
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 51 | 2008年9月16日 19:52 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2008年9月16日 07:22 |
![]() |
11 | 35 | 2008年9月16日 01:44 |
![]() |
5 | 16 | 2008年9月16日 01:43 |
![]() |
9 | 15 | 2008年9月15日 09:04 |
![]() |
65 | 54 | 2008年9月15日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機を目前にしてこの質問どうかと思ったのですが、
お聞かせ願えればありがたいです。よろしくお願いします。
5Dにこのレンズお勧めと言うのを皆様にお聞きしたく
こちらのスレッドをお借りします。
『5Dにお勧めの名レンズを3本あげてください』と
質問しましたら皆様何々あげられますでしょうか?
アダプタをかいして昔のレンズでもOKです〜〜!
(その際には「マウントアダプタはここもいいよ」と教えていただけるとさらにうれしいです♪)
レンズ購入の参考にしたいのでドシドシ名レンズ教えてください。
ちなみに一番好きなレンズ系統は単焦点です。
しかしいろいろなレンズも試したい今日この頃です。
0点

>スマイル3秒さん
こんにちわ。
私の趣味での対象が猫、風景、花、程度なので、とても参考になります。
広角系に持ちレンズは弱いのでEF16-35とても興味があります。
コメントありがとうございました。
>KDN&5D&広角がすきさん
1、2はとても興味があります。
描写はぴか一と言われるとゆれますね〜〜135。
3は持っているのですがあまり日常で使わないレンズだったので
見直そうと思っています。
コメントありがとうございました。
書込番号:8354866
0点

5Dといえばフルサイズということで、手持ちの中で最近のお気に入りです。
1) EF85mm F1.8
2) EF15mm F2.8 Fisheye
3) EF28-300mm F3.5-5.6L IS
1) 最も長く使っている、最も使い慣れた一本。早い軽い優等生な描写、
そしてフルサイズとあわせたときに、ちょうど標準(人の視野)から
一歩踏み込んだ距離(注視している状態)になる。
ファインダー越しに見なくても、構図が分かるので構えた瞬間にシャッターが
押せる(本当は他のレンズもそうだといいたいですが)唯一のレンズ。
2) 180度魚眼が楽しめるのはフルサイズならでは。
3) 写りの良さ、ISの利き。防滴防塵構造。広角28mm-望遠300mmのおかげで、
レンズほぼ交換不要で、三脚ほぼ不要、咄嗟のときににもシームレスで対応できる。
全幅の信頼を寄せる万能レンズ。
書込番号:8354982
1点

ズームなら小三元です。
EF24-105mmF4LIS、EF80-200mmF4LIS、EF17-40mmF4L
特に80-200mmF4LISはズームの中でも最高性能です。
単焦点レンズ以上といっても良いくらいです。
単焦点レンズではEF35mmF1.4L、EF135mmF2L、EF300mmF4LISです。
これらの3本はツアイス並です。
他社では間もなく発売されるコシナツアイスのZEレンズです。
内容的にはニコン用のZFレンズと変わりませんがマウントアダプター無しでEOSに取り付け出来ます。
どのレンズもキヤノンのLレンズ並かそれ以上です。
どちらかというと京セラツアイスの方が好きですがやはりマウントアダプター使用は不便です。
EOSにはコシナツアイスのZEの方がベストでしょう。
ライカRも良いのですがデジタルよりもフィルムそれもモノクロの方が良さを十分味わえるでしょう。
中でも初代ズミクロンR50mmF2、ズミルックスR80mmF1.4、ズミクロンR35mmF2などはEOSでもそれなりの良さを味わえるかと思います。
書込番号:8355038
0点

EF35/1.4L・・・EFというか、AFレンズはこれ1本しか持ってない。
これはイイ! 本当にイイ!! 死にそうにイイ!!! だが重い orz
育ちがいいので、重たいモノはキツい。
よって5Dmk2購入時にEF35/2.0も購入する。
書込番号:8355056
0点

ハーケンクロイツさん
>よって5Dmk2購入時にEF35/2.0も購入する。
EF35/2.0はどうも逆光に弱くて印象が良くありませんでした。
(普段もなんだか冴えないコントラスト)
EF35/1.4Lに比べたらがっかりしそうに思います。
書込番号:8355094
1点

>Gagarin Blueさん
>構図が分かるので構えた瞬間にシャッターが
>押せる(本当は他のレンズもそうだといいたいですが)唯一のレンズ。
それは、、、すごい!!ほしくさせるお言葉ですね。
振るサイズのフィッシュアイって本当にいいですよね。
シグマだけど我が家も重宝しています。
コメント有難うございました。
>ズマロン3.5さん
やはり皆様純正では同じものを言われ、やはり気になりますね。
気になると言えば、ツァイスレンズ(新発売予定?)
これも気になりますがやはり高くなりますよね。(T△T)
当分買えそうもないですがいつか、手にしたいですね。
ズミクロンR50mmF2、ズミルックスR80mmF1.4、ズミクロンR35mmF2も
詳しくは知らないのですがEOSでもアダプターをかいして?
使えるようならばチャレンジしたいです。
詳しいコメント有難うございました。
>ハーケンクロイツさん
EF35/1.4L、死にそうに重いですか。笑
私は育ちは普通家庭で育ちなのでもてるかな?笑
コメント有難うございました。
書込番号:8355131
0点

> EF35/2.0はどうも逆光に弱くて印象が良くありませんでした。
> (普段もなんだか冴えないコントラスト)
> EF35/1.4Lに比べたらがっかりしそうに思います。
ヲイヲイ!マジっすか〜?
キッスのレンズキット買ってから、重いのダメになったっぽいんで、、、
本体(800g)+レンズ(200g)=ギリ、だと思うちょりますた。
ん〜〜〜〜〜っ、キッスのレンズは5Dに付かねえしなぁ o.....rz
書込番号:8355148
0点

ねこかいさんこんにちわ。
5Dは持っていないのですが、
シグマ12-24F4.5-5.6
EF35mmF1.4L
EF24-105mmF4L
が個人的にほしい3本です。
特にシグマはぜひ使ってみたいレンズですね。
使いこなせるかどうかは別問題ですが・・・
書込番号:8355218
0点

ねこかいさん、こんばんは。
5Dに外せない最初の一本は50mmF1.2Lですね◎です。
私は現在、5D+50F1.2Lで90%使用してます。
後は個人的に欲しいレンズ二本ですが
・135mmF2L・・・Lレンズではお手ごろ?価格で写りは言うまでもない
・200mmF2LIS・・・だだの憧れレンズです(笑)。AF爆速です。
書込番号:8355274
0点

こんにちは。
TS-E 24mm F3.5L
TS-E 45mm F2.8
TS-E 90mm F2.8
この3本ですね。
この3本を使うためにフルサイズの 5D を買ったようなもんですから。
実際には殆ど使ってないのですけど・・・ orz
書込番号:8355480
0点

ねこかいさん こんばんは
5Dでの私のお薦め3本は
EF50mmF1.2L
EF135mmF2L
EF24-105F4LIS です!
書込番号:8355570
3点

50L
シグマ50mmF1.4
NEWツァイスPlanar50/1.4ZE
50mm三本トリオなんて面白いかも
ちなみにとにかく安くて描写が良いというスーパーCPトリオは
タムロンのA05、A09、272Eだと思います。安くて軽くて描写がいいと三拍子です。
A05を新品で買わずに三宝カメラで中古Sランクを購入するというプランを交えると更においしいです(なぜか以前からA05のS品が豊富に在庫されているので…)。
書込番号:8355580
0点

ねこかいさん、こんばんは。
お薦めをもう一つ忘れておりました。買われる時は出来るだけ交渉して値切って、
浮いた部分で宝くじを買われることをお薦めします。大枚はたいた分、少しだけ
気分が楽になります。今まで当たったためしはありませんが(\^0^/)。自爆。
書込番号:8355720
0点

ねこかいさん こんばんは
開放バカの私ですが、画像を見てメインの被写体がくっきり浮き出てドキッとする手持ちの中のレンズ3本と言えば
(1)50L
(2)85L II
(3)300F2.8L IS
に尽きますね。
書込番号:8355778
0点

私はポートレートがメインですが、
Planar 1.2/85
Canon EF135/2.0
Distagon 1.4/35
次点
S-Planar 2.8/60
APO-Lanthar 90/3.5
は、必ず持ち出しますね。
書込番号:8356256
0点

こんばんは。
3本だとすると、他の方と思い切り重複しますが、
・SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
・TAMRON SP AF 28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (A09)
・SP AF 90mmF/2.8 Di MACRO1:1 (272E)
でしょうか。ってCanon純正が無いw
最近のお気に入りはSIGMAの50mmです。絞り開放でもここまでいけます。(構図が思い切りマクロ的ですがw)
次点は
・Canon EF 24-105 F4 L IS USM
でしょうか。Canonが5Dに「ベストマッチ」としているだけの事はあるとは思いますが、個人的にはA09の方が好きです。w
書込番号:8356357
0点

>ロッシ・クネゴ・バッジョさん
シグマは気になりますね〜。
私も使いこなせるかどうかは??ですが笑
コメント有難うございました。
>BMW_M5さん
この前は稲刈りお疲れ様でした。
この前から?お邪魔しているねこかいです。
こちらでもねこかいですのでよろしくです〜笑
BMW_M5さんは5Dには50mmなんですね〜。
コメント有難うございました。
>スースエさん
ううう〜〜〜〜すごい。
高い。
すごい。
この三本を使うためだなんてかっこいいです。
私もそろえたいですね〜〜。
コメント有難うございました。
>エヴォンさん
わぁ〜〜かわいこちゃんですね。
とっても参考になります。
135やっぱいいですね。
勉強になりました。
コメント有難うございました。
>小鳥遊歩さん
やはりツァイスのnewバージョンいいですよね。
安いわけないだろうけれど、、、。
いつか、、、ですね〜〜。
猫がやはり撮影は多いので勉強になります。
A05いいですね。全然眼中になかったのですが
興味わきまくりました。三宝カメラさんのSランクよさそう!!
コメント&すごくいい情報まで有難うございました。
>空と緑と水さん
かわいこちゃんですね〜〜。
目線きれいです。
この子が買ってくれるなら宝くじ託したいわぁ。
ありがとうございます。
>NFLさん
300はまったく考えたこともなかったのでお写真すごく勉強になります。
いいですね〜〜。開放最高ですよ。
コメント有難うございました!!
>未だに初心者さん
プラナー、ディスタゴンすごく気になると同じくらい
APO-Lanthar 90/3.5もいいレンズだな〜〜とほかの方の写真を
見てはため息。
やはりいいレンズなんですね。
検討したいです。
コメント有難うございました。
>seeperさん
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMは持っていないレンズなので、とても写真参考になります。
A09いいレンズですよね。
私もとっても好きです。
いいレンズたくさんほしくなるのは
やはりレンズ沼にはまっているせいからでしょうか?笑
コメント有難うございました。
書込番号:8356863
0点

既にEOSに装着可能な主だったレンズが出尽くした感がありますが、これまで上げられて
いなかった秀逸なレンズをご紹介します。なお、いずれもEOSではマウントアダプタを使
って利用するものですので、開放測光、マニュアルフォーカスが前提となります。
●Y/C Sonnar180/2.8
中古で安く出回っているSonnar135/2.8は、Y/Cにしては取り立てて特徴のない平凡なレン
ズなのですが、同じレンズ構成で「オリンピア・ゾナー」との異名を持つSonnar180/2.8
は実に秀逸なレンズです(実際には現在のSonnar135/2.8はかつてベルリン・オリンピック
で使われたオリンピア・ゾナーとは全くの別物なのですが)。EFきっての銘玉ズームと思
われるEF70-200F4Lと比較しても、解像感、ボケの大きさやなだらかさは共にSonnarの方
が勝っています(単焦点とズームとの比較なので、当然と言えば当然なのですが・・・)。
●Leica SUMMILUX-R50(F1.4)/SUMMICRON-R50(F2.0)
値段がバカ高く、日本ではライカの一眼はあまり注目されていないためLeica-Rは言及さ
れることが少ないのですが、いずれのレンズもContaxに勝とも劣らない優れたレンズだと
思います。画面の平坦性や解像感、ボケの具合などはContaxのPlanarなどによく似ていま
すが、敢えて言うならLeica-Rの方が線が細く繊細な感じがするかもしれません。その繊
細さを味わいたいのなら開放F値2.0のSUMMICRONが、ボケの大きさやPlanar50/1.4やEF50/
1.4(あるいはEF50/1.2L)との比較を楽しみたいのならSUMMILUXが良いでしょう。なお、今
買われるのならE55と呼称されるフィルター径55mmの一世代前のものか、同じくフィルタ
ー径60mmの現行タイプ(E60)のもののいずれかがよろしいでしょう。Type1もしくはType2
と言われる先細タイプの古い世代のものはこれはこれで味わい深いとは思いますが、デジ
タルでは粗が目立ってしまいますから。
●OM ZUIKO MACRO50/2.0 or 90/2.0
EF50/2.8 Macroと同様、エクステンション・チューブを使わなければ1/2倍までしか拡大
できない(寄れない)レンズですが、このレンズはマクロレンズとしてではなく寄ることが
できる標準もしくは中望遠レンズとして利用してこそ真価が発揮されると思います。開放
からハロや各種収差が極めて抑えられていますし、一段絞り込んだだけで目を見張るほど
シャープな描写を魅せます。こと解像感という点に関しては数あるレンズの中でも指折り
優れていると言っても過言ではないでしょう。また、OMマウントはEOSでマウントアダプ
タを装着して利用する場合には、開放測光の後プレビューボタンを押して撮影ができます
し、マウントをカメラに装着したままレンズだけ交換できますから、使い勝手がとてもよ
ろしいです。
●Yashica ML35/2.8 or 24/2.8
Contaxブランドレンズを製作していたヤシカ(正確に言えばレンズ製作を請け負っていた
富岡製作所)が自社ブランドで発売していた渾身のレンズです。いずれのレンズもPlanar
やDistagonとレンズ構成はほぼ同じですが設計自体は独自とのこと。事実その描写もCont
axブランドとは諸々の点で違いが感じられ、MLの広角系はDistagonを凌ぐとの評判すらあ
ります。Distagonとの比較について言うなら、私見では平坦性に関してはMLの方が上で、
中央部の解像感はDistagonの方が優れていると感じますので、どちらが上と言うよりは味
わいの違いとして受け取る方が良いように思います。
●Voiktlainder ULTRON 40/2.0 SLU
EFにはそのラインナップがない、いわゆるパンケーキ・レンズです。パンケーキ・レンズ
の場合は全長を短くするための多くの場合はレンズ構成がテッサー・タイプなのですが、
このレンズは描写力を高める意味合いからか通常の50mm標準レンズと同様のガウス・タイ
プのレンズとなっています。ですから、パンケーキとは言うもののY/CのTessar45/2.8や
Nikkor50/2.8GNなどに比べ厚みがあるものの、その描写は一段上と言っても良いでしょう。
また、このレンズはドームタイプのお洒落なフードや約1/3枚倍まで近接撮影が可能な専
用クローズアップ・フィルターが付属していますのでお買い得感もあります。なお、この
レンズはニコンFマウント用もしくはペンタックスKマウント用のものをアダプタを経由し
て使いますが、ピント・リングも絞り環もEFやContax、Leica、OMとは逆になります。
●Voiktlainder NOKTON58/1.4 SLU
銘玉との誉れが高かった東京光学のトプコールRE58/1.4を復活させフォクトレンダーのブ
ランドとしてコシナから発売されたレンズです。58mmと言う焦点距離は現在ではオンリー
ワンであり、にもかかわらず最短距離は通常の50mmと同等の45cmであるため、より大きな
ボケを味わえる独自のれんずです。曲面収差を補正し切っていないいわゆる柔らかな描写
をするレンズなのですが、平坦性や周辺光量落ち(の自然さ)は同様の特質を持つと言われ
ているEF50/1.4よりも優れています。なお、このレンズもULTRON同様FマウントもしくはK
マウント経由での装着になります。
また、他の方が立てられてスレですが「[8317403]ツアイスの新マウント情報!」に上記
レンズの一部を含めた比較写真へのリンクを掲載していますので、もしよろしければご参
照下さい。
書込番号:8358912
0点

わたしも、参加します!(!?うん? 違う? 汗)
そもそも、5D用に持ってるレンズは3本しか在りません。
コンパクトに5Dを持ち歩く用…EF28/2.8
望遠側は余り使わないけど念の為…タムロンA20:思ったより手振れ補正が強力。多分、店頭で見ただけだけど、24‐105よりも効果在りと思う。
風景〜室内用に…EF16‐35 2.8LII:歪み等、満足の広角ズーム。
あと、今後買いたいのは…
コシナ=ツァイスのP85/1.4ZE…ペンタ用にコシナ=ツァイスのP50/1.4ZKとD35/2.0ZKを使用中。これらを使ったら、他の同焦点レンズは簡便性を求める時にしか使えなくなりました。ペンタにフルサイズが出る気配無い為、5Dでロックオン中。
チョットお遊びも兼ねて、TS‐E24。45や90よりは風景用に向くかな? って。三脚必須になるのが悩みの種。
と言う事で、持ってる/持っていない別として…
EF16‐35 2.8LII
P85/1.4
TS‐E 24
の3本を上げておきます。
書込番号:8359304
0点

ねこかいさん、こんばんは。
お勧めしたいレンズもほぼ出尽くしていますね♪
なので、ペンタのレンズは如何でしょう♪
1.ペンタのFA28mmsoftは各メーカーの中でも唯一の広角ソフトレンズは如何でしょうか?
まあ、加工が必要な要ですが幸いなことに宮本製作所で(有料で)やって貰えるようです♪
2.FALim(シルバー)はアルミ無垢の質感もあり良いですね♪♪
3.M42のオートタクマーの滑らかな絞りレバーの曲線は魅惑的ではありませんか?
または、UVトプコールのレトロさも他では味わえませんよ♪♪♪
番外として、アダプターですが
M42は、↓などは如何でしょうね?
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad/ad.htm
UV→M42は、ヤフーオークションで入手可能(他に無かった)です。
書込番号:8360590
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
掲示板の下の方でISO 12800の画像をみてノイズが少ないしビックリしました。
新しいこのカメラにはフラッシュがないのですね?
高感度対応なので不要ってことなのでしょうか?
どうしてもフラッシュがいる場合はオプションで買わないといけないのですね。
意味不明な質問でごめんなさい。
0点

>掲示板の下の方でISO 12800の画像をみてノイズが少ないしビックリしました。
>新しいこのカメラにはフラッシュがないのですね?
どのカメラのどのサンプルを見られたのですか?
新しいカメラとはどのカメラですか?
はっきり書かれないと誰も返答できませんよ。
書込番号:8353076
0点

> 新しいこのカメラにはフラッシュがないのですね?
50D のサンプルのことでしょうか?
50D にはフラッシュはついていると思いますよ。
> どうしてもフラッシュがいる場合はオプションで買わないといけないのですね。
5Dにはフラッシュはついていないので、
そういうことですよ (^^)
書込番号:8353083
0点

5Dも内蔵フラッシュないです。後継機もない可能性が高くなっていますね。その場合は、ストロボに関しては580EXUや430EXUなどの外付けストロボを購入することになります。
僕は、5Dに580EX(U型ではない)、あとは純正以外のライティング用機材などです。
内蔵ストロボはあればあったで便利なので否定はしませんが、それを搭載することによる有形無形の弊害も逆にありますし、しっかりとした写真を撮るという意味では内蔵フラッシュにできることは限られていますので外付けをしっかり使うということじゃないでしょうか。
ところでソフトンピースさん、楽しいブログですね。楽しそうなお方です。キヤノンユーザーになられるのであれば大歓迎です、個人的に(笑)。
書込番号:8353085
0点

ソフトンピースさん、こんにちは。
内蔵フラッシュは光量が不足したり、通常バウンス機能が使えなかったりで、あくまでオマケ機能といった側面が強いです。
その為中級機以上ではあえて内蔵フラッシュを搭載しないケースが多いです。
あればあったで、邪魔になることも無いのでしょうけど、この辺りは賛否両論みたいですね。
書込番号:8353130
1点

ごめんなさい。
http://www.digitaldreams.com.sg/eos50dsamples/index.html
をみたのですが。
ニコニアンさん ごめんなさい。
cantamさん フラッシュのないカメラって凄いですね。
小鳥遊歩さん 今の一眼が壊れたり次機が出ない場合に買おうかな?
書込番号:8353139
0点

こんにちは
ご諮問と関係ないですが「ホリデイスポーツクラブ」
ってあちこちにあるのですねローカルかと思ってました^^
因みに内蔵ストロボは特に無くても困らない派です〜
書込番号:8353143
0点

ソフトンピースさん こんにちは。
先日は、レスありがとうございました。
ソフトンピースさんの仰られているのは、50Dのことですよね?50Dなら、フラッシュは内蔵です。僕もフラッシュ内蔵の40Dとフラッシュ未搭載の5Dを持ってますが、40Dでも必要時には430EXという外付フラッシュつけます。
僕も、50Dの高感度画像みましたけど、とっても素晴らしい画質ですね。ISO3200まで常用でいけそうな勢いです。
このままだと、5D後継機だとISO 6400 でも常用領域になるかもしれませんね。
書込番号:8353150
0点

それはEOS50Dですね
こちらの板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/
私も高感度のノイズが少なくてびっくりしました。CANONの技術に脱帽です。
フラッシュはついてるはずですよ。
書込番号:8353158
0点

こんにちは。
ToruKunさん rifureinさん ♪F4Lズーム沼の魔王♪さん ニコニアンさん
50Dに書かないと駄目だったのですね。
どれがどれかわからず書き込みしてしまいました。ごめんなさい。
rifureinさん
http://www.holiday-sc.jp/
この辺りは賛否両論ですか。これからのカメラはフラッシュ無しになるのかな?
書込番号:8353189
0点

ソフトンピースさん、どうもです。
>この辺りは賛否両論ですか。これからのカメラはフラッシュ無しになるのかな?
これはないでしょうね。フラッシュ無しは値段の高いカメラに多いです。一般向けの普及機は無しにはならないでしょう。
>今の一眼が壊れたり次機が出ない場合に買おうかな?
ダメです!(笑)即刻、僕と付き合ってください!あ、じゃなくて、キヤノンユーザーになってください。笑
書込番号:8353211
0点

>これからのカメラはフラッシュ無しになるのかな?
高級・普及は別にしてキャッチライト程度に使うなら便利なので無くならないと思います。
でもミノルタの807Si程度まで付いていると、対応範囲も広いので便利ですがデザインの好みが大きくなりますね。
>今の一眼が壊れたり次機が出ない場合に買おうかな?
ペンタの絞り環付きなら、MF・実絞りAEで対応可能ですよ♪
マウントは多い方が、用途別に使い易い方をセレクト出来るので撮影が楽になりますので買い増しがお勧めです。
書込番号:8353289
0点

50Dの方に書きましたが削除届けだしました。
こんなに凄い技術ならコンパクトカメラも同じように
凄いのがでるのでしょうね。
小鳥遊歩さん
じゃなくて、キヤノンユーザーになってください。笑
お金もないしカメラ多くても使う時は1台なので
TZ5と今の一眼で乗り切ります。
お付き合い?私は体重350Kgなのでそれでいいのなら(*¨) ....ボー
書込番号:8353393
0点

ソフトンピースさん
>お付き合い?私は体重350Kgなのでそれでいいのなら(*¨) ....ボー
あ、私は2億5千万tです。
口から火を噴きます。
目からはレーザー光線。
腕はロケットパンチです♪
50Dのサンプル画像を見ましたが、レンズと腕を要求されると思いました。
腕はピン合わせや手ブレもありますが、絞り込むところはシッカリ絞り込まないとボヤっとした眠い画像になります。
大口径レンズの場合は被写界深度の浅さからボケがハッキリして美しいですが標準ズームの暗いレンズを開放で使うと中途半端な画像になりますね。
書込番号:8353700
0点

ソフトンピースさん
おいでませ、キヤノンへ(^-^)
1マウントでは見えない欠点・利点が2マウント体制にすると見えて来ますよ (o^-')b ネッ
書込番号:8358284
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
一丸レフはペンタックスistから始まり、現在、K10Dを使用しています。
最初に買ったのがpentaxということもあり、たいしたレンズ資産もありませんが、
マウントの関係上、ペンタックスを使用しております。
Canonの製品(フルサイズ、Lレンズ)に関心があり、これからシステムの変更を行う予定
です。
そこで憧れの5D(レンズは24-105F4L)を購入しようと考えているのですが、50Dのスペック
がとても高いため、実際の購入には躊躇しております。
今、現状を、価格が慣れてきた5Dを最後のチャンスと見るか、これからでる50Dを購入した
ほうがよいか、ご教授くださいますようお願いいたします。
「3年前のフルサイズ5D」と「(5Dより価格で6万円安い)最新のAPS-Cの50D」で迷ってお
ります。
私の撮影内容は、家族(60%)、風景(40%)です。カメラに求めるものは「画質」です。
(画質とはどういうものか、私はうまく言葉では言い表せません)
予算の関係上(おそらく)5D後継機は買えません・・・ので「後継機を待て」のコメントは
なしでお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

要はフルサイズへの拘り如何なんでしょうが
50Dのスペックは気になるところですよね
現時点でサンプルを見る限り50Dにされても後悔はないかと思います
>カメラに求めるものは「画質」です
キヤノンの豊富な単焦点レンズに拘ってください
書込番号:8353103
0点

フイルム時代の御三家、ニコン、キヤノン、ミノルタそれにペンタックスがありましたがペンタックスのフアンも多かったですね。私は50Dを進めますね、ライブビュー、HDMI出力、それにゴミ取り機能等最近の新しい機能搭載しています。特にCMOSのゴミ取りは必要だと思いますね。フルサイズが良いと言う神話は根強いですがCサイズカメラもこれからも進化するでしょうね。
書込番号:8353118
0点

およそ3年前に5Dが発売され、それまで使っていた20Dとの解像度の差に感激して即購入した私でしたが、最近のAPS-C系の性能を見ると、「本当にフルサイズが必要なのかな」と思うようになっています。
フルサイズの良さは、ダイナミックレンジの広さや、ボケ味を楽しめることの他に、なんと言っても引き伸ばし倍率が低いことに因る解像度の高さだったのですが、これは当時入手できるレンズの性能での話であったようで、最近のAPS-C用に開発された高級レンズでは、古いレンズでフルサイズで撮ったモノより格段に良くなっているように思えます。
モニターのみでの鑑賞や、A3ノビ程度にプリントするのであれば「500万画素もあれば充分だ」と言うのが私の感じですので、1000万画素超のカメラが出てくることには少々疑問です。
ただし、最近のAPS-C用高級レンズの性能でフルサイズ用が開発されれば、フルサイズで2500万画素程度に対応できるので意味が出て来ます。
画素数が上がり、それに見合ったレンズが開発されて行くのですが、レンズの方は可成り限界に来ているように思えます。
と言うことで、現時点ではフルサイズを購入するよりは、高級レンズ(17〜55/2.8IS)を付けたAPS-C機(50D)を選択されることをお薦めします。
書込番号:8353186
1点

少し前まで、5Dを所有していました(現行は1Ds)
5Dの画像は確かに歩留まりも良く、鮮明な絵作りが出来ましたが、何かが足りないような画像でした。
40Dでの画像は(5Dと同条件)歩留まりは少々悪いのですが、ピッタリはまった時の色のりと言うか色合いが素晴らしいです。
この辺に、デジタルカメラの進歩があるのでは・・・と思われます。
当然、50D は画素数から考えても、5Dより可也満足できる絵作りが可能と思われますよ。
どのカメラを選ぶにしても、カメラはレンズと一体の物です。レンズだけは良い物を選択してください。
書込番号:8353295
1点

50Dをお勧めします。
(5D後継機を除外した場合ですが)
現在5Dと40Dを所有していますが、風景は殆ど5D、スナップ等は40Dと使い分けています。
ご家族60%ということですのでフォーカス精度と連射の高い50Dの方が向いていますね。
40Dでも半切サイズまでは伸ばしますが余りトリミングしなければ十分の画質です。
50Dですと高画素になった分、全紙〜全倍紙は十分と思っています。
レンズはもし子供さんの運動会など撮る予定があれば24−105F4Lの金額でEF-Sレンズ(他社製)を望遠系と広角系の2本を購入できると思いますので選択肢の一つに入れられたらと思います。
私も50D後継機の購入も検討しています。
書込番号:8353394
0点

フルサイズへのこだわりと使いたいレンズ次第でしょう。画質含めてカメラ性能で50Dより5Dが勝っている点はもうほとんど無いでしょう。5Dが勝っている点はファインダーの大きさとアシスト測距ぐらいかな?数年間もうカメラを買う予定が無いなら、5Dはやめた方がいいと思います。
どうしても24-105mmを長く使いたいなら5Dですね。レンズにこだわりが無いなら50Dの方が気持ちよく撮影できると思います。
でも遅くとも2、3年以内には10万円以下のフルサイズ入門機が発売されるでしょうから、とりあえず5Dというのも手かな。
結論が出ていませんね(笑)
書込番号:8353513
0点

・色味やボケなど画質重視=5D
・シャッター速度など、マシン的な部分=50D
なので、
うめぼしセーレンさんなら、5Dですね。
中古なら、5D後継機が、発売した後、一気に値崩れする可能性があるので
そう言う意味で、後継機を待つのをオススメします。
書込番号:8353692
0点

骨@馬さん
こんにちは。
>最近のAPS-C用に開発された高級レンズでは、古いレンズでフルサイズで撮ったモノより格段に良くなっているように思えます。
ここまでは理解できました。
しかし、
>A3ノビ程度にプリントするのであれば「500万画素もあれば充分だ」と言うのが私の感じですので、1000万画素超のカメラが出てくることには少々疑問です。
仰っていることがちぐはぐで、私には到底理解不可能です。
可能なら、実例をアップしていただくと有り難いのですが。
強制も期限もありません。
気が向いたらで結構ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:8353705
0点

骨@馬さん
>モニターのみでの鑑賞や、A3ノビ程度にプリントするのであれば「500万画素もあれば充分だ」と言うのが私の感じですので、1000万画素超のカメラが出てくることには少々疑問です。
仲間との写真展で友人がD70の写真を全紙に伸ばしましたが十分鑑賞に堪えました。
確かに普段モニターを見るくらいの近距離で見て比べてしまうと差は出てしまいますが、写真展などでそれなりの距離から見る分には問題ないですね。
ただ、ネイチャーフォトなど木や葉などの細かいディティールが要求される写真だと写真展でも近くによってキッチリ見るので500万画素では厳しいと思います。
ですのでこれからネイチャーフォトを中判カメラで撮影している人達(富士フイルムやペンタックスサロンなどで全紙に伸ばしている人達)を取り込んでいくには1千万画素を越えて2千万画素くらいまでは必要になってくるのではないでしょうか。
書込番号:8353770
0点

カメラの性能だけ考えれば50Dを選ぶべきだと考えます。
しかしカメラはレンズも含めたトータルのシステムをどう構築するか、そのシステムの発展性をどう考えるかで選択肢が変わります。
APS-Cの有利な点はカメラ本体が安いこと、望遠系に強い事だと思います。逆に弱点は広角〜標準系のズームレンズに高画質のLレンズシリーズが用意されていないことでしょうか?
5Dの性能はもはや50Dにはかなわないと思います。しかしキャノンはフルサイズ機を画質面のフラッグシップ機に考えているようですから、レンズをフルサイズ機に合わせて選択しておけば、5Dから次のフルサイズ機に乗り換えることが簡単にできますね。
ということで、あくまでキャノンの最高画質を楽しむという前提であるならフルサイズ機を、コストパフォーマンスに優れたシステムを組むなら50D等のAPS-C機を購入してはどうでしょうか?
しかしフルサイズ機を購入するなら、5Dを購入するより5D後継機の発売を待って判断すべきだと思います。
書込番号:8353834
0点

Juniperjones さん、B-Hさん、プロボックスさん、小鳥遊歩さん、♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、
ソニータムロンコニカミノルタさん、JbMshさん、デージーフォットさん、torokurozさん、
Takuのパパさん、アーリーBさん、LE-8Tさん、ニコニアンさん、Gagarin Blueさん、
Gagarin Blueさん、ほんわか旅人+さん、rifureinさん、takeocomさん、骨@馬さん、
popa夢祭さん、canon3さん、dai_731さん、明るい部屋さん、TAKE 2さん、BIG_Oさん
皆様、賛否両論(?)多くのお返事ありがとうございました。
当然、私自身のカメラへの要求に対する位置づけから選択すべきことであることだと感じて
おります(わかってはおりましたが・・・)。
レンズを含めたシステムとしては「フルサイズ」にしようと思ったのですが(当面は24-105F4Lだけと考えておりましたが・・・。)
でも、今のマシンの性能では、APS-Cもフルサイズ機と変わらないというご意見も・・・。
私は、プリントアウトするのは家族旅行(風景も含め)でLサイズ99%、2Lサイズ1%と
いう本当に趣味の範囲内で写真を楽しんでおります。ペンタックスでは100枚に1枚くらい
これぞ!というものがあり、プリントしておりました。(下手な鉄砲カズ打ちゃ
当たるの感覚です。)
これで「フルサイズ機」が欲しいといったら、皆様にバカにされそうですが・・。
ますます迷ってしましました。
もう少しイロイロ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
このままの状態で、5Dが在庫切れになったら楽になれるのでしょうけど・・・。
書込番号:8354276
0点

>うめぼしセーレンさん
ちょっとこの場所をお借りします。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>TAKE 2さん
ご意見を有り難うございます。
実は最近
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=1/#8260614
このようなスレを立てさせていただいたり、上のようなチャートを撮影したモノを色々な画素数にリサイズしてそれをモニターで見たり、ワイド四つや2Lにお店プリントしたりして実験していました。
まだ、結論を見い出した訳ではありませんが(またその必要性もありませんが)、画素数ではなくレンズの性能が決め手であると言うことと、500万画素も有れば充分ではないかという気がしています(もちろんアマチュアがA3ノビ程度までに伸ばす場合)。
上記のスレの中でソニータムロンコニカミノルタさんは>1500万画素の50DはAPS-Cながら高画素数の効果があって素晴らしい解像感だと思います。<と書かれていますが、現時点の市販レンズの中でAPS-Cで1500万画素に対応できているレンズがあるかどうかに疑問を持っています。
>仰っていることがちぐはぐで、私には到底理解不可能です。可能なら、実例をアップしていただくと有り難いのですが。<と書かれていますが、自分ではちぐはぐとは思っていないのですが、表現力が足りなくて申し訳ありません。
>実例のアップ<とありますが、私の手元のプリントをお見せしても良いですが、ご自分でプリントしてみてください。
「500万画素で充分」とは少し書き過ぎかと思いますが、APS-Cで1500万画素に対応できるレンズが開発され、その技術でフルサイズ用が出来上がればフルサイズの3750万画素などというカメラが現れて、もの凄い時代が来るのでしょうね。
書込番号:8354664
0点

私もPENTAX(K100D)→CANON(40D)に乗り換えた者です。
しかしLE−8Tさん同様ペンタの画が好きで結局K100Dを残して出動回数は半々です。画質的に評判の高いK20Dを買い増そうかとも思ってます。
一方期待していた連射やAFなど軽快さはCANONのほうがはるかに上でその点では満足できました。さすがCANONと思いました。
K10Dに比べれば5Dは言うまでもなく画質は上でしょうし、50Dも画質的には良くなっていそうですがペンタの画になれていると、もしかしたら違和感を感じるかもしれません(決してCANONの画質が悪いと言う意味じゃありません。好みの問題です)。
ですからお試しという意味(といっても高価には違いないですが)で出費の少ない50Dを選ぶという手もあると思います。
もしくはAPS−CはペンタにしてフルサイズはCANONという使い分ける手もあると思いますが・・・
どちらにしてもとりあえずK10Dは残してみて、CANON機を使ってみて処分してはどうでしょう?
少し主旨がずれましたが一つの意見としてお聞きください
書込番号:8354730
0点

家族や風景の写真なら 5D がいいと思います。
ただ、ゴミと液晶には悩まされるかもしれませんが、画質優先で
あれば問題ないと思います。(笑)
書込番号:8354789
0点

20D -> 5D の時の画素数は 1.5倍程度だったので、今回の 50D -> 5D mk2
でも、1500万画素の 1.5倍で 2.1MP は十分ありだと思ってます。
また、50D が 1500万画素+DIGIC IV で 6コマ/s 以上なので、5D が
1600万画素なら 5コマ/S も余裕でできる計算になると思います。
書込番号:8354848
0点

骨@馬さん
お答えいただきありがごうございます。
掲載された画像が小さくてなんともわかりませんが、要するに
>上のようなチャートを撮影したモノを色々な画素数にリサイズしてそれをモニターで見たり、ワイド四つや2Lにお店プリントしたりして実験
がポイントだと思いますが、ここで気になったのは「リサイズ」です。
普通に縮小すれば画素数が減った以上に解像度は劣化します。
光学的なLPFを掛けるのと同じで、ナイキスト周波数付近の変調度が100%にはなり得ません。
Photoshopで言う「バイキュービック法(滑らか…)」は劣化が目立ちます。
縮小時は「バイキュービック法(シャープ)」にするとかなり印象が違ってきたりします。
(内部処理的には縮小してからアンシャープマスクを掛けているようですが)
またニコン板のD300の方も、むしろカメラ側のシャープネスの掛かり過ぎが気になっています。
その辺、聞こえは悪いですが処理に騙されていないかの確認は必要かも知れません。
デジタルの解像度はレンズを除けば画素数に比例します。
これにレンズが追いついているかどうかがポイントですが、そこそこのレンズで100mm/本で、素子の画素ピッチに換算すると5μmになります。
ただしあくまで「限界解像度」です。
■実際に見た目の解像感とは
レンズのMTF(中域)、LPFの周波数特性(中域〜高域)、実際はそれよりもデジタル的な処理(低域〜高域)が大きく影響します。
その総合特性を感じているに過ぎないでしょう。
書込番号:8355013
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お相手をしていただき有り難うございます。
前掲の写真のチャートの部分のみを拡大しておきます。
このチャートはCADで自作したモノですが、最大外径部分の幅が10mmの黒縞と10mmの白縞(20mmピッチ)となっており、5m幅が画面一杯になる距離に置いて撮影しています。
例は5D+24〜105 F4LをF5.6で撮影したモノです。
この例ですと約3.2mmピッチまで解像しているようです。
と言うことは、計算すると43ペア本/mmの解像度のレンズと言うことかと思います。(計算が間違っていてもスルーしてください)
この原画をオリジナルの1270万画素からモニター画面にフィットする280万画素まで数種類にリサイズしてモニターで見たりプリントしたりして遊んでいます。
当然、モニターで拡大してみれば明らかに解像度が落ちてきますが、画面フィットで見る限り殆ど見分けが付かないことや、むしろ最低の280万画素の方がモニターとのドット干渉が無くて解像度が高いことや、2Lのプリントでは全く見分けが付かないことや、ワイド四つでもルーペで見ない限り差がないことなどが判り楽しんでいます。
5D+24〜105は3年前の技術ですが、おそらく最近のAPS-C用の最新レンズではこれらを超えているように思えます。(チャート撮影はまだしていません)
リサイズしてもあまり変化をしないと言うことは通常の用途では画素数にはあまり左右されないと言うことかと思われます。
今後フルサイズは、新開発のフルサイズ用レンズが出来ないと優位性を発揮できないのではないかと思っています。
と言うことで、このスレッドの本来の質問事項である現行5Dは「買い」ではなく50Dをお薦めしたわけです。
理屈で考えることは好きですが、専門的すぎると付いて行けませんのでご容赦願います。
書込番号:8357010
0点

うめぼしセーレンさんは、もう*istは使っていないのでしょうか?
*istを使っているなら、5Dをお勧めします。
K10Dで不満や違和感はありませんか? あるなら、5Dをお勧めします。
でも、5Dは大きいですよ。
私は、*ist、MZ−S、そして*istDを使用して居ましたが、この春に5Dを購入しました。同時購入したレンズは、タムロンのA20です。このレンズは手振れ補正も良く効いて、満足して居ます。
結果、*istとMZ−Sは出番は減った物の、まだまだ現役ですが、*istDは出番が激減です。理由は、フィルムと余りにも感覚が違うから。
って、こんな話では参考にもなりませんね。
書込番号:8357888
0点

骨@馬さん
仰ること理解しました。
倍率5000/36倍のチャートですから、簡単な計算で総合解像度が求まりますね。
チャートまで自作したバイタリティーに敬服いたします。
>約3.2mmピッチまで解像しているようです。
>計算すると43ペア本/mmの解像度のレンズ
以上の計算は合っており、これをピッチに換算すると11.5μm、5Dの画素ピッチは36/4368=8.2μmですからレンズを含めた総合解像度の方が若干劣ることになります。
ただしレンズ単体の解像度としては数十年前の製品でもこれほど悪い物は皆無です。
EF24-105F4Lは最近のレンズで、しかもLを謳っていますから少なくとも100本/mmはあるでしょう。
逆に、既に数十年前から200本/mm以上を達成しているレンズも少なくありません。
(具体的な数値はアサヒカメラのニューフェース診断室に載っています)
画素ピッチより総合解像度が若干悪くなる要因、それは
1.LPFによるナイキスト周波数付近のレスポンス低下
2.ベイヤー配列によるもの(巷では1/4になるとか、1/3になるとか言われていますが、常々申しているように解像度チャートではそんなに悪くなりません)
よって、骨@馬さんが測定した結果はほぼ理論値通りの解像度が出ていると判断できます。
総合「限界解像度」としては同じベイヤー方式のデジタルカメラなら機種やメーカー、あるいはそこそこのレンズなら取るに足らない差しか出ないと予想できます。
(APS-Cでも1280万画素ならまだまだレンズ限界には届きません)
さて、実際に人間の眼で感じる解像感というのはそこまで見ているかというと、私もそうは思っていません。
上にも申しましたとおり、ほぼMTF帯域(中域)の刺激が主体と思われます。
MTFとは10本/mmですから、限界解像度より遙かに粗い領域、フルサイズの画素数に換算すると
36×10×2×24×10×2=約35万画素、
解像度を「予言」するMTF30ですと、
36×30×2×24×30×2=約310万画素
となります。
で、実は改めてこれを書きながら私も眼を疑りましたが、計算の間違いではありません。(35万画素とは従来NTSCテレビとほぼ同じで、なるほど離れて観る分には大きな不満は無いでしょう)
さて、この数値の意味するもの、それは何かというと白・黒のくさびならベイヤーで問題は無いが、実際の被写体となるとモノクロではなく色情報を持つことになります。
ことに針葉樹や若葉などの高彩度被写体では、情報量はそのまま1/4〜1/3程度になると考えられます。
そうすると、自然と2000万画素以上という数値が浮かび上がるのです。(縦・横それぞれに3〜4倍を掛ける)
(銀塩との一番の違和感は葉っぱのモワっとした描写です)
しかしソフトで縮小した場合はベイヤーの影響は無くなり輝度とRGBの情報量は同じとなりますから、なるほど500万画素もあれば十分なのかも知れません。
いろいろ考察すると面白いですが、私としての現状の考え方は以上の通りです。
書込番号:8357925
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このレンズは現行の5Dと同時発売され、5DとベストフィットするようCMOS、ローパスフィルターに合わせてできるだけ安く、描写の良いレンズに仕上げたことが想像されます。
ところで、5DM2は21Mとも24Mともうわさされていますが、このレンズの解像度は恐らく5DM2のCMOSのナイキスト周波数の範囲内ではないかと予想される上、ローパスフィルターのカットオフ値も5Dと5DM2では当然違うことが予想されます。(つまり、レンズの性能がCMOSの性能に負けている)
(A) 皆さんはこのレンズ、今後どう使いますか?
(1) CMOSの方がいいのであれば、レンズの性能は使い切るわけだから、引き続き使う。
(2) 1DsM3の標準と言われる24-70F2.8LもしくはIS付き発売を待って購入する。
(3) センサーの性能を遺憾なく発揮させるためズームは使わずL単焦点を使う。
(B) この問題に加え、今後はデジイチでもピッチの小さい、ナイキスト周波数の高い(解像力の高い)センサーが出てくる(50D, 1DsM4など)わけですが、(1)の考え方でよいと思いますか?
コンデジなどのCCDの要求はこの世に存在しないようなレンズまで解像可能で、売るために画素数を増やしているだけというような印象も見受けられます。
(C)皆さんはこの辺、今後どのように考えていきますか?
ちなみに、ネットで見つけたナイキスト周波数は以下のとおり
1Ds3 1Ds2 1D3 5D 40D 50D
CMOS横ピクセル 5616 4992 3888 4368 3888 4752
CMOS縦ピクセル 3744 3328 2592 2912 2592 3168
CMOSの解像力 78.00 69.33 69.30 60.92 87.57 106.54
ナイキスト周波数 78.00 69.33 69.30 60.92 87.57 106.54
0点

(A)皆さんはこのレンズ、今後どう使いますか?
(2) 1DsM3の標準と言われる24-70F2.8LもしくはIS付き発売を待って購入する。
24-105は売却します。
書込番号:8352115
0点

そんなに焦らないで新レンズにむけて貯金をするのが賢明だと思いますが。
今のレンズでも普通に写す分には特に困るということもないでしょう?
海外にはキャノンから標準Lズームのバージョンアップ版が出るという噂もありますよ。
今回かどうかは知りませんが、いずれ出るのは間違いない。(笑)
書込番号:8352141
0点

(1) 引き続き使う。
私も5D発売時に同時購入しましたがその後1Dsmk3購入し
ホワイトマフラーさんと同じようなことが気になりテストしたところ
1Dsmk3ではほぼ倍ぐらいの解像感がありました。
現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。
細かい数字のことはわかりませんが万能レンズとして毎日のように仕事で使い続けて
信頼してるのでまだ当分使うつもりです。
書込番号:8352156
1点

今更ですが、本日、このレンズ、購入しました。(今かよ!!)
5Dとの相性は良いです。(持った感じ、重量配分)
L系24-70と16-35Uと70-200isも使い倒してますが24-70より望遠側で
より狭く切り取れる画角と、コンパクトで軽いのが良いですね。
画質もsanakanxxxさんの言うように開放では同じ24-70をf4まで絞った
画質と変わらない様に感じました。
部屋撮りだったので次回、晴天でコントラストのはっきりしたものを
テスト撮りしてアップしたいと思います。
但し、21M〜24Mもの画素数って経験無いのでD1sMVの板などで状況を
伺ったほうが良いかもですね〜
書込番号:8352186
0点

dondon3さん
S&Lさん
sanakanxxxさん
moouさん
貴重なご意見ありがとうございました。
>私も5D発売時に同時購入しましたがその後1Dsmk3購入し
ホワイトマフラーさんと同じようなことが気になりテストしたところ
1Dsmk3ではほぼ倍ぐらいの解像感がありました。
現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。
---- 貴重な情報ありがとうございました。1Ds3での解像感は5Dより良いということで安心しました。
確かに24105F4.0LISの解像力はF8中央で140本、平均で68本と聞いたことがありますので5Dではまだレンズの性能を引き出しきっていないのかもしれませんね。
また、レンズのMTFでは見えてこないものがSFRを比較すると分かってくるようですので、メーカーもカメラごとのSFR(空間周波数応答. spatial frequency response)をレンズごとに(Lレンズだけでも)公表してくれないかと思っています。
40Dユーザーの間ではEF-S1755F2.8ISのほうが24105F4.0LISより描写が良い(解像感がある)と感じている人も多いようですので、興味深い内容です。
書込番号:8352204
0点

フルサイズ2400万画素=APS-C1000万画素以下の画素ピッチ
ですので、
>(つまり、レンズの性能がCMOSの性能に負けている)
であれば、KissX以降のEOS-APS-C機種ではすでに破綻していることになりますが、
どうなんでしょうね?
>24105F4.0LISの解像力はF8中央で140本、平均で68本
とのことが本当であれば、フルサイズ2400万画素だと、
中央はまだまだレンズ側に余裕、周辺はその逆、となりそうですね。
50Dが画素ピッチ5μm未満になってきましたから、これで試したらイメージがつくのかもしれません。
書込番号:8352327
0点

KX2 しか持っていませんが。
どれぐらいまで絞って使うのが好適か、確認するために撮ったものです↓
レンズあれこれ
http://www.imagegateway.net/a?i=wCpjgXR2r4
レンズあれこれ(開放編)
http://www.imagegateway.net/a?i=p1JnbaS1qr
難しいことは、良く分かりません^^
APS-C とフルサイズでは、随分いろいろと違うんだろうなと思っています。
24-105/4L は売却して、18-125/3.8-5.6DC OS HSM と EF-S55-250/4-5.6IS に化けました。
書込番号:8352508
0点

50DのCMOSの解像力が106.54なら、F11までは使えることになりますから、
それ以上絞らなければいいのではないでしょうか?
書込番号:8353046
0点

APS-C1000万画素の40Dでこのレンズを満足して使っている人も多いですから、細かいことを気にしなければ大丈夫でしょうね。まあ周辺部はもっと厳しくなるでしょうけど(笑)。
ただ、等倍同士で見くらべることにどれだけ意味があるのかそろそろ考え直す時期のような気がします。600万画素と2400万画素を等倍同士で比べたら前者のほうが「解像感」はありそうです(笑)。圧倒的に解像度は後者でしょうけど。
つまり、その画素数に対しての等倍同士は写真としてまったく異なるサイズ同士で比較していることになります。画素数による効用を確かめるにおいては、同じサイズ同士(つまりそのカメラのデータに対しては異なる拡大率同士)で比較してやらなければいけないでしょう。
そう考えると、24-105Lの解像が2400万画素で仮についていけなくなったとしても、それが実使用上僕の場合はほとんど問題にならないということがいえそうです。ただ、もしそうなら「2400万画素がもったいない」とは言えますが…(笑)。
書込番号:8353050
1点

>EF24-105F4
1DsVで使った感想を書いている方まで居るのでアレですが。
このレンズ、やはりテレ端甘いですよね?
書込番号:8353058
0点

現行ベイヤー配列の素子では針葉樹等の高彩度で繊細な被写体の解像度はかなり落ちます(つまり1/3〜1/4程度になる)
ですから、どんなレンズでも高画素の方が画質は上がると考えて良いと思います。
書込番号:8353082
1点

>現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
>L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。
そんなことないと思います。
私は両方とも使っていて24-105F4の周辺光落ちの悪さに売り飛ばしました。
添付はポートレートを撮影した際の写真の上の部分を切り取ったものです。
※肖像権の問題から人物が写っているので全部は出せません。
これは焦点距離24mm、絞りf4.5、ISO640、1/30秒で撮影しています。
書込番号:8354090
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
確かにテレ端あまいです。トキナー マクロ 100 2.8Dの方がシャープです。
1Ds3を使うようになって気になりだしましたが扱いの小さな仕事には構わず使ってます。
>TAKE 2
ご指摘の通り広角端の開放近くでは周辺落ちが激しいですね。
しかも4隅の落ち方が微妙に違うからタチが悪い。
私の場合仕事柄広角端で開放という使い方をしないので(F8〜11が多いので目立たない)気にしてないのですがポートレイトが多い方は気になりますよね。
書込番号:8354286
0点

sanakanxxxさん
丁重なご返信ありがとうございました。
お仕事で撮影されるプロフェッショナルな方々は三脚やストロボなどを使われてキッチリ撮影されていらっしゃることが多いと思います。
私などアマチュアはスナップやポートレートを撮る事が多く、晴天時でもそんなに絞ってまで使わないため、四隅が不自然に急激な落ち込みをすると写真によってはとても使いづらいです。
書込番号:8354970
1点

(1)継続して使います(たぶん)。
別に周辺光量コンテストをしているわけではないですし、レンズの性格を知っていれば道具を上手く使えばいいだけの事です。風景写真の場合は、三脚を使って絞って使うことが多いのでこうした使い方ならほとんど画質については気になりません。それに広角系・開放付近の周辺光量落ちなんて昔は常識と思っていました。
24-105F4Lは焦点距離も使いやすく、価格もそこそこで良いレンズだと思います。
ニコンにはこのクラスのレンズがラインナップされていないですし、ユーザーフレンドリーなレンズだと思います。
なんだか最近はカメラやレンズのスペックばかりが取り上げられ、肝心の写真の出来の話は二の次になっている気がします。今発売されているレンズなら、そこそこの写りは保障されているのではないでしょうか?
書込番号:8357213
0点

BIG_Oさん
>なんだか最近はカメラやレンズのスペックばかりが取り上げられ、肝心の写真の出来の話は二の次になっている気がします。
機材の話をしているのに写真の出来の話をしても仕方ないです。
このレンズはLレンズでありカタログスペック以上に性能を売るレンズです。
明るさがF2.8では大きくなりすぎるためギリギリの明るさのF4で抑え、その代わりISを搭載した正に「開放で使ってくれ」というレンズです。汎用レンズであり、ISを載せていることからも想定している使用用途は風景ではなくスナップです。
私が使ったところf8ぐらいまで周辺が落ち、夏の海での撮影では周辺が気味悪く黒くなって見た目が悪いものでした。
癖があるレンズを使いこなすのはある意味当たり前です。しかしながら汎用レンズとして設計されたレンズが癖があって汎用に使えないのはでおかしいです。しかもLレンズです。
絞ってしか使えないならタムロンの28-300mmの方が焦点距離も300mmまであって便利です。
私は癖があるレンズを一般用途にお奨めはできません。
周辺光量については作品作りの際に敢えて四隅を暗くすることは銀塩プリントの時代からよくやっていましたので必ずしも否定しているわけではありません。
テクノロジーが進化してより昔よりも高精細な画像が得られるようになりました。
当然レンズも進化します。
昔は周辺光量が落ちるのが当たり前だったからと言い出したら昔は600万画素だったから2000万画素はいらないと話にも通じます。
写真の腕を磨くのと同様、カメラのテクノロジーも進歩してもらいたいですし、それはカタログスペックではなくレンズなら周辺からそれなりの描写できることが望ましいと思います。
書込番号:8357922
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
【50D】
RAWのファイルサイズ 20.2MB
ISO設定 100〜3200(自動100〜1600)
【5D】
RAWのファイルサイズ 12.9MB
ISO設定 100〜1600(自動100〜400)
これって、どっちが画質上なんだろう。
1点

では、逆にお聞きします。
"画質"って何ですか?
あなたが思う"画質"の定義があるとして、
それはどのようにしたら比べられますか??
是非、お聞かせ願いたいものです(^^;
書込番号:8351232
3点

鑑賞するメディアに必要十分なデータ量があれば、
画質という抽象的な言葉に対しては、
フォーマットサイズと答えたい。
書込番号:8351244
0点

画質の定義は難しいですが、いろいろと作例などを見ていると50Dの画質はかなりよさそうですね。3年前の5Dよりも50Dのほうがいいという方がいてもぜんぜんおかしくないと思います。
書込番号:8351289
1点

スペックと目で見た物と比べても仕方ないことです
スペックがいくら良くたって写真は見て撮る物ですから
書込番号:8351315
0点

50Dが5Dを上回ったとしたら、5D2は50Dを更に大きく上回るでしょう。
1DS3をも上回る可能性があるかもしれません。
つまりデジタル一眼レフ史上最高画質・・・・・・
今から楽しみです。
書込番号:8351440
1点

画質、って何なんでしょうね…。
まさに「深遠なるもの」であり、5D系が探求し続ける「革新」なのでしょう(笑)
その昔、描写力に優れているからとコダクローム64で駄作を作り続けた時期がありました。
いま私は、その当時に犯した愚を、ふたたび繰り返そうとしています。
書込番号:8351489
0点

小鳥遊歩さんが仰るように
50Dの方が5Dよりも画質が良いと感じる方が出てくるのではないでしょうか
そして、1Dsよりも5D後継機の方が良いと感じる方も出てくるレベルの進化を
期待したいですね。
それがキヤノンの言う“サプライズ”になるのかも…
そこまでやらないとユーザーが納得しないような状況を
NIKONやSONYがつくってくれたのではないでしょうか?
書込番号:8351663
0点

まぁ(^_^;)そのうち写真雑誌で比べたりすると思いますが(^_^)
僅差の場合は先入観で判断したり、良いと判断する感覚は人それぞれですから
(^_^;)
本当に知りたければ自分で撮影して確かめたほうがいいですよっ(^^)
書込番号:8351927
0点

レンズに対してフルサイズの方が、余裕があるのではないでしょうか。
書込番号:8352017
0点

http://www.digitaldreams.com.sg/eos50dsamples/index.html
ここなんか見ると高感度なら色んな意味で50Dの圧勝かなと5Dユーザーの私も思いますけど、
画質の良し悪しを決めるのはそれだけではありませんし好みの問題もありますもんね。
ところで5DにISO自動なんてありましたっけ?
書込番号:8352097
1点

>ところで5DにISO自動なんてありましたっけ?
全自動モードです。使ったとき有りませんが・・・
書込番号:8352128
0点

レンズの性能とCMOSの性能のバランスではないでしょうか。
一般に同じ大きさのCMOSで撮った場合、画素ピッチが狭い方が解像力は高くなります。
レンズの性能がCMOSの性能を上回っている限りは、画質はCMOSの性能に依存することになり、CMOSの性能がレンズの性能を上回っていれば、画質はレンズの性能に依存することになると思います。50DのCMOSの解像力は105.5lp/mmですので、レンズの性能として213lp/mm位まで解像できることになると思われます。ここまで解像できるのはマクロレンズや85mm 以上の焦点距離のL単焦点の中心部くらいではないでしょうか?5Dですと約61lp/mmとなりますのでレンズによってはCMOSの性能を上回っている、=レンズの性能を生かしきれないこともあると推測されます。
また、CMOSのサイズが違うとプリントするときの拡大倍率が変わってくるわけです。フルサイズのCMOSの各辺の長さは約1.61倍ありますので、同じ大きさの紙に印刷した場合、50Dの性能をフルに生かせるレンズで撮れば50Dの方が少し解像度が高いかもしれません。レンズが24105F4.0LISであれば、このレンズの平均解像力はF8中央で140本、平均で68本といわれていますので、同じ大きさの紙に印刷した場合、50Dではレンズの解像力に依存することになり、CMOSの大きい5D+24105のほうが50D+24105より画質(解像感+コントラスト)がよいことが予想されます。
高感度ノイズ耐性は一般的には5D ISO 1,600、50D ISO 3,200を使用可とする人が多いと見受けられますが、紙の大きさもあるし、ノイズの出方もあるし、プリントして比べて見ないと分からないかもしれません。
書込番号:8352170
2点

24-105F4.0Lでも厳しいとしたら、50Dの性能を発揮できるレンズって
限られてくるのですね。(単焦点Lって凄いお値段)
新開発の18-200ISは、高画質50Dとは全然方向性が違うと思います。
せっかくの1500万画素なのだから、これに対応する標準ズームレンズの
開発が今後必要でしょうね。17-85ISの高画質リニューアルとか。
今の状況だと使う頻度のレンズ考えたら、同じ高画質を引き出すための
コストパフォーマンスで考えると、フルサイズ有利っぽいですね。
書込番号:8352209
0点

数少ないサンプル画像を見ただけですが、50Dの画像って今までのモノより高コントラストみたいに思いませんか。
私的には好きなんですが。
書込番号:8352265
0点

san.あかべぇさん、ありがとうございます。
>全自動モードです。使ったとき有りませんが・・・
そういえばそうでしたね。
一度も使ったことありませんので失念しておりました。(^^;;
書込番号:8352730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機のお話で盛り上がっているところ、横から割り込んで恐縮です。
ベテランの皆さん教えて下さい。
写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?
“美しい写真”“感動的な瞬間を捉えた写真”“発想がとてもユニークな写真”が、すばらしいというのは感覚的に非常に良く分かります。
しかし、プロやハイアマの写真で、皆がうまいと言っている写真の中にも、私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります。
失礼を覚悟でいうと、これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるんじゃないかな?というような。
これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱行きなんでしょうか?
それとも、簡単そうに見えるだけで、そもそも素人には絶対に撮れない写真で、経験を積めば、その写真のすばらしさを理解できるようになるのでしょうか?
(経験ではなく、生まれついた芸術的センスかもしれませんが)
あるいは、そもそも写真の評価とういうものは、写真自体の評価ではなくて、撮影者が何を意図して、いかに試行錯誤して、それをどう表現したのかが重要な要素であるのでしょうか?
もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが、趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
皆さんの写真に対する評価というのはいかがでしょうか?
素人の私に是非アドバイスください。
1点

うまい写真とは定石通りの写真のことですね。
言い換えれば、退屈な写真ということです。
プロの写真が退屈なのは冒険をしない定石通りの写真だからです。
そんなプロの、「これがプロの技法だ」、みたいな解説書を有り難がたがって参考にしているから、アマもつまらない退屈な写真しか撮れないのです。
しかし、囲碁や将棋の世界ではいくら定石を知っていてもそれだけでは勝てないように、写真の世界でも定石を打ち破るような「何か」が無いと単にうまい写真の段階にとどまってしまい、そこから抜き出るような素晴らしい写真、人に感銘を与えるような写真を創造する事は不可能です。
ではその「何か」とは何なのかというと、それは、人に聞くものではなく各自が自ら考え、答えを出すしかないのですが、あえて言うと、その人独自のものの見方ということでしょう。
少なくとも、高価なカメラやレンズでは無い事は確かです。
書込番号:8351985
0点

僕が考える「上手い写真」というのは、
・誰が見ても「綺麗に写ってるねー」と言われること。
・誰が見ても「センスが良いねえ」言われる小奇麗さがあること。
・誰が見ても「あっ、こんなシーンがあったんだ」と驚かれること。
かな思います。割と広く世の中に流通していると思います。
で、僕の考える「凄い写真」というのは、
・撮影にかかる労力や手間が圧倒的に伝わってくるもの。(サルガドの写真やナショナルジオグラフィックスのようなもの。あるいはアンセルアダムスでも良いかもしれませんが。)
・これはちょっといけないことだ。と考えたり人間や社会というものを深く考察するきっかけになるようなもの。(ロバートキャパやマグナムの写真が比較的そうですね。あの、東京スタイルという写真もその部類でしょうか?)
・見ると涙が出てきたり、爆笑したくなるような心の琴線に触れるたぐいのもの。(一人何役もやっている若手の女性写真家がいますよね?)
・インモラルな部分や異常な部分でドキッとさせるもの。(長島友里恵みたいな人とか。マン・レイの作品にもそういうのがありますが。)
・写真を見ると人生に絶望して明日への希望を失ってしまうもの。(ヒュリツァー賞の作品にはそういうものが多いですね。)
こう考えると、下の項目の着目点に進むに従って、カメラの性能とか写真の綺麗さというのは価値観の判断基準から薄れていくと思います。実際、ビッグミニとかプアーなカメラで撮影しているひともいますしね。
日本人にも下の項目を目指してキャンデッドフォトなどをやっている人もいますが、スタイルを真似て気取っているだけで中身が伴っていない人がほとんどだと思います。
写真なんてわかる人にはわかって判らない人には判らないものですから、そんなことイチイチ気にしないで撮影するのが一番だと思います。議論してもしょうがないと思います。
書込番号:8352085
3点

絶対的に上手い写真は、存在すると思います。
同じ技術・技巧を習得した人ても、その場で感じる感性の違いが、結果に出ると思います。
(技術・技巧を軽く見ている訳では有りません)
惹きつけられるものが有る。何回みても飽きが来ないもの。
写真は「引き算」と言われ余分なものを排除して主題を引き立たせるべき。と良く言われますが、それでいて背景が整理されていて味わいが有る。
そういう写真が、私は上手い写真であり、目指す所と思っています。
しかし、一方で、目に見えるものがすべて被写体になるので、「写真が上手い」と言うのは、奥が深くこれで片付くものでは無いですね。
私は、スナップ写真の「上手い」が良く解りません(でした)。
木村伊兵衛の写真なんて、超日常的で誰にでも撮れる様に見えるし、梅佳代の作品も何処が良いんだろうと思う。
荒木経惟の代表作「センチメンタルな旅 冬の旅」は奥様の死を私小説風にしたものですが、撮れるはずのない本人が登場していて、不思議な本です。(結構泣けますが)
しかし最近、スナップ写真の「上手い」は、被写体と撮影者の関係性が「上手い」事だと考える様になりました。
写真の中には、撮影者は普通入らないが(セルフポートレートなど例外は有る)、写真とは撮影者の心、撮影状況が読めるものだと改めて認識しました。
被写体が、怒った顔だったり、怪訝な顔の場合、いきなり出会い頭にシャッターを押したと判るし、微笑んでこちらを見ている写真は、話しかけたりして、打解けた撮影者が想像出来る。
そんな調子です。
私はそういう事が苦手なので、この先自分が心配です。
最近見つけたお気に入りのSITE(プロの方々の写真です)を紹介します。
人それぞれに好みがあると思いますが、この中には「上手い」と思う写真が必ず有ると思います。
(中には、AE・AFの機能の無い、誰でもそれなりに撮れる今の時代では無い写真も有ります。)
http://ambition-photogallery.com/list_index.php
書込番号:8352131
1点

こんばんは。
露出やシャッタースピードなどのテクニック的なことは、長く撮って
いれば身に付くものだと思いますが、写真は記録という他に芸術的な
側面もありますから、一概に綺麗に撮れていれば上手いという訳でも
ないと思います。
僕の考える上手い写真とは、人物でも風景でも何でも良いのですが、
写っている被写体が魅力的に見えるということでしょうか。
>写真自体の評価ではなくて、撮影者が何を意図して、いかに試行錯誤して、
>それをどう表現したのかが重要な要素であるのでしょうか?
それもひとつの答えでしょうね。
ひょっとしたら、人生と同じかも知れませんね。
書込番号:8352133
0点

>梅佳代の作品
最高に面白いです。
そして「上手い」と思います。
こじゃれているんですよね。
センスがいいというか、ウィットがあるというか。
最近の写真家の中ではいちばんインパクトがありました。
僕にとってはです。
「あんなの訳わからん」という人もいるでしょう。
僕の会社の女子社員は、僕の机の上にある彼女の写真集を見て、
「ねっ、これ面白いでしょう!」と気づく人もいます。
人それぞれですね。
書込番号:8352158
0点

では、下手な写真ってどんな写真でしょうか?
もちろん、ピンボケ・ブレなど基本的なことに問題のないものとします。
これなら相当の解が出てきませんか?
うまい写真とは、こういった下手な写真の逆を行く写真ではないでしょうか。
書込番号:8352164
0点

学生の頃から写真を撮っていましたが、子供が大きくなってきてあまり手がかからなくなってきたので主人のカメラを時々拝借して写真を撮っています。もちろん子供も撮っています。
私が気を付けていたのは風景なら主題をはっきりさせるために空と地上が2分割にならないようにすること、なんでも広角で色々なものを撮そうとしないこと、人物や動物、静物、動く被写体などは正面ばかりや中央ばかりで撮らないこと(いわゆる日の丸?)でした。
それにボケも主題を浮き立たせる重要な要素ですね。
教科書?にあるような基本のことですよね。
これができたら下手とは言われないのかな?
もちろん、意図的に中央や正面で撮ったり、広く撮すことはアリですけど、そんな写真ばかりだと飽きてしまいます。
書込番号:8352332
1点

一言で「うまい」といっても、上手い、巧い、美味い・・・
「巧い」はプロにまかせておくとして、「上手い」は経験を積めば向上するし、
「美味い」はいいシチュエーションに巡り会う事かな。
ただ人の感性に訴えかけるような作品というのは、「うまい」という言葉では
表現できないですね。音楽の世界でもテクニックは抜群なのに、心に響かない
演奏というのは多々ありますものね。
書込番号:8352356
0点

素人の発想さん、こんにちは。
私はまだ写真を趣味として始めて間もないのですが、写真雑誌やスポーツ雑誌等は構図やフレーミングの参考になるのでよく見ています。(立ち読みですが・・・)
その中で上手いと感じる写真もあれば、逆に感じる写真もあります。
それはあくまで自分の中の基準、感性であって、その感じ方は人様々、他の方からしてみれば感じ方が反対の場合もあると思います。
人によって感じ方の違いはあれど、自分が撮っていいなと思った写真が、自分以外が見てもいいと感じてもらえる写真が撮りたいとは、いつも思っています。
私のメインの被写体は我が子ですが、自分でも満足できて、厳しい?審査員(私の妻)に「いいね」と言ってもらえる写真を撮ることが、私の趣味としての写真の目標ですね。
書込番号:8352366
0点

>これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱行きなんでしょうか?
それはその通りなんじゃないでしょうか。写真は「記録」「芸術」両面あると思いますが、
「芸術」と呼ばれるモノは多かれ少なかれ、どの分野でも「ネームバリュー」はあると思います。
うまい・下手は色々で人それぞれとの考え方もあるでしょうが、
芸術の側面から見れば、他者から評価されることも「うまい」の基準の1つであると思います。
他者からの評価を気にするのはいやらしいとの考え方もあるでしょうが、
「自分が気に入った写真が撮れた」→「他人にも見て欲しい」→「他人にも評価してほしい」
と思うことは、人間として素直な気持ちの表れであって、
それを頑なに否定するほうが不自然であると思います。
色々な方々、プロ・アマ問わずの写真を見て、
「うまい人はうまい」「下手な人は下手」と感じてしまいます。
こればかりは「感性」の部分で、研鑽によって向上はしても、絶対的に追いつけない部分がある気がします。
なので、潔くボクは「下手」を認め、そうすると自己満足な写真でよい・・・ということにしています。
それでも十分楽しいですからね。
他人に評価してもらえる写真は、自分が撮影の際に「心動いた」写真であることが多くて、
「うーん、なるほど。。。」などと思ったりするこの頃です。
日々の日常で心動かされることも多く、ウメカヨさんのように撮りたいなあとは
以前より思っておりますが、昨今の環境ではそれは難しいでしょうね〜。
いずれにせよ、写真・カメラを楽しむのに決まった方法はないと思うのですが、
「機材オタを誹謗する芸術家気取り」
「芸術性を否定する単なる技術屋」
どちらにもなりたくなく、
「技術も芸術もバランスよいアマチュアカメラマン」でありたいと思いますね〜。
書込番号:8352391
2点

私はド素人の域を脱していませんので、レスをする資格はないのかもしれませんが、
いい写真って、賛否両論評価が真っ二つに分かれるようなものだと思っています。
写真に限らず、絵画でも音楽でも、芸術に限らずアイデアとかそういうものであっても、
本当にいいものは、実は万人にいいと思われるようなものではない。
そんな風に思っています。
書込番号:8352406
0点

「上手い」とは2種。
技術面
ピント(被写界深度含)、露出(現像を考慮に入れた画質への配慮含む)、現像/仕上
芸術面
もちろん心を動かす写真(技術の裏打ちは必要と思う)
思うのは・・・・掲示板で後者を語るのは難しく、一方通行、馴れ合い、叩きあい
となりがちではないでしょうか?ステロタイプなそれっぽい写真を撮るにはどうしたら
いいかというところの先にはいけないと思います。
前者ならやはり基準があるわけで、ためになること(人)もあると思います。写真として
最終的にパッとみ同じ結果でも、よりよい画質に持っていける方法があるケースはよく
見かけます。
ノイズも写真のうちという可能性もありますが、そうで無く単に技術/知識不足でそう
なっているものが多いと思います。こういうことなら趣向の違い云々でなく、共通して
役にたつことがあるのではないかとおもいます。
最後に、極めて個人的な写真感として「写真というのは基本的に物悲しいもの」
と思っています。
書込番号:8352732
2点

答えは出尽くしてる感はありますが、面白そうなので参加させてもらいます。。
・うまい写真=プロ ってのはちと観点からずれてると思います。
プロとアマの違いは単純に写真で食って行けるか行けないかの違いじゃないでしょうか?
・梅佳代さんのお話が出てきましたが、技術的にはうまいのかは分かりませんが、
写真(特に被写体)に対する一貫性と誰も真似できないようなシャッターチャンスに対する嗅覚は
すごいものがあると思います。彼女の写真を何枚か見ただけでは理解できないと思います。
「じいちゃんさま」の写真集見て、涙流しそうになりました。ちくしょう。
・うまい写真とはまた違いますが、自分が思う他人の「いい写真」でしたらここに入ってます。
http://fotologue.jp/#mashishida/folder/583501
fotologueでは色んな人が色んなカメラを使って写真を載せてられています。
画像補正してるものもたくさんありますが魅力的な写真がめちゃめちゃ集まってますよー。
書込番号:8352788
0点

素人の発想さん
>しかし、プロやハイアマの写真で、皆がうまいと言っている写真の中にも、私には正直、
>これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります。
>失礼を覚悟でいうと、これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるん
>じゃないかな?というような。
>これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱
>行きなんでしょうか?
皆がうまいと言っているのであれば、その理由を探求勉強すればよいと思われます。
著名なプロの「下手」に見える写真はそれなりの理由はあります。
>もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという
>考え方もあるでしょうが、趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらし
>さが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
他の人も、一様に同じように感じているのではありません。他の人と違うということで
自信を喪失することは無いのでは?
ただ、構図(フレーミング)については、一定の水準があります。プロであれば、必ず
その水準は超えているはずです。その点に注目すれば、撮る方も、見る方も上手くなって
いくように思われます。
書込番号:8352819
1点

人生の中で見たことのない風景・シーンとかに感動することって
ありませんか。行ったことのない世界遺産に登録されているような
ところで撮った写真を見るだけで「おー」って思いますし、自分で
も撮ったことのある風景なんかには全く感動しないとか。
自分にとって目新しい(視点)というだけで、すごいなぁと思うことが
私にはよくあります。でも、それは野鳥撮影でもそうですが、上手い
のではなく、そういうシチュエーションにもっていったことそのものが
すごいのかもしれません。上手さとはちょっと違うかも?
書込番号:8352839
0点

撮影技術がうまい写真
ピントやアングル、露出、フレーミングが適している写真。
表現がうまい写真
伝えたいことが共感される写真だと思います。
「うめめ」は単純にそうだと思います。
どちらにしても、写真を見た人の感性に依ってしまいますね。
だから説明するのって難しいですね。
書込番号:8352986
0点

わたくし程度の人間が、写真の「うまい」を語ってもたいした意味はありませんから、キヤノンフォトサークルの会報での立木義浩様の選評で印象に残ったものを紹介します。
☆ 「うまい」も悪くないが「美味い」「旨い」「上手い」「巧い」の感動の違いを意識すると良い。
☆ 優れた写真は「うまい」「きれい」だけではない「感動の要素」がある。
☆ 型にはまった写真の世界にとどまるべきではない。
☆ 無限の宇宙のような写真表現の世界を探求する冒険者であってほしい。
立木義浩様の文章はもっと洗練され、かつ愛情に満ちたものでありましたが、そのまま転載するのもまずかろうと思い、稚拙なわたしの文章に置き換えておりますことを御容赦下さい。
m(_ _)m
書込番号:8353440
1点

抽象的で次元の低いスレを立てて申し訳ありません。
半日足らずで、これだけ多くベテランの方々の意見を聞けるとは
ほんとうに感謝です。
みなさんのアドバイスを聞いて、なんとなく分かってきたような
気がします。
皆さんのアドバイスを総合すると、
写真が”うまい”というのは、
1.豊富な知識
2.思い通りの写真をコンスタントに撮るテクニック
3.用途に応じた写真が撮れる適応力
この3つは、訓練あるのみ。
そして4番目が感性・表現力・説得力などの抽象的な部分。
これはやっかいながら修行をすれば、一定レベルまでは向上するもの。
しかし究極の行き着く先はヒトそれぞれ。
理解されなくてもそれはそれでいい。
ということですね。
皆様の真摯なご回答この場を借りて深く御礼申し上げます。
これからも精進していきます。
書込番号:8353527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





