
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
397 | 96 | 2014年9月29日 16:08 |
![]() ![]() |
23 | 32 | 2011年6月24日 00:31 |
![]() |
416 | 200 | 2011年7月21日 11:04 |
![]() ![]() |
96 | 44 | 2011年7月18日 20:57 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2011年6月10日 04:53 |
![]() |
59 | 33 | 2011年6月10日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

多くは望まない。
「光学ファインダーを搭載したフルサイズを出すこと」
これだけで十分だ。
書込番号:13165751
13点

こんばんは。
1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
の3点が絶対であとはα900のマイナーチェンジでいいてす!(^_^)
これだけあったらCanonやNikonと遜色なく仕事でも使えますから\(^_^)/
画作りはαの溢れる魅力なので今のままで。
書込番号:13165769
12点

・α900と同じ光学ファインダー
・α77に搭載されるであろう、AF、11ポイントの全点クロスセンサー
・時代のニーズからと、EOS5D Mark2の動画機能の対抗馬として、フルHD動画機能
・高感度性能を向上させた新型のフルサイズセンサー
・α55などに搭載されている、特徴的な機能(スイングパノラマ・HDR等々)
α900にα55などの新型機能が搭載されれば欲しいですね。
書込番号:13165872
2点

・アンダー20万円でも利益が出ること。(現行機はコストかかり過ぎ)
・α77のフルサイズ版。当然EVF採用。(部品共有化によるコスト削減)
書込番号:13166022
0点

1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
の3点が絶対であとはα900のマイナーチェンジでいいてす!(^_^)
申し訳ないけど、その程度じゃ売れないですよ。
自分だって900から買い換えません。現行ユーザーの買い替え、
他社ファンの移行を促すぐらいのインパクトが必要です。
書込番号:13166030
6点

α920が出る…
というあまり相手にされていない噂がありますね
ソニーは1眼レフを今後出さないという噂もあります
個人的にはそうなったらメインでソニーを使うことはありえないけども
サブでは是非使いたいというか今使ってます(笑)
書込番号:13166077
3点

ライブビューは必ず必要です。
画素数を4000万画素にしてくれれば、ボディはそのままでOK。
でも、水準器はつけてほしいです。
書込番号:13166167
6点

EVFみたいな下手物ではなくて、OVF搭載のまともなカメラ。
でもSONYはもう出さないのかな!?
悲しい
書込番号:13166380
5点

とんがった高機能はα700後継機とかにてんこ盛りで積み込んで、
α900系は、徹底的に高解像度であってほしいと願います。
先日、SONYの販売員さんと結構話し込んだんですが、
「α900はいまでも、その解像度の高さで他のメーカーさんに負けてない」と
胸を張ってらっしゃいました。まぁ、多々、ご意見はあると思いますが、
私は納得の出来る話でした。
α900購入に踏み切れないのは、金銭事情ももちろんありますが、
防塵防滴になってほしい
AFセンサーが真ん中によりすぎなので、数を増やしてもうすこし散らしてほしい
と想いながら次を待っていたら、時間が経ったというところです。
動画は、私はいりません。NEXをサブで持ち歩いてますんで、それで十分。
ライブビューも、私はいりません。
単機能(低機能ではないですよ)
そして、その機能がとてつもなく優れている
そんなカメラがいいです。
そういう意味で、今のα900って、やっぱりいいカメラなんだなぁって
いま、書きながら思いました。
春に1635Zを買ったばかりなので、買えないんですがね。
書込番号:13166408
8点

>AXKAさん
>申し訳ないけど、その程度じゃ売れないですよ。
>自分だって900から買い換えません。現行ユーザーの買い替え、
>他社ファンの移行を促すぐらいのインパクトが必要です。
あのね、人それぞれでしょ?(笑)
僕は純然たるα900の進化系だったら買います。
インパクトとかそんなんは抜きつ抜かれつの目新しさ競争で、
α900のような「時間が立っても変わらない純然たるカメラ」ではありません。
そういう競争は中級以下機種で勝負すればいいと僕は思います。
書込番号:13166539
20点

α900後継機種に求める物・・・
絶対に変わって欲しくない点
・OVFである事。これは性能向上の必要なし。
・デザインも同じで良い。他社の高級カメラに比べ、自分はデザインも好き。
あればいいなと思う点。
・ライブビュー(無くても何とでもなるけど、あった方がいいですね)
・MF用の拡大表示機能。
・動画機能。
・稼働液晶。
是非搭載して貰いたい部分。
・SDカード対応。んでもって、デュアルスロット(これは、出ればそうなりますよね。デュアルは解りませんが。)
・AFの強化。
・防塵・防滴性能
・アートフィルター的なソフト要素
・多重露光機能
こんな所かなぁ。何ならモデルチェンジしなくてもいいんですがね。
高感度特性は、迷う所ですが、高感度に強くなった分、今の低感度の質感が無くなるなら
むしろ低感度路線で行ってもらいたい気もします。
それこそ、α900ベースで、高感度に強いのと、低感度に強いの2機種出して貰えると
こんな嬉しい事はありませんが。
売れるとか、売れないとか、ド素人が判断する事じゃないと思うが・・・
欲しい物を要望するって事がユーザーの常だと思うがね。
・
書込番号:13166575
4点

1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
いなかのカメラマンさんのリクエストに追加して
4. ライブビュー
5. 焦点距離打ち込みのMFレンズ手ブレ補正
ですか。追加の2点で、MFレンズの使い勝手が大幅にUPします。
α55、77の方向でのフルサイズ機は、売れる売れないであれば「売れない」ので
いっそのこと「ミラーレス・フルサイズ」の方を望みます。こちらはα900後継機
では、ありませんね。
書込番号:13166801
5点

Dー45GEさんに同意です。可動液晶でない、AF弱い、動画もない、ライブビューもない、高感度が弱いカメラは一般受けしないと思います。純粋なカメラ900は良いカメラと思いますが、αマウントユーザーはニコキヤノに比べ小数なので純粋なカメラは小数でしか売れなです。初号機のマーケティングが失敗で後継機も出せない状態に私には見えます
書込番号:13166805
5点

α900の後継は出るという噂ですが、多分出ても売れないと思います。
理由は、α900の完成度が高いからです。
加えて、購入層の技術が高いため、現行機種で不満な点(動画以外)はユーザーの技術で克服すると思います。
そもそも、このクラスでこの価格が不釣合いだと思います。後継は価格アップを避けられないのではないでしょうか?
書込番号:13166922
4点

>スキンシップさん
こんにちはm(_ _)m
>αマウントユーザーはニコキヤノに比べ小数なので純粋なカメラは小数でしか売れなです。
>初号機のマーケティングが失敗で後継機も出せない状態に私には見えます
僕はα900に「MINOLTA」のシールを貼っていますが、
CanonやNikonユーザー、
使った方みんなが口を揃えて「メッチャええやん!」と言います。
とくにファインダーですね。
なぜ売れないか?(実は結構売れているんですが…)は、
「必要なレンズとアクセサリーが無いやん!」と言うことになります。
個人的に言うとよく「大画素必要な仕事なんで貸してくれ」と言われます。
α900のままでも24-120mmF4G、400mmF2.8G、600mmF4G、
他にF4固定の70-200mmなどの財布に優しいレンズを出せば
ぜ〜ったいに倍以上売れると思います。
中古価格が17〜19万円、新品価格が21万円ってカメラは他にありませんよ〜。(笑)(^_^)
要は「カメラは十分、ただスポーツなどの依頼が来たときはレンズがなくて使えない…」
書込番号:13166948
9点

皆さん こんにちは。
動画機能以外の、D-45GEさんのご希望におおむね同意します。「何ならモデルチェンジしなくてもいいんですがね。」これも同意。
優先順で行くと、
・MF用の拡大表示機能。もしくはファインダーの更なる改良。
・AFの強化。
・多重露光機能
・可動液晶。
・防塵・防滴性能
・ライブビュー
・アートフィルター的なソフト要素 です。
忘れていました。
笑顔認識機能です。これがあると、ステージで唄う人の笑顔を撮れると期待しています。コンパクトデジカメは操作したことがないので、その有効性は分かりませんけど。
書込番号:13167152
3点

いなかのカメラマンさんこんにちは(^O^)私の、ど素人の意見なんでプロのいなかのカメラマンさんから言われると何も言えませんが、900はデジカメって感じがしないカメラでした。被写界深度が必要な事もあり手元にありませんが、ど素人JEPG撮って出しにはナ55の方が使い易かったです。フラッシュ焚かない室内の写真が目的だからレンズも考えてなかったです。ただ400以上の明るいレンズは一般人には無縁のように思います。そのような分野はニコキヤノなのかなとプロでないので自分で勝手に解釈してました。いなかのカメラマンさんには私の度重なる失礼な発言にご立腹と思いますが馬鹿な、ど素人の発言だと思って大目に見て下さい。いなかのカメラマン様またよろしくお願いいたしますo(^-^)o
書込番号:13167161
5点

いなかのカメラマンさんに賛成
下手なデジタル機能はいりません写真機ですからファインダーをのぞいてよく見えればそれでよし。ビデオカメラではないので動画機能もライブビュウもいりません
ビデオならベーターカムからハイビジョンまであります。。まして9時間以上連続で撮影しますのでC−MOS一眼では焼け付いてしまいます。写真機という。基本に忠実に
作ってほしい。このまま撮像素子が裏面とかS/Nのよいものに変えていく位のマイナーチェンジで。あってほしいです。
果たしてすべてのデジタル機能を使いこなす人がいくらいるでしょうか
目先の小細工はやめてほしいです
書込番号:13167271
5点

>スキンシップさん
>私の度重なる失礼な発言にご立腹と思いますが
>馬鹿な、ど素人の発言だと思って大目に見て下さい。
いえいえ、色んな人がいてて色んな意見があってよいと思いますので、
どうかお謝りにならないで下さい。
田舎の一介のカメラマンですが、
それだけに個人のスナップから200人以上の集合、サッカーなどのスポーツまで幅広く撮らなければなりません。
そうなると自然とフルサイズでレンズの揃っているCanonやNikonになってしまいます。
SONYはその半分もレンズがそろっていないので、
古くからのMINOLTAレンズをもっていない何でも撮るカメラマンから見たら「SONYは論外」なんです。
大阪の万博記念公園に関西のカワセミ(小鳥)撮りの中では神様的な方がいらっしゃいます。
ただその方もMINOLTAの600/4GにX1.4テレコンを使ってα700で撮影されています。
ワールドカップサッカーでもSONYを見ないのはただ単にこのレンズが無いのとボディの防水性が低いからだと思います。
先日、サーフィンの大会でロクヨンとα900を持ち出しましたが「な〜僕もα900使いたいんよなぁ…」と年配のカメラマンさんがおっしゃっていました。
もしレンズが揃えばかなり使う人も増えると僕は感じています。
あとやっぱり「節度ある言い合い」は勉強になって良いことだと思います。
こちらこそよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:13167304
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α550のレンズキットを売却してα900をネット注文したのが4日前に届きました。予算がα900を購入する分しかなかったのでレンズはヨドバで50mm F1.4をクレジットで購入しました。早速α900にレンズを付けてみたのですが、かなり力を入れて回さないと装着できません。カチッとはまり正常に動作はするのですが、以前α550にキットレンズを取付た時はスムーズに回ったのでちょっと心配です。このレンズはこういったものなのでしょうか?
1点

こんにちは
α900ご購入おめでとうございます。
私はそのレンズ持っていませんし、それほど多くのレンズを持ってるわけではありませんが、
固いと感じたレンズは 1本もありません。
α900が通販で、レンズはヨドバシ・・・ヨドバシに行けるのなら、両方持ち込んで店員さんに
事情を話し、店頭のα900で装着感をチェックさせて頂いたらどうでしょうか?
レンズならそのまま交換ですし、ボディなら購入先へご連絡。
気分悪いまま使うのは嫌ですよね。
レンズは SAL50F14ですよね?こう言った場合、メーカー型番も書いておいた方が良いですよ。
書込番号:13150544
2点

こんにちわ
自分も550からの買いましで900を買いましたが、
同じ状況ですね。
550はユルユル、900はキツキツです。
最初はあれ?って思いましたが、どうやらこんなようなものみたいです。
書込番号:13150561
3点

>river38さん
早速の返信ありがとうございます。
とりあえず購入したレンズをヨドバシに持って行って店頭のカメラで
装着感を確認してみようと思います。
>GDEH75
早速の返信ありがとうございます。
GDEH75さんは買い増しされたんですね。
GDEH75さんのα900もキツキツみたいなんですね。
とりあえず店頭で装着感を試してみようと思います。
書込番号:13150644
0点

基本的にA55,33のマウントはユルユルです。
STFを付けるとわかります。結構ピントリングを回すとガタがあります。
A700,A900では、問題ないのですが、、
入門機でもA100は同様にガタがあったのですが、A200では改善されました。
それで、解決されたと思ったのですが、、また元に戻っています。どうしたんでしょうね。。。
書込番号:13150734
0点

α550は持って無いのでわかりませんが
ミノルタの7シリーズ及び9シリーズとα900と変わりません
書込番号:13150788
0点

こんにちは。
僕も同じような症状の個体がありました。
手持ちのαレンズ全てでレンズマウントにキズが付くほど固かったです。
どうやらボディ側のフランジが歪んでいたようで交換してもらいました。
もし他のレンズでも同じ症状ならメーカーに点検に出した方が良いです。
「ちょっとガタがある」が正常な状態です。
書込番号:13151061
2点

>いなかのカメラマンさん
返信ありがとうございます。現在はSAL50F14の一本しか持ってないないので
他のレンズはどうか分かりませんが、フランジが歪んでいるという可能性もある
んですね。今日お店には行けそうにないので今度お店に相談に行こうと思います。
書込番号:13151140
0点

>返信ありがとうございます。
いえいえ、お役に立てれば嬉しいです!(^_^)
ちなみに購入店へα900と50/1.4を持って行って
レンズを他のボディに付けさせてもらって正常ならα900のフランジが歪んでいる可能性が高くなりますね。
僕の場合はレンズ側のマウントにゴリゴリと無理やりねじ込んでいる感じでした。
案の定、レンズ側にキズが付くほどの歪みでした。(^^;)
実はα900を3台とα700を2台・他を持っていまして、
今までもこの手の不良はたまにあります。
昔のフィルムのα-9などは堺工場で完全手作業の組み立てで、
水や粉塵をかけて防塵防滴のチェックまでやっていたのですが、
デジタルカメラは大量生産なのである程度は仕方がないですね。(^^;)
ついでに「各部点検もしといて下さい」と言うとセンサーのクリーニングもしてくれますよっ。
早く直ることを祈っています。
書込番号:13151470
2点

『キツい感じがする』のは私もミノルタAF50/F1.4Newなのですが確かにそう感じます。
感じるだけではアレなので数値化できないか測定してみました。
革ヒモ巻いてバネばかりで引いただけの簡易的なトルク測定ですけれど。
比較対象はα900とα100、フィルムのα-7。レンズはAF50/F1.4New、AF24-85New、
タムA09。50mmだけで比較するとα900とα-7では同程度1.5kg以上で回りました。
α100は半分程度の700gそこら。24-85mmとタムA09をα900で比較すると24-85mmは
1.2kgくらい、A09は400gくらいでスルッと回ってしまいます。A09は樹脂マウント
だからですね。α100は確かにかなりユルめという結果でした。
これだけで断言することはできませんが、α900もα-7もシリーズ上位機種ですから
元々キツめなんではないでしょうか?私は多少キツめぐらいのほうが好きですが、
一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、遊びが少ないだけでなくバラつきが
少なくなっています。対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を
減らすことでローコストにしていることが多いです。
マウント製造の際に寸法測定した限り、レンズのマウント部品はメーカーによって
結構バラバラで、といってもたかだか百分の何ミリの違いですけど、結果として
ユルいキツいはありますね。ボディもメーカー内でバラツキがあります。
パーツを製造する工場によって公差内のどの辺を狙ってくるかの違いがあれば、
同じメーカーでも締り具合は違ってくるかも知れません。これに相手方のバラツキが
加われば相当にキツい、ユルいの差が出るはずです。
落としたとかの心当たりがなければ当然クレームをつけるべきですが、
この『キツい感じ』はかなりの程度まで許容範囲とされてしまう気がします...
窓口がちゃんとこちらの気持ちを理解してくれればいいのですが。
書込番号:13156129
4点

みるとす21 さん
測定ご苦労様です。数字にすると、やはり分かりやすいですね。
それが、同じ入門機のα200だと、ガタは改善されているんですよ。不思議なことに。
といっても自分的にはα200がフィルム機α-7の正当な後継機と感じていますが。。
α350も持ってたのですが、殆ど使っていなかったので定かじゃ有りません。
α550もゆるいと言うことは、α580もユルい可能性がありますね。うーむ。
STFはα900でないと使い物にならないってことなんでしょうね。
書込番号:13156534
0点

>みるとす21さん
ISO(国際標準化機構)の工業規格からわかるようにハマる部品の寸法交差は+が0か-で-は並級〜精級まであります。
なので「キツい」と事自体がおかしくなります。
>一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、
>遊びが少ないだけでなくバラつきが少なくなっています。
>対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を減らすことでローコストにしていることが多いです。
またこんな事はありえません。
「軽自動車だからいいや!」と言っているようなものです。
大事な部品の寸法交差や安全係数は決まっています。
コストは大事な部品の精度ではなく
他の部品の材質や加工方法・点数によって抑えるのが基本です。
一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)
書込番号:13156572
0点

>みるとす21さん
すみません。
「細かい事を指摘しても仕方がないや」と思って書き換えるつもりが
過って投稿してしまいました…m(_ _)m
書込番号:13156582
0点

僕はきつめが好きですが、もちろんきつすぎるのはまずいですよね。あまりにもきついようであれば、展示のα900に同じレンズをつけさせてもらうとかメーカーに出してみるとか何かしらの確認ですっきりされるのが良いと思います。
ところで、ソニーではα900やα700はマウント部全体が金属、α55やα550、NEX等の機種ではマウント部前面は金属で裏側に一部プラ素材が使用されているようです。もちろん、このような材質等によって実用上支障の出るような問題があってはいけませんし、メーカーとしてないと判断しているのでしょうが、装着時の「感覚」に少し差が出るという可能性はまったくない話でもないかなと。実は、僕もα55とα900で同じレンズを装着すると少しだけα900のほうが固く感じます。少しだけですけどね、、。
書込番号:13156691
1点

みなさまこんばんわ
ちょっと違う話かもしれませんが
900を手に入れる以前に
[12487471]
ここで聞かせていただいたのですが、
自分が持っているテレコンも結構キツイです。
SSにテレコン持ち込んで聞いてみましたが、
「他の個体が無いのでなんとも言えませんが、
こんなモンだと思います」と言われました。
そんな事もあり900もほぼ同じくらいの硬さなので、
こんなモンだと思っています。
テレコンお持ちの方はどんな感じですか?
ぜひ聞いてみたいです。
書込番号:13156831
0点

GDEH75さん
私が持っているのは2倍テレコンのほうですが、α900にすんなりと装着できますよ。
α55のほうが少し軽く装着できるような気もしますが、どちらも硬い、という事はありません。
他のレンズを装着するのと大きな差は無い、という感覚ですね。
書込番号:13157036
0点

いなかのカメラマン さん
>一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)
いえ、おっしゃることは、多分その通りです。どのメーカーも、どの担当者も全部基本通りに
決まりごとを守ってたらいいんです...
でもね、設計と加工、検査の担当者間で話が合わない現場をいくつも指導してきました。
ここにさらに下請けの加工と検査担当が入り交じった修羅場を収めたりとかも(汗)
航空・宇宙・船舶・自動車・電機・原子力・防衛・半導体...もちろんカメラや
レンズメーカーもいくつか見てきてます。大手も中小もいろいろな事情があるんです。
極端な例ですが、「ソニー、ミノルタ関係ではない」ある加工担当いわく...
図面に書いてある公差は同じでも、例えば外径がφ50 0/-0.02 と書いてあれば
50.00でも49.98でもOKはOK、それを49.98狙いで作るか、49.99狙いで作るかは
セッティングの手間、加工機の性能、加工方法の癖次第。どう作ろうと勝手だ。
検査担当いわく...
それをダイヤルゲージで測ろうがデジタルノギスで測ろうが、公差内に入ってたらOKだよね。
100個作って全部測らなくても、1個抜き取ってOKならたぶん全部OKでしょ。
三次元なんかで全数検査してたら検査コストがかかってしょうがない。
ま、いまどきここまでひどい担当者はいないでしょうけど、厄介なのは製造工程の
下流では誰でも設計者の意図を汲みとってくれているわけではないということで、
確かにどうでもいい箇所なんてその程度の検査基準だったりしますが、それを
勝手に拡大解釈しているケースはけっこうありました。
中には「これって人を乗せて飛ぶんですよね?」「そんなこと知らん」とか(実話)
航空機エンジンって(場所によるけど)軽自動車以下の公差だったりするんですよ〜
「ここの公差はどうやって?」「難しいから省略」はよくある話でしたし、ハッキリ言えないウラ話がいっぱい(^^;
話は戻ってレンズマウントとカメラマウントの話。全部のパーツを同一基準で自社生産、
自社組み立てしていれば考えられないことですが、現実はそうじゃないからこういうことが
起きるんだと勝手に思ってます。もちろん、思ってるだけですよ〜
αマウントについて言えばボディ側のバヨネットの爪の厚み(裏に板バネあり)と
レンズマウント側の溝幅とのバランスでキツかったりユルかったりします。
他に楕円穴の幅が回転方向のガタつきの原因になります。2.49mmだとOKで2.50mmだと
ガタつくんです、これが。逆に2.48mm未満だとロックピンが入んないのでレンズを認識しません。
またレンズ側溝底の外径も関係あり、ボディ側の爪の内径との差によって芯ずれによる
ガタつきが発生します。こんな具合で百分の一違っても明らかに感触が違うので、
普通公差精級でもぜんぜん不足なんです。昔の中国製のマウントアダプタはガタついて
ナンボでしたが最近のはよくできてるらしいですね〜
長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)
書込番号:13157392
0点

>みるとす21 さん
>長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)
いえいえその辺の事は僕も車とセンサー設計で経験したので理解しています。
なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;
MINOLTAって会社なんですけど、それを無くすためにボディ100人のテスタ−の中に
素人とベテランの写真家、営業さん加えて製造に関わるパートさんも入れていたんです。
そこで「これは作りにくいからもっとこうしてくれ!」と製造と開発者の繋がりができて
製造も「これはあの部品だから・・・」と目的とやりがいをもっていたようです。
僕の世界でもお客さんとカメラマンの世界だけで終わらせる人もいますが、
僕は絶対に関わった美容師さんやスタッフさんに出来上がった写真を見せに行きます。
それによってまた「今日はお嫁さんがしんどそうやから先に和装撮ってくれる?」
「はい解りました!」って良いものを作るためのチームになるんですよね。
ただSONYはボディ開発者はレンズ開発者が何を作っているか知らないのが現状のようで、
「もったいないいな〜」といっつも思っています。
関係のない方々、長くなってすみませんm(_:_)m
書込番号:13157535
0点

α900の話なので昨日は書きませんでしたが、私もα55の方がゆるめに感じますね。
感じるだけではなく、α900には使ってませんが、SAL1680Z を付けると最後のひねりはα55より固いです。
でも、他のα55用キットレンズなどはα55がゆるめかな?程度ですね。
いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。+目に出ている個体と−目に出ている個体だとゆるめですし、++、−−同士だとキツイ・・・ですよね。
私も設計製造の人間ですが、プラマイのどっちよりで製造するか受け入れ出荷検査は?で変わるものです。
ボディやレンズも機械A、機械Bによるばらつきも単位が違えど出てきますよね。
書込番号:13157536
0点

>river38さん
>いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、
>公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。
はい、はめ合いにはキツイ順番に「しばりばめ」「ちゅうかんばめ」「すきまばめ」とありますが
アルミの場合は熱膨張係数が大きいのと脆性なので「すきまばめ」になります。
脆性なのでキツくするといわゆる「食い」というアルミ同士が張り付いてえぐれてしまう現象があるからです。
またガタがないと熱膨張時に同じ状態になります。
ですから設計の理屈から言うと熱膨張も考えるとレンズのハメアイは「ややガタがある」が一番良い状態だと思います。
書込番号:13157599
0点

いなかのカメラマン さん
基本的にアルミは延性材料です。ただ、鉄類(ステンレスを含む)に比べて融点が低いんで、固着やカジリが起こりやすいかと。
それと、マウントはどうみてもステンレスですよ。
ただステンレスの方が熱膨張率は高く熱伝導率が低いんで、本当は固着し易いんですけどね。
まぁ、手でゆっくり回す程度なら問題ないですけどね。
レンズの方は、樹脂の方が自己潤滑性を有していますんで、一般的には滑らかでしょうね。
しかし、耐熱性、対磨耗性、対候性は低くなります。
ただ、樹脂も馬鹿にならないもので、70万円/kgなんてものもあります。
書込番号:13157789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
fireblade929tomさんがお忙しいのか、なかなか新スレが立ち上がってこないので立てるだけ立てときますね。
前スレはこちら↓
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#12986559
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#12871292
part2 削除...
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#12408690
◎ルール(当初のfireblade929tomさんのものを踏襲、再認識)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍に対し
α900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記をお願いします。
また、個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺をこうした方がもっといいのでは?』
『こんなところが凄い』等コメントいただけるとみなさんの参考になるかと思いますので、出来ればお願いしますm(__)m
あっ、逆にコメントだけでもいいですよ(^^)
6点

おっ!みるとす21さん、ありがとうございます。
来週何か撮りに行って場所なかったら、引き継ごうかなぁ〜なんて思ってました(笑)。
ちなみに part2 はα900の中じゃなくって、SONY止まりで下記にちゃんと有りますよ。
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
ってことで、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 京都市動物園のバンビちゃん。
書込番号:13129542
6点

みるとす21さん、part5のスレ立てご苦労様です。
river38さん、ゾナー全開ですね(^^ )
バンビちゃん、やさしいかんじ。
あ、distagonご機嫌が直ったようでオメデトウございます!
それにしてもよく雨が降りますね。
書込番号:13129619
3点

>みるとす21さん
おはようございます。
スレ立てありがとうございます。
さすが、大先輩です。後輩達?のお気持ちをくんで頂き、感謝です〜♪
fireblade929tomさんの多忙が少しでも楽になれば
いつでも戻ってきて欲しいですね。
>river38さん、NF-kBさん
おはようございます。今回も宜しくお願いしまーす。
実は、私のα900は昨日から入院してしまいました。
故障ではなく、確認してもらうためです。
フォーカシングスクリーンをL,M両方を使い分けていまして、
普段はMなんですが、風景撮る時はLを利用しています。
先日、師匠と撮影会に行くときに、Lに代えて、そのまま
Mに代えず無精して息子撮影していました。
どうもファインダーから見える息子にAFでピンがきていないなぁと
感じていたので、Mに代えてファインダーから見てみると、AF時のピンが
きていないとかいうか、もうダメダメ状態です。
あちゃ〜壊れたか?と思って、とりあえずそのまま1枚パシャとして
画像を確認すると・・・ピントがあっています(汗)
今度はMFでファインダーでピンを合わせて、撮って画像を確認すると
思いっきりピントが合っていません(爆)
どないなってんねん〜と頭が混乱してしまいました。
自宅に戻り、フォーカシングスクリーンをMとGを
間違えて、かつカメラ側の設定が違ってるのかとあれこれして見たのですが、
今度は、MとGの区別がつかなくなってしまい、更に混乱してしまいました。
MとGは、ファインダーを覗けば分かるので、なんとかなったのですが、
状況は変わらず、途方に暮れていました・・・
ハッと気付いたのですが、ファインダーの視度調整を少し回してみると
おおっ!少しづつファインダーと画像のピンがあってきます♪
たぶん、どこかで視度調整が回っていたんでしょうか。
しっかり調整をして喜んでいたのですが、
ピンがしっかり合うようになると、今度は、カメラ設定表示が
老眼の私では見えにくくなってしまいました(涙)
そこで、ソニーさんに確認してもらうことになったのです。
うまく設定表示も見えやすくなれば良いのですが、どうでしょうか・・・
素人にクセに意外とカメラ設定表示は確認するんですよねぇ・・・
でも、視度調整は、単にカメラ表示設定を見えやすくするだけと思っていた
のですが、ファインダーから見える絵そのものに影響があったのですね。
MFで撮影する方からみれば当たり前だったかもしれませんが、
ド素人でAFに頼る若輩者は、全然知りませんでした(汗)
いきなりゾナー大会になってるようなので、私もゾナーで・・・
今日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13130020
5点

みなさん、おはようございます。喜んでいただいて何よりです♪
リンク訂正しますね。表記方法も違ってたみたいで...river38さん、part2ありがとさん。
tomさんが削除された、みたいなことを書いてらしたので勘違いしてしまった。
前スレはこちら↓
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
立ち上げた本人はいま中判フィルムのスキャンにかかりっきり(爆)
書込番号:13130335
2点

MBDさん
私はほぼMFレンズオンリーなのでここしばらくずっとMタイプつけっぱです。
AF50F1.4がAFで合焦に迷うようなことがある以外、特に不便はないので...ってこれ自体はかなり不便w
交換して最初の頃は元に戻して違いを見るようなことをやってましたが、一回MFで合わせたのにピンぼけに
なることがあり、やはり壊れたかと思いました。よーく見てみると枠がちゃんとハマってなかっただけでした。
まさか裏表が違うとかはないでしょうけど、視度調整も関係あるでしょうね。
レンズによってはどうしても合わないものも確かにあります。シグマAPOマクロ180mmF2.8(元はY/C)なんて、
ファインダーではバッチリ合っているのになぜかちょい前ピン(後だったかな?)になるので
勘でわざとずらして合わせるとか...
AFだとレンズIDがかぶってる非純正レンズだと、別のレンズのフォーカス調整が適用されてしまう場合もあるかもです。
最近タムロン以外にトキナーも使ってますけど、19-35mmなのにExifが28-85mmって何なんだ〜みたいな。
書込番号:13130377
2点

みるとす21さん
スレ立てありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
とは言っても、相変わらず作例が上げられません。またコメントのみかと思います。すみません。
MBDさん
入院ですか。ちょっと寂しいですね。
自分は一番最近のファームアップをした後、AFの微調整の値が大幅に変わりました。一応合わせ直したのですが、正直「これだ!」というまで突き詰めていないので、ちょっとモヤモヤ感の中使っています。今まで-2とかっだったのが+4とか5とかが一番合ってる気がするのもあるので、時間があれば調整に出したいのですが、費用とかかかるかと思うとちょっと躊躇してしまいます。まあ、調整範囲内で合っているのなら無理する事も無いかと…。
77はAFやEVFが大幅進化している噂もありますね。もし購入したとしたら、そのときにでも調整&ファインダー清掃に出してみるかなぁ…。
書込番号:13131064
2点


かのたろさん
どうもです〜私にはこの程度しかできませんので...お金は出さないが口は出す!みたいなw
そう言わずに作例上げてくださいな〜
古いpapaさん
まいどどうもです。個人的には4枚目が好きかなあ...ガクのグラデーションとか
淡いブルーやピンクの色あいも捨てがたいのですが、本来の花のツンツンと角が生えてるみたいで
カワイイのも見たいですし。どうぞ輪に入って900のエエところをアピールしてください。
書込番号:13131673
3点

NF-kBさん
あはははは、笑っちゃった。 4コマ風にもう2コマ欲しかったなぁ(笑)。
Distagon ありがとです。 モヤモヤから抜け出してちょこちょこ持ち出すようになりました。
1635Z や 135Z 使ってると軽くてなんか頼りないのは気のせいかしら(笑)。
MBDさん
えぇぇぇ〜 折角みるとす21さんがスレたてて下さったのに入院ですか!
>でも、視度調整は、単にカメラ表示設定を見えやすくするだけと思っていた
>のですが、ファインダーから見える絵そのものに影響があったのですね。
これこれ何を今頃言ってるんですか、確かにまずは文字が見えるように合わせてから微調に
なりますね。 夜のMF時にはその時の目に合わせ直しますよん。
Sonnar は早くも 1000枚以上撮りAF微調も何度かやり直して落ち着きました。
やっぱ開放寄りの撮影が合いますね。
退院待ってますよぉ〜
みるとす21さん
なんだか盗み撮りのような正面じゃない雰囲気がいいっすね。
見つかると何が起こるんだろう(笑)。
フィルムスキャンはむかしよくやりました・・・スキャンしやすいようにスキャナ買い換えて
APSの一眼買ったりまでしましたが、デジカメはいいです(汗)。
かのたろさん
AF微調って、コレで確定!って何故かいきませんね・・・。
結局はよく使う絞り値と撮影距離、自分の撮影スタイルにより近い値に収束させていく。
そんな感じがしています。 蛍光灯か、白熱か、屋内か屋外か・・・というより。
α55からα900を買い増ししたのも AF微調があるってのが大きかったですね。
α77にも AF微調有れば買ってしまうのかなぁ〜 AF重視の人ですから(笑)。
古いpapaさん
いらっしゃぁ〜い。 α55でのレリーズ、ワイヤレスはうまくいきましたか?
まだ電池のフィルム抜いてなかったのは、びっくりです(笑)。
大阪城にも紫陽花コーナー?が有るので撮ってみましたが、放射状に拡がってるので、
ボケさせたいけどボケて欲しくない??4枚目のように上からズバっと狙う方が良い
のでしょうか。
私はスレの流れと違うモノをよくアップしますけど・・・気になさらないでください(笑)。
作例は Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
さっきアップしたつもりなんだけどなぁ〜??
書込番号:13133071
1点

みるとす21さん、スレ立てありがとうございます!
みなさんこんばんは!古いpapaさんはじめましてよろしくです。
ソニーの今後に期待したいという事で一枚貼りま〜す!
書込番号:13133223
1点

みるとす21さん こんばんは
旅行の写真拝見してます、いいな〜 と指くわえで、後3年4年して時間が出来たら、僕だって と 素敵な写真ばかりでした。
river38さん リモコンOKです、ありがとうございました、
接写は蜂など撮ってますが、もう少しもう少し、、と言うところかなと、被写体探しが苦労です
書込番号:13133636
1点

みなさんこんばんわ
MBDさん
>うまく設定表示も見えやすくなれば良いのですが、どうでしょうか・・
あらら早く退院されるようお祈りしています。
僕はMに換えたきり、換えるときもおっかなびっくりでした。
ホントはMLタイプがあると良いのですが・・・
ゾナー、すごいレンズですが重いです(ToT)
みるとす21さん
>いま中判フィルムのスキャンにかかりっきり
ご苦労様で〜す。作例アップ待っています♪
作例は人工知能の受付嬢ですか〜\(?。?")
金属の雰囲気がとっても出てますね。
かのたろさん
>77はAFやEVFが大幅進化している噂もありますね。
77も気になっていますが、自分はNEX-5Dを手放してしまったのでEVFが付くならNEX-7の方に期待しています。どっちも早く出て欲しいですね。
古いpapaさん
自分も4枚目が好きです。
紫陽花ですが、ガクがあちこちに離れて出てるので近接だと自分は結構苦手な被写体です。
river38さん
>4コマ風にもう2コマ欲しかったなぁ(笑)。
すんません、あとが続かなくて・・・
>軽くてなんか頼りないのは気のせいかしら(笑)。
え〜、僕なんか重くってついつい24mmに付け替えちゃってます(°_。)ズリ
いつでも初心さん
お、すとろぼ!ひょっとしてPENTAXユーザーだったりして(笑)
昼間持ち出してますが、雨降ったりして今のところ使いこなせてません(ToT)
書込番号:13133908
2点

>みるとす21さん & 先輩の皆様
おはようございます。
皆様からのお見舞いのお言葉を頂戴しありがとうございます。
退院は早いと予想しています。ご心配おかけし申し訳ありません。
東京地区は梅雨入りのような天気が続いています。
このまま突入でしょうか・・・
そういえば、沖縄はすでに梅雨明けしたような話を聞きましたが
本当でしょうか?
みるとす21さんの色んなレンズでの作例で、α純正レンズ以外に
興味が出てしまっています(汗)
もうどうしましょって感じで、NEX7の登場を心待ちしているところです(爆)
>かのたろさん
α900のファインダーを見てしまうと、α55はαレンズでのビデオ用となっています(汗)
やっぱ写真はα900ですね♪ とにかくシャッター押すのが楽しいです。
α77はAF本当に過ごそうですね。パスするつもりがNEX7含めてやってしまいそうな・・・
でもレンズが気になるところで、35mmZ単焦点が出そうな気がするんですよねぇ
個人的には50mmプラナーを待望してるのですが、どうでしょうか・・・
200mmZも楽しみなところです。
とにかくお財布がやばいので、ひたすら貯金しまくり状態です(笑)
>river38さん
たぶん退院は早いと思いますよ。壊れていないと思うので・・・
とにかくド素人丸出しのことで大騒ぎなんですが、
それも面白いって感じています♪
なんとなくですが、α900ユーザ増えてきてるような気がします。
それも最近なんですが・・・
ある意味、SLT効果?
>NF-kBさん
私は、おかげさまでフォーカシングスクリーン交換得意になりました。
最初は、フォーカシングスクリーンのケースを開けるのも大変気を使って
いましたが、今では、パカパカで開けられます♪
慣れたら、そんなに苦んいならないんですよね。
古いpapaさん、いつでも初心さん
どうもです〜(たかなしさん風)
作例素敵ですね。どんどん見せてくださーい。勉強になります。
さて、本日は、大納言入手してから、出番がかなり減ってしまった
35Gで行きたいと思います。
味が勝負のレンズかと思いますが、ド素人では歩留まりが悪く本当にじゃじゃ馬
っていうのが印象ですが、おおっ!という絵はすごいです。
由美かおるさんは本当に美という化け物ですね(汗)
彼女のDNAはどうなっているのでしょうか?
本日も素敵な1日をお過ごしください。後、無駄使いは避けるべきですね♪
来月ですよ〜
書込番号:13134016
2点

みるとす21さん、皆さん、こんにちは〜!
この1週間の個人的な動きとしましては、先週月曜日にα900を調整に出して木曜日には帰ってきたというソニーのスピード対応にびっくりしたこと、今週に入ってα900のファインダースクリーンをM型に交換してますますビンビン♪ってなったことでしょうか。あと、SAL50F14の隠れMyブームを迎えております。
書込番号:13134581
4点

NF-kBさん、river38さん
これね、西梅田のキャンドルナイトへ行ったときHALのビルの横を通ったんですけどこの角度でしか見えないんですよ。
ここで振り返ってくれないかな〜とか...ギギギって首だけ回るのも怖い(汗)
MBDさん
色々なレンズ、というかこれしかありませんので(爆)
娘の留学が現実味を帯びてきたのでますます遠のきつつあります...
小鳥遊歩さん
私のはミノルタAF50F1.4Newですけど、M型スクリーンだとたまにAFに迷うことがあるんですよね。
やけに安かったので不審に思っていますが私の個体だけでしょうか,,,?
αマウント化した50mmレンズは十数本ありますよ〜みんな個性的で面白いです。
書込番号:13134657
2点

みるとす21さん
作例は、世に出せるようなもの撮る時間がなかなか無くて…。
でも身の回りが落ち着いたら参加させていただきます。
river38さん
AF微調整に関しては自分もそんな使い方です。
正しい調整方法みたいなのは以前デジカメwatchでニコンの方の記事がありましたが、正直そこまで厳密にするのも難しく、最近は普段の使い方で合ってなければ意味が無いと思うようにして、普段の環境で済ませてます。だから安定しないのかもしれませんがね。
77に調整機能、入るんですかねー。55に比べてどれだけユーザーに設定の間口を広げるか、気になるポイントです。
高速連写時のカスタマイズ性、AF微調整、ファンクションボタンなどの割り当てとその後の動きの改善、この辺りが実現されていれば良いのですが…。
何せ55のときこれらのほどんどが「エントリー機ですので」と言っていたのでね、ぜひ「中級機」はエントリー機と違うんだってとこを数字スペック外の所でも見せて欲しいものです。
NF-kBさん
NEXは出た当初はデザイン面、操作性で色々言われましたが、最近はこの路線定着しつつありますよね。7が出るとしたら、EVF付きで一眼スタイルになるのか(パナGHシリーズ対抗)、それとも5の路線を継承するのか。前者が濃厚みたいですが、個人的には後者の方が良いなぁと思います。
EVF有りならレンジファインダー風というか、過去の高級フィルムコンパクトみたいな。
最近フジのX100がそんな感じのフォルムで出ましたが、あくまでもクラシック風。
これはこれでアリですが、ソニーは現代版アレンジした方が良いと思います。無理に近未来(=サイバーショット的)にするとかではなく、現代の質感ある金属の塊コンパクトカメラを突き詰めて欲しいかなと。
どちらにしろ、これからのNEXも中、上級向けかと思うので魅力的な製品を期待します。
MBDさん
そうですね、やはり光学ファインダーは良いですね。これはどんなにEVFが性能良くなったとしても別物でしょう。高精細立体シアターみたいなものが出来たとして、そこで風景を見るのと実際に行ってみるのとでは感じる物が違うとでも言うか。これは単純に比べる物ではなく、別々の楽しさというか良さと思うんですよね。
さて、レンズですが50mmはリニューアルしても良いですよね。なんかちょっと特許関係で噂が出ていたかな?99にしろ900後継にしろ、次期機種のときは標準形がズームとともにリニューアルされると思います…というか、しなければならないでしょう。貯金、しなきゃですねー。
小鳥遊歩さん
900のスピード帰還、おめでとうございます。手厚いサポートは嬉しいですよね。
ファインダー清掃も行う予定ろのことでしたが、気持ち良いですよねー。
自分は保証期間が過ぎたので、清掃するといくらかかるか気になります。
問い合わせしたとき、どうもファインダー「スクリーン」のゴミ清掃と勘違いしてた気がするんですよね。接眼部のゴミとるにはどう考えてもペンタ部を分解しなければと思うんですが、そうなると諭吉札の出番な気がします。どうなんでしょうか。
あ、自分はミノルタの50mmでしたが使ってました。けっこうコンパクトで総合的に良い印象のレンズでした。
書込番号:13134825
1点

かのたろさん
はいはい、気長にお待ちしとりますです〜
ところでファインダーのゴミ、私もレンズ交換が多いせいかけっこうたまってまして、
以前ソニーの修理窓口で聞いたところ工場預りで数週間かかると聞きました。費用概算3万ぐらい?だったか。
諦めてスクリーンとセンサーの清掃だけお願いしてこちらは1時間ほど、保証期限切れのため千円ほどでした。
フィルム機(特に電子化の進んだもの)を何台か分解整備してファインダーのゴミを取ったことがありますが、
かなりの部品を外して配線も外さないとプリズムにたどり着けないので工場でないと無理です。
α900の整備マニュアル(流出版?)を見ても分解は容易ではなさそうですので、どっか壊れたついでじゃないと
ちょっと手が出ません。
書込番号:13134941
1点

明日未明 皆既月食ですね、西日本の方が羨ましいです☆
書込番号:13136764
2点

いつでも初心さん
また楽しくやりましょうねぇ〜
私もこっそり入手してしまいました(笑)。
部屋で手持ちスロー、ハイスピード、α55とワイヤレスしたりして遊んでます(笑)。
古いpapaさん
蜂さんのアップ撮られてたんですか!何か静物の接写かなぁ〜なんて勝手に思ってました。
NF-kBさん
Sonnarはやっぱ重いですか(笑)。
1635Z + 縦グリ、135Z + 縦グリで日中撮ってる私はおかしいんでしょうか(笑)。
24Zで撮るぞぉ〜って時は逆に縦グリつけてませんから、余計にスカスカ・・・あはは。
MBDさん
α900ユーザーは NEX & 55 の影響で絶対増えてますよ!
価格では、私もそうですし昨年末に買われた方が結構いらっしゃいましたよね。
欲しいけど、単に2008年モデルっていうのが古い印象を与えて、出るかどうかわからない
けど潜在待ちユーザー?もおられるんじゃないでしょうか。興味が失せる前に買って欲しい
ですね(笑)。
小鳥遊歩さん
先日、東京出張の帰りにマップカメラ寄って出てきたら、F58AMが鞄の中に入ってました(爆)。
昔のフラッシュと違って、キュィ〜ンって言わないんですね(苦笑)。
1635Zの 16mmはやっぱワイド引き出さなきゃならないんですが、その度にキャッチのシート
が、ビロ〜ンパキってなり、そのうち折れそうです(汗)。
フラッシュ要らないって思ってましたが、日中でも使いたくなる楽しいフラッシュですね。
みるとす21さん
以前、あかぶーさんが1万ショット越えるとセンサー周りのゴミチリが出尽くして減少するっ
ておっしゃってましたが、その通りで現在 1万4600ショット、確かにセンサーゴミはかなり
減少しました。 が、ファインダーの点々ゴミがだんだんと気になってます。
これって、ファインダー側から入ってるのか?って思ってましたが、レンズ側ですか?
あかぶーさん、ファインダーの点々ゴミついでに掃除してもらったんじゃなかったでしたっけ。
と振ってみる(笑)。
かのたろさん
AF微調、開放で合わされてます?開放で合わすと三脚たてて合わしていても、パラパラ変動
したりするので、1段絞ったぐらいで前ピン後ピン掴んで調整し大まかな値を掴んでから、
開放の微調整をするようにしてます。 不思議とばらつきが減ります。
EVF付くなら、α77じゃなくって NEX7の方がコンパクトな 2台持ちが出来ていいかなぁ〜
そうなると AF微調は諦めないとダメかな(笑)。
一発で決まらない充電器さん
はじめましてぇ〜 皆既月食でしたか! 知りませんでした(汗)。
今日の作例は、ライトアップされてると思って寄った四天王寺・・・されてませんでした(苦笑)。
書込番号:13137380
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんにちは。
今月中に(降雨でも)、奈良県大和郡山市の矢田寺(矢田山・金剛山寺)であじさいを撮影しようと思います。
なにしろ初心者、しかも初めての場所なので境内の様子が分かりませんし、どんな写真が撮れるものか、想像出来ていません。
撮りたいのは、お寺の建物を背景に咲くあじさい。あじさいを見上げる(見下ろす)観光客をぼかして。群生していれば、その中の様子。などです。
α900と、持参レンズは、「STF 135mm F2.8 [T4.5] 」と「SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1」を考えています。
三脚や一脚は持参しません。
ホワイトバランスは、オートで良いか。
ISO感度は降雨で暗かったら400を考えています。
クリエイティブスタイルは「スタンダード」でよいか。
測光モードは迷っています。
その他、アドバイスを頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。
0点

撮り方わよくわかんないけど、ヤブ蚊対策も必要かも? ─(´)//= ぷす
書込番号:13114155
8点

はじめまして。面倒でも一脚より三脚は持っていくべきかと思います。特に雨の日、絞り優先で撮影するとなると絞りを絞るほど速度が遅くなります。そうなると微妙な部分で手ぶれをおこし見るも哀れな写真が出来上がります。カメラについている手ぶれ防止はあてにしない方が賢明かと思います。ましてマクロの撮影となると三脚なしでは無理。アジサイや菖蒲は雨の日か影の出ない曇天が綺麗です。その日のためにカメラレインウェアー(呼び名は色々ありますが)も忍ばせておくのもいいでしょう。人間は少々濡れてもかまいませんがなにしろ大切なカメラに雨は禁物ですからね。リュックもいいですね。両手が自由になりますから。いい写真をを撮られますように。
書込番号:13114227
4点

http://www.kasugano.com/kankou/spring/yatadera.html
『あじさいの撮影で境内の混雑する場所においてはに三脚一脚の使用不可 』って書いてあるね。
こゆ書き方だと、「ここわ混雑してないから三脚一脚OKだもんねー!」ってなっちゃうのかな? (*^▽^*)
書込番号:13114347
3点


三脚使用についての誤解があってはと思い再度書き込みいたします。あくまでも一般的な話で撮影される場所の決まりに従って使用してください。之は写真を撮られる方のマナーであり常識かと思います。混雑しているときはしばらく待ってみるとかちょっと声をかけるとかも必要かと思います。コンデジと違ってデジ一は威圧感を感じる人もいらっしゃるようですので気を配りたいものです。
書込番号:13114388
2点

guu_cyoki_paaさん
やまっちいさん
早速のご教授、ありがとうございます。
「マクロの撮影となると三脚なしでは無理」ですか。実はこれから購入するか、迷っていたんです。ただ有名なお寺だし、多分参詣客も多いだろうし、禁止されているのではないかと勝手に想像しています。
「カメラレインウェアー」も、持っていませんので、よく考えてみます。
書込番号:13114438
1点

アジサイに限らず、花撮りですが、私自身は三脚が好きでないので、使わないです。
確かにブレたりしますが、何枚も撮れば、ちゃんとしたのは撮れます。
また、すでに話題になっているように、三脚不可のところも多いので。
ホワイトバランスは、撮りながらその都度意識して変えたほうがいいでしょう。
オートだと変な色になったりするし、逆に故意に色を変えたりしたほうが撮っていて面白いので。
(後で調節という手もありますが、これもあまり好きではないです。その場でいろいろやりたいので)
ちなみに、慣れない物を撮ると、写真をチェックするとどうしても気に入らない点があとから出てきます。それを踏まえて、可能であれば日を改めてまた撮りに行くといいです。私の場合、去年バラを撮ったときがそうでした。
書込番号:13114484
1点

丘の頂付近にお寺があり、そこから丘を下るようにアジサイが植えられています。
通路も狭いですし坂ですから、三脚の使用は難しいと思います。
行きは階段を上って行きますので、お寺についた所で写せば両方写せますが
あじさい園に入ったら花しか写せないと思います。
尚、アジサイの期間中のみ近鉄郡山えきから臨時バスが出ています。
書込番号:13114522
3点

アジサイが咲く時期は雨が多いので、イメージとしては雨に濡れて咲く姿が強いかと思います。
下手くそな画像を貼りましたが、花だけをマクロ的に撮影するには、シッカリとした小型の三脚を
お持ちになられた方が宜しいかと思います。
書込番号:13114602
1点

ちゅうかさ・・・「誰の作品」なのよ、その写真。
どう撮ったらいいですか、どういう設定がいいですか。。。で?聞いたとおりにやるワケ?
それ、アナタの写真じゃないでしょ。
写真教室で、ナニを教わってたの?
カラーバランス、色々試してみればいいじゃん。クリエイティブスタイル、色々試してみればいいじゃん。露出設定、色々試してみればいいじゃん。いろんな組み合わせで撮ってみて、その中で自分のイメージにあったのが自分の作品になるんでしょう。
背景に寺を入れて紫陽花・・・90〜135mmじゃ、フルのA900でも狭くね?ナメて背景を入れようとしたって、紫陽花をアップ(それなりの大きさと画面占有)にしたらf45まで絞ったってピント来ないよ?
書込番号:13114608
6点

アジサイはでかいので標準ズームのほうがよいような。
書込番号:13114628
2点

花のアップ中心なら予定のレンズでも有効だと思いますが、背景に建物や人物を取り入れてという写真なら他の方がお勧めのように、標準域のズーム(または単焦点)は必要だと思います。またお寺の情報を見ると通路が意外と狭そうなので、アジサイだけを撮る場合でも90mmと135mmだけでは動きが取れなくなる可能性もあります。三脚が使えるかどうかですがAFのマクロレンズならAFを頼みにある程度の枚数を撮影すれば欲しい所へピントのくる写真を撮ることも出来るでしょう(歩留まりの問題)
MF専用のSTFレンズで三脚なしの手持ちで欲しい所へピントを合わせるのは、自分の数少ない経験、腕の悪さもあるにしても至難のわざと思います。
書込番号:13114817
2点

紫陽花の時期ですね。
私なりですが、紫陽花の撮影は、雨の中か、雨上がりです。
三脚は長時間露光以外、使用しません。(手振れ補正-ON)
WB-オート、ISO-オート(100〜1600)
中央部重点測光
原則RAWモード撮影
紀南地方も間もなくです。
書込番号:13115045
2点

こんばんは。
あじさいなら、アングルファインダーはいかがでしょうか。
建物と一緒に撮るなら下から見上げる方が良いでしょう。
少し抱え込んだりしゃがんでひざの上にボディを乗せればブレ防止になります。
そうすればISO400プラス手振れ補正でぶれづらくなります。
レンズは28-75F2.8が良いと思います。三脚が無い場合、マクロは難しいですね。
建物を入れない場合で傘を持つ場合はレンズを少し望遠(〜300mmくらい)にして
一歩下がって背景ぼかしなどが手軽で良いと思います。
書込番号:13115138
0点

こんばんは。
>ホワイトバランスは、オートで良いか。
オートならば100〜400にして置いたほうがノイズや画質の面から良いと思います。
>クリエイティブスタイルは「スタンダード」でよいか。
スタンダードで良いと思いますが、
「花」と言う事でレタッチしない前提で
鮮やかさを増すために彩度を一段上げて置くことをオススメします。
僕ならヌケの良いclearに彩度とシャープを+1、
明度を-1(色を濃く雨の紫陽花の雰囲気を出すため)、
雨なら更にコントラスト+1が一番α900の気に入っているパラメータです。(当然個人差あります。)
>測光モードは迷っています。
雲天や雨ならほぼ均一に光が回るので評価測光で大丈夫だと思います。
明暗差のある晴れなら葉っぱの緑をスポット測光してロックすると大体の適正露出が出るかと思います。
>その他、アドバイスを頂ければ有り難いです。
みなさんおっしゃるようにやはり三脚は必需品だと思います。
あと広角レンズも全体の雰囲気を入れるのならあった方が便利です。
雨ならコンビニなどのビニール袋にレンズの先だけ穴を開けて出して撮影も考えられます。
あとヒストグラムの見方を知っていれば取り戻せる程度の露出の失敗で済むと思います。
(RAWで撮っおいてもよいと思います。)
先ずは庭先や公園の花でひなたと影で撮って
色々と試してシュミレーションしてみては如何でしょうか?(^_^)
書込番号:13115353
4点

あくまで私の場合です。MFレンズのみの手持ちとかなり極端な例なので参考になるかどうやら。
今年はまだ行けてませんので去年のを貼っときます。1枚目、ズームの200mm端です。最短1mなので望遠マクロ的に
使っていますが、背景まで入れるとなるとかなり下がることになるでしょうね。絞り込まないと背景はボケます。
2、3枚目は60mmのマクロ。引けば背景は入りますし、寄れば等倍までいけます。もちろん寄るときは三脚使用がベスト。
しかし禁止されてたり狭くて混んでたりではしょうがないですよね。できれば事前にどのレンズだと
何分の1秒まで手ぶれ補正が効くか、体力テストしておくといいと思います。
135mmとか焦点距離長めのレンズで背景まで入れようとすると、4枚目のおじさんのように引き気味に使うことに
なりますが、混んでると次々に前に入られてなかなかシャッターが切らせてもらえないかも...
色味の好みの問題もありますし、近所の公園ででも練習を積んで行かれたほうがいいと思います。
言われるままではなく、自分の道具なんですから自分でいろいろやってみましょう。
書込番号:13115402
4点

混む場所だったらマクロは無理でしょ。普通。
マクロで寄って撮ってたら邪魔ですよ。
私は有名な神社やお寺は三脚なし望遠で撮影します。
寄れない所も多いですから。α900+70-300Gがベスト。
もちろん標準〜広角の単焦点をサブで持っていく。
があくまでメインは望遠。
仮に混んでなくてマクロ撮影できるとして、
α900なら三脚はいらない。
100マクロでもSS1/60位ならほぼぶれない。
つーかNEXでもそれ程ぶれない。
書込番号:13115412
0点

今年の紫陽花は遅いらしいですね。
とはいえ、名所ともなれば混雑は必至、なので、アドバイスとしては、
平日の朝夕狙い(えっ?)
都市部より1週間程度遅いというと、東京だと高幡不動的な立場ですかね。
(便宜上)花が大きくなる前、たくさん花をつける前が、ぼかしやすく、
また、どこで切るとか、ごちゃごちゃしなくて撮りやすいようです。
明日は混むだろうな〜
あー、結局カメラのカレンダー直してない...
書込番号:13115434
2点

マック伊達さん、こんばんは。
>ホワイトバランスは、オートで良いか。
>ISO感度は降雨で暗かったら400を考えています。
>クリエイティブスタイルは「スタンダード」でよいか。
>測光モードは迷っています。
このへんはもう、それこそその場で試行錯誤するしかないのではないでしょうか。
その日の天候とか混み具合とか予想のしようがありませんしね。
撮りに行かれて、結果の画像を貼り付けてここでご報告いただくと、いろいろアドバイスを貰えるのではないでしょうか。
で、それを次回に繋げるというのではダメですか?
書込番号:13115596
3点

あれ?去年だと思ったらおととしだったか...スイマセン。
手ぶれ限界あたりのがないか探してみましたら、200mmで1/50秒というのが私の限界みたいですね。
60mmマクロも同じく1/50秒。1/40秒では拡大すると補正しきれていませんでした。
私のMFレンズはどれもチップを仕込んであり手ぶれ補正が効くようになっているのですが、
それでも限度がありますのでフィルム時代同様気をつけるにこしたことは言うまでもありません。
木の茂っている下とか、お寺の境内はただでさえ暗いところが多いのでできれば単焦点の
明るいレンズがよろしいかと。私なら90マクロとあと50mmF1.4とか。28-75/F2.8も悪くないと思います。
ただ、前の4枚目のとおり、混んでいるところでマクロで覗き込むのは確かに迷惑ですよね。
熱中して撮ってる本人はヘッドホンで耳も塞いでて、回りがみんな迷惑そうにしてる感じがおかしくて撮ったものでした。
あとたんさん
>撮りに行かれて、結果の画像を貼り付けてここでご報告いただくと、いろいろアドバイスを貰えるのではないでしょうか。
>で、それを次回に繋げるというのではダメですか?
大賛成です。ただExifデータは残して欲しいですよね、他の方も。
書込番号:13115743
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で使用する広角レンズ(単焦点)選びに困っています。
今気になっている候補
1、20mm F2.8 SAL20F28
2、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3、それ以外の広角レンズ
買い替えの理由
1、24-70mm F2.8 EX DG MACRO(ミノルタ)でカバーしていたが、テレ側を使用するメリットが減った。持ち出す機会が減り、24mmの使用頻度も減ってしまった。
2、接写性能が気に入らない。
3、円形絞りに魅力を感じる。
今考えているプラン
1、24-70mm F2.8 EX DG MACROを売って、資金の足しにしつつsony20mm。
2、売りつつsigma28mm又は24mm。
3、ズームレンズで十分な性能があるため売らずに保持する。(購入なし)
このような状態です。資金は、売った金額込みで5万程度を予定しています。現在持っているレンズは50mmF1.4(ミノルタ-新)とstfです。
助言をお願いします。
1点

何を求めておられるのか、よく解りませんが、広角を
円形絞りの単焦点一本でということなら、Minoltaの
28mm f2.0 newをお探しになるのも良いかと思います。
ただ、お手持ちの24-70mm 2.8は折角ですから残された
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13109505
2点

A900でMinoltaの20mm f2.8を使用していますが、像の歪みが目立ちます。しかしDxOというソフトで現像すると、満足できる水準まで改善されます。色合いはOK、解像度もOKです。
Barasubさんのお話しニアるMinoltaの28mm f2.0は、A900で常用しています。すべてに於て満足で、ほとんどの撮影をこのレンズでこなしています。
この2本がお勧めで、これらレンズは東京の三宝カメラで時々見かけますので、聞いてみたら如何でしょうか。
書込番号:13109691
2点

SONY20mmは買う価値あるのかな? 大きさと重さ以外は不評不満しか聞かない気がする…
近接性能を気にするなら、候補の中ではシグマ24mmで決まりだろうねぇ。28と20あわせたシグマ3兄弟中では最強でしょ。
ただ、いまどきα900で広角単焦点のお勧め聞いたら、ほとんどの人が24mmZAだというんじゃないかなぁ…。
書込番号:13111199
5点

書き込みありがとうございます。
AF 28mm F2 New の性能は割と希望に沿うので、中古を探してみたいと思います。こちらの方が無ければ接写を重視し、シグマ24mmにしようと思います。
レンズ選びに協力してくださった方々、ありがとうございます。
書込番号:13111383
1点

久々にミノルタ20oの作例。
うーん、やっぱいいレンズだ。
書込番号:13112581
0点

AXKAさん
1枚目と4枚目の画像α900でミノルタ20_F2.8?でしたっけ?
いい加減な物貼り付けないでください。
書込番号:13112953
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんにちは。
私は定年退職後、新しい趣味としてカメラいじりを始めようと思い立ち、いろいろなαカメラを購入しました。
そして遊びにくる孫の写真をその日のうちに持たせて帰らせるため、α350を購入しました。反面、構図、露出などが分からず、毎月2回の写真教室に入りました。
徐々にそれらの知識が備わるにつれて、もっと明るく色の良い写真を撮りたいと思うようになり、α900も買い増ししました。
撮った写真は、孫に持たせたり、自室に張り付けたり、カラオケ発表会に出た方々ご本人からご要望があれば、プレゼントしたりで、そこそこ楽しんでいます。
最近、講師が「展示会を開く。ついてはそのための写真を準備すること」と仰るので、まだ不特定多数の方にご覧頂けるレベルの写真が撮れておらず、慌てています。
今の段階では上のような写真しか撮れていません。
(カメラ:α900、レンズ:タムロン90mm Macro、焦点距離:90mm、絞り:f2.8、シャッター速度:1/160、ホワイトバランス:太陽、
フラッシュ:発光せず などです。)。
そこで皆さんにお尋ねしますが、撮影画像はどのようになさっておられますか。展示会に出展なさっておられますか。
2点

>展示会
写真教室の、先生の言わば命令ですから、出さないと駄目ですね。
人がどうかは、この場合は関係が無いですね。
人に見て貰う、発表する写真はただ撮っただけでは弱いです。
どうすれば良いかですが、一言で言えば 思いを撮る! 積りが良いと思います。
ブレの無い写真、ピントバッチリの写真を先ず心掛けますが、これは写真の基本ですからね。
その上で、例えば人を撮る場合、土門拳は刻まれた人の歴史を撮ると言いましたが、要はそんな
心積りで対象の選択をしたら良いでは?と思ってはいますが…
思っている事が、思うように出来ないのが写真ですね(涙)。
書込番号:13097734
1点

展示会に関しては、robot2さんが書かれているとおり、「会として展示会をする為に、会員が作品を出してくれ」と言われたら、出さなきゃだめでしょう。
他人に見せるレベルでは・・・
逆に、赤の他人に見せてダメ出しされなければ伸びませんよ?キズのナメあいをしているだけでは、進歩はありません。ダメ出ししてくれる人は「ドコがどうダメなのか・・・どこをどうすればいいのか」を言ってくれます(コレを言えない人はダメ出しを出す資格はないです)。
どうすればいい(写真が良くなるのか)のか理解らない
それ、「写真が結果」になってるからです。A350で思った通りにいかずにA900に替えた。カメラを替えたって写真が変わるワケがありません。カメラを弄った結果が写真だから、モノを変えれば何とかなると思っちゃうんです。
写真は「目的」です。
その写真を見てもらって自分の感動を分かちあいたい、と思うからソレを写真に残すんです。撮影は作業でしかありません。カメラは道具でしかありません。
Blogやウェブアルバムなど、写真を発表する場はデジタルの今はいくらでもあります。
そういうところでアップする、その写真にコメントをつける。そして、見てもらってコメントをつけてもらう。
それが、一番の近道でしょう。身内に見せて褒めてもらうだけじゃ、巧くなんてなりません。フィルムの時は、そんな場なんてなかったんです。その頃に比べれば、今は恵まれてるんですよ。だから、巧い人が増えたんです。
好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。
最初ッから上手くいく人なんて居ない(居たらそいつは写真家として独り立ちしてそれなりに売れる=職業を間違えている)ですから。
書込番号:13097806
5点

展示会というのはそんなに簡単に開けるものではないでしょう。もし開けたとしてもわたしの写真は下手です。撮影の難点はrobot2さんも仰っていますが、ブレやピンボケが敵です。それでも何回もシャッターを切って後からテレビやパソコンで確認してブレやピンボケがあった時はなんでこのようになったのかというのを考えて次はこうしようというのを考えます。でも写真教室に行っているなんて羨ましいです。
書込番号:13097930
6点

マック伊達さん こんにちは。
写真教室で展示会を開くとの事ですが、展示会にはテーマが有ると思います。無い場合でも作品には題をつけなければならないと思います。
これがスナップなど偶然良い場面に遭遇した場合は別ですが、作品を撮る場合は何をこういう風に撮ってみたいという考えと共に、作品の題名はこの時に頭に浮かばなければならず、何を見てもらいたいかという題名の有る写真は強いと思いますし、たまたま良く撮れたから何という題名をつけようかでは弱いと思います。
作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。
書込番号:13098048
5点

マック伊達さん こんにちは。
写歴40年さんも言われていますが、人それぞれ感性が違うので写真の善し悪しは気にせず、マック伊達さんが思っている撮りたい写真のイメージで撮影されたものを出展されてみてはどうでしょうか!
あまり深く考えなくてもいいのでは…
書込番号:13098295
3点

皆さん こんばんは。
シャッターボタンを押す際、私はブレのないことばかり心がけていて、その瞬間は他にはなにも考えていませんです。ブレ対策といっても何もしていないので、ブレの多い写真です。
カメラを買い増したのは、自分にとってより良い写真(もっと明るく色の良い写真)を目指したというのと、ともかく様々なカメラを体験したかった、というのが現実です(あくまでも予算の範囲内で)。結果は伴っていませんけど、撮影すること自体喜びです。
どなたのコメントも前向きでして、うれしく拝読しましたし、励みにしたいと思います。
とくに「ばーばろさん」の
「好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。」や、
「写歴40年さん」の、
「作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。」というコメント、ありがとうございます。
展示会では、来場者のコメントは頂かないようなので、ただの陳列でしかありませんが、撮影に対する皆さんのご意見を教訓にしたいと思います。
書込番号:13099068
3点

>不特定多数の方…
ここには、それとは比べ物にならない程の不特定多数が居る訳ですが…
ここで作例をあげる度胸があるのに、小さな展示会で尻込みをする。
不思議な精神構造をしておられる。
書込番号:13099120
3点

僕自身なかなかこれの実践は難しいのですが「写真にタイトルをつける」は良いですよ。他人に見せる以上、何かしらのタイトルは欲しいところです。撮影者のメッセージですからね。さらに、撮って出来上がった写真にタイトルをつけるのではなく、撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。そういうやって撮られた写真はだいたいいい写真になることが多いですよ。難しいですけどね、なかなか。
書込番号:13099160
4点

はじめまして。
私も写真教室(?)に通っています。
きっかけは写真展には自己流でも入選したことがありますが。
そこから先に進むためのきっかけとしてでした。
写真教室というか、とある町の観光協会主催なので宣伝もかねて年に1度作品展示をします。
部員にも色々いらっしゃいます。
とても上手い方からまさに初心者しかし、皆さん写真を楽しんでいらっしゃいます。
私も個人展を開いて見ている方の反応を受け取ってみてください。。
と、言われます。
そのためには課題と言うよりも自分の今まで撮ってきたものを見つめなおしてくださいとも言われます。
マック伊達さんの写真F2.8でいいとおもいます。
常識ではないのです作品は自分の表現なのです。
ただブレも味に変わる場合があります。
タムロンのマクロフォトコンテストのグランプリ写真のような素敵な表現もあります。
ぶれない・ボケない、では無くて表現するために必要であればそうしてもいいと思います。
一度、今までのご自分の撮った写真を見てください。
そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう^^
若輩者ですが、、
失礼いたします。
書込番号:13099721
3点

「好きなものを好きなように撮る。」事が一番大事だと思います。
僕は好き勝手に撮っています。
好き勝手に撮った&花の写真の展示会に出した写真をアップしてみました。
年末年始にかけて京都へ行きました。
試行錯誤しながら撮影した金閣寺よりも、雪化粧を施した珍しい金閣寺を友達に見せたいな、というシンプルな気持ちで撮ったiphoneの金閣寺の方が数段良い写真でした。(画質は・・・ですが。)
シンプルマインドが大事だなと痛感した瞬間でした。
あーでもない・こーでもない、言いすぎだったなあと。
小鳥遊歩さんも仰っておりますが「タイトル」は大事だと思います。
着地点であり目標にもなりますからね。
ガンレフにタイトル付きの写真も載せてるのでぜひ見てみてくださいね。
http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios
書込番号:13100389
1点

スレ主さん
おはようございます。
写真歴だけは引けをとらない爺です。
皆さんの言っていることはすべて正解です。
その中から自分に合うスタイルを決めてください。
ちなみに私のスタイルは一番評価が悪い、
一発秘中日の丸特攻隊です。
出展なさることは良いことです。
できればそこだけでなく複数の作品展に出してみてください。
(コンテストに同じ作品を出すのはルール違反です。)
書込番号:13101111
1点

小島遊歩さん
「撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。」。
なるほどと、感銘しました。ありがとうございます。
ほんた*2さん
このような実際に写真展に応募なさっておられる方からの、コメントを実は待っていました。
そして、「自分の撮った写真を見て」、「そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう。」とのお話しに、「よし、頑張ろう」という気持ちを持ちました。ありがとうございます。
stairway to heavenさん
ご紹介下さった二枚の写真、どちらも素晴らしいです。とくに、右の朝顔の写真ですが、このような露出・色調で撮りたいとかねがね考えていました。
さらに、「http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios」の写真も拝見しました。こちらは「kenshinさんのページ 」となっています。
その中の「淡き夏」、「一緒に歩きませんか?」、「胎動」などなど、掲載写真全部が入選なさったのではないかと思いました。
ありがとうございました。
これからも、教えを請いたいと思います。その節はよろしくお願いします。
書込番号:13101112
1点

ミノルタSixさん おはようございます。
コメントいただき、ありがとうございます。
「自分に合うスタイル」を決めるまでには、まだまだ時間がかかると思います。なにしろ、手探り状態なので。
「一発秘中日の丸特攻隊」とは、主題を写真の真ん中におくということでしょうか。
それから、写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
書込番号:13101349
1点

>写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
これは、それぞれの会・展の規約によるでしょうね。
フォトコンなどではデータに手を加えてはいけない事が多いので、カメラの設定を最大限に生かして撮ったまま(ヘタするとJPG撮って出しのみ可とかありますから)でしょう。
日展などの美術展は、可なはず(要確認)です。暗室作業も写真のうちですから。
今回の場合は、写真教室のグループ展ですから、主宰の講師に確認をした方がいいでしょう。「できるならやって構わない」なら、その(RAW現像)作業は写真制作の一環ですから挑戦しても構わないでしょう。
ただし。
ただし、最初から意図して撮影していなければ、どう言い繕ったところで「ミスのリカバリ」でしかありません。
シャッターを押す時点で「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という手順を想定した上で、余計なモノが原版の中に入っているとか色調が少しオカシイとがあるのはしょうがないです。
これが、「撮影が目的」なのか「撮影は手段」なのかの違い(=写真が「結果」か「目的」か)です。
書込番号:13101652
1点

ばーばろさん コメント下さりありがとうございます。
「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という事を考えて撮るって、習慣づけていないので、今の時点ではなかなかですね。しかし、大事なことなので、これから努力します。
私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。(反省)
書込番号:13101736
1点

こんにちは。
>私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。
とても素敵な事だと思います。
僕みたいに仕事になると、
失敗は許されない場合が多く、
この気持ちが無くなってきてただただうらやましい限りです。
楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。
頑張って下さい!\(^_^)/
書込番号:13101897
1点

マック伊達さん
上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。写真教室の発表会
ですから、それほど気を使わなくてもいいでしょう。その時に講師の人や、他の人から
の批評を得たり、他の写真を見て、ヒントになるという「向上の芽」があるんでしょう。
公募展(コンクール)に出品となると、また変わった心持ちと撮り方があるんでしょうけど
趣味で続けるのであれば「自然体」でいいと思います。
私自身は、撮った写真を「気が向けば」公募に出品する程度です。あらかじめ狙って撮る
という事はありません。作品の披露は、HPやブログで出来ますから、それで十分だと
思っています。
書込番号:13102340
1点

スレ主さんおはようございます
一発秘中日の丸特攻隊。
構図は正にその通りです。
連射やブラケットは使わずそのときに応じて絞り優先かシャッター速度優先で今見た瞬間でシャッターを切ります。
最近はPモードもよく使っています。
できるだけソフトでは補正、トリミングはしません。
これ!と思ったときは意外はJPGとってだしです。
旧ミノルタのすばらしいカメラを持っていますね。
α9欲しかった機種です。
α7000は現役です。
レンズも良いレンズをお持ちですね。
ミノルタのレンズはα900で十分使えます。
35−70_F4、AFは遅いですがいいレンズですね。
マクロレンズはいいですよ。
旧ミノルタのレンズで結構楽しんでいます。
書込番号:13105178
1点

いなかのカメラマンさん
撮影をお仕事にしていらっしゃるのですか。楽しい中にも、撮影のときには緊張の瞬間があるでしょうから、メリハリのある人生ですよね。
「楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。」という実践経験が現在のお仕事につながっているのですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:13105425
1点

「ぷーさんです。」さん
コメントを下さってありがとうございます。
予定されている写真教室の展示ですが、講師から、これまで撮影した写真の中で自薦したいものを最低5枚提出するよう指示されていて、講師はその中から展示写真をひとり1枚ずつ選定するそうです。
そもそも教室に入った当時は、そんな展示などという行事はなく、とにかく楽しく撮りましょうという話だったのです。
自分用や、依頼されたお人の写真の出来映えを少しでも向上したい一心で撮って来たものですから、私には自薦できる写真は、そんなに多くはないのです。それで慌てています。
「上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。」と仰って下さったので、それも提出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13105461
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





