α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

5600HSのADI調光について

2011/05/05 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 神明会さん
クチコミ投稿数:4件

ミノルタの5600HSを所持しております。
α900に装着した場合、ADI調光は動作しますでしょうか?
ご存じの方、レクチャーしていただければ幸いです。

書込番号:12973872

ナイスクチコミ!1


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 14:54(1年以上前)

神明会 さん、こんにちは。

私は「HVL-F58AM」しかもっていないため、レクチャーは無理ですが

フラッシュ互換情報

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a900.html

によると使えると思いますが。

書込番号:12973937

ナイスクチコミ!1


スレ主 神明会さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/05 15:33(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございます。

自分で調査する方法もあったのですね、もう撤退して数年、HPがあるなんて知りませんでした。
なんだかそのまま使えそうですね、助かりました。

でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
まあ仕方ないですが。。

書込番号:12974064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/05 17:40(1年以上前)

別機種

ミノルタ900

神明会さん始めましてどうぞこのようにロゴを変えてください

書込番号:12974438

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/05 18:16(1年以上前)

一言、ADI調光可能です。

書込番号:12974577

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 19:09(1年以上前)

星ももじろう さん、こんばんは。

ロゴの張替えは、あなたが勝手にやっていてください。
それか、自分でブログを立ち上げそちらでどうぞ。

通常のユーザーにとって、あまり気持ちのいいものではありません。

書込番号:12974772

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 19:17(1年以上前)

神明会 さん、こんばんは。

>でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)

大丈夫ですよ、サンパックとかシグマとかのフラッシュを使っている方もいますから。

ロゴを気にする方は、カメラマニアの方たちでしょう。

撮影を楽しみましょう。

書込番号:12974795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 00:19(1年以上前)

こんばんは。

皆さんおっしゃるようにα900でも使用できますが、ちょっと注意が必要な場合があるので書かせていただきます。

ADI調光はDタイプのレンズでのみ作用します。
その他のレンズはP-TTL調光になります。

ADI調光はDタイプのレンズからの距離情報を参考にしてプリ発光をして
定常光との差から被写体の反射率や背景の抜けなどを計算して
P-TTL調光より精度の高い調光を得るシステムです。

注意点としては構図を変えると、
当然定常光や反射率が変わるので精度が落ちる点です。
またスポット測光や中央重点測光ではさらに精度が落ちてしまいます。

三脚に固定やスナップなどのAFエリアワイドか選択で評価測光・構図を変えないで撮影するとかなりよい精度が期待出来ます。

運動会など構図を変えている暇がない場合でAFワイド使用・評価測光の場合は僕はかなり信頼して使用しています。

書込番号:12976183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/06 00:20(1年以上前)

神明会さん

僕はSONYのF56AMを使ってますが、確かミノルタの5600HSと同じ物だったと記憶してます。

なので、ADI調光できると思います。

ただし、ADI調光させるには距離エンコーダーを搭載したレンズが必要になります。
純正現行レンズでは、
SAL16F28・SAL20F28・SAL28F28・SAL135F28
以外のレンズでADI調光できます。

現行サ-ドパ-ティ製レンズでADI調光できるかどうかは調べてないので解りませんが・・・

古いレンズ(マウントの接点数が5個)では、通常のTTL調光になります。

書込番号:12976187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/07 18:03(1年以上前)

>でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
まあ仕方ないですが。。

そんなことないですよ、大きな意味で
αに関しては ミノルタ・コニミノ・ソニーは、純正ですよ。

書込番号:12982652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ254

返信73

お気に入りに追加

標準

DSLR-A900を興ざめさせたある一言

2011/05/03 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α-9を手放さずに、DSLR-A900+カールツアイスを購入、どっぷりデジタルの世界に満足していました。
所が近所のある大手全国チェーンカメラショップ店の店長からベリーショッキングな一言が…

「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」

まさかデータを高い高いカードにそのまま保管する人なんていらっしゃいませんよね?
でデータをしこたまプリント直行便でCD-Rに保存、データをカードから消去繰り返してきた私は何をやっていたのか…
ハードディスクはいつPC(まだ新しいビスタです)が壊れるか分かりませんし、ハードディスク自体、信頼性ゼロなので、データをハードディスクにバックアップするなんて恐ろしくてとてもできません。
実際、会社でハードディスクを飛ばした人が何人いることやら。
レコーダーを含むデジタル家電そのものに対する信頼感ゼロ、初めから期待していないので、せっせとCD-Rに保存していた訳です。
「ソニータイマー」という言葉がありますが、確かに某社の製品はある時を境に突然故障だらけになってしまします。
スカパーのチューナー、MDレコーダー、ムービー、とすべてS社ですが、確かにある時を境に故障頻発です。自宅にまで出張して下さるサービスマンの方とも親しくなってしまいました。
でも諸説によるとDVD-Rなんかは保存状態良ければ最低30年は持つ、と言われているので、CD-Rが10年から劣化が始まる説も100%信頼している訳ではありませんが。
しかしうすうすDSLR-A900で撮った写真よりα-9でポジで撮った写真の方が好み、という点は気づいていました。
RAW現像+加工はなんか合成写真作成みたいで否定派です。
しかし某店長の一言はさらに続きます。
「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
ガ〜ン、そうなの…
α-9で撮ったネガはもう10年以上経ってるんですが…
ここのスレでホットカメラマン様が「ポジ+手焼きならポジの方が画質は好み」と仰っていたので、某店長の意見と合わせてDSLR-A900に対する愛着が興ざめしちゃいました。
α-9、処分せずに良かった。
興ざめし、急速にDSLR-A900に対する愛情が失せたので、再びフィルムの世界に戻ってカールツアイスはα-9に装着し、現行機種であるDSLR-A900を売った資金でサブ機として何かと話題の高級なコンデジかフォーサイズ機でも買う事に決定しました。
機種はこれから悩みたいと思います。
でも最近話題のF社のコンデジだけは購入しません。
NEXかここのスレでも評判の高いパナ機あたりを狙ってます。
もちろん購入してもメイン機として使用するつもりはありません。
あくまでもサブ機です、メイン機はα-9を復活予定です。
なんせ今回の震災で給料カット、今夏の賞与はないと言われたので、資金が…
今回のような計画停電があると好きな時にデータを取り出せないし、やはり手元にあるポジが一番安心ですよね。
さらにポジのまるでプロカメラマンになった時のような満足感…再び思い出しちゃいました。
しかしDSLR-A900ユーザーの方には大変申し訳ないスレですが、DSLR-A900を否定するスレではなくなくデジカメに冷めちゃったスレとして割り切ってくださいませ。
でもデジカメの便利さは否定しませんので、現行DSLR-A900を売った資金でそこそこのコンデジを購入予定です。DSLR-A900、かなり良い値段付けてくれますからね。
ではでは。

書込番号:12964610

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2011/05/03 07:59(1年以上前)

仰っている意味とこのスレッドを立てた意義がちょっと……すみませんが理解できないです……

HDDはRAIDでも組んで何台かのバックアップ体制にすればよいのでは?
今はべらぼうに安いですから、(2TB7千円とか)CDよりも容量比の単価もずっと安いでしょう。
オンラインストレージでwebに保存するって手もありますし。

あと、劣化の意味をはき違えているかもしれません。
ディスクに劣化という言葉が用いられる際は、そのディスク自体が歪んでしまったりだとかの物理的劣化を意味します。
中のデータは全く無事です。

それとソニータイマーという都市伝説がこの記事と一体全体なんの関係があるのかも不明です。

書込番号:12964631

ナイスクチコミ!31


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/03 08:11(1年以上前)

なぜここに書き込まれたのかよく理解できないのですが…?

大ざっぱですが、人間が作ったもので自然劣化しないものはほとんどありません。
後はご自身の寿命が尽きるまで必要なものか、それ以降も利用されるものなのかで保存形態は変わるのではないでしょうか?

後世に残せるような作品を撮られたのであれば、ポジの保管のし方にも相応の額をかけて対策されることをオススメします。

書込番号:12964656

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2011/05/03 08:23(1年以上前)

物理的に劣化するのは仕方ないと思います。
CD-Rよりも現像(印刷)してアルバムに入れたらいいのでは?
その点ではフィルムもデジタルも同じような気がします。

書込番号:12964681

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/05/03 08:35(1年以上前)

これは 
「カメラ屋の店長の話とホットカメラマンさんの話に一致点があり、もうデジタルは信用できない、
おまけに計画停電もあったし、やっぱりアナログに戻した。 α900は早速売り払う。α-9を処分せずに本当に良かった」
ということですか。 

文章を読んでみたら勘違いする人もいると思うので書きますが、
少なくても CD-Rの劣化と「ソニータイマー」は関係無いですね。

書込番号:12964702

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/03 08:52(1年以上前)

T・OKAMURAさん 
>「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」これはCD、DVDに使われているポリカーバネートの経年劣化なので避けられないとおもいます。激安ブランドのCD、DVDに保存すると3年でおしまいです。

>「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
映画のフィルムを見れば解ります。ポジだって持ちません。いま、フィルムが売れないのでどうしてもA9を使わせたいのでしょう。

どうしても保存性を気にするなら銀塩写真をお勧めします。これも50年ほどで劣化が始まるようですが、今のところ最も保存性の良い物ではないかと思います。

一手間かけるならデジタルデータの保存性のほうが良いと思います。デジタルデータの焼き直しを厭わないなら定期的(5年ごと)にCD、DVDを焼き直しておくのが最も良い方法だと思います。本人が生きている限り無劣化でデータを保存できると思いますよ。

書込番号:12964746

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/03 08:57(1年以上前)

>CD-Rの劣化
はじめまして
最長は 10 年〜 20 年ですから、20 年以上は無理と考えるのが妥当と言われています。
画像ファイルの保存は、HDD は最良です、2台の HDD に同時保存が良いでしょう。
方針転換を、されたら良いです。
今は、HDD は安いですよ。 

書込番号:12964756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2011/05/03 08:58(1年以上前)

要するにスレ主殿はこれまでCD-Rでデジタルデータが長期保存できると思っていたが、劣化が起こることを知ってアナログデータに回帰するよということなのでしょうか?

しかし例え温調完備の保管庫にポジで保存しても、今回の大震災のような天災まで考えれば安心はできません。
デジタルデータの長所は複製が容易で何か所にもバックアップしておけることだと私は思います。万全を期すために自宅以外の場所にデータを送信・保存することも比較的容易です。

画質も含めた上でポジ保存を選択されたのであれば、何も言えませんが。

書込番号:12964757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/03 08:58(1年以上前)

文章全体が疑似科学的ですね。

デジタルのいいところは劣化のないコピーをいくらでも作れる点です。確かに10年前に自分で焼いたCD−Rはデータを読めないものもありました。定期的に焼きなおす必要があると感じました。容量的にも今ならDVD、ブルーレイに焼くのがいいかもしれません。それらが30年持つか、実戦経験がないので私にはわかりません。

それからHDDは飛ばないように運用する。飛んでも回復可能なように複数のHDDにデータを保存しておくことは基本的なことだと思います。スレ主さんがご自身のデータに思い入れがあるなら当然やるべきことだと思います。うちだとDVD−Rに焼くのと、データ保存用HDD4台(OS除く)に分散保存しています。またネット上や親戚知人などの別の場所にコピーデータを保存することも容易なので、複数の場所でデータを管理することも大切です。

ポジはデジタルとは逆にオリジナルが1つだけということ、管理されていれば30年ぐらいは持つと思います。ただE−6現像のポジがどのぐらい変色せずに持つのか私はデータを持っていないので一抹の不安はあります。コダクロームが鉄板だとは思いますが、こちらは入手現像が困難になりましたね。劣化が少ないという点ではモノクロネガもいいと思います。

両方のいい点を生かすならポジで撮ってデジタルデータも保存しておくことです。その点でα900は最適なスキャナのひとつだと思います。

書込番号:12964758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/03 09:08(1年以上前)

900
を売って又デジカメを買うんですかじゃあそのまま持っていたほうが
いいじゃないですか
どんなデジカメでも10年したら劣化するんじゃないですか
その店長おかしい
私はCDはネガからデジカメはDVD初期のものならMOに記録しています
自分で焼きこんだ物は紫外線に弱いといわれることはありますが10年したらすとんとなくなるものでもなく
50年前に撮影した銀円写真もアルバムの中でしっかり画像を保っています
こんな迷信をしゃべる店長頭がおかしい
そのときの保管状態でよくもなり悪くもなるのがこの世の物です
900売らずに9と同時に使ってください私はSRT−101α7000なども使っています
銀えんには銀塩の味がデジタルには即確認が出来る利点があります

書込番号:12964785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/03 10:19(1年以上前)

>銀えんには銀塩の味が

しょっぱそうだ。  (@ ̄* ̄@)


最初から劣化した写真しか撮れないから、わたしにわ関係ないお話みたい。 (〃⌒ー⌒〃)

書込番号:12964959

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2011/05/03 10:35(1年以上前)

あらら、こんなおばさんにたくさんの返信、ありがとうございます。

若い頃、写真専門学校に通ってた事もあるので、古臭い話&偏屈な考えで、申し訳ございません。要するにアナログ人なのです。

あたし、店長さんに騙されたのかしら。
まことしやかに仰っていて、いつも親切な対応をして下さるんですが。女性だから?
自慢じゃないですが、人から「岡村孝子」に似ている、とよく言われます。
だからこのニックネームなんですよ。
ただ「おばさん」なのは否定できませんが。お腹は出てないですよ(笑)
でも知ったかぶりして専門用語を並べたてて話してもすべて答えてくれる知識人です。

ハードディスクを複数持つ事やプリントし直しは、あたしに取って現実的ではないです。
週中は仕事でヒマがありませんので。
残業はほとんどないんですが、雑用が多いし、通勤時間が…
家電屋さんにもあまり足を運べません。
会社帰りに元気があれば駅前のヨドバシに行くぐらいです。
あと価格.comは実は職場のパソコンで見てたりしています。別にお叱りは受けません。

だからGWを利用して初めて自宅から投稿したんです。仕事は6日からです。

パソコンもエクセルは仕事で使いますが、他の使い方、ほとんど知らない人の部類です。
この前、マウスのスピード調節できるのを初めて知り、驚きました。
それぐらいパソコンの知識は限られています。
また前述のように、どうしてもハードディスクを信用できない人なので、ハードディスク増設するのも抵抗あるし、第一ハードディスク飛ばして泣いてる人をたくさん知っているので、とてもとても、ですね。
これはハードディスクを飛ばした事とは状況が違いますが、友人はハードディスクに保管していた大切な番組を間違ってフォーマットしてしまい、「自殺したい」と本気モードで言ってました。

でも一度「愛」と「情熱」を失ってしまうとなかなか回復できないんですよね。

現行機種である今が売り頃、手放し頃だと思うのですが…
新機種が出れば暴落するでしょ。

あたしも働いているぐらい夫婦共働きで裕福ではないので、真剣にDSLR-A900手放しを考えています。
昔からαが好きで結構、無理して買ったので。
それにDSLR-A900を買って初めて「あたしフィルムの方が好きだわ」と再認識させられたのです。
アドバイスはありがたいですが、多分、DSLR-A900は手放しちゃうと思います。
α-9の方がなんかカッコ良いですし、父もSR-T101で幼いあたしを写してくれたほど、MINOLTAファンなので。
そのSR-T101も現役で、時々しゃれで写してみたりします。

あとソニータイマーは業界の人から聞いた単語です。
あたし自身、ソニータイマーに苦労させられました。
でもDSLR-A900は故障はしない、と思いますよ。

DSLR-A900ファンの方には申し訳ない書き込みでございました。
でもDSLR-A900のおかげでカールツアイスを購入できたし、良い勉強になりました。
因みに主人はカメラに興味のない人です。
あたしの方が絶対上手いです(笑)
α-9+カールツアイスでこれからも写真ライフを楽しむ事にします♪

書込番号:12965003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/03 11:11(1年以上前)

CD-Rの「読み取り性能の劣化」と保存されたデジタルデータの「画質の劣化」を混同されていませんか? 両者は全く違うものなんですが……。

書込番号:12965098

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/03 11:27(1年以上前)

形あるものはいつか壊れる。

フィルムもその多くがカビも生えていないのに劣化していてフィルムスキャナーで読み込んだ後修正が必要です。
逆に、30年前のフロッピーディスクでも読み込みできるくらいだから CD や DVD に焼いておけば、よっぽど保管が悪くない限り
壊れることもないでしょう。

このスレッドを読んでいて「杞憂」という言葉が生まれた話を思い出してしまった。w

心配なら5年ごとにコピーする習慣をつけたらどうですか?

書込番号:12965158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/03 11:33(1年以上前)

保存状態が良くても、CD-Rのデータが二年で消えたというエピソードも聞いたことがあるので、とても安心して使えるメディアではありません。
大切なデジタルデータは、必ずバックアップを取りましょう。

ちなみに、わたしは時々ハードディスクのチェック及び必要とあれば修復を行ない、さらに別のハードディスクに定期的に自動でバックアップを取るという設定で、概ね安心しております。
3/11の地震以降、パソコン(Macですが)の調子が微妙におかしくなったので、一昨日、OSの再インストールを行ない、バックアップデータから復旧させて快調さを取り戻しました。

道具は、それぞれの価値観で使えばよろしいと思います。

書込番号:12965172

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/03 11:35(1年以上前)

ちなみに、

私はけっこう Sony 製品を買っているほうだと思いますが、
なぜか私が買う Sony 製品は Sony Timer が壊れているようで、
一度も Sony Timer に遭遇したことがないのよね。

Sony に苦情を出そうかな、「私の Sony Timer はいつも壊れているぞ、しっかり作れ!」と。w

書込番号:12965177

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/05/03 11:51(1年以上前)

フィルムは現像後でもゆっくりと随時劣化しています。
なので、今写ってる色と30年後に写っている色は保存状態がよくても変わっていると思います。
デジタル保存のいいところは、エラー対策があるのでメディアがゆっくりと劣化していっても読み込める限りは色等の写真の情報は何も変わらないということです。

なのでデジタル保存メディアの限界が10年なら10年ごとに、30年なら30年ごとにコピーしておけば半永久的にオリジナルと同じまま保存できるのです。

フィルムはコピーするたびに劣化するので保存性という点では疑問が残ります。

またフィルムには最近(でもないかもしれませんが)「ビネガーシンドローム」という現象が問題になっているのをご存知でしょうか?
フィルムがこんな風に駄目になってしまうなんて、ちょっとこわいですよね・・・
カビが生えないように注意して保存しててもこうなるなんて・・・
フィルム専用に冷蔵庫買わないといけないのかもとか思ってしまいます。


蛇足ですが
デジタルデータの保存はある程度の年数毎に新しいメディアへのコピーがいいと思います。
10年前CD-Rでしたら次はDVD-Rで次に10年たったらBD-R。さらに10年たったら次世代メディアへ・・・

またHDDが信用できないのはあっていますが、便利なのもたしかなので
今ならHDDも安くなったのでミラーリングして運用というのが便利です。
ミラーリング=RAID1=2台のHDDに自動で同時に書き込みしてくれます。

外付けHDDのRAID1採用機種を購入すれば簡単です。
(RAID5は便利なようでトラブル時やっかいなのでRAID1をお勧めします)

バッファローLinkStation LS-WV2.0TL/R1とかでもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000152449/

ただ、この機種は工場出荷時にミラーリングになっていないようなので、購入後にミラーリングに設定してから使用しないといけないようです。
(不思議な話ですが、たぶんミラーリングだとみかけの容量が半分になってしまうので知らない人が買ってくれないからではないかと思います。)
また、上記機種は1TBが2台の機種ですが上位機種の2TBが2台の機種の方が容量的にはいいかもです。

書込番号:12965241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/03 11:53(1年以上前)

 スレ主のT・OKAMURAさん、こんにちは。

 ポジの色は素晴らしいですね。α9も素晴らしいカメラです。

 しかし、フィルムを使い続けると自ずとその限界も見えて来ます。特にポジは露出ですべてが決まってしまいます。
 私の知り合いのkodakプロラボの方は、ワンショットにベスト以外に最低3セット露出を変えて保険を取ります。それでもシーンによってはシャドウ・ハイライトの潰れはシビアです。コストも馬鹿になりません。

 デジタルはアナログの苦手な部分も埋め合わす力も持っています。これから良いデジタル機材に巡り会えると良いですね。

書込番号:12965246

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/05/03 12:01(1年以上前)

デジタルで複数のバックアップを取らないのは常識を疑う。
光メディアの基材、記録層が経年劣化するのは常識。だから複数のメディアのに保存して定期的に保存し直す。
フィルムはもう供給メーカーがいつやめてもおかしくない状態。
現像をまともなクオリティーでできるラボも数カ所。

将来にわたってスレ主の信頼に答えてくれるとは思えません。
自分でラボとフィルムを製造を担いますか。

書込番号:12965267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/03 12:49(1年以上前)

店長さんの言うことは事実だと思うしバックアップの必要性も大事ですよね
フィルムカメラとサブにハイエンドコンデジの絶妙な組み合わせで通をうならせてみて下さい

書込番号:12965377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/03 12:49(1年以上前)

岡村たか子歩道でもいいですがその店長デジタル食わず嫌いでしょうね
うそもいいとこ徐々にコピーしていっけばいいことです
金のCD−Rにプレスしてもらいましょう
それならCD−Rよりは保存性がいいかも
きっと900売られたら後悔すると思います

書込番号:12965379

ナイスクチコミ!2


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ADI調光とP-TTL調光のプリ発光について

2011/05/06 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:95件

先日、HVL-F58AMを購入しました。
今までシグマのF-500DG SUPERを使用していたのですが、調光性能の差に驚いています。
あと、AWBとのマッチングも素晴らしいですね。純正の良さなんでしょうか。
フラッシュは苦手意識があって今まであまり使ってきませんでしたが、
今回の購入を機に、いろいろと使っていこうと思っています。

さて、試用していて疑問が出てきましたので、教えていただけないでしょうか。
説明書によると、ADI調光、P-TTL調光とも、
プリ発光による光量測定結果からフラッシュ発光量制御を行う、と書かれていますが、
プリ発光とは、撮影前に測定のためにフラッシュが発光するという意味ですよね?

ところが、どちらのモードでもプリ発光しないんです。
なぜなんでしょうか。
フラッシュ撮影は問題なくできているので、気にしなければよいのかもしれませんが・・・。
以前のシグマでも同じようにプリ発光していませんでしたので、
もし何か問題があるとすればカメラ本体側の方だと思うのですが。

お分かりの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12976335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 01:19(1年以上前)

プリ発光は本発光ほど強く発光する必要がないので撮影者側はそれが行われていることにほぼ気がつかない程度の小さな発光ですが、本発光の前にすごく短い時間でやっています。

書込番号:12976342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 07:43(1年以上前)

おはようございます。

>小鳥遊歩さん
がおっしゃるように非常に小さな光を発光して
跳ね返ってくる光をカメラで計測・計算して本発光します。

なので人によってはわからないほどのわずかな小さい光なんです。

目にあまりよくない事ですが、
発行部を直視していたら「あっ!2回光った!」とわかると思いますよ。(^_^)

書込番号:12976792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/06 10:07(1年以上前)

小鳥遊歩さん、いなかのカメラマンさん

ご回答、ありがとうございました。
一度、部屋を真っ暗にしてみて試してみたんですが、
それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
本日帰宅したら、直視してみます(笑)。

それからもうひとつ質問よろしいでしょうか。
以前にα700のときは、
シャッターを半押ししたときに内蔵フラッシュが、
ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
てっきりあれがプリ発光だと思ってました。とすると何のための発光なのですか?

何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:12977102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/06 10:48(1年以上前)

スレと全然関係ない事ですみません。

いなかのカメラマンさん。

私はあなたのファンですし、ホープページも時々拝見
させて頂いていますし、いろいろ参考にさせて頂いています。
しかし、あまり関係無いことですが、ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。

書込番号:12977202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 10:51(1年以上前)

>ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。

AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。

さて、プリ発光はα900の場合ファインダー像面で測光するはずですので、ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
その後の本発光はミラーアップしてシャッターが開いている間に行われるのでファインダー側では確認出来ません。
ファインダーを覗かない方の眼も開いて確認されると2回の発光が認識出来ると思いますよ。

書込番号:12977210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/06 13:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん


はじめまして。

>AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
おっと、そうですね。赤目低減でしょうね。
うっかりしていました。

>ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
プリ発光を本発光と勘違いしている可能性大です。
帰宅したら確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:12977565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/05/06 13:24(1年以上前)

> それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
> 本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
直視(笑)
確認方法ですが、
Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
シャッターを押した時に光るのが「プリ発光」で、
2秒後5秒後に光るのが「本発光」です。
「後幕シンクロ」にすると、シャッタースピードの間隔の分だけ
「プリ発光」と「本発光」を分けられます。

> 以前にα700のときは、
> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
α700ですと、あれは「赤目軽減機能」でしょう。
詳しくは、お手持ちのマニュアルを。

ストロボの仕組みを探ってみるのも面白いものです。
調光・機能理解は、撮影技術に直結しますし・・

書込番号:12977585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 13:44(1年以上前)


こんにちは。

> 以前にα700のときは、> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、

おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。

スレッド違いですが、

>おんぼろろんさん
ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
>→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
>と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。

いや、わかりにくなっていたらすみませんm(_ _)m
SHINにしたのはカメラマンネームになったからで、
あとはJcom→イオとプロバイダーを変更してメールを受け取れなくなってから
ここにアクセスするとアドレスを変更のメールを受け取れずに「あ〜っ!」となってしまったんです(^^;)
以後気を付けます。
すみませんm(_ _)m

書込番号:12977643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/06 14:19(1年以上前)

>sakurakaraさん

はじめまして。
>Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
>ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
なるほど。早速やってみます。あくまで直視で(笑)。

ストロボは本当に奥深いですよねー。
説明書はあくまで説明書で、実際どのように使うかは経験的に学ぶことも多いですし。
でもHVL-F58AMは、実力の無さをも補ってくれそうなポテンシャルを秘めていますね。


>いなかのカメラマンさん

>おそらくAF補助光ですね!
AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
勉強になりました。

書込番号:12977736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 14:29(1年以上前)

>AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。

α700(α900も)はAF補助光発光部(赤いやつ)がありますが、それが省略されているモデルで内蔵フラッシュを使用する場合に内蔵フラッシュが連続間欠発光(ジジジッって感じで)します。
よって、赤目低減であったと思われます。

書込番号:12977774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 14:44(1年以上前)


>kuma_san_A1さん

「えっ!」と思って実機で試してみました。
おっしゃるように、赤目軽減光でAF補助光ではありませんでした…。

知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m

書込番号:12977809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 15:01(1年以上前)

>知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m

いえ、わたしも「補助光か…」と書いています。
α700は持っていないので、Webで調べたら確定した次第です。

書込番号:12977843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 18:19(1年以上前)

>おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。

追い討ちではないのですが気づいてしまったので。
正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。

書込番号:12978382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 18:39(1年以上前)


>正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。

あらら…(^^;)
瞳孔が開くから赤い血管に反射して赤目になるんですもんね…(^^;)

理屈はわかってるんですが文章力勉強します。
表現力もかな(^^;)(苦笑)

書込番号:12978447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/07 02:06(1年以上前)

sakurakaraさん

帰宅後、教えていただいた方法にてさっそく試してみましたところ、
二度の発光が確認できました。あースッキリ。
閃光の間隔があまりに短く、一度と勘違いしていたようです。
しかしあんな瞬時に調光演算を行うとは、その賢さにもびっくりです。
ちなみにプリ発光は結構な光量でした。


kuma_san_A1さん、いなかのカメラマンさん

お二人のかけ合いのおかげで、いろんな疑問が解決できました。
ありがとうございました。

書込番号:12980229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ237

返信80

お気に入りに追加

解決済
標準

SONYαのラインナップについて(レンズ)

2011/04/21 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:114件

どうも、こんばんは。
機種の話ではないのでここに書くのは適切ではないかもしれませんが、
ここが一番たくさんの意見が聞けそうなので、書き込みさせていただきます。

よく聞くSONYαはレンズが少ない、についてなんですが
私はいうほど少ないとはおもってないんです。
下記にCANON/NIKON/SONYにあるレンズを書き出してみました。
SONYについては該当するレンズを書いています。

廉価版については確かに少ないですね。どうしても使いたい距離がある場合は
高価なレンズを使わないといけないと思います。

高級レンズについては広角側と望遠側とT/Sが弱いですね。
特に望遠側は現時点で全滅ですし、500mmが追加されますが、
それでもCANON/NIKONに対しては明確な差があると思います。
T/Sに関してはSONYには一本もありません。
様々なシチュエーションで撮る必要があるプロの方からすると大きな差になりますね。
あと使うかどうかはわかりませんが200F2はSONYのみラインナップされてないですね

安価なシステム、という視点からみた場合のAPS-Cについては
かなり充実しているんではないでしょうか?
広角?望遠まで焦点距離はそろっています(もちろんこれはCANON/NIKONも一緒)
SONYのメリットはやはり初めてレンズ群でないでしょうか
標準、ポートレイト、中望遠と2万円以下で買える単焦点がそろってるのはSONYだけです
(CANONは50mmのみ / NIKONは35mmのみ)

明確なSONYの強みとしては135STFが使いたい人、
初めてレンズによって安価で単焦点の楽しさを味わえる、でしょうか??

CANONの場合はF4ズームで比較的安価で24-200まで組めて、
F1.2の超明るい単焦点2種類が使える

NIKONの場合は豊富なT/Sレンズ
ナノクリスタルコーティングによる逆光耐性

超望遠系はCANON/NIKONでしか不可能。


使いたいレンズがあることさえ最初に把握しておけば
このラインナップの差が足かせになることは少ないレベルにはきてるとも思えるんです。
もちろん、差はあると思います、ラインナップ的にSONYにできてCANON/NIKONに
できないことは少ないです。
でも、ある程度好みで選んでもいいんじゃない?ってレベルだと思いませんか?

むしろ初心者向けのラインナップとしてはSONYって魅力的じゃないですか?
焦点距離さえカバーされていれば、単焦点を安価にゲットできるというのはメリットだと思うんです。
一眼レフを買おうと思う人って、なんでわざわざ一眼レフを欲しいかというと
無意識に被写界深度が浅い写真を求めてるんじゃないかな?って思うんです。
わかりやすいじゃないですか?いかにも一眼レフって写真はそういうもんやと思いません?

あとはボディの差もありますけど、ここは特徴は違いますが、
どのメーカーでも大差はないような気もします。
当初は高感度で惨敗で、AF速度は遅く、レスポンスも悪い、でしたけど、
この辺りはだいぶおいついたと思いません?

ただ、1DやD3なんかのプロ機種と比べると明確な差がありますけどね
α900好んで遣っていますが、ここはしょうがないですね、かかってるコストが違いますんで

みなさんはどう思いますか??
長々とした文章どうもすんません。
(写真は特に意味はありません、文章だけだとさみしーかなーと思って…)


<フルサイズ高級>
 超広角ズーム  :ー
 広角ズーム   :16-35F2.8
 標準ズーム   :24-70F2.8
 中望遠ズーム  :70-200F2.8
 望遠ズーム   :70-300F4-5.6
 望遠ズーム   :70-400F4-5.6
 高倍率ズーム  :ー(28-300クラス)
 超広角単焦点  :ー(14F2.8クラス)
 広角単焦点   :ー(24F1.4クラス)
 広角単焦点   :24F2
 準広角単焦点  :35F1.4
 標準単焦点   :ー(50F1.2クラス)
 標準単焦点   :50F1.4
 ポートレイト  :ー(85F1.2クラス)
 ポートレイト  :85F1.4
 中望遠単焦点  :135F1.8
 中望遠単焦点  :ー(200F2.8クラス)
 中望遠単焦点  :ー(200F2クラス)
 望遠単焦点   :300F2.8
 超望遠単焦点  :ー(400F2.8クラス)
 超望遠単焦点  :ー(500F4クラス)
 超望遠単焦点  :ー(600F4クラス)
 超望遠単焦点  :ー(600オーバー)

<フルサイズ廉価>
 超広角ズーム  :ー
 広角ズーム   :ー(16-35F4クラス)
 標準ズーム   :28-70F2.8
 中望遠ズーム  :ー(70-200F4クラス)
 望遠ズーム   :75-300mm F4.5-5.6
 超広角単焦点  :20F2.8
 広角単焦点   :ー(24F2.8クラス)
 広角単焦点   :28F2.8
 準広角単焦点  :ー(35F2クラス)
 標準単焦点   :ー(50F1.8クラス)
 ポートレイト  :85F2.8
 中望遠単焦点  :ー(100F2クラス)
 望遠単焦点   :ー(300F4クラス)

<フルサイズ特殊>
 超広角T/S  :ー(17F4クラス)
 広角T/S   :ー(24F3.5クラス)
 マクロT/S  :ー(45F2.8クラス)
 魚眼      :16F2.8
 魚眼ズーム   :ー(8-16F2.8クラス)
 標準マクロ   :50F2.8
 中望遠マクロ  :100F2.8
 望遠マクロ   :ー(200F2.8クラス)
 マクロズーム  :ー
 中望遠STF  :135F2.8
 中望遠T/S  :ー(85F2.8クラス)
 ソフトフォーカス:ー(100F2.8クラス)

<APS-C(+廉価レンズ)>
 超広角ズーム  :ー(8mm以下)
 広角ズーム   :11-18F4.5-5.6
 標準ズーム   :16-80F3.5-4.5
 標準ズーム   :ー(16-55F2.8相当)
 便利ズーム   :16-105F3.5-5.6
 中望遠ズーム  :55-200F4-5.6
 望遠ズーム   :75-300F4.5-5.6(フルサイズ廉価)
 高倍率ズーム  :18-250F3.5-6.3
 広角単焦点   :ー
 標準マクロ   :35F2.8
 標準単焦点   :35F1.8
 ポートレイト  :50F1.8
 中望遠単焦点  :85F2.8(フルサイズ廉価)
 望遠単焦点   :ー

書込番号:12922190

ナイスクチコミ!4


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/21 23:01(1年以上前)

キャノンとニコンはレンズのデパート合戦、トップを狙うのは大変ですね。

書込番号:12922206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/21 23:02(1年以上前)

85ミリや135ミリ単焦点が手振れ補正付きで使える。
それがαです。
素晴らしい魅力です。画質云々以前の問題です。

書込番号:12922208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2011/04/21 23:20(1年以上前)

ついでに言えばレフレックスレンズをAFで使えるのもαだけですね
このレンズの為だけでα使っているようなものです

書込番号:12922307

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2011/04/22 01:16(1年以上前)

komokeriさん
そうですね、初めてまじまじと見てみましたが、多いですね、両社とも
いきなりSONYにこれを求めても無理でしょうし、必要もない気がしています。
それよりも最大公約数で魅力的なレンズを増やしてほしいです。
そういう意味では今のレンズの増え方は私は満足しているんですよねぇ…

西のほこらさん
確かに、ボディに手ぶれ補正がついているので
当たり前な感覚になっていました。
動きものを撮らない限り低速でシャッターが切れるのはいいですね。
動き物はAFの精度の関係もありレンズ補正にメリットがあるんで
ここはCANON/NIKONがいいですね。

堀 道楽さん
そうですよね、一応生産終了だったのでリストからは外しましたが
たぶん流通在庫でも当分(ずっと?)入手可能ですよね。
あの独特のリングボケ、使ってみたいですが、正直使いこなせる気がしません(苦笑)
500Refや135STF、他のレンズも独特の描写で好きなんですよねぇ〜
描写に関しては好きずきでしょうが、RefやSTFが使えるのはαマウントの特権ですね♪

書込番号:12922715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 11:09(1年以上前)

こんちは(^_^)

僕は広角から標準は満足ですが、
建築や商品撮影にシフトレンズ、
α900にいつも付けて便利な24-105/4程度のレンズ、
あとスポーツや鳥用に単焦点で400mmと500mmか600mmのどちらか、
があればだいたいの撮影がこなせるのでありがたいと思っています。

500レフレックス・レンズの生産打ち切りは惜しかったですね(^^;)

書込番号:12923545

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/22 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2470ZA

2470ZA

2470ZA

2470ZA

他社と比較してどうこうってのはないなあ。後継機でも2470ZAは使えるし。

書込番号:12925399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2011/04/23 00:26(1年以上前)

い~なかめらまんさん
そうですよね、T/Sはどないしようもない点ですね。
ここは努力でどうにかなるもんではないので、
リリースして欲しいですね。
特にαはフランジバックが長いのでアダプタがないですからね
超望遠は欲を言えば光学手振れ補正がほしかったですが、
全てのレンズで手ぶれ補正がきくことを思えば我慢できます(笑)

24-105クラスはビデオに最適化してるんちゃうか??
って思っていたのですがどうも違うみたいですね。
FS100やPMQ-F3などをみていると、動画でクリエイティブなめんはそちらにまかせるみたいですね

いまのαは極端にハイアマに舵をきってるのと、
だいぶ先のプロにむけたアプローチにみえます。
ただ、このプロってのは現在の枠組みではないようなきもします、
あくまで、気がします。
私はプロではないので、うーんですね、
難しいっす。

色々いまは変革期なんだろうと思います、
もちろん、いいだけではないです、悪いこともたくさんあると思います、
だから、いろんな意見がでるんでしょうね。

しんどいですが、逆にたのしんでいきましょう
そうじゃないとやってられないこともあるでしょうから

書込番号:12926039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2011/04/23 00:35(1年以上前)

AXKA氏
第一に、α900で撮ったかもどうかもわからない画像をはるのはやめていただきたい。
第二に、このスレッドは他社も含めたαマウントレンズについた討論を求めているので意味のない書き込みは無意味である。
最後に、
俺に関わるな。

書込番号:12926067

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/04/23 04:18(1年以上前)

αリストさん

どもども。
まさに、このスレタイと同じ事を感じて色々他社製品を購入して使ってみています。

私がαを使う上で現状無いと困る、というレンズは望遠マクロかな?それ以外今は特に問題とは思っていません。
 現状のラインナップも、まだ欲しくても購入出来ていないものがあり・・・300mm f2.8ですが・・・
ただ、あったらいいなと思うものは、ご指摘の通りと、フルサイズ用標準ズームの軽量な物ですね。
 24-105F4クラスのレンズはフルサイズをラインナップしているからには欲しいところですね。

200mm f2はNikonで購入してみましたが、200mmであの図体になってしまうと持ち出しに躊躇しますね。
400mm f2.8はテレコン含めて鳥撮影に使うので曇りの撮影時など私としては必須となるので持ち出しますが。
200mm、f2よりもf2.8で固定がいいような気がします。70-200 f2.8があるので、売れなくなってきているのかもしれませんが、固定レンズの特徴を生かして、画質、最短撮影距離に拘ってやってみてもらいたいですね。

f4通しのレンズはキヤノンだけかな?
17-40 と24-105 70-200 そろえて見ましたが、広角、標準はそれほどありがたみを感じませんでしたが、70-200はスリムさと軽量で撮り回しがいいです。
昨日車に色々詰め込んで出かけましたが、SONY大三元セットを持ち出した後に、f4セットを持ち出してその軽快さに満足でした。
高画質なセットがあるとありがたいかも知れませんね。

TS-E、50mmf1.2 は注文中なので、そのありがたみがまだわかりませんが、魅力を感じるスペックではありますね。


 現状の購入品を満足に使いこなせていないものが偉そうに書きましたが、穴の無い魅力あるラインナップを構築するのも必要でしょうが、現在あるレンズのリニュアルも必要になってくると思います。
SSM化、デジタル対応。よく使うレンズにはそんなリニュアルをこまめに行って欲しいですね。

もうちょっと、現実を踏まえて使いながら検討するとあったらいいレンズ、思いつくかもしれませんが、現状ではそんな所ですかね。

書込番号:12926378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/23 05:55(1年以上前)

>αリストさん

他社を含めた議論って、オリンパスとペンタックスが含まれていないじゃないですか。
レンズ性能的にはキヤノンニコンを圧倒してると思いますよ。

プロユースにはNEX-FS100が出たのを見ても分かる通り、Eマウントで展開すると思います。
地上デジタル放送、大画面液晶テレビ、プレイステーション等、波及効果はスチル一眼レフ
の数万倍規模です。

α99も透過光ミラー採用で、動画カメラとしての価値が高まります。他社は動画が可能
ってだけですから、次世代機ではソニーがフルサイズ市場を圧倒するものと思われます。

書込番号:12926440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/04/23 07:44(1年以上前)

>オリンパスとペンタックス

レンズラインナップではなく、レンズ性能(描写)で言うならすばらしいものが多数ありますよ。

オリはフォーサーズシリーズ松レンズが気になって仕方なかった時があります。

書込番号:12926608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2011/04/23 08:19(1年以上前)

あかぶーさん
どうもありがとうございます。
こういうやりとりをしたかったのです(笑)
私の場合は、昔は望遠側はCANONかNIKONか、追加しよーかなー
って思ってました。
安くなった1Dか、D3か
今のところ追加していないのは、α77に期待しているからです。
TLMには動き関連に絶大なメリットを得られる可能性を感じています。

望遠マクロ、昔は200F4とかあったんですよね、
市場からは完全に消えてしまいましたが。
ここらはZeissあたりでリニューアルされるんですかね??
でても、全然かえそうな値段じゃなくなりそうですが・・・苦笑

200F2,400F2.8・・・まぁ絶対買えませんね(笑)
それを買うお金で持っていないほかのレンズがほしーですー!
予算には限りがありますんで・・・がんばって優先順位つけて購入していきます。
結婚するまでに!

ただ、このあたりの超高性能レンズって作ることに意義があるって思うんです。
技術っていうのはトップダウンだと思っていますので。
高度な技術を有して、その中でコストにみあった要素をチョイスし、
それにコストダウンの技術を組み合わせていくのが必要なんですよね。
その技術を磨くには、やはり挑戦なんですよね。
そういうのには最適な商品ですよね。

そして、最短撮影距離って大事ですよね。
撮影のしやすさももちろんなんですが、被写界深度やパースペクティブなどの
表現の幅が広がりますからね。

自分的には大は小をかねる系な人なので、
F4通しいらなかったりします(笑)
・・・といったそばからですが、全部2.8で通すとえらいことになるんで
その撮影時のメインレンズをF2.8にして、おそらくつかわないのを
F4で軽くするとかできたら嬉しいですが・・・
が、ダブルでそろえる金ないっすね。

とま、上で書いている通り資金の壁があり、結局そろえられるレンズって
ある程度限られちゃいますよね。
自分はある程度余裕があるほうだとは思いますが、
それでも全然そろえられません(笑)

T/Sはでも本気でうらやましいレンズです。
建物は広角で絞っているということもあり、ベストな結果から一歩ひくのであれば
PhotoShopで実現できますが、
物撮りは被写界深度の関係からを本気でやりだすとありがたさが身にしみてきています

SSM化はコストが抑えられるのであれば進めてほしいですね。
ただ、DMFがないことに声をあげているのには、私はそこまで大事だと思っていません。
正直つかいませんよ初心者というか、ハイアマに自分は分類されると思いますが、
正直一度もつかったことはありません・・・苦笑
もちろん、必要でない機能だとはいいません、ただ、そこを必要な人は
SSM買うんだからいいんじゃないか?って思っています。

たーだー!
SSM化はなるべく推進してほしいです、だって快適ですもん(笑)
こういった感覚に訴えるものは率先してやってほしいですね。

正直、自分の腕と資金を考えると、今のラインナップですら
当分そろえられないので、特に気にしていません(笑)
ないレンズでほしいものは・・・
高級50mm〜!笑
Planar50mmF1.2
or
STF50mmF1.2[T2] AF化!

がほすぃです。

書込番号:12926680

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/23 08:26(1年以上前)

>αリストさん

おはようございます。
見事にリスト・・・コピーさせて頂きました(笑)
私は、ド素人でαレンズに魅了されてレンズ沼にズボズボですが、
ソニーに対して一番不満は、やはりレンズになるかなぁ・・・
ツボのレンズが無いのが一番つらいと感じています。
24-105・・・ディスコンになって早3年ですか・・・
これって軽くて軽装で撮影しに行く時、もってこいのレンズだと思いますが・・・
フルサイズ用お気軽撮影では、28-75、28F2.8、50F1.4、85F2.8と単焦点とありますが
やはり、ここに24-105、できたら24-135位の軽いズームは欲しいですよね。
3年間無視状態のソニーさんは本気でαやる気あるのか?と思っていました。

あと、立派な撮像素子を作るのであれば、それに対応できるレンズのリニューアルも
必要だと思っています。
ところがディスコンはあるけど、リニューアルは無い・・・
キヤノンさんニコンさんは着実にリニューアルしてきています。
ここも、ソニーさん真剣にαマウントやる気あるのか?
と思っていました。

でも、噂SR5ででましたよね♪
あの発表を心待ちしています。
個人的には、70200Gをリニューアルしてほしいですね。
キヤノンさんに負けないような70200F2.8を出してほしいです。

とにかく、噂通りに出してくれば、α99はすごい事になりそうな予感がします。
2470Z、70300Gが発売された後、α900でしたよね。
α900・・・当時としてはかなり良いフルサイズだと思います。
同じパターンで今回、レンズを出して、次世代フルサイズα99♪
楽しみです。きますよ〜 αユーザ爆笑お財布爆発が(大爆笑)

書込番号:12926689

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/04/23 08:40(1年以上前)

>αリストさん

あっそうそう・・・
STFのAF化は、かなり厳しいようです。
私の師匠2という方がおられて、この方が超光学オタクなんですね。
師匠2曰く「アポダイゼーション光学エレメントで見事なボケを出す仕組み
なんだが、そこはAFを行うために光を取るところで、そこを暗くしてるから
AFはありえないんだ。」
とのことでした。
詳しくは写真光学に載っているからと言われて、かなり古い本を貸して頂きましたが
読んでもよく分かりませんでした。

今の技術だとどうなんでしょうかね?

書込番号:12926722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2011/04/23 09:10(1年以上前)

AXKA氏
相手の主張を批判するための読み方をしなければもう少し建設的な会話ができますよ。
オリンパス、PENTAX確かにすばらしいですね。
ただ、残念ながらフルサイズがリリースされていないメーカーなので
α900の対象ユーザーとは少し外れますよね。
厳密な比較ができないのではずしましたが、記入は必要でしょうか?
良い、悪いの比較ではありません、あくまでラインナップの比較です。

性能の比較ってできないですよ。
高額レンズと廉価レンズにはある程度の差はあると思います。
しかし、光学というのは様々なパラメータが複雑にからみあっていますので
数値がよければいいというわけではない。
数値が悪くてもすばらしい写真を生み出すことができます。
というか、数値だけを追ったレンズというのは「私にとって」意味はないと思っています。
そして私の意見としては、どのメーカーのレンズも性能的にはすばらしいと思います。
求める方向性が違うだけです、だからそこに優劣はありません、というのが私の考えです。

今回のように他社比較を行う場合、性能を含めて話してしまうと、なりたたないと思います。
なぜなら、同クラスのレンズであれば、自分が使ってるマウントがすばらしいと
思い込んでるからです。

動画のプロ向けにEマウントで展開はSONYが本気であれば楽しみですが、
おそらくそれはないと思います。
あくまでハイアマまでだと思います。
動画のレンズに求められる基本性能、理解しておられますか?
フォーカスを変化しても画角が変わらないこと、
焦点距離を変更できるレンズの場合はズームレンズであること。
少なくともこの二点は時間軸を扱う動画には必要なものです。
これを実現するためには大きく、重く、高価になります。
それをEマウントでだすことは現実的にないだろうと思います。
写真を撮るためには必須の性能ではありませんから。

あくまでEマウントはベースマウントで、本気で撮影するにはPLマウントの
動画用レンズを使うこと。
そして、Eマウントや一眼レフ用のレンズを使っても撮れますよ、
ただしベストな表現はできません。

次期フルサイズの動画で席巻するとの意見ですが、
TLMシステムでしかできない事は確かにあります。
ただ、すばらしい動画を生み出すための基礎というのは一眼レフにはありません。
動画を撮るための機材をみていただければわかると思います。
それを踏まえると、動画のための機能はすでにEOS-5D MkUで実現できているのはわかりますね?
TLMシステムが既存の動画システムに比べて優れているのは
AFによる表現力の向上だと思います。
凄腕のフォーカスマンがいないとできなかった映像を、
工夫次第で近いものが撮れるということでしょうか?
もちろん、表現の幅は広がると思いますが、これが決定打になるとは思いづらいです。

もちろんSONYが躍進することは願ってやまないことです。
しかし、一眼レフ事業というのは色々な要素がからみあい、単純には語れないと思います。

できれば対話をする、ということを前提にした書き込みにしていただけると幸いです。

書込番号:12926807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/04/23 10:10(1年以上前)

アダプターでツアイスや他のツアイスレンズを使いましょう
ミノルタやソニーに無い味も出ますよ

書込番号:12927004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2011/04/23 11:19(1年以上前)

旧ミノルタαからのユーザー(残党?)ですがレンズは24〜50mmF4、35mmF1.4G、50mmF1.4、85mmF1.4G、100mmF2、135mmF2.8、200mmF2.8G、400mmF4.5Gを持っています。ソニーになってから買ったのは135mmF1.8ZAだけです。フルサイズ使用者としては旧ミノルタレンズ資産を活用しているのでラインナップに問題はそれほど感じていません。ソニーαでフルサイズ使用者は恐らく旧ミノルタからのユーザーの割合が高いと思われるため今のようなラインナップになっていると思いますね。
今後発売して欲しいレンズはシフトレンズかな?それと50mmの高級タイプが出れば即買いします。(それにしても70〜200mmF2.8G他社に比べなんであんなに高いのかな?国内価格で実売20万位なら買えそうなんですが…)

書込番号:12927249

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/23 23:23(1年以上前)

>>それを踏まえると、動画のための機能はすでにEOS-5D MkUで実現できているのはわかりますね?


そうなのですか?
プロの方は意外と進歩に対する期待感が無いのですね。
私はアマチュアですから、5DMK2は動画カメラの完成機だとは思えません。
第一、フォーカスが遅いし、カメラを振ってもフォーカスが外れたままになる。
アマから見れば、こんな使いにくい動画カメラは無い。

私が期待する動画カメラは、静止画並みのフォーカススピードと、カメラを振った時でも高速で追随するAF・AEです。
そしてズームもスムーズに決まる。
音もいちいちマニュアル調整しなくても、自動で綺麗に録音してくれる。
さらに5DMK2とは違って、カメラの周りに機器をてんこ盛りにしなくても、1台で撮れることです。
それで初めて、アマチュアが安心して使える動画カメラになる。

ソニーには先ず、そのようなアマチュアが求める動画カメラを期待しています。
アマの人数がプロよりも圧倒的に多いですから、
  アマが求める機能を
  アマが支払える価格で
出せばヒットするでしょう。
アマはもっともっと使いやすくなることを期待しています。

既存の製品分類に当てはまらない動画カメラを開発できるのはソニーでしょう。
結果良ければ全て良しです。
ソニーよ頑張ってください。 期待しています。

書込番号:12930033

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/23 23:25(1年以上前)

αリストさん

こんばんは。初めまして(ペコリ)

ソニーαシリーズの魅力の一つにツァイス系レンズを味わえる事があると思います。
ですので現在においても決して魅力ないとは思えません・・
(※私自身は高価なレンズを1本も持ってませんが〜苦笑)

新たな純正αレンズだと、28mmF2.0G(\94,500程度)とかあればなぁ〜と思います♪



書込番号:12930042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/23 23:43(1年以上前)

orange さん、スレ主さんの書いたこと、ちゃんと読んでいないでしょ。
あなたが指摘するまでもなく、スレ主さんは既にあなたの言わんとしていることを書いているんですよ。
あなたはただ、ソニーを可愛がる表現に替えているだけです。
そろそろ、ご自身の立ち位置を確認してはいかがですか?

書込番号:12930120

ナイスクチコミ!6


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ125

返信14

お気に入りに追加

標準

信州に遅い春

2011/05/04 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

八ヶ岳

水仙

ヤマザクラ

α900で信州まで。気温はかなり暖かかったのですが緑は少なかったです。

書込番号:12971672

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/04 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スミレ

シバザクラ

田んぼに水

緑はまだ少ない

ところどころ花が咲いていました。

あちこちの田に水が引いてました。
これから田植えでしょうか。

書込番号:12971712

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/04 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

用水路

ビニールシート

南アルプス

残したい日本の風景

昔は田んぼや畑に興味はなかったのですが、
ここ最近、被災地のニュース等を見て
日本の風景を大事にしたい気持ちは強くなっていますね。

書込番号:12971778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/04 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

ちっちゃいと面白くない!

せめてこんな感じで撮ってね♪

へぇ〜。α900なんだ?! 

情報全くないし〜!!!

書込番号:12971785

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/04 23:58(1年以上前)

で、レンズは何?

書込番号:12971792

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/05 00:03(1年以上前)

八ヶ岳じゃないよー、甲斐駒ケ岳だね。  (`o´ヾ

書込番号:12971810

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/05/05 02:22(1年以上前)

切り取り方もう少し勉強しョ。(人のこと言えないけど(_ _)

書込番号:12972187

ナイスクチコミ!11


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/05 07:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミノルタ20o

ヤマザクラ

人いませんね

神社についた

前に機材UPしたことあるし、今さらねえ

ミノルタ20o

勉強になりました

ご意見参考にいたします

書込番号:12972474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/05 08:08(1年以上前)

>前に機材UPしたことあるし、今さらねえ



他人の忠告に耳を傾けない、ルールに従わないということが

あなたの投稿を全ての人が無視する原因になっていることに気付かないのかねぇ…今さらだけど。

書込番号:12972546

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/05/05 08:37(1年以上前)

電線を随所に入れておられますが、雀の学校始業を待つか、切り逃げするかした方が賢明かと。
山をちょん切っては、ポートレートの首切り厳禁の鉄則?と同じです。

書込番号:12972614

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/05 10:43(1年以上前)

風向明媚な場所では、電線は邪魔ですね。
無くせとはいえませんが、富士山付近の道路では山が見える反対側に設置する等の
配慮をできればお願いしたいと思います。

書込番号:12973014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/05 11:54(1年以上前)

α900+20ミリ。フルサイズで超広角! 

私ならもっと違う撮り方するけどな〜。

でも、20ミリはもってない!(汗)

書込番号:12973296

ナイスクチコミ!8


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2011/05/05 13:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

人気なし

白樺

チューリップ

スイセン

一人ひとりに返信するのは疲れてしまうのでまとめます。ご容赦を。

ミノルタの20oはお気に入りの一つです。
当日は黄砂で空全体が濁ってました。その調子も忠実に出す
ソニーαの色は、カメラとしてむしろ正しいかと。
電線は郊外部に行くほど目立つようです。これもノスタルジー?

書込番号:12973599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/05/05 18:37(1年以上前)

>一人ひとりに返信するのは疲れてしまうのでまとめます。
どんなレスも自分の教科書にしようぜ。

その場をくみ取って写真にする。
レスの一つ一つをくみ取って感謝の返信をする。

AXKAさんに春は来るのか...。

書込番号:12974646

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/05/05 22:20(1年以上前)

AXKAさん

>電線は郊外部に行くほど目立つようです。これもノスタルジー?
ナルホド、奥深いもんなんですね。
私なら目前にある電線、電柱、標識は極力外すようにしますが・・・・・
私ももっと精進しなければなりませんね。

書込番号:12975591

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

現在ミノルタの5600を所有していますが、何か良い方法は無いでしょうか?

オレンジ色のフィルタ(プラ板)を、ワイドパネルのようにフラッシュの前に降ろせるように改造するか、オレンジ色の箱(ダイソーで探してみるつもり)を改造して、キャップのようにはめようかと思うのですが・・・
この手のやつって、ソニー用のものが無いですね

書込番号:12968806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/04 11:01(1年以上前)

自分で使ったわけではないので恐縮ですが、ヤフオクで"TP109"で検索してみてください。
後は↓を改造するとかですかねえ。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7155462
あまりお役に立てませんね。

書込番号:12968861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/04 11:10(1年以上前)

富士フィルムさんの、色温度変換フィルター(LBだったかな?)
をフラッシュの発光部分に貼り付けたら?
柔らかいシートだから、テープなんかで簡単に貼り付けられるとおもうけど・・・・・ ( ' ' ;)

書込番号:12968890

ナイスクチコミ!2


スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

2011/05/04 11:20(1年以上前)

みなさんどうも

フィルタ貼れというのはよく言われます
ただ、常用という事を考えると・・・

晴天も曇天も蛍光灯も。ほとんどは通常のフラッシュ光で違和感なく撮影できますよね?
厳密には完全に同じ色温度では無いですが、まあ300ケルビンくらいの差でしか無いので
さほど問題なく撮影できてるみたいです。

ただ、ホテル等の宴会場でよくある、黄色い照明だけは・・・

自分的には、ノイズが少なければ、高感度でフラッシュ無しが良いと思ってますが。
人の顔色がどんよりしていまいちぱっとしません

書込番号:12968919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:18件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/04 11:54(1年以上前)

シュチュエーションで色温度を変えたいのですね。
難しい問題ですね。
プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。

私はフイルムカメラ併用なので知っているのですが,デーライトタイプのリバーサルフイルムで白色蛍光灯下で撮ると緑かぶりするんです。
だからKENKOのMC FL−Wという補正用フィルターを持っています。

あまり参考にならないでしょうか,失礼しました。

書込番号:12969036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/04 11:59(1年以上前)

「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-121エフェクストラ」という商品を利用しています。
ベルクロで固定する方式ですので、たいていのクリップオンフラッシュに取り付けられます。
「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-126 ウルトラストラップ」も併用すれば粘着テープも使わずに済みます。
銀一のオンラインショップなどで入手出来ると思います。

付属のフィルターで気に入らなかったので、FUJIのLBなどのアセテート75mm角フィルタを半分に切って使ったりしています。

よく使う場所に合わせた設定例ですが、SIGMA EF-500 DG SUPERというエレクトロフラッシュに、SC-39(紫外線カット)、LBA20(色温度変換)、CC-5G(グリーン補正)、SUNPAK のディフューザーキットDFU-01のLを使用しています。

書込番号:12969056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/04 12:06(1年以上前)

>プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。

失礼します。
レンズにフィルターを装着するのは、使用するフィルムに対する色補正を行う目的で、カメラのWBを操作する効果に等しいですよね。
今回の目的は、環境光にフラッシュ光を近づけてスローシンクロ撮影時に背景との違和感を抑えるためなので、レンズにフィルターをつけても目的は達成出来ないですね。

書込番号:12969073

ナイスクチコミ!1


スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

2011/05/04 12:17(1年以上前)

レンズにフィルタでも、ホワイトバランスがオートでなければ撮影して
PC上の現像ソフトで色変える手もありますが、なんとかその場で、
その場の雰囲気にあったものにしたい感じです。

恐らく、脱着も頻繁そうなので、キャップ式かもしくはワイドパネル方式で何とか・・・

キャップ式のやつの中にオレンジマジックの液を溶かしたアルコールを入れて
プラの色を変えてみようかな・・・

書込番号:12969107

ナイスクチコミ!0


スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

2011/05/04 12:25(1年以上前)


うめちょんさん おすすめのキャップ式のものを着色してみようかな?

でも、もうちょっと発光面が広いほうが良さそう

書込番号:12969122

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/04 17:20(1年以上前)

こんにちは
こちらを使って、マニュアルプリセット WB で撮影されると良いです(使っています)。
エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

マニュアルプリセット WB の データ取得の状態にして、これをレンズ前にパカッとはめ→フラッシュ ON の状態で、
光源或いは対象に向けてレリーズすれば完了です。

書込番号:12969983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/04 18:37(1年以上前)


こんばんは。

ストロボと白熱灯などの色温度の差を何とかしたい、と言う事ですよね。
とりあえずストロボの閃光時間は1/125秒ほどなので1/15秒など「色を付ける時間」を加えるとある程度マシになると思います。

これはすでにしているメーカーもありますよね。
CanonかNikonかFUJI?

まぁ僕は普通に撮影して「味」と言うことでかたずける事が多いですが…(苦笑)

色を付けたい、しかも可変させたいと言うことであれば、
昔、レンズフィルターの仲間で緑→黄や赤→青にレバーで色を変えれるフィルターがありました。
これの77mmなどの大口径のモノをストロボ発行部に取り付けて色を変える!
って少々大きすぎますかね(^^;)

やはりストロボの前にゼラチン・フィルターをはって色温度を落とすのが良いかと思います。

LEDのビデオライトのように色温度可変のストロボが出ればいいですね。(^_^)/

書込番号:12970246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 00:02(1年以上前)

明るいレンズを使って、少し感度を上げて軽くストロボを補助程度に炊くか、
逆にストロボを数本同調させて、照明の影響を抑えるのはいかがでしょう、
それでも満足いかなければ。

そうですね簡単にとなれば、発行面の前にカラ−フィルタ-の役目をするものを置くしか
手はないかと思います、昔のフラッシュのように色温度の低いストロボがあれば良い
のですが、発行時間の極短いストロボでは温度を下げる事は難しいと思いますので、
(せめて1/200Sぐらいまで、発行時間を長くしてその分電圧を下げる事が可能ならば
いいのですが、たぶん無理だと)

逆に室内の証明を指揮温度の高いバルブに変える手も有るんですが、プロでもない限り
そこまではできませんから、他の方法となれば、レフランプを用意するかですねでも助手
がいないとたいへんですよ。





書込番号:12971806

ナイスクチコミ!0


スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

2011/05/05 10:04(1年以上前)

ワイドパネルと同様のとこから、オレンジ色のパネルと
あと、レフ代わりっていうんですか? 白い板が出てくれば良いんですが・・・

これ、ストロボの横回転とかより、よっぽど重要な機能なのに
何で標準装備じゃないの? って感じです。

あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
確かに説明書には感度1000以上では、外付けの計測値が大幅に外れるので
フラッシュ使わないで下さいって書いてありますが、
まったく撮影不可能なわけでも無いみたいですし・・・

書込番号:12972854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/05 18:08(1年以上前)

NIKONのSB900は色温度変えられるらしいみたいな書き込みを見ています。

>あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。

お気持ちわかります。
仕方ないのでオフカメラケーブルを利用して、オフカメラシューは自由雲台経由でフラッシュ自体を角度変えることでバウンスなどの時にもHSSが効くようにしたこともあります。
ただ、HSS自体はガイドナンバーが低下しますので、バウンス時には必要な光量に達しない場合が考えられ、その辺を意識して制限をしているのかもしれません。
そういう意味で、室内スポーツでフラッシュ使用が許される場合の話ですが、バウンスではなく直射の方が良いと思われます。

書込番号:12974552

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング