
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2011年2月16日 14:17 |
![]() |
723 | 137 | 2011年2月10日 19:32 |
![]() |
9 | 8 | 2011年2月7日 17:12 |
![]() |
22 | 13 | 2011年2月4日 03:32 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年2月3日 07:36 |
![]() |
64 | 15 | 2011年1月27日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
いつも勉強させていただいております。
以前に似たような書き込みを見た記憶があるのですが、うまく探せませんでしたので改めて質問させてください。
さて、α900でAPS-C用レンズを使用することについて質問です。
撮像素子の画素ピッチはα700が5.49μm、α900が5.94μmとほぼ同等ですが、
α900にAPS-C用レンズを取り付けてAPC-Sサイズ撮影で撮影した場合と、
α700にAPS-C用レンズを使用した場合では、画質はほぼ同等と考えてよろしいのでしょうか。
実際に自分で試し撮りしてみた限りでは同じように感じます。
理屈の上でもほぼ同じと言えるのでしょうか。
もしほぼ同等ということであれば、旅行に行く際などボディを減らせて荷物を少なくできるかなと思ったんです。
というのも、α100→α700→α900と来ているので、APS-C用レンズがそれなりにあるからです。
余談ですが、他社製レンズですと自動的にAPS-Cサイズに切り替わらないので、
広角レンズで撮影したときは覗き穴から覗いたようなケラレが発生して逆に面白い画が撮れますね。
いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

理屈は知りませんし、好みの問題な気もしますが、
私の好みで言えば、画質的には同等以上だと思いますよ。
でも、使い心地が悪くないですか? 私は使い心地悪いので、
絶対にいやです(^^;
あ、あとAPS-Cレンズを使うと、
数少ない試用での経験上、AEがコケる率が高いと感じました。
でも、気のせいかもしれません。
書込番号:12527766
3点

α900のスクリーンにAPS−C相当のグリット(ケガキ等)入れて使用なんてありかなと思います
以前APS−Cの1DがないのでAPS−H機(×1.3)にAPS−C用標準ズーム、広角ズームな場合サードパーテーレンズ(×1.5)で可能かななんて考えた事があります(実行していません)
周辺がケラレてもトリミングで可と思うのですがケラレ部分(光量不足)が評価測光でいたずらするような・・・
書込番号:12527868
0点


> AEがコケる率が高いと感じました
たしかに!
書込番号:12527990
0点

理論上同じ面積で撮影されますから
ソニーのレンズだと同じでしょう
900のファインダーはけられますがAPS−Cサイズで撮影されますので
画像はけられません
他社の自動設定のないレンズですと24ミり以上にすれば丸くけられません
書込番号:12528062
0点

不動明王アカラナータさんと感想が真逆になりますが
私的にはα900APS-Cモードの画質はとてもα700の画質には及ばない と感じました。
だいぶ前に一度ためしてみましたが、かなり印象が悪かったのでそれ以降使用してません。
その時の使用レンズは70-200Gでしたが・・・・。
書込番号:12528780
1点


>α100→α700→α900と来ているので、APS-C用レンズがそれなりにあるからです。
順次フルサイズ用に置き換えら得る方が、将来幸せになると思います。
書込番号:12529167
1点

自分もα-7D→α700→α900とαデジタルを使ってきましたが、α900メインになってからAPS用のレンズは全て処分しました。
α700も併用していますが、望遠専用機と割り切って使ってます。
書込番号:12530697
0点

>撮像素子の画素ピッチはα700が5.49μm、α900が5.94μmとほぼ同等ですが
α700 23.5×15.6mm 有効1224万画素 総画素1305万画素
α900 35.9×24.0mm 有効2460万画素 総画素2570万画素
有効画素数からの画素密度(≒画素ピッチ)は
α700が約3.34万個/平方ミリ
α900が約2.86万個/平方ミリ
ちなみにα350では約3.85万個/平方ミリ
ということで、画素密度の大きいボディの方が高分解能であるとするなら、α900よりα700の方が分解能が大きく、α350はもっと分解能が大きい、となります。
ただし、画素密度が小さくても画素本体のサイズが大きいとか、画像処理上でのいろいろを含めた最終的な絵作りがどのようになされているか。
そういう情報は公開されていないと思いますが、実写での画質の差にお好みの差があるかどうか、ですね。
(私の場合はα350が現役、画質が好みだからの理由によります)
手持ちの純正α用DTレンズだと、α900メニューでのAPS-C入り切りの設定は意味がないみたい.
自動的にAPS-Cサイズでデータ記録されるようです。
したがって、少なくとも純正レンズであればAE測定に関してもなにがしかの補正がされているのだろうと思っています。
(ファインダ画像はアナログですから常にフルサイズ表示、周辺が欠けた画像になるので見にくいです)
なお、「何ミリ相当」なんて表現がありますが、同じレンズであれば写りはまったく同じであって、望遠相当とか広角相当の写りに変化したりはしませんので念のため。
レンズの映し出す画像範囲を、α900ならフルサイズでトリミングする、α700ならAPS-Cサイズでトリミングする、それだけの違いです。
ただし、画素密度が違いますから、当掲示板での1024等倍などに切り出した場合は、画素数=ディスプレイドット=1024となるので、α700のほうが切り出される範囲は狭くなり若干拡大されたようになります(その分だけ分解能が大きいともいえる)。
書込番号:12536009
1点

みなさん、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
実はもう旅先(タイ/リペ島)に来てしまっていまして、時間もないので簡単に…。すみません。
結局α700は家に置いてきて、α900にSIGMAの10-20mm F4-5.6 EX DCとMINOLTA 20mm F2.8(たぶんNEW)を持ってきました。
今回のことを具体的に書きますと、SIGMAの10-20mm F4-5.6 EX DCを風景に使うときにα700で使ったほうがいいのかなあ、という迷いでした。このレンズは、広角側では15mm換算になるので、MINOLTA 20mm F2.8よりも広い範囲が撮れますし、今回の旅行は風景をメインに撮ろうと思っていたので、使ってみたかったのです。
掲載画像はα700で撮影したものではないのでもともと質問したこととは比較内容が違いますが、α900でのAPS-Cサイズでの撮影サンプルとしてみていただければと思います。
(中央の島を狙ってなるべく画角をあわせて撮ったつもりでしたが、1歳の息子を抱っこ紐で前抱きしながらでしたので、多少ずれてます、すみません)
EXIFは残っていると思いますが念のため。
全てF8 1/10 ISO200 (+0.3補正) AWB Sunsetモードです。
失敗したのはAWBにしてしまったことで、SIGMAとMINOLTAで色味が違うのはそのせいかもしれません。RAW+JPEGで撮ったので家に帰れば色味の比較もできそうです。
僕としては、SIGMA 10mm (APS-C)が結構使えるなという感想を持ちました。
ただしファインダーはケラレがモロに出て使いづらいため、フルサイズ用のレンズに結局置き換わるだろうな、と思いました。
書込番号:12540677
0点

大変遅くなりましたが、旅行後ようやく落ち着きましたので報告させていただきます。
APS−Cのレンズの使用感ですが、
画質はまあ満足するレベルでしたが、ファインダーのケラレがやはり使いづらかったです。
結局単焦点の20mmばかり使っていました。
以前にも書きましたが、フルサイズのレンズにいずれ置き換わるのだと思います。
それにしてもα900での撮影は楽しいなあと、さらに強く実感した旅でもありました。
質問とは関係ありませんが、
撮ってきた写真をまとめましたので、よろしければご覧になってください。
http://sppc.exblog.jp/14918991/#14918991_1
では、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12663969
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは皆さん。
私自身はsonyのカメラは持っておりません。
しかし、zeissをafで動かせるし、発色が私好みなので、少々関心があります。
皆さんはどういう所がsonyの良いところだと思いますか?
3点

画質、機能、デザイン、全てのレンズで手振れ補正可能、ツァイスレンズ、Gレンズ、初めてレンズ、周辺機器の完成度、そして、将来性。などなど。
書込番号:12493558
7点

大事なものが抜けていたわ。
操作性。
そして液晶の美しさ。
900に至っては未だ群を抜いているファインダー。
書込番号:12493563
9点

スレ主さんがおっしゃるようにZEISS単焦点をAFで使えること。これに尽きます。
あとはSTFの存在ですね。
書込番号:12493579
5点

900、700とそれ以外の機種では魅力の方向性が違いますね。900の場合は、発色やツァイスレンズ、ファインダーの魅力もそうですが、操作や機能のシンプルさ(比較的薄っぺらな説明書)も魅力ではないかと思います。
書込番号:12493786
7点

安いことです。
どうせデジカメなんてすぐ古くなるので5年もしたら買い替えと
なります。レンズも設計が新しいものの方が写りは本当にいいですから
5、6年でレンズもろとも買い換えた方が早いのです。
すると安いということが大きなSONYを選択する大きな理由になります。
発色、コントラスト、空気感などというものはRAWで撮影すれば
PC上でいくらでも調整できますから。
ところでスレ主さんはYAHOO!知恵袋のチップが凄いことになってますが
ヒマなんですか?
書込番号:12494127
5点

α900は
他社ユーザーも一目置くファインダー。
少しノイズを残した自然な画質。
ボデイ側手ぶれ防止機能。
わかりやすい操作性。
書込番号:12494142
4点

Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが、α900自体は素晴らしいカメラだと思います。
残念ながら自己所有はしていませんけれど、近しい友人がミノルタからのお宝レンズ各種とカメラ複数を所有しているため、好きなように借りて使うことができます。
自分のD700よりも明らかに次元の違うファインダーを見る度にコレは反則だとうらやましくなりますね。
操作系も最近のぶっ飛んだSony製品らしくなく、ミノルタの頃の遺伝子が濃厚で好印象です。
これから先のSonyは古き良きカメラから、家電製品やビデオカメラとの融合など、少し違った路線を突っ走りそうですし、この段階でα900を手に入れて使い倒すのは有意義だと思いますよ。
書込番号:12494376
11点

取扱説明書がいらないくらい使いやすい。
他にソニー製品を使っていると予想して使えてしまいます。
超望遠はありませんが、初めてレンズから目の玉が飛び出るくらいのレンズまで選べます。
他のカメラにない機能が楽しめます。
書込番号:12494379
4点

ZEISS単焦点がAFで使えることですね。あとMF専用の135mmSTFレンズ。
極論するとPlanar85mmやSonnar135mm、STF135mmなどのレンズに存在意義が見い出せなければ、SONYαマウントのカメラを使ってる意味がないとまで言えるでしょう。違いが分からなければ、無理してSONYαを使わなくてもいいですね。ニコンやキヤノンのカメラをどうぞお使いくださいってところです。
α900は低感度専用機にはいいのですが、高感度が使えないのが痛いです。5DMarkII並に高感度画質を向上した後継機を期待します。
書込番号:12494507
3点

>Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていません
えっ?そうだったんですか?本物のツアイスはどのレンズを使えば味わえるんですか?是非教えてください。
>α900は低感度専用機にはいいのですが、高感度が使えないのが痛いです。
これは現状仕方ないですね。よってキヤノンと2マウントになっています。
書込番号:12494563
7点

ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング。
銀塩時代埋もれていたミノルタレンズの真の実力が、
2450万画素・フルサイズデジタルで再発見できる。
誰もが不可能と思っていたフルサイズセンサーシフト式手振れ補正の実現。
2470ZAや135ZAなど、一生持つに値するレンズ。
書込番号:12494587
3点

>Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして
これは私もそう思う。だけど当のツァイスが「どこで作ってもツァイス」と言っている以上、これもツァイス。
「本当の」なんて実はないのかも...というか何をもって本当なのか。
純粋にツァイス設計・ツァイス製造のカメラレンズなんて今じゃハッセル用の、しかもカスタム品とかしか
ないんじゃないか。最近1700mm F4なんてのがあった。現在は民生用じゃなくて半導体製造装置用レンズぐらい
なんじゃない?昔はオーバーコッヘンの工場の片隅にガラスの塊がゴロゴロしてたもんだけど。
書込番号:12494718
7点

センサーを自前で生産できるところでしょうか。キヤノンもですが。
書込番号:12494757
4点

私は、ソニーが販売しているZEISSもどきしか使っておりませんが、他のレンズと比較して十分その差(もちろん良い方に)を実感しております。一言でいえば、皆さんがおっしゃるように色ののりでしょうか。こればかりは、使い込んでみないとわからないかもしませんね。特にお持ちでない方とか借りて使ってみただけでは、なかなか実感できないかもしれません。
ところで、Depeche詩織さんに質問です。
ZEISSとZEISSもどきの違いはどこにあるのでしょうか?
製造工場の違いでしたら、ZEISSのレンズは、どこで製造されたものなのでしょうか。
どうぞお教えください。
書込番号:12494790
8点

私はZeissでもGでもレンズにどんな名前が付いててもな〜んにも気にしない人間です。
でも、α900で使うこのレンズ郡は失敗ばかりでも楽しく使ってます。
失敗も楽しめちゃう、私はこのカメラは手放しませんよ。
書込番号:12494825
9点

α900はいいですよ〜
重いし、へぼな腕だと駄作量産なんですが
ソニーの作ったツアイスもどきを付けて
メタボ対策用の運動にはもってこい。
とにかく撮るのが楽しいカメラですね。
書込番号:12494903
7点

私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。
従って空がすき!さんのような希望の方は購入しない方が良いです。
この機種の「高感度が使えない」なんて誇張した表現を使うなら、5D2は「塗り絵」となります。(いずれにしてもオーバーで良くない表現ですね。)
書込番号:12494924
9点

こんばんは。
>>Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして
残念ながら僕もそう思います。
リアルなα900の画像をZeissと言うフィルターで
高コントラストの低彩度の欧州人好みのアートにしてしまう残念なレンズです。
早くここから脱却して「SONYのレンズを使いたい」と言われるように頑張って欲しいです!
書込番号:12495024
4点

ということは、ソニーのツアイスレンズのレビューや口コミみ書かれていることは、ほとんどが幻想、あこがれ、信仰の世界ということになりますね。いったい何を信じればいいのか・・・。
書込番号:12495115
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

28-105だったか持ってますけど使えますよ。写りもぜんぜん悪くないです。
マニュアル操作がしにくいためか不人気のようですが...使ってる人は見たことないですね。
書込番号:12600119
2点

>みるとす21さん
早速のご回答ありがとうございます!
使えるようで過去の資産を延命出来そうです!
α○xiの頃ですので今のカタログ・取説にも
載って無くて不安でしたが解消しました。
同じく28-105、30-200、100-300を持っており
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:12600284
1点


オートズーム機能とおっしゃっているのが電動ズームの
ことであれば、問題なく使えるはずです。
撮影距離が変わっても被写体が同じ大きさに写るという
もともとのオートズーム機能は使えませんが。
xiレンズでおもしろいのは35-200mmですね。
α55で動画撮影に電動ズームが使えます。
書込番号:12601558
1点

パワーズーム、パワーフォーカス共に使えます。
ただ、オートスタンバイズーム(被写体の大きさが変わらない様に自動でズームしてくれる機能)は使えません。
ズームボタンは、フォーカスロックボタンとして使用できます。
書込番号:12602065
0点

すでに解決済みのようですが、
MINOLTA製アクセサリーの互換性↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
そのうち、レンズの互換性↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a900.html
α900取り説ダウンロード↓
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
などをご覧になられては?
書込番号:12602381
0点

皆さま
その後もレスをありがとうございます。
オートズーム → パワーズームでした。
互換情報のページが大変参考になりました。
ミノルタ当時のプログラムフラッシュ 5400HS、Xiを
持ってますが自動調光できないみたいですね。
機能発揮するにはフラッシュも新調しなければ
ならないようですねえ。
ニコンデジタルに浮気してましたが、フルサイズはαで復活し
もう15年近く眠っているレンズを使用しないと可愛そうですし…。
購入のあかつきにはまたご報告させていただきます!
書込番号:12602746
1点

私もα900の前に使ってたα100でまず困ったのがフラッシュでしたね。
やはり5400HSと、3600HS(D)を持ってますけど5400HSはいつもフル発光になりますので調整が大変でした。
結局いまは3600HS(D)メインです。めったに使いませんが...
24-50(I)とか100マクロ初期型とか、ミノルタの古いレンズは結構写りがいいのでいろいろ使ってましたよ。
ただα900の場合ダメなところもしっかり見えて気になってしまうので悩ましいです(^^;
書込番号:12619800
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Distagon 24/f2とVario-sonnar16-35/2.8のどちらにしようか迷っています。
長くα100を使っていましたが、フルサイズでないと不満であり、α900を購入予定です。その際、α900に相応しい広角側のレンズを併せて考えていますが、どちらも高いので、予算的に両方は買えません。
銀塩時代はα9やα807でほとんど単焦点しか使用していませんでした。16mm広角から始まるズームはたいへん魅力的ですが、かつて、ズームレンズを使いこなすことができず、購入−売却を繰り返していたので、ちょっと心配です。高級なズームを使ったことがありません。
広角側が好きなので、20mmより広い単焦点が現時点で無いですから、選択の余地がないのですが、ズームが難しかった経験から、24mmはどうかなと思った次第です。また、屋外で撮影することが多いので、屋外でのレンズ交換をできるだけ避けたいという気持ちから、ズームもいいかなと思っている状態です。
現在持っているレンズはミノルタ時代のもので、24mm(旧型)、35mm、50mm、100mm、100mmマクロなどです。他にシグマの14mmとトキナーの17mmがあります。
この2つのレンズをお持ちの方、使用頻度はどのくらいでしょうか。絞り開放付近でのボケの感じはどうなのでしょうか。周辺光量の低下はあまり気にしません。
1点

α900はご存じのように怪物的な撮像素子で、
レンズは予算、可搬性ぎりぎりのハイクオリティのものが要求されます。
個人的には2470ZAを大変気に入って使ってますが、
このレンズでもまだ不足で、単焦点ツァイスしか使わないという人もいます。
2470ZAを使ってる関係上、自分としては1635ZA以外の選択肢はありませんが、
135ZAや85ZAを使ってる人からすると24ZA以外ありえない!となるかもしれません。
お手持ちのミノルタ単焦点レンズなら、とりあえずα900のクオリティは実感できる
と思います。
単であれば20oというのもあります。個人的には2470ZAと同じぐらいお気に入り
のレンズです。
書込番号:12581914
3点

>現在持っているレンズはミノルタ時代のもので、24mm(旧型)、35mm、50mm、100mm、100mmマクロなどです。
今24mm(旧型)もっておられるならDistagon 24/f2とかぶりますよ?
Vario-sonnar16-35は16mm側でかなり樽型の歪がでます
お手持ちのレンズから察しますともう少しソニーのレンズラインアップをまたれるのが良いのでは。
書込番号:12581977
2点

AXKAさん
六甲紺太さん
なるほど、当面、手持ちのレンズを使って撮ってみるというのもありですかね。
AXKAさん、20mmすばらしいですね。欲しくなりました。レンズはとりあえず保留にして、α900を先ほど注文しました。手元に届きましたら、今あるレンズをつけて撮ってみたいと思います。
24mmの旧型に特に不満があるわけではないのですが、Distagonを使ってみたかったという気持ちもあります。f2と明るいですし。以前は28mmも持っていたのですが、諸事情で手放してしまいました。今考えると、28mmは使いやすい画角だったように思います。
私個人的には、28mmの明るい単焦点(f2くらい)と、16mm位の単焦点をsonyさんが出してくれれば飛びつくんですがね。製品化される見込みはあるんでしょうかね。所有しているシグマとトキナーの単レンズはかなり古い時代のもので、デジタルではどうかなと思っています。
余談ですが、sonnar135mmもかなり良い評判ですね。ミノルタから昔出ていた135/2.8を使っていたことがあるのですが、あの焦点距離もなかなか魅力的です。貯金しないと。
書込番号:12582059
0点

何を撮影するかによるでしょう
風景なら超広角も必要となるでしょうがポートレートではそこまで広角は必要ないです
撮影対象をよく考えてから決められると良いです
書込番号:12582770
0点

>余談ですが、sonnar135mmもかなり良い評判ですね。
sonnar135mmなら今すぐ買われても良いと思います。
今のレンズとかぶらないし、是非一度使ってみてください 良さがわかります。
書込番号:12582963
1点

infomaxさん
風景を主に撮影します。背景を取り込んで花を撮ることもありますので、最短近接距離を気にしています。建築物や町並みも撮りますね。
人物はあまり撮ったことがありません。旅行に出たときに出会った人々を100mmで撮っていたことはあります。100mmで風景を撮ることもあります。
六甲紺太さん
スレを見ていてsonnar135mm、本気で欲しくなりました。望遠系を使った風景もなかなか好きです。銀塩時代には300mm位も使っていたのですが、長玉では思うような写真を撮ることができず、性に合わないようでした。
sonnar135mmを含めると悩ましいですね。50mmとsonnar135mmでの旅なんて、考えただけで楽しそう。
書込番号:12584924
0点

TNP9876さん
稼働中のα900のうち、1台は、SAL1635Zがほとんど付いたままになってます。
それだけ、使いやすいレンズ。
主な撮影は女性ポートレートですが、最近は20mm近辺からさらに広角も撮影域として増えてますので重宝しています。
α900購入直後に広角レンズ、散財しました。
24-70の標準域ズームは2純正は24mmも70mmあたりも今一。
(それも、最後はシグマの24−70EXHSMで落ち着きましたが)
17mm始まりのコニカミノルタレンズ(実態はタムロンOEM)は、後ろユニット不具合交換してなんとか回復させましたが、絞り開いたときの周辺部の写りが今一で結局はAPS-C用に戻ってます
シグマの24mm、20mmの単玉をSAL1635Z発売前まで使ってましたが SAL1635Zがでてからは、絞り1段ちょいの差も含めて、出番はすくなくなりました。
そのような状態ではたぶんにSAL24F20Zは出番少なくなるという感じはもっています。
広角ズームは広がり感の調整とか効果大きいので便利に使えますし最近の20万円近い各社の上級レンズは単玉と比較しても遜色ない写りしますので
急ぎSAL24F20Zは買わんで好いかという判断というのもあります。
同じ焦点距離域、開放F値ではキャノンの16−35F2.8LII+5DmIIも使ってますが
α900+SAL1635Zの方が、近端の描写が濃厚というか、好い感じの写りで撮影頻度は圧倒的にα900とSAL1635Zの方が多くなってます。
もうひとつ、SAL24F20Zを急がない理由ですが、135フィルムフォーマット機はα以外もそれなりの台数使ってます。
単玉の24mm、ニコン用のF1.4。キャノン用でTS-EのII型がそれぞれ別の意味で(個性?)利便性があって稼働率高いので、α900に24mm買っても出番すくなくなるという事情もあって
SAL24F20Zを急いでないという背景もあります。
書込番号:12585537
5点

トキナーの17mm(暖色系)の単焦点とミノルタ20oF2.8(色合い淡い)は持っていましたが、これは後悔する2本だからやめておいた方が良いです、16-80ZAの解像度には及びません。)
ミノルタ20oF2.8は、不良品かと思い、お店にいって展示品のを試写しましが同じでした。ただ明るいだけのディスコンして欲しい1本です。
買われるなら16-35ZAが良いと思います。
広角側は開放からシャープですが、望遠側は開放ではあまいです。
周辺は色収差がでますがRAWで補正すればOKです。
24oからは、24-70ZAの方が解像度が高く敵うことはないです。
…と良いところが無いような書き方ですが、色合いとかトータルでみるとすごく良いレンズです。
超広角でこれほど素晴らしいレンズは、このレンズのみです。縦撮りで使うと生きてくるレンズだと思います。
私はこのレンズが一番安くなる3月決算月に買いたいと目論んでいます。
24oF2も魅力的ですが、きっと16-35ZAのほうが楽しいですよ。
書込番号:12587259
2点

書き忘れましたが、AXKAさんのは、ソフトで破錠するくらいシャープネスをかけているのでシャープに見えているだけです。(たぶん)
RAWから現像しても、20oで、あそこまで破錠するようなシャープさは得られないと思います。
20oは淡いですが、16-35ZAはコッテリ濃厚です。まったく方向性と性能の違うレンズです。
書込番号:12587295
3点

じつは私も24mmF2.0ZAは買おうか買うまいかと迷っているのですが、なんとなく買う気になれないでいます。 まだビビットこないのです。
16-35F2.8ZAは発売日に購入して、楽しんでいます。
昔の写真ですが、解放でもF8あたりでも、共に良い雰囲気の写真が撮れます。
参考になさってください。
(もうすぐ水仙の季節なので、今年も撮りに行こうと思って、天候を見ています)
私はこのレンズは好きです。
単焦点なら12oか14oを買いたいなー。それとも、α950のスイングパノラマを期待したりして・・・それだと焦点距離4oくらいで周辺歪なしのウルトラワイドレンズと同等になるのかしら?
いずれにせよ、16-35F2.8ZAはα900の特徴を生かした、やわらかな写りになると思っています。
やはりα900は良いですねー。
書込番号:12587451
4点

厦門人さん
ボトムがきいろさん
orangeさん
16-35は本当に良さそうなレンズですね。これを買えば、いま手元にあるトキナーの17mmは出番が無くなってしまうかもしれません。1番候補で考えてみたいと思います。次はsonnar135mm/1.8かな。あのレンズの写真を見ているだけでクラクラしました。
24-70ZAも評判の良いレンズのようですが、いまの私には使えそうにないです。なんか、標準ズームって、どうやって使ったらいいのか、銀塩時代から分からなかった。結局ファインダー除いてズームリングぐるぐる回して撮るだけで、満足の写真があまり撮れなくて。
書込番号:12588330
1点

orangeさん、お写真の場所はどこですか?
素敵なところですね。
16-35F2.8ZAもいいレンズだなぁ。
24mmF2.0ZAを買って手放したのですが、
16-35F2.8ZAはまだ未知の世界。
書込番号:12598954
0点

planarと70300g、2450f4、50、100マクロがあり
あとは超広角だと思い、自分も1635は目標ですがあまりにも遠い目標なので
当面のつなぎとして
初期型のミノルタ20mmf2.8を買いました。
フルサイズ20mmの世界は楽しいです。
中古でとても安く買えたので満足しています。
新品は5、6万だったので1635まで我慢しようと思っていましたが、
格安だったので衝動買いしました。
書込番号:12603214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、相談させていただき職場のホール撮影のためにSAL70200Gの購入を決意しました。
しかし今日打ち合わせをしてどんな感じの撮影がいいの確認したところ
壇上でしゃべっている時にしゃべっている人物にピントを合わせて
周りはぼけているような写真があるといいなと言われました。
そうなるとSAL70200Gよりも単焦点135mmとかを準備したほうがいいものでしょうか?
一応SAL70200Gは今回の撮影には関係あるなしに購入予定です。
1点

距離によりますね。
70-200/2.8 をフルサイズであるα900で使うなら、例えば
10mくらいのところから壇上の人物を200mm、開放のF2.8
で狙うと被写界深度は46cm程です。
つまり、1人分の幅以外はなだらかにボケていく状態です。
15mだと被写界深度は1m、20mだと被写界深度は1.8m
となります。
ただ、ボカしすぎると何処で喋っているのか解らなくなります
が、事前にリハーサルでイメージ確認はしないのでしょうかね?
書込番号:12593474
3点

70-200を絞り開放にしたうえで望遠側を用い、ある程度接近して撮影すれば背景はボケてくれるので特に別のレンズを準備する必要ないでょうね
書込番号:12593550
2点

『今日打ち合わせをしてどんな感じの撮影がいいの確認したところ(中略)周りはぼけているような写真があるといいなと言われました。』
ソニーの135mmはF1.8の「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z」とF2.8の「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」があります。
ボケだけについて言えば、135mmもF2.8のほうだと理論上は70-200を135mmにしたときと同じボケの量しか得られないので、買う意味はあまり無いでしょう。
一方でF1.8のほうはほぼ最強といってもいいほどのボケの量があります。
計算した結果を上に示しますと、横位置で人のバストアップを撮った(m=0.051、Field=0.7×0.47m)として、135mmF1.8(赤色)は70-200mmの200mm側(黄色)で撮ったときよりも、背景のすべての距離で大きなボケが得られます。
ちなみに凸マークは、被写体からのカメラの距離を示しています。
このように135mmもF1.8のほうを買えば大きなボケを得られますが、一方でFrank.Flankerさんも言うように、70-200mmでもかなり大きなボケは得られる(このグラフの縦軸で1を越えればボケていると言えるところ、20を軽く超えている)ので、果たして135mmF1.8まで必要なのかについても議論する必要があります。
またすみっこネコさんが指摘するように、本当にボカしていいのかについては別途考慮する必要があります。
これらは社内でよく討論されると良いでしょう。
それから念のため注意しますが、周りといってもボケるのは前後の距離が被写体とは違うものだけです。
すぐ隣にいるような、カメラから同じ距離にいる人はほとんどボケませんので、勘違いしないでくださいね。
書込番号:12593895
3点

焦点距離にもよりますが、どちらもすばらしいレンズですので、予算が許されようでしたら、両方購入されたほうがよろしいかと思います。
どちらかでしたらZA135f1.8でしょうね、とにかくこのレンズは凄い、開放から解像力が凄いです、Contrastも凄くいい感じです。
とにかくSonyのZiess短焦点レンズは一度体験されると、つい買ってしまうような魅力がありますね。
ZA24f2SSMもすばらしいレンズですのでよろしかったら試されてください。
たぶん後悔はされないでしょう。
書込番号:12594318
0点

参考になるかどうかわかりませんが、先週土曜日に撮影したものをあげて見ます。
自分は、キヤノン機5D2/50Dの2台を使用、
5D2には24-105を付けノンフラッシュ三脚固定での撮影、
50Dの方は70-200+ストロボで手持ち撮影です。
距離は5〜7メートルぐらいだと記憶しています。
これから考えますと、同じような距離ですとフルサイズ機で135mmだとちょうど良いような感じがします。
ただズームで無いと臨機応変に対応できませんので、少しつらいことになるかもしれませんね。
書込番号:12594338
0点

壇上でしゃべっている時にしゃべっている人物にピントを合わせて
周りはぼけているような写真があるといいなと言われました。
でも無理をしてピンボケだとまずいですよね(記録写真に無理は禁物)
その1枚だけではなく他の撮影もあるでしょうからレンズは70−200で良い(十分)と思います
無理をせず確実な写真を抑えてから余裕があれば絞り開放でピントの薄い写真へのチャェンジをお勧めします
周りがぼけている写真をリクエストした方もしゃべっている人物がボケていたら納得しませんよね
写真は機材だけでは撮れません慣れとテクニックも必要です
無理は禁物
デジタル1眼レフは撮影結果をその場で確認できるので
モニターで確認しながら沢山撮っておきましょう
書込番号:12594481
0点

こんばんは。
もし大切なお写真でしたら、
スピーチしている方と背景との距離を出来るだけ差を付けての撮影をお勧めします。
背景が抜けていると言いますが、
ボケは遠くなるほど強くなるので「浮き出て見える」ように写せます。
書込番号:12596895
0点

70−200の望遠端、
200mmF2.8で、相当大きくぼけますよ。
これ以上のボケといえば、300mmF2.8でしょう。
もっと欲張るなら、400mmF2.8でしょう。
焦点距離の長いほう、それもなるべく近くから被写体を大きく捕らえると背景はぼけます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10542932989.html
ここの、6枚目とか12枚目なんか、かなり背景ぼけてます。
書込番号:12598173
1点

毎年撮影していて思いますけれど、
前でしゃべっている人って結構前後左右に動きますよ、
バストアップぐらいで捉えようとするのならコンティニアスの方が良いかもと思います。
それと良い表情は一瞬ですので、そのタイミングで映すのは結構難しい。
あと前でしゃべるのが苦手な人は、下を見て読みながらしゃべるので絵にならないとか、
照明の具合によって被写体が動けば、色味が変わりますね。
そこそこアップで撮るのなら、前から一発炊いてやる方が良いかもしれません。
あと撮影機材に付いては、確実にご自分で管理なさってください、ごたごたにまぎれて
行方不明にならないように・・・。
書込番号:12598948
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α-900を購入して2カ月、サンディスクのCF「エクストリームプロコンパクトフラッシュカード16GB」をエクストラルファイン(687枚)で撮りまくっていたのですが、いろいろとやりたくなり、いよいよRAW+JPEGで撮影となり基本動作はわかってきたのですが、ただ
16GBで(333枚)と撮影枚数が少なくここは16GBとから倍の32GBにして撮影しようと思いα-900の取り扱い説明書やメーカーのカスタマーセンターに電話で聞いた所メーカーでは16GBとの動作確認しか取れていないと言われました、一応、ネットでサンディスクのホームページから対応情報で見ますと、SONYのα-900はエクストリームプロコンパクトフラッシュカードで16GB,32GB,64GBと一応対応しているみたいなのですが、ただSONYのコメントが心配で32GBがどうしても購入できません、どなたか32GBで使用している方がいましたら何処のメーカーで型番が何なのかお教え願えないでしょうか!?
まあ32GBでもRAW+JPEGでは計算では(666枚)でしかないのですが、私の被写体になるのがモータースポーツでどうしても連写での撮影が多くなり枚数を稼ぎたいからなのですが、皆さん宜しくお教え下さいお願いいたします。 <m(__)m>
0点

エ
ク
ス
ト
リ
ー
ム
プ
ロ
コ
ン
パ
ク
ト
フ
ラ
ッ
シ
ュ
カ
ー
ド
の
3
2
G
B
は
使
え
ま
す
よ。
ちなみにここまでしなくても良いですけど、見やすい文章のために改行して下さいね。
書込番号:12546822
17点

カード交換する暇すらないというわけではないでしょう。
複数枚もてばいいだけの話ではないでしょうか?
書込番号:12546848
1点


32GBのCF使用しています。
16GBで足らないことがあったので32GBにしました。
メーカーでは16GBとの動作確認しか取れていないのですか
知りませんでした。(笑い)
ブランドとか気にしないのと連写も必要ないのでトランセンドの32GBです。
TS32GCF400 (32GB)
特に問題はありません。
サンディスクなら間違いないでしょう。
ちなみに撮影枚数は
JPEGエクストラファインで1375枚
RAW+JPEGで667枚
です。
書込番号:12547013
2点

皆さん早速の書き込み有難うございます、一応コメントしますが、私は昔から銀塩でフジフイルムのプロビアISO100(36枚)を最低でも10本最高で30本使用してラボはフジ、スリーブで注文しその中から必要なだけの作品をワイド4つや四つ切りで額縁に入れて飾ったり、出品していました、人によりけりですが、確かに16GBを何枚か持っていて何度かに分けて撮影するのも選択肢の中とも言えます、ただ、サーキットでの撮影となるとその瞬間、瞬間が勝負になりますので、極力、無駄な作業は避けたいのです、お願いですから質問に真剣にお答えしただける方だけで良いですから、お教え願い無いでしょうか!?
書込番号:12547022
1点

サンディスクのホームページを参考にされた方が
良いように思います。メーカーは何でも控えめに
記載しますから。
たとえば、「レリーズ耐性」がそうです。
私はニコンですが、とっくに20万回を超えてます。
SDを使っているサブ機には、公表値4GBまでですが、
実際には8GBを入れています。
サンディスクが実機で確認しているのであれば、大
丈夫だと思います。
書込番号:12547101
2点

サンディスクの早さには到底かなわないと思いますが、
「グリーンハウスのCFQUADの32G(GH-CF32GFX)」
を使っています。
使用していて、特に問題はおきていません。
ご参考まで。
書込番号:12547120
3点

サンディスクのHPの対応情報の中で
http://sandisk-support.jp/
デジタルカメラ用カードの欄に
メーカー ソニー
シリーズ αシリーズ
機種 α900(DSLR-A900)
といれれば32GBはおろか64GBまで使えることがわかる
書込番号:12547221
6点

一応、SONYのホームページ↓には
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
「その他のカードに関しては、各カードメーカーにお問い合わせください。」
と記載されていますから、
サンディスクの動作確認でいいのでは?
ただ、
「・・・・・すべてのコンパクトフラッシュ(CF)カードの動作を保証するものではありません。」
とも記載されていますが。
書込番号:12548074
0点

理論的に言えば、手間だろうがなんだろうが「撮れていない」ことだけは絶対に避けなければいけないのだから、メーカーが動作保証しないものを使うべきではないです。
あなたがプロならばなおさらそうでしょう。
それを超える範囲に手を出そうというのなら人に聞くべきではない、自分で実物を買って自分で確かめて使えばいいことです。
あなたがアマチュアなら自己責任でどんどんやればいいことです。
書込番号:12548188
10点

皆さんいろいろと情報有難うございました、いろいろと検討しましたが購入することにしました、カメラのキタムラで動作確認をしましたがOKでしたの事、今、キタムラネットで1月24日(月)朝9時までですが、特別セール価格¥28.000で購入できるのでチャンスと思い購入しようと思います、いろいとと有難うございました。
書込番号:12548796
1点

おっさんの魂さん
>>「グリーンハウスのCFQUADの32G(GH-CF32GFX)」を使っています。
なるほど、32GBで低価格にもかかわらず、65MB/sec出るのですね。
昔の最高速 Sandisk Extreme Ducati Edition 8GB は高かったですが45MB/secですから、グリーンハウスの65MB/secで十分ですね。良い情報ありがとうございます。
グリーンハウスは中級クラスであり、PCのメモリーでも良く使っていましたので、不安は持っていません。(初期不良でフィルタリングすれば問題ないです)。
早速私も2枚注文しました。
書込番号:12554128
0点

詩織ぃ〜
好きな名前の娘に、詩織って娘が居るな。俺の好きな詩織は改行なんぞしない。
んでも、Depeche詩織ちゃんは、CFカードくらい一人で選べるもんね。
書込番号:12565323
0点

トランセンドの32GB 400X問題なく使えてます。
書込番号:12568895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





