
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 105 | 2008年9月6日 20:46 |
![]() |
14 | 19 | 2008年9月1日 22:47 |
![]() |
41 | 39 | 2008年9月3日 22:40 |
![]() |
31 | 45 | 2008年9月2日 22:00 |
![]() |
4 | 19 | 2008年8月31日 21:05 |
![]() |
9 | 35 | 2008年8月31日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DやD700の視野率が100%で無いことを嘆く声が多くありますが、
視野率100%ってそんなに必要でしょうかね?個人的には風景などは撮ら
ないので、全然いりません。
ポートレートやモータースポーツならトリミングすればいいと思うし・・・
デジタルになって画像の加工が容易になったのに、どうして視野率が
100%でないと駄目なのか不思議でなりません。
その分コストや大きさが犠牲にされるなら、95%ぐらいで充分かと思い
ますが。ちょっとでも安いほうがありがたいです。
4点

プロの言葉にしがみつき、審査員気取りで素人・アマチュアを攻撃する方がおられます。
どうしても「トリミングが悪」だと言っていると決めつけて言い掛かるその姿勢は見習うべきではないと感じました。
単純に撮影スタイルの違いを理解しようとしないだけなのです。
様々な被写体があり、様々な撮影スタイルがある。
・単純に撮影を楽しむスタイル
・現像まで考えてじっくりと構図を決めるスタイル
・機材の評価のための撮影
・・・・・。
私が、流し撮りをする時は、できるだけ画面の中に狙ったポイントに狙った車両のポイントを置くように努力します。
それは容易ではありません。
常に練習です。ぶっちゃけ、数をこなさなければならない。
こんな時、「後でトリミングすれば・・・」なんて考えてたら、撮影技術の向上なんて望めません。
結果として後で、トリミングをする事はあります。
誰もトリミングが「悪」なんて言っていません。
このスレッドが、トリミングの是非論争にならない事を祈ります。
スレタイは、
「視野率100%って本当に必要?」
書込番号:8289039
0点

>プロの言葉にしがみつき、
俺は写真で飯を食っているのでは無いのでその意味ではアマチュアだが
良くプロから助言を求められる存在だ。
だからプロの言葉にしがみついているなどはあり得ない。
俺が自分で思っているまでを書いただけだ。
講釈されなくとも撮影スタイルが色々あるなど誰でも知っている。
君の撮影スタイルも作品も見なくても書いていることから分かるよ。
サーキットの撮影スポットにカメラマン気取りでうろうろしている類だね。
>このスレッドが、トリミングの是非論争にならない事を祈ります。
自分で種を蒔いているではないか(笑
書込番号:8289095
3点

100パーセント視野論争で、私が気掛かりになることが一つあります。
100パーセントにすると、高価になります。買えない人が出てきます。レンズやアクセサリーに回すお金が足りなくなったりします。果ては、旅行も一回我慢しなければならなくなったりします。
100パーセントに拘る方は、それなりにお金を出して、高級機を買うしかないと思います。
「風が吹けば桶屋が儲かる」論法みたいですが、現実ではないでしょうか。
「銀塩より高いのに、視野率が100パーセントでは無いのはけしからん」と言う論もありますが、そうでしょうか。
フィルム給装装置とセンサーと付随する演算装置、ソフト等との価格差はどの位になるでしょうか。
何はともあれ、三脚をほとんど使わない私は、ファインダー内に電子式の水準器が欲しい。慎重に撮っても傾いていることが多いし、咄嗟のスナップでは傾き30度です。
書込番号:8289260
2点

>100パーセントにすると、高価になります。買えない人が出てきます。
ここが一番重要なのです。
他でも何度も書いていますが、一部の人のためにその他大勢を切り捨てられないのがメーカーの実情でしょう。
私は以前視野率 100% のカメラを使っていました。
その経験からしてもいりせん。
それだけ厳密な撮影に拘る技量とか仕事関係ならハイエンドを選ぶべきです。
コンシューマ用は、あくまでも妥協の産物です。
書込番号:8289357
1点

ファインダー内の水準器+サウンド、これは小生が1年前にCanonの技術に
お願いしたが実現しそうに無い。
Canon遣いの北海道の風景主体の写真家も付けてほしいと言っていた。
NikonはD3で既に付けている。またRicohのGDRUにも付いている。
Nikonが先に付けたからCanonは意地でも付けないのか?
サーキットで流し撮りで撮るコツはシケインなどの減速するポイントで待ち構え
機影をAFのセンターで捉えたらでエンジンカバーのセンター辺りに
フォーカスしAIサーボで追いかけ連射する。
そこが車の心臓部だからね。
ドライバーの表情を追う事もある。
被写体が高速なのできちんと撮影できるかが問題でフレーミングは後で決める。
トリミング無しで行けるのももちろんある。
これが普通だろう。トリミングは結果で必要かどうか決めれば良い。
俺は腕が良いからいつでもばっちりなんてのは考えられない。
この撮影は風景とは違って要するに歩留まりがどうかだろ。
書込番号:8289570
1点

100%を超える視野率がほしいという書き込みがありますが。
なぜメーカーそれをしないのかは、
ミラーが大きくなるという理由もあるのでしょうが、
「ファインダーで見えていたものが写っていない」(100%超)は
「ファインダーで見えていなかったものが写っている」(100%未満)よりも
深刻度が高いからだと思います。
それを回避しようとおもったら視野率120%〜150%にして
ブライトフレームのようなものをつける必要がありますが、
それこそコストが半端なくあがり、大型化すると思います。
書込番号:8289759
0点

いや、120%にしても150%にしても無理ですよw
ニコンのFマウントを覗いてみれば一発で解ります。
そんなスペース的な余裕は無いんですって。
キヤノンEFですら、大口径マウントですけどミラー周りに
大きな余裕は有りません。
105%とか110%とか一回り大きくぐらいなら技術的に可能かも
しれませんが、それに応じてペンタプリズムの肥大化・コス
トアップも有りますからね。
無論、写っていない・写っているていう論議にもなると思い
ます。
書込番号:8289795
1点

段々とエキサイトしてきましたね。素朴に思った疑問でしたが
それぞれ意見があり、トリミングは悪か?ということも議論の
対象になっているようです。
確かに鈴鹿なんかで猛スピードで走る車を500mmとか600oとかで
フレームのど真ん中に100発100中収められるカメラマンなんて
おらんでしょう。ストップウオッチを見ながらタイミングを取ったって
アシスタントを付けたって無理な話です。
それに比べ風景なんかは手持ちにしろ三脚にしろ、フレーミングや
水平をじっくり構えられます。ポートレートはその中間くらいでしょうか?
メーカが1系との差別化のためだけに採用しないのであれば寂しい
ですが、コストに跳ね返ってくるのであれば、個人的にはいらないと
いうとこです。
とにかく、なんでもいいから早く発表してくれ。。
書込番号:8289824
0点

「100%視野率は高い」と僕らが決めてかかってビビるべきか
次機種への希望として、堂々と声を上げるべきか。
プリズムものと言えば、ビデオカメラの「3CCD」。
割と安いものまで「3CCD」採用機が多いですよね。
かつては、高くて高くてとんでもないと思っていたものが
精密かつ安価に大量生産されているようです。
一眼レフの100%視野率ファインダーも、そのへんの応用で
そんなにコストを気にしなくても採用できるのでは?
書込番号:8290103
2点

て っ ち ゃ んさんの言うように若しかしたらそんなに高くないのかも知れません。
それなら是非積んで欲しいですね。
今回のRumorsの仕様では100%になっているので仄かに期待しています。
風景撮りでフレーミングから外した筈の不要物が写っていたりはがっくりです。
トリムすると微妙にバランスが変わって思惑とは違う絵になってしまったりのケースが良くあります。
書込番号:8290286
0点

>かつては、高くて高くてとんでもないと思っていたものが
精密かつ安価に大量生産されているようです。
そうなんですよね。1眼レフももう60年以上の歴史があるんだし。視野率が100%のカメラは他の部分にも多くのコストがかかってはいそうですが、100%と95%、今でもそんなにコストが違うのか、工学素人の私には疑問です。
書込番号:8290288
0点

やすもうさん、初めまして。
>100パーセントにすると、高価になります。
既にデジタル1眼は高価過ぎると思うのです。
フィルム時代のフラッグシップ機は10年程でモデルチェンジをしてきました。
デジタルになり、長くて2〜3年でモデルチェンジをして古い機種は生産終了、部品保有期間が7年として、10年もすると修理もきかなくなる。
価格.comの現在の値段(19万円台)こそが視野率96%の5Dの妥当な価格だと思います。
書込番号:8290316
0点

>100%と95%、今でもそんなにコストが違うのか、工学素人の私には疑問です。
1.フラッグシップは、「100%」
2.それ以外の中級機、「約100%」
1は完全微調整済み、2は組み込みのみ、で差別化を図るというのはどうでしょう?
結果として、100%プリズムの発注ロットが増えるので、単価は下がる。
書込番号:8290329
0点

視野率100%にするとコストがかかる、価格が高くなる・・・
と、値段を心配する書き込みが多いようですが、
実際、どのくらい変わるのですか。
極端に高くなると言う話をしているのですか、それともほんの僅かでも高くなるから嫌だという話なのですか?
何故、高くなるのですか?(どこにコストがかさむのですか? 設計が、材料が、生産が・・・・)
どのくらい高くなるのですか?(そう極端に高くなるのですか?)
5Dは95%でしたよね。
例えば、それを、→97%にしたら、→100%にしたら、→105%にしたら。
書込番号:8290350
0点

>> 視野率100%にするとコストがかかる、価格が高くなる・・・
>> と、値段を心配する書き込みが多いようですが、
>> 実際、どのくらい変わるのですか。
視野率 100% の EOS 1V が約20万円ですから ミラー、ミラーボックス、フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム、ファインダーなど全部合わせてもそれ以下でしょう。
100%超とするにはレンズのケツの長さの関係で、ミラーのスイングバックが必要と思います。EF-S レンズが使えるカメラがそういう機構だったように思います。10D になく、 20D にある機構なのですが、販売価格に現れるようなコスト差では無いようですね・・・
視野率 100% のカメラって、どれもこれも凄く高いから、もしかするととんでもなく費用がかかっているのかもしれません。それでもハイエンドでは成立つんですよね・・・。
書込番号:8290391
0点

Sketch shotさん 今日は
物の価値は、あなたの言われる通りと思います。耐用年数(この場合は賞味期間)を考えたら、とてつもなく高いと思います。
しかし、物の値段は「今作ると幾らかかるか」ではないでしょうか。
それと、それが高いかどうかは、耐用年数と共に、使い方にも寄ります。
銀塩を使っていた当時、旅行や登山の時のフィルムの目安は、36枚撮り1日に1本でした。デジタルになっても、プリントのことを考えて、その癖が抜けませんでしたが、慣れてくるに従って、倍くらいに増えたと思います。
書き込み等を見ますと、1日500枚は当たり前、1000枚も2000枚も撮る方も居ます。これをフィルムに置き換えたらどうでしょう。高いか安いかは、当人しか決めれない問題と思います。
私の基準は、
1、自分が、思っている基準に達しているか
2、買える値段か
です。
ですから、私の使い方から、視野率100パーセントは必要ない、その分安い方がいいと思うのです。
失礼しました。
書込番号:8290669
0点

不必要なものをカメラに収めないと言う観点からは、視野率100%が欲しいところですね。
ところで、大きくしたら高くなるという方がいますが、APS-C機に比べてペンタ部が大きいフルサイズ機の価格差は、ペンタ部が大きく関与しているのでしょうか? 面積比で言ったらずいぶんと大きなペンタプリズム積んでますよね? さらに、銀塩の話ですが 645判と135判の価格差は、ペンタプリズム部が大きな影響を及ぼしているのでしょうか?
と考えたら、95%→100%ととしても、精度の問題は在るかと思いますが、メチャクチャ高くなるとは思えないのですが(少々高くなることは想像できますが:視野率95%の場合、センターが合ってなくても誤差±5%以内なら写る範囲は確保できることから考えれば特に)。
書込番号:8309026
0点

必要か、さほど必要でないかは個人の好みとして、
実際視野率 100% のカメラは存在するのですから、必要なかたはそれを買えば良いと思います。
無い物ねだりしてもしょうがないでしょう。
私は、視野率 100% より絶対的に内蔵ストロボが欲しいのですが、
5D の次機種がストロボを内蔵していなくても買います。(←たぶん ^^; )
書込番号:8309144
0点

視野率100%にすると、見えなかったものが写れば文句を言われ、ぎりぎりに見えたものが写っていなくても文句を言われます。
よってメカ的に精度の高い調整を余儀なくされるためコスト高になるというのが真相と思います。
書込番号:8309747
1点

視野率100%と各メーカー言いますけど、製品公差としてはどの程度の誤差を見込んでるんですかね?
工業製品である以上、公差はあるものですから
また、素子の縦横位置とファインダーの位置のズレはどの程度あるのか?
常々感じている疑問です。
書込番号:8310087
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機の人気、高そうなので発表を待ってからの予約ではだいぶ
待たされるのではないかと思い、川崎にある近所のコジマで聞いてみた
ところ予約は受け付けていないとの回答でした。
質問ですが現時点で予約を受け付けてくれそうなお店はご存じない
でしょうか?(東京、神奈川あたりで)
よろしくお願いします。
1点

お邪魔しますm(__)m
「予約受け付けていますよ♪」なんて情報が入ったら!
ここのクチコミは大パニック\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:8280943
1点

キタムラなら…キヤノン製品なら…もし?発売されたら…と、いう感じでf^_^;
仮予約ならしてくれるかも?しれませんよ?
f^_^;
店長さん次第だと思いますけどねっf^_^;
まぁf^_^;現在、所有しているカメラで撮影を楽しみましょうf^_^;
書込番号:8280971
1点

基本的に発表前のカメラの予約なんて受けてくれないでしょうね。
書込番号:8281005
2点

馴染みのお店でそれなりの投資してた仮予約受け付けてくれますよ。
迷惑かかったらいけない(キヤノンからの圧力)ので名前は伏せますが私は8月のお盆過ぎに予約しました。
もっとも値段を値切ることはせずお店にもそれなりのりえきがきちんと出るように言い値でいつも買ってます。
書込番号:8281136
3点

皆様情報ありがとうございます。
やはりもう少し待つことにいたします。
相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:8281154
0点

daybreak 2005さんの仰る通り、馴染みの店があるならそのお店で仮予約するのが良いのでは。予約して確実に手に入れたいという気持ちは分かりますが、まだ発表されていないので見ず知らずの店では予約は難しいでしょう。
あと、このスレッドで、中傷レス、罵倒レスする人の気が知れません。
書込番号:8281178
2点

春ぐらいだかなじみの店が予約受付してくれたとかいうカキコがあったような。
なじみの店なら現時点でのメーカーからの情報なくても、出たら買うからと言っておけば情報入り次第予約いれてくれると思います。
書込番号:8281248
0点

daybreak 2005さんの機材購入履歴でしたら、店は受けるしかありませんね(^ ^)
私も馴染みの店で聞いてみようと思います。
冷やかしですが。
書込番号:8281529
1点

予約受付を開始したら連絡をくれるよう
「予約の予約」をしておけばいいのでは??
書込番号:8281701
2点

キタムラは「予約が5個入っています。」
って、言っていましたよ。
もちろん、金額等まったく決まっていませんが・・・
それでも、誰よりも先に欲しいのでしょう。
書込番号:8282301
0点

店員さんが気を使ってくれてるんではないですか。
新しいカメラ買って上手に撮れそうな人の予約は受け付けるけど、
買っても進歩の無い人は買っても無駄だって。。。
書込番号:8282361
0点

>買っても進歩の無い人は買っても無駄だって。。。
無駄なことなんてありません!
捨てる神あらば拾う神あり、と言うじゃないか。
予約している方!発売と同時にヤフ奥へ是非いらっしゃ〜い♪(^o^)/
書込番号:8282455
0点

>無駄なことなんてありません!
捨てる神あらば拾う神あり、と言うじゃないか。
ごめんなさい。
確かに無駄なんてことはないかもしれないです。
優先順位をつけているんですね。
書込番号:8282756
0点

サービスの差別化もしくは区別化を図っているんですね(笑)
書込番号:8282799
0点

>庭の桜の木さん
自分思うんですが、お店的には下手な人(自分で思う)の方が機材バンバン買いますヨ。
カメラが新しいから写真も新しい。
っー変なんコト考える人もいますからネ〜
イケイケで買っちゃう人の方がカメラ店に好かれるのではないですか?
まー自分もその口ですが…
書込番号:8282964
0点

>イケイケで買っちゃう人の方がカメラ店に好かれるのではないですか?
そりゃそうですね。
買う人にもいろいろいるし、
店員にもいろいろいるし。
そんな店員もいたら、おもしろいなってとこです。
書込番号:8283179
0点

私のような小市民には、、値段のわからないものを予約するなんて
無理です。。(笑)
書込番号:8283307
1点

私は、5Dを購入の際に友人経由でキヤノンから買ったのですが、その友人の話では、初期ロットは壊れ易いので1000番以内は、外したほうが良いと言われました。生産ラインや作業の人の手馴れてくるまでにいろいろ細かいところで支障があるからだそうです。外すとは、しばらくしてから買うか、キヤノンにコネがあるんらロットが若い物を避けてもらうことです。しかし、新5Dがすごい人気なら1000番以内のものを手に入れるほうが難しいかもしれないのですね。予約は、私もキタムラなら可能かと思います。店長さんと仲良くすれば、親切に便利を図っていただけると思いますよ。
書込番号:8287372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前から皆様の書き込みで勉強させていただいております。普段は40Dで望遠レンズをつかうことが多いですが、5Dの購入暦あり、New5Dが出るのを心待ちにしています。
EOS50Dが発売となり、1,500万画素の新しいCMOSに賛否両論あるようですが、APS-CでこのCMOSができるのならフルサイズの面積にしたらどのくらいの画素になるのだろうかふと考えてみました。
36x24/22.2x14.8=2.63、1500万x2.63=3,945万画素!
これはフィルムの解像度くらいとされる3,000万画素を大きく上回っています。しかも50DはISO3,200が実用的という話もあります。思えば
EOS 10D(630万):1Ds(1,110万)
20D(820万):1DsM2(1,670万)
40D(1,010万):1DsM3(2,280万)
とすると1Ds4は3,000万画素しかも高感度というものは軽く開発可能であろうことが想像されます。
1DsM2の頃5D(1,280万)が出ましたので、このスペックが現実的とすればNew5Dは2,000万画素超えでしかもISO6,400なんてスペックも実現可能と推測されます。
2,000万画素を超える1DsM3がレンズを選ぶレンズだと言われていますが、約4,000万画素の中央を切り抜いている50Dではどうなのか興味深いところです。40Dではそのようなことを2,656万画素の中央を切り抜いている40Dでそのようなことを言う人はいません。
画素ピッチ云々と感度の関係の話、パソコンがついてこない話、初心者ほど高画素信者云々の話はここでは止めましょう。
(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
(4) 君の考えは全く違うよ
などご意見をいただければ幸いです。
1点

コダクロームも25があります。
エクター25はロイヤルゴールド25となり、コダック製品リストラで真っ先に無くなりました。
二つとも冷凍庫に何個か残っていますが、銀塩一眼が壊れたので使わず眠ったままです。
書込番号:8278763
1点

S&Lさん
情報ありがとうございます。
ASA-25くらいが最低感度と言うことでしょうか。
デジカメも、もっと下がると良いのですが。
> スペックシートによると、ミニコピーの解像度は、850本/ミリでとてもデジカメのかなうものではありませんね。
850本/ミリはすごいですね。現在のデジカメだと、150本/ミリくらは達成しているのでしょうか。(センサーサイズが、縦19ミリ弱×横28ミリの5,000万画素だとして)
キヤノンでは既に昨年5,000万画素センサーを発表していましたので、今回の50D搭載センサーは、この技術がベースにあったからこそ可能になった事なのでしょう。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?ichiran=True&n=AS1D0109M+04062007&Page=1
現在のデジカメ事情では、以下の物がありました。
5,000万画素のデジカメ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080710_kodak_50m
センサー
http://www.ar-lab.info/mt/weblog/archives/2008/07/5000ccd.html
書込番号:8279036
1点

>オーディオの世界では普通のマルチビットADコンバーターとハイサンプリングの1ビットコンバーターを比較すると、マルチビットの方がノイズ感が少なくて良いといいますね。たぶんオーディオでもハイサンプリングは逆にノイズが増えるはずです。
それって、サンプリング周波数が可聴域の時の話じゃなくてですか?
それと、比べるなら、同じ ADC 同士でサンプリング周波数の違いがどう影響するかということじゃないと、意味はないですよね。1bit ADC は波形がなまりやすいので、マルチビットと比べたんじゃ聴いた感じとしては音質とノイズの切り分けが難しくなります。同じ ADC だと、44KHz と 48KHz なら 48KHz の方がサンプリングノイズの影響も含めて高音質なので、CD にするときは 44KHz でもマスターは 48KHz で録音したりするわけですよね。
私や Oh!一眼さんが言っているのは、マイクが 20KHz までしか拾えない(レンズが 50lines/mm の解像度しかない)からサンプリング周波数も 20KHz でよい(画素ピッチは 10um でよい)かというとそうではないということです。S&L さんが言われているのは、そこから後の信号処理の話となるので、また別の話ですね。
書込番号:8280536
1点

>マイクが 20KHz までしか拾えない(レンズが 50lines/mm の解像度しかない)からサンプリング周波数も 20KHz でよい
「サンプリング周波数も 40KHz でよい」の間違いです。サンプリング周波数が 20KHz じゃ 20KHz の音はサンプリングできません。
書込番号:8280572
0点

>たとえば2,000万画素のカメラでISO100で高精細の画像を撮ことができると同時に、例えば1,000万画素に記録画素を落とすとISO3,200等で高感度でノイズの少ない画像を撮れる(同じとは言っていません)と理解していいのですよね。
画像処理エンジンがリサイズ時にちゃんと画素混合処理をしてくれれば、理論的には ISO100 20MP と ISO200 10MP のノイズは同等にできるでしょう(ISO3200 は全然無理です)。
>ということは高画素のカメラは(程度もあるでしょうが)同時に高感度のカメラであるともいえると思うのですが、メーカーはなぜ記録画素(サイズ)ごとのISO感度を公表しないのでしょうか?(間違っていたらごめんなさい)
画素を半分にすると感度1段アップと同等の画質が得られる可能性があるというだけで、ISO 感度は実際には変わりません。っていうか、変わると困ります。20MP ISO100〜 の機種で、10MP にすると ISO200〜 とかになっちゃうと、使いにくくてしょうがありません。
それと、低画素保存時に実際に画質がよくなるかどうかは、画像処理速度とかの問題で画素混合処理をどれだけちゃんとやれるかが鍵になります。コンデジなどでは、連写コマ数の向上に振り向けているので、ノイズ感は同じですよね。さて、50D なんかではどんなもんでしょう。
書込番号:8280636
1点

OhYeah!さん
>同じ ADC 同士でサンプリング周波数の違いがどう影響するかということじゃないと、意味はないですよね。
そうです。(笑)
説明が面倒なのでかなり省略してました。
ビットストリームは、サンプリング周波数の桁が違うからまあそのあたりで、と安易に。
>同じ ADC だと、44KHz と 48KHz なら 48KHz の方がサンプリングノイズの影響も含めて高音質なので、CD にするときは 44KHz でもマスターは 48KHz で録音したりするわけですよね。
そうらしいですね。
今は24ビット192kHでDSDですね。
ただ、イメージセンサーと音が根本的に異なるのは、サンプリングすべき音源は無限の階調と解像度なので、ハイサンプリングは意味がありますが、イメージセンサーは、有限標本数で、ナイキスト周波数の倍の周波数が存在しないことです。ので物理的に周波数方向のオーバーサンプリングっできるんだろうか?と思って話を逸らしたのが本音でした。(笑)
>私や Oh!一眼さんが言っているのは、マイクが 20KHz までしか拾えない(レンズが 50lines/mm の解像度しかない)からサンプリング周波数も 20KHz でよい(画素ピッチは 10um でよい)かというとそうではないということです。
そのあたりの設定は音と異なって、写真には拡大倍率がありますから、最終出力するものから逆追いすれば良いと思います。「フィルムから8*10インチに8倍に拡大してプリントしたものを距離34pの離れで見た時の解像力が6.88本/ミリあれば事足りる」の法則です。フルサイズのセンサーなら換算して約55本/ミリです。APS-Cなら85本/ミリになるのかな?そうすると今の5Dではこの拡大率なら十分な性能があるといえます。駅やデパートのポスターには足りないかもしれませんが。
そうはいっても、現実のレンズ性能は性能が悪くて、Lレンズであっても標準から広角にかけてはMTF0.6で中間画角でミリ55本出ているレンズはかなり稀だと思います。そうでなければ、流れて見えたりしないはずなんですよね。
>S&L さんが言われているのは、そこから後の信号処理の話となるので、また別の話ですね。
おそらくイメージセンサーは、アナログ素子なので、ノイズの影響はデジタル素子以上に敏感でアースラインとか給電ラインとか、パルスタイミング回路などのノイズの影響はかなり甚大なのではないかと思います。扱うフォトン数がかなり微妙な数ですから私の想像の域を超えています。忘れましたが最低100フォトンくらい要るんでしたっけ?
書込番号:8280725
1点

純粋に光学的な興味からすると、
ディスタゴン21ミリF2.8はニコンの14-24ズームよりも解像度が高いのですが、
このレンズの本来の解像度を再現しようとすると、約200本/ミリ以上必要です。
コンタックスで公表されているMTFデータから推測すると、波面誤差が1/4波長以下の性能があるレンズです。この波面誤差に対応したセンサーの必要解像力です。
カラーフィルムそのものの解像度は、135本/ミリで、白黒だと850本/ミリですが、カッツの法則があってプリントする時にかなり劣化するのでその半分くらいでカラーで65本くらい白黒で400本くらいでしょうか?
レンズ優先で解像度を求めると全然足りないことになります。
しかし、実用的な拡大率から求めると許容範囲です。
書込番号:8280806
1点

>OhYeah!さん
--- 眠い時間帯に書き込んだら、寝ぼけたことを書いていました。ノイズがどこまで許容できるかなんて人によって違いますもんね。
書込番号:8282568
0点

>ただ、イメージセンサーと音が根本的に異なるのは、サンプリングすべき音源は無限の階調と解像度なので、ハイサンプリングは意味がありますが、イメージセンサーは、有限標本数で、ナイキスト周波数の倍の周波数が存在しないことです。
音源が無限の快調と解像度があるように、光源にも無限の階調と解像度があるのでは? で、音に関しても、マイクやプリアンプの特性によって、インプット段階で無限ではなくなります。
という話ではなくて、デジタルな録音では音を波として捉えてデジタイズする際に時間軸を細かく分け、デジタルな写真では光を面として捉えてデジタイズする際に面を細かく分けるというサンプリングの方法が全く違うというべきなんでしょうね。サンプリング周波数やナイキスト周波数によるノイズは時間軸方向のデジタイズに問題となるけど、面のデジタイズにはそもそも発生しないのでハイサンプリング(レンズの分解能を超える画素数)は必要ないという主張と受け止めました。
ピクセル等倍で見る際にはレンズの分解能を超える画素数があっても解像感がなくなるかもしれませんが、一定の鑑賞サイズにした(ディスプレイで見る場合はその画素数まできちんとしたソフトでリサイズする)場合にはレンズの分解能を超える画素数であっても意味はあるというのが私の主張です。
>そのあたりの設定は音と異なって、写真には拡大倍率がありますから、最終出力するものから逆追いすれば良いと思います。
これはどうでしょう? それならば、天井画に細密画はいらないことになります。拡大倍率は、人の目の分解能をかなり甘めに見積もって妥協できるのがこの程度という基準に過ぎないと思うんですが…。人の目の分解能をかなり高めに見積もってそれでも十分満足できる基準だとすれば、超微粒子フィルムが開発されることもなかったのでは?
KX2 の時も平行線でしたが、カメラ側の解像度は、狭小画素ピッチによる弊害が無い限り、レンズの最高の解像度が発揮できる解像度が欲しいです。周辺や開放時の解像度に合わせた画素数だと、レンズの最も良いところが再現できません。
書込番号:8283796
1点

OhYeah!さん
実際のサンプリングの順番は知りませんが、面のデジタイズであっても基本は順番にスキャンするしかありませんから、二次元のサンプリングである音楽信号と一見似てはいます。(実際には8チャンネルで並行読みとりでしたよね?キャノンの場合。忘れましたが。)
もし画素を順番に読みとり画素幅を有限に表現すれば、最終的には光強度方向に14ビットのレンジ幅のある階段状の波形になっていることでしょう。(実際にはそういう単純な波形にすることはないと思いますが)
容易に想像がつくように超高速で信号をスキャンすると波形の角は汚く変形し、信号を転送するための変調信号も加わってノイズまみれになるはずです。おまけに画素アンプそのもののノイズも加わります。更に画素数が増えると線間浮遊容量も増えるし、変調信号周波数も高くなって信号ラインが発振しやすくなることでしょう。実際の製品ではこのあたりノイズつぶしに莫大な時間がとられるといいます。
私の言っている高画素のノイズ増大というのはこのあたりの話のことです。
ハイサンプリングできないというのは、デジカメでは画素が有限数なのでそれ以上細かく読みとりようがないという意味です。
> これはどうでしょう?
私の述べた人間の解像力の基準は20世紀初頭にアメリカで行われた医学的な調査から由来したものです。それがおかしいと言うので有れば、それ相応に根拠が必要です。
調査の抜粋の図を添付します。
グラフの右軸に解像度、縦軸にMTFで、曲線はいろいろな瞳径の人の視力検査を行ってプロットしたものです。MTF0.6に於ける解像力7本/ミリが人間の平均的な値になっているのが分かると思います。もちろん視力の良い人はMTFの高い領域で更に右の方に伸びています。たぶん瞳径の小さい黄色人種は視力が良いらしいことが類推できます。逆に眼の大きい人は視力が悪いことも分かりますね。(笑)
アメリカの映像関係の委員会では、ごく少数の視力の良い人とらわれないで、平均的な人の視力に合わせて解像度の基準を設定しました。それが21世紀の今に至るまで続いているだけのことです。たぶん印刷業界の解像度基準は変わっていません。最終出力媒体から逆追いした解像度設定になっているはずです。
>KX2 の時も平行線でしたが、カメラ側の解像度は、狭小画素ピッチによる弊害が無い限り、レンズの最高の解像度が発揮できる解像度が欲しいです。
レンズの性能、ボディの画素数は単純にコストで決まるものなので、必要があれば、それ相応の対価を支払って高画素の機材を手に入れるだけのことだと思います。
そういう意味では50Dは、コストを考慮すると解像力の面ではとても良いカメラだと思います。
書込番号:8284810
1点

S&L さんが言われているのは信号処理段階の話であって(もちろん現段階できちんと信号処理が可能な画素数というのは決まってきますが)、スレ主さんの意向はそこはとりあえず置いておこうということです。
で、音のハイサンプリングは時間軸方向により細かく区切る(単位時間当たりのサンプリング数を増やす)ことですが、写真のハイサンプリングは面をより細かく区切る(単位面積当たりのサンプリング数を増やす)ということですよね。信号処理がちゃんとできるとして、レンズの解像度以上に画素数を増やすことに意味があるかどうかってのが争点だと思ってたんですが…。
>私の述べた人間の解像力の基準は20世紀初頭にアメリカで行われた医学的な調査から由来したものです。それがおかしいと言うので有れば、それ相応に根拠が必要です。
S&L さんが示してくれたグラフが根拠になりませんか? 明確に線として認識できなくても、分解能が低い人でも 20lines/mm でも 20 %程度のコントラストの差は感じるということですよね? という見方でよければ、最初から 7lines/mm で印刷したものと 20lines/mm で印刷したものは、受ける印象も変わってくることになると思います。
>たぶん印刷業界の解像度基準は変わっていません。最終出力媒体から逆追いした解像度設定になっているはずです。
印刷物は割と近づいて見ることもあるので、一般的な印刷物だと 150LPI とか 175LPI ですが、美術書なんかの図版は 300LPI 以上とかがざらにあるという話を聞いたことがありますが…。
書込番号:8286124
1点

考えてみたら、6.88liens/mm って 175LPI ですね。175LPI をキッチリ解像できる画素密度は 350DPI なので、普通のインクジェットプリンタやデジカメプリントだと確かにこの程度しか出力側の解像度がありません。
5D の短辺 2912 ドットを 8 インチに印刷すると 274DPI なので、ちょいと少ないですね。まあ、34cm よりも離れて見るので、ほとんど分からないと思いますが…。
といっても、出力側の解像度が上がれば、やはり見える印象は変わるだろうと思います。でなければ、34cm より近づいて見るとしても、200〜250LPI くらいあれば間に合うはずの美術書で 300LPI 以上が必要になる説明がつきません。
書込番号:8286774
1点

OhYeah!さん
インチとミリの換算は、気づかれたようなので良かったです。
175線/インチは、大日本印刷の「デジタルカメラ入稿ガイド」にも記載されていますね。
>最初から 7lines/mm で印刷したものと 20lines/mm で印刷したものは、受ける印象も変わってくることになると思います。
そうだと思います。
特に目の良い人には違いが判ることでしょう。
それはあのグラフのとおりですが、正規分布のグラフの裾野のほうになると思います。
カメラ用レンズ設計では最終出力サイズから割り返した解像度とライバルメーカーの性能とのバランスで製造されている歴史があります。
ここでも最小散乱円の30ミクロン、つまりセンサー上で55本/ミリがひとつの基準になっています。
そこから先は、実際の到達できる性能やコストなどいろいろからみますから、私には良く判りません。大昔から高精細の画像が必要な人は最初からライカ判は使っていなかったです。デジタルになってパッと見の精細感は中判に匹敵するようになったことはむしろ歓迎すべきことだと僕は思います。
書込番号:8287899
1点

>特に目の良い人には違いが判ることでしょう。
>それはあのグラフのとおりですが、正規分布のグラフの裾野のほうになると思います。
ん〜、特に目の良い人の話をしたつもりはないんですが…。コントラスト比 0.6 ってのは、白黒の線が明確に分離できるという意味で選ばれていると思います(モノクロ印刷の基準としては当然でしょう)。が、明確に線として認識できないまでも、目の良くない人でもなんとなく違いが知覚できるレベルにあるならば、特にカラー写真などでは見た印象が違うんじゃないかなと言いたかったのです。だから、美術書の図版などでは 300lpi 以上も使われてるんじゃないかと。
書込番号:8289078
1点

OhYeah!さん
普通の視力の人でも、175線と300線の印刷原稿の違いはなんとなく分かるでしょうね。
僕の家にも、ある日本人の銅版画作家の写真集とオリジナルの版画あるのですが、見比べるとオリジナルと遜色ないくらいの精細さと微妙な色が本で再現できていました。これが300線でしょうか?
でも、ずいぶん印刷技術が進歩したんだな、と思ったら印刷はドイツのものでした。(笑)
書込番号:8290039
1点

Oh Yeah!さん
>50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
--- ほー、そうなんですか?貴重な情報ありがとうございました。じゃあ50Dと同時に出たEF-S 18-200ISはすごく???なレンズかもしれませんね。
--- 本日調べてみたところ、106mm/linesは普通の解像度のレンズはこんなものみたいです。
書込番号:8293480
0点

S&Lさん
>カラーフィルムそのものの解像度は、135本/ミリで、白黒だと850本/ミリですが、カッツの法則があってプリントする時にかなり劣化するのでその半分くらいでカラーで65本くらい白黒で400本くらいでしょうか?
>レンズ優先で解像度を求めると全然足りないことになります。
しかし、実用的な拡大率から求めると許容範囲です。
--- 貴重なご意見ありがとうございます。カッツの法則調べても分かりませんでした。よかったら教えてください。
この数字から計算するとカラー36x(135x2)x24x(135x2)=6,298万画素
カッツの法則後 36x(65x2)x24x(65x2)=1,460万画素
白黒 36x(850X2)x24x(850x2)=24億9696万画素
カッツの法則後 36x(400x2)x24x(400x2)=5億5296万画素
カラーフィルムは1,460万〜6,000万画素ってところですね。
1Ds4はフィルムを超えてくる?1Ds3で既に超えている?どちらでしょう?
3,000万画素くらいと言っている人もいれば、6,000万画素と言っている人もいます。
キヤノンが開発した5,000万画素のCMOSはいい線行っていますね。白黒だと全然追いついていないですね。
書込番号:8293519
0点

>--- 本日調べてみたところ、106mm/linesは普通の解像度のレンズはこんなものみたいです。
最初にも書きましたが、諸収差の影響が無くなるまで絞った中心部の解像度はこれを超えるものはいっぱいあると思います。逆に、周辺部や絞り開放(諸収差がなければ本来は最も解像度が高い)でこれを超えるものはそれほどなさそうです。
だから、常用するレンズや絞り値、評価する部位によって意見が分かれると言ってるわけです。
それと、106lines/mm ってのは、白黒の線を明確に判別できるコントラストを得られる解像度ということです。コントラストの基準を下げれば、もっと解像できることになります。だから、レンズの線解像度を超えた画素ピッチであっても良いという主張になっています(Super L レンズじゃなくてもよいってことです)。
書込番号:8293762
1点

ついでに、レンズの解像度と撮像素子の解像度を考える場合、ベイヤー配列の場合は縦横2ドットずつで1画素くらいの計算でも良いという考え方もあります。これが、別スレでソニータムロンコニカミノルタさんが言っていた、ベイヤー配列ならまだまだレンズに追いつかないということです。
書込番号:8293780
1点

野暮な質問で恐縮ですが、光の話をしているのに音の話が出てくるのは下の話と関連があると考えてよいですね。
MTF特性図とは
(キヤノンホームページより)
MTFとは、Modulation Transfer Function の略で、コントラスト再現比によるレンズ性能評価方法です。オーディオ機器などの電気系の特性評価として周波数特性がありますが、これは原音に対する、[マイクロフォン→録音・再生回路→スピーカー]による再生音の忠実度を表すもので、高忠実度のものはハイファイ(high fidelityの略)と呼ばれています。レンズも同様に「光学信号の伝達系」と考えた場合、光学系の周波数特性が測定できれば、光学信号が忠実に伝達されているかどうかを知ることができます。レンズでいう周波数とは、1mm幅の中に正弦的に濃度の変化するパターンが何本あるかという意味で特に「空間周波数」と呼ばれ、電気系のHzに対し、「○○line per mm」あるいは「○○本/mm」と示されます。
書込番号:8296772
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キヤノンはISO100〜ですが ニコンは昔 ISO200〜でした。
D200やD80などで一時的にISO100からでしたが
D3以降の12M素子からまたISO200の高感度仕様になりました。
減感でISO100が使えとはいえ
フイルム時代とは違い ISO100の重要度は低くなってしまったのか?
皆さんはISO100は要らないと思いますか? 要ると思いますか?
0点

仕事の関係で、f1.4の50mm単焦点の昼間使用が一番多いので、ISO100は必須です。画質が落ちないなら、ISO50も欲しいです。
f1.2Lが欲しくて、5Dの後継機がでたら一緒に買うつもりで貯金中です。
D700がでた時は、買い換えも考えましたが、ニコンのf1.2/1.4クラスの50mmは、D3やD700には向かないとニコンのショールームで教わり、購入を断念しました。
ニコンの人が要ってましたが、フルサイズ用のレンズラインナップをそろえ直すのにまだしばらくかかるようですので、後継機がでるまで当分5Dを使い続けるつもりです。
NDフィルタは、ファインダが暗くなってMFがつかいにいし、外の撮影を終えて、室内に入ったらはずさなければ使えないし、取り付け取り外しが面倒なので今は全く使っていません。
書込番号:8278365
2点

ニコンのf1.2/1.4クラスの50mmは、D3やD700には向かないとニコンのショールームで教わり、購入を断念しました。
f1.2/1.4クラスの50mmがありながら向かないレンズですか?
面白い会社ですね、ニコンは..
書込番号:8278856
0点

皆さん 沢山のレスありがとうございます
色々な意見が聞けてスレ立てて良かったと思ってます。
私は ISO100は基準として使いこなして行きたいと思っています。
その手法が上手くいったからといって
全てのカメラを同じ仕様にしてしまうのはいかがなものか?
と今でも思っています。
スローシャッターを使いたい時重宝しますよね
高感度仕様でSSを稼ぐニコン機と
画質重視でオールマイティな味付けのキヤノン機といったところでしょうか?
24Mのニコン機も高感度を意識してISO200〜なのでしょうか?
他社ながら心配しています
書込番号:8280276
1点

勘違いをしている人が多いみたいなので...
※ センサーが入射する光子を電気信号に変換する効率を改善させれば、必然的にセンサーの「感度」は上がり、基本ISOも上がります。
※ NDフィルターを使えば実効ISO等、>>簡単に<<下げられます。
※ それに比べ、光量が足りないけれどもストロボ等の光源を使えないシーンは、感度の高いセンサーでなければ>>そもそも撮影も出来ない<<ケースもあります。
※ この板では若干名が錯覚しているみたいですが、センサーの高感度特性の改善はなにも「ISO6400」を実現するだけに有効なものではありません。
一般ユーザーが使う頻度も高いISO400〜ISO1600でもセンサーのノイズ特性と量子効率の増加は画質の改善に貢献しています。
センサー特性が改善されたカメラで「ISO6400」も選択出来る様になったのは、それよりも低い感度での画質改善に付随するプラス・アルファです。
※ フィルター(UV、スカイライト、プロテクト、PL、ND4)が引き起こす「画質劣化」等、デジイチで特に顕著なF/1.2〜F/1.4等の大口径のレンズの絞り解放時の収差(つまり画質劣化)に比べれば、取るに足らないものです。
※ フィルター(UV、スカイライト、プロテクト、PL、ND4)はAFの精度に殆ど影響を与えません。
そもそもデジイチを含むAFカメラではフォーカシングスクリーンの透過率は高く、空像に近いものになっています。故に、マニュアルフォーカスで達成出来るピントの誤差は昔の一眼レフに比べ、格段に大きくなっています。
大口径レンズを使う場合はピントを合わせたい部位にAFポイントを持っていき、AFさせた後、コサイン誤差を許容し構図を元に戻す方がマニュアルフォーカスで達成できるものより良好なピントが得られる場合が殆どです。
※ ND4等を使えばファインダーが暗くて見にくくなると宣う人は、実は明るい場面ではファインダー下部の情報表示のLCDの光量は格段に明るいファインダー像の明るさに負け、見えなくなっているとも気がついてないみたいですね。
※ NDフィルターの脱着さえ面倒だという人は、それなりの写真しか取ってない事が多い。
※「ISO100の露出感覚を大事にしたい」等と宣う人も、どうせ露出計無しで感覚的に露出を合わせれば、適正露出に対して+/- 2〜3EVの誤差はザラです。基本感度がISO100からISO200に変わる事等、人間の「感覚」の誤差の範囲内です。
書込番号:8280788
5点

ISOの基本感度とは直接関係ないのですがフィルターの話があるので・・・
ニコンにAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDというナノクリスタルの、優秀なレンズがありますが、フィルターが一切取り付けられません。
アダプター介して使おうと思ったのですが、フィルターなしは困るのでとても残念です。
書込番号:8286229
0点

Φοολさんのレスは、前半の講釈だけで止めておけば良かったのにね。
>NDフィルターの脱着さえ面倒だという人は、それなりの写真しか取ってない事が多い。
面倒だよ! あたりまえでしょ! 使い勝手が悪くなるのだから!
(「それなりの・・・」は、アホらしいのでそこに触れるつもりはありません。)
今まで必要なかったものを持ち歩き、脱着の手間が増え、ファインダーも暗くなるし・・・
しかもフィルター径ごとに持たなければならない。
技術は進歩しても、ユーザには負担が発生することになりました、センサーの高感度化は。
まぁ、作る側の言い訳の如くの講釈でしたね・・・
書込番号:8286545
2点

ISO100を犠牲にしても6400とか12800などという設定が必要な人はNIKONに行っちゃってください。
CANONには50や100といった基本を大事にして欲しいです。
そのために6400は使えないというならそれで結構です。
書込番号:8286660
1点

>miyajinさん
私も同意ーーー
ISO400と画質の変わらない、ISO50や100モードでも構いません。
あればあったで設定上の余裕は生まれますからね。
そもそもNDフィルターってそんな常備しています??
書込番号:8286664
1点

僕は技術的なことはわかりませんが、感度の幅は上も下も大きいに越したことは無いと思います。
しかし、撮像素子の技術に精通した人の書き込みによると、上側に強化すれば下側が高くなり全体が高感度側にシフトするだけようですね(解釈合ってるかな?)
しかし、拡張による増感があるように、減感が可能なら、下も50と言わず25くらいまであってもいいと思います(無理?)
過度の減感が画質低下になるとしても、高感度側と同等ならあってもいいです。
まったく的外れの意見だったらすみません。
書込番号:8286770
0点

TAIL4さん
>そもそもNDフィルターってそんな常備しています??
撮影に応じて持ち出します。
頻度は多くはありませんが、必要ですよね。
スローで切りたい、開放側で撮りたい、必要以上には絞りたくない・・・など、と。
書込番号:8288068
0点

[8286229] Pompoko55さん曰く:
> ニコンにAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDというナノクリスタルの、優秀な
> レンズがありますが、フィルターが一切取り付けられません。
> アダプター介して使おうと思ったのですが、フィルターなしは困るのでとても残念です。
付けようと思えば、付けられるみたいですね:
http://www.flickr.com/photos/13847280@N03/2655841619/
尚、創作意欲もインテリジェンスのかけらも感じられない脊髄反射的な投稿が散見されますが、一般ユーザーの為のISO400-1600等の画質改善の価値を理解出来ない者、三脚の必要性を低減する高感度の恩恵を理解出来ない者、PLフィルターみたいな軽い物さえも撮影に出る時に持ち出すのを億劫がる者等、当方はまともに取合う必要は無いと考えます。
書込番号:8290140
1点

だいぶ下がったので書いてみます。
>※ センサーが入射する光子を電気信号に変換する効率を改善させれば、
>必然的にセンサーの「感度」は上がり、基本ISOも上がります。
>センサー特性が改善されたカメラで「ISO6400」も選択出来る様になったのは、それ
>よりも低い感度での画質改善に付随するプラス・アルファです。
これはモノクロセンサーの場合はそのままそうと言ってもいいですが、カラーの場合は
事情が違います。光電変換効率(S/N)が上がった場合、それをどうするかで選択肢が発生します。
一つはS/Nを維持しつつRGB各フィルターの透過波長を狭めることが出来ます。
各色の感度特性が重複するところがなくなれば、色(RGB各色の明るさ)を正確に大きく分離できます。
ガンマを大きくかける必要がなくなるので、目に見えるISOは上がりませんが、画質が向上します。
もう一つはもちろんフィルタの透過特性はそのままに目に見える「ISO感度」を上げる方法です。
逆に言えばカラーフィルターの透過波長を広めてしまえば、目に見える「ISO感度」は上げることができます。
それをどう捉えるかは、個々人の判断でしょうし、設定値のISOが上がったのを鵜呑みにはできないでしょう。
>フィルター(UV、スカイライト、プロテクト、PL、ND4)はAFの精度に殆ど影響を与えません
NDは確かにレンズとあわせて一定の明るさが維持できていれば問題ありませんが、
PLやスカイライトは駄目です。特にPLはサキュラーであってもあの波紋が影響します。
UVも大丈夫ですが、目に見えて赤みが下がるようなIRカットも駄目です。
書込番号:8290378
0点

JbMshさん曰く:
> 光電変換効率(S/N)が上がった場合、それをどうするかで選択肢が発生します。
>
> 一つはS/Nを維持しつつRGB各フィルターの透過波長を狭めることが出来ます。
RGBセンサーの各原色の分光感度特性が人間の目の錐体細胞の応答関数の(代数的に)一次結合の近似でなければ、人間の視覚のメタメリズムの良好な再現は出来ません(所謂 Luther-Ives条件)。
此処で云う「メタメリズム」とは、分光エネルギー分布の異なる光スペクトルを「同じ色」と知覚する事で、例えば緑と赤の混合が黄色に見えることです。
透過波長を狭めれば、この等色関数のプロットが示すとおり、人間の色の知覚を忠実に再現するには物理的には意味のない負のエネルギーを持つ光が必要となります:
http://xrl.us/CIERGBCMF
よって、人間の知覚した色を再現することを目的とする撮像素子のRGBフィルターの分光感度特性の設計自由度は極めて限られています。
書込番号:8290538
1点

それはある程度波長が狭まったあとの話です。
現状は簡易測色に使用するようなものをのぞき、デモザイク前のBWでも絵になってしまう、
全画素が単波長レーザー光に感光して形がそのまま見えてしまう状態ですので、まだまだです。
書込番号:8290661
0点

>しかし、拡張による増感があるように、減感が可能なら、下も50と言わず25くらいまであってもいいと思います(無理?)
撮像素子の感度を下げることは現状無理なので、例えば業務用ビデオカメラなどでは撮像素子の前(実際は三色分光プリズムの前)にNDフィルターが挿入される(勿論電動モーターで)ようになっています。
一眼レフの写真カメラではごみ問題その他で非現実的でしょう。
結局撮影レンズ前玉にNDフィルターを付けることになります。
書込番号:8290676
0点

上も興味ある話だが、折角休み時間なので止めておく。
書込番号:8290686
0点

[8290661] JbMshさん曰く:
> 全画素が単波長レーザー光に感光して形がそのまま見えてしまう状態ですので、まだまだです。
ある特定の波長帯域で一つの種類の画素しか反応しないRGBセンサーがあるとすれば、その波長帯域での当該画素の出力信号は光量か波長(つまり色)を表すものかは特定出来ないので、明るさと色のデータ両方が必要なカラー撮影では勿論使い物になりませんね。
人間の可視波長域内で二つの種類の画素しか反応しないで、且つ人間のメタメリズム特性を忠実に再現出来る様な3原色のカラーフィルターの組み合わせをもし貴方が設計出来るのでしたら、結構有名になれますよ (笑
書込番号:8291001
1点

素人ですが、横から失礼します(^^;
#8290661
>単波長レーザー光
レーザー光は発生する電磁波の波長を一定に保つことができるので、「単波長」レーザー光というのは重畳語でないのでしょうか?レーザー光は「単一の波長による単色性」、「同位相による干渉性」、「光が集中して拡散しない指光性」の3つで自然界の光とは異なっていると理解していますが、もし間違っていればご指摘いただければ幸いです。
#8290538
>RGBセンサーの各原色の分光感度特性が人間の目の錐体細胞の応答関数の(代数的に)一次結合の近似でなければ、人間の視覚のメタメリズムの良好な再現は出来ません(所謂 Luther-Ives条件)。
たかだか500〜600万個の錐体細胞と120万本の視神経(いずれも片眼)でデジカメの解像度とラチチュードを遙かに上回るヒトの映像情報処理システムはすごいですね(^^;
書込番号:8291856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんばんわ。初めてカキコします。
が、ず〜っと長いことこのスレはチェックさせていただいており、魔女さんやディアドルフさん、エヴォンさんなどなど、すっかり私の中では’お知り合い’に近い気分になってます。
さて、質問があるのですが、どなたか教えてください。
私は今、海外に住んでおるため、日本のお買い物状況に大変疎くなっています。
現行5Dを買うべきか買わざるべきか。(仕事で使いますので...)
現在の状況は最近のスレも一通りめを通していますので、つかんでいます。
そんなおり、来週日本へ行くことになりました。さて、買っちゃおうか...!?
なのですが、質問です。
こちらのサイトに出てくる安値のお店は、みなさんご利用なさっていないんですか?もちろん実際に手に取って、という買い方が私も一番安心できるので、それができれば越したことはないのですが。
見ればみなさんやっぱりキタムラなどに出向かれて購入なさっている方がほとんどですよね。例えばあまり名の知れていない(多分私がしらないだけ、かも)、でも安いお店など、信用できるのでしょうか?
また、以前私がよく日本へ帰り、機材関係を調達していた頃は100%ヨドxxを利用していましたが、このお店の話も全く目にしませんね。この10年ほどで、そんな劇的に変わったのでしょうか??
それからもう一つ、サービスセンターですが、東京ではどこが一番およろしいですか?全機材、夢にまで見たサービスにだしたいと思っています。実家は千葉ですので、東京近辺ならどこでもがんばって行っちゃいます。
以前ミラーが”チャリン!”と落ちてきた憂き目に遭い、某国のSCに送ったら、指紋ベタベタ、接着剤丸見え、で帰ってきました。
あ〜、もうすぐ日本のすばらしいサービスを受けられるのね。考えただけで幸せ。
にしても5D後継機、出ませんね〜〜〜〜。
いやしかし、現行は本当にいいカメラです。愛してますね。
明日あさってと、ちょっと留守にしますので、すぐにお礼は送れないかもしれませんが、ご教示いただけたら、大変大変うれしく思います。
どちら様もEnjoy shooting!
0点

はじめまして。
まず、ここに出ているお店は全て価格comに登録料を支払っています。
言い換えれば支払っていないお店は幾ら安く販売していてもランキングに入りません。
次にキヤノンは銀座にサービスセンター、新宿にQRセンターがあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
撮像素子の清掃ならどこのSCも清掃後にシャターを切ってゴミの付着を確認します。
SCで出来ないミラーが落ちるような不具合はメーカー(工場)送りとなってSCはどこに出しても同じになります。
書込番号:8273289
0点

ここに出てる店は通販の店が多いです。
実際に買う場合は、高価な品は実店舗のが安心感があります。
ですので、私はここの最安値は参考程度に、実際に店で買います。
これだと、詐欺・父さんの心配もないし、初期不良があっても直ぐに交換してもらえます。
しかも、フジヤカメラあたりは何気にここの最安より安かったりする場合もあり、
キタムラなんかもその値段を言うとサクッと追従してくれる場合が多いです。
店でグダグダ交渉するのは好きではないですが、下調べをしっかりしておくとあっさりと安く買えたりしますよ。
そうなると、もはやここの最安店で買うメリットがないっていう・・・
書込番号:8273323
1点

>こちらのサイトに出てくる安値のお店は、みなさんご利用なさっていないんですか?
カメラのメモリーカードとか、その他の商品ではたまに利用しています。
カメラだと2年半ほど前にここに掲載されている通販の店を探して直接出向いてコンデジを購入したことあります。
>100%ヨドxxを利用していましたが、このお店の話も全く目にしませんね。
そんなことは無いですよ、結構ヨドバシも出てきますよ(ここは伏字禁止ですよ)
大都市にだけあるヨドバシよりは全国各地の都市にあるキタムラの方がすすめやすいからかもしれませんが、私が40D買ったのもヨドバシでした。
交渉次第というか運が良ければここの価格よりも安く買える場合もありますし40Dもメモリーのおまけつきで価格もここより安く買えました。
書込番号:8273381
0点

おはようございます。
20マン切っていたら、なるべくお近くのショップで買われてもいいのではないでしょうか?
交通費などいろいろ考えると数千円の差は大差なくなると思います。
ついでに、下取りに出せる古いカメラなんかあるといいかもしれませんね。
修理などはどこのショップ経由してもOKですし、直接メーカーとやり取りもできますし、
それほど問題になることではないと思います。
入手できるといいですね。
なお、キタムラは在庫僅少ですので、他店舗からの取り寄せになると2〜3日かかるようです。
首都圏にお住まいならペコちゃんあたりが無難かも。
書込番号:8273497
0点

「実家は千葉、東京近辺ならどこでも」ってことでしたら、既に挙がっている中野のフジヤカメラがいいんじゃないでしょうか。
(西船橋まで出たら、東西線かJR総武線で電車一本ですし。私もついこの間、東西線一本で5D買いに行きました。カメラを買うときはフジヤカメラ、時計はかめ吉に行きます。中野は何気にぶらぶら買い物するのが楽しいとこです。)
で、今、店舗で5D新品が一番安いのはここだと思いますし、東京近郊のカメラ好きの方はよく利用されているんじゃないでしょうか。(殆どの新品機材が、価格コム最安くらい、中古品もいろいろ並んでて余計なものまで衝動買いしちゃうかもしれませんが。。)
あと、不良品についても丁寧に対応してもらえます。先月、ニコンの 24-70 F2.8 ナノクリレンズを買ったのですが、使っていて気になるのことがあったので、ちょっと確認してもらいました。納得できなければ快く交換してくれる感じでしたが、店員さんの説明に納得できたので、交換はしませんでしたが。それからこのレンズ、品薄で中古もあまり出回ってないニコンの人気レンズですが、少し前にこのレンズの中古美品が20本以上並んでてその異様な光景に目を疑いました。。。(先月、中古ないから新品買ったのに、、、。メーカから初期不良修理品が大量に卸されたみたいです。メーカからも認知度が高いんでしょうか。)
ちなみにヨドバシは、どんどん勢力拡大してます。ただ、5Dは最近値上げして、ここの価格より今、全然安くないですし、海外だとポイントの使い道がなければ困ると思いますので。(ヨドバシやビックでは、外国の方が5Dよく買って帰ると言ってましたが。)
書込番号:8273642
0点

自分用デジカメは100%、価格コムに出ている安値のお店で購入しています。
実機を見るのはヨドバシですね。その足で某通販の店で、店頭販売で購入してくる……なんてこともあります。
東京在住で各メーカーのSCが近く、何かあってもすぐ駆け込めるという背景もあります。
SCについて、行くのは銀座が多いですね。
仕事でよく行く地域ですし。キヤノンのSCもニコンも近いですし。キヤノンが引っ越す前は、ニコンのカメラを修理に出しに無意識に歩いていてキヤノンのカウンターに持っていってしまったり……。
要は自分の生息環境に合わせて、適材適所に選んでいるというところでしょうか。
書込番号:8273732
0点

ヨドバシは、例えば 50D でしたら 148000円の10%ポイント還元でスタート
しています。キタムラなら 148000 から 10% 引きの現金価格以下になります。
ヨドバシを頻繁に使わない場合、現金値引きのほうがいいと考える人も多い
のではないでしょうか。(ポイントを使うあてがあればいいのですけどね。)
あと、キタムラの場合なんでも下取り5000円とか3000円とかありますので、
実質ヨドより安かったりしますので、そちらの利用者が多いのではない
でしょうか?(あくまでここの掲示板に出入りするような人たちの間では、、
となりますが。。(笑))
書込番号:8273753
0点

ここの最安値などは当てになりませんよ。
ヨドバシカメラやその他電気店の方が言えば大体ここより安くなります。
ネットで購入はオークションの方が良いですね。(中古)
書込番号:8273790
0点

>ヨドバシカメラやその他電気店の方が言えば大体ここより安くなります。
品物や時期にもよるんでしょうけれど、「新機種登場直前」「常連」など特殊な状況以外では、ヨドバシなどの大手量販店はここの最安値店とは比較にならないほど高いという印象しかありません。
書込番号:8273848
0点

Lucky 8さん
千葉県在住と言うことで、東日本修理センター(幕張)が都合良いと思います。
駐車場も4台確保(少々分かりにくいですが)していますし、全機材をと言うことを考えますと電車での移動は大変でしょう。
書込番号:8273976
0点

5Dに関して言えば、マップカメラは簡単な登録だけで、
事前に価格が確認できるので、海外の方にも親切だと思います。
三宝カメラも同様ですが、1Dも5Dも在庫切れだったと思います。
オークションは返品不可で保証もなし。
よっぽどの場合でなければ使う気になれないのは私だけでしょうか?
書込番号:8274201
0点

みなさまみなさま。
お返事、ありがとうございました。
なるほどなるほど。とても参考になりました。
こんな情報を入手できるなんて、本当にすごいです。
いいな〜、日本に住んでるみなさんは。
蛇足ですが、みなさん結構レンズを買い足ししするときのコメントで、奥様は一本ぐらい増えてもあまり気がつかないとよく書かれていて、笑ってたりしたのですが、本当ですね。私も先日中古の50mm compact macroを手に入れたら、85mm f1.8と似てるので、主人は気がつかなかったようです。
ま•た•は、
私たちはとても心の広い伴侶に恵まれていて、気づかないフリをいていてもらえる、とか。
いずれにせよ、happy shooting!
本当にありがとうございました。
またカキコさせていただきます。
書込番号:8274674
0点

私は月初めにネットでフジヤカメラで購入しました。ここの最安値より安く,しかも下にあれこれと出しましたので,13万あまりでした。
参考には程遠いかとも思いましたがとりあえず。
書込番号:8274778
0点

価格が全て網羅しているわけはありませんから・・・・
私もカカクは一つの目安としか使いません。
だって他に安いところがあるんだもん(笑)
書込番号:8274828
0点

Lucky 8さん こんばんは
お知り合いになれて嬉しいです
私は運がいいのか・・・よく故障しますので
何かあった時の事を考えていつもボディだけは近所で購入しております!
カメラにしても何にしても興味の無い人から見ればそれは皆同じように見えるものです
私の妻もレンズが3本増えても5本増えても気が付きませんし
妻のバッグが3個増えても5個増えても私には判りません(笑)
書込番号:8276545
1点

gatuさんの言われる通り、幕張の東日本修理センターがベストではないでしょうか。
高層ビルにCanonと書かれていますし。修理センター自体はビルの端にありますが
中身は精鋭達の集まりだと言うお話も。^^
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/place/east-jp.html
ご存知かもしれませんが、千葉にもヨドバシカメラがあります。(千葉駅付近に)
最安値とはいきませんが、購入したポイントで欲しいものを購入すれば
最安値を切る場合も有るのではないでしょうか。
店員に大きく左右されますので、話して好感の持てる店員を探してください(笑)
書込番号:8277781
0点

ヨドバシカメラなどは「他店よりも高い商品がございましたら……」という貼り紙があります。
「ただしネット専門店の価格は除きます」という注意書きが添えられていたりしますが、
店舗も持ち合わせているショップの金額を言えば、その金額まで下げてくれますよ。
適当なことを言うと、その場で価格コムのサイトを確認する店員もいますので要注意。
自分は価格コムの最安値の顔面をケータイのメモ画面に記録させて見せたりします。
ただし最初はポイント換算での金額を出してくるので、あくまでも現金値引きを
希望される押しの弱い方や女性は友人や家族同伴で行った方が良いかもです……。
書込番号:8278434
1点

RED RICEさん
>適当なことを言うと、その場で価格コムのサイトを確認する店員もいますので要注意。
自分の友人がその洗礼にあったそうです。
しかも「カカクコムのお店はネット専門の販売店がほとんどですから…」と言われて玉砕して帰ってきました。
書込番号:8278479
1点

さらなる情報をいただいたみなさん、ありがとうございました。
週末にこのスレ、またすごく盛り上がってるみたいですね。
私はとりあえず今の5Dをサービスに出して、様子をみることにします。
すくなくとも現行を買えれば超ラッキー、ぐらいに思っておきます。
ところで、このサイトのアイコンですが、35才以下と50才以下って、もんのすごい差があるんですけど。そりゃあたしは35才じゃありませんが、でも50才以下と言われるのはちょっと....
まあどうでもいいですね。
エヴォンさん、こちらこそお知り合いになれてうれしいです。
new 5D,更なる情報をお待ちしています、みなさま。
書込番号:8282180
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここに何度も情報や噂が出ている5DMarkUをずっと待ってる一人ですが、
ここにきて、1Ds MarkUの中古価格がだいぶ下がってきて、30万円を切る
ものもチラホラ。
5DMarkUは相当な高画素数になりそうで、画素数だけで言えば1Ds MarkUを
超えそうですが、やはり1系のカメラはいい。特にシャッター音は個人的に一眼
デジタル中で最高と思ってるので、手が届きそうな価格になったことで俄然注目。
大きさと重さを無視すれば、今、一番コストパフォーマンスが高いのはこいつじゃ
ないか!?と思う今日この頃でした。とにかく、早く5DMarkU発表してくれ!!
0点

>16MPだと12MPからの進歩が実感しにくくなるかもしれませんね。
一度1DsUと5Dの画を比べてみては如何ですか?
解るんじゃないですか?
>24MP機との画素数差をもう少し詰めておいた方がキヤノンも売りやすいでしょうね。
>悪くても18MPぐらいにした方がいいと思うのですが。
良い物が欲しければ、マネーを出しましょう。
前にも言いましたが、1DsVを買われては?
5Dの後継機に期待しすぎですよ(笑)。
書込番号:8276146
0点

>CANONは画素競争の旗手ですから1600なんてことはまず無いと思います。
>2000は恐らく超すでしょう
楽しみですね(笑)
書込番号:8276178
0点

こんにちは。
スペイン語みたいですが、ここにどえらいこと書かれているみたいです。
新しいCMOSセンサーとDIGICW・・・これは凄そうです!
>・・・¿Quizá para la EOS 1Ds Mark IV de 50 Megapíxeles?
http://www.dslrmagazine.com/digital/tecnicas-de-fotografia-digital/5d-mark-ii-y-la-tecnologia-2.html
エキサイト翻訳付けておきます。http://www.excite.co.jp/world/
現行機とよく比べられますが新しい物開発されていればどうでしょうか・・・。
1Dsは 3000万画素・・・4000万画素・・・5000万画素と逝っちゃいそうな気がします。
しかし、こんな画素数になれば壁面超特大ポスター作成の域ですよね。
書込番号:8276183
0点

1.5年周期も外れて2年2年半と肩透かし、8月26日説を力説されていた方も肩透かしだったし、どなたの説が正しいかは出てみないと分からないですね。
ムキになって主張することではないですね。
当たっていたからといって、だから何?ってところでしょう。
書込番号:8276237
0点

前にも書きましたが、大きく・重いカメラは1D2で卒業しました。
仮に50万円で売ってても、あの大きさと重さという時点で購入対象になりません。
それだけ年寄りになったんですかね・・・
70万円でも、1V程度の大きさなら購入する可能性もありましたが。
お金は何とかなるとしても、残念ながら体力は衰える一方です。
あと、ソニーの24MP機がおそらく40万円以下で登場するであろう状況で、70万円はカメラ部分が優位であってもちょっとしんどいという思いもあったりします。
正直、キヤノンは下克上とかが嫌いなメーカーのようですから、序列は重んじるでしょうね。
ですから、なんだかんだ言っても、正直あまり期待しない方が良いことぐらい分かっています。
でも、それだと面白くありませんし、夢だけでもみようかなと。
夢見るだけならただですから、1Ds3を買えない貧乏な私にも出来ますし。
書込番号:8276572
0点

>正直、キヤノンは下克上とかが嫌いなメーカーのようですから、序列は重んじるでしょう
>ね。
aps-cは下克上がありましたが、50Dで序列は戻りました。
此れが答えだと思います。
>ソニーの24MP機がおそらく40万円以下で登場するであろう状況で、70万円はカメラ部分が優
>位であってもちょっとしんどいという思いもあったりします
一機種出るたびに買い替えですか?
羨ましい限りです。
書込番号:8276614
0点

8/26説は間違っていることは明白でしたね。
正しいことしか、今までに言われていない方は確実におられます。
そのような方のコメントを参考にされれば、間違いのない情報が得られると思います。
5D後継機はもう少し待ちましょうとのことですから、しばらくすれば出てきますよ。
そのカメラを見てから、他機種に移行するかも含めて機種選びをした方が良いですよとのコメントを信じて待っています。
書込番号:8276684
0点

>5D後継機はもう少し待ちましょうとのことですから、しばらくすれば出てきますよ。
出ないなんて誰も言っていませんが?
>正しいことしか、今までに言われていない方は確実におられます。
ゴットでもないのにそんな方いましたか?
偶々あたっただけでしょう。何ヶ月も先のことを百発百中で当てられる方はいません。
書込番号:8276759
2点

レンズ+さん、こんばんは。
レンズ+さんは、1DsmVと5Dをお持ちですよね。
4つ切W程度に引き伸ばした場合、画質の差はかなりありますか?それともこの程度の大きさでは、ほとんどないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8276917
0点

出る前にも分かるすべはありますよと言いたかっただけです。
当然、カメラスペックまでご存知の方もいるでしょうし。
そのような方が、小出しでも情報を出してくれているのは私には非常に有難いです。
数ヶ月先でなくても、数週間先でも確実と思える情報しか書かれない人の話は私には価値のある情報ですので。
D700を買いかけましたが、今となってはある人のコメントで冷静になれ、5D後継機を待っていることに感謝しています。5D後継機が登場してもおそらく今と同じ心境でしょう。
書込番号:8276993
0点

坊やヒロさん、こんばんは。
私はA4までしかやったことがありません(お金がありませんので)
A4での感想ですが、1DsVの方が線が細く極め細やかな印象です。
実際A4くらいなら5Dでも良いかと思います。
要は上を見なければ・・・です。
書込番号:8277012
1点

hata3さん
業界の動向を評論家みたいに熱く話すのもいいですが、EOS-1Ds Mark IIIに行って
しまってはどうです。此処でお勧めしておきます。
書込番号:8277026
0点

レンズ+さん、早速のご回答有難うございます。
>A4での感想ですが、1DsVの方が線が細く極め細やかな印象です。
実際A4くらいなら5Dでも良いかと思います。
ということは、「全く違うといったところまでの差はない」という理解で宜しいでしょうか?
>私はA4までしかやったことがありません(お金がありませんので)
1Dsをお持ちの方がお金がないなんて(笑)。
有難うございました。
書込番号:8277064
0点

>出る前にも分かるすべはありますよと言いたかっただけです。
>当然、カメラスペックまでご存知の方もいるでしょうし。
hata3さんは、他人のふんどしで相撲をとる事が多いような気がしますが?
>D700を買いかけましたが、今となってはある人のコメントで冷静になれ、5D後継機を待って
>いることに感謝しています。5D後継機が登場してもおそらく今と同じ心境でしょう。
人のコメントのみでカメラを買うのですか?自分が無いのですか?
書込番号:8277111
0点

坊やヒロさん
>ということは、「全く違うといったところまでの差はない」という理解で宜しいでしょう
>か?
"1DsVの画を見なければ"が前提ですね。
1DsVの画は線が細く極め細やかな印象がありますので。
書込番号:8277159
1点

坊やヒロさん
EOS-1Ds Mark IIIの印刷の件ですが、私の場合ImagePROGRAF 6100iというA1ノビ大判
プリンタで全倍サイズ(90x60cm)までやったことがあります。粒状感がなく綺麗に印刷が
できます。EOS 5Dの後継(1600万画素)以上でも十分体験ができると思います。
参考になればと思います。では。
書込番号:8277319
1点

レンズ+さん、打倒北悪帝国さん、
有難うございました。参考になりました。
書込番号:8277491
0点

1Ds3を使うこなすほどの腕もセンスもありませんので、遠慮しておきます。
また、他社がもう少しキヤノンの尻を叩いてくれる事を願って。
まあ、ニコンは既にそこそこやってくれていますよね。
12MPセンサーという点が残念でしたが、カメラ部分はD700相当で十分に満足レベルです。
1Ds3使いの方は5D後継機が高画素になることを否定される傾向があるようですが、やはりセンサーの製造が難しくコスト高になると考えられているからでしょうか。
1Ds3中のセンサーコストが占める割合はどのぐらいなのでしょうね。
非常に興味があります。
書込番号:8277613
0点

5DMarkUは相当な高画素数になりそうで、画素数だけで言えば1Ds MarkUを
超えそうですが、やはり1系のカメラはいい。特にシャッター音は個人的に一眼
デジタル中で最高と思ってるので、手が届きそうな価格になったことで俄然注目。
ですね。
今、フジヤカメラさんにEOS-1Ds MarkU大量に中古出ています。今見たら数日前よりも価格下がっています。
5D後継機よりEOS-1Ds MarkUのほうが気になりますね。
30万円前後か..中古とはいえ程度次第では気になる。
書込番号:8278141
0点

>1Ds3使いの方は5D後継機が高画素になることを否定される傾向があるようですが、やはりセ
>ンサーの製造が難しくコスト高になると考えられているからでしょうか。
そのとおりです。
高画素になればなるほど歩留まりが悪くなるでしょう(今は)。
其の分価格が跳ね上がると言う事です。
D3の安いのはセンサーが1200万画素だからだと思います(今の5Dの価格を見れば解ります)
私も最近Pretty Boyさんが書かれている↓
>5D後継機よりEOS-1Ds MarkUのほうが気になりますね。
EOS-1Ds MarkUが気になりだしました。
書込番号:8278951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





