このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2008年2月9日 23:41 | |
| 6 | 24 | 2008年2月9日 23:36 | |
| 0 | 19 | 2008年2月9日 22:38 | |
| 4 | 37 | 2008年2月9日 19:35 | |
| 22 | 31 | 2008年2月9日 04:49 | |
| 4 | 22 | 2008年2月8日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも大変お世話になっております。
現在40Dを使用しておりますが、以前フルサイズへの移行をご相談した際に1D3等もご提案頂きましたが、大きさ重さから5Dもしくは後継機購入(値段にもよりますが)に心は決まりました。
そこでご相談なのですが、現在使用している40D+70-200ISの画質と画角と連写速度には非常に満足しております。標準で使用している17-55IS2.8は売却するとしても40D本体を残すか足りなくなった望遠端を300mm単焦点等で補うか悩んでおります。
また、私の性格なのか予備のレンズやボディを持っていても常に便利且つ高画像を吐き出すべく、所有する一番良いセットで撮影に出かけます。
現に単焦点の35mmも肥となっております。
よろしくお願いいたします。
0点
1たす2はさん、おはおうございます。
ご質問の趣旨は
>40D本体を残すか足りなくなった望遠端を300mm単焦点等で補うか悩んでおります。
でしょうか?
対費用効果を考えるのであれば40Dをとりあえず残してどうしても不満だったら300ミリの単焦点を購入し40Dを売却されればよろしいのでは無いでしょうか?
標準ズームであれば、「一番良いもの」というのであれば24-70F2.8Lですね。このレンズは重いですが、買って後悔する事はないと思いますよ。
書込番号:7362872
1点
おはようございます。
>40D本体を残すか
売るのはいつでも出来ると思います、40Dは残された方が良いと思いますよ。
私は1DMarkVと40Dの2台体制ですが望遠側の撮影は40Dに頼っています。
書込番号:7362914
1点
おはようございます
変な言い方かも知れませんが
未だ価格もスペックも判らない機種に対して、特に望遠とか連写に関する決断を
してしまうのは早すぎではないでしょうか
(個人的に高機能機では無いと思っていることもあるのですけど)
今、標準ズームを買い換えておくのなら判りますけど
もしかしたら標準ズームも、併せて新しい物が出てくるかも知れませんし
今は未だ情報が少なすぎると思います。
書込番号:7362920
2点
>40D本体を残すか足りなくなった望遠端を300mm単焦点等で補うか悩んでおります
恐らくaps-c機は使わ無くなると推察します。私は全く使わなくなりましたので、値がつく内に売却しました。
"40Dをとりあえず残してどうしても不満だったら300ミリの単焦点を購入し40Dを売却されればよろしいのでは無いでしょうか?"
↑もありだとおもいます。
書込番号:7362927
1点
望遠ですがとりあえずEF1.4Xでお茶を濁すというのもありかと思います。
EF1.4Xは持っていても全く邪魔になりませんからね。
書込番号:7362956
1点
満足してる部分はそのままが良いと思いますよ。
標準レンズも買う事になり大変だと思いますし。
全部が全部、フルサイズで無くても良いかなと。
APS-Cも良さが有りますよ。 共存共栄。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7362958
1点
1たす2はさん おはよう御座います。
>40D本体を残すか足りなくなった望遠端を300mm単焦点等で補うか悩んでおります。
50Dの後継の200mmも40Dの200mmも焦点距離は同じですよ
画角の違いは、カメラ側で、強制トリミングか自分好きなようにトリミングするかの違い
未だ、スペックも解らないので、解像度しだいでどう変わるか解りませんが
後継機を手にしてからでも、決めるは良いような気がします。
でも328ISは良いですよ
>標準で使用している17-55IS2.8は売却する
現時点では、NFLさん と同じく 24−70が良いではと思います。
私も、春先の発売を期待していましたが
発売は、未だ、半年以上先 今年中に発売されるといいですね
書込番号:7362968
1点
1たす2はさん こんにちは。
40Dは去年の夏に発売されたばかりです。
せっかく気に入って購入したカメラを1年未満で手放すなんてもったいないです。
だったら最初から5Dを購入しておけばよかったと思いますよ。
40Dは価格と性能のバランスが良くとれた素晴らしいカメラだと思います。
将来はフルサイズ機を購入するとしても、望遠撮影用(F値が変化しない×1.6倍のテレコンバーターと考える)や、スペア機としてお手元に残した方が良いと思います。
今売却してもいずれまたAPS-C機が必要になるとも限らないので、APS-C用のレンズも合わせてお手元に残した方が良いですね。
撮影対象が何かはわかりませんが、300mmレンズにしてもその焦点域の使用頻度を考えて購入するのか決めた方が良いと思います。
私は70−200F4Lを使っていますが、F4L(17-40,24-105,70-200)を3本持ち歩くとそれなりの重量になりますから、300mm域は×1.4エクステンダーで済ませています(これでも全紙まで伸ばしても特に問題にならないですよ)。
書込番号:7364297
1点
1たす2はさん こんにちは
撮影用途によってフルサイズとAPS-Cを使い分けた方が便利ですよ!
同じレンズが違った味わいを見せてくれるなんていいじゃありませんか!!
書込番号:7364529
1点
皆さんこんばんは。
NFLさん、titan2916さん、たこやきソースさん、レンズ+さん、くろちゃネコさん、neko-konekoさん、トライ-Xさん、BIG_Oさん、エヴォンさん、皆さん早速のアドバイス誠にありがとうございます。
皆様からのご意見で一番多かったAPS-C機の良さを考慮し40Dを残す方向で検討をすべきかと思いはじめました。(資金捻出しなければ。)
フルサイズ購入後の標準レンズにも悩みますが、24-70mm2.8Lがベストなようですね。(こちらも資金が...)
他から資金を廻して来るしかないようで、悩ましい日々が当分続きそうです。
予断ですが、本日東京は雪になり夜外に出て子供を撮影しましたが、レンズもカメラもびしょびしょになり、ちょっとあせりました。
出来れば、次期フルサイズは防湿防滴がほしいですね。
書込番号:7366955
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EF24−105F4LISを購入して早2ヶ月。
購入時より、ピントが甘いと思っており、先日、ピント調整にも出しました。『調整』されて還ってきたはずなんですが、まだピントが甘く感じます。
添付で、EF70−200F4LISとの撮り比べをしたんですが、よく「シャープだ」といわれる描写のレンズ同士、比べてみて、感じたことは、明らかに24−105のピント甘さが顕著です。(添付画像)
やはり蛍石とスーパーUDレンズの違いがここで出ているんでしょうか?
他の人が貼る、24−105の画像は、もっとシャープに見えます…。
0点
ズームレンズのテレ端はどれもオマケ程度と考えています。
EF24-105もそう感じています。
書込番号:7361403
0点
こんにちは!
このサイズの写真からだと分かり辛いですね。もっと細かく奥行きも分かる被写体のほうが分かりやすいかも知れません。
私には十分に感じますが、どうなんでしょうか。
書込番号:7361445
0点
一眼カメラさん
>まだピントが甘く感じます。
見たところピントはきちんと合ってるように見えますが。
揚げ足を取るつもりはないですが、書いていらっしゃる内容からすると、ピントが甘いのではなく、シャープネスが足りないとおっしゃりたいのではないですか?
それに、他人がアップした画像は、現像や縮小時にアンシャープを掛けている可能性もありますから、撮って出しのオリジナル写真で比べないとわからないですよ。
アップされた画像は小さくてよくわかりませんので、GATEWAYにオリジナルサイズをアップして皆さんに見てもらったらいかがでしょう?
書込番号:7361509
1点
これだけのピン来てたらいいんじゃないかと
小さい写真では思うんですけど、
それと何故、真ん中に対象物ないんでしょう?
書込番号:7361576
0点
こんにちは。蛍石とスーパーUDレンズの差は大きいと思います。
単純にEF70-200mmf4の方がシャープと思います。ピント調節ですが、
ボディと一緒に出されたのでしょうか?カメラボディの精度が出ていないことも
ありますよ。ボディが後ピンだと全部後ピンになります。テスト撮影は三脚固定ですか?
撮影時に少し動いてしまってピントが変わることもあります。
古いフィルム時代のレンズはフィルム面の弛みを考慮してAF調節していますので、
デジタルでは後ピンになる傾向が多々あります。
近距離で新聞紙を撮影するとかなり正確に分かりますよ。
EF24-105mmはデジタル対応なのでその様なことはないと思いますが、
ピント不良だとすればボディ側の精度不良ではないかと思います。
書込番号:7361599
0点
皆様、様々な意見をありがとうございます。
Pompoko55さん
確かに、シャープネスが足りないと言ったほうが正しい表現だと思います。レンズが違うので、シャープネスが違うのも当たり前ですね…。基本的なところを忘れていました。
ぼくちゃんさん
>それと何故、真ん中に対象物ないんでしょう?
すいません、被写体の右側に色々と写って欲しくないものがありましたので…こういった画像になりました…。
ひまわり17さん
ピント調整は、ボディとレンズ、一緒に出しました。メーカーからは「出来る限り調整しました」と回答をいただいております。
一応、等倍で貼った画像をアップしました。
やはり、等倍で見ると、シャープネスが違うだけのように思いました…。色々と申し訳ありません。
書込番号:7361673
0点
一眼カメラさん、アップありがとうございました。
私も24-105持ってますが、写真拝見しても特にシャープネスが足りないという感じはしませんから、70-200が良すぎるのだと思います。
仕上げでちょっとアンシャープ掛けるだけで見違えるようになりますから、それでよいのではないでしょうかね。
板ちがいなので、これで失礼しますね。
書込番号:7361737
0点
一眼カメラさん こんばんは。
さいきんの人はシャープネスやらコントラスト高めに慣れすぎちゃったんじゃないかな。
モデルさんの化粧が厚くなったのはデジタルカメラの影響だったりして?
書込番号:7361938
0点
一眼カメラさん
大変参考になりました。
24-105の購入検討してましたので、、
私にはハッキリと画質の違いを感じます。
24-105のほうは色収差の滲みがでてますね。
改めて70-200は良いレンズだと思いました。
書込番号:7362021
0点
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=404&Camera=9&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=355&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
を見る限り、一眼カメラさんのサンプルは「正常」の範囲の気がしますね〜。
http://www.photozone.de/Reviews/Canon%20EOS%20Lens%20Tests/188-canon-ef-24-105mm-f4-usm-l-is-lab-test-report--review?start=1
の数値上も、テレ側は少し弱くなるようなので、
テレ側で70-200-4ISと「シャープネス」「コントラスト」比較するのは酷かもですね。
書込番号:7362038
0点
望遠の三倍ズームと、広角からの4倍ズームの差ではないでしょうか。
自分も24-105/4LISよりもう少し良いものが欲しいと思います。
書込番号:7362118
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> ズームレンズのテレ端はどれもオマケ程度と考えています。
標準域を含むズームのテレ端はそうかも知れない。
しかし、望遠ズームのテレ端で威力を発揮するレンズは多い。
「望遠ズームのワイド端はオマケ程度」と言えるかも知れない。
書込番号:7362500
2点
ぼくちゃん.さん
> それと何故、真ん中に対象物ないんでしょう?
このレンズは、テレ端では、何故か、
真中よりも少し外れたところの方が、MTF特性が良い。
という変な特性がある。
書込番号:7362504
2点
比較するときは像倍率を揃えた方が・・・。
まあ、あまり影響はないでしょうけど(^^;;)
--------------
見た感じではAFの問題というより、レンズ収差の違いのように思います。
F5.6同士、F8.0同士の比較とかもしておくと良いかも知れません。
書込番号:7362540
0点
>ズームレンズのテレ端はどれもオマケ程度と考えています。
そうですか?
EF70-200F4.0LUSMは所有してますがほとんど防湿庫で眠ってます。
春頃から使うかもしれませんが、200mm域側がおまけならEF200F2.8LUSMが必要ですね。
単焦点レンズと比較して、やはりズームレンズは画質重視ではなく使い勝手重視のレンズになるんですね?
書込番号:7362729
0点
おはようございます。
私もこのレンズを使用していますがピントの甘さを感じたことは無いですね。
調整に出された様ですがなかなかピントの甘さに関しては調整する側の感覚、許容範囲内と言う結果で戻って来る様なので調整に出されても変わらない方もいるようですね。
書込番号:7362750
0点
私も、先日EF17-40F4Lを購入したときにEF70-200F4L ISとのピントの違いにチェクにだそうかと考えましたが、なにせボディーがKDNですので5Dの後継機がでてからにしようと思っています。保証期間のあるうちに5Dの後継機出してよキャノンさん!
L玉最初のEF70-200F4L ISを買ったときは、その写りにカメラが替わったのかと思うほどの感激でした、ほんとうにEF70-200F4L ISはいいレンズですね!
書込番号:7362795
0点
EF70-200mmF4ISが良いだけの事のように思いますね。
同じ焦点距離付近のものならこの比較って意味ありますけど、焦点距離の範囲が違うとあまり意味ないんじゃないかと思います。
EF70-200mmF4ISがどんなに良くても24mmやら50mmが撮れる訳ではないですし。
書込番号:7363295
0点
こんにちは。
写真拝見いたしました。
だいぶ違いますね。
蛍石とスーパーUDレンズの違いもあるとは思いますが、
私は、ズーム倍率と焦点域の影響の方が大きいと思います。
概して、広角側になるほどレンズ設計は難しいのではないかと思います。
それと、ズームレンズとしは70-200mmの焦点域は一番作り安のだと思います。
単焦点だと50mmが作りやすいのと同じように。
私が一眼カメラを初めて買った頃は、24mmなんで超広角だったし、
30年以上前に買った最初のズームレンズは70-200mmでした。
書込番号:7363346
0点
>EF70-200mmF4ISが良いだけの事のように思いますね。
そういう事だと思います。すばらしいレンズ作ってくれました。
CANON で良かった、と思わせるレンズです。
かたや24-105は、、
私はタムロン28-75f2.8がいいですね。
書込番号:7363427
0点
皆様、レスありがとうございます。
結論から言うと、どうやら 70−200F4LISの写りの方が凄すぎるだけのようですね。
実際、EF50F1.4のF4で撮っても、24−105F4LISに近い写りですので、70−200F4LISほどのクッキリ感は早々出せるレンズが無いんでしょうね。
結果として、EF70−20F4LISの写りが素晴らしいだけだったので、今後も、24−105F4LIS、EF70−200F4LIS、EF50F1.4、EF−s18−85ISの素晴らしいレンズ群を堪能していきたいと思います。
書込番号:7365156
0点
APS-Cですが、ニコンからDX16-85VRが出ますから、
キヤノンも17-85ISの後継を考えたら如何でしょう?
個人的に16-85/2.8-4ISみないなレンズが欲しいです。
書込番号:7366927
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、40Dと1DM2を所有しています。
最近フルサイズが気になり、金額的に5Dか1Dsの中古の購入を考えています。
この2つはスペック的に近いと思うのですが、
さすがに1Dsは発売から5年以上経過しているので、やはり5Dでしょうか?
(5Dに傾いているので5Dの板に書き込んでいます・・・。)
すぐに購入するわけではないのですが、アドバイスを頂けましたら幸いです。
被写体は特に決まっていません・・・。
0点
個人的には1Dsの中古購入するなら5Dの新品の方がイイですね。
今キャンペーンもやっていますし…5Dはお買い得感があると思います。
もう少し待てるなら5Dの後継機の発表まで待つのもアリではないでしょうか。
書込番号:7345805
0点
5Dの新品も考えたのですが、昨年末に40Dを購入したばかりなので
更に20万オーバーは辛いです・・・。
中古の値段は新品と5万程度しか変わらないと思うのですが
8.5コマ連写は捨てがたいが、1DM2を売却という選択肢もありですかね・・・。
書込番号:7345865
0点
こんにちわです。
>最近フルサイズが気になり・・・
ちょっと使うだけで所有欲を満たすのが目的であれば、もともと作りの良い1Dsの方でしょうし、色味の再現性も5Dよりも良いとレポートされている方もいらっしゃいますね。
普段から持ち歩いてバリバリ使うと言う事であれば、現行機種でサポートも安心の5Dをお奨めします。シャッターユニット交換しても1D系より安いと思います。
>1DM2を売却という選択肢もありですかね・・・
1DM2を売却するのだったら、普通に1DMK3や1DsMK2を選択するのもありだと思いますね〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7345995
0点
こんにちは。
最近、5D後継待ちきれずに中古で5Dを買っちゃいました。
1Dsを使っていますが、今からなら5Dの方がいいんじゃないかなぁ。
シャッター音も良く撮っていて気持イイのは断然1Dsですが(笑)
MarkUを残して値のつく40Dを処分して5Dの方がイイのではないでしょうか。
理由は5D買ったら40Dは使わなくなりそうです。
望遠に強い1DMarkUとお手軽フルサイズ5Dで使い分けしやすいと思います。
書込番号:7346190
0点
20Dもじもじさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
>シャッター音も良く撮っていて気持イイのは断然1Dsですが(笑)
画質自体はどうなのでしょうか? やはり好みでしょうか?
>MarkUを残して値のつく40Dを処分して5Dの方がイイのではないでしょうか。
買ったばかりの40Dを処分するのは辛いです・・・。(涙)
分割で買ったので支払いも残っていますし・・・。(笑)
40Dは衝動買いでした。その時は5Dは眼中に無かったものですから
>理由は5D買ったら40Dは使わなくなりそうです。
そうでしょうね。私もそう思います。
>望遠に強い1DMarkUとお手軽フルサイズ5Dで使い分けしやすいと思います。
連写と望遠に強いので、1DM2は残こします。
書込番号:7346365
0点
Coshiさん
そうなんです。「所有欲」なんです。(笑)
40D、1DM2、5Dで使い分けをと考えていたのですが
20Dもじもじさんの言われる通り、5Dがあれば40Dは使わなくなるかも知れませんね。
40Dは買ったばかりなので手放したくありませんし悩むところです。
レスが前後しまして失礼しました。
書込番号:7346432
0点
先日、知人から1Dsを渡されて数枚撮影しただけですが、
>シャッター音も良く撮っていて気持イイのは断然1Dsですが(笑)
↑
これは全くその通りと思います。
1Ds、触らなければ良かった・・・欲しくなりました・・・
現物を触った事がなければ、お店で手にとってみられると
よろしいかと思います。手にとって比較したら、おのずと
答えがでるかもです。
>画質自体はどうなのでしょうか? やはり好みでしょうか?
1DsはRAWで画像を調整するのを前提としたような画質と聞いています。
5Dのピクチャースタイルのニュートラルだったかな?に近い画質だそうです。
(情報源はEOS学園です。)
書込番号:7346542
0点
こんにちは。初代1Dsより5Dの方が宜しいかと思います。初代1Dsは1D時代の製品で、
デジタル部分は5Dの方が良いでしょう。あまり持っている人がいませんが、
使っている人から聞くと書き込みが遅い、電池もちが悪い、ノイズが多めと聞きました。
カメラ部分は秀逸だけど、故障したら修理がかなり高いとのことです。
買うなら1DsMark2の方が良いと思います。5Dは元々安めですし修理費も1D系に比べたら
安いですからね。カメラ部分に拘るなら何ともいえませんが、
デジタルは新しい方が良いと思います。
あと1D系はMark3以前のは操作が随分違うので、慣れが必要です。
液晶操作は常にロックが掛かっているような感覚ですね。
書込番号:7347088
0点
>さすがに1Dsは発売から5年以上経過しているので、やはり5Dでしょうか?
5Dのほうが良いかと思います。今の最安値を見ると"もう一台"と思ってしまいます。
新しいですし。
>>理由は5D買ったら40Dは使わなくなりそうです。
>そうでしょうね。私もそう思います。
私はaps-c機と5Dを暫く併用していましたが、何時の間にかにaps-c機を処分していました。
同じような重量なので、"どうせ持って行くなら"と5Dを選択ばかりしていましたので。
書込番号:7347120
0点
参考になるかどうかは分かりませんが、以前1Dsを所有しておりました。画質については非常に素直です。悪く言えば少し眠いです。私が手放した理由は感度の問題です。ギリギリ我慢できて400が限界です。出来れば200以下で使いたいです。娘の室内スポーツ撮影ではかなり厳しいものがありました。故に今は1DM3ですけど画質と言うのか色が派手な感じで好きにはなれません。どんな場面でも使えると思いますので5Dに一票です。
書込番号:7347126
0点
>さすがに1Dsは発売から5年以上経過しているので、やはり5Dでしょうか?
1Dsはいいカメラなのでしょうが、1DsMarkVが出た今では過去の物です。
それに中古の1Dsはかなり使いこまれているカメラが多いのではないでしょうか?
1DsMarkUは中古市場でもまだ高いのでしょうかね?
書込番号:7347293
0点
私は、1Dsと5Dの両方を一時期持っていました。5Dのピクチャースタイルで、私が求めている色合いがでませんでした。それに比べて、1Dsはしっくりした感じの色合いで私好みでした。従って、5Dを売却し、今はキヤノンのデジ一眼レフは1Dsのみです。
書込番号:7347579
0点
1DsMk-IIは秒4コマ・1,600万画素で今でも十分通用しますけど、1Ds初代はどうですかね?
って、先月EOS-1D初代を買い足している人間が言うな!と言われそうですけど(^^;
AFの性能や、シャッター周りなど機械部分のしっかりした作りは流石に初代です。
ただ、1,100万画素・秒3コマ・連写は10枚まで・・・このあたりが許容できるか
ですね。1D系ですが初代の1Dsは軽快な撮影という意味では、EOS5Dに軍配が
上がるでしょうね。
んーーートータルだと、EOS5D。
1Dsの方が3万〜5万ぐらい安ければ(中古で15万円以下)なら考えますけど、
価格次第ですかね。5Dの中古は18万円前後、私なら5Dにします。
書込番号:7347635
0点
みなさん、多くの参考になるレスをありがとうございました。
ひまわり17さんの「デジタルは新しい方が良い」との一言に後押しされました。
購入時期は未定ですが、現行の5Dか後継の5Dで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7348591
0点
小海老さん
>現行の5Dか後継の5Dで
おめでとうございます。うらやましい。
私はKissDX→40Dで5Dの購入を真剣に考えて、金額的に
無理で、フイルムのEOS-1NHSを購入しました。
フルサイズ5Dいいですよね!
で、私はキャノンF3を購入する予定です。
ニコマート&EOS-1NHSでフイルムの良さを経験したので。
書込番号:7348858
0点
>シャッター音も良く撮っていて気持イイのは断然1Dsですが(笑)
画質自体はどうなのでしょうか? やはり好みでしょうか?
結論でているようですが一応レスしますネ。
リチウム電池さんがおっしゃられる感想がそのまま当てはまります。
なんというかフィルムっぽくて自然なんです。今でも充分通用する画質と思います。
が、ISO感度400以上は常用する気になれません。
僕のブログに1Dsで撮ってきたポートレートを掲載してますので
よかったら観てやって下さい♪
書込番号:7348928
0点
ゆきゆき!!さん
>おめでとうございます。うらやましい。
いやいや、まだ購入したわけではありませんので・・・。(笑・汗)
20Dもじもじさん
ブログ拝見しました。リチウム電池さんの言われる通り、少し眠たく感じました。
やはり5Dの方で考えたいと思います。(現行の中古か新品か、後継機かはわかりませんが)
ありがとうございました。
書込番号:7350048
0点
>シャッター音も良く撮っていて気持イイのは断然1Dsですが(笑)
これは認めます、EOS40Dと1Dを使っていて感じますから(^^;
やっぱりハイエンドなりのシャッターユニット・シャッター音はありますね。
振動も凄いですが、撮影している感覚は、EOS-1D系と下位機種では全く違うと
思います。
このあたりのフルサイズを使う人には関係ないのかも知れませんがAFの追従性
も5Dが幾ら良くなっているとはいえ、1Dsの45点AFが設計は古いとは言え、相当
に追従性に優れたAFです。
書込番号:7351046
0点
小海老さん こんばんは
F3買ってしまいました。
木曜日に近所のキタムラに届き、いじって、金曜日ストラップを
買いにき、本日はじめて撮影しました。
いいです!安かったのに綺麗、握った感触、作動、すべていい。
私はカメラ、KissDXを発売日に購入してデジ一に感動!
単焦点レンズに驚き、30Dになってデジ一の凄さを更に。
ISはないけど70-200の白レンズを買って、驚き!
ニコマートを買ってフイルムの良さを知り、(初のフイルムカメラ)
EOS-1NHSで圧倒され、F3を使ってホント凄い!!!
1Ds系か5D(後継機含む)凄く興味あります。
ご購入されましたら、感想や写真やなどよろしくお願い
します。
書込番号:7366575
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
まず、はじめに板違いの質問であり、申し訳ありません。
友人が、40Dと短焦点の標準レンズを購入したいと言ってきました。
理由は、デジイチが欲しく、価格が頑張れるレベルとのことです。
私は、APS−Cというものを所有したことがありません。
この板を拝見していると、5Dの板で質問した方が良い回答をいただけそうだと思い、
この板で質問させていただきました。
質問したい内容は、画角と遠近感です。
APS−Cは画角が1.6倍となりますが、これはあくまで解像度の落ちない、
トリミングした写真と言った意味ですよね。
本来50mmであれば、80mm相当の画角となりますが、
遠近感は50mmのままですよね?
つまり、35mm焦点のレンズを使えば、標準域の画角となりますが、
遠近感は若干広角側に近い雰囲気になるわけですよね?
標準に近いレンズを教えて欲しいとのことでしたが、
なんだか分からなくなってきました。
フルサイズ・APS−Cと両機をお持ちの方、
このあたりはどのようにお考えでしょうか?
APSーCで標準が欲しいと言ったら、35mmを使えば、
違和感ないものですかね〜。
0点
遠近感は撮影距離で一義的に決まり、焦点距離固有ではありません。
その撮影距離は画角の選択で調整する場合がほとんどですので、一般的な言い方として「画角で決まる」と考えて良いものです。
トリミングという考え方にこだわっているのは、フルの50mmのファインダーで見た感じで撮影してしまってからトリミングするというように考えていることになります。
最初からその画角でファインダーを見て撮影する場合は、撮影位置自体から変わることになりますので。
書込番号:7357241
0点
さっそくの返信ありがとうございます。
質問の内容が分かり難いようなので、補足です。
遠近感と表現していたものは、対象物に対しての圧迫感です。
人物撮影の背景など、広角では遠い感じになり、望遠では近い感じになります。
50mmレンズでは、眼で見たような、人物と背景の距離感となりますが、
この感覚はAPS−Cでは画角・遠近感は同じようにはならないのでは?
といった質問です。
伝わりましたでしょうか?
書込番号:7357310
0点
答えは変わりません。
良くお読みになって下さい。
または、コンパクトデジタルカメラや、中判、大判のカメラを考えると良いでしょう。
書込番号:7357325
0点
じゃがりこかりかりさん こんばんは
パースペクティブは同じレンズを使用の場合は変わりません
ボケの度合も一緒です!
書込番号:7357365
0点
エヴォンさん、違います。
これ、必ずもめるんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209
書込番号:7357403
0点
>本来50mmであれば、80mm相当の画角となりますが、
>遠近感は50mmのままですよね?
>つまり、35mm焦点のレンズを使えば、標準域の画角となりますが、
>遠近感は若干広角側に近い雰囲気になるわけですよね?
35mm判を基準に考えるので考え方が窮屈になってきます。
50mmを中判で使えば広角になりますし、コンパクト型で使えば超望遠の画角になります。
(書いていたらダブりました)
トリミング論もフルサイズ→APS-Cを考えるときは役に立つことがありますが、
逆方向で考えると、写っていないところをどうやって比較するのと言う問題が出てきます。
ここにこだわると、理解が窮屈になります。
したがって、「画角」を基点に考えればいいのです。
・画角に適した撮影距離がある
・被写体との位置関係によって遠近感は変化する
と言うシンプルな話です。
書込番号:7357428
1点
良くわからないのですが、、、、
立ち位置同じ、人物同じ位置、背景同じ位置。
5Dで50mmで撮る。
40Dで35mmで撮る。
これは、同じですか?
書込番号:7357468
0点
1.6倍換算なので写る範囲が若干違いますが、撮影距離が一緒なら遠近感は同じになります。
絞りが1+1/3段5Dの方が絞り込まれていれば、ボケの感じ(レンズ固有の味は除く)もほぼ同じになります。
書込番号:7357496
0点
ちょっとこれは、良く分かりません。
さっきの続きですが、
撮影・人物・背景が同じポイントの場合、
5Dで50mmと5Dで35mmでは、
35ミリの方が明らかに、人物と背景の比率が、背景が小さく見えます。
この場合、5Dで35mmをトリミングした写真が
40Dの遠近感になるのではないですか?
書込番号:7357532
0点
いわゆる望遠での圧縮効果のことを言っているのであれば変わらないと思います。
書込番号:7357542
0点
ちなみに、40Dで50mmを付けて、一歩下がるという話になれば、
kuma_san_A1さんの言われる内容は、分かります。
レンズが同じですから、遠近感は同じですよね。
しかし、50mm付近の画角が欲しいのです。
書込番号:7357560
0点
どっちも良いと思いますが、撮れる範囲は、焦点距離が1.6倍になったと同じ感覚ですね。
同じ画面に表示させる場合、撮れる範囲が変れば、視角 = パースも変るはずだと思います。
(混乱させるでけか?)
書込番号:7357637
0点
レンズが同じですから…ってところでまだ誤解していることになります。
先ほど紹介したスレッドを時間をかけて呼んでみてください。
とりあえず、まとめとして書いたのはそのなかのこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:7357687
0点
>5Dで50mmと5Dで35mmでは、
>35ミリの方が明らかに、人物と背景の比率が、背景が小さく見えます。
実験してみたらいかがでしょうか。
同じ空き缶か何かを奥行きが出るように等間隔に並べて位置関係不変で撮ってみると、
35mmの方が小さく写りますが、空き缶のそれぞれの大きさの比は50mmの場合と変化しないことがわかると思います。
まず、ここを押さえたほうがいいと思います。
(深度は別の問題)
位置関係を変えると(例えば一番手前の缶を同じ大きさで撮ると)、遠近感は変化します。
先に書きましたが、トリミング論は理解のさまたげになることもあります。
まずはこのレスの前段のところを押さえて下さい。
書込番号:7357750
0点
>5Dの画角を40Dに合わせて近接で
それ、写る大きさをあわせるために近づいただけで、「画角を合わせる」とは言いませんよ。
書込番号:7357797
0点
他力本願ですが、ブルーミングとスミアさんが公開している「デジカメの話」の中の「ボケの話」の最初のページをご覧になることをお勧めします。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei.html
書込番号:7357847
0点
じゃがりこかりかり さん
全く同じ場所で、5Dに50mmレンズを付けて撮したものと、40Dに31.25mmのレンズを付けて撮したものは、Lサイズ(A4サイズ)にプリントした場合、同じ画角(パースペクティブ)の写真(背景の縮小割合が同じ)になります。同じ絞り値の場合、5Dの方が被写界深度が狭くなり、背景のボケが大きく感じられます。
仕上がりは同じ画角の写真になりますが、それを同じサイズのプリントに仕上げるまでの引き伸ばし倍率が5Dと40Dで違います。それは受光素子の大きさが違うからです。40Dの方が大きく引き伸ばします。それで40Dの方が画質的に不利になります。
プリントしないで、パソコンのディスプレーでモニターしているだけですと、その引き伸ばし倍率の違いはあまり感じません。その代わり、拡大して見て、ノイズとか、鮮鋭度とか、倍率の色収差とかが気になります。結果的に拡大倍率の高い40Dの方が、アラが目立つと言えます。
専門的でなく、素人的な説明ですが、これでよろしいでしょうか。
書込番号:7357851
0点
>撮影・人物・背景が同じポイントの場合、
5Dで50mmと5Dで35mmでは、
35ミリの方が明らかに、人物と背景の比率が、背景が小さく見えます。
近接領域では違いが出ますが、そこを除けば比率は同じになります。
近接領域で違うのはレンズの主点間距離などの違いが無視できなくなるからです。
上で紹介したブルーミングとスミアさんのページでも図解されていますが、レンズをピンホールとモデル化した場合のピンホールの位置からの撮影距離を同等にすれば、近接でも同じと考えてよいことになります。
>この場合、5Dで35mmをトリミングした写真が
40Dの遠近感になるのではないですか?
「遠近感になる」を「写真になる」と差し替えれば、こちらは真実です。
書込番号:7358021
0点
関係ないですが、D300の倍率収差補正が良いですね。
それを考えたら別にFoveonじゃなくても良いような気がします。
キヤノンもやってもらえたら嬉しいと思います。
書込番号:7358137
0点
APS-Cで50mmの感覚で使うなら35mmか28mmあたりでしょうね。
SIGMA30mmF1.4なんかは非常に使いやすいレンズではないかと、スペック的に想像しています。
書込番号:7358357
0点
>撮影・人物・背景が同じポイントの場合、
5Dで50mmと5Dで35mmでは、
35ミリの方が明らかに、人物と背景の比率が、背景が小さく見えます。
この場合、5Dで35mmをトリミングした写真が
40Dの遠近感になるのではないですか?
まったくそのとおりです。
遠近感に関してはレスのように気づいている人いませんから
気にならないと思ってもいいのでは。
28-35mmで選択すれば問題ないと思います。
書込番号:7359375
0点
また、野次馬で失礼します。(^_^;)
「遠近感」ですか。昔、高校生の頃、写真部に野次馬で立ち寄ったら一年生と三年生がやっていましたね。(^_^;)
遠近「感」というとちょっと問題もありますが、kuma_san_A1さんがおっしゃっているのは、「パース」(perspective、透視図法、遠近図法)の透視線、つまり、遠近感を表現するために使われる技法で、目の位置となる地平線(地面と空の境目)と消点(無限遠の集中点)をとって、補助線(透視線)を引きますが、この透視線のことでしょうね。
だとしたら全くそのとおりですね。
要するに、同じ位置から例えば、50mmと20mmのレンズで、3つ以上の物体が写るようにそれぞれ撮影します。そして、50mmのコマの3つの物体と同じ大きさになるように20mmで写したコマを拡大して重ねると、あーら、不思議、ぴったり重なって、パースが同じであることが確認できる、というわけです。
同じ位置から撮ると、20mmレンズの強烈なパースと50mmレンズでのパースは、全く同じなんですね、実は。
ただ、遠近「感」という言葉が問題だと思います。
皆さんが感じておられるように、20mmレンズで撮影すると、被写体がとても小さく写るので、それだけで、遠く離れている、という、遠近「感」の誇張を感じるわけですね。
そういう意味での遠近感は、同じ位置から撮影した場合、50mmレンズと20mmレンズでは違うでしょう。但し、パースの付き方は、意外にも、実は同じだということですね。
離れた3つの物をいずれも被写界深度内に収まる程度に、50mmと20mm(まあ、何ミリでもいいんですが)三つの被写体を同じ位置から撮影して、小さく写った方を同じ大きさになるように拡大して見ればパースが同じであることがわかると思います。
スレ主さんが聴きたかったのは、写真のコマ枠を基準として感じる遠近「感」だ、というのが国語的正解でしょうかね?(^^;)
それならば、その位置から撮る限り何ミリで撮ろうがパースは変わらないので、コマ枠を基準として同じ大きさに撮ればいいわけで、フルサイズの80mmとキヤノンAPS−Cで50mmで撮ったときの遠近「感」が同じになりますね。パースは変わりません。同じ絞りでは焦点深度はレンズの焦点距離に応じて変わるだけですね。
書込番号:7359840
1点
こんにちは。
遠近感(パースぺクティブ)や圧縮効果はフォーマットサイズは関係なく画角や距離によって決定されます。
焦点距離にはまったく影響されません。
画角が広いことで遠くのは小さく被写体との距離を縮めたりと遠近感が誇張されます。
書込番号:7359945
0点
いろんなことが書かれていますが、再度まとめ。
・遠近感(パースぺクティブ)や圧縮効果は撮影距離(位置関係)により決まる(画を描けば一目瞭然)
・画角の選択が撮影距離を決める
・フォーマットサイズが変わっても画角が同じなら、同じ用途、目的に使用できると考えて差し支えない
書込番号:7360299
0点
詳しい説明は皆さんの書き込みを読んでいただくとして
じゃがりこかりかりさんへ一言。
はっきり申し上げて、気に必要はないと思います。
APS-Cだから、135だからと、いちいち換算して考えるのではなく、APS-Cを使うなら、その機種のファインダーで見える被写体、出来上がった写真から判断して、「次はどう撮ろうか」と判断すればなにも問題ありません。
書込番号:7361016
0点
とても気になる内容で
実際に撮影してみました。
やはり気になるレベルではない
ということが結果だと思います。
しかし、スレにある、遠近感(パース)はレンズ焦点距離ではなく、
撮像素子サイズごとの画角により決まると言うのは、
なんとも言えない感じでした。
極端ですが、5D24mmで撮影し、カメラ・空き缶二つを1mおきにを並べ撮影しました。
もう一つは5D135mmで同様に撮影しました。
結果、前後の缶は、前を実物大換算で後ろを見えたサイズで言うと、
24mmは、125mmと50mm。135mmは125mmと53mm。
その差数ミリでした。
はっきり言ってほとんど分かりません。誤差程度かもしれません。
つまり、5D50mm、40D35mmのパーズの違いは分からないと思います。
撮像素子の違いは関係ないと仰る方がいますが、
デジイチにコンデジサイズの撮像素子を搭載し、超広角レンズで撮影したら、
違和感があるかもしれません。
書込番号:7361133
0点
皆さん 今晩は
皆さんのレスを拝見しまして、スレ主さんがどれだけ理解されたのかな・・!
と思いレス致します。
スレ主さんも含めて「遠近感」という言葉を使われてますが、この言葉がスレ・レスとも
内容をややこしくしている、と思います。
次のような記述では如何でしょうか。
24−105oF4ISレンズを使って、同じ撮影ポジションから、同じ被写体を同じ絞り値・F値(例えば開放絞りF4)で、5Dと40Dで同じ画角の写真を撮る為には、5Dで48o域を使うとすると、同じ画角を40Dで得る為には48o÷1.6=30o域にする必要があります。
5Dで使用した48o域の方が被写界深度が浅く、40Dで使用した30o域の方が被写界深度が深くなります。(同じ被写体が写っていますが、5Dの方がボケが大きく、40Dの方がボケが小さい画像になります。)
書込番号:7361162
0点
画角の説明を図にしてみました。
画角については↓のHP中で計算ができます。便利ですね。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
画角が同じなら同じ範囲が写るという事でいかがでしょう?
あとは、皆さんが言われているようにレンズの焦点距離によって
被写界深度が違うため「遠近感」に影響があるかもしれません。
書込番号:7361761
0点
焦点距離と画角と絞りと被写界深度とフィルムフォーマットとパースペクティブの話は、文字で書いても説明は本当に難しい。図面や数式は掲示板では表現しにくい。(精神的に)文系の人には理解不可能。(自称)理系の人でも理解できてないのが半分くらい。というのが写真生活38年の印象。特に高いカメラを最初に買った人って・・・・・?。本当に理解したいなら、40・50年前の写真誌、写真専門書を読んでもわかるはず。乱暴な言い方ご容赦を。
書込番号:7362801
1点
>本来50mmであれば、80mm相当の画角となりますが、
遠近感は50mmのままですよね?
つまり、35mm焦点のレンズを使えば、標準域の画角となりますが、
遠近感は若干広角側に近い雰囲気になるわけですよね?
それで合ってると思いますよ。
40Dにすると、5Dの1.6倍(80mm相当)に望遠されて写ってしまうように見えますが、レンズ自体は同じ50mmなので
遠近感が増大するというわけではないです。あくまで50mmのもつ本来の遠近感で換算80mm相当の写真が撮れる
ということ。
5D+50mmの写真の周辺部分がカットされるだけ、と思っておけばいいと思います。
書込番号:7362865
0点
撮影済みの写真があります。
中心部分をトリミングします。
遠近感は変わりません。
画角が変わったけど、遠近感は変わりません。
…ここまではみなさん良いですか?
で、この事実を「遠近感は元のレンズのままだから」と誤って捉えてしまう人が多いということなんです。
この事実を「遠近感は撮影距離(位置関係)で決まるのだから」と正しく認識しましょう。
そして、撮影時にファインダーを見ながら撮影者が
・位置関係により画角を選択する
・画角により位置関係を選択する
のどちらかを行うので結果的に
・画角が広いと「パースを強調」…主被写体に接近するとか、ちょっとあおると距離の比で倒れ込んで写るから
・画角が狭いと「圧縮効果」…ある奥行きの距離の比が、離れて撮ることによって近くなるから
となります。
書込番号:7363633
0点
レンズに関しては全くの素人ですが、中学の理科に出てくるレンズの性質に関する作図を利用して見ました。
サンプル1とサンプル2のように比較判断してみましたが、どうでしょうか。
う〜ん、合っているのかな〜?。自信なし。
違っていましたら指摘してください。でも過激な突っ込みはしないでくださいね。
サンプル-1
条件として、同じ焦点距離のレンズを同じ絞り値で使用し、ある程度近距離で撮影している。
図1は、被写体Aから距離Lの位置でフルサイズカメラをセットし、被写体Aにピントを合わせた状態
図2は、被写体Aから距離Lの位置でAPS-Cサイズカメラをセットし、被写体Aにピントを合わせた状態
図3は、APS-Cサイズカメラで被写体Aを図1と同じ割合になるように撮った状態
撮影された画像を見ると、
図2はフルサイズをAPS-Cサイズにトリミングしたのと同じ状態になります。
ボケは共に同じであり、違うのは写っている範囲が異なるのみです。
図3は図1よりカメラ位置を離したことにより、写っている被写体も遠くに位置しているように見えます。(被写体A、Bとその他周りの他被写体に対する視覚的角度が明らかに違ってしまうため)
また撮像素子に対する被写体Bの結像(実像)位置からの広がりを表す寸法Sも明らかに図1より小さく、このことによりボケ量も図1や図2より小さいと判断できます。
サンプル-2
図4は、フルサイズに50mmレンズを付けた状態
図5は、APS-Cサイズに35mmレンズを付け、図1と同じ割合になるようにした状態
図6は、APS-Cサイズの結像(実像)を1.6倍し、フルサイズの結像(実像)と比較した物
図6より、フルサイズに50mmレンズとAPS-Cサイズに35mmレンズを付けて同じ構図で撮影すると、ほぼ同じ状態の写真が撮れると予想可能なのでは思われます。
書込番号:7364056
0点
ピント面より後にある像(図の左側)は、撮像側でも撮像面の奥(図の右側)にこなくてはなりませんね。
書込番号:7364377
0点
kuma_san_A1さん、こんにちは
お返事、ありがとうございます。
いつもレスの内容に感心させられ、勉強になります。
ご指摘の“ピント面より後にある像(図の左側)は、撮像側でも撮像面の奥(図の右側)にこなくてはなりませんね。”について再びサンプルを上げました。
サンプル-3のように対象物をレンズの左側に置くと、レンズ後方(向かって右側)に結像(実像)を作ります。
対象物がレンズに近くになるほど結像(実像)はレンズ面の後方側へ移動し、像の大きさも大きくなります
対象物がレンズより遠くなるほど結像(実像)位置が後面焦点位置に近づいてきて、像の大きさは小さくなります
但し、対象物が前面焦点位置より内側へ入り込むと結像(実像)しません。虚像になります。
たとえばEF50mmなどの単焦点レンズを使ってみてください。(インナーフォーカスタイプでない単焦点レンズ)
被写体が近くなるほどレンズを繰り出す必要があり、また遠くなるほどレンズの繰り出し量は減少します。
これはレンズからの結像(実像)位置を撮像面(フイルム面)にあわせるために移動しているわけですから、先サンプルの図1〜3で表した結像(実像)位置や今回のサンプル-3でも、被写体までの距離が大きいほど後面焦点位置に近づいていることを表しています。
私は望遠鏡も長く使用してきましたが、これらサンプルと同じく、近場を撮影する時はカメラ(一眼レフによる直焦点撮影)を対物レンズの焦点位置より後方に移動させ、星(無限遠)を撮影する時はフイルム面を焦点位置に一致させなければなりません。
カメラ用レンズも天体望遠鏡も同じような原理のはずですから、サンプルの結像(実像)はこれで良いと思いますがどうでしょうか
書込番号:7365414
0点
というより、パースについて考えるならピンホールでモデル化するだけ(被写界深度はとりあえず置いておく)で充分です。
書込番号:7365424
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
写真を楽しむ上で切っても切れないのがパソコン一式
皆様はどんなパソコン、モニターで写真を楽しまれていますか?
ColorEdge CG241Wを導入したいと思っていますがパソコン本体はどんな製品がいいのでしょう?
板違いと怒られそうですが意見をお聞かせください
0点
ごく普通の最新PCなら、何の問題もなく使えると思いますよ。
後は、あなたのこだわり次第かと。(CPU・RAM・ディスプレイ等々)
書込番号:7352417
1点
ディスクトップならば少なくともモニターをDVI接続出来るものを…
あとはデュアルコアでメモリに余裕があればOK。
書込番号:7352607
1点
こんばんは
RAWで撮影されるならHDDに余裕がある物の方が宜しいかと
また外付けHDDもバックアップ用に後々必要になるでしょう・・
本体のスペックもご予算しだいですがCPUとメモリーはケチらないほうが良いですよ!
モニターは・・と言ってるキリが無いですね(^^;)
書込番号:7352710
1点
まず最初に、どなたかWindows機とMacintosh機を
公平な目で見られる上級者の方より意見を寄せて頂くと
最初の“プラットフォーム選択”という重要な選択肢から
論じることができると思います。
クリエーター:Macintosh機
事務〜技術職:Windows機
という、機種発展の履歴があるかと存じます。
僕は8年ほど前のMacintosh機なのですが
とても気持ちよく使っています。
秋葉館という秋葉原のお店で改造パーツを買い
CPUを1.8GHz Dualに換えているくらいです。
(慣れや使い心地のためか、極めて精緻なものを作ることができます)
Windows機でもできることとして
外付けHDDはeSATAというつなぎ方にしていますので
1TB級大量データのやりとりも高速で快適です。
マックには大まかに分けると現行OSが3種類あります。
現像環境として、ガンマがWindows機が2.2というのに対し
Macintosh機は1.8となっているところが「?」で、違いです。
ここのところがどうなのか、僕には全くわかりません。
OS 9.2.2 大変にスマートでかわいらしさのある操作性です。
時折フリーズすることがありますが、機能拡張などを
カスタマイズしていくと、かなり安定します。
また、OSが不調になったとき、ソフト構造が分かりやすいので
簡単迅速にメンテナンスできます。
(次に、OS X/オーエステンというUNIXベースの堅牢な構造となり
全くと言っていいほどフリーズしなくなりました)
Tiger このOS環境の中でOS 9.2.2が動きます。
Leopard 最新ですがOS 9.2.2が動きません。
以下、詳しい方のご意見が集まればいいのですが……
書込番号:7352796
1点
趣味の半分はPCなので…
CPUはCore2Duo E8500に換装済み、メモリは8GBにアップ、OSは明日64bit版Vistaが届きます。
モニタは昨年末SX2461Wにしました。
書込番号:7352881
1点
我らがソニータムロンコニカミノルタさんが
64bit版Vistaを制覇したのち、次の興味機を
Macintoshにしてくださったら、鬼に金棒かも。
書込番号:7352962
0点
ノートPC、OS Vista(32)、CPU Core2Duo、メモリー4GB、HDD150GB+外付け300GB
モニターは外出先ではノートPCのモニタをキャリブレーションして対応。自宅ではEIZOの安いキャリブレーションモニターに接続。フォトストレージは持たずノートPCを持ち歩いています。
現像ソフトはDPP3、SILKYPIX DS3、時々Photoshop CS3(これを使う時はPCは別のやつを使います)。
書込番号:7352981
1点
>皆様はどんなパソコン、モニターで写真を楽しまれていますか?
私の環境はCore2 Duo のiMac 24"モデルでメモリ2GB、HDD750+外付け250GB(Backup用)で、OSは10.5です。
仕事ではWindowsのPCを使っています。OSはWindowsXP Pro、動作確認用にVISTAのPCもあります。
正直OSはMacでもWindosでもCPUとメモリさえ充分つんでいれば大差ないと思います。
(Macを使ってるのは昔からの憧れです。MacIIのころは買えるような値段じゃなかったので)
VISTAの方がOSに食われるメモリ量が多いように感じます(奨励のメモリ搭載量が2GBだったか?)のでVISTAを選ばれるのならメモリは多めにしたほうがよいでしょう。
ただし、BIOSだかOSだかの制限で3メモリを3GBか4GBまでしかメモリを認識しなかったりする場合があるようなので注意してください。
書込番号:7353192
1点
デジタル一眼を持っている方はほとんどがPCを高いレベルで扱える方だと思います
RAWデータを扱う方のほとんどはハードの環境も拘りを持っているのではないでしょうか
ディスプレイ・CPU・メモリ・HDDも平均以上の性能・容量がないと現像に掛かる時間と
快適さが違ってきますね
私の場合はメインマシンは自作でPen4 2.66MHZにメモリ1,5GB、HDDは内蔵3台、外付け1台
ディスプレイは液晶の19インチ、OSはWinXPです
Core2Duo メモリ2GBのPCを導入予定
サブのノートパソコンとメインのデスクトップを無線LANでつなぎ、リモートデスクトップ接続でノートからコントロールをしています(電源のON、OFFもリモートで出来るようにしています)
今は炬燵の中でノートから書き込み中
書込番号:7353400
1点
>BIOSだかOSだかの制限で3メモリを3GBか4GBまでしかメモリを認識しなかったりする場合があるようなので
BIOSのせいでもなく(勿論BIOSレベルで認識していないとダメですが)、OSが怠けているのでもなく、32bitOSが理論的に確保できるメモリが4GBまでです。
今8GB積んでいますが、システムプロパティはこのようになっています。
書込番号:7353473
1点
私のモニターはナナオCE-210Wです。
パソコンは自作でカメラの進化と共にCPU、HDDをバージョンアップさせています。
書込番号:7353857
1点
Macintoshも画像処理が早くて評判も良く
興味はありますが
自作派にとってはOSを手に入れることが出来ないので
残念な思いがします
AppleもOSを別売りすれば良いのにと思いますが
互換性の問題とかで無理なのでしょうね
質問の内容とは外れちゃったけど(~_~;)
書込番号:7354438
1点
>Macintosh
パーツを買い集めてPCの自作を楽しみにする者にとっては魅力薄です。
いつの間にか手段(画像編集の道具)が目的に変貌しているという大きな矛盾はありますが(爆)、それはそれで面白いので。
書込番号:7354576
1点
国東きよちゃんさん、MacはWindowsも走らせることができます。
書込番号:7354589
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
グスッ、数は力なり。Windows機、圧倒的優勢ですね……
いやいや、ミーハー心で申し上げますと
キヤノン社の企画会議でも、Macを使ってプレゼンをしてましたよッ!!
テレビで見たのですが。
キヤノン・ファンでしたらご存じだと思いますが
もともとMacの黎明期には「キヤノン・ゼロワンショップ」というのが
ドドーンと全国展開され、Macオタクが喜々としてたむろしていたのです。
従って、真のCanon EOS 5Dユーザーたる者、Macですね。
時は過ぎ、今では銀座のアップルストアに見られるように
Macはさらにお洒落度アップ。製品のパッケージング、製品姿、とりまく環境
すべてを“先端文化”としてくるみ、丁寧にブランド戦略を進めています。
そんなこんなで、手にした人だけが分かるMacの素晴らしさッ!!
(でもでも、いずれシェア1%となり、0.1%となり、消えていくものなのか)
次にモニターですが、ナナオ社も大きくなりすぎ
と言うか、世の中の安売り偏重主義により
かつての圧倒的な高画質神話も弱まりつつある中、混沌としてきていますね。
残念なことです。
基本的にはIPSという日立社の形式の液晶パネル使用機が
ぶっちぎりで優秀と言われています。
EOS 5Dのデータをしっかり見るためには
“Adobe RGB”という色空間を完全に表示できるモニタが理想。
エメラルド・グリーンなどが見えるようになるとのことです。
早く「キヤノン-日立-パナソニック連合」のS-IPS液晶、もしくは
待望の有機ELを投入した、写真調整に最適のモニタが出ないかなあ。
(有機ELの発光する液体はキヤノン社が開発中
各セルを駆動する装置は、最先端を行く日立社にお願いすると言われています。
有機ELは薄くて軽いので、デスクの前いっぱいに40インチくらいがいいです。
フハァ〜、ワクワクですねえ。
でも、早々にそんなの作れるかなあ、いや、作って欲しいッ!!)
書込番号:7354599
0点
逆に、マックがWindowsの中でMacが動けば面白いんですけどね。
動作が遅くなる、なんちゃってマックでも良いから。
そうすれば大量のWindowsユーザーがマックの良さに気付く機会が増えると思います。
UNIX版のMacなら、VirtualPCの中で動くのかな?
(というか、直接Dos/V機にインストール出来そうですが)
書込番号:7354626
1点
>Tiger このOS環境の中でOS 9.2.2が動きます。
Leopard 最新ですがOS 9.2.2が動きません。
横から訂正を入れさせてください。
Tigerでもintel Macの場合はクラシック環境(OS 9.2.2)は使えません。
書込番号:7354671
1点
kuma_san_A1さん、訂正ありがとうございます。
すっかり忘れていました。
最新のMacはかつてのPowerPCというIBM系のCPUから
Windowsと共通のインテル製のCPUになっており
8コアパワーのビュンビュン機となっております。
¥349,800です。値引き販売がないのでポイント付与のあるお店で。
直販では、好きな内部構成にカスタマイズして購入することもできます。
http://www.apple.com/jp/macpro/
OSは別売りもありますが、Windows機にはインストールできません。
¥14,800です。
http://www.apple.com/jp/macosx/
僕が好きなソフトは
Final Cut Studio 2/¥148,000
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/
Logic Studio/¥59,800
http://www.apple.com/jp/logicstudio/
です。
Apple社のホームページ・デザインもいいでしょ?
このへんの“ヒトのワクワク感”に寄り添った
絶妙の作りは素晴らしいと思います。
Macのというか、コンピュータ本来の真の面白さです。
ご興味があるようでしたらお試しください。
書込番号:7354744
0点
>8コアパワーのビュンビュン機となっております。
¥349,800です。値引き販売がないのでポイント付与のあるお店で。
ADC(Apple Developer Connection)のメンバーシップ(ようするにMac用のソフトウェア開発する人用)に登録(もちろん有料)すれば、ADCハードウェア購入プログラムで…
メンバーシップが有効な1年間ごとに開発用システム1台を割引価格でご購入可能です。
情報提供のみで、もちろんわたしはADCに登録していません。
他には…apple storeで整備済み製品がお安く出るときがあります。
書込番号:7354789
1点
kuma_san_A1さん
度々のフォローをありがとうございます。
と、いうことはkuma_san_A1さんもMac派でしょうか。
スムースな画像処理=Macですよね。
学生さんにはアカデミック・プライスもありますのでご確認ください。
ADCメンバーシップと言えば、
Mac用ドライバ開発では日本一と言われる
ヤノ電器の開発者さんからMac OS Xの素晴らしさを
お聞きしたことがあります。
それと余談ですけど
日本でMacworld Expoが日本で開かれている頃
(晴海やビッグサイトで開催。毎年17万人ほど入場)
スティーブ・ジョブズCEOの基調講演を聴くのに
会場の一番前真ん中に座ったところ周りは英語の人ばかり。
Macの雑誌で見たことのある人だあ……
左の席には副社長。右の席はガイ・カワサキ氏。
アッと思った時にはすでに遅し。Apple社の役員さんの席エリアでした。
シリコン・バレーの“自由の空気”を吸わせて頂いたというべきか
別にセキュリティも気にしない、開けっぴろげな会社ですね。
(東京オペラシティタワーのApple Japan社はガチガチですけど)
帰りもそのままゾロゾロついていき、ロビーでちょっと役員気分。
あとは一目散に駅に向かいました。
書込番号:7354958
0点
はい、今使っているのはMacBookPro15インチ(2.33GHzのC2D RAM/3GB HDD/160GB)です。
MacOS X 10.4.11で、Parallels Desktopの仮想マシンにWIN XPもインストールされています。
SILKYPIX Developer Studio 3.0とMarine Photography Pro. 3.0を使用します(時々検証のためにWIN XP上でもこれらのアプリケーションを動かします)。
WINを使われても環境は整えられますから、好きな方でよいと思います(現状ではMac環境の方が最初から整っている部分がありますけど)。
MacWorldExpoの基調講演での思い出はCyberSynthのデモ演奏(ソフトシンセをPBのキーボードで演奏してました)をする人が左隣に座っていたのに気づかずに、右隣の友人と「CyberSynthは面白そうで要注目だよ」と話していたときですね。
デモ演奏が終わって席に戻ってきたときに「ブースにも来てくださいね」と名刺をもらいました。
書込番号:7355095
1点
MS-IMEのお馬鹿な変換とか、MS-WORDのバタ臭さ(タイプライター育ち、日本語書類には不向き)とか、センスに合わないとは感じています。
(今もATOKと一太郎派。会社ではこっそり一太郎を使って.docで出力しています)
「事務機」で慣れない色々なことをやり出して、画像を表示するだけの機能から、マルチメディアの対応も後手後手になって、OSレベルの色管理なんて放ったらかし…
…なんですが、これもMAC育ちのPhotoshopとEye-OneとiTunesとQickTimeをインストールすれば(ブラウザが良いの無い)一気に解決し目的達成です(爆)
さて64bitVistaが本日到着、真価を発揮するアプリは何?
(ネイティブ64bitのソフトが殆ど無い)
話は変わって、かなり昔にサンマイクロとマッキントッシュって関係があったのでしょうか?
シリコンバレーのサンマイクロ関連会社に行ったとき、マックのソフトを作っている現場を見学した覚えがあります。
書込番号:7355105
1点
ブラウザはFirefoxの3.0が使えるようになれば(現在は一般の方は使用しないようにとお願いされています)…カラーマッチング対応可能になると思います。
IEが対応するべきだと思うのですが。
書込番号:7355129
1点
Mac Proの掲示板でWinでMac動かしたお方います。
>WindowsユーザーからMacユーザーに変更しようかと思っています。・・・
わたしも参加してましたが途中ついて行けなくなりました。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00109018423/#7068216
書込番号:7356498
1点
えー、64bit版Vistaが難なくインストール完了。
64bitから第一声です(笑)
ちょちょっと簡単な32bitソフトをいろいろ動かしてみましたが、問題なく動いて今のところ何の問題も見つかりません。
デバイスドライバも全部入りました。
で、メモリを8GBに増やした証拠がシステムプロパティーに現れて、やっと64bitと実感、、
あと明日は、ちょうど発売の一太郎2008とか入れましょう。(MS-IMEは我慢ならず)
書込番号:7356580
1点
夢のデアドルフさん
Mac仲間の激烈ディープな激論ロング・スレッドをご紹介いただき
興味深く読ませて頂きました。うんうん、そうそう。
(フゥ〜ッ、満腹満腹。今までかかっちゃった)
飛躍しまくって要約させて頂きますと
「Macを知っている人は自由を知っている」
そんな感じでしょうか。「自由になれる」かな?
やっぱり、あのヒッピー文化から生まれたコンピュータが
人をそう駆り立てるのか。
アナタモ禁断ノリンゴヲカジッテミテハ?ってとこですね。
それにしても、今度のMac Proは8コア&メモリ最大32GBですか。
誰もがうらやむモンスター・マシンですね。
一方、僕のMacは8年選手なんですよ。でも、まだまだ
ビュンビュンのモンスター・マシンと一緒に走っていきます。
(モデルチェンジ時期に12万8000円と格安で買ったもので
PCでしたら何回も買い換えていたでしょうから
8年トータルでは、激安でランニングしています)
書込番号:7358097
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
Vistaの64bit化おめでとうございます。
第一声、よく聞こえます。
いつもいつも積極的な実証を伝えていただき
何度、目からウロコが落ちたことでしょう。
引き続きレポートを楽しみに読ませて頂きます。
書込番号:7358100
0点
て っ ち ゃ んさん こんばんは。
あれを読んでくれたんですか〜! ありがとう、ご苦労様でした。
>やっぱり、あのヒッピー文化から生まれたコンピュータが・・・
私は中学生、ジーパンはいてるだけで不良の目をされてましたね。(高校は流行の花柄シャツも着てたか!)
Mac歴8年・・・て っ ち ゃ んさんの方が先輩だな。しかし改造もしてるのでしょう?
て っ ち ゃ んさんはムービーもやっているんですね。Final Cut Studio 2 ・・・偉いの使ってますね。わたしはFinal Cut Express 4、ムービー取り入れてこれから勉強ですよ。
スレ主さんは予算どのくらいかな。
ColorEdge CG241WだったらMacどれでも接続可ですよね。iMacだったらダブルでモニター使えます。
やはり色空間作業はMacを薦めたいな。WinはsRGBが基本のようですし、メモリーの使い方もWinだとフルに使えない事を聞いてます。Mac Book Proに4GB入れてますがBootCampでXP使ってますが3GBも認識してなかったような。
この間まとめて撮った一部の写真をコンタクトシートにしたのですが、以外と時間かかるのでCPUの数を変えて計ってみました。結果は2コアでじゅうぶん。
昨年購入のMac Pro 2×3GHz Quad-Core(8コア)Intel Xeon メモリー4GB (1GB×4) グラフィックカードは3D制作にも興味があったのでRadeonX1900
A4シート×10(120枚)の結果・・・ 2コア 4分5秒 4と8コアは共に 4分15秒
2コアが一番早かったですね、1コアに2GB分使ったのが影響したのでしょうか。
4つまだ空いてるのですが5D後継機出てからメモリー増設しようかな。
しかしわたしのPCは最大16GBですが、32GBはメモリーだけで100万ですよね、Mac ProとColorEdge CG221買えちゃう・・・恐ろしいな〜!
書込番号:7361567
1点
夢のデアドルフさん
シリコンバレー革命を代表する寵児Apple社も
一時期、スティーブ・ジョブズ氏が追い出されていた頃は
経営的に薄氷の上を歩く状態に陥り
Mac向けにJavaを作ってくれたりしていた
サンマイクロシステムズ社に救済合併されるだの
日本のソニー社がM&Aをかけるのではなどと言われてきましたが
そうならなくてよかったです。
スティーブ・ジョブズ氏復帰後、マイクロソフト社が友達付き合いで
ちょこっと助けてくれたりしている内、間もなくiMacやiPodの大ヒット。
よくぞここまで奇蹟の逆転ホームランとなったものです。
iPodの莫大な利益がつぎ込まれ、シェア3%弱と言われる超マイナー機
MacProが開発されている訳ですが、これって
もしかして正真正銘の利益還元のトクトク・モデルかも知れませんネ!!
iPodさまさまです。
書込番号:7362609
0点
心が浮き立つカメラに、自分をアナザー・ワールドに
心地良く連れて行ってくれるコンピュータシステム。
そして、色空間をリニアリティ良く表示してくれるモニター。
どなたも、所有機には熱き思いが込められていると思います。
たかが商品と言えども、じっと目を凝らして見ていると
自分を変える“禁断の林檎”が目前に大きく浮かんでくるものです。
僕の場合は、Canon EOS 5Dであり、Apple Macintoshであり
憧れの中の憧れNANAOの高性能モニターでした。
あまり具体的に、これだゾッっていう機種は出て来ず
異端の徒からのムード論に終始しましたが、スレ主 杉野屋さん
参考になったでしょうか。
書込番号:7362614
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
失礼いたします。
パソコンを扱えない友人からの代理質問なのですが、友人も私も一眼レフカメラはほとんど
分かりませんので、詳しい方には変な質問かも知れませんし、無礼なことなどありましたら
遠慮なく無視してくださいm(_ _)m
早速ですが、
友人はパナソニックのFZ50を所有しており、題名のとおり室内で暴れる犬たちをノーフラッシュで撮ったら
ぶれて全く駄目だったと言うので、
「フラッシュたけば?」ときいたら
「目が光りまくってしょうがないし、雰囲気も変わってしまうからフラッシュは嫌だ」とのこと。
私はフジのF31fdを所有していて、高感度性能とiフラッシュが気に入って愛用していたので、
「いっぺん使ってみ」と渡したら
「なかなかいいねぇ」と返してきた。
でもやはりISO1600以上はノイズが目立ってくるし、iフラッシュでも目は光るので「もっといいの無いか?」とのこと。
「だったら一眼だな」
「一眼ならどれでも撮れるか?」
「そうでも無い」
「どれなら撮れる?」
「ニ、ニコンのD40とか、キャノンの5Dとか、かなぁ? 掲示板とかの評判をちょっと読んだだけだけど」
「そのふたつではどっちのが良く撮れる?」
「初心者のお前はD40だな」
「D40はいくらで買える?」
「4〜5万かな」
「そうか。で、D40の方が良く撮れるのか?」
「え? いや、そら、た、多分5D」
「5Dはいくらだ!?」
「25万くらい」
「・・・。 高っっっ!」
「だろ?」
「今度D40買いに行ってくる」
みなさんつまらない物語に付き合わせてすみません。でも友人の盛り上がる様と勢いがよくご理解いただけるかと思いまして。
申し訳ありませんがもう少しお付き合いください。
次の週、買った一眼を見せてもらいに行くとまだ買ってないそうな。
ニマニマして取り出したのが何と5Dのカタログ!
大型家電店にD40目当てに買いに行ったが、半日かけていろいろ触っているうちに5Dに惚れ込んでしまったらしい。
「お前こんな高いの買えるのか?」
「まだ買えない、来月なら」
「レンズも買わにゃならんし」
「レンズならある」
「うそっ!」
「これ。家にあった」
見せてもらったレンズはフィルム一眼KissVのキットレンズEF28-80 F3.5-5.6 USM。
「う〜ん、これならカメラのランク下げて明るくて手振れも補正するレンズにしたら?」
「店員さんはこのレンズでも十分と言ってたぞ」
「店員がいいかげんかもよ。5Dもいいが、撮りたいシーンが撮れなきゃ意味無いだろ?」
「まあな」
ほんっとに長々とすみませんでしたっ! ここからがやっと本題ですっっ
・主な用途 → 室内外の一般的なスナップ撮影(家族・飼い犬・風景)
・どうしても撮りたいシーン → 室内で取っ組み合って遊ぶ2匹の犬を追いながらノーフラッシュで
・予算 → 24〜25万円限度(ただしなるべく少ない予算で)
上記の条件で下記候補を挙げました。
候補1.「5D」+手持ちの「EF28-80 F3.5-5.6 USM」
候補2.「40D」+「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」
候補3.「D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット」
どうでしょう?
室内&暴れ犬&ノーフラの場合、候補1+ISO3200 vs 候補2+ISO1600 あたりの勝負でしょうか?
他にもっと良い組み合せがあるとも思いますし。
みなさんはどうお感じになられますでしょうか?
0点
好き勝手さん こんにちは
ブレにも撮影者による手ブレと被写体のブレとがあります
おそらく暴れ犬でしたら被写体ブレですので
明るいレンズが必要かと思います!
上の写真の様なものかと思いますので
動体に対する能力も必要になってきますので
私は40Dが良いかと思います
そしてレンズはEF50mmF1.4かEF85mmF1.8辺りではないでしょうか?
書込番号:7351216
1点
5Dのクチコミなので・・・
予算的には、
EOS 5D + EF50mm 1.8 II
でしょうか。
ただ、こちらのレンズはあまりお勧めしませんけど・・・
書込番号:7351222
0点
目的からすれば、ボディは5Dでしょう。レンズは50mmF1.8でも良いです
から、F2.0〜2.8程度ぐらいまで(絞りが)開けるものが良いと思います。
候補2も悪くはないと思います。
-----------------
ストロボなんですが、スレーブ発光機能をもつストロボを天井付近や
家具の上あたりに設置しておいて、天井バウンス or 直射をすれば、
室内照明に似たような雰囲気で撮れる場合もありますよ(=工夫次第)。
書込番号:7351225
0点
こんにちは。
パソコンが無いのか今は使えない環境なのか分かりませんが無いならパソコンも必要になってくると思いますのでカツカツの予算で5Dを購入しても…。
と思います。
書込番号:7351229
0点
候補の中では40D+EF-S17-55oがよろしいかと思います。
動体の撮影なら5Dより40Dが良さそうに感じますが…40Dだと5Dに較べて高感度ノイズが結構出ちゃいますね。
5D+430EXを購入してお持ちのレンズを使ってバウンス撮影するのもアリかと思います。
D300もよろしいかと思いますが…キヤノンのレンズ資産を活かす意味ではキヤノン機をおススメします。
書込番号:7351250
1点
犬は時々仕事で撮ってますが、屋外が多いです。
候補2.「40D」+「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」
が、よいのではないかと思います。
ニコンのレンズは暗いのでノーフラッシュだとシャッター速度が速く出来ません。
もっと明るいレンズが欲しいところです。
5Dは3コマ/秒なので、動態撮影はちょっと不利です。
もう一つ、このクラスで動く動物を撮るならオリンパスE-3に12-60SWD F2.8-40と言う組み合わせも良いです。
書込番号:7351255
1点
好き勝手さん、こんにちは。
>予算 → 24〜25万円限度(ただしなるべく少ない予算で)
>候補1.「5D」+手持ちの「EF28-80 F3.5-5.6 USM」
予算いっぱいで5D本体しか買えませんね。他にもCFカードなどの小物も必要ですし。
お手持ちのレンズのF値で室内は厳しいかもしれません。
>候補2.「40D」+「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」
EF-S17-55mmF2.8IS USMは良いレンズで、持っていても損は無いと思います。
ただ予算の範囲ですと、40D+EF-S18-55ISレンズキットと、EF28mmF1.8USM又はEF35mmF2の組み合わせをお薦めします。
室内にはF値の小さなレンズ(光を集める能力が高く、速いシャッター速度が得られる可能性がある)が適当です。
さらに予算の都合ですが、スピードライト430EXで、ストロボ光を天井に反射させるバウンス撮影をすると、直接的な眩しさを避けられます。
>候補3.「D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット」
せっかく手持ちのEFレンズが1本あるので、有効活用できるキヤノンが良いと思います。
書込番号:7351268
0点
室内での動きのある犬だと、「手ぶれ」よりも「高感度」が重要になってくると思いますので、その点からは5Dかと。。。
ただ、値段もそれなりしますので、将来的に「買ってはみたものの、結局余り使わなかった」ということになってしまう可能性がある程度あるのであれば、初心者には危険な選択かもしれません。
逆に、一眼を使ったことこそなくても、写真が好きで今後もずっと写真を続けていくことは間違いないと思われるのであれば、5Dはいい選択なのではないでしょうか。
書込番号:7351270
0点
やややっ、多くのみなさんに早速レスいただきありがとうございますっ
返事がたくさん来てるぞ、と友人にメールで知らせたら(友人は携帯メールなら使えます)感動してました。
返信をプリントアウトして今夜持ってってやろう。
ちなみに友人はパソコンが使えませんが、彼の奥さんが使えるので、画像の管理は奥さんがしています。
さてみなさんの様々なご意見、すごく勉強になります。
色々なパターンがあって悩みそうですが、それぞれの特徴をよく吟味して決めていきたいと思います。
(って、決めるのは私じゃないが)
ただ今回の場合、ニコンは候補から外しても良さそうですね。
決まったらまた報告させてください。
ところで一眼にさして興味の無かった私ですが、返信を読ませていただいたり貼っていただいたサンプルを拝見したり
しているうちに、奥が深そうな一眼にみるみる関心を持ちはじめている自分に気がつきました。 ま、まずいなぁ...(^^;
書込番号:7351381
0点
F1.* 以下のレンズが必要そうですね。それに加えて ISO1600以上
ならなんとかなりそうな気がします。
外部ストロボ+天井バウンスもいいかも。
書込番号:7351548
0点
会話楽しませて頂きました(笑)
キャノン使いではないですが、バウンスに一票です。
明るいレンズで開放でも撮れると思いますが、
開放だと一匹はピントが合いにくい可能性があるかもです。
5Dいいですね。
カメラ屋で握っただけですけど、手にしっくりきました。
書込番号:7351601
0点
好き勝手さん
CFその他付属品の購入を考えると、候補2と一緒に下記のレンズ購入も良さそうですよ。
EF28mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010005/
EF35mm F2
http://kakaku.com/item/10501010008/
EF50mm F1.4 USM
http://kakaku.com/item/10501010009/
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
暴れてる状態でしたら、外付ストロボもあった方が良いです。
スピードライト 430EX
http://kakaku.com/item/10601010076/
他の方も書かれてますが、照射角度を替えられますので目が光りません。
書込番号:7351614
0点
5D買えるのならTamron28-75F2.8A09も買えば室内で撮れますよ。 ISO400〜800で。
書込番号:7351727
0点
5D+50mmF1.8(II)
ボディだけでも高いので、レンズはたとえ安くても安定した描写のコレ♪
このレンズは1万円でお釣りがきますよ。
書込番号:7351807
1点
室内だとISOを1600にしてf1.8のレンズを付けても止めるのは正直厳しいと思います。
予算がかさんじゃいますが、一眼+明るいレンズ+室内の照明強化の方向で。
書込番号:7351827
0点
こんばんは
D40と5Dを使用しています。
5Dに明るいレンズの開放で撮ることは被写体ブレに有利ですが、ピントの合う前後の範囲はかなり薄くなります。
(D40にシグマ30mmF1.4をつけても薄いですが、一応この手もあります)
自分はペットに接近してとるときはF2.8くらいを使うことが多いです。
二匹ですと、被写界深度も確保したくなるので、明るくてもいいことばかりではありません。
(FZ50の深度が深いところは逆にメリットになります)
D40の板で「バウンズ」で検索すると多くの具体的な書き込みがあります。
スピードライトの直射ではないので、雰囲気はある程度残せるでしょう。
スピードライトを使用しない場合、
2匹同時に動きを止めるのは難しいと思いますが、何かで注意をひきつけるなどの工夫も必要でしょう。
キットレンズでのネコの作例をアルバム19ページに置いています。
これは窓辺の外光利用です。
プロが対応しようと考えたら、たぶん照明に多くの配慮をすると想像します。
書込番号:7351994
0点
フラッシュ1発だとこうなりますね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=85457&key=1086532&m=0
外付けストロボを天井バウンス(上に向けて発光)でこうなります。
これはFZ50に首を上に向けることが出来るストロボを買っても出来ますよ。
http://apro.blog18.fc2.com/blog-entry-142.html
書込番号:7352333
0点
多分シャッター速度1/500は欲しいでしょうね。
普通の室内で1/500は結構厳しい条件です。F1.8とかでISO目一杯でも結構厳しいと思います。
なのでこういうのを撮ろうと思ったら外付けストロボを壁などにあてて撮る方が現実的です。
書込番号:7352738
0点
ああ、さらに多くのみなさんにコメントいただいたり、具体的な作例をあげてくださったりと、本っ当にありがとうございます。
にしても、皆さんの作品をあらためて見させていただきますと、コンデジでは考えられないような写真が撮れていますねぇ。
ますます一眼が欲しくなりました、...私が(ってオイ! 友人じゃないのかい!)
バウンスというテクニック使えそうですねぇ、使ってみたい、...私が(オイッ!!!)
とにかく、皆さんのコメントだけでなく作例等も見せたいのでプリントアウトは止め、ノートパソコン持って、
今から急いで友人に見せに行ってきます。
書込番号:7352810
0点
こんにちわ。
先日友人にみなさんの返信を見せに行ったらすごく感激していました。
そしてみなさんのコメントや作例を見るたびに
「ふーん」「へぇ〜」「ほぉ〜っ」といちいちうるさい(^^;
特にアプロ_ワンさんの赤目作例に
「そぉ! こーなっちゃうんだよ! 赤目軽減にしても変わんないし」
続いて見せたバウンスの写真に
「え? すごっ! いいなぁ!バウンスっ!」
※あと、elpeoさんのもバウンスですよね?
そしてふたりでワイワイとみなさんのアドバイスをじっくり読みながら検討し、
一応の結論が出ました。
5Dの板で恐縮ですが、初心者使用を考慮しあまり背伸びせず、
・「40D EF-S18-55 IS レンズキット」12万 ・・・ 標準レンズは普段用
・「EF28mm F1.8 USM」6万 ・・・ 室内近距離暴れ犬用
・「スピードライト 430EX」3万 ・・・ やるぜバウンス!
その他CFカードやらバッグやら三脚で2万程、のトータル23万。
結果的に毛糸屋さんお勧めの組み合わせになりました(^^)
本人はまだ少し5Dに未練があるようでしたが、やはり予算的に厳しい。
それに40Dはゴミ取り機能付で、液晶デカイし、連写速いし、ライブビューだって魅力ですよね?
高感度性能が5Dに劣るといっても、今のFZ50や私のF31fdと比べりゃ
格段に上でしょうし。
この度はみなさん、本当にお世話になりました。
友人もみなさんにくれぐれも宜しくと申しておりました。
早ければ今月中に買うそうです。
いいなぁ...
さて最後に白状しますと、実は私、本来文体がとても乱暴です。今回は友人の代理質問
ということもあり丁寧な文体に努めましたが、なんかこう、背中がむずがゆくて
仕方ありません。
今後書き込ませていただく機会がございましたら、きっと本来の文体に戻っていることと
思います。(つっても二重人格じゃねぇからな!)
あ、いや、それでは失礼いたしますm(_ _)m
書込番号:7359184
0点
好き勝手さん、こんにちは。
ほぼ決心の付いた様子で良かったですね。
5Dは良い機体で、お持ちの方の満足度は中々よろしい様子なので私も欲しいのですが、40Dとの差額でLレンズが1本買えてしまう辺りは、とても迷うところですね。
実際私も、5D後継機が出た辺りで貯金が間に合わなかったら、40Dに手を出しそうで(^o^;)
40Dも中級カテゴリーの機種としては優秀でコストパフォーマンスも高く、買って後悔の無い機体だと思います。
ぜひ写真ライフを楽しんでください。
書込番号:7359801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































