
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年10月23日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月23日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月23日 20:08 |
![]() |
8 | 6 | 2003年10月23日 03:42 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月22日 12:50 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月22日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dについて質問します。当方銀塩のEOS10QD+28-105を使用しています。デジタルはオリンパスE-10を使用した後、現在NIKON E5000を使用中。銀塩とデジタルを使い分けていますが、どうしても10Dが欲しくなりオークションを物色中。ここで知りたいことがありますが、17-35mmf2.8レンズを装着の際、10Dの内臓ストロボは使えますか?勿論フードは外した状態で。
0点


2003/10/21 22:57(1年以上前)
はい、けられます。望遠側はだいじょうぶですけど…
書込番号:2050525
0点


2003/10/21 23:39(1年以上前)
>EOS10QD+28-105を使用しています
いいですね、EOS10QD、私も使っていますがまだまだ現役で使えます。
機能満タンで今なら非常にお買い得です・・話がそれてしまいましたが、17ミリの画角をカバーするのは外付けでもそうそうないでしょう。550EXは流石にカバーするようですけど。
悲しいかな私なぞ、430EZの昔のストロボですから、A-TTLですら機能しない。
これは10D買ってはじめて知りました。もっぱらいまは1000円で買ったサンパックのAUTO20SRです。
書込番号:2050724
0点


2003/10/22 00:08(1年以上前)
17-35mm/2.8ではないのですが、それにやや近いレンズでテストしてみました。
EOS 10D + 17-40mm 内蔵フラッシュの照射 (レンズにはフードなし)
17mmから28mmあたりまで、レンズでのケラレが生じます。
また画面全面をフラッシュ光がカバーしてない状態です。
http://homepage1.nifty.com/naro/photo/up/1740popupa.htm
もし外付フラッシュを導入しないのでしたら、内蔵フラッシュでカバーできるレンズを選択するのも手かな、と思います。
また、EF17-35/2.8というのは価格だけではなく重量もありますし、カメラにグリップを装着したほうがバランスがいいでしょうね。
書込番号:2050861
0点


2003/10/22 00:30(1年以上前)
ストロボの話が出ているので便乗質問させてください。
10Dに550EXをつけると接合部(シュー)が心配なのですが大丈夫でしょうか?
550EXをシューにつけてばりばり使われている方がおられましたらご意見や10D+550EXの写真を見せていただけるとうれしいです。
HONDA S800 さん横レスで済みません。
書込番号:2050976
0点


2003/10/22 00:44(1年以上前)
>10Dに550EXをつけると接合部(シュー)が心配なのですが大丈夫でしょうか?
問題ないと思いますが…
私はいつも550EXつけっぱなしですが、もし問題があるとすれば他のキヤノンのカメラもいっしょだと思います。
画像は御見せできませんが、自分が使うはんいではややアンダー気味なきがします。(スローシンクロして使うので自分としてはこれも問題ないです。)
書込番号:2051041
0点

>まほろばさん
10Dに550EXを付けた写真です。↓
http://prime.lib.net/camera/image/550.jpg
ステージさんのおっしゃる通り、強度的には問題ありません。
ぶつけなければ・・・(^^;
混雑した場所で、縦位置で構えた時に、他の人にぶつかったり
する事故が多いのと、縦位置での影の出具合とで、ブラケットを
使用する人が多いようです。↓
http://prime.lib.net/camera/image/550bl.jpg
ブラケットは鉄製で、横からの衝撃もプロテクトしています。
また、ストラップを使う時にも、上下がひっくり返ったりする
こともなく、重宝しています。
ブラケットが2000円・シューコードが5000円程度ですよ。
横レス失礼しました > HONDA S800さん
書込番号:2051230
0点


2003/10/22 06:31(1年以上前)
ステージ さん、ジャド さん ありがとうございました。
それほどアンバランスでもなさそうですね。
でも、ブラケットは必要かもしれませんね。
写真のブラケットはどういうものですか?
純正アクセサリーカタログ等には見あたらないのですが.....
この場合、17mm端では蹴られませんか?
書込番号:2051440
0点


2003/10/22 06:33(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2051441
0点

>まほろばさん
ブラケットは純正では無いです。エツミ・LPL・ケンコー・ハクバ等の
汎用品を使えばOKです。いろんなタイプのブラケットがありますよ。
このブラケット、10Dなら17mm端でもケラレる事はないですね。
銀塩や1Dsならケラレるかも知れませんが、その場合は違うタイプの
ブラケットにするか、ディフューザを付けるのが一般的です。
ディフューザの例↓
http://www.lumiquest.com/
ちなみに、正しくは「ラチチュード(latitude)」ですね。
よく間違われる方が居ます。。。(^^;
書込番号:2053851
0点


2003/10/23 08:57(1年以上前)
ジャド さん
色々とご親切にありがとうございます。
>ちなみに、正しくは「ラチチュード(latitude)」ですね。
>よく間違われる方が居ます。。。(^^;
ありがとうございます。いやーはずかしいです。
今後注意します。
書込番号:2054700
0点



2003/10/23 21:05(1年以上前)
いやいや皆さん本当にありがとうございます。この掲示板に初参加の私でしたが、皆さんの熱心なアドバイスに感激です。ただいまヤフオクでCANON EF F1 FTb FD20mm FD85mmを出品しています。sin_hayakawa1966のIDで出品してます。このすべてが落札された時、念願の10Dが入手できる資金調達の目処が立ちます!よろしかったら、のぞいてください。
書込番号:2056098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


えー、皆さんにおたずねしたいのですが、10Dの「現像パラメータ」の件です。
「コントラスト・シャープネス・色の濃さ・色合い」の項目がありますが、これはどのように調整しておられますでしょう。
私は10Dのデフォルトで撮っています。
一方、コンパクトデジカメの作例で鮮やなものを見ますと、これを調整すればそうなるのかな?ということも想像しちゃうのですが・・。どうなんでしょう。
0点

こんばんは(^_^)
パラメーターを、色々いじると結構変わりますよ〜
せっかくですからパラメーターを変えて 同じ被写体を戸って見ましょう♪
あと、書店にて『EOS 10D使いこなし本』というのが並んでるはずです。パラメーターの変化などについて作例を絡めて解説してありますから 良ければ読んでみたらいかがでしょうか?
(^_^)
書込番号:2053893
0点


2003/10/23 00:50(1年以上前)
私も花とかの被写体はデフォルトのままのことが多いのですが。。
鮮やかにしたいのでしたら、色の濃さを濃くすればそうなります。
コントラストは白トビ具合などによって、防ぎたければ弱めに、
とかするんだと思います。
RAWで撮っておけばこれらのパラメータは後の現像時にいじれるので、
試してみてはいかがでしょう?
花火というかなり特殊な対象ではありますが、色の濃さ(彩度)と
コントラストをいろいろいじった結果を
http://www.idemako.com/10d/fvu/index.htm
においてありますので、よろしければどうぞ。
これと同じような感じで撮りたい被写体をテストすればいいんだと
思います。時間はかかりますけどね。。
書込番号:2054172
0点


2003/10/23 20:27(1年以上前)
普段は標準で撮っています。たまに濃さ、シャープネスを+1に設定したのを使っています。
書込番号:2055995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを買うか、FZ10にするか迷っています。
主に人物撮影が多いのですが、デジカメ特有のタイムラグが気になり
書き込みしました。室内撮影でストロボ使用した時、次にシャッターが
切れるまで、何秒掛かりますでしょうか?参考まで知りたいので、是非、
よろしくお願いします。
0点


2003/10/22 21:16(1年以上前)
こんばんは
ストロボを使用するときはストロボへのチャージが済むまではシャッターは切れません 内蔵ストロボでは0.5秒以下くらいで外付けはそのチャージタイムで変わると思います。積層電池ならほとんどタイムラグ無しで撮れるのでは
書込番号:2053280
0点



2003/10/23 20:08(1年以上前)
どうもありがとうございました。参考になりました。
書込番号:2055950
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


中古で、EF20-35mm F2.8 Lを購入しようかなと思っているのですが、古いレンズらしくてどのような評価を受けているレンズなのかがわかりません。
どなたか、10Dでご使用されている方がいらっしゃいましたら使用感をレポートして頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/21 19:24(1年以上前)
EF20-35mm F2.8 Lはかつて銀塩で使ったとき、周辺光量は落ちるは解像度が悪くて寝ぼけた画だは、惨憺たるmonoでした。
中央しか使わない10Dならいけるかと思ったけど、周辺の像が流れてそりゃひどいものでした。
1万円ぐらいなら買ってもいいかも。
書込番号:2049840
2点

このレンズは10年以上前にEOS初期のころに登場しました。
銀塩で使った印象は
周辺の光量落ち;絞ってもある。
歪み;意外と良く補正されている。神経質にならずとも使える。
解像度;中央は良いが周辺は流れる。2段絞ればだいぶ改善される。
元々絞って使う焦点距離ですので、さほど悪い印象はありません。
Kiss-Dに付けた感じでは中央のトリミングになるので光量落ちも解像度も悪いところは画像に現れないので合格点です。フルサイズなら却下されるかもしれません。
書込番号:2050630
1点


2003/10/21 23:24(1年以上前)
Lの称号を得たレンズでもそんなにひどいのがあるんですねぇ?
なんでキヤノンはLをつけたのかな?
というより、きちんと設計されたレンズなのかな…ただ単に蛍石や研削非球面レンズを使えばいいというものではないと思うんですが…(^^;
書込番号:2050639
1点


2003/10/22 19:15(1年以上前)
先日、明るい広角レンズが欲しくてこのレンズを中古で買いました。私的には、周辺の光量不足を感じることはありますが、周辺の流れなどはあまり感じません。その他は不満も無く、初めてのLレンズでしたが十分納得しています。(他のLレンズは使ったことはありませんが・・・)
書込番号:2052881
1点



2003/10/22 19:56(1年以上前)
皆さん色々と勉強になりました。
EF17-40mm F4 Lや、近々発売になるタムロンかシグマの広角など最新設計のレンズの方が10Dとは相性がいいのかも知れませんね!?
もう少し勉強し、検討したいと思います。
書込番号:2053003
0点


2003/10/23 03:42(1年以上前)
>Lの称号を得たレンズでもそんなにひどいのがあるんですねぇ?
当時はそれでも最高画質のズームレンズでした。
それでも「ズームにしてはいいじゃん!」となったわけです。
レンズって進歩してるんだなと思います。
ひどいと言えば100-300 5.6もたしか赤鉢巻のLレンズだったと思いますが、これまたひどいレンズ。でも現行商品(だったと思う)。
と言う私もなぜか未だに持っている。
書込番号:2054473
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D購入にあたり皆様のお力をお借りしたいと思います
現在EF28-135 F3.5-5.6ISとEF100-300mm F4.5-5.6 USMを所有しています
前者は至って健康なんですが、後者についてはかなりのカビがあります
2回ほどサ−ビスにてクリーニングをしましたが
しばらくすると元に状態に戻ってしまいます。
小型の衣装ケ−スに防カビ剤(もちろんカメラ用)も入れているのに!
一度、カビが出てしまうともう駄目なんでしょうか
皆様はどの様な保管方法をとっていますか(なるべく安価で)
そんなこんなで10Dとあわせて200mmオ−バ−の望遠レンズを物色中です
前レスで広角レンズがあったらいいよ!とのアドバイスがありましたが
とりあえず予算の都合上、今回は望遠レンズに絞りたいと思います
シロウトの私が選んだ3台ですが
1.EF200mm F2.8LUUSM (赤リングはLレンズのしるし)
2.EF75-300mm F4-5.6 IS USM (ISの効果はすばらしい)
3.EF70-200mm F4L USM(白レンズ 憧れます) です。
主にスポ−ツシ−ン・・・野球、カ−トレ−ス、ジェットスキ−、 子供の運動会などですが、体育館(新体操)や音楽ホ−ル(ピアノの発表会)などでも多用したいと考えています
値段的にはあまり変わらないので非常に悩んでおります
皆様のアドバイスよろしくお願いいたします
0点


2003/10/20 00:39(1年以上前)
こんにちは。
レンズのカビ対策は、毎日使うか除湿庫が良いのでは?
3万円程度の除湿庫でも、修理代と比べると非常に安いと思います。
レンズの選定は、室内中心なら200mmF2.8でしょうし、屋外が中心なら
70-200かな?現在お使いの100-300でも問題なければ、中古で再度同じ
レンズを買うという手もありますね。
書込番号:2044997
0点

>一度、カビが出てしまうともう駄目なんでしょうか
自分で経験がないので無責任な発言ですが、
一度カビが生えると、根っこみたいなのができてしまって、拭いても、何もないレンズよりも再発の可能性は高いと、聞いた事があります。
書込番号:2045033
0点

>何もないレンズよりも再発の可能性は高いと、聞いた事があります。
しくしく、しばらく写真から遠ざかってた時、放置プレイで
PENTAXのMFレンズ全部にカビを出させてしまった。(>_<)
オーバーホールは1本辺り7〜9000円でした。
防湿庫は有った方が良いですね。
書込番号:2045153
0点


2003/10/20 11:10(1年以上前)
こんにちは
私がすすめるとやはりズームレンズの70-200F4がベストと思います。また中古で程度の良い70-200F2.8も同じ価格帯で購入できます。カビの件ですが安いレンズはコーティングが悪くカビも出やすいので防湿庫をすすめます。小型の衣装ケースは一時的のは湿度が下がりますが効かなくにると湿度があがってしまいかえってカビが生えやすくなると聞きます。
書込番号:2045839
0点


2003/10/20 15:51(1年以上前)
普段余り望遠域は利用しないので、実は私も100-300mmのカビレンズを使っています(笑)。私のレンズの場合はカビそのものは写りにそれほど影響ないと思っていますが、やはり100-300mmは安いだけあって、写りもそこそこですね(^^;
ところで、ピアノの発表会というと、やはり通常ホールの椅子に掛けて鑑賞するんですよね?余り立ち上がって通路でウロウロ撮影するのは困難だと思います。座席から、あの大砲(70-200 F2.8)を振り回すってのは、ちょっと無理がないですかね?前の座席の人の頭にぶつかるとか(笑)
それにピアノの発表会ならやはり音も含めてムービーの方がよいのではないでしょうか?
という事からすると、屋外使用がメインなので、f2.8に拘る必要はないのかな?と感じました。
書込番号:2046366
0点


2003/10/20 19:29(1年以上前)
レンズのカビは、レンズを「食う」ので、一度生えるといくらきれいに清掃しても傷が残ります。ただ、前玉に少し生えたぐらいでは画質にはほとんど影響は無いと思います。レンズは,乾燥させすぎもよくないので、風通しの良いところに保存しておいて、しょっちゅう使うのが一番コストがかからず良いと思います。
購入レンズですが、室内撮影を考えておられるなら70-200ミリF2.8がおすすめです。高価なレンズですが、カビが生えても、そのレンズ1枚だけを交換修理できますので、万一の時にも安心?です。
書込番号:2046791
0点



2003/10/20 21:19(1年以上前)
がんまがんまさん,かま_さん,ZZ−Rさん,おさむたろうさん
mcore21さん,FW190D9さん アドバイス有難う御座います。
EF200mm F2.8LとEF70-200mm F4L しばらく悩みそうです。
EF75-300mm F4-5.6 IS 意外と人気無いですね
ピアノの発表会ですが意外と親切でキチンとカメラ席が設けて
あるんです。出遅れなければ大砲だろうがなんだろうがお構いなし?
去年,EOS+500mmの人いました。
追記・・・久々にEF100-300mm 覗いてみたら何も見えませんでした
書込番号:2047069
0点


2003/10/20 23:05(1年以上前)
70-200mmF2.8(ISなし中古、シグマでも可)+1脚or3脚でいいのでは?
動けない場所からでは、短焦点ではきついです。
音楽とかそういった場所ならなるべく音がでないように対策をしましょう
(こういったシーンではニコンは大変ですよ)
KissDのほうがシャッター音少ないからいいかも(笑)<被写体逃げないし
昔は巻き上げ音やミラーアップの音がすごい機種が多かったので苦労しました(^^A
デジタルに替えてから巻き上げ音がなくなったのでデジタルの恩恵を感じますね
また暗いけどフラッシュ使えない場所も多いので明るいレンズにこしたことはないです。
(演出上のため、演技者の気が散る等、会場・種目によってまちまちです)
後は、カビたレンズとカビてないのをいっしょにしておかないことかな?
「やったぁ!これでソフトフォーカスレンズになった」と自分で自分をなぐさめるのもいいかもしれません(笑)
書込番号:2047543
0点



2003/10/21 18:35(1年以上前)
ぴかちゆさん、有難う御座います
カビって転移するの? あわててEF100-300mm 隔離しました
今日、帰りに除湿庫見てきたんですけど2万弱でスケルトンタイプのが
ありましたが私の場合、これで十分かと思いましたがどうでしょう。
せっかく買ったレンズをソフトフォ−カス機能付にはしたくありません
書込番号:2049731
0点


2003/10/21 22:13(1年以上前)
便乗の質問で申し訳ないのですが70-200mmF4.0では
室内で手持ち撮影は難しいでしょうか?
あと、動き回る被写体の場合では白レンズといえどF4.0の明るさと
オートフォーカスのスピードは対応できますでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:2050351
0点


2003/10/22 12:50(1年以上前)
軽いので手持ちは容易です。
ただISはついていないので、しっかりホールドする必要があります。
テレ端でもだいたいISO400なら1/60-1/90以上で切れるはずです。一般に長さ(この場合320mm)=シャッター速度なんて言われていますが、しっかりホールドすれば300mm、1/60までならなんとかなると思います。
不安ならISO800に。ちょっとノイズが増えますが1600までなら一応実用範囲です(2Lまでなら問題なし)。3200は、ちょっと……。
書込番号:2052045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちはこの度EOS10Dを購入したいなーと思っているのですが、皆さん銀塩と比べるとどうですかね?今私は1VHSを使って主にポジフィルムで撮影しているのですがやっぱり銀塩のほうが綺麗ですかねー?
ただ写真の加工や手軽に撮影できるのには10Dがいいしなー。10Dでもそこのところ微妙に悩んでいるのです。EOS1VHSと10D使ってる方誰か僕の背中を押してください。最近HP作りました。見てやってください。
http://mypage.naver.co.jp/poto804/
0点


2003/10/21 14:31(1年以上前)
poto804 さん こんにちは
私はEOS1VHSではなくEOS100QDから10Dへの移行組です。
ここの諸先輩方に背中を押して頂き?購入に踏み切りました。
画質ですが、銀塩と比較しての議論は難しいと思います。
単純に解像度と言うことで有れば、一般に銀塩フィルムは1000万画素以上と言われていますので10Dの600万画素では厳しいかもしれません。
また、ラチュードのリバーサルよりも狭いと言われています。
ただ、撮影してその場で確認出来ることは撮影失敗を未然に防ぐことが出来ますので大きなメリットではないでしょうか?
また、画角が10Dの場合1.6倍になりますのでご注意ください。
ホームページ拝見させて頂きました。
モデル撮影、私もあこがれます。
書込番号:2049192
0点

まぁ10Dを1VHSの代替品のつもりで買うなら買わない方がよさげ。
銀塩には銀塩の、デジにはデジの良いところ悪いところがあるでしょうから、
TPOに応じて使い分け出来るなら購入すればイイと思います。
書込番号:2049206
0点



2003/10/21 15:03(1年以上前)
まほろばさんMIFさんどうも有り難うございました。撮った写真をすぐ見れるのは魅力ですよねー。ご意見参考にして購入検討させていただきます。
書込番号:2049261
0点


2003/10/21 15:04(1年以上前)
あくまで私見ですが、画質が一番のポイントなら銀塩をそのままお勧めします。
ポジvs10Dではやはり、ポジのほうが圧倒的に良いと思います。
また、カメラの格(基本性能など)についても
1V vs 10Dではやはり圧倒的に1Vだと思います。
プリントでの作品ではなく、最終的にHP掲載などデジタル化が大前提なら10Dをお勧めしますが。
書込番号:2049262
0点


2003/10/21 18:35(1年以上前)
1V持ってるなら、10DよりkissDかな。1Vと比べたら、10Dでもカメラとしての機能には不満が残る。10DとkissDは画質差はないようですから、割り切って軽さ/安さ重視。ディジタルでもカメラとしての質感を求めるなら、1Dまたはその後継機。
書込番号:2049732
0点


2003/10/21 19:13(1年以上前)
ポジ使ったことはないんですが、ネガよりは10Dのほうがきれいですよね!って自分は思うんですが、どうでしょう?
書込番号:2049822
0点

poto804さん、1VHSと10Dを使い分けるのは選択肢に無いんですか?
各自各様の考え方があるとは思うんですが、全ての写真をリバーサルか、デジタルかにする必要があるんでしょうか? 予算的な問題はあるかもしれませんけど。
ちょっと前にEOS 10Dからコンパクトデジカメに移行するから、数百万損したと言ってた人がいましたが(たぶん、ネタでしょうけど)どうも、私にはonly oneにしなければならない理由が判らないのです。まあ、置き場所に困るとか、予算的に無理とか、いろいろ上げれば出てくるでしょうけど、何とか克服できそうな事のように思うんですが、どうです???
書込番号:2050025
0点


2003/10/21 20:46(1年以上前)
自分も1VHS、10D両方使ってます。
たぶんどう仕上げるとか、一度にどれくらいの枚数を撮るとか、用途が問題だと思うんですけど。(画質はどちらがいいって言うのは一般的には甲乙つけがたいので)
自分が言えることは、1Vのほうが重いけど撮影してる時のストレスは10Dよりは感じないですね。10DにEF24〜70つけて2,3時間も撮影してると手が痛くなります。
言うまでもないですが、10Dはいいカメラです。
書込番号:2050044
0点

私も1Vと10D共存で使用していますが、間違っても10Dへの買い替えだけややめた方が良いと思います。カメラとしての完成度が段違いで、1Vのように撮影しているという感触が10Dには余りありません。ただ、デジカメのメリットのあると思うのでようは使い分けだと思います。なので、10Dを買う場合は必ず買い増しをお奨めします。絶対後悔しないと思います。1Vなら10年使えると思いますが10Dは数年後にはもっと安くで性能がいいものが出てくると思いますし。なので1Vは持っておくべきだと思います。
書込番号:2050568
0点


2003/10/22 02:06(1年以上前)
なにやらEOS-10Dに対するネガティブな意見が多くありますが、決して否定しているわけではありません。
皆が申しているように、EOS-1Vとの共有がベストだと思います。
ポジフィルムでの良さとデジタルの便利さを天秤に掛ける事が難しいのです。
両方を享受出来るのが、銀塩カメラも所有している者の特権だ、と解釈しても良いのではないでしょうか。
デジタルから銀塩へ、逆に移行する人も多くいるようですよ。
彼らは恐らくデジタルは手放さないと思います。なぜならその麻薬のような快適さを知っているからです。
ところで私もEOS-1VとEOS D60を持っていますが、最近は銀塩で撮ることのほうが多くなっています。
デジタルは撮影時には楽なのですが、後処理が入るし、後処理をすると一体オリジナル画像って何?
と感じてしまうのです。
写真は真実を写す道具であるはずなのに、虚偽の写真がそこには出来上がっています。
なにか釈然としない感覚に襲われながら撮影する事が嫌な時は、
加工の出来ないポジフィルムでその瞬間だけを切り取る楽しさを感じています。
最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、デジタルの良さを否定しません。
手に入れないのは不幸な位だと言い切ってもよい位です。
書込番号:2051218
0点


2003/10/22 02:52(1年以上前)
ポジにしろ、デジタルにしろ、写真の鑑賞の仕方には色々ありますよね。ポジでも大きくプリントする場合もあれば、ルーペで見たり、スライド映写機でスクリーンに投影したり。
個人的経験では、ポジをスライド映写機で投影するより、デジタルをPCモニターで見るほうが、家族には綺麗だと言われます。プリントでも、Lや2Lだと、やはりデジタル(自分で印刷したもの)のほうが綺麗だと言われます。
絶対的画質(もし、そういうものがあれば)は、銀塩でしょうが、自分がどういう環境で写真を見るかも無視できないのでは。
ちなみに、私はデジタルでも後処理はほとんどしません。やはり、写真を撮る醍醐味は、この一枚を決めることですよね。それと、銀塩カメラもあまり使わなくなりましたが、まだ処分できずにいます(w
書込番号:2051294
0点


2003/10/22 08:02(1年以上前)
Heroseaと申します。
1Vと10D、両方持っています。
私の場合は、両方持ってそれぞれ活用しているという感じです。
遠出をする時には、あらかじめ、違うレンズをはめて、即座の時に
被写体を違うレンズで取り分ける・・、ということもしています。
(こうなると、1Vと10Dの違いという問題とははずれますね・・)。
1V(銀塩)の方が、焦点ポイントも多く、DEF機能等豊富で、かつ、
写る範囲も広いのでストレスなく安心・・、と感じています。
し・か・し・・・、現実は、手軽な10Dのみを持ち歩くことも多く
なりました。やはり、画像確認とか写せる枚数を気にしなくてよいとか
の違いでしょうか。
10Dを購入して、増えたこと。
○パソコンに向かう時間
○画像編集ソフト関連への投資
お金はかかりましたが、現像ソフト、画像編集ソフトで、撮影時とは
違うトライができることは、一つの楽しみとなりました。
写真を撮る楽しみに加えて、自分の好きな画像を作りあげる楽しみが
増えました。
書込番号:2051538
0点


2003/10/22 09:18(1年以上前)
私はEOS1のような高価な銀塩一眼は持っていませんが、それでも銀塩はそれなりの良さがあると思いますし、またカメラを始めた頃の思い出もたくさん詰まっていますのでそう簡単には処分出来ません。
まだ、計画中ですが、デジタルで露出等の感を養い、銀塩リバーサルにチャレンジしたいなと考えています。
広角側の画角も所有の17-40mmを装填してどのような写りになるか楽しみです。
どちらにせよ、デジタル一眼は新しい楽しみを我々に提案してくれたのでは無いでしょうか?
書込番号:2051650
0点



2003/10/22 11:04(1年以上前)
どうもpoto804です。皆々様どうもご教授有難うございます。1VHSも気に入っていますので手放す気はまったく無いのです。皆様方のアドバイスを参考に銀塩、デジタル両方の使い道を考えていこうと思います。ケースバイケースですね。購入しましたらご報告します。それでは。
書込番号:2051822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





