
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 43 | 2006年5月13日 23:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月13日 09:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月12日 22:14 |
![]() |
19 | 65 | 2006年5月18日 23:28 |
![]() |
0 | 27 | 2006年5月13日 22:12 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月14日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前レンズ購入の際、色々とアドバイスを頂きその節は大変ありがとうございました。5D購入後この一ヶ月ほど野に山に撮影を楽しんでいます。先日も新潟県の美人林にブナの森の撮影に行ってきたのですが、その画像にノイズ?らしきものが写っているのです。何だか通常の高感度ノイズとは違うような気がするので、これは何なのか皆さんに判断していただければ幸いです。
当日は雨が降って霧が漂っている中、機材が濡れるのをかばいながらの撮影でした。問題の画像をアルバムにアップしてみました。ノイズらしきものが見受けられるのは写真6・12・15で、撮影はすべてRAWで撮影しDPPで現像後、フォトショップエレメンツ3.0でレベル・コントラスト調整しています。写真6・12・15はISO800で手持ち撮影しており、この画像だけにノイズが発生しているのです。他の三脚を使用して撮影した画像には発生していません。(三脚使用時はミラーアップ&レリーズ使用)
手振れノイズ(笑)というものがあるなら別ですが、このノイズ?は不可解なのでよろしくお願いします。
0点

ちゃんとリンク直しておいて下さいね。
その前にコメントさせていただきますが、フォトショのアンシャープマスクを強く掛け過ぎたノイズの様ですね。
書込番号:5072796
0点

写真見させていただきました。ノイズと言う感じでは無いような・・・。
詳しいことは別の方に^^;。
書込番号:5072891
0点

こんばんは。
JPEG保存の際の圧縮率が高すぎます。
1200万画素でISO800で風景写真ならカメラ内JPEGの場合8MBくらいいくと思います。それが900KBしかないですから。
書込番号:5072935
1点

写真4 にも出ていますね
以前何かで見たことがあるような気がするのですが・・忘れました^^;
でも一般的に言うところの ノイズ とは違うと思います
詳しいことは別の方に^^;。 パート2
書込番号:5072940
0点

203さんの仰るとおり、5Dの解像度にしてはファイルサイズが小さ過ぎで、明らかにJPEGの圧縮率を上げ過ぎです。
高画質を狙うなら、気前よくドーンと大きく行きたいところです。
書込番号:5072992
0点

203さんに同案。JPEGの量子化ノイズだと思います。
要は圧縮のしすぎ。
ご参考まで、私のカメラ(Nikon D70 600万画素)でRAWで撮った
画像を純正現像ソフトで、「高画質」(この上に最高画質というのがある)
でJPEG化すると、だいたい900KB〜1MB程度になります。
これより下げるとエッジや階調部での模様状のノイズが目立ちます。
単純に比べると画素(=元の情報量)が2倍ですから、やはり、
最低でも2MB以上のJPEGデータに出力した方が良いのではない
でしょうか?
書込番号:5072993
0点

話は違うけど 骨太なフジのハニカムノイズを縮小したような感じですね
書込番号:5072997
0点

400GBのハードディスクが道端で売られている時代、4.7GBのDVD-Rが1枚100円程度で買える時代。
何をそんなにケチる理由があろう。
書込番号:5073008
0点

Infoseekが100メガだから(自明)
書込番号:5073021
0点

>Infoseekが100メガだから(自明)
沢山持てばいい。
ぼくなんか 200万画素なのにHPスペース
何処彼処にあるのを合わせると1GB以上になる(笑)
1/3程しか使ってないけど。
書込番号:5073072
0点

気になる画像だけを画像の大きさそのままの高画質の圧縮無しで掲載されたほうが良いかと思います。
・・・・個人的には靄だか小雨だかの中の画像で綺麗ですが?(拡大してみた場合の暗部の色ノイズは個人の好みですけど・・。)
書込番号:5073092
0点

皆さんありがとうございます。
LUCARIOさんのおっしゃる通りInfoseekの容量の関係で相当圧縮してUPしています。今低圧縮の画像をUPしようと試みていましたが無理なようでした。でも低圧縮の画像でも同じようにノイズ?が見られるのです。何なんでしょうね〜?
書込番号:5073095
0点

ちなみにRAWでも同じように見えます。
でも不思議なのは手持ちで撮った画像だけに現象が出て、三脚で固定して撮ると出ないって何でだろう?
書込番号:5073146
0点

ボケを活かした画像ならDPPを使わない方が良いですよ。
御丁寧にぼかした部分やノイズにまでシャープを掛けてくれますから。
例えばそんな風にノイズにシャープを掛けてしまった画像のトーンカーブなんかをいじって持ち上げてしまった場合はえらい模様が出てきてしまうかもしれません。
書込番号:5073159
1点

> 低圧縮の画像でも同じようにノイズ?
> 手持ちで撮った画像だけに現象が出て、三脚で固定して撮ると出ない
ん〜。となると原因が良く分からないですね。申し訳ない。
P.S. ぼくちゃん.さん、「もったいないお化け」が出ますよ:-)
書込番号:5073193
0点

手持ちで撮影 → ISO感度を上げて撮影(ISO800とか)
三脚使用 → ISO感度を低めに設定して撮影(ISO100とか)
というところでしょうか?
書込番号:5073205
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日は広角レンズについて、ご意見を頂き有難う御座いました。
二ヶ月ほど前からこちらを拝見させて頂き、色々と参考になる事が多いので、助かっております。
今後とも宜しくお願いお願い致します。
さて、今年の7月富士山登山に初トライする事になりましたが、登山は30年ぶりの事、勿論山岳の写真は初めてですのでお聞きしたいのですが。
1)5Dのレンズとして「24-105m/mL」以外一本としたら、購入予定のタムロン「17-35」で間に合うものかどうか(これ以上重くしたくない)望遠?
2)都合あって吉田口登山道を通りますが、お薦めとか、絶好な撮影ポイントなどお教え下さい。
3)必要と思われるフイルター類
4)その他何でも結構です。注意事項などございましたらお教え下さい。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点

富士山登山は大変HARDです。5D+24−105以外に持って行く事は考えない方がいいかと。
(それだけでも大変になるかも)
フィルター類も交換している余裕がないと思われますので、PL以外はRAW撮影して後でレタッチすればいいと思いますよ。
後は低温時のバッテリーにご注意を。
書込番号:5073011
0点

30年ぶりですと若いころのようには行かないと思いますよ。
私もこのアイコンですが、おととしまで数回連続で上りましたが、ペースは落ちているのが実感できました。
広角が主体であれば、
タムロン「17-35」と50mm単焦点の方がいいかもしれませんよ。
それと、登山の記録写真的な事はわりきって薄型のコンデジをもって行ったほうがいいですよ。
書込番号:5073052
0点

iceman3061mさん、早速のレス有難うございます。
実は私も気にしていた所です。
30年以上ぶりに登山を!それが富士山。
出来るだけ軽くする為にサブ機のEOS7にするか、それともレンズを「28-105」にとか考えましたが、折角の5Dですし、手ぶれ補正機能は必要!と考えると、やはり重いのは覚悟の上ですね。
バッテリは予備を1個、充電機も持参、サブのデジカメも用意、三脚はどうしようかと頭を痛めております。(手ぶれ補正が有れば必要ない?)
書込番号:5073102
0点

simozyoさん、こんにちは。
1.24-105mmの1本がいいかな。
どうしても他にならタム17-35よりシグマの12-24などは
3.保護フィルター(雨霧対策)かPLですね。
4.カメラ用のレインコート、杖になる一脚、などあるといいかも。
7月とはいえ山の天候は変わりやすいので、
雨とか霧などの対策として。
書込番号:5073220
0点

simozyoさん、初めまして^^
富士山登るに当たっては
軽くする事が条件だと思います
>>1)
レンズは一本、重さに自信があるならもう一本軽いの(広角)をチョイスでしょうけど
24-105mmの画角で十分いけるかと思います
望遠は・・・・レンズの種類もよりますが重いですね。
>>2)
登山中も山中湖などを撮影できますが
ご来光の後に山頂の、お鉢周りで日本最高峰付近で
『影富士』が見えます(体力使いますが)
>>3)
持っていくなら、登山中撮影のPL位かと・・・
>>4)
私はレンズ3本持っていきましたが交換する気もうせました(>_<)
重さによる失敗です(悲)
その時は手撮りでもいけましたが
私なら、次回登る時はレンズ一本と三脚持っていきたいです。
注意する事は
・荷物は軽く
・下山の際には山頂で水分等買っておく一旦下山すると途中は店がありませんトイレだけです
・6〜7合目付近から冬のような寒さになりますので服装準備
・携帯電話、カメラのバッテリー注意
特に携帯電話は必要以外は電源を切ることをオススメします
すぐにバッテリーなくなります
参考までに(*^^)v
書込番号:5073312
0点

昨年を含めて私も二度ほど経験があります。
二度ともご来光目的の夜間登頂でしたが、simozyoさんも同様だと思います。だとすると三脚もしくは一脚は必ず必要かと思います。いくら感度を上げててぶれ補正を聞かせても、夜明け前の写真は難しいと思います。それと、低温によるバッテリーの性能劣化にはくれぐれもご注意下さい。私の初回はコンデジ+ニッケル水素でしたが、悲惨な目にあいました。
一般的な登山対策は十分お調べになっていると思いますが、防寒対策はしっかりしてください。天候が悪くなくても真冬以上の寒さです。それと、事前のトレーニングもしっかりと。
書込番号:5073734
0点

ceman3061mさん
60_00さん
100-400ISさん
虎キチさん
gyuhhanさん
早速の貴重なご意見頂きありがとうございました。
結論としては、出来る限り荷物を少なくし軽くする事ですね。
レンズ数本?考えが甘かったようで!
レンズは一本24-105L、これに軽量な三脚(ご来光だけは撮りたい)のみ、後は霧雨・バッテリーの対策+防寒。
早速体力造りの為トレーニングを開始します。
書込番号:5074051
0点

30年ぶりとのことで、相当ハードに感じられると思います。
荷物は可能な限り軽くが基本となります。
ただ、三脚はあったほうがとかく便利なので、軽めのものを一つ
持っていかれたほうが良いかと思います。
・防寒・雨具はしっかりと
・周りのペースに巻き込まれず、ゆっくり登る
(ペースを乱して8合目付近で撃沈する人が結構います)
・以前に経験された登山はどの程度のものでしょうか?
2500mを一度も越えたことのない場合、その前に一度2000〜2500m
程度の山に登っておくことをお勧めします。
ペースもある程度分かりますし、高山特有の頭痛に悩まされる
確率が減ります
・高地では水分を失いがちなので、水分補給はしっかりと
・下山のほうが疲れますので、登り3割下り7割くらいのつもりで。
ひざなどを痛めますので、下りは特に慎重に
・数年前登ったときは、銀塩nF-1に20-35mmと50mm、135mmの3本で
したが、24-105の画角があれば大半の場合は対処可能だと思いま す。不安であればもう1本軽い広角があれば、程度でしょうか。
とりあえずこんなものでしょうか。
良い写真が撮れるといいですね!(^^
書込番号:5074060
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ、
初歩的な質問で済みません。つまらない方はパスお願いします。
夜景を背景に人物をストロボで撮りたいのですが、
スロースピードシンクロとでも言うのでしょうか。
マニュアルを見てもハイスピードシンクロについては少し
載っている(これもどこかでまとまった解説書あれば良いんですが)のですが、スロースピードシンクロはマニュアルのどこに載っているのかさえ分かりません。
使っている機種はEOS5D+430EXです。
操作方法教えてください。宜しくお願いします。
0点

EOSはAVモード(絞り優先AE)でストロボを使うと自動でスローシンクロになるんじゃなかったかなと思う。
20Dはそうだし。
書込番号:5071162
0点

ZZ−Rさん の説明通りですが、もし 都会の売れない素人カメラマンさん が実際に撮られてスローにならなかったのでしたら、カスタム機能の03番が 1:1/200秒固定 になっていませんでしょうか。
これを 0:自動 に設定すれば良いかと思います。
書込番号:5071326
0点

スローシンクロというとなんか特別なテクニックみたいな用語ですが、基本は日中シンクロと同じです。
ただ、シャッタースピードが遅いだけです。
まず、夜景を基準に露出を決定します。
ライトのみの描写で良い場合や、高層ビル等のシルエットを活かしたい場合など、作画意図によって露出を決定してください。
続いて、その露出のまま、E-TTL発光します。
フレーミング上の人物のサイズが小さい時など、TTLが有効に機能しない場合があります。その場合には、人物とカメラの距離により発光量を決定し、マニュアル発光させます。距離がつかめない場合には、フラッシュメーター等を使用します。
言うまでもないことですが、ダイレクト光はきついので、適宜バウンス・ディフューズしてください。
ストロボ光が、近辺の構造物に当たり、目ざわりとなる場合がありますので、適宜ライトをカットします。これは、後で画像処理する方が楽かもしれません。
書込番号:5071362
0点

作画意図による<先幕・後幕>の設定もお忘れ無く・・ではではm(_ _)m
書込番号:5071422
0点

こんばんわ
ZZ−Rさん
>EOSはAVモード(絞り優先AE)でストロボを使うと
>自動でスローシンクロになる
早速、自宅のバルコニーからやってみました。うまくいきました。キャノンのスローシンクロは使いやすいですね。
骨@馬さん
>カスタム機能の03番
ご丁寧に有難うございました。確認しておきました。
sss666さん
>基本は日中シンクロと同じです。
デジカメはダイナミックレンジが狭くて、
いつも顔にできる影の部分のレタッチで苦労してますが、
今度は天気のいい日、昼間、
逆光でハイスピードシンクロやってみます。
Eosu30Daiさん
今度、作画意図にもチャレンジしてみます。
皆さん解説レス有難うございました。
書込番号:5072801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このレンズの専用スレが無かったのでこちらで質問させて下さい。
たまに、このレンズについて書ォ込みをみますが、このレンズの日本での現在の中古販売価格(および買い取り価格)ってどれくらいなんでしょうか。
ネット上での買い取り価格を調べたんですが、結構幅がありすぎて想像がつかない上に、流通している数が少なく、中古ショップもタマが無い様であまりピンときませんでした。
只今購入を検討中なんですが、相場がわからずいまいち踏み切れません。
0点

>結構幅がありすぎて想像がつかない上
こんな特殊(?)なレンズ(流通量が少ないだろう、と言う事ですが)、自分がこの程度と思う所が、
適正価格じゃないのかな?
書込番号:5070307
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f1l/index.html
↑コレですね。
大体オークションなんかでは40万〜50万以上で取引されてる
ようですけども。
ただこのレンズは設計が非常に古いために(なんせ17年前)
・AFバリ遅。
・逆光性能激弱
・メンテナンスにウン十万円
などという芳しからぬ評判を耳にします。F1.0という
世界一の大口径を所有するというコレクター欲を満たす
ためのレンズかもですね。
ほしいけど(^^;
書込番号:5070363
0点

まずこんな妙なレンズを買いたい人が入ること自体爆笑モンである。
絞っても絞ってもボケボケ、、、一体何を撮るんでしょうか?
そういう我が輩も、昔、若気の至りで一度こいつに手を出したことがある
まるで和紙のちぎり絵のようなボケボケ画像でありました。
まあ1週間程度手元に置いてオクに流しただけで10万円くらいは儲かった記憶がある。
実売9000円のEF50mm/1.8で撮るとEF50mm/1.0のマヌケさがよく分かる。
EF50mm/1.8(距離窓付き)と旧FD55mm/1.2(銀リング)だけは評価が出来る。
書込番号:5070398
0点

単焦点大口径主義者のワタシはその昔「欲しい!」「買いたい!」という衝動にかられましたが、買いませんでした。
インプレを聞いていると、ピントが合わない(シビア過ぎる)。調整・メンテなどで(かなり)高額な費用がかかる。
現実的な問題として、三脚なしでは撮れそうにない。
など、悪い条件ばかり揃っているようです。
いくら大口径主義者でもコレクターではないので、購入意欲は高まりませんでした。
今では、全くキョーミが沸いてきません。ただ、10万以下なら買うかも?
・・・やっぱり金の問題か?(自爆)
書込番号:5070453
0点

ハーケンクロイツさんもキヤノンユーザーだったとは意外でした。
書込番号:5070684
1点

コレクションならいいかもしれませんが、撮影に使用するなら設計の新しいレンズをオススメします。
「Canonの大口径は数字的には驚きなのだが、使えないレンズが多い」という典型のレンズです。
そういえば、昔F0.9というのもあったような…。
F1.4やF1.8のレンズの方がはるかに良いです。
特にデジタルでは、使えないと思って間違いないです。
このレンズの相場は、すでにコレクター相場になってしまっているようですね。そうなると、価格は希少価値という別次元の論理で決まりますので、画質とは関係のないところで価格が付きます。
書込番号:5070786
0点

マップに出ているこれですか? 60万円超…。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=714979-1&class=05
どなたかご購入後のレポートをお待ちしています。
書込番号:5070822
0点

秋葉原にっしんカメラでは美品で6ヶ月保証がついて462,000 円で出てますね。
http://machi.goo.ne.jp/snd/ipid_290657/MID_8255/gold/ec/ecDetail.asp
書込番号:5071325
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ebayに出ていて残り半日で$2000程度だったので、ちょっと心が揺らいでいたのですが、皆さんのコメントで冷静になれたので入札はしませんでした。ちなみに落札価格は結局最後の追い上げで$3150となっていました。(他のLレンズの新品が余裕で買えますね)
他の50mmレンズを勧めていただきましたが、2ヶ月ほど前にF1.4かF1.8IIかで迷ったのですが、そのときは他に結構な出費をしており安いF1.8IIを購入しました。写りには特に大きな不満がある訳ではないのですが、概観のチープ感とフード取り付け・取り外しの操作性の悪さがどうにかならないものかと気になっています。
とはいえ、すでに下のスレに書きました通り、つい出来心でNFD50mmF1.4を買ってしまいましたので、さらにEF50mmF1.4を買うのもいまいちだなぁと感じております。
しばらくはおとなしくして次のレンズの購入資金をためたいと思います。
書込番号:5071496
1点

秋葉原にっしんカメラ売れたみたいです。
買う人いるんですね。
書込番号:5071705
0点

ポリプロピレンさん
>秋葉原にっしんカメラ売れたみたいです。
多分、ポリプロピレンさんのスレを見て飛んで行ったのでしょう。(爆)
銀塩を専門にしている方かな!?
書込番号:5071878
0点

その御方が、ファインダーの世界さんだったって、オチは無いですよね。。。(^_^;;;
書込番号:5071890
0点

>>pakyunさん
エツミ ラバーフード 52mm用/E-136
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=128
EF50mmF1.8IIに、これ便利ですよ前ネジが有るのでレンズキャップ
も付けれますし。。。
#私は取り外しの楽なNIKONのレンズキャップにしてますけど。
書込番号:5071945
0点

私はEF50mmF1.0Lをポートレートに使っています。F値1.0ではピントが非常に薄く、全体的にほとんどピンボケです。顔のアップでは睫の一部しかピントが合わなかったりします。50mmF1.4も使っていますが、ポートでは、F1.0Lばかり使っています。異常な程、強烈なボケ味です。製造中止ですから、実際に使っている方はほとんどいないみたいですね。他では見ることができない特殊な写りを楽しむには最高ですが、あまりにも高すぎます。高いことは高いですけど、EF85mmF1.2なんてのはいかがですか?外見もそっくりです!
書込番号:5073006
0点

>EF85mmF1.2なんてのはいかがですか?外見もそっくりです!
はい、外見は紛れも無くEF85mmF1.2ですね!(^-^)/
僕は現物を見たことが無かったので、美恵ちゃんが行くさんが貼ったリンクを見て、あれ〜 ( ・.・)?僕の所持しているEF85mmF1.2の赤鉢巻じゃないかって思ったくらいです。
美恵ちゃんが行くさんもいい加減だなぁ〜って呆れていました。
しかし、良〜く見ると、、、"50mm f1.0" w(゜o゜)w オォースゲェ〜〜
EF85mmF1.2を暫く使っていなかったので忘れていましたが、今度、このレンズで遊んでみます。(爆)
書込番号:5073200
0点

私はEF50mmf1.0と、EF85mmf1.2の両方を所有しております。
やはりこれらを「それなりに」使える方というのは限られているのでないでしょうか、
もちろん私の場合も現在では所有欲を満たすのみの存在でしかなく、
もう眺めて悦に入ることさえほとんどなくなりましたから
次期1Dsが発表された時点で処分をして、念願の「新品の1Ds」購入資金にまわそうと思っています。
これら2本に憧れを持つ方の心情はよく分かりますので、とにかく手に入れて
満足しきるまで眺めて、タイミング良く処分すればいいのではないでしょうか。
85mmの方はまだしも、50mmf1.0はどうしようもないピンぼけレンズです。
バストアップ撮るにしても開放近くですとピンは数ミリしかありません。
いくら絞り込んでもとても使える代物ではないですね。
24-105を使うと技術の進歩の凄まじさをいやというほど感じます。
書込番号:5074094
0点

>その御方が、ファインダーの世界さんだったって、オチは無いですよね。。。(^_^;;;
僕だったりして・・・(笑)
つい最近ヤフオクでこれと同程度か以下のものが55万円以上で落札されてましたから、これ買って好きなだけ使ってあきたら10万円の儲けが約束されているんですからこれを逃す手はありません(笑)
マップカメラでもあまり外見のきれいではないものがやはり50万円以上で売っていましたし、委託のものは60万円を超えていました。
僕が買ったのはそのどれよりも程度が良い美品でした。
ただひとつ計算違いがありました。
売れば10万円の儲けがあるのを知っていながらも手放したくない魅力がありますね。
とりあえず絞ってもボケボケというのは嘘だと分かりました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
天気がよくないので来週しっかりした撮影をしてインプレする予定です。
今から泊まりで出かけてしまうのでレスは14日の夜になります。
書込番号:5075438
1点

203さんは私のような凡人の理解の遠く及ばないような世界に住んでらっしゃるようですね。参りました。
インプレッション楽しみにしております。
書込番号:5075482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在30Dユーザーですが、5Dの購入を検討しております。
所有レンズは
EF 17−40F4L
EF 24−105IS F4L
EF 70−200F4L
EF 100マクロ
です。
良く撮る被写体は子供、風景、花マクロです。
30Dと比較して、画質的に実感できるほど差があるものでしょう
か?(画角が30Dと比較すると広角側にシフトすることは、納得済
みです。というか、本来の焦点距離にもどるといいますか^^;)
このまま、30Dのみを使用するとなると風景用にデジタル専用の広
角ズームレンズを購入することになると思いますが…。
ちなみに、5Dを購入する場合も30Dは手元に残しておく予定で
す。
5Dユーザーの方、20D、30D、KissDNから5Dへ乗り換えられた方など諸先輩の方々のご意見をお聞かせください^^。
0点

ここに書かれた時点で決まっているような気がします。
お手持ちのレンズのラインナップを見ても。(^^)
わたしは3年半前にD60を買い、去年発売と同時に5Dを買いました。
なので、その差を語っても説得力はないかもしれませんが、
気持ちよく写真できますし、気持ちの良い写真が撮れます。
書込番号:5069963
0点

私はそれだけのレンズをお持ちのE&EOSさんがいまだに5Dをお持ちでないのが不思議なくらいです。
それら全てがフルサイズで使って初めてその真価を発揮するレンズばかりのような気がします。
KissDNを一応手放さず(5Dの故障に備えて)持ってますが、5Dを入手してから全くといっていいほど出番がありません。
5Dの解像感、立体感を味わってしまうとAPS-Cに戻ろうという気は起こらないですね。
書込番号:5069989
0点

無駄なく良いレンズを選択されていると思いました。
現在のシステムにデジタル専用の広角を追加するのは良い選択ではないと思われているように感じます。
私も現在30Dと5Dを使用していますが、使い分けが出来て良いですよ。
通常はどちらか一台にレンズ2本の組み合わせで持ち歩いていますが、運動会などの広角から望遠まで欲しい時は2台体制で、レンズ交換無しで済むようにしています。
私の所有履歴を列記しても仕方がありませんが、どちらも魅力ある完成度の高いカメラだと思います。
もちろん上を見れば1D系がありますが・・・。
書込番号:5069991
0点

大型猫さんの
> 5Dの解像感、立体感を味わってしまうとAPS-Cに戻ろうという気は起こらないですね。
に激しく同意します。私の場合,KissD→10D→20D→5Dと来て,最近30Dをサブ機として買い足しましたが,個人的には,5Dのサブ機は5Dという気がしてきています。30Dは,非常にすばらしいカメラですが,一度,5Dを使ってしまうと,もうダメです(^_^;)。困ったものです。それだけ,5Dがすばらしすぎです。
書込番号:5070026
0点

お子さんが小学生のうちはAPS-Cの高速連写が必要と思いますので
30Dを残されるのが良いとは思いますが
それ以降はやっぱりフルサイズ!
書込番号:5070056
0点

E&EOSさん、こんばんわです。
私は20D使用中に5Dを追加購入しましたが、20Dの出番が無いので、20D+APS-Cレンズ一式+αで70-200ISと交換してしまいました。そんな私から見ても、5Dにピッタリのレンズ構成ですし、5Dをお奨めしたいです。5Dご購入の際には、EF50mmF1.4USMを室内用に追加されると良いかと思います。
違いが分るかどうかは個人差がありますが、私のブログ&アルバムに拙いですが子供の写真サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。
是非5Dで、お子様撮影を楽しんでください。ではでは(^^//
書込番号:5070095
0点

20D所有後半年で勢いあまって5Dを追加購入しました。
現在20Dはほとんど出番なしです。今後の出動予定は
エアショーとF1のみといった感じです。
連写速度が3コマ/秒なのとX1/200が許容できるのなら
お勧めです。
ただ、30Dを購入の際に5Dにしなかった理由があると思います。
その辺をもう一度思い出して頂き、本当に5Dが必要かご自分で
判断されると良いと思います。
書込番号:5070114
0点

皆様 さっそくのご返信ありがとうございます。
take525+さん
>ここに書かれた時点で決まっているような気がします。
お手持ちのレンズのラインナップを見ても。(^^)
鋭いところを^^;。
実は、当初はキットレンズEF-S17-85を使用していましたが、望遠側が必要になり、70−200を購入。そして、Lレンズのすばらしさに感激し…。というところです。
>気持ちよく写真できますし、気持ちの良い写真が撮れます。
これが一番大事だと思います。30Dもレスポンスは悪くないですし、むしろメカ的な反応は5Dよりも上なのかもしれません。
しかし、ファインダーが^^;。5Dのファインダーを覗いてしまっては見劣りしますね^^;。
あと、シャッターフィーリング(レリーズの感触)が全く違いますね^^;。
大型猫さん
>5Dの解像感、立体感を味わってしまうとAPS-Cに戻ろうという気は起こらないですね。
うは^^;。思いっきり背中を押していただきました^^。
ただ、30Dもサブではとっておこうと思います。
お騒がせのサルパパさん
>現在のシステムにデジタル専用の広角を追加するのは良い選択ではないと思われているように感じます。
仰るとおりなのです。これらのレンズにEF-Sレンズを追加することにはやはり抵抗があります^^;。
フルサイズへの憧れ?は捨て切れませんし、その際に使用できなくなるレンズは…。
>もちろん上を見れば1D系がありますが・・・。
さすがに、1DSには手が出ません^^;。
よこchinさん
>お子さんが小学生のうちはAPS-Cの高速連写が必要と思いますので
そうですね。30Dの軽快な連射はやはり魅力的です。
それに、200mmでも35mm換算320mmですし^^;(5Dトリミングすれば?とはいわないでください^^;)
Eosu30Daiさん
HP拝見しました。5D購入へ思いっきり背中を押していただいた感じです。すばらしい写真ですね^^。
わたしも、はやく体感してみたい世界です^^。(腕が伴いませんが…(汗)
pakyunさん
>30Dを購入の際に5Dにしなかった理由があると思います。
そうです。やはり連射と1.6倍換算の望遠力?ですね。
フルサイズで5D以上の連射を求めると、1DS2しかありませんが、
とても手が出ません(汗)。
Lレンズを使用するようになって感じたのですが、デジタルとはいえ、やはりカメラはレンズが第一だと思います。
30D+70−200F4Lで撮った時の衝撃は忘れられません。
ただ、これが5D(フルサイズ)+…になったときの世界を考えると…さらに上の世界が広がるのではないかと考えています。
書込番号:5070206
0点

>画質的に実感できるほど差
20Dから5Dにシフトした私が感じたのは高感度
の画質の差、暗いシーンでのレスポンスの差
ですね。
5DのISO3200で撮ったやつです。
↓F1.8 1/13 露出補正-1
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0091.JPG
↓F1.8 1/15 露出補正-1
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0105.JPG
上の写真はこんな場所
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0089.JPG
でしたが、きちんとAFも合いました。0089.JPG
はエアコンの室外機を周辺(下)のAFポイントで
合わせました。前に使ってた20Dなら多分中央
でないと無理だったと思います、いやダメかも。
20D+50mmF1.4であれば撮れないシチュエーション
ですね(20D+24mmF1.4だったら…。でも持ってい
ないから確認できず。)
あと、LensBabies
http://lensbaby.jp/
を本来の画角で使える、というのも嬉しいですね。
レンズを上下左右に振った時のボケが大きくなって、
メインの被写体をより際立たせる事ができます。
↓LensBabies2.0+接写用レンズ
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0299.JPG
しかも、オモチャっぽいのに画質がいい(私の中で
ですが)のは5Dの懐の広さからだと思います。
書込番号:5070292
0点

操作感は30Dを持っておられるので変わらないかと思いますが
APS−Cからフルサイズ機5D
で戸惑ったのが画角でした。
感覚的に覚えている画角が狂いました。
この戸惑いで、少しテンションが下がったのですが
家に帰ってPCで見たときにすべてが違い、鳥肌すら立つような画像でした。
レンズラインナップもピッタシですし
仲のよい友達がこう悩んでるなら
「迷わず買いなさい」です
今では予備機もありますが、すっかり5Dしか使わないです(*^^)v
書込番号:5070359
0点

良く撮る被写体の内、子供と花マクロは30D、風景は断然5D。
子供と花マクロを5Dで撮っても差は判らない。
でも風景は歴然。
スナップや望遠系は30D、ワイドは5Dと言う使い方もある。
書込番号:5070411
0点

30Dを発売日前日にゲットして、その1ヵ月後に売っぱらった
私が来ましたよ(^^
こんばんわE&EOSさん。
私はKiss-Dから買い足す形で30Dを購入しました。私としては
Kissから劇的な変化を期待していたのですが、確かに操作性等は
向上したのですが吐き出す絵は画素数が増えた分、なんとなく
眠いというか「カチっ」とくるものが今ひとつ欠けていたと
言いますか。
そこへ、この掲示板でとある方が安ズームと5Dを組み合わせた
作例を掲載していたのを見て衝撃を受け、ためしにキタムラで
金額を聞いたら次の瞬間買っていました(笑)
実際に撮り始めて驚いたことは、さんざんこの板でも語りつく
されていることですが「レンズにやさしい」ということです。
私の所有していた防湿庫のヌシたちが今は息を吹き返しています。
銀塩の頃は極端なたとえとして「カメラは撮影対象とフィルムの
間にある単なる光の通り道」的な認識があったようですが、デジタル
になって撮像素子がフィルムの機能を担うようになった今、ボディの
性能が決定力の大半を負っている気がします。夜景を撮る際に、私の
TAM28-75f2.8(A09)が暗がりの景色できちんと無限遠に合焦した時は
震えがきたものです。プロはコンデジでもいい作品を撮れるのでしょうが
私みたいなド素人にはこのボディはかかせません。
早く購入することをおすすめします。
書込番号:5070443
0点

_SEEDさん
お写真拝見しました。
ISO3200ということを考えれば、30D以上にノイズが少ないですね。
AFセンサーもやはり30Dとは別格のようです。
私はあまりストロボは使用せず、その場の雰囲気を生かしたい派?
なので、非常に参考になる作例でしす。
ありがとうございます。
虎キチ。さん
>家に帰ってPCで見たときにすべてが違い、鳥肌すら立つような画像でした。
この感覚、はやく味わってみたいものです^^。
かなりの衝撃なのでしょうね。
骨@馬さん
>スナップや望遠系は30D、ワイドは5Dと言う使い方もある。
仰るとおりだと思います。やはり高解像度はワイド(風景)でもっとも生きてくるのでしょうね。
楓父さん
>30Dを発売日前日にゲットして、その1ヵ月後に売っぱらった
私が来ましたよ(^^
私も同じようなものです。ただ、30Dは残す予定ですが^^;。
>この掲示板でとある方が安ズームと5Dを組み合わせた
作例を掲載していたのを見て衝撃を受け
わたしもその作例(おそらく同じものだと思います)を拝見しました。確かに、レンズにやさしいフルサイズなのかもしれません。
撮影者の技量ももちろんあるのでしょうけど、この作例を拝見したとき、30D+Lレンズ以上のものを感じました^^;。
5D+Lレンズ…考えるだけでワクワクします。
>早く購入することをおすすめします。
おそらく購入することになると思います^^;。
今週末には手元にあるような気がしないでもないです(爆)。
書込番号:5070579
0点

E&EOSさん
>>30Dを購入の際に5Dにしなかった理由があると思います。
>そうです。やはり連射と1.6倍換算の望遠力?ですね。
30Dは残すご予定との事ですので、それでしたら使い分けが出来ることからも高い買い物ではありますが、現所有のすばらしいレンズも生かせる事ですし、ぜひお勧めします。
もう、お気持ちは決まってらっしゃるようですので、あとはタイミングだけですね。
5D後継機まで待つか、さくっと今週末あたりに買っちゃうか...
書込番号:5070658
0点

フルサイズはけしてパフォーマンスはいいとは言いがたいです。
EFレンズのラインナップも少ないようですし、
APSの上位機種を待つか、
もう少し待って、価格がこなれた次世代フルサイズ機の方が、
コストパフォーマンスは良いような気がします。
30Dは、すごくコストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
商業印刷レベルで300dpiですから、800万画素ならA4でもOKです。
5Dの1280万画素なら四切ぐらいまで300dpiでいけます。180dpiでA2までいけちゃいます。
これだけのクオリティを必要としているなら、5Dは良い買い物だと思います。
コストを考えず、所有する喜びとか、使う喜びとか、使い勝手がいいとか、そういうのは、否定しません。
ただ、それなら、1Dmark2の方が、良いような気もします。
書込番号:5070726
0点

pakyunさん
>5D後継機まで待つか、さくっと今週末あたりに買っちゃうか...
後継機ですか…キャッシュバックキャンペーン終了後あたり?
早すぎるような気がしますが、キヤノンさんですからね(汗)
5DNとか?(笑)
NEXT 5Dがゴミ対策を施されてくるとちょっと後悔するかもしれませんが、おそらく今年の秋頃に発表されるのはKISSDNの後継機ではないかと考えています。
その後、上位機種から順になにかしらのサプライズを付加させて、モデルチェンジですかね^^;。
話は変わりますが、ゴミはやはりAPS-C機より目立つのでしょうね?
回折現象も起こりにくいようですから結構絞れそうなのですが、ゴミが目立ちますしね^^;。
次機種まで、我慢できるかが問題です(汗)。←多分無理(笑)
書込番号:5070738
0点

sss666さん
レスありがとうございます。
>EFレンズのラインナップも少ないようですし
ラインナップ的には問題ないように思いますが、Lレンズは結構設計
が古いものがありますので、モデルチェンジするものが出てくる可
能性はあると思います。
>APSの上位機種を待つか、
もう少し待って、価格がこなれた次世代フルサイズ機の方が、
コストパフォーマンスは良いような気がします
そうですね。デジタル一眼自体が過渡期の製品ですし、待てば待つ
ほど高性能なカメラがでてくるのは間違いないと思います。
APSCの上位機に関してですが、メーカーは違いますが知人がニコン
D2Xを使用しています。
何度か使わせてもらったことがありますが、APSC上位機がD2X並みの
性能になると…。ちょっと考えてしまいますが価格もあがるでしょ
うね(汗)
ただ、APSCサイズで1000万画素を超えてくると何かブレイクスルー
がないと色々と弊害が出てくるのも事実のようです。(知人談)
>30Dは、すごくコストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
これは間違いないと思います。APS-Cサイズとはいえ、この価格でこ
の性能は一年前なら考えられないですね。
>5Dの1280万画素なら四切ぐらいまで300dpiでいけます。180dpiでA2までいけちゃいます。
これだけのクオリティを必要としているなら、5Dは良い買い物だと思います。
気に入った風景写真などはW4サイズまで引き伸ばしたりしていま
す。さすがに、風景以外はA4サイズまでですが^^;。
今後A3プリンターを購入した場合でも5Dなら対応できそうですね。
>1Dmark2の方が、良いような気もします。
さすがに手が出ません^^;。
書込番号:5070789
0点

sss666さん
あ。もしかして私、以下の点において勘違いしてしまったかもしれません。
>EFレンズのラインナップも少ないようですし…
と、仰ったのは私の所持レンズのことでしょうか??
5Dを購入した場合は、良く使う焦点距離においては単焦点を少しずつ揃えていこうと考えています。(すぐには無理ですが^^;)
APSCの場合、キヤノンがEF-Sレンズにどれだけ重点を置いているかが問題ですね(笑)。
書込番号:5070810
0点

E&EOSさんこんばんわ。一昨日に5Dを購入した者です。
KissDNを約半年使用し、買い増しです。
>後継機ですか…キャッシュバックキャンペーン終了後あたり?
>早すぎるような気がしますが、キヤノンさんですからね(汗)
>5DNとか?(笑)
それはあまりにも悲しすぎますね。(^_^;)
室内での50mmF1.8での撮影のみですが、やはりKissDNとは
違いますねぇ。KissDNも良いカメラですが。
早く屋外で撮りたいのですが、週末はあいにく雨模様。
家で操作感などしっかり勉強します。
APS-Cの画角とのあまりの違いに戸惑い中ですが、ぜひ購入され、
5Dを一緒に楽しみましょう!
書込番号:5070827
0点

フルサイズの場合、現状ではキャノンの独壇場ですが、APS−Cサイズに関しては他社も良いものを出してきていますので、今後も精力的に開発を進めると思います。
この手の話になると必ず後継機という話題が出ますが、いつ出るのか分からない後継機を待ち続けるより、納得のいくものであれば購入されて、十分に楽しまれる方が幸せだと私は思います。
明日にでも買い込んじゃいましょう!
使用するうちに両機の有利なところなども見えてくると思いますよ。
書込番号:5070904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、近所で夜景を試し撮りしてみました。カスタムファンクションで
ノイズ低減を「する」に設定したのですが、どうしても露光時間と同じ
時間を費やしてしまうので・・・
近々、川開きの花火大会があるので初の花火撮影に挑戦するつもりなんですが
あれだけ時間を食うと花火のタイミングを逃してしまうのが心配です。
皆さんはノイズ低減どうされてます?花火大会ではノイズ低減すべきですか?
0点

>シュレディンガーさん
あ、やはりそうですか。ISO50にすればノイズは気にする必要は
ありませんか。
それにしてもキレイな写真ばかりでため息がでました。
書込番号:5067992
0点

すいませんHN間違えました。
シュレディンガーさん→×
シュレ猫さん→○
ちなみにキレイな写真と言うのは四季彩々のことです。
書込番号:5068015
0点

> 花火大会ではノイズ低減すべきですか?
ノイズの許容には個人差がありますので自己判断で。
> ISO50にすればノイズは気にする必要はありませんか。
高感度ノイズと長時間露光ノイズは別物と思ってましたが・・・
どなたか詳しい方、お願いします。
書込番号:5068056
0点

発生場所がランダムで離散的なのが高感度ノイズ
発生場所が決まっているのが長時間露光ノイズ
なのかな?
前者は平滑化することで低減は可能.しかしシャープさはそこなわれる.
後者はシャッター幕を閉じたまま同じ時間露光した画像との演算で
ある程度キャンセルすることは可能.
CCDでは顕著で,C−MOSなら理論上発生しない?
書込番号:5068224
0点

>発生場所がランダムで離散的なのが高感度ノイズ
一般に撮像素子自身が持つショットノイズとその後のアナログアンプのランダムノイズ(ショットノイズ性のものや回路素子自身が発生する熱雑音など)が高感度ノイズの中心ですので離散的と言えます。
しかし、FPN(固定パターンノイズ)が残存する素子では高感度にするとFPNも増幅されてしまいことになります。
その場合は、離散的なノイズに加え、固定されたノイズも出ることになります。
5DのCMOS内部のFPNは殆ど素子内部で打ち消されています。
このため、5Dの高感度ノイズはランダム性が中心です。
>発生場所が決まっているのが長時間露光ノイズ
ランダムノイズは時間で積分される(馴らされる)ため、長時間になるほど打ち消される度合いが強くなります。
長時間露光ノイズは、素子の温度分布ムラに起因する素地ムラ(画面一部の色つき)や、セル一つ一つの特性バラツキが蓄積されることによる素地ムラが中心になります。
私自身長時間露光では使いませんので経験有りませんが、いつも固定された部分に色が付くため目立つようです。
書込番号:5068289
0点

楓父さん
アルバム拝見させて頂きました。
私も夜景を撮りたくて5Dを買いましたのでとても参考になりました。
確かにノイズ低減オンにしますとノイズ処理に露光時間と同じ時間がかかりますよね。ノイズ処理中でもシャッターは切れますがその際直前に撮った画像はノイズ処理無しになってしまいます。
DPPやCS2でノイズ(COMOS熱ノイズと高感度色ノイズ)の除去を試みましたが私のスキル不足でしょうか、カメラでのノイズ処理の方が優れている印象を受けましたが皆様いかがでしょうか?
書込番号:5068306
0点

楓父さん こんにちわ
花火を撮るにしてもJPGではなくRAWで撮って、色温度を後でいじって好みの色にしてください。
露光しすぎで白飛びしないように注意してくださいね。2秒から5秒くらいなので、ノイズリダクションを使うほどノイズは出ないように思います。
書込番号:5068745
0点

10205さん
こんにちは。
>2秒から5秒くらいなので
F=8、ISO100 程度の条件でですか?
前情報(というか常識なのかも)として知っておきたいです。
書込番号:5069326
0点

ヒロひろhiroさん
自分の体験ではないので恐縮ですが、通常の花火ですと、上がり始めて開き終わるまでが大体2〜4秒だそうです。ですので、Bモードで予測的にシャッターを開け、花火が開き終わったらシャッターを落とすとして、約5〜8秒くらいという事では無いでしょうか? 花火の距離にもよりますが、ISO100・F8くらいでOKだと思います。高感度にするとノイズは乗るは、周りまで明るくなるはで見苦しい画像になりがちだと思います。
ど素人が何を言うかという感じですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
あとは詳しい方のフォローをお待ち下さいませ。
書込番号:5069397
0点

私は星の写真を撮るためよく長時間露光使います。
感度400NRありと感度100露光時間4倍NR無しを比べた場合、
明らかに後者の方が綺麗でした。
またNRの有無も調べたことありますが、効いてるんか、これ?と思うほどの効果でしかありませんでした。
何か参考になれば、、、。
書込番号:5069977
0点

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございます!
>GALLAさん
>けーぞー@自宅さん
>ヒロひろhiroさん
すいません、勉強不足でした。長時間露光ノイズと高感度ノイズは
全く別物だったんですね。大変参考になりました。
>新アル爺さん
参考になるほどの腕はまだありません(^^;
三脚を使ってやっとこさ撮れるくらいです。手持ちで臨機応変に
撮れる技術がほしいのですが・・・
>10205さん
アルバム大変参考になりました。
私はグレーカードや目測でWBを決定するスキルがありませんのでいつも
RAWで逃げてます。ただ白飛びだけは修正しようがありませんので気を
つけようと思います。でも、初めてなので歩留まりは悪いでしょうねぇ。
>CANYONさん
ドーンと上がってレリーズ押して開いて離す感じですね。ありがとう
ございます。
>まっmackyさん
勉強になります。では、花火のタイミングを逃さないためにも
NRはしない方がいいのかもしれませんね。今回はISO50とISO100
両方で試してみようと思います。
書込番号:5070300
0点

他のメーカーのカメラで恐縮なのですが,,,露光時間の参考には
なるかと思います...
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
ミラーアップして撮影してました.
シャッター全押しして2秒後に幕が開きます.
つまり,未来を予測して,打ち上がる前から全押ししておく必要が
ありました.
大玉であれば,一個で完了ですが,小玉であれば数個まとめて露光
させないと迫力でません.
連写したいのでノイズリダクションOFFにて.
高感度ノイズを減らしたかったのでISO100にて.
ひたすら撮りました.
結果,風で三脚がぶれて泣くー結果となりました.
今年はリベンジ予定です.
コンビニ袋に現地調達の砂を詰めて吊るす予定です.
書込番号:5071024
0点

>>けーぞー@自宅さん
三脚は何をお使いですか?しっかりした三脚を物色中ですので、参
考までに教えてください。m(__)m
書込番号:5071293
0点

けーぞー@自宅さん なかなかこった写真ですな。
今のレンズは無限遠よりも回ってしまうため、無限遠を出すのにストッパーみたいなのを使うのかな?
シャッターを開けた時にはピンぼけ状態で、花火が消える間際にピントが合うようにリングを回すんですね。私はこんな事はできませんなぁ。逆に最後をぼかす事もあるようですが。
セルフタイマーとの併用で、ミラーアップ後2秒後にシャッターが開くようですが、私はタイミングが鶏肉い、じゃない、取りにくいため、そのままバルブで撮影しています。通常は玉が開く直前にシャッターを開けるため、曲道は撮影しません。
小玉はフォトショップで合成した方が、楽ですよ、簡単だし。
何にせよ、頑丈な三脚が必要ですね。
書込番号:5071750
0点

遅くなりました.
三脚は Velbon Neo Carmagne 540 です.
身長168センチの私にはピッタリだったのですが,目の前に手すり
があったので,エレベーターを使ってしまいました.
それが失敗の元のようです.
通の方曰く,,,三脚の脚がしなるくらいの重りをぶささげるべきだったそうです.
フォーカスはマニュアルです.遠くの明かりに合わせて置きピンすれば
なんとかなります.
書込番号:5075387
0点

>>けーぞー@自宅さん
お返事ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5076677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





