このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 33 | 2010年12月27日 00:18 | |
| 18 | 13 | 2010年12月26日 23:54 | |
| 30 | 14 | 2010年12月26日 13:25 | |
| 465 | 56 | 2010年12月25日 11:41 | |
| 34 | 25 | 2010年12月24日 22:26 | |
| 29 | 21 | 2010年12月23日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近のα900のスレッドをROMしているうちに、ついつい悪癖が出て135ZAをポチっとしてしまいました。
900の板に背中を押され勢いが出てしまいましたが、3年来の思いが叶えられて今は幸せです。
早速使ってみました。多くの方の言葉通り自分のスキルが上がったのかという錯覚を覚えました。
購入して後悔は感じませんが、これだったらもっと早く買っておけば良かったなという後悔を覚えました。
カメラを仕事としている方もおられますが、自分にとっては所詮道楽♪♪
道楽は楽しまなくては♪♪
坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い!ということもありますが、
あばたもえくぼ♪という故事もあります。
今年はPCに大枚を投入し、ここにきての散財で年の瀬も怪しくなりましたが、900のアップグレードもあり実りの多い一年でした。
来る平成23年も皆様のαにとって良い年でありますように♪♪ \_(^◇^)_/(^-^)ノ
19点
ご購入おめでとうございます。
私も↓で相談しまして135ZAと85ZAをダブルゲットしました。解像感抜群のキレを見せる135ZAと写実的な情緒感溢れる85ZAです。素晴らしいです。
只今次は24-70ZAと35F1.4Gと24ZAのどれを買おうか思案中です。
キヤノンがメインだったはずなのに、いつのまにか・・・。
書込番号:12391941
14点
一キロの迫力。
キング・オブ・レンズの風格。
どう運用するかという打算は、この解像感で黙らせる。
書込番号:12392020
2点
135ZAやSTFの無いα900は「仏作って、魂入れず。」じゃないかと
やっと画竜点睛を欠く状態から抜け出せた。
のではないかと思います。
改めて、ご冥福ではなくw、お喜び申し上げます。
135ZAはまさに、α900の魂に相応しいレンズだと思います。
思い残すこともなく・・ではなくて、立つ鳥・・ではなくて・・
わーん135ZA欲しいよー。・゚・(ノД`)・゚・。
憧れがレンズの形をしてるようなスンゴイレンズの名作期待してますw
鬼に金棒・・・今年の話ですね。
書込番号:12392187
2点
テツてつ鉄五郎さん
レスありがとうございます。
鉄五郎さんのスレが弾みとなっていました!!
ある意味、大変参考になりました。改めてありがとうございました( v^-゚)Thanks♪
> 只今次は24-70ZAと35F1.4Gと24ZAのどれを買おうか思案中です。
自分だったら、24ZAですかね!!
背中押しますぅ〜?
書込番号:12392200
3点
mastermさん
レスありがとうございます。
> 135ZAやSTFの無いα900は「仏作って、魂入れず。」じゃないかと
やっと画竜点睛を欠く状態から抜け出せた。
のではないかと思います。
まことに仰せのとおりです。
嫁には内緒です。知れたらどういう修羅場が待ち受けているか、考えないでいます。
でも、彼女まったくのメカ音痴で、α7Dとα900の違いが分からないでいるので安心です。
その点、とても嬉しく思っております ジャンジャン
書込番号:12392273
3点
案外知らんふりしてるだけでは無いですか。
実は奥さんも旦那に知られずに買い物してるかも。
書込番号:12396580
6点
最近135/1.8の購入報告が続いていますね。
収まりつつあった物欲にまた火がつきそうです。
書込番号:12396775
3点
αおっさんさん
レスありがとうございます。
いゃ〜、マジ機械音痴です!!
以前価格のSAL70400Gの板を見ていたとき横から覗かれ、おっとやべぇ咄嗟にメモリーのページをクリック。しっかり価格を確認したのか「こんな高いの買ってはだめよ!」と一言。
でも、もう既にこのレンズ一年も前から使っているし..
機械の価値がほんとに分からない人です。その点ほんとにありがたい(*^▽^*)
> 実は奥さんも旦那に知られずに買い物してるかも。
金を握られているので、これはあり得ますね( ̄□ ̄;)!!
書込番号:12397200
1点
不良父さんさん
レスありがとうございます。
どんどんいっちゃってください。
このレンズ、マジ凄い!AXKAさんの言葉もうそではありません。
油注ぎますね!!チョロチョロ....
えっ、もっとですか?
このページ貼っておきますね
http://www.satouchi.com/alpha/carlzeisslens/SAL135F18Z.html
書込番号:12397278
2点
ご購入おめでとうございます。いやあ素晴らしいですね。
私は特に四枚目が好きです。ボケの中に、まるでどっかから切り抜いてきて貼り付けたようなシャープな被写体。このレンズならではかと思います。
書込番号:12397923
3点
totoちゃんさん
レス、ご評価ありがとうございます。
このレンズがあれば、だれしもがこれくらいは朝飯前です。
でも、開放での近接撮影は被写界深度が薄く、チョコマカ動くリスには私にはAFは必須です。
書込番号:12398173
1点
>鉄五郎さんのスレが弾みとなっていました!!ある意味、大変参考になりました。
それはそれはお役に立てて光栄です。良かったですね。
>自分だったら、24ZAですかね!!背中押しますぅ〜?
やっぱり2470ZAより24ZAですか・・・どうしてですか?
背中を押される前にポチッとする寸前です。A09があるので24ZAが気になりますね。24ZAをゲットすればZEIS単焦点トリオ完成です。
書込番号:12401439
5点
もっとレンズがほしいさん
なんてコトするんですか(笑)
プラナー50/1.2(or1.4)、ディスタゴン35/1.4(or2.0)が発表されるであろう?来春迄は静観ときめていたんですから(←過去形?)
書込番号:12402291
3点
α900に安いキットのズームを付けて使うことがありますが、ポルシェのカイエンにスチールのホイールを付けているようなかっこ悪さといいますか、アンバランスさを感じます。
そういう意味で、α900を買っておきながら、単焦点のツァイスがないというのは、確かに画竜点睛を欠きますね。私の場合、マンションを購入してお金がなかったから買えないでいるというのが本当のところですが、ボディには金を使ったわけですから、日本人にありがちなボディオタクの気があるのかもしれません。
私の妻も、すごい機械音痴ですよ。先日、α7Dを見せたところ、「α900との違いが分からない」と言われたのでびっくりしました。
もっとも、先週隠れて買ったα55を目の前で使っていたら、「そんな小さいカメラ持ってたっけ?」と怪しまれてしまいました。
しかし、奥さんに隠れてレンズ買いまくっている方、けっこういらっしゃるようなので、仲間が出来たみたいでうれしいです。
書込番号:12404522
3点
テツてつ鉄五郎さん
> やっぱり2470ZAより24ZAですか・・・どうしてですか?
答えは簡単でした。2470ZAと35F1.4G(旧ミノルタ製)は所有していたので、
自分だったら、24ZAと言ったのでした...安易でしたね、ゴメンナサイ!
でも、ZEIS単焦点トリオって、最高じゃないですか♪♪
不良父さんさん
新参のテツてつ鉄五郎さんもZEIS単焦点トリオの完成だそうです(ノ゚ο゚)ノォォォ....
私たちもガンバですよ!!!
自称カメラマンさん
> 先週隠れて買ったα55
握手!! 告白します、まことに奇遇です。w( ▼o▼ )w
自分も先週の月曜日隠れてカメラのキタムラでα55を買ってしまいました。
でも、あれはいきなり目の前に出してはいけません!!
いくらなんでも大きさが違いすぎます。徐々に半年ぐらいかけてチラチラッと見せながら大きさに慣らさせましょう。そして何事もなくさも前から当然のごとく所有していたように使うべきです。うちの嫁だったらこれでうまくいくと踏んでいますが....♪〜( ̄。 ̄)
書込番号:12405911
2点
>もっとレンズが欲しいさん
>新参のテツてつ鉄五郎さんもZEIS単焦点トリオの完成だそうです(ノ゚ο゚)ノォォォ....
実は新参ではないのです。以前α900を使っていました。レンズも10本以上持っていましたが、キヤノンのL単と暖色に惹かれてというかαの寒色がピンとこなくて大引っ越しをしたのでした。
先日ひょんな事からα900が手元に来まして、久々に調べてみるとZEISS単焦点に行き着きました。これが何とビックリ玉手箱で・・・現在手元にあるという次第です。
以前に2470ZAは使っていました。大きくて重くて寒色の色彩だった印象があります。買い戻すことも念頭にあるのですが、とりあえずA09があるし、135ZAや85ZAを使った感想からすると、ZEISS単焦点24Zに惹かれます。実は35Gも気になってはいるのですが。
スレ主様はこんな私に2470ZAと24ZAと35Gのどれを勧めてくださいますか?今度は私の背中を押してください。
ちなみにMINOLTAの1735と100MacroNEWも手元にありますが、1735はドナドナ予定です。ひょっとしたら100MacroNEWもいくかも。ちなみにキヤノンの広角とマクロは1740L&100MacroLISがありますもので。
書込番号:12406738
2点
もんとレンズが欲しいさん
自分も帰り新参でして、135/1.8も以前所有していたのですが、小振りで取り回しの良い85/1.4を先ず買い戻した次第なんですが、やっぱり135/1.8も欲しい!先日70-200/GをB&Hで購入したばかりで、まだそのカード決済も終わっていないうちに購入というのは流石に...ということで決済が済んだらですかね!あ、来月じゃん。
広角単焦点は自分にとって使いにくいので24/2はパスです。あ、でもα55で使えば35mm相当じゃん!
てつテツ鉄五郎さん
怒濤の勢いですね!35/1.4Gに関してはかなり評価がぶれる様ですね。試写する機会があれば試してみることをお勧めします。自分も試写程度なのですが若干甘い様に感じます。パープルフリンジも多めではないでしょうか。ただ、これをアジと捉えるかどうかは好み次第でしょうね。自分にとっては、アジと感じていますが。まぁ、とにかく設計に古いレンズですからリニューアルを期待しています。
書込番号:12408554
1点
>不良父さんさん
その節はありがとうございました。
確かに35Gは意見が分かれますよね。35Lの方が安定した評価のようです。
何か24ZAにいきかけています。A09+24ZAでいいかなと思ってきました。
書込番号:12408591
2点
もっとレンズが欲しいさん
実は私もキタムラで買いました(笑)。妻は一応、(今回買ったα55を)α7Dと勘違いしてくれているようですので、大事にはなっていません。
使っていて思ったのですが、α55はα900ユーザーにとっては一緒に持ち歩くのに理想的なカメラじゃないでしょうか。α900の欠点(?)である、重い、AFが弱い、フルサイズなのでレンズによっては周辺の画像が弱い、連写数が限られている、ライブビューができないといった項目が、α55ではすべて「得意中の得意」になっているからです。また、α55は安いだけあって造りが安っぽいのですが、「持つ喜び」はα900で満たされているので、両方持っていると、そういう点が全然気にならないのもプラスかと思います。レクサスを持っている人が、二台目は軽自動車でも気にならないようなものでしょうか。
しかし、α900って、α55を一週間使いまくったあとに触ると、ほんとにでかいですねぇ。まるでジャンボジェットとボーイング737が並んでいるような感じといえばいいでしょうか。
書込番号:12408850
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY A900 を2009の2月に奮発して購入してより、それ以前の3台のデジカメはお蔵入りです。
とても満足しています。
レンズは、28-80mmZOOM 70-300mmZOOM 50mmMACRO 50mm標準
これでほとんど足りてます。昔はCANONが3台。大型6×6や6×4.5や6×7まで使ったけど、このごろのα900デジカメ1眼に満足です。
テストレポートでは、ISO800以上からノイズが出るとか月刊誌にあってけど、さほどに感じないのは私が鈍いせいか? (^o^;)
さて、撮影対象によって撮影スタイルが選べるようになっていますが、大したことないわと思いながら紅葉を撮影すると、グリーンの強い紅葉がイマイチの写真が撮れます。
こういう時に、Fnボタンを押して、クリエイティブスタイル AUTAMを選んで写すと、期待以上の写真になります。
ケバイなあ・・・・と思うほどの場合もありまして・・・厚化粧好みには良いです。(*_*)
4点
ISO800からノイズがどうとかってのもよく見ますし、
もっと低いISOでもダメって人も多いと思います。
でも実際にはA4程度でのプリントならISO800じゃ問題無い
ように感じますね。超高画素機ゆえに、ノイズの粒が小さいから
A4あたりの小さいプリントだとノイズの粒が見えなくなっちゃう
って感じかと。PCの画面でどんどん拡大してっちゃうと、
汚いのですけどね。
書込番号:12418192
1点
レス有り難うございます
α900が欠点を申し述べれば・・・と探せば、色々あるでしょうが、
ISO1万でもノイズが出ない方が良いのですが、それは、約2500万画素と関係あるんでしょうか?
α900発表から2年たつので、新型機種になるのも不思議ではないですが、改善点はこのノイズ軽減になるんでしょうかね?
改善点1:「見えない老眼にも安心なノイズ除去」でしょうかね。
改善点2:ミラーレス高速秒間10コマ撮影 でしょうかね?
私に秒間10コマは不要ですが、ノイズ軽減は欲しいですね。
あそうそう、記憶媒体はTranscendCF32G400を インターネットで9,000円(送料代引き料消費税込み)ほどで買いました。今のところ調子良いです。60-90Mビット。
電気店にCF大容量があまり置いてないのは、市場価格が激安で、店頭に置けないらしい事が分かりました。
海外旅行にEPSONストレージP7000も購入したのだけど、荷物だし。メモリだけで済めばラクチンですよ。メモリ合計は48GBになりました。小さくて良いですね。
クリエイティブスタイルの巧妙な使い方を教えて下さい。
書込番号:12418277
0点
還暦すぎ男さん
色味が変になる。JPEG撮りでしょうか?
α900フルサイズは持っていませんがクリエイティブスタイルはα200、700、55では使いません。
面倒臭いですがRAW撮りで編集の方が自分好みに仕上げます。
書込番号:12418431
0点
ふ〜ん、RAW 撮りですか。
記憶量を喰いませんか? 撮影可能枚数が減ってしまうのを恐れます。
私はいつもJPEG撮影です。α900フルサイズで一枚18Mー20Mですから、8GBでは430枚ほどで満杯になります。
この場合だと、RAWで何枚くらい撮影できますか?4倍だとすると100枚ほど?
連射した場合に、RAWで大丈夫ですか?
RAW現像で種々に変更できるとして、多い撮影の場合には現像が面倒ですね。
とにかく経験、一度、テストしてみますね。
書込番号:12418564
0点
私はカメラ側のクリエイティブスタイル設定は常時スタンダードです。
で、クリエイティブスタイル要らないとは思ってなくて、
RAW現像時に変更してます。
私の場合、カメラから出てくるJpegはあくまでも現像する写真を選ぶため
の基準でしかないので、そのためにはスタンダードが都合いいんです。
私はRAW現像はSILKYPIXも持っているのですが、8〜9割は
純正ImageDataConverterを使っています。
まず最初にIDCでクリエイティブスタイルを変更して、
おおざっぱにイメージに近づけた上で、
そこから調整に入るって感じでやってます。
書込番号:12418865
3点
と、いうことは?
レタッチが前提での撮影なんですね。
レタッチはできるだけせずにorしなくても良い状態で、撮影する私とでは、
最初っから覚悟がちがっているんですね (^O^;)
私の場合は、まあいわば、一般ピープルカメラマンですね。(^o^)
でも、クリエイティブスタイルくらいは使いこなそう! と言うわけです。
isoもオート。時々手動。
露出もプログラムかオート撮影。
ピントも自動。時々マニュアル。
シャッターボタンとズームだけは指を使ってガシャガシャ。
クリエイティブスタイルの見本帳のようなSONYのページはあるんですか?
SONY設計者の意向が分かると使いやすいと思います。
RAW加工の手本のような頁があるのも、参考になるかも知れません。
書込番号:12419063
0点
誤解されるとこまるので書いておきますが、
私がJpeg+RAWで撮影してるのは、私が初心者でへたくそだからです。
一枚撮影するごとにその場できっちり設定してやって、
失敗無く撮れるだけの技量があるのならJpegで撮ってもよいのに、
私はへたくそでそれが出来ないから、仕方なくRAWで撮影しているのです。
それとレタッチ前提というのとは、少し違うと思います。
デジタル写真の場合、RAW現像はあくまでも(調整を含めて)現像でしょう。
フィルム写真の場合だって、現像時に焼き込み加減を調整したり、
場合によっては覆い焼きしたりしても、それはあくまでも現像であって
レタッチでは無いと思いますし。
書込番号:12419140
5点
アカラナータさんお久です^^
クリエイティブスタイルはRAW現像時に変更出来ますよね。
カメラ設定では使わないの間違いでした還暦すぎ男さん失礼しました。
何故RAW撮り中心かと言うとαもちろんニコン、ペンタなどAWBが不安定な所があるからです。
JPEG撮って出しで失敗無く撮れれば越した事ないのですが。
それとJPEGの元写真は少し眠い傾向があるのでどうしても編集が必要なので編集で劣化の無いRAW撮りになりますね。
それと高感度で撮った場合もノイズ除去編集もやります。
空気感もJPEGだとあまり得られないのでRAW撮りして現像編集は僕には不可欠なんです。
α900ですとRAW容量は大きくなりますがCFもお安くなってますね。
16Gでしたら400×じゃないですが300×などTranscendお安くなってますね。
大容量CFは何か有った時心配なので16Gを2、3何枚分けています。
僕もアカラナータさん同じでJPEG一発撮りで見たままが出来ないからです。
現像は見たままに近付ける捕捉作業と考えています。
書込番号:12419862
4点
Transcendの16G300×より16G400×の方が安かったですね失礼しました。
書込番号:12419876
0点
α900は、私も好きなカメラなのでコメントさせていただきます。
900用の所有レンズは2470ZA 1本です。主に風景撮影です
私も最初はJPEG派でしたが、現在はRAW現像派です。その理由を書いてみます。
JPEGだと失敗(露出、WB等)した写真の救済が非常に難しい。
野外で見るカメラのプレビューと実際の写真のイメージが違う事がある。
あまり撮影準備(カメラの調整)に時間をかけると、チャンスを逃すことがある。特に900はクリエイティブスタイルも微調整できてしまうので、やり出したらきりがありません。
RAWで撮るとα付属のソフトでクリエイティブスタイルは後から変更が可能。
同様にDレンジオプティマイザーもレベル調整が細かく可能。
パソコンの画面とプリントが違う事が多く見たとおりにプリントするには結局調整が必要。
また、センサーのごみの除去と、傾いてしまった写真の修整に結局それなりのソフトが必要になってしまいました。
(Adobe photoshop Lightroom2を使用しています)
RAW撮影のデータですが、900はMSとCFが2枚使用できるのでMS/CFアダプターを使用して16Gと4GのMSで使用しています。(連射はほとんどしないので)
結局は、目で見たとおりにプリントできれば良いのですが、実現するのは意外と難しいですね。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:12421961
1点
mphotoさん 皆さんレス有り難うございます。
RAW撮影は、やたら1枚容量が大きいので避けていました。
JPEGをレタッチしているんです。調整しきれない場合は諦めてます (*_*)
そんなに使い勝手が良いようなら、RAW & JPEG をやってみますかね。
JPEGは、メモリスティックへ
RAW は、CFに保存するという使い方はできないのですか?無理みたいですね。
【メモリ】
trranscend CF32G400 は昨日届いたのですが、1回は全部を満杯になるほど撮影してみましょうか。
連射して、地ならししておくのも良いかも知れない。不良製品かどうかも分かるかも知れない。
クリエイティブスタイルは良い設定だと思います。使いこなせば便利だと思います。
サンプルページは、SONYの中にありました。
RAW現像サンプルページもあるんだろうか探してみます。
作品じゃなければ、海外旅行ではJPEGオンリーじゃないとストレージでも足りなくなりかも知れないですね。
【同じ画面を撮影した結果】
RAW 36.6K 600%
cRAW 24.6K 400%
エクストラファインJPEG 14.7K 240%
ファインJPEG 6.1K 100%
書込番号:12423643
0点
訂正します。
Kキロバイトじゃなくて Mbメガバイトです。
【同じ画面を撮影した結果】
RAW …… 36.6Mb 600% なんと6倍
cRAW …… 24.6Mb 400%
エクストラファインJPEG…… 14.7Mb 240% ……私の常用
ファインJPEG …… 6.1Mb 100%
書込番号:12423983
0点
エクストラファインとファインって見分け付かないと思いますよ。
前にSONYのセミナーで聞いた話ですが、
本当はファインで十分なのに、違いが出なくても良いから
超低圧縮が欲しいって要望があるから、無駄でもエクストラファインって
設定を用意してある、みたいな話を聞きました。
書込番号:12424059
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
掲示板が異なるとは思いますが、
こちらの方が回答が頂けそうなので、質問させてください。
(実は、同じ質問を別の場所でしたのですが、1週間以上レスが付きませんでした。)
自分的には高価なレンズも何本か増えてきて、カビが生える心配もあり、
そろそろ、防湿庫でもと考えています。
現在、中に入れようと思っているのは、
デジ一本体 α900他、4台
レンズ VarioSonar2470他、13本程度
他に、
ビデオカメラ 1台
フラッシュ 1台
いつの間にか、結構な量になってしまいました。
皆様は、どんな保管方法でしょうか。
お勧めの保管方法や、商品など、ございましたら、教えてください。
防湿保管庫としても、どの程度の容量が適しているか、よく分かりません。
また、簡単に出し入れするには、容量だけでなく、棚の数も考慮する必要がありそうです。
メーカーごとの特徴も、HPを見ても、いまいち分かりません。
また、故障が多いなどの注意情報もありましたら、参考にお願いします。
1点
自分はいたって普通に東洋リビングのオートクリーンドライです。
どのサイズ買ったら良いのかは、わかんないですが。
レンズ13本って言っても、50mm F1.4が13個と70-200mm F2.8が13個じゃ
容積にして10倍くらい違うでしょうし(^^;
機材がいつの間にか増殖しちゃうタイプの方だとお見受けしますし、
買える中で一番でかいの買うのが良いと思いますよ・・・
書込番号:12397218
2点
コストの面からお勧めなのは 東洋リビングの120サイズですが…
どれも頻繁に撮影されているなら防湿庫は必ずしも必要ではありませんよ。
書込番号:12397231
3点
中ブー太郎さん、
このスレッドもお役立つのでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12092758/
保管は、清掃・整理もかねて防湿庫などで一元的に管理されてはと思います。
書込番号:12397433
![]()
1点
不動明王アカラナータさん
コメントありがとうございます。
デジイチ ボディーは、Canon EOS Kiss Digitalが始めで、
後は、ソニーでα100、700、900
最近持ち歩きようにNEX-5を手に入れました。
いずれも、手放せず所有しています。
さずがに、EOS kiss Dは、バッテリーも死んでいて動かないですが、
他の4台は今でも使います。
レンズの方は、タムロンの SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
NEXの E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
コニカミノルタ AF24mmF2.8
50mm F1.4 SAL50F14
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
500mm F8 Reflex SAL500F80
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
他、使っていないCANONのレンズ数本と、
中古で買ったミノルタのズームもありました。
特に、α900を発売当初に購入してから、ZAレンズを1年に1本づつ、買い足しています。
VallVillさん コメントありがとうございます。
気分によって、持ち出す種類が変わりますが、そのときのマイブーム的な形で、偏る傾向があります。
今は、カメラバックの中と机の上にありまして、埃も気になっています。
書込番号:12397497
1点
もっとレンズが欲しいさん ありがとうございます。
過去スレ、参考になりました。覚えよりもずっと、スレが伸びていました。
使うことが一番良いんですね。知りませんでした。
書込番号:12397569
1点
逆にそれだけのものをどこに置いていたのですか?ちょっとビックリです。
早く防湿庫を買ってください。大きいものを一台かメーカー毎に一台かですね。
それからいくら大きいものを買っても不要なものはドナドナしないとすぐに満室になりますので、この際整理された方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:12397917
4点
部屋を防湿庫にしています
適当にエアコンをかけ
湿度60パーセントを保っています
かばんには乾燥剤をいれそのまま
他のカメラはそのまま出しています
押入れなどに入れるのは良くないですいつもメの届くところにおいておきましょう
こんな感じです
とても防湿庫には入りません、まだまだあります
書込番号:12398337
7点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023961.K0000023963.K0000023964.K0000023965.10950210050
横置き型は別にして、必要な床面積は殆んど同じですから、
なるべく大きいものがいいと思います。
防湿庫に入れておくと、安心できます。
書込番号:12398742
![]()
2点
リビングの棚に横長の自作防湿庫を作り付けて収納してます。
コンパネで作った本体を、化粧シートとコーキングで通気性をなくし、1X4材とアクリルで
作った扉を取付け。扉とのスキ間は、レ断面のパッキンを回して気密性を持たせてます。
除湿はカンキョーのドライボーイミニ、という乾電池式塩カル小型除湿器を入れてます。
夏場で40〜50%を保てますが、1週間ほどで水が満タンになるので、適宜水を捨てて塩化
カルシウムの補充が必要です(1kgで250円ほど)
今はそもそも湿度が低いのでほとんど水が溜まらず、「ドライペット」みたいなものでも
いけそうな気がします(除湿の立ち上がりは遅いでしょうけど)
それにフジの防カビ剤の小袋を2〜3突っ込んでます。今のところ何の問題もなく使って
いますよ。中玉に僅かにカビが出たロッコールも一緒に入れてますが、進行もないです。
手軽に作りたければ、ホームセンターで売ってるカラーボックスでもできると思いますよ。
書込番号:12398810
1点
以前、自分も同じ質問をして
ナカバヤシ製ドライボックスを購入しました。
投資を安く済ませたい場合はこれで。
中に入れるとき、買ってほとんど使わなかった
レンズ・カメラの一部でもやっとした箇所があり、かなり凹みました。
使わないといっても、カビがあると精神的に落ち込みます。
ヨドバシなど、大きいお店ではピンキリそろっているので、
一度見学に行ってみては。
東洋リビングなんかだと、ショールームがあるらしいです。
書込番号:12399808
1点
中ブー太郎さん
こんばんは
私は東洋リビングの縦長、2ドアのものを使っています。ED-165CDBの前(の前?)の型だと思います。
下記のアウトレットサイトで定価の半額ほどで買いました(ここの最安値よりだいぶ安いです)。
打痕ありなどとなっていますが、よーく見なければ分かりません。ガラス面はきれいですから、リビングにおいたとしても恥ずかしくありません。
入荷は時々で、すぐ売れてしまうので、購入には定期的な監視が必要です。
銀塩時代のカメラやフィールドスコープ、双眼鏡なども入れているので、すぐ一杯になってしまいました。
大きめのものをお求めになると良いですよ。
東洋リビングのアウトレット
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:12400310
![]()
1点
そもそも、この頃の、コーティングでも、カビなどはえるのでしょうか?それに、かえって乾燥を好むカビもあるとききますし・・近頃のレンズで、あまりカビの被害などきいたこともありません。雑誌でも防湿庫の広告は見ますが最近のレンズのカビの記事は皆無です。実際10年適当保管の、ミノルタ24-105は、いたって健康です。大切にするのは、良いことですけどね^^
書込番号:12400628
3点
totoちゃんさん ありがとうございます。
処分も必要ですね。部屋が狭くなるので、背の高いものを1台で済ませたいと思います。
星ももじろうさん ありがとうございます。
凄いですね。まだまだですが、局所的に近いものがあります。
確かに私の部屋も、エアコンをかけっぱなしです。
片付けと、埃対策、用意のしやすさも考えて、防湿庫を考えています。
じじかめさん リンク先ありがとうございます。
東洋リビングが、良いですか?
背の高いやつ、良さそうですね。
オミナリオさん ありがとうございます。
器用なんですね。私が作るとゴミと間違えて捨てられそうです(笑)
AXKAさん ありがとうございます。
私も現在は、ドライボックス中と小で、溢れかえってきたのもあり、防湿庫を検討中です。
都会には、ショールームもあるんですね。近所のカメラ屋には、防湿庫は見当たりませんので、
うらやましい限りです。
ノガンが見たいさん ありがとうございます。
アウトレットサイトのリンク先、ありがとうございます。
しばらく、ウォッチが必要そうですね。
東洋リビングがお勧めでしょうか。
○びさん ありがとうございます。
今は、私のレンズも大丈夫です。しかし、10万円を超えるレンズの場合、
今の環境は、精神衛生上も好ましくなさそうです。
防湿庫を買うとすれば、東洋リビング製で、とにかく大きなものがお勧めっぽいですね。
書込番号:12401745
2点
遅くなりましたが、防湿保管庫を購入しましたので、報告します。
東洋リビングの ED-165CDB を購入しました。
一通り収めてみると、一棚を残し、いっぱいの状態です。
大きいのにしておいて、良かったです。
湿度計は、怪しいかもしれませんが、電源投入後、約1日で35%程度に安定しています。
もう少し上げて40%程度にしようかと、思っています。
皆様の、コメントありがとうございました。
書込番号:12421237
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ペンタユニット交換から帰って来てα900をチェックしてみると、、、
今度はファインダー内(フォーカシングスクリーンとプリズム両方)のラインが1、2度ずれてました。
ライカのカメラならまだしも、物は日本製で、しかもファインダーの良さをうたっていて、
高度設計&精密機械を得意とするソニーです、何考えて仕事してるんでしょうか???
箱には検品者の名前までご丁寧に書いてありました。
ソニーのCSはいつも偉そうだし、説明が下手で人を平気で気分悪くさせる様な対応するし、
機能の割に安いかったから購入したものの、やはり、これだったらカメラメーカー
としてのプライドを持っている他製品を購入すれば良かったと後悔しています。
カメラに対する想いというのが、キャノンやニコンさん達は違う気がします。
(キャノン社員である私の兄の話を聞いてての比較)
CEOが日本の方でない会社に、日本の会社としての責任を求めるのが悪いのかもしれませんが、
何にせよ、改善がみれない場合、ソニーはもう二度と買わないと思います。
(その方がトラブルレス)
初めてソニーのビデオカメラを購入した時から、本当に散々な結果でとても残念です、
Nippon enthusiastとして、
ソニーの社長が、日本の『モノ作り』を理解する人に交代して、
日本の企業らしい、世界に誇れるメーカーになる事を心から願います。
15点
残念でしたね。サービスセンターにもう一度調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
企業の収益優先主義で、技術者魂を持った職人は少なくなってきたのでしょうね?
書込番号:12380136
11点
α900の板ですが、一言いわせてください。
自分もα700を発売から使っていますが
ついこの間、シャッターに異常が出たので修理に出し、
ついでにファインダー内清掃と
フォーカシングスクリーン(?)のMタイプをはずしてもらいました。
(室内の撮影が増えたので、暗いファインダーが困るようになってきた)
で、修理完了して戻ってきたら
ファインダー内の右側の撮影可能枚数の表示がおかしくなり
とりあえずすぐに「表示がおかしいですよ」と持っていきまして、
で次に帰ってきたら何故か方眼のスクリーンがあからさまに角度がズレていたんです。
2〜3度傾いていたので、またすぐに修理、
結局3度もソニーのサービスに足を運び、
2週間で終わる修理が1ヶ月半はかかってしまいました。
スレ主さんが言われるように、
ソニーの修理センターはいったい何を考えているんだ?と思うときがあります。
自分が思うにα700発売当初は、かなりキメ細やかな修理をしていただいていたのに
いつの間にこんな雑な仕事になったのでしょうか?
α900の導入を考えていますが、
やはりこのままではちょっと・・。
商品が非常に魅力的なだけに非常に残念です・・。
ただ、サービスの窓口の方は非常に丁寧で
少なくとも好感は持てました。
書込番号:12380422
11点
> 箱には検品者の名前までご丁寧に書いてありました。
これはシステム上のことであり「ご丁寧に」書いてあるわけではないと思います。
掲示板で騒ぎ始める前にしっかりと再修理の依頼をすることがコンシューマーの権利です。
あなたの投稿文を拝見した限りでは、わりかし重箱の角のタイプのお方のようですが、
過剰な権利意識はあまり関心出来ません。
> CEOが日本の方でない会社に、日本の会社としての責任を求めるのが悪いのかもしれませんが、
CEOの国籍と会社の責任云々はどう考えても結びつきませんし、
さらに日本の会社としての責任に至ってはまったく無関係でしょうね。
本社の所在と責任の云々に関しても同様で、
所在国の国内法に準拠するだけです。
書込番号:12380670
17点
私の900は2年になりますが何のトラブルもなく快調です
ファインダーも良く見えます
キャノンやニコンは再修理がないとんでもない大嘘
ニコンFM3Aを買いましたが露出計が動作せず
完了しかし、、いざ使おうとしたら又同じ
もう一度修理完了 又使おうとしたら又同じ
3度目又出す今度は大丈夫といわれたが半信半疑である
機械物だから調子の悪いものもあります
900や700だけが故障することはありません
他のメーカーでも同じ3度も同じ故障で修理したものなど今後如何談ですが
故障したことを怒らず
どうしてこのようなものを作るのかもっとましなものを作ってくれという方が
メーカーとしても、、こたえると思います
私みたいに2年如何もない者もいるのですから
たまたま外れた機械に当たっただけです
作る人の体調など色々あり不良は裂けて、とうれない宿命です
何千何万台でてる機械のたまたま故障品に当たったからといって
鬼の首を取ったようなことをいわれるものでは有りません
あなたが良識ある社会人なら逆の立場も考えてみてください
あなたが販売したものをこんなふうに言われたらあなたは気持ちがいいですか?
900のユーザーを馬鹿にしてますよ
3度同じ修理でお願いしましたけど、相手も人間ですから」
噛み付くようなことをいえば、あまりいい対応はしてくれないでしょう
私は他人をけなすようなことはしたくありません
キャノンに身内が居られるならそちらを買われたらいかがですか
あまりいい気分はしませんでした
書込番号:12380800
22点
今からでも遅くはない。
α900 を売っ払ってお兄さんのいる 5D Mark II へ Goォォォォ!
ちなみに、5Dm2 の山ほどの不具合報告は「見えない。聞こえない。」
で行きましょうね。w
Nikon さんも今度の D7000 では散々みたいだし、
Sony のカメラほど不具合の少ないカメラも珍しい。
α700 と α900 には何のトラブルもない。
素晴らしいことです。
書込番号:12380962
18点
こんばんは。
もうええ加減にしてくださいm(__)m(笑)
私的な感情ばかりの愚痴は自分のブログで書いて下さい。
どんな人間にもミスはつきもの、
まずサービスセンターとのやり取りが終わってから書き込むのが普通と思います。
SONYが嫌い、Canonが好きならCanonにいきましょう!(^_^)
書込番号:12380969
22点
>>>莫迦凡さん
>>>CEOの国籍と会社の責任云々はどう考えても結びつきませんし、
さらに日本の会社としての責任に至ってはまったく無関係でしょうね。
本社の所在と責任の云々に関しても同様で、所在国の国内法に準拠するだけです。
そうは思いません、
CEOというポジションを軽く見ていると思います。
CEOが変わるだけでどれだけ、日産という会社が変わりましたでしょうか?
野球でも監督が変わればそのチームは変わります。
会社ってそいういうものでないでしょうか?
>>>星ももじろうさん
まず、α900ユーザーを馬鹿にしてる?思い込みが過ぎませんか?
私が批判している部分はカスタマーサービスであり、その人達の仕事です。
『他人の評価は自分の評価』でしょう?
>>>あまりいい気分はしませんでした
そんなのしったこっちゃあないですよ、
それこそあなたの言う何万人というユーザーがいて、
たまたまその中の一人が不幸にも色々と不快な思いをしてしまった。
その起こった出来事を書いただけですから、
じゃあ私はα900をほめ続けなければいけないでしょうか?
そもそも誰が、どこでα900を批判しましたか?
書込番号:12380984
12点
>>>ホットカメラマンさん
>>>私的な感情ばかりの愚痴は自分のブログで書いて下さい。
ん?それこそあなたの私情でしょう。
私のスレが参考になってる人がいるかもしれないことを考えてください、
あなたの為に書いてる訳じゃないですから。
私に対する愚痴ならば書き込みを控えて下さい。with repect!
>>>NeverNextさん
ソニーの不具合がない?
めちゃくちゃありますよ、少なくとも私の手にした商品には、
もちろん、キャノンにもあります、ニコンにもあります。
問題にしているのはCSの対応ですよ。
書込番号:12381034
11点
>ソニーの不具合がない?
誰が「不具合がない」と言いいました?
私は「不具合が少ない」と言っていますが?
C さんのカメラに比べて Sony の α の不具合報告が少ないのは事実ですよ。
過去の両者の不具合報告を調べてみましょう。w
少なくとも、私が知る限り、α700 や α900 には、どこぞの No.1 メーカー
のようなリコールに値する用の不具合は一件もお目にかかっていませんね。w
C さんのカメラが Sony より信頼できるというのなら、ぜひそちらへ行かれる
べきです。
幸運を祈っています。w
書込番号:12381101
13点
NeverNextさん
すんません、>ソニーの(方が)不具合が(少)ない?< という意味です。
話がズレてるのでもとに戻したいのですが、
他社との不具合の発生数がどうのこうのって話をしてる訳でなく、
CSの対応のお話をしているんですが、、、?
そのへんの事をお話していただけませんかね?
それと面倒な事になるのを避けたいので、
私も気をつけますがこちらを良く読み、あなたも今後の発言に注意していただけますか?
『価格.com ご利用ガイド』
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
書込番号:12381195
9点
皆さん 修理、修繕を甘く考えていらっしゃる様ですが、本当は 新品を組み立てるよりも熟練の腕が必要だと小生は思ってます。
今の日本の現状は、熟練の腕を育てる組み立ての場さえも海外ですから 余計に難しいのではないでしょうか?
精々 基盤を取り替える程度ならば大丈夫かとは思いますがね。
ソニーにミノルタ時代の方々がどの位居るのかは判りかねますが、元々AV機器屋ですからカメラを造れてもカメラを修理する事は下手なのかも知れませんね。
お兄さんがキヤノンにお勤めならキヤノンの製品を使われた方が安心かとは思います。
小生は、原価率優先の御手洗会長は嫌いですが。
書込番号:12381402
9点
修理から帰ってきたと思ったら新たな不具合が!!?これは、やられたほうのユーザー的には非常に腹が立つという気持ちはわかりますし、担当者の方にはしっかりしていただきたいと思うのは自然な気持ちと思います。
ただ、スレ主さん、これと同様(修理部位自体はぜんぜん別ですが、修理に出したら他のところが壊れて帰ってきたみたいな話)の経験が僕はキヤノンで何度かありますよ。だからと言って「御手洗会長がろくなやつじゃないからこうなるんだ」とも思いませんし「キヤノンの社員はカメラというものに思い入れがない」とも思いません。嫌いにもなりません。こっちも人間なら担当者の方も人間ですから、あってはいけないこととはいえヒューマンエラーはどうしても「0」というわけにはいきません。
腹が立つお気持ちは重々わかりますが、ソニーという会社の体質とか会長の国籍とかそういう部分まで話が飛躍してしまうとそれは少し腹立ちまぎれに行き過ぎた感というのを感じる方がいらっしゃるというのもこれまた理解できる話です。「単純に修理に出したのにちゃんと直って帰ってきてない!どうなっとんねん!」的な話なら、それが理解できない人はいないと思います。
まあ、ここは一度心を落ち着けられて、再度ソニーに修理を依頼すると同時にまあ一言二言はクレーム的なこともユーザーの声として言ってあげてちゃんとしたものが帰ってくるのを待つことをお勧めしたいと思います。メーカーを変えても人間がやる仕事である以上、どこのメーカーでも起こりえることと思います。
書込番号:12381547
45点
小鳥遊歩さんにナイスをつけようとしたら、システムエラ−になってしまいました。
暗に”この辺でいかがでしょう”、と言われたようです
書込番号:12381726
3点
小鳥遊歩さん
本当におっしゃる通りです、が、実は
修理前にCS担当の方の上司と交代して頂き、話をしていて
『帰って来てもきちんと直ってこなかったりするっていう噂があるのでしっかり、修理して下さい』
と念をしてお願いしてるんです。こちらはその時に『しっかり修理します』と伺っているんですよ。
これでは『よくある事』で済まないでしょう?
あまり関係あるようでないですが、
今久しぶりに思い出したけども、
アメリカでCDウォークマン(10周年限定品)を修理に出した時には、
CSが無くしましたからね、預けたウォークマン。(半分以下の値段の物が帰って来た)
これはアメリカでの話ですが、、、。
書込番号:12381802
6点
スレ主さんの過去の板を見ましたが、ずいぶんと不具合に見舞われているのですね。
もう、ソニーの商品を使うのはあきらめたほうが精神上良いかもしれませんね。
お気持ちは分かりますが、ソニーの対応に対して不満があるのであれば、
掲示板に上げるのではなく、
消費者センターなどにソニーの対応について相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12381862
9点
濃いビール好きさん、まあ、いきさつも含め、いずれにしても腹が立つ気持ちはよく理解できます。
でも、いまや、選択はほぼひとつしかありません。メーカーを変えるにしても、まずはα900がしっかりしたものとして直ってくるのが先決ですので、それはされたほうが良いと思います(まあ言うまでもなくそうされるでしょうが)。
その後、この際、メーカー変えをするというのもそれはなんというか縁みたいなものなのでそういう決断になるのであればそれはそれで仕方ないと思います。でも、キヤノンにはバラ色HAPPYな世界が広がっているわけでもありませんよ、念のため。キヤノン銀座のお姉さんはGOODですけどね。
例えば、メーカーって話ではないですが、僕は以前からカメラ店を三店舗よく使っていたのですがそのうちのどうも1店舗で毎回毎回初期不良に当たるということがあり、その店が悪いわけでもなんでもないんですが縁起が悪い感じがしてその店では新品を買わないようにして以降やはりあまり初期不良に当たらなくなったりと、そういう縁みたいなものがあるもんだなぁと思うことがあります。
いずれにせよ、早くα900がまずは直るれば良いですね。
書込番号:12381882
10点
okiomaさんに同意。
ここでグダグダ愚痴ってたって何の解決にもならんで。
ここに書いてある内容をそのままサービスセンターに伝えてください。
そしてさっさとトラブルレスなメーカー(キヤノン?)に乗り換えたら如何?
(肉親が働いているなら社名ぐらいちゃんと表記してあげてね)
書込番号:12381895
12点
スレ主殿の場合、商品を購入したら、
まずその商品を神社でお祓いしてから使用したほうが良さそうだ。
書込番号:12381923
7点
スレ主さんは日本にお住まいの日本人の方のようですが、元々が英語がお好きでいらっしゃって、
ご自分のα900も英語表記が出来ず、日本語表記であることを悔いているようですね、
> CEOが日本の方でない会社に、日本の会社としての責任を求めるのが悪いのかもしれませんが、
そのCEOにお得意の英語でクレームをおつけになるとか、、、
※実際カスタマーサービスでも英語対応は可能ですし、彼らは(=SONY)グローバルな対応をしてくれますので、
より権利意識のはっきりした西欧型の対応を求める場合は、あなたにとって英語はかなり有効な手段になります。
書込番号:12382139
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーの皆様
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しております。
現在キヤノンの50DとKissX2を使っているのですが、この度一念発起してα900を購入致しました。
以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていたのですが、実際に本機を手に取りファインダーを覗いたら…コロっとやられてしまいました。
50Dは売却予定です(あばよくばKissX2も)。
初めてのソニーのカメラですので、レンズをどう購入すべきか迷っております。
風景撮りが好きで今後も取り組みたいと思っているのですが、現在の主な撮影はポートレイトです。
当初は24ZAを購入、夏頃に85ZA、あるいは135ZAを、と考えていたのですが、普段の撮影上24〜70をカバー出来る2470ZAも魅力的だなと思い出すと、どうにも決まらなくなりまして。
現在の候補は以下のような感じです。
1.当初の予定通りまず24ZAを購入。一緒にオークションで24-85NewあるいはSAL24-105を手に入れ、夏頃85ZA、あるいは135ZAを購入する。
2.2470ZAを購入し、夏頃135ZAを購入する。
(3.24ZAと85ZAを一緒に購入する。:金銭的に無理です笑)
当初の予定通りまず24ZAを購入して、ポートレイトはキヤノンの単焦点で暫く頑張れば良いのかなという気もいたしますが、なるべくα900を使いたいことを考えると、使用頻度が増えるであろう2470ZAも大変気になりまして…
2470ZA、広角側が大分流れるが、写りは単焦点並みとも。いやいや、やはりズームはズームであるし、更に重い、とも。
ズームレンズと割り切ればオークションで手に入るような24-85、24-105でも良いような気もしまして。
24-105は美品(本当でしょうか)が200ドルちょっとで手に入るようです。
因みに当方米国滞在中でB&H等のセールの関係上、この時期まずは24ZAあるいは2470ZAの購入を第一候補に考えたいと思っております。
セール等やっていなければ85ZAあるいは135ZAから購入したのでしょうが、悩ましい所です。
ズームにはタムロンA09という案もあるのでしょうが、こちらではあまり割安感が無いので、ちょっと…
過去の同じようなレンズでお悩みの方の投稿は、それこそ穴があく程熟読させて頂いたのですが、是非皆様のご意見を伺えればと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。
1点
なんかうらやましい悩みですね、
24-105は描写甘いですよ、
28-85(24-85はミノルタ?)はそれなりに良いですが、逆光に弱いです。
kissとか50dからのステップアップで、
zeiss24-70が買えるのであればこれが一番良いと思います。
ただ重くなるのは覚悟しといた方が良いです。
書込番号:12365735
2点
こんにちわ。
案1がベターだと思われます。
ただ問題が……
2485、24105が、あまりお勧めできません、私は。
どちらかというと、軽く小さいのが取り柄ってな感じのレンズでした。
ズームレンズという括りでも、画質を求めるものではないです。
2470zaとは比較対象にならないです。
案からは外されておりますが、それなら本当にずっとA09の方がいいですよ。
でもA09がどうしてもというならば、案2の方ですかね……
しかし24zaも魅力的ですし、うーん確かに悩ましいです。
とりあえず、2485、24105は避けた方が良い、とだけ。特に24105。
書込番号:12365759
1点
FrankS さん
はじめまして、prime1409と申します。
私の所持していないレンズのため的確な回答はできませんが、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
はポートレイトにはチョッと使いにくい焦点距離ではないですかね。
35mm、50mm、85mmあたりが扱いやすいと思いますが・・・
私なら、最初の1本はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z にします。
このレンズの評価は、人によって差がありますが、私は満足しているため、親戚の結婚式等に出席させていただくときには、サブカメラマンとして使っています。(あくまでプロの方をお願いしていただいて、サブとしてお願いしています。失敗が怖いため。)
このレンズの書き込みを参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/
24-85mmや24-105mmもほどほどには写りますが、その資金も次のレンズ購入にまわされたほうがいいと思います。
書込番号:12365843
1点
24-85(旧)は以前所有していました。SAL24105は現在所有しております。
で・・・私は24-85の方がおすすめですね。
24-85の方がだいぶ安いし、肝心の写りも24-85の方が良かったような
気がしています。
ポートレートメインということなら、本当はやっぱり85Planarを
最初に調達したいところですがねぇ・・・
私、2470Zには全く惹かれないのですよ。
手元の標準域から中望遠くらいのレンズは、
24105(必要に迫られないと使わない)、シグマ50、85Planar、STFなのですが、
ここで2470Z買うくらいならディスタゴン買って、単焦点専用カメラのつもりで
使った方が楽しそう・・・とか思っちゃって(^^;
書込番号:12366748
![]()
3点
FrankSさん
初めまして。
「有度二七中東高」改め、「SIAM PAPARAZZI」と申します。
(余談ですが、PHOTOHITOの登録も消えちゃうんですね・・・、ショック!)
私は風景はほとんど撮りませんが、ポートレートをメインに撮っています。
以前に私もα900を購入の際に同じような質問をしたことがあります。
それまでは、α700+SAL1680Zを使っていましたので、
ズームレンズの利便性と写りを両立してくれそうなSAL2470Zを候補に考えていました。
いろいろなアドバイスを頂き、試行錯誤しましたが、結局、
利便性が欲しいときは、α700+SAL1680Z、
普段は、α900+SAL85F14Zというところに落ち着いています。
SAL2470Zは所有していませんので(タムロンA09は持っています)、画質については言えませんが、
単焦点の写りを知ってしまうと、もはやズームレンズでは満足できない体になってしまいました。
確かに不便ではありますが、まったく気にならないです。
50DとKissX2を所有されているのであれば、そのような使い分けも一案と思います。
ということで、不動明王アカラナータさんに一票です。
書込番号:12367313
![]()
1点
私もこないだ本体を買ったばかりなので、難しいことは判りませんが
24-105は便利ですが、周辺減光が結構あります。
(私のはミノルタ時代の製品ですが、このレンズはミノルタもソニーも
同じだと思いましたので)
このあたりをどう考えるかだと思います。
書込番号:12367366
2点
2470ZAをメインで使ってます。
たしかに大きく重いレンズですが、24スタートという
こともあり、広い範囲をカバーしてくれます。
レンズ交換の手間、持ち歩きの重量、画質、
といったバランスを考えたとき、2470ZAがベストの一本と考えます。
書込番号:12367442
1点
>以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていた
それかつ風景撮りがメインであれば、24/F2で良いと思います。
24-70ZAは、ズームレンズとしては十分すぎる写りをしますが、単焦点と比べるとやはり一段落ちます。
24-70ZAと24/F2の写真上げときますので、参考まで。
書込番号:12367891
3点
私はこんな使い方をしています
イメージサークルの大きいツアイス
古いミノルタのレンズ24-85 35-105 100-300です
バージョンアップしましたら
P A Sでシャッターが切れ露出も半押しの位置で決定できるようになり重宝しています
風景やポートレートが多いのでマニアルで充分です
短焦点はデイストーションが少ないのでいいです
ミノルタの24−85はワイド側で大きく出ます
35−105の方が多少少ないです
書込番号:12368083
2点
皆様アドバイス誠にありがとうございます!
>濃いビール好きさん
成る程やはりズームに質を求めるなら2470ZA!、なんですね。
>イシマロさん
やっぱり案1でしょうか。
標準域は今(こちらでは割高の)A09を買わなくてもキヤノンのレンズがまだ手元にあるので、案1でしたらそちらで粘ってみても、と思い直しております。
>prime1409さん
24ZAは風景用にと考えております。しかしながらこれを買ってしまうと普段のポートレイト撮影に、折角買ったα900を暫く使えない、というジレンマがありまして…
>不動明王アカラナータさん
どなたかの投稿でも仰られていた単焦点専用カメラ、というアカラナータさんのご意見、とても感銘をうけ、私も当初そのつもりだったのですが、24ZAと85ZA入手のタイムラグが何とも…いっそのことセールなんか無かったら良いのに、と思ったりしております。
>SIAM PAPARAZZIさん
以前同じようなお考えだったとのこと、心強いお言葉です。確かに単焦点に慣れると、ズームに戻れないかもしれません。キヤノンでも単焦点をメイン(と言いましても非Lです)に使っておりますので、Siamさんのお言葉とても説得力あります。
>おっさんの魂さん
作例ありがとうございます!皆様のご意見を参考にすると24-105買うなら、より安く24-85Newでも、ということになりますでしょうか。
>AXKAさん
と、単焦点ラインアップに心が傾きつつあった所に…!やはり2470ZAオススメのレンズなんですね!
>pugichiさん
それぞれのレンズの作例ありがとうございます!鳥取砂丘の写真素敵ですね〜私には2470ZAで十分なのかなと思ってしまいます。
>星ももじろうさん
す、凄いですね…!24-85よりも35-105の方が良いのではないか、ということですね。少し探してみたいと思います。
書込番号:12370069
0点
スレ主さんはじめまして。
24F2ZAか2470F2.8ZAということですが、当方もα900でポートレートと風景撮りがメインでして風景に24F2ZA、ポートレートに85F1.4ZAを主に使用していますがそれぞれのサブにソニー50F1.4を使用しています。2470F2.8ZAは所有していますが、ちょっと自分には満足できなかったのでめったに使用しておりません。
2470F2.8ZAは悪いレンズではありませんけど、良い単レンズを使ってしまうと落ちますしなによりα900に取り付けた際デザイン的にいまいち(と個人的に思います)
将来的に85F1.4ZA、あるいは135F1.8ZAを考えておられるなら
24F2ZA+50F1.4が良いかなと思います。フルサイズ+50mmなら広角的にも望遠的にも使えますのでポートレートにもそれなりに使えますし。
ただ、当方の周りにもα900+2470F2.8ZAonlyで十分という方は結構いらっしゃいますので、最終的にはスレ主さん自身のフィーリングで決められれば良いかと思います。
書込番号:12371660
![]()
1点
スレ主様がズーム派なのか単焦点派なのかで決めればいかがでしょうか?
私はズーム派なので、先に24-70F2.8ZAを購入し、半年後に135ZA、さらに半年後に85ZAを購入しました。
一案使うのは24-70ZAです。
しかし、結婚式で24-70ZAと85ZAを半分ずつ使用したところ、85ZAの方が良かったです。単焦点を見直しました。
やはり、単焦点は特定の目的に限定すればズームより良いですね。
ズームは汎用的に何にでも使用できる。ズームでは24-70ZAはとても良いです。
今から決めろと言われても、ズーム派の私でも悩みます。結局、最適解を求めるから、わからなくなるのでしょうね。 情念で、自分はこれが好きだーと決めてしまう。それが一番後悔しない方法では?
私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。
書込番号:12373265
0点
>私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。
なるほど、だから2、3年前までミノルタの安いズーム1本しか持っていなかったんですね?
で、何を勘違いしたか、見分ける眼もないのにこの1、2年で高いレンズばかり矢継ぎ早に購入したから、
自分を正当化するため所有物を高評価する以外に為す術がないわけですか。
いつも異常な情熱でソニー製品だけを執拗に宣伝する姿はキモイ以外の何物でもありませんでしたが、
不可解かつ異様なソニーほめ殺しの全体像がやっと見えてきました。
書込番号:12373344
6点
>わくやさん
50mmの単焦点をサブに!50mmはplanerがでるまで…なんて思っていたのですが、よく使う(であろう)24mmと85mmのサブとして今買っちゃう、っていうのは灯台下暗しと言いますか、ありがとうございます!
>orangeさん
的確なアドバイスありがとうございます。うーん私は単焦点派なので、やっぱり単焦点で揃えていこうか、という思いに傾きつつあります。
書込番号:12374583
0点
皆様
色々アドバイス本当にありがとうございます。
結局当初の予定通り24ZAを買うことに致しました。
α900を買ってまず24ZAを購入って、何だか変わっている気もしますが(笑)。
当面のサブに何を買うかは決めておりませんが、サブは後回しで良かろう、ということで。
キヤノン(APS-C使用)の単焦点は28mm、50mm、85mmを持っておりますので、このラインアップに無い広角レンズをまず補充という形になります。
ということで当面は問題無かろう、と自分に言い聞かせております。
初めてのフルサイズに広角単焦点、使いこなすまで時間がかかりますでしょうし、ゆっくりキヤノンからαマウントへ移行していきたいと思います。
皆様相談に乗って頂きありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12375000
3点
レンズは24-105、28-70 F2.8 、24-135シグマ、50 F1.4 シグマ、70-200Gを持ってます。
海外旅行に28-70 F2.8、24-135シグマを持参しましたが軽さとシャープな写りで、現在は24-105のみになりました。普段はシグマ50 F1.4が多いです。
24-70Zは高くて重くて手が出ませんが、24-120 F4通しのGレンズ発売に期待しています。
書込番号:12380311
2点
>裕次郎1さん
24-105作例ありがとうございます!
そうですね、同じ焦点距離でキヤノンでいうLレンズズームみたいなのがあると重宝すると思うんですが、なかなか出ないですね…
書込番号:12384224
0点
こんにちは!はじめまして!
α900使ってますfireblade929tomともうします。
今年の10月くらいからα900にしたんですが、900使うからには単焦点で画質勝負!って思いまして、レンズ構成中です。
今現在純正は持ってないので、その辺についてはコメントできませんが、一応ボクの持ってるレンズで言える事は・・・
「単焦点の写りはすんごい!!」です。
それに、不便ってあまり感じませんよ♪
キヤノンで単焦点で運用されてたようなので、その辺はもうお分かりだと思いますけどね(^^;
ディスタゴンを購入されることに決まったようですが、追加でシグマの50mmF1.4いかがですか?
純正ではありませんが、相当画質はいいですよ。
価格も高くないですし。
一応作例挙げてみますね。
ちなみに、ボクはシグマの20mmF1.8とシグマの50mmF1.4、望遠にタムロンのA001を使っていて、今後135ZAと85ZAを購入予定です。
書込番号:12385333
0点
>fireblade929tomさん
はじめまして!
きれいな写真ですね、レインボーブリッジでしょうか。
シグマの50mmF1.4とても評判良いレンズみたいですね。
αマウントは50mmのplanarがまだ無い!しかしこのレンズはそれに取って代わる、と言われている方もいるみたいで。
でもアメリカはシグマにしろタムロンにしろサードパーティのレンズのお得感があんまり無いんですよね…。
むしろ純正のレンズの方が日本よりかなり安く買えるので、まずは純正で揃えていこうかな、と思っています。
さしあたってはわくやさんのオススメSAL50F1.4でしょうか。
これからもご指導どうぞお願いします!
書込番号:12389635
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の購入の際にはたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
先日、ようやく購入をしてまいりました。
それで次はレンズ選びでまずはポートレート(撮影会中心)で使うレンズを購入予定です。
まず今回はプラナーの85mmの単焦点レンズとを購入して
その後は35mm、50mmと増やして行こうかなと思うプランと
SAL2470Zを購入してポートレートはその1本で行き
その後は他のタイプのレンズを購入するプランで迷っています。
SAL2470Zで行けば囲み撮影のような移動が出来ない撮影会にも対応できますし
個撮でも自分が前後をしなくても大丈夫なのでそちらが第1候補なのですが
自分の中だけかもしれませんが「ポートレート=単焦点」があるので決めかねています。
「ポートレート=単焦点」というのは自分の思い込みなのでしょうか?
SAL2470Zでも十分に対応できますでしょうか?
1点
ズームレンズは
広角側でデイストーションがはしいです
短焦点に越したことはありません
85−1.4など最高です
書込番号:12389750
2点
絶対的敗戦処理さん
ポートレートで「どういう写真に仕上がるのか?」が決れば 自ずと画角とモデルさんとの位置関係が決ってくるかと思います。
あとは「かっちりした絵柄」「ほんわりと柔らかく仕上げるのか?」でもレンズの癖を見ながら選定と言うことになるかと思います。
囲み等で、位置の自由度が制限されるのであれば 、ズーム主体がよろしいかと思います。
ポートレートを主に撮影してますが、
モデルさんは、オーダーして来て頂く撮影です。
他メーカー含め、いろいろな機体を取り混ぜて撮影してますが
α900のみで撮影にのぞむ場合はロケ撮りで機材をできるだけコンパクトにしたいときになりますが、それでも2台以上のα900を持ち込みます。
一台はSAL85F14ZかSAL135F18Zの単玉、またはSAL70200GかA001Sの70−200系ズームです。
もう一台はSAL35F14Gかシグマの50mmF1.4の単玉。
もしくは3台目としてSAL1635Zをつけたα900入れて3台体制という場合もあります。
書込番号:12389897
![]()
2点
バリオゾナーは歪みは皆無です。
ポートレートには最適。
135ZA 135STFは最高のポートレートレンズです
書込番号:12390023
![]()
1点
こんにちは。
ボケは85ZAも好いですが、135STFはもっと好いです。
35Gのボケも良いですが、パープルフリジの話をよく聞きます。
シグマ50の開放の解像度には惚れますが、ボケは好き嫌い分かれるようです。
> 「ポートレート=単焦点」というのは自分の思い込みなのでしょうか?
ポートレートであれば、ある程度自由利くはずですので、単焦点で好いとおもいます。
囲みメインとかアイドル撮影会のように(撮影側の)自由が利かない場合は、
単焦点はむしろ駄目で、ズームの方がはるかに良い写真が撮れると思います。
書込番号:12390200
2点
ズームなら何本分かの画角を一本でまかなえるそれがメリットですね。
必要画角内のレンズを全て単焦点で揃えられるだけの経済力と持っていける体力があれば、
自分は短焦点を選びますが。
書込番号:12390731
0点
ご回答ありがとうございます。
APS-C機を使っていたときに50mmレンズでちょうどいいくらいに感じていたので
今回も質問に挙げた2機種を候補にしました。
135mmのレンズはここでも非常に評価が高いので私も気になっているのですが
ポートレートの撮影には大きすぎないでしょうか?
あまりに後ろに下がりすぎてコミュニケーション不足になるのも心配です。
書込番号:12391068
1点
まず、24-70mmF2.8でしょうね。
それで、お金がたまったらプラナー85mmF1.4を買いましょう。ソニーユーザーなら
これはいずれは買うべきです。
この2本でたいていは撮れると思います。
さらに、70-200mmF2.8あたりがあれば完璧ですが。
書込番号:12391192
1点
こんばんは。
フルサイズて85mmはモデルと対話しながらのバストアップに最適なレンズですよね。
24-70ZAで広角は足りるでしょうから85mmで単焦点レンズを味わっては如何でしょうか?
それも中古でも良ければMINOLTAのAF85mm1.4G(D)が良いですよ。(^_^)
85ZAより柔らかくて、後ろ玉が大きいので口径触が殆どありません。
と書くとSONY好きのみなさんに怒られちゃいますね(^_^;)(笑)
書込番号:12391438
![]()
4点
撮影会ならズームレンズの方が良いんじゃないですかね。
私はポートレート撮影では85Planar付のα900をメインに
使いますが、サブにはAPS-Cサイズ機にズームレンズを付けた物も
用意していきます。で、実際にPlanarで撮った写真は
いつも綺麗に、かわいく撮れます。ですが、私の場合、どうしても
85mm単焦点で撮ると、教科書どおりのアングル、構図の写真の率が
高くなってしまうんです。普通にかわいく撮れてても、
似たような写真ばっかりになっちゃうんですよ。
なので、サブ機&ズームは必須って感じです。
そんな運用をしていて、家に帰ってPCで見返して行くと、
自分が気に入る写真の枚数ってのは、α900+Planarよりも
APS-C機+ズームレンズの方がたくさんの枚数になります。
私の場合、純粋に写りで言えばα900+Planarが上に決まってるのですが、
おもしろみのある写真は、必ずズームレンズを使った側に多くなるんです。
そんなわけで、ポートレートは単焦点に限る必要は全く無いと
思っています。
書込番号:12391556
2点
不動明王アラカターナさんはベテランのようです。そのとうり、アマチュアで撮影会中心のポートレートならば、近接フォーカスが可能、かつ高機能望遠系ズームレンズは必携です。
私たち写真で仕事をしている人間でも、単体大口径と共にこれは必携レンズです。SONYで云えば80-200mmもありますが、少々、高価過ぎます。それよりは、現行70-300mm中最高のレンズと云われているSAL 70300Gが性能比お買い得価格ですから+Planer85mm(あるいは100mmマクロ)でポートレート撮影は完璧ではないでしょうか・・・。
撮影会でのレンズ交換など、とても出来る状況ではありません。85mmはたしかに素晴らしいレンズです。しかし、アマチュアには多少持て余し気味なレンズにもなりかねません。それよりは、100mmマクロの方がより活躍する場がありそうです。(もちろん、両方、揃えられたらその方が良いに決まってはいますが・・・)
24-70mm(SAL2470Z)をポートレートに使うのは、やはり、プロやベテランならば出来ることだと思います。ただし、風景撮影にになったら、これは大活躍です。大きくて重いレンズですが描写は凄い!!の一言に付きます。
α900は現行フルサイズ最強のカメラです。上記のレンズをセット出来ればもはや敵無し、あとは貴方の感性とテクニックが問われることになります。
書込番号:12392062
2点
こんばんは。
確かに望遠で狙うと自然な雰囲気でとれますよね!^^
僕はハイキー笑顔好きなので露出がハイキーですが、画角の参考までに・・・。
モデルさんは大阪のモデル&タレント事務所『Bridge』
http://homepage3.nifty.com/bridge-hp/
の京美貴子さんです。
http://homepage3.nifty.com/bridge-hp/model01.html
新しく入ったばっかりですがとっても頑張り屋さんです。
みなさん呼んであげてください^^
書込番号:12392725
1点
ここのプロの作例で24-70の例がないのは理由があるだろうね。
色調かボケか・・・・・
書込番号:12393460
0点
>ここのプロの作例で24-70の例がないのは理由があるだろうね。
>色調かボケか・・・・・
24-70、ボケはきれいなほうだと思います。色調は、やや寒色系、
コントラストは強め、彩度は低めだと思います。
やや暗めの場所でも、高コントラストのためか、比較的、見栄えの良い絵をだす感じがします。
ただ、単焦点とくらべると、透明感をあまり感じず、立体感、ヌケが悪いような印象です。
ポートレートで明るく、いきいきした表情をというよりは、ポートレートでも、渋めの雰囲気や落ち着いた感じ、クールな感じの写真に向いていると思います。
書込番号:12393790
1点
>>ここのプロの作例で24-70の例がないのは理由があるだろうね。
MINOLTA時代からのカメラマンが多いからじゃないですかね?
プロが新規にSONYを買うにはレンズやアクセサリーが足りなすぎます。
最低70-200/4くらい出すようにならないと。
SONYのツァイスは低彩度で高コントラストでどんな被写体もアートのように描き出しますが、これはかなり好みに左右されますよね。
24-70ZAなら28-75Dの方が柔らかくてナチュラルで何にでも使えるので好みです。
でもですね、135ZAだけはナチュラルで素晴らしいんですよね。
なぜでしょう?(^_^;)
書込番号:12394780
1点
>>ホットカメラマンさん
70-200mmのF4ってそんなに大事ですか?
CANONなんかは70-200F4L IS USMは大人気ですが、
あれはスペックが良いから人気なんじゃなくて、
AFが激速で写りも抜群だから人気なのではないでしょうか?
70-200mmのF4っていうスペック部分には、私はまったく魅力を
感じないんですけどねぇ・・・
書込番号:12395334
2点
こんばんは。
>70-200mmのF4ってそんなに大事ですか?
大事とかより70-200/4って2.8の半額以下で
「2.8は要らないけど固定F値の欲しい方へ」って出していて余裕がありますよね。(^_^)
それで2.8のサブとかに結構売れてますからね。
SONYもそれくらいの余裕が出るくらいのレンズのライナップが出来れば
もっとプロカメラマンやハイアマチュアも使うと言う意味です。
そのまえに
24-120/4や200/2.8や500/4や400/2.8やフイッシュアイやシフトレンズや…出すべきレンズは山積みですけど(^_^;)
今のラインナップだとボディも勧めにくいです。
それに成功したのがPENTAXでレンズラインナップの充実でかなりユーザー増やしましたから。
SONYにはフルサイズのα900あるんだから性能を使い切るレンズが無ければもったいないですよ〜。
書込番号:12395460
3点
どこぞの光学ファインダーは見えりゃよかろうなんでF4でもいいわけだけど、
α900だとやっぱりF2.8欲しいねえ。
廉価2470ZAこと、SAL2875はぎりぎりの回答だと思いますよ。
書込番号:12399870
0点
まあ、こういうボケは基本的に駄目だろうなー。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28?start=1
書込番号:12400779
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































