでした。
今、このスレを見てビックリです。
光が見えました。
αの沼にドップリつかりたいと思います。
感動機α900を使いこなせる頃にはα550を下取りにα700後継機ゲットします。
書込番号:10983575
3点

とりあえず、ミラーレスは期待はずれな感じです。(-_-)
Bodyだけちっちゃくしても、レンズがアレぢゃあね。バランス悪すぎです。
SSM駆動のパワーズーム搭載レンズとか、ビデオカメラっぽいポジションで持てて、バッテリやストレージが拡張できるグリップとか、そういうのがあれば考えるかも。
α700後継機は、なんか、デザインがキヤノンぽっくなった感じがちょっとイヤだけど、右肩に大き目の液晶パネルが付いたのはとりあえず大歓迎。動画対応という以外、これといって具体的なスペックとかが出てないんで、現時点での評価はできないけど、ラチチュードがα900より広くて、階調面でもα900を凌駕するようならサブカメラに買うかも。
もっともAPS-C用レンズで「これは使いたい」と思えるのが無いのが悩ましいところ。
フルサイズで使える16-70mm/F4Gとか出たら多少高くても買うんだけど。
一番期待していたα900の後継/上位機種は影も形もないようで、がっかり。
まぁ「従来型のα」も何機種か出るらしいんで、当面は様子見かな。
24mm/F2は、スペックの割りに大きすぎな気がする。AF/MF切替スイッチが24-70mmとかと同じなのも不満。(誤操作しやすいので)
来月のCP+には、もうちょっと具体的な情報が出てくるかな。
書込番号:10983941
1点

α700後継機、ホントにEOSそっくりですね。
しかもちょっと古めの銀塩EOSにニコン機のエッセンスを少し振りかけたような感じ…
APS-CサイズでフルHD動画のカメラが欲しかったのですが、7DもD300sどちらもしっくり
こなかったので、EOSとニコンが混ざったα700後継機に決めました。(^^
書込番号:10984018
2点

電源スイッチの場所は、変えて欲しいです
シャッターの所は嫌です!!
書込番号:10984221
3点

α700後継機のデザインについて。
私にはEOSというより、ミノルタ9xiの方が近いような…。
書込番号:10984343
4点

>たたのふたらのぶさん
≧(´▽`)≦アハハハ
そのボケは最高です(笑)
9xi…これほど奇抜で異彩を放ったデザインのカメラも珍しいですよね
これを復活させるようなデザインでα700後継機が出たらそれは面白い事態ですね
無意味に水平基調のラインが目立つ気持ち悪いデザイン(ほめ言葉ですw)♪
9xiは買おう買おうと思いつつ、フィルムをなかなか再開する機会もなく今にいあたります(笑)
個人的にはα8700i系のグリップを強調したデザインなんて復活したらいいのにと思ってます♪
書込番号:10984477
2点

シャッター同軸の電源スイッチって意外に嫌がる方が多いんで
ビックリしてます。
α550持ってないので、αの同軸スイッチの使用感は分からないのですが、
ペンタックス機を併用していた時期がある自分の場合は、
αもシャッター同軸スイッチにして欲しいって、ずっと思ってたこと
なので、私は喜んでます。
書込番号:10984478
3点

早く詳細スペックが知りたいですね♪
ソニーの今村さんが、ミラーレスカメラ用のレンズでツァイスと契約を拡大するって言ってますね〜。
書込番号:10984543
2点

他の板でも書きましたが、アルファ700ってぶつかったりして勝手に設定変わりませんか?
キヤノンはそんなことないので電源入れっぱなしですが、アルファはすぐに切ったり入れたりできるシャッターボタンの位置にあることはいいと思います。
書込番号:10984729
5点

>夜の世界の住人さん
A900+2870ZA ご購入、おめでとうございます。
この購入は正解だと私は思います。
昨日の発表見ても、α700の後継機が 数多くのボタンが削除されて簡易化され、
A550に動画機能が加わったような感じのモノになり、今後この流れは変わらないと感じます。
それを考えると、A700、A900の様な純粋にシャッターを切るのが楽しい、というカメラは
もしかしたら もう出ないかもしれませんね。
また発表にあった「クラス最速のレスポンス」とあるのも、今の私はデジ一の動画撮影におけるAFだと感じてます。
動画撮影においては、音響映像メーカーとしてSONYは、7D、D300Sには絶対に負けないという自負でしょう。
今後も動画中心になりつつあるので、この動画が不要なら、A900+2870ZAは非常に賢い選択だと思います。
>yellow3さん
設定が変わるということは私は全く経験がありません。しかしバッグに入れる時にモードダイヤルが
接触して変わってしまうという人の書込みを見たことが有るので、個体差なのかな〜っと感じます。
書込番号:10984843
2点

>>高山巌さん
ありがとうございます。
私が購入に至ったのは、価格がこなれてきたというのも大きかったです。
視野率100%の高品位ファインダー搭載のフルサイズ機が19万円、
標準域ズームとしては最高レベルのレンズが15万円台…こちらは少々迷いましたが、
「並みの単焦点3本分か」と決めてしまいました。
ソニーは35mm単焦点が、あの価格でしかありませんからね。(開放F1.4や柔らかい写りは魅力ですが)
新製品の発表直後ではありますが、私は先行きに期待しつつもα700とα900でしばらく楽しめそうです。
>数多くのボタンが削除されて簡易化され
今のところの展示ではそのようですね。
ただ、ソニーは「Mainstream」と「Advanced」というように、製品の系統を根元から分けることによって、今までのような両極端なモデルが混在するラインナップを見直すのかな?と期待しています。
今回の900購入検討の際、ニコン機にも沢山触りましたが、特にD300s以上では良く工夫されてますよね。
ソニーには単にミラーの有る無しで製品系統を分けるだけでなく、「Mainstream」の方では、旧来からあるカメラの機能や操作性をブラッシュアップしていって欲しいなぁと思います。
ウワサに過ぎませんが、α900後継には動画は付かないそうですから、是非そういう方向でお願いしたいですね。
自分は購入したとはいえ、「α900で最後」なんて悲しいし、もったいないと思いますから^^
書込番号:10985111
0点

あふろべなと〜るさん
おお。9xiの画像ありがとうございます。
でも、半分は冗談では無く本気です。ボタン類がスッキリしてるところなんか特に。
お〜い、ISOとAWBどこいった〜?
書込番号:10985155
1点

>>夜の世界の住人さん
α900購入おめでとうございます。
能力的に他社機や新型入門機に劣る部分を感じるシチュエーションなんかもありますけど、
それでもα900を使いたいって感じるだけの魅力はありますよね。
α900の魅力って言える部分は、短期間でかすんでしまうような類の
ものではないと思いますし、少しでも長く使っていたいですね。
やっぱりカメラから出てる(とんがりヘッドから出てる?)オーラが違いますから。
書込番号:10985229
2点

えぇ、このカメラはどこを押したら録画ができるのでしょうかね?
書込番号:10985252
1点

>噂の有るペリクルミラー機搭載機が真のα700後継機だったりして…
勝手な予想でした。
たしかに、なんかこれぞα700後継機って感じがしなくもないようなあるような?
個人的にはこれD90とD300の立ち位置になるのでは?と思います。(小型中級機とハイスペック中級機)それがメインストリームとアドバンスド?
それに勝本さん事件?でα700後継機は割と時間を置きたいような発言ととっていたので・。
ひょっとしてこれα730的な?あとでα780が出るとか
>yellow3さん
僕は2,3回変わった事ありますね。モードダイヤルバッグで接触してるみたいです。
まあちょっと気になります。
書込番号:10985265
1点

>>カフェさん
まだまだ超未完成ってだけかと(苦笑
各種端子類とかも全然ないですし、グリップセンサーも含めて
今から付けるんじゃないですかね〜
書込番号:10985274
1点

>>official Dさん
操作性以外はすべての面でα700以上になるはずですけど、
でも・・・なんとなくα680とかα650てな風情に感じますよね(苦笑
いや、これがα650だってことなら、これでいいと思いますけど。
書込番号:10985284
1点

ふーん。
じゃ背面かどこかに付くんですね〜。
背面は別にこれでもいいのに〜('_'*)
書込番号:10985288
0点

高山巌さん、official Dさん
モードダイヤルはソニーじゃなくてもロックがないのは変わってしまいます。
他の背面ボタンにあたったときに液晶がついたりしたり、背面ダイヤルが勝手に回ったりするので700では電源を切らないといけなのです。
書込番号:10985372
0点

一眼の方のデザインですが、外観はそう変わらず、ボタン類が少しいじられるかな?程度と思います。背面ボタンはC(カスタム)が削られる理由はあまり考えられないし、スペース的にも間が抜けた感じ。動画専用ボタンに置き換わるって可能性はあるかもしれませんが…。
α-7Dから700に変えた時、スイッチ系での操作は慣れると直感的で良かったけど700になってちょっと一手間多くなったなぁ、と思いました。AFエリアの変更とか。新機種もスイッチは減らして、各所オート化が進むのでしょうね。
あとキヤノンぽいって意見も、分かる気がします。好き嫌いがありそうだし、気に入ってる人はキヤノン機使うだろうからソニーユーザからは意外とつっこまれるかもしれませんね。一般受けはしそうですが。
700、900は出た当初は「え?」と思いましたが、今見るとアリに思えるから不思議。なれですかね。自分は新機種のデザイン悪く無いと思いますよ。要は機能面。こちらは心配。HDRとか動画のAFとか。
あ、あとLVはどうするんでしょうかね。マニュアルチェックLVのみにしてペンタプリズム、が現実的ですかね。α(900ですが)はファインダーが良いというイメージありますから、エントリー機から全てファインダーは力を入れるってのもありだと思うんですけどね…。もっとも一般ユーザは岡田撮りが出来る早いLVというイメージの方が強いか…キャッチコピーでも覗かなくていいって言っちゃいましたしね(笑)。でも、コンデジならともかく一眼ではファインダーでって人、けっこう周りでも多いんですけどね。
ミラーレスのデザインは、あれは本当にモックでしょう。あのまま出てきたら困ります(笑)。オリンパスのmフォーサーズの初期モックみたいなものと思いたいです。
900後継はまだまだ先でしょうね。それで良いです。出来れば新機種でのソフト技術をファームアップで還元してくれたら最高です、がこれが一番望み薄ですね(笑)。
書込番号:10985445
1点

たたのふたらのぶさん
>でも、半分は冗談では無く本気です。
うん、9xiのデザインは私は悪くないと思う。あるいは次はああいったデザインが来るのかも知れない。
ペンタの「謎の新製品」も右肩は似たようなシェイプだし。
http://www.camera-pentax.jp/new/index.html
機能性を追求するとデザインはおのずと形が似てくる。別によそのメーカーを意識してとかではなく
たまたまこうなった、ということではないかなあ...ソニーさん、昔からよそはあまり見てない気が。
書込番号:10985462
1点

あ、似てるというのは軍艦上部が平らではなく、という点です。
書込番号:10985476
0点

>シャッター同軸の電源スイッチって意外に嫌がる方が多いんで
私も嫌いです、というよりそうする意図がわかりません。
頻繁に操作する部分に頻繁には操作しないものを配置する、あるいは操作系列の異なるものを同居させる、人間工学的に不可だと思ってます。
α550ではすでに数回誤操作しました、絞り変更クイクイッ・・あっ電源がOFFに、このやろーっ(^^;
昔からの、あるいは機械の都合に人間が合わせていたものがそのまま惰性になってるのだろうと思っています。
(新参のソニーがそういう設計をすること自体が気になる・・(^^;)
ストラップの取り付け位置も不可思議。
なんでシャッタのある右肩に付けるの?? 下側にすればカメラを肩にかけた場合も長玉のときレンズ(ボディ)がひょこひょこ不安定になることがありません。
ま、これはグリップベルトがほしい方もいらっしゃるでしょうから上下に付けるのがベストと思っています。
書込番号:10985644
4点

>たたのふたらのぶさん
なるほど、ボタン類が少ないって意味では似てますね
余計なオート化で失敗したxiシリーズの二の舞にならなければよいのですが…(笑)
ミノルタ時代のαは個性的なデザインで面白かったですよね
デジタルになりデザインの自由度は大幅にアップしてるのに、逆にデザインが保守的になるってのは悲しいことです…
ムービーの得意なSONYなのだからミラーレスなんかは特にムービースタイルの機種を出してほしいものです
あの握り方は動画でも写真でもメリットあると思うのですけどね♪
書込番号:10985653
1点

>>woodsorrelさん
>私も嫌いです、というよりそうする意図がわかりません。
私も本来の意図ってのはわかりません。
ですが、私自身がPENTAXの同軸スイッチ機を使っていて、
感じていた事は、構えちゃってからでも電源を入れられた方が
便利だという事でした。
とっさに被写体が現われ、しかもそれが逃げていく時など、
同軸スイッチの方が確実に素早く撮影スタンバイが
完了すると感じていましたね。
書込番号:10986044
1点

今回の発表は、あくまでも、Movieに適したAPS-Cサイズセンサーの3機種ですね〜
他社よりも、フルHDで撮れる良いセンサーができましたよ〜って感じでしょうか
次は、APS-Cサイズの超高感度センサー搭載機(人間を超えるというやつです<たぶん裏面センサー)、
そして、フルサイズの超高感度センサーでしょうか
超高感度の方は、Movie載せない気がします
たぶん、Movieとスチルでは、求めるセンサー性能が異なるような・・・
で、ズバリ、今回の2機種はα280とα600
700後継は、超高感度センサーの開発を待って、
ペリクルミラーで10コマ/秒以上の性能となります
かも・・・
書込番号:10986127
1点

電源スイッチはシャッターワンピまわりの方になったのは小型化にする為でしょうね。
構えてからONする事は有りますね。
動き物しませんがとっさの時にはスピーディに撮れます。
α900の時のモックってα100の背面液晶で小さかったですね。
αの二機種とミラーレスはまだ形は少し変更は有りうると思います。
書込番号:10986196
1点

ユーザーインターフェースは変わるでしょうね。
録画ボタンやライブビューボタンと最低限必要なものがモックには見当たらないんですから。
写真で見る限りですが、液晶モニターもなんか変?ですよね。
てことはソニーの開発工程がどういう流れになってるかは知りませんが、まず設計をし、製造に入ってからは配線等内部を固め、その後もしくは、さみだれ式に外周りは作っていくのでしょうかね。
いずれにせよ設計はもう終わっているので、外回りももう着手段階で、後は結合テストに総合テストが残ってるって感じでしょうかね。
書込番号:10986286
1点

でも機種名くらい外装に埋め込んで欲しかったな(笑)
書込番号:10986305
1点

どんな機種名になるかはわかりませんが、
英文のリリースでは、
Mid-range concept camera for advanced users
(a successor to the α700)
as well as concept mainstream models
というように、α700の後継と明記されています。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
なんで、日本での発表でそこが抜けたのかは、よくわかりませんが.......
書込番号:10986641
1点

>Shinnaさん
>超高感度の方は、Movie載せない気がします
>たぶん、Movieとスチルでは、求めるセンサー性能が異なるような・・・
映像(動画)の仕事をしている者です。
みなさん、静止画撮影機としての期待が大きいようですが、動画の観点からの発言をさせていただきます。
最近、カシオ、ニコン、富士フィルム、リコーなどから矢継ぎ早に発表されている「裏面照射型CMOS搭載動画撮影可能コンパクト」を見ていると、裏面照射センサーがムービーに向いていないとは到底思えません。
当のSONYからも裏面照射センサー搭載のハンディカムが去年から出ている訳ですし。
APSサイズ/フルサイズなどの大型化に技術的障壁でもあるのか、もしくはビジネス的な判断で出し惜しみしているだけだと思います。
更に、サイバーショットでは去年あたりから密かに搭載している「グローバルメカニカルシャッター」を今回発表の動画向けコンパクトAPSに搭載すれば、いわゆる「こんにゃく動画」ではない「本物の動画」を撮影できることになり、それこそ他社を出し抜くチャンスだと思いますが、これもきっと出し惜しみでしょうね。残念です。
また、今回のモックアップにある「AVCHD」ロゴから分かる事ですが、映像ビットレートが24Mbps以下になることは明らかです。
キャノン5D2の動画ビットレートは44Mbps程度と言われていますから、情報量では完全に負けです。
多分、SONY内の業務用ビデオ部門とカンニバってるんだと推測します。
でないのなら、是非「裏面照射センサー」(高感度)&「グローバルメカニカルシャッター」(こんにゃく無し)で60fpsのフルHD撮影可能なAPSもしくはフルサイズ機を出して欲しい!(物理的技術的には可能なはず)
それでこそ「動画のソニー」のなせる技です。
逆に言えば、そこまでやらないなら、何が「本物の動画」なのか?です。
書込番号:10986753
3点

ミラーレス機デザイン、いくらモックだっていっても・・・ひどいよ〜。あまりにがっかりです。結局あんたも、いちがんでふぁっしょんあそばされて終わりですか?色とイメージだけで表層をごまかすような路線はコンデジに任せて、実売機ではぜひともオトコマエなのたのんます!!アナログ的な、がちっとした直球勝負の光学機器を!
はあ・・・むりだろうな〜
書込番号:10986867
3点

さっきの携帯からの書き込み変換がおかしい・・
ミラーレスのデザイン今あーだこうだ言う問題じゃないですね。
オリンパスPENもモックアップこんな感じでしたからね。
徐々に発売する形になるでしょう。
http://moonlinx.jp/interview/plus_art/024/
書込番号:10986961
1点

しかし、落ち着いて見てみると若干まだ出し惜しみがあるのでは?
と勘繰ってしまう自分がいる・・・。
ミラーレスがイメージサークルがマイクロフォーサーズより大きいAPS-Cで画質上、
なおかつ薄さもほぼ同等?を目指しての結果でしょうが、
手ぶれ補正がレンズ内なのは納得いきません。
SONY使いは、ボディ内であることを使用動機の一つにしている方も少なからず
いらっしゃると思いますが(自分もその一人です)いかが思われます?
訴求力狙いかもしれませんがこれは・・
これもある意味ミノルタ離れなのだろうか・・・。
ミラーレスにはミラーレス用のレンズを使ってくれと、兼用ではなく専用で。
まあ、明るければ何でもいいんですけど。
それに、まだ噂の上位機NEX7もあるし、こちらはカメラ好き用にチューンナップしてくると
信じよ・・。
>不動明王アカラナータさん
う〜〜む。どうも大々的にこれがα700の後継機だとアナウンスしていないように感じるので
やはり、後継機の本命は別玉があるのかなと邪推してしまいます。
でもそうなると噂含めると水面下では恐るべき事態ですね?
NEX3/5/7 Mainstream1機 Advanced 1機 ペリクル1機?
どれかは同じ機種か噂に過ぎないのかもしれませんが、
いずれにしても今年はSONYブランドカメラ総とっかえですね!
まだまだPMA出展のモデルはとりあえず顔見せの感が強いですが、
今こんなことやってますよと見せなきゃまずいと思ったのかもしれませんね?
さすがに
書込番号:10990153
1点

追記です
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/
公式HP側では、Advanced modelが中級機と謳ってあるので
Mainstreamはどうも位置づけを濁してますね。これはもしや、あの狼少年?
ちなみに新しくAPS HD CMOSセンサーとの表記になってますけど
これって=APS-Cで良いのでしょうかね。
ひょっとしてAPS-HとかセンサーAPS-Cじゃなかったりして
書込番号:10990166
1点

ガーン・・・(汗)
NEXは、ボディ内手振れ補正じゃないのですね・・・
つまり。既存のαレンズで手振れ補正で撮れないのですね・・・
残念です。
だから、Eマウントという新しいレンズになってしまうのですか・・・
残念です。
現時点で検討から外れてしまいました(涙)
ポケットに入れて、ついでにαレンズで動画♪って思ったのですが
次の従来のα新機種でないと手振れ補正での動画は撮れないことが分かりました・・・
皆様の情報、ありがとうございました。
書込番号:10990466
0点

ひさしぶりに、ものすごい書き込みですね!
いつもなら興味を持つ所ですがα900を買ってから新製品追っかけが止まったのか?発売されてから考えればいいや!そんな気持ちに!
最近の新製品は発売1ヶ月で大きく値下がりして、3ヵ月後には考えられないほど値下がりするので・・・
書込番号:10990647
2点

>>不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。
…遅レスすみません。
不動明王アカラナータさんの動体撮影、ジェットスキーの作例は、私の背中を押してくれましたよ。
私が所持している超望遠は、TAMRON 200-500mm ですけど、まぁ何とかなるでしょ(?)。
いずれにせよ、カメラの性能に頼りっきりじゃ、つまらないですしね。
>α900の魅力って言える部分は、短期間でかすんでしまうような類のものではないと思いますし
まさにそこ、ソニーもご存知であると思いたいですね。
書込番号:10990672
1点

ミラーレス機のデザインには語る気も起きませんでしたが、サムスンのハイエンドコンパクトデジカメを見て愕然としました。
同傾向のデザインでありながら、この雲泥の差はなに?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350710.html
サムスンなんてまったく興味なかったけど、これで機能もイマドキ基準に達していれば買っちゃうかも(Φ∀Φ)
今回のミラーレス機に関わらず、ソニーのコンデジデザインは萎えまくりです。
Power Shoto Gシリーズで満足してるから構わないんですが、αレンズを愛してるボクとしてはGレンズ搭載のコンデジを使いたいのだけどな……
書込番号:10990978
2点

Mizuki:Prism Candyさん
http://digicame-info.com/2010/02/post-101.html#more
http://sonyalpharumors.com/fake-mirrorless-a707-and-a900sh-cameras/
グリップ付きのがまだ有りそうですよ。
書込番号:10991240
0点

コンデジ機のレンズはシュナイダー銘ですね。とするとミラーレス機も、と思ったら書いてない、か。
シュナイダーはドイツの光学メーカーでも老舗で銘玉も多いですけど、まさかこれものれん分け?でなければ
かなり性能はいいのでは、と期待できますね。
まあモックと完成品を比べてどうこう言うのもなんだし、この板でコンデジを語っても、ねえ。
書込番号:10991322
2点

>同軸スイッチの方が確実に素早く撮影スタンバイが
私は出かけるときにスイッチ入れて後は待機モードにお任せです。
待機モードの電力消費がどのくらいか知らないけど、昔と今ではずいぶん違うだろうと思ってます。
帰ってから切り忘れることがありますが1週間くらいはどうってことはなさそう。
出かけるときには満タン電池に入れ替えますし。
部品数ないし穴加工を減らすため、と邪推してますが、極論しますと最新電池と最新回路なら電源スイッチはいらない(^^;
うちに帰ったらカメラないし電池を非接触充電器の上に置くだけ・・技術のソニーならできるっ(^^;
書込番号:10991461
3点

私もwoodsorrelさんの意見には賛成です。電源入り切りするたびにAFモーターが回って、逆に電力使うかなと。
パソコンなんかもめったにシャットダウンしませんから…
ただぶら下げていて設定が変わるのを防ぎにくいです。
あとアンチダストの振動のタイミングはいつにするのとか、つっ込めますね。
書込番号:10991513
1点

夜の住人もA900の軍門に下ったか、消えゆく前にと情にほだされたか。
まあ、これだけ出せれば出来すぎじゃないかな。
ミラーレスはAPS-Cの時点で上出来で、手ぶれ補正はVer2のデジ1型に期待すればOK。
デザインがこれじゃ、どうせ出来も悪いだろうが、やる気があるのはわかった。
フランジバックだけが問題で、厚さからいって15〜20mm・・・・
HDRや動画も付けるだろうし・・・・
14Mp以上だろうし・・・
これは買いだ。
24mmF2はSONYデジ1の将来がダメになるかどうかの瀬戸際だ。
その核心は解像力だ。
ニコンの24mmには負けても良いが
SONY50mmF1.4の様に古いレンズに解像力も抜けも全F値で負ける様ことはするなよー。
ニコンよりやや落ちなら買ってやるからな―。
書込番号:10991526
3点

>クールガイさん
情報ありがとうございます。
http://sonyalpharumors.com/fake-mirrorless-a707-and-a900sh-cameras/
の方は妄想全開ってかんじで有りえないと思いますが、αに対する愛を感じるので、こーゆーのスキです w
とゆーか、多くのαユーザーの素直な願望ですよね。
ソニーはα開発にあたって、ユーザーニーズを敏感に取り入れて健闘してると感じますが、どうしても斜め上にいっちゃうからなぁ。
>みるとす21さん
ぢつはボクも「シュナイダー銘」にフックしました。
ツァイスと同じで、所詮はラインセンス生産の冠でしかないですけど、ドイツ語名ってなんだかヤラレます(。゚ ω゚) 。
>>まあモックと完成品を比べてどうこう言うのもなんだし、この板でコンデジを語っても、ねえ。
α900板なので最初から筋違いですけど、α祭りって雰囲気だったので踊ってみました w
ただ、α900のペンタ部のデザインは、モック発表後に「トンガリすぎ!」と不評が多かったのを反映して、モックより控えめにしたそうですから、言うだけ言っておいて損はないと思いますよ。
ボクも「トンガリすぎ!」と思ってたクチなので、実機を見た時の絶妙なバランスには、本気で感動しました。
そういう不特定多数の意見まで反映して磨かれたα900のデザインは、ある意味奇跡のデザインなのか!?と思っちゃいます。
書込番号:10991528
2点

>>ECTLUさん
>夜の住人もA900の軍門に下ったか、消えゆく前にと情にほだされたか。
軍門…^^; それにまだα900消えませんよ(~o~)
αにも動画、いよいよ付くみたいですね^^
書込番号:10991940
2点

ミノルタチックなデザインのカメラはα900が最後なのでしょうかねえ。
900を最後に迷走ぎっみだったソニーのデザインもここにきていい意味でソニーらしさが確立されてきた感じですね。
でも新型機のデザインもいい感じですが、ちょっとさみしいような…
書込番号:10992257
5点

私もまだ、900で行きます(お金もないし、最近900買ったし)
新しいカメラで動画機能付きなら安くなったところを欲しいかな。
また、精神衛生上良くないので更に24-70ZAを無理して買いました。
今まで28-75mmF2.8Dだったので、興味深くて。
ちなみにテレビは貰い物のソニーの否薄型!非地デジ!!
・・・で、ただ今財布がすんごい薄型です(サラリーマン川柳でもありましたね)
>SONY50mmF1.4の様に古いレンズ
ソニーのコレと50mm、100mmマイクロはレンズ構成を見るとミノルタが1980年代に出した初代のと同じですよね。ADI調光の有無以外。
描写は今でも好きなんですが素材は変わろうと、ソニーになったからには気合入れてより良いレンズにしてほしいですね。ウチの50mmはただ今SIGMAが君臨してます。
ニコンのマイクロレンズの一種が55mm→60mmD→60mmGとレンズ構成を変えながら発展していっているのが対照的です。
失礼しましたーーーー
書込番号:10993192
2点

>ソニーのコレと50mm、100mmマイクロはレンズ構成を見るとミノルタが1980年代に出した初代のと同じですよね
評判の良い、100mmマクロは良いとしても、それほどでもない50mm1.4は、フルサイズで、基本となる画角だけに、新設計で出してもらいたいです。
高画素フルサイズに対応した新時代のレンズを期待しています。
書込番号:10994569
3点

50/1.4の価値は現代のMTF/解像オンリーの評価から外れたところにある。
ソニーの開発、大多数の意見に惑わされることなかれ。
書込番号:10998074
2点

純正の50/1.4って、解像力だけの問題じゃなく、
ボケ味とかも含めて写りが気にくわなくて、シグマに買い換えました。
今から50/1.4を新設計で出されても、そうそう買い換えられませんが、
あれは新設計すべきと思います。
書込番号:10998127
2点

私も50/1.4を35/1.4Gに変えました。1.4を名乗るならやはり改善はして欲しいですね。
書込番号:10998292
2点

不動明王アカラナータ様
SIGMA 50mm/F1.4の板に書き込んでいたのですが、こちらで伺ってもよろしいでしょうか?
あ、板、スレともに違ってしまいますね・・・。うーんと、もし、よろしければ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011996/#10987128 について、ご教授願えませんでしょうか?こんなところで、ごめんなさい。
書込番号:10998371
0点

>>トナカイ男さん
スレ拝見しましたが、私はSAL2470Zを所有していませんので、
比較する事は出来ません。
あちらでも解像感が全てじゃないと書いてる方がいましたが、
私もそう思います。α純正レンズって、解像感はあまり重視
されていない物が多いのですが、そういう事もあって
大概の純正レンズよりは解像感は高いです。でも、解像感の高いレンズ
イコール綺麗な写真が撮れるレンズではないですし、
少なくともシグマ50/1.4は解像感が高いだけではなく、
雰囲気の良い、綺麗な写真が撮れるレンズだと思ってます。
ちなみに85mmプラナーを買うまでは、シグマ50/1.4がα900用
主力レンズでした。今はプラナーが主力レンズです。
プラナーの方がシグマより更に雰囲気が良い写真が撮れるから
そうなったのですが、解像感は間違いなくシグマが上ですよ。
書込番号:10999712
1点

>不動明王アカラナータ様
ご教授ありがとうございます。おっしゃること至極もっともです。
なるほど、プラナーですね・・・。やっぱりそこまで言ってしまうのでしょうね。
よくよく悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:10999992
0点

皆様こんんばんわ
春ならぬα700後継機情報に誘われて初投稿です。
α7Dとα700ユーザーです。
α700後継機らしきもののシャッターボタン周りに配された
レバーのメインスイッチを見てガクゼンとしてしまいました。
結論から言うと、設置場所、レバースイッチの双方にVery negativeです。
私は左利きで、かつ指が短めなので右利きの皆様より右手の指が器用ではなく
この位置のレバー操作が苦手です。
αを選んだのは左上方スライドスイッチの使いやすさも理由でした。
読者の皆様の中には同じような感想を持った方もいらっしゃると考え投稿した次第です。
SONYのマーケティング担当さんがきっとこの版をご覧になていると信じて、
左利きにやさしいユーザーインタフェースの再考を!
左利きの多い北米市場奪回の鍵ですぞ。
また、少々大げさですが、左上方スライドスイッチに
αの存在意義を認めたユーザーもいたはずです。
>woodsorrelさん
御意。まことに合理的な反論ですね。
α700後継機を待っていましたが、αの長所だった全体的な操作系のアナログ性とか
直感的な分かりやすさが無くなりそうな悪い予感がします。
私のような操作系優先派はα900を買うべき時が来たような。
書込番号:11003788
2点

その勘は正しいでしょう。
あれだけ嫌がっていた動画をついに載せた。
しかも詳細不明でペイントでHD AVCHDとだけ。
意地でも動画搭載を宣言したかったらしい。
これは何かが変わったことを示唆する。
旧ミノルタ流カメラ作りの死亡宣言と見るしかないだろう。
とはいってもボディーつくりは旧ミノルタ流を頼るしかないから
社内的には動乱の時期に入るんでしょう。
書込番号:11003959
1点

>>ECTLUさん
>旧ミノルタ流カメラ作りの死亡宣言と見るしかないだろう。
いや…意味合いにもよりますが、それはどうでしょう??
大いに疑問です。
で、スチルカメラとしてのαについて、ECTLUさんの「α700後継機は出ない説」を今さら支持するようですが。
…私がα900を購入する気になったのは、仰るような「消え行くα900への情にほだされた」からではありませんよ(^O^)
「なんでソニーの撮像素子ライブビューは、コントラストAFができないんだろう?」と考えたとき。
ソニーは、原理的に大きくする事が難しいAPS-Cのファインダーはある意味捨てつつ、(オリンパスE-3のような「大きくしちゃった例」もありますが)、その必要性も認めて残し、今後は、ある程度以上の性能を持つ光学ファインダーやアナログ操作系を残すのは、フルサイズ機だけにするつもりなんじゃないか?と思ったからです。
最初は「MFチェックライブビューというご大層な名前つけてるけど、なんだ、つまりは『AFできないライブビュー』じゃないの」と思えました。
でも、「ある程度以上大きくないと、ファインダーの意味なんて無い」って、APS-Cの小さなファインダーを否定し、使い勝手を優先して考えてみると、α550の目指す方向性も、不思議と合点がいくんですよね。
今回のPMA発表で、700後継機にアナログ操作のボタンが減ったと落胆する意見が多いようです。
しかし私は、そういう意味では「妥当かもね」と考えています。
APS-Cではソニーらしい機能を盛り込んだ冒険的な機種を。
フルサイズ機では正統派としての機能を維持。
大体、ソニーが近頃発表するレンズを見ていると、それなりに作りこまれたようなのは、
フルサイズ対応のレンズばかりです。
α550のような高感度性能を身に付けたα900後継が今後出る、と思うのが自然と思いますし、
逆に言えば28-75「SAM!」が、いかにも付け焼刃みたいにみえて引っかかりますが、
あれではソニーが描くビジョンに既存ユーザーをついて行かせるには力不足。
普及クラスのフルサイズレンズを出すのは、やはり急務ではないかと。
私自身も、α900購入において一番躊躇したのが「高級レンズしかないソニーのフルサイズ機」という点でしたので。
Nikonだって、フルサイズ対応レンズって古いものが多いみたいですよね。
リニューアルが求められてるものも多いみたいです。いや実際リニューアルしてる。
でも、少なくともAPS-C対応レンズ=DXレンズは充実してます。
逆に言えば、そうでなければAPS-Cの利点はそれほど無いようにも思えます。
ソニーでいえば、α700とα900のボディの大きさは、それほど変わりませんからね。
α700にフルサイズ対応の(70-300Gみたいな)レンズ付けていたら、撮像素子以外は、別にそれほどコンパクトになんか、ならないんですよ。
で、フルサイズ機で「APS-Cの写真は撮れる」という…。
APS-C機でマニュアルフルサイズ機の操作性を残そうとするよりは、フルサイズ機でAPS-Cの写真を撮りやすくするほうが、技術的、また商品として実現するハードルは低いように思います。
そんな感じで、最初に戻って繰り返しますが…あくまで私見としてですけどね。
α700後継機(?)にアナログ操作性の良さを求めるのは、N,Cの二強に我流で挑戦しようとするソニーには、むしろ酷なんじゃないか?と。
長文すみませんでした。
書込番号:11005087
3点

>>夜の世界の住人さん
操作性の件なんですが、誰も「今まで以上の操作性にしてくれ」と
言ってるのではなく、今まで出来てた事をできなくされるのは
イヤだって話だと思います。
悪化させないでくれればOK、って言う事はそれほど酷な事とは
思えないですね〜
ただ、α700後継には期待してますよ。出てもすぐに買うのは
無理ですけど・・・個人的にはα550でもα700の代替の候補にはなって
ました(結局α700の方が好みだったのでα700のままですが)から、
間違いなくα700と入れ替えるに値するボディになる
んじゃないかと思ってます。それがISOボタンが無かったとしても(笑
書込番号:11005236
1点

良いところと悪いところを書くことが大切なのではと私は思います。
ユーザーが良いと思うところばかりを書いて、悪いと思うところがメーカーに伝わらず改善されなければガッカリです。
ユーザーが悪いと思うところばかりを書いて、良いと思うところがメーカーに伝わらず機能が削減されても後の祭りだと思います。
あって当たり前はユーザー側の思い込みかもしれませんし、長所短所はそれぞれ反面性も持っています。
そうでなくてもメーカー側は、流行りや思考、予算や将来的なことなど、いろいろな大人の事情も兼ねてモノを作ってると思いますので、ユーザー側は良いと思う部分と悪いと思う部分は的確に伝えるべきではないかと思います。
例えば今回発表されたミラーレス機ですが、レンズ側ではなくボディ内の手ブレ補正を必要に思ってる人がこんなにいたんだ、とユーザーの私でもつい感じてしまいました。
書込番号:11006489
4点

>今後は、ある程度以上の性能を持つ光学ファインダーやアナログ操作系を残すのは、フルサイズ機だけにするつもりなんじゃないか?と思ったからです。
そりゃそうだろ、光学ファインダー載せて7D、300Sと同方向競合では
全く商売にならないと痛いほどわかったはずだから。
では、フルサイズなら光学ファインダー載せて張り合えるのか?
というとやはり同じなんだよ。だから消えゆくA900と言っている。
>…私がα900を購入する気になったのは、仰るような「消え行くα900への情にほだされた」からではありませんよ(^O^)
いやいや、動物的勘でそれを察知しているのだろう。
最高の光学ファインダー、最高の高画素センサー、
ツインエンジンによる5枚/秒連写という抜群の性能を持ちながら、
ノイズ放置の反塗り絵、反LV、反動画で時代の要請に背を向けた、
D40亡き後の最後の反時代的銀塩末裔フルサイズA900ここに眠る。
蛍の光ーリ・・・・・
書込番号:11006881
2点

α700後継がらみの話、ソニーに付いていけてないのはユーザーの方だったりして…とか書いたら持ち上げすぎですかね。
私は普段、文句ばっかり言ってる方だと思いますが、このPMAで先々の見通しを発表したという点はかなり評価してます。
>>不動明王アカラナータさん
>悪化させないでくれればOK、って言う事はそれほど酷な事とは思えないですね〜
α700後継に期待が大きい事は分かるんですけどね。私自身もそうですから。
モックをみると、下位機にもプレビューボタンはあるようです。
また、右肩に大き目の液晶を搭載して、かつα700と同じ数のボタンを配置するのは、ボディ自体を大きくしないと無理ですよね?
では大きなボディにしたらいいんでしょうか。液晶無いほうがいいんでしょうか。
それともボタンを背面に移動して、全部てんこ盛りのボタンだらけ…とか。
少々話がずれるようですが。
ソニーには「APS-C素子の中級機」という概念自体が無いのかもしれません。
「α700後継!α700後継!」といったって、じゃあα700って何だったんだ?と考えると…α-7D、銀塩α-7…。
撮像素子メーカー大手としてのアドバンテージを活かす方向とは?
NやC主導の、長かったAPS-C時代の考え方に凝り固まっているのは、案外、当のNやCユーザーではなくて、αユーザーだった、なんてことはないのでしょうか?
私には、フルサイズと今後出るミラーレスに挟まれて、APS-C一眼レフがどっちつかずにならないようソニーは色々考えているようにも思えるんですよ。
>>スカイカフェさん
>レンズ側ではなくボディ内の手ブレ補正を必要に思ってる人がこんなにいたんだ
それ、ありますね。
私自身、サイバーショットWX1を買って「あれっ?」って思ったのはレンズ内補正だったこと。
それがあったので、ソニーのミラーレスがボディ内補正じゃなくても別に不思議じゃないんですけどね。
>>ECTLUさん
なるほど(^O^)
私のアテにならない憶測だと、普及価格のフルサイズ機を最初に投入してくるのはソニーと思いますが、それには普及クラスのレンズが必須なんですよね。
モタモタしてるとCに先を越されちゃいますね。いや間違いなく押さえにかかって来る。
どうなるんだか…まぁα900自体は楽しいカメラなので、私は当分これでいいです^^
書込番号:11007001
2点

さっき、α700の板で、ペリクルミラーとか言われてた特許文書翻訳してたけど、電子ビューファインダーにLVって書いてあってゾッとしました。
ほんと、消えゆく前にα900買わなきゃと心の底から思いました。
夜の世界の住人さん、その判断正解かもしれませんよ。ご購入おめでとうございます。
書込番号:11007170
2点

>>a-9さん
ありがとうございます。
でも、
>消えゆく前にα900買わなきゃと心の底から思いました。
これは杞憂だと思いますよ。
事業部長のインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
に、「それよりも、我々が持っている光学ファインダーの技術をさらに磨き込んでいかなければなりません。」ってありますよね。
文の前後を無視して考えるようですが、少なくともフルサイズ機では光学ファインダーを残していくんじゃないかと思いますよ。
で、前から気になってたんですけど、こういうインタビューなどで先々の事を尋ねられたとき、「α700後継と言える様なもの」とは言っても「α700後継機」とは絶対言わないんですよね。
APS-C機に今までと違ったものを投入してくる可能性が高いと私は見ているんですが…。
問題はユーザー側が受け入れられるかどうか。
以前、「α550は、200系300系からステップアップするよりも、700か900を持っている人が買いやすそう」と書きましたが、同じような感じですね。
私も含め、一眼レフユーザーってとても保守的なんだと思います。
700や900を持っている人や、他社機を持っている人は、旧来からの一眼レフらしい機種が手元にあるので、αの斬新な機種の良さを素直に認められる。
逆にそれだけで行こうと思うと、やっぱり斬新というよりは「奇抜」に見えてしまうんでしょうね。
今度は下位機にもプレビューボタンとか搭載してきそうですし、「レフ機」とは正反対のミラーレスも出ますから、私は「今後はそこそこ一眼レフらしさを残していかざるを得ないだろう」と楽観してますが。
さて実際は如何に…?
書込番号:11007349
3点

α700後継機、ミラーレスと二大サプライズで沸いたPMA2010。
各社の思惑もあるでしょうが、今後スチル業界を引っ張っていく
のは間違いなくソニーでしょう。
ソニーはどうしても動画というイメージがありましたが、今回の
ニュースで、スチルメーカーのトップブランドというイメージを
確立させた気がします。
書込番号:11007352
1点

↑それはちょっと言い過ぎかも。
そうであってもべつにいいんですが…
書込番号:11007482
3点

夜の世界の住人様
中級機は、光学ファインダーは残っても、動画のためにペンタプリズムが無くなりそうですね。
書込番号:11007528
1点

OVFはアナログ的なもので、コストをかければ(限度はあるにせよ)より良いものが出来ますが、EVFの品質はその時のデバイスの技術水準で頭打ちになります。
動画を撮るならEVFが良いですし、コストが品質とダイレクトに結びつくOVF機なら、動画のためにコストを振り分けるより、OVFや、画像(スチル)の品質を高める事に注力してくれた方が嬉しいです。
真剣にスチルを撮るなら断然OVFですが、子供の写真とか、旅行の記念写真とかだと、顔認識があった方が嬉しいケースが多いし、必ずしもOVFでなくていいや、という気がします。
少なくとも、現在、ペンタルーフミラーの小さく暗いOVFを積んでいるクラスのカメラなら、EVFの方が、ミラーボックスも不要になって軽量廉価にできそうで良い気がします。課題があるとすれば消費電力(バッテリーの持ち)でしょうか。
ところで、背面パネルやEVFに有機ELは使わないんですかね?
α900後継機や、より上位のカメラとしては、OVFとスチルの画質を極めたカメラを出して欲しいですが、動画対応するならOVFなしでEVFのを出してくれた方が嬉しい気がします。
(OVFとEVFでどちらが「上」という事ではなく、適所適材で)
書込番号:11007611
1点

>>a-9さん
そうなんですか…?
光学ファインダー性能の追求については、その良さをより生かせるフルサイズ機で…ってことなんでしょうかね。
でもそうなっても撮影においては困らないから大丈夫ですよ。
αのAPS-C機には「MFチェックライブビュー」がありますから。
EVFは動体が苦手でしょうけど、動体撮るときにMFなんて、あまりやろうとする人いないでしょうし。
ただ、雑誌なんかには「視野率100%で撮ろうとすると、MFのみだ」って突かれると思いますね。あれ。
その辺が「ソニーは狙いすぎ」って気がするのは相変わらずです。
売り込むための話でしかないですが、撮像素子LVでコントラストAFもできればなぁと私は思いますね。
書込番号:11007664
1点

これってすごく個人的なんですけど、仕事で液晶画面に食い入るような作業してるんで(CAD/CAE/プログラミング等)、写真を撮る時ぐらい、お気に入りのレンズをクリアなファインダーでのぞみたいんです。それが至福の時。。STFなんて最高ですよね。α700程度のファインダーで十分なんですが、それもだんだん叶わない夢となりそうで。。。
書込番号:11007890
1点

>>a-9さん
>α700程度の
というのが、どういう意味で700程度?なのかによりますけど、海の向こうでは視野率、実売価格ともに(発売当初の)α700並みかと言えるに近い、α850がすでにあるわけです。連写は3コマだけど^^;
私の憶測ですが、徐々に…でしょうけど、多分止まらないと思いますよ。こういう流れ。
他社だってそう動くと思います。
私が今回α900を選んだのは、今後のそういった動きを考えると、他社のAPS-Cが「ただの小さなフルサイズ機」にみえて、そうでないソニーのほうがむしろ面白そうだと思ったからというのもあります。
それに135STF、フルサイズで目一杯使ってみたいと思いません??
私はSTF持っていませんが、70-300Gだって今までは「望遠専用」でしたけど、フルサイズにしたら一本だけでも撮影に行けると思います。もちろんご存知と思いますが、そんな違いもありますね。APS-Cとフルサイズ。
DT 55-200 F4 ZA とか出てきたら私も「まだ分からん」と思うんでしょうけど…。
悲観することは無いと思いますよ。
仮に先々そうなっても、a-9さん、いいレンズをお持ちのようだし^^
APS-C機に従来型の操作性などを求めるより、ソニーがフルサイズ機をα850よりもさらに身近なものにしてくれることに期待した方がいいと思います。
憶測であれこれ書きすぎましたね。では私はこれで。
…しつこいけど、フルサイズ用のお手ごろレンズも出してね、ソニーさん。
書込番号:11008172
2点

夜の世界の住人様
>それに135STF、フルサイズで目一杯使ってみたいと思いません??
そりゃもう、もとα-9+MLファインダーのユーザーですから。身にしみてわかっております。
ただ、我が家の経済情勢がそれを許さないのでございます(汗;)。
>APS-C機に従来型の操作性などを求めるより、ソニーがフルサイズ機をα850よりもさらに身近なものにしてくれることに期待した方がいいと思います。
そうなるといいのですが。。。
書込番号:11008223
1点

正面の写真を見てEOS似と表現してしまいましたが、斜めの写真をみたらα550の流れを汲んだ
SONYのシルエットでしたね。
オーソドックスだけどバランスの取れたよいデザインだと思います。
私もアナログ人間なんで、ボタンが減っているのは残念なんですが、恐らくこの時期の
モックはメカや部品点数などはほぼ確定していると思うので、このままでしょうね。
あとはあえて公開していない内部スペックにどんなサプライズがあるか期待したいです。
逆にそれが無ければ、半年以上先のニコ・キャノ機との競争に生き残れないでしょうし。
利益確保やシェア獲得を主目的とする初級機(PMAで言うMainStream?)やα900のように
存在自体に意味のあるフラッグシップがありますが、α700後継機のような中級機には
(Advanced Model?)ぜひ様々な技術的なチャンレンジをして欲しいと思います。
市場に受け入れられれば7Dのように初級機並みの数が出て稼ぎ頭にもなりえますし、
どう化けるかわからないのがこの市場だと思います。個人的には7D,D300sを買わずに
このAdvanced Modelを待っていますのでぜひ期待にこたえる一台をお願いしたいです。
書込番号:11008342
1点

なんか、Xiシリーズ再来なんてことにはならないよう祈ってます。
書込番号:11008538
4点

a-9さん
自動化の方向性として、「操作系」については確かにxiシリーズの復活は勘弁願いたいですよね。
なんともこのxiの亡霊って恐ろしいもので、この失敗を未だにαは引きずってる気がしており、このせいで新しいチャレンジを恐れすぎているのではないかと邪推してみたりします。
でも、そろそろここらへんでSONYらしい、突っ走ったカメラも見てみたいです。
書込番号:11011013
4点

確かに。色々動きはあるみたいなんで、良い発表はあるでしょうね。
書込番号:11011376
1点

>なんか、Xiシリーズ再来なんてことにはならないよう祈ってます。
xiシリーズはそれはそれで良かったところもあると感じたけど
それ以上に・・・て感じですね。
900でも9でもなく銀塩7を使っていて思ったのですが、
xiの憤り具合がα-7では物凄く昇華されているように思うんです。
旧ミノルタ流カメラ作りの死亡宣言はどうなのか知りませんが
創っている中の人には頑張ってもらうしかない。
ソニーの中でも。とてもよく。
動いてる時事の中で変な死亡宣言とか言いたくはないねぇ。
書込番号:11034598
2点

沼の人 様
実は、プラナーの購入を踏みとどまってから、35/1.4G購入したんですけど、α700との相性がとてもよく、なぜもっと早くから買わなかったのだろうかと後悔しています。
これもSONYが続けていてくれたからと、今を実感してますし、α-9使ってた頃よりもやっと楽しく思えるようになってきました。
将来を気にするより、今を楽しんだ方がずっと楽しいですね。
書込番号:11038535
2点

a-9様
今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
DT出てるけど、知ってる人にはそうではないでしょう?っと。
APS-Cの充実ぶりは傍目に「まあまあじゃん」と思ってます。
魚眼が魚眼じゃないラインナップ・・・ですが
まあ細かい分野言っていたらどうしようもない。今後の発展を見るしか。
ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
は、継いでる気がします。
頑張って欲しい項目は多々。
でも、すでに良いレンズも多くある。
ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
使っていて中庸すぎて困っちゃう。
「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
MTF曲線の天井張りに疑問符を持たせたカメラでもあります。
功績は「αを継いだこと」が一番に上がっても良いですね。
他に無いレンズ多いので。100mmソフトフォーカスはどうなんだろ、と
ちかごろ思ってます。
書込番号:11043735
2点

沼の人様
>今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
>ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
>ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
これは私も全くの同意です。また、35Gを手に入れてわかったのですが、同じ意志を継いでる筈のレンズなのに、85Gと35Gでは、異な世界を堪能させてもらってます。沼の人さんがα700において最強の標準レンズというだけはあるなと思いました。35Gの癖のある一面と画角が非常に面白い。
17-35G/3.5も昔6万円で買いそびれた苦い思いがあるのですが、こちらにも興味が湧いてきました。
>900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
>使っていて中庸すぎて困っちゃう。
>「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
これはまだ、α900を持っていないのであれこれ言える立場にはありませんが、35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分しました。これは、まぁ、35Gのための生贄といえばそうなんですけど、私の被写体は主に二人の娘ですので、今は必要ないなという判断のもとに立っています。
残ったレンズは、35G、85G、80-200G、STFの4本になりましたが(妻用にα350+18-200)、私のスタイルではベストなラインナップと思っております(笑)。「最善くらい自分で決めろ!!」というひとつの答えかもしれませんね。
これでα900があれば言うこと無しなのでしょうが、それは最後のお楽しみということで取っておきます(笑)。
書込番号:11044971
1点

追記ですが、
>ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』(2010年内に発売予定)← これ、ミノルタにはなかった初の高スペック広角単焦点レンズですよね。135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで、初のSONYの代表的レンズになるのでは?と期待しています。とはいっても、35mmも思いを馳せてから10年たってやっとの購入ですので、こちらもいつになることやら。。。ですが(笑)。
書込番号:11045517
1点

a-9様
>135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで
言われてみれば!!28mmF2はあったけど!!!
私は魚眼のリニューアルが無いかなぁと期待を産みました。
マイナー・・・かな
35mmF1.4GはミノルタのNewとソニーのとではこれまた違うそうなので気になります。また、700→900になってから35mmはもて余してるかも知れません。
>35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分
APS-Cに特化した取引ですね(笑)
でも700で当分良い気はしてました。
デジ一はAPS-Cで慣れていたので、900を買ってよかったのだろうか????なんて。今も時々浮かびます。
700でだとしたらマイクロがもったいない??ような。でもソニーのマイクロもレンズ構成変わりませんからねぇ。素材はいざ知らずですが。
書込番号:11045795
2点

沼の人様
そうですねぇ。100マクロの処分は最後まで悩みましたが、銀塩時代から何故か使わないレンズの筆頭で、ほとんど新品同様の状態でした。多分、STFで事が足りてたんでしょう(汗)。とりあえず、いらないレンズは処分して、ニュートラルにしてから、それでも必要ならもう一回、SONY製でもと思っています。販売価格もミノルタ時代とほとんど変わりませんし。それよりもDT30で十分かと個人的にはおもったりして(瀑汗)。。。
>素材はいざ知らずですが。
この件ですが、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。質感、描写共に。。このレンズフラットな外観で傍目一見チープに見えるんですけど、鏡銅なんですが、ミノルタ製は成形一体品だと思うのですが、SONY製は、絞りリングの手前1cm程の所、何と金属旋盤加工リング(素材はなにか不明)をかましてるんです。しかも、程よい荒仕上げ。。。一瞬で惚れちゃいました。高級オーディオのボリュームつまみのような。ミノルタ思想なんですけど、SONY仕上げって感じで、おすすめですよ。
書込番号:11046759
2点

確かに、私も100mmマイクロはあんまり使わずに売っちゃいました。
>、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。
凄く安心します。
ウチもツァイス24-70mmをついに買って似たようなこと思いました。
悪くない品物。
まだ「疑問」ですが。
コニミノの28-75と比べて開放で黄色身がかってないこと以外見つけにくいです。
まだ、ツァイスは存分に使っていません。
しばらく二つの比較に陥るでしょう。
35mmですが、ミノルタのNewを載せてみようかと。
成形一体品ですが、画像で見るよりも立体感や質感はあり
金属製。(素材を言い当てられないのがお粗末です。)
描写は700で示したようにいまだバケモノです。
(900で使いこなせてない)
書込番号:11055825
2点

>>沼の人さん
マイクロってのは、原則ニコン使いにしか通じない言葉なの
で、こちらではマイクロって呼ぶのは
分かりにくくて混乱すると思うので、ニコン板以外では
普通にマクロレンズと言った方が良いと思います。
書込番号:11056072
2点

>不動明王アカラナータさん
ご指摘ありがとうございます。
最初がニコンでそのまま頭の中で変換することなく普通に(ネット外でも)使っていました。
以後「マクロ」を用いるようにします。
書込番号:11059939
1点

沼の人様
35/1.4Gは、コニミノ版の方がいいかもしれませんね。ピントリングが最高ですね。私も数度触っただけなので、写真を見ると、やっぱいいですねぇ。
それはそうと、コニミノの28-75とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMって、写りの違いって見いだせます?前に、SAL30M28の試写を行いにソニービルへ行ったとき、ついでに、SAL2470Z、SAL2875、SAL35F14Gを撮り比べたのですが、SAL2470Z、SAL2875の区別はできませんでした。というか、SAL2875の出来に驚きました。このレンズって、コニミノの28-75の血統ですよね?24mm+SSMで値段の差がついてるのかなぁと正直思いましたよ。
書込番号:11060098
1点

28-75はタムロンA09のOEMですけどね。
でも素晴らしいレンズと思います。
実用域で明るく、しかも寄れる。
SONY製と違って不要なSAMではないので、AF/MFボタンも活
かせますし。
OEMの宿命なのかフォーカスリングがタムロン仕様でα純正と回転方向が違うのが唯一の欠点ですが、愛嬌と思ってます。
訳あって両方使用しましたが、コニミノ版はやっぱりデザインがしっくりきます。
35Gもそうですが、αのすっきりデザインが好きです。
書込番号:11060293
2点

a-9様
コニミノ28-75mmF2.8とソニー24-70mmF2.8 ZA SSMの間の大きな違いは
まだはっきりと見いだせていません。
後者はまだウチに来たばっかりで、実戦には投入したこと無いです。
(スギ・ヒノキ花粉症のせいでもあります。強烈な目のむずがゆさで撮影に身が入らずミもフタもないですTT)
室内で感じたのは、思ったよりも二つの間に大きな差がないこと。
撮影条件を良く覚えてませんが、開放絞りでの違いは見いだしました。
何分、ここはα900の世界なので、
実戦を重ね違いが分かってきたら
然るべき場所で、レビューを書いてみたいと思います。
書込番号:11060600
3点

沼の人様
こんばんは。花粉症大変ですね。レビュー、楽しみにお待ちしています。
ここは、α900のスレッドでした。スレ違い申し訳ありませんでした。
たたのふたらのぶ様
OEMの件、承知はしております。メーカーは公表していませんのが、やっぱり同じなのでしょうか?
書込番号:11065748
1点

a-9様
私も半ば900のPMA2010スレッドである事を見失いかけてたので、a-9様一人ではないです。
コニミノの28-75mmF2.8、タムロンのOEMですが、コニカミノルタなりの
チェンジはされていると聞いたことあります。
コーティングやズームロックの有無(だったっけ?)など。何処から何処までが真実かは分からず・・・
とりあえず、場所を取らないわりによく写るレンズです。
焦点距離は違いますが17-35mmF3.5Gと比べると立体感はなかったです。
花粉症なりに部屋の中のものを色々撮ってみてますが、
24-70mmF2.8ZAの方が感覚的に「余裕のある写り」をします。
あくまで「感覚的」。あーとかうーとか言葉にできませんが、
拡大すると中心部の解像感はしっかりしていますし、絵が全体的に落ち着いてます。
持って行き易いのは28-75ですが、イザとなると24-70という感じ。
・・・レビュー、できるだけ早く乗せてみますね。
書込番号:11066117
2点

沼の人様
私はα700で比較していますので、α900では、違いが確認できるのかもしれませんね。
あと、α900における35/1.4Gの持て余すところって、どんなことでしょうか。
今後の勉強のために良かったら教えてください。
書込番号:11070516
1点

普段書き込みに使っていたパソコンが目の前で青くなってクラッシュし息を吹き返すことも無く、ご無沙汰でした。
バックアップのとり方がずさんだったので予備のパソコンから焼け野原状態・・・
データほとんど吹っ飛んだです。
>α900における35/1.4Gの持て余すところ
単に私個人の問題で、「画角」です。銀塩カメラのときから35mmの画角を選択することが少なかったことによります。
反面50mmは多用していたので700に35mmF1.4Gは適役だったのです。
900に35mm付けると何故か迷う・・・
24-70F2.8ZA、屋外で使うとすごいレンズでした。ここでは賛否両論ありますが私は気に入りました。
書込番号:11090524
2点

沼の人様
こんばんは。
それは災難でしたね。データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?私も今日何度かブルー画面に遭遇しましたが、SATAケーブルの接触不良だったらしく、中身を掃除したらもとに戻りました。
>900に35mm付けると何故か迷う・・・
確かに、α700では迷うことなく、サクサクシャッターが切れます。α900に合う標準レンズが待たれますね。そういう意味では、24-70F2.8ZAが適役なのかもしれませんね。CP+でもα900ユーザーの方は24-70F2.8ZAを付けている確率が高かったです。羨ましい限りです。
それにしても、24-70F2.8ZAが良いレンズだったようで良かったですね。私自身も35/1.4Gと24-70F2.8ZAどちらを買った方が幸せだったのかと考えたりします。ただし差額にして5万円以上ありますので、選択の余地はほとんどありませんでしたが。。。(汗)。
どしどしいい写真とってくださいね。
書込番号:11096260
2点

a-9さん
>データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?
今回はちょっと難しそうですね。OSが起動すらしてくれません。
電源入れてF2押しても弄り画面に移りません。
なんかおかしいな、という感じは年明けてから感じてましたが。
今は予備だったウィンドウズからです。
本当に何も無いです。これからオフラインで画像編集用に専念させていた(サイズ変更以外ほとんど編集したこと無いですが;)iMacをメインに置く予定です。
24-70mmF2.8ZA、不思議なレンズです。まだレビューできない・・・
発色はコニミノよりも好みです。よく撮る野良ネコも何となくいい。
50mmが標準レンズですが、900だとこっちのが何故かしっくり来ます。
35mmF1.4Gが宙ぶらりん。シグマの50mmF1.4EXDGも持ってるので、今度暗所で撮って比べてみて使い勝手がよろしくなかったら悩む所です。どちらも描写がとても良いですから。
書込番号:11104759
1点

>a-9さん
遅くなりました。また、古いトピックを挙げて申し訳ないです。
しばらく使ってみての24-70mmF2.8ZAのレビューを挙げました。
自分の撮影スタイル-至近距離でネコを撮る-にはすごく合っているように思います。
24-70mmF2.8ZAにて撮りに出る機会が増えました。
書込番号:11319011
1点

沼の人さん
レビュー、拝見させていただきました。
猫の写真、いいですね。意外と柔らかい描写ですね。腕にもよるのかな? 猫も可愛い。。
実は、私の実家は猫を5匹も飼っていたので、よく一緒に寝ていました(笑)。親猫(すごい雑種でしっぽの長さも10cmぐらいのひどい猫でしたが。。)一匹拾ってきたのですが、その猫から黒トラ、茶トラ、黒ブチ(お腹の極一部が白)、まだらと、いろんな模様の猫が生まれ、それぞれ性格もまるで違う。。。面白いものです。
とにかくミノルタの血を引いた描写のようで、温かみがありますね。私も一本欲しいです(羨)。。。
こちらも色々有りまして、延命のため85/1.4をNEWから(D)へアップグレードしました。程度極上の物を\84Kにて。広いピントリングはやはりいいですね。
あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
書込番号:11321407
2点

a-9さん
ネコ写真についてのお言葉ありがとうございます。
>あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
ど、どこでどうやって・・・Σ( ̄□ ̄)!!!???
野良ネコは私のメイン被写体の一つです。近寄るのが全て。
でもイワゴーさんとはちょっと違うスタンスだと思います。
おそらく共通してるのはネコは、撮る前のネコとのコミュニケーションだと思います。
レンズですが、必ずしも全域がシャープで解像感の良いレンズがいいとは限らない、という事を私に教えてくれました。
近距離で、ネコを画面中心に撮るスタイルな私には、前に使っていたコニミノ28−75mmF2.8(D)よりも描写が好きです。
コニミノでは仰々しさが出ますが、24−70では背面液晶でもしっとりしてます(だからパソコンで見てみないとわからないのですが。もっとも、良い)。
至近距離だと標準ズームの焦点距離ではほぼどうしてもネコの体の何処かが中心に来ますし。
贅沢を言えば、ネコ以外の遠景の描写をもっと個性的にしてくれればな、と言うところです。
グリーンが十分きれいな感じですが、パソコンのディスプレイを新しくし、見直すと
ニコンとソニーとの違いが小さくなります。それはもう気にしなくていいくらいです。
名前はツァイスですが、確かにミノルタの流れがありますね。
85mmでの娘さんのうなじ姿がきれいな空気のようで、すごくいいですね。
ミノルタ8514、135mmゾナーのが自分に合ってる画角だからと売りに出そうとしてますが悩みます。。。
ネコの世界では使いにくいんですが・・・
書込番号:11336083
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こん○○わ。
スレ違い、ご容赦ください。
先日、念願かなってミノルタ ハイスピードアポ300mmF2.8をオークションで手に入れました。
約20年前のレンズゆえか、収差が厳しく感じます。
もっとも、条件によってはSAL70200Gでも厳しいようなので、仕方ないのかもしれませんね。
しかし、ソニーのテレコン×2との相性が良く、順光であれば600mmF5.6としても活躍できそうです。
試しに、ソニーのテレコン×2・タムロンのテレコン×1.4(1500円で買った物!)を繋げてみたものをアップします。
3点


フレア、周辺減光が出ていますが、逆光の開放でこれくらい写れば十分な気もしますね。
300mmのみの切り出しは確かに盛大に色収差が出ていますが(笑)
書込番号:11312024
0点

さぼりまさんすごいですね
暖かいので空気の揺らぎがだいぶありますね
冬の寒い朝方に同じように又テストしてみてください
だいぶ変わってくると思います
うらやましい限りです
書込番号:11312026
1点

>AE84さん
こんばんわ。
空気の状態も良くなく、さらに逆光なので、フレアは仕方ないかと思いますが、全体が甘い描写なのが気になります。
>星ももじろうさん
こんばんわ。
そうですね。
冬場の快晴時にも、テストしてみたいですね。
まだ人物を撮っていないので、その描写が気になるところですが、ボケ具合はさすがミノルタって感じです。
書込番号:11314516
0点

>さぼりまさん
私もフィルムで撮影していた時にハイスピードアポ300mmF2.8所持していたんですが用途がなくなったので手放してしまいました。
当時はよい描写のように感じていましたが。
デジタルカメラで撮るとこうなるんですね。ソフトで収差補正するとどうなるのか?
タムロンのテレコンは周辺減光となっていますね。たしか、純正の×1.4倍のテレコンは2倍よりも相性が良いように感じていたと思いました。
またまた、興味が有るものが撮れましたら拝見させて下さい。
書込番号:11315882
0点

デジタル併用設計レンズですと いくらか改善されているのでしょうかね。モノクロ撮影においては気になりませんが
コントラストの激しい被写体で 特に開放側ですと当ボディ・レンズに限らず盛大に出ます。
あまりの惨状に思わず目をそらしたり見なかった事にしたりしているのは私だけでないはず(・・A
ソフト等で軽減・修正はできますが デジタルの特性上 残念ながら黙認・あきらめるしかないのが実情でしょう。
書込番号:11316572
1点

作例の、水面照り返しの逆光に近い条件では他のレンズでも厳しいと想像します。
書込番号:11316886
2点

>あかぶーさん
こんにちわ。
タムロンのテレコンは、ジャンク扱いで1,500円で購入したものです。
緊急避難的に使えればと思ったのですが、ソニーの×2と比べると、使い道がなさそうです。
>Qsilverさん
こんにちわ。
>デジタルの特性上 残念ながら黙認・あきらめるしかないのが実情でしょう。
そうですね。
ボケ味は好みなので、フレアが出たとしても、もう少しシャープさが感じられたら良いと思っています。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちわ。
そうですね。
意地悪なテストだとは思っていますが、悪条件下での描写傾向については理解しておきたいところだと思っています。
書込番号:11321651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





