α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36724件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

α900のレビューが出ましたね(DPR)

2008/10/22 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 fotokinaさん
クチコミ投稿数:45件

異例の速さでDPRにて
α900のレビューが出ました。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/

色々いちゃもん付けられているが、
結局”超お勧めの”で評価されました。
RAWでありながら、ノイズ低減処理がされているとは。。。

wrxfreak

書込番号:8536988

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fotokinaさん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/22 19:39(1年以上前)

失礼しました。
記事をちゃんと読むと、
RAWファイルにはNRを完全にOFFにすることができるそうです。

書込番号:8537089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

α900の性格をすっきりまとめたインプレ

2008/10/22 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

αに関して割と厳しいことを書く印象のある田中希美男氏が、blogにα900の印象について書かれていました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081022.html

勝本事業部長のインタビューに度々出てきていた、所謂「プロ向けに特化したカメラではないが、プロが使っても満足できるカメラ」というものが、違う言葉で表現されているように思いました。

書込番号:8535809

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/22 19:04(1年以上前)

どの雑誌だったか「趣味カメラ」「覗いて撮る派」ってニュアンス書いてました。
ものは言いようだ。と思ったね。「趣味カメラ、覗いて撮る派」なので。

明日以降は個人インプレッションが沢山出てくるだろうけど、
ファインダーやレンズ、操作性以外のインプレッションを楽しみにしてます。

こういう場所で撮ったらどうだった。とか、こんな使い方したらどうだった。とか。

書込番号:8536949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/22 19:18(1年以上前)

マイナスイメージを持ってたアンチライターでも、
このカメラには脱帽のようですね。

やっぱ凄いよ、α900。

書込番号:8537006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?

ちなみにキャンセル先はよどです。
しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。

それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
解かる方いませんか?

書込番号:8482760

ナイスクチコミ!6


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 00:23(1年以上前)

だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?
----- そうかな?

ちなみにキャンセル先はよどです。
----- なぜそこまで言うの?

しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。
----- あなたにはそれが良いでしょう

それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
----- どこが?

解かる方いませんか?
----- しばらく待ってみましょう。

書込番号:8482802

ナイスクチコミ!2


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/11 00:33(1年以上前)

うーーん
やはり「よどxxx」さんは立派です。
高いけど筋が通っていてカメラ系買い物はここですね。

ちなみに「ボケ」の件は譲れません。(笑)

色に関しては有機ELを見てからSONYに期待してますが
Zeiss ドイツ が渾身のEOS レンズ では
Sony Zeiss の影が薄れるのは仕方ないですね。

完全に個人的な考えですが
万一EOS用Zeissが期待はずれならニコンのナノクリスタへ
移動が一つの正解でしょうね。

書込番号:8482843

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/10/11 00:34(1年以上前)

1DsMk3でZeissで撮った写真を是非見てみたいです!

アップよろしくお願いしま〜す♪

書込番号:8482851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 00:52(1年以上前)

ホントですか?

個体差ではなく何本か(せめて2本)試されたうえでの結論ですか?

ボケの善し悪しもろくにわかりませんが、もう少し詳しく知りたいッス〜。

ツァイス全部?

書込番号:8482932

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/11 01:00(1年以上前)

スレ主さんの過去暦をみましょう.

書込番号:8482969

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/11 01:12(1年以上前)

ZEISS自身は、ボケにこだわりが無いそうです。そういうのは目指していないとか。あくまでシャープさを、らしいです。
ボケ味云々言う方はZEISSは向かないのでは?それこそMINOLTAからつづくαレンズでしょう!

書込番号:8483013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 05:51(1年以上前)

ツァイスレンズ他マウントで出てますがAFで使えるのはαだけ。

書込番号:8483450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 06:06(1年以上前)

「俺は1DsVを持っているんだぞ」というのが、もっとも言いたいことのように見えてしまうのは僕だけ?笑

失礼しましたー。

キャンセルは何も悪いことではありませんが、わざわざ掲示板で誇示するようなことでもないような気がします。でも、僕もEOSのツァイスには期待しています!

書込番号:8483459

ナイスクチコミ!5


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/11 06:31(1年以上前)

それより何よりキャノン用のツァイスはドイツ製なんでしょうか?
以前も、そう書かれていた方のコメントを見た気がします。

デジカメウォッチのフォトキナ2008リンクにある下記記事の一部引用ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
>展示品はいずれも、生産国を表す「MADE IN JAPAN」の表記が見られた。

という記載を見て、日本製なのかと思っていました。
案外、同じ処が作ってるんじゃ...
(だからといってZEマウントの評価を下げるものではないと思いますが。)

書込番号:8483486

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 07:32(1年以上前)

ZeissもようやくESO用に発売して、おめでとうございます。
デジカメWatchの説明文を読むとどうも、いままでのコシナ発売品がEOSマウントに追加されたような感じです:
>>ZEレンズは、ニコンFマウント用の「ZF」、M42マウント用の「ZS」ペンタックスKマウント用の「ZK」に続くもの。

スレ主さんはお気づきになっていないと思いますが、αのZeissはAEだけではなく、自動焦点と手ぶれ補正が付くのです。(EOSのZeissはAEだけです) 
この利点は、すでにニコンなどでZeissを使用している人たちがうらやましがっており、α900の発売を機会にしてα900+Zeissを買い増しする人も多いと思います。

今回のEOS用はAEを効かせるために電子接点を追加したようで、良かったですね。 ところで、ニコン用のZeissは電子接点は無いのですが、D700などではAEが効き、ISOが自動的に変化します。カメラが対応しているようです。
逆に絞りリングを無くしたことはマイナスにならないのでしょうか? 絞りを絞ったときのマニュアルフォーカスが難しくなりませんか?(画面が暗くなるためです)。もっとも、焦点合わせの時には明るくして、シャッターを押したときに絞り込むようにレンズが改良されていると問題ないのですが。
今までのコシナの絞りリングがあるマニュアルフォーカスの場合には、絞りリングを設定したあと(このときはレンズは解放状態です)、明るい状態でマニュアル焦点を合わせ、絞りリングのスライドスイッチを推すと、絞りが絞り込まれるのでシャッターを切ります。 このスライドスイッチを押すところが自動化されていると便利ですね。少し進歩です。

ソニーのαは、自動焦点機能があるので、上記のような面倒くさい調整をする必要はありません。 もちろん完全AEです。
さらに手ぶれ補正も効きますので、ニコンやEOSでZeissを撮るのとはかなり違います。

あと、レンズの良さは出てきてみないと判らないですね。
私はコシナのPlanar T* 1.4/50 ZSを使っていますが、コシナZeissよりはαのZeissの方が作りは良いと感じています。 ただしコシナは種類が多いので、私もコシナのZeissを利用しています。

EOS用のZeissがどこから出るかは知りませんが、Zeissが出たと騒ぐだけではなく、もう少しお勉強なさってはいかがでしょうか? 
Zeissは実に多くのマウントを出しており、また、マウントアダプタ-も色々と出回っています。 Zeissは奥が深いですから、かく言う私もZeissの世界ではまだ未熟者です。
スレ主様はこれからZeissの未熟者になろうとしているようですので、共にZeissを勉強しましょう。 Zeissファンになると楽しいですよ。

先ずお手持ちのEOSでZeissを使ってみて、不便を感じるようならばα900を追加すれば良いと思います。

書込番号:8483562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/11 08:03(1年以上前)

>スレ主さん
1DsMk3をお持ちなんでしたら、EOS用のZeissがMF専用でも、その方が良い選択かもしれませんね。
アナタのお財布にとっては。

それに、現在のデジタルカメラはボディがフィルムの役割も兼ねてますからねぇ。
スレ主さんには、その辺りには魅力を感じなかったんでしょうかね?
まぁ、これから実機が出回れば、色々な評価が出るでしょうから。

Sonyα用のZeissについても、既出ですが…
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

私はそんなに変だと思いませんけど。ボケじゃないですが、14枚目かな?
この何気ないオジサンの写真の立体感とか。





書込番号:8483612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 09:08(1年以上前)

> やはり「よどxxx」さんは立派です。

伏字は禁止ですけど?
これでは、よどばしなのかよどこうなのかわかりませんね。

> 高いけど筋が通っていてカメラ系買い物はここですね。

どこで買っても、同じカメラであれば結果は同じです。
結局、名前に拘っているだけですね。
Zeissと名が付けばなんでも同じだと思ってませんか?
タムロンのOEMは酷いけど、コシナのOEMならいいのかな?
1Ds3持ってるのも、本当にそのカメラが必要だからではなく、その名前が自慢できるからでしょう。
カメラがかわいそうですね。
まあ、写真に興味がなくて名前だけでカメラやレンズ集めしている人はどうでもいいですが。

書込番号:8483744

ナイスクチコミ!9


PMSさん
クチコミ投稿数:14件

2008/10/11 09:29(1年以上前)


ボケ中心に写真を見てないから駄作とは全く思わないけど、
写りに関して??と思うのは同感する部分があるよ。

35だとコンタックスとか使っててαに移行すると「あれっ?」ってなるのは
正直僕も感じたよ。

でもその辺はコントラストや色味で随分感じ方変わっちゃうから一概には言えないよね。

これが「最近のツァイスなのか」って感じで楽しんでるよ。(しかも良い感じだよ〜)

悪い意味でなく、デジタル写真に懐古主義的な感覚持ってると少し違和感はあるかもね〜

α900が出てから色んな味を出して使いこなす人が沢山出てくるから、
それを見るべきかも知んない。
だから1Ds持ってるスレ主さんの選択は良く分かるよ、けど、別に書き込む事でも無いわ。


沢山の人が気に入って使ってるレンズに「駄作」とか言っちゃダメだよ〜(笑)高いんだし。


有機ELのくだりはもう少しデジタルを包括的に理解してから
持論を言うべきだよ、勘違いされちゃうよ

書込番号:8483808

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 09:41(1年以上前)

このαー900の板に厦門人さんがαー900と5Dで撮影した画像を紹介されているスレッドがあります。

135http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8479878

5Dの使用レンズも135oですが、5Dの方はわずかに手ぶれしているようです。

やはり、手ぶれ補正のメリットは大きいですね。

書込番号:8483833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 12:43(1年以上前)

確かPIEの時にSONYの人から聞いた話ですが、Zeissの品質基準に「ボケ」に関するものは一切無いそうです。従って、α用以外のZeissのレンズでボケ味が賞賛されたとしても、偶然の産物でしかなかった、ということ。狙って出したものではない。

で、SONYが出すα用のZeiss銘のレンズに関しては、旧ミノルタ伝来のボケ味に関するノウハウや、Zeissの基準以上に厳しい条件を設計に盛り込んでいるそうです。

人それぞれの好みもあるし、技術的な限度(他の特性とのトレードオフ)はあるにせよ、かなりの部分「狙って」ボケ味を出しているようで、その点、他のZeissレンズとは差別化されるかと思います。

書込番号:8484448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/10/11 13:42(1年以上前)

CarlZeissレンズと言えばMTF原理主義、MINOLTAの一部レンズやPENTAX Limitedのような官能性能を重視した設計とは180°方向性が違うので、Zeissにボケ質を問うのは根本的に間違っています。
スレ主さんはボケ質を重視していると言いながら、ボケ量との差が判らない人なんでしょう。

正直、CarlZeissのボケ質に関しては(語弊はあるけど)シグマ辺りと同じレベルで、全方面的に絶賛出来るレベルにはありません。
Planar 50mmの円ボケなんかは私としては許容範囲外で、αやEFの50mm F1.4の方がずっと安心して使えますね。

CarlZeissは突き抜けるようなシャープさを味わう、と言うのが個人的には正しい認識で、その観点から考えると、SONY版Zeissは十分以上に納得出来る仕上がりになっていると断言出来ます。

Zeissのような硬質な描写は過去のαレンズでは少なく、αシステムはMINOLTAが残した極上のボケ質と、Zeissが紡ぎ出すカミソリのようなキレを同時に味わうコトが出来る希有なシステムとなったと思います。

書込番号:8484632

ナイスクチコミ!7


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/11 13:44(1年以上前)

スレ主さんはEOS用のツアイスがマニュアルフォーカスしかできない事を知らないでしょうね。
ZEマウントのレンズ買ってからだまされたとかでスレを建てるのかな

書込番号:8484636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 13:44(1年以上前)

えーと
スレ主さん、根本的にズレているように思いますが
ボケ味を表現するのはレンズ構成では無く
絞り構成だと思っていましたが・・・間違ってました?

書込番号:8484638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/10/11 13:47(1年以上前)

書き忘れましたが・・・

CarlZeissレンズの良さを表現する際、色再現を例に出す人が居ますが、そういう人はフィルム時代ならカラーメーター非所有、デジタルになってからは逐一カスタムホワイトバランスを取得しないとか、カラーチャートを使わないアバウトな人です。

レンズによる発色の違いは確かにありますが、正しい使い方をした場合、発色の違いはレンズの良さを表現するに不適当です。

書込番号:8484647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 13:55(1年以上前)

ねこ17さい さんの意見に同意です。

酷い言い方かもしれませんが、レベルの高いレンズを各社しっかり使った事があれば、
ソニーのツァイスが 駄作 とはまず言えないです。

第一、フルサイズで使用もしていないのに「ボケが・・」って・・・
α900発売後の意見ならまだしも。

書込番号:8484674

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信27

お気に入りに追加

標準

実写速報です

2008/10/20 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/20 03:07(1年以上前)

見たけど、これはカメラが調整されていないか壊れているんかな。
先週の同コーナーに載ってるキヤノンコンデジと変わらんぞ、どうしたソニー!

書込番号:8525581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/10/20 04:58(1年以上前)

24Mの解像力以前に、空にゴミ写りまくりですね。
一つ写っただけでも憂鬱になるのに、これは…(´・ω・`)
α900のアンチダスト機能は全く役に立たないレベルということでしょうか。

書込番号:8525667

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2008/10/20 06:05(1年以上前)

う〜ん、なんか階調が・・・と思ったら、広角端と望遠端ともISO100(拡張感度)で撮影しているようですし、ちょっと可哀想な気がします。

まあ、このサイトのシリーズでは設定は無頓着ですが、それにしてももう少しは気をつけて欲しいものです。

書込番号:8525699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/10/20 06:34(1年以上前)

何故ISO100…

レンズの左上端が少々流れているのが気になりますが…このようなものでしょうか。
ISO6400ですが正直微妙ですかね〜5Dと比較してみたいものです。


外観の写真に堂々とミラーむき出しの写真がありますが…実写してからその写真撮ればこんなにゴミだらけの画像にならないと思うのですが…どうなのでしょうか。

書込番号:8525721

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/20 06:53(1年以上前)

私は納得しました。

書込番号:8525744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/20 09:46(1年以上前)

>24Mの解像力以前に、空にゴミ写りまくりですね。

「トンボ」って言う人がいますよ。

書込番号:8526093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/20 10:11(1年以上前)

>「トンボ」って言う人がいますよ。

私は、東京にはカラスが多いのかと思いました。

書込番号:8526155

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/20 11:59(1年以上前)

最初に現れる画面は等倍の画面なので、かなり拡大されています。
今まで見慣れた目には酷くボケて見えてしまいます。
このくらいの画素数になるとカメラの解像度と言うよりレンズの解像度を見ていることになります。
使われたレンズの性能は良く判りませんが、この画素数に対応できているのでしょうかねー。

書込番号:8526503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/20 12:11(1年以上前)

インプレスの記事ってゴミだらけのが多いですね(笑
右の松の葉がボケてるのはレンズの性能なのか…
手前の色収差は条件が悪いとは言え目立ちますね。

書込番号:8526530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/20 12:25(1年以上前)

デジカメWatchもそろそろデフォルトで表示されるのが「等倍」という馬鹿げたやり方を改善したほうがいいんじゃないかなと思いますね。。


書込番号:8526575

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/20 12:39(1年以上前)

こんにちは

α900のゴミですが、手持ちα900は、まだ5000ショット程度しか撮ってませんが
その間に2回、ゴミが気になって「クリーニングモード」でブロアー吹きしました。

絞りF16あたりから、ゴミが目立つ場合もあります。
広角F22では、後処理した方が早いかと言う感じさえもします。

シャッター幕か何かのメカダストですかね?1万ショット程度行けば落ちつくのかは判りませんけど..

オリンパス、ニコン、キャノンの超音波振動のダストリダクションよりソニー機はゴミが目立ちやすいという気もします。α900でもその傾向は同じと今のところ感じています。
ペンタックスと同じぐらいでしょうか..それでもブロアー吹きで落ちますから特に気にしていません。
 

書込番号:8526627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/20 12:53(1年以上前)

より高画素になったのを等倍で比較して、劣っているとする間違いは時代を経ても繰り返されますね(笑)
A3くらいならば、余程視力が悪くない限り、葉っぱなどの部分で違いが明瞭にわかると思います。

書込番号:8526664

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/10/20 13:09(1年以上前)

レンズは、これでは?
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=30724

書込番号:8526715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/10/20 13:13(1年以上前)

アイアンマンじゃないでしょうか。
これはこれで、という気がしますね。参考になります。
アイアンマンは等倍だから見えるだけかもしれません。
他の方が書いているように、不利に振った条件のような気がしますし。

書込番号:8526729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/20 13:16(1年以上前)

夜景における、α900とα700の比較写真があります。
それにしてもα900の描写力は高いですね。

『α900』実機レビュー第5話「×××の話」 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20-1#more

書込番号:8526734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/10/20 15:01(1年以上前)

ゴミではないですね。移動してますから。

>「トンボ」って言う人がいますよ。
トンボがこれだけ固まるのは考えにくく、
たぶんユスリカという刺さない蚊の蚊柱でしょう。
水辺などでユスリカの群れに遭遇すると、撮影に支障を来すこともあります。

書込番号:8527038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/20 16:53(1年以上前)

私の左の木の葉の「ボケ」が非常に気になりました。。

こんなもんなんでしょうかねぇ。。

書込番号:8527329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/20 19:46(1年以上前)

>デジカメWatchもそろそろデフォルトで表示されるのが「等倍」という馬鹿げたやり方を
>改善したほうがいいんじゃないかなと思いますね。。

本当ですね、こんなことをするから簡単にピクセル等倍の画像批判をするのでしょうね。

高画素機はピクセル等倍で見ると低画素機に比べるとピクセル品質は劣りますからね〜
D700の評価が高いのもこんなこともあるのかと勘ぐってしまいます。

書込番号:8528049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/20 20:05(1年以上前)

ゴミでも虫が飛んでたでも個人的には問題ない。
すごく気になるのは、なんでこんなゆるい画質なの? デフォルトかどうか知らんけど。
これで30万は、ぼった栗。

書込番号:8528127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/20 20:44(1年以上前)

画像は理科でもないんですが。
しかしこういうところに書く人のコメントは、それぞれの理科力がわかってしまいます。
特に画像の大きさに対する相対的な見方が出来ない人が多いのには驚きます。
画像のトーンに関しても、JPEGでしか撮らないんでしょうね。

ネットは、メーカー泣かせです。
昔のように、店頭でプリントだけ見せるのが余程マシかも。

書込番号:8528309

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

夜間撮影について

2008/10/21 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

α900はフラッシュが内蔵されていないのですが、どういう外部フラッシュがいいのですか
街灯やネオンなどがあるところは必要ないと思いますが。

書込番号:8531092

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/21 11:13(1年以上前)

フラッシュは カメラと情報のやり取りをしているので、純正を使うのが一番です!
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat08.html

書込番号:8531112

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/21 11:30(1年以上前)

僕も純正が間違いないかと思います。
ソニーからは4種類出ています。
特に必要なければいいですがHVL-F36AMは縦位置のバウンスが出来ないので、HVL-F42AMから上の物にしておいた方がいいかなと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html

書込番号:8531151

ナイスクチコミ!0


oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

2008/10/21 11:59(1年以上前)

以前の書き込みで、サンパックのRD2000を教えられました。sony用だけが未だ売り出されていません。小さくてポケットに入れられそうなので、純正品に先だって買おうと思っています。もしかして1−4人のスナップだけが目的なら、これで十分かも知れません。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
ソニー(α)用:ADI・P-TTL調光方式に対応と言うことで、良いのじゃないかと思います。α900が出てからの、動作確認待ちなのでしょうか。

書込番号:8531227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/21 12:13(1年以上前)

> 以前の書き込みで、サンパックのRD2000を教えられました。

α900に搭載されたなった内蔵フラッシュの代わりという意味では、まさにうってつけな感じですね。
値段も手ごろだし、なきゃ困るけど、かといって大仰なものを持ち出すまでもないって人(自分)にはぴったりかも。

> sony用だけが未だ売り出されていません。

キャノン用やニコン用も出たばっかりですし、追って発売されると思います。
というか、逆にボデー内蔵が当たり前だと、このクラスは存在意義が危ういから、非内蔵のα900が出て初めてα用を出す価値が出るのかも?

書込番号:8531267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/21 19:09(1年以上前)

私は残念ながらストロボの事は分かりません。

分かりませんが、ちゃんと聞いてます。

900にはhvl-158amが最高だとソニー側の人は言っていました。

どう最高かと言いますと世界最高だと言っていました。

私が言っているんじゃないですよ、ソニー側の人が言っているんです。

書込番号:8532526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/21 22:35(1年以上前)

HVL-F58AMでしょう。
ちなみに価格も最高です。

MINOLTA時代のGN20くらいのも軽くて手軽でいいんですけど。
(安いから出さないだろうな・・・・・・。私はMINOLTAのを持っていますが。)

書込番号:8533585

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/22 00:57(1年以上前)

外部フラッシュはほとんど使用したことが無いのですが、
馬場さんが超プッシュしてたソニーの新型フラッシュは、
180度真後ろになるそうですよ。
(ニコンやキヤノンは後ろは向けますが、横回転です。)

また、縦位置にも対応するそうで、えらい凝ったつくりだなあと感心したものです。

書込番号:8534472

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/22 05:56(1年以上前)

>180度真後ろになるそうですよ

なりません。最大150度です。
製品ページを確認すればわかることくらいは、確認してから書くべきと思います。
実物を持っていないにもかかわらず伝聞で書き込みをするなら尚更です。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=31460

書込番号:8534926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/22 07:06(1年以上前)

いや〜Fの間違いでした、申し訳なかったです。

それから180度でなく、150度でしたか ムムムムム〜。

150度と聞いて気持ちはショックでした。

ここまで来たのですから後30度なんとかならなかったものでしょうかね。

それとも撮影者の影の影響でも有るのでしょうか。

書込番号:8535001

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 12:40(1年以上前)

サンパックに発売時期を問合わせ中です
携帯に便利な小型ストロボ(GNは小さくていいので)Sonyから出してほしいですね

書込番号:8535852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信99

お気に入りに追加

標準

α900のメニュー

2008/09/21 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

# 今日、こちら(千葉)は大雨でお買い物に行けなくなっちゃいました...

以前、starpointさんが

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8381480/

で取扱説明書のPDFを教えてくださったので、α700とメニューを比べてみました。

撮影メニュー1
・「クリエイティブスタイル」「カスタムボタンの機能」の順序が逆
・「カスタムボタンの機能」として割り当てられる項目でα700では「プレビュー」だったと
 ころが「光学プレビュー」「インテリジェントプレビュー」に分かれています
・「クリエイティブスタイル」の設定から「AdobeRGB」が無くなる
・「色空間」が新設され「sRGB」「AdobeRGB」の選択。これに伴って「露出値ステップ幅」が
 撮影メニュー2へ移動

「AdobeRGB」が「クリエイティブスタイル」の中にある意味が、わたしが良く分かっていな
かったせいもあって、なんとなくスッキリしました(^^;


撮影メニュー2
・内蔵フラッシュやシーンセレクションモードがなくなったので、「フラッシュモード」の
 デフォルトが「自動発光(AUTO)」から「強制発光(Fill-flash)」に変更
・内蔵フラッシュがなくなったので「調光モード」から「内蔵マニュアル」とサブ項目の
 「発光レベル」が削除
・「調光補正」の後に撮影メニュー1から移動した「露出値ステップ幅」
・「ISO AUTO上限」「ISO AUTO下限」が「ISO AUTO範囲」になり、上限値と下限値の組み合わ
 せで設定するようになった(実害はありませんが400-400という設定はできません)。400-400
 を除いて組み合わせはα700と同じ

撮影メニュー3と4は同じ

カスタムメニュー1
・アイスタートAF機能がなくなったので「アイスタートAF」「アイスタートAFの作動」が削除
・「フォーカスホールドボタン」の割り当て機能の「プレビュー」が「光学プレビュー」と
 「インテリジェントプレビュー」で選択できる
・「フォーカスホールドボタン」の次に、「オートレビュー」がカスタムメニュー3より移動
・「オートプレビュー」の後に「プレビュー機能」が追加。マウント横のプレビューボタンの
 機能を「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
 にするかを選択

カスタムメニュー2
・最後の「レンズなし時のレリーズ」が削除され、「撮影情報画面」がカスタムメニュー3よ
 り移動

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8332492/

でG-SONNARさんが教えてくださったとおりでした。

カスタムメニュー3
・内蔵フラッシュがなくなったので「赤目軽減発光」が削除
・「オートレビュー」がカスタムメニュー1へ移動
・「接眼時自動消灯」が削除
・「撮影情報画面」がカスタムメニュー2へ移動
・「撮影構図の縦横」が削除(α200以降で削除されている)
・「カスタム設定リセット」がカスタムメニュー4より移動。これに伴ってカスタムメニュー4は
 それ自体が削除

「撮影構図の縦横」は撮影した画像情報に「横位置/縦位置」の情報を選択できたのをα200以降
では自動的にすべて設定するようにしたものですが、もしかしたら

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8341503/

の古志イチローさんのように不便と感じる方もいらっしゃるかもしれません。


再生メニューについては変更が無い様に感じました。

セットアップメニュー1
・「HDMI出力」と「日時設定」の間に「Language」がありますが、今回も日本語版では存在しな
 いと思います

セットアップメニュー2は変更なし

セットアップメニュー3
・「クリーニングモード」の後に、機能追加に伴って「AF微調整」とそのサブ項目「ずらし量」
 および「フォーカシングスクリーン選択」が追加
・「設定値リセット」が新設のセットアップメニュー4へ移動

セットアップメニュー4
・機能追加に伴って「APS-Cサイズ撮影」が追加
・「設定値リセット」がセットアップメニュー3より移動

---

AF微調整機能について、他社のように「その他一括」や「テレコン」使用時に別登録は不可の
ようです。

AF微調整機能で、全てのレンズに一律に微調整をかけることはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029615

これが必要な場合はボディ側を調整した方がよいということでしょうか。


テレコンバーターを装着した場合、レンズ単体とは区別してAF微調整値を登録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029619

αの場合、テレコンは使用できるレンズも限られているのであまり影響はないのかもしれません。

書込番号:8387634

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 15:32(1年以上前)

再生メニューに変更が無い様に書きましたが、再生メニュー1の「プロテクト」で「選択画像」
のとき、プロテクトの解除ができることが明記されたように思います(1か所修正もれ?)。

α700では、わたしはプロテクトを使ったことがなく取扱説明書にもその記述がなかったので
すが、試してみたところできたので、単に取扱説明書に記述がもれていたか、ファームウェア
のアップデートでいつの間にか変更されたのか...

Ver.3アップデート(2007/12/20)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700/index.html

Ver.4アップデート(2008/09/16)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/index.html

では、記述が無いようです。

書込番号:8387702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/21 16:19(1年以上前)

アドビRGBとsRGBが独立したのはよかったですね。
これで、アドビRGBで撮れる範囲が広がります。

書込番号:8387902

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 17:02(1年以上前)

Seiich2005さん、

こんにちは。

> アドビRGBとsRGBが独立したのはよかったですね。
> これで、アドビRGBで撮れる範囲が広がります。

やはり、そうお思いになりますか?
以前のメニューでAdobeRGBの項目だけ他と同列ではない気がしていてモヤモヤしていました。

わたしだけではなさそうで、少し安心しました(^^)

書込番号:8388122

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 17:41(1年以上前)

idealさん。(゜o゜)仕事できますねー。
ずっと、αに在中してくださいね。

書込番号:8388343

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 17:51(1年以上前)

kuma4さん、

こんにちは。

ど、どういう意味でしょうか(^^;

書込番号:8388403

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 18:06(1年以上前)

idealさんへ。(^o^ )
私は、α700の使い方も良く理解できていないんですよねー。
で、α900を購入予定なんですが、違いが良くわからないんです。
idealさんのレポートが非常に助かります。
マルチマウント人間なんですが、メインはαなので、idealさんにαに居てほしーなあー・・・と、思いまして。
なんか、テキパキ感が伝わってきますよ。

書込番号:8388488

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 18:18(1年以上前)

kuma4さん、

SONYさんのところだけに居座るつもりはありませんが、これまでどおり(出現頻度の波はあり
ますが)どこにでも顔を出します。いままでも、呼ばれてもいないのにNikonさんのところ、
Canonさんのところ、PENTAXさんのところ、Olympusさんのところ、Panasonicさんのところ、
KONICA MINOLTAさんのところなどなど、どこにでも出没しています(^^;

書込番号:8388560

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 18:25(1年以上前)

idealさんへ。
ほかへも行かれているんですかぁ。
こちらは他と違って、呼んでますので、宜しく御願いします。(*ゝ(ェ)・)ノ 4。

書込番号:8388605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 18:41(1年以上前)

私はあまりTVを見ないので、CMになかなかお目にかかれないですが、α900のCMはまだ放映されていないですね。先ほど岡田准一?のαのCMを見ましたが、α700ですかね。 でもあれ良くないわ、だってあんな片手で手を伸ばしながら、液晶画面を表示させてパチ、パチ、パチと歩きながらとり続けていくCM、コンデジと一緒じゃないかと思ってしまう。デジ一の良さをアピールしていないよ。

書込番号:8388704

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 18:42(1年以上前)

あ、上で出現頻度の波といっているのはメーカーさんの波という意味ではなく、オフライン
生活の状況によって価格.COMへの出現頻度が、という意味です。

もっとも、メーカーさんによっても波はありますが(^^;

書込番号:8388705

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/21 19:21(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

あのCMは「もう覗かなくていいんだ!」というのを、あえてアピールしています。
α300、α350がライブビューでコンデジと同じ使い方が出来るのをアピールします。
私はよく出来たCMだと思います。あれで興味を持つ人はかなりいると思いますし、
実際コンデジからステップアップする人達には有効かと思います。
αは900を含めて現行5機種になりましたが、売れるのはその辺なんですよ。

書込番号:8388964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 19:30(1年以上前)

gaudy829さん 

こんばんは

そうなんですか。コンデジからステップアップさせるときのハードルを低くしてくれているのですね。 でもデジ一へ移行するときは、やっぱりデジ一がどういうものか、よく知っている人に聞いて欲しいですね。

書込番号:8389015

ナイスクチコミ!0


要上達さん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/21 19:36(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

あれはα700じゃないですねー。
あとあれの良い所はたぶんコンデジライクに撮れる一眼レフってところがいいんじゃないでしょうか?ということはコンデジみたいに感じたって事でCM的には成功?
まぁ、実際にやったらぶれぶれかと思いますが、CMですから。

書込番号:8389050

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 19:36(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん、

こんにちは。すみません。見逃していました。

以前もちょこっと話題にしたのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8291284/

確かに

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/

のようなのじゃブレてしまいます(^^;


gaudy829さんもおっしゃるようにCMのはα350ですね。カタログでも「α350/α300/α200」版
には9月版から(表紙だけ)岡田クンが登場しましたが、α700やα900のカタログには登場して
いません。今後はわかりませんが、訴えるお客さまの年齢層など考えているのかもしれません。

書込番号:8389051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 19:43(1年以上前)

色々な宣伝の仕方がありますが、岡田君の撮影スタイル(やらせだろうが)と構え方はいろいろ論議を呼んでますね。

 そうそう、α900アイスタート機能が無くなったんですね。特に不都合は感じませんが、α707siから使用していたのでなんとなく寂しく思います。

書込番号:8389094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 19:51(1年以上前)

うちの嫁さんも、岡田君カッコイイ。アレってなんて言うカメラ?と聞きましたら、効果はそれなりにあるような気がします。ソニーのデジはまだ持っていませんが、α200のときでしたっけ? シャッター音はオーディオの観点から徹底的に追求した というようなコメントを読んだ記憶があります。
その記事を読む前にデモ機で、あれっチョット違うなこの音はと思っていました。もちろん私はあの音に惚れました。他のメーカーって、シャッター音には、それぞれにこだわっているかもしれませんが、あまりPRしていませんね。 さすがオーディオメーカーでもあるソニーと思いました。

書込番号:8389133

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 20:09(1年以上前)

あかぶーさん、

> そうそう、α900アイスタート機能が無くなったんですね。特に不都合は感じませんが、α707siから使用していたのでなんとなく寂しく思います。

わたしも、アイスタートAFがなくなって残念です。α900のスペックが(発表前でしたが海外の
サイトで)明らかになったときに、無くなって歓迎のコメントを付けてた方がいらしたので、
わたしだけかな、と思っておりました(でもα100の頃のようにグリップセンサーの無いアイス
タートAFでしたら、意味が無いと思ってはいるのですが)。

しぼりたて純米生原酒さん、

> α200のときでしたっけ? シャッター音はオーディオの観点から徹底的に追求した というようなコメントを読んだ記憶があります。

α700ですね。オーディオ部門の人を呼んで一緒に音だけを追求したようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html

α200より数か月前なので、α200以降もそうかもしれません。α900は同じようにしたような
ことをSONYさんの展示スペースだかで聞いたような書き込みを見ましたが、どのスレッドでし
たか、失念してしまいました。

わたしとしては、シャッター音はミラーの跳ね上がりとシャッター幕、絞りの動作音だと思っ
ていましたので、造られた音ということが少しショックでした。ただ、新たに造ったのではな
く、それぞれの響き方のバランスを変えて構成された音ということなのかな、と思い直した
記憶があります。今となっては、どの程度影響しているのかさえ分かっていません(^^;

書込番号:8389241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 20:35(1年以上前)

作られた音といっても電子音じゃないのだから、当たって音のでるところや振動が伝わるところのの材質とかを音響屋さんの意見を聴きながら選んだ、といったところじゃないでしょうか?

書込番号:8389431

ナイスクチコミ!1


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/21 20:45(1年以上前)

しろっぽいさん、

こんにちは。ありがとうございます。

はい、引用したインタビューでも「そこで部材の材料を変更し、不快な周波数の音を取り除く
などの変更を行なって、設計側で対応させました。」とあったので、先ほど書いたように思い
直しました。

書込番号:8389487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 21:08(1年以上前)

シャッター音っていつから作られるようになったんでしょうね?
過去のカメラではチープな作りのものは確かに音もチープなパターンが多かったと思いますが、その昔、MFカメラの時代にはシャッターの振動を抑えるために作ったカメラはいい音を奏でるものが多かったと記憶しています。
 X−1なども重厚な音で好きでしたが、私としては音よりもシャッターを切った際に発生する振動を抑えるほうに力を注いでくれたほうがありがたいですね。

書込番号:8389673

ナイスクチコミ!1


この後に79件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング