EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

今の5Dと50D

2008/09/15 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

初めまして。
ここに書き込みするのは初めてでちょっと緊張してます。

カメラに関してはあまり詳しくないので今どれを購入すればと悩んでます。
今の5Dと今月発売の50DとではAIサーボの性能はどちらが優れてますか?
又、5Dにはアシスト6点がありますが50Dにはこれ以上の機能があるのでしょうか?

さらに時期発表される5Dは50DよりもAIサーボは優れて発表になるでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:8355682

ナイスクチコミ!0


返信する
dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/15 19:48(1年以上前)

AF性能はアシスト6点含めて、5Dが50Dに勝っている非常に数少ない性能の一つです。そこを重視するなら、5Dをどうぞ。
5Dと40Dを使用していますが、両者を使った感覚では5Dと50Dでは50Dを選びそうな気がします。

書込番号:8355748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/09/15 19:53(1年以上前)

中央1点ならアシストのある5Dの方が上と思いますが。

ちなみに、50DのAFは40Dと同じシステムなので(パンフレット上にはない性能アップはあるのかもしれませんが)、40と5Dの両方をお持ちの方の意見を参考にされると良いと思います。

書込番号:8355774

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/09/15 19:56(1年以上前)

こんばんは
 AIサーボに限定して答えるなら...。
 店頭で5Dと40D(≒50D?)を触った感触からして、5Dのアシスト機能を使うと、
  ・5Dは全くと言っていい程、安定している。
   合わせ終わってから、ピタッとシャッターが押されるのを待っている。
  ・40Dは合わせ終わってからでも、ピクピクとピントを探っていました。
 こんな感じです。

書込番号:8355794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/09/15 20:04(1年以上前)

皆様回答の方参考になりました、有難う御座います。
5DにはAFフレームの領域拡大が中央一点のみの場合作動しますが50Dや40Dには装備もしくは
それらしい機能は付いていますか?

やはり5DAIサーボAFの方が良いと判断した方がいいのでしょうか?
又、今回発表になる5Dはこれ以上の機能は装備されているのでしょうか?

書込番号:8355843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:954件Goodアンサー獲得:18件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 スパイシ〜・ホットコーラ 

2008/09/15 20:39(1年以上前)

わくわくワールドさん こんばんは。
どういった被写体をお考えなのでしょうかね?

私は5Dと40Dを使ってます。
AIサーボの性能だけを考えれば、アシストのある5Dなのかなぁ。

ただ、基本的にAIサーボで撮る被写体って、動きものですよね。
私の場合、動体撮影には秒間6.5コマの40Dを使います。
5Dは、主に風景とか花とかに使いますので、AIサーボではあまり撮らないですね。
何度か5Dで鉄撮りしましたが、5DのAIサーボの方が優秀かどうかは、?ですね。

ちなみに40DのAIサーボ、私が使っている限りではなかなか秀逸だと思いますよ。

書込番号:8356031

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/15 20:54(1年以上前)

初めまして。
5Dと30D、D300を使っていますが(過去には他色々と使っています)、5Dは中央以外は測距精度が低いと思います。

書込番号:8356116

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 23:24(1年以上前)

50Dはまだ発売されていないので、比較はできないと思うのですが、一般的にデジモノは最新機種の方が性能が上だと思います。

書込番号:8357229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/15 23:27(1年以上前)

AIサーボの性能=動きもの撮影ですか?
連写能力は気になりませんか?

ワタシは5D2台使ってますが、連写はしないので満足です。
子ども撮りでAIサーボも使用することがありますが、特に不満はありません。

書込番号:8357241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/16 09:57(1年以上前)

AIサーボの追随能力に限って言えば、アシスト付きの5Dの方が「かなり」優れています。
ただし、5Dはカメラそのもののレスポンスが「まったり」してるので動き物を撮るのには適しません。
連写の速度の問題ではなく、シャッターのレスポンスが遅いという意味です。

40DなどのAF性能でも被写体を中央から外さないように気をつければ大丈夫ですよ。

AIサーボ性能とカメラのレスポンスの両方を満たすのは1Dしかないですね。

書込番号:8358603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 凄い技術ですね。

2008/09/15 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:419件

こんにちは。

掲示板の下の方でISO 12800の画像をみてノイズが少ないしビックリしました。
新しいこのカメラにはフラッシュがないのですね?

高感度対応なので不要ってことなのでしょうか?

どうしてもフラッシュがいる場合はオプションで買わないといけないのですね。
意味不明な質問でごめんなさい。

書込番号:8353053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 10:08(1年以上前)

>掲示板の下の方でISO 12800の画像をみてノイズが少ないしビックリしました。
>新しいこのカメラにはフラッシュがないのですね?

どのカメラのどのサンプルを見られたのですか?
新しいカメラとはどのカメラですか?

はっきり書かれないと誰も返答できませんよ。

書込番号:8353076

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2008/09/15 10:08(1年以上前)

> 新しいこのカメラにはフラッシュがないのですね?
50D のサンプルのことでしょうか?
50D にはフラッシュはついていると思いますよ。


> どうしてもフラッシュがいる場合はオプションで買わないといけないのですね。
5Dにはフラッシュはついていないので、
そういうことですよ (^^)

書込番号:8353083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 10:09(1年以上前)

5Dも内蔵フラッシュないです。後継機もない可能性が高くなっていますね。その場合は、ストロボに関しては580EXUや430EXUなどの外付けストロボを購入することになります。

僕は、5Dに580EX(U型ではない)、あとは純正以外のライティング用機材などです。

内蔵ストロボはあればあったで便利なので否定はしませんが、それを搭載することによる有形無形の弊害も逆にありますし、しっかりとした写真を撮るという意味では内蔵フラッシュにできることは限られていますので外付けをしっかり使うということじゃないでしょうか。

ところでソフトンピースさん、楽しいブログですね。楽しそうなお方です。キヤノンユーザーになられるのであれば大歓迎です、個人的に(笑)。

書込番号:8353085

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/15 10:15(1年以上前)

別機種

バウンス可能な内蔵フラッシュ−L1

ソフトンピースさん、こんにちは。

内蔵フラッシュは光量が不足したり、通常バウンス機能が使えなかったりで、あくまでオマケ機能といった側面が強いです。

その為中級機以上ではあえて内蔵フラッシュを搭載しないケースが多いです。
あればあったで、邪魔になることも無いのでしょうけど、この辺りは賛否両論みたいですね。

書込番号:8353130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件

2008/09/15 10:17(1年以上前)

ごめんなさい。

http://www.digitaldreams.com.sg/eos50dsamples/index.html
をみたのですが。
ニコニアンさん ごめんなさい。

cantamさん フラッシュのないカメラって凄いですね。

小鳥遊歩さん 今の一眼が壊れたり次機が出ない場合に買おうかな?

書込番号:8353139

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/09/15 10:18(1年以上前)

こんにちは

ご諮問と関係ないですが「ホリデイスポーツクラブ」
ってあちこちにあるのですねローカルかと思ってました^^

因みに内蔵ストロボは特に無くても困らない派です〜

書込番号:8353143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/15 10:18(1年以上前)

ソフトンピースさん こんにちは。

 先日は、レスありがとうございました。

 ソフトンピースさんの仰られているのは、50Dのことですよね?50Dなら、フラッシュは内蔵です。僕もフラッシュ内蔵の40Dとフラッシュ未搭載の5Dを持ってますが、40Dでも必要時には430EXという外付フラッシュつけます。

 僕も、50Dの高感度画像みましたけど、とっても素晴らしい画質ですね。ISO3200まで常用でいけそうな勢いです。

 このままだと、5D後継機だとISO 6400 でも常用領域になるかもしれませんね。


書込番号:8353150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 10:19(1年以上前)

それはEOS50Dですね

こちらの板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/

私も高感度のノイズが少なくてびっくりしました。CANONの技術に脱帽です。
フラッシュはついてるはずですよ。

書込番号:8353158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件

2008/09/15 10:26(1年以上前)

こんにちは。

ToruKunさん rifureinさん ♪F4Lズーム沼の魔王♪さん ニコニアンさん 

50Dに書かないと駄目だったのですね。
どれがどれかわからず書き込みしてしまいました。ごめんなさい。

rifureinさん
http://www.holiday-sc.jp/

この辺りは賛否両論ですか。これからのカメラはフラッシュ無しになるのかな?

書込番号:8353189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 10:30(1年以上前)

ソフトンピースさん、どうもです。
>この辺りは賛否両論ですか。これからのカメラはフラッシュ無しになるのかな?

これはないでしょうね。フラッシュ無しは値段の高いカメラに多いです。一般向けの普及機は無しにはならないでしょう。

>今の一眼が壊れたり次機が出ない場合に買おうかな?

ダメです!(笑)即刻、僕と付き合ってください!あ、じゃなくて、キヤノンユーザーになってください。笑

書込番号:8353211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 10:49(1年以上前)

>これからのカメラはフラッシュ無しになるのかな?

高級・普及は別にしてキャッチライト程度に使うなら便利なので無くならないと思います。
でもミノルタの807Si程度まで付いていると、対応範囲も広いので便利ですがデザインの好みが大きくなりますね。

>今の一眼が壊れたり次機が出ない場合に買おうかな?
ペンタの絞り環付きなら、MF・実絞りAEで対応可能ですよ♪
マウントは多い方が、用途別に使い易い方をセレクト出来るので撮影が楽になりますので買い増しがお勧めです。

書込番号:8353289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件

2008/09/15 11:12(1年以上前)

50Dの方に書きましたが削除届けだしました。

こんなに凄い技術ならコンパクトカメラも同じように
凄いのがでるのでしょうね。

小鳥遊歩さん
じゃなくて、キヤノンユーザーになってください。笑

お金もないしカメラ多くても使う時は1台なので
TZ5と今の一眼で乗り切ります。

お付き合い?私は体重350Kgなのでそれでいいのなら(*¨) ....ボー


書込番号:8353393

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/15 12:25(1年以上前)

ソフトンピースさん

>お付き合い?私は体重350Kgなのでそれでいいのなら(*¨) ....ボー


あ、私は2億5千万tです。
口から火を噴きます。
目からはレーザー光線。
腕はロケットパンチです♪


50Dのサンプル画像を見ましたが、レンズと腕を要求されると思いました。

腕はピン合わせや手ブレもありますが、絞り込むところはシッカリ絞り込まないとボヤっとした眠い画像になります。
大口径レンズの場合は被写界深度の浅さからボケがハッキリして美しいですが標準ズームの暗いレンズを開放で使うと中途半端な画像になりますね。



書込番号:8353700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/16 07:22(1年以上前)

ソフトンピースさん

おいでませ、キヤノンへ(^-^)

1マウントでは見えない欠点・利点が2マウント体制にすると見えて来ますよ (o^-')b ネッ

書込番号:8358284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信35

お気に入りに追加

標準

現行5Dは「買い」でしょうか?

2008/09/15 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

一丸レフはペンタックスistから始まり、現在、K10Dを使用しています。
最初に買ったのがpentaxということもあり、たいしたレンズ資産もありませんが、
マウントの関係上、ペンタックスを使用しております。

Canonの製品(フルサイズ、Lレンズ)に関心があり、これからシステムの変更を行う予定
です。

そこで憧れの5D(レンズは24-105F4L)を購入しようと考えているのですが、50Dのスペック
がとても高いため、実際の購入には躊躇しております。

今、現状を、価格が慣れてきた5Dを最後のチャンスと見るか、これからでる50Dを購入した
ほうがよいか、ご教授くださいますようお願いいたします。

「3年前のフルサイズ5D」と「(5Dより価格で6万円安い)最新のAPS-Cの50D」で迷ってお
ります。

私の撮影内容は、家族(60%)、風景(40%)です。カメラに求めるものは「画質」です。
(画質とはどういうものか、私はうまく言葉では言い表せません)

予算の関係上(おそらく)5D後継機は買えません・・・ので「後継機を待て」のコメントは
なしでお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8352802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2008/09/15 09:28(1年以上前)

フルサイズ機VS1.6機で画質を優先するのであれ断然5dだと思います。価格もこなれてきた5dですので購入するにはいい時だと思います。私も5dと40dを使用していますが、いつも必ず5dを先に手にしていますね。後継機を待ってるとシャッターチャンスを逃がしてしまいますよ!

書込番号:8352849

ナイスクチコミ!0


B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/15 09:33(1年以上前)

びっくりするような価格&スペックで後継機が出ても、絶対に後悔しないという自信がおありなら、
現行5Dがいいと思います。
後継機が出ても、現行5Dの価値そのものが下がるわけではないですしね。

書込番号:8352869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/09/15 09:34(1年以上前)

うめぼしセーレンさん、こんにちは

私はD300からの買い替えで充分満足しております。

後継機が出ても予算の関係上、現行5Dを選択しました。

レンズはEF17-40 F4のみです。

私は5D選択も良いと思います。

風景撮りメインです。

書込番号:8352872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 09:37(1年以上前)

僕は、画質の定義にもよりますが、僕が思う「画質のみ」のトータル性能では5Dより50Dのほうが上だと思います。高感度ノイズの有無、ハイライトの階調、解像度(等倍で見れば画素数が少ない分、一見の解像「感」は5Dのほうがあるかも知れませんね)ともに50Dのほうが有利でしょう。5Dユーザーとして、盲目的にこのカメラの画質面での優位性を盲信しようとは思いません。

「そのままの画角」にこだわりがないのであれば50Dのほうがいいんじゃないでしょうか?

もし、リアルな僕の友人に相談されたら、フィルムからの移行組には5Dをすすめるでしょうし、デジタルからの参入組には50Dをすすめそうですね(後継機は度外視して、今この瞬間に買えるカメラという前提で)。

書込番号:8352892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:817件

2008/09/15 09:37(1年以上前)

現行5Dは、今こそが買い時と思いますよ。フルサイズの魅力は、やはり使ってみないとわかりません。言葉ではいいつくせません。僕も先月、5Dを購入しました。全く持って後悔ありません。

レンズも24−105F4Lだと、開放からシャープに撮影できますので、是非、堪能していただきたいです。あと、単焦点レンズでのボケ具合も!

書込番号:8352895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 09:41(1年以上前)

後継機が出れば、中古に現行5Dが安くドーっと流れますよ。

書込番号:8352920

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/15 09:43(1年以上前)

40Dと5Dを持っているので、この2台から想像を加味して占います。
かつてistDL2やK100Dも使っていました。

現状ピントが合わないことを主たる不満としていないのなら、K10D→50Dは
良くはなるでしょうけど、いまいち感動が薄いと思います。

5Dなら感動できると思いますよ。

レンズキットなら、実質ボディー価格179800と考えることができますしね。
※フジヤカメラ価格。

書込番号:8352928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/09/15 09:43(1年以上前)

はじめまして。

画質を重視されるのでしたら、赤系の被写体を撮り比べて、ご自分が納得する方を選ばれたら如何ですか?デジタルセンサーはポジフィルムに比べてこの辺の実力がイマイチとの評価が残ってます。

例えばアルファロメオのメタリック系赤、ポルシェの赤(共に光の当たり方に伴うグラデーションが掛かって入いるほうがベター)、キヤノンのロゴ、ご自分の真紅の口紅、などなど。

書込番号:8352932

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/15 09:43(1年以上前)

現5Dと50Dなら迷わず50Dにします
価格差でレンズの一本、ないし二本でも逝けますし
APS-C用のレンズは純正、社外品とも安価で良い物が多いです

50Dも販売前でまだ情報が少ないですがサンプル画像を見る限りでは
高感度性能もなかなかですしその他の機能も充実してますよ(連射速度や周辺減光補正など)
やっぱ新しい物は良いですね

それにすぐにでも旧型になってしまう5Dより精神衛生上もよろしいかと(笑)


書込番号:8352936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 09:49(1年以上前)

5Dに一票。

書込番号:8352971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/09/15 09:50(1年以上前)

携帯電話だって最新のものより前モデルの方が安い。
でも使えないわけじゃない。
てな訳で5Dお薦めです!

書込番号:8352976

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/15 09:57(1年以上前)

動態物を撮る機会が少なくご家族スナップ、風景を撮る事が多いので有れば50Dを選ばれてもK10Dとの違いは然程無さそうな気がしますよ。

小生自身は、ペンタックスの出す絵が好きなのですが どうしてもキヤノンと言われれば大きさを我慢して5Dに行かれた方が良いかと思います。
但し、5Dの新品在庫ってまだ 有るのか心配ですね。

書込番号:8353019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 09:58(1年以上前)

>予算の関係上(おそらく)5D後継機は買えません・・・ので「後継機を待て」のコメントは
なしでお願いいたします。

あえていいますが5D後継機が一番満足できると思います。安物買いのなんとやら・・・ともいいます。

ただフルサイズはレンズも考えるとトータルで高くつきますので50D+EF-Sレンズがいいかも知れませんね。

この時期に5Dという選択肢は(個人的には)ないです。

書込番号:8353026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/09/15 10:01(1年以上前)

レンズで決めるというのも一つの視点かと思います。
5D + 24-105mmの組み合わせの対抗馬となる50Dとの組み合わせるレンズを考えたとき、
私の感覚ですが、同じ、EF24-105mmF4では、ワイ端が不足、EF17-40mmF4ではテレ端が不足でIS無しとなります。逆に5Dにすると、EF-s18-55mmF2.8ISは改造しない限り装着できません。
好みではありますが、ご家族のスナップと風景ですと広角側を重視されたほうがよいように思います。

書込番号:8353044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/09/15 10:05(1年以上前)

買いです。


私は1000万画素のKissDXと1200万画素の5Dを使っていますが、

両者で撮った写真には、画素数の差以上のなにか決定的な画質差を感じます。


まあ、5Dの場合ボケの量が増えることによって立体感というか奥行き感が強烈になりますからね。

そのへんに私は違いを感じています。


3年前の機種とはいえ、最新のニコンD3やD700と画質比較しても、なんら見劣りすることのない
カメラですから(私的基準では)、これからも十分高画質機として活躍してくれると思います。



私はもう少し安くなったところで5Dの2台目購入を目論んでいます(笑)

書込番号:8353060

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/09/15 10:10(1年以上前)

要はフルサイズへの拘り如何なんでしょうが
50Dのスペックは気になるところですよね
現時点でサンプルを見る限り50Dにされても後悔はないかと思います

>カメラに求めるものは「画質」です
キヤノンの豊富な単焦点レンズに拘ってください

書込番号:8353103

ナイスクチコミ!0


takeocomさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 10:13(1年以上前)

フイルム時代の御三家、ニコン、キヤノン、ミノルタそれにペンタックスがありましたがペンタックスのフアンも多かったですね。私は50Dを進めますね、ライブビュー、HDMI出力、それにゴミ取り機能等最近の新しい機能搭載しています。特にCMOSのゴミ取りは必要だと思いますね。フルサイズが良いと言う神話は根強いですがCサイズカメラもこれからも進化するでしょうね。

書込番号:8353118

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 10:25(1年以上前)

およそ3年前に5Dが発売され、それまで使っていた20Dとの解像度の差に感激して即購入した私でしたが、最近のAPS-C系の性能を見ると、「本当にフルサイズが必要なのかな」と思うようになっています。
フルサイズの良さは、ダイナミックレンジの広さや、ボケ味を楽しめることの他に、なんと言っても引き伸ばし倍率が低いことに因る解像度の高さだったのですが、これは当時入手できるレンズの性能での話であったようで、最近のAPS-C用に開発された高級レンズでは、古いレンズでフルサイズで撮ったモノより格段に良くなっているように思えます。
モニターのみでの鑑賞や、A3ノビ程度にプリントするのであれば「500万画素もあれば充分だ」と言うのが私の感じですので、1000万画素超のカメラが出てくることには少々疑問です。
ただし、最近のAPS-C用高級レンズの性能でフルサイズ用が開発されれば、フルサイズで2500万画素程度に対応できるので意味が出て来ます。
画素数が上がり、それに見合ったレンズが開発されて行くのですが、レンズの方は可成り限界に来ているように思えます。
と言うことで、現時点ではフルサイズを購入するよりは、高級レンズ(17〜55/2.8IS)を付けたAPS-C機(50D)を選択されることをお薦めします。

書込番号:8353186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/09/15 10:50(1年以上前)

少し前まで、5Dを所有していました(現行は1Ds)
5Dの画像は確かに歩留まりも良く、鮮明な絵作りが出来ましたが、何かが足りないような画像でした。
40Dでの画像は(5Dと同条件)歩留まりは少々悪いのですが、ピッタリはまった時の色のりと言うか色合いが素晴らしいです。
この辺に、デジタルカメラの進歩があるのでは・・・と思われます。
当然、50D は画素数から考えても、5Dより可也満足できる絵作りが可能と思われますよ。
どのカメラを選ぶにしても、カメラはレンズと一体の物です。レンズだけは良い物を選択してください。

書込番号:8353295

ナイスクチコミ!1


canon3さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 11:12(1年以上前)

50Dをお勧めします。
(5D後継機を除外した場合ですが)
現在5Dと40Dを所有していますが、風景は殆ど5D、スナップ等は40Dと使い分けています。
ご家族60%ということですのでフォーカス精度と連射の高い50Dの方が向いていますね。
40Dでも半切サイズまでは伸ばしますが余りトリミングしなければ十分の画質です。
50Dですと高画素になった分、全紙〜全倍紙は十分と思っています。
レンズはもし子供さんの運動会など撮る予定があれば24−105F4Lの金額でEF-Sレンズ(他社製)を望遠系と広角系の2本を購入できると思いますので選択肢の一つに入れられたらと思います。
私も50D後継機の購入も検討しています。

書込番号:8353394

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/15 11:40(1年以上前)

フルサイズへのこだわりと使いたいレンズ次第でしょう。画質含めてカメラ性能で50Dより5Dが勝っている点はもうほとんど無いでしょう。5Dが勝っている点はファインダーの大きさとアシスト測距ぐらいかな?数年間もうカメラを買う予定が無いなら、5Dはやめた方がいいと思います。
どうしても24-105mmを長く使いたいなら5Dですね。レンズにこだわりが無いなら50Dの方が気持ちよく撮影できると思います。
でも遅くとも2、3年以内には10万円以下のフルサイズ入門機が発売されるでしょうから、とりあえず5Dというのも手かな。
結論が出ていませんね(笑)

書込番号:8353513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/15 12:23(1年以上前)

・色味やボケなど画質重視=5D

・シャッター速度など、マシン的な部分=50D

なので、
うめぼしセーレンさんなら、5Dですね。


中古なら、5D後継機が、発売した後、一気に値崩れする可能性があるので
そう言う意味で、後継機を待つのをオススメします。 

書込番号:8353692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 12:26(1年以上前)

骨@馬さん
こんにちは。

>最近のAPS-C用に開発された高級レンズでは、古いレンズでフルサイズで撮ったモノより格段に良くなっているように思えます。

ここまでは理解できました。
しかし、
>A3ノビ程度にプリントするのであれば「500万画素もあれば充分だ」と言うのが私の感じですので、1000万画素超のカメラが出てくることには少々疑問です。

仰っていることがちぐはぐで、私には到底理解不可能です。
可能なら、実例をアップしていただくと有り難いのですが。
強制も期限もありません。
気が向いたらで結構ですのでよろしくお願いいたします。

書込番号:8353705

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/15 12:38(1年以上前)

骨@馬さん

>モニターのみでの鑑賞や、A3ノビ程度にプリントするのであれば「500万画素もあれば充分だ」と言うのが私の感じですので、1000万画素超のカメラが出てくることには少々疑問です。

仲間との写真展で友人がD70の写真を全紙に伸ばしましたが十分鑑賞に堪えました。

確かに普段モニターを見るくらいの近距離で見て比べてしまうと差は出てしまいますが、写真展などでそれなりの距離から見る分には問題ないですね。

ただ、ネイチャーフォトなど木や葉などの細かいディティールが要求される写真だと写真展でも近くによってキッチリ見るので500万画素では厳しいと思います。

ですのでこれからネイチャーフォトを中判カメラで撮影している人達(富士フイルムやペンタックスサロンなどで全紙に伸ばしている人達)を取り込んでいくには1千万画素を越えて2千万画素くらいまでは必要になってくるのではないでしょうか。

書込番号:8353770

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 12:50(1年以上前)

カメラの性能だけ考えれば50Dを選ぶべきだと考えます。

しかしカメラはレンズも含めたトータルのシステムをどう構築するか、そのシステムの発展性をどう考えるかで選択肢が変わります。

APS-Cの有利な点はカメラ本体が安いこと、望遠系に強い事だと思います。逆に弱点は広角〜標準系のズームレンズに高画質のLレンズシリーズが用意されていないことでしょうか?

5Dの性能はもはや50Dにはかなわないと思います。しかしキャノンはフルサイズ機を画質面のフラッグシップ機に考えているようですから、レンズをフルサイズ機に合わせて選択しておけば、5Dから次のフルサイズ機に乗り換えることが簡単にできますね。

ということで、あくまでキャノンの最高画質を楽しむという前提であるならフルサイズ機を、コストパフォーマンスに優れたシステムを組むなら50D等のAPS-C機を購入してはどうでしょうか?

しかしフルサイズ機を購入するなら、5Dを購入するより5D後継機の発売を待って判断すべきだと思います。

書込番号:8353834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/09/15 14:32(1年以上前)

Juniperjones さん、B-Hさん、プロボックスさん、小鳥遊歩さん、♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、
ソニータムロンコニカミノルタさん、JbMshさん、デージーフォットさん、torokurozさん、
Takuのパパさん、アーリーBさん、LE-8Tさん、ニコニアンさん、Gagarin Blueさん、
Gagarin Blueさん、ほんわか旅人+さん、rifureinさん、takeocomさん、骨@馬さん、
popa夢祭さん、canon3さん、dai_731さん、明るい部屋さん、TAKE 2さん、BIG_Oさん

皆様、賛否両論(?)多くのお返事ありがとうございました。

当然、私自身のカメラへの要求に対する位置づけから選択すべきことであることだと感じて
おります(わかってはおりましたが・・・)。

レンズを含めたシステムとしては「フルサイズ」にしようと思ったのですが(当面は24-105F4Lだけと考えておりましたが・・・。)
でも、今のマシンの性能では、APS-Cもフルサイズ機と変わらないというご意見も・・・。

私は、プリントアウトするのは家族旅行(風景も含め)でLサイズ99%、2Lサイズ1%と
いう本当に趣味の範囲内で写真を楽しんでおります。ペンタックスでは100枚に1枚くらい
これぞ!というものがあり、プリントしておりました。(下手な鉄砲カズ打ちゃ
当たるの感覚です。)

これで「フルサイズ機」が欲しいといったら、皆様にバカにされそうですが・・。

ますます迷ってしましました。

もう少しイロイロ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

このままの状態で、5Dが在庫切れになったら楽になれるのでしょうけど・・・。

書込番号:8354276

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 16:09(1年以上前)

>うめぼしセーレンさん
ちょっとこの場所をお借りします。

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>TAKE 2さん
ご意見を有り難うございます。

実は最近
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=1/#8260614
このようなスレを立てさせていただいたり、上のようなチャートを撮影したモノを色々な画素数にリサイズしてそれをモニターで見たり、ワイド四つや2Lにお店プリントしたりして実験していました。
まだ、結論を見い出した訳ではありませんが(またその必要性もありませんが)、画素数ではなくレンズの性能が決め手であると言うことと、500万画素も有れば充分ではないかという気がしています(もちろんアマチュアがA3ノビ程度までに伸ばす場合)。
上記のスレの中でソニータムロンコニカミノルタさんは>1500万画素の50DはAPS-Cながら高画素数の効果があって素晴らしい解像感だと思います。<と書かれていますが、現時点の市販レンズの中でAPS-Cで1500万画素に対応できているレンズがあるかどうかに疑問を持っています。
>仰っていることがちぐはぐで、私には到底理解不可能です。可能なら、実例をアップしていただくと有り難いのですが。<と書かれていますが、自分ではちぐはぐとは思っていないのですが、表現力が足りなくて申し訳ありません。
>実例のアップ<とありますが、私の手元のプリントをお見せしても良いですが、ご自分でプリントしてみてください。

「500万画素で充分」とは少し書き過ぎかと思いますが、APS-Cで1500万画素に対応できるレンズが開発され、その技術でフルサイズ用が出来上がればフルサイズの3750万画素などというカメラが現れて、もの凄い時代が来るのでしょうね。

書込番号:8354664

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 16:13(1年以上前)

当機種

画像がのりませんでしたね

書込番号:8354683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2008/09/15 16:24(1年以上前)

 私もPENTAX(K100D)→CANON(40D)に乗り換えた者です。

 しかしLE−8Tさん同様ペンタの画が好きで結局K100Dを残して出動回数は半々です。画質的に評判の高いK20Dを買い増そうかとも思ってます。

 一方期待していた連射やAFなど軽快さはCANONのほうがはるかに上でその点では満足できました。さすがCANONと思いました。

 K10Dに比べれば5Dは言うまでもなく画質は上でしょうし、50Dも画質的には良くなっていそうですがペンタの画になれていると、もしかしたら違和感を感じるかもしれません(決してCANONの画質が悪いと言う意味じゃありません。好みの問題です)。

 ですからお試しという意味(といっても高価には違いないですが)で出費の少ない50Dを選ぶという手もあると思います。
 もしくはAPS−CはペンタにしてフルサイズはCANONという使い分ける手もあると思いますが・・・

 どちらにしてもとりあえずK10Dは残してみて、CANON機を使ってみて処分してはどうでしょう?
 少し主旨がずれましたが一つの意見としてお聞きください
 

書込番号:8354730

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/15 16:40(1年以上前)

家族や風景の写真なら 5D がいいと思います。
ただ、ゴミと液晶には悩まされるかもしれませんが、画質優先で
あれば問題ないと思います。(笑)

書込番号:8354789

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/15 16:54(1年以上前)

20D -> 5D の時の画素数は 1.5倍程度だったので、今回の 50D -> 5D mk2
でも、1500万画素の 1.5倍で 2.1MP は十分ありだと思ってます。

また、50D が 1500万画素+DIGIC IV で 6コマ/s 以上なので、5D が
1600万画素なら 5コマ/S も余裕でできる計算になると思います。

書込番号:8354848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 17:24(1年以上前)

骨@馬さん

お答えいただきありがごうございます。
掲載された画像が小さくてなんともわかりませんが、要するに

>上のようなチャートを撮影したモノを色々な画素数にリサイズしてそれをモニターで見たり、ワイド四つや2Lにお店プリントしたりして実験

がポイントだと思いますが、ここで気になったのは「リサイズ」です。
普通に縮小すれば画素数が減った以上に解像度は劣化します。
光学的なLPFを掛けるのと同じで、ナイキスト周波数付近の変調度が100%にはなり得ません。
Photoshopで言う「バイキュービック法(滑らか…)」は劣化が目立ちます。
縮小時は「バイキュービック法(シャープ)」にするとかなり印象が違ってきたりします。
(内部処理的には縮小してからアンシャープマスクを掛けているようですが)
またニコン板のD300の方も、むしろカメラ側のシャープネスの掛かり過ぎが気になっています。
その辺、聞こえは悪いですが処理に騙されていないかの確認は必要かも知れません。
デジタルの解像度はレンズを除けば画素数に比例します。
これにレンズが追いついているかどうかがポイントですが、そこそこのレンズで100mm/本で、素子の画素ピッチに換算すると5μmになります。
ただしあくまで「限界解像度」です。

■実際に見た目の解像感とは
レンズのMTF(中域)、LPFの周波数特性(中域〜高域)、実際はそれよりもデジタル的な処理(低域〜高域)が大きく影響します。
その総合特性を感じているに過ぎないでしょう。

書込番号:8355013

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/15 22:51(1年以上前)

当機種

ソニータムロンコニカミノルタさん
お相手をしていただき有り難うございます。
前掲の写真のチャートの部分のみを拡大しておきます。
このチャートはCADで自作したモノですが、最大外径部分の幅が10mmの黒縞と10mmの白縞(20mmピッチ)となっており、5m幅が画面一杯になる距離に置いて撮影しています。
例は5D+24〜105 F4LをF5.6で撮影したモノです。
この例ですと約3.2mmピッチまで解像しているようです。
と言うことは、計算すると43ペア本/mmの解像度のレンズと言うことかと思います。(計算が間違っていてもスルーしてください)
この原画をオリジナルの1270万画素からモニター画面にフィットする280万画素まで数種類にリサイズしてモニターで見たりプリントしたりして遊んでいます。
当然、モニターで拡大してみれば明らかに解像度が落ちてきますが、画面フィットで見る限り殆ど見分けが付かないことや、むしろ最低の280万画素の方がモニターとのドット干渉が無くて解像度が高いことや、2Lのプリントでは全く見分けが付かないことや、ワイド四つでもルーペで見ない限り差がないことなどが判り楽しんでいます。
5D+24〜105は3年前の技術ですが、おそらく最近のAPS-C用の最新レンズではこれらを超えているように思えます。(チャート撮影はまだしていません)
リサイズしてもあまり変化をしないと言うことは通常の用途では画素数にはあまり左右されないと言うことかと思われます。
今後フルサイズは、新開発のフルサイズ用レンズが出来ないと優位性を発揮できないのではないかと思っています。
と言うことで、このスレッドの本来の質問事項である現行5Dは「買い」ではなく50Dをお薦めしたわけです。

理屈で考えることは好きですが、専門的すぎると付いて行けませんのでご容赦願います。

書込番号:8357010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/16 01:33(1年以上前)

うめぼしセーレンさんは、もう*istは使っていないのでしょうか?

*istを使っているなら、5Dをお勧めします。


K10Dで不満や違和感はありませんか? あるなら、5Dをお勧めします。


でも、5Dは大きいですよ。



私は、*ist、MZ−S、そして*istDを使用して居ましたが、この春に5Dを購入しました。同時購入したレンズは、タムロンのA20です。このレンズは手振れ補正も良く効いて、満足して居ます。

結果、*istとMZ−Sは出番は減った物の、まだまだ現役ですが、*istDは出番が激減です。理由は、フィルムと余りにも感覚が違うから。



って、こんな話では参考にもなりませんね。

書込番号:8357888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/16 01:44(1年以上前)

骨@馬さん

仰ること理解しました。
倍率5000/36倍のチャートですから、簡単な計算で総合解像度が求まりますね。
チャートまで自作したバイタリティーに敬服いたします。

>約3.2mmピッチまで解像しているようです。
>計算すると43ペア本/mmの解像度のレンズ

以上の計算は合っており、これをピッチに換算すると11.5μm、5Dの画素ピッチは36/4368=8.2μmですからレンズを含めた総合解像度の方が若干劣ることになります。
ただしレンズ単体の解像度としては数十年前の製品でもこれほど悪い物は皆無です。
EF24-105F4Lは最近のレンズで、しかもLを謳っていますから少なくとも100本/mmはあるでしょう。
逆に、既に数十年前から200本/mm以上を達成しているレンズも少なくありません。
(具体的な数値はアサヒカメラのニューフェース診断室に載っています)

画素ピッチより総合解像度が若干悪くなる要因、それは
1.LPFによるナイキスト周波数付近のレスポンス低下
2.ベイヤー配列によるもの(巷では1/4になるとか、1/3になるとか言われていますが、常々申しているように解像度チャートではそんなに悪くなりません)

よって、骨@馬さんが測定した結果はほぼ理論値通りの解像度が出ていると判断できます。
総合「限界解像度」としては同じベイヤー方式のデジタルカメラなら機種やメーカー、あるいはそこそこのレンズなら取るに足らない差しか出ないと予想できます。
(APS-Cでも1280万画素ならまだまだレンズ限界には届きません)

さて、実際に人間の眼で感じる解像感というのはそこまで見ているかというと、私もそうは思っていません。
上にも申しましたとおり、ほぼMTF帯域(中域)の刺激が主体と思われます。
MTFとは10本/mmですから、限界解像度より遙かに粗い領域、フルサイズの画素数に換算すると
36×10×2×24×10×2=約35万画素、

解像度を「予言」するMTF30ですと、
36×30×2×24×30×2=約310万画素
となります。

で、実は改めてこれを書きながら私も眼を疑りましたが、計算の間違いではありません。(35万画素とは従来NTSCテレビとほぼ同じで、なるほど離れて観る分には大きな不満は無いでしょう)
さて、この数値の意味するもの、それは何かというと白・黒のくさびならベイヤーで問題は無いが、実際の被写体となるとモノクロではなく色情報を持つことになります。
ことに針葉樹や若葉などの高彩度被写体では、情報量はそのまま1/4〜1/3程度になると考えられます。
そうすると、自然と2000万画素以上という数値が浮かび上がるのです。(縦・横それぞれに3〜4倍を掛ける)
(銀塩との一番の違和感は葉っぱのモワっとした描写です)
しかしソフトで縮小した場合はベイヤーの影響は無くなり輝度とRGBの情報量は同じとなりますから、なるほど500万画素もあれば十分なのかも知れません。

いろいろ考察すると面白いですが、私としての現状の考え方は以上の通りです。

書込番号:8357925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

EF24-105F4.0LISの今後

2008/09/15 03:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

このレンズは現行の5Dと同時発売され、5DとベストフィットするようCMOS、ローパスフィルターに合わせてできるだけ安く、描写の良いレンズに仕上げたことが想像されます。

ところで、5DM2は21Mとも24Mともうわさされていますが、このレンズの解像度は恐らく5DM2のCMOSのナイキスト周波数の範囲内ではないかと予想される上、ローパスフィルターのカットオフ値も5Dと5DM2では当然違うことが予想されます。(つまり、レンズの性能がCMOSの性能に負けている)

(A) 皆さんはこのレンズ、今後どう使いますか?

(1) CMOSの方がいいのであれば、レンズの性能は使い切るわけだから、引き続き使う。
(2) 1DsM3の標準と言われる24-70F2.8LもしくはIS付き発売を待って購入する。
(3) センサーの性能を遺憾なく発揮させるためズームは使わずL単焦点を使う。

(B) この問題に加え、今後はデジイチでもピッチの小さい、ナイキスト周波数の高い(解像力の高い)センサーが出てくる(50D, 1DsM4など)わけですが、(1)の考え方でよいと思いますか?

コンデジなどのCCDの要求はこの世に存在しないようなレンズまで解像可能で、売るために画素数を増やしているだけというような印象も見受けられます。

(C)皆さんはこの辺、今後どのように考えていきますか?

ちなみに、ネットで見つけたナイキスト周波数は以下のとおり

1Ds3   1Ds2   1D3  5D   40D  50D
CMOS横ピクセル 5616  4992  3888  4368   3888  4752
CMOS縦ピクセル 3744  3328  2592  2912  2592  3168
CMOSの解像力  78.00  69.33  69.30   60.92  87.57  106.54
ナイキスト周波数 78.00  69.33  69.30   60.92  87.57  106.54

書込番号:8352104

ナイスクチコミ!0


返信する
dondon3さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/15 03:19(1年以上前)

(A)皆さんはこのレンズ、今後どう使いますか?
(2) 1DsM3の標準と言われる24-70F2.8LもしくはIS付き発売を待って購入する。
24-105は売却します。

書込番号:8352115

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/15 03:40(1年以上前)

そんなに焦らないで新レンズにむけて貯金をするのが賢明だと思いますが。
今のレンズでも普通に写す分には特に困るということもないでしょう?

海外にはキャノンから標準Lズームのバージョンアップ版が出るという噂もありますよ。
今回かどうかは知りませんが、いずれ出るのは間違いない。(笑)

書込番号:8352141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 EOS 5D ボディの満足度4 RAYONS PERDUS 

2008/09/15 03:59(1年以上前)

(1) 引き続き使う。

私も5D発売時に同時購入しましたがその後1Dsmk3購入し
ホワイトマフラーさんと同じようなことが気になりテストしたところ
1Dsmk3ではほぼ倍ぐらいの解像感がありました。
現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。

細かい数字のことはわかりませんが万能レンズとして毎日のように仕事で使い続けて
信頼してるのでまだ当分使うつもりです。

書込番号:8352156

ナイスクチコミ!1


moouさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/15 04:28(1年以上前)

今更ですが、本日、このレンズ、購入しました。(今かよ!!)
5Dとの相性は良いです。(持った感じ、重量配分)
L系24-70と16-35Uと70-200isも使い倒してますが24-70より望遠側で
より狭く切り取れる画角と、コンパクトで軽いのが良いですね。

画質もsanakanxxxさんの言うように開放では同じ24-70をf4まで絞った
画質と変わらない様に感じました。
部屋撮りだったので次回、晴天でコントラストのはっきりしたものを
テスト撮りしてアップしたいと思います。

但し、21M〜24Mもの画素数って経験無いのでD1sMVの板などで状況を
伺ったほうが良いかもですね〜

書込番号:8352186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/15 04:50(1年以上前)


dondon3さん

S&Lさん 

sanakanxxxさん 

moouさん 

貴重なご意見ありがとうございました。

>私も5D発売時に同時購入しましたがその後1Dsmk3購入し
ホワイトマフラーさんと同じようなことが気になりテストしたところ
1Dsmk3ではほぼ倍ぐらいの解像感がありました。
現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。

---- 貴重な情報ありがとうございました。1Ds3での解像感は5Dより良いということで安心しました。
確かに24105F4.0LISの解像力はF8中央で140本、平均で68本と聞いたことがありますので5Dではまだレンズの性能を引き出しきっていないのかもしれませんね。

また、レンズのMTFでは見えてこないものがSFRを比較すると分かってくるようですので、メーカーもカメラごとのSFR(空間周波数応答. spatial frequency response)をレンズごとに(Lレンズだけでも)公表してくれないかと思っています。

40Dユーザーの間ではEF-S1755F2.8ISのほうが24105F4.0LISより描写が良い(解像感がある)と感じている人も多いようですので、興味深い内容です。

書込番号:8352204

ナイスクチコミ!0


玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/09/15 06:44(1年以上前)

フルサイズ2400万画素=APS-C1000万画素以下の画素ピッチ
ですので、
>(つまり、レンズの性能がCMOSの性能に負けている)
であれば、KissX以降のEOS-APS-C機種ではすでに破綻していることになりますが、
どうなんでしょうね?

>24105F4.0LISの解像力はF8中央で140本、平均で68本
とのことが本当であれば、フルサイズ2400万画素だと、
中央はまだまだレンズ側に余裕、周辺はその逆、となりそうですね。

50Dが画素ピッチ5μm未満になってきましたから、これで試したらイメージがつくのかもしれません。

書込番号:8352327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/15 08:03(1年以上前)

KX2 しか持っていませんが。

どれぐらいまで絞って使うのが好適か、確認するために撮ったものです↓

レンズあれこれ
http://www.imagegateway.net/a?i=wCpjgXR2r4

レンズあれこれ(開放編)
http://www.imagegateway.net/a?i=p1JnbaS1qr

難しいことは、良く分かりません^^
APS-C とフルサイズでは、随分いろいろと違うんだろうなと思っています。

24-105/4L は売却して、18-125/3.8-5.6DC OS HSM と EF-S55-250/4-5.6IS に化けました。

書込番号:8352508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/15 10:01(1年以上前)

50DのCMOSの解像力が106.54なら、F11までは使えることになりますから、
それ以上絞らなければいいのではないでしょうか?

書込番号:8353046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 10:02(1年以上前)

APS-C1000万画素の40Dでこのレンズを満足して使っている人も多いですから、細かいことを気にしなければ大丈夫でしょうね。まあ周辺部はもっと厳しくなるでしょうけど(笑)。

ただ、等倍同士で見くらべることにどれだけ意味があるのかそろそろ考え直す時期のような気がします。600万画素と2400万画素を等倍同士で比べたら前者のほうが「解像感」はありそうです(笑)。圧倒的に解像度は後者でしょうけど。

つまり、その画素数に対しての等倍同士は写真としてまったく異なるサイズ同士で比較していることになります。画素数による効用を確かめるにおいては、同じサイズ同士(つまりそのカメラのデータに対しては異なる拡大率同士)で比較してやらなければいけないでしょう。

そう考えると、24-105Lの解像が2400万画素で仮についていけなくなったとしても、それが実使用上僕の場合はほとんど問題にならないということがいえそうです。ただ、もしそうなら「2400万画素がもったいない」とは言えますが…(笑)。

書込番号:8353050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 10:04(1年以上前)

>EF24-105F4

1DsVで使った感想を書いている方まで居るのでアレですが。
このレンズ、やはりテレ端甘いですよね?

書込番号:8353058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 10:08(1年以上前)

現行ベイヤー配列の素子では針葉樹等の高彩度で繊細な被写体の解像度はかなり落ちます(つまり1/3〜1/4程度になる)
ですから、どんなレンズでも高画素の方が画質は上がると考えて良いと思います。

書込番号:8353082

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/15 13:43(1年以上前)

機種不明

>現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
>L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。

そんなことないと思います。
私は両方とも使っていて24-105F4の周辺光落ちの悪さに売り飛ばしました。

添付はポートレートを撮影した際の写真の上の部分を切り取ったものです。
※肖像権の問題から人物が写っているので全部は出せません。

これは焦点距離24mm、絞りf4.5、ISO640、1/30秒で撮影しています。

書込番号:8354090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 EOS 5D ボディの満足度4 RAYONS PERDUS 

2008/09/15 14:34(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

確かにテレ端あまいです。トキナー マクロ 100 2.8Dの方がシャープです。
1Ds3を使うようになって気になりだしましたが扱いの小さな仕事には構わず使ってます。

>TAKE 2

ご指摘の通り広角端の開放近くでは周辺落ちが激しいですね。
しかも4隅の落ち方が微妙に違うからタチが悪い。
私の場合仕事柄広角端で開放という使い方をしないので(F8〜11が多いので目立たない)気にしてないのですがポートレイトが多い方は気になりますよね。

書込番号:8354286

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/15 17:15(1年以上前)

sanakanxxxさん

丁重なご返信ありがとうございました。

お仕事で撮影されるプロフェッショナルな方々は三脚やストロボなどを使われてキッチリ撮影されていらっしゃることが多いと思います。

私などアマチュアはスナップやポートレートを撮る事が多く、晴天時でもそんなに絞ってまで使わないため、四隅が不自然に急激な落ち込みをすると写真によってはとても使いづらいです。

書込番号:8354970

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 23:21(1年以上前)

(1)継続して使います(たぶん)。

別に周辺光量コンテストをしているわけではないですし、レンズの性格を知っていれば道具を上手く使えばいいだけの事です。風景写真の場合は、三脚を使って絞って使うことが多いのでこうした使い方ならほとんど画質については気になりません。それに広角系・開放付近の周辺光量落ちなんて昔は常識と思っていました。

24-105F4Lは焦点距離も使いやすく、価格もそこそこで良いレンズだと思います。
ニコンにはこのクラスのレンズがラインナップされていないですし、ユーザーフレンドリーなレンズだと思います。

なんだか最近はカメラやレンズのスペックばかりが取り上げられ、肝心の写真の出来の話は二の次になっている気がします。今発売されているレンズなら、そこそこの写りは保障されているのではないでしょうか?

書込番号:8357213

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/16 01:43(1年以上前)

BIG_Oさん

>なんだか最近はカメラやレンズのスペックばかりが取り上げられ、肝心の写真の出来の話は二の次になっている気がします。

機材の話をしているのに写真の出来の話をしても仕方ないです。

このレンズはLレンズでありカタログスペック以上に性能を売るレンズです。
明るさがF2.8では大きくなりすぎるためギリギリの明るさのF4で抑え、その代わりISを搭載した正に「開放で使ってくれ」というレンズです。汎用レンズであり、ISを載せていることからも想定している使用用途は風景ではなくスナップです。
私が使ったところf8ぐらいまで周辺が落ち、夏の海での撮影では周辺が気味悪く黒くなって見た目が悪いものでした。

癖があるレンズを使いこなすのはある意味当たり前です。しかしながら汎用レンズとして設計されたレンズが癖があって汎用に使えないのはでおかしいです。しかもLレンズです。
絞ってしか使えないならタムロンの28-300mmの方が焦点距離も300mmまであって便利です。

私は癖があるレンズを一般用途にお奨めはできません。

周辺光量については作品作りの際に敢えて四隅を暗くすることは銀塩プリントの時代からよくやっていましたので必ずしも否定しているわけではありません。


テクノロジーが進化してより昔よりも高精細な画像が得られるようになりました。
当然レンズも進化します。
昔は周辺光量が落ちるのが当たり前だったからと言い出したら昔は600万画素だったから2000万画素はいらないと話にも通じます。

写真の腕を磨くのと同様、カメラのテクノロジーも進歩してもらいたいですし、それはカタログスペックではなくレンズなら周辺からそれなりの描写できることが望ましいと思います。

書込番号:8357922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

5D MKII記録媒体は?

2008/09/15 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

5D MK II 記録媒体は 50D同様に
CFカード(タイプI、II準拠、UDMA対応)
なのでしょうか?それともSD? SD/CF併用ダブルスロット

基本構成すら漏れてこない中で、無駄な質問でしたらごめんなさい。

最近 CF はSDに比較してbit単価高いですし、できたら SDもあったらなあと・・・

書込番号:8354108

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2008/09/15 14:01(1年以上前)

D700もCFですね。α900のみメモリスティックとCF。

多分 CF のみですね。お騒がせしました。

書込番号:8354166

ナイスクチコミ!0


TTTSta.さん
クチコミ投稿数:37件 TTT Station 

2008/09/15 14:14(1年以上前)

私もCFのみだと思います。UDMA対応になるとは思いますが…。

キヤノンでダブルスロットは1D系だけでしょうね。

書込番号:8354213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件 大阪オートメッセ2009 

2008/09/15 15:14(1年以上前)

おそらくCFのみ対応で、50Dと同じくUDMAには対応してくるでしょう。

先日、5D後継機の発売を見越して、メモ蔵でExtremeIVの8Gの海外版を14,950円で購入しちゃいました。

ドゥカティの4Gも持っているので、早く5D後継機で使ってみたいです。

書込番号:8354428

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/15 16:02(1年以上前)

機種不明

デュアルスロットだと何かと便利ですけど、クラス的に小型化の方が重要ですから
UDMA対応のCFでしょうね。タイプIIはそろそろ捨ててもいいような・・・

余談ですが、先日新発売のExtremeIV-45MB/s(CF)と、ExtremeIII30MB/s(SDHC)を、
買いまして、1DsMarkIIは一部SDHCの方が速いので「ひょっとしてSDHCの方が速いので
は?!」と思ったりしましたが、そんなことは全然なくて、やっぱりEXIV-45MB/sか
DucatiのCFが一番速いようです(1DsIII)。

CFもUSB端子内蔵タイプがあると、たまに便利なんですけどねぇ。

書込番号:8354632

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/15 16:28(1年以上前)

私もCFスロットだと思います。
可能性があるとしても、ダブルスロットではないでしょうか。
CFx2 なのか、CF + SD なのかはわからないですけど。画素数up で
メディアの容量を稼ぎたいとは思うので。

書込番号:8354745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 17:03(1年以上前)

私もCFのみと思っています。

でも、ダブルスロットは便利ですね。ニコンのD3を使っていますが、一方はRAW、もう一方はjpegにしています。どちらか一方だけしか使えないというなら、スリム化のためにもダブルは不要ですけど。
現行の5Dは気に入っていますので、画素数アップ、連写アップがあっても取敢えず静観のつもりですが、ダブルスロットというと心中穏やかでなくなりそうです。(変なところでですが・・・・・笑)

書込番号:8354894

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2008/09/15 17:04(1年以上前)

皆様 回答ありがとうございます。

先程、子供に聞いたら sd cf 変換アダプタがあるそうで
http://gametool.jp/?pid=9543407
本体予想価格+αしか予算がないので 8GBのCFを購入後、駄目元でこちらも購入してみたいと思っています。(使えるんかいな?)

17日まであと少し。勝手に舞い上がってます。

書込番号:8354896

ナイスクチコミ!0


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 17:21(1年以上前)

僕もCF(UDMA対応)のみと思います。
1D3を使っているためにSDHCをたくさん買いましたが5D後継機にはきっと使えないと
思います。さらに画素数がUPするので8GBくらいが標準になるでしょうね。
全部RAWで撮るとすごいメモリー数になりそうです。

書込番号:8354990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/15 19:34(1年以上前)

>先程、子供に聞いたら sd cf 変換アダプタがあるそうで
パナの変換アダプター(BN-CSDACP3)を使っていますが、転送速度がかなり落ちるみたいです。
1DmarkIIで、SDスロットに直接装着した場合と、アダプター付きでCFスロットに入れた場合では、後者が2倍以上かかります
連写しなきゃ大丈夫ですが、5D後継機じゃ厳しいかもしれません
ご参考まで・・・

書込番号:8355676

ナイスクチコミ!1


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2008/09/15 20:03(1年以上前)

> 連写しなきゃ大丈夫ですが、5D後継機じゃ厳しいかもしれません

やはりそうですか。ありがとうございます。

書込番号:8355840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 20:08(1年以上前)

SanDisk UltraUの1GBを結構所有しているため、引き続きCFであることを希望します。(このクラスがSDになることは考えにくいですね)
また、ソニーのように2000万画素オーバーというのも使いにくそうです。
D700の1200万画素と同等でも自分的にはOKなのですが、50Dの高画素化が進んでいるので1600万画素の噂が良いところですかね。

書込番号:8355866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 20:13(1年以上前)

takajunさん、こんばんは。
私も変換アダプター(JOBO製)を40Dで使っていますが、確かに書き込み速度は倍程かかっています。
それより何より連写を書き込み中に使うと、データの整合性が取れず、壊れてしまう事が数回ありました!連写をあまり使わない様な場面では使用出来ますが、連続して連写をされる様な場合にはかなり危険です。
時と場合により性能を理解して使い分ければ、悪い買い物では無いと思いますが。

書込番号:8355897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 23:27(1年以上前)

CFのみだと思いますが、Kiss系やニコンのD40、D60、D90の売れ筋がSDなのでCF買う人が益々少なくなりますね。


書込番号:8357244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信54

お気に入りに追加

標準

写真が“うまい”ということ

2008/09/14 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:29件

5D後継機のお話で盛り上がっているところ、横から割り込んで恐縮です。
ベテランの皆さん教えて下さい。

写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?
“美しい写真”“感動的な瞬間を捉えた写真”“発想がとてもユニークな写真”が、すばらしいというのは感覚的に非常に良く分かります。
しかし、プロやハイアマの写真で、皆がうまいと言っている写真の中にも、私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります。
失礼を覚悟でいうと、これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるんじゃないかな?というような。

これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱行きなんでしょうか?

それとも、簡単そうに見えるだけで、そもそも素人には絶対に撮れない写真で、経験を積めば、その写真のすばらしさを理解できるようになるのでしょうか?
(経験ではなく、生まれついた芸術的センスかもしれませんが)

あるいは、そもそも写真の評価とういうものは、写真自体の評価ではなくて、撮影者が何を意図して、いかに試行錯誤して、それをどう表現したのかが重要な要素であるのでしょうか?

もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが、趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。
皆さんの写真に対する評価というのはいかがでしょうか?
素人の私に是非アドバイスください。

書込番号:8350920

ナイスクチコミ!1


返信する
rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/09/14 23:07(1年以上前)

こんばんは

>趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。

他の方々と写真に対しての評価は違って当然です
全く悩む必要は無いと思いますよ
好きな被写体を好きなように撮影すれば良いだけです


>そもそも写真の評価とういうものは・・・

個々の主観に過ぎませんだから難しいです



書込番号:8350998

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/14 23:12(1年以上前)

初めまして。

写真が上手いということは大きく分けて、仕事として使える写真として上手い場合と、芸術性を追求して上手いといえる2種類に分かれると思います。

仕事として使える写真は感性だけではどうしようもなく、カタログなどのブツ撮りではライティングなどの機材を使えることと使った上でキチンと撮れる事が必要です。またスポーツ写真であれば狙った選手の決定的瞬間を必ず撮れる技術が必要になります(感性も大切ですがより技術が必要ですよね)

芸術的な写真は、例えば絵画の世界で考えればわかるとおり現代美術や抽象画はわかりにくいです。同じように写真でも芸術的になれば解り難い作品があると思います。


あと写真には記録的な要素もあり、写真展では上手い下手ではなく、ドキュメントや貴重な記録として発表されることも多いです。

余り答えになってないようですいません。


書込番号:8351029

ナイスクチコミ!4


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 23:19(1年以上前)

まずは思い通りの写真が撮れるかどうかだと思います。
例えば、失敗写真を見てその原因がすぐに分かること、綺麗な写真があってそれがどうやって撮られたかある程度分かることかなと思います。
そのためにはある程度の知識がやっぱり必要になりますよね。
それぞれの分野(スタジオ写真、スポーツ、静物等)にはやはり撮り方の基本というものが、ちゃんとあります。
構図に関しては、いいと思う写真は人それぞれなので何とも言えないかもしれません。

書込番号:8351091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 23:25(1年以上前)

今晩は。

言われてる事はよく分かります。  僕も同じ事を感じます。

プロの方や上級者の方が撮られて世間一般に評価が高くて同じ物が撮れても嫌なものはイヤ
ダメなものはダメと自分の判断で決めた方が良いと思います。

それぞれ感性も違いますし・・・・

自分らしさを前面に出して行きましょう!

 構図・背景処理・ボケ・色のり・・・・

お役に立てず、駄スレ失礼致しました。

あとは、売れないプロか大評論家先生の良きアドバイスを期待しましょう!

書込番号:8351141

ナイスクチコミ!0


yannonさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/14 23:29(1年以上前)

うまい写真というのは,やはりあると思います。
経験を積んだ撮影者とそうでない人の最大の違いは主題に対する背景の処理です。
つまり,いかに主題を引き立たせるかを考えて画面の隅々にまで気を配って撮った写真は
うまい写真だと思います。
ただし,写真にはスナップというジャンルもありますので,この場合は背景云々よりもシャッターチャンス
が優先されますが。



書込番号:8351181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/14 23:33(1年以上前)

うまいとは、

・自分が思った通りの写真を撮れるようになること

でしょう。

かといって、他人が思う”自分が思った”通りに撮った作品を見たとしても、
別にあなたがそれを気に入る必要もないし、それを気にする必要もないと思います。


それは全然別の問題ですから。


色々な分野で、最高と言われているものの全てを、あなたは好きですか??
もう一度、写真とは何か、芸術とは何かをじっくりと考えてみることをオススメします。

書込番号:8351215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/14 23:33(1年以上前)

どのような写真が上手い写真なのかは、個人の主観によって異なると思います。

自分が素敵だと思った写真が上手い写真と言っていいのではないでしょうか。

技術的に上手いというのは、私的には、どのような状況でも、写真が撮れることだと思います。

私は人に頼まれて写真を撮ることがあります。恐いのは自分が頼まれた状況下で写真が撮れるかということです。心配なときは前もって下見をしてテスト撮影したりします。どんなレンズが必要か、絞りをどうするか、ストロボは使うのかなどです。

書込番号:8351218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 23:35(1年以上前)

 こんばんわ
5Dの板では初めて書きます
オイラもそれは最近感じてる事です

自身のブログで オイラのお気に入りを載せて ある程度の方は褒めてくれますが
それでも書き込みが少ない 逆に これは今一かな?と思ったのが 絶賛で沢山
書き込みがあったりとしますよ フォトコンでも同じですよね

でも 自分の思いと 見てる人の気持がLINKしたときは一番嬉しいですよね
自分の主観と 他人の主観が重なったときなので

プロの方が 写された写真より アマチュアの写真がよかったり
本当に好みの問題ですよ

書込番号:8351226

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/09/14 23:37(1年以上前)

私のような一般人が、10の手間をかけてやっと「これは良い!」と満足できる写真を撮るのに対して、
上手い人、プロは、2-3の手間でばっちり仕事をやり遂げることだと思います。
そんな方たちが、さらに10の手間をかけたら、もう敵いません(笑)。

書込番号:8351239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/14 23:40(1年以上前)

はじめて投稿させてもらいます。 
最近5Dを手に入れたものです。

写真がうまい、下手というのは、
あまりたいした事じゃあないとおもいます。
個人的には。

写真がうまくて、つまらないもの
写真が下手で、おもしろいもの。
いろいろありますからねー。

写真がうまくなってつまらなくなる、
という事もありますよね。


 

書込番号:8351268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/14 23:40(1年以上前)

みなさんと同じような意見ですが(^_^;)

上手いと感じる時は、その写真を見て純粋に感動した時や、その写真の作者の意図を感じて撮影技術が写真の中に見えた時に、上手いと感じたりします(^^)

趣味の写真は自分が感じるままに楽しめばそれでいいと思います(^^)
コンテストで入選したければ、そのコンテストの審査員の好みにある程度?合わせればいいし、誰かに評価してもらいたければ、その誰かの好みに合わせて撮ればいいと思います(^^)
自分が楽しみたいなら自分が好きだと感じる写真を撮ればいいだけです(^^)
プロはお客様や会社の為に写真を撮ります(^^)
写真家は雑誌社や写真ファンが好む写真を撮ります
(^^)
芸術家は自分の感性を表現する為に写真を撮るのだと思います(^^)

人それぞれ好みが違うのだから(^_^;)同じ写真を見て同じように感じなくても何も不思議ではありません。共感する時もあれば、意見が食い違うこともあるし、それが自然なことではないでしょうか?
(^_^;)

自分の『個性』を伸ばして楽しんでください。

m(__)m

書込番号:8351270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/14 23:41(1年以上前)

素人でも、一流歌手よりも歌が上手い人はいっぱいいますよね。写真も同じでしょう。

ところで最後のほうの一文が気になりました。悩まれているとのこと。
「いい写真を撮ろう」としずぎないこと、これに尽きると思います。多くの良い写真は其の撮り手のテクニックではなく、大半が被写体が持つ魅力であったり魅力的なシーンをとらえたものであるといっても過言ではありません。

撮るのではなく、撮らせていただくって感じですね。良いカメラマン、良い写真家ほど被写体に謙虚であるように思います。

書込番号:8351275

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/09/14 23:42(1年以上前)

素人の発想さん

>私には正直、これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります

よくわかります。
数年前、とある有名写真雑誌に、ノーファインダーで撮った写真がデカデカと数点掲載されていました。しかし、ど〜見てもピンボケ、ブレブレ写真で、写真家がノーファインダーで撮ったいうキャプションが無ければ完全にハネポジかと思ってしまうような写真ばかりでした。
それでも、有名写真雑誌に載ってしまうのですから・・私には芸術が理解出来ないんでしょうね。

書込番号:8351281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 23:47(1年以上前)

>写真が“うまい”というのは一体どういうことなのでしょうか?

写真を見て感じると言うことは、主観に左右もされるので一概に言えないことです。
私は誰にも考えを押し付けはしませんが、その写真の使い道に適した写真を撮れる人が上手い人。そんな写真が上手い写真。

例えば、野に咲いている花の写真。植物図鑑には花、葉、茎の特徴を捉え、その植物の植生がわかるような写真をきっちりと撮った写真が上手い写真。
それに対して、写真家の自己表現、心の中の思いを写し取るような場合には超クローズアップで表現したりして、多くの人が感動をするような。(なんか言い方が難しいです)

>もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという考え方もあるでしょうが

それで良いと思います。自分で好きでやって他人様に迷惑を掛けるわけではないので。ただ、あまりこれを言っちゃうと開き直りにもなりかねませんが。

ただ、コンテスト等に参加(応募)しようとすれば、相手の求める写真を創らないとどうしようもありませんし、プロが仕事を請けるにもクライアントの要求に応じなければなりませんけど。

書込番号:8351330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2008/09/14 23:59(1年以上前)

やっと、おもしろいスレが立ちましたね。

僕は、作品に作家性がどれだけこめられているか!
と、思っています。

結局は、構図だどうとか、ピントがどうとか技術的な事よりも
そこが高ければ、人の心がうてるのではないかなと。

この写真はなにを見せたいんだろう?
ってのが、まったく伝わらない写真はつまらないですね。

ホントにいい写真てなんだろう、ってのはいつも考えます。
この手の話は抽象的になるし、答えもでないのですか、
それも芸術であると思っています。

書込番号:8351392

ナイスクチコミ!4


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/15 00:00(1年以上前)

写真がうまいという事は、その写真に説得力があるということではないでしょうか。
自分が何かを伝えたくて撮った写真を他人に見せて、その半分でも「説得」出来たら
あるいは「納得」させたら、それは”うまい”写真ではないかと思います。

書込番号:8351395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/15 00:02(1年以上前)

奥行き感・遠近感・ボケ量・明暗のコントラスト・アングル・表情・雰囲気・分かりやすさ(抽象・具象?)・決定的瞬間・珍しさ・定番写真(?)

なんか様々な捉え方がありそうですが。。。
広告コマーシャルなど作りこまれたものからテーマのあるもの・偶然撮れたものまで撮影状況もさまざま。

結果、絵になったときにどんな鑑賞されるかで、評価も違ってくるのかも?

主観的には「自己満足」の写真ですかね?


書込番号:8351409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2008/09/15 00:11(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
何がうまい、へた??ということになると思いますが、
うまい、へたとはそもそも撮影技術の話だと思います。

趣味で写真で何かを撮るということは、撮りたいものを撮ってるということに
なると思います。その結果、出てきた写真は撮りたいものが写っているはずで、
・・ここまでは上手い下手は関係なく単なる動機だと思います。
だから、大勢がうまいという写真をみても、自分に関心がない対象であれば、
何も感じないかもしれないのではないかと思います。

で、自分がとりたいものを、そのときどうどう表現できたかが
うまい/へた・・・つまり、伝えたい人に(自分自身かもしれませんし、
不特定多数かもしれませんが)カメラの機能を使って、表現できたかどうか、
上手い下手ということになるのではないかと思います。
切り取る(構図)ピントをどうする(背景を絞る、ぼかす?)、画角は?(レンズ選択)は
などなど。

なので、何に自分が何に反応したかという感性は大事にして、
それをどうやって表現していくかという方法を時間をかけて
身に着けていけば・・手持ちのカードを増やしていくということを
する・・といことを自分は心がけています。
たとえば、自分が好きだと思う写真の研究をしてみるとか、ありえないと思う
大胆な構図をとってみるとか(構造、アングル、レンズなど)。

なんちゃって。。ながながとすみませんでした。

書込番号:8351460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2008/09/15 00:13(1年以上前)

商業写真は別として、ネイチャーやスナップは写真をある程度マスターした人であれば
プロより良い写真を撮ることは良くあることです。それはシャッターチャンスに恵まれた
時だけです。コンスタントに人に感動を与える写真を撮る人がプロであり上手い人です。
「人に感動を与える」ことは「多くの人に感動を与える」ことです。少数の人に特に感動を
与えるのも時代が変われば多数になる場合もあると思います。
商業写真は「意図を具現できる」写真を撮れることが必要ですから写真がうまい(感性・技術)人がプロとして生きて行けるんでしょう。

書込番号:8351477

ナイスクチコミ!2


CB21HXさん
クチコミ投稿数:71件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 00:23(1年以上前)

楽しそうな話題なので、私も参加させてください。

写真って、何かを伝えるって要素があるんでしょうけど、やっぱりコンテクストをかなり補ってやる必要があると思います。つまり、有名な写真家が撮ったとか、この悲しんでいる顔はとある有名な災害の後だ、とか。

だから、「良い写真」なんてのは写真そのもの以外の要素がたくさん絡んできやすいんじゃないでしょうか。それなりに映画や絵画を観てきているつもりですが、写真には特にそれを感じますね。(私が初心者だからかもしれませんが。)

駄文失礼しました!

書込番号:8351535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 00:37(1年以上前)

芸術家気取りはイヤですね。
人様の写真にお説教を垂れようものなら、最悪です。
子供の描いた絵は上手いとはいえませんが、一番インパクトがあります。

書込番号:8351595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2008/09/15 00:43(1年以上前)

素人の発想さん 今晩は

<写真に対する評価というのはいかがでしょうか?

写真はオリジナリティが大事であると思っています。だから、ピンボケでも、撮影者のセンス、意図が見る人に伝われば「うまい写真」なのです。オリジナリティというのはその人らしさ、と考えてもよいでしょう。

<他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。

しかしオリジナリティというものは、今まで見たことがないものなので、それをよいと感じるかどうかは人によって大きく差が出ます。だから他人と同じ感想を持たないことは、素人の発想さんがオリジナリティがあると思います。しかし、オリジナリティがある写真は、見る人に理解されにくく、それをわかりやすく伝えるテクニックが「うまさ」につながるのではないでしょうか。

<これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるんじゃないかな?

そのような写真が「うまい」とされている場合、構図、ピント、被写体、背景、露出などなど計算しつくして、わざとど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れそうな写真を撮る場合があります。
これは素人が、たまたまよい写真が撮れたというのとは違って、やはり「うまい写真」なのだと思います。
もうひとつは、本当はへたなのに皆が「うまい」と言っていることもあります。またはほんの数名が「うまい」と言っているだけなのに、「皆がうまい」と言っていると勘違いしている場合もあります。難しいです。

最後に「センス」は生まれつきよりも、よい写真や絵画を見ることによって、磨かれます。

書込番号:8351632

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/15 00:44(1年以上前)

仕事にしろ、趣味にしろ、
「あ、良いな〜、この写真・・・」と思える他よりも何か秀でたものがあること、でしょうか・・・
具体的にはその分野毎に求められる要素の違いもあろうかと思いますが、まずは、その辺りかなと思います。

あと、プロと言う言葉も随分出てきていますが、プロだから上手いと言うことはありません。
仕事上、色々と見ていますが、さすがにプロだなと思える写真(仕事)は残念ですが少ないと思います。
特に、デジタル処理が容易にできる様になってからは、ウデが落ちてきました。
自称、プロを名乗っている人が多い様に感じています。

書込番号:8351639

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2008/09/15 00:49(1年以上前)

> 皆さんの写真に対する評価というのはいかがでしょうか?

ドシロウトの私ですが、そんなことを考えた事もありましたが、
今は自分のために写真を撮っています。
他人がみてどうあろうと、自分が(撮影行為および撮影結果に)喜びを感じなければはじまりません。

人様の写真の評価(感想)は、できるだけ直感に頼るようにして、
スキかそうでないか、だけを気にして拝見(鑑賞)しています。

人それぞれ個性があるように、その人の感性があるとおもいますので
まずはそれを大切にされたらいかがかと思います。
プロになるのであれば、基本的な知識・技術と訓練が必要かと思いますが、
最終的には、その人でないと撮れない云々というレベルで悶着があると思います。

素人は、自分のレベルで楽しめることが最優先でしょう (^^)

書込番号:8351667

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/15 00:50(1年以上前)

もしかしたら、自分が決して上手くないと自覚していることだったりして。

書込番号:8351677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 00:54(1年以上前)

写真が“うまい”というのは本人が意図したように撮影できる技術を持っている。と言う事かなと思っています。本人が意図した通りに撮影できたとしても、その写真が他人からは評価されない事もあります。(私なんかは本人も他人にも評価されませんが(笑))人に評価される写真を撮らなければいけないプロのカメラマンの人は“うまい”+αが必要なんじゃないでしょうか?幸いな事に、下手な写真ばかり撮っている私はプロではなくアマチュアです。楽しく写真が撮れて、自分で悦に入って、たま〜に写真を撮ってあげて喜んでもらえたら、それで幸せです(笑)向くとか、評価とかより、写真が好きならそれでいいんじゃないでしょうか?
昔は嫁にフイルムの無駄使いと罵られてましたが、デジタルに替えてからは言われないので良い時代になったものだと痛感しております(笑)

書込番号:8351694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 00:57(1年以上前)

>あと、プロと言う言葉も随分出てきていますが、プロだから上手いと言うことはありません。

いろいろな分野に当てはまりますが、プロは飯を食っていくために商売道具で世渡りしている、と意地悪く見ることも出来ます。
正に好きこそ物の上手なりで、趣味でやっている人の方が気の入れ方が違いますから…
もっとも、仕事と趣味が一致している場合は別です。

書込番号:8351710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 01:06(1年以上前)

盛り上がってきましたね!

全てとは言いませんが、広い意味での評価(説得力)というものは第三者が判断するものですよね?


あまり気にしてたら、楽しんで写真を撮れなくなっちゃいますね。笑

ブログなんかで、ほめ殺しにあった日にゃ・・逆に気持ち悪いですね! 爆

書込番号:8351746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 01:15(1年以上前)

こんばんわ。私も混ぜて下さい。
私は、白鳥や野鳥の撮影を楽しんでいます。
写真がうまいって事は、
豊富な知識を生かして自分の意図する写真を撮れるかって事かなぁと、
思っています。
私の野鳥撮影の場合、とっさにどう撮れば良いのか判らなくなって
えいやで、シャッター押してる事が多々あります。
ですので、自分が撮りたい写真を撮れる様になる為に失敗を恐れず、
色々考えて”えいや”の瞬間にも対応出来る様に勉強を楽しんでます。
 一枚の写真の評価は、私自身と私以外の私の写真を見る人で異なります。
でも、その写真一枚から色々その時の状況を楽しく話せるのは間違いなく私だけです。
ですので、他人の悪評は気にしません。だって、トウシロウなんですから。
そのトウシロウの私でも、凄い写真が撮れちゃってたりする事があります。
その”奇跡の一枚”の枚数を増やす様に、
その時の設定等を頼りにシャッターを押してたりします。
まあ、こんな感じて、私の趣味ですから楽しんでますよ。
意図せず中古のPENTAX Ist DSでデジイチ入門時に撮影出来てた
私の真上を滑空する白鳥の写真以上の写真を撮るのが、今の私の夢です。
駄文失礼。

書込番号:8351784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/15 01:16(1年以上前)

さらに主観で述べると!

ワタシは大口径単焦点レンズ主義中望遠派なので、人物アップの大ボケ写真が好きです♪
マクロ的と言ってもいいかな?
風景を広角でカリッとシャープに写す写真とは対極ですね。
広角でも接近戦なので人物アップです。

あっ、上手いとか下手とか関係ないですね。(脱線)
好みの問題ってことで。。。

書込番号:8351790

ナイスクチコミ!1


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 01:17(1年以上前)

写真のうまい人は、「被写体をよく観察し」「目のつけどころが違う」気がします。
殺風景な日本の風景も、切り取り方しだいで絵になります。
結婚式等のイベント写真も、切り取り方しだいで感動作になります。
切り取り方がうまい人は違う気がします。

> 趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらしさが理解できない私は、
>写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。

私も同じくです。芸術って奥が深いですよね。
ただ私の基準はあります。それは「自分の部屋に飾りたい写真」かどうかです。どんなに芸術性に優れたと評される写真でも、どんなに著名なプロが撮った写真でも、自分の部屋に飾りたいと思わない写真は却下です。

趣味ですし、まずはそれでいっかと思ってます。
富士フイルム社の「フォトする」っていうCMは良かった。(CMJにも見習って.....ってグチるの止めた宣言したので、止めときます。)

書込番号:8351797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/09/15 01:43(1年以上前)

皆さん写真が、お好きなんですね。
僕もすきです。

結局、写真って人生と同じで、続ける事によってしか
良くも悪くも理解できないなと、最近おもいます。

一日、撮りまくってもろくな写真が一枚もない事もあれば、
なんとなく撮ったのに、素敵な一枚が撮れる事もあります。
でも、それは撮り続けたからこそ、うまれた一枚だと思うようにしてます。

撮る、観る、考える、そしてまた撮る......
繰り返しですね。

書込番号:8351892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 02:06(1年以上前)

私の思ううまい写真とは、やはり経験の積み重ねにより始めて到達しうる、究極の技術により撮影されたものです。

例えば、流し撮り。
車やバイクで、ライトやフロントグリルにピタリとピントが合い、尚且つテールがブレ及び背景が流れている写真を見ると、並々ならぬ撮影技術に感心します。被写体が前後左右にそして上下に動くこともあるのに、芯を捕らえるとはどう言う事・・・。

或いは、ピントの巧み。
鳥を撮影する方において、ツバメを撮影しておられる方がいます。このツバメを撮影するのは厄介で、とても望遠レンズでピントを合わせ、尚且つ背景は綺麗な色でボケさせた写真を見た時は、おぉ〜っと、撮影者の撮影技術に感心します。更には、ビギナーズラックでないことは、貴重なシャッターチャンスを次々に捕らえてリアルタイムでWebにアップされるのです。おまけに使っている機材が、KissD+EF70-300mmF4.5-5.6と知り、もう完全に脱帽です。

その他には、ポートレートで開放F1.0で瞳にピンが来ている写真。レンズのディストーションを熟知して始めて得られる分割写真。(ステッチ) 超広角レンズを見事に使いこなし、完全なシンメトリーであったり、アオリであったり、強烈な遠近法が盛り込まれていても違和感が余り感じられない構図の作り方であったりすると、自分の撮影技術に未熟さを覚え、うまい、と思います。

書込番号:8351969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 02:08(1年以上前)

機種不明

写真についてはど素人の私ですが、芸術について一言。
 場数を踏まないと分からない事、理解できないことは多々ある。芸術においてはそれは顕著である。パッと見て感じる「美しさ」と、ジワリと滲み出てくる「美しさ」もあり、美しさには様々なバリエーションがある。
写真を芸術のジャンルに含めるなら、写真の評価はまぎれもなく写真自体の評価でしょう。私はクラシック音楽を聴きますが、音楽の評価の本質は思想ではなく音楽自体の評価です。実は「音楽自体の評価」という言葉の中に、思想という要因も含まれてはいますが、多くの要因は旋律の美しさになるはずです。写真も同じで、思想も「写真の評価」には含まれますが、やはり本質は視覚的な美しさでしょう。場数を踏まないと美しいと感じない旋律も多々あるのです。自分の感覚は大切ですが、場数をこなしていない感覚は、そこに潜んでいる美を発見できないことも多々あるのです。それは自分にとっては美を見逃すということになり、結果としては損なのです。場数を踏んでも自分が理解できない芸術は多くありますが、大切なのは、いつも自分が経験不足だからと思える心でしょう。少なくとも上達を志すのであれば、そういう観点を持たねば、隠された美を見逃すことになり、自分の上達はその都度阻まれます。権威ある写真家の他人からの評価と、自分の写真の上達には殆ど関係がないのです。ただ、理解もしていないのに、権威ある写真家の写真を妄信するのは、上達にとってもっと意味がありません。
 芸術を「見る」にしても場数は要求されます。「創る」にとっては場数は必須でしょうし、「上達する心構え」も必須でしょう。要するに場数が足りないからそう思うのです。

書込番号:8351973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 02:13(1年以上前)

うまい写真とは定石通りの写真のことですね。

言い換えれば、退屈な写真ということです。

プロの写真が退屈なのは冒険をしない定石通りの写真だからです。

そんなプロの、「これがプロの技法だ」、みたいな解説書を有り難がたがって参考にしているから、アマもつまらない退屈な写真しか撮れないのです。

しかし、囲碁や将棋の世界ではいくら定石を知っていてもそれだけでは勝てないように、写真の世界でも定石を打ち破るような「何か」が無いと単にうまい写真の段階にとどまってしまい、そこから抜き出るような素晴らしい写真、人に感銘を与えるような写真を創造する事は不可能です。

ではその「何か」とは何なのかというと、それは、人に聞くものではなく各自が自ら考え、答えを出すしかないのですが、あえて言うと、その人独自のものの見方ということでしょう。

少なくとも、高価なカメラやレンズでは無い事は確かです。

書込番号:8351985

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/15 02:57(1年以上前)

僕が考える「上手い写真」というのは、

・誰が見ても「綺麗に写ってるねー」と言われること。
・誰が見ても「センスが良いねえ」言われる小奇麗さがあること。
・誰が見ても「あっ、こんなシーンがあったんだ」と驚かれること。

かな思います。割と広く世の中に流通していると思います。
で、僕の考える「凄い写真」というのは、

・撮影にかかる労力や手間が圧倒的に伝わってくるもの。(サルガドの写真やナショナルジオグラフィックスのようなもの。あるいはアンセルアダムスでも良いかもしれませんが。)
・これはちょっといけないことだ。と考えたり人間や社会というものを深く考察するきっかけになるようなもの。(ロバートキャパやマグナムの写真が比較的そうですね。あの、東京スタイルという写真もその部類でしょうか?)
・見ると涙が出てきたり、爆笑したくなるような心の琴線に触れるたぐいのもの。(一人何役もやっている若手の女性写真家がいますよね?)
・インモラルな部分や異常な部分でドキッとさせるもの。(長島友里恵みたいな人とか。マン・レイの作品にもそういうのがありますが。)
・写真を見ると人生に絶望して明日への希望を失ってしまうもの。(ヒュリツァー賞の作品にはそういうものが多いですね。)

こう考えると、下の項目の着目点に進むに従って、カメラの性能とか写真の綺麗さというのは価値観の判断基準から薄れていくと思います。実際、ビッグミニとかプアーなカメラで撮影しているひともいますしね。

日本人にも下の項目を目指してキャンデッドフォトなどをやっている人もいますが、スタイルを真似て気取っているだけで中身が伴っていない人がほとんどだと思います。

写真なんてわかる人にはわかって判らない人には判らないものですから、そんなことイチイチ気にしないで撮影するのが一番だと思います。議論してもしょうがないと思います。

書込番号:8352085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 グーとモコの写真ブログ 

2008/09/15 03:35(1年以上前)

絶対的に上手い写真は、存在すると思います。
同じ技術・技巧を習得した人ても、その場で感じる感性の違いが、結果に出ると思います。
(技術・技巧を軽く見ている訳では有りません)

惹きつけられるものが有る。何回みても飽きが来ないもの。
写真は「引き算」と言われ余分なものを排除して主題を引き立たせるべき。と良く言われますが、それでいて背景が整理されていて味わいが有る。

そういう写真が、私は上手い写真であり、目指す所と思っています。


しかし、一方で、目に見えるものがすべて被写体になるので、「写真が上手い」と言うのは、奥が深くこれで片付くものでは無いですね。

私は、スナップ写真の「上手い」が良く解りません(でした)。
木村伊兵衛の写真なんて、超日常的で誰にでも撮れる様に見えるし、梅佳代の作品も何処が良いんだろうと思う。
荒木経惟の代表作「センチメンタルな旅 冬の旅」は奥様の死を私小説風にしたものですが、撮れるはずのない本人が登場していて、不思議な本です。(結構泣けますが)

しかし最近、スナップ写真の「上手い」は、被写体と撮影者の関係性が「上手い」事だと考える様になりました。

写真の中には、撮影者は普通入らないが(セルフポートレートなど例外は有る)、写真とは撮影者の心、撮影状況が読めるものだと改めて認識しました。
被写体が、怒った顔だったり、怪訝な顔の場合、いきなり出会い頭にシャッターを押したと判るし、微笑んでこちらを見ている写真は、話しかけたりして、打解けた撮影者が想像出来る。
そんな調子です。
私はそういう事が苦手なので、この先自分が心配です。



最近見つけたお気に入りのSITE(プロの方々の写真です)を紹介します。
人それぞれに好みがあると思いますが、この中には「上手い」と思う写真が必ず有ると思います。
(中には、AE・AFの機能の無い、誰でもそれなりに撮れる今の時代では無い写真も有ります。)
http://ambition-photogallery.com/list_index.php





書込番号:8352131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 03:36(1年以上前)

こんばんは。

露出やシャッタースピードなどのテクニック的なことは、長く撮って
いれば身に付くものだと思いますが、写真は記録という他に芸術的な
側面もありますから、一概に綺麗に撮れていれば上手いという訳でも
ないと思います。

僕の考える上手い写真とは、人物でも風景でも何でも良いのですが、
写っている被写体が魅力的に見えるということでしょうか。

>写真自体の評価ではなくて、撮影者が何を意図して、いかに試行錯誤して、
>それをどう表現したのかが重要な要素であるのでしょうか?

それもひとつの答えでしょうね。
ひょっとしたら、人生と同じかも知れませんね。

書込番号:8352133

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/15 04:02(1年以上前)

>梅佳代の作品

最高に面白いです。
そして「上手い」と思います。
こじゃれているんですよね。
センスがいいというか、ウィットがあるというか。

最近の写真家の中ではいちばんインパクトがありました。
僕にとってはです。

「あんなの訳わからん」という人もいるでしょう。
僕の会社の女子社員は、僕の机の上にある彼女の写真集を見て、
「ねっ、これ面白いでしょう!」と気づく人もいます。
人それぞれですね。

書込番号:8352158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/09/15 04:07(1年以上前)

では、下手な写真ってどんな写真でしょうか?
もちろん、ピンボケ・ブレなど基本的なことに問題のないものとします。
これなら相当の解が出てきませんか?

うまい写真とは、こういった下手な写真の逆を行く写真ではないでしょうか。

書込番号:8352164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/15 04:49(1年以上前)

                                たかが写真





                                されど写真

書込番号:8352203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/15 06:46(1年以上前)

学生の頃から写真を撮っていましたが、子供が大きくなってきてあまり手がかからなくなってきたので主人のカメラを時々拝借して写真を撮っています。もちろん子供も撮っています。

私が気を付けていたのは風景なら主題をはっきりさせるために空と地上が2分割にならないようにすること、なんでも広角で色々なものを撮そうとしないこと、人物や動物、静物、動く被写体などは正面ばかりや中央ばかりで撮らないこと(いわゆる日の丸?)でした。
それにボケも主題を浮き立たせる重要な要素ですね。
教科書?にあるような基本のことですよね。
これができたら下手とは言われないのかな?
もちろん、意図的に中央や正面で撮ったり、広く撮すことはアリですけど、そんな写真ばかりだと飽きてしまいます。

書込番号:8352332

ナイスクチコミ!1


oldbottleさん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/15 06:59(1年以上前)

一言で「うまい」といっても、上手い、巧い、美味い・・・
「巧い」はプロにまかせておくとして、「上手い」は経験を積めば向上するし、
「美味い」はいいシチュエーションに巡り会う事かな。

ただ人の感性に訴えかけるような作品というのは、「うまい」という言葉では
表現できないですね。音楽の世界でもテクニックは抜群なのに、心に響かない
演奏というのは多々ありますものね。

書込番号:8352356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 写真ブログ的Twitter 

2008/09/15 07:03(1年以上前)

素人の発想さん、こんにちは。

私はまだ写真を趣味として始めて間もないのですが、写真雑誌やスポーツ雑誌等は構図やフレーミングの参考になるのでよく見ています。(立ち読みですが・・・)
その中で上手いと感じる写真もあれば、逆に感じる写真もあります。
それはあくまで自分の中の基準、感性であって、その感じ方は人様々、他の方からしてみれば感じ方が反対の場合もあると思います。

人によって感じ方の違いはあれど、自分が撮っていいなと思った写真が、自分以外が見てもいいと感じてもらえる写真が撮りたいとは、いつも思っています。
私のメインの被写体は我が子ですが、自分でも満足できて、厳しい?審査員(私の妻)に「いいね」と言ってもらえる写真を撮ることが、私の趣味としての写真の目標ですね。

書込番号:8352366

ナイスクチコミ!0


玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/09/15 07:15(1年以上前)

>これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱行きなんでしょうか?

それはその通りなんじゃないでしょうか。写真は「記録」「芸術」両面あると思いますが、
「芸術」と呼ばれるモノは多かれ少なかれ、どの分野でも「ネームバリュー」はあると思います。


うまい・下手は色々で人それぞれとの考え方もあるでしょうが、
芸術の側面から見れば、他者から評価されることも「うまい」の基準の1つであると思います。
他者からの評価を気にするのはいやらしいとの考え方もあるでしょうが、
「自分が気に入った写真が撮れた」→「他人にも見て欲しい」→「他人にも評価してほしい」
と思うことは、人間として素直な気持ちの表れであって、
それを頑なに否定するほうが不自然であると思います。

色々な方々、プロ・アマ問わずの写真を見て、
「うまい人はうまい」「下手な人は下手」と感じてしまいます。
こればかりは「感性」の部分で、研鑽によって向上はしても、絶対的に追いつけない部分がある気がします。
なので、潔くボクは「下手」を認め、そうすると自己満足な写真でよい・・・ということにしています。
それでも十分楽しいですからね。

他人に評価してもらえる写真は、自分が撮影の際に「心動いた」写真であることが多くて、
「うーん、なるほど。。。」などと思ったりするこの頃です。
日々の日常で心動かされることも多く、ウメカヨさんのように撮りたいなあとは
以前より思っておりますが、昨今の環境ではそれは難しいでしょうね〜。

いずれにせよ、写真・カメラを楽しむのに決まった方法はないと思うのですが、
「機材オタを誹謗する芸術家気取り」
「芸術性を否定する単なる技術屋」
どちらにもなりたくなく、
「技術も芸術もバランスよいアマチュアカメラマン」でありたいと思いますね〜。

書込番号:8352391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/09/15 07:23(1年以上前)

私はド素人の域を脱していませんので、レスをする資格はないのかもしれませんが、

いい写真って、賛否両論評価が真っ二つに分かれるようなものだと思っています。

写真に限らず、絵画でも音楽でも、芸術に限らずアイデアとかそういうものであっても、

本当にいいものは、実は万人にいいと思われるようなものではない。

そんな風に思っています。

書込番号:8352406

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/15 09:04(1年以上前)

「上手い」とは2種。

技術面
ピント(被写界深度含)、露出(現像を考慮に入れた画質への配慮含む)、現像/仕上

芸術面
もちろん心を動かす写真(技術の裏打ちは必要と思う)

思うのは・・・・掲示板で後者を語るのは難しく、一方通行、馴れ合い、叩きあい
となりがちではないでしょうか?ステロタイプなそれっぽい写真を撮るにはどうしたら
いいかというところの先にはいけないと思います。

前者ならやはり基準があるわけで、ためになること(人)もあると思います。写真として
最終的にパッとみ同じ結果でも、よりよい画質に持っていける方法があるケースはよく
見かけます。
ノイズも写真のうちという可能性もありますが、そうで無く単に技術/知識不足でそう
なっているものが多いと思います。こういうことなら趣向の違い云々でなく、共通して
役にたつことがあるのではないかとおもいます。

最後に、極めて個人的な写真感として「写真というのは基本的に物悲しいもの」
と思っています。

書込番号:8352732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 09:17(1年以上前)

答えは出尽くしてる感はありますが、面白そうなので参加させてもらいます。。

・うまい写真=プロ ってのはちと観点からずれてると思います。
プロとアマの違いは単純に写真で食って行けるか行けないかの違いじゃないでしょうか?

・梅佳代さんのお話が出てきましたが、技術的にはうまいのかは分かりませんが、
写真(特に被写体)に対する一貫性と誰も真似できないようなシャッターチャンスに対する嗅覚は
すごいものがあると思います。彼女の写真を何枚か見ただけでは理解できないと思います。
「じいちゃんさま」の写真集見て、涙流しそうになりました。ちくしょう。

・うまい写真とはまた違いますが、自分が思う他人の「いい写真」でしたらここに入ってます。
http://fotologue.jp/#mashishida/folder/583501
fotologueでは色んな人が色んなカメラを使って写真を載せてられています。
画像補正してるものもたくさんありますが魅力的な写真がめちゃめちゃ集まってますよー。

書込番号:8352788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/15 09:23(1年以上前)

素人の発想さん

>しかし、プロやハイアマの写真で、皆がうまいと言っている写真の中にも、私には正直、
>これの一体何がうまいんだろ、というようなものがいくつもあります。
>失礼を覚悟でいうと、これならど素人が「写ルンです」で撮っても同じように撮れるん
>じゃないかな?というような。

>これらは、著名なプロが撮った写真だから価値があるもので、素人が撮ったら、ゴミ箱
>行きなんでしょうか?

皆がうまいと言っているのであれば、その理由を探求勉強すればよいと思われます。
著名なプロの「下手」に見える写真はそれなりの理由はあります。

>もちろん写真というもは別に他人に評価されなくても、自己満足できればそれでいいという
>考え方もあるでしょうが、趣味で写真を撮ってきて、他の人とおなじように、そのすばらし
>さが理解できない私は、写真(芸術)にはむかないのかなと悩んでおります。

他の人も、一様に同じように感じているのではありません。他の人と違うということで
自信を喪失することは無いのでは?
ただ、構図(フレーミング)については、一定の水準があります。プロであれば、必ず
その水準は超えているはずです。その点に注目すれば、撮る方も、見る方も上手くなって
いくように思われます。

書込番号:8352819

ナイスクチコミ!1


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2008/09/15 09:27(1年以上前)

人生の中で見たことのない風景・シーンとかに感動することって
ありませんか。行ったことのない世界遺産に登録されているような
ところで撮った写真を見るだけで「おー」って思いますし、自分で
も撮ったことのある風景なんかには全く感動しないとか。
自分にとって目新しい(視点)というだけで、すごいなぁと思うことが
私にはよくあります。でも、それは野鳥撮影でもそうですが、上手い
のではなく、そういうシチュエーションにもっていったことそのものが
すごいのかもしれません。上手さとはちょっと違うかも?

書込番号:8352839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/09/15 09:43(1年以上前)

最初はみんな素人です。

書込番号:8352929

ナイスクチコミ!0


秀じぃさん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/15 09:51(1年以上前)

撮影技術がうまい写真
ピントやアングル、露出、フレーミングが適している写真。

表現がうまい写真
伝えたいことが共感される写真だと思います。
「うめめ」は単純にそうだと思います。

どちらにしても、写真を見た人の感性に依ってしまいますね。

だから説明するのって難しいですね。

書込番号:8352986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 11:22(1年以上前)

わたくし程度の人間が、写真の「うまい」を語ってもたいした意味はありませんから、キヤノンフォトサークルの会報での立木義浩様の選評で印象に残ったものを紹介します。

☆ 「うまい」も悪くないが「美味い」「旨い」「上手い」「巧い」の感動の違いを意識すると良い。

☆ 優れた写真は「うまい」「きれい」だけではない「感動の要素」がある。

☆ 型にはまった写真の世界にとどまるべきではない。

☆ 無限の宇宙のような写真表現の世界を探求する冒険者であってほしい。


立木義浩様の文章はもっと洗練され、かつ愛情に満ちたものでありましたが、そのまま転載するのもまずかろうと思い、稚拙なわたしの文章に置き換えておりますことを御容赦下さい。
m(_ _)m

書込番号:8353440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/09/15 11:43(1年以上前)

抽象的で次元の低いスレを立てて申し訳ありません。
半日足らずで、これだけ多くベテランの方々の意見を聞けるとは
ほんとうに感謝です。
みなさんのアドバイスを聞いて、なんとなく分かってきたような
気がします。

皆さんのアドバイスを総合すると、
写真が”うまい”というのは、

1.豊富な知識
2.思い通りの写真をコンスタントに撮るテクニック
3.用途に応じた写真が撮れる適応力

この3つは、訓練あるのみ。

そして4番目が感性・表現力・説得力などの抽象的な部分。
これはやっかいながら修行をすれば、一定レベルまでは向上するもの。
しかし究極の行き着く先はヒトそれぞれ。
理解されなくてもそれはそれでいい。

ということですね。
皆様の真摯なご回答この場を借りて深く御礼申し上げます。
これからも精進していきます。

書込番号:8353527

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング