
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月10日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月10日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月12日 23:07 |
![]() |
0 | 18 | 2005年4月19日 13:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月8日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 55

三脚にセットして構図を決めてホワイトバランスをいろいろ変えながら
露出補正も利用して 同じ構図で何枚も撮る。
コンパクトデジタルカメラではこれくらいでよいと思います Rumico
書込番号:4156113
0点

たかりん77さん、こんばんは
さらに付け加えて、三脚を用いるのであれば
最低感度で撮影されますとノイズレスで綺麗な夜景が撮れると思います。(*^▽^*)
書込番号:4156122
0点

あと、セルフタイマーで撮影するのも忘れないでください。
手ブレが防げます。
書込番号:4156250
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 55

安いものはよくない、と言うことはないと思いますが
SDはいろんなメーカーが出しているので、ときどき相性が悪くて正常に使えないなんてことはあります。(中には不良品のものもあるが)
(例えば、とあるカードリーダーでパナソニックの128MBのSDは認識されてサンディスクの128MBのSDは認識されなかったことがあったことがあります。また別のカードリーダーでは認識されました。)
とにかく安くていいなと思うSDの口コミの方でご自分が使用されている機種でちゃんと動作するかを聞いた方がいいのでは?(スペックが表記されていないのでしたら購入した方に聞いてみるとか)
(安くてもちゃんと使えて満足している方や高くても不満な点がある方もいます)
書込番号:4155706
0点

私も、カードを買う時どれがどうなのかわからなかったので、
キタムラの店員さんに聞いて、IOデータのものを買いました。
以下、店員さんに教えてもらったことをご参考までに。
SDカードにも、ブランドによる信用度の違いがあります。
購入する時に、無名のメーカーより有名メーカーの方が
安心するといったものです。
たとえものは同じであっても・・・。
ただ、パナソニックはSDカードの本家ですので、
かなりの信頼度でしょう。その分値段は高いです。
IOデータは、アフターがいいようです。
メデイアが壊れた場合、そのものの交換はどのメーカーもしてくれますが、IOデータは、中に入っていた写真まで復旧してくれるそうです。
これは、他のメーカーにはない特典だと思います。
パナソニックに比べ、値段も千円ほど安いです。
書込番号:4156701
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 55
今まで使っていたのは FUJIFILMのFinePix4500で
バッテリーが単三で 210万くらいの画素数でした。
フォーカスユニットが故障の為に 買い替えとなり
予算は5万円くらいで メディアカードと予備バッテリーを
オプションにつけて検討しています。
実は IXY55とPowerShotA520で かなり迷っています。
操作的、携帯性には IXY600がよかったのですが
EOS20Dを今後買う予定なので そこまで画素数はいらなく
一眼レフ(EOS7)もありますし 携帯用で持つデジカメは
記録用などで撮影することが多いので
(ちょっとした外出や旅行などに持参することが多く
デジカメを一日中使用することもあり 美術品や風景を撮ったりもします。)
今までのカメラでは 16MB×3枚と64MB×1枚と128MB×1枚で
1280×960サイズで撮影して 単三充電池2本で約8回交換してきました。
何か決定打になるようなご意見などありましたら
お聞かせ願えませんか?
0点

>デジカメを一日中使用することもあり
>今までのカメラでは 16MB×3枚と64MB×1枚と128MB×1枚で
1280×960サイズで撮影して 単三充電池2本で約8回交換してきました。
上記のことから察するに、かなり撮影頻度が高いようなので専用バッテリー機だとかなりバッテリーに予算がかかりそうなので単三充電池機のPowerShotA520の方が良さそうですね。
その上、すでに単三充電池を持っているようなので、PowerShotA520の方が更に予算が抑えられそうです。(電池が古いのでしたら買い換えた方がいいが単三充電池は安いから良いかな)
それと性能面でPowerShotA520は動画機能はIXY55・600に劣りますが(PowerShotA520には一回での動画撮影時間に限りがあるのとフレームが少ない)光学ズームの倍率が少し多いので便利そうですね。(IXY55・600=3倍、PowerShotA520=4倍)
あとメディアの方は容量の大きめなものを購入された方が良さそうですね(上記から察するにかなり入れ替え多いようなので)
ついでにPowerShotA520に1280×960のサイズはないです。
近いサイズのものは1024×768と1600×1200
画素数がFinePix4500より上がるので大きく撮ることも考えると512MBぐらいは必要そうですね。
書込番号:4154868
0点

>シンプルってうつくしいさん
返信ありがとうございました。
撮影は カメラバックを持たない分 EOS7を肩にさげ
胸ポケットにデジカメを入れて 小さなウエストポーチに
電池とメディアを入れて撮影してきました。
最近では マニュアル設定で撮ることが多かったので
デジタルズームしかなかった分 今度のカメラは
ある程度妥協しない ほどほどに程度納得行くカメラを
購入したいと思いました。ご意見参考にさせていただきます。
今週中には 結論を出して購入する予定ですが
どちらになるか ほんと自分でも分からない状態です。(^^;。。
再来週 イベントがある愛地球博まで残り少ないですが
納得の行く コンパクトデジカメを購入したいと思いますし
毎月少しずつ メディアカードやバッテリーも補充していくつもりですので
またご意見ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4155512
0点

先日、IXYデジタル55+予備バッテリー+512MBのSDカードを合計42000円でキタムラにて購入しました。一般的な価格でしたがお店が近いこともあり今後のことも考えて、というところです。本当は純正の本皮ケースもほしかったのですが、あいにく品切れでした。
ところで龍翔さんは「操作的、携帯性はIXY600」と言われていますが、携帯性とは本体の「ホールドのしやすさ」と受け取っていいんでしょうか?ホールドのしやすさを重視しているのならA520のほうが良さそうですね。本当の意味で携帯性(常時携行)を重視するならIXYデジタル55のほうが有利ですね。質感もいいし、作動も軽快です。マクロもワイド端に限定されますが3センチまで寄れるので花の撮影などには重宝しそうです。しかし、マニュアル操作できる余地はほとんどないです。
ただ、胸ポケットに入れて持ち歩くのは落下や埃の混入の心配がありますし、湿気による故障の可能性もありますのでやめたほうが無難だと思います。それと、FinePix4500のメモリーカードはスマートメディアですよね?いずれにしてもメモリーカードは流用できないようですね。また1280×960サイズくらいに落として撮るなら500万画素はもったいないですね。
書込番号:4157753
0点

>オオイヌノフグリさん
返信ありがとうございました。
みなさんのご意見を頂戴して
今日 ある程度の気持ちが固まり 今後はEOS20Dを買うことを
前提にして サブのデジカメを買いなおすこの機会は
IXY55と予備バッテリーとSDカード
256&512MB1枚ずつを2枚つけて 購入しようと思います。
少しずつですが バッテリーもメディアも増やしていこうと思いました。
今までのデジカメでは ファインで撮るとズームが
利かなかったので 1280×960でしか撮ることができず
プリントするときに 不便でしたが 今度は大丈夫みたいですね。
胸ポケットに収めていたことも (最初は首にかけていたのですが
EOS7とぶつかったりしていたので ポーチや
胸ポケットに入れかえてました) 今後は専用ケースや
ストラップをつけて 改善しようと思います。
いろいろ ありがとうございました。
また 購入期間が一週間ありますので 何かございましたら
ご意見聞かせてください。 ちなみに主に撮影してるものは
彫刻・風景・幕や展示会で 使用しています。
書込番号:4161397
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 55
初めてくちコミします。
衣類に関する仕事で毎日デジカメを使用しています。撮影した画像はパソコンに取り込んでホームページに使用したり報告書に載せてプリントアウトしたりしています。(画像だけをプリントアウトすることはなく文章等の一部に入る感じです。)
2年ほど前からサイバーショットを使用していますが、実際の衣類の色とは全く異なった色になったり(衣類の前後でも色が違う!)微妙な色の違いや柄が全然出なかったりしてしまい、さらにプリントアウトすると(プリンタはキャノンピクサス990iです)かなり黄色っぽい色になり困っています。
原因がわからずプリンタとデジカメが同じメーカーが良いのでは?と勝手に思い、キャノンに仕事内容に適すのがあるか問い合わせたところ、IXY55とIXY600を勧められました。他の人のクチコミを拝見しましたが旅行用やスナップ写真等を撮られるようで私とは使用目的が違い、結局何が良いのかわかりませんでした。そこで何が良いのか是非教えて頂きたいと思います。
カメラに希望することは
1)毎日何十枚も撮影するのでバッテリーの保ちが良いこと
2)5cm程度の接写が可能で綺麗に写ること
3)実際の色をそのまま正確に再現できること
4)室内や暗所での撮影が綺麗にできること
です。逆に大きな写真にすることはなく動画撮影もしません。撮影は室内で行ない3m以上離れて撮影することはありません。
同じ衣類をいろんな角度から何枚も撮影するためオートで簡単に撮影したいです。素人なのでわかりませんが700万画素はいらないようにも思いますが、やはりクチコミにあるように600のほうが良いのでしょうか?
また、カメラとプリンタが同じメーカーのほうが良いなんてことありますか?特に関係なければキャノン以外でも構いませんので上記条件にあったお勧めのデジカメがあれば教えてください!!
0点

muraponさん、こんにちわ。
>3)実際の色をそのまま正確に再現できること
かなり難しい話題ですね(失礼!)。
実物に近い色合いを記録色、人間の記憶の印象に近い色合いを記憶色といいます。
一般に人間は強い印象として記憶しているので、記憶色は色合いも派手なようです。
まあ、その方が受けがよいということでしょうがね...。
余談はさておき、今販売されているデジタルカメラのJPEG画像はどれも記憶色です。
muraponさんの用途には馴染まない、というのが一つの結論ですが、
それに近いことが出来なくはありません。
キャノンピクサス990iへの出力や、HPへの掲載画像が最終出力ならば、
モニタ、プリンタをそれぞれ専用のソフトでキャリブレーションします。
作業をする部屋の照明も色評価用蛍光灯タイプに交換します。
これらを行った上で、JPEGではなくRAWで撮影し、専用のソフトで調整する。
この方法ならばmuraponさんの頑張り次第でかなり近い物が得られると思いますよ。
ただ...ご予算がかなりかかりますが...。
書込番号:4150991
0点

失礼!補足です。
>HPへの掲載画像が最終出力ならば
例えmuraponさんが正確な色を出せたとしても、HPを参照する側のPC環境は千差万別なので、
正確な色に見えているかどうかは別の問題です。多分、正確な色は見えないと思います。
書込番号:4151094
0点

デジタルであれフィルムを使うカメラであれ、衣類の色を正確に再現するのはプロでも苦労するジャンルです。(衣類に使われている染料の問題、のりに使われている蛍光剤の問題、繊維の方向などなど)
カメラの性能よりも照明の選択など撮影技術全般の問題になります。
そして、Y氏in信州さんが書かれているような問題もありますね。
書込番号:4151215
0点

素人ながら、相当な難問である事はわかりますじゃ。
muraponさんは、ご自身で撮られた時点で既に色合いがまるで違うとの事じゃで、WB微調整のできる機種で試して見る事はできませんかのう。
例えば、パナのLS2やLZ1などで、ご自身が最も現物に近いと思うような色合いに微調整すると言うのは?。
プリントが黄色っぽくなると言うのは、また別の問題と思いますじゃが・・・。
書込番号:4154227
0点

途中から割り込んですみません。実際の色をそのまま正確に再現とまではいかなくてもホワイトバランスのマニュアル設定(白い紙の白を基調としたものをカメラに記憶させる)で実際に近い色がでていますが。こんなやり方でいいんでしょうか。muraponさんへの回答になっているかわかりませんが。カメラはIXY50を使用。
書込番号:4156955
0点

Y氏in信州さん、take525+さん、千尋バ〜バさん、mcseattleさん、早々にご意見頂きましてありがとうございました!皆さんの言うとおり衣類の色をそのまま再現するというのは難しいことなんですね…(涙)
ただ、今使用しているサイバーショットでは同じ場所で同じ衣類を続けて撮影しても全然違う色になってしまうので本当に困っています。なのでせめてそれを改善したいのですが…。
申し訳ないのですが、本当に素人なので説明して頂いていることすら判らない部分が…(^^; また教えて頂いても良いでしょうか?
Y氏in信州さんへ
○モニタ、プリンタをそれぞれ専用のソフトでキャリブレーションします。
→専用のソフトっていうのがあるのでしょうか?キャリブレーションって、な、何ですか…???
○作業をする部屋の照明も色評価用蛍光灯タイプに交換します。
→事務所にある普通の蛍光灯(撮影場所には3本ついてます)では駄目ということでしょうか?
ちなみに、お恥ずかしいですが会社的にあまり予算に余裕はありません…
千尋バ〜バさん、mcseattleさんへ
○ホワイトバランスで微調整 ホワイトバランスのマニュアル設定…
→今使っているホワイトバランスのメニューを見ると「ホールド」「オート」「屋内」「屋外」の4つしかありません。ここで何か設定できるのでしょうか?実際にこの4種類でそれぞれ撮影してみましたが全く違う色でした。例えばベージュならグレー(青白い色)になったり濃い黄色になったりしてしまいます。
また教えてください。ホワイトバランスというか撮影場所の明かり等が重要なんでしょうか?(すみません聞き方も良くわからないですが)mcseattleさんのように微調整が出来るデジカメであれば改善されますか?それともIXYに替えても撮影条件が変わらなければ駄目ですか?
室内撮影や接写撮影が多いのであればIXY600よりIXY55のほうが良いですか?
是非ご意見をよろしくお願いします!
書込番号:4157888
0点

muraponさん、こんにちわ。
>キャリブレーション
今回の場合は色合いを最適化(色調調整)する、という意味です。
日本語って難しいですね(笑)。
例えばの話、大手量販店のテレビのコーナーに行くと、様々なテレビに同じ番組が映っています。
メーカー毎、同じメーカーでも機種毎に展示状態では色合いが異なるという経験はありませんか?
工場出荷状態(設定デフォルト)ではメーカー毎の設定の違い、ブラウン管の色再現性の違いで
私達の目には違う色合いに見えてしまうようです。
ここの板でも某社のデジカメは発色が派手だ、某社は地味だ等々よく話題になり、
結局は各自の好みの問題...という展開が多いですが、色再現に忠実かどうかは別の問題です。
同様なことが、モニターやプリンター、ショップによるプリントに言えます。
例えが長くてスミマセン。
一旦、とぅー・びー・こんてぃにゅー させて下さい。
書込番号:4157993
0点

あらかじめお断りしておきますが、私はこの手のことのプロではありません。
ただ、過去にここのところを何とかしないと、ニッチモサッチモいかなくなり
やむなく自分で調べたり、詳しい方に聞いたりして対処した経験からのものです。
次に、デジカメ、モニター、プリンターをデフォルトのまま使うとどうなるか?ですね。
テレビの例でもお話した通り、それぞれがデフォルトでは固有の色合いを持っています。
となると、デフォルトの状態では[デジカメの数]*[モニターの数]*[プリンターの数]だけの
色再現があることになります。加えてここの経時劣化が加わります。
さらに、モニターを見たり、プリントを見る環境(天気・照明等)の要因も加わります。
同じ色のセーターでも、環境により見え方の違うはmuraponさんの方がお詳しいですよね。
蛍光灯といっても今は様々な色合いのものが販売されていますよね。
事務所などでは白昼色系が主に使われていると思いますが、それもメーカーにより異なります。
正直な話、モニターでの画像を参照する段階ですら...天文学的なケースがあるわけです。
ここの板でよくメーカーやユーザーのサンプルを見て、色合いについての意見が出ますが、
そう考えてしまうと...虚しい話ですね(笑)。
とぅー・びー・こんてぃにゅー
書込番号:4158048
0点

WBは撮影場所の外光や照明に合わせて、写真の色あいを補正するものですじゃ。
例えば、蛍光灯の下では青っぽくなりますで、WDを蛍光灯にして青っぽさを抑えますじゃ。
但し、蛍光灯といっても今は色々な色あいのものがありますで、一筋ナワでは行かないですじゃ。
「ホールド」「オート」「屋内」「屋外」の使い方は、マニュアルに記載があると思いますじゃ。
オートは名の通りカメラ任せじゃが、ホールドと言うのがマニュアル設定にあたるのかな?。
撮影場所の光源に合わせてマニュアル設定するのが確かじゃろうが、微調整のできる機種じゃと、液晶で色あいを見ながら調整できますじゃ。
IXYはオートWBが優秀との事じゃが、このような難しい被写体じゃと、ご希望の色あいが出せるかどうかは賭けになりますじゃ。
人間の目と脳は便利と言おうか、赤っぽい電球の下でも青っぽい蛍光灯の下でも、白いものは白いと認識しますじゃが、機械の目で写すと青っぽいものはそのまま青っぽくなり、脳が認識した白との間に落差が生じますじゃ。
書込番号:4158068
0点

お話からして忠実な色再現と言うより、現物とのあまりにも違う色あいにお困りのようじゃで、
とりあえず、WBのマニュアル設定を試して見られればいかがじゃ?。
優秀であっても、デジカには苦手な色と言うのもありますで、この機種にすれば解決と言うのは無いと思いますじゃ。
どちらかと言えば、画素数はあまり必要では無く、カメラのコンセプトに観点をおいて、超小型は避けた方がいいように思いますじゃ。
IXYなら55より600。
個人の好みもあり一概には言えませんじゃが、今までオリンパス、ソニー、ペンタックス、パナソニックのコンデジを使って見て、ペンタが最も好ましい色あいと思いましたで、ペンタの555などもいいかも知れませんじゃ。
機種は違いますじゃが、ペンタのS40と言う超小型のサンプルで、メーカー色としては同傾向では?と思いますじゃ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=340767&un=60634&m=2&s=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=969649&un=129368&m=2&s=0
ワシ自身は落ち着いた色あいと思っていますじゃ。
但し、真っ青や紫、赤は少しばかり違った色あいになり、橙は強調された発色になる事がありますじゃ。
後は、前にも上げましたパナのLS1やLZ2、FZ系でWB微調整を試すと言う手もありますじゃが、やって見なけりゃ分りませんでナントモ・・・・。
パナFZ3のサンプルは、
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1124213&un=173354&m=2&s=0
花の微妙な色あいは、かなりうわついた発色ですじゃ。
露出補正で少し押さえ気味にすると落ち着くと思いますじゃが・・・。
書込番号:4158167
0点

千尋バ〜バ様、フォローアップありがとうございます。
どうも、この手のことを論理的に話すのは苦手なもので...(笑)。
デジカメでの撮影段階の話は、take525+さんや、千尋バ〜バ様ご指摘の通りです。
デジカメ本体にも色調やWB(ホワイトバランス)を調整する機能がありますし、
千尋バ〜バ様ご指摘の通り、マニュアルでWBを調整できる機種もあります。
ただ、JPEGで撮影した画像をレタッチソフトで修正するよりも、RAWで撮影した画像を
専用のソフトで修正した方が調整は易しいように思います。いずれも腕と労力ですがね(笑)。
では何故、自分がモニターとプリンターのキャリブレーションの話しが重要と指摘したかは
もうおわかりだと思いますが、黄色が黄緑っぽく見えるモニターで頑張ってレタッチ等をし、
黄色をオレンジっぽく出力するプリンターで出力しても、では最後は何色?ということです。
最終製品をプリントの色合いと考えた場合、まず最初に照明環境を整え、
次にモニターのキャリブレーションをし、プリントします。
プリンターをキャリブレーションしながら、何度もプリントし、色合いを見ます。
プリンター側のキャリブレーションで追い込みきれない場合は、モニターの調整をします。
例えば黄色を理想とする色合いで出力するため、モニターでは黄緑っぽく見えるようにする
というケースもありえます。モニター=プリントとすることは不可能に近いです。
その場合、自身の中でのバイアスを作る必要があります。
プリントは、腕の良いショップのプリントに置き換えてもかまいません(自分はそうです)。
経時劣化対応でモニターの定期的なキャリブレーションは必要です。
その次が撮影です。実物に近い色合いに写せるよう、ライティング、WB等を駆使します。
撮影した画像をキャリブレーションしたモニター、レタッチ等ソフトを使って、
色調を追い込んでいきます。
出来ればRAWで撮影できる機種が理想です。ソフトは...自分は詳しくないもので...。
とぅー・びー・こんてぃにゅー
書込番号:4158196
0点

最後で〜す。
色評価用蛍光灯はネットで調べて頂けばすぐにわかりますが、お値段は普通のものより
ちょっと高いくらいですね。東芝FL20S・N-EDL(高演色AAA昼白色)が一本525円とのこと。
プリンターキャリブレーションは、PrintFIXあたりで77000円!高価です。
腕の良いショップにプリントを頼みましょう!
モニターキャリブレーションはこれもピンキリです。5〜10万が相場でしょうか?
自分は自作PCに搭載しているグラフィックカード添付の色調調整ソフトで代用しています。
Intelのグラフィック機能内蔵チップセットを使ったPCなら、最新のドライバーを
インストールすると、簡易な色調調整ソフトも同時にインストールされます。
自分の中でバイアスがかけられれば、十分だと思いますよ。
レタッチ等のソフトは詳しい方々に伺ってください。どれがいいのかわかりません。
こちらもピンキリのようです。
最後にデジタルカメラですが(本当はこれを聞かれていたのですよね)、
RAWで撮影できるものがよいと思います。
全くの主観ですが、ユーザー側のレタッチの調整マージンが広い、NIKONがいいと思います。
D70に適当な単焦点レンズ一本でどうでしょうか(いずれも中古で十分です)?
ちょっと高いですかね(笑)。
書込番号:4158246
0点

Y氏in信州さん、千尋バ〜バさん、本当にいろいろ詳しく書いて頂いてありがとうございました。
撮影場所の真上に「HITACHIサンラインラビッド40ワット白色」という蛍光灯が3本あり、その周辺に4本同じ蛍光灯があります。WBで「ホールド」に合わせた場合と「オート」にした場合と液晶で見る限りではほとんど差がなく、微調整するようなボタンもありませんでした。(プリントアウトした写真が黄色っぽい点については用紙等を変えたりして検討しようと思います。)
Y氏in信州さんが教えて頂いた方法は蛍光灯を変えること以外は実現するのが難しそうです…。(悲しいですが予算に余裕がなく、ソフトはソフトで使いこなす自信がありません…)とりあえずは今使用している白色蛍光灯をやめることで改善されるでしょうか?
またご提示頂いたニコンのデジカメはIXYよりも良いですか?ただやはり写真を撮ってからの色調整が必要ですか?
千尋バ〜バさんが教えて頂いたペンタックスの555というのは取扱店舗数が(価格.COMの中でですけど)2店舗しかないようですが2年前の機種だからですか?555が改良された機種等はあるのでしょうか?
OptioWPというのはIXY55や600よりもお勧めですか?(値段が安いのと1cmから撮影できるというのは魅力的なのですが)
ペンタックスのS40のサンプル写真、パナソニックのFZ3のサンプル写真を拝見しましたが白いお花のおしべやらめしべやら(?)の黄色がちゃんと写っていたので「すごいな〜」と思いました。今のカメラでは白と黄色のある衣類は真っ白に写ってしまいますから(^^;
千尋バ〜バさんの言われている通り、いろいろなカメラで実際に試してみるのが良いのですが、電気屋さん等で撮影した写真を比較する方法ってありますか?その場で実際の色にどのくらい近いか見て決めてようものですか?
何度も聞いてばかりでスミマセン。今さらですが予算的には全部ひっくるめても4〜5万までしか出せなさそうです。全く同じ色に再現できなくても、続けて撮影したものが全く違う色になるというのがなくなれば嬉しいです。さらに近い距離での撮影が可能であれば言うことなしです。
またアドバイスをお願いします。
書込番号:4164925
0点

「ホールド」と言うのがWBのマニュアル設定にあたるのなら、「ホールド」にした状態で、画面全体或いは決められた部分一杯に白い紙などを捉えて、何かのボタンを押すハズですじゃ。(詳細は取説)
それで、その場所の光源下での白をカメラに覚えさせますじゃ。
今お使いのサイバーショットには、WB微調整機能は付いてないのでは?。
例えば、ワシのFZ3ではWBオート以外の時、十字キーの↑を押すとWB微調整目盛りが液晶に表示されますじゃ。
後は液晶を見ながら ←・→ キーで、青方向又は赤方向に微調整しますじゃ。
Y氏in信州さんの仰る色評価用蛍光灯は、実物、PCモニター、プリンタもかな?の色調を合わせるために使用する照明の事で、それだけを取り替えても意味がありませんじゃ。
又、お勧めのカメラは一眼じゃで、予算は遥かにオーバーしますじゃ。
555の後継機は750がありますじゃ。
555はチと古いが、画質調整の機能も多くあなたの目的には手頃かな?と思いましてのう。
最初はもっと古いオリンパスのC−40zや4040などが、いいのでは?と思いましたが、手に入らないものを上げても致し方ありませんでのう。
ワシがペンタを上げさせて頂いたのは、ワシ自身がバランスの良い発色と思うからですじゃ。
WPはあのサイズで3倍ズームと防水が付いてますで、アウトドアレジャー用と思いますが、ワシのS40の室内サンプルくらいの発色で許容できるなら、他機でもパーフェクトと言う訳ではありませんで、それもいいかと思いますじゃ。
しかし、気になるのは「続けて撮影したものが全く違う色になる・・・」と言う事ですじゃ。
室内では、ちょっとレンズの向きが違うだけで、大きく色あいが変わる事もありますで一概には言えませんが、オートWBに不具合が出ているのかも・・・。
もし、そうならどれを選んでも80%は満足できそうな気もしますじゃが・・・。
書込番号:4165315
0点

>続けて撮影したものが全く違う色になる・・・
蛍光灯は 電源の周波数で明滅しています。
なので充分に長いシャッタ速度でないと 光線の色成分が異なる可能性も大きいかと。。
書込番号:4165451
0点

なるほど!!!。
ワシも夜、オプS40をイジッて入る時、液晶の色あいが大きく変わったりしますで、てっきりレンズの向きが蛍光灯の方を向いたり、はずれたりするのが原因と思ってましたじゃが、蛍光灯自体の色成分が変わっているのなら、レンズの向きが同じ方向であっても起こり得ますじゃ。
さすが!のtake525+さん。
書込番号:4166013
0点

千尋バ〜バさんに感心されると面映いものがありますが、ほめられついでに補足しますと、
東日本では1秒間に50回、西日本では1秒間に60回、明滅していますので、
そのサイクルが充分に入るくらいのシャッタ速度がよいかと思います。
ただ充分に発色を安定させるためには、複数回のサイクルが入った方が良いかと推察しますので、三脚を使用して1/15〜1/8秒くらいより長くなるようにしてみてはいかがでしょう。
それが可能な具体的な機種名については お詳しいおババ様におまかせいたします。m(_ _)m
(現用機種でそれが可能なら 試してみてくださいね。 わたしの意見は推論にすぎませんので。)
書込番号:4166437
0点

千尋バ〜バさん、take525+さん、どうもありがとうございました。
取説を確認したところ、「ホールド」は単一色のものを撮影する と書いてあるだけで他に微調整を行なうようなボタンも操作方法も書いてありませんでした。そしてバ〜バの言われるような微調整機能もありませんでした。
三脚というのは使ったことがありませんが、なんせ狭い事務所の入り口のドアに商品を吊して撮影しているため人の出入りもありますし、接写撮影や全体の撮影を何度も繰り返して行なうため、三脚をつけて外してという手間がかかるのがちょっと難しいです。わがままばかりですみません…。
先日、私が個人で持っているデジカメ(MINOLTA)を会社に持ってきていつものように撮影してみました。すると、色によっては実際の色に近くなったり遠くなったりしますが、今のカメラのように前後で全く違う色という現象は起きませんでした。やはり故障しているのかもしれませんね…(^^;そして生地の組織など、細かい部分も撮影でき、接写もきれいにできたのでびっくりしました。なのでカメラを買い換えるのは必須かもしれません。バ〜バさんの言われる通り、どのカメラでも80%は満足できそうです…(笑)
また、紙を変えて印刷したところ今使用している紙は特に黄色っぽくなることがわかりました。これもいろいろと試して検討していこうと思います。
みなさんにいろいろと教えて頂きましたが、実際の色をそのまま出すのは難しいということもわかり、最終的にはバッテリーの保ちが良く、接写距離が近くてきれいであることを重点的に考えようと思います。かなりの枚数を色々な角度から撮影するので1枚毎に微調整や設定を行なうのは正直難しいです。(色々アドバイスを頂いたのに申し訳ありません…)
バ〜バさんにお勧め頂いたペンタックスを含め、カメラ屋さんで実際にファインダーを覗いて検討していこうと思います。
また何かあったら教えて頂ければ嬉しいです。本当にありがとうございました。
書込番号:4176220
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 55
デジカメ初心者です。
IXY DIGITAL 55 を今週購入予定です。初のデジカメです!
質問ですが、SDカード どのMBのがおすすめですか?
デジカメ使用用途は、日帰り・1泊2日旅行程度です。
カメラ店に、256MBなら88枚可能と書いてあり、これぐらいが
標準かな?と初心者の私は思ったのですが、128MBでも十分なのかな
とも思い始めております。
ぜひ、みなさんの意見をお聞かせください。
0点

デジカメって、撮って その場で消せるし
気軽なので、結構な枚数撮ったりしますよ。
せっかくの500万画素機、最高画質で撮った方が良いと思います。
最低256MB、出来れば512MBが良いと思いますが
L版サイズくらいしか印刷しないなら
小さいサイズで撮っても、良いと思います。
書込番号:4146263
0点

やっぱり最低256、できれば512、動画も結構撮るなら1Gは欲しいですじゃ。
1Gでも動画は8分半ほどしか撮れんでのう・・・。
書込番号:4146304
0点

今後も考えてここで奮発されても良いと思いますよ。
動画も撮影されるなら…1GB
静止画のみなら…512MB
いかがですか?
書込番号:4146440
0点

撮影を44枚未満までしかしないのなら、128MBでも構わないと思います。
(スーパーファインではなく、ファインで使う場合も)
書込番号:4147970
0点

通販などで1GのSDカードは7千円代もあります。この機種など動画もスムーズで遊べますし、このくらい投資しても良いと思うのですが。1泊2日の旅行なら特に。撮って再生して消しての繰り返しはバッテリーも食いますしね。また、予備バッテリーはロワでお一つ如何でしょうか。
書込番号:4151816
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 55
海外から購入を検討しいます。
店頭で実物が見られないのでどなたか使用されている方がいたら教えてください。
@予備のバッテリーやSDカードが入るようなポケットはありますか?
Aケースの裏側にベルトに装着できるようなストラップはありますか?
Bフタ?の部分は、マジックテープですか?マグネットですか?
0点

1)ポケットはありません、カメラを入れるとあまり余裕もないです
2)ベルト通しはあります、固定されているタイプなので誤って落ちると言うこともないでしょう。
3)スナップ留めになっています。
ソフトケースですが、案外しっかりした作りになっています
見栄えも悪くないし、IXY-Lのケースのようにきつすぎて出し入れしにくいと言うこともありません。
書込番号:4145617
0点

pattayaさん回答ありがとうございました。
購入を検討したいと思います。
でもIXY55用に他におすすめのケースがあったら教えてください。
書込番号:4147750
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





