
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 30 | 2008年9月19日 12:28 |
![]() |
61 | 26 | 2008年9月18日 19:00 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月17日 11:02 |
![]() |
17 | 31 | 2008年9月16日 21:41 |
![]() |
12 | 28 | 2008年9月16日 01:12 |
![]() |
14 | 20 | 2008年9月15日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
純正で、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z (955g,\19万4千円)しかないのでは?
重さと言い、お値段と言い、sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?
フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?
24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。
Sonyは何を考えているのかよく分からない。
6点

ミノルタなら、ニコンFの一年先輩ですからね。
ミノルタカメラの歴史を含めて全ての権利はソニーにあると思います。
ニコンさんでも本当に良い製品を出してるのはこの一年だけですから
ソニーさんも本気でやろうとしたらできると思います。
書込番号:8343028
1点

スレ主さんは、こういう人です。
SONYマーケティング・商品企画の失敗か??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7324577/
結局、この時の問題提起は、ソニーに良い意味で裏切られました。
素直に24-70mmF2.8 ZAでイイじゃないでしょうか?私は、タムロンの28-75/2.8にしますが。
書込番号:8343678
6点

>24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
>純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。
24-105mmは、ミノルタで2000年9月に発売されたレンズですがそんなに古いですか?
このクラスは、皆似たようなものだと思うのですが。
αだけが決して、古いとは言い切れませんよ。
近い将来、24-105mmF4 SSM Gレンズが出るとの噂もあります。
ニコン
AFニッコール24-85mmF2.8-4D 2000年10月発売
AF-S VRニッコールED24-120mmF3.5-5.6G 2003年6月発売
キヤノン
EF24-85mmF3.5-4.5USM 1996年9月発売
EF28-105mm3.5-4.5II USM 2000年3月発売
EF28-105mmF4-5.6USM 2002年9月発売
EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM 1998年2月発売
書込番号:8343798
6点

24-105はミノルタが先鞭をつけたクラスでしたね、AFクラッチ入れて
その程度も知らないでメーカー叩きとは、スレ主の狙いが透けて見える
適当な間に合わせレンズなどいらない、納得のいくレンズが造れたら
後から追加すればイイだけ、900の購入層はデビュー組じゃないんだから
必要なレンズ(GでもCZでも)らい持ってるでしょ
書込番号:8343890
4点

スレ主さんはSONY?かMINOLTA?に恨みがあるのでしょうが、そろそろ大人になりましょう。
SONYは純正の組み合わせでZeissレンズがつかえる唯一の組み合わせなんですよ。
みんなで暖かく育てていきましょう。そろそろPlanar50F1.4SONYの発売お願いしまーす。
書込番号:8344086
4点

シグマ24-70mmF2.8も重いなら、24-60mmF2.8で我慢するとか・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011342.10505011751
書込番号:8344153
1点

α900は私の予想(SONYマーケティング・商品企画の失敗か??の時に40万円台前半)より10万円安く発売という事になりました。
もし、私自身に40万でも買うぞ!という気持ちがあれば、
『10万安かったから、この際24-70mmZA行っとくか!』
という気持ちになったと思います。^^;
(今のところ、標準ズームは28-105mm xi しか持ってないので。。。TT)
>単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?
それが嫌なら買わなきゃ良いんだし、他の方が言っている様に、サードパーティ製のレンズでも構わないのでは?
確かに、新標準レンズの同時発表がなかったのは残念だとは思いますが。
>sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
そんな事を思っているのは、恐らくスレ主さんだけでしょう。
この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。
書込番号:8344625
8点

> この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。
たぶん違うと思います。
以前、たしかオマケソフトの機能が正規有料版に劣っているのが許せんというような事を言っていた(オマケでも製品には金を払っているんだから、手抜きは許せん)のもこの人だったと思いますが、自分が考える、自分にとって都合が良い事を、常識だと思っているふしがあります。
ユーザーの事だけ考えりゃ、それのほうがいいんだろうけど、実際も問題、無茶だよね。
メーカーだって商売です。
ボデーを安く出したんだから、レンズも安く出すのが筋だろとか、ソフトつけるだけならコストはかからない(CD1枚だろ)みたいな、ユーザー本意の発想では、メーカーはやってけないし、そんなけち臭い客ばかりでは、このビジネスから逃げ出しちゃうよね(で、コニミノは逃げ出したわけだが・・・)。
書込番号:8345527
5点

このお方、確かCFの互換性でも憤慨されてた様な...
でもレンズのラインナップについては仰いたい事も少しわかる様な気がします。
段階を踏んだαユーザーをα900の購入へとか、同クラス他社ユーザーさんの乗り換えや買い増しを狙うんならせめて標準レンズは同時発売にして欲しかったです。ZAがいくら優れたレンズでもおいそれと買える値付けではありませんし、DTの16-105があれほど写りもCPも高評価だった訳ですから同じ考え方で24-70ZAのデチューン版でも出して欲しかった!
銀塩時代、Gレンズにさえ周辺減光は顕著に出てましたから(当たり前ですが)オンチップレンズを使うデジタルでは更に厳しくなると思います。
絞って使ったりソフトで修正すれば(付属のアプリにもこの機能は付くそうです)いいのは分かってはいるんですが、まだまだ穴だらけのレンズラインナップには違いなく、技術的にも価格的にも高いレンズのロードマップは見えたんで、次はその下の価格帯のも見せて頂きたいです。
噂のあった24-120SSMが本当に間に合わなかったとしたら焦ってたのはニコンさんじゃなくソニーさんだったのかなぁ。
書込番号:8345951
1点

ツアイス、盲信者には19万円は安いかも知れないけど、そう思わない人には、重いだけだと思う。必至でカメラボディを数十g単位で軽量化している世界で、自分なんかも1kg近いレンズを使う気ない。
35mm版としてのソニーの新設計レンズって、確かに恐ろしく手薄になっているんじゃないかな。。。
書込番号:8348369
2点

ツアイスレンズが使える現行機種としては唯一のメーカーですが、ツアイスも本物かどうか疑わしいものです。コシナでさえ(コシナを馬鹿にしているわけではありません)、ツアイスブランドを出しているのですから、どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。
私は今ひとつ家電メーカーの出すデジタルカメラって?をつけてしまいます。なんか冷蔵庫やテレビと同じようで趣味性が薄いような気がしてなりません。
それに、ソニーのCMOSは韓国製だという噂もあります。本当かどうかはわかりません。Nikonのはそうらしいですね。
韓国製が悪いわけではなく、「ちゃんと言ってくれればいいのに」と思います。
デジタルカメラ自体が家電と同じで、部品調達は各国から輸入し、低賃金の国でくみ上げるのは当たり前なんですから。
書込番号:8349544
1点

「どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。」
そういうシステムです。
財団の定める一定基準(当然レンズの用途によって違う)を満たせば「お墨付き」が貰えると私は考えています。
そもそも今現在の財団が35mm用レンズを設計しているとは考えづらいのですが、設計していたとして、「Made in GERMANY」でも製造・組み立て工場は下請け、なんてことがあっても不思議ではないと思います(当然、質は問題無いと思う)。
関連性から考えると、ZAの設計はコニカミノルタオプトだと私は考えています。
85mm/135mmの発表が2006/06、発売は同年11月、レンズ計画がKM社との協業発表時2005/08から開始したと考えても期間は短く、それでいて最高水準のレンズを作れるメーカーはそう多くはないでしょう。
本物でも偽物でも光学性能の素晴らしさは変わりがないので、私は困っていません。 名前より内容を評価します。
「韓国製が悪いわけではなく、「ちゃんと言ってくれればいいのに」と思います。」
部品の製造国や供給先をリストに出せって事ですか?
凄い要求ですね。 どちらかと言えば消費者センター向け...
自動車なんかだと大変な事になりますねぇ(笑)
参考までに最も安価なA200は「Made in Japan」でした。
おそらくA900も日本で組み立てると思いますが、それがどこの国であっても質が同じであれば私は拘りません。 問題なのは商品の質ですから。
書込番号:8349907
2点

> ツアイス、盲信者には19万円は安いかも知れないけど、そう思わない人には、重いだけだと思う。必至でカメラボディを数十g単位で軽量化している世界で、自分なんかも1kg近いレンズを使う気ない。
だから、そう思うなら非ツアイスやレンズメーカーのレンズ使えばいいし、それもないというなら、他社のボデーを使えばいい。
極論、ツアイスやGレンズを使うためにα900はあると思っています。
さらに、反論を恐れずに言うなら、ボデーのここまでの軽量化にはメリットは感じていません。
ツアイスレンズをバランスが取れる重さが欲しかった。まあ、縦クリップでバランス取るかな?
繰り返しにしかなりませんが、そういうレンズ使うなら、α900である必要はないと思います。
書込番号:8349965
1点

> コシナでさえ(コシナを馬鹿にしているわけではありません)、ツアイスブランドを出しているのですから、どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。
コシナツアイスを愛用しているものですが、朝日カメラ刊のツアイスイコンのすべてを読むと、コシナがツアイスの「名」を使うためにどれだけ苦労しているかがわかります。
実際、愛用のコシナ製Distagonとかは、同じコシナ製でもスコパーとかとは、写りが違いますよ。
さらにいえば、スコパーとかもけして馬鹿に出来るものではないですが、コシナ製でも、ツアイスを使うと、本当にレンズの奥の深さがわかります。
ついでにいうと、Lマウントのツアイス何本か使ってますが、これはこれでいいですね(ただ、時代相応)。
単にブランドだけで買っている人だけではないという事を、見落としていますね。
本当に良いものをわかれとはいいませんが、わからないのに貶すのはやめてほしいです。
書込番号:8350030
1点

> それに、ソニーのCMOSは韓国製だという噂もあります。本当かどうかはわかりません。Nikonのはそうらしいですね。
いまどき、半導体なんてどこで作っているとか気にしても仕方がありません。
はっきり言って、全自動化されたラインで作っているなら、どこで作っているかはまるで関係ない。
むしろ、機械的な組み立てを人間がしている、ボデーをどこで作っているかが重要だと思います。
ただ、これも、どこで作っているかより、誰が作っているかが重要です。
たえば、日産のR35GTRのエンジンを組み立てている工場(宝町の横浜工場)では、R35用のVR38DETTだけじゃなく、4気筒直4のユニットとかも組んでいるが、VR38DETTを組んでいる人たちは匠と呼ばれていて直4ユニット組み立て工とは一線を画した人たち(12名)がVR38DETTだけを組んでいるらしい(メルセデスにおけるAMGのようですな)。
同様に、トヨタも下請けの関東自動車で、センチェリーを作っているひとたちと輸出用の車を作っている人たちは、待遇がまるで違うようです。
前者は、日産横浜工場の匠以上であり、後者は、秋葉原事件の彼が典型ですが日雇い派遣のような人たちだったりするわけです。
脱線はさておき、この手のメカニカルな部分は、どの会社がというより、誰がどこで組み立てるかが重要、一方、半導体みたいなものは、きちんとした会社が作るなら、偶発的な故障や設計ミスでもない限り、韓国製であろうと、タイ製であろうと、マレーシア製であろうと関係ないです。
ちなみに、このうちのある国によく仕事で行きますが、ぼろいバスに満載された工員が運ばれていますが、半導体工場に入っていきません。
ほとんど人の手を経ていないのでしょうね。だから、国民性とか気にしても仕方がないです。
逆に、某日系企業のデジカメ工場とか、青いペンキ塗りのボロボロの黒煙もくもくのバスに満載されて工員が運ばれて行きます。
商用でそういう工場訪ねる事がありますが、驚くことに、昼飯が50円以下ですね。
人件費の安さでそういう場所を選んでいるんでしょうが(半導体関係は、税金が主たる理由らしい)、それ相応の労働力だと思います。
書込番号:8350250
0点

最近は厳しくなりますが、昔中国の汚染物排出チェックが適当ですからという理由で皆大儲けたらしいです。
半導体工場はとてもクリーンと、とても汚い両面があります。近くない方が安心できると思います。
書込番号:8350577
0点

半導体が毛嫌いされるのはトリクロロエチレンといった溶剤系でしょうかね?
でも、一昔前まで、何の障害もなく、下水に流してましたね。
大学の研究室とか、無法地帯でした。
工場の跡地とか別の用途で使用しようとすると、土地にしみこんでいて大騒ぎになりますが、ほんの一昔前までは、ほとんどノーチェックでした。
個人的には、トリクロロエチレン系と臭素系は臭くて嫌いでした(臭素っていっても、いわゆる臭さはなくて、甘苦感じ?)が、それより気分が悪くなったのは、アルシンやホスフィン系のガスでしたね。
有毒ですが、チャンバーの開け閉めとかでどうしても嗅いでしまいます。
顔が捻じ曲がるような臭いがしますが、ありゃ漏れたら大変でしょうな(万人単位で死人が出る)。
書込番号:8350742
0点

>盲信者。
使う人が意識してなくても(…?)今は罪なのですかね?
>秋葉原事件の彼が典型ですが…
こちらは明らかに差別が含まれています。
脱線失礼。
書込番号:8375687
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、たまたま池袋・家電量販店でα900のパンフレットを入手した。そこに記載されていたレンズラインナップ(当然フルサイズ用)を見て、どうも腑に落ちないことがある。本来、35mm版として使用できるはずの「24-105mm F3.5-4.5 SAL24105」がリストに載っていないのである。何度見ても、無い。記載漏れではないだろう。明らかに、SONYが意識的に除外したのだろう。
私は、下の方のスレッドでも指摘させてもらったが、このレンズ、ミノルタ時代に設計された銀塩用のもので、さすがのSONYもフルサイズ2400万画素としては、記載するには役不足と判断したのだろう。
ということは、A900の常用レンズは、必然的に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z(\252,000)」しか無い。さもなくば単焦点を2ー3本、いつも携行することになる。あり得ないことである。果たしてSONYは、約1kg、二十数万円のレンズを、多くのユーザーが何の疑問もなく買ってくれると思っているのだろうか?
3年前、EOS5Dが世に出たとき、デジタル仕様のEF24-105mm F4L ISが同時発売された。使い勝手がよく、値段は10万円そこそこで、それなりの評価をえたと思う。今でも人気のあるレンズである。
常用レンズをどうするかという、この問題。今後、雑誌やユーザー間で噴出してくると思う。ミノルタからのユーザーとして、SONYにはがんばって欲しいと思うが、きっと、何かと厳しい洗礼を受けると思う。
5点

こんばんは。
真面目に答えていいかどうか迷いましたが答えます。
24-105mmは一か月以上前より発売中止です。
意識的に外すも何も、発売中止のレンズを載せる訳はないでしょう。
発売中止の理由はほかのスレッドでも書きましたが、欠点があるからです。
デジタルフルサイズでは欠点が目立ったのではないかと想像します。
パンフの不思議でも何でもないです。
当然のように24-105mmか24-120mmが同時発表と思っていたので、残念です。
確かに開発は遅れていますが、言うまでもなく開発中ですよ。
70-300mmGのような性能、価格帯で出ることを願っていますし、
恐らくそうなるでしょう。信じて待ちましょう。
ここに来る常識ある人達は、そんなことはみんな承知ですから、
それで雑誌やユーザーの間から問題が噴出することはないですね。
事情が分かっているから。
一部の人以外は。
常用レンズはわざわざ純正の24-70mmZAにしなくてもいいのでは?
今すぐにここにα900があったとして私は24-70mmZAはありませんが、
ミノルタの28-75mmF2.8、シグマの24-70mmF2.8がありますし、
70-300mmGもあります。近所にミノルタ28-70mmGもあり使えます(笑)
その他、マクロ等高画質を堪能できるレンズはまだまだあります。
十分に高画質は堪能出来ると思っています。
自分のレンズを考慮し毎日ポチっと行きそうになっています。
最後に一言。
同じ内容のスレッドを何回もたてるのはどうでしょうか?
書込番号:8360610
6点

生産終了した製品だからリストに載せていないだけでしょうに・・・。
書込番号:8360611
0点

わざわざしつこくくだらない話を繰り返すのはなぜでしょう?
同じ話で立ち上げたスレが、賛同者が集まらないばかりか反論ばかりで、都合が悪くなったので放置して、それでもこのネタからは離れられずにまた立ち上げたわけですか?
それはさておき、
> どうも腑に落ちないことがある。
ソニーのレンズ拡充の対応(スケジュールかラインナップ)が気に食わないから、何を見ても腑に落ちない、気に入らない、不快に感じるだけでしょう。
いっそ、ソニーという会社の存在を忘れてみてはいかがでしょう。
世の中には、キャノンとニコンしかありません。
ほら、あなたにとって、それのほうがどれだけ幸せか。
ついでに、価格の板からもソニーは消えたと思って、訪れないでください。
貴方にとっても、他のソニーユーザーにとっても、そのほうがどれだけ幸せかわかりません。
書込番号:8360695
13点

役不足 実力があるのに役が不足している 逆の意味ですね
書込番号:8360800
1点

α900フルサイズで下手に描写の悪い??レンズを使って欲しくなかったのかもしれませんね。
もう少し待てばキャノン標準Lなみのレンズが発売されますよ。
24MPの画素数を生かしきれ無いレンズ使ってまた色々言われるのもこれからのソニーのイメージダウンになりますからね。
書込番号:8360934
1点

もう。。。
放置でよいんじゃなかろうか。。。
しょうもない書き込みに反応する時間すら無駄に思われます。。。
書込番号:8360947
1点

> 今後、雑誌やユーザー間で噴出してくると思う。
別に雑誌が同書こうと、理解が足りないユーザーがどう叩こうと、自分にとって無問題ならいいじゃん。
結局、本質的な問題ではなく、自分の我侭だと解っているから、こうやって「じぶんがどうか」ではなく、雑誌が叩くぞ、ユーザーが騒ぐぞと、根拠のない脅しをかけているだけでしょう。
崩壊寸前の北朝鮮じゃないんだから、もうすこしきちんとした論理を立てて主張すればいいじゃん。
それが出来ないから、こういうくだらないスレ立て続けに立て続けるんだよね。
書込番号:8361179
0点

> 今日も大漁かも?
いろいろな人に反応して貰えているのが羨ましいのでしょうか?
あちこちに茶々入れている割には、誰にも相手にしてもらえませんね。
ポチ君以外 > じじかめさん。
書込番号:8361682
1点

あれ?
そういうスレ主さんだったの?
と、また、つられてみました。
削除依頼してくださいね。
書込番号:8362210
0点

ミノルタからのユーザー、と書いていらっしゃるので、
おそらく好きで好きでたまらないので、それゆえ少しの誤りも許せないということでは?
他のスレを拝見しましたが、少し文章表現が硬い方なので反発を受けやすいのではないかと思うのですが、好意的に見てあげたら如何でしょうか。内容的には間違ったことは書いていらっしゃらないと思います。ただ肯定的に取られにくい方向に自分から誘導してしまう如き文章表現にはちょっと問題有りとは思います。(笑)
私も多くの方が書いていらっしゃるとおり、普通に買えないレンズは記載から除外して当然だと思います。
しかし「備考」か「注」として歴代のミノルタレンズも掲載しておいて欲しかった、という思いはございます。これは私自身がミノルタSR−T101時代からのユーザーで、少なからずブランドに思い入れが有ることと、多くのαレンズユーザーであるから。
ソニー様にとっては昔のミノルタ色を払拭したいと思うのは当然として、今回のフルサイズ機に関してはミノルタ時代からのレンズを保有しα900で実動させるユーザーが購買層になるとおそらく感じているでしょう。
それなら少し暖かい目で見て頂いて、古いユーザーも大事にするような細かい気遣いが必要ではないか、と感じております。
α900に関してはむしろそういう方向にシフトする方が私は嬉しいです。スチルカメラにおけるSONYブランドのイメージがより上がり、売り上げにも貢献するのではないでしょうか。
常用ズームレンズはおそらく今後良い製品が発売されるのではないかと思いますが、ボディーと同時発表にならなかったことはユーザーにとってもメーカーにとっても不幸なことで、スレ主様のお気に召さなかったことも理解できるように思う次第です。
書込番号:8364290
2点

>しかし「備考」か「注」として歴代のミノルタレンズも掲載しておいて欲しかった、という
>思いはございます。これは私自身がミノルタSR−T101時代からのユーザーで、少なか
>らずブランドに思い入れが有ることと、多くのαレンズユーザーであるから。
初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
それはカタログではなく図鑑では? PENTAXなんてKレンズから載せたらエライ事になるね
ニコンもAi化以降を載せたら…
5DもD700もキットレンズは凄い評判は聴きませんしね、納得のいくモノを作ってほしい
それまではCZ24-70や28-70G・24-85や24-105でも充分楽しめるハズです。
書込番号:8365199
1点

gaudy829さん
> 当然のように24-105mmか24-120mmが同時発表と思っていたので、残念です。
確かに開発は遅れていますが、言うまでもなく開発中ですよ。
私もそう思います。残念ですね。
gaudy829さんがおっしゃっているように
SONY(銀座)の方も24-105mmに替わる(同価格帯)ものを用意しているような口ぶりでした。
24-70mm F2.8ZAなどの高価なレンズ群だけでのフルサイズの展開は考えていないのだと思います。
書込番号:8365381
1点

千代光 様。
>初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
>それはカタログではなく図鑑では? PENTAXなんてKレンズから載せたらエライ事になるね
α900で使用可能なレンズは小さな文字で良いので全部掲載しておいて良いのではないでしょうか。
レンズ図鑑大いに結構だと思いますよ。結構レンズを死蔵している方もおられると思いますので、また写真に興味を持つきっかけになるのなら。これまでのαデジタルの撮像素子サイズが小さいことは、銀塩時代の人にはかなりアレルギーになっていたと思っています。
WEBに全部掲載するのでしたらそれほどコストはかからないと思いますが、昔の頑固ユーザーにとっては紙に印刷されていたほうがわかりやすいということもございます。
まあ私は「初代から載せろ」なんて命令口調で言ったつもりは無かったのですがね。
そう受け取られたのでしたら、まさに文章表現が悪かったのかも知れません。
ごめんなさいね。
書込番号:8365535
1点

そのうち24-105G SSMがでますよ。
取説の写真がリークされてたんで。
書込番号:8365600
0点

> 初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
> それはカタログではなく図鑑では?
というか、そういう本あります。
エイムックの「MINOLTA ミノルタカメラのすべて」特別企画 ロッコール・ミノルタレンズ全277本完全データ 懐かしいミノルタ往年のモデル500機種を凝縮って本。
新品ではなく、この手のレンズ使おうと思ったら、そういう資料を揃えるところからやらないとダメだと思います。
ちなみに、一時期ライカのレンズを集めていた時期があって、写真工業の「ライカのレンズ」「世界のライカレンズ1〜3」「ライカの探求」とか日本カメラの「ライカマニュアル」、グリーンアローのライカ図鑑、写真工業でライカ関連の号はすかさず買って、エイムックのライカ通信もワールドフォトのカメラスタイルも朝日ソノラマのクラカメ専科のライカブック0〜も一通り全部、著作物では有名どころでは中村信夫さんの一連の解説本から中川一夫さんの「ライカヒストリー」とかまで、ライカ関連の資料は一通り集めました。本棚半分くらい。
情報ばかり集めても写真は撮れないよって笑われそうですが、昔の玉を集めようと思ったら、それなりに歴史を学んでってのが、最低限の礼儀だと思います。
古いレンズは安くていいよねってだけで飛びつくのは、その当時に心血を注いでレンズを作った人たちに対してちょっと失礼な気がするし、真面目に調べるのはかったるいから、カタログの隅にでもちょこっと全部載せといてもらうと便利だな程度の人に使って欲しくはないような気がします。
書込番号:8367317
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
こちらをご覧ください。
書込番号:8367452
0点

GTからDS4 さん。
情報ありがとうございました。。
この本は現行で入手できるようですね。参考にさせていただきます
今回使えるレンズをカタログに載せて欲しいと思ったのは、自分が持ってるレンズが掲載されていたらちょっと嬉しくなれるだろう、という気持ちが少し有りました。
不謹慎と言われるかも知れませんが普通の人間ってそういうものでしょう。
ボディー発売後には多くの撮影レポートなどがここにも掲載されてくるでしょうから、
それを待って判断するのが最も確実なんでしょう。
私は写真は趣味で撮っているので、その感覚でしか書けませんので、
立場の違う方とはそもそも意見の相違が有って当然です。
特に真面目に調べなくてもそれを使って良い絵が撮れればいいわけですが、
知識は無いより有った方が楽しいですからね。
それにしてもこのスレ主さんって、あまり返信されない方みたいですね。
私もここで終わりにしようと思います。
α900か次機種を手に入れてから。また。
書込番号:8371773
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
例によって(^^; デジカメwatchより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html
単写、秒5コマのシャッター音がダウンロードできます。
0点

その音ですが、実際に手にとって試して耳にする音とはだいぶ印象が違いますね。
音が痩せてとてもチープな音になってしまっています。
書込番号:8359690
0点

α975さん、
こんにちは。
そうなんですか。だとしたら困ったものですね。Impressさんに確認をお願いするか...
書込番号:8359772
0点

idealさん
あ、いや、そのあたりは録音した機材や環境に大きく左右されるものだと思いますので。
携帯とかMP3プレイヤーの内蔵マイクで録音したんじゃないかって雰囲気の音のように感じました。
ぜんぜんハズレかもしれませんが(^^;
書込番号:8359819
0点

録音環境もそうですが、聴く時の環境の影響も大きいですね。
ヘッドホンで聴くといいですよ。
シャッタースピードも重要だと思いますが、A900のサンプルは遅めのシャッタースピードなのかキレが無い感じですね。
連写は特に顕著でファインダー像消失時間が長い風に聞こえます。
うちで録ったA700の音
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/sound/
オマケ
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/shutter/
書込番号:8360962
2点

こんばんは。
私も実際に試したときに感じた音とは違うように聞こえます。
私にはもっとサラッとした上品な音に聞こえました。
音なんて状況で変わると思いますし、自分の記憶も不変ではないので、なんとも言えませんけど・・
シャッター切った時の印象は、かなり好みの音だったことは確かです。
書込番号:8361921
0点

私も銀座で実物を手にしましたが、だいぶ違うように感じます。もっと良かったような。実際に撮影した場合、体を通して振動やら音が伝わるので違うのかもしれません。
あと、連写してみて『早すぎて使いにくい、遅いモードも欲しい』と思いました。わがままですね(笑)
書込番号:8363264
0点

>『速すぎて使いにくい、遅いモードも欲しい』
別にわがままでもなんでもないです。
α700にも秒3コマモードがあるんで、きっとα900にもあるでしょう。
書込番号:8363382
0点

BikefanaticINGOさんの仰る通りドライブモードには連写にHiとLoがありますので、必要に応じて切り替えることができます。
ちなみに私は9/12に銀座に行きましたが、そのときα900を手にしたときはHiになっていましたし、その後SDC2008の会場で触ったものもHiになってました。
連写スピードのアピールのためにHiに設定されたまま、そのへんをいじる人が少ないのかなと勝手に想像してました。
私はα700ではLoのほうが使用頻度が高いので、変更して試したりしましたけど。
書込番号:8363671
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
来ましたねぇー。
ツァイスもGも来ました。
新しい時代が幕を開けた気がします。
デュアルBIONZ
秒5コマ
100%ファインダー
4段の手振れ補正
DTレンズ自動クロップ
インテリジェントプレビュー
交換式スクリーン
AF動体追尾性能向上
レンズごとに調整可能なAF微調整機能
本気も本気ですね、ソニーさん。
期待度最大級です。
ただ、インテリジェントプレビューという機能はあってもライブビューはないんですね。
1Ds3で「こんな便利なものはない」と実感していただけに、それだけがちと残念。
価格もこのスペックでは驚異的です。
問題は、いつ買うかだけですね。
0点

まぁデザインは好みの問題ですからねぇ〜
α900デザインもイケてるなと思いますよ
ゴリラかキングコングにしか見えなかった
他社さんのペンタ部でしたが、α900の三角頭もいい感じだと思います。
D3のカタログ眺めながら、やっぱりゴリラに見えると思いつつ
これも貫禄の証かなとも思います。
書込番号:8334994
0点

自分も斜めから見ると三角は気にならない感じです。
立体的に見ると「アリ」ですね。
700の時もそうだった気がします。900も700も真正面からの平面的な写真を見るとちょっと…と思ってしまいます。
ただ、今まで以上に好みが分かれるでしょう。やっぱり手にとって質感やデザインを実際に見てみるのは重要ですね。
…ん?いつのまにか購入モード?(笑)
書込番号:8335634
0点

いやいや、みなさまいい感じで盛り上がりつつありますね。
他のスレに書いてしまいましたが、ライブビューはほしかったですよ。
視度調節をしても、日によって視力が変わってしまうような年になっちゃいましたから。
純粋にピン合わせのアシストとして、欲しかった機能でした。
デザインは好きですよ。
かっこいいと思います。
持ちたいと思えるデザインですね。
とんがり帽子、なかなかいいです。
ところで、内部処理ですが、12ビットなんですかね。
14ビットではなく・・・
スペック表には書かれていないんですよ。
まあ、適正な露出で撮れば、さほど問題にはなりませんからいいんですが。(笑)
作例等を見ると、かなりの解像ですから、いいレンズで撮りたいです。
ただ、作例を見る限りではありますが、
ノイズ処理をオンチップでかなり掛けていそうに思えます。
なので、NRを掛けていない画像であっても、
実は掛かっているという目で見る必要がありそうです。
この辺、ファームウェアで、基本ノイズ処理を低く設定できる等あってほしいかなと。
いずれにせよ手に入れると思います。
ZAは一応すべて揃っているので。
特に、ゾナーは楽しみですね。
書込番号:8335928
0点

クチコミトピックスから来ました。
1Ds2使ってますが、ソニーびいきな私としては歓迎すべきトピックだと思います。
デジイチのベースは当然銀塩のフルサイズですから、いずれ各社軒並みフルサイズ化してAPS-Cが過去の物になるとかですね。。。
ライブビューについては、デジタル化による多様性という点でニーズはあるのでしょう。
私の視力も、いずれぎんがーさんの悩みのようになるかもしれませんし。。。(涙
ただ、撮影者のコンセプトで違って来るのではないですかね。
恐らく、コンデジから来た方は肯定傾向で、銀塩の一眼から来た方は否定傾向とか?
私の場合は後者で、少なくとも(名前はともかく)ライブビューの遅れ時間をスペックで自慢できるぐらいで無いと、せっかくの一眼のメリットであるはずのTTLビューのメリットが削がれてしまうと思っています。
(ミラーアップでは無いα350の場合、非公開ながらライブビューセンサの解像度自体がどうも実センサに比べて遥かに低解像度ということになっていますし)
いずれにしても、静止に近いとかやり直しが効く被写体で無いと直視「光速」のファインダービューに対しては、「シャッターチャンス」という意味でハンディとなりかねないと思っています。
接写にしても、風でぐらついているとかがあってライブビューに遅れがあると、補えるのは連写ぐらいしかありません。
まぁ連写で後から選んで弄り倒すなどすればいい訳ですが、事後の手間を増やすことになるために個人的にはそういったコンセプトには消極的で、「処理が入って遅れるライブビューなら要らない」となりますね。
個人的にデザインは「ストロボポップアップ機能無しが高級」のステータス?をかもし出している(ストロボは光軸距離のあるグリップタイプとか、ストロボ端子さえ無かった往年のフラッグシップ一眼の常)と考える方ですから、意味の無い空間を削除しているペンタプリズム周りはノープロブレムです。
実用性の観点ではありませんが。。。(笑
恐らく、ストロボポップアップ世代?の方が多くなって来たことも好みに影響しているのでしょう。
あくまでも一つの見方です。
蛇足ですが、解像度がクラス最大の6048×4032にもなりますから、パソコン上では重過ぎて強化必須とか、VistaをXPにダウングレードしたくなるかもしれず、こちらの方が悩みの種かもしれませんね。。。(苦笑
書込番号:8346627
0点

私もクチコミトピックスから来ました ( ・ ・ ; 滝汗
露出補正ダイヤルなしはともかく、α-9 似の表示パネル や 斜めに傾かないダイヤル は良いです。
高速シャッター 1/8000 秒 、X-sync 1/250 秒 は α700 と同等ですし、何と云っても圧縮率極小
Extra-Fine Jpeg と M-up機能付2秒セルフタイマー と ファインダー は最高です。
α-7 DIGITAL が逝っちゃったら (?) 買うと思います。
書込番号:8353017
1点

トピックに載ったんですね。
こんな分散してレスが少ない話題なのに。(笑)
ファインダーは相当いいという話を聞きました。
私も、視力は不安定ではあれ、普段の撮影ではもちろんファインダーを見ますから、
明るく広いファインダーは大歓迎です。
ライブビューが必要なのは、暗くてピンが取りにくい時や、
ファインダーを覗きにくい時なわけです。
AFである必要はなかったんですが、まあ、仕方ないです。
いずれにせよ、ツァイスをAFでしかも手振れ補正で使える、唯一のフルサイズ。
仲間内でも目をキラキラさせるヤツもいたり、楽しげになっています。
今後のレンズラインナップにも期待がかかります。
ツァイスの単玉を是非とも充実させていただきたいですね。
とりあえずプラナー 50mm、ディスタゴン25mmあたりから。
とにかくこれからは、レンズですよ!ソニーさん!
余談になりますが、ツァイスは、どうやらZEとして、キヤノンのEFマウントを出すようですね。
かなり魅力的です。
α900を手に入れたら、たぶん、1Ds3と並行して使うことになるでしょう。
仕事でも使えるようなら積極的に使いたいと思っています。
書込番号:8356890
1点

> デジイチのベースは当然銀塩のフルサイズですから、いずれ各社軒並みフルサイズ化してAPS-Cが過去の物になるとかですね。。。
他社スレで結構盛り上がっているようですが、デジ一から入った人も多いし、フルサイズを出していないメーカーも少なくないので、APS-Cは過去のものにはならないでしょう。
むしろ、D3以降α900の流れの中で、廉価よりハイエンド向けの流れが固定化してきましたから、きれいに棲み分けが進むと思います。
というか、その方がユーザーにとって選択肢が増えていいんじゃないですかね?
同頑張っても、APS-Cよりフルサイズが安くなることはありません。
ボデーもレンズも。
唯一あるとすれば、APS-Cを含め、デジタル以降出てきたフォーマットが廃れた場合でしょう。
そうなれば、フルサイズしか残ってませんから、そこで各社廉価版も出す事になり、APS-Cとかが残っていた場合とそうかわらない価格(でも、ちょっとだけ高い)で出ると思いますが、そうはならないと思います。
4万円でAPS-Cと5万円でフルサイズ、どっちを買うといわれて、後者と答える人は、実は少ないんですよね。
これが両方出てくれればいいんですが、実際問題APS-Cが残っている限り、フルサイズはAPS-C+α(素子の差だけ)にはならない。
APS-Cが無くなったときにはじめて、このクラスの廉価フルサイズは商品価値がでてくると思います。
両方残っている間は、フルサイズにはフルサイズとしての付加価値に見合うだけの、商品価格と要らないといっても高機能がついてきます。
書込番号:8357089
1点

GTからDS4さん
少々板ズレご容赦ですが、いろいろな解釈があると思います。
現時点、先が読めない部分があって、GTからDS4さんのおっしゃるAPS-C残存の線もあろうかと思います。
かなりAPS-Cがフォーマットとして共通化して来ていて、地位というか位置付けや認識が確立していることからそうかもしれません。
ただ、個人的には銀塩時代のハーフの様な存在になって行くのではないかと思っています。
そもそも、キヤノンのキューピックや初期のマビカだったかが電子カメラ(デジカメの前身である電子スチルビデオカメラ)として出ては消えた後、カシオのQV-10が約25万画素で登場した時に、誰が今の銀塩を駆逐しているかの状況(キヤノンの一眼では1vのみ)を想定出来たでありましょう?
ほとんど150万画素で事足りると言われる中、携帯電話さえ200万画素では貧弱な部類と認識される昨今。
そういう状況からして、今後果たしてどうなるか?
私自身、既に20Dをまったくと言っていいほど使用しなくなりました。
少なくとも、フルサイズがメインになって来ると、レンズ交換時に同じレンズで画角が違うというのは、これを狙いとして使い分けるならともかく複数台持っている場合には、いろいろな面で煩雑な要因となります。
確かに、デジカメは銀塩と違ってフィルムでボディを使い分ける必要が無く、あるとしてもレンズ脱着の手間削減が目的となり、複数持ちはいざと言う時の「リザーブ」「バックアップ」が目的となると思いますので、もしフルサイズを持ち始めたとしたら、もう一台をAPS-Cで済ますのは妥協のコスト要因のみになると思います。
個人的には、今後APS-Cを買う意図は微塵もありません。
恐らく、1台体制であっても1Ds2で乗り切り、多くのフルサイズ機種の価格がこなれて来るのを待つでしょう。
あとは、今後の入門者がどう触手を伸ばすか?
これまでのフルサイズの市場価格のダウン状況、先々銀塩のハーフカメラの様な存在になると思えば、少々背伸びして廉価グレードのフルサイズを選ぶ方向へ向かうのではないかと思うのです。
たとえ、視野率100%でないとしても、フルサイズの意味は大きいと思いますから。
話を戻して、α900。
ちょっと気になるのが「Exmor CMOSセンサ」で、携帯電話のauのW61Sでも使用されていますが、何とこれには「撮像素子保護を目的としたレンズシャッタ」と書かれた物が付いているのです。
これは旧?DoCoMoのSO905iCSと同一モジュールを使っておきながら、スライドカバーのみでその機能が無いことで矛盾し、その他一般のメカシャッタ無しのCMOSカメラモジュールでは稀であることから、少々謎めいた部分です。
もちろん、一眼では通常シャッタを閉じていますから問題ありませんが、順当に考えると「撮像素子利用のライブビュー」などを入れようとすると影響があることになりますが、いかがなものでしょうね。
書込番号:8357756
1点

> ただ、個人的には銀塩時代のハーフの様な存在になって行くのではないかと思っています。
以前から言っていますが、これはその時点でデファクトスタンダードがどっちだったかというのが大きく絡んでいると思います。
銀塩では、135フォーマットがまずありきで、ハーフサイズやAPS規格は、その隙間を縫うように入って来た。
デジ1では、その逆に、ASP-Cがあるところにフルサイズが入ってきています。
デジ一から入った人から見れば、フルサイズは標準ではなく、マニア向けの高性能カメラです。
銀塩時代に我々がマミヤ7とかを見ていたのと同じ感覚で、5DとかD700とかα900を見ていると思います。
> 私自身、既に20Dをまったくと言っていいほど使用しなくなりました。
両方持っている人はそうでしょう。
たぶん、私もα900を買ったら、ほとんどα900オンリーになりそうです。
おそらく、来年はα700はほとんど持ち出さないかもしれません。
ただ、そういうユーザーは、カメラ市場の構成要素としてはそう多くないでしょう。
コンデジ層より少ないデジ1層の中でも、フルサイズまで行っちゃう人は、さらに少ないと思います。
APS-Cという選択肢がなければ、一気にコンデジからフルサイズという選択はあるでしょうが、APS-Cで足踏みするユーザーが多ければ、フルサイズへの大きな障壁になります。
その障壁が高ければ高いほど、フルサイズに向かうユーザーは少なくなり、結果としてフルサイズのビジネス、特に廉価版は厳しくなります。
その障壁は、おそらく、後になれば後になるほど高くなります。
これは、APS-Cの性能が良くなると「フルサイズまで行かなくても・・・」という層を増やすからです。
そういう意味では、5D発売以降、D700までの空白期間は、この障壁を高めるのに十分すぎる期間だったと思います。
5Dが出て、D3が出てD700が出てα900が出て、そのたびにフルサイズ普及元年とか言われて、元年が何年も続くというのは、結局、年があけないまま今日まで来てしまったのだと思います。
ここまできて、ようやく出揃って、フルサイズが欲しい人には買える環境が整いました。
ただ、その時に、一般の人が求めるカメラはAPS-Cで十分なのかフルサイズが必要なのかって状況になっていると思います。
フルサイズとAPS−Cが、かつての135とハーフの関係になるのか、マミヤ7とかと135の関係になるのか、私は後者だと思っています。
書込番号:8358390
0点

(板ズレすみません)
GTからDS4さん
なるほど、面白い推論です。
確かにそういう線も無くは無いでしょう。
ただ、とりあえず相対しそうな条件を挙げると、やはり銀塩というある意味一般写真のデファクトスタンダードが駆逐された状況へ向かったことや、APS-Cの専用(像高)のレンズがあるとは言え、そもそものレンズマウントのベースが銀塩からのフルサイズであるのがデファクトスタンダードとなっていることを考えねばならないと思います。
すなわち、APS-Cが唯一デファクトスタンダードであり続ける条件があるとすれば、コストよりもむしろレンズマウントの要因である全体サイズが大きく、もし、システムを小型化するAPS-C専用マウントが生まれて来れば並行存続する可能性があると思っています。
つなぎの措置として、フルサイズマウント>APS-C専用マウントアダプタなる物が出て来るとかですね。
(レンズを外して前から見た時のAPS-Cデジイチのレンズ開口部は、明らかにもったいなく、銀塩ハーフにたとえて言えばその像高に相当するの専用レンズマウントの開発が並行存続の条件で、まだそれが無いではないか?ということです)
個人的には、こうなるかフルサイズが消滅するかしない限り、銀塩のフルサイズファインダーの視野を削った様な中途半端な現在の現状デジイチのAPS-Cは存在価値が薄くなって、いずれ淘汰される運命にあると読んでいます。
それほどレンズマウントフォーマットの要因は効いて来るのではないかと思います。
書込番号:8359133
1点

すみません。
現在の現状デジイチ>現仕様のデジイチ
書込番号:8359163
0点

スピードアートさん
以前からの議論ですが、どこまで行っても平行線になると思いますよ。ただし、フルサイズ
の廉価機が20万円を切る価格で発売されると状況は変わるはずです。
来春から夏にかけてニコン・キヤノン・ソニーの3社で揃うはずです。その後は、10万円
を切る価格まで、販売累計数を増やしていくのに、どれくらいの年数がかかるかでしょう。
ニコンについてはD3に搭載されたセンサーを大量に発注している「はず」なので、D3
D700と同じ1200万画素の廉価機。ソニーはα900と同センサーの廉価機。これは、
α900の仕様を少しデチューンするだけで良いはずです。キヤノンは、5D2のセンサー
を使うと思います。
その場合に、APS-C中級機のポジションが微妙になりますが、ニコンD300の後継機をどのよう
に出して、どのような販売実績になるかでAPS-C機のポジションが確定するでしょう。
2009年のフルサイズ機のシェアは全体の10%達成するかしないでしょうが、これは
銀塩時代の中判大判カメラのシェアを大幅に超えるものとなります。ただフルサイズ機と
APS-C機の販売シェアで逆転するには4−5年かかるかなと思います。
書込番号:8359315
0点

> ただ、とりあえず相対しそうな条件を挙げると、やはり銀塩というある意味一般写真のデファクトスタンダードが駆逐された状況へ向かったことや
銀塩のランニングコストや現像の手間を考えれば、デジタルへの移行は必然に思えます。
一方、APS-Cとフルサイズの間に、そこまでのモチベーションを与えるものはないように思います。
> もし、システムを小型化するAPS-C専用マウントが生まれて来れば並行存続する可能性があると思っています。
APS-Cの積極的優位性を出そうとすれば、そのあたりかと思いますが、消極的優位性(単に安い&すでにその辺に転がっている)だけでも、フルサイズにひっくりかえされるような事はないと思っています。
APS-Cがフルサイズになったことで、銀塩がデジタルになったときと同程度の利便性が生まれるとは思っていません。
また、画質やボデー性能を考えれば、多くの銀塩ユーザーが、それより画質的にもボデー性能的にも劣る廉価デジタルに利便性だけを求めて移行した事実を考えれば、それが大きな動きに繋がるとは思えないです。
仮に、APS-Cがない状態でデジタルへの移行が始まっていれば、利便性だけが理由でも、銀塩135からデジタルフルへの移行は十分ありえたと思っています。
これは、ハイエンドユーザーのみならず、一般ユーザーも含めて、徐々にではあったでしょうが、ダイレクトに移行したかもしれません。
また、そういう要求が高まれば、メーカーもそれに応えていたでしょう。
ただ、実際には、間にAPS-Cに入られてしまった。
これがフルサイズデジ1にとっては、かなり痛い結果を招いていると思います。
書込番号:8359327
0点

蛇足ですが、最後までAPS-C機を出し続けるのはキヤノンです。EF-Sマウントは、キヤノン
のフルサイズ機には付かないですから。今回のEOS 50Dには、そのような執念を感じます。
将来的にフルサイズ機とAPS-C機の棲み分けにはなりますが、その境界線は実売7万円くらい
になりそうだと思っています。
書込番号:8359347
0点

スピードアートさん
>すなわち、APS-Cが唯一デファクトスタンダードであり続ける条件があるとすれば、コスト
>よりもむしろレンズマウントの要因である全体サイズが大きく、もし、システムを小型化
>するAPS-C専用マウントが生まれて来れば並行存続する可能性があると思っています。
サムスンがAPS-Cセンサーを使ったミラーレスカメラを開発中との事です。この場合のレンズ
を新開発するのか、ペンタックス・マウントを継承するかですね。マイクロ・フォーサーズ
のような思い切ったことが出来るかどうか。
書込番号:8359422
0点

話題から外れてしまいそうですが、デザインについてです。
私的に一番格好いいと思うのは、カタログの金属むき出しの写真です。
必要な皮等のみを貼り付けた、ストイックなシルバーモデルが欲しいです。
限定モデルとかがあれば、今にも予約してしまいそうです。
書込番号:8359464
0点

135とAPSの話題にシフトするわけね。(笑)
まあ、そういう議論はあっていいでしょうけど。
今という段階は、以前の銀塩のカメラを知っている人と、デジタルカメラしか知らない人が混在し、
しかも、コンデジしか知らなかったのがデジイチを知ったという人もいるわけです。
それぞれの人々の「カメラ観」は、たぶんまったく違うでしょう。
メーカーが、それぞれの人々の、さらにどの層をターゲットにマーケティングをかけていくかが、
今後の動向を左右するのでしょうね。
銀塩も知る人をターゲットにするなら、135の増産に力を入れるのは間違いないこと。
同時に、デジタル世代の中で、レンズ交換という楽しみを知った人をも巻き込んでいくことも容易に想像できます。
数年間は、APSも同時並行して、さらなる高画素機や高感度機を出していくのでは。
ただ、コンデジしか知らなかった人に対しては、今後、ライブビューAF等を充実させた機種に、
力を入れていくという方向になるでしょうね。
その中に、APSが活躍する場があるでしょう。そしてマイクロフォーサーズ陣営の活路も。
オリンパスがどっちつかずの状態にならなければいいがと、少し心配です。
レンズがいいですからね、あそこは。
まあ、いずれにせよ、キヤノン、ニコン、ソニーが135サイズを数機種発売した程度の段階ですから、
135サイズに関しては、認知度も低く、現時点ではニッチ、マニアの世界なのかも知れません。
我々からすれば、待ってましたということでしょうが、全体から見れば、
一眼という存在すら、たいして認知されていないということも考えられますから。
書込番号:8360099
0点

そうそう、ソニーさん!
いずれ、α900よりさらにすごいプロ機を出すという青写真があるなら、AFとレンズの充実をお願いします。
スポーツ、報道をターゲットにするなら、
キヤノンのAIサーポを凌駕する勢いで動体追尾に力を入れるべき。
言葉は悪いですが、AIサーボをパクるくらいのものを開発してほしいですね。
これができると、鳥撮りも取り込めます。
レンズに金を掛けますから、意外に良いターゲットですからね。
AFについては、実機を触っていないのですが、噂では改善され、
700よりずいぶん良くなったとか。しかし、信用はしていません。
ポートレート系のレンズは、数本ソニーにしかないものがあります。
プラナー85をAFと手振れ補正で使えるというだけで、すごいアドバンテージですから。
とはいえ、まだまだレンズは充実しているとは言えません。
スタジオ物撮り系と建築系には、とにかくシフトレンズを早く開発して発売すること。
これがないと、プロの大幅参入は有り得ないと思いますから。
私としては、シフトレンズを強く望みます。
是非早く開発してください。
書込番号:8360157
0点

ぎんがーさん、すみません。流れで板ズレしました。
レンズの充実。これは欠かせませんね。
全部揃える訳はありませんが、選択肢の自由度があると無いでは大違いですから。
おっしゃるシフトレンズのラインアップ(28mm、35mmあたり?)が必須。
あと、AFを言うとすればSSM(USM)に限らずレンズ側駆動に統一すべきな気がしますね。
ぷーさんです。さん
おっしゃる通り平行線になりがちですので、皆で将来のシナリオを予測しての談笑と考えた方が良いでしょうね。
確かにAPS-Cは(WindowsNTカーネル(3.51>XP)と同じく?)長過ぎたこともあり、フルサイズの反転にはぷーさんです。さんおっしゃる様に4〜5年はかかるでしょう。
(APS-Cを多数出してしまった?という実績は重いですから)
私の読みもそのスパンで、10年後にAPS-Cがどうなっているか?という線です。
GTからDS4さんへのお返事も含みますが、実質5Dが20万円切り始めましたよね。
デジイチメインが中途半端なAPS-Cにせざるを得なかったのは、撮像素子のコスト(フルサイズなら本体1Dsを当時でおおよそ100万円で売らないと儲からない)でがメインで、これをコンシューマの手の届くレベルで出すには年数を要すると考えられたために「とりあえず」そういう形になったところ、昨今、撮像素子のコストが液晶テレビと似た形で低下して来ていることによるからでしょう。
いずれフルサイズの本体が10万円を切るほど撮像素子のコストは低減すると思います。
こうなった時にAPS-Cフォーマットの存在意義があるかということですね。
繰り返しですが、レンズマウントのフォーマットがフルサイズをベースとしている限り、存在価値が無いとは言わないまでもかなり下がると思っています。
サムスンが採用するレンズ周りの動向も要注目だと思います。
EOS 50Dについては、ぷーさんです。さんおっしゃる通りな所があると思います。
ただ、もしかすると「最後か後期の最高級APS-Cフォーマット」になる可能性もある様な気もします。
(さすがのNewFDもαにやられて「マウント変更無し」の前言撤回でEF移行でしたから)
関連して、連写・処理速度の点が絡むAPS-Hの1D3と1Ds3が統一される様なことがあるか(後継が1Ds4のみとか?)どうかもあるでしょう。
そもそも狙うのはスチルの1コマですから、現時点でかなりの価格差があって1D3に分があるものの、それがネグれて連写必須で無ければ1D3である必然性は減り、1D3を1vやフルサイズデジイチとコストパフォーマンス比較した場合に見方によっては割高に見え、1Ds3がフルサイズであるからこそ値段なりの価値があるというのが現実な気がします。
もちろん、結構、連写重視のユーザが多い様ではありますが。。。
(デジイチの場合フィルム巻き上げは無いので、シャッタチャージだけなら1vの超高速10コマの実現は機械的には可能、ゆえにネックは画像処理速度?)
恐らく、同業他社のフルサイズ化の動向によって「あまり高級な機種をAPS-Cで出しても売れない」ということになって来た場合にフルサイズへの移行が進むのではないかと思います。
フルサイズが7万円で買えるなら、たとえそれ以下のAPS-Cがあったとしても、レンズマウントフォーマットがフルサイズと同じである限り、ボディサイズだけAPS-Cにする訳にも行かない無駄に大きいボディでは、1Ds3の様な連写狙いを除いては、従来の互換性のみで買う人はほとんどいなくなる様な気がします。
ぎんがーさん、白熱板ズレ、すみません。。。
いずれにしてもα900注目です!
書込番号:8360769
0点

> 私の読みもそのスパンで、10年後にAPS-Cがどうなっているか?という線です。
私のイメージでは、読めるのはせいぜい4〜5年先だと思います。
10年後を予測しても、おそらく当たらないと思います。
実際問題、10年前に銀塩が今のような状況になると予測した人は少ないでしょうし、フルサイズの進化が思ったとおりだと言っている人たちの言を見ても、厳密に言えばかなりぶれています。
極論、デジ1の姿がどのようなものになっているか、10年先はぎりぎりかわらないかもしれませんが、そのちょっと先はわからないように思います。
> 恐らく、同業他社のフルサイズ化の動向によって「あまり高級な機種をAPS-Cで出しても売れない」ということになって来た場合にフルサイズへの移行が進むのではないかと思います。
> フルサイズが7万円で買えるなら、たとえそれ以下のAPS-Cがあったとしても、レンズマウントフォーマットがフルサイズと同じである限り、ボディサイズだけAPS-Cにする訳にも行かない無駄に大きいボディでは、1Ds3の様な連写狙いを除いては、従来の互換性のみで買う人はほとんどいなくなる様な気がします。
そもそも、10年後に7万円払ってデジカメ買っている層がどれだけいるか疑問です。
少なくとも、銀塩の円熟期、α7xxどころかα5xxクラスですら大多数のユーザーからは高かったと思います。
αSweetフルサイズデジタルのような機種が出なければ、逆転はあり得ないと思います。
書込番号:8361301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ペン好き好きさん
周辺光量低下はレンズ性能に起因するところが大きいと思いますが絞り込んでも低下したままなのでしょうか?
どの様なレンズで絞り値がどの位で確認されたか教えて頂けると助かります。
書込番号:8339172
0点

>余生はタイでさん
もちろん等倍で液晶で確認してます。α700とほぼ同じノイズレベルと
感じています。5Dと1Ds3も使っていますので。
>あかぶーさん
最初28mmの単焦点が入ってました。その後CZ24-70mmで試しました。
28mmは開放からF6.3までは結構減光してました。
CZ24-70mmは開放からF5前後まで減光が液晶で見受けられます。
両方ともF8付近でベストになりました。
さすがにボケは非常にきれいです。さすがSONY+フルサイズです。
書込番号:8339217
0点

>ペン好き好きさん
ご返答ありがとうございます。
減光、気になるところですね。フィルムにて同じレンズで撮影してみて写りにどの位の差が出ているか確認できるといいんですが、手振れシフトの影響があるとちょっと考えますね・・・
書込番号:8339250
0点

>両方ともF8付近でベストになりました。
ということなら周辺減光の原因はレンズの「口径蝕」確定です。
意味は調べてください。
何もかも大型撮像素子のせいにしようとするのは、かつてのニコン&フォーサーズ陣営の影響でしょうか。
書込番号:8339837
1点

うろ覚えで申し訳ないんですが、レンズ内手振れ補正は、いわば「光学系をゆがめる」が為に周辺部に影響があるとかなんとか…そんな記事を読んだ事がありますね。
イメージサークルと撮影素子の位置関係がずれ得る(?)センサーシフト方式に欠点があったとしても、やはり双方「補正は補正」、完璧に撮るつもりなら補正機能OFFにして、三脚使った方が…と。
んで、手振れ補正をOFFして三脚使うとき、光学系に余計なものがないセンサーシフト式カメラのレンズの方が、綺麗に写るかも…と、ここはαを擁護しておきましょうw
書込番号:8341158
0点

> うろ覚えで申し訳ないんですが、レンズ内手振れ補正は、いわば「光学系をゆがめる」が為に周辺部に影響があるとかなんとか…そんな記事を読んだ事がありますね。
光学系を変えた影響は、周辺部だけでなく、画面全面に及ぶでしょうが、それを補正するために、さらに豪華な光学系を奢っているので、実際には問題ないレベルだと思います。
むしろ問題があるとすれば、補正のために開放f値が制限されたり、レンズが重くなったりするのではないかと思っています。
反面、撮影時の像の安定とかレンズ内補正のメリットもありますしね。
> イメージサークルと撮影素子の位置関係がずれ得る(?)センサーシフト方式に欠点があったとしても、やはり双方「補正は補正」、完璧に撮るつもりなら補正機能OFFにして、三脚使った方が…と。
一度、手ブレ補正を使い出すと、手放せなくなります。
たしかに、三脚使用がベストなんでしょうが、いつもベストな状況にできるとは限らないわけで・・。
話を戻して、周辺画質に関して言えば、特に周辺が気になるような広角では同じ焦点距離のレンズを使ってAPS-Cとフルサイズで撮り比べれば、APS-Cの周辺の方が良いのは自明でしょう。
ただ、問題は、これが、同じ絵にはならないというところでしょう。
同じ絵を撮ろうとしても、同じ焦点距離ではAPS-Cのほうが画角が狭くなります。
同じ画角にしようとすれば、APS-Cはより焦点距離は短くなります。
一般に広角側であれば、短い焦点距離のレンズを作るほうが難しくなります。
おそらく、きちんと設計された、類似レンズ構成でスケールダウンして作られた同画角レンズで比較したら、とんとんな結果になると思います。
書込番号:8341380
0点

皆さん、為になるレスありがとうございます。<(_ _)>
僕は、他社の↓の様な画像がα900で撮れれば凄く嬉しいです。御の字なのです。(^O^)/
多分初めてカメラ買う人の中には、サンプル画像だけを見て買う人がいると思います。(笑)
如何でしょう?撮れるでしょうか?この様な風景画像が。。。```r(^^;)ポリポリ
CANON EOS-1Ds Mark III サンプル画像
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/downloads/landscape.jpg
上記のサンプル画像に対して、素人の僕が言う事じゃないのですが、何だか樹木の葉っぱに精度が見られず一色単で汚く写っていると思うのです。。。
僕ちょっと言い過ぎでした。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:8341980
0点

>僕は、他社の↓の様な画像がα900で撮れれば凄く嬉しいです。御の字なのです。(^O^)/
こういう写真こそα900が最も得意とする写真でしょう。
現状では、高感度特性や連写数ではニコンやキャノンには勝てないでしょうから、
低感度で高解像度を生かした風景やポートレイト、花マクロなどの生物写真を
撮るカメラとしての最高を目指したのだと思いますよ。
現在、風景写真を、広角レンズで夕方近くの撮影を手持ちでぶれずに撮れるカメラは
手ぶれ補正内臓機のα900しかないでしょう。
書込番号:8342129
0点

GTさん、
>一度、手ブレ補正を使い出すと、手放せなくなります。
>たしかに、三脚使用がベストなんでしょうが、いつもベストな状況にできるとは限らないわけで・・。
そうですね。私が書き込んだ↑のレスは、スレ主さんのような「四隅周辺が」ということまで気にする撮影なら、最初から三脚を使った方がよいかも、という意味です。
私は本格的な望遠レンズをまだ持っていませんが、超望遠撮影などではレンズ内補正の方が有利だと言われてますよね。
そんな場合も私の場合「αはファインダーがぶれるけど、一脚使えばいいか」と思っていまして、「あっちが便利だ、こっちが便利だ」と補助機能の優劣みたいなものに振り回されるよりは、基本をしっかりしたいなぁと。
そういったことが結局、「補助機能を上手く使う」ことになるんじゃないかと思っています。
書込番号:8343091
0点

話しを蒸し返すようで恐縮ですが、私もフルサイズの手振れ補正の仕組みが分かりません。
APS-Cの撮像素子の場合はブレの量だけ撮像素子が物理的にシフトするという仕組みだったと記憶しております。これが頭から離れないないので、α900の撮像素子が35oの大きさより一回り大きく、それがシフトするというのなら話しは分かるのですがみなさんの解説では違うようですね。
今一度レクチャーしてもらえませんでしょうか?
書込番号:8344968
0点

中国でα900の市販品を買われた人がサンプルをアップされています。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=559003
書込番号:8345187
0点

>α900の撮像素子が35oの大きさより一回り大きく、
>それがシフトするというのなら話しは分かるのですがみなさんの解説では違うようですね。
私も難しいことは分かりませんが、↓こちらのD700板の話が参考になるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#8095154
キャノンのフルサイズの実撮像サイズはニコンD700の36x23.9mmよりかなり小さいようですね。
私としては、キャノンの35.8x23.9mmをフルサイズという発言もかなり怪しいと思うので、
重箱の隅をつついて他機種のイメージダウンを謀る大人気ないことはもう止めませんか?
書込番号:8345257
0点

くまジャニ8さん
「ブレの量だけ撮像素子が物理的にシフトする」
で正しいです。
動作としては“中央に寄せようとする”です。
>α900の撮像素子が35oの大きさより一回り大きく
んと、この文面ですと、一回り大きなセンサーを使い、ハミ出した部分で補正すると読めますが、そうしますと今まで世に出たαデジタルの手ブレ補正はどうやって実現していたのか?という問題になります。
今回、構造を新しくしたという情報はない為、動作原理は今までと同じだと私は思います。
センサーの大型化により、今までより可動範囲は狭くなっていると考えられますが、手ブレ補正の効きはアルゴリズムの最適化によって機構が同一でも実際に使用した際の効果は上がるようですから、既存の手ブレ補正機と使用感は変わらないと勝手に想像しています(^^;;
書込番号:8345510
1点

あと、最初の方[8338001]補足。
そもそも視野率100%ではなくても撮影結果を見ればズレは判るはずなので、ズレてしまう問題があれば(他社製を含め)既に大騒ぎになっていると思います。
以前は「センサーが斜めについている」という事もありましたが・・・最近はそういう話は見ませんね・・・どうなんでしょうか(^^;;
書込番号:8345537
0点

デジカメWatchのαー7D関連記事のなかに、開発者の方からの詳しい解説記事があったように思いますが見あたりません。別のものですが参考までにご紹介します。
http://kakaku.com/article/ad/04/konicaminolta/p2.htm
シフトさせてとありますが、本体のボディがぶれても撮像素子がもとの位置にステイするわけで、撮像素子を動かす訳ではありません。縦横のぶれに対しては効果がありますが、前後あるいは円運動のぶれに対しては対応できません。
書込番号:8346933
0点

デジカメWatchの記事が見つかりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
なお、α100の板に手ぶれ補正に関するスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5221431/
このなかのKuma_san_A1さんご紹介のブルーミングとスミアさんの「カメラと手ぶれ」、大変参考になります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/as/as.html
書込番号:8347100
0点

手振れの件ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。
ご紹介いただいたサイトも参考にさせて戴き、どうやら自分が大きく勘違いしていた点があったことに気付きました。
それはボディ内手振れ補正が働いた場合に最終的に出来上がった「画像」です。
例えばファインダーの中心に「ボール」を撮影した場合、CCD(CMOS)のシフトにより補正が行われた場合でも「ボール」は中心に写ると思っていました。前回「一周り大きい」と書いたのは手振れ分を補正し、かつ、「ボール」を中心に撮影出来るのは、CCD(CMOS)が一周り大きいからだと思い込んでいたのです(これは多分に「フルサイズ」でのボディ内手振れ防止機能は無理だとの噂を信じていたからです。上記の考えではCCDが一周り大きくなければ無理=フルサイズでは無理となるので)。
色々教えて戴きやっと分かったのですが、「ボール」の例で言えば、手振れ補正が働いた場合、結果として出来上がった画像の「ブレ」は除去されていてもファインダーの中心に「ボール」は必ずしもないということですよね。
それなら合点がいきます。
逆にこの方式を正確に理解していたら「フルサイズでは無理」という考え方は出てこないと思うのですが、何故そのように言われていたのでしょうかね。
フルサイズだから「手振れ補正が効いてかつ、ボールも中心に写るべし」との信奉でしょうか。
書込番号:8352546
0点

くまジャニ8さん
>逆にこの方式を正確に理解していたら「フルサイズでは無理」という考え方は出てこないと思うのですが、何故そのように言われていたのでしょうかね。
フルサイズの撮像素子はAPSサイズと較べて倍の大きさ重さになるから、α方式のぶれ防止システムの素子をアクチュエーターで固定し、シャッターが切れた瞬間これを亀の首のように引っ込めて素子を元の位置の止めることが難しいのではという理由からです。
α900の開発陣は「手ブレ補正機構は新開発で、35mmフルサイズながらα700と同様に最大4段分の補正が可能としている。従来に比べて重量が増した可動ユニットを駆動するため、アクチュエーターのパワーをこれまでの約1.5倍に高めた。手ブレ補正はすべてのαレンズで可能。」としています。(デジカメWatch9月10日)
書込番号:8352696
0点

weirdo さん ありがとうございます。
成る程これでまた疑問が一つ消えました。
書込番号:8352731
0点

>シフトさせてとありますが、本体のボディがぶれても撮像素子がもとの位置にステイするわけで、撮像素子を動かす訳ではありません。縦横のぶれに対しては効果がありますが、前後あるいは円運動のぶれに対しては対応できません。
角度ブレの補正なので「もとの位置にステイ」とは限りません。
が、読んでる皆さんが納得しやすければ良いですね。
[8345257]NeverNextさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8336997/#8345257
誤解があると思いますが、キヤノンもNIKONも、そしてSONYもカメラ部有効画素範囲ではほぼ36mm×24mmをカバーできています。
実記録画素数に対応する部分(縦横のピクセル数が16や24で割り切れる数にするという制限があるため)で切り出すためごくわずかに小さくなっているだけです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
をご覧下さい。
ユニットセルサイズにピクセル数を乗じて縦横サイズを見れば
現行5Dは35.82mm×23.88mm
D3、D700は35.96mm×23.93mm…アスペクトが3:2より若干横長
α900は35.93mm×23.95mm
シャッターの開口部が大きく取ってあり、各レンズもイメージサークルに余裕(広角レンズはわずかで良く、望遠レンズほど余裕が必要だが)があったということです。
この開口部が大きくなったために
・ミラーの動作をパラレルリンク方式にする必要があった
ついでにミラーを大型化してもレンズに干渉しなくなった
・ファインダースクリーンの位置を上げる必要があった(ミラーの位置も前に移動)
せっかくだからコンデンサーレンズの採用とファインダーの高品位化にもつながったみたいですね
そのうち、技術解説がいろんな所からでるのではないかと思います。
書込番号:8357802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まだ実物は見ていませんが、ネットでいろいろ見るにつれすぐにでも欲しくなってきました。10月23日まで待てん! まだ1か月以上あるではないか!
α700のときみたいに発売日繰り上がらないかな? かなり期待しています。
0点

発売日が繰り上がっても、既に予約がいっぱい入っているようなことをカメラ屋に言われたので、多分、これから予約だと、来月入手すら厳しいかも。
私は諦めて実物を触ってRAWのサンプル画像等を見てから、おもむろに注文を入れようと思っています。
書込番号:8343208
1点

αと心中 様。こんにちは。
心境お察し致します。私も全く同じ気持ちですので。
ただ早く手元に置きたいという願いと同時に、
発売後しばらく待って、在庫や価格が落ち着いてからでも良いかとも思っております。
ユーザーはコニミノ時代から何年も待ち望みメーカーは数年間計画を練り上げてきた機種ですから、ライバル他社との比較においても負けることは許されません。完璧な商品として発売される、いや、されなければならないフラッグシップ機です。
しかし時代が進み、来年にはSONYさんも動画デジイチを発売されるのではないかと言われている最中、ともかく基本性能に徹しただけ、という印象はぬぐえない気がしております。
私のようにα資産を多く持っているユーザーはともかく欲しい、という気持ちが先行しますが、さてこれから新しいユーザーを獲得してゆくために製品の頂点に立つカメラとして特別大きな魅力が有るかと言われると、冷静に見てちょっと物足りないとも思っております。
フルサイズ素子なので、DTレンズはおそらく使用制限を受けるでしょうし。APC素子で初めてデジイチに触れた新しいユーザーが果たしてステップアップするかどうか。
銀塩α−9にも付いていた、ペンタ上の内蔵フラッシュを今回付けなかったのはなぜでしょうね。
あれは当時各方面から最高級カメラにトンデモないものを付けた、と批判されましたが、さて実際に使ってみると「トンデモなく便利」な機能でした。簡単な近距離スナップの補助光としても充分。マルチフラッシュのトリガ用にもなるし。外付フラッシュはホールド時の重量バランスを壊すしね。
普通に考えて高価なこともありますし、予約入れようか、ちょっと迷ってます。
まあ売れまくる機種でないことはユーザーもメーカーもそう思っているでしょうから、あまり価格は下がらない気がしますので、それなら早く手に入れた方が良いかも。
読みが外れたらスミマセン。
書込番号:8343363
0点

どこかの記事で月産5000台が目標と書いてありました。
初のハイエンドモデルですし、久々に入手困難、価格下落しない機種になりそうですね。
本来、予約を入れて購入してくれるユーザーは優良顧客なはずなのに、最近のデジ一は価格下落が早すぎます。
書込番号:8343509
0点

>フルサイズ素子なので、DTレンズはおそらく使用制限を受けるでしょうし。APC素子で初めてデジイチに触れた新しいユーザーが果たしてステップアップするかどうか。
発表されて思ったのは僕のほしかったのはフラッグシップでありフルサイズではないようです。
α700の進化版の方が理想なのかもしれません。
α900だけならまだしも相応しいレンズを揃えることは経済的に不可能に近いので悩みます。
やはりα900はPOTSU4さんのようなフィルム時代の方がターゲットなのでしょうね。
書込番号:8343583
0点

うーん、すでにそんなに予約入っているんですかぁ…
月産5,000台って、デジタル一眼レフの中では多いんですか? 少ないんですか? 全世界対象に5,000台だと少ないんですかね。ちょっと判断がつきません。
売れているってことは、αファンにとってはものすごくうれしいことです。が、機能を考えると安いと思われる30万円ですが、個人としての買い物となると薄給の身には30万円は大英断なので、発売後少し価格が落ち着いてからを狙おうかとも思っていました。 予約入れるかなぁ… また悩みが増えた。まあ楽しい悩みですが。
POTSU4さん
人それぞれ思い入れがありますよね。
私個人は、“ともかく基本性能に徹しただけ”というカメラだからこそ良かったと思います。
あくまで、個人個人思いは違うので、私個人の考え・思いということですが。 新しい機能も良いと思います。でもフラッグシップなのだから、写真を撮ることに徹して基本がきっちり作り上げられていることが一番重要だと思います。そしてそれは(これまた個人によって考えは違いますが)、100%且つ明るく見やすいファインダーであり、持ちやすいグリップや重さであり、持ったときのちょうど良いフィット感であり、シャッターの音であると思っています。これらがちゃんとなされたカメラは、AF以降は個人的にはα9かF4だけだと思っています。
AF測距ポイントが51点もあっても使いこなせませんし、連射10コマ/秒は風景中心の私の撮影には不要です。ライブビューも、コントラストAFやブラックアウトする仕組みなら不完全でありいらないと思っています。α300/350のライブビューなら欲しいですが、それだと100%視野ファインダーと両立させるのが大変そうだし。
それに最新機能は、この進歩著しいデジタルの時代では1年か2年後には簡単に下位機種に飛び越されることになりそうですし。
なんかα9が出たころを思い出します。結構「フラッグシップなのに飛びぬけた機能・スペックがない」と批判されていました。でも使ってみると最新機能がすべてではないと言う事を教えてくれました。
α900は、α9の製品も思想もそのままにデジタルにしたという印象を持っています。それが何よりも一番うれしいです。
あ、内蔵フラッシュは同感で、あれは付けて欲しかったですけどね。
あくまで、私個人の思いを書かせていただきましたが、カメラへの思いは人それぞれですし、それだからまた楽しいんですよね。
書いていたら、何で予約入れないんだ?、と自分自身に疑問がわいてきました。
POTSU4さんの読みの「あまり下落しない」に賭けてみようっと。もちろん結果当たろうが外れようがどうでも良いですけどね!
書込番号:8343639
3点

>月産5,000台って、デジタル一眼レフの中では多いんですか?
D700は3万台だか、4万台だか。もっと増産もできるらしい。
だから5000台はソニーのシェアを考慮してもちょっと少ないかな。
このスペック、この価格だから品薄になりそう。
書込番号:8343868
0点

α900・海外サンプルの圧倒的な高画質を目の当たりにし、
居ても経ってもいられない気分です。
α900で撮る紅葉は、さぞ気分が良いだろうなと想像してしまいます。
書込番号:8344011
0点

デジ一全体で700万台(2007年)。フルサイズは2%ぐらいとして14万台のマーケットですよ。D700が4万台というのがオフィシャルの発表なら、2ヶ月作ってモデルチェンジということかもしれませんね。その後はα900と同じSONYの素子か?SONYさん、出し惜しみせずNIKONさんにも安い値段で売ってあげてね。
書込番号:8344208
0点

一応、ユーロバブル崩壊で欧州向けを日本向けに切り替え発売日前倒し、と流れを期待してみましょうか。
書込番号:8344733
0点

本場西ドイツカールツアイスを付けて撮影してみたいですね
どんな画が撮れるでしょう、楽しみ
書込番号:8345043
1点

>APC素子で初めて」
すみません。「APSサイズのCCD」のつもりで打ったのですが、間違ってました。
みなさま、こんばんは。
紅葉の季節か。これ重要ですね。個人的にはあまり撮らないんですけれど、早く手に入れないと紅葉が散ってしまいますね・・・。
αと心中 様。
>α900は、α9の製品も思想もそのままにデジタルにしたという印象を持っています。
全く同感です。でもそれなら何で型番を「α9−DIGITAL」にしなかったのでしょうね。過去αシリーズではその時代のフラッグシップ機に9ナンバーを付けてきましたが、今回の100番台の番号は無かったです。銀塩時代の100番台ナンバーは中級機でした。いっそAF黎明期の9000にしたら良かったのではないかと思うのですが。(笑)
ここに書き込みするくらいの方々はおそらく相当なマニアですから、α900も既に超マニアックな商品なのです。
まあフルサイズ素子のデジイチなんて普通の観光地などでは持っている人をめったに見かけませんよ。過去α9をぶら下げているおっさんも私くらいのものでした。この軽薄短小時代に重たいデジイチボディーに何十万円も出せる人はめったにいない。世間ではそういうものです。
私もいずれフルサイズ機を購入すると思いますが、今回急いで購入するかどうかはまだわかりません。ソニーさんで銀塩α9をデジタル機に改造してくれるサービスなんて始めてくれませんかね〜。無理か。
書込番号:8345327
0点

POTSU4さん
>フルサイズ素子なので、DTレンズはおそらく使用制限を受けるでしょうし。APC素子で初めてデジイチに触れた新しいユーザーが果たしてステップアップするかどうか。
私はα100で始めてデジイチに触れた者です。 最初のレンズは知らずに買いましたが、2本目からは、この価格.COMで勉強して、将来を考えながらレンズを買いました。おそらくα900を買う意識の人は、何らかの将来性を考慮しながら、αを購入して来たと思います。
私自身はレンズはF2.8以上のに決め、できればフルサイズにすると決めています。望遠だけはF2.8が高価で買えないので70-300Gにしましたが、APS-Cレンズはそれほど持っていませんし、そのAPS-Cレンズも覚悟の上で買いましたから、α900で制限付きで使えるのなら大喜びです。
無秩序に買った人は、もともと無秩序なのですから、レンズが使えようが使えまいが気にせずに、α900を買う人は買い、買わない人は買わないと思います。
そのような方々も1割か2割を占めていると思いますが、多数派では無いような気がします。
いずれにせよ、第一陣の購買層は、前から準備してきた方々が多いと思います。
問題は第二陣がどれほど続くか(底支えするか)ではないでしょうか?
ソニーが宣伝をし、雑誌が特集記事を書けば、今までより広い層に売れ始めると期待しているのですが、どう思われます?
今回のα900は本当のトップ向けではなく、幅広いトップ層向けに作っていると思います。 本当のトップは少数精鋭なので、ここに向けた製品(50万円以上の領域)は後から続くと思っています。
私自身は並みのアマなので、その領域には踏み込まないようにしようと決めていますが、いざ製品が出ると目が眩んでフラフラと買うかもしれません。それこそ出た所勝負です。
書込番号:8345597
0点

「α-9 Digital」 では,ソニーの立場がないですね。。
書込番号:8346276
2点

> 「α-9 Digital」 では,ソニーの立場がないですね。。
個人的にはα9 Digitalを期待していましたが、α900はそれとはちょっと違っていましたね。
α900は旧ミノルタ的な思想と、ソニーの戦略が合体したような製品に仕上がっていると思います。
ソニーソニーらしさが押し付けられている感じがしないところが、むしろ好感がもてますね。
α900はソニーはソニーの製品ですが、それ以上に「α」なのだと思います。
これは、単なる旧ミノルタでもなければ、ソニーでもない、α独自の進化だと思います。
落しどころとしては、なかなか絶妙だなと思っています。
書込番号:8346847
3点

>パナカナさん
> 「α-9 Digital」 では,ソニーの立場がないですね。。
ネーミング、という意味では同感です。α7Dがコニカミノルタから発売されずに事業譲渡されていたら、このネーミングもありでしょうけどね。
>GTからDS4さん
>個人的にはα9 Digitalを期待していましたが、α900はそれとはちょっと違っていましたね。
これは、ネーミング、ではなく、中身の話ですね。
>α900は旧ミノルタ的な思想と、ソニーの戦略が合体したような製品に仕上がっていると思います。
そうなんでしょうね。会社が違うので、まったく同じ、というわけにもいかないんでしょう。そんな中で、結構α9の思想に近いものが出た、とは思っています。
ソニーにしてみれば、もっと「カタログスペック」を重視させたかったのかもしれませんが、それなりに落ち着いた仕様でまとめてあり、プロ機、またはそれに近いもっとしっかりした造りやα9、9xiで実現した1/12000シャッターなどを求める人には不満も残るでしょうけど、じっくり写真を撮る方には良く出来ている、と思います。(使っていないので、あくまで予想。)
きっと、キヤノン、ニコンユーザーでもそれなりに不満な箇所はあるが、満足いくところを評価して使用している、という方も多いでしょう。全てに満足、という製品を購入できる人はいない(少ない)と思ってます。
よくorangeさんがおっしゃっている使い分けのような気持ちが必要なんでしょうね。(資金面の後ろ楯がないと厳しいのですが^^;)
なんにしても、やっとαデジタルとして上から下までのラインナップが初めてそろって、αユーザーとしてはうれしい限りです。
書込番号:8347211
4点

こんにちは。
私自身の理想形を申し上げますと、今回のα900の仕様に加えて
ライブビュー出来る大型可動液晶画面。こちらは視野率100%でなくて良いです。
HD動画を撮れる機能。ついでにHDMI端子。
40GBくらいのフラッシュメモリかHDDを内蔵。
ガイドナンバー12くらいで良いので、内蔵フラッシュ。
有線、無線の高速LAN内蔵。
それでいて、α900同じくらいのボディーサイズと重量と価格。
外観はビデオカメラ風でもOK。
こんなところかな。
でも全ては実現できないかも知れませんが、メーカーでは既に開発中かも。
書込番号:8349207
0点

皆さん、こんばんわ。
人それぞれ、思い入れそれぞれですね。
いつかはPOTSU4さんの理想とされるスペックも現実となる日が来るかもしれませんね。
ちなみに、本日梅田で触ってきました。
ファインダーは大きいし、α9よりも明るいようにも思えました(比較したわけではないので、あくまでもそう感じたっていうまでですが)。
唯一気になったのは、シャッター音が軽いかな。他スレにも記載ありますが、α700を低くした感じの音ですが、金属的な重厚な音の方が個人的には好みです。それ以外は本当に良い! 予約入れる踏ん切りがつきました!
あっ、「発売日早くならないか?」って聞くのを忘れてた!
書込番号:8351159
0点

スレ主様。ご予約おめでとうございます。
さらにファインダー。良いですね。
ミノルタ時代から慣れているせいかも知れませんが、9000もα9もそして今回も私の視空間にぴったりくる見え方でした。これは視野率ではなく実際にどのくらいの広がりで見えるか、ということですがともかくここは外せない部分です。他のメーカーに浮気しにくい理由の一つではありますね。
シャッター音について皆様結構こだわりがあるようですが、私は全く無い人です。
そんなの関係ねえ!しばらく使ってれば慣れてしまいます。
これは普通じゃないのでしょうかねえ。
書込番号:8357372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





