EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

フルサイズカメラ用レンズ

2008/10/27 04:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 仁パパさん
クチコミ投稿数:12件
別機種
別機種

KDN使用暦3年のまだまだ素人の質問ですが宜しくアドバイス下さい。
年末ボーナスに期待して5D無印購入を検討していたのですが現在所有レンズのほとんどがAPS-C対応ですので5D無印だけ購入しても宝の持ち腐れ状態もしくはレンズも購入して破産状態になってしまいます。
で、一旦は5D無印を断念し50Dへ気持ちは流れていたのですがフルサイズへの憧れが消えません。
で、新たに2年計画を立ててしまいました。
今後2年間でフルサイズに移行するためのレンズの購入を進める。で2年後に5DUを購入する!です。

ボディ
 5DU(2年後購入)
撮影対象
 現在1歳の子供(2年後には3歳)&風景&部屋撮り
現在所有レンズ
 ほぼAPS-C対応なのでフルサイズ構想には関係ないのでゼロスタートとします
2年間での購入希望レンズ
 広角、標準、望遠域を計最大3本。
 (広角から望遠までカバーできれば本数が減る事に問題はなし。)
 単焦点2本。
EFレンズへのこだわり
 なし
予算設定
 とりあえずなし!!!(実際は、とっても影響するんですが・・)

こういった状況下ですが、皆さんの豊富な経験、知識からアドバイスをお願い致します。
夢のフルサイズへ向けどんなレンズラインアップを目指せばいいでしょうか?

書込番号:8558665

ナイスクチコミ!1


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/27 05:10(1年以上前)

あくまで僕だったらということで書かせて頂きます。
最初はフルサイズで広角レンズ、今持っているKDNでは標準ズームとして使える「EF17-40mmF4L US」を購入。
標準ズームは5DMarkUを買う時にキットで「EF24-105mmF4L IS USM」を購入する。
望遠は運動会、学芸会の撮影を見こして「EF70-200mmF2.8L IS USM」+「エクステンダー×1.4」。
5DMarkUの高感度がかなり良いものだったら「EF70-200mmF4L IS USM」+「エクステンダー×1.4」。
単焦点は「EF50mmF1.4USM」。
もう1本はお好みの画角でという感じですが、僕だったら「EF100mmF2.8Macro USM」かな。
EFレンズしか使っていないので、サードパーティレンズのことは分かりません。
流石に予算が厳しそうな組み合わせですが、5DMarkUをフルに生かしきるラインナップということで。

書込番号:8558678

ナイスクチコミ!1


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/10/27 05:24(1年以上前)

機種不明

バウンス撮影です

お子さんが被写体となると、三歳になるまで待てないかも知れませんよ(笑)ー。

とりあえず、最初の一本はやっぱりEF24-105mmF4L IS USMでしょうね。かなり便利に使えます。
今のところこだわりは無いということですので、広角や望遠が必要と感じたら、その都度、追加するので良いのではないでしょうか。

あと、部屋撮りをするのでしたら(被写体はお子さんだと思いますが)、バウンス撮影の出来る外付けフラッシュがあると最高です。影が非常に柔らかく綺麗にでますので、お勧めします。

書込番号:8558692

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/27 05:41(1年以上前)

追記
僕もひとまず外付けのストロボは買っておいてもいいんじゃないかなと思います。
KissDNを使っている状態で50mmの単焦点なんかを買っても室内では使いづらそうだし、5DMarkUには内蔵ストロボは付いていませんしね。

書込番号:8558703

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2008/10/27 06:46(1年以上前)

DN でしたらそろそろ次行ってもいいでしょうね、

5D用のレンズですが、
Tamron 17-35mm(A05)、28-75mm(A09) あたりはいかがでしょう、
どちらも秀逸です。

単は
EF50/F1.4、と EF35/F2 か EF135/F2 くらいでどうでしょう?

EF24-105 は確かに使いやすいですが、それより2年も待てないでしょう。
ストロボは、どちらにしてもあったほうがいいでしょう、予算取りしておいてください。

書込番号:8558768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2008/10/27 06:51(1年以上前)

APS-C用しかお持ちでないようなので、最初の一本は室内用としてEF35mm F2。
2本目は、お子さんもそのうち外で活発に動きまわるようになりますので、少し長めまであるEF24-105mmF4L。
その次がEF70-200mm(2.8か4かは予算次第)とエクステンダー。

ただ運動会ではAPS-C機が有利なのでAPS-C機も残されておいたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:8558775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/27 07:45(1年以上前)

24−105mmくらいが使いやすいです。
キヤノンではありませんが、銀塩の頃は標準的に付けて持ち出してました。

書込番号:8558837

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/10/27 07:53(1年以上前)

まずは24-105oでしょうね。
レンズキットで購入すれば2年後でも単品より安価で購入出来ます。(出来るはずです。)
その時の5D2レンズキットの価格次第ですが…室内用に50o(F1.4 or F1.8)
そのうち運動会用の望遠レンズも必要になってくるでしょうから…望遠側が300〜400oクラスの望遠レンズも考えておいた方がイイかもしれませんね。

書込番号:8558843

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/27 07:54(1年以上前)

どのみち24−105は購入するんでしょうね。

というより、デジカメという季節商品に対して2年がかりの購入計画を立てることに無理があるような気がします。
しかも撮りたい対象がお子さん。

先だけを見た判断より、今が大事だと思います。
低金利ですから分割でも何でも、いまそろえちゃうのが良いと思います。

借金も返済が終われば「資産」になります。
以上、債権ブローカーからの提案でした。

書込番号:8558850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/10/27 08:03(1年以上前)

皆さんと逆の意見になりますが…。


あと2年、kissを使い続けるのは精神的にもしんどいと思います。
私なら、先に5Dを購入することをお薦めしますね。
あと、50/1.8と430EXがあれば良いでしょう。

50mm一本だなんて!という批判があるかと思いますが、
昭和50年代まで、それが一般的でしたし、フルサイズでは縦横無尽に活躍します。

ちょっとお金が貯まれば、シグタムの24-70/2.8クラスを狙いたいところですが、
純正限定であれば28-135 IS(中古)などいかがでしょうか?
古いレンズですが現行型ですし、なによりEOS-3のキットレンズです。

5Dとこのレンズの組み合わせでUPされている方がいらっしゃいますから、
一度、ご覧になってみてください。

この方向性だと、来夏にはそこそこ使えるんじゃないでしょうか?

書込番号:8558869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/27 11:22(1年以上前)

>広角、標準、望遠域を計最大3本。

EFレンズへのこだわりはなしと言うことですが、F4とおしのLレンズを3本。
私は中古ででもこれを目標にされることをお薦めします。

APSとフルサイズ、ユーザーとしては始める時に選択肢が多くて良いような気がしますが、仁パパさんのように、ステップアップする時のレンズ資産のことを考えると本当に良いことかと考えちゃいますね。

書込番号:8559305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/27 12:44(1年以上前)

>現在1歳の子供(2年後には3歳)&風景&部屋撮り

個人的には、その2年間で沢山の想い出を…と思います。
3歳までなら、親元をそんなに離れないので5D+A09だけでも十分に過ごせそうですしね。
そして二年後は、保育園や幼稚園でのお遊戯会や(将来の)運動会を考慮してF2.8クラスの望遠ズームは如何でしょうか?
小学生に上がるときに、高速連写機と100-400か+テレコンが良いですよ♪

ストロボは、バウンスでも控えめに使用した方が良いですよ。
子供の目に影響があるとかではなくて、カメラを向けると目を背ける様に成ってしまう事があります。
なので、高感度でも使い物になる機種が良いですね♪

書込番号:8559554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/10/27 17:18(1年以上前)

子供の成長は早いですから二年なんて待たないのでとりあえずレンズいっちゃいましょう。(^^)5D2は余裕ができてから期間にこだわらなくて買えるタイミングがきたら購入!!それまでのレンズは24−105L 一本 もしくは50mm1.8U&タムマクロ90mm 室内で撮影の場合には2.8以下でよかった〜ってきっと思いますよ。
運動会とか文化祭なんかまだまだ先だしそのときには328Uもでてるでしょうから今は望遠を考えなくていいのでは?(^^)マクロは楽しいですよ!!(^^)


書込番号:8560278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/27 20:15(1年以上前)

私だったら、F2.8で広角、標準、望遠ズームを通します。それと望遠マクロと1.4及び2倍のエクステンダーですね。

でも、単焦点でシステムを組むのも面白いかもしれません。単焦点ですから、ズームの便利さを自分のフットワークでカバーすることをお忘れ無く。ズームの変わりに被写体に対して前後に動いて構図を決めることです。

20mm、35mm、50mm、85mm、135mm、200mmがあれば良いと思います。それと100mmマクロが欲しいですね。もしLレンズが購入できるのなら(予算的に)その方が良いです。

書込番号:8560941

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2008/10/27 20:41(1年以上前)

5DIIの購入が2年先の話ですから、フルサイズ用のレンズを用意するも
現有のレンズとダブっては・・と思いますが?
EF24-105mmF4Lならどちらでもバランス良く使えるんじゃないでしょうか?

書込番号:8561061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/27 22:06(1年以上前)

こんばんは。

まず必要だと思うのが、標準域のズームです。
5Dmark2は高感度がよさそうなので、みなさんと同様に24-105F4Lでいいと思います。

次に必要なのは望遠域。
お子さんが3歳くらいになると、おそらく幼稚園にも入られて、行事も増えると思います。
ここでは70-200LIS+エクステンダー1.4が必要でしょう。
F2.8かF4かの選択ですが、5Dmark2なら室内でもF4で足りそうな気がします。

その次が広角域ですが、現在のKDNで10-22とか使われてますでしょうか?
これを使われてなくて17mmとか18mmとかで広角が足りているのであれば、フルサイズでは24-105で足りてしまいます。
ですので、無理に広角を揃える必要はないかなぁと…。

それから単焦点2本ですが、24mm・35mm・50mm・135mmから2本。
望遠系で揃えるのであれば、50F1.4(余裕があれば50F1.2L)+135F2L。
標準系で揃えるのであれば、35F2+50F1.4(余裕があればL)。
広角系が欲しいのであれば、上記35mmを24mmにする。

こんなんでどうでしょう?

でも、お子さんの成長を考えると、できるだけ早くボディに投資するのがよいかもしれませんね。

書込番号:8561612

ナイスクチコミ!0


スレ主 仁パパさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/28 09:45(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございました。
2年も待てない心理も皆さんのお察しの通りで。
レンズに関しては24-105F4Lがやはり王道のようですね。これはランキングでも1位でしたので間違いないだろうとは思っていましたが再度納得です。
子供の成長と焦点距離の関係を考えると、標準→広角→望遠が無難かなと思い出しました。
ただ皆さんのご指摘通り、外付けフラッシュも必要ですね。

このあたりを考えている際に追加で質問が沸いてきたのですが、もし宜しければアドバイス下さい。
LレンズをKDNに装着させるという行為はカローラにF1エンジンを積むような行為になるのでしょうか?得られる絵はLレンズの衝撃を得られるものでしょうか?勿論、最終的にフルサイズボディを購入するという計画ですので愚問ではあるのですが、気になりましたので。

よろしくお願いします。




書込番号:8563651

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2008/10/28 18:20(1年以上前)

遅レスですが・・・
KDNに24−105で画像としては何も問題はありません。このれんずAPS−Cで使うと殆ど文句の無い感じです。
但し、可也バランスは悪いです。レンズのほうが遥かに重く感じます。40Dなら丁度良い感じです。勿論5DUでも(これは新宿センターにあったデモ機)。

24mmフルサイズはAPS−Cでの15mmですから、相当広角になります。いきなりの超広角より望遠側を先に購入され、ボディーと同時に24−105が良いのでは無いでしょうか。そして使ってみて更に広角を欲しくなったら追加するのが良い気がします。

明るい単焦点は50/1.4をお勧めします。KDNに着ければポートレート用としてとても良く合います。フルになれば勿論標準の定番です。
ファインダーの視角や諸々基準となります。
m(__)m

書込番号:8565098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/10/28 18:21(1年以上前)

そうですね〜

135/2L
35/1.4L
でしたらファインダーを覗いただけで衝撃を受けるかも知れませんね。

プリントして驚くのは
85/1.2L

書込番号:8565100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

室内スポーツの撮影

2008/10/26 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:295件

風景を主に撮っていたのですが、友達の剣道の試合を撮影する事になりました。
5D、24−105/F4、70−200/F4 しかありませんが、
暗すぎてSSが遅すぎるようですが、もっと明るいF2.8あたりが必要でしょうか。
(剣道着が黒くてますます暗くなります。)

経験者諸兄、よろしくお願いします。

書込番号:8554224

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/10/26 09:49(1年以上前)

高感度に強い5Dですから…明るさ次第ですが感度を上げればF4でも対応出来るかもしれませんね。
ただ…やはりF2.8通しの明るいレンズがあった方がイイのは確実かと思います。
被写体との距離がある程度わかっているならもっと明るい単焦点(85oF1.8、100oF2、135oF2L等)の方がもっと確実でしょう。

書込番号:8554251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/26 09:53(1年以上前)

こんばんは!
単純な計算ですが、F4とF2.8でSSは2倍(F4からF2.8にすれば)もしくは1/2(F2.8からF4にすれば)です。

つまり、開放F2.8のレンズを買って絞り開放で撮れば、F4のレンズの絞り開放よりも2倍のSSが稼げるわけです。今のSSの2倍で事足りるのか?それでは足りないのか?それがバロメーターになってくるでしょうね。

さらにF2のレンズであればF4から見て4倍、F1.4のレンズであれば8倍となっていきます。
がF2やF1.4となってくると単焦点ぐらいしか選択肢がないのでちょうどよく使う画角にはまらないようですと、やはりF2.8ズームを購入した上でさらにISO感度も少し上げてやるとか、露出を暗めに撮っておいて後処理で持ち上げるとかそういうことも視野に入れたほうが良いかも知れませんね。

ちなみにですが、例えばEF70-200mmF2.8L IS USMに約20万円ぶっこんで1段分のSSをかせぐよりも、大幅に高感度が使えるようになった5DMarkUを買って、今よりも2段3段とISO感度を上げることでかせいだほうが、それ以外の日常的な使用も含めて満足度は高いのではないでしょうか??

純正のF2.8ズームはどれも15万〜20万もします。5Dを5DUに交換(?笑)しちゃうのと予算的には変わりませんね。

書込番号:8554270

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/26 10:15(1年以上前)

閉め切って照明だけの明かりだと結構厳しいですが、外光を取り入れた場所だとF4でも結構大丈夫だったりします。
撮影環境は実際にその場へ行かないと分かりませんが、ひとまず今回はお持ちのレンズで感度を上げて撮影されてはいかがでしょうか。
たくさん撮ればある程度ヒット率は上がるとも思いますので。(あまりにSSが稼げない場所だったら流石に厳しいですが)

書込番号:8554357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/26 10:54(1年以上前)

私は中学生のバレーボールなどを撮りますが、私的には一番難易度が高い撮影が室内のスポーツ撮影だと考えています。
結論から言えば、現状では最新の高感度耐性をもったカメラ使用して、極力絞り開放値の明るいレンズを使用する事がヒット率を上げる近道だと思います。
ただ、今後その撮影状況がどの程度の頻度になるかによっては、過剰投資になる可能性もあると思うので、慎重に考える必要があるとも思います。

今回一度限りの撮影であれば、お持ちの機材で可能な限りシャッタースピードを稼げる設定(ISO、露出補正など)をし、撮影後のレタッチを前提にされても良いのではないでしょうか?
私が使っていた経験から申し上げますと、5DはISO1600までは十分実用範囲、レタッチを念頭に置けば、ISO3200も実用範囲にあると思います。
明るい単焦点レンズを使用しても、被写界深度が浅くなりピンをはずすリスクが上がる事や、シャッタースピードを稼げるといっても体育館の照明ではせいぜい1/250〜1/500程度、手持ちで動きを追い続ける撮影では予想以上に手振れが発生する事も忘れてはいけません。

レタッチ、レタッチと書くと抵抗をもたれる方もいらっしゃると思いますが、私は画質を求めるがために肝心のシャッターチャンスを逃したのでは本末転倒だとも思います。

撮影後の処理も念頭に置き、可能な限りの設定をし、RAWで撮影しておくのが最善だと私は考えます。

書込番号:8554510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/26 11:25(1年以上前)

こんにちは。
公式の試合なら暗幕を張ったりしてたぶん相当暗いし、観客席からだと5Dでは70−200が欲しいと思います。
しかし、ISO3200でもF4ではSSは1/250が無理かもしれませんね。
明るさで言うとF2以下のレンズが欲しいと思います。
100F2か135F2Lで届くところから撮れれば理想的だと思います。
(多少はトリミングで)

うさぎ9さんのご友人ということは、たぶん相当の上段者だと思います。
まず、技の瞬間を狙って撮れる被写体ではないと思います。
フェイントを多用して討ち込んでいきますので。

構えて静止しているところを撮るのなら問題ないと思いますが、動いているところはかなりぶれると思います。
竹刀がぶれるのはいいけど、体がぶれないようにするにはSS1/250〜1/320が目安になると思います。
SSが遅い時には多少流し撮りができたらいいと思いますが、瞬間的に踏み込むので僕には無理でした。
被写体を追いながら撮るので、たまたまうまく流し撮りになっていたりします(^^;

また、名前の入った「たれ」が写っていないと誰の写真か判らなくなるので、こっちを向いている時はとにかくたくさん撮った方がいいです。
審判も邪魔になります。
あっさり勝負がついたら終わります(^^;

剣道着が黒いし、床がテカっていたり、後ろが窓だったりすると露出がばらつくのでMモードで固定したほうがいいと思います。
それから、ホワイトバランスが狂うのでRAWで撮ったほうがいいと思います。

書込番号:8554614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/10/26 12:19(1年以上前)

お騒がせのサルパパさんのコメントを参考になさって、
まず電源レバーを最上段に、そして露出補正を−2にセットしてみては?

剣道着自体は−1以内だと思いますが、
撮影後の調整を見込んでの−2というのはアリだと思います。
RAWで撮影されて、DPPで調整なされば、現状の70-200/4.0でも、SSが稼げると思いますよ。

それでもダメなら、どのような焦点域を良く使っているのか調べてみて、
100/2.0なり、135/2.0Lや200/2.8Lなどを検討するのが良いかと。

200/2.8Lだったら単焦点よりズームだろと言われそうですが、
レンズが軽いので、70-200/4.0と併用しても苦にならないのがポイントです。

書込番号:8554790

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/10/26 14:20(1年以上前)

自分は時々剣道撮るけど、とりあえずΣの100−300F4使って撮ってます。
今年のある大会で撮影したときのものです。
そのとき絞り開放、ISO1000前後までSSあげても暗い体育館では1/100ぐらいにしかなりません。普段は1/60ぐらいがいいところです。露出補正は-1RAW撮りです。また、100-200mmの間を使って撮っています。
雰囲気として止めると言うより流し撮りみたいな感じになっています。
5DだとISO3200のような高感度も考えられますので70−200/F4使って撮られるなら露出補正をして撮ってみるのもいいかと思います。
 
70−200/F2.8LISが手に入るならこれに越したことないです。 

書込番号:8555257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2008/10/26 16:54(1年以上前)

多くの方々より返信を頂きありがとうございます。

⇒さん  
やはり明るいレンズが必要なんですね。
いずれも持っていませんが
そのうちどれかは買いたいと思ってます。

小鳥遊歩さん
このような計算からもやはり明るい方が有利ですか、、、、、(高いわけですね。)
試し撮りでは1/50〜80位でしたから100〜160位になると思われます。
暗めに撮ることも一つなんですね。(初めてです。考えてみればなるほど、と思いますが。)

密かに、最後の行のことも考えています。

4cheさん
会場は暗幕が張ってあり、厳しい環境です。 今回は「下手な何とか」数で行きます。

お騒がせのサルパパさん
ご指摘の通り、そう頻繁ではありませんので「過剰投資」も懸念されますね。

10日坊主さん
見ていて分かるのは「面」とか「貫胴」なんかが気持ちいいですね、「小手」とかは見えません。
動きが早いからだと思ってます。決して視力の衰えとは、、、、(思ってます(笑   )

Mモード、WB(RAW)がポイントですか。

ぽんた@風の吹くままさん
露出補正ー2ですか、暗くなってもSSを稼ぐわけですね。
レンズはもうちょっとか、もっと先になることでしょう。(泣

goodideaさん
補正と感度アップですかね。

皆さんのご教授をまとめさせてもらいますと、
5、感度アップのために買替えでしょうか。(5DUに)

2、感度アップ(ISO)
3、アンダー(ー1〜ー2程度)
4、Mモード、WB

撮影は主に風景等でしたからストロボは持っていません、
よってそのうちに(遠い将来)レンズを買うか、近い将来高感度カメラに 

先日、室内スナップでも失敗があり、
腕の無さを道具の所為にするか((・.・;)(\_\)

だらだらの返信で失礼、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8555761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/26 18:22(1年以上前)

本日も中学生のバレーボールを撮影に行ってきました。
参考になるかわかりませんが、少しだけご報告させていただきます。

会場は中学校の体育館、すべてカーテンが引かれ、体育館内の照明のみ、私がいくつか撮影に行った中でも照明が暗い印象の体育館です。
機材は1D3+EF70-200F2.8IS。
試合撮影時の主な設定・・・AVモード絞り開放(F2.8)、ISO3200、露出補正±0、得られたSSは1/160〜1/250。
表彰式の主な設定・・・AVモード絞り開放(F2.8)、ISO1250、露出補正±0、得られたSSは1/50〜1/80。

試合中の写真は、スパイクを撃っている腕もボールも一様止まっています。でも剣道の有段者の動きでは止められないかもしれませんね。
ということで、最善の策は明るい単焦点との組み合わせということになりそうです。
焦点距離は85〜135mmが良いと思います。選手と同じ階なら85mm、二階からなら135mmかな・・・。

70-200F4ISなら私が今回撮影したような会場ならSSが半分になりますから、さらに厳しい撮影になるでしょう。マイナス補正も必須かと思います。

また、連続撮影に関しては、メーカーで公示しているコマ数は、シャッタースピード1/250以上の場合と書かれていた記憶があるので(定かではないので参考程度にしてください)、今回の撮影では1D3であっても、10コマ/秒では撮影できていないです。
撮影データから見ると、試合中の設定で、6コマ/秒程度まで落ちています。AIサーボAFを併用しているので、余計に遅くなっている可能性が大きいのですが。

以上、ご参考まで。

会場しだいで照明も変わるので、とりあえず早めにいって、会場で試し撮りして設定を決めるべきですね。
ちなみにストロボを発光すると、即刻退場の可能性大ですから、ご注意を。
頑張ってくださいね。m(_ _)m

書込番号:8556141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2008/10/26 18:42(1年以上前)

お騒がせのサルパパさん

具体的なデータを基にしたご報告大変参考になります。ありがとうございました。

機材の性能が半分ですから私の方はなかなか難しいってことがよく判りました。

次第に機材の性能もアップするでしょうから私はその範疇(中級機で)で写真を楽しむ事になるでしょう(笑

書込番号:8556234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/10/26 19:13(1年以上前)

こんばんは。

種目は違いますが、体育館撮りということで参考になれば幸いです。

書込番号:8556356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/10/26 19:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7945912/

済みません。リンク貼り忘れました。

書込番号:8556361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/26 19:21(1年以上前)

書き忘れましたが、撮影は選手たちと対面する2階から行い、コート内でのプレーに関しては100〜150mmくらいが多いです。1D3ですからフルサイズ換算(こんな言葉は無いと思いますが)すると130〜195mmなので、40Dや50Dなどの連射の効くAPS-C機で85mm〜135mmの明るい単焦点を使うと、コストパフォーマンスが高そうですね。
これなら70-200F2.8ISを購入する資金で、ボディとレンズが購入できますね。

おっと!すっかり購入を勧めている自分に気が付きました。

具体的には後々も楽しめるレンズのみ、EF85mmF1.8USMかEF135mmF2LUSMあたりを狙われるのが現実的かもしれません。

やっぱり勧めてますね。メーカーの関係者ではありませんので、あしからず。m(_ _)m

書込番号:8556400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2008/10/26 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70-200mm 89mm

70-200mm 70mm

24-105mm 105mm

実は昨日撮りました。ブレとボケでショックだったもので今度撮ると言ってしまいました。すみません。

書込番号:8557016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/27 01:10(1年以上前)

なんのなんの、私が初めて体育館でスポーツ撮影に挑んだ時は、もっと悲惨な結果でしたよ。
早い話が全滅でしたから・・・。

データを拝見すると、同じ会場ならEF85mmF1.8USMがベストチョイスになりそうですね。

三枚目だけがISO1600で、もう一息ですから、同じ設定でEF85mmF1.8USMなら、F2まで絞ってSS1/250くらい、開放ならSS1/320くらいになりそうなので、効果がありそうに思います。
ISO3200まで上げなくてもなんとかなりそうな感じですね。

あと体育館の場合、会場によって使われている照明の状況が違いますから、RAWで撮影してホワイトバランスはAWB(オート)、ソフトで現像する際にホワイトバランスを調整すると、さらにスッキリした写真になると思います。

生意気ばかり申し上げましたが、私自身未だに試行錯誤を繰り返しているので、人ごととは思えず、言葉が過ぎているようでしたら、申し訳ありません。
お互いに良い結果が得られるよう、今後も情報交換させていただければ幸いです。

書込番号:8558350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2008/10/27 01:36(1年以上前)

皆さん、いろいろコメント・アドバイスを頂きありがとうございます。
頂いたものを参考にして、今後も写真・カメラを楽しんで行きたいと考えています。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8558440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/27 09:23(1年以上前)

おはようございます。
かなり暗い会場だったようですね。
難しくて条件の厳しい室内スポーツの中でも剣道は最も難しい部類だと僕は思っています。
息子が中学で剣道をやっていましたが、勝つことも少なく、結局技が決まった瞬間は撮れませんでしたorz
同じチームの子で数枚撮れただけです。
レンズは85F1.8、100F2、135F2Lあたりを使っていました。
カメラもKissDNしか持っていなかったので、それでも厳しかったです。


書込番号:8558970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/27 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

はじめましてうさぎ9さん、おなかまん丸といいます。

今年の6月に拳法の大会で記録係のお手伝いをさせてもらいました。
その折、エキシビジョンで居合いの技を披露していただきました。
画像はそのその時のものですが、その時に使用したレンズはEF-85/1.8で、SSは1/400固定でした。
使用したカメラはKIss DXで、ISOはDXとしては限界の1600で撮影しました。
すべてJpegで、少々レタッチ、リサイズしています。

拳法の写真では手先の動きを止めるのには、最低でも1/250は必要でした。(拳法の道着は白です)
幸いにして私はアリーナに降りて撮影できましたから85mm(Kissでは136mm相当)を使えましたが、
観客席からですと200mm程度の望遠レンズがないと、選手のUPは狙えないかと思います。
画像の会場は比較的に明るい会場でしたので、暗い会場でしたら更に条件は悪くなります。

私はスポーツ撮影は、シャッタースピードが肝心だと考えています。
ですから、できるだけ明るいレンズを用意していくように心掛けています。
うさぎ9さんも、できる限り明るいレンズを用意される事をお勧めします。
ちなみに、70-200/F4Lも使いましたが、動きの遅い子供の劵士専用でした・・・。


書込番号:8561799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/27 22:45(1年以上前)

失礼しました、うさぎ9さん!
スレの途中まで読んで、書き込んじゃいました!!

すでに撮影されていたのですね・・・。
実に明るく撮れています。
手足のブレは躍動感が出ていると思います。

スレ汚しになって申し訳ありませんでした・・・。

書込番号:8561909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2008/10/28 19:41(1年以上前)

10日坊主さん
やはり、85F1.8、100F2、135F2Lですか、コストパフォーマンス(使用頻度)で検討してみます。ありがとうございます。

おなかまん丸さん
気になさらないで下さい。私が「ごめん」と言った事がすべてで、小心者の私が発端です。

「EF-85/1.8で、SSは1/400固定」すなわちSS優先なんですね。その中でできるだけ明るいレンズで。暗くなった場合は「補正」ですか。

初体験でしたのでこんな結果ですが、これからは参考にさせてもらいます。

作品、素晴らしいタイミングですね。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8565371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

標準

今後の価格

2008/10/23 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 kazu.1222さん
クチコミ投稿数:54件

10月23日、am0:20現在でこちらの最安値は\178395


マーク2の発表以来少しずつ安くなってきてますね。

勿論mark2も欲しいけど今後、更に値崩れしそうな5Dにも非常に興味があります。


そこで質問なのですがmark2発売されて一か月くらいしたらいくらぐらいになるでしょう?


発売されたらすぐ値下げが加速しますかね?

在庫の心配もありますが


勿論予想で構いませんので今後の参考にさせてくださいませ。

書込番号:8538930

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/23 07:50(1年以上前)

D700の3万円キャッシュバックもあるようですし、もう少しだけ下がりそうですねー。
12月15万円台は視野に入ってきたと思います。

書込番号:8539653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/23 08:04(1年以上前)

お気持ちはよ〜〜くわかります。

こんな事をしている位ですから(爆)
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8507752&act=input

たんなる想像で、大外れするかもしれませんが、今の所は流通在庫が店舗に収まっているように思います。
ヨドバシ・ドット・コム ではもう 5D はありませんね。

もちろん、メーカ から ドカッ と在庫が放出される可能性が無い訳ではありませんが。
キヤノンが後継機を発表するにあたり、それだけの在庫を持っていると想像するかどうかですけど。

各店舗の在庫を1つ1つを見ていると、物の動きはそんなに激しくはなさそうです。

となると、購入の設定価格の高い人から順に購入する。在庫や取扱い店舗が減る。在庫を処分したい店が値下げする。そこでマッチした人が購入する。という、需給バランスでしかないと思います。在庫量は取扱い店舗数で近似するとしても、購入希望者数は流動的なので、需給バランスは予想できないと思います。


欲しかったらすぐに買うのがよろしいかと思います。
悩んだり、相談したりするのも楽しいので、そちらを楽しむのよろしいですが。

書込番号:8539690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/23 14:06(1年以上前)

 こんにちは。私感ですが、5Dは5D2発売で販売終了です。よって新品は在庫販売のみになります。なくなったら買えません。中古で買うことになります。中古ですが5Dは良く売れた機種ですが、多くの人は下取りではなく買い増しされると思います。5D2の評価次第と思います。実際カメラ店で聞くと予約状況は悪くないが良くもなく普通で、5Dを下取り交換希望される人が意外に少ないようです。随分発売が遅れて出したのにニコンのようなインパクトが少ないのと世界的な不況も原因かなと。中古の5Dはかなり安いですが、50D同じ位で落ち着くと思います。特に中古は状態が良くて安いものはすぐに売れて、高いものは残ります。安さを追求するのは分かりますが、追及しすぎるとチャンスを逃してしまいますので難しい所です。予想新品15-16万、中古10-12万です。

書込番号:8540683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/23 16:33(1年以上前)

kazu.1222 さん

私はお金が無いから初期のD30と去年購入した5Dを大事に大事に使っています。もちろんこれからも使い続けます。製造が安定した時期の製品はやはり故障も無くとても快調ですよ。そういう意味ではラウンドガールさんのご意見に私は賛成です。
メーカーの販売戦略に合わせて買え変えるなんてやめましょうよ。
皆さん5Dには特別な思い入れがあるようですし、たとえ少々割り高でも、人がなんと言おうと買いたいものを買いたい時にお買いになるのが一番だと思います。
どなたかもおっしゃっていましたが、画素数だけがカメラではありません。使い勝手が悪くても、売るに売れない古いカメラでも自分にとっては宝物なんです。
どうかいい写真をたくさん撮ってくださいね。

書込番号:8541065

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/23 21:14(1年以上前)

>私はお金が無いから初期のD30と去年購入した5Dを大事に大事に使っています。

お金がないのは私も。(笑)
カメラにかけるよりも撮影旅行にかけたいですね。

5Dを使ってきましたが、
逆に5D MarkIIならば長く使えそうなカメラだと思いますので、
早々に手に入れて長く使おうと思っています。
そして問題がなければ、何れは5Dは下取りかな。。。
5Dと5D MarkIIの両方は必要ないですから。

書込番号:8542182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/25 09:38(1年以上前)

初めてこのページに言葉を載せます。よろしくお願いします。価格.〜は何か欲しい物があるときに参考にしています。私は今、KISSデジタルNを所有しています。主に普段は、人間とか旅行先の風景とかを撮影しています。コンパクトデジカメもいくつか持っているのですが、一眼のすばらしさから、殆んどKISSで撮影して、7000ショットほどしています。さて、50Dか5Dか、どちらかのカメラを購入しようと思ってここ二週間ぐらい迷い出しました。いったいこの先、どの程度に価格が下がるか、できれば地元にあるキタムラ店で購入したいのですが、大都市にあるお店の安さに迷わせれています。どうなんでしょう? 私の迷いを断ち切ってくれるようなアドバイスをお願いします。レンズは、17〜85ISを所有していて、欲しいレンズは、24〜105Lです。上手く書けませんが、すみません。

書込番号:8549157

ナイスクチコミ!0


ポルケさん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/25 11:14(1年以上前)

参考までに、実際にショップHPに行くと
ここの価格より安かったりします。
10/25 11:00現在

レーダー    \177,890 → \177,890
大阪ボンバー \177,893 → \177,800
Z-Net      \177,897 → \177,700

なんでここで宣伝しないんでしょうかね?

書込番号:8549500

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/10/25 11:33(1年以上前)

1038の紅葉さん、こんにちわ。
 独立したスレを立てられた方が良かったですね。KissD-Nは使っておりました。コンパクトで画素とのバランスも良かった機種ですね。

 現在お持ちのEF17-85ISは、APS-C専用のEF-Sのレンズなので、5Dを使う場合は、新たにレンズ購入が加わります。EF24-105Lとのセットだと、26-7万(ただし通販)が必要です。
 人物と風景ならば、5Dのメカで十分と思いますが、50Dか5Dかを迷っている方の多くは、EF-Sレンズ資産の点でも50Dに行く人が多いようです。

 5Dでどうしても使いたいレンズがあるとか、フルサイズに魅力を感じた人は、フルサイズでの迷いはあっても、APS-Cかどうかとは、迷いません。メカ的には、50Dの方が新製品でもあり充実しているはずです。

 参考程度ですが、私は5Dを使うようになってからは、10Dの出番がすっかりなくなってしまいました。10Dの2台体制、あるいは10Dと他社のボディで、広角・Macro・望遠と2台体制中心でしたが、手持ちの10Dも友人に貸してしまっております。

 強いこだわりがあれば、フルサイズへ。なければ50Dの方が、経済的かと思います。

書込番号:8549568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/26 05:25(1年以上前)

pyosidaさん、ありがとうございます。貴殿は私とは違ってかなりの腕前とお見受けしました。私は、カメラがただ好きなだけの人間のようです。ご指摘の点理解できます。上手く書けませんが、もう一度自分の言いたいことを整理すると、こういうことです。
APS-Cのカメラとフルサイズのカメラでは、およそ2倍の面積で画像を写し出す面積部分が違うと言われていますね(このことを表現できません)。そうすると単純に、フルサイズの方が画質が2倍良く写るように考えます。また、あるカメラ雑誌によると、35mmサイズの写りなので、広角画面がAPS-Cより広角らしく写り、画面が楽しくなるとありました。この辺もフルサイズという言葉に迷わされている原因です。
そうすると、値段が落ちてきた5Dを購入するのと、50Dを購入するのとでは、価格差がそれほどないので、時期をみて5Dを購入したほうがよいのかな? ということです。
また、KISS-Nは、妻が使うことになりますので、改めて、レンズを購入することとなります。
今度は、前より上手く書けました。いかがでしょう。

書込番号:8553732

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/10/26 08:31(1年以上前)

 1038の紅葉さん、私もカメラが好きなだけです。
「35mmサイズの写りなので、広角画面がAPS-Cより広角らしく写り、画面が楽しくなるとありました。この辺もフルサイズという言葉に迷わされている原因です。」
 私も広角に惹かれて、フルサイズに来たのでよく分かります。

 うまくかけないのですが、19mmの画角をAPS-Cで出すには10ミリ前半ですよね。フルサイズだと、19mmそのままです。微妙な言い方ですが、フルサイズでの19mmの写真を見た人が、背景の微妙なぼけに気づかれました。
 APS-Cだと画角は出ても、ぼけは出ません。パンフォーカス的な広角になります。

 APS-Cからフルサイズに行った時に、写真を分かる人から、写風が変わった、原因は5Dと言われたことがあります。
 1038の紅葉さん、是非ともフルサイズに足を踏み入れてください。5DMarkIIか5Dか、また買い時はいつかは、研究の余地がありますが・・・。

書込番号:8554005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/26 17:02(1年以上前)

pyosidaさん、何度も返答ありがとうございます。
簡単に言うと、こうですか? フルサイズのカメラだと、カメラについている数字がそのまま35mmカメラと同じように使える。APS-Cだと、数字が大きくなってしまう。これでよろしいでしょうか。そうなると、やはりフルサイズの5Dに興味が沸きます。50Dは性能は凄そうですが・・・
皆さんのご意見ですと、新しい5DUが発売されるまで5Dの価格が下がりそうですので、それまでじっと待つことにします。一部品切れ???のご意見もありますが、その時は判断がつかない自分に責任ありとして、あきらめることにします。やはり、5DU魅力を感じます。オークションに出品される5Dに、12万円くらいを希望して待ってみます。
それにしても貴殿の写真は楽しそうですね。私も多くの皆さんに見てもらえるような写真を撮れるように勉強します。ありがとうございました。

書込番号:8555785

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu.1222さん
クチコミ投稿数:54件

2008/11/04 06:34(1年以上前)

遅れましてすみません。みなさま返信ありがとうございました。
参考にします。

まだまだ値下がりそうです。

レンズキットもだいぶ落ちてきました。

書込番号:8594084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/23 10:53(1年以上前)

pyosidaさん。お久しぶりです。
いつぞやのアドバイスありがとうございます。
とうとう迷った末に、yahooのオークションで5Dを買ってしまいました。お金が無かったので、妻から10万円借金して、200ショット以下という5Dを155000円程度で購入しました。ですが、間抜けなことに、レンズがありません。さっそく近くのキタムラに購入に向かいます。これから先、5Dで写真を撮ってみます。また、おひまでしたら、どんなレンズが適当かを教えてください。ありがとうございました。

書込番号:8678706

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/11/23 12:17(1年以上前)

 1038の紅葉さん、5D購入おめでとうございます。とうとう、買われましたね。
 5DMarkII発売間近ですが、動画以外では5Dで十分です。

 人物と風景が主な被写体とのことでしたね。私は人物は余り撮りませんが、50mmは重宝します。少し離れて撮るには、85mmがいいです。
 風景は、広角が一般的かと思います。

 ただ、予算がいくらなのか、新品なのか中古なのかにもよります。
 EF24-105mmLだと10万前後、さらに借金は厳しいですよね。キタムラの10回無金利分割払いを私はよく利用しました。
 参考のため私の場合を書きますが、EF17-40mmf4Lを中古で58000円で購入しました。風景、空は大丈夫です。全体の花、背景のぼけは少し脇に置くと40mmで人物も撮れます。
 また風景は、EF24mmf2.8も使います。中古で2万前後です。

 私もいつか買いたいのは、Tamron28-75mmf2.8です。新品で3万数千円。一説によるとEF28-70mmf2.8L並の写りとのことです。風景で28mmまでと割り切るならば、人物なども撮れるので魅力的ではないでしょうか。

 どうか、予算と使いたい焦点距離など書き込んでください。他の方のアドバイスもあると思います。EF50mmf1.8を入れておくのも、いいかもしれませんね。

書込番号:8678976

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/11/23 12:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 1038の紅葉さん、5DとEF24mmf2.8の組み合わせで撮ったものです。

書込番号:8679019

ナイスクチコミ!1


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/11/23 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1038の紅葉さん、Ef17-40mmf4Lの試し撮りです。
 最初の犬の写真は、室内夜なのでISO1600か800でした。人物の参考にしてください。f4。2枚目は、35mmあたり、その他は17mmのはずです。

 EF24-105mmf4Lは、持っていません。

書込番号:8679050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/24 08:50(1年以上前)

早速ありがとうございます。
実は今から、近くのキタムラに行って、とにかく何かレンズを手に入れてきます。
というのは、オークションで家にやってきた5Dが正常に動くかどうかをテストしないといけないのです。表面上は新品と言っていいほど綺麗です。何も問題はありません。その結果を、送っていただいた出品者に報告しないといけないのです。それと同時に私もこの経験で「新規→1」となり、敬遠されることの多い新規者を卒業です。
さて、出かける前に、一応このような頭でいます。EF50F1.8U。様子を見て、タムロン17-35F2.8-4を購入しようと思っています。前者は値段的にOK。後者はキタムラのINを利用して参考品を取り寄せています。値段は中古で29800円。オークション情報では、ちょっと高い気がしますが、オークションは分割がききませんので、安くて当然と思います。
急がせてすみません。タムロンとキャノンとの相性はどうなのでしょう。

書込番号:8682985

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/11/24 09:21(1年以上前)

 1038の紅葉さん、CanonとTamronですが、一般的には大丈夫です。
 ただ、Tamronは個体差があるのと、一般化は出来ませんが不都合が結構あります。
 私のケースだと、17-35mmf2.8-4と70-300mmとAPS-C用の17-50mmf2.8を新品で購入しましたが、不都合が2/3。17-35mmは返品し、70-300mmは交換です。絞りが開放のまま、Err99の発生でした。
 ですから、店でレンズを装着し、明るい所暗い所などを実際にとって確認した方がいいです。
 勿論、メーカーの対応は良心的でしたが。
 
 どうぞ、良い物を購入してきてください。

書込番号:8683059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/29 16:16(1年以上前)

とうとうレンズを一本手に入れました。50oF1.8。お金が無くて今はこれで精一杯です。
初めてカメラにつけて、撮影しました。なんだか大きな体に小さなレンズで笑ってしまいました。と言っても家の中。外は木枯らしで、寒そうなので出ていません。200ショット以下との情報で購入したのですが、本当にそうでした。と言っても撮影した映像につくナンバーを見てそれを言っているだけですが、それにしても新品に近いカメラに興奮です。きっと前オーナーさんは、MUを買われたんでしょうね。私はこの5Dで十分です。さて、5Dに関する書物のようなものはあるのでしょうか。取扱説明書ではなんだか読む気になれません。色々な撮影方法などを分かりやすく解説しているような書物がありましたら、教えてください。何しろ素人です。お願いします。

書込番号:8708003

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2008/11/29 19:17(1年以上前)

1038の紅葉さん、EF50mmf1.8の入手おめでとうございます。
 EF50mmf1.8は、良い選択です。また、フルサイズで50mmは、基本中の基本となります。私はCanonのは持っていませんが、MFのものは4本50mmを持っています。

 EF50mmf1.8は価格からは想像できない、写りだと聞いております。1本のレンズを使い切ることは、次の1本の良き手がかりとなるはずです。

 家族などを撮るのには、重宝すると思います。風景では、ままならない所があるかも知れませんが、撮影を楽しんでください。

 5Dの雑誌は、各社から出ていましたので、選んでください。

 私は興味がわかないと思いますが、実際のカメラを持って取扱説明書通りに行うことを勧めます。案外、役立ちますよ。
 

書込番号:8708746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

建築写真用おすすめレンズ

2008/10/21 03:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 geobioさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、デジタル一眼レフデビューした初心者です、アドバイス頂けるとありがたいです。

建築設計事務所をしておりまして、いつもは建築写真家に建物の写真を依頼するのですが、
今回あまりにも予算のない物件で、それならこれを機会にある程度自分で撮影してみようと思った次第です。

写真家さんのアドバイスもあり、フルサイズがよいとの事で、昨日在庫最後の5Dを購入しました。
レンズは、EF16-35mm F2.8 (2)+EF14 F2.8(2)を勧められました。
というか、その写真家さんが使っていたレンズです。
建築写真においては、広角レンズで歪みがすくなく、室内撮影もあるのでF値の明るいものとの事ですが、
これを全部揃えるとのは金銭的に無理です。(泣)

そこでシグマの12-24を建築写真で使っている人がいるということですが、F値が高いのが気になります。
他におすすめなレンズはありますでしょうか?
純正レンズにこだわっている訳ではありません。ただレンズはいいのを選んだほうがよいという人もおります。

諸先輩方よいアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8530289

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/10/21 08:22(1年以上前)

建築写真をメインに撮影しています。

レンズも重要ですが、三脚は必須です。がっちりした三脚で、
エレベーターを伸ばさずに目線(1.5m程度)になるものが良いです。
材質はなんでも良いのですが、私は水準器を併用しています。

基本的には三脚使用ですのでレンズに明るさは必要ありません。
F8〜F11程度で、ブラケットで撮影します。
人物を絡める場合、表情が特定できないよう、絞りきって
スローシャッターで撮影する場合もあります。
施主やオーナーさんのポートレートが絡む場合は
明るいレンズが必要ですね。
私の場合は人物を絡める場合も少なくないので
明るいレンズを使っています。

でも、室内外観の撮影であれば明るさは必要ないと思いますよ。


そのほか、ホワイトバランスをあわせるために18%グレー板や
照明など、レンズ以外にも必要なものはあるのですが、
最低限、三脚と水準器とレリーズは用意してください。

シフトレンズ、TS-E24は必要だと思います。
外観や内観にも十分使用できますし、
被写界深度をコントロールできるので、パンフレットや
ウエブで使用する、イメージカットの撮影にも使えます。

広角レンズですが、私は16-35F2.8IIをメインで使用します。
ディストーションは17-40の方が少ないらしいですが、
私は持っていません。

施主やオーナーさんの人物撮影も絡めるので、明るいレンズだと
絞りの調整だけでポートレートまで撮れるということもあります。

撮影はマクロレンズ、シフトレンズ、広角ズームを
2台体制で行います。

周辺減光ですが、RAW現像時にDPPやPSで補正できますから、
その場でそれほど気にしなくなりました。
ただ、水平と絞り(ピント)は絶対に大切です。

書込番号:8530647

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/21 09:51(1年以上前)

特に建築写真を撮っている訳ではないですが、こちらの方は「EF17-40mmF4L USM」を使っているようです。
しっかり撮るなら三脚使用の方がいいと思いますし、F2.8まで行かなくてもいいような気がしますね。
http://cweb.canon.jp/ef/special/more/choice/yoon/index.html

書込番号:8530882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/21 10:46(1年以上前)

5Dをお持ちでコストパフォーマンスを考えればシグマ12〜24ミリはお勧めです。
絞れば周辺減光も気にならず、歪曲も素直でソフトで修正し易いです。
TS-E24ミリは結局歪曲があり、色収差もわりとあるのであまり良いレンズではないです。
チルトシフト掛けた後はソフトでの補正も困難ですし、そもそも5Dのファインダーできっちり合わせるのは
ストレスがたまると思います。

>特に建築写真を撮っている訳ではないですが、こちらの方は「EF17-40mmF4L USM」を使っているようです。
http://cweb.canon.jp/ef/special/more/choice/yoon/index.html

さすがにこの方もEF17-40mmF4L USMはもう使用してないと思いますよ。

http://cr-yoon.kir.jp/index.htm

このレンズは周辺までそこそこシャープなのですが致命的な欠点がひとつ、
歪曲が素直でなく、ソフトでの補正が困難なんです。
構図によってはクオリティが低い写真になってしまいます。

書込番号:8531037

ナイスクチコミ!0


スレ主 geobioさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/21 23:00(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

ボディーだけ買って、レンズ揃えるだけと思っていましたが、
よくよく考えると、三脚、水準器、レリーズは必要ですよね。
照明はプロの方も夕景の時に使用していましたが、どの写真もなんだか不自然な光でした。
プロの方でも難しいのであれば、私には無理ではないかと思うのです。
グレー板?というのは初めて聞きました、勉強してみます。

建築写真においては、三脚を使用するので、F値は関係ないという事なんですね!
よくよく考えると、建築写真家さんは、最近の建築写真は生活感をだしたり、人物がはいったり、
わんちゃん、人物等を入れたり、スナップ写真のようなものが求められているので、
明るいレンズがよいのだと言っていました。建築雑誌もそういう傾向のようですね。

いままで10人近い方の写真家さんのカメラを見て来ましたが、
何故か、みなさんCanonのカメラで、広角ズームで、どうしても入らないときに単焦点レンズを使用してました。
シフトレンズを使用されているのはひとりもおりませんでした。何か理由があるのでしょうか?

まだ迷っているのですが、とりあえず、 EF16-35F2.8II 一本で勉強しながら使って、
慣れたら、というか竣工が来年の2月くらいなので、それまでにお金をためて、
シグマの12-24を購入しようかと思います。三脚とかの予算全然考えていなかったので、、、、

HARIMAOさん
EF16-35F2.8IIのレンズはメインで使われているとの事ですが、どのくらいの割合なのでしょうか?
シフトレンズの出番というのは、どのくらいあるのでしょうか? 
パンフレットとかに、シフトレンズのものがよい理由というのは被写界深度が、
普通のレンズとそんなに違いがでるものなのでしょうか?

ご教授ください。

書込番号:8533769

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/22 02:56(1年以上前)

純正に拘らないというのであれば、文句なしにニコンの14-24です。
周辺の解像力と画像の緻密さはキャノンのどの広角レンズよりも上回っているからです。
たぶんキャノンがこのレンズを追い越すには10年はかかると思います。
ひょっとしたら永久に追い越せない可能性もあります。
キャノンは明るいF値だけに拘っているからです。
値段は高いですが、キャノンの16-35も高いですから似たようなものです。

21ミリだけでよいというのであれば、来年販売される、EFマウントのツァイス21ミリです。

24ミリのシフトレンズも同様にニコンをお勧めします。
キャノンの24ミリのシフトチルトは設計が古すぎます。倍率の色収差の補正に苦労すると思います。僕の委託している建築写真屋さんはそれを使っています。彼には部下が居るのでフォトシップで徹底的に消しているそうです。

以上のレンズであれば、キャノンの16-35やTS24ミリを不満を持ちながら使うよりはずっと健康的で余計なことを考えることもなく結果的に経済的だと思います。

ニコンは、コンバーターを使って、かつどこかから出ているF8から16あたりに固定できるプラスチックピンを入れると使用できます。
英語が出来るなら、海外のサイトから絞り連動レバーつきのアダプターを購入するということも出来ます。

僕はオートフォーカスの効くキャノン純正は17-40で済ませています。
そして、緻密な写真にはコンタックス21ミリを使っています。

17-40は、コンタックス21ミリと比べてしまうと、画質的にはゴミです。
特に中間から周辺の画像の甘さと流れはいかんともしがたくソフトウェアでもどうしようもありません。ビルの細かいタイルの質感などの再現に大差があります。
丸い柱の立体感も同様です。A3だと良く判ります。
数少ないメリットは、20ミリと24ミリの間あたりに歪曲の少ないポイントがあって、それだとまっすぐな柱で写すことが出来ることです。
キャビネ判程度であれば画質の甘さと流れも気にならないですから、値段を考えるとあっても良いと思います。実売9万円くらいでしたか?
16-35は、それに比べるとほんのかすかに良いだけで値段はずっと高いですから、個人的には全く興味はないです。F2.8とF4.0の差って1絞り違うだけですし。同じお金を出すならニコンかツァイスです。

明るさなら、今度発売される新しい24ミリF1.4が良いのではないかと思います。
キャノンは値段でレンズ性能に差をつけていますから、F2.8クラスのズームより周辺が良いことは十分あり得ると思います。また歪曲もズームより少ないはずです。

書込番号:8534796

ナイスクチコミ!3


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/10/22 17:55(1年以上前)

>HARIMAOさん
>EF16-35F2.8IIのレンズはメインで使われているとの事ですが、どのくらいの割合なのでしょ>うか?
>シフトレンズの出番というのは、どのくらいあるのでしょうか? 
>パンフレットとかに、シフトレンズのものがよい理由というのは被写界深度が、
>普通のレンズとそんなに違いがでるものなのでしょうか?

EF16-35F2.8IIですが、割合にすると…、、、難しいですねー。
内観写真の写真はほとんどこれでぐるりと撮影します。
ユーザーさんが入る写真もこれでほとんど撮影しています。

マクロレンズは引越し後の撮影で、ユーザーさんの小物や観葉植物、
ちょっとした、フックのようなものやキッチン廻りの小物などに使用します。

シフトレンズは外観の撮影、煽ってしまうと歪んでしまうので、
後ろにあまり下がれない場所での外観には最適だと思います。
また、高台から外観が撮影できればティルトすることで、
ミニチュア写真のような効果が出せますので、これはこれで面白いです。
同じレベルからの撮影でも少しティルトすれば面白い効果が出ます。
私は二種類程度の撮影をして、クライアントに提出しています。

室内だと、洗面所やお風呂で鏡にカメラが映りこまないようにするために、
シフトさせて撮影する方法は一般的だと思います。
さらに、マクロレンズと同じように小物やフックなどを被写界深度を浅くして、
撮影することでユーザーさんの小物がヒューチャーされますよね。

小物をボケさせる写真はパンフやウエブのイメージに使用しやすく、
例えば照明器具のようにちょっと高い場所にある場合は、
(長めのレンズを使用する方法もありますが)広角レンズや標準レンズでは
思ったようにボケが出にくい場合があります。

こんな時にもティルトレンズは思ったボケをファインダーで確認しながら
付けることが可能ですから、計算して写真を撮ることができます。

逆にテーブルの上の木目を斜めに、パンフォーカスで撮影する場合も
ティルトすることで、斜めのテーブルにピントを合わせたり、
最近流行の無垢の床材の木目にピントを合わせることもできますし、
ガルバなどの外壁を下から煽ってピンをあわせることもできます。
(マニュアルフォーカスなのでシビアに合わせないといけませんが)

ちなみに16mmの超広角は住宅の室内を撮影するには良いのですが、
パースが付きすぎてしまい、ちょっと違和感を感じてしまう場合があります。
実際の室内よりも広く見えすぎてしまう場合もあります。
私はできれば24mm程度が良いように感じています。

シグマの12-24、気にはなっているんですけれどねぇ、手が出ません。

ちなみに僕の知り合いのカメラマンは16-35一本ですべて済ますそうで、
それはそれで信じられないのですが、そういうプロもいます。
最初は16-35一本でも十分かもしれませんね。
明るいですから、暗い施工中の写真も撮れますし。

最後にTSレンズは設計が古いですから、描写も古いです。
私はEF35F2あたりのレンズの描写に似ていると感じています。
多用するレンズではないと思います。
最新設計のニコンの方が良いでしょうし、14mmからの超広角も
ナノクリスタルで評判が高いです。

ただ、私の場合は自前の機材で撮影していますから、新製品に、
しかも他メーカーの製品に手が出ません。システム総入れ替えの余裕はないです。
もし、ご予算に余裕があればニコンもご検討されると良いと思います。


書込番号:8536695

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/22 22:59(1年以上前)

たまに建築写真を撮ります。
建築用レンズ選びで極めて重要なポイントとして純正レンズかどうか、というのをあげたいと思います。
純正レンズの多くは、諸収差をDPPで除去できるようになったため、建築撮影データがとても仕上げやすくなりました。
撮影中はEF14以外は樽収差がファインダー上で気になることが多いですが、がんばって撮影しておけば後で除去できる、というわけです。

シグマの12−24はすばらしいレンズですが、DPPでの一括の収差補正はできませんので、DXOなどサードパーティーのソフトで収差補正することになります。DPPとDXOは色再現性が異なるので注意は必要です。

TS−E24は、wildnatureさん もご指摘のとおり、性能が低いです。(少なくとも私の個体は性能が低い)さらにDPPでのたる収差補正も効かないのでどうにもなりません。建物の外観撮影で便利に感じることもありますが、別の超広角レンズで撮影してトリミングやレタッチしても結果的に同様の写真は得られます。2400万画素の新型5Dだとなおさらでしょう。

フルサイズのほうが良い、というアドバイスはもっともですが、キスデジタル+EF-S 10-22mmでもDPP補正で樽収差を除去できてかなりいい感じで実際に撮れます。ただし、キスデジタルの残念なのは方眼マットがセットできないこと。方眼マットはとても大切なアイテムですから、キスよりは上位機種の50Dあたりだと方眼もセットでき、良いのだと思われます。

フルサイズのメリットはEF-S 10-22では撮れない超広角の14ミリが選択可能、ということと、その気になればTS-E24mmで広角撮影が可能、という2点だと思います。14ミリは高すぎる、っていうかLレンズ全体に高価で困る、ということであればEF20F2.8があります。実はこれで十分です。大変に高性能なレンズです。開放で周辺光量落ちが多いなど、Lズームに劣る特性がありましたがRAW撮影でDPP処理すれば周辺光量落ちも、中央部に主にあるディストーションもキレイに除去されて完璧な写真が撮れます。DPP処理前提ならば、高性能レンズの一翼としてカウントできるレンズ、ということだと私は思っています。

書込番号:8538297

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2008/10/23 10:04(1年以上前)

本格的なプロユースでは無いのですから、シグマ12-24mm+フォトショップで十分じゃ無いでしょうか。
当然それなりにしっかりした三脚+ケーブルレリーズ+水準器は必要ですが。

手持ちのスナップ感覚での撮影なら24mm/F2.8でもかなりの部分をフォロー出来ます。

書込番号:8539991

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/23 14:50(1年以上前)

idosanさん

ブログで綺麗な写真をたくさん拝見しました。めちゃくちゃうまいですね・・・。

2008年6月30日にシグマ12-24のディストーションテストがありますね。確かに十分ですね!

書込番号:8540778

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/10/23 18:14(1年以上前)

idosan さんの意見に賛成。

Photoshopは必ず買ってください。
「変形」で垂直だしをするシュチエーションがたくさんありますし、
「レイヤー」を組むことで明暗差のカバーができます。
仕事に使う写真を撮るのに、Photoshopがないのは全く無意味です。
習熟には多少時間がかかりますが、ある瞬間、
「あ!そんなことだったの!」と解るようになります。

書込番号:8541407

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/23 18:41(1年以上前)

Photoshopをお勧めするのは王道ですのでまあごもっともですが、
DXOというソフトで建築でものすごく実践的な機能があるのご存じですか?

上を見上げて上に向かって細くなっている建物の両脇に2本の線を引っ張るだけで、
見事にまっすぐな写真に補正されて仕上がってきます。DXOは収差補正も各レンズごとのデータベースでやってくれるし、
建築を撮るのに非常に実用的なソフトだと思います。

書込番号:8541486

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/24 02:18(1年以上前)

スレ主さんの
低予算で、
という部分を見落としてました。

であれば、キャノンの建築にも使える広角レンズなら中古の20ミリF2.8も安くていいんじゃないかと思います。
けっこう質感が出るんです。
中古の24ミリF2.8も悪くはないですが、たいていのシーンでは画角が狭くて入りきらないんじゃないかと思います。

シグマ12-24は悪くないと思いますが、当たりはずれが極端にあるようですから、粘り強い選別が必要かと思います。
当たりに出くわすと素晴らしく良いようです。

建築写真で必須なレタッチ機能は、キーストーン歪と通常の歪ですが、通常の歪補正は純正に限ります。歪カープはたいてい真ん中と端で違うのでフォトショップだとどこかで妥協が要ります。
キーストン歪は、カメラの垂直をシビアに出せば補正しなくても良いです。今のカメラならライブビューがあるから便利なんですけどね。

こう考えると、20ミリのレンズ1本あれば、最低限のお仕事は可能ですよ。
竣工写真ならたいていキャビネ判でしょうから十分。あとはプリンターに良いものが必要です。プリンターのインク代のほうがレンズより高いかも?

書込番号:8543872

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/10/24 10:30(1年以上前)

S&Lさん

20mmでは画角が足りません。
Photoshopで変形をかけると、広げたほうの絵を切り落とすことになりますので、
20mmは20mmとして使えないことがままあります。
広角側が最低でも17mmから始まるズームは必須です。
単レンズ一本が、「低予算」になりませんよ。

書込番号:8544617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

adobeRGB

2008/10/20 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:222件

色空間をadobeRGBに設定するメリットって何でしょうか?
sRGBよりも色再現幅が広いのはわかるのですが、そんなに違うものなのでしょうか?

書込番号:8525908

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/20 15:38(1年以上前)

Kei114さんの仰る、
AdobeRGBが業界標準になっていると言うのは、
業界団体としての標準化や規格化ではなくて、
その分野(>私の取引先、たとえば・・・)で多く使われていると言うだけの事だったのですね。(笑)
業界標準と書かれていたので、何か動きがあったのかなと思ったものですから。


>AdobeRGB以外のデータ埋め込みを要求する業界にはどんなところがあるでしょうか?

申し訳ありませんが、何を言わんとしているのかわかりかねます・・・?
RGBデータに於いてAdobeRGB以外とは、sRGBしかないのでは? 普通には。

アパレルや化粧品関係の高彩度な色域が必要な特定の分野は別として、
広告、印刷、デザインの分野では、AdobeRGBでもsRGBでも、どちらでも対応しているのが普通ではありませんか。
でも最終出力をする印刷会社(CMYK)の本音はsRGBでしょう。
色域が広けりゃ良い(AdobeRGB)と言うことだけではありませんよ。
AdobeRGBオンリーと言う方がむしろ少ないと思っていましたが、最近はそうでもないのでしょうかね?

プロファイルを画像データに埋め込むか否かについては、
きちんと制作仕様が統一されていればどちらでも良いことでしょう。


スレ主さん、
最初のスレ主さんの質問からは、かけ離れてしまってゴメンなさい。

書込番号:8527115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/10/20 22:42(1年以上前)

参考までに・・・
adobeRGBの色域に近づけた「高色域印刷」があります。
通常のオフセット印刷とは発色が全くの別物のようです。
当然推奨はadobeRGBとなります。

http://www.iwahashi-printing.co.jp/IwahashiFiles/higra.html

書込番号:8529059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/21 09:47(1年以上前)

>こんにちわです。一応印刷業界人なので・・・
フィルムなんかをスキャンする場合は、Labモードを主に使います。
デジカメはLabモードがないので、adobeRGBモードで仕方なく使いますが・・・
まぁ、Labモード・adobeRGBモードのどちらにせよ、そのままの色域で出力される事はなく、CMYKへ変換までの素材として適しているに過ぎません。

さすがにこれは比べることじゃないでしょ、表色と色空間は土俵が違うのでは?

>色空間をadobeRGBに設定するメリットって何でしょうか?
sRGBよりも色再現幅が広いのはわかるのですが、そんなに違うものなのでしょうか?

同じ写真をadobeRGB、sRGBで並べるとモニターでも出力でも、だれでもわかるぐらい違います。
単独で見た場合は見慣れた人でなければわからないでしょうね。
あと、記録という意味ではより広い色空間で撮影しとくのもありなのかもしれません。
先日、先輩のカメラマンと話をしていて、アメリカのエージェントから
ProPhotoRGBで提出を求められたと聞きました。
博物館系のブツらしかったのですが収集保存が目的ですし、
現時点では見ることが困難でも将来(10年後?100年後?)は
普通にだれでも見ることができるかもしれません。
あとは・・・アドビ沼でしょ。(笑

書込番号:8530863

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/10/21 10:10(1年以上前)

wildnatureさん、どうもです。
>>さすがにこれは比べることじゃないでしょ、表色と色空間は土俵が違うのでは?
私の分を引用されているので一応レスします。私の一文は、別にどちらが優れているとかで書いた文ではないですよ。
引用しなかったので、分かりにくかったかも知れませんが・・・
>>印刷、デザインの分野では、ほぼAdobeRGBが業界標準となっているようです。
↑での一文を読んで、通常の印刷デザイン業界の標準は、あくまでCMYKであり、更に言えばJpegではなくtiffやepsであると言いたかった訳です。川上のフォトグラファーでの標準が全体での標準ではないって事です。
もちろん特殊印刷や、納品時のファイル形式などでクライアントからの要求があれば、それに合わせるのが当然でしょうね。ではではm(_ _)m

書込番号:8530940

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/21 10:58(1年以上前)

>川上のフォトグラファーでの標準が全体での標準ではないって事です。

この辺りの事をわかっている制作者(フォトグラファー、デザイナー)が少ないんですよ!
制作物にあわせて、つまり河下から仕事全体を考えると言うことを。


>ProPhotoRGBで提出を求められたと聞きました。
>博物館系のブツらしかったのですが収集保存が目的

使用形態が明確でない(要望に応じて幅広く対応できる様に)DB化なので、
広大なProPhotoRGBなのでしょうね。

書込番号:8531074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/10/21 19:08(1年以上前)

こんにちわ、人物撮影中心の撮影をしています。 色再現のお話を興味深く見ていて、日頃からの初歩的な疑問を便乗質問させて頂きます。 そもそも家庭用のインクジェットプリンターだと、デジカメで撮ったものはかなりの大きさまでプリント出来るわけですが、同じデータを商業印刷になると大伸ばし出来なくなるのは何故ですか?  例えば、5Dの場合ですとプリンターの場合、A2やB2位までは十分鑑賞に堪えますが、雑誌などの商業印刷(グラビア印印刷?)になりますとA4位迄で、A3はちょっとキツイかなという感じをもっているのですが、いかがですか?  当方、たまに人物でB2ポスターの撮影が有り、フィルムでしたら67辺りで撮影すればいいわけですが、デジタルだと何万画素位が必要なのでしょうか?  大伸ばし出来ないと思う最大の要因は、フィルムとデジタルデータの解像感(きりっとしない)の違いです。  日頃、印刷業界の人と直接お話する機会が殆ど無いので質問してみました。  宜しくお願いします。

書込番号:8532519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/10/22 00:31(1年以上前)

いちおーカメラマンさんコンバンワ。

この手の話題は過去にもイロイロとありました。
但し、デザイナーや印刷会社の人、その他大勢の方々がスレしています。
下記はそのひとつです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7721706/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7C%83X%83%5E%81%5B
皆さんそれぞれの立場や求めるクオリティによってかなり認識の違いがあったりします。

私の所はB1の4色機があるので、実際印刷していますのでデジタルも大判フイルム何でもアリで入稿します。
先日も1DsMark2のデータ入稿で印刷しました。

あーだこーだと意見を交わすのもいいですが、それはそれとして「百聞は一見にしかず」ですので一度やってみる事をお勧めします。
いちおーカメラマンさんが札幌在住でしたら私がタダでテストしてあげれるのですが。

書込番号:8534340

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/22 23:37(1年以上前)

AdobeRGBで撮影データを仕上げる場合、sRGBで仕上げるよりも色飽和で困るケースが減ります。
楽でよい、という感じではないでしょうか。

sRGBの色域では物足りないのか、などといわれれば、そんなことはないと思います。
sRGBの範囲内でも写真表現は十分に可能だと思います。インターネットで流通しているほとんどの写真は
sRGBだと思いますが、十分に美しいものをたくさん鑑賞できますよね。

CMYK印刷により良いものを送り出すためにはAdobeRGBが好ましいという考え方があるわけですが印刷のCMYK4色刷りではRGBより色域は狭くて表現力も乏しく、別にsRGBの写真データでもいいよ、というケースも多いと思います。

家庭で使う一般的なRGBプリンターではAdobeRGBでデータを仕上げたほうがほんの少し良くなることがありますよね。ただしそんな大げさな違いではないと思いますね。個人的には。

書込番号:8538569

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/22 23:51(1年以上前)

出版物の大部分は最終的にCMYKです。理論上は、AdobeRGBで写真や画像を埋め込んでおいた
場合、RIPソフトウェア上で色域を最終的に狭く変換されてしまいますので、意図しない色が
出てくる場合が往々にしてあります。
高色域印刷が可能な場合を除いて、あらかじめ画像をCMYKに変換しておくのが一般的な
雑誌での画像編集です。もちろんグラビア等の場合は、全く話が違います。
 >Kei114さん
ちょっと断定過ぎましたね。
大体、グラビアとか写真だけの場合は、「DTP」の極々競技の部分に過ぎません。

で、ご自宅の場合のAdobeRGBのメリット。

別に全て機器(デジカメ・モニタ・プリンタ)をAdobeRGBに対応させるのが理想的ですが、
デジカメとプリンタは元々、AdobeRGBに対応しています。後はモニタをどうするか。
結論から言うと「AdobeRGB対応が望ましいが、通常のモニタでもカラーセンサー等で
カラーバランスを取っておけば、AdobeRGBで編集することに問題はさほどありません」

AdobeRGBが色飽和しやすいのではなく、sRGBのモニタでは極彩色部・ガモット(色域)の
周辺部が表現できない為、色潰れしているように見えるだけです。実際はきちんとLab
や数値で見れば、表現できています。

実際の出力の差はというと、赤系統はあまりsRGBと差が出にくいです。ただVividマゼンタ
搭載のMAXARTですとかなり差が出ます。明らかに差が出るのは青空や新緑などのグリーン、
ベルビアや森羅が得意としていた極彩色の色が明らかに鮮やかになります。
ただキヤノンの5色機、実質4色機では差が出にくいです。

どうでも良いのですが、AdobeRGBを否定する人は本当に、AdobeRGBで出力テストなどを
行ったことがあるのですか? どうも知識だけで「sRGBが無難・AdobeRGBは編集できない」
と言っているように思えます。
どのみち、自宅プリントならカラーマネージメントに厳密性は求められません。
自分が出しやすいように、カラーマッチングだけ行えば、AdobeRGBのほうが遙かに綺麗な
プリントを作ることが可能です。

書込番号:8538657

ナイスクチコミ!3


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/23 01:02(1年以上前)

sRGBとAdobe RGBの話は・・・

いつも色域の大きさと赤・青緑系の違いばかりですね。
毎度、不思議に感じているのですが、階調性の話はどうして出てこないのしょうか。
色味よりもまずは階調性なのでは・・・
sとAdobe、階調曲線も違いますよね、熱弁ふるうプロの皆さん?

書込番号:8539061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/23 01:10(1年以上前)

暗部のカーブが違いますね。
AdobeRGB->ガンマカーブのまま
sRGB->直線で近似

自分のフローでsRGB選択ですが、要求があればRAWからAdobeRGBにだって出します。

書込番号:8539090

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/23 01:13(1年以上前)

sRGBであっても、AdobeRGBであっても16bitTiffかPSDの48bitモードでRAW現像すれば
大きく階調曲線が変わるようなことはないと思いますが?

AdobeRGB→sRGBに変換した場合、変化点の取り方(写真屋なら黒点の保持/相対的・絶対的など)
の項目の取り方で、色域外のLab値は色域内に変換されます。

色調・階調の中間部はAdobeRGBでもsRGBでも表現可能なLab値をとりますから理論上は
大きく階調が変わることがないはずです。AdobeRGBで階調が破綻した例があれば教えて
頂きたい。8bitJPEG等で現像すればトーンジャンプや中間調に問題が起きる可能性があり
ますが、14bit処理→16bit相当の現像を行えば問題ないと思いますが?

書込番号:8539108

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/23 02:07(1年以上前)

特別、TAIL4さんに対して書いた訳ではなかったのですが、その様に捉えてしまった様ですね。(笑)
ところで、TAIL4さんは技術よりの方ですか? 結構、理屈派なんですね・・・

要は業務的な立場におられる方が、雑誌などでも
階調性の話も無しにGamut(色域)の大小ばかりに熱弁をふるうのにいつも疑問を感じている訳です。
色味云々よりもまずは階調性でしょう・・・と。
業務で写真画像を扱っている方には言うまでもなく、基本中の基本ですよね?
別に破綻云々やLabのマッピングまでもを指していいる訳ではないのです。(ここは専門分野のBBSではないので)
だから、そう、ムキなレスを返すことでもないと思いますよ。(笑)
専門分野のBBSではないので、そんな話を持ち出さなくても誰にでもわかりやすい説明なさったら良いじゃないですか。
プロなのでしょ?

書込番号:8539268

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/23 05:54(1年以上前)

AdobeRGBだと階調が悪いからsRGBでお願いします、って言う印刷屋がいたら
sRGBで入れればいいと思うのだけど(笑)現実問題としてそんなことは普通ないと思いますよ。

書込番号:8539485

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/23 12:16(1年以上前)

>AdobeRGBだと階調が悪いからsRGBでお願いします、って言う印刷屋がいたら
>sRGBで入れればいいと思うのだけど(笑)現実問題としてそんなことは普通ないと思いますよ

hanchanjpさんは、撮影側?の方の様ですね。
作業工程では印刷会社は河下なんですから、基本的にどんなデータでも受けますよ。
sでもAdobeでも、他のスペースでも、或いは得体の知れないデータでも何でも・・・
「もう作業をしてしまったので、次からはちゃんとやります。」
「やり直していたら納期に間に合わないから、今回はこれでやってよ。」・・・
おかげで、印刷会社には色々なおもしろいノウハウが溜まるんですよね。(笑)

でも、先に私が書いたのは、そう言うことではないんですけどね。。。

書込番号:8540341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/23 12:18(1年以上前)

ブローニングさん、御好意有る提案有難う御座います。 残念ながら当方千葉在住です。 
写真撮影を仕事としていますと、いつまた急にB2位のポスター等の撮影依頼が舞い込むか可能性があるわけで、デジタル撮影においても、そのノウハウを確立しておきたいのですが、まだ発展途上の当分野においては判らない事が色々あります。 勿論、中判デジタルバックを用意しておけば現状では最良なのでしょうが、価格の点や高感度撮影時のノイズの点なども有りまだまだという感じです。  そもそも、商業印刷時にsRGBやadobeRGBからCMYXに変換するというのは、色の問題だけだと思うのですが、なぜ拡大率まで大きく影響するのか、過去の当スレッドを読んでいても未だよく分からないので恥ずかしながら質問してみたわけです。  フィルム時代には商業印刷でお願いする場合、例えばB2ポスターだと67で撮影する!みたいな*常識*が確立していて、改めて印刷業界の方と打ち合わせる必要も無かったのですが、デジタル時代になってきて家庭用インクジェットプリンターの出現により、デジタル素材とインクジェットプリンターとの融合性というか相性の良さを体感しますと、商業印刷とは一体何ナノかなあという印象を抱いているわけです。

書込番号:8540349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/23 23:28(1年以上前)

当機種

こんな感じの表紙です。

僕も以前はadobeRGBに拘って仕事してました、でも現在はsRGBにしてます、変えた理由は汎用性を選びました、人にあげたりネットで使った場合sRGBの方が使いやすいので・・・

印刷会社に聞いてもらった事がありますがadobeRGBの方がにごりがすくないらしいです、でもどっちでもいいと言われました。
D60の頃は最良な方法でないといかにもデジタルがばれるので面倒でもそうしてましたが現在は5Dとデジタル環境が業界で整ってるのでフィルムもデジタルも差が感じられません。

写真の雑誌(24日発売のバイク雑誌バ○キチ、バイク&車コーナーに積まれます)は見開きがほぼA3ですが820万画素の頃はトリミングをそれなりにされるとキツイですが5Dならかなり平気でA4のページと解像度にほとんど違いを感じません、問題は印刷です、紙がグラビア紙か安い紙かで全く違います、色校(編集部に持ってくる印刷見本)は物凄くいい感じで出ますが本刷りは解像度が落ちて少し色もにごります、ついでにAdobeRGBもsRGBも差がそこの印刷では分かりません・・・
趣味の撮影も多いのでsRGBにしてます。仕事と趣味をカメラとパソコン別々にしたい所ですが・・・
半日で2000枚は撮るので画素数も1200万でいいのですが・・・・現像が大変でパソコンを作り変えました、新しい5Dは購入予定ですが2200万はポスター撮らないかぎりいりませんが・・・

この雑誌(バイ○チ)のグラビア、表紙全て5Dです、裏表紙の広告(木下優○菜)さんの写真はモノクロ変換されてますが20Dです、背景のボケなさがAPS-Cって感じです。
よかったら立ち見してみてください、なにか参考になればと思います。
現像はDPPです。

書込番号:8543155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/10/24 00:33(1年以上前)

河下から失礼します。

>色校(編集部に持ってくる印刷見本)は物凄くいい感じで出ますが本刷りは解像度が落ちて少し色もにごります、ついでにAdobeRGBもsRGBも差がそこの印刷では分かりません・・・

その色校正は本紙色校正では無くDDCPもしくは平台色校正ではないでしょうか?
雑誌はほとんどが輪転で印刷されますので印刷原理の違いから差が出ます。
本刷りで解像度が落ちるというのは余り聞きませんのでDDCPの可能性が高いですね。
早く、安く刷る事を目的とした輪転とは違い平版印刷でしたら色校正に限りなく近くなります。

正直、通常の175線オフセット印刷ではAdobeRGBとsRGBでの階調差は同じ写真を並べて比較しない限りほとんど感じられないと思います。
色域と階調の両方で差がでるのはやはり高色域高精細印刷ですね。
この場合は当然AdobeRGBが推奨となります。
まあこの辺の話は価格内でイロイロと論議されていまのでそちらを参照ください。

そういえばAdobeRGBとsRGBの階調差と色域の印刷テストってやった事なかったな〜。
ちょうどいい機会なのでやってみよっと。
「百聞は一見にしかず」ですので。
ちなみに私は技術よりではなく営業マンです。

いちおーカメラマンさん
お役に立てずすみませんです。
私自身、イロイロとやってみたい方なので。

書込番号:8543558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/10/25 13:20(1年以上前)

ブローニングさんこんにちわ! 
以前提案して頂いた御好意に便乗させて頂こうと考え直しました!  
考えてみれば、近所に住んでいなくても素材を郵送し、送料、雑費などを当方が負担すればいいわけですから。  それで大伸ばし用に期待し、予約している5DmarkUで撮ったデータを、B2位の業務用印刷でお願い出来ないかと思っています。    如何ですか?
その場合直接連絡取り合うには、当投稿欄に私のアドレスを掲載すればいいのか、御存知ですか?

書込番号:8549916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/10/25 22:58(1年以上前)

いちおーカメラマンさんコンバンワ。

この掲示板に個人情報であるアドレスを掲載するのはよろしくありませんので上記にその旨を
明記してメールでお問合せください。

尚、価格の利用規約に、商業目的で利用(使用、再生、複製、複写、販売、再販売など、形態の如何を問いません)することをお断りいたします。
とありますので・・・あくまでも私の善意ということで。
5DmarkUの画像早く見てみたいです。
結果はこの掲示板で皆さんにご報告致します。

スレ主様、逸脱してしまい申し訳ございません。

書込番号:8552501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

ゴミの上手な撮影方法

2008/10/16 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

既出でしたらごめんなさい。

ゴミを上手く撮影する方法を教えて下さい。
絞るとなぜゴミが写るかも良くわかっていない永遠のデジカメ初心者で、申し訳ありません。

次のような手順でよろしいでしょうか?

1. 絞りは可能な限り絞る。
2. 感度はISO 100。
3. 被写体はムラのない曇り空。
4. 露出補正はプラス補正(雲がグレーより白っぽい方が良いと思い)。
5. シャタースピードは成行で。
6. レンズは望遠(余計なものが写らないように画角の狭いもの)。

撮影した画像にゴミが写っておりまして、ゴミを確認しようとして上記のように撮影したのですがゴミが写りませんでした。落ちてしまったのだろうと思います。
撮影方法が悪いのかと思ったのですが、ゴミがないので撮影条件を変化させても良くわかりません。ゴミをワザとつけるのも本末転倒なので、ゴミが付くのをまっていても良いのですが、それもなんと申しましょうか、変な感じです。

ゴミをよりハッキリと写すために、より良い撮影条件のアドバイスをいただけたら幸いに思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8508918

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:04(1年以上前)

αyamanekoさん

やはり、それもアリなんですね。
絞っていて、SSが遅いので、少し振り回すようにいたします。
とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8510679

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:21(1年以上前)

スースエさん こんばんは。

キャノン純正センサークリーニングキットSCK-E1の取扱説明書に記載されたゴミの確認方法は以下のとおりです。

@撮影モード:絞り優先AE(Avモード)
A絞り数値 :F16
B記録画質 :JPEGラージファイン
CISO感度  :100
Dフォーカス:手動(マニュアルフォーカス)で無限遠にセット
E白い無地の被写体(白紙まど)を画面全体に撮影
Fシャッター速度が遅くなるので明るい場所で撮影するか、三脚を使用のこと
 ストロボ撮影しても構わない
Gゴミの確認はDPP、ZoomBrowserEXを使用し100%(等倍)で表示

といった手順でした。

以上参考にしてみてください。

書込番号:8510799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:36(1年以上前)

BIG_Oさん

とても参考になりました。
理屈はわかりませんが、一応、候補にします。ここの部分。

>> A絞り数値 :F16

やって損はないですから。
貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:8510923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/17 09:17(1年以上前)

皆様、有用な情報をありがとうございました。
とても勉強になりました。


以下は自己レスです。

>> 絞るとなぜゴミが写るかも良くわかっていない永遠のデジカメ初心者で、申し訳ありません。

やっと、理由に辿り着きました。
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=3459632&act=input

書込番号:8512172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/17 22:15(1年以上前)

エヴォンさんと一緒です。

僕もF22で白い壁、ピントはあわせずに(極力意図的に大きくボカして)撮影しています。
時々高倍率ズームなどでF22よりももっと絞れるレンズがありますが、僕は絞ってもF16、本当にまれにF22を使いますが、それよりも絞ることは実際の撮影でないのでF22で写らないようなゴミに関しては気にしないようにしています。

書込番号:8514711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/18 07:26(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>> F22で写らないようなゴミに関しては気にしないようにしています。

なるほど、さすがですね。
そういえば、その通りですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8516172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/18 20:37(1年以上前)

これ意味わかんないなー ごみという被写体の存在自体を撮るなら、絞ってどうのてもんじゃなく、背景も考えないと。それが幹線道路の無秩序に放り出されたものや、綺麗な町並みに置かれたごみ...種類あるよ。
綺麗な町並みなら、俺なら広角でごみを下手において綺麗な町並みに歩く豊かそう中年夫婦の
を入れ込む。ごみは位置移動してレフであて黒しては?
綺麗なものとそうでないものの混在。あとは粗粒子効果でのトーン...ぐっとアンダーにする。
いずれも補助光線が必要。

書込番号:8518765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/18 22:03(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん こんばんは

生ゴミの撮影じゃありません!
撮像素子に付いてくるゴミ確認のための撮影ですよ

書込番号:8519249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/10/19 00:13(1年以上前)

あららら... そうとは知らずすみません。

書込番号:8520034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/19 00:15(1年以上前)

それなら、かつて何度かありましたが、みな後処理で修正しましたね。
デジタルのリスクという考えで

書込番号:8520048

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/20 11:01(1年以上前)

機種不明

トーンカーブの例

以下は、徹底的にゴミをなくしたい人向けに書きます。ここまで必要な人はそう居ないと思います。

1 レンズは、マクロか望遠のレンズで、絞りが32まであるものが望ましい。最強は、MP-E65mm 2.8 の 最大倍率(5倍)+絞り最大値(16)。レンズにゴミがある場合は、ボヤッと薄く大きく写る。

2 ISOは、そのカメラのもっともノイズが少ないと思えるもの。(100か200)時間がかかる(30秒とか)場合は、ノイズリダクションも併用。

3 Av(絞り優先)にして、絞りを32とか最小穴にする。

4 絞りをレンズから遠ざけるため、もっとも近いところにマニュアルでピントを設定する。

5 白い壁とか、ワープロソフト、新規レイヤーなどで白い画面をねらっても良い。(PCモニターは暗いので時間がかかる)

6 三脚は使わずに、シャッターが開いている間、カメラをわざとぶらす(動かす)これにより、撮影した画像が流れて見えなくなり、ゴミは流れないため見やすくなる。ストロボは使いません。

7 そのままカメラの液晶で確認しても良いが、RAW現像ソフトでPC画面に表示後、トーンカーブをいじってコントラストを強くする。周辺光量低下補正で均一になるように見やすいところを探す。
 
 これで、ゴミが見えないようにするには、かなり大変です。
 私は、PCにファイルを移動後、トーンカーブをいじらないで拡大して、それで見えないかごくわずかに見える程度ならばOKとしています。

添付画像は、カメラ製JPGなので、周辺光量低下を修正していません。

書込番号:8526317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/20 11:10(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん

表現が不足していて申し訳ありませんでした。

「ゴミ対策、その後」のスレッドで便乗しようかと思って書き始めたのですが、途中で方針を変更して新スレッドにしました。その際、説明が不足している事に気付きませんでした。

以後、気を付けます。

書込番号:8526345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/20 11:11(1年以上前)

エヴォンUさん

フォローありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:8526349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/20 11:18(1年以上前)

10205さん

とても参考になりました。ありがとうございます。

オンラインアルバムでの事例を見て、とてもシッカリとゴミが撮影できており、ここまで写せるものなのかと、感心いたしました。

実際に作品に写らなくとも、ゴミの状態は把握しておきたいと思いますので、とても勉強になりました。

書込番号:8526373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/20 11:54(1年以上前)

スレ主さま、読解力不良で申し訳ございませんです。なぜデジタルフォトカメラだけこうゴミに悩まされるか、... デジタルビデオカメラでCCDのゴミで問題視されてないだけに頭を抱えます。D700で超音波がついていて定期的に行っているにもかかわらず、SCへ行くとその付着ぶりに驚いています。そもそもなぜゴミが進入するのでしょうか?

書込番号:8526491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/20 13:22(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん

原因については色々な情報がありますが、なかなか納得できる情報に行き当たっていませんです。

レンズの脱着が原因の1つとして良く挙げられますが、 35-350mm のズームレンズを付けっぱなしにしていてもゴミは付きました。
サービスセンターでの「ズームも動かせばポンプと同じですから、空気の出入りはありますよ。」との説明に一旦納得するも、そうであればコンデジのセンサーにも問題になるほどのゴミが付いても良さそうなものです。

新品のコンデジでセンサーにゴミがあり、交換となったという話を読んで心配になり、自分のコンデジのセンサーのゴミ付きを確認しようと思ったのですが、PowerShot A460 はどうやったら絞りが絞れるのかわかりませんでした。orz
ゴミが写る程に絞れない構造というのであれば、ありがたいのですが。

書込番号:8526746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/21 09:30(1年以上前)

スースエさん

困ったものですね、仕事仲間では「CCDにゴミ付着は当然」という声と「付着したら後処理でつぶすだけ」ありますが、がん細胞のように大きくなってしまったゴミもあると聞きました。そう重篤な考えをするより危なくなったら交換でもするのでしょうか? 困った箇所です。確かにコンパクトデジカメのLUMIXは二年も酷使してもゴミを感じません。確かに絞りを最小限にして目立たなくさせる意味よくわかりますが、
いずれ交換しない限り「交換」を迫られるのでしょうか、

デジタルビデオカメラを例にしますと、CCDのゴミということはほとんど聞きません。また機材屋が定期的に行っているのかもしくは見えないのか?CCD画素欠損ということは動画専用カメラではたまに聞きますが、フォトカメラでSCへ行くたびに言われるのは先行き不安です。

数分の1のCCDサイズのコンパクトデジカメ(800万画素)でA3に伸ばしたことが1度ありますが、コンパクトデジカメとは基本的つくりが違うのでしょうか、

駄文すみません。

書込番号:8530810

ナイスクチコミ!1


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/21 10:57(1年以上前)

当機種

ほんとに3つだけ???

なぜ、一眼デジカメはゴミが目立ち、コンデジやビデオカメラにはゴミが目立たないのか?

 それは、カメラの構造にあると思います。

ビデオカメラ、レンズの後ろは常時光が通る、開きっぱなしで、空気の流れはほとんど無いですね。
コンデジも同じようなもの。シャッターはあるようですが、レンズ交換をしなくて良いため、シャッターと撮像板(CCDやCMOS)までをしっかり密閉できる(らしい(^^;)。

 それに対して、一眼デジカメは、ミラーとシャッターという騒々しいものが動くわけです。しかも非常に速く。カメラ内部は真空ではなく空気がありますから、これらによって、空気が激しく動くわけです。

 この空気の流れにより、レンズ交換時にミラーに乗ったゴミが空気によって移動したり、シャッターのメカから出たゴミが移動したりする・・・と、私は考えております。

 これからのカメラは、フッ素樹脂加工や静電気を帯びないようにして、ゴミが付きにくくなって行く事と思います。

 ※ゴミを見るためにMP-E65mmを付けて、上記のようにやってみたら、レンズのゴミが3個見えました。しかし、直接レンズを見ても見つからず(かなり小さいらしい)、どうしたらよいものか悩んでおります。トーンカーブをいじらないと見えないので、このままかな・・・。

書込番号:8531072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/22 07:20(1年以上前)

ゼラチンフィルターさん

ここ数日、色々と考えるうちに、ゴミとうまく付合って行くのが良いのだろうという思うが強くなりました。

理解出来ないことは理解できないという整理をいたします。

書込番号:8535034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/22 07:26(1年以上前)

10205さん

>> シャッターと撮像板(CCDやCMOS)までをしっかり密閉できる(らしい(^^;)。

なるほど、それで銅鏡が激しく動くコンデジでもゴミが付きにくいのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。


余談です。
ファインダーのゴミも、ミラーが原因なんでしょう。撮影画像には影響しないとはいえ、気になりますね。
CMOSの掃除を SC、QR にお願いする際に、簡単に落とせる範囲の掃除をお願いしています。

書込番号:8535048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング