『測光方式』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:410万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 PowerShot G2のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G2の価格比較
  • PowerShot G2の中古価格比較
  • PowerShot G2の買取価格
  • PowerShot G2のスペック・仕様
  • PowerShot G2のレビュー
  • PowerShot G2のクチコミ
  • PowerShot G2の画像・動画
  • PowerShot G2のピックアップリスト
  • PowerShot G2のオークション

PowerShot G2CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月20日

  • PowerShot G2の価格比較
  • PowerShot G2の中古価格比較
  • PowerShot G2の買取価格
  • PowerShot G2のスペック・仕様
  • PowerShot G2のレビュー
  • PowerShot G2のクチコミ
  • PowerShot G2の画像・動画
  • PowerShot G2のピックアップリスト
  • PowerShot G2のオークション

『測光方式』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G2」のクチコミ掲示板に
PowerShot G2を新規書き込みPowerShot G2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

測光方式

2002/02/07 10:45(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2

スレ主 Bear谷さん

素人の質問ですいません。
G2を購入して1ヶ月程経つのですが測光方式で,評価測光,中央部重点平均およびスポット測光,中央固定,AF枠連動の使い方がよく分からないのですが,通常のスナップ撮影にはどの設定にすればよろしいのでしょうか?また,これらの測光方式を使い分けるときは,具体的にどの様なときなのでしょうか?おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください,よろしくお願いします。

書込番号:519751

ナイスクチコミ!0


返信する
aichandaさん

2002/02/07 11:36(1年以上前)

失礼ながら、素人さんであれば、購入時の初期設定のままで、しばらく
使用して、何らかの不満が出てきたら、マニュアルを見て設定変更したら
どうでしょうか。
なお、評価測光、中央部重点測光、スポット測光は露出に関するもので、
通常の撮影か、舞台撮影のような明暗の差が大きい被写体かなどにより
使いわけてください。
また、中央固定、AF枠連動は焦点調節に関するもので、
遠近両方の被写体が混在するとき、どれに焦点を合わせるかによって
使いわけてください。

書込番号:519821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bear谷さん

2002/02/07 12:23(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
恥ずかしながら,初期設定が分からなくなったのが現状で,マニュアルに標準が記載されていなかったものですから投稿しました。
出来ればどの状態が標準か教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:519916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/02/07 13:00(1年以上前)

買ったそのままで シャッターさえ押せば 写ると思いますが
それで 撮っていって 気に入らないところがでてくれば
マニュアルのその部分を探して読む
それで わからなければ マニュアル本を1冊買ってきて読む
マニュアル本は比較的 親切に書いてあるのが多いので
分かり易いと思います

書込番号:519997

ナイスクチコミ!0


旅行好きさん

2002/02/07 13:29(1年以上前)

とりあえずは評価測光、中央固定で良いのでは。
あとは皆さんの仰るとおりです。
たとえば逆光の時、人物の顔が暗くなります。そんな時スポット測光にしてみたらどうか、とか。
G2の評価測光はかなり優秀ですから、逆光・舞台撮影等明暗差が大きな特別な場合を除き、普段は評価測光で良いような気がします。
ボチボチ勉強してみてください。

書込番号:520059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/07 15:02(1年以上前)

>また、中央固定、AF枠連動は焦点調節に関するもので...

ちょっとちがいますね。スポット測光エリアの位置に関する設定です

中央固定 => AFフレームの移動に追従せず、常に中央に固定される
       私はこのモードの有効性がわからない。いるの?
       けど初期設定はこちら。

AF枠連動 => AFフレームの移動に連動してスポット測光エリアも移動する。
        こちらの方が自然と思う。ピントを合わせたいところが写したい
        ところであるはずだし、そこに露出を合わせるのが普通だと
        思うのですが...よーわからん。

書込番号:520179

ナイスクチコミ!0


ごーごごーさん

2002/02/07 18:31(1年以上前)

すいません、割り込ませて質問させてください。

ぼくちゃんさんのコメント、私も参考にさせて頂きました。
私もど素人です。

>それで わからなければ マニュアル本を1冊買ってきて読む
>マニュアル本は比較的 親切に書いてあるのが多いので
>分かり易いと思います

とコメントされてますがおすすめのマニュアル本がありましたら教えて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:520483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/02/07 23:27(1年以上前)

ごーごごーさん
最近の初心者用の本持っていませんので
今度 本屋に行って見てきたいと思います
良かったら ぼくのHPに行けば MAILというのがありますので
MAIL送って頂くか メアド出るの嫌なら掲示板に書いておいて下さい
日曜日には必ず返事させて頂きます
HPへは ぼくちゃんの遊び場 と言うところクリックして下さい

書込番号:521109

ナイスクチコミ!0


あほ!あほ!あほ ! 三連発 !さん

2002/02/08 06:08(1年以上前)

ロリコン以外の人はクリック禁止じゃ。
気持ち悪いぞー

書込番号:521670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/02/08 06:32(1年以上前)

お〜〜〜 あほ3出てきた

書込番号:521676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/02/08 06:38(1年以上前)

HPへ来てくれた お礼忘れた
あほ3連発殿 朝早くから HP2つ来て頂きまして
有り難う御座います 又のお越しを お待ちもうしておりまする

書込番号:521677

ナイスクチコミ!0


ごーごごーさん

2002/02/08 16:13(1年以上前)

ありがとうございます。早速、HPへ行きたいと思います。

書込番号:522370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/02/08 16:33(1年以上前)


◎中央部重点平均測光
  画面中央に重点をおき周辺に行くにしたがい感度がおちていく測光方式
  被写体はたいてい画面中央にあるという思想からできたもの
  15年前くらいはこれが主流。
  フラットな光、例えば順光ではこれで十分。
  画面に高い輝度差がある場合は自分で露出補正を行う必要があるが
  補正量を直感的に設定することが出来る。

◎評価測光
  Nikon FA が世界初。画面を複数に分割して測光。個々のデータを
  マイコンで解析を行い評価して露出値を設定。
  例えば太陽が画面上部左端に入っている場合、ここのセンサーの値が
  他のセンサーの値にくらべ異常に高くなる。この場合はこの画面上部左端の
  値は計算から除外される。
  分割数や各センサから得られた情報をどう評価するかは各社まちまち。
  ここに各社の味が出てくる。
  輝度差の高い被写体でもある程度、補正なしで適正露出が得られる。
  ただし、完全に万能ではないし、露出補正がむずかしい(カメラが今どういう
  評価をしているかは写してみないとわからないから)

◎スポット測光
  OLYMPUS OM-4 がカメラ内蔵型として世界初。画面ごく一部(5%程度、
  たいてい中央)のみを測光。他の部分に影響されず、ねらったものに対して
  確実に露出を合わせることが出来る。しかし他の部分にいっさい影響を
  受けないのでねらったところは適正だが輝度差がありすぎて他はすべて
  とんでしまったとか、まっくらになったとかなってしまう場合もある。

  その欠点を補ったのがミノルタの一眼レフ。ミノルタはシャッター半押しで
  中央部をスポット測光したあともメーターが動作する。(他社のカメラは
  ここで測光をやめてしまう。G2もそう)そのままカメラをふって、スポット
  センサを他の被写体、例えば背景にむけると半押しで決定された露出に対し
  どれほど輝度差があるのかを測定し続けてくれる。
  他社も見習ってほしいもんです。あっ、今の他社カメラがどうなっているかは
  よく知りません。

通常のスナップ撮影 => 評価測光で十分です

書込番号:522387

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot G2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
中古美品を入手しましたので・・・。 24 2019/11/30 21:03:49
お宝おジャンク道♪D 10 2015/11/01 18:44:18
直してみた… 6 2015/11/01 16:07:15
予備バッテリーにでもなればと購入♪ 6 2014/10/31 7:22:01
いやー、わかりました 10 2014/08/25 7:34:46
昔のワイドレンズ=いまのコンデジ 8 2014/08/14 13:50:07
まだか もうか 11 2013/07/02 19:37:05
迷っています・・・ 13 2011/06/13 13:48:01
購入しました 5 2015/02/26 14:09:33
惚れ直し。 7 2015/03/09 15:26:22

「CANON > PowerShot G2」のクチコミを見る(全 3340件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G2
CANON

PowerShot G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月20日

PowerShot G2をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

PowerShot G2で撮影した写真

by 使い道のないスナップ写真さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング