
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 28 | 2008年9月16日 01:12 |
![]() |
35 | 66 | 2008年9月14日 22:54 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月12日 17:39 |
![]() |
7 | 13 | 2008年9月12日 21:58 |
![]() |
9 | 12 | 2008年9月12日 10:24 |
![]() |
10 | 25 | 2008年9月12日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

四隅周辺が気になるなら
f^_^;
5D2が(^^)いいかもしれませんよねっo(^-^)o
書込番号:8337013
1点

センサーシフトの手ぶれ補正では、補正量によっては四角のどこかが厳しくなるかも知れませんね。だって、センサーそのものが隅っこに動いてブレを補正するのですから。
手ぶれの癖によっては、右端に出る人とか左上に出る人とか、人によって厳しいところが違ってくるのでしょうね。
書込番号:8337051
0点

ソニー(コニカミノルタ)の手ぶれ防止システム(多分他の同種の手ぶれ防止システムも)は、シャッターが下りた瞬間、「達磨落とし」の原理で撮像素子が認識した映像をカメラ本体のぶれにかかわらずその位置に保持するというものです。
ですからカメラをぶらさずに保持できるタイムが長ければ長いほど、スローシャッターが切れると言うことになります。これは手ぶれ防止があろうとなかろうと同じことです。手ぶれ防止はその時間を何段階分かを長くしてくれると言うものです。
586RAさんの危惧はあり得ません。撮像素子が動けばやはりぶれた画像が写ります。
書込番号:8337858
3点

キヤノン・ニコンのユーザーでボディ内蔵手ブレ補正未体験の人は、その機能性に疑問がある為、ファインダー視野率と共に懐疑的なのではないでしょうか。
ボディ内補正はレリーズ時にブレを打ち消す方向へ動くと言う事なので・・・
逆に考えて、センサーは動かずボディが動くと理解すれば良いと思います。 見ている(見えている)部分は変わらずに周辺が動く・・・結果としてレンズ補正と同じです(逆になっただけ)。
その為、ファインダーの視野率への関係性は殆ど無いでしょうし、関係があるとすると、レンズ内手ブレ補正もフレーミングした位置と実際に写っている部分が違うはずです。
αデジタルでファインダー視野率100%は初めてなので、実機が出ると違った結果になる可能性も否定出来ませんが、その可能性は極めて低いと思います。
書込番号:8338001
3点

> 「達磨落とし」の原理で撮像素子が認識した映像をカメラ本体のぶれにかかわらずその位置に保持するというものです。
達磨落としと、あまりイメージが結びつかないんですが・・・。
> センサーは動かずボディが動くと理解すれば良いと思います。
言われてみれば、そんな気も・・・
極端に単純化してレンズが一枚でかつ熱さが無視できるとして、レンズを中心に撮像素子を載せた板が動くとして(銀塩の圧版に相当)、その動きに逆らって撮像素子なりフィルムが圧版に対して相対的に動く。
結果として、フィルムの絶対的な位置は動かない。レンズは回転しているが、光軸は動かないから、光軸とフィルムの相対的な位置関係は変わらないって事でしょうか?
単純化しすぎですが(実際には、レンズ中心に回るわけでもないし、レンズは1枚じゃないし厚さもあるので、光軸も折れる)、なんとなくイメージはわきやすいかも?
書込番号:8338079
0点

5Dだって周辺はこうりょうが落ちてますよ
69くらいのマウントにして、作らないとCmosu CCDでは何かしら、起こりうることです
5D2だって同じですよオンチップレンズがあるのが逆に災いしてますよ
書込番号:8338391
0点

さっき触ってきましたが、減光はレンズによってバリバリします。
フルサイズなんでしょうがないと思います。
ファンダーはかなりみやすいです。
操作性はα700そのままなので700をお持ちの方は同じ感覚で操作できます。
しかし、α700で指摘のあった絵作りや性能をそのまま受け継いでいるので
DROレベル1でもノイズでます。ギリギリISO800が限度ラインだと思います。DRオフでもISO1000を越えると今までのカメラと同じく解像感が失われ気味になります。(今までα100・700を使ってましたので)
そこを改善してるかと思いましたが。。
書込番号:8338464
0点

ペン好き好きさん こんにちは。
>しかし、α700で指摘のあった絵作りや性能をそのまま受け継いでいるので
>DROレベル1でもノイズでます。ギリギリISO800が限度ラインだと思います。
ピクセル等倍での確認でしょうか?
同一レンズ、同じ技術で作られた撮像素子ならピクセル等倍では全く同じドット品質になると思います。違うのはフルサイズは約2倍の範囲を記録していることだけです。
これが何を意味するかと云うとノイズの粒は撮影範囲に対し相対的に半分になります。
わかりやすく云うと70%に縮小して同等のサイズになりますからピクセル単位で同等のノイズなら明らかにノイズの影響が少なくなります。
書込番号:8339130
3点

ペン好き好きさん
周辺光量低下はレンズ性能に起因するところが大きいと思いますが絞り込んでも低下したままなのでしょうか?
どの様なレンズで絞り値がどの位で確認されたか教えて頂けると助かります。
書込番号:8339172
0点

>余生はタイでさん
もちろん等倍で液晶で確認してます。α700とほぼ同じノイズレベルと
感じています。5Dと1Ds3も使っていますので。
>あかぶーさん
最初28mmの単焦点が入ってました。その後CZ24-70mmで試しました。
28mmは開放からF6.3までは結構減光してました。
CZ24-70mmは開放からF5前後まで減光が液晶で見受けられます。
両方ともF8付近でベストになりました。
さすがにボケは非常にきれいです。さすがSONY+フルサイズです。
書込番号:8339217
0点

>ペン好き好きさん
ご返答ありがとうございます。
減光、気になるところですね。フィルムにて同じレンズで撮影してみて写りにどの位の差が出ているか確認できるといいんですが、手振れシフトの影響があるとちょっと考えますね・・・
書込番号:8339250
0点

>両方ともF8付近でベストになりました。
ということなら周辺減光の原因はレンズの「口径蝕」確定です。
意味は調べてください。
何もかも大型撮像素子のせいにしようとするのは、かつてのニコン&フォーサーズ陣営の影響でしょうか。
書込番号:8339837
1点

うろ覚えで申し訳ないんですが、レンズ内手振れ補正は、いわば「光学系をゆがめる」が為に周辺部に影響があるとかなんとか…そんな記事を読んだ事がありますね。
イメージサークルと撮影素子の位置関係がずれ得る(?)センサーシフト方式に欠点があったとしても、やはり双方「補正は補正」、完璧に撮るつもりなら補正機能OFFにして、三脚使った方が…と。
んで、手振れ補正をOFFして三脚使うとき、光学系に余計なものがないセンサーシフト式カメラのレンズの方が、綺麗に写るかも…と、ここはαを擁護しておきましょうw
書込番号:8341158
0点

> うろ覚えで申し訳ないんですが、レンズ内手振れ補正は、いわば「光学系をゆがめる」が為に周辺部に影響があるとかなんとか…そんな記事を読んだ事がありますね。
光学系を変えた影響は、周辺部だけでなく、画面全面に及ぶでしょうが、それを補正するために、さらに豪華な光学系を奢っているので、実際には問題ないレベルだと思います。
むしろ問題があるとすれば、補正のために開放f値が制限されたり、レンズが重くなったりするのではないかと思っています。
反面、撮影時の像の安定とかレンズ内補正のメリットもありますしね。
> イメージサークルと撮影素子の位置関係がずれ得る(?)センサーシフト方式に欠点があったとしても、やはり双方「補正は補正」、完璧に撮るつもりなら補正機能OFFにして、三脚使った方が…と。
一度、手ブレ補正を使い出すと、手放せなくなります。
たしかに、三脚使用がベストなんでしょうが、いつもベストな状況にできるとは限らないわけで・・。
話を戻して、周辺画質に関して言えば、特に周辺が気になるような広角では同じ焦点距離のレンズを使ってAPS-Cとフルサイズで撮り比べれば、APS-Cの周辺の方が良いのは自明でしょう。
ただ、問題は、これが、同じ絵にはならないというところでしょう。
同じ絵を撮ろうとしても、同じ焦点距離ではAPS-Cのほうが画角が狭くなります。
同じ画角にしようとすれば、APS-Cはより焦点距離は短くなります。
一般に広角側であれば、短い焦点距離のレンズを作るほうが難しくなります。
おそらく、きちんと設計された、類似レンズ構成でスケールダウンして作られた同画角レンズで比較したら、とんとんな結果になると思います。
書込番号:8341380
0点

皆さん、為になるレスありがとうございます。<(_ _)>
僕は、他社の↓の様な画像がα900で撮れれば凄く嬉しいです。御の字なのです。(^O^)/
多分初めてカメラ買う人の中には、サンプル画像だけを見て買う人がいると思います。(笑)
如何でしょう?撮れるでしょうか?この様な風景画像が。。。```r(^^;)ポリポリ
CANON EOS-1Ds Mark III サンプル画像
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/downloads/landscape.jpg
上記のサンプル画像に対して、素人の僕が言う事じゃないのですが、何だか樹木の葉っぱに精度が見られず一色単で汚く写っていると思うのです。。。
僕ちょっと言い過ぎでした。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:8341980
0点

>僕は、他社の↓の様な画像がα900で撮れれば凄く嬉しいです。御の字なのです。(^O^)/
こういう写真こそα900が最も得意とする写真でしょう。
現状では、高感度特性や連写数ではニコンやキャノンには勝てないでしょうから、
低感度で高解像度を生かした風景やポートレイト、花マクロなどの生物写真を
撮るカメラとしての最高を目指したのだと思いますよ。
現在、風景写真を、広角レンズで夕方近くの撮影を手持ちでぶれずに撮れるカメラは
手ぶれ補正内臓機のα900しかないでしょう。
書込番号:8342129
0点

GTさん、
>一度、手ブレ補正を使い出すと、手放せなくなります。
>たしかに、三脚使用がベストなんでしょうが、いつもベストな状況にできるとは限らないわけで・・。
そうですね。私が書き込んだ↑のレスは、スレ主さんのような「四隅周辺が」ということまで気にする撮影なら、最初から三脚を使った方がよいかも、という意味です。
私は本格的な望遠レンズをまだ持っていませんが、超望遠撮影などではレンズ内補正の方が有利だと言われてますよね。
そんな場合も私の場合「αはファインダーがぶれるけど、一脚使えばいいか」と思っていまして、「あっちが便利だ、こっちが便利だ」と補助機能の優劣みたいなものに振り回されるよりは、基本をしっかりしたいなぁと。
そういったことが結局、「補助機能を上手く使う」ことになるんじゃないかと思っています。
書込番号:8343091
0点

話しを蒸し返すようで恐縮ですが、私もフルサイズの手振れ補正の仕組みが分かりません。
APS-Cの撮像素子の場合はブレの量だけ撮像素子が物理的にシフトするという仕組みだったと記憶しております。これが頭から離れないないので、α900の撮像素子が35oの大きさより一回り大きく、それがシフトするというのなら話しは分かるのですがみなさんの解説では違うようですね。
今一度レクチャーしてもらえませんでしょうか?
書込番号:8344968
0点

中国でα900の市販品を買われた人がサンプルをアップされています。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=559003
書込番号:8345187
0点

>α900の撮像素子が35oの大きさより一回り大きく、
>それがシフトするというのなら話しは分かるのですがみなさんの解説では違うようですね。
私も難しいことは分かりませんが、↓こちらのD700板の話が参考になるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#8095154
キャノンのフルサイズの実撮像サイズはニコンD700の36x23.9mmよりかなり小さいようですね。
私としては、キャノンの35.8x23.9mmをフルサイズという発言もかなり怪しいと思うので、
重箱の隅をつついて他機種のイメージダウンを謀る大人気ないことはもう止めませんか?
書込番号:8345257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込ませていただきます。
今回のα900の発売は、200と700を所有するものとして大変嬉しく思っています。よろしくお願いします。
さて・・・
α900で撮った、2400万画素のデータを350dpiで印刷すると、データの欠落なくA3まで余裕で印刷出来ると思います。
しかし、A3の印刷を想定する撮影というのは殆どないわけで、通常大きくてもA4までだろうと考えています。
・・・ということは、これだけ大きなデータであるならば、少々広角ぎみに撮った後、パソコンで幾らでもトリミングできますよね?
そこで質問なのですが、
1、トリミングを前提として、レンズの歪みの少ない中心付近に被写体を置いて撮るべきか。
(いわゆる日の丸構図)
2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。
どんなにカメラの性能がよくなったとしても、後処理の手間を考えてフレーミングをキッチリしたほうが良いに決まっているのは分かっているのですが、テクニカルな面から考えるとどうなのでしょうか?
(当方、レンズ収差の基礎知識は殆どありません。。。)
よろしくおねがいします。
0点

失礼な言い方かもしれませんが、そのような方はデータが軽い、別のカメラのほうが良いように思います。
高画素のフルサイズは、データが重くなる事を承知で、別のメリットを追求される方が、お求めになれば良いのでは?
現時点での私には、フルサイズは必要ありません。
書込番号:8336553
0点

やはり構図通りに撮るのが基本と思いますよ!せっかくの視野率100%ファインダーですしね。個人的には後加工を前提には撮りません。確かにレンズによっては周辺部が流れてしまったりするので、パンフォーカスを狙う風景などでは周辺部の切り取りは有効かもしれませんが個人的には画面上で均一化された状態の描写より、レンズ特性が写真そのものに載った描写の方が好きです。
書込番号:8336566
0点

私もフルサイズ機・キヤノン5Dを買った当初は、APS-C機では写らなかった周辺部分の画質に
戸惑いを感じました。
「あ〜やっぱりフルサイズだと、レンズ周辺の画質的に美味しくない部分も使うんだな…」と。
でも、構図まで変えなければいけないほど醜いものでもないです。
周辺部分は主にボケを担当するエリアなので、それほど心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8336567
0点

こんにちは!
隅々までキッチリ綺麗なのが
良い写真では無いと思いますよ
でなかったら、シルキーピクスのように
わざわざ四隅を落とす機能なんて
出てこないでしょう(笑)
もちろん、用途は人様々で
一概には言えませんが、
トリミング前提とする高画素機の使い方は
うーん・・・と思います。
もったいない
もったいない
書込番号:8336614
0点

どのように使うかは、全く個人自由です。ただズームレンズであれば画角を少し長め
にすれば周辺はOKになる場合が多いです。
せっかくの視野率100%ですから、隅から隅まで使った方が気持ちは良いでしょう。
書込番号:8336630
1点

beetomさん はじめまして
APS-Cで始めたユーザーがいきなりフルサイズの2400万画素もあっても使い方に困りますよね。
僕なんて未だに35mm換算ではなくAPS-C換算してます(笑)
なのでフォーサーズとかは計算が面倒です。
デジタルから始めたので広角もあるし、望遠も有利で不満はありません。
でもクロップしてもAPS-Cがすっぽり入る2400万画素もあるなら距離的な感覚を今まで通りで撮って、望遠にしたいときだけクロップすれば24-70ズームも、今までの16-70(APS-C換算)として使えますね。
別に望遠が不利だからってレンズを買い足さなくてもいいですし。
フルサイズはAFの点が真ん中によっているのでポートレイトではAFフレームが使いにくそうです。
コサイン誤差のこともありますし、何より真ん中フォーカスロックして構図を決めてしっかり構えて押すと時間がかかります。
暗いところではこれでピンボケ、手振れの成功率が変わってきます。
真ん中だけAF補助光もありますし。。
飛行機でも人でも一番AFの有利な中心で合わせて何も考えずにAF-Cで連射がよさそうです。
APS-Cでも広角レンズで顔中心で撮ってクロップしたものは、フレーミングではまねできないものですからね。
作品とするわけでもなく、働く彼女を綺麗に残せたらいい僕のフラッグシップを買うための精一杯の理由付けです(^_^)
RAW現像のときに色調整はよくてトリミングはだめってことはないでしょう?
ゆっくり撮れる時は構図にこだわるとは思いますけど。
今でも1200万画素ももてあましているので切り取りまくってます。
視野率100%出ない方があとから余分な分で水平とか直せてよかったんですが・・・・
やっぱり僕には不必要なんでしょうねー。
書込番号:8336672
2点

以前、コニカミノルタ主催の撮影講習会で『トリミング前提で撮ると、いい写真が撮れない。写真が弱くなる』と教わりました。実際、経験的にもそうでしたし、なにより撮っていて楽しくないです。
そういうわけで、私はいつもギリギリで撮るようにしています。失敗する可能性も高いですが、プロじゃないので、このほうがいいです。また、この方が上達します。(ような気がする...)
書込番号:8336783
0点

超広角レンズを「シフトレンズ的に使う」というのなら有りかも。
http://www.kenchikusha.com/tsuredure/hard05.html
(もっと良い例があるか探したけど見つからず
2年ぐらい前のCapaの"TihnkOut"(馬場さんのコラム)に詳しく書いてあった気が)
うちのシグマ14mm/F3.5は、α900で十分な性能が出るかな・・・・・気になるところ。
書込番号:8336850
0点

現時点でも構図に拘って一枚一枚きっちり撮るスタイルなら、後からトリミングはお勧めしません。
やはり、気合を入れた分、構図の切れが違いますから。
いい写真を撮りたいと思ったら、やはり、撮影時のフレーミングに拘ったほうがいいと思います。
ただ、逆に実用上失敗が許されない写真の場合は、広めに撮って、トリミングってのもいいように思います。こっちは、あまり作品性とか求めない(子供の成長記録とか、旅行写真とか、イベントの写真とか)。要は、使い分け。
そういえば、以前、朝の情報番組で、キャスターの小倉さんが、デジカメになってからフィルム代もかからないし、あとからトリミングが楽(キャノンのフラッグシップ使っているので、画素数には困らないみたいです)構図を気にせずパシャパシャ撮る様になってしまって、写真1枚1枚にかける時間が少なくなった。
たしかに、いい写真もたくさん撮れているんだけど、フィルムカメラのときのような、渾身の作品みたいなのが撮れなくなってしまった。だから、またぞろフィルムカメラを持ち出して撮っているんだみたいな事を言っていました。
後でトリミングできるからと、フレーミングがおろそかになると、やはり、写真自体が死んでしまうのかもしれません。
書込番号:8336851
0点

画面中央を切り出すつもりでフレーミング。
>2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。
これがそのことを言っていると思うが、これでいいと思うな。
おれは正方形フォーマットのカメラで縦位置に撮る時は、
左右均等に切るつもりでフレーミングしている。
beetomさんの使い方を否定する気はないけど、
おれなら、特別なこと(手持ちのレンズじゃ届かないとか)がない限り、
フルでフレーミングして撮るな。たとえ今大伸ばしする気がなくてもな。
大は小も兼ねる。
書込番号:8337078
0点

トリミング前提の撮影はもったいないと思いますよ。せっかくの2400万画素なんですから。アバウトに撮影してトリミングをするという癖がついてしまったら一枚一枚を構図を決めて丁寧に撮影ができなくなってしまうのではないでしょうか。
将来十分にα900の性能が発揮できるレンズを手にしてすばらしい被写体にめぐり合ったそのとききっと2400万画素で残しておきたいと思うと思います。そのときのためにも一枚一枚構図を考えて丁寧に撮影するほうがよいのではないでしょうか。
まだデジ一を所有して一年にも満たない私ですが写真教室で先生に、その一枚を作品にするというようなことを伺いました。私自身は失敗をごまかすために結構トリミングをしますが、本来ならすべきではないと思います。
ただ場合によってはGTからDS4さんがおしゃるようにトリミング前提というのもありとは思います。まぁ、その時々に応じて臨機応変にうまく使いこなしていきましょう。
書込番号:8337082
0点

2400万画素がトリミングに有利な事は事実です。
大いに利用すべきと思います。
しかしながら…
風景とか、スナップ、ポートレート等…一般的な撮影でトリミングを前提にフレーミングするのはNGです。
これらの写真は、あくまでも出来上がった作品に対して、更に最適なバランスを求めてトリミングを行う物です。
逆に、オークション用の出品写真やカタログ用の写真等は、後から画像を弄り易くするために、余白を空けて撮影するのがセオリーです。
記録的な意味合いも多いスポーツ写真も、一つのテクニックとしてトリミング前提の構図はありだと思うし、中々画面一杯に写す事が難しい鳥さんも…トリミング前提の構図はテクニックの内だと思います。
書込番号:8337144
0点

なるへど皆さん構図には相当強い意思を持って挑まれているのですね。スレ主さんに代わって勉強になってしまいました。
私はレンズによっては周辺減光が気になってしょっちゅうトリミングしてますが、α900の付属ソフトは補正機能があるからトリミング無し前提の構図でも心強いですね。
視野率100%なら周辺減光も見えるんでしょうか?
書込番号:8337257
0点

権蔵は発表する作品は全紙なので、横位置なら左右トリミングが必須です。
結果的に周辺の不具合は切り取られてしまいます。
さて、トリミング前提の話ですが権蔵ははじめはトリミング前提で良いと思います。
もともとの質問の趣旨が「高解像度のアドバンテージを利用してレンズの良い所を使いたい」という事ですので、構図は判っていて広めに撮る事だからですよね。
日の丸構図は・・・皆さんのおっしゃるように止めたほうがいいです。
すこしだけ引いて撮るのが良いと思われます。
ちょっと違う意味ですが、権蔵もズームの最狭角は使わずに少し戻して撮り後で周りを切り取る事をしたりしています。
書込番号:8337275
0点

フィルムからやっていた人と、デジタルからの人では「トリミング」に関して
多少概念が違うこともあるかもしれないですね。
私はデジタルからの人なので、トリミングに対する抵抗感は少ない方ですが(鳥撮りで多いです)
しかし風景とかになると、さすがデジタルからの私でもトリミングして結果的に見た目いい構図になっても、
あまり嬉しくないです(笑) 逆にトリミング無でいい構図ができた時は素直に喜べる自分の
「喜び」があり(笑) そういうのを感じるのも趣味の世界の楽しみじゃ無いでしょうか。
構図は常に考えた方がいいと思います。
書込番号:8337317
0点

皆さん早速のご返答、ご意見ありがとうございます。
今回質問した、そもそものところは、
これだけの高画素化と撮像素子の大型化が進むと、さらなる将来はどうなるのかという漠然とした疑問が根底にありました。
SONYが35ミリのフルサイズを発表している一方で、スタジオのプロが使う業界では先日,PhaseOne社が、CCDサイズ:53.9×40.4mm 有効画素数:8984×6732(6050万画素)550万円 という化け物みたいなカメラを発表しています。
この流れが低価格化してくると、Pentax645 Mamiya67みたいなデジタルがでてくるのでは?!?!
などなど 想像をしてみたり・・・
かつてはブローニーフィルムの面積をどの様に使うかは、使用するカメラ機材に依存していまいしたが、デジタルの巨大撮像素子カメラになると、レンズとの相性、被写体、用途などによって、撮像素子のどの部分を使うかを自分で設定できるようになったりすることも・・・(現在でも16対9、1対1などできますが)
ファインダー100%は当たり前の上で、自分が使いたい撮像素子部分以外はファインダー・マスクが掛かることも・・・
妄想はつきません・・・
ハイレベルなデジタルズームというか、
グーグルアースのデジ一版というか、
なんか違う概念で既に使い始めている人がいるのかと思い質問させていただきました。
書込番号:8337319
0点

トリミングするという事は
手ぶれしやすい
収差が目立ちやすい
ノイズが目立ちやすい
様々なデメリットがあるのでご注意を
書込番号:8337490
0点

仰るとおり、中判カメラにはフォーマットがいくつかあり、印画紙サイズにぴったり合ったフォーマットはありませんので、トリミング前提に撮る人もいます。
デジタルでも同じことで、プリントを前提にすれば、印画紙サイズを意識してフレーミングすることは必要なことです。
どのサイズに印刷しても困らないように、広めに撮るという撮り方は、2400万画素の得意とするところではないでしょうか。
書込番号:8337561
0点

この写真をA4で見た場合、パンフォーカスで申し分のない風景写真なのですが、トリミングしてみると、50メートル当たりにフォーカスしていて、その2,3メートル先はアウトフォーカスになっています。
二千百万画素にもなると、被写界深度が著しく浅くなって、どこにピントが合っているのかがシビアに分かるようになります。
その部分を拡大すると、ピントの違いが拡大されますので、全く別物の写真になります。
この風景写真はF11で撮っていますが、大きくのばす場合には、少なくとも20以上にまで絞って撮っておかないと、トリミングには耐えません。
少なくとも風景を撮る場合、
高精細CCD,C-MOSの場合、大型カメラ同様、常にしっかりとした三脚を持ち歩く覚悟が必要です。
書込番号:8337932
0点

こんにちは(^_^)
用途によって使いわけるのが得策かと思います。
例えばスナップならファイルサイズが小さい方がいいのでSサイズを使うでしょうし、作品作りならLサイズもいいかもしれません。
ファインダーが100パーセント見えるのでレンズ周辺収差分を大きく撮ってトリミングがベストかと思います。
100パーセントファインダーの恩恵は大きいですね。(^_^)
書込番号:8338074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
マニュアルを読むのが下手くそで、今年のお正月にα700を購入して、どうもキャノンやニコンのようにカスタマー機能でAFロックにレリーズ優先設定ができなくて、一回使っただけ手放したが、α900はできるでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
0点

>AFロックにレリーズ優先設定
α200でもレリーズ優先設定できますけどね。
また、シャッター半押しでAFロックはどのカメラも共通でしょう。
書込番号:8335880
0点

神玉ニッコールさん:
こんにちは。
ご返事、有難うございます。
あまりしつこい質問で、申し訳ないですが、α900のバックの写真を見る限り、AFロックボタンが見当たらないので、AFロックとレリーズ優先の併用ができないのではと思うが、どうでしょうか。
Gレンズに惹かれて購入を考えているのですが。
書込番号:8336726
0点

Gレンズならば、レンズ側にフォーカスホールドボタンが付いているものが多いと思いますが、それではダメなのですか?
書込番号:8337011
0点

基本的にαデジは背面のフォーカスエリア選択操作がAFロックの役目を果たして
たかと思うんですが、α700のスティック操作って違うんですか?
背面フォーカスエリア選択でAF&AEロック→シャッター半押しは無しで全押し撮影
背面フォーカスエリア選択でAFロック→シャッター半押しでAEロック→全押し撮影
背面ボタンでAEロック→シャッター半押しでAFロック→全押し撮影
とか出来たような気が。あまり使わないのであってないかも知れませんが。
書込番号:8337048
0点

さっき書き忘れてしまいました。
α900にレリーズ優先はありますよ。
Priority Setup .
• AF
• Release
Choose whether the camera will release the shutter without focus lock
もちろんα700にもフォーカス優先/レリーズ優先の設定はあります。
でなければ、マウントアダプタでM42レンズを使用したり、ROM非搭載の
東欧製Aマウントレンズを使用することができません。
書込番号:8337093
0点

今、銀座で実機に触ってきました。
縦グリップ付きでしたが、重いとはまったく感じませんでした。
メニューを確認したところ、レリーズ優先設定もAF/MFボタンをAFロックに割り当てる設定もありました。
因みに700でも同じ設定は可能です。
ハイスピードで連写した時のミラーショックは700より大きかったです。
ファインダーはデカイ!と思いましたが、700は発売日に購入してすぐMLスクリーンに交換して今日まで使ってきたので、Gスクリーンに慣れていなくて、ちょっと違和感でした。
インテリジェントプレビューは思ったより面白かったです。
DROの効き具合やWBなどを1度の試写で設定を変更しながら確認できるのはいいですね。
それと液晶画面は700と同じなのに、なぜか撮影結果が数段きれいに見えました。
これはテンションだけの問題かもしれません。
あと持参した28-70Gを試させてもらいました。
背面の液晶で見る限りでは、α900でも十分いけそうな雰囲気でしたが、PCのモニターで見たらどうなるかは未知数です。
AFスピードはそれなりでしたが、レンズがレンズなので致し方ないところです。
書込番号:8338029
1点

α975さん:
丁寧なご返事、有難うございます。
大変参考になりました。今年6月に、Sony専売店の店長から年内2000万画素クラスで30万以内の新機種が出ると聞いて、ずっと気になっていたのですが、これで安心したので、レンズも含めて(70−400の発売がちょっと遅いが)購入する方向で家族と交渉します。
書込番号:8338194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前に出ている質問に重なる部分がありますが気になっているので教えてください。
いつものカメラ屋さんから電話がありました。「α900どうします。」「初期状態を見て落ち着いたらいいかも。」「年内無理です。」「お買い得レンズセットある。例えば24-105mmに相当するもの。」「ありません、24-105mmはα900では使えませんよ。」「そう。」「じゃ、ツァイス24-70」そうです。
ソニーのレンズ表には24-105mmはもう記載がありません。あるのは単焦点とGとツァイスレンズ。銀塩時代α9には標準ズームとしてありました。私は旅写真では17-35と70-200がメインです。でも結婚式やちょっとしたセレモニーでは24-105mmはとても重宝しました。ストロボもバウンスが多いですが24-85まではズーミング対応します。24-70から85あるいは105まで伸びることはF値が多少変動してもとても使い易いレンズだと思います。
振り返ればα700ではDT16-105mmという普及レンズとしては私には銘玉と思えました。どうしてソニーさんはこの領域の普及型ズームレンズを併売しなかったのかとてもとても残念です。素人はレンズ雑誌をみて星4.5とか5などを参考にしてこつこつと貯金をしてレンズ資産を増やして行くのだと思います。α900になって2Mを越えるデジタルになりました。
24-105mmは銀塩時代の落とし子だったのでしょうか。もう少し待つと自身でもおそらく体験することになるだろうと思います。でも、α900のボディーだけでも貯金して購入してミノルタ時代の135銀塩レンズの資産を利用しようと考えていた私には少し心配になりました。
どうなんでしょう。24-105mmレンズは使えますか。
1点

使用可能レンズ
・ソニー製αレンズ
・ミノルタおよびコニカミノルタ製AFレンズ動作確認済
※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません
との事ですので使えるでしょう、^^
書込番号:8335571
1点

黄昏93さん、
発表にもありますように、MINOLTAさんのものを含むすべてのΑマウントのレンズが使えます
よ。DTレンズはAEの関係で保証はないのですが。
こちらもご覧ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:8335578
0点

AF 24-105/3.5-4.5 (D)当然使えます。
書込番号:8335601
0点

使えるでしょう・・・しかも評判の良かった24-105f3.5-4.5なのに勿体ないです。
店員さんの「使えない」は、「もっと高性能なレンズを使わないと真価を発揮できない」
と言う意味なんですかね?
書込番号:8335635
1点

その店員さんに「使える」ことを教えてあげてくださいね。
書込番号:8335646
2点

単に店員が無知なだけではないですか。
量販店の店員は大概その程度です。
書込番号:8335662
0点

単に、店員さんはディスコンになっていることを誤解しただけのような気もします。
(あるいは、なにかお話の途中で行き違ってしまったか...)
量販店で他のメーカーさんなどの応援とかだったらわかりませんけれど。
書込番号:8335712
0点

皆さん皆さんありがとうございます。私の書き込みが振り返ればとてもあやふやなものでした。が今もとてももやもやしています。
カメラ屋さんにはα900の予約を入れるような意気込みで「いつ、いつ」といつも聞いていました。もちろん今予約しても二十万円の後半です。それまでは七十万、四十万といったうわさでした。だから店員さんも当然予約を入れてくれるのだろうと前述の電話があったのだと思います。
でも、ソニーの発表は前述の24-105相当のレンズはなく、一月発表のツァイスの16-35F2.8は分かるけど400のシルバーボディーはペンタックスだろう。と少し落胆していました。だから少しむきになりちょっと様子を見るという感じになりました。多分、店員さんはα900の能力を発揮できるのはツァイスの24-70しか今標準ズームではありません。という意味だったのだと思います。
多分、ツァイスが24-85であれば購入したかも知れません。24-105mmは適合しているのは知っていました。余談ですが旅のサブカメラで私はデジカメではfd31(フジ)とコンタックスT3を持って行きます。銀塩のリバーサルでの話しですがT3の画像はライトボックスで見ると24-105mmα7で撮った画像より解像感、諧調がハットするような感じを受けることがあります。
話をα900に戻して素人ですから耳学です。デジタルには何か受光素子の構造上レンズも”それなり”の対応が銀塩時代のレンズに比べて必要といった話を聞きました。銀塩時代はいわばアナログでレンズの個性、フィルムの個性がリバーサルで如実に表れます。一方、デジタルは画像をRAWかJPEG或いは同時に記憶されコンピュータ上で現像或いは再生します。多くは作品にする場合レタッチしたりします。ではレンズの味というのはリバーサル時代の銘玉とうたわれたその描写性はデジタルの時代も同じ価値観として捉えて良いのだろうかとも考えます。結局、テストチャートの解像何本という性能表示でクラス分けされるような感じをいだきました。大変ぐちゃぐちゃして混乱して来ました。
具体的に、結婚式の撮影を依頼されました。24-70F2.8の購入を考えています。が、プリントは2Lかハガキサイズで大きくは四つ切、六つ切り。プレゼント一枚は半切かA3です。
24-105mmレンズは使えますか。それから、カメラは二台α700とα900です。α700にはDT16-105を付ける予定です。後は16,20,28,35,50,85、24-105、70-200どうでしょう。ストロボは56,58です。
すみません長々となって。
書込番号:8336052
0点

黄昏93さん、
> 24-105mmは適合しているのは知っていました。
ということは、
> 24-105mmレンズは使えますか。
というのは、使い物になりますか?というご質問なのでしょうか。お聞きになりたいことが今
ひとつ分からないのです。
わたし自身24-105がそんなに性能の悪いレンズではない(むしろ良い)と思っているせいもあり
ますが、SONYさんも先の表で○をつけている以上、目に見えるような不都合があることはない
はずですが、そこから先は使う側の感じ方にも拠るところが大きいのではないでしょうか?
既に24-105は銀塩のα-7でお使いということで、場合によっては
> 24-70F2.8の購入を考えています。
ということも視野に入れてらっしゃるのであれば、
> カメラは二台α700とα900です。
のカメラで試してみてダメならSAL2470Zというのもアリかもしれません。α900と24-105の組
み合わせ具合によっては、α900の購入も見送る、ということなのであれば、(どう感じるかを
含めての判断であることからも)結論はなかなかでないと思いますので、ご結婚式はα700と
16-105でというのも(既にご存知という意味でも)無難ですし、まったく悪い選択ではないと
思います。ご結婚式までにどのくらいの期間があるのか分かりませんが、そのお写真ともなれ
ば、挑戦的なことは避けた方が良いという気もいたします(ここは老婆心かもしれません)。
書込番号:8336114
0点

使い物になりますか?という風にとりました。
結論を先に言うと、「F8位に絞れば使える」と思います。
たぶんご存知の方や経験されている方は多いと思いますが、
24-105mmF3.5-4.5は絞り開放で周辺減光が大きいです。
また絞り解放から数段、倍率色収差が目立つ場面が多いです。
F8位に絞らないと十分ではありません。
ただF8まで絞ると両方ともほぼなくなります。
私は16-80mmF3.5-4.5ZAが発売されるまではα100の標準レンズ
として使っていましたが、その後の出番はなくなりました。
APS-Cではそれほど気にならなくてもデジタルフルサイズだと
目立ちすぎたのではないでしょうか?当然、テストはしている筈。
SONYがα900発表より早く発売中止にしたのは恐らくそういう理由から??
α900でも「使える」ならあえて先に発売中止にする理由はないでしょう。
フルサイズ対応の標準レンズは、24−105mmしかなかったですから。
(24-70mmF2.8ZAはあくまで大口径標準レンズですので・・・)
当然、標準レンズの新しいモデルは開発していると思われますが、
α900の発表には間に合わなかったのではないかと推測します。
基本的に庶民が普通の値段で買えるフルサイズ対応標準レンズが、
(言わずと知れた、DT16-105mmに当たるものです)
早く発売される事を願っています。
書込番号:8336406
1点

結婚式にα700とα900を持って行くなら、
私ならα700にズームを付けα900は単焦点を付けます。
スレ主さんもα700にはDT16-105mmを付けるつもりだし、
単焦点レンズも随分とお持ちなので50mmF1.4か85mmF1.4を持って行き、
α900にはどちらかを付けることをお勧めします。85mmかな??
書込番号:8336432
1点

私なら、晴れの式には最上級機種で望むと思います。α700よりα900がすべての面で改良されていると期待しています。
ゆえに晴れの結婚式はα900+24-70F2.8ZAがメインにふさわしいでしょう。 後はα700で補助的に16-105などを付けたり、F1.4の単焦点を使ったりするのが良いのではないですか?
大部分の写真は2Lでしょうが、これだと言う当たりの写真はA4にすると、ものすごく喜ばれます。 特に24-70F2.8は和服の娘さんが特別綺麗に写りますので、絶対お勧めです。私はこのレンズのおかげで、だいぶ好感度を上げました。こんな素晴らしいA4写真は、おそらく娘さんたちにとっても初めての経験だったと思います(蛇足ですが、お母様方にも和服が素晴らしく写るのでよろこばれました)。
絶好の機会ですから、α900で名誉を上げてください。
書込番号:8336856
0点

みなさんありがとうございます。返信を書いて内容を確認していたらなぜか消えてしまいました。
idealさん。おっしゃる通りだと思いました。「使う側の感じ方に拠るところが大きいのではないでしょうか?」そうだと思います。わたしはある意味ソニーに苛立っていました。「どうして24-105mmを消してしまったのか。ツァイス24-70ミリを先行させ追ってDT16-105mmに相当するものを出してくるのだろう。少なくとも標準ズームは同業他社ではラインアップに残しているのに。」などなど。24-105mmは銀塩時代のレンズ評価本では優秀でコストパーフォーマンスに優れたレンズで星4.5位だと思うのです。
結婚式は失敗が許されないものだと思います。メインはα700とDT16-105で行きます。
gaudy829さん、ありがとうございます。F8の意味分かります。開放で特に広角では青空では周辺光量の落ち込みが著しく感じます。収差も。また、16以上に絞ると周辺で二線ボケのような感じを受けます。これは絞りすぎると一般的にあらわれる現象かも知れません。
α900にレンズセットは似合わないかも知れませんがツァイスの24-85F3.5-4.5位の標準ズームを同時発売して欲しかったです。70ミリと85ミリでは大分違うと思うのです。以前は確かにミノルタはF2.8クラスの大口径標準ズームが無いと言われていたのは分かりますが。くやしい。
結婚式にはα100にシグマの18-200mmを考えていました。35F1.4か50F1.4もいいかなと。α900が間に合うとなると花嫁専用で85F1.4かな。でも、感極まった表情は70-200F2.8もありかな。gaudyさんに言われると悩みます。ありがとうございます。
orangeさん、ありがとうございます。発売が10月23日結婚式まで約二ヶ月です。この間、数十人以上のセレモニーの練習する機会が考えたらありません。ASA600以上の感度特性やストロボとの相性など。α700の上のフラッグシップですから凌駕するのは当然だと思いますが。皆さんの意見を冷静に考えてあらためてα700をメインにします。でも、多分α900と24-70はぶら下がっていると思います。
「さあ、ケーキに入刀です。お写真を撮る方は前においで下さい。」恐らくキャノンやニコンのフラッグシップの人もいるかも。「どうです。ソニーとツァイス。いですか?」どう答えて良いのでしょう。
みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8339279
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あまり時間がなかったけど、銀座で実機を触ってきました。
ホールディング感は良好で、VC&24-70mm付きでもあまり重く感じませんでした。
シャッター音は「ぱしゃっ」という感じで小さくはない気がしました。
ファインダーは秀逸。α9より明らかに見やすいです。特に視野が広くて、四隅まで楽々見れました。
ISOとWBのボタンは、ホールディングしたまま押すのは無理がある。
で、幾つか話を聞いたのですが、
・ファインダスクリーン(ユーザ交換可)は、LとMのみの予定。MLは無し。要望が多ければM2は可能性がある
・記録枚数はRAW+JPEGの場合、およそ20枚/GB
・レンズは、PIEとかでモック展示したのが一通りリリースされるまで、それ以外のはなさそう。(24-105mmの後継とか)
・機能を絞り込んで、外せない機能だけに絞り込んだ(結果、ライブビューとかは落ちた)
・VCのバッテリーは1つでもOK。2つ入れていると、残量の少ない方を優先して使う。
(もちろん、消耗しきったら残りのある方に切り替わる)
どちらが消耗しているかは、背面パネルの表示で確認できる(ケースの番号1,2と対応)
・AFポイントが中央よりなのは、画質の良い中央で測距した方が精度が良いため。
画質の落ちる周辺部で測距しても制度が出ない(らしい)
・・・などなど。
データサイズが多くて枚数を撮るには相応に大容量のメモリカードが必要だし、インテリジェントプレビューで露出やカラーバランスを追い込んでじっくり撮るっていうスタイルかな。
あまりバシャバシャ撮るタイプのカメラではなさそう。
個人的には、MFの精度を上げる用途でライブビューが乗ってほしかった気もするけど、それで値段が上がるよりは、将来出るであろうライブビュー専用機と使い分けるということで、このカメラとしては無くて良かった気がしました。(ライブビューには効果的なバリアングル機構が無いとね)
個人的には、それよりも、電子水準器が付かなかったことの方がショック・・・・
ともあれ、SONYとしては、このカメラを出すまではカメラの基本を押さえることに重点を置いていたけど、このカメラを世に出せたので、あとは「SONYらしさ」を出したカメラも出してく予定、ということらしいです。
7点

α900はミノルタとソニーの技術の結晶でしょね。
私は自然風景を主に撮っているので、じっくり撮るタイプなので、α900は持ってこいのカメラです。
2,400万画素は、Gレンズやツァイスレンズの性能を要求してくるのかなぁと思っています。α900のライブショーがあったときにソニーに尋ねてみたいです。昨年はα700のライブショーに行ってみました。α900はいつ頃あるのかなぁ。
書込番号:8334853
0点

>要望が多ければM2は可能性がある
すみません、M2ってなんですか?
書込番号:8335324
0点

coccinellaさん、
こんにちは。
VCというのは、縦位置グリップのことですよね?
グリップのバッテリー関係はα700のと同じということですね。
個人的にはバッテリーを1つずつ別々に交換できるといいかな、と思うのですけど難しいのか
な...
書込番号:8335550
0点

α9より明るくて見やすいファインダーということは、現在販売されているデジ1眼で一番見やすいファインダーということですか?
書込番号:8336603
0点

追手佐官さん、
あくまで参考にしかならないかもしれませんが、こちらもご覧になってみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
> ファインダーの明るさはα700比で0.25EV以上、α-9比で約0.3EV明るく、デジタル一眼レフカメラでは最も明るいとしている。
とか
> 対角視野角34.3度を達成。デジタル一眼レフカメラとして世界最高レベルを謳う。
といったことが書かれています。
書込番号:8336660
0点

モックアップの頃からわかっていたことですが、個人的には内蔵ストロボをつけて欲しかったですね。フルサイズでもD700はついています(α9だってついていた)。バウンスできない、ハイスピードシンクロできないとかいろいろ制約はありますが、使い方を工夫すれば十分使い物になります。ディフューザー「影とり」を使えばポートレートだって、接写だってこなせます。外部ストロボも所有していますが常に持ち歩くのは願い下げです。
書込番号:8336705
0点

⇒カメラ大好き人間さん
また体験イベントがあるようですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08event/index.html
⇒ニコニアンさん
> すみません、M2ってなんですか?
かつてミノルタα9用に用意された、M型(F2.8より明るいレンズ向き)よりも更に明るいレンズ(確かF2.0以上)でより精度の高いピント合わせができるというスクリーンです。
光をより分散させるので暗くなり、露出計に影響があるため、メーカーでの取り付け&調整が必要でした。
α900は、カスタマイズでスクリーンのタイプを設定して露出計の基準を調整するようになっていますが、用意されているのはG(標準)とM、Lだけみたいなので、ファームのアップデートも必要そうです。
⇒idealさん
> VCというのは、縦位置グリップのことですよね?
おっしゃるとおりです。VG-C90AMのことです。
2個入るバッテリーは、両方入れても実際に使うのは一方だけで、1個だけならそれを使います。減ってる方が使われるので、片方が使い切られたら外して充電しつつ、もう一方で撮影を続ることができるかと思います。
書込番号:8336731
0点

内蔵フラッシュ出るまで買わないと1回決めたが今しか撮れないっていうのもあってやっぱり買うのなぁ…
書込番号:8336735
0点

coccinellaさん、
> 2個入るバッテリーは、両方入れても実際に使うのは一方だけで、1個だけならそれを使います。
はい。そこは分かっているつもりです。α700と同じですので。
今の縦位置グリップは、マガジンに2個のバッテリーを入れるところがあって、そのマガジン
をグリップに入れる構造になっているので、せっかく1つずつ使うのに1つずつの入れ替えが
できないのが不便だなぁ、と思ったしだいです。
マガジンだけ別売してくだされば、あらかじめバッテリーをセットして携帯しておくという手
もあるのですが...
書込番号:8336764
0点

> 内蔵フラッシュ出るまで買わないと1回決めたが今しか撮れないっていうのもあってやっぱり買うのなぁ…
そうですねえ〜、次のモデルチェンジまで待っていたら、結構先になっちゃいますから。
このクラスのカメラは、他社も更新周期長いですからね。
その間を、ストロボ内蔵のα700ないしは、その他のカメラで我慢するかって事を考えると、α900にいっちゃったほうが幸せでしょう。
それはさておき、某他社板で、ソニーは何周遅れとか言ってたけど、結局、更新周期の間に旧製品上回る新製品出したってことは、1周も遅れていないってことですよね(さすがに、どうせすぐに新製品出されるから、勝たせてもらったとかは言わないが)。
書込番号:8336769
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
光をより分散させるので暗くなり、露出計に影響があるため、メーカーでの取り付け&調整が必要でした。
α900は、カスタマイズでスクリーンのタイプを設定して露出計の基準を調整するようになっていますが、用意されているのはG(標準)とM、Lだけみたいなので、ファームのアップデートも必要そうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
逆に考えると、フィルムの頃とは違って、ファームのアップだけで出来るので良いですよね♪
(交換自体もユーザー側で出来るって話だし??)
>α9より明るくて見やすいファインダーということは、現在販売されているデジ1眼で一番見やすいファインダーということですか?
でも、MF時代のカメラと比べるとどうなんですかね・・・・・あの頃のカメラはスクリーンがネックですが。
(Mスクリーンが付けばなぁ・・・・・)
書込番号:8336796
0点

GTさんおはようございます。900買ってフラッシュ付けて持ち歩かなくなる可能性が大かもなのです… ついフラッシュ内蔵でライブビューもあり軽い300って事になったら何の為に買ったんだろうって。自分は使わないものを購入することが世の中で一番高い買い物だと思っています。コレクションは除いて
書込番号:8336833
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
念願のα900が発表されました。
文句無い高性能に大満足です。待ったかいがありました。
そこで、購入予定の皆様にお尋ねします。
付けてみたいベストレンズを3つ教えてください。
ちなみに私は、1.35G 2.85G 3.135ZEISS です。
0点

私の場合は
@シグマ12−24
A85G
です。
α700では味わえなかった超広角12mmを早く味わいたいのですが、
少し先になりそうです。
書込番号:8334488
1点

ミノルタ1.4トリオさん、
こんにちは。
今のところ買うとは決めかねているのですが、失礼します。
タイトルの「常用」の方は難しすぎて分かりません。
「付けてみたい」方は、わたしもSIGMA 12-24mmと16mm FISHEYE、出る気配がないですけど
SIGMA 8mm CIRCULAR-FISHEYE
書込番号:8334595
1点

1.Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
2.Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
3.35mm F1.4 G SAL35F14G
書込番号:8334616
0点

1カールツアイス。フレクトゴン20ミリF2.8
2カールツアイス、テッサー50ミリF2.8
3フジノン135ミリF3.5
です
書込番号:8334626
1点

こんばんわ、
常用という意味で言えば、85ZA,70-300G,24-70ZAですかね?
あと、135ZAとSTF,ちょっと古いレンズですが80-200Gが次の3本です。
このうち、24-70ZAは持っていないのでα900と同時購入の予定です。
もう少しコンパクトなこの焦点域のズームが出れば、そちらにスイッチ予定です。
書込番号:8334639
2点

手持ち品で付けてみたいのは
1.35mmF1.4
2.100mmマクロ
3.STF
常用なら
1.35mmF1.4
2.28mmF2
3.24-50mm
です♪
書込番号:8334767
0点

GTからDS4さん
>24-70ZAは持っていないのでα900と同時購入の予定です。
w(゜o゜)w オォー (*^^)//。:*:°'★,。:*:♪°'☆ ぱちぱち
書込番号:8334837
0点

1 135mmF1.8ZA 今も一番のお気に入りです。
2 24-70mmF2.8ZA α900を買うしかないなと思わせたレンズです。
3 Minolta 85mmF1.4G αの深みに私がはまったきっかけのレンズです。
書込番号:8334921
1点

付けてみたいレンズ(手持ちで)
1:100mmF2.8Macro(フィルムでは経験済み、APS-Cでは少し長いので・・・)
2:24-70mmF2.8(やはり常用だとこれ、今はα7に付けています)
3:70-300G SSM(フルサイズだとスナップでも使えそう)
付けてみたいレンズ(手持ち外)
1:135mmSTF(フルサイズでこその焦点距離、ボケ味)
2:135mmF1.8ZA
3:70-200mmF2.8mmG SSM
期待しているレンズ(なぜ出ない??)
24-105mm?24-120mm?大口径じゃないフルサイズ対応標準レンズ。
スナップ対応で。いやα7にも使いたいので。。。
書込番号:8334937
1点

もう一つありました。
注文済みですが発売日時未定のレンズです。。。
シグマ 50mmF1.4 HSM
これはすごいと思います。
書込番号:8334964
0点

常用だったんですね。失礼しました。
ちょっと古いですが、手持ちでは
@ 28F2.0
A 24-105
B トキナー20-35 →デジタルではあまり評判良くないようですが、、、
ただ、常用ではないけれど、一番付けてみたいのはやはり シグマ12-24です。
書込番号:8335011
0点

ミノルタ1.4トリオさん
こんばんは
たぶん、α900ではズームは使わずに、明るい単焦点3本から4本を中心に運用することになるかと思います。
1.Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA
このレンズをフルサイズで使う目的でα900を購入しますので。
2.Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
今はα700で使ってますが、周辺含めどうなるのか興味大。
3.35mm F1.4 G
α700まででは、シグマ30mF1.4がありましたのでこちらは購入には至りませんでした。
α900のファインダーが好い仕上がりと言うことから、昨日先に手配しました。
明日到着予定です。
あとミノルタ時代の50mmF1.4あたりもどういう描写になるのか興味あります。
D700にAFニッコール50mmF1.4組み合わせると、色収差もなくすっきりした絵柄で予想以上に好い写りでした。
α900ではどうなるのか楽しみにしています。
書込番号:8335015
0点

idealさん
>SIGMA 8mm CIRCULAR-FISHEYE
僕は、SONY 16mm F2.8 Fisheyeを所持していますが、SIGMA 8mmはどんな写り画像に成るかちょっと想像つかないです。(*^。^*)ゞ
でも、面白そう〜。
書込番号:8335155
0点

みなさま、どうもありがとうございます。
最上のレンズを、最上のボディで使用できる日が近づいてきたと思われます。
レンズの解像力の限界に挑んでみたいような気がします。
早く、使用してみたいですね。
購入のために、キヤノンシステムは、出しポンしました。
やはり、αレンズの描写が好みでした。
書込番号:8335237
1点

ミノルタ1.4トリオさん こんばんは
(書いている間にシメが入ってしまったようですが)
1.85ZA 一番のお気に入りです。
ポートレートでこのレンズを使ってしまうと、もう他のレンズは使う気になりません。
開放のボケが最高なのですが、ISO100だと1/12000に到達する場合があるので、
ISO50か1/12000のシャッターが欲しかった。
2.135ZA 少し前に購入したばかりなので多くは撮っていませんが、写りは凄いです。
今後は100マクロの出番が激減しそうです。
3.17−35G せっかくのフルサイズなので広角を生かしたいです。
フイルムではバシバシ撮って練習という訳にはなかなかいかず、超広角を使いこなせてないので、
デジタルでたくさん撮って腕を磨きたいです。
番外:70−200G SSM非対応機種しか持っていないため購入しておりませんが、早く手に入れて常用したいレンズです。
書込番号:8335713
0点

購入かどうかは一応まだ未定ということにしておきますが、失礼します。
着けてみたいのは
1・24-70ZA
2・35G
3・70-200G
でもみんな持ってません(笑)
で、持ってる中で見ると
1・ミノルタ50f1.4/やっぱり純正がどうなるか試してみたい
2・シグマ24f1.8/広角よりが好みなんで
3・70-300G/これは900に耐えられると期待しちゃいます
手持ちのレンズはこれだけ。ちょっと切ないですかね?
あとDT16-80ZAがありますが、正直クロップの動作保証が微妙なのが痛いです。
やはりこの域の良レンズの発売は急務と思います。
24-105f4G-SSM ウワサだったのかなぁ。
そしたら16-80ZAを売却して購入資金に回す予定だったのに。
あ、番外でSTFも!やっぱりαなら外せない!(これも持ってません!)
書込番号:8335774
0点

α900購入予定はないですが。。。
1.Planar T* 85mm f1.4 ZA
2.135mm f2.8(T4.5)STF
3.70-300mm f4.5-5.6 G SSM
の3本です。
次点で、
50mm f1.4
TAMRONの、
SP 17-35mm f2.8-4.5
辺りも面白いかも知れません。
書込番号:8335826
1点

私の常用(何処へ行くにも持って行く?行きたい?)レンズはニックネーム通り、
135/T4.5 STF
70-200/2.8G SSM
です。
理由は、なんと言ってもボケが綺麗。
70-200/2.8なんて、C社、N社はピントの合ったところは変わらないが、
ボケは全く汚く、花や、ボケを生かした作図では使えなかったので、
3社買ってミノルタ(SONY)のだけ残して使っています。
STFはボケの綺麗さでは言うまでもないですね。
最近は
85/1.4 CZ
24-70/2.8 CZ
が加わりました。
やはり、どちらもボケが綺麗(他社レンズに比べて)
なので重宝しています。
STFを知った人は、どんなレンズも許せないですよね?
ただ難点は、車で出かける時は良いのですが、
海外旅行で全部は持って行けませんでした。
そこがネックです。
ズームでSTF並のボケが有るレンズ(70-200/2.8Gぐらいしかない)
がもっと欲しいです。
α900も当然買います。
この日の為に、17-35/3.5Gをずっと持っていましたから。
85,135を本来の焦点距離で使えるだけでも、値打ちもんですから。
書込番号:8335868
0点

私はα900購入モードに入っています。
同時に購入したいレンズは、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームと2倍テレコンです。
つまりは、ツァイスの16-35mmF2.8と24-70mmF2.8、Gレンズの70-200mmF2.8Gです。
単焦点はSTFに興味がありますが、先ずはズーム系で揃えたいですね。メイン被写体は自然風景です。Gレンズにミノルタにあった望遠マクロがあればいいのですが。
書込番号:8335902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





