
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2003年6月18日 11:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月18日 04:39 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月18日 03:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月17日 01:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月16日 05:00 |
![]() |
0 | 24 | 2003年6月15日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


検索したのですが見つからなかったので質問させていただきます。
10Dと一緒にTranscendのCF512MBを購入して使用しています。
CFの初期化を行う画面では490MBと認識しております。
しかも撮影した画像は無いのに使用量16MBとなっています。
すなわち撮れる量は474MBということなのです。
よってJPEGのLARGE/Fineでは撮影可能枚数の表示が180枚となっております。
CFが怪しいのでしょうか?
むむむ、取説のP115を見ると...121MBとなっている。
128MBが121MB(94.5%)と認識されるということは、
512の場合... 512*94.5%=484MB!?
皆さんのもこんな感じですか?
0点



2003/06/17 00:15(1年以上前)
なるほどそういうことでしたか......
(ちょっとお恥ずかしい限りで)
で一度CFを抜き差しして電源入れると今度は194枚と14枚増えています。
それと、撮影していないのに使用量16MBとなっているのは???
このあたりもベビー級の疑問なのでしょうか?
書込番号:1675400
0点

けみんち さん、こんにちわ。
>10Dと一緒にTranscendのCF512MBを購入して使用しています。
>CFの初期化を行う画面では490MBと認識しております。
私もトランセンド512MBを使ってますが、全く一緒です。(^^)
>よってJPEGのLARGE/Fineでは撮影可能枚数の表示が180枚となっております。
これは、ISO感度400になってませんか?
ちなみに、私のだと
ISO 100 204枚
ISO 200 193枚
ISO 400 180枚
ISO 800 158枚
ISO 1600 138枚
ISO 3200 118枚
です。
>それと、撮影していないのに使用量16MBとなっているのは???
なにか10D専用のおまじないが書かれているとか?
そんな事ってないかな?(^^;
書込番号:1675417
0点

ぼくちゃん. さん、こんにちわ。
>512/1.024/1.024=488
これって、どういう意味なんでしょうか? 全然わからない。(^^;
すみません。よろしければもうチョビット
ヒント頂けたら嬉しいです。
書込番号:1675445
0点



2003/06/17 00:28(1年以上前)
つてとら嬢 さん そういう事ですか〜
確かに、CFいじっているときISOを400から200に変えました。
それで180枚から194枚、いやいや間違い193枚でした。
おまじないですか調べてみます。
(レベルの低い質問で失礼いました。今後とも宜しくお願いいたします)
書込番号:1675465
0点



2003/06/17 00:33(1年以上前)
つてとら嬢 さん
私がなるほどと思ったのはこの記事を読んでいたからです。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200305/27/1.html
ぼくちゃん. さん そういう事でOKでしょうか?
書込番号:1675481
0点


2003/06/17 01:06(1年以上前)
メモリカードは初期化した時点でシステム領域が作成されるためその分減ります。
システム領域にはファイルやフォルダの管理情報がおかれていますので、
容量の大きいものほど管理する数が多くなるためシステム領域が大きくなります。
ハードディスクやフロッピーも基本的には同じです。Windows機を使ってる方は
マイコンピュータでC:ドライブのプロパティを見てみては。
例えばカタログ値60GBのハードディスクが実際には約55GBとしか表示されないはずです。
書込番号:1675579
0点

けみんち さん
>http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200305/27/1.html
見てみました。「1024」って数字がキーなんですね。
何となく分かった。ような分からないような。(^^;;
1MBは1024KBって事なんですね。
あれ?でも、そうすると、
512MBは1024KBが512集まっているって意味じゃ無いんですか?
あっ、これだと逆に増えちゃうか。
???完全にわかんなくなっちた。(^^;;
うー、気になる。なんでだろう病が発症しそう。でも、今はレンズの事で
頭いっぱいいっぱいなので、ぐっと押さえ込むでありんす。
焦点距離、口径、収差、錯乱円、F値、MTF曲線、収差図・・・あとなんだっけ?(^^;
書込番号:1675618
0点


2003/06/17 01:23(1年以上前)
こんばんは。
デジタルは0と1しか存在しない2進数の世界だから、容量も2進数の桁数が上がる度に
取り得る数値、つまり2のN乗で表記していくと
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048bytes....
となる訳です。
ここで1024を1kbytesと表現すればキリが良いので便利だから
そういうルールで運用されることになりました。
1024kbytes=1Mbytesとするのも同様の理由です。
記憶装置がRAMやROMが主流だった頃はこれで統一されていたのですが、
外部記憶装置の大容量化競争が進むにつれ、1000bytes=1kbytesならびに
1000kbytes=1Mbytesと表現して、見かけ上の容量を大きく見せるメーカが
現れました。^^;
一見掟破りにも見えますが、世間一般では1000=1kとするのが当たり前
なので、この表現も正しい訳です。
ということで、容量の表記は2通りある訳で、非常にややこしいですね。
どちらかに統一して欲しいものです。
ただ、CFはメモリなので512MB=512000000byteではなく、536870912bytes
と思っているのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:1675626
0点


2003/06/17 01:30(1年以上前)
>1024kbytes=1Mbytes
すいません、正しくは
1Mbytes=1024kbytes
と書くのが一般的でした。(他も同様)
まあ、どちらでも良いのですが^^;
書込番号:1675645
0点


2003/06/17 01:40(1年以上前)
はじめまして。
上記のHPにも書いてますが、1Mbytes=1024kbytesというのはOSの仕様です。なのでCFのスペックとしては、512MBで正しいと思います。Macでフォーマットすれば490MB以上で認識します。
あと同じCFをFATとFAT32でフォーマットした場合、FAT32の法宇賀撮影枚数が増えるかも知れませんね。セクタサイズが小さくなりますから。
書込番号:1675670
0点


2003/06/17 08:22(1年以上前)
>それと、撮影していないのに使用量16MBとなっているのは???
>このあたりもベビー級の疑問なのでしょうか?
私も同じCFを使用しています。
初期化画面で表示される使用量は「16KB」ではないでしょうか?
書込番号:1676063
0点

ニコンD100板での書き込み1571917で私の旧名の初期ロットの欠陥は・でCF容量の疑問でスレを立てさせて貰い多くの方からレス頂いていますから参考にして下さい。
ぼくちゃん. さん
512/1.024/1.024=488
は少し違いますよ。
単位の取り方が変です。
TranscendのCF512MBをWINXPのプロパティで見ると
514,0760,704バイトあります。
5140760704/1024/1024 = 490.914・・約491MBの領域しか確保されていない。
521−491=30MB
足りない30MBの原因は?
後はD100板の1571917のスレに対するレス[1573825]puca さん のレスを参照して下さい。
書込番号:1676075
0点


2003/06/17 09:51(1年以上前)
なんか混乱してるみたいですけど(^^ゞ
512MBのCFは、512×1024KB=512×1024×1024Bytesであってると思います。
カバの恩返しさんが書かれている「システム領域」云々がほぼ正解でしょう。
このメモリ上にファイルシステム、
つまりデータをOSやプログラムが「ファイル」という抽象化概念で扱うためのプログラムが、
iノード(ファイルインデックスノード)などの情報を書き込みます。
ファイルシステムはWinならFAT(Win98とか)やNTFS(NT/2000/XP)、
MacならNFS/NFS+、linuxならext2/3、ReiserFSという名前になってます。
(正確にはファイル情報を格納する形式が"FAT"ですが)
で、CFもこのファイルシステム領域が書き込まれるために、
512MBまるまるは使えないことになります。
書込番号:1676205
0点

システム領域はwinXPの場合は(512MBのCFの場合)
16,384バイトに過ぎません。
16384/1024/1024 = 0.015625 MB
システム領域で失われるのは 0.0156MBしかありません。
1MBより遙かに少ないのです。
書込番号:1676431
0点


2003/06/17 13:15(1年以上前)
>システム領域はwinXPの場合は(512MBのCFの場合)
>16,384バイトに過ぎません。
WinXPはNTFSですけど、CFもNTFSになりますか?
というか、XPだろうがMeだろうがFATはFATだしNTFSはNTFSでしょう(^^ゞ
私自身はMac使いなので分かりませんが、
10DでフォーマットしたCFをMacでマウント出来るってことは、FAT16/32ですよね?
(MacではNTFSはマウント出来ないので)
書込番号:1676541
0点


2003/06/17 13:36(1年以上前)
手持ちのハギワラV512MBをWindowsで見てみると511,664,128バイトの487MBと表示されます。
ジャスト512,000,000バイトではないですが、やはりこれっぽいですね。
512MBなら512,000,000 / 1024 / 1024 ≒ 488MB
メーカなどによって誤差はありそうですがこの計算が合っていそうな。。。
DVD-Rの容量なども4.7GBとありますが、あれも4,700,000,000で実際には4.37GBですね。
書込番号:1676578
0点

けみんちさん
そういうことなんですが、色々意見が出ていますのでそちらをご覧下さい。
つてとら嬢さん
今書き込んでから始めて見たもので 、お返事しなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:1676608
0点

rio_rio さん 今日は
確かにXPの場合の基本はNTFSが基本ですが私の場合は外置きHDの初期化する場合はFATで初期化しています。
別のパソコン(WIN98)に繋ぎ変える場合もありますから、NTFSで初期化してしまうと認識しなくなってしまいますので。
なお、CFの初期化はD10で初期化しています。当然FATで初期化されてると思います。そうしないと現在のところNTFSで初期化されたら汎用性が(WIN98でさえ認識しない)失われてしまいます。
それからHDやCD,DVD,FD並びに光ディスク と 半導体関係(RAM,ROM,CF,スマートメディア等)とはメモリ容量の認識が違うようです。
書込番号:1676692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Adobe Photoshop Camera Raw & JPEG 2000 を使用して 10DのRAW(CRW)の現像の仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/06/17 09:52(1年以上前)



2003/06/17 11:36(1年以上前)
RIO-RIO さん ご親切にありがとう御座いました。
ZZ-Rさんのログ見てみます。
書込番号:1676367
0点



2003/06/17 15:30(1年以上前)
お蔭様で、見事に10Dで使えました!とても便利です。
rio-rioさん・ZZ-Rさん・三脚担いでさんありがとうございました。 皆さんもやってみてくださいhttp://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/raw/raw.htm
書込番号:1676763
0点

追加ですが
「10D」を「D60」と置き換えるところ、「D30」にしてみると、色温度が本来の10Dと近くなって使いやすかったりしますよ。
機能的には同じです。(と、思う)
EOSデジ関連では話題の多いK板から得た情報です。
ま、裏ワザとしては同じ?ですが。
書込番号:1677737
0点

AdobeでEOS 10DのRAWを正式サポートしてくれれば、こんなことしなくて済むんですけどね。(笑)
書込番号:1678782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日10DをカメラのOOOで購入!!たまたま前日に納入された10Dが予約無しであったため即購入!!しかも税込み174300円!!安い!!不具合もなく絶好調です!!
質問でポートレート中心に考えていますが皆さんはどんなレンズを使っておられますか?御意見聞かせてください!!
0点


2003/06/15 23:01(1年以上前)
良かったですね
書込番号:1672072
0点

購入おめでとうございます。
>皆さんはどんなレンズを使っておられますか?
そのときによって違うのですが、EF50かEF100マクロが多いです。でも、ズームで撮ることもあるし・・・結局、その時についていたレンズで撮るって感じで、ポートレートだからこのレンズ!ってのは私には無いですねぇ。と言うか、ポートレート用のレンズを持っていないだけですが(爆)
書込番号:1672086
0点

そういえば、わたしは人物を殆ど撮らないですね。
家族の写真をスナップでと言うのも、余り無いし・・・
旅行に行ったときくらいかな。
この時はS45(今でも持っています)だったので広角が欲しいと
感じました。
うーん、わたしの持ちレンズで敢えて使えそうなのはEF100USMかな。
殆ど望遠のような感じですけど。。
書込番号:1672162
0点


2003/06/15 23:50(1年以上前)
虫めがね。
書込番号:1672301
0点


2003/06/16 05:20(1年以上前)
ポートレートを含め、色々撮るので一応17mm〜400+2xと数本揃えていますが、純正は中々手が出ず2本ほど、最近のもの参考になりますか?
http://www.imagegateway.net/a?i=KmLCfbynKr
書込番号:1672962
0点


2003/06/16 16:19(1年以上前)
私は、ポートレート中心にスナップ写真も撮りますが、10DにはSP AF28-75mmmF/2.8XR Diを使っています。ポートレートを撮るときは、主に50-75mmでとることが多いです。また、昔買った銀塩のCanon EOS1000FのセットについていたSigma 70-210mm 1:4-5.6 UCを今日試しに使ってみたのですが、150mmくらいまでならぶれることなく撮れました。
書込番号:1673866
0点

あらら、ほぼ同じスレでも質問部分のあるなし、レスの付き方で一方は削除されてますね。
もともと、kakaku.comの掲示板なのだから、安く買えた情報もあっていいのかな、なんて思ってましたけど。
あ、私はOM-ZUIKOレンズを近代マウントアダプタ介して使ってます。
これも、EFマウントDSLRの楽しみの一つです。
書込番号:1674835
0点

>ほぼ同じスレでも質問部分のあるなし、レスの付き方で一方は削除
ぼくはストレートに書きすぎましたか。それとも本人の削除依頼か?
今回の情報に信憑性と価値をみるには“○○○で購入”は読む方としては辛くて。
書込番号:1676515
0点

皆さん、こんにちわ。
私は伏せ字は嫌いです。キッパリ(^^)
前にも書きましたが、伏せ字を使われると、情報としての価値が半減しちゃうと考えています。だって、もともと分かる人には分かるし、分からない人には分からないから。。。
んで、お店に配慮してとか、店から口止めされたとか、そういった理由があるなら、無理に書かなければいいと思うし。。。
でも、価格の情報はここならではの内容だと思うから、どんどん書き込んで貰いたいけど。やっぱり人の買った値段は気になるし。都合良すぎですね。(^^;
>今回の情報に信憑性と価値をみるには“○○○で購入”は読む方としては辛くて。
私も同感です。
そういえば、WEB日記を見ていたら、お店でトラブったとかで、その店は「Yの家の吉牛」と書いている人がいて、夫婦で大笑いしちゃいました。これって伏せ字かい?ってね。(^^)
書込番号:1678352
0点

>>今回の情報に信憑性と価値をみるには“○○○で購入”は読む方としては辛くて。
>私も同感です。
私も同感です。
しかもスレ主はいまだにレスがないでしょう。
価格コムの掲示板は、スレが立って1時間もしないうちにレスがつく、レスポンスの速さが特徴なんだから、
スレ主は会話をする気がないんだと判断します。
だから逆に、安心して「○I○I」ってふざけられるんですけど(笑)
管理人さん消されるであろうと見越してふざけてるのは、管理人さんには申し訳ないとは思っています m(__)m
書込番号:1678750
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ようやく。待ちに待った10Dが到着しました。
当方ミノルタα7からの乗換え組みですが、まずボディに関していうと
あくまで比較ですが、プラスティックぽくてあまり高級感は感じられま
せん。ただ、それなりに丈夫そうではありました。縦位置グリップも
同時に購入していましたので、早速装着してかまえるとなかなかいい感じ
でした。そこで私は勘違いしていたことに気づきました。縦位置グリップ
に2ヶ、本体に1ヶの合計3個バッテリーを搭載できるのかと思いきや、
グリップをつけると、グリップ側に2個のみの装着となります。しりませ
んでした。皆さんの評価どおり、グリップは手の小さい私にはちょっと
太すぎる感じでしたが、慣れれば気にならない程度です。
さて、本題ですが、早速純正の28mmF1.8Uを取り付けファイン
ダーを覗き込むと、明らかにα7より視野が狭く見づらく感じました。
夜に事務所の蛍光灯の下で試し撮りを何十枚かしましたが、今度はその
シャッターを切る感触が安っぽく感じました。私的には「パッシャ」と
いって欲しかったのですが、電子的に切れるような感覚とでも
いうのでしょうか?好みの問題でしょうがちょっと不満です。でも振動
は少なくて良いという方もいるのでしょうね。
皆さんに聞きたいのは、ピントのつかみ方です。あの視野の狭いファイ
ンダーの中で、やすやすとピントを捕まえられるようになるのでしょうか?当方初心者にて、ミノルタのα7以下の機種した使用したことがあり
ませんが、、、、。キャノンの銀塩1眼レフもあの程度なのでしょうか?
(EOS7など)よくベテランの方がピントはマニュアルで合わせてますなどといわれますが、それなり習熟が必要なのでしょうね。α7で出来た
ことが出来なくなるとちょっと不満が残ります。なにか皆様の工夫などを
ご教授いただけたら幸いです。ちなみに私の視力は裸眼で0.3程度で
視度調整ダイヤルはめい一杯まわして調整してあります。
0点

私も視力は弱いですが、MFで一瞬で合わせる自信はあります。じゃないと、鳥は撮れませんしね。
別に技術云々じゃなくて、単に慣れの問題だと思いますよ。ちょっと前までは一瞬では出来ませんでしたので。
私が以前使っていた一眼はかなり古く(30年以上前のCanon)ファインダを覗いても真っ暗でした。それから比べれば10Dのは全然問題ありません。(比較の意味すらありませんが(笑))
書込番号:1668024
0点


2003/06/13 22:01(1年以上前)
α7との比較ではEOS-10Dが可愛そうです。(笑)
どのAFカメラの中でもα7はα9に次ぐ位のファインダー性能ですから。
しかも10Dは倍率の低いファインダーですからなお更です。
そして裸眼で視力0.3でしたらカメラ内蔵の視度補正では合わないでしょう。
さらに−3度位の補正レンズを付けましょう。
あとEOS D60では純正ファンダーを、α9などのM型やα7用のG型に交換する方法がWEB上で
「自己責任」と断った上で掲載されていたのは知っております。
最後にシャッター音は個人差が大きいです。
ちなみに私はα7のシャッター音はとても不快でしたから。(笑)
個人的にはCONTAXかNIKON上位クラスのシャッター音が好きです。
書込番号:1668052
0点


2003/06/13 22:29(1年以上前)
MFでは、本当にピントの山はつかみにくいですね。
私は視力1.5で良いほうですが、それでもハズシまくります。
特に、広角系だとつらいと思います。
望遠系やマクロは合わせやすくなりますが、それでもヒット率10割は望めません。
現在は、MagPという倍率アップアダプターで少しだけヒット率上がりましたが、満足しきれてません。
フォーカシングスクリーンを(改造になりますが)交換しようと考えています。
書込番号:1668172
0点


2003/06/13 22:54(1年以上前)
10Dは高価格機ですが、高級機ではないと思います。(デジ1眼としては低価格機だというのはこの際おいといて)ところで、α7って高級感あります?まぁ、安っぽくはないと思いますけど。
音は完全に好みでしょうから置いておいて、ファインダーの見えはミノルタのそれには全然かなわないでしょうね。まぁ、逆にここはミノルタが秀でているということでしょう。
ただ、大きさに関してはCMOSのサイズからすれば仕方ないと思わざるを得ませんね。視野率95%、倍率0.88倍という数字はα7よりいいぐらいですが、いかんせん基準となるCMOSは約23×15mmの大きさですからね。小さく見えるのは、実機が無くとも予想できたはずです。
人によっては、見え具合のためにミノルタやタルベルグ(だったっけ?)等のスクリーンに交換する人もいますね。(もちろん自己責任)
控えめな対策としては、極力明るいレンズを使うとか。
書込番号:1668291
0点

設計思想の差なのか、又は開発予算の配分の差かは良く分かりませんが、ミノルタ・ニコン・キヤノンのファインダーだけの比較においては、ミノルタさんが一番良い様ですね。(雑誌等の評判によれば、ミノルタは誉め言葉が多い様です。ニコンについての不平不満はあまり聞きません。キヤノンは不平不満が多い様です。)
あと個人的な意見としましては、α7はキヤノンで言えばEOS-3とEOS7の中間機種に該当すると思いますので、10D(=EOS7相当)と比較するのは、少し無理があるかなと思います。
とは言え、10Dライフを否定するものではありませんので、デジタルの特性(フィルム及び現像代がかからない)を生かして、ピントの慣れを習熟するということもして、手(眼)に馴染ませてください。
書込番号:1668334
0点


2003/06/15 10:07(1年以上前)
突然で申し訳有りません。
私も、10DかD100を購入しても良い頃かと思い始めたのですが、今ファインダー倍率についてを読んでいると気になりました。
レンジファインダーの場合は素通しに比べての倍率のと言う意味で解りやすいのですが、レンズ交換式の一眼レフの場合は標準レンズを付けた場合・・50ミリの場合が多い・・で定義しているようです。
10DとD100のカタログを見ると同じく「50ミリの場合の倍率」と書いてありますが、両者の場合、標準レンズはおそらく30〜35ミリ相当ですので、その焦点距離で記入するべきですよね。
実はまだ両者を手にとって覗いて見たことがないのですが、35ミリカメラ相当では0.6×位の倍率になっているのでしょうか。
まさか?と思ってびっくりしています。
どたたもその辺に言及していないので、疑問を抱いていませんでした。
本当でしたら「使い物にならない」と言えるレベルの欠陥ではないでしょうか。
マウントを共通にし、フランジバックも共通ですからある程度理解出来ますがペンタプリズム部品まで共通にしたのでしょうかね・・。
技術的にそうせざるを得ない理由があるのでしょうか。
横道にそれて申し訳有りませんが、キャノンさん、ニコンさんの今のこの画面サイズについて、メーカー側の迷いを感じています。
マウント共通は便利で有り難いことですが、一方では使わない画面周辺のために重くて大きくて高いモノを買わされています。
少なくとも画面サイズ限定の標準ズームを同時発売するべきです。
フォーサーズ・システムの提案などもあり、業界全体が模索状態なのかも知れませんが今は過渡期で最終的には35ミリフルサイズに落ち着くのでしょうか。
ユーザーの声を待っているのかも知れませんが、メーカーのハッキリとした指針が示されればユーザーもついて行きますよ。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:1669700
0点


2003/06/17 01:41(1年以上前)
皆さんありがとうござます。
なるほどです。
ピントにについてはこれから使いこんで練習あるのみですね。
頑張ります!!
書込番号:1675671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様こんにちは。いつも書き込み参考にさせていただいております。我が家にも遂に10Dが来ました!!初期チェックとして、早速書き込みを参考に、青空を撮影してみました。ピクセル等倍にしてくまなく見てみたのですが、画面下部中央よりやや右よりと、画面左端中央よりやや上部に、丸いシミのようなものが見受けられます。これは異常なのか、特に問題ないのか、シロートなもので判断できかねます。詳しい方々のご教授をお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=oCKiMXSDwq
0点


2003/06/15 07:22(1年以上前)
撮像素子にゴミ等が付着してるんじゃないかなー?
取り敢えずブロアーで吹いて
変わらなければ販売店へ
書込番号:1669399
0点

カメラの異常ではないように思います。
やはり何かが付着しているんではないですか。
書込番号:1669409
0点


2003/06/15 08:02(1年以上前)
私のDC3800も同じような「シミ」があります。もうすこし濃いですが「ぼやっ」とした感じはまったく同じです。空を写すと必ず出てきます。いまだに。カメラのランクが違いすぎますが現象は同じだと思います。参考までに。
書込番号:1669466
0点


2003/06/15 08:31(1年以上前)
CCDローパスフィルター面に付着したゴミですな、
絞り込んでプレーンな被写体を写した場合目立つね。
レンズ交換式デジではゴミの侵入はある程度避けれない
問題だよ、キャノンSCに行き清掃してもらったら?
保障期間中なら無料、混んでなければ20分程度で終わる。
書込番号:1669525
0点



2003/06/15 14:52(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。箱から出してすぐに撮ったものなのに、ゴミって付いているものなのですね。製造過程の段階で混入したのかな。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1670477
0点



2003/06/15 15:17(1年以上前)
何回もすいません。カメラが来たのは数日前なのですが、その後200枚くらいあれこれ撮りました。そして今、もう一度空を撮影してみたところ、さらにシミ(ゴミ)だらけになってました。(下記URLの右の写真なのです)
気をつけてレンズ交換していたつもりが、とほほほ・・・。
デジタルもなかなか大変ですね。
田舎物なのでS.Cは近くに無いのですが、335様のおっしゃられるローパスフィルターのごみは、自分でもある程度取り除くことは可能でしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=oCKiMXSDwq
書込番号:1670530
0点


2003/06/15 16:57(1年以上前)
買って最初の頃は、ボディ内部でなにやら削れたものが、ローパスフィルタに付いたりもするものらしいです。(新車のエンジンが最初の頃に金属紛がいっぱいでるのと一緒ですかね?)
だからレンズ交換を全くしないでも付くらしいですよ。
先ずは、ブロアーで吹き出してみるのが良いと思います。(私もホコリの付着は何度も確認してますが、そのたびにブロアーで取り除いてます)
その際、マウント部を下向きにして吹くのが良いようです。
それでも取れなければ、サービスセンターに持ち込むのが宜しいかと。
書込番号:1670767
0点

気になって曇り空でしたが絞り込んでやってみました。
今のところ見当たらないのでラッキーかな。
書込番号:1671052
0点

でじたるしろーと さん、こんにちわ。
私も買って少ししたらシミが写りました。んで、クリーニングモードにしてカメラの中を覗いてみたら細かいゴミが見えたので、ブロアってのでシュパシュパしてみたんです。そしたら、綺麗になりましたよ。
それ以来撮影後は、シュパシュパが日課になってます。(^^)
シュパシュパシュパシュパ・・・
書込番号:1672770
0点


2003/06/16 05:00(1年以上前)
僕もそのシミに悩まされ、ここに書き込んだことがあります。
確実なのはセンターで掃除してもらうことですが、まぁ、ね。
ブロアーで問題なければいいですね。
高い買い物だし、新しいこともあって神経過敏になりますよね。
でも、特に問題ないですよ、掃除さえすれば。
書込番号:1672952
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ちょっと質問させて下さい。
先日の日曜、ぷらぷらと東京を歩き回って10Dで撮影してきました。
下記のURLにその時の写真があるのですが、晴れているのにも関わらず、なんとなく薄暗い画像なのです。
撮影状況としては、確かにピーカンの晴れではなく、薄く雲がかかった晴れではありましたが、他の人の晴れの時の写真と比べるとどうも納得行かないのです(笑)
腕であるなら磨くしかありませんが、10Dの設定で解決するなら教えて頂けるとありがたいです。
なお、シャッター等の情報は下記に描いてありますが、その他の設定は次の通りでした。
レンズ:EF20mmです。
カラー設定:Adobe
フォーカス:中央焦点にしてあり、ロッテの看板下のビルの真ん中位
AE:評価測光
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/157/wo/e5qy2Rjaap3F3r62AoF3i52tghN/7.3.1.78.23.1.3.9.1.0.1.1.0.1?aid=cz2%2bqACV%3dl
0点

ええと 画像が見られないので判断がつきません
考えられるのは 画面の大部分を空が占めていて それに露出が引っ張られてアンダーに写っているとかかなぁ
画像を見ていないので 憶測ですが・・・ (^^;;
書込番号:1665295
0点


2003/06/12 22:32(1年以上前)
リンク先にとんだところ、「セッションのタイムアウトが発生しました。
申し訳ありませんが、もう一度ログインしなおしてください。」エラーで
入れませんでした...(^^;
書込番号:1665304
0点

あと それと…
Image Gatewayを使うなら
ログイン後に 画面左の方にある 友達に知らせる をクリック
そうすると 四角の中に
フォトアルバムを Canon Image Gateway にて作成しました。
下記のURLからご覧ください。
と書いてあり その下にURLが書いてあります
そのURLなら 皆さんに公開することができますよ
書込番号:1665323
0点



2003/06/12 22:39(1年以上前)
うわ、もうレスが付いている。
活気あるですよね、ここは。
ところで、失礼しました>おきらくごくらくさん、mcore21さん<
ホームページの設定をしましたので、出来れば見て頂けるとありがたいです。
>画面の大部分を空が占めていて
おきらくごくらさんの言う通り、画面の3分の1を空が占めてイマス^^;
こういった画面構成?だと、やはりあの様な薄暗い写真になるんでしょうか?
でも、他の方の写真で綺麗に空が映し出されているものがありますが、なんかコツでもあるのでしょうか?素人質問ですみません。
書込番号:1665337
0点



2003/06/12 22:45(1年以上前)
書き忘れましたが、見てもらいたい写真は「隅田川」というタイトルの写真です。
書込番号:1665366
0点


2003/06/12 22:48(1年以上前)
公開用のURLを書いてください。
HPの設定のことではありません。
おきらくごくらくさんのレスを見てください。
今のURLでは本人以外は見ることができません。
書込番号:1665382
0点

拝見しました。
アルバムの真ん中あたりの3枚の写真でしょうか?
おきらくごくらくさんの仰る通り引っ張られていますね。
このような風景の場合、ビルや川にも白い太陽光は反射していますので、カメラは「めちゃ明るい」と判断して露出オーバーにならないように露光時間を押さえ気味に計算してるのですね。実際は川やビルなどはそれほど白いわけでもなく、その結果、思いの外アンダーになってしまうわけです。
それに加えて、3枚目の橋のはマイナス補正を掛けられているので、余計にアンダーになってますね。
と言うわけで、このような明るい曇天(白い晴天)の時はプラス補正で撮影されると良いと思いますよ。
と言いますか、白トビしてもいいぐらいの覚悟の方が、明るく綺麗な写真になると思います。
書込番号:1665389
0点

あ、橋のと「キリンビール?」(実際はアサヒビールじゃなかったっけかな?)のは暗い絵を狙って撮られたのかな?(^^;
私にはこれらもアンダーに見えます。
書込番号:1665432
0点


2003/06/12 22:57(1年以上前)
元の画像をダウンロードしてPhotoshop7.0.1にてヒストグラムを確認したところ単純にアンダーでした。写してからそのつど、プレビュー画面でヒストグラムを確認するようにして撮影するように心がけるとこのような露出失敗が無くなるかと思います。ヒストグラムの見方は勉強して下さい。デジタルですので複数枚、露出を変えて撮影して練習するのは良いことかと存じます。
書込番号:1665436
0点


2003/06/12 23:07(1年以上前)
ああ、そうか投稿フォームのURLに入れてたんですね。つまり↓ですね。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=pkvCfaxEJ4
ところで隅田川の写真ですが、おそらくプラス補正すればいいと思います。
ただ、AdobeRGBで撮っているとのことですが、モニターで見る場合、普通のソフトが対応しているのでしょうか?
特別な意図がないのであれば、sRGBでいいと思うのですが。
(詳しい方フォロー願います。)
書込番号:1665485
0点



2003/06/12 23:26(1年以上前)
短い間に、レスありがとうございました>1Ds欲しいさん、caffe_latteさん、10D注文中、改め、使用中!<
みなさんの意見を伺った限りだと、やはり知識がない事を痛感しました。
今回の撮影では、ここの掲示板に書かれていた事や「EOS10D完全ガイド」を参考に、「10Dは白飛びしやすいから、露出補正をアンダーに」、「10DにPhotshop付いているから、カラーはAdobe」と、意味も理解せずにやった結果でした。
>プレビュー画面でヒストグラムを確認
ヒストグラムを確認しながら撮影していきたいと思います。
確か、オートブランケットという機能があったはずですよね。これ使いながら、また晴天の日撮影してみます。
>実際はアサヒビールじゃなかったっけかな?
仰る通りです^^;ビール会社のビルだとわかっていましたが、頭に浮かんだのが「キリン」だったので、あのコメントになりました。
>特別な意図がないのであれば、sRGBでいいと思うのですが。
上に書いた様に、「特別な意図」は全くありません^^;
本当に初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:1665566
0点



2003/06/12 23:27(1年以上前)
10D注文中、改め、使用中!さん、敬称付けるのを忘れました。
失礼しました。
書込番号:1665576
0点


2003/06/12 23:30(1年以上前)
1Ds欲しいさんへ
PhotoshopでAdobeとsRGBとで開いて確認しました。その違いは
adobe:空の青が・・・違います。好き嫌いの範囲、緑の鮮やかさが鮮やか。水面のブルーから深緑にかけてが表現されている。
sRGB:空の色がadobeとは違う。好き嫌いでどちらでも可。街路樹の緑が鮮やかさに欠ける。水面の色が表現できていない。
このような差をグランブルーさんの写真から判定できました。
ただし、Photoshopを使わないとこの違いはわからないので、結論としては、Photoshopを多用する人はadobe、Photoshopを持たない人はsRGBにて撮影する。この方法でよろしいかと思います。
また、Photoshopを持っていても、webで利用する人はsRGBの方がいいでしょうね。
書込番号:1665594
0点


2003/06/12 23:33(1年以上前)
測光モードを中央部重点測光にすると、露出補正がわかりやすいと思いますよ。
10Dはどうだかしりませんが、キヤノンの評価測光は測距ポイントをかなり重視して測光します。(1Vは緩やかになっている。)
書込番号:1665606
0点

to LARK2mg___さん
10Dの評価測光はEOSらしからぬ感じですよ(^^;
既存のEOSで探すなら、EOS−1Vに近い感じです。
1Vがオーバー目に出るという感じ。
EOS−3と併用すると評価測光の出た目が違うのが面白いです。(^^;;
EOS−3はモロに引っ張られるから。。。
書込番号:1665703
0点


2003/06/13 00:18(1年以上前)
グラン・ブルー さん、
私も2週間ほど前に全く同じ失敗をやらかして、この掲示板で質問させて
頂きました。
(もっとも私の場合ははるかに盛大に(?)くすんでいましたが。)
その時に頂いたアドバイスがきっとグラン・ブルー さんにも役立つと
思いますので、よろしければ書込み番号[1613282]で検索してみて下さい。
私はその後、ヒストグラムを見ながら同じシーンを露出を変えながら何枚
も撮るのが習慣になっています。
(未だに露出補正をどの程度かければ良いのかが身についてないので。)
あ、それからその時に参考としてUPしていた失敗写真、恥ずかしいので
一旦アルバムから削除していましたが、ご参考までにアルバムの最後に
再度UPしておきます。
書込番号:1665812
0点


2003/06/13 00:21(1年以上前)
おお、そうですか。
1V以外は、かなり引っ張られますね。
で、1Vは評価測光、それ以外は中央重点にしています。
私のD60もそうです。
AEロックボタンで、測距しています。
ps
クッキーが飛んで、ハンドルネームに”_”が増えてゆく(-_-;)
書込番号:1665825
0点

10D注文中、改め、使用中!さん
元がAdobeRGBのものをsRGB指定で開くとカラースペースが狭くなるので
色がくすみます。ちょっと言い方違うかな...
そんなことでAdobeRGBの物をsRGBで開いてもsRGBの評価はできません。
実際はsRGBの方が彩度が高いので鮮やかに出ます。
ところで「隅田川」なんですけどプロファイルが外れてます。
これだとブラウザーなどで意図した色で見えないですね。
本題からずれていてすみません。
書込番号:1666200
0点

sRGBとAdobeRGBの違い。
http://www.aquageographic.com/users/sato/index.index.html
のDigital SLRとかを見ていただけるとよくわかると思います。
あとProfessional DTPという雑誌の最新号(7月号)とか。
あと色では無いのですがMdN最新号(7月号)の特集
「Photoshopを80%くらいつかいこなせ!」も役に立つと思います。
>実際はsRGBの方が彩度が高いので鮮やかに出ます。
最終出力を考えたとき、必ずしもそうだとは言えないので訂正しときます。
書込番号:1666364
0点

すみません。
リンク間違えました。正しくは
http://www.aquageographic.com/users/sato/index.html
です。
もう一つここも
http://www.zdnet.co.jp/macwire/column/izakaya.html
書込番号:1666380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





