
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 22 | 2009年8月17日 23:55 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2009年8月13日 07:34 |
![]() |
101 | 26 | 2009年8月11日 10:49 |
![]() |
160 | 48 | 2009年8月9日 15:33 |
![]() |
6 | 10 | 2009年8月5日 06:38 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月29日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
エアコンを新調したため、部屋の大掃除・片付けにあけくれた盆休みです。もちろん、撮影にも行けません。自分が悪いのですが、ヘトヘトになりました。そのかいあってか、部屋に防湿庫を置くスペースが出現しました。以前から防湿庫が欲しかったので、「今がチャンス!」と買う気まんまんです。
そこで調べてみましたが、悩むのがサイズです。そこでアドバイスを頂戴したくスレをたてました。(本来は防湿庫のところでおたずねすべきでしょうが、やはり使用されている方はこちらのほうが多いと思いましたので。)
所有機材は以下のとおりです。
A900, A350, HX1, μ795W
24-70ZA, 70-400G, Sonnar135, 500REF
フォトスレージ、ストロボ、縦位置グリップ
さらに購入予定または夢として
WX1, 今秋にでるかもしれないA700後継機またはAPS-C機、70-300G, サンニッパ(夢です)
東洋リビング、トーリハンのページで調べてみましたが、東洋リビングならED-140CDB、トーリハンならH-110-DDくらいの容量でいけそうな気がしていますが、実際のところどう思われますか?
1点

迷ったら大きいサイズにしましょう。
私は所有機材は少ないのでED-80CDBにしようかと考えましたが今後の事を考えてED-120CDBにしました。
去年までは梅雨から夏にかけてはすごく不安でしたがこの夏は安心できます。
ED-140CDBは2枚扉ですね、使い勝手が良さそう。
思い切っていっちゃいましょう!
書込番号:9999588
2点

club中里さん
今後のカメラボディ沼やレンズ沼への浸り方次第だと思います(笑)が、防湿庫を置くスペースに問題ない限り、巨峰マスカットさんのレスの通り大きいサイズでしょう。
僕は逆に東洋リビングの白く小さいサイズの防湿庫を買ってしまったので、もう少し大きめの防湿庫に買い換えようか少し悩んでます。
書込番号:9999625
2点

巨峰マスカットさん
さっそくのレス、ありがとうこざいます。
>去年までは梅雨から夏にかけてはすごく不安でしたがこの夏は安心できます。
やはりここがポイントですよね。ドライボックスの湿度計をチェックしながら乾燥剤を交換するのもオツといえばオツですが、めんどうです。
>思い切っていっちゃいましょう!
たぶん注文しちゃいます。
Type-Rさん
>今後のカメラボディ沼やレンズ沼への浸り方次第だと思います
実は上には書きませんでしたが、70-200Gのほうがサンニッパよりかなり早いと思います。(笑)そのときは70-300Gは買わないかなぁ?いやいや、70-300Gには固有の魅力が…。
やはり大きめですね。スペースはあきましたから大丈夫だと思います。現物を確認して決めちゃいます。
書込番号:9999701
1点

Type-Rさん
すいません。お礼コメントを忘れてしまいました。
あらためて、ありがとうございました。
書込番号:9999713
1点

club中里さん、こんばんは。
機材が増えていきそうなら大きめが良いですね。
東洋リビングの場合、同シリーズであれば防湿庫の大きさに関係無く除湿ユニットは同じ物が使われています。
2ドア防湿庫も除湿ユニットは1つしかなく中で繋がっています。
なので大きい製品程、除湿スピードが遅くなります。
*メーカーに直接確認いたしました。
大きいタイプでドアの開け閉めが多いなら湿度設定は少し強めが、お勧めです。
書込番号:9999777
3点

タン塩天レンズさん
使い方のコツ、ありがとうございます。
ドライボックスでも同じようなことは起こりますから、納得です。
明日、というか今日15日ですが、さっそく見に行ってきます。
書込番号:9999790
1点

こんばんわ、club中里さん。
タン塩天レンズさんも仰ってますように大きいサイズの防湿庫は効率が悪いですからお気を付け下さい。
私は東洋リビングのED-165CDBを今春に購入しましたが非常に不満に感じております、レビューもしておりますのでよろしければご参考にして頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000023965/ReviewCD=215001/
除湿効率の悪さをご納得の上でしたら140ではなく165のほうがお勧めです、占有床面積は同じなので。
書込番号:9999854
2点

maggiosさん
レビュー、拝見させてもらいました。
自分では想像もできないところもあり、とても参考になりました。
即決しようと思っていましたが、少々考える必要もありそうですね。
ありがとうこざいました。
書込番号:9999880
0点

club中里さん
こんにちは
すでに解決済みのフラグたってますが、1点だけ
「地震対策」をお忘れなく背の高い防湿庫だと、転倒の懸念がありますので
転倒防止チェーンや転倒防止ベルトの装備をお忘れなく。
最近、地震多くなった感じもありますので。
私はサンワサプライの事務機固定用のベルトで壁面と固定しています。
書込番号:10000112
2点

厦門人さん
アドバイス、ありがとうございます。
耐震のことはまったく気が付きませんでした。テレビもMacもまったくの無防備です。このさいできるだけやってみようと思います。
サイズはだいたい決まりましたので、メーカーをどちらにするかだけです。今から見に行こうと思います。
書込番号:10001386
0点

こんにちは。悩みますよね。
私は東洋リビングの高さ1mくらいのものを20年くらい使っています。
年季のためか、中身の量にもよりますが、湿度管理が怪しい時が5〜6年前より多くなりました。
試しに、小型の除湿材(ドライペット等)を入れてみたら、非常に快適な状態となりました。
あわせて、フィルムのカビ対策用の乾燥剤も一緒に入れています。
冬は問題ありませんので、梅雨〜夏の多湿な時期だけは補助でドライペットを一緒にいれています。
ご参考までに。
なお、充分に調湿機能が働いているときは、乾燥しすぎるのでご注意ください。
皮製品やグッタぺルカ、モルト、シャッター(ゴム幕)など特に、クラシックカメラは乾燥のし過ぎは、ひび割れなど、危険です。
書込番号:10001738
1点

さきほど、東洋リビングの120CDBを注文してきました。
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。
自分のカメラが一番好きさん
>小型の除湿材(ドライペット等)を入れてみたら、非常に快適な状態となりました。
>あわせて、フィルムのカビ対策用の乾燥剤も一緒に入れています。
コメント、ありがとうございます。実は、このことも気になっていたところ、ど真ん中ストライクのアドバイスです。特にカビ防止剤を入れていいものか考えていましたので、とても参考になりました。
書込番号:10002117
0点

自分のカメラが一番ですさん
すいません、お名前間違えてしまいました。ほんとドジなヤツです。
書込番号:10002129
0点

club中里さん
わざわざ訂正ありがとうございます。
どうぞ、気になさらずに。
私が、使っているカビ防止剤は、BCAゲルが主成分の
フジカラー カビ防止剤です。(ヨドバシで1袋180円くらいです)
注意書きには、
・写真フィルム・カメラ・レンズ・皮革製品に使用可能
・効果は、1年
・湿気を吸収するシリカゲルと使うと効果的
→ただし、シリカゲル以外の薬剤との併用は避けること、とあります。
10年目くらいずっと、防湿庫に入れてますが特に問題はありませんでした。
なぜ、入れたかというと、旧式のタイプなので、調湿があまり賢くありません。
たまに90%にいつの間にかなっていたことが数回ありまして、
(あわてて、すぐに扉を開けたら、70%程度に下がったのですが・・・・)
それからは、保険でカビ防止剤をレンズの段に入れておき、ボディの段には
多湿時期のみドライペットを併用をしています。
※あくまでも、私がこのように使って大丈夫であったということです。
組合せには、充分気をつけてくださいますようお願いします。
書込番号:10002919
1点

club中里さん
東洋リビングの120CDBを発注とのこと、おめでとうございます。
家の一番あたらしい防湿庫はほぼ同じタイプのものです。
この時期だと、最初に電源入れて庫内が安定するまで2日ほどかかるかもしれませんね
防湿庫固定のベルトですが120は下記のベルトつかってます。
上の方で4本、壁面と締結しています。
ネジで壁面固定ではないので、あとあとは楽かと。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=QL-55
効果の程は幸い、まだ検証するに至っておりませんが...
書込番号:10004764
1点

湿度30%〜40%程度に保つよう時々チェックをお勧めします。
(自動調整かもしれませんが)
昔の東芝の除湿庫で、
乾燥するままに15〜20%で2、3年放っておいて、
気がついたら革がめくれたことがあります。
また木製カメラのその他木製品を入れる際には
狂いが生じますので。
(木材は完全乾燥が15%なので楽観したところ、
乾燥が急激過ぎたようで木製品が少しそりました。)
書込番号:10004870
1点

club中里さん
>実は上には書きませんでしたが、70-200Gのほうがサンニッパよりかなり早いと思います。(笑)そのときは70-300Gは買わないかなぁ?いやいや、70-300Gには固有の魅力が…。
ミノルタ銘の70-200G持っていますが、テレコンでテレ端を伸ばすとワイド端の画角が狭くなるのが不便だったのと、旅行用にもっと軽い望遠ズームが欲しかったのもあり、7月に70-300Gも買ってしまいました。厳密な比較は出来ていないものの、画質面では70-200と遜色ない感じで、むしろ、こっちがメインになりそうな感じです。ただし、輝度差が大きい輪郭部分の色つき(色収差補正の二次収差)はやや目立つ気がします。(APO設計ぢゃないから?)
70-200Gも、子供の発表会とか、屋内で望遠使う時など、F2.8の明るさやボケの大きさが欲しい時には必要なんで手放せないんですがね。(^^;
サンニッパもいずれは欲しいレンズの1つですが、70-300Gで間に合ってしまう事も多いし、PCの買い替えとか大きな出費が予想されるんで、優先度がだいぶ下がってしまった感じです・・・
ところで、防湿庫ですが、一度開けるとすぐ湿度が上がってしまい、戻るまで時間がかかるので、理想を言えば、使用頻度が高い機材用に小さいのが併用できると良い気がします。
あくまでも理想ですが・・・(^^;
書込番号:10005151
1点

厦門人さん
>この時期だと、最初に電源入れて庫内が安定するまで2日ほどかかるかもしれませんね
到着して、いきなり機材を入れないほうがいいということですね。
耐震用ストッパーのページ、見ました。
エアコンの設置工事がおわったら、さっそく見に行ってきます。
ECTLUさん
>湿度30%〜40%程度に保つよう時々チェックをお勧めします。
>(自動調整かもしれませんが)
ありがとうございます。心がけますね。自動調整とはいえ、狙った湿度にならないというレビューやコメントとありますので、気をつけたいと思います。
木製カメラですか。まことにツウなものをお持ちなんですね。そのあたりのことは知識がなく想像もできませんが、奥深い世界だと思います。
coccinellaさん
>旅行用にもっと軽い望遠ズームが欲しかったのもあり、7月に70-300Gも買ってしまいました
コメント、ありがとうございます。これ、これです。桜を撮りに行ったときですが、痛感しました。友人は「70-400Gがあるからいらないでしょ。」といいますが、「わかってないねぇ。」といつも言い返してます。70-300Gのレベルがもう少し低いとこうは思わなかったです。気合いを入れて撮りたいときは70-200G、肩の力を抜いて撮りたいときは70-300G、70-400Gとサンニッパ+テレコンは鳥撮用と使い分けるのが夢です。αにはいいレンズがあるので、こうなっちゃうんですね。これでペンタのFA limitedのようなレンズが登場したら、私の沼も危険ゾーンです。
>一度開けるとすぐ湿度が上がってしまい、戻るまで時間がかかるので、理想を言えば、使用頻度が高い機材用に小さ>いのが併用できると良い気がします。
みなさんのコメントを読んでいて、このことも頭がよぎりました。大きすぎると除湿効率がイマイチで、小さいと機材が入らない。そこで120CDBにしましたが、「よく使う機材用に小さいサイズもいずれ買おうかな」とよからぬ企みをしてました。
書込番号:10005972
0点

club中里さん
レスが伸びて恐縮ですが...
到着後、防湿庫内の匂いに違和感無ければ、早ければ翌日あたりから「カメラ」「レンズ」入れられるかと思います。
東洋リビング防湿庫はかれこれ10台以上は購入してますが、防湿庫内の樹脂材料なのか、塗装なのかはわかりませんが、「刺激臭」と感じられる匂いがする場合もあります。
そういうときには2日以上動かしてから匂いの減衰をまってカメラ、レンズを投入しています。
ただそのままでは匂いの減衰が遅い場合もあり、ダイキン工業の「ニオイトループ」等の光触媒系脱臭剤を突っ込んで防湿庫内の湿度安定させるようにしています。
書込番号:10007365
1点

厦門人さん
>レスが伸びて恐縮ですが...
気になさらないでください。いつも勉強になります。
>「刺激臭」と感じられる匂いがする場合もあります。
>そういうときには2日以上動かしてから匂いの減衰をまってカメラ、レンズを投入しています。
奥が深いお話です。ありがとうございます。
到着直後はしばらく扉を開放して、においが気にならなくなったら除湿を始め、安定したら機材を搬入。
こんなスケジュールを考えてみました。ドライボックスもあるので、あせらずやってみます。
書込番号:10008176
0点

新居がおおよそ完成しまして少しづつ引っ越し中で、防湿庫はEW-160CDBの予定です。
部屋は人間様のために徹底的に塗装なしの木材を使っていて、人間に快適ならカメラにも同じだと思ってます。
したがって防湿庫はホコリ除けがメインで、庫内の湿度調整はあるならそのほうが良い程度の考え方です(どのみち濡れたカメラを入れるのは不可だし)。
(現在の住みかは100%人口材で梅雨にはじっとり、冬はからから(^^;)
書込番号:10012528
0点

woodsorrelさん
>新居がおおよそ完成しまして少しづつ引っ越し中で、防湿庫はEW-160CDBの予定です。
>部屋は人間様のために徹底的に塗装なしの木材を使っていて、人間に快適ならカメラ
>にも同じだと思ってます
新居完成、おめでとうございます!こういうお話をききますと、「自分もガンバラネバ」と思います。エアコン設置のため10年分の片付けをやりましたが、ほんと整理整頓・片付け・掃除は大変ですね。きれい好きにうまれたかったです。(笑)
書込番号:10013146
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちわ、コロとジョンさん
α900+標準ズーム(SAL2470Zなど)だとそこそこの重量となってしまいますので細めのストラップはお勧め出来ませんね。
私は純正のネオブレーンストラップ(流行です)を使用しております、肩への負担も軽くワンタッチ脱着式なので防湿庫での保管の際も重宝します。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
他にネオブレーン素材のストラップはロープロやオプテックからも発売されておりますのでご検討頂ければよいかと思います。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234959
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234960
書込番号:9983110
1点

ツァイスの双眼鏡用で
「エアーセルコンフォートキャリングストラップ」なるものがあります。
長時間移動する際や肩から背負っていても疲れません。
おすすめです!
ネイチャーランドkyoeiさんで以前購入させていただきました。
↓ツァイスの商品説明ページです。
http://www.zeiss.co.jp/c1256c2f003fc7dc/Contents-Frame/7e207092a084f860492575550020f198
少々高価ですが使ってみると最高です!
自分はα900+70−200やα700+24−70で
使用していますが移動時にはストラップの恩恵を
非常に感じます。
書込番号:9983223
2点

横レスです。_(._.)_
カメラバッグからレンズ付きのカメラをサッと取り出せる、こんなストラップも良いかなって思ってます。
これです。↓ 尚、既に所持されている場合は、お許し下さい。
SONY ハンドストラップ ブラック STP-HS1AM/B
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001120461/index.html
書込番号:9983276
1点

SONY純正お勧めしておきながら何なんですがmarumaさんお勧めのエアーセルコンフォートストラップも最高に良いですよ!
ちょっとマニアック過ぎるかなぁと思いSTP-SB2AMお勧め致しましたがカッコ良さではエアーセルコンフォートストラップのうほうが上かもです、こちらも簡単に脱着可能なので便利です。
α900にはSTP-SB2AMをCONTAX RTSVにはエアーセルコンフォートストラップを使用しております。
(CONTAXに純正以外は許せなかったのですが唯一心動かされました。)
書込番号:9983541
1点

こんにちは。
ストラップはとても重要で適度に柔らかくて伸縮性があると重さが半分になったように感じます。
疲れないように楽しく撮るためにとても重要なファクターだと思います。
残念ながらまたSONYからは出ていませんが、プロストラップは薄手でとてもよく考えられていると思います。
同じような素材で出て欲しいですね。
みなさんおっしゃるように薄手で伸縮性や汗の滑り止め効果を考えるとオプティックのストラップが値段的・機能的にいいと思います。
書込番号:9983648
0点

こんにちは。
>肩にジャストフィットするストラップ何かいいもの有りますか。
すみません、横レスです。
ストラップの先端がぷらぷらするのが気に食わず、添付写真のように
収納しています。
40年間ほどける心配はありません。
まっ、よろしければ参考に・・・
書込番号:9983678
2点

こんばんは
私は前からの使い慣れたストラップを使用しています。
ニコンのデジタルプロスト(偽物・・・・と言うか市販品)
ニコンの801s購入プレゼント品
旧ストラップ(裏側が現在のビニール生地ではなくてフェルト生地)
どれもやらかくて使いやすいですよ。
使いやすいのは、私だけかもしれませんが・・・・
書込番号:9983894
0点

>ミホジェーンVさん
通称「ニコン巻き」と言われ、普通に取扱説明書に書かれていると
思いますが・・・(パナ・オリはこうなっています)。
>コロとジョンさん
オプテックのストラップはパッド部分がシステムコネクターで簡単に
付け替えられて便利です。色を変えたりタイプを変えたり。
「CLASSIC STRAP」を中心に、「ENVY STRAP」は軽いセットの場合、
「UTILITY STRAP」を重いセットの場合に等等。
「FASHION STRAP」はブヨブヨしすぎてあまり良くないかも。
書込番号:9983901
1点


こんばんは。
私は、クランプラーのストラップを愛用しています。
デザインもお気に入りです。ちなみにカメラバッグもクランプラーです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/30/9537.html
書込番号:9984325
0点

こんばんは。コロとジョンさん
僕もニコン・オリンパスには必ず「ニコン結び」を
必ず実施してますね。
僕も長さ調整のときに苦労しますがね。
銀塩時代はコンタックス・オリンパスOMシリーズにも
「ニコン結び」を実施していました。
書込番号:9984408
0点


よく似たような感じですが、私は米オプテックのものを使ってます。
カメラ側がループになってますので動きが楽です。選択の幅があって安いよ。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/152c4de8285d27f0066c098195d61f59
書込番号:9985877
0点

色々良さそうなストラップがありますね。参考になります。
私は、KATAのレフレックスC(KT A91C)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000825853/index.html
と
FOX FIREのフォトレックカメラストラップ(の旧型)
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/accessories/details5321944.html
を使っています。(urlの写真は新型で、幅が広くなっているので更に良いかも。)
他の方も紹介されているネオプレーンを使用しており、気に入って使っています。
ストラップは好みがあるので、付けないでその分安くするか、液晶カバーに変更してもらいたいものです。
書込番号:9991407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「α850のスペックが明らかになったこの時点で…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9955640/
の書き込みでスレ主さんの意図から脱線してしまいましたので心苦しく、
新しくスレッドを立てさせていただきます。
α900は大好きで毎日使っていますが、AF性能のみ遅れをとっていると思います。
この辺りは私見があるのですが、
α700からずいぶんとAFのスピードは速くなりましたが、
まだ10年も前のフィルム機・α-7よりも少し遅く感じています。
また暗所なども迷いやすいので全体的に遅れている気がします。
例えば
・α-7で行っていた室内プールでの競泳の撮影で夜間照明のみになるとちょっと厳しくなってきます。
・結婚式などを撮影していてステンドガラスなどの逆光にも弱いと感じています。
AFエリアと中央以外もクロスラインにして配置もFF用によりワイドにと、スピードと共にお願いしたいです。
ちなみに僕が使っていて比較出来るのは他社ではEOS-50D、1DMarkIIで、他社の事情は良くわかりません。
皆さんはどう感じていて、どのような希望があるか良ければお聞かせ下さい。
それでもファインダーの素晴らしさで「今のはピントが怪しいな・・・」とわかる魅力が大好きですが。
スレッドを立てて申し訳ありませんが掻き入れ時なので返事が遅れましたらご容赦下さい。m(_ _)m
2点

こんにちは。実用上の話からはかなりずれるんですが、αのAF測距点の表示ってご丁寧にラインセンサーの部分は1本のラインで表示されていますが、ここの不安を感じるユーザーって多いんじゃないかなって個人的には思ってます。
キヤノンとかニコンだったらラインセンサーの部分でも「□」で表示されていて、クロスセンサーなのかラインセンサーなのかぱっと見わかりにくい表示になっていますが、なんとなくそのほうがユーザーには多点測距で有利チックな風に見えると思うんですよね。
5D2も実際は、クロスセンサーは真ん中だけで、あとはラインセンサーとアシストなんですが(α900と似たような感じ)、αのほうが周辺部が「|」「―」になっているのでなんか心もとない印象をどうしても持ってしまうんですよね。
書込番号:9965704
4点

ホットカメラマンさんありがとうございます。
AF中央しか使わないので先ほどの表現になりました。失礼いたしました。
K-7はK20Dから基本的のAF精度が変っていなく本当に9点クロスになったの??との印象でした。EOSやαに比べ一歩、二歩遅れていますねペンタックスは。
ホットカメラマンさんの用途ではAFエリアと中央以外もクロスラインで精度を上げないと厳しいのですか・・
書込番号:9965716
3点

こんにばんは。
>小鳥遊歩さん
なるほど!
Canonはそう言われてみれば口ですね。
今更意識しました(^^;)
確かにーやTより口の方がセンサーの位置がよくわかって安心感がありますね。
>クール・ガイさん
ペンタックスは友人のK20Dを触った事がありますが、ほぼα700と同じ感じでした。
ただ新しくなったレンズの内臓AFモーターはSSMよりペンタックスの方が速かったと思いますが如何でしょうか?
またOlympusのSWDもほぼ同じ印象です。
精度はSONYの方が良い印象です。
SSMもダブルや強力にして欲しいですね。
エリアも僕の用途ではフルサイズなのにAPS-Cサイズと同じAFエリアでは狭く、もう3割ほど広くして欲しいです。
書込番号:9965806
2点

ホットカメラマンさんクロップ機能でAPS-CサイズのCMOS部分のみが撮影範囲になるのでAFセンサーが中央寄りになってしまうのですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_2.html#L1_100
もう少しAF広めにし上下左右端に1点増やしクロップ機能使う時はその端は機能が自動でOFFになれば良いと思いますね。
書込番号:9965874
2点

AFが速くなると本当に嬉しいですよね。同感です。
下のスレで何方かが仰ってましたが、ニコンへセンサーを供給する見返りとしてニコンのAFシステムを売ってもらうと、ユーザーとしては嬉しく感じます。もちろん自社開発で同等の物が作れるならそれに越したことはないですが・・・
>皆さんはどう感じていて、どのような希望があるか良ければお聞かせ下さい。
個人的な希望ですが、昔キャノンがやったようなフォーカスポイント視線選択など、全く新たな方法でやって欲しいです。こういうのはソニー得意そうですから。
どのメーカーのもそうなんですが、多点になればなるほど選択が大変です。私は現在D700使用中なんですが、折角の51点エリアも十字キーでカチカチ何度も押している時間が無い時の方が多く感じてます。たとえばバイオノートのようなタッチパッドのようなもので高速且つスムーズに指先の動きに追従してエリアを選択するとか・・。メーカーのいう「ソニーらしさ」に内心期待しています。
書込番号:9965985
3点

ホットカメラマンさんK-7ではタムロンA16で商品撮り(野外、室内)室内で平坦で単色な部分はまず迷います。そのときには手を伸ばし半押ししピンを合わせ手を抜いて撮影します。K100やK10の時もやっていてイライラした記憶があります。
α700ではこのような事が無く精度は良いです。もちろんEOS50Dでも
α900は親父が持っていますが触った程度で端のAFは解りませんが。
望遠で外すとピン合わせが遅いとは思います。(α700で70-300Gを使った時)
書込番号:9965991
2点

こんにちは。
私の感想ですが、以前使っていた40DよりA900のほうがAFも手ぶれ補正もビシっと決まるように思っています。
野鳥撮りで、枝の間をぬくように中央1点でAFしたときに、40Dではどうしても枝にピンがもっていかれるのに対して、A900ではおもしろいようにきまりました。また飛び物でも、評判ほど40DのAIサーボがきまらず、A900のAF-Cのほうが少々歩留まりが悪い程度でした。(EOSもαも超音波モーター搭載レンズでの結果です。まあ、私が下手という可能性も大きいですが…。)
そういうわけで、「αのAFもなかなかやるじゃん。」と思っているのですが、若隠居さんのコメントを読みますとNikonのAFにはあこがれます。新型素子だけじゃなく、新AFにも期待をよせてます。
書込番号:9966023
4点

ホットカメラマンさん
こんにちは
ISO1600でF1.4、SSが1/60程度の暗い屋内や屋外でのポートレート、最近多くなってます。
撮影シーン
竹林の中の茶室で戸を一部だけ開けて、中には外光が少し回ってる状態。
小さな歩行者用トンネルの出入りぐち付近で外は明るい状態
何れも背景は抜けてる状態で逆光撮影。照明は斜め前から白レフでお顔付近に光起こしてもらう程度。
α900 プラナー85mmF1.4、5D EF50mmF1.4USM D700 AF 85mmF1.4Dのフルサイズ3機種
それとK-7(55mmF1.4)の合計4台を同じ場所で撮影しています。
それぞれ500ショット程度での絞り開放付近でのAF感触です。
1.中央1点でのAFについて
α900:AF補助光使いますが、安定して速度も早くあわせてきます。
D700:AF補助光無いと動きが緩慢になったり、止まったように見える場合が多々ある。特にトンネルで背景が明るい場合。ただし、AF合焦はじめると後は正確に決る。
5D:AF合焦マーク点灯で撮影できれば、まずはOK,ただし茶室では何故かピンボケが5%程度でる感じ
K-7:AF合焦マーク点灯で撮影するものの、ピンボケ(それもどこにピンがあるのか判らない)が20%程度発生。正直辛い。
2.周辺(ファインダー横左右両端)
α900:背景光に引きずられるのか、引き込めない場合が多い。(2台持ち込んで2台とも同じ傾向)
少し被写体を明るくしてあげれば引き込むし、精度は十分。
D700:周辺部で迷いがでるが、引き込めれば精度は十分
5D:α900と似た傾向、
K-7:ファームアップしたが、まだ左の引き込みは悪い、右は半分程度引き込めるという感じ。
同じ条件ではないものの1DmIIIやD3系、5DmII、E-3等も暗がりでの撮影につかってはいますが
どれも一長一短と思いますよ。
しいて言えば、キャノン、ニコンの1桁機は多少の癖を回避してあげれば信頼できるAF系という感じです。
α900は周辺については、最初から割り切った感じもありますし、中央1点が使えるので今のところ十分かと。
将来、多点AF系(45点や51点)がソニーでも実装できるようになればさらに嬉しいとは思いますが..さて、どんなものでしょうね。
書込番号:9966481
12点

AF撮影で野鳥(ツバメ)撮りのサンプルです。私のつたない腕ではフレームに収めるのがやっとで、MFなんて不可能でした。AFもそこそこいけるのではないかと思います。
書込番号:9966689
2点

1DVと70-200F2.8とF4を触らせていただいたことがあるのですが、ほんとにAFは速いですね。
レンズの動きにまったく無駄がない感じで、ユーザーの方がよく爆速と書かれたりしますが、まさしくそのとおりでキヤノンはさすがだなと思いました。
一方、α900にソニー70-200も、問題ない速さですが・・・正直、勝てるのは画質くらいかな〜。
70-400も所有してますが300ミリを超えたあたりからのAFの不安定も気になるし・・・。
そんな僕のα900のAFの感想は、AF精度は良好(中央)AF-Cも結構がんばってる、広角側速い、望遠側まぁまぁ、超望遠側速さ、動きともに不安定。
次機種へのAFの希望は、ぜいたくですが、スピード、望遠側のAFの安定感向上などです。
書込番号:9967102
4点


>ボンファイヤーダンスさん
細かい部分では1DマークIIIもいいのかもしれないんですが、
なにしろ絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
その上更に、手ぶれ補正も無いと来ている。
十万円以上出せるボディ、レンズじゃないと思うんですが。
書込番号:9969406
4点

↑うるさいなー。
ひとの文句ばっかつけてないで、α900でどんなレンズでGOODなのか書かないと
なんの参考にもならないじゃん。画像も別にいまはいらない。
>>絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
使ったことあるの?
書込番号:9969419
16点

おはようございます。
こちらの都合で申し訳ないですが、お一人づつに返信できない事をお許し下さい。
みなさんの意見をまとめますと
1 中央クロスセンサーは特に不満無い。
2 多点測距センサーが出来れば嬉しい。
3 レンズ内臓モーターの速度に差がある。
と言ったところでしょうか?
確かにCanon系のAFが合った箇所全てがスーパーインポーズで光るのは安心感がありますよね。
体感速度=1AF速度+2レスポンス+3レリーズタイムラグになるので2と3の改善で速い会社と同等に感じるかも知れません。
僕が過敏になっているところがあるのもわかりました。
ありがとうございます。
画質とファインダー・操作性などかなり気に入っているのでさらなる改善をお願いしたいです。
出先で携帯からで失礼します。
書込番号:9969517
0点

AXKAさん
>希望を要求するのは勝手だけど、肝心の貴方の腕はどーなんですか?
いくらなんでも、このコメントは場違いじゃないですか?
>なにしろ絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
これは好みの問題ですよね。私は好みの問題でαに乗り換えましたが、キヤノンのすべてがダメとは思いませんよ。
書込番号:9969544
10点

すいません、ちと連休前で撮影モチベいけないので
カチンと来てしまいました。
「どーでもいいから、写真撮れよ。」みたいな気持ちで。
レンズも欲しいんですけど、金が無いしGRDIIIも欲しいしなあ。
書込番号:9969856
3点

そーだねー。。。金が無いしGRDIIIも欲しいし、
WX1も欲しいし、パナも新機種出してきてm4/3はもりあがってるのに
αは。。。α後継機は見えたり消えたりイライラするし。。。
なにげにα900安くなってるから夢みちゃうし。何度も値段確認したりして(爆)
もーどーでもいいから、α持って写真撮りに行こう(笑)
書込番号:9969879
7点

そうだね、写真撮りに行かなければいけないね〜それは事実だね・・・。
それにしても関東地方、まだ梅雨の状態だ。今年は青空が無さ杉だ。
厦門人さんの文章、凄く参考になりました。
書込番号:9970494
1点

AXKAさん
他機種の批判はやめたほうがいいと思います。
書込番号:9970819
8点

α900はM42レンズでも
MC−MDレンズ旧ミノルタレンズでも
レンズ性能はいかんなく発揮しますよ
書込番号:9973681
1点

星ももじろうさん
>レンズ性能はいかんなく発揮しますよ
んん?これはかなり疑問符がつきますが...
>α900はM42レンズでも
>MC−MDレンズ旧ミノルタレンズでも
精度の高いマウントアダプタがあれば、ですね。今ではMC-MA変換なんて全く見かけませんし...
この場合補正レンズが必要ですし、性能を発揮とは言い難いです。どちらもそもそも900の性能が死んでしまいます。
ところでいよいよα化したCONTAX ZEISSレンズの総額が900本体価格を越えました(笑)
今週に入ってミノルタSR用レンズのAUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4をαマウントに改造中ですが、
物理的に無理があることは分かりきってやってますのでこれはこれで楽しいです。500円だったし。
書込番号:9979835
0点

こんばんは。
みなさんありがとうございました。
また雨の関係で仕事が順延になり、返事が遅くなってすみません。
僕がCanonのAFが速いと感じたのは「次の動作を見越してのフライング」もあるんだな〜と参考になりました。
また中央一点なら決して他社に負けていないこともわかりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9981242
0点

昔は中央一点のスプリットイメージやら、
ちかちかするマイクロプリズムで手でピント合わせていたんだから、
中央一点で充分だよ。
多点であっちこっち緑になると
逆にイライラするけどね。
俺が合わせたいところ以外は合わせるんじゃねー、
とかどなりそうになるよ。
アナクロかな。
書込番号:9981558
1点

>多点であっちこっち緑になると逆にイライラするけどね。
合わせる部分を勝手にカメラが判断して素早く合わせてくれて、しかもその結果が自分の意志に合致していないと気に入らないという世界なので、そもそも価値観と目的が違いますね。
撮る写真のジャンルにも左右されます。
書込番号:9981841
1点

おはようございます。
>合わせる部分を勝手にカメラが判断して素早く合わせてくれて、
この辺りが殆どのスポーツカメラマンがCanonを使っていた、
(今はNikonも使われるようになった)理由でしょうか?
例えばフィギュアスケートを撮るときなんですが、動いている手前の被写体にスッと合わせてくれる。
特にスポーツは動きがわからないので「確率」が重要で中央に被写体が無いことも多く、ローカルにも頼って使いますので。
趣味のカメラとしては失敗が多くなってもいいので画質とファインダーが最高な楽しいα900を使ってます。(^^)
以前SONYさんへ問い合わせましたらAFの強化は課題と言っていたのでどう進化するか期待して見守ります。
体育館証明でバスケが高確率で撮れるようになれば他のスポーツは楽勝なのでαを使うスポーツカメラマンも増えるはずです。(^^)
書込番号:9982607
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残るは値段と発売日だと思いますが、まだそれに対してのうわさや情報などは
ないのでしょうか!
現在韓国は小康状態でございます。500、550を忘れては居ないか?ってスレも
かなり見えてて、その後の詳しい情報などはまったく…
α850のマニュアル事件以後、待ってらんない…病気のような毎日です。(笑
一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
0点

>スペックが明らかに…
例のサイトがガセでなかったら、そうかも知れませんが、
もう850は選べなくなっていますよ。見とけばよかった。
書込番号:9955736
0点

確かに情報が少ないですね〜
怒る事も無いし、まー気長に待つしかないと思いますよ。
発売前倒しして不都合なカメラ出して欲しく無いですし。
αのカメラは気持ちよく使いたいですからね。
初期不良などメーカーや販売店に足運び面倒臭いですから( ̄▽ ̄;)
書込番号:9955765
0点

>気長に待つしかないと思いますよ。
気長に待つまでもなく、出ても買えません・・・・・・・・。
いつになったら買えることやら・・・・・・・。
書込番号:9955860
1点

α900を持っている身からしてみれば、差別化としてやっぱLVは欲しかった。
撮影できる範囲は広がるし、それすれば買う理由付けができる(^_^;)
書込番号:9956586
6点

α900のファインダーがこれだけすばらしいのにLVなんて本当に必要ですかね。
インテリジェントプレビューで十分と思いますけど。
まあ、人とそれぞれですけどね。
書込番号:9956682
6点

>>一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
900は不合理的な値段でしょうか。いまでもじゅうぶん出血大サービス値段だと思いますが・・・
※買えないですけど。「代官山の4LDKのマンションがいっせんまんえん先着10万名様」くらいのインパク知あるかと・・・
書込番号:9956755
8点

ピントの早いLVがあると非常に便利な被写体もあるのです
書込番号:9956980
4点

というより、
望遠使わない場合はLV(シェード付きとして)に対し
DSLRの光学ファインダーの優位点はないだろね。
マクロでも、ポートレートでも、風景でも。
あまけでEVFなり光学ファインダー付いてれば、
LV付きはファインダーとしてはほぼ完ぺきだろう。
書込番号:9957643
0点

目の悪いものはシド調節付きファインダーで無いとだめです
動画撮影ではありませんから。ライブビュウはいりません
フイルムから入ったものにとっては無用です
書込番号:9957702
2点

もうピントはファインダー見て手で合わせないんで、
枠付きの絵を見せる、色やアートフィルター効果まで写るままを見せる、
これは光学ファインダーでは不可能です。
劣るとかではない、不可能です。
最低でもEVFが必要な所以です。
見たままが映せる:かつてのDSLRの売り文句
写るままが見える:LV、EVF
光学ファインダーはもはや勝ち目はありません。
生き残る唯一の方策が、LV追加。
書込番号:9957802
3点

例えば幼児やペットの瞬間のしぐさを手元にあるカメラで撮る時にピントが早く合うLV大変便利です。覗かないで手持ち撮りです。そんな写真でも単焦点がついてても手ぶれ補正してくれるアルファが最高なんですよ。いい加減な写真かも知れないですがいい表情をすぐにフルサイズで撮れます。勿論フィルムの時は自分そんな写真撮れませんでした
書込番号:9958002
5点

液晶画面なんかでまともなピント確認が出来ると思っているのは、ただのアホだろう。。。
書込番号:9958026
8点

アルファ850がフルサイズLVで出たらの話しです。L版プリントだと悪いない写真もあります し、いいピントより一瞬のしぐさ優先です。いつもカメラ覗いてる時にいいしぐさがあると限らないです
書込番号:9958101
6点

重い一眼タイプのボディーでLV使用する場合は三脚必須ですよね。
いくら手振れ補正が聞くといっても、重いボディーをコンパクトカメラと同じように腕を伸ばして色々と確認操作するのですかね?
私のような老人はすぐに腕が疲れてしまいます。
ゆったりと撮るのであれば三脚は使用しますが、その様な場合は別に急ぐ訳ではないのでインテリジェントプレビューで十分でLVの必要はあまり感じません。
私だけかな、こんな考えの人間は?時代遅れ?
書込番号:9958259
5点

手元にあるカメラを一瞬もつだけのことですし自分はLVで手伸ばさい時が多いかもです。いつも電源入りアルファ300にミノルタ24oが手元に置いてあります。他は防湿庫です
書込番号:9958369
2点

あの・・・α300疑似ライブビューと他社のライブビューの差がわかってるの??
α300は残念ながら見たままには撮れていません。単に表示用のCCDセンサーに光を
導きファインダーの代わりに液晶に写しているだけ。
だから本来の撮像素子の映像を導くライブビューと違い、完全に撮れる映像が視認
出来ているわけでない。通常のライブビューでは、まだまだ動体にあうほどコントラスト
AFの性能が高くはないから、とっさの状況ではファインダーの方がまし。
α300と普通のライブビューの差がわかっていないようなら、出直してきた方が良い。
>スキンシップさん
書込番号:9958429
7点

それはそのとおりですが、大差なし。
現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた
自動化の集大成です。
ミノルタはじめ他のメーカーはそれに導かれてきたにすぎない。
しかし、
それで初めて可能になった事項は全体の1割2割程度で
飛ぶ鳥にピントが合うとか連写10コマの中から選べるとか瑣末にすぎない。
大部分の撮影は別に昔の銀塩でもできる。
しかし、LV、EVFの代わりはできないのです。
しかも全撮影場面で影響する。
運用面の質が違うのですよ。
書込番号:9958720
5点

例えば現状のLumix G1なんかだと、液晶の表示ラグだけで0.07秒あり、
そこからさらにレリーズタイムラグが加算される訳で、
その辺をどう高速化していくのかですね。
そこを何とかしないと、現状の私の用途では結局光学ファインダー
じゃないとダメです。
まだ動体撮影においては、液晶は光学ファインダーの代わりには
なりません。
書込番号:9958957
6点

>>とっさの状況ではファインダーの方がまし。
>>しかし、LV、EVFの代わりはできないのです。
>>動体撮影においては、液晶は光学ファインダーの代わりにはなりません
答え:[良し悪し] 訳:ケースバイケース
スキンシップさんは、アルファの全てをわかっている達人と見た!!!
書込番号:9959016
4点

とらねすさん持ち上げてもらいありがとうございます。なにもでませんがo(^-^)oいつもの人に名指しで絡まれてしまいました、アモイ人さんみたいな大人の対応が出来ない未熟者の私は見てるだけにします 皆さんありがとう
書込番号:9959237
2点

α850早く発表されるといいですね(^^♪
LVはあればあったで使うこともあるでしょう。
無ければ無いでそんなに困りもしない。。。
バリアングルとセットなら使う場面も結構増えるかもしれませんが。。。
私にとってLVが必要な場面は全体の1割にも満たないですね。
(アイレベルでの撮影が大半なので。しゃがめないくらい足腰が弱ったら、必要かも)
EVFは、、、視野率が100%のカメラに対しての優位性は見えません。。。
あの不自然さには慣れも必要ですね。
書込番号:9959255
2点

↑
自己否定になりますが、、、良く考えたらウェストレベル以下での写真を簡単に撮れるようになる。。。LVは結構いいかもしれないですねm(__)m
愛猫の写真は床に寝ころんで撮ったりしますし。。。
スキンシップさんの使い方も大いにアリですね。m(__)m
書込番号:9959287
4点

(個人差で、みんながみんな使いやすいというわけではありませんが)
ただスキンシップさんを無闇に「持ち上げて」いる気は無いので、少々ご説明?しますと・・・
私は個人的にはαでのLVは基本、「構図の確認」がしたいです。
今メインで使ってるLVの無いα700ではファインダーを見ないでカンで撮ることも多いです。
α式のLVだと位相差AFを使える事が大きな利点でありますが、
反面ピントや露出等の厳密な視認は出来ません。しかし其処は経験で補える部分と考えています。
私はウエストレベル以下で子供の目線に合わせて撮影することも多いので、
α700にLVがあったらな〜〜と思います(※300/30/50/80を買えばよいじゃんというツッコミはナシで。)
完璧なファインダーで3Dトラッキング・C-AF等を駆使してもピンを外すときは(私は)はずします。
スキンシップさんが達人かどーかはホントはわかりませんが(笑)
そんな風に使ってると独断と偏見で決定しました。
もちろんファインダーの方がいいシチュエーションもごまんとありますよ。
>>>>TAIL5さん
>>単に表示用のCCDセンサーに光を導きファインダーの代わりに液晶に写しているだけ。
>>だから本来の撮像素子の映像を導くライブビューと違い、完全に撮れる映像が視認出来ているわけでない。
>>通常のライブビューでは、まだまだ動体にあうほどコントラストAFの性能が高くはないから、
>>とっさの状況ではファインダーの方がまし。
何故途中から他社のLV方式 vs ファインダーの話になってるのでしょう??
α式LVと他社式のLVの欠点だけ書いたらそれは確かに「ファインダーの方がまし」ですね。
お話がお上手すぎます(^^;
きっとTAIL5さんもαを使えばわかる!!
話ズラして申し訳ないmm
書込番号:9959398
4点

光学ファインダー+ミラーアップでフルタイムのバリアングルLV
が現在のデジ1の理想形でしょうね。
そのうちEVFが高速AF化すれば置き換わっていくでしょうから、
過渡期にこの組み合わせがハイエンドで現れるかどうか。
α950次第ですね。
書込番号:9959417
3点

と ら ね すさん
>α式LVと他社式のLVの欠点だけ書いたらそれは確かに「ファインダーの方がまし」ですね。
それ、私も思いましたよ!
書込番号:9959693
3点

>そのうちEVFが高速AF化すれば置き換わっていくでしょうから
いつからEVFがAFを行うようになったのだ?
EVFの反応速度のことなら、それこそSONYお得意の有機EL化すれば、液晶よりは速くなるがな。
書込番号:9960205
1点

αのクイックAFライブビューは視野率が低く、写る範囲全ては見えません。
という訳で、"写るままが見える"は全く当てはまりませんね。
ライブビューはあっても良いかも知れないけれど、光学ファインダーが犠牲になるなら無くていいです。
光学ファインダーが要らない、レンズ一本しか使わないのであれば、コンデジで良いと思うのですが、一眼レフに何を求めているのでしょうか?
そもそも、光学ファインダーが無くなったら、一眼レフですらないし。。。
書込番号:9960250
9点

>現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた
>自動化の集大成です。
>ミノルタはじめ他のメーカーはそれに導かれてきたにすぎない。
ニコンは光学機器メーカーの重鎮であり、
カメラの発展・普及に大いに寄与してきましたが、
それは言い過ぎでしょ。
書込番号:9960304
7点

LVはあれば便利ですね、地面すれすれから狙いたい時なんかは楽ですからね。
でもEVFは別にいらないかな。
まぁ、視野率100%を達成出来ていない入門〜中級機でEVFにすれば視野率100%に出来るとか、コストが低いとかコンパクトに仕上げられるとか利点が多ければ、まぁ適材適所というか、最適な使い方もあるかとは思いますが。
α900の様に明るくて視野率100%のファインダーが実現出来るうちはこのクラスに限って言えばEVFにする利点はあまり無いかな。
書込番号:9960702
5点

Live Viewはあれば欲しいですね。 最近α900で撮影しているときにも、ああこの場面でLVがあれば良いのになという時がありました。人々の上から写したい場合や低位置から花を撮りたいときです。
私はα350のLVは良く使いますがD700のLVはほとんど使いません。
それぞれ設計目標が違いますから。
α350のLVはAutoForcusで撮ることを前提としており、シャッターを押してからのタイムラグを最小に抑えています。 したがって普通のシャッター感覚で撮れます。AutoFocusですので、構図がわかればよいと割り切っています。
一方ニコンやキャノンのLVはマクロ撮影などのように、厳密な焦点合わせでゆっくりと撮ることを目的としているように思います。LVのままで画面を拡大表示できますから焦点合わせには便利です。
ただし、シャッターを押してから撮れるまでのタイムラグが大きいため普通のシャッター感覚では撮れません。 たとえばD700のLVではシャッターを押すと カシャッ!カシャカシャ と音がしてシャッターが切れます。 私はこの遅さが嫌いでLVは使いません。
悪い点を見れば、マクロに使いたい方はα方式をダメだというでしょうし、ファインダー代わりにLVを使いたい方はキャノン・ニコン方式を遅すぎてぎてダメというでしょう。
一方、良い点を見れば、α方式のLVは普通のシャッターを押すような感覚で撮れるのが快適ですしLowやHighの位置から取る時にも画像を確認しながら撮れるので便利です。 また、D700のLVなどはマクロ撮影には最強だと思います。マニュアルでのピント合わせが拡大表示できます。
私はいつも良いほうを見ています。愛用機の良い点を使うようにして、カメラを楽しんでいます。 悪い点は使わないで、他のカメラを使います。
みなさま、ご自分の愛用機を可愛がって、良いところを引き出してあげましょう。そのほうがカメラも喜ぶと思います。
書込番号:9961003
16点

こんにちは。
僕はいつもアングルファインダーを持ち歩いているのでさほど必要性を感じませんが、α350も使っているのでLVもあれば便利な気がしますね。
ただ光学式のアングルファインダーの方が「撮っている」感動が強いので好きですが、LVもあったらあったでアングルファインダーほったらかして重宝しそうです。(笑)
>現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた自動化の集大成です。
世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
クロスなどのフォーカスエリアやモーターの先駆者ははCanonでしょう?
特にα9000のAFとEOS3の視線入力には感動した覚えがあります。
ただNikonはとても真面目で他メーカーの良い所はドンドン採用してカメラ好きな方々が造っているようで好きなメーカーです。
α850、このままではなく何かに特化して出して欲しいです。
あと内容ストロボもお願いです!
書込番号:9961289
2点

>世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
ニコンはF2のころからだね。
そのころ他社は
システムカメラとは何かさえ理解していなかった。
それぐらい格差があった。
書込番号:9962347
0点

>ニコンはF2のころからだね。
正確にはF3AF、1983年。F2は試作機。
ただ性能は使い物にならなかった。
>世界初のAF搭載はMINOLTAのxiシリーズで、
ミノルタはα-7000、1985年。
試作機は1980年に発表、どこぞの国のメーカーに先行コピーされて裁判だったのう。
わしの記憶では
カメラで世界初はコニカで1966年。
DSALRではリコーXRで1980年。
まぁどっちでもいいが、他のメーカーもがんばちょるて。
書込番号:9962596
2点

売れなかったけど世界初のオートフォーカス一眼レフは、ペンタックスです。
新しいモノ好きの父が買ったのを覚えています。
爆発的に売れたのはご存知ミノルタのα7000ですね。
もともとミノルタを使っていた父はこれも買いました。
定かな記憶じゃないけど、リコーのアレは、オートフォーカス搭載ボディじゃなくて、
レンズの方がオートフォーカスだったと思いますが。。。
50mmでf1.4か2.0程度の明るいレンズだったと。。。。
オートフォーカスレンズはその他のメーカーでもあったような気がします。
一眼じゃなきゃ、ジャスピンコニカが最初ですね。
堺正章のオトモダチの井上純がCMしてました。
書込番号:9962737
1点

まあ、各社頑張っていろいろあるようですが。
1眼レフでなければCANONの1963年の試作機が世界初のようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011906925
しかし、
みな単発であって何故自動焦点化するか分かっていない良い例ですね。
システムカメラで自動焦点化する目的は無人化、
従来人間では撮れない状況まで撮影領域を広げること。
宇宙空間から極寒撮影、飛ぶ鳥まで含み
遠隔撮影や自動巻き上げが必要なわけです。
現実的なところでは40%くらいだった1眼レフのMFでのピント的中率を
改善できたのが最大の恩恵だったわけですが、
AFだけ目的にした他社とは思想が違うわけです。
SONYの参入でニコン以外に思想をもつメーカーが登場した、
と喜んだのもつかの間、
最近の3姉妹は怪しいのでα950に期待がかかります。
書込番号:9962894
1点

スレ主さんガン無視してカメラ史や自分の思想を語るなら新しいスレ立てればいいのに…
書込番号:9963154
4点

こんばんは。
ペンタが世界初や僕が生まれる遙か前のコニカなど、みなさん色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
特許的にCannonやNikonに抵触するのか、
技術力が無いのか、
MINOLTAやSONYなら同程度のものはできそうなのに不思議に思っています。
今後趣旨の同じスレッドがありましたらご教授お願いいたします。
書込番号:9963173
2点

>>ホットカメラマンさん
>>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
そんなに弱いんでしょうか?α700で実感した事ないんですけど、
少なくともオリンパスよりはいいような。。。(私見です)
どんな場面で遅いのか、印象を聞いても良いですか。
書込番号:9963269
3点

>>スレ主さんガン無視してカメラ史や自分の思想を語るなら新しいスレ立てればいいのに…
スレ主さんガン無視してスレともカメラとも無関係な皮肉だけ語るならスルーすればいいのに…
書込番号:9963276
4点

ホットカメラマンさん。
>MINOLTAやSONYなら同程度のものはできそうなのに不思議に思っています。
MINOLTAって、まだデジタル一眼レフ作っているのですか。
いい加減に、MINOLTAの話は止めたら如何ですか、旧田舎のブライダルカメラマンさん。
書込番号:9964414
3点

>>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
特許的にCannonやNikonに抵触するのか、
技術力が無いのか、
センサーの技術力はソニーは一流です。 センサーをOEMでカメラメーカーに販売していますから。逆にニコンはセンサーを作っていないようです。2箇所からOEM購入のようです。D3xとD300のフラグシップ機のセンサーはソニー製です。ニコンは両フラグシップ機にソニーのセンサーを使っている事実は、ソニーのセンサーが一流である証明だと思います。
スピードもキャノンと同じです。
たとえばフラグシップ機のセンサーの読み出しスピードを比較しますと秒5枚で14ビットですので、総読み出しビット数は:
1DS MK3 5616×3744 画素 x 14ビット x 5枚 = 1,471,841,280ビット/秒
α900 6048X4032 画素 x 12ビット x 5枚 = 1,463,132,160ビット/秒
となります。同じです(正確に比較するとキャノンが0.5%速いが実質同じです)
AFスピードは使い方によると思います。 私のように風景や人を撮る場合には、速い合焦スピードです。合焦精度もニコンと遜色無く、充分高いです。
一方飛び回る飛行機を取る場合にはニコンの3Dトラッキングのような機能はありませんので、この点ではニコンが優れています(おそらくキャノンよりも優れているのではありませんか?)。
野鳥の場合にはマニュアルが多いそうですので差は無いかと思います。
ソニーの次の課題はAFだと認識しています。ニコンのようなAFになればプロのスポーツ写真家でもαを使えるようになると思います。
そもそもこのAFはミノルタから引き継いだものだと思っていますので、いずれ作り直す時期が来ると思います。今のままでは限界があるように思います。
αファンとしてはニコンの3Dトラッキングを買って欲しいです。ニコンにはセンサーを売っているのですから、AFを買えないことはないでしょうに。
ソニーさん、自社開発でもOEMでも良いですから、次のカメラに動態AFをお願いします。 私たちはパーツの自社内製作には全くこだわっていません。
願いは一つ:良いカメラが欲しいのです。
書込番号:9964788
3点

こんにちは。
>orangeさん
>しかし何故センサーも速度もαシリーズのAFは弱いんでしょうか?
あ、センサーとはAFのセンサーの事です。
SONYの撮像素子センサーの優秀さは勿論知っています。
言葉足らずですみません。
>と ら ね すさん
へと同じ返答をさせて頂くと、
この辺りは私見があるのですが、
α700からずいぶんとAFのスピードは速くなりましたが、まだフィルムのα-7よりも少し遅く感じます。
また暗所なども迷いやすいので全体的に遅れている気がします。
例えばα-7で行っていた室内プールでの競泳の撮影で夜間になるとちょっと厳しくなってきます。
逆光にもやや弱いと感じます。
AFエリアと中央以外もクロスラインにして配置もよりワイドにと、スピードと共にお願いしたいです。
AFが良くなれば欠点が無くなって愛嬌が無くなるかもしれませんが。
でもファインダーが最高なので「外した!」と感じれたりするのがα900の良さなんで、撮っていてとても楽しいですけど(^^)
話がスレッドからずいぶん離れたので、とりあえずここまでにしまして、
また機会があれば色々とお話したいです。
では失礼いたします。
書込番号:9964924
1点

ホットカメラマンさんAFのセンサーはα700はいいと思います。
今ペンタックスK-7も使っていますが、K-7は9点クロスセンサー、補助光も付きましたが暗部、平面上のピントは迷います。
α700では迷った記憶があまり無いです。
ちなみにEOS50Dも使っていましたがα700は真ん中がツインクロスでしたっけ?EOS50Dと差ほどは変らないと感じました。(ピントの速さはEOSが速いと思います。)
書込番号:9965549
0点

↑真ん中のAF精度の事を言っています。α900も同じAFセンサーかと思います。
書込番号:9965577
0点

>クール・ガイさん
こんにちは、スレッド内容からかなり離れましたので新しく立てさせていただきました。
α900(αDSLR)のAF性能は?・また希望は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#9965671
すみませんが、こちらでお話ししましょう!
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:9965678
0点

そうこうしてるうちにキヤノンが近日中に60Dと7D(or Kiss F後継機)を出すとのうわさが出てきましたね。
価格次第ですが、7Dが出てしまったらソニーにとって大きな機会損失になってしまうかもしれませんね。
どうせなら7Dもα850も両方出てほしいですが、、、出るのかなぁ。。。?(+_+)
(7Dは5DMK2から動画とっぱらったバージョンかな?)
書込番号:9968188
0点

元の話題に戻しまして、、、
8/27にα850発表との噂が出てきましたね(^^♪
↓
http://digicame-info.com/2009/08/850827.html
このサイトのもう一つ上のトピックにα950(裏面)の噂もありますが、ネタ元が中国なので、、、(^_-)
LVあったらうれしいけど、なくても買いますよ!ソニーさん(^^♪
書込番号:9974704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初心者の質問ですみません
時代の流れに乗れずようやく中古の200を購入しました
ファインダーの暗さで泣かされ、フラッシュは強制発光でも発光せず、絞り優先で絞り込むとシャッタースピードとF値の折り合いが付かない時の点滅警告も出ず修理に出し、修理後もフラッシュは発光するもののまたもや絞り込むと露出オーバー!!!
頭が痛い今日この頃です
85mmf1.4のミノルタでは このような現象は起きませんが
Xi28−105ミノルタで起きるのです
ソニーのホームページのレンズ互換表では問題なく使えるように記載されているのですが
どうなのでしょうか?
やはりAPSフォーマット専用(DT)でないといけないのですか
私個人としては将来的にフルフォーマットに機種換えしたいので
あまりレンズを増やす気にはなれません
初心者の悩みで申し訳ありませんが誰かスッキリさせてください
お願いします
0点

おはよう御座います。
>85mmf1.4のミノルタでは このような現象は起きませんが
>Xi28−105ミノルタで起きるのです
85mmF1.4はDタイプのものですかね?
距離情報伝達の可否で発光量の制御が異なるのではないでしょうか?
書込番号:9950486
1点

α200は持っていないのでわかりませんが・・・
ADI調光になってたら、そーなるのでは。「P-TTL調光」でお試ししてみたらどーでしょうか。
書込番号:9950497
0点

単純に28-105mmの絞り羽の動きが悪いんじゃないでしょうか?
レンズの裏側の絞り抓みを動かしてスムーズに動きますか?
書込番号:9950583
1点

Xi28-105はフィルム機でも正常に動いていましたか?
私もpotekitiさんの言うように、レンズの絞り羽根の油切れだと思います。
固有の問題かどうかはわかりませんが、私もxiズームで同じ経験をしました。
修理となると、お金がかかりますね。
あと、フィルム機とちがって、絞り過ぎに注意してください。
ところで200というのはα200ですか?ここはα900の板のようですが…ま、どちらでもいいですけど。
書込番号:9950644
1点

フルサイズに移行する予定でこちらに相談されたんですよね?
じゃ、背中を押して差し上げましょう!
私も最初はα100の中古でデジイチのスタートを切りました。やはりファインダーの暗さに
耐え切れず、半年ほどでα900に乗り換えました。その後ののめりこみ方がちょっと他の方と
違う方向へ行ってしまった感がありますが...(苦)
ミノルタのフィルム時代のレンズでも十分使えますので、11月ぐらいまで様子を見てから
A850が出るかあるいはやっぱり900か、冬のボーナスでいってもーたらどうでしょうか?
Xi28-105は実は私も持ってますがα100を人に貸したままなので内蔵フラッシュの確認ができません。
やはり調光の設定か絞りの動作ではないかと思いますけど...
書込番号:9951207
0点

無理に時代に乗らなくてもいいのでは。
皆がデジタル使っているからといって必ずしも合わせなくても。
フィルムでしか出せない魅力を極める という選択肢もあります。
頑固と言われようがいたずらに時代に流されず自分なり見解を持つ心も大切だと思います。
書込番号:9952026
2点

たしかミノルタのxiレンズは
xiカメラ(3xi 5xi 7xi)用に作られたレンズで
ミノルタカメラでは問題なく使えたのですが
SONYになり 互換表では使用可能となってますが
全レンズ確認しているわけではないので利用不可かもしれません
書込番号:9952192
0点

庶務課さん
>ファインダーの暗さで泣かされ、フラッシュは強制発光でも発光せず、
レンズの不具合(絞りの経年劣化)のような気がします。それに広角側も不足しますよね。旧キットレンズで良ければ安価に市場に出回っていますので、購入された方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:9952413
0点

写人さんの
>たしかミノルタのxiレンズは
xiカメラ(3xi 5xi 7xi)用に作られたレンズで
ミノルタカメラでは問題なく使えたのですが
SONYになり 互換表では使用可能となってますが
全レンズ確認しているわけではないので利用不可かもしれません<
を読んで、私も押し入れにαー9XxiにAFズーム35-200oxiを付けっぱなしにして放り込んであるのを思い出しました。慌てて出してみましたが、どうやら異常はないようで電池を入れると動きました。
αー7DではOKだったので、今手元にあるα350につけて試し撮りしましたがOKでした。
庶務課さんへのアドバイスとしては、Sakura sakuさんと同じ意見です。α900なり次期フルフレームサイズ機を考えておられるなら、αの中古レンズには状態のいいのが少ないので、タムロンかシグマのFFサイズの標準ズームを考えられるといいと思います。
書込番号:9952794
0点

この度はたくさんのご返答、ご意見
誠にありがとうございます
マリンスノウさんトラネスさん 昨年の下手くそこそデジ一を持ちたがる
という掲示板を偶然にも昨日2時間程かけて拝見させていただきました
熱意のあるご意見とともにわたしの説明不足なスレにもご返答、朝早くからありがとう
ございました
patekitiさん BikefanaticINGOさん このレンズはα7xIを機種換えして当分使わなかったため今回のような絞りのピンが戻らない現象に気がつきませんでした
みるとす21さん 私もα900のファイダーを覗いて感激しました
OSILVERERさん ポジで撮れた最高の一枚が忘れられずα9を持ってます
写人さん sakusaku さん weirdoさん御確認、アドバイスありがとうございます
カメラと一緒にレンズも付けて修理に出したのですがメーカー側も気がつかなかったようです
皆さんの知識と御回答に感謝します
又お願いします
書込番号:9954851
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
探して無ければ無いですよ。
それと、コンデジは、ハウジングと称するものだけで良いけど、一眼はハウジング以外に使うレンズに対応したマウントも必要になります。どのレンズにでも対応した物が揃っている訳では無いようです。
製造中のボディであっても、少量生産?1Lot生産?だけなのか? ハウジングは在庫のみとか、製造停止になります。 水中もの前提でしたら、存在するハウジングと使えるレンズを想定してボディ、レンズを揃えないといけないのでしょうね?
書込番号:9916626
1点

今日これさわってきましたけど,結構おもしろげでしたよ.
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
スクーバでのスチルだと,レンズギア,ポートはともかく
ストロボ関係どうするのか興味深いところではあります.
HVL-F20AMを分解して突っ込んでINON S-TTLで通るのかなぁ.
α900はたしかikeliteも出してなかったと思うので
オーダーメイド系にあたるのがいいと思います.
http://www.proof-08.com/
こことかに相談されては.
書込番号:9916660
1点

ライブビューが出来ないα900(A900)では、
ハウジングメーカーさんも手の出し様が無いんじゃないかな?
アメリカのサイトでは、A350用の水中ハウジング情報が結構見れます。
書込番号:9919334
0点

ここで、α900を水中でというのは止めた方がというのは答えにならないのでしょうが。
デジカメでは世代交代も早く一眼の場合はオーダーメイドのハウジング>>本体という価格状態ですからね。
大抵、広角ズームか魚眼、とマクロが使いたいでは無いですか。そのポートまでオーダーするとかなり高い
と思います。
オリンパスだと一眼用にハウジングが15万でありますし、魚眼、マクロのポートもありますからかなり楽です。
キヤノンだとINONのを選ぶという手もあります。と言いつつも私はコンパクトカメラにINONのアタッチメントで
済ませてますが。
書込番号:9919607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





