このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2008年10月18日 23:31 | |
| 9 | 15 | 2008年10月27日 15:05 | |
| 129 | 76 | 2008年10月22日 17:29 | |
| 118 | 85 | 2009年6月25日 22:32 | |
| 1 | 9 | 2008年10月11日 14:09 | |
| 6 | 16 | 2008年10月14日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
朝4時に起き本州に渡り大阪に行ってまいりました、昨日の土曜日の事です。
ソニー側の人とも話をし自分の聞きたいことを聞きました。
まず見た感じです
やはり小さい軽いんじゃないかなと思いましたし実際の手の感触もそうでした。
手の感触と言えば持った感じ 私の手では普通に持てました 普通に持てたのだから
私的には合格、私の前に持ってた方はちょっとグリップ大きんじゃないのと言ってました。
プリズム100%、全然大きくは感じませんでしたよ、ボディにきっちりなじんでました。
100%の定義を教えてくれました。
95%以上104%未満だそうです。
ではなぜ95%=100%なのか、
リバーサルをスライドにして見るときフイルム面をワンカットにして紙またはプラで圧着
する時 実際に見える面積は95%だから95%=100%だそうです。
しかしデジタルになり自分のプリンターで印刷するようになったので、
この定義はもう古いかなと言っていました。
ところで900はと言いますと99%以上100%未満です。
何十年前からそうだったので、すんなり受け止めました。
明るさは何も感じなかった、何の不満も無かった、だから良い。
見やすかったか。
そんな訳ないでしょう、20ミリで見ましたが20ミリで写っていました、当たり前か。
360度目玉を回して隅から隅を見るの大変でしたよ。でもうれしかった感動すら覚えた。
感動した所で次はレンズの話をしました。
2400万画素のボディが出来たのにそれに見合ったレンズの開発はいかに。
担当者それを聞き超ビックリ顔で、
フイルム時代のαレンズは全て2400万画素に完璧に適合していますので、資産お持ちの方はそのまま使うことに全く問題はありません。そんな噂でも有るんですかとのこと。
その前のマニアルレンズもいいですよ、ただちょっと周辺部がねえ。
後は聞かぬが武士の情け。
次に2400万画素も本当にいるのの話。
まず、最初にこう言いました。
1000万画素あればA3は完璧にOKです。
2400万画素あればA1は完璧にOKです。
ろくきゅう(6×9)をフルサイズに入れたと思って下さい。
さらに部分を切り取り拡大した絵、見て見て見て、すごいでしょう。
確かにすごい。
次にDレンジオプティマイザーアドバンスレベル(DRO)の話。
夕日の下に広がる木々は黒くつぶれている、その時はDROを5に設定、
木々が夕日を犠牲にせず出来るだけ表れる。
次は白飛びの話。
屋根が白飛びをしていたらマイナス三分の一押さえ白飛びを無くす。
この言葉重要でした。
この範囲に収まる絵だけを使うとの事。
さらに、重要な言葉が隠されていました。
概してこのような絵は眠いのでS字カーブで調整しコントラストをつける。
ホトショップでやるもよし。
後、何の話をしてくれたかな..。あっそうそう、
ストロボの話をした。
室内撮影の時、上にバウンスしないで、被写体と反対の方向斜め上に向けるとの事。
私はストロボを使ったことが無いのでこの事は分かりませんが。
hvl-f58amは個人が使う一本では最高との事。
次にインテリジェントプレビュー(インプレ)。
これは普通に被写体を写す様に持つ(実際はそうは持てない)、
本来のシャッターは押さずに、
絞り込みのボタンを押す、他の人もみんなここで失敗していた。
普通はシャッターボタンを押した段階で終わりだが、
これは手を放したときにシャッターが切れるのでみんなびっくりしていた。
その間に動かせば当然ぶれ写真になります。
色合わせをして構図を合わせて今度は本物のシャッターを押す。
そうすると調整絵柄の出来上がり。
もうこれで聞くこと終わっとったかなあ。あっそうそう最後に。
ライブビューはなんで付けんかったんですか。
これには付ける場所がありません。
この言葉を通り一遍には解釈しないでください。つまりこうです。
最初の設計段階から全くその予定、話は無かった、
なぜか。
下からの要望書も、客からの要望も上がって来なかったとの事。
教訓 希望、要望は必ずソニーに遅れれば次回にまわされます。
これで会話の内容は言い尽くしたとおもいます。
ハイレベルの方には かったるい話だったかもしれません、お許し下さい。
5点
まずは触って
自分自身で疑問質問を解消するのが
一番ですね
近いうちに
触って来たいと思います
書込番号:8488755
0点
くんたけいこさんへ
遠方からお疲れ様でした。
私も昨日参りました。馬場先生の講演でも話題になりましたが、
ファインダーの視野率約100%の約というのは、誤差で100%を超えたために
写らないものが見えてしまってはいけないので、約の字のつけずにすむ
99.5から100.5%ではなく、あえて99〜100%にしてあるためとのことでした。
±0.5%とか+0%−1%が本当なら、かなり厳密な精度で作り込んであるようです。
馬場先生の作例での使用レンズは、35mmF1.4G、24-70mmF2.8ZA、70-300mmG、
135mmSTFなどで135mmF1.8ZAはありませんでした。STFを使うのにα900は最適の
ファインダーを持つカメラだとのことで、Sonnerは眼中になかったようです。
Sonnerにぞっこんの私もα900のファインダーにつられて、STFを9月に
買ってしまったぐらいなので、馬場先生なら当然かもしれません。
馬場先生おすすめの、35mmF1.4Gを口径食が出ないようにあえてF2に絞って
使うという贅沢には手が出せそうにはありません。
書込番号:8489100
1点
キヤノンEOS1Vは99±1%だったとか。(今の機種も同じかは判りません)
許容誤差をどこまでとするかはメーカーの考えかたによるんでしょう。
α900は99〜100%(100+0、-1%の方が正しい表記かも。有効数字は?ですが)だとすると、より精度が要求されるんですね。
早く実機を見てみたいです。(そして、実機で撮ってみたい、実機を買いたい、と欲求は上がっていく、、)
書込番号:8489880
0点
10月4日にSONYの家電関係の内覧会で手にしてきました。カメラ関係のほうは客が少なく、触り放題でした。α9を髣髴とさせるファインダーの見え具合でした。一応予約入れておきました。
書込番号:8491307
0点
遅ればせながら、私も触ってきました。
時間がなくて、まだあまり結論めいたものは出せませんが・・・。
土日の予定が詰まっていたので、あまり見れなかったのと、時間があわなくてセミナーが聞けなかったのは残念。
第一印象は、写真で見たのに比べて、かなり拍子抜けな感じですね、実物では三角頭が、思いの外目立たない。
実際に手で持って、う〜ん、α700とそんなん変わらないんじゃないか?
でも、ゾナー付けたボデーはバランスがいいな。ファインダーは・・・おっこれは凄いぞ。
AF・・・ん?α700と変わらんじゃないか?手ブレ補正も、何枚か切って拡大で比べるもα700と大差なしって感じ?
α700と操作系が変わってないので、使い勝手はいいですね。
ボデーの剛性感は、かなり向上している感じですね。
握った感じもしっくり来る感じですね。
ただ、金属っぽい感じがしないので、質感的には不満な点がありますが。
標準単焦点レンズだと、かなりバランスが悪い感じですね。やはり、ゾナーとかがしっくりくる感じです。24-70ともいい感じですね。
個人的には、思ったよりは「ん〜〜?」なところもありますが、特に買わない理由も見つからなかったので、予約決定ですね。
あと、展示員ですが、α700の時より人数だけは多かったですね。
カメラに張り付いている人より、周囲から警戒している人(新人かバイトか?)が一杯いました。
カメラに張り付いている人でも、詳しそうな人は、中年(よりちょっと若めかも?)の女性が一人で、あとは、操作等最小限の事しかわかってなさそうでしたね。
私が話した人の中にも、適当に話をあわせているだけの感じの人がいました。
まあ、行った時間帯が悪かったのかもしれませんが。少なくとも、マウントアダプターとかを理解しているような感じは見受けられませんでした:P
感じとして、α700のときより派手ではありましたが、展示の質としては、むしろ後退していた部分もあるようで(α700のときは、入り口に張ってた人に、70-300Gの商品コンセプトとかいろいろ聞けたけど、今回、ほぼ同じ立ち位置の人は、カメラについてすら何も分かっていない感じの、単に動員されただけって感じでした)、その点はちょっと心配でした。
とはいえ、カメラとしての作りは、けして悪くないことがわかりましたから、安心して買えますね。
ただ、これをフラッグシップと呼ぶのは、やはり抵抗がありますね。
書込番号:8492277
2点
遠方からがんばって行く方もいるんですねー。
こんど土日は名古屋ですね。
馬場さんの話も面白そうなので行こうと思います。ちょっと遠いけど。
書込番号:8494311
0点
>カメラとしての作りは、けして悪くないことがわかりましたから、安心して買えますね。
>ただ、これをフラッグシップと呼ぶのは、やはり抵抗がありますね。
抵抗があろうがなんだろうが。α900はFlagship Modelです。
どうせなんだかんだ言っても買うんでしょ(笑)
書込番号:8494490
8点
私もやっと、梅田のソニスタで触ってきました。
第一感は。。。
1.グリップが非常に握りやすい
決して軽いカメラではない(他社に比べれば軽いけど。。。)はずですが、右手にしっかり馴染むので重さを感じませんでした。
Sonnarを付けさせてもらいましたが、総重量1.8kgなのに軽く感じました。
剛性も十分ですね。
グリップのデザインには、かなり拘っている様でしたね。
リサーチの結果を反映した事を強調しておられました。
2.とにかくファインダーが良い
とても明るく、APS-Cに慣れた目には、非常に大きく感じます。
覗いて楽しくなるファインダーです。
こちらも、α-9より明るい事を強調しておられました。
3.MFがしやすい
50mmf1.4とSonnarの開放でMFしてみましたが、画像を確認してもピンずれはありませんでした。
ファインダーが見やすい為、MFではかなりの力を発揮しそうです。
SFTの使用や、マクロ撮影をするのが楽しみです。
元が明るい為、M型スクリーンへ交換しても大丈夫かと思い、発注しています。
総じて、撮影が楽しくなるカメラだと思いました。
関西では紅葉に間に合いますから、これで撮る紅葉はさぞや楽しい事だろうと思っています。
書込番号:8517438
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
コニカミノルタAF28-75/F2.8(α7Dと同時に発売された、タムロンA09の外装変更品)の周辺部光量落ちを見てみました。
雨上がりで湿度が高く視程も2−3Kmほど。また夕方で光の状況が悪く24-105のテスト時と少々違う場所での確認となりました。
ご参考まで
余談ですが...
レンズの描写については首をひねる状態。
きちんと描写されるショットも多いのですが、
75mmと28mm近辺開放付近で突然崩れる感じです。(ピン位置がずれる?)
安定しないというか...
α900側は別レンズに戻すと変らない写り。カメラ側の不具合も言いかねる状況。
A09は他のこのレンズを入れて4マウント4本保有しています。
最初に買ったキャノン用と最新のニコンNIIは比較的描写も安定した感じです。
ただし、2-3年ほど前に買ったペンタックス用は、今回のテスト同じ感触ありました。
相性でもあるのでしょうかね?
3点
別のシーンでの周辺光量の変化です。
画面左側から半逆光+散乱光大で夕日に近い光が当たってますので、ヌケは酷いですが(苦笑
書込番号:8486153
2点
周辺光量不足を調べるのに、何も苦労してわざわざこんな分りにくい被写体を選ばなくても・・・
距離リングはマニュアルでテストしたい位置に調節して、A3かA4の白い紙を画面いっぱいに写せば周辺光量不足は簡単にはっきりと分りますよ。
書込番号:8486630
2点
厦門人さん こんばんは。
たくさんのレポートに感謝を申し上げます。
毎回、拝見させていただいています。
挨拶がおくれまして、申し訳ありません。
あと2週間程度で、α900を入手する方もおられると思いますので、
それまで、ラストスパートだと思って、頑張ってくださいね。(2週間は、長いですけど)
タムロンA09。
厦門人さんは、厳しい採点ですね。(^o^)
私は、αとペンタックスを使っていました。
良いレンズでしたよ。
確かに、個体差っていうのがあると感じています。
どのレンズにもあるのかもしれませんね。
今回のレポートもありがとうございました。
また、拝見させていただきますね。
書込番号:8486682
0点
厦門人さん
こんばんは。撮影ごくろうさまです。
Sonnar135の写真をたっぷり堪能したあとでは、ちょっとものたりなくなってしまうのも自然な感覚でしょうか。人間ってぜいたくですね。
書込番号:8486835
0点
タムロンのA09は製品のバラつきがあるんですかね?
とりあえず3種類のコーティングの違いは確認しています。
撮像素子との相性もあると思いますが、以前ペンタックス(*istDS-K10D)で使っていた時は開放でも問題無く使っていたんですけど…
アルファでは2段絞らないとちょっと使えないかな? て感じでした。
開放だとソフトレンズみたいな弱い色収差が出やすいようです。
ただ3万ちょいで買えるんでコストパフォーマンスは異常に高いレンズだと思います。
A16もそうですが一応円形絞りなんですよね。(ワイド側の絞り対応だと思いますが)
書込番号:8487072
0点
周辺考量不足はAdobe photoshopの補正機能を使えば簡単に修正できますので銀塩時代と違ってデジカメにとっては致命的な欠陥とはなりません。レンズのたる型、糸巻き型の歪曲収差も同様補正可能ですのでこれらを持って欠陥レンズなどというレッテル張りをするのは間違っています。デジタル時代にはデジタルの評価方法がありますので銀塩時代の常識はまったく見当はずれになる場合があります。
書込番号:8487240
1点
おはようございます。
☆極楽とんぼさん
白紙での確認、お説ごもっともです。白タイル壁とかありますから
そこで行えばはっきりしますね。
実は、「A09での組合せは良好」というタイトル考えていたのですが(苦笑
途中で描きだす絵柄の精細感が崩れてきた感じがあって、タイトル変えました。
α900との組合せでも、コンパクトなA09系は持った感じが悪くなく、バランスも好いですしね。
kuma4さん
キャノンで最初につかったときには感動した覚えあります。
ちょうど、会食した香港の知人もA09で撮影した写真見て「好!」と感動して、その場で買いに走ってましたし(笑
今回の結果も、一撮影事例と言うことで作例が増えるともっとはっきりするかと思います。
4本のA09系、マウントが異なるので個体差なのか、ボディ側の要因なのかは判らんのですが
「マウント違いの影響が無いと仮定」すれば、やはり個体差が大きく感じられるレンズという感覚はあります。それだけ精密な組立てが必要なレンズなんでしょうかね??
club中里さん
たしかに、直前に135ゾナー付けて、このレンズのあとにまた135ゾナーに戻してますから...比較対象が悪いのかもしれませんね..
また時間があれば24-70ZA使って同じ撮影状況でレンズ違いでの描写違うか試してみたいと考えております。
水瀬もゆもゆさん
A09でコーティング違いが3種類あるというお話、興味深いですね
年代によって改良してきてるのでしょうか?
手持ちのAF28-75はα7D発売時に同時に購入してますから、購入は2004年末から2005年始めだったと記憶しています。
キャノン用がA09発売と同時に購入ですから初期ロットに近いもの、ペンタックスはミノルタ用の後だったと思います。ニコンはNIIですから今年の夏前でした。
どんなものなんでしょうかね?
Robert Capaさん
A09(AF28-75は正確にはA09と名乗ってませんが)はもともと好みのレンズです。ただ「首をひねる、描写が立て続けにでてきた」と言う部分だけ気になった次第。他の標準系ズームと時間を見て比較してみたいと思っています。
年寄りの早合点の可能性が一番早いかと...
書込番号:8488148
0点
> A09でコーティング違いが3種類あるというお話、興味深いですね
> 年代によって改良してきてるのでしょうか?
デジタルカメラが主流になってきたので、コーティングを改良しているのかも?
あと、コーティングではありませんが、使えるガラス素材が減ってきているそうなので、実は設計がちょっと変わっているとか?
環境の変化やガラス素材の問題もあって、近い将来、古いレンズは一新されるんじゃないかと思っています。その時に、こういうレンズがさらにブラッシュアップされて、SSM対応になったり、逆光特性も改善されたりすると、いいですね。多少高くなってもいいから。
書込番号:8488333
0点
知人のEOS KISSでA09の写りがイマイチでした。
タムロンで点検・調整してもらいましたが正常との事。
そのA09(EOS用)は今うちにあります。
EOSは銀塩しかないので試せてないんですが、
他の知人がEOS 20Dを2万で購入したらしいので試させてもらいます。
Robert Capaさん
厳しい言い方ですが、おっしゃってる事はここに来ている人達はみな
分かっていると思いますし、実際に補正もしているでしょう。
(私もフォトショップではありませんが周辺減光、歪曲補正します)
それでもレンズ固有の癖と言いますか特徴は正確に把握できた方がいいです。
上手く使えば補正なしで行ける場合も多いと思いますよ。
それに誰も欠陥なんて言ってないですね。
レンズの癖はデジタルの方がシビアですよ。ピントにしても。
書込番号:8488829
1点
レンズの癖はデジルの方がシビアですよ。ピントにしても。
という意見がありましたが、ピントはデジタルのほうが銀塩よりもきれいに出ているはずです。ただしデジタルは0か1かの世界ですから、ピントのはずれは銀塩よりはっきり現れます。レンズの癖ではなくピント合わせの精度の問題でレンズそのものに責任はありません。しいて言うならレンズとボディのピント精度の問題ということでしょう。光学系に問題があるとは思えません。それほどひどいレンズが出回っているとすれば問題ですが、、、
書込番号:8491377
0点
こんにちは
デジカメWatchに山田久美夫氏による「【1st Shot】ソニー「α900」実写画像」が掲載されました。24−70ZAによる作例ですが、特に欧州の雰囲気とか好いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/22/9471.html
24−70ZAほどではない?のかもしれませんが、同等品のA09旅行用として手ごろかもしれませんね..あとは好きな画角のレンズ単焦点1本で済むかと思いますので。
書込番号:8534975
0点
[8534975]補足です。
言葉足りませんねA09が24-70ZA同等と言う意味ではありませんので
同等品のA09旅行用 >AF28-75/F2.8同等品のA09、旅行用
余談ながら、
シグマの24−60とか24−70(これは来年リニューアル小型化)を買うか店頭で悩む事ありますが、少し大きな感じがします。A09あたりがコンパクトで持ち運び楽ですから。
書込番号:8535023
0点
Robert Capaさん
ピント合わせのあたりの動作は、確かアナログですよね。0、1の世界ではないと思います。
タムロンの28−75mm F2.8は、私もα−7Dの時に手に入れているのですが、値段からみるといい特性のレンズだと見ています。α900を手に入れても、しばらくは常用レンズにするつもりでいます。ただ、私のものはゴーストが目立ちます。おそらくコーティングや内部反射の点でデジタル化を進める前のものなのでしょう。それを承知で今一度生かしてみることにします。
書込番号:8535051
0点
久々に天気が回復したので、AF2-75/F2.8持ち出してみました。
いつもは自宅から、迂回散歩での出社ですが、少し遠出をしてみました。
相変わらず75mmF2.8あたりは少々不安定な感じはしますが、1段しぼれば十分使える感じです。
24−70ZAと比べてはいけないのかもしれませんが、軽量コンパクト悪くないかと言う感じになってきています。
書込番号:8559921
0点
脚を伸ばして、隣町の駅まで散策してみました。良い運動になりました。
α900+AF28-75F2.8軽量で、散策にはちょうど好いですね。
散歩カメラ用レンズとしても良いかもしれません。
これに1本、単玉の軽いのでももっていけば、十分かなと言う感じもします。
京成検見川駅は入り口が判り難いですね、検見川神社は住んでいるベイタウンから一番近い、お祭りが盛大な神社と言う事で、夏祭りのときとか子供つれて遠征しています。
時間があれば境内まで上がったのですが、ここで終わり(笑
書込番号:8559948
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?
ちなみにキャンセル先はよどです。
しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。
それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
解かる方いませんか?
6点
だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?
----- そうかな?
ちなみにキャンセル先はよどです。
----- なぜそこまで言うの?
しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。
----- あなたにはそれが良いでしょう
それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
----- どこが?
解かる方いませんか?
----- しばらく待ってみましょう。
書込番号:8482802
2点
うーーん
やはり「よどxxx」さんは立派です。
高いけど筋が通っていてカメラ系買い物はここですね。
ちなみに「ボケ」の件は譲れません。(笑)
色に関しては有機ELを見てからSONYに期待してますが
Zeiss ドイツ が渾身のEOS レンズ では
Sony Zeiss の影が薄れるのは仕方ないですね。
完全に個人的な考えですが
万一EOS用Zeissが期待はずれならニコンのナノクリスタへ
移動が一つの正解でしょうね。
書込番号:8482843
1点
1DsMk3でZeissで撮った写真を是非見てみたいです!
アップよろしくお願いしま〜す♪
書込番号:8482851
5点
ホントですか?
個体差ではなく何本か(せめて2本)試されたうえでの結論ですか?
ボケの善し悪しもろくにわかりませんが、もう少し詳しく知りたいッス〜。
ツァイス全部?
書込番号:8482932
0点
ZEISS自身は、ボケにこだわりが無いそうです。そういうのは目指していないとか。あくまでシャープさを、らしいです。
ボケ味云々言う方はZEISSは向かないのでは?それこそMINOLTAからつづくαレンズでしょう!
書込番号:8483013
4点
ツァイスレンズ他マウントで出てますがAFで使えるのはαだけ。
書込番号:8483450
4点
「俺は1DsVを持っているんだぞ」というのが、もっとも言いたいことのように見えてしまうのは僕だけ?笑
失礼しましたー。
キャンセルは何も悪いことではありませんが、わざわざ掲示板で誇示するようなことでもないような気がします。でも、僕もEOSのツァイスには期待しています!
書込番号:8483459
5点
それより何よりキャノン用のツァイスはドイツ製なんでしょうか?
以前も、そう書かれていた方のコメントを見た気がします。
デジカメウォッチのフォトキナ2008リンクにある下記記事の一部引用ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
>展示品はいずれも、生産国を表す「MADE IN JAPAN」の表記が見られた。
という記載を見て、日本製なのかと思っていました。
案外、同じ処が作ってるんじゃ...
(だからといってZEマウントの評価を下げるものではないと思いますが。)
書込番号:8483486
0点
ZeissもようやくESO用に発売して、おめでとうございます。
デジカメWatchの説明文を読むとどうも、いままでのコシナ発売品がEOSマウントに追加されたような感じです:
>>ZEレンズは、ニコンFマウント用の「ZF」、M42マウント用の「ZS」ペンタックスKマウント用の「ZK」に続くもの。
スレ主さんはお気づきになっていないと思いますが、αのZeissはAEだけではなく、自動焦点と手ぶれ補正が付くのです。(EOSのZeissはAEだけです)
この利点は、すでにニコンなどでZeissを使用している人たちがうらやましがっており、α900の発売を機会にしてα900+Zeissを買い増しする人も多いと思います。
今回のEOS用はAEを効かせるために電子接点を追加したようで、良かったですね。 ところで、ニコン用のZeissは電子接点は無いのですが、D700などではAEが効き、ISOが自動的に変化します。カメラが対応しているようです。
逆に絞りリングを無くしたことはマイナスにならないのでしょうか? 絞りを絞ったときのマニュアルフォーカスが難しくなりませんか?(画面が暗くなるためです)。もっとも、焦点合わせの時には明るくして、シャッターを押したときに絞り込むようにレンズが改良されていると問題ないのですが。
今までのコシナの絞りリングがあるマニュアルフォーカスの場合には、絞りリングを設定したあと(このときはレンズは解放状態です)、明るい状態でマニュアル焦点を合わせ、絞りリングのスライドスイッチを推すと、絞りが絞り込まれるのでシャッターを切ります。 このスライドスイッチを押すところが自動化されていると便利ですね。少し進歩です。
ソニーのαは、自動焦点機能があるので、上記のような面倒くさい調整をする必要はありません。 もちろん完全AEです。
さらに手ぶれ補正も効きますので、ニコンやEOSでZeissを撮るのとはかなり違います。
あと、レンズの良さは出てきてみないと判らないですね。
私はコシナのPlanar T* 1.4/50 ZSを使っていますが、コシナZeissよりはαのZeissの方が作りは良いと感じています。 ただしコシナは種類が多いので、私もコシナのZeissを利用しています。
EOS用のZeissがどこから出るかは知りませんが、Zeissが出たと騒ぐだけではなく、もう少しお勉強なさってはいかがでしょうか?
Zeissは実に多くのマウントを出しており、また、マウントアダプタ-も色々と出回っています。 Zeissは奥が深いですから、かく言う私もZeissの世界ではまだ未熟者です。
スレ主様はこれからZeissの未熟者になろうとしているようですので、共にZeissを勉強しましょう。 Zeissファンになると楽しいですよ。
先ずお手持ちのEOSでZeissを使ってみて、不便を感じるようならばα900を追加すれば良いと思います。
書込番号:8483562
6点
>スレ主さん
1DsMk3をお持ちなんでしたら、EOS用のZeissがMF専用でも、その方が良い選択かもしれませんね。
アナタのお財布にとっては。
それに、現在のデジタルカメラはボディがフィルムの役割も兼ねてますからねぇ。
スレ主さんには、その辺りには魅力を感じなかったんでしょうかね?
まぁ、これから実機が出回れば、色々な評価が出るでしょうから。
Sonyα用のZeissについても、既出ですが…
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
私はそんなに変だと思いませんけど。ボケじゃないですが、14枚目かな?
この何気ないオジサンの写真の立体感とか。
書込番号:8483612
1点
> やはり「よどxxx」さんは立派です。
伏字は禁止ですけど?
これでは、よどばしなのかよどこうなのかわかりませんね。
> 高いけど筋が通っていてカメラ系買い物はここですね。
どこで買っても、同じカメラであれば結果は同じです。
結局、名前に拘っているだけですね。
Zeissと名が付けばなんでも同じだと思ってませんか?
タムロンのOEMは酷いけど、コシナのOEMならいいのかな?
1Ds3持ってるのも、本当にそのカメラが必要だからではなく、その名前が自慢できるからでしょう。
カメラがかわいそうですね。
まあ、写真に興味がなくて名前だけでカメラやレンズ集めしている人はどうでもいいですが。
書込番号:8483744
9点
ボケ中心に写真を見てないから駄作とは全く思わないけど、
写りに関して??と思うのは同感する部分があるよ。
35だとコンタックスとか使っててαに移行すると「あれっ?」ってなるのは
正直僕も感じたよ。
でもその辺はコントラストや色味で随分感じ方変わっちゃうから一概には言えないよね。
これが「最近のツァイスなのか」って感じで楽しんでるよ。(しかも良い感じだよ〜)
悪い意味でなく、デジタル写真に懐古主義的な感覚持ってると少し違和感はあるかもね〜
α900が出てから色んな味を出して使いこなす人が沢山出てくるから、
それを見るべきかも知んない。
だから1Ds持ってるスレ主さんの選択は良く分かるよ、けど、別に書き込む事でも無いわ。
沢山の人が気に入って使ってるレンズに「駄作」とか言っちゃダメだよ〜(笑)高いんだし。
有機ELのくだりはもう少しデジタルを包括的に理解してから
持論を言うべきだよ、勘違いされちゃうよ
書込番号:8483808
3点
このαー900の板に厦門人さんがαー900と5Dで撮影した画像を紹介されているスレッドがあります。
135http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8479878
5Dの使用レンズも135oですが、5Dの方はわずかに手ぶれしているようです。
やはり、手ぶれ補正のメリットは大きいですね。
書込番号:8483833
3点
確かPIEの時にSONYの人から聞いた話ですが、Zeissの品質基準に「ボケ」に関するものは一切無いそうです。従って、α用以外のZeissのレンズでボケ味が賞賛されたとしても、偶然の産物でしかなかった、ということ。狙って出したものではない。
で、SONYが出すα用のZeiss銘のレンズに関しては、旧ミノルタ伝来のボケ味に関するノウハウや、Zeissの基準以上に厳しい条件を設計に盛り込んでいるそうです。
人それぞれの好みもあるし、技術的な限度(他の特性とのトレードオフ)はあるにせよ、かなりの部分「狙って」ボケ味を出しているようで、その点、他のZeissレンズとは差別化されるかと思います。
書込番号:8484448
2点
CarlZeissレンズと言えばMTF原理主義、MINOLTAの一部レンズやPENTAX Limitedのような官能性能を重視した設計とは180°方向性が違うので、Zeissにボケ質を問うのは根本的に間違っています。
スレ主さんはボケ質を重視していると言いながら、ボケ量との差が判らない人なんでしょう。
正直、CarlZeissのボケ質に関しては(語弊はあるけど)シグマ辺りと同じレベルで、全方面的に絶賛出来るレベルにはありません。
Planar 50mmの円ボケなんかは私としては許容範囲外で、αやEFの50mm F1.4の方がずっと安心して使えますね。
CarlZeissは突き抜けるようなシャープさを味わう、と言うのが個人的には正しい認識で、その観点から考えると、SONY版Zeissは十分以上に納得出来る仕上がりになっていると断言出来ます。
Zeissのような硬質な描写は過去のαレンズでは少なく、αシステムはMINOLTAが残した極上のボケ質と、Zeissが紡ぎ出すカミソリのようなキレを同時に味わうコトが出来る希有なシステムとなったと思います。
書込番号:8484632
7点
スレ主さんはEOS用のツアイスがマニュアルフォーカスしかできない事を知らないでしょうね。
ZEマウントのレンズ買ってからだまされたとかでスレを建てるのかな
書込番号:8484636
0点
えーと
スレ主さん、根本的にズレているように思いますが
ボケ味を表現するのはレンズ構成では無く
絞り構成だと思っていましたが・・・間違ってました?
書込番号:8484638
0点
書き忘れましたが・・・
CarlZeissレンズの良さを表現する際、色再現を例に出す人が居ますが、そういう人はフィルム時代ならカラーメーター非所有、デジタルになってからは逐一カスタムホワイトバランスを取得しないとか、カラーチャートを使わないアバウトな人です。
レンズによる発色の違いは確かにありますが、正しい使い方をした場合、発色の違いはレンズの良さを表現するに不適当です。
書込番号:8484647
1点
ねこ17さい さんの意見に同意です。
酷い言い方かもしれませんが、レベルの高いレンズを各社しっかり使った事があれば、
ソニーのツァイスが 駄作 とはまず言えないです。
第一、フルサイズで使用もしていないのに「ボケが・・」って・・・
α900発売後の意見ならまだしも。
書込番号:8484674
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900 の PDF 説明書を入手して目を通した所,Mount Adapter の類を装着したらシャッターが切れなさそう(レンズ非装着でのシャッター可否のメニューがない)ので少々がっかりしてました.
訪日時に銀座で試そうと,2種類の M42 Adapter を持参して確かめた所,通常の Adapter は使用不可でした. しかし,eBay 等で入手可能な,Focus Indicator を動作させる Emulation Chip 付きの Adapter なら動作する様です. 但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?
既に,24-70/2.8ZA,70-200/2.8G,135/1.8ZA が母艦到着を心待ちにしてるし,Minolta 時代の単焦点も,35,50,85 の F1.4 は残して有る,A900 導入確定済状態ですが,あの Finder で M42 Mount Adapter も使えると成ると,鬼に金棒です(^^).
因みに,普通の M42 レンズの他に,Contarex 用レンズの尻をネジ3本で,Nikon と M42 に取り換えられる用,逐次改造中(Contarex 純正 Body には装着不可に成りますが....)なので,彼女達の Body としても,A900 が大活躍してくれそうです(^^).
0点
色々と既出なのですが、ME(マニュアル露出)モードにすればレンズ無しでレリーズ出来ます。
つまりマウントアダプタが使用できます。
MEでもファインダー内の露出インジケータを見ながら調整すればよいはずですね。
電子マウントアダプタはたぶん50mmレンズのもので、実際に装着したレンズに対して開放F値が違うでしょうから露出の出目は、ずれるのが当然なように思えます。
書込番号:8482557
0点
舌足らずでしたが,ME 限定なら通常の Adapter が使えそうなのは,こちらの掲示板に記されたのを読んで承知してました. 記憶おぼろですが,実際に,M42 Adapter 持参して(or 中国などの先行発売地域で実機入手して)試された方の報告って,有ったかしら?
でも,Alpha にこだわらければ,EOS 5D で 135 DSLR での M42 Adapter 遊びが AE でも可能な訳で,A900 では ME のみならと言うのは寂しいんですよね. A700 は行けるのに何で?と言う思いもありますし....
勿論,私を含めて,Adapter 遊びする人種が AE ないと写真が撮れぬ筈はないでしょう. でも,ME でも撮れるから良いやと割り切るよりは,AE も使えた方が良いと思うのは,私だけかな?
今回試した Emulation Chip 付 Adapter の製造元は,結構懇意にしているので,露出補正せずに済む Adapter は作れんのかと,問い合わせ中です.
書込番号:8482767
0点
メーカーも新しいレンズを売りたいはずなので、便利なマウントアダプターを出したり出されたり、それを使用されたりする事に、積極的に対応する訳無いです。
展示機に対し、動作保証していないマウントアダプターを使わせてくれる、SONYの寛容さには驚くばかりですね。
そもそも、自己責任の範疇で行わねばならぬものを、人様の持ち物で試そうとする人の性根が理解出来ないです。
この点は、再三出てくるGT氏の意見に激しく同意します。
書込番号:8484319
3点
> 展示機に対し、動作保証していないマウントアダプターを使わせてくれる、SONYの寛容さには驚くばかりですね。
今までのスレから判断して、寛容なわけではなく、単に気がついていないか、どういうモノなのか理解していないだけでしょう。
提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
マウントアダプターどころか、見張りの目を盗んでCF摩り替えてデータ持って帰ったつわものまでいるようですし、この手の人にモラルを求めるだけ無駄だと悟りました。
> そもそも、自己責任の範疇で行わねばならぬものを、人様の持ち物で試そうとする人の性根が理解出来ないです。
本来、マウント遊びは、そういう常識もわきまえた趣味人が自己責任で行うものです。
デモ品で確信犯的にこういう悪戯をして、万一トラブルが起きたら、逃げて帰ってきてしまうんでしょうしょうね。最低です。
書込番号:8484442
5点
> デモ品で確信犯的にこういう悪戯をして、万一トラブルが起きたら、逃げて帰ってきてしまうんでしょうしょうね。最低です。
以前の人物は、指摘されてもすっとぼけてましたが、万一、絞り爪とかに損傷を与えたら、どうするつもりなんでしょうね?
既に販売されているものなら、買取で責任が取れるとして、発売前のものはどうしようもないですよね?
しかも、展示スケジュールとかに影響が出たとしたら、その責任も負えるんでしょうか?
責任が負えるわけがないのに、こういう暴挙に出るという事は、はじめからどうなっても責任を負う気はさらさらないという事でしょうね。
呆れるしかありません。
結局、そういう無責任な人におかしなものを付けられても困るので、できるだけ使いにくくしようとしたけど、そうかといって、学術的な用途で望遠鏡等に取り付ける人の事を考えれば、シャッターだけは切れるようにしておくって事がソニーのこの問題に対する回答なんでしょうね。
書込番号:8484463
3点
悪いことなのかどうか判断しかねますが、果たしてマウントアダプターかましてそのボディとレンズの本来の性能が出るのか疑問ですというGTからDS4さんの過去の意見にだけは同意します。
書込番号:8484508
0点
>提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
これは他人を見下した、侮辱・差別に当たるあまりにもひどい書き方ですね。
度々これに類する書き込みをお見受けしますが、不特定多数の閲覧がある大きな掲示板ですから、他人を不快にさせないよう配慮した書き込みを希望します。
書込番号:8484515
8点
> >提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
>
> これは他人を見下した、侮辱・差別に当たるあまりにもひどい書き方ですね。
こういうのがあげあしとりというのでしょうね。
展示品の見張りが、マウントアダプター等に関する商品知識を持っているかどうかなんて、かなり疑問だし、今までのスレでも、遠巻きに見ているだけで客をむしろ避けていて酷いって話もありましたよね?
それを包括的に表現すれば、上の一文になるわけです。
まあ、それはさておき、イベントで来ている(動員されている?)社員がどの程度かを確認しながらってわけではないですが、ちょっと覗きにいってきましょう。
前回のα700のときは、70−300Gの話とか結構きけてよかったです。
書込番号:8484579
1点
マウントアダプターって結構使っているひと多いんですね。
私も手持ちのMDレンズ郡とミノルタ時代のAFレンズ郡を一台のカメラで利用できれば荷物が軽くなるなーと思い利用したことがありましたが、焦点距離・f値は変わるし、撮影したものも今一な感じですぐやめてしまいました。
私の場合はそのカメラで使用することを前提として開発されたレンズで撮影するほうが満足感がありました。MDレンズ郡は手持ちのカメラが壊れたらおしまいですが・・・
マウントアダプターを利用してもそのレンズ性能を損なうこと無く撮影できるアダプター・レンズってあるんですか?
書込番号:8484617
0点
あかぶーさん
それは「MDレンズアダプターだから」だと思いますよ。
補正レンズが入っているアダプターでは、レンズとセンサーの間に本来は存在しないはずのレンズ(それも性能や品質はかなり低いものと考えられる)が入ってしまうわけで、焦点距離が伸びてしまって使いづらくなりがちなだけでなく、事実上違うレンズと言っても過言ではない状態になってしまいます。
αの場合は補正レンズなしのアダプターはM42用しか無いみたいですが、精度の高いアダプターであれば、そのレンズが本来持っている描写を楽しむことができるのではないでしょうか。
書込番号:8484657
0点
市販前の展示機にアダプター噛ませちゃう・・・
1)ソニー側の担当者がOK出せば、他人のことなんか構うこたぁねぇからどんどんやれよ、
そんでもって、マウント変形したって大した問題じゃない、
ソニーが許可してくれたんだから、心配は要らんだろ。
次に来た客が自前のレンズ付けてトラブっても、展示機にレンズ付ける段階で自己責任だ。
2)しかし、ソニー側に無断でやって、マウント壊したヤツは器物損壊だな。
3)そして、試写の画像を無断で持出したヤツはドロボーだ。
ソニーは当日の来館者の画像を防犯カメラで解析すれば、簡単に調べられるだろ。
またここのログ調べれば一発だがな。
ただし1)の場合だが、
以前AMGの試乗会でC63を暴走させ、歩行者を轢いたバカな客がいた
そのとき助手席に担当セールスが乗っていたが、
試乗車を暴走させた客は起訴、セールスは書類送検だったかな。
その後被害者はどうなったか分からんがな、、、。
バカな客と、客の暴走を止められなかった無能なセールス、
そしてどんだけの有形無形の損害を被るか分からない販売会社。
一旦『事』が起きるとこういうふうになってくる。
責任能力の欠如は破滅につながる。
書込番号:8484944
3点
日本滞在中で通信事情悪いので半日覗いてなかったら,アラアラですね(^^;).
ちなみに,お名前までは記憶してませんが,担当の方とお話して,何を試すか承知して戴いた上で装着させて戴いてます. 勿論,拙宅の A700 で試用済みな事もお話しましたので,それで壊れるなら,ユーザー持参の純正レンズでも危険と言うレベルの安全度と承知の上での話と思いますけどね. 実絞り状態での使い心地は如何?と,SONY の人も Finder 覗いてた位で,嫌がられている感じは全くなかったのですが,非常識呼ばわりされるに相応しい行為だったのですかねぇ(^^;)???
因みに,Emulator 付き Adapter で露出がずれるのは,拙宅の A700 でも見られる現象なのですが,その話題で盛り上がって,多分 F1.7 のレンズの Chip を解析して作ったのだろうとの結論に至りましたから,ただの店番と言うレベルの知識の人ではないですね. A700 発表時も日本に来る用事有ったので,銀座で初対面でしたが,その時の人も可也知識豊富でした.
因みに,「Adapter 装着時(「純正」レンズ非装着時)のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです. Olympus や Pentax の様に,焦点距離手動入力して手ブレ制御も確実に動作させて欲しいと要望はしましたが,これは苦笑いされてしまいました.
私自身は,Adapter が使えようが使えまいが,A900 は購入しますが,それ次第で決め様かと言う友人が,ハワイに居ますので,訪日の機会に試させて戴いた次第です. 市販開始後も,ホノルルの様な田舎町だと,135 DSLR の現物を置くカメラ屋さんは皆無ですし,私は,初期ロットは避ける予定(触ってしまったら予定は未定に成りましたが....(^^;))なので,早く友人に知らせてやりたかった次第です.
来週,銀座に立ち寄る日が有りますので,時間が許すなら再訪して,そんなに非常識な行為をお願いしたのか,SONY さんに確認してみますね.
書込番号:8485187
8点
若隠居@Honoluluさん
>>但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?
スレ主さん、M42からαへのアダプターなら、どのような焦点距離でも明るさでも、オーダーメイドできますよ。 以下のサイトで販売しています。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
ここは中国のサイトです。 価格.COMへの書き込みによりますと、下請け工場の技術を元にして作っているようです。
私はこのサイトで50mmF1.4のM42アダプターを購入してα700で時々使用しますが、調子よく動きます。 使い方が少しややこしいために慣れる必要があるのが玉に傷です。
(参考までに、撮り方の詳細は以下にアップしました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#8074782
)
また、中国のホームページにはオーダー可能なアダプター一覧が掲載されています:
>>All len's data could be selected by user before shipping.
The focal lengths can be: 8,12,16,18,20,24,28,35,50,55,60,85,100,135,200,300,400,500,800,1000mm
The Max apature can be 1.1,1.3,1.4,1.7,1.8,2.0,2.2,2.5,2.8,3.2,3.5,4,5.6...
また、近代インターナショナルのアダプターは他のものより高価ですが性能は良いようです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42.htm
それから、一般的なアダプターですと、以下のサイトがたくさん揃えています:
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
α900もCPU 無しのアダプターで動きます。
カメラ上面のロータリースイッチをMにし、レンズの根本にあるフォーカスボタンをMFにすると、手動AEで撮れます。 ファインダーを覗いて、シャッタースピードなどを動かすとAEの針が左右に動きますので、中央の0に合わすと、明るさ調整が完了です。
このあたりは、ニコンD700 だと自動になります。 マニュアルモードで絞りとシャッターを決めると、あとはISOが自動的に上下してAEを決めてくれますので、少し楽です。
α900もこのようにISO自動になるマニュアル撮影ができれば良いですね。
まあ、α900はこのような小手先の技術に頼るより、カメラの本質である、
見る、 感じる、 撮る
を(価格の範囲内で)極限まで追求したカメラだと思います。 私はこの設計方針を愛していますので、出荷を待ち焦がれています。
なんだかんだ言っても、
大きくて明るいファインダーで
2400万画素の高解像度で
Zeissの高解像レンズを全自動で、かつ手ぶれ補正で
撮影できるのはα900だけですから。
書込番号:8486097
1点
M42-αアダプタ、近代インターナショナルのものは、絞りピンを抑えるスリーブがついているので、常に絞りリングの設定値に絞り込まれた状態になります。Planar1.4/50のような絞りレバーがないレンズではこれでないと使えないのですが、絞りレバーがあるレンズではレバーが効かなくなります。ご注意を。無知だった私はこれで数千円を無駄にしました!
私の知る限り、日本製のM42-αでスリーブなしは、ELEFOTOのマウントアダプタだけです。
edapterのように手ぶれ補正は効きませんが、私はこのアダプタを愛用しています。
もちろん、ピントを合わせ絞り込みレバーをMにしてそれからシャッターを切るという面倒くささはありますが。
書込番号:8486921
0点
orangeさん,こんにちは
>>スレ主さん、M42からαへのアダプターなら、どのような焦点距離でも明るさでも、
>>オーダーメイドできますよ。 以下のサイトで販売しています。
うろ覚えですが,A700 の掲示板の方で紹介して居られた奴ですよね. APSC や FOUR THIRDS の換算画角で,Film SLR で使い慣れたレンズを使うのは,遊びとしては兎も角,真剣に写真を撮る機材と認識してなかったのですが,A900 で,本来の画角で使う為には,焦点距離と開放値毎に専用 Adapter を用意するのも悪くないですね. M42 と言っても,A900 で使いたいのは,Contarex レンズを改造した物なので,用意するとしても,25/2.8, 35/4.0, 50/2.0, 55/1.4,85/2.0, 135/2.8,135/4.0, 250/4.0 の8個だけです由. Matrix を見ると,25mm が 24mm で代替する事に成るのと,250mm がなくて,200mm か 300mm に成ってしまうのが難点ですが,300/4.0 にして置けば,東独 Zeiss 300/4.0 M42 に使えるから,無駄には成らんでしょう(^^).
>>α900もCPU 無しのアダプターで動きます。
Original 発言が端折り過ぎ(日本滞在中は,マック等の無線 LAN で通信するので,ヲジサンが長居すると営業妨害です由(^^;))てましたが,これは確認できました. 勿論,AEでないと写真が撮れぬと言う世代ではないのですが,常用するか否かは別にして,折角装備されている物なら,AEも手ブレ制御も,全部使いたいのが人情??という物ですよねぇ? 成らば,AFは放棄しても良いのか,自動絞りは?とか聞かれると,答えに窮しますが....(^^;).
>>まあ、α900はこのような小手先の技術に頼るより、カメラの本質である、
>>見る、 感じる、 撮る
>>中略
>>Zeissの高解像レンズを全自動で、かつ手ぶれ補正で撮影できるのはα900だけですから。
完全に同意します.
書込番号:8487349
0点
こんばんは。No name Kievと申します。
>「レンズ非装着時のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです.
期待大です。
望んでいる方は結構多いのですね。
書込番号:8490298
1点
> Adapter 装着時(「純正」レンズ非装着時)のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです.
ありえねぇ〜、どうせガセだろ(笑
いくらなんでも社員が国内未発売の製品の次回ファームの内容をべしゃるワケないじゃん。
まあ、仮にそんなユルい社員がいたとしても、中の人間は普通やらんな。
状況に疎い派遣が・・・他の意味で大問題だ。
面白いネタ程度に読んでおくのがいいような希ガス。
書込番号:8490434
2点
50mmF1.7のチップ云々という時点で
SONYの担当がスレ主のお宅度を認めたんだろう。
ファームアップ情報は流れても実現しなくてもSONYの得になる情報だから、
検討する(している)くらいのことは説明しても不思議ではない。
メーカーは新製品発表時には雑誌社向けの想定問答集や統一見解を作るから
いつのまにかそのモードで話したんじゃないかな。
(社内的には許容範囲内ということだろう。)
ということはその説明員はSONY本社の人間と思われる。
次はミラーレスの開発状況でも聞いてくれるとありがたいなー。
書込番号:8490976
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
突然で、不躾な質問で申し訳ありません。
「現在もソニービルではα900の展示機があり触れる」か否かを教えていただければ…と思い投稿いたしました。
本来なら、α900の体験イベントへ参加すべきなのでしょうが、仕事の都合上、時間がとれず不可能な状態です。
しかし、幸か不幸か月曜日(13日)に午前中に仕事で銀座に出るため、午後からソニービルを訪れられそう(仕事次第ですが…)なので、出来ればその時間にでもα900を体験できれば…と考えております。
ですが、現在でも銀座・ソニービルにα900が展示してあり手にとって見る事が出来るのかがわかりません。
もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
アル・アルファさん こんばんはー。
銀座ソニービルは、6Fでやってますよ。
いろんなレンズがあって、装着させてくれます。
時間は、19時までで、親切な男性が居ます。
13日。一応、ソニービルに確認をとったほうが良いと思います。
不定期なビルのお休みもありますから・・・。
書込番号:8481963
0点
ここに尋ねる前に、ソニーに問い合わせてみられたら如何でしょう?
営業時間中にソニーに電話する時間もないとか?
書込番号:8482043
0点
アル・アルファさんソニービル休館日で無い事を祈ります。嫌と言っていいほど触れますから落ち着いて実機をお試し下さい。私はあせってしまい思うように細かい所を確かめられなかったですから(笑
後者が気になってもまた並び直す事もできますから。
書込番号:8482332
0点
昨日行きましたが、夕方7時までやっています。私は2Fでα700と一緒に並ぶのをチェック。デモ機ありおさわり自由です。案ずるよりも見るがやすしです。市場に出てくるものをソウゾウできます。兄さんにインテリジェントプレビューの機能を聞いたら、おねーさんに尋ねていました。お姉さんのほうが狙い目です。お楽しみに〜
書込番号:8482630
0点
2階と6階にあるようですよーーー 私は2階で見てきました。
ところで、ソニスタで先行発売開始したんですよね?
そろそろデータの出力とかお持ち帰りさせてくれないのかな・・・
書込番号:8482642
0点
6階で見てきました。
インテリジェントプレビュー、フルサイズ手ぶれ補正、
そしてなによりもミノルタα-9の血を受け継ぐ極上ファインダー。
どれもこれも「スゴイ!」「スゴイ!」「チョースゴイ!」の連続です。
こんなカメラ、今まで見たこと無い。
http://www.vimeo.com/1730464
書込番号:8483008
1点
先月は6Fにしかありませんでしたが、2Fにも追加されたんですね。
また、
「9月11日(木)〜 東京銀座ショールーム6F αコミュニティー、大阪ソニースタイルストアにて“α900”の先行展示を行います。」
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08event/index.html
となっていますから、期間はないと思います。
ましてや、発売が近づいたら撤去する、とは考えにくいと思います。
6Fにはレンズも一通り揃っていました。(2Fはわかりません。)
月曜日(13日)って国民の祝日ですよね?
そんな日に「休館日」はあり得ないと思いますが、心配でしたら念のため確認されてみては?
書込番号:8483018
0点
>kuma4様
おはようございます。
ありがとうございます。13日、休館日でないことを祈りつつ、午前中で何とか仕事が終わるように励んできます。
>GTからDS4様
ソニービルの営業時間帯は、打ち合わせや他国の支社とのビデオ会議などでほとんど時間が取れない状況ですので…
>クール・ガイ様
ありがとうございます。
本当ですね…13日が休館日ではないことを祈るばかりです。
休館日でなければ、試せるだけα900を試してみようと思っております。
>ossantic様
こちらのサイトなどで色々とα900の機能などは勉強させていただいているのですが、デモ機の周りにも説明してくれる方がいらっしゃるのですね。
触ってみてわからない点があれば、尋ねてみます。
ありがとうございます。
>TAIL4様
国外ではすでに発売されていて、こちらのサイトでもサンプル画像としてよく拝見させてもらっています。
既に日本国内でも先行発売されているというのであれば…データの持ち帰りも許してもらえ…ないでしょうね(苦笑)。
持ち帰らせてくれたら嬉しいのですが。
>AXKA様
物欲を刺激されるような文言ばかりで…(笑)
ますます、α900を触ってみたくなりました(笑)
休館日ではないことを祈るばかりです。
>αyamaneko様
国民の休日…のはずですが、なぜか仕事です(苦笑)
事前に確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8483570
0点
昨日行ってきました。
2Fは50mmF1.4のみです。
ここではお姉さんが親切に解説してくれます。
6Fはレンズ換え放題です!
ここでは男の人2人が対応してました。
どちらの階も対応は気持ちよくて、よく教育が行き届いてましたよ。(^^♪
書込番号:8484719
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
意地悪な掲示板。(^^;
他の人の書き込みを見て
つい、ミノルタの24F2.8、中古で
予約しちゃいました(^^;
本体はすでに予約済みですが
レンズをどうしようかと・・・
少し整理するつもりです
100−300mmTELE APOと
70−300mmSSM
使用頻度が少なくなりました
100−300mmTELE APO
100−400mmTELE APO
普段は、300F2.8とか400F4.5とかで
スポーツ撮影が多いです
いずれは、70−400mmSSMも
手に入れたくなりそうですが(^^;
どうしようかと迷い中ですが
皆さんの書き込みを見て
24F2.8はすぐに決めちゃいました
0点
>意地悪な掲示板。(^^;
「買いました」という投稿が多いですから、あまり見ないほうがいいかもしれませんね?
書込番号:8480383
0点
> じじかめさん
ありがとうございます
そうなんですよ〜
28−75F2.8もあるんですが
やっぱり書き込みを見ていると
だんだんね〜
気持ちが傾いて行きます〜
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
ようやく手に入れたばかりなのに
α900が視野に入ると
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
も、欲しくなっちゃいますよね〜
なんとももどかしい毎日です(^^;
書込番号:8480426
0点
α900待ちなのですが、
AF24/2.8ヤフオクで入手していてよかったです(美品ですが、2万しなかったです)
αの広角系はまだあまりいいレンズがないので、
とりあえず20/2.8、24/2.8と買ってあるのですが、
期待より良いレンズらしいので、
Bodyが来るのが楽しみです
書込番号:8480490
0点
> Sinnaさん
それはラッキーでしたね
こちらは、キタムラのネット中古です
いつもお願いしているところに
まずは届けてもらって
多少の塵とかの掃除を依頼します
場合によってはメーカーに出して
綺麗に掃除してもらいます
それで、中古保証をつけてもらうので
若干、オークションよりは
高めかもしれませんが
保証だと思って、割り切って
お願いしたりしています
今回は
ミノルタ(MINOLTA) AF 24/2.8 NEW
販売価格:24,800円(税込)
でしたが、
届くのが楽しみです
書込番号:8480523
0点
MINOLTA AF24mm F2.8 NEW・・・。
僕が2004年7月にα-7と共に買ったレンズです。当初この1本だけであらゆる被写体にチャレンジしてやろう!と思っていたのですが、今ではそれなりのレンズ資産が・・・。
当時このレンズはあまり人気が無かったみたいですね。短焦点なのにF2.8、あまり寄れない、等々・・・。28mm F2.0や35mm F1.4Gの陰に隠れていたせいもあるのかも?知れませんが・・・。
まぁ僕にはそんな事は関係なかったですけどね。画角的に一番好きですし♪α900での撮影も良さそうですね。
そうそうα900と言えば、イイですね(笑)
僕自身今すぐ買わ(え)ないですが、とっても気になります。
特に「α-9を超えた」といわれるファインダー。ぜひこいつを覗いてみたい!
そしてあわよくば、すでに入手不可能になったα-9のファインダーの代替にならなかなぁ〜、なんて思っております(^^
まぁ、多分無理でしょうけど・・・。
最後に、SONYが元気になって(頑張って)くれて、「MINOLTA、αって凄いじゃん!」って、ブランドが再評価されたら、ユーザーとしてはこの上なく嬉しい事です。
また、ユーザーとしてもそれを切に願っております。
以上、失礼致しました。
書込番号:8482452
1点
ソニーのレンズはありません。ツアイスかミノルタのレンズです。家電SONYがレンズののロッコールブランドを消すのはどうかと思います。あくまで少数派ですが認知されていますね。
書込番号:8482798
0点
>家電SONYがレンズののロッコールブランドを消すのは・・・・
「ROKKOR」はMFレンズのブランドでは?
SONYに移る前から消えてませんでした?
(少なくとも私は、ROKKORの新品を販売している店をうん十年見てませんが。)
SONYがいまさらMFレンズを売るとは思えませんが?
売ったところで需要もほとんどないでしょうし・・・・・。
書込番号:8483080
0点
まこっちゃん。さん
>他の人の書き込みを見て
>つい、ミノルタの24F2.8、中古で
>予約しちゃいました(^^;
28mm、35mmのF2シリーズも良いですよ。
開放からシャープだし、ボケも良いです。
ミノルタ時代に存在した、10万円以下のGレンズに次ぐ高品質なレンズの発売を
SONY αレンズに期待します。
書込番号:8485908
1点
EOSマウントのZeissレンズ、Made in Japanではなかったですかね。ドイツではこのマウントで作ることはないと思いますが。ちなみにSONY αマウントのZeissブランドのレンズもすべてMade in Japanです。
書込番号:8487209
2点
ambiwaterさん
このカメラすべてが要求を満たすカメラに見えるが、
なぜか所有しても喜びがないように思える。
ツアイツ・100%視野率・2400万画素・・・
使って安心で楽しめるなら、ニコンかキャノン。
スペックも優秀だけど、SONYはビデオだろう、TVだろう
あれもこれもっていう考えが所有欲を満たさないのだろう。
書込番号:8487343
1点
> A3ノビさん
> 28mm、35mmのF2シリーズも良いですよ。
開放からシャープだし、ボケも良いです。
> ミノルタ時代に存在した、10万円以下のGレンズに次ぐ高品質なレンズの発売を
SONY αレンズに期待します。
そうですね〜
徐々に少しずつ手に入れたいと思います
意外と市場に出てますからね〜
400F4.5
一時は手放そうかとも思いましたが
ディスコンなので
大事に使おうと思います
書込番号:8493132
0点
> このカメラすべてが要求を満たすカメラに見えるが、
> なぜか所有しても喜びがないように思える。
実物触って、私もそういう印象を強く持ちました。
かつての銀塩時代のような、所有する喜び、めでる喜びは無いカメラですね。
ただ、これはこれで、写真撮影に集中できるからよしとするかと納得しました。
M3とか持ち出すと、撮影するより、シャッターチャージしてファインダー覗いて距離計あわせて外付けファインダーでフレーミングしてシャッターを切るという一連の動作自体を楽しんでいる感じですね。
出てきた写真より、この一連の作業を楽しんでいる感じ。
ボデーのずっしりくる質感、レンズのリングの滑らかな質感、ファインダー、光学マニアメカマニアにはたまらないものがある。
α900のしっかりとした骨格の割りに、外装にそれを表さない感じは、持つ喜びを与えてくれないけど、出てきた映像、結果で勝負とソニーが言いたいのではないかと感じさせるものがある。
書込番号:8493178
0点
なんとか20F2.8NEWも
手に入りそうです
本体手にする前に
軍資金が危ういので
この辺で我慢しておきます^^;
書込番号:8495119
0点
まこっちゃん。 さん、はじめまして。
αレンズってすごいですね。デジタル時代になっても使える。
個人的には、α900にもニコンのようなレンズ収差補正があればいいなあと感じているのですが、あまり必要ないのかもしれませんね。(Fマウントはかなり古いレンズも付くので、その点、1985年生まれのαレンズたちは、まだ新しいうちに入るのかもしれません。)
私も、αフルサイズの発売を期待して、もう3年ほど前から(安く手に入るうちにと思い)αレンズの単焦点を集めています。(ほとんどがT型レンズたちです。)長かったですが、α900が出てほっとしました。(笑)
今のところAPS-Cサイズでしか使えてませんが、24mmも20mmもさすがに単焦点の写りですよ。
確かに軍資金は大変ですが、今のうちですよ。
書込番号:8495362
1点
単焦点レンズの大きな魅力の一つである「大きさ(小ささ)」を享受する為にも、小さなフルサイズを早く出して欲しい・・・・・・
ライブビュー専用機でも何でも良いから、α-SweetUの位置を占めるフルサイズを是非っ!!
書込番号:8497290
0点
はじめまして。
ありがとうございます
そうですね
その後もまた
20mmF2.8も見つかりましたので
取り置き
お願いしてあります
まだまだ
レンズ沼から
抜け出せないですね^^;
書込番号:8499969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























