このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 35 | 2011年5月14日 06:37 | |
| 88 | 25 | 2011年5月10日 18:55 | |
| 14 | 9 | 2011年5月9日 01:03 | |
| 0 | 15 | 2011年5月7日 02:06 | |
| 237 | 80 | 2011年5月7日 01:38 | |
| 4 | 13 | 2011年5月5日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お世話になります。
ご承知のとおり、初期設定の「AF駆動速度」は「高速」に設定されています。マクロ撮影などでは「低速」に設定するのが適当のようですが、皆様は普段どちらを選択なさっていますか。
これまで、何も知らず「高速」のまま使っていました。また、これまで読んだ掲示板の中に、他社のAFは速いと書いてあったような気がしているので、「低速」に設定するとデメリットがあるのか、あるとしたら、どんなデメリットなのか、ご教授いただければ有り難いです。
0点
私が記載した内容ですかね?
Nikon、キヤノンは俊敏というコメント。
私の場合、αではAF駆動は高速のままです。
ただ、マクロ撮影ではαの場合MFのみにて使用です。
AFの迷いが多いのと、αではAF測距点が少ないからです。
それでも、あえてマクロ撮影でAFを使う場合ですが、AF高速ではピント位置を通り超えて動いてしまうことが多く、行ったり来たりを繰り返すので、低速のほうが捕まえることが多いようです。
上記内容はあくまでも私の経験談ですが。
低速でのデメリットですが、他のレンズを使用する際にもAF駆動がゆっくりになります。
ピントが合うまでに時間が掛かるわけですが、動き物を撮影する場合は辛くなります。
ちなみに、他社のものを使用した感じでは早いだけでなく、迷いも少ないです。
ただ、これはレンズの性能だけではなく、ボディー性能によるところもあると思います。
書込番号:12972487
1点
あかぶーさんさん 早速のコメントをいただいてありがとうございます。
「AFの迷いが多い」とのこと、今後、遭遇するかも知れませんね。
「低速」にすると、ピントが合うまでに時間が掛かる、というお話しなので、揺れ動く、人、生き物、風に揺れる植物など、どのくらい時間がかかるか、実地に試してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12972526
0点
精度の問題です。
いくら早くても精度が悪くてはもう一度合わせ直しが必要。
Cは精度が悪すぎ。ニコンは精度速さも十分。Sは精度OK 速さはNに少し劣る程度。
撮影の条件に合わせて設定を変えればよいかと。
書込番号:12972545
4点
こんにちは〜。
僕は「高速」のままです。ようはマクロレンズ等を使った近接撮影時のようにカメラのAFが迷いやすい合いにくいというような居面でなければ特に「低速」を選択するメリットはないと思います。
ちなみに僕の場合、キヤノンといっても5D2(前は5D)なので、測距点の数的にもα900にすんなりとけこんじゃっている感じです。また速度的にも僕が持っているレンズという意味ではとくに不満ありません。唯一言えば35Gや50/1.4あたりよりも、「SSM」ということで期待感が高い割には70-300Gが速くないことでしょうか。でも僕的な必要十分を満たしてないということでもなく、あくまでキヤノンの望遠レンズ系のUSM(USMでも50Lとか85Lは遅いです)の爆速感を期待するとあれって感じってぐらいですが。
書込番号:12972604
1点
マック伊達さん
色々試されてご自分の使用方法にあうものを見つけるのも楽しみという事で。
マクロ撮影を手持ちでこなす場合ですが、止まっているようでいて、自分も揺れているのでピントを固定した後に自分が動いてしまいピンずれを起こすこともあります。
三脚使用が望ましいですが、手持ちでの荒業としてコンティニアスAFを使うといい結果がでることもあります。
駄目な場合もありますので色々試してください。
ちなみに、5DMarkUを使っていて精度が悪いと感じたことはないですね。
Nikon、キヤノンはピントリングを回転するだけでAFからMFが即可能なので(レンズにもよりますが)ピント位置を自分で確実に決めたいマクロ撮影では便利です。
書込番号:12972613
1点
お、小鳥遊歩さん現れた。
AF駆動ですがリアフォーカス・インナーフォーカス駆動は結構快適ですよね。
フジヤカメラさん行ったときにでも、一度100マクロ付けてみてください。
おお!っと思いますよ。
書込番号:12972625
1点
例えば ニコンには、低速、高速は有りませんが、他のメーカーも無いと思います。
マクロでも ピントは合います、しかしマクロ撮影はマニュアルがセオリーですよね。
要は 花のシベとか、思ったところにピントを合わせる事までは、カメラはやってくれませんからね。
マクロレンズで、低速を推奨する意味ですが、ゆっくり AF した方がよく合うと言う意味かもですね。
高速に設定して、マクロ撮影でしっかり撮る場合は、マニュアルで撮られたらどうでしょうか。
一応、高速、低速で比較テストをされた方が良いです(テスト結果を、是非教えて頂きたいです)。
書込番号:12972653
![]()
0点
皆さん コメントを下さってありがとうございます。
.
「マクロ撮影はマニュアルがセオリー」でしたか。存じませんでした。
「高速に設定して、マクロ撮影でしっかり撮る場合は、マニュアルで」撮ることも、実践してみます。
この場合の「マニュアル」とは、「マニュアルフォーカス」の事ですよね。ともすれば、露出モードの「マニュアル」と混同してしまいます。 (^ ^);
ご教授いただいたように、「高速、低速で比較テストを」してみます。速度は測定するのは自分には出来ないので、感覚だけつかめれば良いと思います。
ピントの合い具合は、プリントして確かめてみます。ただ、動く被写体は、高速、低速をそれぞれ設定する間に、撮影のタイミングがずれるので、構図が変わり、厳密な比較は難しいかも知れませんが。
ありがとうございました。
書込番号:12972812
0点
忘れていたAF速度設定を思い出させていただき、ありがとうございます。
早速、純正のSAL85F14ZとSAL24F20Zで実験してみました。
僕の感覚ではAF速度は高速と低速でまったく変化なし。
ピント精度は低速の方が若干高い印象をうけました。
解説書では近接時には低速設定がピント精度が高くなるとあります。
とすれば僕にとっては低速設定にしくはなしとなります。
この辺の体感速度はヴァージョン・アップで変わったのかもしれませんね。
ともかく見直しができて大変ありがたく思います。
書込番号:12973063
0点
gairoさん
言われてみまして気づきましたが、ファームウェアーバージョンアップ後に低速で試したことがありませんでした。
早速、85ZAと100マクロで試してみましたが、通常の明るさでは確かに低速、高速共に違いがあまり感じられません。
100マクロで気づいたんですが、低速、高速設定共に暗い場所でAFを起動させると低速でAF駆動します。
この辺、バージョンアップでアルゴリズムを変えたんですかね?
過去に試したときは低速は常に同じ遅い速度で駆動していたと思いましたが、すみません、現状ではバージョンを元に戻せないため確認不能です。
書込番号:12974541
0点
あかぶーさん
>AF駆動ですがリアフォーカス・インナーフォーカス駆動は結構快適ですよね。
>フジヤカメラさん行ったときにでも、一度100マクロ付けてみてください。
おお!っと思いますよ。
ソニーの100マクロリアフォーカスでもインナーフォーカスでも無いと思いますが?
それ、ニコンじゃないですか。
書込番号:12974587
0点
六甲紺太さん
すんません、文つながっちゃってましたね。
遅くて おお!ってなちゃうって事と、小鳥遊歩さんへの返答で、αでもリアフォーカス・インナーフォーカスレンズは駆動が早いですよね、という内容のつもりだったんです。
すみません。分かり辛くて。
そうそう、TS-E24mm F3.5L II注文中なのでそのうち試せると思います。
届きましたら使用感をどこかでお伝えしますね。
書込番号:12974842
0点
了解
>手持ち24mm域 レンズ比較で〜す(現在作成中)
ちょくちょく見に行ってます。早く作成できるといいですね
楽しみにしています。
実は、私も24mm好きなんです。
書込番号:12974892
0点
六甲紺太さん
あれ、あちら拝見して頂いてありがとうございます。
ちょっといい加減なテスト過ぎて、そのまま削除しようかどうしようか悩んでたんです。
では、素人試写参考としてレンズ届いたら何かしらやらかしてみますね。
マック伊達さん、内容違いの返答に使ってしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:12974945
0点
あかぶーさん、どうも〜!
おお、確かにキヤノン100Lはまだ一回も使ったことがありませんでした。笑
まあ、α900レベルぐらいのAFがありながら、なおもこれ以上に高速AFが欲しいと思えるような領域って、超望遠域のレンズかマクロレンズかなんですよね〜。その辺はあとはレンズ側のSSM駆動(SSMでないレンズはSSM化して)の高速化に期待したいところですね〜。
書込番号:12975470
0点
マック伊達さん
皆さん「高速」なのですね。 私は購入初期から「低速」です。
そもそも高速、低速ってなんで有るのだろう?測距モーター停止に自信が無いのだろうか?と
gairoさんが書かれておられるように、近接時は精度が高い=高速より低速の方があらゆる場面で精度が高いだろうと「低速」にしています。
私は動体は撮らず、建物景色ばかりですので遅くなることはデメリットと感じず、精度の確率がアップするだろう期待にメリットを感じています。
最初の疑問ですが、高速低速が有るという事は違いが出ることが有ると言うことで、違いはモーターの停止位置に現れると考えれば、測距は同じとした場合、もしかすると「レンズ内モータ使用レンズ」「SAM使用レンズ」「SSM使用レンズ」の違いによるものでは無いか?と考えています。
これが成り立つとすれば、SSMはレンズ側の位置センサーで精度を上げていますが、レンズ内モーター及び SAMの場合はボディー側の情報のみです(よね?)。
故に、「低速」設定は減速のパラメーターを変え、レンズ内モーター及び SAM使用レンズに対して停止精度を上げているのではと考えています。
特に開放値の小さいボディー内モーター使用レンズなどに「低速」設定は有効では・・・と思っていますが、持っていないのでわかりません。
3514Gとか、Planar、Sonnar他あっかるいミノルタレンズなどなど。
という私は SSMメインですが、たまに使用する TAMRON A09 のクックックッと合わせにいく様子は微笑ましいです(笑)。
アルゴリズム不明なのであくまでも推測です。
書込番号:12977619
0点
みなさん お忙しい中、コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
取扱説明書の48ページの「ピントが合いにくい被写体」で確かめようとしましたが、私の周囲で見かけるものは、「高速」、「低速」どちらの設定でも、瞬時にピントが合います。なので、もっと別の被写体を探すことにしています。
精度が高くなることを期待して、私も「低速」設定にして見ます。
AF駆動速度の設定については解決済みとさせて下さい。
まだまだ分からないことが控えていると思いますが、これからもご教授をよろしくお願いします。
書込番号:12978287
0点
ちょっと気づいたことがあったので記載しておきますね。
AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。
α-707siはカスタム設定自体が無かったので、α-9で高速、低速確認してみました。レンズは100マクロ。
低速は明らかに遅いですね、高速は今となっては遅いですが、両者に明らかな違いが感じられます。
α-9発売時は超音波モーターは無かったのですが、後にサービスセンターにて改造でSSM対応できたので私のはやってあるんですが、SSMレンズでも、低速、高速の違いを感じ取れますね。
当時の説明書の説明ですが
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
との記載があります。
α900の初期バージョンではどうだったか気になりますが、マック伊達さんおっしゃるように現状では違いがわかりません。
マック伊達さん
話はちょっとズレますが、フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。
マクロ撮影で合いやすい場所にAFで合焦後、自動でMFモードに切り替わります。
私の場合マクロ撮影では最初からMFですが、そういう使い方もありますよ。
書込番号:12978449
![]()
2点
あかぶーさん こんばんは。
「AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。」とのお話し、調べてみました。
α-9の使用説明書P92の「オートフォーカス駆動速度」の「2オートフォーカス低速駆動(サイレント駆動)」ですね。
カタカナで表示してあるのと、もともと知識・関心がなかったので、知りませんでした。
ご紹介のとおり、
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
との記載があります。
「フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。」
この機能は、α-7の使用説明書P184にも掲載されていました。あかぶーさんのご教授で、これまで保存してきた使用説明書を再度、詳しく見直す機会が出来ました。本当にありがとうございます。
豊富な機能を使いこなせないままです。
書込番号:12978601
0点
なるほどー
あかぶーさんのお話だと、「高速/低速」設定と SSM が出だした頃と一致しないようですから、SSMとは関係ないようですね。
となると、あまり考えたくないので先のレスは SSM にしましたが、ボディー内からレンズ内モーターが出だした頃と一致したりするんでしょうか?
これは、良い方に考えればレンズ内モーターの方が高速AFが可能となり、それまでの速度が「低速」で新たに「高速」を設ける事が出来た。
となりますが、逆だと何らかの制御を変える必要が出てきたが、表向きは取説上の表現になってる。
とも考えられそうです。
明るいレンズで開放値撮影時にバックラッシュの影響を受けやすかった・・・これじゃ、どんな設計してるの?になるのかな。
私は、低速に何ら不満は持ってないのですが何故設定が有るのかは疑問を持っていました。
例えば、この設定はミノルタ時代に発売されたレンズに対して有効で、ソニーと銘打ったレンズはどちらの設定でも全く意味がないとするなら「高速」に設定するのですが。
書込番号:12978845
0点
river38さん
う〜ん。
レンズ内モーターを高速で動かすにはそれだけ電圧を掛けてあげないとならないでしょうが、全てのSSMレンズにその耐圧があるのかどうか?
上限もあるでしょうしね。
遅くするのは電圧低くすれば可能ですが、現状のα900は低速設定、SSMレンズ駆動も動作変わらず??
たしか、初のSSMは70-200Gだったかと、α-7以降のカメラはSSMに対応して出してきましたが。70-200G発売いつだったかな?α-9は1998年12月、α-7が2000年8月。
感覚的な返答でしかありませんが。駆動速度に大きな変化が感じられないのに精度が上がるとは思えませんが、どうなんでしょうね?
書込番号:12979217
1点
マック伊達さん
なんか脱線させているようですいません。
あかぶーさん
SSMは、電圧の差というより 2相交合に与える間隔(時間)を変えればスピードが変わるんだと思います。
最初に SSMとその他のレンズと書かせて頂いたように、SSMは低速でも高速でも位置決め精度に差はない
のではと思っています。
精度の影響は止め方だと思いますので、定速状態だと「低速」「高速」の差は感じないんでしょうね。
低速=従来のスピード(SAM,SSMレンズは意味の無いパラメータとして無視する)
高速=レンズ情報によりアルゴリズムを変えて適切に処理(早く出来るレンズはより早く?)
う〜ん、やっぱりボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです。
書込番号:12979877
0点
river38さん
単純、電圧の掛け方ではないんですか。
周波数を変化させることで駆動速度をかえてます?
あんまり、このへん詳しくないです。
とりあえずは
>ボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです
私もそんな気がします。
書込番号:12981513
0点
あかぶーさん
私も詳しくないですが webの説明みてると、2相が交互に並んでいるようなので、それを
a相、b相としたら a相に圧電素子駆動できるパルスを与えて、次に b相に与えるまでの
時間間隔が回転スピードになっているのではないかと思います。
制御の入り口はドライバー次第なので、電圧の場合もあるかもしれません。
なんか思いっきり脱線してるので
私は AF 重視の人です。ハッキリするまで「低速」で行きますということで終わります。
影響有るのは TAMRON A09 かな。
書込番号:12985850
0点
こんにちは。
購入後すぐにSONYに問い合わせたら
「関係ないですよ、高速にしてもらっていて大丈夫です。」
との事でマクロも何も関係なく変更無しで使っています。
SSMも他のレンズ内蔵モーターも従来のボディ内蔵モーターも何の支障も問題もなく使えています。
その後にTAMRONさんとKenkoさんにも聞きましたが、
簡単明瞭「変わらない。」が結論でした。
書込番号:12986385
0点
いなかのカメラマンさん
どもども。ありがとうございます。
初期から変わらず、なんですね。
何のために設定があるのか不明ですね。
書込番号:12986797
0点
いなかのカメラマンさん
低速・高速の設定はなんのために有るのか?を類推すれば内外モーターに有りかなっと考えました。
まったく意味の無い機能を、ミノルタ後期にあった仕様だからつけとこって・・・つけたとは思えないですね。
真っ先に VEされると思いますから。
書込番号:12988031
0点
こんばんは。
これは推測ですが、
何かしらのAFに関するプロジェクトがあったけど状況が変わってご破算になった、
と思われます。
新型の位相差AFシステムも開発済みだった噂もありましたし、
まぁとにかく何かあったんでしょうね(^^;)
詳しくはSONYに聞いてみて下さい。m(_ _)m
書込番号:12988545
0点
いなかのカメラマンさん
情報ありがとうございます。
なんか昨日のレスは、キツイ言い方をしているかのような書き方になっていますね。
まったくそんな気は無かったのですが、すいませんでした。
書込番号:12991285
0点
>river38さん
はいっ!了解したしました!(^_^)
また今日も携帯からで恐縮ですが、書いて差し支えのない情報を。
MINOLTAの最終カメラはα-7になりますが、
その時に赤い基盤の新型AFシステムの写真を見たことがあります。
またSONYも新しい位相差AFシステムを既に開発済みでα900に搭載予定だったはずが、
無念にも搭載できずに発売になってしまったとの話を聞きました。
その為にAPS-Cと同じ大きさのAFエリアになってしまったと思われます。(これは確約ありません。)
そしてその後にレンズやボディの開発者の大量自主退社・他メーカーへの移動があって、
α700の開発は止まり、OVFやTLMに行かざるを得ない状態になったと推測します。
おそらくAFの速度の設定には「未来予想図」があったと思いますが、
これで崩れてしまったわけだと思います。
なので僕的には今、αユーザーが見放してしまうとαはサイバーショットの延長ブランドになってしまうと感じています。
何とかSONYにもう一度立ち上がってもらって、
成功してもらいたいと思って、僕はα900とα700を使い続けています。
α900は「なんやSONY、家電メーカーかい」から
「お〜SONYもなかなかやるやんか!」と何人ものカメラマンに言わせたカメラです。
上に書いた未来予想図の続きをSONYに書いてもらうために一緒に応援致しましょう!
できればCanonやNikonに行きたくないので
書込番号:12991455
4点
先ほど、キヤノンのユーザーの知人に遭遇したので、キヤノン製のカメラのAF駆動速度について尋ねました。
その方のお話しでは、「振り向きざまに被写体にレンズを向けてシャッターボタンを一気に押し込むと、ボタンが押し込まれて撮影できる」と、お話しでした。その方は、さらに「ソニーのカメラでは、その場合、シャッターボタンが押し込まれず、ジーコジーコと鳴って、撮影できないと聞いている」と、おっしゃいました。
それで、別れた後の車中で、車外にレンズを向けて、一気にシャッターボタンを押し込むと、
α350でに装着したレンズ(ミノルタ製17-35 F2.8-4の中古品)では、レンズの回転振動を感じてから、シャッターボタンがおりました。撮影画像を見ると、対向する車両に合焦していました。
さらに、対向車両がない場合は、窓の水滴に合焦していました。どちらもレンズの回転振動を感じてからなので、この間のことが「遅い」と言われるのだろうと思いました。
一方、「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を装着していた、α900ですと、レンズの回転振動は感じないで、いずれもシャッターボタンが一気に押し込まれました。撮影画像は、ピンぼけが1割、合焦が9割という割合でした。
どちらも撮影回数は40回程度なので、テストとしては不完全かも知れませんが、私自身、「振り向きざまに撮る」なんてことは日常ではなかったことですから、「遅い」なんて考えないでも良いでしょう。
以前、所有していた、ニコンD80は、「振り向きざま」ではなく、構図をじっくり考えていざ撮ろうとすると、シャッターボタンが下りないことが何度もありました。バッテリーを抜き差ししたり、レンズを交換したりして、いつのまにか収まっているのです。
それでは困るので、それを中古カメラ店に売却したのですが、先日、別の方が同じ症状に見舞われ、困っておられたことから、その症状が未だ続いていると知りました。同様のことは、別の方からもキヤノン製のカメラでもあると聞いたことがありました。
ソニー製カメラでもあるのかも知れませんが、幸いなことに、ミノルタの中古カメラを含めて、未だ遭遇していません。まあ、経験不足でしょうね。
書込番号:12997365
0点
フォーカスが合わないとシャッターが切れないのは「フォーカス/レリーズ設定」がフォーカス優先に
なっているからではないですか?うっとーしいのでレリーズ優先にしてますが、古い遅いレンズだと
高速でも間に合わないことがありますね。
前にどこかで読んだのはやはり合焦精度の違いで、早く動かすからには止める際の駆動力も必要ですし、
プログラムのロジックを考えれば合焦判断のしきい値を広くしないといけない。
バックラッシの大きいαマウントのギヤ駆動方式ではピタリと止まらないでしょうから、
同じしきい値では永遠に行ったり来たりを繰り返すでしょうね。
高速のままでいいってのは最近のモーター駆動レンズならその辺問題ないってことじゃないですかね。
ま、MF中心の私にはあんまり関係ない...と思ってたんですが最近とみに目が悪くなってAFに頼らざるを得ません。
書込番号:12998680
1点
みるとす21さん コメントいただきありがとうございました。
「フォーカス/レリーズ設定」については、普段、手元のカメラのすべてを「レリーズ優先」の設定にしています。
ところで、昨日、古書店で購入した、「デジタル一眼で傑作写真を撮る本(田中希美男さん著)」の、「一瞬のシャッターチャンスを最優先」、「ハッと感じたらすぐ写せ」という記述に眼が止まりました。
この「一瞬のシャッターチャンスを最優先」というところが、これまでの私には欠けていましたので、これからはそのように心がけたいと思います。その書籍のなかに、「少しぐらいブレていたってピンボケだっていいじゃないですか」とも書いてありますので、AF駆動速度が遅いと言われるメーカーのカメラですが、先日のテスト撮影で、ほとんど遅れることなくシャッターボタンを押し込めましたので、「ブレ」や「ボケ」を恐れず、とりあえず写す、という習慣付けをしようと思います。
書込番号:13002914
1点
田中希美男さんはツイッターでフォローしてますけど、いろいろなことを書かれてますね。
ピンぼけしてもブレても、というのはスナップとかでは逆に動きがあっていいかも知れません。
かのロバート・キャパもちょっとぐらいブレている方がいいんだ、とわざとやっているかのように言ってますけど...
私は風景や花専門でスナップはほとんど撮りません。じっくりMFでピント合わせて、ブレないようにしっかりホールドして、
それでも花が風で揺れてることがありますから、風が止んだ一瞬でシャッターが切れてくれないと困ります。
マクロレンズではむしろAFだとそこからジーコジーコ動き出すなんてありますから、いつもMFかDMFです。
数撃ちゃ当たる、という撮り方は嫌いですので連写はあまりしません。
書込番号:13003903
![]()
0点
みるとす21さん ご返信いただきありがとうございます。
掲載されたお写真はどれも「凄い」としか言いようがありません。
「じっくりMFでピント合わせて」あれだけ動きの激しい被写体の写真がしっかり撮れるのは素晴らしいです。
私には到底、到達できるレベルではないと、感じました。
「ブレないようにしっかりホールド」とありますが、三脚を使わないで手持ちでホールドでしょうか?
私は三脚を購入していませんので、いつも手持ちです。そして、だいたいは大丈夫ですが、先月購入した望遠レンズ(70-400mm F4-5.6 G SSM)だと、少しはぶれている写真があります。とくに、舞台写真の場合、それで悩みます。
「写真の楽しみ方、ワタシ流」も拝見しまして、そんなことまでできるのかあ、と、驚いています。
書込番号:13006335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
満足度ランキング、不動の一位独走のα900。ただ購入のさいただ一つ気になっていたのは高感度ノイズがキツイとのクチコミを何件か目にしてた事。しかし、使ってみて(高感度ノイズ軽減強めにセット)iso6400ぐらいだと気になる程度で、問題無いような感じなんですが。自分は風景とかはあまり興味が無く、人物、物、ペットのワンコ、なんかが対象なんです。(花とかもあまり撮しません)。作品を拡大してもそんなに気にならないです。購入して間もないので、初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。宜しくお願いいたします。
3点
どのくらいの高感度ノイズが許容できるかは人それぞれ
大多数の人が問題ないですといっても問題あるという人も必ずいるでしょうし、その逆もあると思います
ご自分が気にならなければそれでいいのではないでしょうか
「ブレテル写真」と「ノイズだらけだけどブレテナイ写真」
どちらが良いかと問われたら、私は「ノイズだらけだけどブレテナイ写真」をとります
なので私のノイズに対する許容値は低いかもしれません
書込番号:12985242
6点
主観的な、ことを言われても返答が出来ません。
人それぞれ、感じ方が違います。
なので、すてら船長さんが
高感度ノイズに対しどこまでを許容範囲とするかです。
私も、ノイズよりブレない写真を選びます。
もちろん、ノイズが少ないほうがよりいいですが・・・
書込番号:12985276
3点
こんにちは〜。
主に、
1、個人の許容範囲の閾値の問題
2、比較する対象との兼合い
この2つだと思います。D3やD700、D3S、5D2等の他社フルサイズ機と比較した場合、高感度時のノイズは多めだと思います(ニコン機は所有していませんのであくまで他人の写真を見てですが)。特に発売時期・価格帯が非常に近いのでD700、5D2、α900はことあるごとに比較されることが多いですが、高感度時のノイズに関しては他社二機種に対して不利という評価が多いことは否めないでしょう(他の部分ではα900のほうが良いとの評価も多い)。
実際に僕自身が使ってみて思ったのは、言われている程はそこの部分も悪くないと思いました。「2」の比較する対象の兼合いで言えば5D2ほどではないけれど「1」の個人的な閾値の問題で言えば「十分だな」と感じています。初代5Dの頃はほとんどがISO800まででISO1600なんか使うのは3年間で数える程度でしたので今α900でISOオートとかだと1600をバンバン使っていることを考えると個人的には十分だと思っています。
書込番号:12985299
2点
カメラはノイズだけが撮影要素ではありませんよね。
ノイズ特性なら、この価格帯では世界最強のニコンD700があります。
私もノイズ特性に惹かれてD700を購入し、2400万画素に惹かれてα900を購入しました。
最初は昼間のα900と夜のD700と使い分けていました。
α900の扱いに慣れると共に、ノイズの隠し方を工夫することにより、今はα900が9割・D700が1割程度の割合で使用しています。
なんと言っても2400万画素の高解像度は良い、すべての場面で有効になります。
D700の暗闇性能は本当に暗いときにしか差別化できないので、出番は限られてしまいます。
それにF58AMのフラッシュを焚ければ、ノイズも気になりません。
なお、ノイズはSilkyPix Pro5やPhotoShop+DFine でかなり改善されます。
すると、α900の良いところのみが目立つようになりました。
この大きくて水晶のようにクリアーなファインダーをのぞきながら撮ると、あー良いなーと心が癒されます。
α900は癒し系のカメラです。 末永く使うつもりでいます。
書込番号:12985376
3点
皆さん有難うございます。あと、答えて頂ける方少ないと思いますが、初期型と今出回っているものは中身が違って当たり前、改良されてても不思議じゃない。って聞いた事あるんですが、どうなんでしょうか?このショウもない疑問に答えて頂ける方宜しくお願いいたします。
書込番号:12985436
1点
そこまでは考えた事はありません。車では時間とともにマイナーな修正をしているようですが、カメラでは?
ファームアップのVer.2が出た時に
初期型(予約購入)にVer.2
半年前の型に古いVer.1
でAF性能を比較しましたが、初期型+Ver.2の方が少し良くなっていました。
マイナー変更は全然気にしていません。
今でも初期型を中心にして撮っています。
書込番号:12985577
1点
デジカメ雑誌の画質評価基準に「ノイズの少なさ」という項目があり、
とにかくノイズは少ない方が良いという画一的な判断が、
デジカメの画質を銀塩フィルムの味から遠ざけている要因となっています。
ソニーα900やペンタックス645Dは、解像感や立体感を重視して
極力ノイズリダクションをかけない方向性の絵作りをしているようです。
「エバラ焼肉のたれ」は美味いけど、なんでもかんでも焼肉のたれを
かけたらみんなその味になってしまいます。質の悪い牛肉には
それでいいのかもしれませんが、松坂牛に焼肉のたれをかけたら
もったいないにもほどがあります。
ツァイスレンズやフルサイズセンサーという極上の素材があるのなら、
素材のうま味を生かす味付けがベターだと思います。
書込番号:12985822
7点
高感度ノイズを気にするかしないかと言う話しではありません。あと、初期型と最近の物とでは、改良されているか?と言う疑問に眠たい写真と焼き肉の話しされても、ピンと来ないんですよ。AXKAさん。私に二度とかまわないでいただきたい!
書込番号:12985867
13点
>初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。
こんにちは
改善は、する気に成れば勿論出来ると思いますが、α900 では聞いた事が無いですね。
ニコン機、キヤノン機でも聞かないです。
ノイズほか 改良は、新機種=後継機に受け継がれる感じです。
もし 改良が有れば、販促に繋がる朗報ですので公表される筈ですが、詳しくはソニー担当者にお電話が一番です。
ノイズ、画質の評価は、機械が測れば結果は同じですが、人の評価は人それぞれなので、自分が良いと思えば
それで良い事に成ります。評価は、対抗機とする場合も有りますので、その場合はどうなるかも有ります。
書込番号:12986101
2点
robot2さん他AXKAさん以外の方々、貴重なご意見有難うございました。大変参考になりました。納得する事ができました。このスレ終了させていただきます。お時間割いていただいてスミマセンでした。
書込番号:12986137
3点
>高感度ノイズ軽減強めにセット
どれが「公平」な比較かは難しいですね。
CMOSの性能を評価するならRAWのNR-OFFで比較するのが「常識的」ですが、
カメラの性能はCMOSだけで決まりません。画像処理エンジンも重要な要素です。
そう考えると、ノイズをjpegで比較すると馬鹿にするという風潮は、必ずしも妥当といえないかもしれません。
ソニーのノイズ軽減機能は他社に比べ、ディティールの残し方が大変うまいと感じています。
その点、dfine系とみられるニコンよりも上手でしょう。
ですから、ノイズ軽減もしくはNRの使用に抵抗されなければ、
a900と5D2やD3との差は、巷で喧伝されるほど大きなものか疑問です。
ただ、個人的にはNRが苦手なので、やっぱりa900はISO200限定、せいぜいISO400までで使いたいですね。
書込番号:12986156
2点
スレ主のすてら船長さんは ニコンユーザーのようですが、α900も購入したのでしょうか?
それともα900の弱点さがし?
本当にα900を購入したのなら、すぐにその魅力に気づきますよ。ご心配なく。
書込番号:12988102
9点
自分はニコンからα900へのオール乗り換えです。別に荒探してる訳じゃ無いですからあ〜。α900いいカメラだと思ってますからあ〜。一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
書込番号:12989012
1点
orangeさん、スレ終了してますが、だんだん腹が立ってきたので言わしていただきます。あなたに私の何が分かるというんですか!予測で人を決めつけるな!
書込番号:12989025
7点
orangeさん、そしてそれにナイス付けた方、人として何か言う事ないですか?
書込番号:12989188
5点
すてら船長さん
>スレ終了してますが
気にせず、気に入ったカメラでたくさん写真とってください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:12989345
2点
六甲紺太さん、有難うございます。休みには愛犬とα900連れて出掛けようと思ってますよ!
書込番号:12989360
2点
>>一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
そうでしたか、すみません。 謝ります。
ニコンで修行を積まれた方でしたら、私などよりも経験豊かだと思われますので、これからもα900を楽しんでゆきましょう。
(最近は携帯からの新規スレはいちゃもんが多いものですから、誤解をしてしまいました。お許しください)
書込番号:12989396
4点
スレ主様
発売予約で当機を購入しましたが、ISO400位から、シャドーノイズに
悩まされ購入10日で手放しました。言うまでも無く
初期ロットです。そして昨年、ZEISSレンズを使いたくて再度、A-900を
購入して、びっくりしました。ISO3200でもOKなのです。
現像ソフトの影響も有るかも知れませんが、、後期のロットに
ついてはかなり改善されていると思います。
書込番号:12990452
4点
ふるさん2114さん、有難うございます。自分も皆がノイズうるさい と騒ぐほどじゃないなあ、これは新旧で差があるのでは?とスレしたのですが、諸先輩は、なんも変わらん、と仰せになったので、そうなんだあ、と納得した次第であります。またゴチャゴチャ言われるのは必至ではありますが、自分もiso6400の二段手前ぐらいまでなら(自分は気にならない)大丈夫と思って質問した訳であります。最近のα900の購入者の方々も同じように感じていらっしゃる方いるんじゃないかなあ。この世界はなんか、我の張り合いみたいなんで、自分のがやってる、自分のが知ってる、自分のが、自分が!の世界なんで、そろそろ嫌気がさしてきたところでしたが(新興宗教の信者みたいなα900の信者さん達は恐いんで)(昨日今日α900入れたばかりのくせに が、ぷんぷん匂う)勿論N社、C社のユーザーにもいますが。最初に素直に疑問をぶつけて、そう感じたわけで…。しまいにゃ、お前ホントにα900持ってんのか?まで。怖い怖い。スレ早期終了したのはそういう訳で。でもα900のノイズが改良されているかも、と返ってきたのは初めてで、なんか嬉しいです。また、なんだか嫌な予感がしますが…。紺太さんの言う通り、あんまり気にしないで、写真楽しみたいです。
書込番号:12990580
4点
こんばんは〜。僕も前述しましたとおり思ったほど高感度ノイズの「悪さ」は感じていません。
3月に入手(新品)したばかりですので、初期ロットとの比較はできませんが、、、。
書込番号:12990733
0点
小鳥遊歩さん、有難うございます。初期型を所有してる方は、今でも同じだと思いたいのかもしれないし、その気持ちは分かります。でも、改良されてたら悪い事じゃないし、まして朗報じゃないですかねえ。初期型をお持ちの方は、欠点のカバーの仕方も研究していらっしゃるし、自分は素晴らしいと思いますよ。未だ、確かではありませんが、このカメラのポテンシャルの高さが、魅力が、自分をニコンからの総乗り換えに踏み切らせた理由だし、新旧の違いがあるか?について感覚的でも、実証的でも、あるわけ無いと決めつけていない方の意見がききたかったのです。実際、改良されていると言う意見もあるわけで…。
書込番号:12990821
1点
そうですねー。それではきちんとテストした方がよさそうですね。
α900の機械部分が改良されていれば有難いことです。そちらを暗い場面で使えばよいのですから。
一方で現像ソフトウェアは確実に改善されていると思います。
他社のSilkyPixですら改善されているのですから、まして自社のPMBやIDC-SRも改善されていることと思います。確かIDCは改善されたことがあったと思います。
もしかしてファームアップでも改善されたのかもしれない。これはもう私はテストできません(先週までVer.1が必要になるかもしれないと思って、1台はVer.1のまま置いておいたのですが、ついにVer.2にアップしてしまいました)
暇なときにテストしてみますが、あまり期待しないでください。IDCとPMBを新旧2種類で現像しなければならないので大事です。
室内のテストより外に撮りに行くことの方が楽しいので優先したいと思いますから。
どなたか、ボランティアでテストしてくれる人はいますでしょうか?
書込番号:12992155
1点
一眼レフデジタルカメラの評価について「高感度ノイズ」はいつも論点になりますよね。
下記、個人的な意見ですが、
過去、安いフィルムのISO800なんて酷いものでしたよ。
私はそう言う観点からα900の高感度ノイズが酷いと思ったことないんですよね・・・。
そう思っている方、多くないですか?
あとは、プリントするかしないかでも変わると思います。
ディスプレーで観てノイズが多いと思った写真をプリントしてみると、何とも思わなかったことが多々あります。
もちろん、暗いところを主戦場にしている方も、たくさんいらっしゃると思います。
そういう用途だと他社に比べて厳しいのかもしれませんが・・・。
スレから外れた書き込み失礼いたしました。
書込番号:12994151
0点
彩流さん、有難うございます。終了宣言しても、レス絶えないっちゅう事は、α900にカリスマ性みたいなもんがあるからだとニコニコしてますよ。
書込番号:12994196
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん お世話になります。
私は、フォーカスホールドボタンの無い中古レンズを使っていたので、関係ないと思い、α900の初期設定のままにしていました。
最近、フォーカスホールドボタンのあるレンズを購入したので、初期設定のままにしようか、それとも別の設定にしようか、思案中です。
α900の「フォーカスホールドボタン」の設定について、皆様はどのようになさっておられますか?
1点
おはようございま〜す!
僕は初期設定のまんまです。
書込番号:12976738
1点
マック伊達さん
私も初期設定のままですが、何の目的にも使っていません。
書込番号:12977649
1点
フォーカスホールドボタンは時々使います。
構図を少し変えたい時などには便利ですね。70-200Gにはボタンが3個も付いており、縦・横両方で使えるのでいっそう便利です。
機能はもちろん名前の通り「フォーカスホールド」です。
私はこれを「プレビュー」として使うことはありません。
プレビューを多用する人はプレビューボタンよりも押しやすいので便利になると思います。
書込番号:12977729
0点
カカク ドット キムさんに座布団3枚をおすすめします。
書込番号:12980314
2点
皆さん コメントを頂きありがとうございました。
私もいろいろ試しまして、「光学プレビュー」で設定しました。これでシャッターボタンが押せるので、ちょっと便利だなと感じたからです。
これをもって解決済みとさせて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12980453
1点
>>キム
黙っておくのも、インテリジェンスですけどね...。
私はフォーカスホールドボタンの付いたレンズはあまり持っていないのですが、
あれば光学プレビューになるよう設定しています。
あまり使わないですけど...
書込番号:12988641
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、HVL-F58AMを購入しました。
今までシグマのF-500DG SUPERを使用していたのですが、調光性能の差に驚いています。
あと、AWBとのマッチングも素晴らしいですね。純正の良さなんでしょうか。
フラッシュは苦手意識があって今まであまり使ってきませんでしたが、
今回の購入を機に、いろいろと使っていこうと思っています。
さて、試用していて疑問が出てきましたので、教えていただけないでしょうか。
説明書によると、ADI調光、P-TTL調光とも、
プリ発光による光量測定結果からフラッシュ発光量制御を行う、と書かれていますが、
プリ発光とは、撮影前に測定のためにフラッシュが発光するという意味ですよね?
ところが、どちらのモードでもプリ発光しないんです。
なぜなんでしょうか。
フラッシュ撮影は問題なくできているので、気にしなければよいのかもしれませんが・・・。
以前のシグマでも同じようにプリ発光していませんでしたので、
もし何か問題があるとすればカメラ本体側の方だと思うのですが。
お分かりの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
プリ発光は本発光ほど強く発光する必要がないので撮影者側はそれが行われていることにほぼ気がつかない程度の小さな発光ですが、本発光の前にすごく短い時間でやっています。
書込番号:12976342
0点
おはようございます。
>小鳥遊歩さん
がおっしゃるように非常に小さな光を発光して
跳ね返ってくる光をカメラで計測・計算して本発光します。
なので人によってはわからないほどのわずかな小さい光なんです。
目にあまりよくない事ですが、
発行部を直視していたら「あっ!2回光った!」とわかると思いますよ。(^_^)
書込番号:12976792
0点
小鳥遊歩さん、いなかのカメラマンさん
ご回答、ありがとうございました。
一度、部屋を真っ暗にしてみて試してみたんですが、
それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
それからもうひとつ質問よろしいでしょうか。
以前にα700のときは、
シャッターを半押ししたときに内蔵フラッシュが、
ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
てっきりあれがプリ発光だと思ってました。とすると何のための発光なのですか?
何度もすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:12977102
0点
スレと全然関係ない事ですみません。
いなかのカメラマンさん。
私はあなたのファンですし、ホープページも時々拝見
させて頂いていますし、いろいろ参考にさせて頂いています。
しかし、あまり関係無いことですが、ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。
書込番号:12977202
0点
>ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
さて、プリ発光はα900の場合ファインダー像面で測光するはずですので、ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
その後の本発光はミラーアップしてシャッターが開いている間に行われるのでファインダー側では確認出来ません。
ファインダーを覗かない方の眼も開いて確認されると2回の発光が認識出来ると思いますよ。
書込番号:12977210
0点
kuma_san_A1さん
はじめまして。
>AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
おっと、そうですね。赤目低減でしょうね。
うっかりしていました。
>ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
プリ発光を本発光と勘違いしている可能性大です。
帰宅したら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12977565
0点
> それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
> 本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
直視(笑)
確認方法ですが、
Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
シャッターを押した時に光るのが「プリ発光」で、
2秒後5秒後に光るのが「本発光」です。
「後幕シンクロ」にすると、シャッタースピードの間隔の分だけ
「プリ発光」と「本発光」を分けられます。
> 以前にα700のときは、
> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
α700ですと、あれは「赤目軽減機能」でしょう。
詳しくは、お手持ちのマニュアルを。
ストロボの仕組みを探ってみるのも面白いものです。
調光・機能理解は、撮影技術に直結しますし・・
書込番号:12977585
![]()
0点
こんにちは。
> 以前にα700のときは、> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。
スレッド違いですが、
>おんぼろろんさん
ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
>→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
>と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。
いや、わかりにくなっていたらすみませんm(_ _)m
SHINにしたのはカメラマンネームになったからで、
あとはJcom→イオとプロバイダーを変更してメールを受け取れなくなってから
ここにアクセスするとアドレスを変更のメールを受け取れずに「あ〜っ!」となってしまったんです(^^;)
以後気を付けます。
すみませんm(_ _)m
書込番号:12977643
0点
>sakurakaraさん
はじめまして。
>Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
>ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
なるほど。早速やってみます。あくまで直視で(笑)。
ストロボは本当に奥深いですよねー。
説明書はあくまで説明書で、実際どのように使うかは経験的に学ぶことも多いですし。
でもHVL-F58AMは、実力の無さをも補ってくれそうなポテンシャルを秘めていますね。
>いなかのカメラマンさん
>おそらくAF補助光ですね!
AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:12977736
0点
>AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
α700(α900も)はAF補助光発光部(赤いやつ)がありますが、それが省略されているモデルで内蔵フラッシュを使用する場合に内蔵フラッシュが連続間欠発光(ジジジッって感じで)します。
よって、赤目低減であったと思われます。
書込番号:12977774
0点
>kuma_san_A1さん
「えっ!」と思って実機で試してみました。
おっしゃるように、赤目軽減光でAF補助光ではありませんでした…。
知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m
書込番号:12977809
0点
>知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m
いえ、わたしも「補助光か…」と書いています。
α700は持っていないので、Webで調べたら確定した次第です。
書込番号:12977843
0点
>おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。
追い討ちではないのですが気づいてしまったので。
正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。
書込番号:12978382
0点
>正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。
あらら…(^^;)
瞳孔が開くから赤い血管に反射して赤目になるんですもんね…(^^;)
理屈はわかってるんですが文章力勉強します。
表現力もかな(^^;)(苦笑)
書込番号:12978447
0点
sakurakaraさん
帰宅後、教えていただいた方法にてさっそく試してみましたところ、
二度の発光が確認できました。あースッキリ。
閃光の間隔があまりに短く、一度と勘違いしていたようです。
しかしあんな瞬時に調光演算を行うとは、その賢さにもびっくりです。
ちなみにプリ発光は結構な光量でした。
kuma_san_A1さん、いなかのカメラマンさん
お二人のかけ合いのおかげで、いろんな疑問が解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:12980229
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうも、こんばんは。
機種の話ではないのでここに書くのは適切ではないかもしれませんが、
ここが一番たくさんの意見が聞けそうなので、書き込みさせていただきます。
よく聞くSONYαはレンズが少ない、についてなんですが
私はいうほど少ないとはおもってないんです。
下記にCANON/NIKON/SONYにあるレンズを書き出してみました。
SONYについては該当するレンズを書いています。
廉価版については確かに少ないですね。どうしても使いたい距離がある場合は
高価なレンズを使わないといけないと思います。
高級レンズについては広角側と望遠側とT/Sが弱いですね。
特に望遠側は現時点で全滅ですし、500mmが追加されますが、
それでもCANON/NIKONに対しては明確な差があると思います。
T/Sに関してはSONYには一本もありません。
様々なシチュエーションで撮る必要があるプロの方からすると大きな差になりますね。
あと使うかどうかはわかりませんが200F2はSONYのみラインナップされてないですね
安価なシステム、という視点からみた場合のAPS-Cについては
かなり充実しているんではないでしょうか?
広角?望遠まで焦点距離はそろっています(もちろんこれはCANON/NIKONも一緒)
SONYのメリットはやはり初めてレンズ群でないでしょうか
標準、ポートレイト、中望遠と2万円以下で買える単焦点がそろってるのはSONYだけです
(CANONは50mmのみ / NIKONは35mmのみ)
明確なSONYの強みとしては135STFが使いたい人、
初めてレンズによって安価で単焦点の楽しさを味わえる、でしょうか??
CANONの場合はF4ズームで比較的安価で24-200まで組めて、
F1.2の超明るい単焦点2種類が使える
NIKONの場合は豊富なT/Sレンズ
ナノクリスタルコーティングによる逆光耐性
超望遠系はCANON/NIKONでしか不可能。
使いたいレンズがあることさえ最初に把握しておけば
このラインナップの差が足かせになることは少ないレベルにはきてるとも思えるんです。
もちろん、差はあると思います、ラインナップ的にSONYにできてCANON/NIKONに
できないことは少ないです。
でも、ある程度好みで選んでもいいんじゃない?ってレベルだと思いませんか?
むしろ初心者向けのラインナップとしてはSONYって魅力的じゃないですか?
焦点距離さえカバーされていれば、単焦点を安価にゲットできるというのはメリットだと思うんです。
一眼レフを買おうと思う人って、なんでわざわざ一眼レフを欲しいかというと
無意識に被写界深度が浅い写真を求めてるんじゃないかな?って思うんです。
わかりやすいじゃないですか?いかにも一眼レフって写真はそういうもんやと思いません?
あとはボディの差もありますけど、ここは特徴は違いますが、
どのメーカーでも大差はないような気もします。
当初は高感度で惨敗で、AF速度は遅く、レスポンスも悪い、でしたけど、
この辺りはだいぶおいついたと思いません?
ただ、1DやD3なんかのプロ機種と比べると明確な差がありますけどね
α900好んで遣っていますが、ここはしょうがないですね、かかってるコストが違いますんで
みなさんはどう思いますか??
長々とした文章どうもすんません。
(写真は特に意味はありません、文章だけだとさみしーかなーと思って…)
<フルサイズ高級>
超広角ズーム :ー
広角ズーム :16-35F2.8
標準ズーム :24-70F2.8
中望遠ズーム :70-200F2.8
望遠ズーム :70-300F4-5.6
望遠ズーム :70-400F4-5.6
高倍率ズーム :ー(28-300クラス)
超広角単焦点 :ー(14F2.8クラス)
広角単焦点 :ー(24F1.4クラス)
広角単焦点 :24F2
準広角単焦点 :35F1.4
標準単焦点 :ー(50F1.2クラス)
標準単焦点 :50F1.4
ポートレイト :ー(85F1.2クラス)
ポートレイト :85F1.4
中望遠単焦点 :135F1.8
中望遠単焦点 :ー(200F2.8クラス)
中望遠単焦点 :ー(200F2クラス)
望遠単焦点 :300F2.8
超望遠単焦点 :ー(400F2.8クラス)
超望遠単焦点 :ー(500F4クラス)
超望遠単焦点 :ー(600F4クラス)
超望遠単焦点 :ー(600オーバー)
<フルサイズ廉価>
超広角ズーム :ー
広角ズーム :ー(16-35F4クラス)
標準ズーム :28-70F2.8
中望遠ズーム :ー(70-200F4クラス)
望遠ズーム :75-300mm F4.5-5.6
超広角単焦点 :20F2.8
広角単焦点 :ー(24F2.8クラス)
広角単焦点 :28F2.8
準広角単焦点 :ー(35F2クラス)
標準単焦点 :ー(50F1.8クラス)
ポートレイト :85F2.8
中望遠単焦点 :ー(100F2クラス)
望遠単焦点 :ー(300F4クラス)
<フルサイズ特殊>
超広角T/S :ー(17F4クラス)
広角T/S :ー(24F3.5クラス)
マクロT/S :ー(45F2.8クラス)
魚眼 :16F2.8
魚眼ズーム :ー(8-16F2.8クラス)
標準マクロ :50F2.8
中望遠マクロ :100F2.8
望遠マクロ :ー(200F2.8クラス)
マクロズーム :ー
中望遠STF :135F2.8
中望遠T/S :ー(85F2.8クラス)
ソフトフォーカス:ー(100F2.8クラス)
<APS-C(+廉価レンズ)>
超広角ズーム :ー(8mm以下)
広角ズーム :11-18F4.5-5.6
標準ズーム :16-80F3.5-4.5
標準ズーム :ー(16-55F2.8相当)
便利ズーム :16-105F3.5-5.6
中望遠ズーム :55-200F4-5.6
望遠ズーム :75-300F4.5-5.6(フルサイズ廉価)
高倍率ズーム :18-250F3.5-6.3
広角単焦点 :ー
標準マクロ :35F2.8
標準単焦点 :35F1.8
ポートレイト :50F1.8
中望遠単焦点 :85F2.8(フルサイズ廉価)
望遠単焦点 :ー
4点
キャノンとニコンはレンズのデパート合戦、トップを狙うのは大変ですね。
書込番号:12922206
3点
85ミリや135ミリ単焦点が手振れ補正付きで使える。
それがαです。
素晴らしい魅力です。画質云々以前の問題です。
書込番号:12922208
7点
ついでに言えばレフレックスレンズをAFで使えるのもαだけですね
このレンズの為だけでα使っているようなものです
書込番号:12922307
5点
komokeriさん
そうですね、初めてまじまじと見てみましたが、多いですね、両社とも
いきなりSONYにこれを求めても無理でしょうし、必要もない気がしています。
それよりも最大公約数で魅力的なレンズを増やしてほしいです。
そういう意味では今のレンズの増え方は私は満足しているんですよねぇ…
西のほこらさん
確かに、ボディに手ぶれ補正がついているので
当たり前な感覚になっていました。
動きものを撮らない限り低速でシャッターが切れるのはいいですね。
動き物はAFの精度の関係もありレンズ補正にメリットがあるんで
ここはCANON/NIKONがいいですね。
堀 道楽さん
そうですよね、一応生産終了だったのでリストからは外しましたが
たぶん流通在庫でも当分(ずっと?)入手可能ですよね。
あの独特のリングボケ、使ってみたいですが、正直使いこなせる気がしません(苦笑)
500Refや135STF、他のレンズも独特の描写で好きなんですよねぇ〜
描写に関しては好きずきでしょうが、RefやSTFが使えるのはαマウントの特権ですね♪
書込番号:12922715
2点
こんちは(^_^)
僕は広角から標準は満足ですが、
建築や商品撮影にシフトレンズ、
α900にいつも付けて便利な24-105/4程度のレンズ、
あとスポーツや鳥用に単焦点で400mmと500mmか600mmのどちらか、
があればだいたいの撮影がこなせるのでありがたいと思っています。
500レフレックス・レンズの生産打ち切りは惜しかったですね(^^;)
書込番号:12923545
2点
い~なかめらまんさん
そうですよね、T/Sはどないしようもない点ですね。
ここは努力でどうにかなるもんではないので、
リリースして欲しいですね。
特にαはフランジバックが長いのでアダプタがないですからね
超望遠は欲を言えば光学手振れ補正がほしかったですが、
全てのレンズで手ぶれ補正がきくことを思えば我慢できます(笑)
24-105クラスはビデオに最適化してるんちゃうか??
って思っていたのですがどうも違うみたいですね。
FS100やPMQ-F3などをみていると、動画でクリエイティブなめんはそちらにまかせるみたいですね
いまのαは極端にハイアマに舵をきってるのと、
だいぶ先のプロにむけたアプローチにみえます。
ただ、このプロってのは現在の枠組みではないようなきもします、
あくまで、気がします。
私はプロではないので、うーんですね、
難しいっす。
色々いまは変革期なんだろうと思います、
もちろん、いいだけではないです、悪いこともたくさんあると思います、
だから、いろんな意見がでるんでしょうね。
しんどいですが、逆にたのしんでいきましょう
そうじゃないとやってられないこともあるでしょうから
書込番号:12926039
2点
AXKA氏
第一に、α900で撮ったかもどうかもわからない画像をはるのはやめていただきたい。
第二に、このスレッドは他社も含めたαマウントレンズについた討論を求めているので意味のない書き込みは無意味である。
最後に、
俺に関わるな。
書込番号:12926067
17点
αリストさん
どもども。
まさに、このスレタイと同じ事を感じて色々他社製品を購入して使ってみています。
私がαを使う上で現状無いと困る、というレンズは望遠マクロかな?それ以外今は特に問題とは思っていません。
現状のラインナップも、まだ欲しくても購入出来ていないものがあり・・・300mm f2.8ですが・・・
ただ、あったらいいなと思うものは、ご指摘の通りと、フルサイズ用標準ズームの軽量な物ですね。
24-105F4クラスのレンズはフルサイズをラインナップしているからには欲しいところですね。
200mm f2はNikonで購入してみましたが、200mmであの図体になってしまうと持ち出しに躊躇しますね。
400mm f2.8はテレコン含めて鳥撮影に使うので曇りの撮影時など私としては必須となるので持ち出しますが。
200mm、f2よりもf2.8で固定がいいような気がします。70-200 f2.8があるので、売れなくなってきているのかもしれませんが、固定レンズの特徴を生かして、画質、最短撮影距離に拘ってやってみてもらいたいですね。
f4通しのレンズはキヤノンだけかな?
17-40 と24-105 70-200 そろえて見ましたが、広角、標準はそれほどありがたみを感じませんでしたが、70-200はスリムさと軽量で撮り回しがいいです。
昨日車に色々詰め込んで出かけましたが、SONY大三元セットを持ち出した後に、f4セットを持ち出してその軽快さに満足でした。
高画質なセットがあるとありがたいかも知れませんね。
TS-E、50mmf1.2 は注文中なので、そのありがたみがまだわかりませんが、魅力を感じるスペックではありますね。
現状の購入品を満足に使いこなせていないものが偉そうに書きましたが、穴の無い魅力あるラインナップを構築するのも必要でしょうが、現在あるレンズのリニュアルも必要になってくると思います。
SSM化、デジタル対応。よく使うレンズにはそんなリニュアルをこまめに行って欲しいですね。
もうちょっと、現実を踏まえて使いながら検討するとあったらいいレンズ、思いつくかもしれませんが、現状ではそんな所ですかね。
書込番号:12926378
![]()
2点
>αリストさん
他社を含めた議論って、オリンパスとペンタックスが含まれていないじゃないですか。
レンズ性能的にはキヤノンニコンを圧倒してると思いますよ。
プロユースにはNEX-FS100が出たのを見ても分かる通り、Eマウントで展開すると思います。
地上デジタル放送、大画面液晶テレビ、プレイステーション等、波及効果はスチル一眼レフ
の数万倍規模です。
α99も透過光ミラー採用で、動画カメラとしての価値が高まります。他社は動画が可能
ってだけですから、次世代機ではソニーがフルサイズ市場を圧倒するものと思われます。
書込番号:12926440
3点
>オリンパスとペンタックス
レンズラインナップではなく、レンズ性能(描写)で言うならすばらしいものが多数ありますよ。
オリはフォーサーズシリーズ松レンズが気になって仕方なかった時があります。
書込番号:12926608
2点
あかぶーさん
どうもありがとうございます。
こういうやりとりをしたかったのです(笑)
私の場合は、昔は望遠側はCANONかNIKONか、追加しよーかなー
って思ってました。
安くなった1Dか、D3か
今のところ追加していないのは、α77に期待しているからです。
TLMには動き関連に絶大なメリットを得られる可能性を感じています。
望遠マクロ、昔は200F4とかあったんですよね、
市場からは完全に消えてしまいましたが。
ここらはZeissあたりでリニューアルされるんですかね??
でても、全然かえそうな値段じゃなくなりそうですが・・・苦笑
200F2,400F2.8・・・まぁ絶対買えませんね(笑)
それを買うお金で持っていないほかのレンズがほしーですー!
予算には限りがありますんで・・・がんばって優先順位つけて購入していきます。
結婚するまでに!
ただ、このあたりの超高性能レンズって作ることに意義があるって思うんです。
技術っていうのはトップダウンだと思っていますので。
高度な技術を有して、その中でコストにみあった要素をチョイスし、
それにコストダウンの技術を組み合わせていくのが必要なんですよね。
その技術を磨くには、やはり挑戦なんですよね。
そういうのには最適な商品ですよね。
そして、最短撮影距離って大事ですよね。
撮影のしやすさももちろんなんですが、被写界深度やパースペクティブなどの
表現の幅が広がりますからね。
自分的には大は小をかねる系な人なので、
F4通しいらなかったりします(笑)
・・・といったそばからですが、全部2.8で通すとえらいことになるんで
その撮影時のメインレンズをF2.8にして、おそらくつかわないのを
F4で軽くするとかできたら嬉しいですが・・・
が、ダブルでそろえる金ないっすね。
とま、上で書いている通り資金の壁があり、結局そろえられるレンズって
ある程度限られちゃいますよね。
自分はある程度余裕があるほうだとは思いますが、
それでも全然そろえられません(笑)
T/Sはでも本気でうらやましいレンズです。
建物は広角で絞っているということもあり、ベストな結果から一歩ひくのであれば
PhotoShopで実現できますが、
物撮りは被写界深度の関係からを本気でやりだすとありがたさが身にしみてきています
SSM化はコストが抑えられるのであれば進めてほしいですね。
ただ、DMFがないことに声をあげているのには、私はそこまで大事だと思っていません。
正直つかいませんよ初心者というか、ハイアマに自分は分類されると思いますが、
正直一度もつかったことはありません・・・苦笑
もちろん、必要でない機能だとはいいません、ただ、そこを必要な人は
SSM買うんだからいいんじゃないか?って思っています。
たーだー!
SSM化はなるべく推進してほしいです、だって快適ですもん(笑)
こういった感覚に訴えるものは率先してやってほしいですね。
正直、自分の腕と資金を考えると、今のラインナップですら
当分そろえられないので、特に気にしていません(笑)
ないレンズでほしいものは・・・
高級50mm〜!笑
Planar50mmF1.2
or
STF50mmF1.2[T2] AF化!
がほすぃです。
書込番号:12926680
2点
>αリストさん
おはようございます。
見事にリスト・・・コピーさせて頂きました(笑)
私は、ド素人でαレンズに魅了されてレンズ沼にズボズボですが、
ソニーに対して一番不満は、やはりレンズになるかなぁ・・・
ツボのレンズが無いのが一番つらいと感じています。
24-105・・・ディスコンになって早3年ですか・・・
これって軽くて軽装で撮影しに行く時、もってこいのレンズだと思いますが・・・
フルサイズ用お気軽撮影では、28-75、28F2.8、50F1.4、85F2.8と単焦点とありますが
やはり、ここに24-105、できたら24-135位の軽いズームは欲しいですよね。
3年間無視状態のソニーさんは本気でαやる気あるのか?と思っていました。
あと、立派な撮像素子を作るのであれば、それに対応できるレンズのリニューアルも
必要だと思っています。
ところがディスコンはあるけど、リニューアルは無い・・・
キヤノンさんニコンさんは着実にリニューアルしてきています。
ここも、ソニーさん真剣にαマウントやる気あるのか?
と思っていました。
でも、噂SR5ででましたよね♪
あの発表を心待ちしています。
個人的には、70200Gをリニューアルしてほしいですね。
キヤノンさんに負けないような70200F2.8を出してほしいです。
とにかく、噂通りに出してくれば、α99はすごい事になりそうな予感がします。
2470Z、70300Gが発売された後、α900でしたよね。
α900・・・当時としてはかなり良いフルサイズだと思います。
同じパターンで今回、レンズを出して、次世代フルサイズα99♪
楽しみです。きますよ〜 αユーザ爆笑お財布爆発が(大爆笑)
書込番号:12926689
2点
>αリストさん
あっそうそう・・・
STFのAF化は、かなり厳しいようです。
私の師匠2という方がおられて、この方が超光学オタクなんですね。
師匠2曰く「アポダイゼーション光学エレメントで見事なボケを出す仕組み
なんだが、そこはAFを行うために光を取るところで、そこを暗くしてるから
AFはありえないんだ。」
とのことでした。
詳しくは写真光学に載っているからと言われて、かなり古い本を貸して頂きましたが
読んでもよく分かりませんでした。
今の技術だとどうなんでしょうかね?
書込番号:12926722
2点
AXKA氏
相手の主張を批判するための読み方をしなければもう少し建設的な会話ができますよ。
オリンパス、PENTAX確かにすばらしいですね。
ただ、残念ながらフルサイズがリリースされていないメーカーなので
α900の対象ユーザーとは少し外れますよね。
厳密な比較ができないのではずしましたが、記入は必要でしょうか?
良い、悪いの比較ではありません、あくまでラインナップの比較です。
性能の比較ってできないですよ。
高額レンズと廉価レンズにはある程度の差はあると思います。
しかし、光学というのは様々なパラメータが複雑にからみあっていますので
数値がよければいいというわけではない。
数値が悪くてもすばらしい写真を生み出すことができます。
というか、数値だけを追ったレンズというのは「私にとって」意味はないと思っています。
そして私の意見としては、どのメーカーのレンズも性能的にはすばらしいと思います。
求める方向性が違うだけです、だからそこに優劣はありません、というのが私の考えです。
今回のように他社比較を行う場合、性能を含めて話してしまうと、なりたたないと思います。
なぜなら、同クラスのレンズであれば、自分が使ってるマウントがすばらしいと
思い込んでるからです。
動画のプロ向けにEマウントで展開はSONYが本気であれば楽しみですが、
おそらくそれはないと思います。
あくまでハイアマまでだと思います。
動画のレンズに求められる基本性能、理解しておられますか?
フォーカスを変化しても画角が変わらないこと、
焦点距離を変更できるレンズの場合はズームレンズであること。
少なくともこの二点は時間軸を扱う動画には必要なものです。
これを実現するためには大きく、重く、高価になります。
それをEマウントでだすことは現実的にないだろうと思います。
写真を撮るためには必須の性能ではありませんから。
あくまでEマウントはベースマウントで、本気で撮影するにはPLマウントの
動画用レンズを使うこと。
そして、Eマウントや一眼レフ用のレンズを使っても撮れますよ、
ただしベストな表現はできません。
次期フルサイズの動画で席巻するとの意見ですが、
TLMシステムでしかできない事は確かにあります。
ただ、すばらしい動画を生み出すための基礎というのは一眼レフにはありません。
動画を撮るための機材をみていただければわかると思います。
それを踏まえると、動画のための機能はすでにEOS-5D MkUで実現できているのはわかりますね?
TLMシステムが既存の動画システムに比べて優れているのは
AFによる表現力の向上だと思います。
凄腕のフォーカスマンがいないとできなかった映像を、
工夫次第で近いものが撮れるということでしょうか?
もちろん、表現の幅は広がると思いますが、これが決定打になるとは思いづらいです。
もちろんSONYが躍進することは願ってやまないことです。
しかし、一眼レフ事業というのは色々な要素がからみあい、単純には語れないと思います。
できれば対話をする、ということを前提にした書き込みにしていただけると幸いです。
書込番号:12926807
4点
アダプターでツアイスや他のツアイスレンズを使いましょう
ミノルタやソニーに無い味も出ますよ
書込番号:12927004
3点
旧ミノルタαからのユーザー(残党?)ですがレンズは24〜50mmF4、35mmF1.4G、50mmF1.4、85mmF1.4G、100mmF2、135mmF2.8、200mmF2.8G、400mmF4.5Gを持っています。ソニーになってから買ったのは135mmF1.8ZAだけです。フルサイズ使用者としては旧ミノルタレンズ資産を活用しているのでラインナップに問題はそれほど感じていません。ソニーαでフルサイズ使用者は恐らく旧ミノルタからのユーザーの割合が高いと思われるため今のようなラインナップになっていると思いますね。
今後発売して欲しいレンズはシフトレンズかな?それと50mmの高級タイプが出れば即買いします。(それにしても70〜200mmF2.8G他社に比べなんであんなに高いのかな?国内価格で実売20万位なら買えそうなんですが…)
書込番号:12927249
3点
>>それを踏まえると、動画のための機能はすでにEOS-5D MkUで実現できているのはわかりますね?
そうなのですか?
プロの方は意外と進歩に対する期待感が無いのですね。
私はアマチュアですから、5DMK2は動画カメラの完成機だとは思えません。
第一、フォーカスが遅いし、カメラを振ってもフォーカスが外れたままになる。
アマから見れば、こんな使いにくい動画カメラは無い。
私が期待する動画カメラは、静止画並みのフォーカススピードと、カメラを振った時でも高速で追随するAF・AEです。
そしてズームもスムーズに決まる。
音もいちいちマニュアル調整しなくても、自動で綺麗に録音してくれる。
さらに5DMK2とは違って、カメラの周りに機器をてんこ盛りにしなくても、1台で撮れることです。
それで初めて、アマチュアが安心して使える動画カメラになる。
ソニーには先ず、そのようなアマチュアが求める動画カメラを期待しています。
アマの人数がプロよりも圧倒的に多いですから、
アマが求める機能を
アマが支払える価格で
出せばヒットするでしょう。
アマはもっともっと使いやすくなることを期待しています。
既存の製品分類に当てはまらない動画カメラを開発できるのはソニーでしょう。
結果良ければ全て良しです。
ソニーよ頑張ってください。 期待しています。
書込番号:12930033
5点
αリストさん
こんばんは。初めまして(ペコリ)
ソニーαシリーズの魅力の一つにツァイス系レンズを味わえる事があると思います。
ですので現在においても決して魅力ないとは思えません・・
(※私自身は高価なレンズを1本も持ってませんが〜苦笑)
新たな純正αレンズだと、28mmF2.0G(\94,500程度)とかあればなぁ〜と思います♪
書込番号:12930042
4点
orange さん、スレ主さんの書いたこと、ちゃんと読んでいないでしょ。
あなたが指摘するまでもなく、スレ主さんは既にあなたの言わんとしていることを書いているんですよ。
あなたはただ、ソニーを可愛がる表現に替えているだけです。
そろそろ、ご自身の立ち位置を確認してはいかがですか?
書込番号:12930120
6点
MBDさん
あー・・・一番つぼのレンズがないんですね・・・
それはつらいですよね。
確かに24-105クラスのレンズは早く欲しいですよね。
旧24-105の画質だと食指は動きませんが、ここは一発洗練された便利ズームとして
リニューアルしてほしいですよね。
高速静粛なAFと質感あふれるボディででてきたら、案外ころっといっちゃうと思いますが(笑)
というか、そこを目指してほしいですよね。
レンズリストは議論をするためのベースに書いたので、適当につかっちゃってくださいね♪
活用していただけると嬉しいです。
70-200Gに関しては意見が異なります。
正直あの柔らかさって現代的でなく、そして私は好きです、さらにはminoltaが好きな人は好む描写じゃないでしょうか?
MBDさんの好みがびみょーぉにαレンズじゃないですよね??
この際ですから、この手の描写も好きになっちゃいましょーよ、つぎ込んだ金額考えたら
こっち側の好みになった方が楽しめますよ?笑
STFが周辺の光束を落としているためにAF化が困難というのは理解しています。
ただ・・・SONYの技術者がそれを乗り越えてくれたら最高だな〜って思っています。
星ももじろうさん
アダプタ改造してまで使う情熱が・・・笑
でも、自分の好みの描写のレンズを使い続ける情熱はすばらしいと思います。
幸い私はSONY Zeissの描写が気に入っているので大丈夫だったりしますよ?
あと、求めるのが技術と官能的なバランスがすっごい微妙なんですw
そこにマッチしてるのが現在のαマウントだったりします。
竜きちさん
はじめまして、あ、そうそう、大前提として私は現在のSONYαマウントをほぼ全て気に入っていますw笑
ただ、いろんな事を知りたいし、議論したいのでこのスレッドを立ち上げたんです。
F2シリーズは欲しいですよね。
比較的安価で性能にこだわったレンズとうのはα900のユーザーには受け入れられやすいと思います。
現在の高騰した値段だと?になりますが、35F2とか欲しいですもん。
(今の値段だったらがんばってF1.4Gいきます)
せっかくなんで85ZAいっちゃいましょ?笑
このレンズはすばらしいですよ♪全てが芸術になります(おおげさですか??笑)
大場佳那子さん
どうも言いたい事を代弁してくれてありがとうございます。
批判ありきの意見が大嫌いな私ですが、無意味な肯定も同じぐらい嫌いなんです。
いいものは良い、悪い物は悪い、じゃぁその中で何を選択するか?ってのが大事だと思っていますので。
書込番号:12930629
5点
orangeさん
批判ありきで文章を読まないでください、議論がなりたちません。
まず言われている内容、無理がありすぎるんです。
高速にピントと露出が収束し、ズームがスムーズにきまって、音声が自動で綺麗に録音してくれる機材があったとしたら
いくらになりますか?
業務用の機材ですらピントは手動、ズームが動画に適したものを作れば100万円オーバーとばかでかいもの、
音声に関してはその時に適したマイクを選択する。
このような状態です。
ようするに、プロフェッショナルな撮影に適するためには、撮影する対象によって機材を変更する必要があります。
プロの機材ですらそうなのです。
自分もプロではないのでおこがましいですが、作り手の視点からみて一つ一つ説明しますね。
この際の想定するものは、映像作品です。ドキュメンタリーなどではありませんので読み間違わないでくださいね
まずピント、フォーカスする対象が画面のどこにあるかなんて撮り手にしかわかりません。
そして動画には時間の流れがあります、その中でどのくらいの速度でピントをおくったら良いかは
それこそ撮影する場面や意図から千差万別です。
そうであればピーキングのついたモニタを見ながら撮るのが一番現実的です。
これを自動化することは不可能だと思います。
ただし、前の発言にもあるように高速で移動する動体に体するAFというのはアマチュアが得る事ができる
大きな表現力ではあります。
次に露出
静止画で求められるAEと動画で求められるAEは異なります。
早ければいいというものではありません、これも表現の一部です。
そしてそれは作り手の意図や状況で異なります。
わかりますね?
そして音
これは無理です。
駆動する物体に直接物理的につながったもので綺麗に音が録音できるわけがありません。
もちろん精度はアップできると思います。
ただ、そこには不自然さがつきまとう音になります。
だからプロフェッショナルの機材では別なのです。
風切音を防ぐためにファーをつけ、駆動音が入らないためにマイクを別につかうために
音声の入力用ランチャーが存在するのです。
現在、プロフェッショナル用の機材として用いられているものの形態というのは
必然でその形式をとっているのです。
一度、真面目に動画をとってみることをおすすめします。
どれだけ自分が無謀な事をいっているかが理解できると思いますよ。
そしてもう一つ大事な事。
静止画が求める性能と動画が求める性能はことなります、
そして、それは形状にも反映され、その多くは相反するものであることが多いです。
中途半端に動画の性能にふってしまうと肝心の静止画を撮影するための機能、性能が落ちてしまいます。
一つ簡単な例をあげましょう。
動画の撮影機材にフォローフォーカスがついている理由です。
先ほども述べた通り、動画の場合には時間軸が存在しますからフォーカスを滑らかに移動させる必要があります。
そのためには非常に大きな回転角度を実現する必要があります。
あまりに大き過ぎる回転角は素早くピントを合わせる行為と相反します。
そしてピントを移動させたときに構図に影響をあたえることは御法度です。
だから三脚に接続しているのです。
こんなもの単体で実現できるわけがありません。
このようにいろんな面で無理がかかる共通設計なんてありません。
もう一度いいます、現在の機材というのはそれぞれの撮影のために最適化されている形なのです。
そこを大きく崩すと本来の撮影性能が落ちるという本末転倒な事態をまねきかねません。
ただし、カジュアルな撮影という面ではもちろん別です。
TLMシステムによって被写界深度の浅い映像を用いた印象的な撮影が身近なものになったのは
すばらしいことだと思います。
そして一部においてはプロでも難しかった撮影がアマチュアでも近いレベルが実現できるようになったことは
表現の幅が広がることで、我々アマチュアカメラマンには恩恵となっています。
だがしかし、本質を見誤るのはいけないと思います。
しかもその見誤った知識を批判ありきの発言に使ってしまうのは害悪ですらあります。
いろんな意見というのは大事です、選択ができるというのも大事です、違いをしることも大事です。
だけど、それを批判的な発言のためにつかってしまっては全く意味がありません。
そのあたりを気をつけて発言していただきたいと思います。
書込番号:12930666
7点
>αリストさん
おはようございます。
するどいご指摘・・・
私は、息子撮りでは85Zと70200Gを使うことが多いですが
85Zが多いです。
この2本、写りが違いますよね。どちらかというと85Zが好みという感じです。
その代わり息子専用って感じになっています。
考えたら85Z・・・風景で使ったことがないや(汗)
風景では、70300Gの出番が意外と多いです。
これは、あまり好みのレンズでは無いのですが、STFをかならず
持ち出すので、重量制限で70300Gにしている感じです。
ほとんど、単焦点の持ち出しでズーム1本って感じでしょうか。
なので、距離は全然違うのですが、2470Z、70300Gの持ち出しには
結構悩む時があります。あっ・・・今度、1635Zが加わりました。
結構悩むかも(汗)
後は、師匠のお題次第ってところでしょうか♪
こんな感じなので、24-135Gなんか出たら、たぶんそれが風景のメインレンズになりそうです(笑)
あっ、気合いが入った撮影は、70200G、2470Z両方持ち出しますよ。
70200Gも嫌いでは無いというか、こいつのおかげでGレンズ沼に入ってしまいました。
最近、師匠の師匠がキヤノンユーザで、やはり写真で飯食っている人ですから
すぐに70200USM2を手にしておられて、旧型との比較写真を見てしまいました。
まぁ素人でも分かる進化というか・・・
70200Gの写りも嫌いじゃないのですが、これからの高画素化の時代、
重要なレンズは、やはり時代に合わせた進歩が重要かなぁ・・・と
強く思ったのです。
でもキヤノンの70200USM2・・・素人でも「ありゃこれいいんじゃないの」って
思う写りでしたよ。ただ、すごく欲しい〜という感じではありませんが・・・
ガラスから作っていたミノルタαレンズを引き継いだのですから、
ここはレンズに頑張ってほしいという強い想いとおいうか、
キャパ嬢にはまった客の如く、自分の想い通りになって欲しいって
ところでしょうか(爆)
私の意見なんか、たかが3年しか一眼カメラやっていないので、
素人の戯言なので、分かってないことは沢山あることでご容赦ください。
なので、今の70200Gが嫌いってわけではないのです。
でも微妙に・・・キヤノン70200USM2を見て依頼、何かありますね。
うーん・・・でもレンズで色々写りが変わる世界って楽しいです。
思いっきりレンズにはまった、バカおやじってことで、これからも宜しくお願いします。
PS:こんな事を言うのもおかしいですが、
ここにお世話になって、約3年、いろいろな先輩諸氏のご意見を見てきましたが、
orangeさん、AXKAさんについてはソニーラブだけなので、
あまり真剣に議論をする必要ないと思いますよ。
素晴らしい知識でお話されるαリストさんのお話がもったいないかと思います。
あまりにも間違った事実を記載された場合、指摘しておくべきですが、
それ以外は、何を書いても自由なのが、ネットの世界なので、
読み手に任せておいた方がよろしかと思っています。
書込番号:12930773
2点
SONYαのラインナップは少ないか?
出してる絶対数は少ない。
価格COM見ればキヤノンEF173、ニコンF194、αマウント93種で
ペンタックスKマウントの108にも負ける。
他社にないレンズは減る傾向、エントリー層用、CZ、Gは増える傾向。
ようは、脱ミノルタ、脱カメラ業界ラインナップ。
ミノルタは昔から、
Ref1600mmとか24mmVFC(像面湾曲可変)それにシフト付けたCA35mm、
蛍石使った400mm、ADガラスの100-500mm、変なXiパワーズーム経て
少量85mmLTD、Ref500mmAF、135mmSTFと特殊なレンズを出してきた。
しかし、別に特殊レンズに執心したのではなく、
ガラス溶解から自社でやる技術力に裏うちされた、
まともなラインナップを持ったうえでの本質的な挑戦として。
当然、
24mmF2.8、24-105mmF4、50mmF1.4、200mmF2.8、300mmF4、400mmF4.5
といった竹レンズもあった。
なぜかといえば、所詮F4、F5.6に絞る通常用途の場合、
小型軽量、中価格の竹レンズはハイアマの常用、エントリー層の次のレンズであり、
1眼レフビジネスの一番おいしい部分だから。
カメラ業界では、少なくともフルラインを標榜するメーカーはこれが掟だ。
これをSONYはエントリー用とCZ,Gに2極分化させようとしている。
エントリー用でも良い写りにして、CZは安めにして、竹レンズはRenewalせず廃番。
つまりここ4,5年での安易なパレート分析でのマーケティングと思われる。
しかしこれは古い理論で、
インターネット購入でのロングテール市場というのがわかってきた。
そして実はカメラ業界は50年前からすでにその方向に進んでいて、
80年代の多品種少量生産を経て淘汰されたロングテール製品群のできた業界だったのだ。
SONYのやろうとしていることは、靴のサイズに足を合わせろという軍隊式で、
そんな稚拙なマーケティングではいつまでたってもCやNには追いつけないし、
新しいユーザーもちょっとNetで調べればCやNに流れるという状況を変えられないだろう。
これはカメラのラインナップでも同じと思えるので、
NEXが売れているうちに構想の方を見直すのが良いと思うが。
まずは、他社のロングテール製品群を分析することから始めないと。
いまはロングテールの真ん中がないからデジ1潜在層は
NEXやA33買っても次はSONY売ってCやNにいく状況だろう。
大SONYと思っていると間違いで、やってることは実に稚拙だ。
東電や保安院が原子力扱っているようなもんだ。
書込番号:12931506
6点
もはや、メーカーとしての索尼にあれこれ期待しも無駄かも知れません。
高く売れるうちに、中国資本に、ソニー九州セミコンダクタ、ソニーエナジー・デバイスを売却し、金融業に専念しては如何でしょうか。
それ以外の事業でも、ブランドをほしがる中国企業はあるかも知れません。
書込番号:12931669
2点
私も、出して欲しいレンズは沢山ありますが
出てくるレンズが希望と少しづつ違うので静観しています。
例えば、24mmZA これってちょっとちょっとて思うのですが
それは、24mmならGでしょう ZAなら25mmでしょうとか思うのです
それなら、すぐに買っているのですが。
それでも、50mmF1.2 ・ 24mm〜85mmぐらいのF4ズームは
GでもZAでもかまわないのでほしいです。
希望のレンズが出るのを楽しみに待ちたいです。
書込番号:12933192
3点
プロの方々、色々とありがとうございます。
ただ、ひとつだけ違うなと思うのは、プロとアマの差があることをプロは認めたがらずに、というよりはアマの要求を下に見て、プロの要求が正しいのだと思い込んでいるように見えることです。
私は基本的にアマとプロは別の要求を持っており、それ故に別の機械を使うべきと思っています。
例えば
プロは「作品」を作ることを目的とし
アマは「思い出」を作ることを目標とする
また、別の観点から見れば
プロは「静止画」に特化する人種と「動画」に特化する人種が分離されている
アマは静止画も動画も同時に満足したい
それゆえに、プロの求める機器やレベルとアマが満足する機器やレベルは違って当然だと思うのです。
私は別の分野では真のプロですから、プロとアマの差は絶対値として差があることは当然として認識しています。
だからと言って、プロの欲しい機器だけが正しいとは思いたくはありません。
野球やスキーやゴルフの世界では、プロが使う用具とアマが使う用具では違いがありますし、多くの方々がそのことを認めています。
現状のマーケットを考慮すれば、ソニーがプロよりもアマ(ハイアマ)を第一のターゲットにすることは理解できます。
プロの方々には申し訳ないですが、売上を伸ばさないと会社そのものが傾いてしまいますから。ソニーはミノルタの失敗から学んで、先ずは元気に活動できる道を選ぶだろうと思います。
それは私たちアマの要望でもあります。
プロの要望を満たせないからダメと言うのでしたら、キャノン・ニコン以外のカメラメーカーはすべて失格になります。パナソニックもオリンパスもペンタックスも失格なのでしょうか?
私はアマとして、それらのメーカーも存在価値はあると思っていますし、プロ機はなくても多様性を提供できる価値は大きいと思っています。
なお、私はソニーとニコンが好きです。両者を使っています。ソニーの方が、より面白い機器を提供してくれるので、より楽しんでいることは事実です。
私はアマとして、ゆっくりと地に足を付けて歩んでまいります。
ソニーαの次のステップを、期待しながらゆっくりと見守っています。
写真を愛するアマですから。
書込番号:12934186
1点
T/Sレンズは現状ARAXしかないですねえ。
35mmのほう買ってみましたが、マウントの精度にやや難がありますね。
純正出てくれればいいのですが、買いたくなる(買える?)
値段じゃなくなるような気がします。
書込番号:12934290
1点
orangeさん
>アマは「思い出」を作ることを目標とする
アマって所をすべて「私」という事に修正されたほうがいいですね。
ちなみに、私は静止画だけで満足したい素人です。
腕の無い者ほど高性能な物が欲しいと思っています。
D3s + AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II + AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
上記は素人(私)が使ってもそこそこ満足できる動態撮影ができます。
次に発売される高速連写を謳うα77と500mm f4がどんな構成になるか?
単純に高速連写だけではピンボケ連発ですからね、ボディー、レンズ共に工夫が必要でしょうね。
書込番号:12934488
13点
>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
おはようございます。
α77のAFは、結構期待できるようなことを
デジカメinfoで出ていました。
どうせなら、キヤノン7Dを超えて、21点全クロスセンサー・・・ついでに中央4点クロス〜
食いついたら離さない〜って出てきたら、
迷わずポチかも知れません(汗)
α77、パスする予定が、なぜかワクワクしてきましたよ。
なので、暫く他社機はお預けMBDでした。
書込番号:12934931
1点
あかぶーさん
>>D3s + AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II + AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
上記は素人(私)が使ってもそこそこ満足できる動態撮影ができます。
ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
鳥撮りはキャノンが優勢でニコンはどうなっているのかなと心配していたところです。鳥撮りを始めたらニコンからキャノンに移らねばならないのは困るなーと思ってたのが解決しました。ニコンでも鳥撮りは行けるということですね。
MBDさん
>>どうせなら、キヤノン7Dを超えて、21点全クロスセンサー・・・ついでに中央4点クロス〜
食いついたら離さない〜って出てきたら、
全点クロスセンサーは値段の関係でどうなるかは判りませんが(中央4点クロスは期待します)、食いついたら離さないのはむしろC/Nよりも実現がしやすいと思います。
なぜならば、常時AFができますから、目標を見失う時間帯が存在しないからです。
C/Nの場合にはミラーアップしている時間帯には、必ず見失っていますから、そこを動態予測や3次元トラッキングのソフトウェアで補完しているのですから。
α77は見失う時間帯が無くて、常に目的物を追跡し続けられる。素人目には、コンティニュアスAFの改良で行けそうだと思うのですが、いかがなものでしょうか?
うまく行けば、低価格で、世界最高の超高速連写で、スッポン追随(喰らいついたら離さない)が実現できる可能性がありますね。
そしたら、αでも鳥撮りは楽になる。
ついでに、顔認識に追加して鳥認識で10種類くらいの鳥を認識して追随できるようにすれば良いのに。 そんなことを言い出したら、うちのワンコを登録しておいて、Myワンコ追随ができるようになるかもしれない。Google Picasaでは顔の人名認識をしていますから、Myワンコ認識も不可能ではないでしょう。
あお! 技術の進歩に期待できそうですね、α77を待ってみます。
15万円のカメラが50万円物を超える日がくるかもしれない。
ワクワクしてきました。
書込番号:12935345
1点
orangeさん
まず、キヤノン機がどうか?は私にはわかりません。
1DW 7Dというところが動態撮影に強いようですが、D3sと比べてどうか?は使用してみたことが無いので判断できません。Nikonよりも快適かもしれませんが、私が求めるのは「フルサイズ」なので、どちらも比較検討にはならなかったのです。
それと、Nikon機なら全て鳥撮りが素人でも快適に行えるかどうか?それも分かりません。私は最近のNikon機はD3sしか使ったことがないので。
とりあえずは、D300Sにも搭載されている51点3DトラッキングAFは、AFの食らい付きが良いだけでなく、被写体前方を違うものが横切った場合とか、AFエリアから多少外れても根気よく追いかけてくれるよう、アルゴリズムがいいです。また、その辺を使用者が微調整できるようにもなっていてぬかりが無いです。
αの場合は現状では、基本最前面の被写体にAFをあわせに来る。
急に手前をなにか横切った時は、そちらにいきなり合わせに来て合わせきれず、迷うことが多い。
茂みの中から前ボケを入れて撮影しようとすると、AFが行ったり来たりを繰り返して止まらないことがある。
実はそこで、DMFが欲しいんです。
αリストさんも疑問に思っていたようですが、カワセミを撮影していて隠れ気味に撮影していると前後の被写体にAFが行ったりきたり合いません。
DMFで瞬間MFにしてあわせたいところにピントをもって行って、続けてカメラ任せな撮影が出来るといいです。
Nikonの一部のレンズはMF優先AFなどがあって実現していますね。
もっと違ったアプローチでSONYは動態撮影に取り組んでくるかも知れませんが、それを私も楽しみにはしているんですよ。
また、AFが苦手な機種で「頑張って撮る」という逆の考えも持ち合わせている変な奴でもあります。
MBDさん
α一筋、いいと思いますよ。
まあ、私はつまみ食い、が 大食いになってしまいましたが(笑
風景撮っている方が好きなんで、私の撮影スタイルにしっくり来るのは「α」と勝手に思い込んでいます。
次のAFはSONY開発陣がどれだけユーザーの立場になって使い勝手を考えてくれるか?ですね。
自分たちが開発したいものをユーザーに押し付けるんじゃ駄目だと思います。
スレタイからかなり話題が反れました、αリストさんスミマセン、どなたか修正しといてください。
書込番号:12936808
1点
はじめまして。デジイチ買うとき、凄く悩みました。一番欲しかったのはα900でした。ミノルタがF1のスポンサーだった頃、ポジでいっぱい写真とって楽しんでました。二十年以上経って写真撮りたい♪って思って、さあデジイチ。ズームレンズなんて子供騙し♪写真はやっぱ明るい単焦点♪むむ、ソニーには中望遠のF2以下無いの?自分は24 35 50 85 135 ミリ F2以下の五万円以下で手に入るレンズ三本で勝負したいのに!広角 標準 中望遠 で勝負したいのに!デジイチ欲しい人は被写界深度浅いのが… って、その通りだと思います。ってか、自分はそうです。気持ち解ります。結果、一番欲しかったカメラ買いませんでした。自分の我が儘を充たす為の趣味なのに、結局我が儘充たせないでいます。ニコン キャノン に 特に不満は無いのですが…。
書込番号:12936836
![]()
1点
スチルカメラでは究極と言われるゾナー135oがありますよ。
書込番号:12936994
0点
>自分たちが開発したいものをユーザーに押し付けるんじゃ駄目だと思います。
え、じゃあオリンパスXZ-1やミノルタTC-1は?
開発者の自己満足と言っても過言じゃない機種ですが。
書込番号:12937025
0点
AXKAさん
ちょっと言葉足らずでしたが、TC-1のようなものをSONYが出してますか?
言いたいことは、宣伝用に作られたスペックだけの機種ではなくて、ユーザーの声を反映させたものを作って行かないと、という事です。
見せ掛けのスペックだけで制限が多かったり、無理してスペックに拘るとろくな事が無いですからね。
書込番号:12937260
3点
あの、アゲアシとるなら、ちゃんと読んでから。ってか、ゾナー135ミリが五万円以下で買えるなら教えてください♪是非!
書込番号:12937271
3点
あかぶーさん
>>αの場合は現状では、基本最前面の被写体にAFをあわせに来る。
急に手前をなにか横切った時は、そちらにいきなり合わせに来て合わせきれず、迷うことが多い。
茂みの中から前ボケを入れて撮影しようとすると、AFが行ったり来たりを繰り返して止まらないことがある。
そうなんですよ、困りますね。
私は鳥はまだ撮りませんが、時々通りすがりにちょこっと撮る時があります。
梅に集まるメジロを撮っていた時も、AFが木の枝の向こうにいるメジロを捉えられない。仕方がないからMFで撮りました。(α900のファインダーはMFでも撮りやすかったですが、可能ならばAFで撮りたい)
このあたりは、動くものを捉えるとか、物体を認識して追い続けるなどの機能強化が欲しいですね。
αが遅れている部分だと思います。
各社、強い部分と弱い部分がありますね。
戦術としては強い部分を伸ばすことが第一でしょう。 これはソニーが一番得意である。
一方、弱い部分をカバーすることにはソニーは弱く、逆にニコンが強いような気がします。
これは社風のような気がしますので、変えると変節して逆に弱くなりそうなので、このままが良いのかとも思います。
それにしてもα77ではAFがどのように改善されているのか、購入して使ってみて、見極めたいと思っています。
良いものを出してくださいね。 期待しています。
書込番号:12937802
1点
すてら船長さん
あの〜、SONY製ではありませんがミノルタ製なら135F2.8の中古が2万円程度で買えますよ。
ゾナ-でもF2以下でも新品でもないですが、一応明るい単焦点レンズということで、参考までに・・・
書込番号:12938278
0点
MINOLTA135mmと135mmZAでは写りの違い(大きさの違いにも)に驚きました。
たまたま焦点距離が同じなだけであって、存在理由が全然違うレンズですね。
書込番号:12938373
1点
>スレ主様
横から失礼しまーす。
>あかぶーさん
あは♪
7月が楽しみですね。
内容次第ですが、AFの向上がTLMの価値を高めると思います。
AFが現状のごとくダサいものであれば、せっかくの隙間埋め機能のTLMの意味が
無いと感じていましたから、しっかり基本機能を上げてくれると
嬉しいですよね。
おまけに、Zのαレンズを4,5本出すと・・・
これはαマウントのやる気を感じますよね〜
後、中央only測光は、勘弁してもらいたいし、精度も上げて欲しいです。
連写で息子の写真を使って、パラパラ動画を作ろうとしていますが、歯抜けが多くて・・・
α55でも同じです(涙) ここは、まだまだニコン・キヤノンさんの方が上いっていますよね。
やりたいことができないのが辛かったのですが、もうすぐできると思うと
楽しくなってきます。
α77がしっかり出てきたら、TLMのUP機能がついた新世代一眼α99が
目の前になってきますよね。
これは絶対に頂きます。
ということで、またまたあかぶーさんお薦めコースへ驀進しそうです(笑)
少なくともα77、新αレンズの登場までは、α1本ですよ。
レンズも含めてでーす。なのでシグマ50mmF14もお預けかな。
ちょっと期待しすぎかな(汗)
とにかく、α77の基本性能に大注目! そして新αレンズに超大注目のMBDでした。
書込番号:12938403
1点
しかし、
この猫は品があると言うか、泰然自若と言うか、哲学猫ですねー。
そうか、バリアングル無くても猫をほうり上げれば解決かー。
これも楽しそうでいいな。
書込番号:12938545
2点
そういえばAXKAさんはミノルタやオリンパスについて熱く語りますが、ミノルタ製品とか使ったことはあるんですか?
TC-1のようなカメラばかり作ったがためにミノルタの経営が傾いた事実をご存知ですか?
書込番号:12941148
3点
ECTLUさん
おっしゃりたいことを簡単に要約すると
SONYαはパレート分析により売れ筋レンズに特化したラインナップが問題だということでしょうか?
あと、私の理解だとロングテール現象というのは無限にちかく製品が存在し、それを独占することによって
発生する現象と理解しています。
一眼レフのレンズ群にはあてはまらないと思います。
どちらかというと高級レンズについては、利幅を十分に確保している製品を長期間売り続けることが
できる事ではないかと思っています。(開発費がかからないというのは思っている以上にメリットがあります。)
あとレンズの数が少ないのが問題とおっしゃりたいのでしょうか?
存在する数でユーザーは選ばないと思います。
おそらく自分のニーズにあったレンズが何種類あるかが大事なのではないかと思います。
そういう視点からいえば十分な種類をリリースしているとリストをつくっていておもったのですがいかがでしょうか?
もちろん、他社のストロングポイントには負けます
例えばおっしゃっている様なキャノンのF4通しなどです。
そしてαのウィークポイントである広角側と超望遠
ここは確かに弱いですが、絶対的な弱点とは感じません。
そのかわりにメリットもあるわけですから。
竹レンズがすくないとのことですが、竹レンズを購入する層はAPS-Cユーザーではないのでしょうか?
そうすれば十分に焦点距離は確保されていると思います。
デジタルになって実用感度が格段に広がりましたのでおっしゃってるメリットは拡大しているので、
安価で必要十分なレンズ群というのはAPS-Cで用意するのが妥当なきがするのです。
最後に、東電や保安委員などとの発言は、あおりたいのでしょうか?
意味の分からない比喩を繰り返されるようだと
意見のやりとりをする以前と私はおもっております。
もし考えがあわないようですと以後、渡し宛の意見は遠慮していただきたいです。
失礼かもしれませんがよろしくお願いします
書込番号:12942246
1点
私は、ロングテール何とか、あると思います。
なるほどなぁ、と思いました。
ナンタラ事業部長が、「これからは松竹梅と揃える売り方は時代遅れ」と豪語していた覚えがありますが、
近頃は少々疑問を感じますね。
>そういう視点からいえば十分な種類
…と思わない人達があってこその、「長い長い尻尾」なのでしょうから、お話の論点が違う気がします。
ひと言で言ってしまえば、ソニーα、既存の良品、他社に無いものが売り、と言われながら、
それらを安易にディスコンしすぎなんだと思いますよ。
やってもいいけど、ではその後どうする?というお話ではないかな、と。
そのくせ、SAMみたいな意味不明なのを採用するし。
「その先のビジョン」は、ユーザーに見え易くはないように感じています。
無限に近いラインナップがある必要も無いと思いますが、ソニーは逆に「狙いすぎ」と思いますね。
書込番号:12942311
2点
MBDさん
70200Gは私もほしいんです・・・けど先立つものが
私の場合ポートレイトは85でとりますし、
中望遠は70300で気合で・・・ってなわけで優先順位の関係上、だいぶ先になりそうです。
必要な焦点距離はだいぶそろってきましたんで、とりあえず今は腕を磨くことが先決ですね
あとは周辺機器の割合が高いです、今追加してる機材。
動画やらなんやらと、それも一通りそろいかけてるんで、やはり腕を磨くことですね(笑)
画質なんですけど、私はあんまし気にしてないんです、
正直比べないとわかんないですし(笑)高級レンズを買うのは・・・
自己満足ですね(笑)私の場合は・・・
まぁもちろんSSMなど会った方があきらかいいだろ?ってのはありますけど、
どちらかというと焦点距離とF値が重要だと思ってます。
P.S.についてはその通りですね。まぁ、場の雰囲気が悪くならない程度に気をつけます。
ご忠告ありがとうございますね。
書込番号:12942654
1点
Sカップさん
一応まじめに答えますと、SONYなど大企業が自分の専門分野以外に手をだしているのは
多様性をもたせることによるリスク分散のためだと思います。
規模の大きな企業になりますと一つの分野の失敗で母体全ての経営が成り立たなくなることは
ご法度でしょうから。
そして専門分野以外が好調を維持できるのは本業のイメージによるものが大きい場合がほとんどです。
ということはSONYがエレクトロニクス事業を売却なりして、金融業に専念した場合、
その金融業もたちゆかなくなる可能性が高いですね。
SONYにつぶれてほしいんですよね?あなたは。
書込番号:12942667
1点
六甲紺太さん
こういう趣味の分野って難しいですよね、
個人のこだわりとうものが時にコストや性能なんかを超えてしまいますからね・・・
しかもそれがジャスピンのわずかずれだとなおのことだと思います。
希望の中では24-105F4付近はいつかはでるでしょうね
50F1.2は私も書きましたが難しいでしょうね。
希望のレンズがでるのを楽しみに待ちましょう。
書込番号:12942682
1点
orange氏
返信を読んで理解してから発言していただけると助かります。
プロではありませんが?
どこにプロです、とおっしゃられてる人がいますか?
勝手に妄言を振りまいてくださいな、これ以降私に対して関わらないでくださいね。
失礼します。
書込番号:12942689
6点
うめちょんさん
T/Sはそうですよねぇ・・・
確かに売れないでしょうし、構造は複雑でしょうし・・・
バカ高いでしょうね。
とりあえず私はレンズベビーでもいっておきます(笑)
すてら船長さん
24 35 50 85 135 ミリ F2以下の五万円以下で手に入るレンズ三本で勝負したいのに!広角 標準 中望遠 で勝負したいのに!
すごいわかります。
私はどうしてもどうせ買うんだし、一番ええのいっとくか(笑)って正確ですが、
表記のレンズがあれば広い範囲の人が楽しく撮影できますよね。
・・・そう考えるとやっぱ竹レンズって必要なんですよねぇ〜
ここはSONYさんがんばってほしいですし、でたらみんな新品で(笑)買ってほしいですね♪
書込番号:12942704
1点
ロングテールというのは、
ネットのAmazonで売れ筋以外の本や一般書店では扱えないような
少量専門書籍が息長く売れるようになったのが最たるのもの。
レンズで言えばNikonやCANONのような超望遠のシリーズやあおりシフト付きレンズ、
昔のAiAFまでディスコンにしない裾野の長い品揃えがわかりやすいでしょう。
医療用ストロボ内蔵レンズやら、雲量測定の270度魚眼など唖然としたものです。
ラインナップも切れ目無く量販焦点距離は明るさ別に3種もつのは松竹梅で有名です。
そして、フルF4通しはCANONだけでなく、16-35や24-120でNikonも着実に埋めつつある。
APS-C⇒フルサイズ移行のずぼらズーム派ユーザー=次代の主流ハイアマへの誘い水で、
今後のフルサイズ一般化への布石でもある。
24-120を中途半端という上級ハイアマはその上のF2.8というわけです。
カメラ業界はこれが昔から成り立っており、それなりの数と売値がちょうど良いのが
売る側にも買う側にもメリットがあるのは自明です。
ところが、SONYはレンズの展開を見れば首を傾げるばかりで、
その両者メリットのありそうなところも避けており、
この意味で買う側に2択を強いるような構成です。
その回答はただひとつ(と思われます)。
カメラ業界に深入りしない、面倒そうなハイアマやプロ(用のライン)は避ける。
永遠にエントリーユーザー、目ずらしがり層獲得を繰り返し、
うるさそうな上級移行組は他社に行って貰う。
しかし、新技術やそれを維持する高性能イメージもそれなりに維持したいので、
SONYの考えるハイアマチュア用の方向、今時かわせみ撮りくらいはできんと・・・・
という方向にはCZやGでぽつぽつ揃えていく。
すなわち2極分化推進です。
これが、いまだに50mmF1.4が更新されない理由であり、
24-105がディスコンのまま、300mmF4もない背景=そういうユーザーは要らない
ということでしょう。
こういう贅沢・挑戦が通るかどうか、面白いところですが、
それなりにレンズは揃ってるというのは2極化にはまった層の見方でしょうね。
書込番号:12943145
![]()
9点
>それなりにレンズは揃ってるというのは2極化にはまった層の見方でしょうね。
それなりに揃ってると思っているのは ミノルタの残党だけでしょう。
これからフルサイズ始める人にはチョト辛い。
書込番号:12943225
6点
こんばんは。
めっちゃ厳しい言い方ですが、
「SONYには写真好きは居ないのか!?」
と聞きたい所です。
現在僕のメインレンズはTAMRONの24-135で社外品、
しかしこのレンジはスナップで大活躍のフルサイズには必要レンズで
フルサイズ各社で一番売れているレンズです。
僕はMINOLTAの600Gや400G他殆どのレンズがあるので生き延びていますが、
やっぱり最低限、MINOLTA時代の普通のレンズクラスは全て揃えて欲しいです。
MINOLTAでもレンズは少なかった会社ですから、
それに遥か及ばない現状はお客さんや知り合いにαを勧めるのは厳しいです。(××)
SONYの首脳陣は写真はとらないんですかね?
「望遠レンズで鳥はやスポーツは撮らないのか?」
「ダイビングで魚眼で海中写真は撮らないか?」と聞きたいです。
SONYさん一歩一歩でいいから良く使うレンズから揃えるようによろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12943600
6点
>αリストさん
こんばんわ〜
SAL70200G・・・安価に買う方法がいくつか♪
海外販売で通販B&H・・・ここは多くの日本人が買うので
安心だと思います。ただし、日本国内の保証はないです。
私の70200Gもここから買いました。
後は香港ソニースタイル・・・ここは直販で、日本人はネットで
買うことができません。
旅行ついでに買うのがBestかと思います。
ここで買うと、日本国内の保証書をくれるので、安心ですね。
私は、知りあい通じて、ここで1635Z買いました。当然、国内1年保証つきです。
B&Hで買うなら、12月が良いですよ。クリスマスセールがあります。
70200Gだと、日本で135ゾナーを買う値段と同じくらいで買えるかもです。
それより、ソニーさん・・・やっちゃいましたね(悲)
これ、下手すると、かなりやばい流出事故です。
10年以上前の話ですが、ソニーさん意外とIT弱くて、たしか
IBMとMicrosoftに丸投げ社内システムだったような気がします。
今はどうか分かりませんが、体質が丸投げなので、やっちゃった請負業者は
かなりまずいですよね。
この損害賠償すごいと思いますよ。
となると、発売予定のものがどうなるか・・・少し心配になってきました。
4,5本の新ZEISSレンズ・・・出てくれるかなぁ・・・
利益出すために、価格を暴騰させるかもしれませんね。
特に高級レンズなんか、αにはまった人しか買いませんもんね(汗)
そうなったαレンズ沼にはまった私はは辛い・・・
書込番号:12943847
2点
ハード設計は外部に依存していることが多いです。
まともに図面を描ける人がほとんどいない印象を受けます。
自社で行うのは、基本的に、ソフトウエアとデザインの様です。
書込番号:12944650
2点
おっと、ニコンの雲量測定魚眼は220度だった。
訂正しとくね。
>
180度を超える画角を持つ魚眼レンズとしては、日本光学工業(現ニコン)のフィッシュアイニッコール6mmF5.6、Aiフィッシュアイニッコール6mmF2.8S等画角220度のレンズがかつて販売されていた。
>
こういうやつ。
フランスのレンタルショップで一度見たきりだね。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/6mmf28-0c8d.html
書込番号:12948482
1点
別にけなすのが目的ではないので希望も述べると。
A350発売時にヤマダ電気に応援で来ていた中年の営業マンに色々聞いたんだが、
SONYの営業部長は当時のα用(Minolta、SONY)のレンズを
個人で全部持っていると言っていた。
そういうのも居るんだから、もう少し何とかならんかね、
というのが主旨なのでお間違いなく。
標準レンズ(F4ズーム、50mmF1.4)に最新の竹レンズがないというのは
これはどう考えても無謀だよ。
書込番号:12949702
3点
こんばんは。
>標準レンズ(F4ズーム、50mmF1.4)に最新の竹レンズがないというのは
>これはどう考えても無謀だよ。
全くその通りだと思います。
ただ裏を返せばここを何とかすれば飛躍的な躍進が期待できる…
いや、躍進するでしょう!
僕たちカメラマンの仕事は少なくなっていますが、
デジタルカメラ人口は伸び盛りですから今が最終列車でしょう。
レンズの開発者が少なくなった今、
TAMRONに頼ってもよいと思います。
とにかく「写真を写すのはレンズだ!」の名言の通り、
よいレンズをZeissにこだわる事無くだしてもらいたいです。
F1でフェラーリはずっと3位でも、「名門フェラーリ」と言われます。
同じく「妥協なき本物」をトコトン追い求めて「カメラの名門ソニー」になってもらいたいです!(^_^)/
そこまで行ったらCanonやNikonと同じく、
αユーザーも安心して買い物ができてSONYのフォトイメージングも安泰です。
ユーザーもメーカーも喜べれば素晴らしい。(^_^)/
書込番号:12950690
3点
ベイロンさん、返信遅れてすいません。勇気が出た、ってか、背中押された、ってか、α900 ヤバイっす。教えていただいたレンズは知ってたかも、ですが、ヤバイっす、α900 注文しそうになってる自分が怖いっす。レンズの種類が好みと違うのは確かですが、本体の機能性能がそれを凌駕しそうです。マジ、ヤバイっす♪
書込番号:12955469
1点
αリストさん、こんばんは。αリストさんのクチコミに自分も含めてかなりみんな盛り上がり、自分は失礼な書き込みをしてしまったかもしれません。少し反省しています。でも、みんながこんだけ話題にするのはα900にカリスマ性みたいなもんがあるからじゃないですかねえ♪勿論自分は他社の機械にもレンズ含みで魅力感じてますが、α900のカメラとしての個性が自分のツボにはまってしまうんです。レンズのラインナップについては、やっぱ自分はイマイチと感じますが…。αリストさんの欲しいレスじゃないかも、ですが…。
書込番号:12955673
1点
>すてら船長さん
「そうか!ミノルタはこういうレンズを作りたかったんだ。」
を知るためのカメラです。
35F1.4Gなどはそのために復刻したと言われているほどです。
作例はミノルタ20oF2.8。
書込番号:12958411
1点
なんか上から目線でスッゴイ写真見せられたら、反省して損した感じです。あと、ナンモ言えね…。
書込番号:12958534
3点
AXKAさん、ナンモ言わないつもりだったけど、なんか腹立ってきたのでやっぱ言わせてもらいます。不特定多数の人が閲覧するクチコミにあんな眠たい写真アップされたらα900購入する気が無くなります。あれを見る限り、あなたの作品は他人に見せるべきじゃないと思います。わざと怒らせようとしてるなら大成功ですよ。お金を出せば高価な機械は買えるけど、それで撮った作品を他人に見せても大丈夫かどうかぐらいの分別は持っていただきたい。もう大人なんだから。ひょっとしたら自分は写真が上手いと思ってるなら、おめでたいって言われちゃいますよ。まだ腹立ってるけど、それこそ不特定多数の人が迷惑するのでもう止めときます。
書込番号:12958777
7点
そうか!ミノルタはこういうレンズをつくりたかったんだ。を知るカメラです。って、誰が言った?ってか、あなたに決められたくない。35f/1.4G など(って、他は?)は、そのために復刻したと言われ(誰が言った?)ているほどです。ほどですって、何?それが何かα900の参考になるの?相手にしてもらいたいの分かるけど、別の場所が、相手があるんじゃないかなあ。ミノルタがレンズを作るためのカメラ。って、少なくともα900じゃないよね。本末転倒、支離滅裂、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、じゃないけど、土俵を間違えてないですか?AXKAさん。
書込番号:12960423
3点
今のとこのソニーの戦略は
「安い本体を交わせてユーザーを増やす」ですので
1.高級な機種の開発はそこそこにしておく(安い機種でマウントユーザーを増やす為)
2.高いというイメージを与えないようにする(ユーザーを増やす為)
3.とにかく安いレンズを買わす(マウントユーザーを増やす為)
4.高感度ノイズをあまり減らさない(明るい高級レンズが売れなくなる為)
こんな感じです
書込番号:12968962
1点
夜の世界の住人さん、ECTLUさん
どうもこんにちは。
ロングテール理論はないとうのはwikipediaによると
「ロングテールはオンライン小売店の一つであるAmazon.comを例に用いるとわかりやすい。一般的に、ある特定の分野における売り上げは上位の20%が全体の80%を占めるという冪乗の法則(あるいは、20と80に限ってはいないがパレートの法則)に従っているとされている。
今までのオフライン小売店では在庫の制限などでこの上位20%に当たる商品を多く揃えなければならず、その他(80%)は軽視されることが多かった。しかし、Amazon.comなどのオンライン小売店は在庫や物流にかかるコストが従来の小売店と比べて遥かに少ないので今まで見過ごされてきたこの80%をビジネス上に組み込むことが可能になり、そこからの売り上げを集積することにより新たなビジネスモデルを生み出した。そのことを説明する時に使われるのがロングテールである。」
と記載されています。
私の理解ではあくまで売り上げモデルについて話しているのであって、
ラインナップが少ない(ロングテールの部分がない)と魅力がない、という意味で使われているのではないと思っています。
もちろんラインナップはあるにこしたことはないと思います。
ただ、きついことを書かせていただくと
ユーザーが買わないんだから準備できない。
これにつきると思います。
みなさん、新品って買います?
私も数えるくらいです。
たぶん買ったのはα900,2470ZA,50F1.4ぐらいです。
もちろん中古をまわす事にだって意味がないとはいいません。
ただ、従来からの手法だと思い込みも含めて、CANON/NIKONを選びますよね?
店はそういう風に売る、周りの人も無責任にCANON/NIKONを薦める。
こんな中で商売やらないといけないんだし、大変だと思います。
まずはユーザーを増やさないといけない、そのためには初心者を取り込まないといけない
じゃぁどうするか?
わかりやすい魅力、安いラインナップがメインになるんじゃないでしょうか?
その上でF1じゃないですが、高級ラインは必要、でもSONYにはそういう魅力はない、
じゃぁZEISSの名前を借りる(もちろん名前だけじゃだめですけどね)
だからAPS-C+高級レンズ、で竹クラスがすっかすかになるんだな、って思っています。
あと、カメラよくしらない友達だったら、正直今はどこのマウントでもいいと思います、大体は。
んで、ステップアップする必要がない友達だったらSONY薦めますね、十分ですよ、今のラインナップで
α33+Wズーム+[35F1.8 or 50F1.8]
これで一眼レフやってみたい、っていう人の要望の8割以上はかなえられますよ。
もちろん友達だったら、もう少しつっこんできいて、もっと合うマウントやレンズ構成を提案しますし。
ビジョンに関しても別に向いてる方向ははっきりしてるような気もします。
ただ、
「プロ用を準備します」→思ったよりうまくいかない、どうする?で頓挫しかけ
「minolta時代の魅力あるレンズを提供します」→売れない、konicaminoltaへ払う費用を考えたら随時更新したい
「OVFなくなるんちゃうか?」→ここは怖いですね、ビデオ部門が強い会社でもありますし、
正直道具としてはEVFがいずれ優れたものになりそうですし。
ただ、誤解しないで欲しいのは私はOVF大好きです、135フォーマット以上に限ってですが
いや、しゃーないでしょ…
商売にならんことやってもしかたないですし、もちろん商売を超えたところに対するケアだって
あってほしいです、文化ですしね写真って、でも慈善事業じゃないですからね。
あ、でもSAMは私も嫌いです(笑)全部SSMにしろよ〜って思います。
CANON/NIKONの超音波モーターのラインナップが多いのは単純にうらやましいですね。
最近のレンズのディスコンについて自分の考えを
500ref→売れないし、流通在庫で十分でしょ?
24105→これはわからないですね、動画メインでリプレースだと思ってたんですが、動画メインはEにいっちゃってそうで
もしかして16105でええがな、リプレース完了、って思ってたらちょっと嫌ですね(苦笑)
超望遠→時間かかるんですかね?500F4もでることですし、順次リプレースしていって欲しいです
で、STFなんですが、こればっかりはさすがにやらないんじゃないかな…
でも、不安ではありますけどね。
ディスコンしたら間違いなく200F4Macro状態になるでしょうね。
カメラに深入りしない、ってそれはないでしょう。
そんなメーカーがα900つくりますか?
500F4つくりますか?
うるさいユーザーをきりたいなら簡単です。
STFをディスコンしたらいいんですよ。
どうせそんなに数が出るレンズでもないでしょうし。
でも、やってないでしょ?
でもま、考え方が全く違うんでしょうね。
こればっかりは人それぞれですからね、だから友達とかからアドバイスも止められた時は難しいですよね。
自分と同じになんてなるわけないですからね。
だからこそ議論するのは自分のためになりますし、視野を広げるためには必要なことですよね。
書込番号:12969737
1点
六甲紺太さん
私の場合はminoltaの残党ではありませんが、
ECTLUさんがゆうてはるように、二極化ラインナップに満足できる人には十分
なんでしょうね。
どうも私は頂上を目指してしまう傾向がありますんで…OKなんなんだと思ってます。
たしかにせっかくα900がフルサイズとしては比較的安価なのに
それにみあった安価なレンズ群がないのはもったいないですよね。
い~なかめらまんさん
いや、いるでしょう、カメラ好き、そうじゃなかったらおかしいこといっぱいあると思いますよ。
ただ、むちゃくちゃ凝った撮影する人ってのはほとんどいないでしょうね。
かわせみだって水中写真だって普通やりませんて。
景気がよければもっといろんな動きもできるんでしょうが、この不景気です。
いろんな要因が複雑にからみあっての現状なんだと思いますよ。
便利ズームについては、SONYはその層はAPS-Cとして進めているんじゃないのかな?って思ってます。
いろんな要望ってあると思うんです、こればっかりは中にはいってみないとわかんないですけどね。
MBDさん
ま、一応利益があがってる部門をどうこうすることはないでしょう。
Aマウントやめたら好調なEマウントもつぶしかねないですし、
そういう考えしてたら別に気になりません。
あと、SONYってすぐにやめるイメージあると思いますけど、かなりアフターケアはいいですよ。
ベータだって民生用の企画としては完全にVHSに負けましたが2002年まで生産していたぐらいですから
すてら船長さん
いえいえ、全然楽しいですよ。
意見、要望が違うのは普通だと思います。
現状をふまえて選択すればいいだけで、勘違いやひどい批判さえなければ
いろんな人との意見の交換って大事だと思います。
書込番号:12969741
0点
>>αリストさん
こんにちは。
>私の理解ではあくまで売り上げモデルについて話しているのであって、
>ラインナップが少ない(ロングテールの部分がない)と魅力がない、という意味で
>使われているのではないと思っています。
お話の「魅力があるかないか」という部分ですね、「必要かどうか」という言い方も出来るかと思いますが、
ここがまさに人それぞれではないかと思うわけでして、その多様な要求にもレンズを換える事で対応可能である
ということは、レンズ交換式カメラの利点ではないでしょうか?
ですから私の理解では、たしかにロングテール理論というのは
ビジネスの売り手側からみた「そういう売り上げモデルがある」という話でありながら、
買い手側から見ると「製品選択の幅、懐の深さがあるかどうか」ということになる…
すなわち、製品(群)の、魅力の有無にも関わってくる話ではないかな?と。
ちなみに、私はレンズ、ボディともに今のところ、全て新品購入です。
先日もA33つけっぱなし候補として50mm Macroを購入しましたが、
別スレで「NEX用マクロレンズが30mm”F3.5”」という話を見て、意味不明なセンスにガッカリ…
F2以下くらいの意気込みで、パンケーキ標準とマクロを兼ねるつもりなら納得もできますが。
もしも事実だったらA900 2台目どころか、ソニー機購入はそろそろ止めかな、と。
私個人としてはそんな具合でして、
>ユーザーが買わないんだから準備できない
というよりも、「だから買わないんだよ」の方が先だと思えてならないです。
コニミノの頃はそうでもなかったですけど。
この部分は明らかに「ソニーになってから」ですね。
>ステップアップする必要がない友達だったらSONY薦めますね
これから始めるという人の場合、ステップアップするかどうか分からないと思うんですよね。
ですから私はソニーを薦めないです。
もちろん中には「こりゃ明らかに、ステップアップなんてしないな」という人もいますが、
そういう人はレンズ交換式なのにレンズも買わず、というかレンズ交換自体もしないで終わってしまう事が
多いのではないかなと。
…大丈夫なんですかね?
ソニーがやっている2極分化の片方って、たしかに数は多そうですが、そういう層を含んでいるんじゃないですかね。
例えば、「はじめてレンズよかった、交換レンズってたのし〜、よし次はゾナー!」だなんて、
私は「ならない」と思いますけど。
(…だからサイバーショットみたいに、ボディの新機軸連発路線??)
まぁ今後に期待…
なんて今まで書いてきましたが、実はもうあまりしてないです(笑)
「ソニーらしさにこだわって、こだわって、好きなようにやってください、気に入ったら買いますから」というところでしょうか。
ソニーってそういう会社なんだな、と。
書込番号:12970098
3点
だんだん話がデカクなってきて、ソニーの経営戦略だの、ソニー社への批判だの、もうソニーは止めるだの。凄い事になっちゃいましたね。α900のレビューやクチコミを見て、自分は結局α900を買ってしまいました。クチコミでは一貫して、レンズの種類は他社に比べて少なく、特に中望遠域ではf/1.8以下でAFの安価で手に入る物は無いようだと、言ってきましたが、それでも買っちゃいました。コレクションのように、カメラやレンズをいっぱい揃える余裕は自分にはないし、ま、余裕があってもする気はないですが、とりあえず5014と8528(これは少し不満)と本体をセットで購入。ゾナー135はそのうち余裕ができたら考える(考えるんですよ)って事で、めでたく解決しました。でも、五万円以下で手に入る8518ぐらいのレンズあればいいのに、とはシツコク思ってます。
書込番号:12970579
2点
まあ、ユーザーはメーカーの出すものを買うしかないわけですから、気に入ったものが無ければ他に行ってしまいますよね。
アンケートでも取って要望の多いところから開発していく、なんて小回りが出来る大企業なんて素晴らしいと思いますけどね。
現状ではαマウントを引き継いだ事すら、ラインナップを維持することによって足かせになっているようにも感じます。
そうそう、昨日今日とNikon、キヤノン含めて100mmマクロ(Nikonは105マイクロ)使ってきましたが、αは動作の緩慢さが目立ちますね。
αから他社を使えばその俊敏さに驚きますが、他社から来た方はその動作の緩慢さに逆の意味で驚くでしょうね。
MFが多い私ですが、Nikon機マイクロは条件によってはAF使ってみる気にもなりました。
SONYは他社を追いかけるのか?それとも全く違った道を歩むのか?
ユーザーの期待を裏切るにしてもいい方向に裏切られるといいですね、夜の世界の住人さん。
書込番号:12970875
3点
皆さん、こんばんは〜。
すっごいいい加減な意見で恐縮なんですが、正直、フルサイズで使えるキヤノンで言うところの「小三元(F4ズーム)」を最低でも広角ズーム、標準ズームの2本は「G」で出しちゃえばまあそこそこユーザーのボリュームゾーンは満足させてくれそうな気がしますね。ボリュームゾーンではないユーザーに関してはそれからでもいいんじゃないでしょうかね。今、ソニーのラインナップの中で一般ユーザー層から見て決定的に不足していると感じるとしたらそこんところだと思います。
書込番号:12970957
4点
ネットでカメラバッグを物色していました…関係無いですね。
>>すてら船長さん
>だんだん話がデカクなってきて…
はは、そうですね。
私もA900は気に入っているんですが、何なんでしょう、このソニーの先行き怪しげな感覚。
実はA230あたりから感じていた、
「 ”αをいいカメラシステムにする” ではなくて、それ以外の事を考えて作ってないか?」とでもいうか。
>>あかぶーさん
どうなりますかねー。
少々悲観的な事を書くようですが、時々言われる「ソニーにはカメラ好きはいても写真好きはいないのでは?」とか
「出さないんじゃなくて、出せないんじゃない?」とか。
いろいろ見ていると、今までは懐疑的だったのがだんだん「そうかも…」なんて。
いい方向に裏切られる、そうだといいんですが、
一発すんごいの出しても全体としては簡単にはひっくり返らないという点も”システムもの”の特徴だと思うんですよね。
今現在までのソニーαの強みって?と考えると、ソニーはいろんな意味でどうもバラバラで、そのあたりどうなのかな?と思います。センサーなどのデジタル基幹技術はさすがですけどね。
もすこし先だと思いますが、私もやっぱりNikonあたり使ってみた方がいいのかもしれませんね…。
>>小鳥遊歩さん
ちょっとお久しぶりですね。ブログは時々拝見してますよ〜。
先ほどGoogleでバッグを物色していたら、小鳥遊歩さんのレビュー(A&A)が出てきました^^
おっとそれから、散々文句言っておきながら結局TLMを買ってしまいましたよ(^^ゞ
>最低でも広角ズーム、標準ズームの2本は「G」で出しちゃえばまあそこそこユーザーのボリュームゾーンは満足させてくれそうな気がしますね。
まったくですね。
A900だって、まるで高級レンズとセットじゃなきゃ売らない、みたいなのがどーも「?」。
たしかに「本来の力を発揮する」ためにはそうでしょうけど、何も常にパワー全開じゃなければいけないって事もないだろうに。
私自身、ゴツいレンズも持っていますけど、別にA900は高級レンズと使わないとダメとは全然思わないですし、
例えばNikon逝ったら「ズームは16-35,24-120のF4コンビで十分じゃん?」なんて。
それなりのレンズでもそこそこに写るということだって、フルサイズの魅力だと思うんですけどね。
やや、文句だらけになりますので、私はこの辺で…
書込番号:12971514
4点
夜の世界の住人さん
別に意見の違いはいいですが、書いてる意見すら読んでいただけないなら同じように返信させていただきます。
言葉の意味を勝手に変えられたら話がなりたちませんよ。
理屈で説明してもどうどうめぐりなので書きませんが。
勝手にα使い続けて文句言い続けてくださいな。
んでもって最後に捨て台詞のこして他社マウントへ完全移行してもらえればいいと思いますよ。
すてら船長さん、小鳥遊歩さん
少ないってのは私も思ってます。
F4通しはラインナップにあったほうがいいですよね。
いずれ補充されるとは思いますが、最後のような気もしています。
うるさいカメラユーザーは頭がないとそれこそ鬼の首を取ったように批判するじゃないですか?
大三元も準備しなくて何が交換レンズシステムだ?ってな感じで。
だから二極化してるんでしょうけど
1635F4,24120F4,70200F4くらいあればって思いますけど、
設計にかなり時間がかかりそうですよね。
フルサイズが10万円以内で購入できるころには絶対に必要だとは思います。
現状、フルサイズが20万円の時には必ずしもって私は思っています。
あかぶーさん
こんにちは。
あ、緩慢さはすごいわかります(笑)
CANON/NIKONのいいレンズつけた高級機(KISSクラスでもそうなのかはわかりませんが)の
機敏さって使っちゃうとびっくりするぐらい違いますよね。
2470ぐらいだとサクサク動いてる気がしますがこの辺りはα77(?)に期待してます。
最後は少し暴言気味になってしまい申し訳ありませんが、
いくつかの意見にGoodアンサーをつけさせていただきました。
意見が同じ人(いたのかな?)また意見が異なる人、いろんな考え方をみせていただき、すごい勉強になりました。
どうもありがとうございます。
最後ですが、勝手に自分のステップアップ論を
私は現在の一眼レフを買っている層というのはほとんどステップアップが必要でないと思っているんではないか?って思っています。
Wズームと大口径の標準orポートレイトレンズがあれば特に撮影に困る事はないと思っています。
で、一部の(もちろん私も含めた)うるさい層は絶対数的に昔から変わってないように思います。
友達だったら相談にのれるって自分で思っているのは、購入前に具体例を示せるからです。
結局写真なんて焦点距離とF値が要因のほぼ全てをしめますんで、
これぐらいの値段をだしたらこういう事ができるよ、ってのを先にみせて、
そういうのはさすがにやらんなぁ〜、とか、面白そう、とか反応は様々ですが、友達なんだしなんとなしに
そいつが機材に金かけそうかわかります。
そうそう、よく私は初心者にはα33+Wズーム+[35F1.8 or 50F1.8]って書いちゃってますけど、友達に相談をうけて
結局最後はNIKONになるかCANONになるかしかなってません(笑)
最近のカメラってよくできていて、どのマウント選んでも対してかわらないですからね、
最後は使いたいかな?って思う機材を選ぶのが一番だと思っています。
で、現在ステップアップした友達なんていません(笑)でもそれが普通だと思います。
だってね、「交換レンズ高いっすよ!」が普通の反応ですね。
私たち(勝手にまとめちゃってすんませんが…)ちょっとおかしい人が必要なものって
大多数には必要ではなく、でも作ってもらわないと困るもので…
変にコストダウンされても買う意欲がなくなるわけで…やっぱマグボディがほしくて
OVFのでかいファインダーをずっと使いたくて…
とかまぁ、ややこいですよね、カメラマニア(笑)ほんまややこいです、自分。
せっかく選択肢あるんですし、自分が納得いく機材を選んで楽しく撮影していきましょーよ。
ってこんな風に書いていると暴言吐いた自分に反省です。
ECTLUさん、い~なかめらまんさん、考え方が違う人との意見交換って難しいですね。
すみませんでした。
特にECTLUさんにはうちの子をほめてもらったのに素直にありがとうと言えずにすみません。
それでは最後に爆弾を投下(ステップアップ論)してしまいましたが、
これにてスレッドを閉じさせていただきます。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12973608
2点
>>αリストさん
再度失礼を。
>最後に捨て台詞のこして他社マウントへ完全移行
ふふ、なんでそうなりますかね。
まぁ使いながら文句が多いのは事実ですが(笑)
それに、ちゃんとご意見は読んでいましたよ。別に言葉の意味も変えてないつもりです。
私の前回の書き込みからだけでも1週間ほど経っていたので、
スレッドのお話全てをトレースしたようなやりとりにはなっていないかもしれませんが。
最後に書くのもなんですが、
スレッドの主旨については、もう αリストさんがスレッドの最初に書いているとおりではないかなと。
「出来る出来ないよりは好きかどうかを優先したようなマニアック路線と、
初心者向けお手軽路線が並行していて、中間はぽっかり抜けている」。
意見の食い違いというのも、個々のレンズがどうこうといった話ではもちろんなくて、
そういった現状に対する受け止め方が違うという事が大きいと思います。
閉じられた後にすみませんが、少々心外でしたのでね。
ではまたいずれ。
書込番号:12974290
3点
αリストさん、夜セカさん、どうも〜!
>1635F4,24120F4,70200F4くらいあればって思いますけど、設計にかなり時間がかかりそうですよね。
そうなんですよね、ニコンですら70-200/F4はまだ準備できていませんからね。というか16-35/F4、24-120/F4とようやくここ1年で立て続けにキヤノンに続いて来た感がありますから、ソニーがそこに続くには少し時間がかかりそうですね。僕的には24-120(24-105でも良し)は優先度が高いと思っていますので次期フルサイズと合わせての投入をきっと狙っているんではないかな〜と思っています。
1D系とかではなく5D2をメインで使っている類のプロ層という意味で言えば、α900を使ってみて思ったのは十二分にプロ使用に耐えうるカメラだと感じました。ただ惜しむらくはキヤノンで言うところの24-105Lのような堅牢性や耐久性も兼ね備えた絶妙の落としどころのレンズがないところでして、、ここさえ整備すればかなりソニーのフルサイズの評価が変わるんじゃないかな〜と思っている次第です。
書込番号:12975422
5点
すてら船長さん
α900ご購入おめでとうございます。
うらやましいなぁ・・・
α900は僕も欲しいんですが、家を新築して莫大な借金を抱えたので買えません(泣)
とりあえず手持ちのα550とα330が壊れるまで使い続けて、中古のα900を狙います。
でも、数年後にはSONY最後のOVFフルサイズ機ってことでプレミア価格になってそうで怖い((゚Д゚ll))
すてら船長さん、素敵な写真をたくさん撮って良い思い出を残して下さい。
αリストさん、脱線してすみませんでした。
書込番号:12976283
1点
小三元系レンズ、特に標準域は24-105の後継&グレードアップとしてあって欲しいですね。GでSSMでF4。
楽しめるのは確かにZA単焦点とかかもしれませんが、常用としては一本あっても良い、というか無きゃ困る(笑)
なんだかんだ言って家で一番稼働率の高いレンズってミノルタの24-85Newだったんですよねー。
中級機に合わせて標準域の新ズームが出るみたいだから、900後継にしろ99にしろ次フルサイズ機の時には来るかもしれませんね。
中級機用APS-C標準ズームの技術をフルサイズに転用…って、簡単に行くのかな?それとも先にフルサイズ用の技術があってそれをAPS-Cに転用したのが次のDT標準ズーム、でしょうか。
動画対応がどうなるかとか気になりますね。前にもちらりと触れましたが、作らないのではなく作れないということではないことを祈ります。
書込番号:12977749
1点
ベイロンさん、有難うございます。気持ち解ります、凄く…。自分はN社からのオール乗り換えでした、かなりバンジーでした(笑)、でもお互い趣味道楽の世界だと思うので、ベイロンさんがバンジーする必要は全くないと思います。生意気なようですが、肩の力抜いて楽しみましょう。αリストさん大脱線ごめんなさい。
書込番号:12980201
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ミノルタの5600を所有していますが、何か良い方法は無いでしょうか?
オレンジ色のフィルタ(プラ板)を、ワイドパネルのようにフラッシュの前に降ろせるように改造するか、オレンジ色の箱(ダイソーで探してみるつもり)を改造して、キャップのようにはめようかと思うのですが・・・
この手のやつって、ソニー用のものが無いですね
0点
自分で使ったわけではないので恐縮ですが、ヤフオクで"TP109"で検索してみてください。
後は↓を改造するとかですかねえ。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7155462
あまりお役に立てませんね。
書込番号:12968861
0点
富士フィルムさんの、色温度変換フィルター(LBだったかな?)
をフラッシュの発光部分に貼り付けたら?
柔らかいシートだから、テープなんかで簡単に貼り付けられるとおもうけど・・・・・ ( ' ' ;)
書込番号:12968890
2点
みなさんどうも
フィルタ貼れというのはよく言われます
ただ、常用という事を考えると・・・
晴天も曇天も蛍光灯も。ほとんどは通常のフラッシュ光で違和感なく撮影できますよね?
厳密には完全に同じ色温度では無いですが、まあ300ケルビンくらいの差でしか無いので
さほど問題なく撮影できてるみたいです。
ただ、ホテル等の宴会場でよくある、黄色い照明だけは・・・
自分的には、ノイズが少なければ、高感度でフラッシュ無しが良いと思ってますが。
人の顔色がどんよりしていまいちぱっとしません
書込番号:12968919
0点
シュチュエーションで色温度を変えたいのですね。
難しい問題ですね。
プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。
私はフイルムカメラ併用なので知っているのですが,デーライトタイプのリバーサルフイルムで白色蛍光灯下で撮ると緑かぶりするんです。
だからKENKOのMC FL−Wという補正用フィルターを持っています。
あまり参考にならないでしょうか,失礼しました。
書込番号:12969036
0点
「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-121エフェクストラ」という商品を利用しています。
ベルクロで固定する方式ですので、たいていのクリップオンフラッシュに取り付けられます。
「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-126 ウルトラストラップ」も併用すれば粘着テープも使わずに済みます。
銀一のオンラインショップなどで入手出来ると思います。
付属のフィルターで気に入らなかったので、FUJIのLBなどのアセテート75mm角フィルタを半分に切って使ったりしています。
よく使う場所に合わせた設定例ですが、SIGMA EF-500 DG SUPERというエレクトロフラッシュに、SC-39(紫外線カット)、LBA20(色温度変換)、CC-5G(グリーン補正)、SUNPAK のディフューザーキットDFU-01のLを使用しています。
書込番号:12969056
1点
>プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。
失礼します。
レンズにフィルターを装着するのは、使用するフィルムに対する色補正を行う目的で、カメラのWBを操作する効果に等しいですよね。
今回の目的は、環境光にフラッシュ光を近づけてスローシンクロ撮影時に背景との違和感を抑えるためなので、レンズにフィルターをつけても目的は達成出来ないですね。
書込番号:12969073
1点
レンズにフィルタでも、ホワイトバランスがオートでなければ撮影して
PC上の現像ソフトで色変える手もありますが、なんとかその場で、
その場の雰囲気にあったものにしたい感じです。
恐らく、脱着も頻繁そうなので、キャップ式かもしくはワイドパネル方式で何とか・・・
キャップ式のやつの中にオレンジマジックの液を溶かしたアルコールを入れて
プラの色を変えてみようかな・・・
書込番号:12969107
0点
うめちょんさん おすすめのキャップ式のものを着色してみようかな?
でも、もうちょっと発光面が広いほうが良さそう
書込番号:12969122
0点
こんにちは
こちらを使って、マニュアルプリセット WB で撮影されると良いです(使っています)。
エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
マニュアルプリセット WB の データ取得の状態にして、これをレンズ前にパカッとはめ→フラッシュ ON の状態で、
光源或いは対象に向けてレリーズすれば完了です。
書込番号:12969983
0点
こんばんは。
ストロボと白熱灯などの色温度の差を何とかしたい、と言う事ですよね。
とりあえずストロボの閃光時間は1/125秒ほどなので1/15秒など「色を付ける時間」を加えるとある程度マシになると思います。
これはすでにしているメーカーもありますよね。
CanonかNikonかFUJI?
まぁ僕は普通に撮影して「味」と言うことでかたずける事が多いですが…(苦笑)
色を付けたい、しかも可変させたいと言うことであれば、
昔、レンズフィルターの仲間で緑→黄や赤→青にレバーで色を変えれるフィルターがありました。
これの77mmなどの大口径のモノをストロボ発行部に取り付けて色を変える!
って少々大きすぎますかね(^^;)
やはりストロボの前にゼラチン・フィルターをはって色温度を落とすのが良いかと思います。
LEDのビデオライトのように色温度可変のストロボが出ればいいですね。(^_^)/
書込番号:12970246
0点
明るいレンズを使って、少し感度を上げて軽くストロボを補助程度に炊くか、
逆にストロボを数本同調させて、照明の影響を抑えるのはいかがでしょう、
それでも満足いかなければ。
そうですね簡単にとなれば、発行面の前にカラ−フィルタ-の役目をするものを置くしか
手はないかと思います、昔のフラッシュのように色温度の低いストロボがあれば良い
のですが、発行時間の極短いストロボでは温度を下げる事は難しいと思いますので、
(せめて1/200Sぐらいまで、発行時間を長くしてその分電圧を下げる事が可能ならば
いいのですが、たぶん無理だと)
逆に室内の証明を指揮温度の高いバルブに変える手も有るんですが、プロでもない限り
そこまではできませんから、他の方法となれば、レフランプを用意するかですねでも助手
がいないとたいへんですよ。
書込番号:12971806
0点
ワイドパネルと同様のとこから、オレンジ色のパネルと
あと、レフ代わりっていうんですか? 白い板が出てくれば良いんですが・・・
これ、ストロボの横回転とかより、よっぽど重要な機能なのに
何で標準装備じゃないの? って感じです。
あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
確かに説明書には感度1000以上では、外付けの計測値が大幅に外れるので
フラッシュ使わないで下さいって書いてありますが、
まったく撮影不可能なわけでも無いみたいですし・・・
書込番号:12972854
0点
NIKONのSB900は色温度変えられるらしいみたいな書き込みを見ています。
>あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
お気持ちわかります。
仕方ないのでオフカメラケーブルを利用して、オフカメラシューは自由雲台経由でフラッシュ自体を角度変えることでバウンスなどの時にもHSSが効くようにしたこともあります。
ただ、HSS自体はガイドナンバーが低下しますので、バウンス時には必要な光量に達しない場合が考えられ、その辺を意識して制限をしているのかもしれません。
そういう意味で、室内スポーツでフラッシュ使用が許される場合の話ですが、バウンスではなく直射の方が良いと思われます。
書込番号:12974552
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















