このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 197 | 183 | 2008年12月24日 23:14 | |
| 6 | 9 | 2008年12月8日 21:57 | |
| 10 | 13 | 2008年12月7日 08:16 | |
| 14 | 9 | 2008年12月8日 00:53 | |
| 1 | 7 | 2008年12月10日 11:30 | |
| 2 | 3 | 2008年12月6日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ツァイスの2470F2.8ZAを付けて最広角で太陽を入れて撮影すると
画像がゴーストまみれになってしまうのですが、これって正常なのでしょうか。
今までこんなド派手なゴーストが出るカメラ(レンズ?)は
お目にかかったことが無いので不具合品なのではと、不安になってしまいます。
ちなみにフィルターは付けていません。(付けても外しても変わらなかったです)
他のレンズは持っていないのでカメラの特性なのかレンズの特性なのか分かりません。
T*コーティングってあんまり意味ないのかな?
他のみなさんはどんな具合でしょうか?
1点
そりゃ広角端で対角線上に太陽入れてカメラまかせのAEで撮影すればそんなモンです。
書込番号:8748274
2点
2枚目と、3枚目のお写真は、フレアとゴーストを残したまま露出を下げるだけで、かなり良い感じのお写真になりそうです。
書込番号:8748335
1点
意味なく太陽光を直接とりこんでいると、虫めがねで光を集めているのと同じですからCMOSにダメージをあたえてしまいます。
むかしM型ライカをレンスギャップをしないで上向きにおいておいたら、シャッター焦がしてしまったことがあるので、自分はぜったいこんなことしません!
書込番号:8748374
2点
盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
書込番号:8748395
13点
もっと安いレンズでもこんなに綺麗にでませんよね。
>意味なく太陽光を直接とりこんでいると、虫めがねで光を集めているのと同じですからCMOSにダメージをあたえてしまいます。
よく耳にしますが本当なのでしょうか?
広角で写真を撮るぐらいなら壊れないようですが、実際どうなんでしょう。
太陽を入れた構図で撮りたいときはCMOSのことは忘れがちになります。
書込番号:8748794
0点
一眼「レフ」ですからレンズから入った光は大体ファインダーに抜けます。
ライブビューやバルブなどで長時間ミラーアップした場合は撮像素子にあたるので注意が必要だと思います。α900には……ライブビューはありませんよね。700にも無いか?
来年の皆既日食には、素子を焼いちゃう人が沢山でそうな気がしますが、α900の場合は、まず自分の目を焼かないよう気をつけましょう。
書込番号:8748833
2点
>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
ソニータムロンコニカミノルタさんがお持ちの5DMarkIIとLレンズで同じような構図の作例を提示していただければ説得力を持つと思いますが。但し、自己責任でお願いいたします。
書込番号:8748859
11点
皆様、返信ありがとうございます。
以前なにかのカメラ雑誌で、このレンズが発売された当初α700での作例で
太陽を直接入れても目立ったゴーストも現れないと読んだ記憶がありまして、
ちょっと試してみました。
やはりフルサイズでは変わるようですね。或いは記憶違いか。
でも確かにレンズに強い光が入ればこれぐらいは当然なのかも知れませんね。
書込番号:8748958
0点
大山桜さん、
私もここまでド派手なゴーストが出るレンズは記憶にありません。
一度メーカーに問い合わせされた方が良いかもしれませんね。
書込番号:8749005
1点
ずいぶん派手にゴーストが出ますね。私は太陽をモロに画面に取り込んで写すのが好きなので、ひどいゴーストは困ります。
写し込む角度を工夫することによって、もう少し軽減できなかったのでしょうか。
書込番号:8749018
0点
今頃の日差しは正午過ぎから直接太陽を入れて撮影すると派手にゴースト・フレアが発生することは多いようですよ。
α700ですが、3枚ともZAで逆光撮影です。直接太陽を入れているのは2枚目、1枚目・3枚目は画面外すぐに太陽がありますが、3枚目の写真は10月頃の正午前の写真です。
真夏の光だと直接太陽を入れて問題ないこともあります。
それほど逆光に弱いと思った事はありませんね。
書込番号:8749157
3点
ちょっとこれはひどすぎる気がします。
写真を添付してメーカーに相談するのがいいと思います。
書込番号:8749318
0点
素晴らしいコーティングでも、透過率100%は達成できませんので必ず反射成分があります。
キヤノンのサイエンスラボでのマルチコーティングについての記述では「透過率99.9%を達成」ですので、0.1%程度の反射があると言えます。
ズームレンズで面数が多いレンズにおいて全部の面にそこまでのコーティングをしているかという問題もあります。
フィルム時代は色調を優先していたので全部の面にマルチコートは稀ではなかったのでしょうか。
後は、撮影時の露出ですね。
日中屋外の露出で確認してみればゴーストはこんなに目立って写ることはないでしょう。
ついでに、太陽を撮影するのが好きな方にカタログ落ちするかもしれないND400(9絞り分減光…0.25%の透過率)を紹介しておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152263.html
書込番号:8749515
1点
スレ主さんの最初のコメントにだけコメントしますが、最近の最新レンズでここまでこの構図でど派手に出るものは僕的にはお目にかかったことがありません。
メーカーにこの写真と一緒に出されるほうが良いかも知れませんね。
書込番号:8749551
2点
神玉ニッコールさん、Seiich2005さん
メーカーは太陽を入れて撮るようなことには保障出来ません、
なんて言いそうですね。でもちょっと心配になってきました。
isoworldさん
太陽を入れる角度を変えてもゴーストの出る角度が変わるだけで
軽減されませんでした。レンズに光が当たるとファインダーには
あちこちに光が反射されているように見えます。
背景が真っ暗になるぐらいに露出を落とせば若干軽減しましたが、
それでもまだ目立ちます。
あかぶーさん
雑誌のレビューでもα700では逆光には強いことになっていました。
α900での逆光に対するレビューはどこにも載ってなかったです。
書込番号:8749555
0点
大山桜さん。再び、すみません。
大山桜さんのお写真で不明なのは、雲との関係なんですが・・
雲のかかっていない直接の太陽なら、露出からみても、単純に露出オーバーだと思います。
Zeiss24-70mmは、使ったことがないのですが、レンズの不備ではなく露出の問題だと思います。みなさんが言われるように点検に出しても良いかとは思いますが・・
カメラに関しては、α700、α900。両機使いましたが。α900が、逆光に弱いという事はないと感じています。
追記です。
isoworldさんがおっしゃるように、カメラの角度でかなり低減できます。
それにしても・・
>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
これに関してだけ【参考になりました】が支持されているんですね。
α900の掲示板て、なんか不思議な感じがします。
書込番号:8749671
11点
マルチコート以前の例を挙げておきます。
Super Takumar 28mm F3.5です。
SMCじゃないのでマルチコート以前で、画面内に太陽が入ればご覧の通りです。
画面内から外したつもり(APS-Cフォーマットのカメラなので外せたかどうか不明)でもレンズ前面に直射日光が入っていればやっぱり写り込みます。
マルチコートであれば、この1/10以下の明るさ(3段から4段)のゴーストになると思われます。
書込番号:8749681
1点
T*コーティングは、他社の最新のマルチコーティングと比較して、特に優れているとも劣っているとも思いません。
ZAのズームは持っていないですが、プラナー85/1.4ZAやコシナツァイスを使用した限りではコーティングよりもレンズ構造による差の方が大きいと正直感じます。
書込番号:8749782
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
僕は、下記↓の古いレンズを所持しています。5D II とα900を行ったり来たりしていています。(笑)
そこへD3xが出現し頭の中がごちゃごちゃに成ってしまいました。
それは兎も角として、先ずα900+望遠のを一度検証してから決めたいと思って居ります。
勿論、5D II+望遠での試写も大歓迎です。
如何か、よろしくお願い致します。(^o^)/
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
MINOLTA HIGH SPEED APO TELE AF400mm F4.5 APO
CANON EF 70-200mm F2.8L IS USM
CANON EF 300mm F2.8L IS USM
0点
追伸
試写した画像は、出来ましたらピクセル等倍で貼って頂ければ幸いと存じます。
リサイズですとよく判りませんので、その点よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:8747342
0点
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します(画像のExif情報も表示します)
リサイズされてしまうので、等倍だと1024の切り出し画像になりますね。
それでも良いですか?
書込番号:8747576
1点
権蔵さん、レス有難うございます。
↓こんな風に貼って頂ければ良いのですが。。。
http://a.img-dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/originals/dsc01990_dw.jpg
書込番号:8747613
0点
全体表示の等倍は、この掲示板では無理ですね。
他の掲示板や記事を探した方が良いです。
結構実物サンプルもあると思いますよ。
さて、切り出し等倍でのデータを貼ってみました。
リサイズされないぎりぎりなので正方形です。
トリミング前提なら参考になりますが、全体のプリント前提だと参考になりません。
雰囲気が全然違います。
ちなみにレンズはミノルタのハイスピードアポテレ80-200Gです。
書込番号:8747670
1点
写真が増えないので、別の200mmで失礼します。
今朝公園に出かけて70-200F2.8Gの初撮りをしました。
αは200mmでもきれいに撮れると思います。
晩秋の紅葉が残っていましたので、添付します。
2枚共に200mmで撮ったJPEGを無修正で出しました(リサイズで2048にだけしました)。 1枚目は200mmF9.0です(打ち間違いましたので修正します)
等倍はリサイズ前の原画から切り出しました。
そのままJPEGで載せられるとよいのにねー、価格.COMさん、改善をお願いします。
書込番号:8750634
1点
あと2枚追加:
全て200mm側です。このレンズはミノルタ時代に作られて、ソニーが継続販売していると聞いています。(本当ですか?)
1枚目は30mほどの大木を下から見上げて撮りました。
2枚目は、黒ずんできてくたびれた紅葉の葉でしたが、裏から太陽で透かして撮ると素敵になりました。
RAWも見るために、これだけはRAWでアップします。左からの朝日が当たっている木の表面が白くなっています。
一脚で撮りましたが、とても助かりました。縦にするときもレンズ止めの輪を緩めてカメラごと90度回転すると立て位置に収まりました。
書込番号:8750816
1点
すみません、関連質問します。
私が上にアップした写真はどうも焦点が微妙に揺れているように感じます。シャキーとしていないのです。 200mmはこんなものかなーと思ったのですが、ここに添付した道端の柿を手持で撮った写真はF2.8であるにもかかわらず、シャキット焦点が合っています。
もしかしたら、一脚が悪かったのかしら? ベルボンの4段RUP-4です。(すみません、いつも手持なので一脚は初めてです)
それとも、手ぶれ補正をONのまま使ったのかいけなかったのかしら?(3脚はOFFにすると書いてあります)
あるいは、一脚を草むらの上に立てたのが悪かったのかしら?
経験者の方のご指摘をお待ちしています。
書込番号:8750953
1点
こんにちは、MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
このレンズで夜景を撮ってみて、キレのある素晴らしい描写だと思いました。
オリジナルサイズはhttp://upload.a-system.net/ の統計、レンズ別、AF80-200F2.8Gにあります。よろしかったら参考にしてください。
書込番号:8751669
1点
権蔵さん
orangeさん
α999さん
皆さん、とても参考になりました。
どうも、ありがとうございます。
古いレンズでも夜景でもバッチリ逝けそうですね!
それに2400万画素は魅力です。
α900を買うことに決定しました。(^o^)/
α999さんのピクセル等倍の作例を見て、多分、他メーカー機購入予定者がドシドシ押し寄せてくるでしょうね!(^。^)/
書込番号:8754764
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
70-200F2.8Gを18万円で購入出来ました。価格.COMより7万円安いです。
アメリカ、ニューヨークの量販店(らしい)B&H Photo からの通販です。
既にレンズのサイトには数ヶ月前から出ていたのですが、全然きづきませんでした。α700に関連記事が出たので、これを機会に70-200F2.8Gを購入しました。
サイトは以下の所です:
http://www.bhphotovideo.com/
(注:Topから入らないと季節の特売で無くなっているページがあります)
ここでPhotographyの所のLens ==> Sony/Minoltaでαレンズが出てきます。
3ページ目にSAL-70200Gが出てきます。
購入した値段は以下のとおりです。
SAL-70200G $1699
Shipping $64
合計 $1764
さらに日本での消費税 4700円が付いて約18万円で購入できました。
発注から3日で自宅まで配達されます(むちゃくちゃ早い)。
(クレジット購入時には、裏面にある3桁のID数字を入れる必要もあります。)
到着レンズは大きな段ボール梱包もきれいでしたし、問題なく動いています。
ただし保証書はUS Onlyでした。
お店のB&Hは、賞をったくさんもらっているようなので、一応信用することにします。(地図を見るとNYのBroadWayの西方です)
http://newyork.citysearch.com/profile/map/7079855/new_york_nyb_h_photo_video_pro_audio.html
レンズのスレでは、この通販で購入した経験が色々と出ています。
これ以外にも、韓国への買い出し旅行も載っています。
円高の折、工夫次第では安く買えるのですね。
購入のバリエーションとしてお伝えいたします。
2点
中国のsony styleでは13,600RMB、レートが現時点で13.47円/RMBですから18.3万円程度。かなり安いと思っていましたが、USから郵送してもらって、日本の消費税まで払って18万円とは安いですね。
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/lens/sal70200g.htm
単に、日本市場価格が高すぎるのかも。足元見られてますな。
ただ、この情報はα900の板ではなく、レンズの板に紹介された方が良かったんじゃないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511772/
書込番号:8744861
0点
B&H Ohoto & Video は、怪しいカメラ店が多いニューヨークで、最も信頼がおける店です。
orangeさんもおっしゃる通りここで買物する場合、商品の保証には注意する必要があります。メーカー保証があってもアメリカ国内だけのものか国際保証書がつくのか、B&Hが正規ルート以外から取り寄せたもの(IMPマーク)の場合、保証はどうなっているか、IMPでも国際保証書がつくメーカーや製品もあるようです。また自動車の任意保険のように、商品購入時に保険を付与する(保険を買うと言います)こともでき、多少の出費で大きな安心を得ることもできます。
海外で日本製カメラを買う場合、アメリカはニューヨークがとくに安く、ほかはそれほどでもありません。ヨーロッパは一般に高目です。また地球の反対側ですから、多少いい加減なことをしても …という店や、最初から詐欺まがいのことをする店もありますので、海外から調達する際はある程度の語学とある種の覚悟が必要です。詐欺まがいの店とは、住所と電話だけマンハッタンに置き、実際は転送サービスを使って違う場所に事務所があったとか、極端に安い店を訪問して見つけることが出来なかったこともあります。
B&Hはそのような中で真面目な店で、商品を注文すると倉庫から天井のレールの上を転がるゴンドラに乗って舞い降りるというユニークなお店です。中古コーナーも充実しており、タイムズスクエアーから地下鉄で南に一駅、ニューヨークに行ったら一度行ってみる価値はあります。しかしユダヤ人の店なので通常とは違う時に彼らの宗教にもとづく休日、それも長期の場合がありますからあらかじめインターネット等で調べてから出かけることをお勧めします。
書込番号:8744909
3点
komokeriさん
B&Hの情報ありがとうございます。
私は感で信用しましたが、このお店が大丈夫だと判って安心しました。
(それでも、購入時に使用したクレジットカードは銀行以外のカードで、何かあったら交渉してくれそうなカードを使いました。ソニーのゴールドカードです)
安く買うには少しのリスクは付きものですので、その程度が通常なら、私は安い方を選びます。
人それぞれですので、これが良いとは宣伝しませんが、私は現時点では大満足しています。
書込番号:8745047
0点
>さらに日本での消費税 4700円
カメラ・光学系の商品は関税は掛からないようですよ?
ttp://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E9%96%A2%E7%A8%8E%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&search_x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8&u=www.jetro.go.jp/basic_trade/private/info/info-2.html&w=%E9%96%A2%E7%A8%8E+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&d=CxDE2UfiR6oB&icp=1&.intl=jp
1ドル95円なら168000円、確かにバカ安ですねぇ 何とか税金を取り戻しましょう
書込番号:8745637
0点
個人輸入に消費税が掛かるのもヘンな感じが?
旅行の持込も特定のモノ以外は税金掛からないですよね?
鉄道模型を何度か持ち込んでますが荷物検査を受けた時でも税金掛かりませんでしたよ
模型もレンズと同じくらい高額なモノもあるので係員によって対応が違う事も無いかと
書込番号:8745729
0点
70ー200F2.8Gが18万円とは安い。
とは言っても価格.COMではキャノンのIS付きの値段とほぼ同じ。
SONYの70−200F2.8GはISなどないからやはり高いなあと思います。
このレンズ、前からコストを下げた低価格版にリニューアルされるとかという噂が前からあるけどまだそのままですね、328も。
それ以外の代表的レンズは同じぐらいの値段なのですがね。
何故日本では70ー200F2.8Gをボッタクリのような値段設定にしてるのかね。
最近知ったのですか中国ではデジタル一眼ではキャノン、SONYが2強なのですね、ニコンを抑えて。
書込番号:8745741
0点
>巨峰マスカットさん
ミノルタ時代末期は新品で19万、中古で14万まで見たことありますよ
当時から欲しかったのですが80-200HSAPOとAF速度が変わらないような気がして(個人的な感想)
踏み切れずに、、そろそろSSM未対応ボディーに見切りを付けてもイイ頃なんですけどね
円高の波い乗ってしまいたい
書込番号:8745777
0点
千代光さん
> 個人輸入に消費税が掛かるのもヘンな感じが?
ヘンじゃないです。
国内で消費されるもに対しては、業者が輸入しようが個人が輸入しようが
原則として消費税が掛かります。
品目や金額によって免税されることはあり得ますが、カメラのレンズを
個人輸入した場合は、購入価格の60%に対して消費税5%が課税されます。
書込番号:8745833
1点
ホントは税金が掛かるが掛からない事もある? と?
ググッてみると配送業者に拠って対応がバラバラのようですねぇ
通関なんて大事な仕事なのにテキトーな仕事してますね
消費税は請求されるが、されなければラッキー というのが現状のようですね
書込番号:8745963
0点
orangeさん
良い時期に買われましたね. 70-200/2.8G は普段は $1999.99 とかの筈ですが,感謝祭休暇(11月第四木曜からの4連休)明けからクリスマス迄は,カメラに限らず,米国の大バーゲンの季節です由.
>>アメリカ、ニューヨークの量販店(らしい)B&H Photo からの通販です。
カメラ関係の量販店では,全米最大ではないかと想います. Empire State Bldg (5th & 34st)から西に15分位歩いた 9th Avenue に有りますので,New York に来られたら立ち寄って見る事をお奨めします. 危ない地域との境界線ギリギリの立地なので,旅行者の皆さんは9番街を横断して更に西には行かぬ方が良いです(^^;).
New York は通算10年以上暮らしましたので,Manhattan に限らず,州内の主なカメラ屋は全部訪ねてますが,怪しい店が多いので,下記3店以外からの通販はお奨めしません.
B&H Photo Video
http://www.bhphotovideo.com/
47st. Photo
http://www.47stphoto.com/
Cameta Camera
http://www.cameta.com/
中でも,B&H は規模が大きく,新品に関しては,Amazon.com (米国 Amazon)が,Amazon.co.jp 扱い製品に関しては日本に出荷しないので,ここから買うのが一番確実です. Hawaii に転居したらまともなカメラ屋が皆無なので,私の米国資材調達のほぼ全てが,Amazon.com と BHP 頼みです. 但し,中古に関しては,ほぼ外観のみで Rating してますので,New York の方に居る時に B&H の店頭で自分で現認して買うだけで,絶対に通販はしませんが....(^^;). 因みに,DSLR やレンズの中古の通販でお奨めできるのは,Georgia 州 Atlanta の KEH 位ですね.
http://www.keh.com/onlinestore/home.aspx
現在,New York の方の拠点に居りますので,一昨日に B&H Photo に立ち寄りましたが,A900 をぶら提げてたら,北米入荷遅れの関係で,実 User が未だ殆ど居ない為,購入検討者からの「取材」に対応するだけで疲れ果て,自分の用事を忘れて店を出てしまいました(^^;).
書込番号:8746022
4点
> ホントは税金が掛かるが掛からない事もある? と?
> ググッてみると配送業者に拠って対応がバラバラのようですねぇ
申し上げたのはバラつきの話ではないですが、
> 通関なんて大事な仕事なのにテキトーな仕事してますね
> 消費税は請求されるが、されなければラッキー というのが現状のようですね
そういうこともあるようです。
書込番号:8746034
0点
orangeさん
70−200G購入おめでとうございます。
しかし18万円代とは安いですね..
メーカー、販社は大変な時期でしょうが、それでも安く入れば使う側としてはありがたいことですね。
OM->αさん
ソニースタイルの中国版情報ありがとうございます。
現地の店頭でも安く買えるかもしれませんね。
書込番号:8746513
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
よく「高感度ノイズ」と言いますが、イメージセンサ自体のノイズは高感度でも低感度でも同等な筈です。
高感度で撮影するというのは、極端なマイナス補正で撮影するのと同等で、現像処理の段階で、その補正分だけ明るさを持ち上げているわけです。ですが、光量に応じて発生した電荷と、それとは無関係に発生した微小な電荷=ノイズの合計値に対して何倍とかいう計算をするので、ノイズ分も増幅されます。結果、高感度時は僅かな光量しか受光しないので、本来の信号に対するノイズの比率が高くなり、かつ、それが目立つ明るさまで持ち上げられるのでノイズが多く感じられるわけです。
・・・などと文章で書いても分かりにくいと思うので、感度と明るさとノイズの関係が分かるような画像チャートを用意しました。
この画像は、α900で撮影した画像をリサイズ無しで小さく切り出して並べたもので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8700258/
の1枚目のデータ(画像)のうちNRオフのもののみ、ISO100を基準に、各感度でイメージセンサに当たる光量が同等になるように並べ方を変えたものです。(ハイライト側は+3までで切って、シャドー側は-7まで伸ばしました)
(これ以上伸ばすと長辺1024pixに収まらない⇒掲載時にリサイズされるのでここまでにしています)
ISO200以上で「0」と入っている段が基準露出のところです。
受光量(EV値)が同じ段で見ていくと、高感度ほど明るさが持ち上げられていますが、ノイズの程度は同等に見えると思います。また、高感度でもハイライト側に行くほど、ノイズの度合いは小さくなっているのが見えると思います。
感度が上がればノイズが目立つようになるのは間違いありませんが、ハイキーな写真かローキーな写真かでも実用感度の上限は変わってくると思います。
現状のDROはハイライト側の階調についてはほとんど何もしないようです。制御はシャドー側のみ。
DROでシャドー部の階調を持ち上げる場合、その明るさに対して、このチャートの右方向にシフトしていく感じになると推測します。(感度は1段ずつしか見ていないですが、実際にはもっと細かく変化する筈です)
下方向にも伸びるかどうかは不明です。(検証のための条件を制御するのは非常に困難に思えます)
一方、このチャートからは、高感度で撮影した場合、イメージセンサの飽和限界に対して、ハイライト側が無駄遣いされているように思えます。(イメージセンサの出力としては飽和してないけど、カメラ内現像の階調制御上、適正+3.3EVオーバーくらいで「白」になるようにしている)
現状のDROでは、白飛びしない所までアンダー側に露出補正して、シャドー部の階調を持ち上げる、という二重にノイズが目立ちやすくなる調整が必要になってしまいますが、イメージセンサの情報(=RAWデータ)的にはハイライト側を伸ばして白飛びの限界を上げるような制御も可能ではないかと推測します。
具体的な例としては、屋内の撮影で、窓の外や照明器具などが白飛びするのを防ぎたいような場合に有効ではないかと考えます。(たぶんRAW現像なら現状でも可能ではないかと思いますが、まだ試せていません)
DROの今後の発展の方向として、現状のシャドー側を引き上げる制御だけでなく、特に高感度時はハイライト側の階調も調整して、ラチチュードを広げるような制御「も」できるようになるといいなぁ、という気がします。
もっとも、そうなってくると、露出調節と総合的な制御が必要になりそうな気もします。(古のゾーンシステムの考え方をデジテル的に応用したりとか???)
4点
coccinellaさん。こんばんは(*ゝ(ェ)・)ノ
毎回のレポート、ありがとうございます。
拝見させていただいてます。
高度な内容なので、ご返信ができず、拝見だけさせていただいてました。
教えていただきたいのですが。
投稿の写真は、昨日(土曜日)にISO200で撮りました。現像時にDROを100にしました。
普段、ISO100を使わないのですが、DROのご報告を拝見する限り、ISO100で撮ったほうが良いように思えてきました。
そこで、教えていただきたいのですが・・
ISO100で撮った場合のデメリットは、あるのでしょうか?
以前、coccinellaさんの見解では、ハイライト側が僅かに狭いだけとの内容だったかと記憶しているのですが・・・
他にデメリットがなければ、ISO100を使おうと思います。宜しく御願いします。
書込番号:8745808
1点
>現像処理の段階で、その補正分だけ明るさを持ち上げているわけです。
原則的に現像前、ISO感度に応じたゲインのアナログアンプで増幅しています。
(ISO100に対してISO200は+6dB、ISO400は+12dB…)
ただし拡張感度ではデジタルアンプを用いることが多いです。
書込番号:8745845
2点
>スレ主さま
前回同様、非常に興味深いお話、ありがとうございます。
>kuma4さん
私も普段ISO100を使わないんですが、くまよんさんと同様に感じていまして、そしたらたまたま、Web上のどこかでα700の話ですが見かけたんですけど…
あ、また見つけたので貼っておきましょう。個人のブログのようで恐縮ですが。
http://artcookstudio.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
ISO100のDレンジが狭いのは、そういうことかぁ?と素人ながらに納得しておりました。
状況によってはISO100もイイってことなんですかね。
書込番号:8746673
2点
>kuma4さん
私の評価結果では、ISO100の場合、ISO200と比べ、ハイライト側の限界が1/3段+α程度低く、若干ですがトーンカーブが急になる感じがします。
一方で、ISO200は、僅かとは言えISO100よりノイズが目だっていますし、NRも効かない領域なので、1/3〜2/3段程度の違いで起きる白飛びにシビアでなければISO100は積極的に使えそうな感触を得ています。
ただ、この検証は無彩色だけの階調を見ていますので、色の出方に違いがないかとか、実際の撮影で、同じ条件の比較撮影をしてみるなど、ご自身で試して見て、納得できるようでしたら使う、というのが宜しいかと思います。(私自身ももう少し、試して見るつもりですが、今のところ、特に問題は感じていません)
>ソニータムロンコニカミノルタさん
高感度のゲインアップがアナログかデジタルか、という辺りはツッコミが入るのを承知の上で、話を単純化して書いています。
アナログ出力のイメージセンサだと、出力後にADCへ送る段階で外部から入るノイズに負けないよう、アナログアンプでゲインアップしているかも知れませんが、オンチップでADCが載っているSONYのセンサで、わざわざアナログアンプの設計を複雑にするか疑問です。
実際にアナログ/デジタルどちらでゲインアップしているかはRAWデータを分析すれば分かるかも知れませんが、この話の主題からはあまり重要でないと考え端折っています。
書込番号:8746782
2点
>オンチップでADCが載っているSONYのセンサで、わざわざアナログアンプの設計を複雑にするか疑問です。
オンチップだからこそ簡単な設計でゲインを変えられます。
カラムA/Dで基本12bitサンプリング化している場合、総てのゲイン(ISO感度)をデジタルアンプすると高感度ほどビット数が少なくなり実用には耐えられなくなるでしょう。(現像後のヒストグラムが櫛形になってくる)
例えば、ISO200で12bitサンプリングとすると、
・ISO400 …11bit
・ISO800 …10bit
・ISO1600…9bit
・IS03200…8bit
本題ではありませんが、誤解を受けるような記述は見る人が見れば重大な過ちになります。
書込番号:8746820
1点
★coccinellaさん。ご返信、ありがとうございます。
ハイライトのトビが早くなるのが理解できました。
夜の世界の住人さんにご紹介、いただきましたリンク先の【くまのぷーさん】の比較で、ハイライトの粘りの違いが確認できました。
残る問題は、階調ですかね。
この【階調】の違いは、判別できやすい場面と、そうでない場面があると思いますので、今後、ISO100もどんどん使っていきたいと決断しました。
2-3日前に、ISO100とISO200で写真を撮ってみたのですが、違いが全くわかりませんでした。
DROで、これだけの違いがあるのなら、ISO100をもっと、使ってみます。
ご返信、ありがとうございました。
そして、毎回のレポートをありがとうございます。(^。^)
★夜の世界の住人さん。
リンク先のご紹介、ありがとうございました。
【くまのぷーさん】で、ハイライトの違いがよくわかりました。
ISO200が、有利ですが、ISO100で撮れる場面(明暗差の少ない場面)も多いので、今後は、ISO100もどんどん使ってみます。
普段は、右手にカメラ。左手に角形のハーフグラデーションフィルターを持って、シャッターをきっています。なので、ハイライトは、フィルターで明度を落としています。
DRO現像は、便利なので、ISO100が良さそうです。
ありがとうございました。たいへん参考になりました。(*ゝ(ェ)・)ノ
★ソニータムロンコニカミノルタさん。
本題とは、関係ないのですが、以前、パソコン購入の時にアドバイスをいただいた者です。
その節は、ありがとうございました。
ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃっていた『高画素』の凄さを、このα900で、実感しています。今後、まだまだ高画素化が進むようにも感じています。
レンズは、まだまだ2000万画素にも勝っている印象を持っています。
レンズに追いつくまで、高画素化は楽しみでもあります。
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃっていた事が、実感しはじめた今日この頃です。感謝いたします。
書込番号:8748210
0点
露出のコントロールを撮影者が責任を持って行う前提であればISO100設定が一番良いことになりますね。
DRO等と併用する際はお勧めです。
逆にカメラ任せでということであれば、ISO200設定がヘッドルームを大きく取っているので安全です。
書込番号:8748495
1点
>一方、このチャートからは、高感度で撮影した場合、イメージセンサの飽和限界に対して、ハイライト側が無駄遣いされているように思えます。(イメージセンサの出力としては飽和してないけど、カメラ内現像の階調制御上、適正+3.3EVオーバーくらいで「白」になるようにしている)
当然イメージセンサの出力の途中まででフルビットが充てられますから「無駄遣い」です。
>現状のDROでは、白飛びしない所までアンダー側に露出補正して、シャドー部の階調を持ち上げる、という二重にノイズが目立ちやすくなる調整が必要になってしまいますが、イメージセンサの情報(=RAWデータ)的にはハイライト側を伸ばして白飛びの限界を上げるような制御も可能ではないかと推測します。
具体的な例としては、屋内の撮影で、窓の外や照明器具などが白飛びするのを防ぎたいような場合に有効ではないかと考えます。(たぶんRAW現像なら現状でも可能ではないかと思いますが、まだ試せていません)
上側を有効に記録していないとダメですので、現状だとISO100、次にZONE Hiの200のモードが有利ですね(これは記録データ上の話で生成画像結果の話ではありませんが)。
ちなみに、基準の18%反射率の2.5段上までが記録できていれば仕様としては正しいのね(だからISO100は全然問題がない)。
ただ、唐突な白トビが目立ちやすく指摘されやすいことからハイエストを圧縮している設定が「標準」とされているだけでしょう。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8748539
1点
スレ主さんの実験結果や他の皆さんのお話を総合すると、ISO100の方がDRO使用時にノイズが目立たなさそうですね…。
今後の使用にとても参考になりました。
書込番号:8751101
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ポイント10倍なので、特価でしょうか?少しグラッときます。カードも使えるし、楽天内のショップですし、安心です。実際購入したこともあるので、安心ですが。
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4905524520101/
0点
全然安くないです。
三星カメラだと10年保証付きで248,000円(税込)です。
書込番号:8744019
0点
>神玉二ッコールさん
ポイント分25980円を差し引くと233820円ですよ。更にカードのポイントも2598円も付くのですが、まだまだですかね。キャッシュバックまで待ちますか?
D3Xの価格を見て俄然このカメラに興味が湧いてきました。
書込番号:8744063
1点
神玉二ッコールさん
三星カメラだとポイントは何%付くんですか?
ちなみに楽天ポイントは、ポイント利用でもポイントが付くので楽天を常用している人にとっては現金値引きに近い感覚ですね。
\259,800 - 10% = \233,820
結構安いのかな?
書込番号:8744073
0点
特典ポイントの上限は1万ポイントで、期間限定でしか使えないみたいですよ。
↓下の方にルール概要があります。
http://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/081205/
書込番号:8744370
0点
Salutation Roadさん
あっ、ホントだ。
詳しく見てませんでした。m(_ _)m
# 最近楽天であまり買い物してなかったので・・・(^^;
書込番号:8744408
0点
>Salutation Roadさん
そうだったのですね。知りませんでした。パスですね。大変ありがとうございました。
書込番号:8744414
0点
はじめまして〜。
楽天は高額な商品の買い物にはあまり適してないのかもしれませんね。
ポイント利用の上限をアップしてほしいですね。
書込番号:8761874
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昔ミノルタの一眼レフを使っていて、現在はオリンパスのデジタル使っています。
今回α900が出たのを機会にこの機種の購入を検討しています。
ホコリをかぶったミノルタのレンズがあるのを思い出したのですが、α900で使えるのでしょうか。
MINOLTA MD ZOOM 70-210、MD 50mm F1.4
いままでソニー製のカメラのことを考えたことがなかったので、初心者の疑問で恥ずかしいですが、教えてください。
0点
SRマウントのレンズは、使えないと考えて良いと思います。
フォーサーズ機を持っていらっしゃるのならマウントアダプターを使用しての使用は、可能です(少々 レンズの加工が必要)
書込番号:8743770
1点
LE-8Tさん、じじかめさん どうもありがとうございました。
昔のカメラのことを思い出したので、もしかしたらと思ってお聞きしました。
とても参考になりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8744155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































