このページのスレッド一覧(全1770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 194 | 117 | 2008年9月7日 19:27 | |
| 4 | 7 | 2008年9月6日 21:18 | |
| 86 | 105 | 2008年9月6日 20:46 | |
| 1 | 11 | 2008年9月4日 12:26 | |
| 41 | 39 | 2008年9月3日 22:40 | |
| 1 | 21 | 2008年9月3日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めてスレッドを立ち上げますので、なにかと失礼があるかもしれませんが、
あらかじめご了承ください。
価格.comやその他ブログやホームページで5Dで撮られたすばらしい写真を見て
半年位前についに5Dを購入しました。
その時点で写真を始めてまだ1年だったので、たとえいいカメラを使ったところでいい写真が撮れるはずは無いと分かってはいましたが、こんなにもうまく撮れないものかと少々自分のセンスの無さを痛感しています。
5Dを使い始めて半年、正直画質に関しては初心者の僕にとってはこれ以上望むものはありませんが、このままでは完全に宝の持ち腐れ状態です(涙)
自分の周りに長く写真を撮ってる人がいないので、本やネットでのすばらしい写真をたくさん見て勉強してるつもりですが、一人では気づけない点もたくさんあるかとおもい、ご教授いただきたくスレッドを立ち上げました。
5Dを使用されてる方の写真を拝見すると、心にぐっと来る写真を撮られてる方が多いように感じます。
自分も同じように誰かの心に響くような写真を撮りたいと日々思っています。
そこで5Dをご使用の先輩方に失礼ながらいくつかご教授頂きたいと思います。
1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
「あと少しこうすればグッと良くなるよ!」とか「全体的に暗すぎるんじゃない?」
などなど、簡単なことでも結構ですのでお気づきの点があればご指摘ください。
http://kirohika.exblog.jp/
2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
以上、後継機の話題で持ちきりのところ申し訳ないのですが
迷える子羊の為にどうぞお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
7点
貴方は初心者からはもう抜けてると思いますけど。
あえて苦言をていするなら。
>1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
・「半分づつ」が多いような気がしました。地平線とかが画面の真ん中ってやつです。
「っぽく」撮りたいのでしたら、一応定石の構図ってのがあるので、本なんか買うといいと思います。
・半逆光の緑がシアンにまわしてあって、一見抜けが良く見えるんですけど、ちょっとクドイかなぁって。
同様に色温度が冷目な設定が多くて、暖かさが出てる写真が少ないかもです。
好みですよ。もちろん。
・水平崩したものがもうちょっとあってもいいかも。
・あと、写真を見せる手法として、もっと大きなものや、数枚一気に並べたものなど
あったほうがいいと思うので、ブログから一歩進んでHTMLを軽く学んでHP作成するのも
いいと思います。
>2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
・うーん。抜け出そうって気もないので良く分かりませんが、本当にはじめたばかりの人と
話すと、「そっかー、そういうの昔わからなかって気がする」って思うときはあります。
あ、でも10年数年前に120フィルム1本から4枚大満足なカットが撮れたときとか、ちょっと天狗になった
覚えはあります(笑)
>3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
・初心者と中級者ってわけじゃないんですけど、一般の人がデジカメで写真撮るのに
何が我々カメラ/写真好きと違うかって、その場で1枚しか撮らないことです。
フィルムも本当はそうなんですけど、デジタルならなおさら一杯撮ればいいと思うんですよね。
(チャンスものは別として)
そこからセレクトするのは、こりゃもうセンスですからしょうがないですけど。
書込番号:8079795
1点
一日中85/1.8一本だけを付けて写真を撮りまくりだと思います。
書込番号:8079807
0点
ある程度心得ができましたら(二〜三ヶ月後?)、
今度はEF-S10-22を付けて10-14ミリの間だけを使います。
書込番号:8079815
0点
> 今度はEF-S10-22を付けて10-14ミリの間だけを使います。
自爆しました。m(!)m
書込番号:8079823
1点
こんばんは!
写真を拝見しましたが、素晴らしい物がたくさんあるように感じました。
おー、すごいアングル!構図!という感じに感心しました。
私は子供ばかり撮っていますが、草花や静物をこんな風に素晴らしくは撮れないですね。
書込番号:8079853
0点
考え過ぎじゃないのでしょうか?
まず、写真としてはすごくいい技術をお持ちで、綺麗に撮れていると思いますが
肝心の被写体に魅力が感じられないです
綺麗だと思った被写体、光をそのまま撮るだけでいいのだと思います
極端にいえば、被写体の魅力で写真の8割は決まると思います
ブログに写真を拝見すると、つまらない被写体でも、大変綺麗に撮られていると思います
さらに、魅力ある被写体を探しせば、すばらしい写真になると思いますよ
書込番号:8079857
10点
40D所有ですが、5D後継機を狙ってる者として一言言わせてもらうと、
写真を始められて1年半くらいでこれだけの写真を撮られるのですからすばらしいと思います。
写真に対する情熱も思いも伝わってきますよ。(空回りしてるような部分も含めて・・・)
写真を始められて1年半でこれだけの写真を撮られるKSK-Hさんが初心者なら
10年撮ってる僕は永遠の超初心者です。
でも、もっと上手になりたいという、そういう気持ちが大切なんでしょうね。
これからも楽しみにしてるので、どんどん写真を撮って下さい。
ブログお気に入りに入れさせてもらいました。<(_ _)>
書込番号:8079880
1点
ヘタレが突撃にきましたよorz
1.好きに撮ればいいのです.撮りたいように.
2.ポジが1本適正露出っぽく撮れた日,人にあげたくなる絵が撮れたとき.
3.上手いと思っているのが初心者で,ヘタだと気がついたのが中級者
上級者が何考えてるかなんて・・・私にはわかりません(爆
適正露出で安定した構図で崩れない写真を撮る技術私もいつか欲しいです.
が,そこに撮りたい絵がありますか?伝えたいことがありますか?
きれいな字で575をさらりと読むのもステキですが,そればかりだと
窮屈になります.たまにはリミットブレークして殴り書きでも
好きだぁーーーーーっ!って叫んでみる(;;
いっておきますがね,酔ってないですよ,私.
断じてサザンスター片手に書いてるわけじゃないですよ.
写真と文は関係がありませんmm
書込番号:8079917
5点
私よりうまいですね。この掲示板でも写真はトップレベルだと思います。
ランク下の人間から注文つけたら変ですけど、、もしなにか行き詰まりとかマンネリがあるのでしたら、今の勝ちパターンからあえて外した表現をやってみるのはありだと思います。画質の悪い仕上げ(粗粒子)とか私最近凝っています。色も正確な色再現から大胆にはずしてみてもなにか見えてくるかもしれません。その先の個性へ、ステップは無限にあると思います。
書込番号:8079945
3点
私もたいした腕ではありませんが、ちょっと思ったことを書かせていただきます。
1.ブログを拝見しましたが、それほど卑下することはないと思いました。いい写真がたくさんあります。ただ、ときどき何を表現したかったのか、何に感動したのか伝わってこないものもありました。シャッターを押す前に、何が主役なのか、どんな写真だったら主役が引き立つか考えて撮影すればもっと伝わってくると思います。理屈はそうなんですが、私もまだまだです。
2.ただ何も考えずにシャッターを押していた状態から、撮る前にいろいろと考えられるようになったときですね。こんな写真にしたいと思って撮影したものが、意図したとおりになっていたときに、ちょっと上達したかなと思いました。
3.撮影する前に頭の中でこんな写真にしたいというイメージがあるかないか、ということと、撮るばかりでなく他人の作品を観ることもできる、の二つでしょうか。撮影技術は本を見ればある程度身につきますが、感性を磨くには多くの作品をみることが大切かと思います。ただ、あまり人様の作風に傾倒しすぎると個性がない写真になりかねないので、難しいところです。
書込番号:8079948
10点
本当に初心者だと思ってんのかな〜?
とても上手いじゃない、実は少しばかり自信があるんでしょ〜(笑)
一年でこんなに取れるんだよって感じで良いじゃない、写真集とかで在りそうだもん。
LR6AAさんみたく大胆な写真も撮ってみたらさらに楽しくなるかもよ〜
何か満足出来てないとしたらモデル撮影だよね、人物の写真レベルとスティルライフのレベル
が合ってないもんね、カメラ雑誌とか読みすぎてるよねきっと。
もう少し自分を前に出して被写体にちゃんと向き合わなきゃ(正面でって意味じゃ無いよ!)
機械の知識はもう十分って感じだし。
書込番号:8079954
7点
他人の評価が気になるならフォトコンとかに出してみたらどうでしょうか?
私の感想としては初心者という感じはしないです。
ちゃんと状況に合わせてピントのあった写真が撮れれば初心者じゃないでしょう。(^^;)
書込番号:8079993
4点
お住まいどちらか分かりませんが、キヤノンが実施しています写真教室に参加すると自分では気がつかない基本中の基本が再確認でき今後のプラスになるかと思います。ぜひ参加してみてください。
書込番号:8080035
2点
好きな写真家を見つけることだと思います。
その人の撮影の真似をするのも勉強になりますよ。
書込番号:8080047
2点
5D使用者ではないですが一言。
KSK-Hさんのブログを拝見しましたが、これで初心者とか言ってるなんて許せない(笑)
これだけ素晴らしい写真を量産しているのに、初心者ってのはないでしょ〜!
失礼千万で申し上げますが、確実に僕には面白くないと思える被写体を、素晴らしい写真としてまとめ上げている手腕に嫉妬です(笑)
KSK-Hさんの写真、心にグッと響きます。
まぁそれでも自分の腕に満足がいかないというのがあるのでしょうね……。
小難しいこと考えず、楽しんで撮ることが重要かと思います。
ますます素晴らしい写真を期待しております。
書込番号:8080052
2点
写真を拝見いたしました
私も写真を始めた頃はあなたのような写真を撮っていました
そして私は写真が上手なんだと天狗になっていました(笑)
天狗の鼻をへし折ってくれる人を見つけてください
ほめる人よりけなす人を大切に
私は写真講座で先生から
○○君、あなたは何処が面白くてここでシャッターを切ったの?
とよく言われました
今でもファインダーを覗くと思い出します
新聞や雑誌の月例に応募するのもいいですね
毎月5枚程度応募していると実力がつきます
年度賞を目指してがんばってください
書込番号:8080056
19点
>私は写真講座で先生から
>○○君、あなたは何処が面白くてここでシャッターを切ったの?
>とよく言われました
>今でもファインダーを覗くと思い出します
そうだよね〜本当にそう思う。
そこの部分忘れるとぶち当たるんだよね〜壁に。
作品なら自由に撮れる、だからこそ大切な事だよきっと。
Teruossさんは本当に大切な事を言ってる、カッコいいわ。
カメラがデジタルになってから何だか写真が置いてかれてる感じがする。
俺も気をつけなきゃ。
書込番号:8080107
5点
プロか素人かの明確な違いは、写真で飯を食っているかそうでないかだと単純化して思っています。写真の上手い下手ではない。もう1億総写真家みたいな時代ですから、上手い人はごまんといますし。
まして初心者か中級者かなんて線引きが必要とは思いません。「自称」でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8080264
5点
うまいですね、自分よりよっぽどうまい。
自分なんか最初に買ってもらった安物ヤシカ一眼から数えると三十数年写真とってますけど進歩なんてないですからね・・・。
ブログの気になるところ・・・、何かどの写真も味が同じように感じます。
なんか和洋折衷って言うか、風景でも建物でも鳥でも・・・。
もっと思い切った写真があっても良いような気がしますが?
書込番号:8080276
4点
ホント、上手いと思います。
私より上手い…負けてられないわ(>_<)
ていうか勝ち負けじゃ無いとも思うけど(^_^;
偉そうに書き込んでる私よりずっとセンスを
お持ちだと思いますです。
書込番号:8080321
0点
自分で満足しちゃったら進歩しなくなってしまいますから、常に疑問を持つことは良いことですよねぇ。
これいいなぁ。とかこの人うまいなぁ!とかこれ好きだなぁ!とおもう写真を研究していくと幅が出ると思います。
書込番号:8080363
0点
世の中写真家だらけか〜デジタル一眼レフがバカみたいに売れるわけだ。
写真家よりデジタルカメラオタクの方が圧倒的の様な気もするけど(笑)
首からデカイのぶら下げて歩き回る人最近よく見るしね〜極めつけはカメラ店に
ぶら下げてくる人かな〜本当にカメラが好きなんだって感心しちゃう(笑)
書込番号:8080385
1点
とってもすばらしい写真を撮られていますね。
ただ、ここの掲示板での評価では本当の実力はわからないと思いますので、フォトコンにでもチャレンジしてみて下さい。
書込番号:8080404
1点
フォトコンや倶楽部にはいられて先生の指導をうけられるのもとても参考になります。あまり初心者とかにこだわらないほうが幸せかな。自分の好きな被写体をみつけられてとられるのがよいとおもいます。まーわたしからして人にどうのこうのいう資格は有りませんが。
書込番号:8080428
0点
デジタルになり、数年でデジタル知識を自慢してる方より
ずっと素敵だと思います。
写真は見る人により、かなり変わりますし。
まずは、アマチュアですから自由に。
そして、自分で満足出来ないものは残さないと言う感じで取り組んではいかがでしょうか。^0^
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8080432
1点
5Dを使ってませんが、コメントさせていただきます。
みなさんもおっしゃっていますが、お上手に撮られていると思いますよ。
私もデジ一眼歴が約2年になろうとしていますが、ガキ撮りが9割を超えており、構図などは全く上達しておりません(笑)
日々、ピントを合わせることで精一杯です…。
この手の趣味って、「これで十分だろう」という到達点ってないような気がします。
そう思ったら、もう写真を撮っていないような…。
「まだまだダメだ」と思うから進歩があるんでしょうね。
がんばってください。
書込番号:8080456
1点
風景写真が好きでフルサイズ機を夢見てレンズをパラパラと揃えてる段階ですが、ブログの写真凄くキレイですね。
とてもステキな写真が多く次々とページをめくってしまった…
アドバイスでも何でもないんですが、これからもカメラライフを楽しんで下さい♪
書込番号:8080519
0点
お写真、ものすごく上手いと思いますよ。
僕なんかよりは全然腕は良いです。僕の貼付けたイメージゲートウェイが恥ずかしくなるように思います。
僕も、KSK-Hさんのように上手く撮れるようになりたいですね。
書込番号:8080587
0点
素敵なお写真を拝見致しました。
お写真の中に、ウチの事務所ビル(アメリカ村)の正面写真が有ったのにはビックリ(笑)。
僕は写暦だけは35年越と長いですが、なかなか「これは!」って作品は撮れません。
貴下ご自身は初心者と仰っておられますが、すごく「いい視点」を御持ちだと思いますヨ。
貴下のお写真には、大変刺激を受けました。
街中ですれ違ったら、何卒宜しくお願い致します(笑)。
…30D+28/1.8を右肩にして、アチコチ闊歩しております。。。
書込番号:8080594
0点
皆様。
すごく漠然とした素人の悩み、質問に対して沢山のアドバイスをして頂いたことに驚きと感謝の念で一杯です。
本当にありがとうございます。
「そんなこと自分で何とかしろ!」「ただ写真を見せたいだけだろ?」
などのご批判も当然おありでしょうが、皆様の暖かいご指導を賜ることが出来、これからの写真に反映していけたら思います。
ご指導いただいた点をもう一度よく読んで、きちんと自分で解釈してから、お一人ずつレスを付けさせて頂きます。
その中で新たな疑問などが浮かんでくるかもしれません。
その時はどうか暖かい目でご教授頂けたらと思います。
書込番号:8080613
0点
はじめまして。
1、→ 取りたかった絵が撮れているのなら、良いのでは?
さらなる向上をという事ですかね?
EOS学園とかキヤノンフォトサークルには参加された事がありますか?
私は参加してみて、とても勉強になったと感じています。
2、→ 雑誌のコンクールで入賞した瞬間ですね。
それ以降、色々なコンテスト、コンクールで賞を貰う度に、天狗になりました。
3、→ プロって自称でもプロですが、自称でなく社会からプロと認められる基準の1つがクレジットカードではないでしょうか? クレジットカードを申し込む際、職業欄に「カメラマン」と書いて審査に通れば立派に社会的に認められたプロカメラマンと思います。
>> 以上、後継機の話題で持ちきりのところ申し訳ないのですが
後継機のクチコミではないので、それは大丈夫かと・・・
偉そうな事を書いたので、作例です。(使い廻しです。m(_ _)m)
http://www.imagegateway.net/a?i=LlpgaZV3r4
見る人が見れば、翼上とかのベイパー(白い雲みたいの)から、700km/h以上は出ている事がわかる筈です。(うっ、この程度の腕で、偉そうな事を書いてしまいました・・・突っ込み無しで、スルー願います。)
書込番号:8080628
1点
1、充分お上手です。
2、雑誌に連載を持った時。天狗になりましたよ(苦笑)
3、初心者と中級者以上の明確な違い・・・・・
知識
継続力(瞬発力は誰にでもあります。飽きずに続けられるかがキーです)
道具への工夫(単に買うだけでも・・・・・OK)
書込番号:8080679
0点
5Dユーザでも、キヤノンユーザでもないですが、目に入ってしまったので。^_^;
一言居士じゃないですが、ひとことだけ。
あなたのテーマ、あなたのスタイルを見つけてください。
それだけです。
技術は表現できるだけあると思います。
そこから先は、ある意味、オリジナリティです。
それと、構図は横着しないで、さまざまな姿勢での撮影を試みた方が面白いだろうと思いますよ。立ち撮影の構図がもったいない気がしました。(^.^)
書込番号:8080765
6点
KSK-Hさん、こんにちは。
5Dはおろかキヤノン機は古いコンデジしか持っておりませんが失礼します。
皆さんが書かれているように私も撮影技術は十分かと思います。(私より全然お上手です)
ただ「いい写真だね」という前に「いい機材を使っているね」と評されそうな、そんな感じなのがお悩みなのだろうと感じました。
ブログのを拝見し、ライブの写真に目が行きました。
おそらくお知り合いのバンドで顔を出せないため、ステージや客席の写真になったのだろうと思いますが、こういう写真にポイントが隠れているように見えます。
ドラムセットの写真、KSK-Hさんは何に惹かれたのでしょう。
私なら普通の人より高くセットされたスネアに目が行きます。
ドラムセットはライブハウスの備品かもしれませんが、スネアは持ち込んだものでしょう。
スネアの位置が高い人は叩きまくり型の方が多く(これは偏見)、ミュートのためにガムテープが貼ってあったりヘッドの擦れ跡が多かったり。
これを主役にして撮れば演奏者の「個性」まで感じられる写真になるのでは。
シンセも同様、光が雰囲気よくあたって一見いい写真ではありますが悪く言えばカタログ写真のような演出に見えます。
シンセの左の白い紙?、アンチョコ(シンセの設定番号を書いたメモ書き)ではないですか?
これが写るような角度から撮れば本番前のリアルな空気感を感じる写真になったのではないでしょうか。
キヤノンの絵の特徴は色(彩度)は抑え気味ですが輝度はコントラストがしっかりあり、かつハイライトは粘りがある感じで、撮影者が意識しないでも主役が浮き出しやすい絵作りだと個人的に思っています。(これも偏見ですので、ひどい間違いでしたらご指摘を)
誰でも意識せずにいい写真が撮ることがやさしくなるキヤノンの上手い絵作りは、いいカメラ、いいレンズを買いたくなりますよね。
私だってLレンズをポンと2、3本買う余裕があればキヤノンを選んだかもしれません。
でもカメラに撮らせてもらう「いい写真」て後々自分が見た時にどんな意味があるのだろう…
私も下手糞ながらそれは心の片隅に置いて、いい機材を欲しがったり、あるいは必要以上にカッコいい写真にしたがるのを戒めています。(戒めなくてもカッコいい写真はなかなか撮れないですけど^^;)
キヤノンだと梅佳代さんの写真とか参考になりませんか?
レスポンスがよく多少雑にとっても破綻しにくい絵作りという、キヤノン機ならではの長所を生かした撮り方をされていると個人的には思っています。(実は好みじゃなくて、ちょっと見ただけの印象ですが^^;)
…私もまだまだ修行中なのに偉そうに書いてて恐縮ですが(^^;)見当外れでしたら読み飛ばしていただければ。
長々と駄文を失礼いたしましたm(__)m
書込番号:8080989
7点
僕が言うのもなんですが・・・
いろんな意味で、周囲のことを気にして撮っていると
なかなか思ったように撮れないものだと思います。
"人より"上手く撮りたい、
自分の写真を見て"みんな"どう思うかな?
などなど。。
撮りたい物の"ポイント"を見つけることが1番の近道じゃないかと思います。
周囲のことは何も考えずに、
自分が撮りたいように撮れれば上手い下手関係なしに
良い写真になると思うのですが。
でもこれが難しいんですよね。^^;
僕も頑張ります!!
何も参考にならないかもしれませんが、
参考になれば・・・。
ならないですね^^;すみません。
書込番号:8081048
3点
何人かの方がかかれてますが、フォトクラブのたぐいで、一つお勧めです。
「キヤノンフォトサークル」
http://cweb.canon.jp/cpc/index.html
ここですと、ネット経由で、プロにコメントをもらえて、人気投票もある「フォトセッション」、
より詳細な指導がある「オンライン添削」(←これは抽選ですが)、などがあります。
WEB会員ですと、年間で2800円とお安いですし、お勧めします。
(私も、今年の春から入っています)
書込番号:8081224
0点
こんにちは
5Dユーザーでもなく、40Dで駆け出しの者でございます。
失礼ながらブログを拝見した感想だけを述べさせて頂きます。
私にはKSK-Hさんが既に初心者の一線を越えられている方であると思います。
日常の何気ない風景や、生活に溶け込んでいる物を中心に撮られていますよね。
これといった特定のテーマ(花、人、鳥・・・etc)でないだけに、撮影者の感覚による部分が大きいのでしょう。
それだけ難しいテーマなのかと思われます。
多々ある日常をテーマにされている分だけ、いくらでも撮り様はある。ゆえにご自身の迷いが生じているのではないでしょうか?
あれこれ考えなくとも、諸先輩方の述べられたいくつかの修正点を少しずつクリアしてゆけばこのままでも良いのではとも見受けられます。
私のようなホントの意味の初心者にはとても興味深いスレであった為、あえてコメントさせて頂きました。
とても参考になりました、むしろこちらがアドバイス賜りたい処です。
これからのご活躍願っております。
書込番号:8081252
0点
後輩の大納言73です。Eos5Dを購入して、まだ一ヶ月くらいしか経っていません。
私がコメントするのもおこがましいですが、私自身の切磋琢磨の為にあえてコメントをさせていただきます。願わくば、私の写真にもツッコミを入れてくれると感謝です。
1について
HPの写真を見てまず感じたことは、KSK-Hさんは色と明暗の拘りを強く持っていらっしゃいますね。色と明暗が美しいものを見つけると、写真に収めてしまう、そういう傾向があるのだと思います。
構図については、ワザと外した構図とか、ワザと奇抜な構図にしてみるなどのテクニックが随所に感じられます。それがマッチしていて絶妙な写真もありますが、構図のテクニックと色と陰を気にしすぎて主題が分からなくなるという弊害も出ているのではないでしょうか?つまり、色の鮮やかさと明暗のコントラストの美しさだけでは主題にはならないと思います。
私としては2007年頃に撮られた写真のほうが、主題がハッキリしていたと思います。一年前の主題への構図力と、現在の描写力を融合させればそれはそれはもっと素晴らしい作品に仕上がるのではないでしょうか。
2について
未だ私自身が抜け出せていないので、この点については何も言えません。ハッキリいって私のほうが遥かにヘタなので、本来はアドバイスをする資格もないのですが、岡目八目という言葉もありますので、気付いたことを書かせていただきました。
3について
これも分からないのですが、現在の感覚で言えば、写真に対する愛着をどれだけ維持し続けることができるかという点でしょうか。あとはどれだけ写真に対する向上心を維持しつけられるかということでしょうか。
とても偉そうな批評をしましたがお許しください。私自身が趣味のレベルの向上の為には建設的な批判が欲しいのと思っているので、あえて自分の感覚で他人にもそれを当てはめて批評してしまいました。
書込番号:8081300
2点
写真は テーマと、対象を切り取る感性が大事ですが、現在のテーマは光と影ですね。
みんな 一度はトライするテーマだと思いますが、永遠のテーマでも有ります。
何を見ても 光と影が気に成る、そんな毎日が上達の早道かもしれませんね。
書込番号:8081444
2点
皆さん肯定的な意見が多いのでアンチな意見もあった方が良いでしょう。
技術はいくらでも身に付きますがセンスや感性はどうにもなりません。
私も含めてドーショーもない写真が如何に多いことか。
こういう写真って特に機種とか撮影データをきちっと乗せたりしてますね。
なんとか学園とかフォトコンとか写真雑誌の作例とか一切無視されることをお薦めします。
日本の写真を悪くしている、しかも歴史的に悪くしている元凶です。個性がなくなり画一的になります。
自由な気持ちで自由な自由なセンスで撮られるのが一番かと。
写真を撮っていて楽しくてしょうがないと言う時期が初心者。
何を撮ってよいか分からずシャッターを押せない時期が長く続く。こんな時が次のステップアップの時期でしょう。
BLOG拝見しました。画像重すぎです。ココは完全に素人的。
あのサイズだと640x480にリサイズで50K前後の方が大勢おられます。
そして十分綺麗でクオリティーも高いですよ。画質を損なわない圧縮技術が必要です。
技術は十分だと思います。
あとは何をテーマにするかですね。
写真に初心者も上級もないと思います。
小学低学年が撮った凄い写真も数多く見ています。写真機初心者の女性が凄い絵を出したりします。どんなに技術を磨いても入っていけない領域があります。
写真はセンスです。
ネガな意見ですみません。自戒を含めて書きました。
書込番号:8081487
7点
たしかにあるレベル以上にある場合は
フォトコンの選者とかからノイズをもらってもしょうがないと思いますね。
アドバイスをもらうべき立場にいる人と、もらうべきではなく自分の世界を深めるべき人と、
つまり別のステージにあるのかもしれないですね。
書込番号:8081507
1点
KSK-Hさん こんにちは
ブログを拝見させてもらいました。同じ地域に住んでいるおられる様なので知っている場所が随所にあり楽しめました。
ブログのタイトルが示されるように光と影をモチーフにした写真をメインに撮られておられますね。私自身もその様な絵が好きなのですごく惹かれました。
2.ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
知り合いの方が自分の写真を気に入ってくれて半切サイズで印刷して欲しいと頼まれ、その後家に行くと額に飾っていてくれていた時です。
3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
私見なので当てになりませんが、簡単に言うと
撮影技術(構図とか)の差だけじゃないでしょうか・・
デジタルでは初心者の幅と言うのはすごく狭いような気がします。
書込番号:8081582
0点
下手の横好きで写真撮って私ですが…
1、下記URLのブログで写真を公開しています。 ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
すみません、携帯なので見れません。
2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
初心者とか中級者とか意識した事無いです。あるのは、アマかプロかだと思って居ます。
わたしは、金を貰って居ないので、アマです。それだけです。
3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
意識して居ないので、ありません。
ただ…意識しているのは、シャッターきる瞬間 笑顔ですか? 仕上がった写真見て 笑顔になれますか? って事です。
ここ、良い写真になる!!と思って、ファインダー覗いたら、アレっ!?って事あります。笑顔でシャッターが切れたら、それは イメージと ファインダーが 一致しているか、より良くなっている事の証と思っています。
笑顔になれなければ、笑顔になれるフレーミングを苦しんで見ます。
写真に仕上げて、笑顔がこぼれれば、イメージ通りの写真が撮れて居た証。
そうでなければ、何故イメージと違うのか、どう違うのか分析して次に繋げて行く。私が心掛けて行きたいと思って居る事です。なかなか実践が難しいですが。
少しでも、笑顔で見れる写真が増える様に頑張りたいと思ってます。
最後に、先輩に教えられた事を2点。1つは…お前は、写真を撮る時、最初から決め打ちで、縦か横かどちらかしか撮らないだろ?両方撮って見ろ! と言う事です。
もう一つは、被写体に対して腰が引けてる!! もっと前に出ろ! って事です。 なかなか出来ないで居ます。
(私のブログは、玉石混合だと…いや、玉が混じって居るのか?って感じかも…自分でも思ってアップして居ます。お前みたいな奴がエラそうにというツッコミは…)
書込番号:8081695
2点
40D使用者ですがよろしくお願いします。さすが5Dで撮った写真はとても綺麗ですね、
おまけに良いレンズを持ってますし最高の画質じゃないですか^^
皆さん方に色々と評価してもらってアドバイスを受けるのもいい事だと思いますが、
色々なフォトコンテストに参加して見てはいかがですか?
アドバイスは受けれないかもしれませんが、賞なんか貰えれば自分の作品がなぜ選ばれたのか
が自分自身の写真の勉強になるはずですよ。
書込番号:8081772
0点
○JbMsh様
時間を掛けて細かいところまで見て頂いている様で、本当にありがとうございます。
>「半分づつ」が多いような気がしました。
特に意図がない限りはそうならない様に気をつけていたつもりなんですが、今写真見直したら結構半分になっていますね(汗)
5Dを使う前にペンタックスのK10Dを使っていましたので(今でも使ってますが)、5Dのファインダーの広さに対応出来てないのかもしれませんね。
一応3分割を基本にして撮っていたつもりなんですが、うまくいってないようです。
三脚を使って落ち着いて画面を構成してみようと思います。
>半逆光の緑がシアンにまわしてあって・・・
>同様に色温度が冷目な設定が多くて、暖かさが出てる写真が少ないかもです。
まさに一番の悩みどころです。
ホワイトバランスを決定する際、自分の中で確たるものが無いだけに、いつも迷いが生じてしまいます。
確かに寒色系によってるように感じますね。
それによって緑がシアンがかってる様に見えるのでしょうか?
「くどい」という表現、至極適切な気がします。
>水平崩したものがもうちょっとあってもいいかも。
たまにカメラを傾けて撮ったりするんですが、気持ちよく決まる時と、見ていて自分の首まで傾いてしまうような時とあります。
まだ、こういうシーンではこれくらい水平を傾けたら良い感じになるという物が、見つけられてないです。
どうもカメラを傾けた状態でファインダーを覗くと頭が混乱してるのか、撮った写真を見て思ったのと逆に傾いてることが多々あります。
慣れるしかないのかもしれませんが、難しいですね(汗)
>写真を見せる手法
お恥ずかしい話ですが、今までほとんど考えたこと無かったです。
場合によっては撮影よりも大事になりそうですね。
>「そっかー、そういうの昔わからなかって気がする」
確かに昨日今日始めたばっかりの人に多少説明できることはあるように思います。
もちろんカメラの使い方を説明できるレベルですけど・・・
>そこからセレクトするのは、こりゃもうセンスですからしょうがないですけど。
確かに!すごく悩むところです。
段階露出で撮っても、どれが良いか判断が付かないこともよくあります(汗)
この辺りはやはりセンスと経験が物を言う部分なのでしょうか?
どちらも少ない自分にとって写真のセレクトは、かなり困難な作業です。
○うる星かめら様
>自爆しました。m(!)m
フルサイズで考えて16mm-22mmくらいで撮るって事で良いでしょうか?
85mm一本にしても16mm-22mmにしても、すごく難しそうですね(汗)
欲求部満になってしまいそうです。
よく50mmだけで1年くらい撮れ!というのは聴きますが85mmで撮るのは更に難度が高いですね!
○Ikuru様
お褒め頂きありがとうございます。
まだ自分の撮った写真に満足できてない点が多々ありますので、
なにかお気付きの点があればご指導頂きたいと思います。
僕はまだ子供はいませんが、ものすごく難しいだろうと想像しています。
ブログを拝見させて頂きましたが、どれもお子さんの表情や楽しい雰囲気が伝わってきてほのぼのした気持ちになりました。
自分の子供はおそらくまだまだ先でしょうが、知り合いの子供などは撮影する機会があるかもしれませんので、参考にさせて頂きますね。
○atosパパ様
>肝心の被写体に魅力が感じられないです
>さらに、魅力ある被写体を探しせば、すばらしい写真になると思いますよ
被写体に魅力が無いことは自分でも痛感しております。
被写体の魅力を引き出せてないのかもしれませんが。
自分では魅力的な被写体を探して、人一倍キョロキョロしながら歩いてはいるんですが、なかなかグッとくるものに出逢えない、というか気付かない事が多いように感じます。
奈良や京都などに出かけて撮ってても同じように気付かないことがあるのでまだまだ、被写体を見つけ出す「目」が養われてないですね。
書込番号:8081820
0点
○やかん12号様
写真に対して真剣に向き合っていますので、その気持ちをご理解いただけてうれしく思います。
ご指摘のように現状は完全に空回り状態ですが(汗)
どれだけうまくなっても写真をやってる以上は死ぬまでうまくなりたいって気持ちは消えることはないですよね。
ブログお気に入りに、ありがとうございます。
後ほどお邪魔させて頂きますね。
○LR6AA様
>好きに撮ればいいのです.撮りたいように.
確かにそれが一番楽しいですね。何も考えずにお散歩スナップが気楽でいいですね。
>ポジが1本適正露出っぽく撮れた日,人にあげたくなる絵が撮れたとき.
恥ずかしながらフィルムカメラでの撮影経験が無いんですが、
フィルム一本分、24枚?連続で適正露出で撮れるなんて、今の僕にはとてもじゃないけど考えられません(泣)
フィルムで長年培われた経験なんでしょうね。
>適正露出で安定した構図で崩れない写真を撮る技術私もいつか欲しいです.
>が,そこに撮りたい絵がありますか?伝えたいことがありますか?
伝えたいことがあるかどうかは別にして、写真を撮る上では基本的な部分(多分)だと思ってるので、早めに習得したいです。
○hanchan-jp様
ランク下なんてとんでもないです。
ブログ拝見致しましたが、僕よりもずっと表現が豊かです!
行き詰まりやマンネリ、また時期的に仕方ないのかもしれませんが、自分で上達の跡が見られない感じですね。
表現の幅をもっと広げてみるのも良いかもしれませんね。
○ramuka3様
>ときどき何を表現したかったのか、何に感動したのか伝わってこないものもありました。
そういう写真はおそらく実際にシャッターを押した時にたいした感動が無かったんだと思います。
それでも撮り方で何とかよく仕上げようと、もがいてる感じが写真に出てるんでしょうか(汗)
>こんな写真にしたいと思って撮影したものが、意図したとおりになっていたときに、ちょっと上達したかなと思いました。
最近このことに重点を置いて撮影することがあります。
どうしてもイメージしたものと違う写真になることが多いので、その原因を探っているんですが、なかなか確たるものにたどり着けません(涙)
>撮影する前に頭の中でこんな写真にしたいというイメージがあるかないか
あるんですが、その通に表現できることは少ないですね
ファインダーを覗く前と覗いた後で微妙にずれがある感じです。
○PMS様
>とても上手いじゃない、実は少しばかり自信があるんでしょ〜(笑)
>一年でこんなに取れるんだよって感じで良いじゃない
そう言って頂けるのはすごくありがたいことなんですが、
人間の好くは尽きないもので、もっと良い写真を撮りたいと思ってしまいます。
上の方へのレスにも書いてますが、ファインダーを覗く前にイメージしたものと違う写真になることが多いんですよね。
この辺り初心者から脱してないと自分で感じる部分です。
LR6AAさんの写真拝見しましたが、どれもすばらしいですね!
レス頂いている方に追って個別にレス致します。
書込番号:8081824
0点
KSK-Hさん、こんにちは。
ブログ拝見しました。
趣のある素敵な写真だと思います。
最後は自己満足の世界ですから、他人から観ての評価よりも自分でイメージした通りに撮れているかが大事ではないでしょうか。
もし他人の評価を目的とするならば、皆さんがおっしゃっているとおり、コンテスト等に応募してみてはいかがですか。
技術的なアドバイスは嬉しいと思いますが、あまり厳しい評価を受けると落ち込むと思いますよ。
プロではないので楽しみながら撮ることが一番だと思います。自己満足で良いではないですか・・・。
これからも素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:8081827
0点
僕は、まだ、銀塩です。
1枚目の写真、すばらしいですね。雰囲気がでていてうらやましいですね。
もちろん、2人です。大切な写真になると思いますね。
やはり、感性、信じるのが、僕は、いちばん大切だと思うのですけど。
僕も、リタイヤしたら、デジカメの世界の仲間になりたいです。
まだ、先ですけど。
よい写真だと、僕は思いますけど。
書込番号:8081880
0点
はじめまして、自分もまだまだ未熟ですが、思ったことなどを。
>1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
ノーファインダーで、しばらく撮ってみたらどうでしょうか?
全体的に構成がファインダーの内に収まってしまっている感じがしましたので。
あとは、同じモチーフを違う感じで、100種類撮る、など。
楽しむことが大事ですが、楽しむために苦しむのも有りだと思います。笑
>2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でした
昔と比べた時。笑
>3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
良い写真は、初心者でも撮れる時があるけれど、
中級者以上の人は、上手い写真を狙って撮れる。
■
もし、近くに写真の学校や写真家が運営しているギャラリーなどがあれば、
一度、短期のworkshopなどへ通ってみると良いと思います。
短期のworkshoが希望で、都心にお住いなら、
「プレイスM」
http://www.placem.com/
「東京写真学園」
http://www.photoschool.jp/
などがあります。
プロを目指している人達と同じ場に立ち、プロに講評されることは
独学とはひと味違った勉強になると思います。
結構、厳しいことも言ってもらえるので。笑
書込番号:8081953
0点
夢の2人ですね・・・
大変うらやましいです。・・・
書込番号:8081988
0点
「キミには写真の才能は無い」
ガッシャーン。
写真の先生から引導を渡され、カメラも床に叩き付けられたときから
自分自身との戦いが始まるんです。
一人旅に出る。
心を無にして撮る。
ここからの1枚1枚が
写真家としての一歩じゃないかなあ。
(うまさじゃないよ)
書込番号:8082051
1点
望遠を使う意味は:入れたいものが入れない → 本当に撮りたい主役、脇役は何か、
広角を使う意味は:入れたくないものも入ってしまう → どう仲良くさせるか
という頭の練習が目的(視野を広げる)だと思います。
練習ですから、打率は気にしなくて良いです。
でも突然眩しい位素晴らしいものが撮れるかも知れません。
私は“構図は机上で完成する”という教えに大変共感します。
できれば、ファインダーだけではなく、液晶で考え直したり、
写真途中の休憩でパソコンを広げて反省したりが大事だと思います。
書込番号:8082068
2点
Mahoneさんの
>いろんな意味で、周囲のことを気にして撮っていると
ずばり!そう思う、そう思わせるんだよね〜KSK-Hさんの作品って。
ちゃんと撮れる様になって「今度は少し見せる写真を撮ろう」ってなって
「俺って結構才能あるんじゃね〜の?ムフフッ」ってなって
でもそこから先が何となくぼんやりで・・・って感じ、勝手なイメージでゴメンネ
別にプロ目指してるって感じでも無さそうだから、ハイアマ?って言うの?
その辺なんじゃない?
m oさんの梅佳代の解釈は斬新だよね(笑)そんな視点で見るのも面白いかも
プロだなって人ほど優しい事書いてるよね〜ここは、
まだちゃんとアドバイスするステージに上がってないからもっと頑張れ!って意味だよきっと
俺はおせっかいな性格なんで少し率直な事言うと、 静観 を自分以外の人に見せるなら
何かもっと分かりやすいメッセージがそこにないと「へぇ〜何かいい感じ」としか
言えないの実際。
小奇麗で特徴の無い写真見せられると残念な事にすぐ飽きてしまう、
自身が気持ち良くなれる写真として考えれば何も言う事なくてパーフェクトだよ多分。
でも
そこでシャッターを切った 理由 があれば見た人は何かを感じてくれるのは間違いない
単に自分が思った綺麗とかイケてるとかを見せるのは実はエゴなんだよね〜
見る人を笑わせようとか癒しちゃおうとかがストレートに伝わる写真が=上手い写真
機械を使うのが上手いのとはベクトルが違うって事。
グラフィックデザイン的視点(初歩の)で撮る 画像 と 写真 は形は同じでも全然違うからね〜
(データとプリントって意味じゃないよ)
仕事で撮ってるんじゃ無いんだし型にはまったのじゃなくて時にはテキト〜なのも
撮って見せて欲しいな〜もっと写真好きになるよ
書込番号:8082074
5点
○くろちゃネコ様
>他人の評価が気になるならフォトコンとかに出してみたらどうでしょうか?
何人かの方から同じご意見を頂いておりますので、是非検討したいと思います。
ありがとうございます。
○湯〜迷人様
住んでるところは大阪ですので、写真教室などはあると思います。
調べて検討してみます。
○titan2916様
好きな写真家・・・。
プログを公開しているアマチュアの方の写真はかなり見てますが、プロの写真家の写真はカメラ雑誌でみるくらいでそういえばこの人の写真好きって言う人がいませんでした。
有名どころで言うとみ蜷川実花さんや梅佳代さんは好きですが、写真集を持ってるというほどでは無いですね。
お気に入りの写真家さん探してみます。
○かかし426様
お褒めの言葉ありがとうございます。
もちろん自分の腕には満足していませんし、たぶんどれだけうまくなっても満足することは無いかもしれません(汗)
それでも現状より少しでも上達したいという「わがまま」な悩みにお付き合いいただいてありがとうございます。
○Teruoss様
○PMS様
>私も写真を始めた頃はあなたのような写真を撮っていました
>天狗の鼻をへし折ってくれる人を見つけてください
是非ともそういう人たちの中で写真を撮って行きたいですね。
>○○君、あなたは何処が面白くてここでシャッターを切ったの?とよく言われました
正直心にグッとくるシーンに出逢うことって少ないと感じています。
でも写真は撮りたいので、つまらないものでも何とか撮り方次第で良い感じにならないかなぁ〜って考えてることが多いです。
もっと足を使って魅力的な被写体を探す努力が必要ということですね。
○小鳥遊歩様
>もう1億総写真家みたいな時代ですから、上手い人はごまんといますし。
確かにそうですね。なんとかその人たちの仲間入りが出来たらと思います。
だからこそ自分なりの表現や個性が必要になってくるのかもしれませんね。
書込番号:8082251
0点
○hotman様
>ブログの気になるところ・・・、何かどの写真も味が同じように感じます。
自分の写真見直しました。
おっしゃってる事よく分かりました。
確かにどの写真も同じような感じなので、何枚か見たらお腹一杯になりそうですね。
もう少し、自分なりの表現が必要ですね!
○骨@馬様
難しいと思います。
終わりが全く見えませんね。
というか無いんでしょうけど・・・
○ZZT231改様
とんでもないです!
「参考にならないブログ」拝見しましたが、僕の写真よりずっとセンスがあって心に響きました
光の使い方などはとても参考になりました^^
○325のとうちゃん!様
>これいいなぁ。とかこの人うまいなぁ!とかこれ好きだなぁ!とおもう写真を研究していくと幅が出ると思います。
やはり好きな写真家や好きな場所を見つけるのって大事なんですね。
色々勉強してみます。
○北のまち様
○言いたがり様
やはりフォトコンに応募するのって大事みたいですね。
正直応募できるほどの写真が撮れてないので、全然考えても見ませんでしたが、むしろだからこそプロの方の意見を聞ける良いチャンスかもしれないですね。
書込番号:8082259
0点
ブログ見させてもらいました。
なるほど、お悩みは最もだと思います。
全部きれいに映っていて、写真の技術も知っていて、
それでも何かが足りないと思うのは素晴らしい感覚だと思います。
みなさん、書かれているようですが、伝えたいものが弱い気がします。
一体何を撮りたくて、何を伝えたいのかがいまいち伝わってきません。
かくいう僕も、ずっと憧れていた戦場カメラマンのキャロリンコールさんにお会いしたときに、自分の作品を見てもらいました。
そのとき散々ぼろくそに言われました。
ホテルの自分に部屋に帰り、男泣きしました。
その時から自分に何が足りないかを考え、必死で努力しました。
今でも、自分の腕の無さに苦しい思いです。
本気で向かってくれた彼女に今でもすごく感謝しています。
いっしょに載せた写真はさすがに一番良いものは載せられないので、
コピーされてもいいどうでも良いものですが、この1年で僕が撮ったものを適当に選びました。
この写真ではあまり説得力が無いかもしれませんが、
写真は見てもらってなんぼだと思っているので一応載せておきます。
(あるとないとでは、きっと文章の説得力も違うでしょう。そしてあげてから気づきましたが、5Dで撮った写真がこの中にありませんでしたw)
1技術もあり、視点も悪くないと思うので、
伝えたい事をはっきりと決めるとさらに上手になると思います。
風景を撮るなら、ホワイトバランスをもうちょっと気をつけるか、
編集に工夫をしたらもっとよくなると思います。
自然を撮りたいのなら、鮮度を上げてもいいと思いますし、
光と陰がテーマなら、もうちょっと大胆な作品があってもいいような気がします。
3分の1のルール(と日本語でいうのかわかりませんが)や露出、ピントなどはだいぶ上手ですし。
写真がうまくなるコツは必要なもの意外を何一つ入れないこと、
この写真からこれ以上何一つとっても駄目という状態にすることだと、
僕は初心者に良く教えますが、スレ主様はもうそのレベルではないと思います。
これ以上何も取れない、という状態から、いかに二つの不自然なものを入れるか、がこれからの課題では無いでしょうか。そのアンバランス差に人は目を引かれるものだと思います。
それをしないと、雑誌に載っているような、奇麗だけど、もの足りない写真になってしまうと思います。
2自分はまだまだ初心者から抜けていないと思っています。
3上にあげたことだと思います。
本当の上級者のカメラマンは、実にうまくいアンバランスな写真を撮ります。
そしてそこから、写真1枚でストーリーを語るのです。
例えばスレ主様のライブの写真の一番下です。みんなが盛り上がっている中で、
一人座っている男性にはストーリーがあります。お酒の量からして、テーブルに座っていたのは一人ではなさそうです。彼が座っているのはなぜなのでしょうか?周りの友達に付いていけていないのでしょうか?何を思って座っているのでしょうか?
こういった事を考えさせるような写真が撮れれば初心者から抜け出ると思います。
いわば、カメラマンではなく、ヴィジュアルストーリーテラー(Visual Story Teller)になるということでしょうか。
分かりづらい上に長文ですみません。
書込番号:8082367
13点
はじめまして。
ブログ拝見いたしました。
皆さんおっしゃるように、初心者ではないと思いますよ。
ただそれでは参考にもならないので、
私も素人ながら感想を・・・。
たくさんある写真のなかで、テーマというか、
何を撮りたいのかなぁ、という作品が多いように思いました。
たぶん、その場の雰囲気にのせられて、
その場でシャッターを押したような印象です。
構図や露出を気にするよりも、
写真の中の主役を見つけることのほうが重要だと思いますよ。
私も自分に言い聞かせています。
書込番号:8082527
0点
5Dは使っていませんが、コメントさせてください。
光の捉え方や、着眼はとても良いと思います。
また、今以上に向上しようとする気持ちも素晴らしいです。
これがありさえすれば、必ずもっと良くなります。
これからはある意味、すごく苦しんで、何度も自信を
無くした先に見えてくるものがあります。
それって理屈では無いので、自分で探して、見つけるしかないのです。
自分の感性を信じて撮り続けて下さい。
書込番号:8082552
1点
僕、素人なのでうまく書けなかったのですが、うまく説明されてると感じ入りました。
>写真の中の主役を見つけることのほうが重要だと思いますよ。
僕はぱっと見て、
>夢の2人ですね・・・大変うらやましいです。・・・
僕はそう思いました。うらやましいですね。
書込番号:8082572
0点
遅レスで失礼します。
私も一人で写真を撮影しています。批評できる仲間はいません。
私の上達法は次の3点です。
(1)雑誌のフォトコンに応募する。継続が大事です。フォトコンを写真学校と思っています。
(2)自分で現時点で最高の写真を、パソコンの横とかにプリントして写真たてに飾っていつでも見えるようにしておく。これは、現時点では最高でも、こうすれば、ああすれば、と言うように次にどのように撮れば良いか自分で分かってきます。
(3)興味があるジャンルの写真の技術本を買ってきて読む。難しく書いてあるものでなく、写真雑誌が別冊として出している本です。ジャンルつまりテーマを決めることは大事だと思います。そのテーマで撮影を続けるのですから。私は身近な自然風景がテーマです。
書込番号:8082670
0点
そもそも、何で上手くなりたい?
それは人に見せて自慢したいから?
そんなに見栄を張りたいのでしょうか。
コンテストに入賞したいならともかく、趣味の写真なら自分が満足すればその時点で完結するはずです。
もっとも、文面からすると自分で撮った写真に不満を覚えているようですので、慣れでそのうち思うように撮れるようになります。
その為のテクニックというのは多少ありますよね。(教科書が本屋さんに)
つーか、見栄目的で撮った写真ってイヤらしくて個人的には嫌いです。
書込番号:8082673
19点
写真には目的があり、それによって良い写真とそうでない写真の評価が異なります。
「光と影」というテーマであれば、ひとつの評価の価値観は写真コンクールで入賞できるかという観点があります。その観点でスレ主さんの写真を見ますと・・。
光の読み方、露出やフレーミングの狙い方など効果的な写真を撮る技術は素晴らしく、到底一年でこのレベルに到達することは普通は無理ですね。驚きです。
問題点を2・3挙げると、何を撮りたいかという意図が明確に伝わってきません。主な被写体対象は何なの、それの何を表現したいのか・・。副となる被写体は何かなどを明確ににして、それらを浮き立って表現させるためには他をボカしたり、周囲トリミングしたりして強調するなどの工夫が必要です。写真は引き算だとよくいわれますね。画面全体に満遍なく美しく写している絵本のような風景にも何かオヤ!なるようなワン・ポイントを入れましょう。子供や猫などなど・・。
それと新規性も必要です。トンネルの中の二人のシルエットは、皆さんも素晴らしいと感じるでしょう。しかしこの手の構図はこれまで見飽きるほど多くあります。例えば烏(カラス)が襲いかかっていれば評価の対象になります。どんなに素晴らしい絵でも「他にある」ようなものは評価されません。ドラムの写真なども撮影意図がはっきりしません。汗だくのドラマーを写すとかバス・ドラムの中に猫が寝ているのであれば面白い。
どういう写真が良いかという評価は非常に奥深いものがあって、自分の感性だけでマスターすることは無理です。我々は写真クラブでコンテストの審査員の先生に毎月評価指導を受けており2・3年指導を受けて段々県展や二科展などに入賞できるようになります。
そういう正しい指導を受けることが一番だと考えます。
書込番号:8083118
1点
畏れおおいのですけど。m(__)m
僕、単細胞です。
2人の、あいだの、微妙な距離・・・
女性の微妙なしぐさ・・・
男性が近寄りたくても、近寄れない微妙な距離。
なんと書いて良いのかうまくかけないのですけど。
どこにでもあるような写真ですけど。
僕は、シンプルな2人がうらやましく感じたのですけど。
>どういう写真が良いかという評価は非常に奥深いものがあって、自分の感性だけでマスターすることは無理です。
やはり、コンテストがいちばんですね。
書込番号:8083318
0点
被写界深度をうまく利用した、5Dの宣伝に使えるほどきれいな写真ですが、色気のない写真ですね。
書込番号:8083396
3点
○neko-koneko様
>自分で満足出来ないものは残さないと言う感じで取り組んではいかがでしょうか。^0^
写真のセレクトという事ですよね。
これも非常に難しいですよね。
明らかにいらないであろう写真もHDにたくさん入ってます(泣)
○トントンきちチャン様
>この手の趣味って、「これで十分だろう」という到達点ってないような気がします。
確かに。だからこそ悩みは尽きなんですよね。
今現在ももがいている最中です(汗)
○ゆ〜のす様
お褒め頂きありがとうございます。
こういう意見を頂けるのもすごくモチベーションに関わってきますので
素直に喜びたいと思います。
○一眼カメラ様
そういって頂けると大変うれしく思います。
ただ僕のようにとは言わずにもっとうまい人を目指してください(笑)
まだまだ素人の域を脱していませんので・・・
○KonaCoast様
大阪でお勤めされてるんですね。
35年と気の遠くなるような写真歴をお持ちなんですね。出来ればお写真拝見してみたいものです。
絶対に僕には無い何かをお持ちなんでしょうね^^
こちらこそ街中ですれ違ったらよろしくお願いします(笑)
○スースエ様
>取りたかった絵が撮れているのなら、良いのでは?
あまり思い描いたとおりに撮れることって少ないんですよ。
もちろん更なる向上も求めておりますが、まずは思い通りの写真が撮れることが先決でしょうか。
EOS学園やフォトサークルに参加したことは無いです。
何人かの方に薦めていただいておりますので、検討してみたいと思います。
>雑誌のコンクールで入賞した瞬間ですね。
すごいですね!
是非そういった作品を拝見したいものです。
>クレジットカードを申し込む際、職業欄に「カメラマン」と書いて審査に通れば立派に社会的に認められたプロカメラマンと思います。
まさに社会的ににプロと認められる瞬間ですね!
作例拝見いたしました。
時速700kmですか!?僕にはまったく分かりませんでしたが(汗)、このスピードのものをノートリミングでこれだけ正確に捉えられるものなんですね!
感服いたしました。
○アーリーB様
>雑誌に連載を持った時。天狗になりましたよ(苦笑)
間違いなく僕も天狗になりそうですね!すごいです!
ブログ拝見させていただきましたが、やはり僕の撮る写真とは違って見る人に訴えかける力が全く違うことに気づきました。
またゆっくりと拝見させていただきますね。
○沼の住人様
>あなたのテーマ、あなたのスタイルを見つけてください。
まさにまだまだ辿りつけていない境地ですね
自分のスタイルを確立できるほど撮影をこなしている訳ではないかもしれませんが、自分なりの表現が出来るようにご指導いただいたことをきちんと理解していきたいと思います。
○m_oさ様
>ただ「いい写真だね」という前に「いい機材を使っているね」と評されそうな、そんな感じなのがお悩みなのだろうと感じました。
その通りですね。
もっと言うとカメラやレンズの性能に頼った写真しか撮れてないのかもしれません。
カメラを写真をやってない友達に渡して撮らせても、たいした違いは無いだろうと思います。
ライブ写真ですが、本当によく見られていますね!
シンセの左の白い紙はおそらくアンチョコだと思います。
空気感やリアルさを出すにはそういうところに目を向けることが大事なんですね!すごく勉強になります!
次回は是非参考にして撮ってみます。
梅佳代さんはどんな被写体にも瞬時に反応できるようにPモードのみで撮影してるとテレビで見たことがあります。
かなりの衝撃を受けた記憶があります。
キヤノン機の長所を生かした撮りかた、考えて見ます。
書込番号:8083440
1点
○Mahone様
>いろんな意味で、周囲のことを気にして撮っているとなかなか思ったように撮れないものだと思います。
身にしみる言葉ですね。
確かに人の評価を気にしすぎてるかもしれません。
だた自己満足にならないようには気をつけています。
僕が5Dで撮られてる写真を見て5Dで写真を撮りたいって思ったように、
僕自身も誰かに影響を与えられるような写真を撮りたいと思っています。
>周囲のことは何も考えずに、自分が撮りたいように撮れれば上手い下手関係なしに良い写真になると思うのですが。
>でもこれが難しいんですよね。^^;
そうですね。本当に難しいと思います。
○Harbar_Rock様
キヤノンフォトサークルは何人かの方にお勧めしていただいてるので、検討してみます。
○サンチス様
テーマ・・・
いま自分にこれといったテーマが無いのが上達の妨げになってる事もありそうですね。
いろんな方に自分のスタイルを持つようにご助言いただいていますので(汗)
皆さんから本気でご指導やアドバイスを頂いていますので同じような悩みを持った初心者にはとても参考になるかと思います。
僕も何度も読み直して、自分の表現に繋げていきたいと思います。
○大納言73様
>色と明暗が美しいものを見つけると、写真に収めてしまう、そういう傾向があるのだと思います。
完全に見抜かれてしまいました。
仰るとおり、明暗差の大きい被写体に引かれる傾向があります!
>構図のテクニックと色と陰を気にしすぎて主題が分からなくなるという弊害も出ているのではないでしょうか?
>私としては2007年頃に撮られた写真のほうが、主題がハッキリしていたと思います。
一年くらい前はどちらかというと明るめの写真を好んで撮っていました。
どういう訳か最近暗めや明暗差の大きい被写体を撮るようになってます。
>一年前の主題への構図力と、現在の描写力を融合させればそれはそれはもっと素晴らしい作品に仕上がるのではないでしょうか。
これは是非とも試してみたいと思います!
>とても偉そうな批評をしましたがお許しください。私自身が趣味のレベルの向上の為には建設的な批判が欲しいのと思っているので、
>あえて自分の感覚で他人にもそれを当てはめて批評してしまいました。
大変勉強になりました。もちろん向上の為にスレッドを立ち上げましたので、参考になるご意見はいくらでもお聞きしたいと思いますので。
○robot2様
>何を見ても 光と影が気に成る、そんな毎日が上達の早道かもしれませんね。
ものすごく気になります^^
もう一歩抜け出すにはそこから新たな表現が必要なようです。
書込番号:8083448
0点
KSK-Hさんこんばんは。
諸先輩からのご意見・アドバイスが多数ありますので参考に述べさせていただきます。
1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
どれも心象風景として非常に良くできた作品だと思います。こうした写真は簡単に撮れそうでなかなか思うように撮れるものではありません。十分上級者の腕をお持ちだと思います。
あえてアドバイスするなら「作品にタイトルをつける」ということぐらいでしょうか?
タイトルを付けることにより、自分の撮影意図が相手に伝わったかが確認しやすくなると思うからです。写真とタイトルの双方をみて、「なるほど」と相手に伝われば、撮影意図とそれを表現しようとした技量がマッチしたということが言えると思います。
例えば
画像1は2人の人物に何を感じ撮影したのか?季節・二人の将来…
画像2は手前の幼木が主題かと思いますが、何を表現しようとしたのか?うす暗い環境でも必死に光を求める幼木の生命力に感銘したのか?
画像3は美しい透過光に何を感じ、どういうことを相手に伝えようとしたのか?
この3つの画像にまずタイトルをつけて、皆さんにアドバイスをもらうと、また違う見解が聞けるかもしれません(それぞれの写真の撮影意図はタイトルがなくとも伝わってきますが)。
2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
写真の技量はまだまだですが、ある程度撮影意図どおりに写真が撮れるようになることでしょうか? あと写真雑誌に掲載された時は励みになりましたね。
客観的に第3者に写真を評価してもらうことも大切です。私は写真クラブの例会でプロの先生から色々意見を聞いて参考にしています。
3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
撮影した写真に簡単に満足しないことが中級者以上の方だと思います。
一瞬一瞬をいかに切り取るか、いかに相手に自分の撮影意図を伝えるか、何が自分に欠けているかという問題意識を持つことが初心者との違いだと思います。
逆に初心者でもこうした問題意識を持っていれば、多少の技術さえ身につければ、自ずと写真の深みは増していくものと考えます。
以上釈迦に説法みたいな話を書きましたが、よろしければ参考にして下さい。
書込番号:8083576
4点
○sa55様
ご意見大変参考になりました。
>何を撮ってよいか分からずシャッターを押せない時期が長く続く。こんな時が次のステップアップの時期でしょう。
今まさにこんな時期です。
それでもシャッターは押し続けてますけど、やはり出来上がった写真にモロに迷いが出てしまってるんでしょうね。
>写真はセンスです。
そう思いますがちょっと怖いお言葉ですね・・・
○hanchan-jp様
>たしかにあるレベル以上にある場合はフォトコンの選者とかからノイズをもらってもしょうがないと思いますね。
そうかもしれませんね。ある程度自分のスタイルが確立されていれば周りの声は必要ないかもしれません。
○NOM.様
同じ地域にお住まいですか?
お写真拝見しましたが、全く感じさせませんね。
確かに光と影は意識していますが、NOM.様のようにうまく撮れてません(汗)
正直衝撃を受けました!
お近くにお住まいと言う事であれば尚いっそうのご教授をお願いしたいです。
>知り合いの方が自分の写真を気に入ってくれて半切サイズで印刷して欲しいと頼まれ、その後家に行くと額に飾っていてくれていた時です。
まさに、写真を撮ってよかったと思える瞬間ですね!
○カメラ好きのLoki様
確かに、いい!と思ってファインダーを覗くとおや?って時あります。
一応シャッターを押しては見ますが、ほとんどの場合やはりおや?っていうような写真になっちゃいますね。
イメージとファインダーが一致するって本当に難しいことだと実感しています。
これが100%合致したら脱初心者だと言ってもいいかもしれませんね。
>何故イメージと違うのか、どう違うのか分析して次に繋げて行く。
>私が心掛けて行きたいと思って居る事です。なかなか実践が難しいですが。
僕も心がけてはいるんですが、結局なぜ違うかが分からずじまいってことが多いです(涙)
○フォト7様
5DにLレンズですので、画質的には全く不満はありません。
でもどうしてもそれだけな気がしてしまいます。
使用している機材からして綺麗な写真が撮れるのは当たり前ですので、もう一歩先に進むためには自分なりのスタイルを確立する必要があるようです。
フォトコンテストも参加してみようと思います。
書込番号:8083697
0点
○ecryu様
たくさんの方が仰ってるようにフォトコンテストへの応募検討してみます。
確かに楽しみながら撮影することが一番大事ですよね。
もちろん今でも楽しんでますが、常に苦悩が付きまとってきますね。
何とかこの状況を打破できればいいのですが(汗)
○ポチアトム様
>やはり、感性、信じるのが、僕は、いちばん大切だと思うのですけど。
仰るとおりですね。
もっと自分の作品に自身が持てるようになればいいのですが。
○明るい部屋様
>ノーファインダーで、しばらく撮ってみたらどうでしょうか?
なるほど!なんとなく他人に視点から写真を判断できそうですね!
>同じモチーフを違う感じで、100種類撮る
超難易度の高い課題ですね!
でも近いうちに是非実践してみたいと思います!
>中級者以上の人は、上手い写真を狙って撮れる。
なるべく早くそこに到達したいです(汗)
>近くに写真の学校や写真家が運営しているギャラリーなどがあれば、一度、短期のworkshopなどへ通ってみると良いと思います。
都心ではないんですが、近くにあると思います。
独学では得られないものがたくさんありそうですね!
○ポチアトム様
一枚目の写真ですね。
僕もうらやましいです(笑)
○て っ ち ゃ ん様
>写真の先生から引導を渡され、カメラも床に叩き付けられたときから自分自身との戦いが始まるんです。
一人でやってるとこういう経験って全く無いので、実際の心境は分かりかねますが、それでも這い上がって写真を撮りたいと思えるかが大事って事でしょうか。
やはり、どんなことにしても厳しい状況に身をおく事は重要ですよね!
○うる星かめら様
望遠と広角を使えってそういうことなんですね。
一応知識としては持っていますが、なかなか実践に生かせるところまではいってないように感じます。
やはり練習は必要ですね。
仕事の昼休みに実行してみます!
○PMS様
何度も書き込み頂きありがとうございます。
仰ってることすごくよくわかります。
おそらく写真もしっかりと見て頂いていることと思います。
その上での数々のご指摘、ごもっともでございます。
>プロだなって人ほど優しい事書いてるよね〜ここは、
確かに、優しいお言葉を頂いている人の写真を拝見すると、思わずのけぞりたくなります!
間違いなく明らかな違いがありますし・・・
>まだちゃんとアドバイスするステージに上がってないからもっと頑張れ!って意味だよきっと
おそらくそうなんでしょうね。
皆様のご助言を頂き自分の写真を見直してみましたが、明らかに主題がはっきりしていませんし、
こういう状態でなにかアドバイスをと言われても、困りますよね(汗)
>見る人を笑わせようとか癒しちゃおうとかがストレートに伝わる写真が=上手い写真
納得です。僕は撮るときの意識が完全に欠落していますね。
>グラフィックデザイン的視点(初歩の)で撮る 画像 と 写真 は形は同じでも全然違うからね〜
そういう意味では僕はまだ本当の写真が撮れてないのかもしれません。
でもたくさんの貴重なご意見をたくさん頂いていますので、意識を変えることが出来そうです!
書込番号:8083978
0点
5Dユーザではありませんが、とてもすばらしい写真にうっとりしながら拝見させてもらいました。
ワタクシは写真も好きですが、文書も極めて好きなので、タイトルやコメントも注意深く見ます。そゆ意味であまりビビッとくるタイトルやコメントがなかったのが残念です。
書込番号:8084125
0点
○LA-zarus様
>みなさん、書かれているようですが、伝えたいものが弱い気がします。
>一体何を撮りたくて、何を伝えたいのかがいまいち伝わってきません。
そうですよね。ここで色んな方に言われていますが
自分でも納得しています。
>ずっと憧れていた戦場カメラマンのキャロリンコールさんにお会いしたときに、自分の作品を見てもらいました。
>そのとき散々ぼろくそに言われました。
自分も是非ともそういう環境に身を置いてみたいです。
でも、ここでいろんな方の意見を聞いて少し先が見えてきたような気がします。
本当の苦しみはここからかもしれませんが(汗)
掲載していただいた写真から迷いが全く感じられませんね。
主題もしっかりとしていて伝えたいことも伝わってきます。
いずれこんな写真が撮れる様に精進していきます。
>これ以上何も取れない、という状態から、いかに二つの不自然なものを入れるか、がこれからの課題では無いでしょうか。
>そのアンバランス差に人は目を引かれるものだと思います。
目からうろこです!
こういう考え今までありませんでした。
実際に実践するとかなり難しいでしょうね。
次に写真を撮るときに意識してみます。
>自分はまだまだ初心者から抜けていないと思っています。
そんなこと言われるとあんぐりしてしまいます(笑)
ヴィジュアルストーリーテラー、初めて聞く言葉ですが納得です。
写真から色んな心情やメッセージを伝えることが出来たら初心者脱出ですね!
○paipatiroma様
>
たくさんある写真のなかで、テーマというか、何を撮りたいのかなぁ、という作品が多いように思いました
たくさんの方から同じご意見を頂きました。
自分で見直してもそう思います。
もっと被写体の持つ魅力を伝えられるようになりたいですね。
主題をはっきりさせることも、そのひとつですね!
○weather611様
>これからはある意味、すごく苦しんで、何度も自信を無くした先に見えてくるものがあります。
まさに僕の心情を察して激励して頂いたと思っております。
もっと自分の写真に自身が持てるように頑張ります。
○ポチアトム様
やはりフォトコンテストはお勧めみたいですね。
写真ほめていただきありがとうございます^^
○カメラ大好き人間様
>雑誌のフォトコンに応募する。継続が大事です。
たくさんの方からお勧めいただいていますので挑戦してみます。
>自分で現時点で最高の写真を、パソコンの横とかにプリントして写真たてに飾っていつでも見えるようにしておく。
自分で自分の最高の写真に対して常にだめだしを出来る状況を作るということですね。
たしかに上達できそうですね!
>ジャンルつまりテーマを決めることは大事だと思います。
これも多くの方からご指摘がありました。
まず自分の写真を理解することから始めてみます。
○ソニータムロンコニカミノルタ様
>そもそも、何で上手くなりたい?
>それは人に見せて自慢したいから?
>そんなに見栄を張りたいのでしょうか。
見栄を張りたいわけではないですが、人に自慢できるような写真は撮りたいと思います。
写真を趣味としてやってる以上はうまくなりたいと思うのは自然なことではないでしょうか。
>もっとも、文面からすると自分で撮った写真に不満を覚えているようですので
その通りですね。
僕の撮った写真を見て、見た人が同じ場所に立って風景を見てみたいと思える写真が撮れたら最高ですね。
今のままでは、そのレベルまでなかなかたどり着けていませんが・・・
>見栄目的で撮った写真ってイヤらしくて個人的には嫌いです。
個人的な好き嫌いは別にして、僕の写真が「見栄目的で撮った写真」と言われても致し方ないと思います。
その現状を打破したいとおもいスレッドと立ち上げましたので。
○おばぴー@様
>何を撮りたいかという意図が明確に伝わってきません。
一番多い意見ですね。
実際に自分でも実感しております。
この点はもっと早い段階で気づくべきことでしたね。
>しかしこの手の構図はこれまで見飽きるほど多くあります。
確かにそうですね。しかもこの場所にいれば誰でも撮れる気がします。
仰ってるようになにか動きが必要になってきますね。
>どういう写真が良いかという評価は非常に奥深いものがあって、自分の感性だけでマスターすることは無理です。
やはりそうお考えですか。
きちんと評価やご指導のいただける場所でもまれるのは必要ですね!
○ニッコールHC様
>被写界深度をうまく利用した、5Dの宣伝に使えるほどきれいな写真ですが、色気のない写真ですね。
ごもっともなご意見です。
まさに機材に頼り切った撮影をしているといわざるを得ません。
たくさんの方からご意見を頂いていますが、主題がはっきりしてないことも原因のひとつでしょうか。
書込番号:8084281
2点
○きりん様
遅ればせながらタイトルのつけ方に関しては
米美智子さんの「素敵なタイトルのつけ方」という本を見て、やっと重要性を認識したしだいです。
今はまだ勉強中ですのでこれからだと思いますが、写真の魅力を引き出せるタイトルをつけれるように頑張ります!
書込番号:8084288
0点
こんにちは
私も写真を始めて1年半。なのにKSK-Hさんは遥かに上手ですごいな〜と思いました。上手さは違いますがお気持ちはよくわかるような気がします。上手になりたいって気持ちは強いですよね。
私はと言えば、娘にカメラを向ける時はシャッターを押したくて押したくて仕方がなくて、時にレンズのおかげで気に入った画が出てきた時にはそれこそ涙もの^^;一方で、それ以外の風景とか建物とかの被写体には、とんと心が動かず、正直、義務感でシャッターを切っている感じです--)。
でも、この板や他の場所で皆さんの様々な作品を見て、お〜すごい、いいなあ!と感じることが多いので、感動する心がないわけでもなさそう^^;;なので、自分の心が実は感じている「いいな〜という気持ち」を客観的に眺める・処理するスキルがないのかも、と最近考えたりもしてます。
経験豊富なここの板の諸先輩方に助けてもらいながら、お互い楽しく上達していきたいですね(^^)
書込番号:8084297
0点
○BIG_O様
>あえてアドバイスするなら「作品にタイトルをつける」ということぐらいでしょうか?
最近ですが重要だということに気づきました。
まだ満足のいくタイトルがつけれる状況ではありませんが、
いいタイトルをつけることが作品の魅力を引き出してくれると思っております
>ある程度撮影意図どおりに写真が撮れるようになることでしょうか?
確かに重要ですね。
僕はまだ目で見たイメージとファインダーのなかのイメージ、出来た写真のイメージがバラバラなことが良くあります。
どうしたらイメージが一致するのか解決方法がまだ見えてません(汗)
>一瞬一瞬をいかに切り取るか、いかに相手に自分の撮影意図を伝えるか
自分の写真にもっとも掛けている部分じゃないかと思います。
もっとも主題がはっきりしていないというご意見を多数頂いて降りますので、撮影意図を伝えるどころではないかもしれませんが(汗)
書込番号:8084303
0点
すごい! こんなに丁寧に返信を返されているのですね。
なんだか好き勝手に書いて余計に返信を書く時間を取らせたことになったんじゃないのかと思うと申し訳なかったです。
ライブの写真、実は5枚目はいい写真(よく撮れているという意味だけではなく)だと思いました。
ライブのゆるい雰囲気(たぶん内輪仲間を集めたライブのように思えます)と、背中を向けた男性の、冷ややかさと演奏者への共感?激励?が入り混じったような感情が伝わってくるような感じがするのです。
手前のテーブルの雰囲気のよさに気を取られず男性の背中にピントを合わせていたらさらに良かったですが、そういうのは私も撮り終えて家に帰ってから見直すときよく経験しています(^^;)
お互いこれからも楽しみながら写真の腕を磨けるといいですね(^^)
書込番号:8084410
1点
KSK-Hさん
5Dのクチコミに、久々に充実したスレッドを拝見しました。
5Dの後継機はいつ頃発表とか、スペックの予想だの、「もういい加減にしてくれ!」といいたくなるようなスレが多すぎました。
写真を撮るために、カメラを選択するはずなのに、カメラ(メカ)談義がもっぱらで、写真を撮るためのカメラとしての、5Dがどこかにいっていたように思っていました。
これだけ多い、返信(反応)も素晴らしいご意見ばかりで、充実していました。
書込番号:8084796
4点
>結局なぜ違うかが分からずじまいってことが多いです(涙)
私は、今 単焦点を普段は使う様にして居ます。
ズームが付いて居る時でも、今日は20mmオンリー付近で!とか、今日は12mmだけで!とか 決め使って居ます。
単焦点(またはズームの中で決めた焦点距離)で、どの範囲が写るのか、どんな奥行きで写るのかなどを 体に覚えさせています。
この先、どう変わって行けるか分かりませんが、家内からは 最近ちょっとマシな写真が増えた? って、言って貰える様になってきました。
まだまだ、楽しく写真が撮れる様に頑張らねば(^-^)
書込番号:8085147
0点
KSK-H さん
御丁寧なご返答、ありがとうございます。
>> 是非そういった作品を拝見したいものです。
本当は、ああいう事を書いたからには、霞の中の戦闘機ではなく、受賞作品を公開したいです。(ただ、人様の作品について何か言うのに、自分の作例位は出すべきと思いましたので、手近な所を出しました。)
お見せしたい受賞作品は、受賞条件で主催者様に著作権を渡してしまっているので、私の自由にはならないのです。残念です。フイルムも主催者様に渡してしまいましたし。(コンテスト、コンクールはフイルムを使っておりまして・・・)
賞に目が眩んで、作品(魂)を手放したと言われるかもしれません。
綺麗事を言えば「もっとすばらしい作品を撮ればいいや」という思いで。(格好つけ過ぎ!)
受賞作品を見たモデルさんから「どうしても作品が欲しい」と切望され、困り果てて主催者様にフイルムを貸し出していただき、許可をもらって焼き増しした事はありますんで、主催者様によってはどうしてもという時には相談に乗ってくる場合があるようです。
言い訳ばかりですが、応募の際の参考にして下さい。
書込番号:8085895
1点
○ミケのパパ様
>自分の心が実は感じている「いいな〜という気持ち」を客観的に眺める・処理するスキルがないのかも、と最近考えたりもしてます。
同じくです!
自分の見てる景色を客観的に見るって大事だなってこのスレでアドバイスを頂て思うようになりました。
>正直、義務感でシャッターを切っている感じです
僕も撮影に出かけて何枚も写真を撮ることがありますが、本当に心が動いた時にシャッターを押すことの法が少ないです。
なんでもない景色を何とかうまく見せれないかなって事ばっかり考えてしまいます(汗)
○m_o様
>なんだか好き勝手に書いて余計に返信を書く時間を取らせたことになったんじゃないのかと思うと申し訳なかったです。
どんでもないです!
今まで一人で写真を撮り続けてきた僕にとっては、お一人お一人のご指導やアドバイスは大変参考になっております。
>ライブのゆるい雰囲気(たぶん内輪仲間を集めたライブのように思えます)
ものすごい観察眼ですね!驚きました!
この時の出演者は東京からのゲストで(このライブハウスは大阪です)前で盛り上がってる人たちは、一緒についてきた地元のファンだと思います。
>手前のテーブルの雰囲気のよさに気を取られず男性の背中にピントを合わせていたらさらに良かったですが
まさにテーブルに目がいってしまってました。
男性は入れようとして入れたわけではなく単純にそこに居たからという理由です。
もっと全体を観察して主題をはっきりさせることが大事ですね!
楽しみながらっていうのは趣味の基本ですよね。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。
○FRLさん様
後継機の話題、多いですね。
それだけ期待されてるということなんでしょうね。
そんな中でも、これだけ真剣に写真に対してご意見を頂けるということは、皆さん写真が本当に好きなんだなと感じる部分でもあります。
本当にすばらしいご意見ばかりですので、同じようにもう一歩上を目指したいと思っている方にも是非参考にしていただけたらと思います。
○カメラ好きのLoki様
僕も最近ズームを使うときにあらかじめ焦点距離を決めて撮るようにしています。
普段散歩する時は大体50mmなので、50mmではイメージが一致することが増えてきたような気がします。
それ以外ではまだまだですね(汗)
>この先、どう変わって行けるか分かりませんが、家内からは 最近ちょっとマシな写真が増えた? って、言って貰える様になってきました。
確実に進歩しているようですね。
僕ももっと画角感覚を鍛えます!
○スースエ様
>本当は、ああいう事を書いたからには、霞の中の戦闘機ではなく、受賞作品を公開したいです。
こちらこそ色々と事情がおありのところ我がままを言ってしまってすいません。
すばらしい写真をより多く見たいとという欲求がモロに出てしまいました。どうぞご容赦ください。
>フイルムも主催者様に渡してしまいましたし。
なんと!てっきりプリントしたものを送るのだと思ってました!
フィルムが自分の下から離れていくってすごく切ないですね。
娘を嫁に出す父親のような気持ちでしょうか。
>「もっとすばらしい作品を撮ればいいや」という思いで。
ごもっともですね。
その気持ちが無ければ賞を取った時点で自分の写真が完結てしまいますよね。
>応募の際の参考にして下さい。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:8086015
0点
皆様。
本当にたくさんのご指導及び、激励のお言葉ありがとうございました。
おかげで自分の写真に明確に足りないもの、さらにおぼろげながら上達への道のりが見えてきたような気がします。
本当に感謝いたします。
ごらん頂いたブログはこのままの感じでいこうと思っております。
アドバイス頂いたように、主題を明確にして自分のスタイルを確立できたら、
見せ方やタイトルなどをしっかり考えて別の場所で公開しようと思っています。
また行き詰ることもあるかと思いますが、皆様のすばらしい写真を拝見しながら解決していきたいと思います。
書込番号:8087181
3点
KSK‐Hさんこんばんは。
写真に対する情熱、素晴らしいと思います。
アドバイスなどおこがましいので、
私が若い頃、プロの先生にもらった言葉を贈ります。
それは「好きな作家、好きな音楽家、好きな画家を
一人ずつ持ちなさい」
というアドバイスです。
感性を磨くのは、なかなか大変な作業ですよね。
がんばってください。
書込番号:8087765
1点
今晩は。。
多くの皆さんが夫々有意義なコメンントされていて、これを謙虚に受け止められているスタンスは今後の躍進を見るようで、とても嬉しいですね。
改めて、ブログの作品を見せていただき、逆光、前ボケ、後ろボケ、パース(遠近)などの技法を駆使しておられ、迫力のある撮影技術には脱帽ですですね。ご自分の撮影のスタイルも確立されていて、如何にも多彩な技術の蓄積が伝わってくる感じです。
テーマの扱い方などを学習されれば、プロ級の写真になると確信いたしております。
今後ともよろしくです。
書込番号:8087800
0点
KSK-Hさん こんにちは。
写真を撮るのに、初心者も上級者もないのだと思います。
私は、写真とは何か? 自分は何故写真を撮るのか? いつも考えています。
(もちろん、KSK-Hさんも考えた方がいいと言っているのではありません。
私は考えずにはいられないだけです)
その答えは、おそらく写真を撮る人の数だけあるのだろうと思います。
KSK-Hさんがご自分の写真をどう評価するかは、
本質的にKSK-Hさんが決めることなのだと思います。
思い通りでない写真を公開するのも、
思い通りでない写真は公開しないのも、
自由なのです。
何のアドバイスにもなっていなくて、ごめんなさい。
> 自分も同じように誰かの心に響くような写真を撮りたいと日々思っています。
誰かを明確にすれば、おのずと方向性が決まってくるのではないでしょうか?
写真を撮り続けてください。
書込番号:8087870
0点
こんばんは、初めまして。
5Dじゃなくて40D使いですが、なんだかいろいろと考えてしまったので思わず書き込みさせていただきました。
ブログ、素晴らしい写真ばかりでビックリです^^
私がどうのこうの言える立場ではございませんので、私が参考にしている記憶を・・・^^;
以前(10年ほど前)、学校で写真を勉強したことがあったのですが、そのときに先生が言っていた言葉は今でも覚えています。
「これが最も有名な写真だ」
それは、服を着た男が池に飛び込もうとする瞬間を捉えたモノクロ写真でした。(有名な写真家の有名な作品だったようです)
・まさに飛び込むその瞬間を捉えている
・水着でもない普通の服を着た男が池に飛び込む意外性(なぜだろうと思わず釘づけになるし、勝手にストーリーを描きたくなる。この男は追われていたんだ、とかw)
・そんな状況でも水平で撮っている
・そして構図もちゃんとしている
今の私には、このような写真を撮るのがいかに難しいか(というか無理…)、というのが最近になって分かってきました。
なにか質問のコメントになっていませんが、参考になれば幸いです^^;
5Dは、後継機が出たら買おうかなと思っています〜
ブログ、ブックマークさせていただきました^^
書込番号:8088130
0点
KSK-Hさん
はじめまして
私も5D初心者の写真愛好家です。
紹介されている写真のピクチャースタイルなどどのように設定されていますか。
教えていただけますかアドビRGBかsRGBなど迷っています。今は後者にしています。シャープ設定やコントラストの設定などどのくらいカメラに設定して置くほうがまだよいのでしょうか。また投稿されている先輩方の皆さんはどのようなイメージで色を出して撮影されているのですか。想定しているポジフィルムなどありますかもしくは5Dの発色としているのでしょうか。ご紹介くださいませんか。
書込番号:8088174
0点
こんばんは
LA-zarus さんの
>写真がうまくなるコツは必要なもの意外を何一つ入れないこと、
>これ以上何も取れない、という状態から、いかに二つの不自然なものを入れるか
まずは最初の方だ!と考えながら撮ってみました。以下脳内会話です^^;
先生:「さ〜、お前が気に入ったのは何なんだ、言ってみなさい」
私 :「え〜と、観覧車がきれいだな、と思いました」
先生:「じゃ、それだけを写してみろ。いいか〜、それ以外のものは絶対にいれるなよ」
私 :「・・ええ、、でも先生、ほら、この隣のこれとか、近くのこれなんかも綺麗ですよね。入れちゃだめですか。。それに、それしか写しちゃいけないなんて無茶ですよ。ちょっと気が引けます。だって寂しい写真になってしまうじゃないですか」
先生:「うるさ〜い、つべこべ言わずに言うこと聞きなさい」
私 :「は・・い」
・・・
私 :「先生、なんだか気持ちよくシャッターが切れるようになった、というか、スカッとするっていうか、何だかシャッター切るのが気持ちよくて、楽しい感じになってきました。いやあ、これじゃ写真を撮ってるんだか、ストレス解消してるんだかわからないです^^;;」
・・という具合で、楽しくシンプルにシャッターが切れたのと、自分が意図したものがパソコンに取り込んだ後でも(自分には)わかって嬉しいです。KSK-Hさんスレを立ててくれてありがとうございました!
書込番号:8088538
0点
こんにちは、ブログ見ました。
パッと見て思ったのは、「カメラの性能を引き出しています」という感じです。
ブログの写真は、バカーンボケーンというのが多いように感じました。
道具を扱うことについては、とっくに初心者から抜け出しています。
これからカメラで食べて行くのなら別ですけど、個人の趣味としてカメラしていくのなら
もっと自分の欲望を強く出していくとか、 俺はどういう風に撮りたいのか、を
追求してみるというのはいかがでしょうか。
ちなみに、全然違うカメラを持ったらどういう写真を撮りますか?
レンズも暗くて、シャッターも遅くて、画質もモヤモヤグズグズなカメラとか。
それでも自分なりに表現できるようになれば、また一歩上に。とかの考えもありますよ。
書込番号:8088563
0点
○meu!uem様
>まだ若いのですから、先が楽しみですネ。
>ご検討をお祈りしています。
ありがとうございます。ご期待に添えるよう頑張ります。
○緑仙様
>好きな作家、好きな音楽家、好きな画家を一人ずつ持ちなさい
「写真以外の観点から感性を磨きなさい」ということですね。
芸術的な感性を高めることが写真にプラスになることはよく分かります。
良いお言葉ですね!ありがとうございます。
○おばぴー@様
>ご自分の撮影のスタイルも確立されていて、如何にも多彩な技術の蓄積が伝わってくる感じです。
自分のスタイルを見つけたほうが良いというご意見が多い中、少し意外なご意見です。
1年半写真をやってますので、ある程度は目に付くもの、シャッターを押したくなるものは定まってきてはいると思うのですが、その中でも全体的に散漫な印象をもたれることが多いようです。
>テーマの扱い方などを学習されれば
このことに関係しているような気がします。
もっとテーマやテイストごとの見せ方や表現を考えてみる必要がありますね。
こちらこそよろしくお願い致します。
またお気付きの点がありましたらご指導いただけたら幸いです。
○もやしラーメン様
>私は、写真とは何か? 自分は何故写真を撮るのか? いつも考えています。
写真をやりはじめたときから常に考えていました。
なんとなくですがこの答えにたどり着きつつあります。
>誰かを明確にすれば、おのずと方向性が決まってくるのではないでしょうか?
明確な部分とそうでない部分が混在している状況ですが、明確になっていない写真はやはり訴求力不足を感じます。
○sp65様
写真学校で見せて頂いたという写真、頭の中で想像してみました。
実際に見たわけでもないのに、写真のすばらしさが伝わってきますね!
勝手にストーリーを描きたくなる・・・
こういう写真がまさに「良い写真」なんだろうなと感じました。
写真を撮る技術やセンスだけではなく、撮る被写体自体をクリエイトする技術もいりそうですね。
>ブログ、ブックマークさせていただきました^^
ありがとうございます。すごく励みになります。
これからもよろしくお願い致します。
○パンジー23様
僕がお聞きしたいくらいなんですが(汗)
僕は100%RAW撮りでlightroomで現像していますので、色に関するカメラの設定はその場ではしていません。
確たるものがあればその場でバシッと設定してJPEG撮りでも良いのでしょうが、まだそこまで出来る自身が無く後で調整しやすいRAW撮りに頼ってしまっているのが現状です。
○ミケのパパ様
僕も今回頂いたご助言を思い出しながら昨日撮影してきました。
ミケのパパ様が頭の中で考えられていたこととほとんど同じです(笑)
そうはいっても、そう簡単に上達することもありませんので、時間を掛けて一つ一つ解決していきたいと思います。
○★まっちょ★様
>もっと自分の欲望を強く出していくとか、俺はどういう風に撮りたいのか、を追求してみるというのはいかがでしょうか。
多くの方が言われているように自分のスタイルを持つということが大事なようですね。
>全然違うカメラを持ったらどういう写真を撮りますか?
5Dの他にpentaxのK10Dを持っていますが、これも綺麗な写真が撮れるので論外かと思いますが、
携帯のカメラで撮るのは結構好きです。
一眼では難しい思いきった撮り方や構図を楽しんでいます。
自分なりの表現が出来ているかは微妙ですが・・・
書込番号:8089407
0点
KSK-Hさん
よかったですね。たくさんの考えかたを聴くことができて。
ただ、そろそろ、いっぱい過ぎて頭が混乱してこないか心配になってきました。
もし、よろしければ、一度、まとめをして、その後続けば、参照した人の雑談くらいにしたらどうだろうか?と思いますが。いかがでしょうか。
書込番号:8089450
0点
写真拝見しました。
さすが5Dってすばらしい描写のものはぐっときました。
へただとは思いません。
でも全体的に緑基調の植物主体の写真が多いのと、
バラエティさがなかったので、見終わって印象の残るものはありませんでした。
同じ人間からの表現力は、いっぺん通りになりがちでしょうが
色々な写真をみて良かったものは頭で覚えて、自分の技術のなかに
取り入れたり、なにより色々な写真が撮れると見ごたえが出てくるかと
思います。
書込番号:8089897
0点
こういう書き込みの指導は難しいです。
自称超ど素人と称する人物に指摘をしたところ烈火のごとく怒ってモメにモメた話を聞いたことがあります。
とてもプライドの高い人で『短期間でこんなに上手くなったんだ!』と褒めてもらいたかったのが本音らしいです。
今回の場合は全くわかりませんが、人から指導を受ける場合は厳しい言葉を受けても信頼できる人物から受けるべきだと思います。
私から言えるのは自分の写真レベルを正確に把握してそのレベルにあった人から指導を受けることです。
中級者が初級者相手の指導を受けても意味ないと思います。
書込番号:8090279
2点
スレ主さんは[8087181]でもうまとめておられるので、この場でのアドバイスはそろそろお開きにするのがいいかと思います。
ところで、パンジー23さんのご質問は別スレッドをあらためて立てられるといいかと思います。
AdobeRGBとsRGBの使い分け等5D以外でも役に立つ話であれば、デジタル一眼レフカメラなんでも掲示板のほうに立てていただけると5Dを持っていない私でも参加できてありがたいです、ってすでにお邪魔してますけど(^^;)
(もっともこれから仕事の追い込みなのでしばらく書き込みできないと思いますT_T)
書込番号:8090783
0点
ブログ拝見しました。
うーん、失敗しないように撮るという心理が写真に写っています。
構図的には上級かな(‥?)。でも、何か足りなくてスレッドを立てた。
いいカメラに安心しきっているから、心が満たされないσ(^◇^;)
もっと、躍るような気分で撮ってみてはどうです。
シャッター切る瞬間に喜びを感じるのは、そう度々無いですが・・
いま作品展用の作品を選んでいる最中ですが、
一年分、見渡して、3年前のを選ぶという私のケースが、
参考になるかどうか分かりませんが、まあ、そんなこともありました。
撮り溜めして、以前、撮ったものを見直すのも、いいと思います。
脳性マヒで何度も撮り直さないと、
撮れない私から見ると、そう感じました。
書込番号:8093920
2点
未だブローニーで撮っているアナクロ人間です。決してうまい人ではありませんが気がついたことをつらつらと述べさせていただき案す。
既にどなたかが指摘されておりましたが全て同じ写真に見えます。今、一番足りないもの?があるとすれば、ご自身の目、ではないでしょうか?絵葉書写真が多く見られますので、もう少し崩して写真で遊んで見るのがよいのではないかと思います。
具体的には、ブレ、カラーバランス(デジタルで崩すのは可能なんですかね?)を崩してみる(これも前述)今、お撮りになられている写真はコントラストとボケで構成されているものが大半を占めていますので、一度広角レンズを使いこんでみられては如何でしょう?
広角レンズの広角端で固定して使ってみるとまた違う写真の撮り方が見えてくるのではないかと思います。
書込番号:8094397
0点
KSK-Hさん、こんにちは。
長く写真を撮ってはきましたが・・・。(^_^;)
「いい写真」というのは人の心を掴む写真なんでしょうかね。本当はテクニックではなくストレート写真に行き着くと思います。これはチャンスとそれを瞬時に捉える技術ですね。これは、難しいです。
以下はちょっと小手先的な話で、絵に好みがあるように写真にも好みが大きいでしょうね。
私自身、なかなかいい写真は撮れませんが、写真資金が全く無かったため、賞金コンクールは青少年期にはずいぶんやりました。昔の賞金30万円と副賞30万円相当というのは、当時の大学出の初任給が5万とか6万とかでしたからすごく大きかったですので。
その反動で、一般的には良くない、自分だけしか良いと思わないような写真(^_^;)ばかり撮っています。
で、納得できないところは引退親父の戯れ言だと思って無視して下さいね。(^_^;)
1 トンネルの写真
「たまたまこんなシーンに会いました」というだけの記念写真、生の出会い写真としては悪くないと思いますが、「競う写真」として見ると煮詰め不足のような。「何を」表現したかったのか・・・
昔からあるパターンで、実は、遠い昔、私も67判で撮った天城トンネルが一部地方でポスターになったことが・・・。私の感覚では、暗いトンネルから見たまぶしい世界、トンネルを抜けた先の未来、とかのイメージですかね。
すると、まず、人は向こうに向かって歩いている方がよい。緑がもっと目にしみるような一目見たら印象に残る色がよい、光はこの午後の光のサイド光ではなく、昼少し前のこのトンネルの先の位置に太陽(まあ真上よりちょっと南)がある方が光があふれている感じが出やすい、二人は手をつないだシルエットの方が意図がはっきりする、しかし、入賞を狙うにはプラスアルファが欲しい・・・たとえば、二人の夢を象徴する何か・・女性の空いている方の手で、蛍光色のカラーボールを軽く空中に放ってもらって、空中に浮いている瞬間を撮る・・・とか
(表現意図を徹底すると、不純なあざとい写真ですね。でも、舞台裏は人には言わない。私など結局二人のモデルを依頼しての作為写真でしたが)
2 3枚目の逆光写真
余計なものが写りすぎで主題が埋没していると思います。
背景の雑然を見せたいわけではないでしょう。右側半分くらいに狙いを定めてもっと寄って背景をぼかした方が主題が引き立ちます。それと右奥に光が入っているのが好ましくないと思います。ここに光が入らなくなる時間まで待つべきでしょう。
そして、これに何かポイントとなるもの(綺麗な虫でも何でも)が無いと「作品」とならないのでは?
この写真はポイント、アクセントとなるものがちょっと欠けている感じがします。
・・・・以上、ご希望でしたので、勝手なことを言わせていただきました。(^_^;)
写真は、「たら、れば」抜きの結果勝負だと思っていますが、私自身は、「たら、れば」ばかりです(^O^;)。
まあ、言う方は簡単ですが、実際に撮るのは大変ですよね。
時間がないので、この辺で失礼します。
でも、KSK-Hさんは、良いセンスをお持ちだと思います。個人で楽しむ写真としては十分だと思います。私のコメントは、商業的というにはインパクト不足なのに、賞狙いのあざとい写真の見地ですね。ただ、技術練習にはよいかもしれません。
パッと見て人の印象に残る写真が予選を通る安全策で、次に、じっくりと見ると味わい深いものが写っている、そのためには要らないものは極力省略し、本当に必要なものだけを移す、というのが「安全策」かと思います。
でも、「うまい写真」ではなく、本当に「いい写真」というのは、こういう勝つための作為を入れたらダメですね。
書込番号:8095110
0点
素人とプロとの違いはどういう意図を持って画像を撮るかです。プロが撮る画像はすべて撮る必要性があって撮られたものだということです。雲ひとつない青空をバックにした写真が必要だといわれたら、そういう画像が撮れるまでチャンスを待つ。プロの撮る写真は其の一言に尽きます。あえて言うならアマとプロの差はこんなものでしょうか。腕ではないですね。
書込番号:8105174
0点
>雲ひとつない青空をバックにした写真が必要だといわれたら、そういう画像が撮れるまでチャンスを待つ。
テーマが決められたフォトコンテストも、その様な撮り方をします。
ただ、プロは即決できるだけの力量をもっていますし、ポスターにもなる。
私は相変わらず、何度も取り直し、挫折感を味わいながら気を取り直して、
撮り続けています。
初心者から抜け出す と、書かれていますが、
技術論でなく、その姿勢を確認したいのではと思いました。
書込番号:8106295
0点
KSK-Hさん
こんばんは。
超亀レスで申し訳ないのですが少しだけ。
ご自身のお写真についてはすでに皆様のコメントがございますので
重複もなんですので割愛させて頂きます。
機材とある程度の基礎があれば「きれい」な写真を撮るまではそんなに時間が必要とは思いませんが、そこからのステップアップ=写真から何かを感じ取れるような「作品」にするのは非常に困難だと感じています。
私自身もKSK-Hさんと同じようなジレンマを感じ続けていますが
仕事であるプロカメラマンにちょっとしたアドバイスを頂いた事があるので参考までに。
その方は若いカメラマンの育成にも携わっており、そういった人たちにさせている事のひとつとの事でした。
それは一日一枚、ポストカード位の大きさで構わないので画を描くこと。
そして描く際には何をその画のなかの中心=テーマにするかを決め、その部分以外は輪郭程度にする。
また、かける時間は色づけも含め5分以内(少し慣れるまでは10分程度)にする。
画の上手い・下手は気にしない。
そしてこれをさせる理由として、若手カメラマンが機材のデジタル化・品質向上に伴い
何を撮りたいかを明確にしないまま、ばしばし撮影してしまい、結局は何が撮りたかったかが見えてこないからと仰っていました。
実際、この話をされている間に、喫茶店でしたが3分ほどで一枚描かれていました。
長年描かれている為か、画もお上手でしたが構図も含め、テーマが見えるものでした。
正直、非常に考えさせられました。
それ以後、実践をした事は数回ですが、自分の中で何が撮りたいかが明確でない場合は
撮影するのをやめることが多くなりました。
自分が上達したかは分かりませんが、感性+考えながら撮影するという癖は身に付きつつあります。
参考になるかは分かりませんが、ご拝読頂ければ。
書込番号:8160794
1点
>この写真は質問者さんから見て素人の写真でしょうか、それともプロの写真でしょうか?
僕は、プロ?の写真だと思います。アマには見えないのですが。
花火の写真、難しい・・・
書込番号:8160834
0点
>この写真は質問者さんから見て素人の写真でしょうか、それともプロの写真でしょうか?
どっちか分からないけど、何となく趣味じゃない・・・
自分が撮れるレベルかどうかは別として
書込番号:8160863
0点
○沼の住人様
本当にたくさんの方から貴重なご意見、アドバイス等と頂けて、うれしく思っています。
>ただ、そろそろ、いっぱい過ぎて頭が混乱してこないか心配になってきました。
そうですね。たくさんのアドバイスを頂いていますので、全部理解するのには時間が掛かるかもしれませんが、少しずつ自分の写真にいかして生きたいと思います。
○中熊猫様
どうしても自分がカメラを向けるものって決まってきてしまいます。
本当はもっと色んなものをとりたいと思ってはいるんですが・・・。
スポーツ写真などの動きのある被写体も撮りたいです。
ただ幅を広げずぎると全部が散漫になりそうで、なかなか踏み込めないでいます。
○TAKE 2様
>自称超ど素人と称する人物に指摘をしたところ烈火のごとく怒ってモメにモメた話を聞いたことがあります。
>とてもプライドの高い人で『短期間でこんなに上手くなったんだ!』と褒めてもらいたかったのが本音らしいです。
大丈夫です(笑)。本当はプライドを持てるくらい自信があった方がいいんでしょうけど・・・
>自分の写真レベルを正確に把握して
難しいですね(汗)
自分では「機材のおかげで綺麗に撮れてる」レベルだと思っています。
○m_o様
ありがとうございます。
アドバイスいただいている方にレスを付けてしめたいと思います。
○たーぼー777様
>うーん、失敗しないように撮るという心理が写真に写っています。
>構図的には上級かな(‥?)。でも、何か足りなくてスレッドを立てた。
「失敗しないように撮る」
確かに必ず考えていると思います。
構図が上級者とは思いませんが、何かが足りなくてスレットを立ち上げたのはそうですね。なにかがというより、「綺麗に撮れる」以外の何もかも足りないような気がします。
>いいカメラに安心しきっているから、心が満たされないσ(^◇^;)
機材は信頼していますが、安心してるというよりはむしろ不安ですね。
こんな機材使ってるのに、こんな写真しか撮れないのかって(汗)
>いま作品展用の作品を選んでいる最中ですが、
やはり作品展などをすると、自然と作品のテーマが絞られてきそうですね。
大掛りなものじゃなくてもいいので、webでプチ写真展をやってみます。
○TAK-H2様
細かいところまで見ていただきありがとうございます。
トンネルの写真にしても植物の写真にしても、もうひとつ何かポイントが必要なようですね。
確かにこの場所にいれば誰でも撮れるものなので、これにプラスαが必要なのでしょう。
たまに偶然そういう機会に恵まれるときもありますが、必然的にそれを作り出すのは容易ではないような気がします。
もっとアンテナをはりめぐらせておく必要がありそうです。
>私のコメントは、商業的というにはインパクト不足なのに、賞狙いのあざとい写真の見地ですね。
そうでしょうか?
たとえ演出であっても写真から強いメッセージがあればいいと思うのですが。
はやくそういう写真撮れる様になりたいです。
書込番号:8161362
0点
○Robert Capa様
>プロが撮る画像はすべて撮る必要性があって撮られたものだということです。
確かにプロの人は求められて写真を撮ってるのでどんな状況であれそれなりの写真を撮れるのでしょうね。
そういう技術を習得することは、趣味でやってる写真にも必要なことなんでしょうか。
○たーぼー777様
>初心者から抜け出す と、書かれていますが、技術論でなく、その姿勢を確認したいのではと思いました。
そうですね。技術はいくらでも勉強できますので。
どちらかと言うと、センス(写真から伝わるメッセージや感情)を磨くには?という質問でした。
>Robert Capa様
全くわかりません。
プロが趣味で撮った写真という感じでしょうか。
「メインの被写体である花火の邪魔をするような演出はいらない」というを仰っているのでしょうか
○ManU命様
>そこからのステップアップ=写真から何かを感じ取れるような「作品」にするのは非常に困難だと感じています。
僕もそう感じていて、このスレッドを立ち上げて皆様からのアドバイスを頂きたいと思いました。
>それは一日一枚、ポストカード位の大きさで構わないので画を描くこと。
>機材のデジタル化・品質向上に伴い何を撮りたいかを明確にしないまま、>ばしばし撮影してしまい、結局は何が撮りたかったかが見えてこないからと仰っていました。
すごくよくわかります!
まさに僕が直面している問題点ですね。
絵を描くことで主題が明確になるのもうなずけます。
ボタンを押したら画が出来上がるカメラの頼り切って、目の前の景色を見る目が疎かになっている現状がよく分かりました。
書込番号:8161363
0点
私は、カメラも腕も低い、ただのカメラ好きです。
PENTAX K100Dを使っておりますが、面白そうな話題に引かれてこちらを読ませていただきました。
KSK-HさんのHP拝見し、感服です。良い腕ですね、私もその腕が欲しいです。
気に入った写真に、題をつけてみてはいかがでしょうか?
○○公園-1、△△の景色・・といった写真集的な掲載のされ方をしていますが、「大阪城公園から谷四まで」の上から2枚目では「人影」「帰宅」といった題をつけてみるのも楽しいかと思います。
また、その日の撮影で、何をコンセプトに撮ろうと思ったのか、なぜカメラを向けたのかなど、一言二言書き加えるとより相手に気持ちが伝わるのではないかとも・・・
KSK-HさんのHPを見て、私も勉強させていただきます。
ガンバってくださいね。
書込番号:8193134
0点
つい目についたので書き込みます。上手だと思いますよ。
自分も永遠の初心者だと思ってます。
どうせ悩むなら、寝転がったりしてとってみたらどうですか?
いつもやってる撮り方で不満感じるなら違う撮り方すればいいです。
また、カメラ付携帯のようなもので撮ってみたらいいです。
5Dでできることはなにか再認識してみませんか。
だれか身近にカメラ仲間がいたら一緒に撮りに行ってみましょう。目の付けどころの違いが分かって面白いですよ。
一番は、感動できることじゃないですか?ハッとするから撮りたくなります。
今までの流れ無視ですみません。
がんばりましょう。
書込番号:8210969
0点
口コミトピックスということで寄ってみました。みなさん優しい方ばかりだと思ったら、初心者が萎縮するような書き込みは遠慮ください といことで引きながら書くことにします。初心者とそれ以上の違いは?ということですが、「目」の違いです。「センス」といってもいいかもしれませんが自分は「目」の違いといったほうがしっくりきます。プロでも「目」が悪い人いっぱいいますし。昨日今日初めて人でも「目」が良い人もいますから。良いオリジナル作品を見ること。質の高い考え方をする人と話すこと。時間や手間を惜しまないことだと思います。まあ撮影に関する最低限の技術や知識はいりますけれどね。昔に比べてカメラが賢くなっているのでどこからが自分の能力なのかわからない人が多いですが、、、
ブログは拝見しました。がんばってください。10年続けるとそれなりのものができあがってくると思います。余分なものが削がれ、必要なものが残ると思いますよ。
書込番号:8228687
0点
皆さんそれぞれに色々な考え方がありますよね。
KSK-Hさんにとってどのように撮れれば上手いのでしょうか?
今がそうでないと思っているのでしたら、自分が思う理想の姿があるとゆう事ですよね??
拝見させていただきましたが、技術的には何ら問題もないですし、
どちらかといえば人から上手いと言われる写真だと思います。
しかし、正直に思った事を書かせていただくと、写真は上手いですが、
KSK-Hさんでなくても撮れる写真を撮っているように思います。
私が思うに、
今の技術をもって、今後は「何を伝えるか?」を考えて撮影されたらどうでしょうか?
毎回撮影に行く前にその日のテーマを決めてもいいと思います。
書込番号:8232829
0点
いい写真撮れてますね。
とる方はちょーアマチュアですが、
見る方としては仕事もあるので、
思うところは、
被写体と、撮りたいものとのずれなんですかね。
単純にどう撮りたいのか。と、
物理的にフォーカスの合っている部分が写真の中心じゃない、ちょっと曲がっている。
などなど。
photoshopなりで補正してただ撮った写真から作品に変わるのだろうと思います。
もちろん、カメラで作品撮れますけども。
花火は残像が良い感じでした。
初心者を自覚しているのであれば、
構図、色、焦点、効果など勉強して、
いつのまにか、そこら辺のプロよりうまくなってしまってください。
書込番号:8260835
0点
一応、曲がりなりにも写真でメシを食ってる者です。
師匠によく言われたこと、それは下の三点に要約されます。
1,写真は足で撮れ。 超広角レンズを使うと容易にわかることですが、同じ被写体でも自分が一歩進んだり、後退したり、しゃがんだり、背伸びしたりするだけで全く違う絵になります。よって、一つの撮り方だけで満足せず、様々なアングルを試してみることですね。地面に寝そべる、木や高台へ登ることもあります。レンズの交換やズーミング、ましてやPC上でのトリミングに頼ってはいけません。
2,一歩、前に寄れ。 初心者や、中級者でさえ見られることですが、被写体から離れて撮りがちです。そうなると腰が引けた写真になり、たとえズームでそれを補おうとしても逃げてるのがミエミエで迫力のない絵になってしまいます。被写体には、限界まで近寄る気でいましょう。
3,四隅に気を配れ。 師匠が一番よく口にしていました。主題だけではなく、周りにどんな物が入っているか。写っていなければならない物が画面から欠けていないか、邪魔な物が画面に入ってきていないか。写真とは、主題と周りに写っている物のバランスで決まるということで、フレーミングの極意と言ってもいいかもしれません。ともすればトリミングで逃げてしまいがちですが、それに慣れるとどうしても撮影時のフレーミングが雑になり、絵作りが上達しないようです。プロが三脚を多用するのは、手ぶれ防止の意味もありますが、それよりもフレーミングを安定させる意味合いの方が強いです。
書込番号:8262326
2点
KSK-Hさん、はじめまして。
よろしければ僕の感想聞いてくださいませ。
あくまでも僕の感想ですのでひとつの感想でしかないことと
他の方との重複をお許しください。
写真は自分の心がどこにどう焦点が当てられているかだと思います。
そしてそれを見る人に伝えているのだと。
ですのでひとつの写真にあれもこれもと詰め込めば情報過多になり
見る人も焦点が散漫になり引き込まれにくくなると思います。
また意図の焦点が漠然としすぎたものもそうです。
(もちろん意図的に漠然さをテーマしているものは違います)
たとえば会話でも「要するに何を言っているのか分からない」とか
逆にたった一言で心を強く揺すぶられるとかあると思います。
メインテーマは明確なほうが伝わりやすいです。
練習としては「ひとつのもの」をひたすらいろんな角度から撮ってみること。
また出来上がった画像にしても実際にあるいは心の中で
トリミングの試行錯誤をしてみることがいい気がします。
たとえば1枚目のトンネルの写真の上半分を削れば
人に焦点がより集まります。
もしトンネルにより焦点を合わせたかったのならば
縦にもせずもっと引いて撮ったほうがいいと思います。
2枚目の写真も僕なら地面の光の照り返しの美しさに焦点を置くか
右下の葉に焦点を置くかとかでもっと範囲を絞ります。
もし両方ならば焦点が散ってしまわないように角度を変えます。
もし緑のボケを入れたいのならば
その上でその中に角度を工夫して背景のボケをどう入れるかになると思います。
人や葉など目立つものは自然と見る人の意識の焦点を
引き寄せてしまいます。
ですのでそれによって散漫にならないようにも心がけます。
そういうのが明確な上で
メインを引き立たせる役を考えていったりもします。
ご自身の中に感動の形があるのですから、
もっとここをこうしたら感動的になるかもとかは、
出てくるのではないでしょうか。
自覚を深めご自身の内側の感覚を確かめていく作業を
大切にされていくのがいちばんに思えます。
書込番号:8274900
1点
>自分で初心者から抜け出せたなって思う瞬間。
・テクニックに走りすぎていたのが、感性で撮れた時。
・機材の性能の低さを腕でカバーできるようになった時。
かな。
書込番号:8297825
0点
生涯初心者でもいいんじゃないの?
確実に言えることは、あなたの写真をみて褒める方は初心者でしょ。
あなたは本当にお上手ですな〜。
知日派の上海人のアルバムです。あなたのフォトログと比較してみてください。
http://www.flickr.com/photos/kumo36/page2/
山口県在住者のアルバムです。
http://www.flickr.com/photos/isadocafe/
ともに素晴らしい写真のセンスをお持ちの方々で、力みがなくとっても自然体です。
あ、わたしは5Dのユーザーではなかった、ハハハ!
書込番号:8302338
0点
秀吉家康さん
リンク先の写真、力みがなくて自然体ではなく、鋭さがビシバシ伝わってきますよ。
神経研ぎ澄ませて撮影してますよ。
この人達の感性は良いものを沢山見て、色々考えながら沢山撮り、それを反省して磨きに磨き上げてここまで来た写真です。
構図やシャッターチャンスだけでなく、露出、そしてレタッチも一級品です。
写真撮り始めて1-2年の人に「自然体でしょ」とっても。。。
書込番号:8313330
0点
Take2さん
最後のセンテンスは余計じゃ。
ところで、
下のリンクはライカ使いの神戸人のフォトログです。
http://www.flickr.com/photos/moaan/
この人の作品をどう評価しますか。
わたしはとてもよく勉強し器用だけど、才能はないと思っています。
書込番号:8314522
0点
秀吉家康さん
これはもう、、、
大口径レンズの開放をうまく使ってますね!背景のボケが実に美しいです!
それと色が深みがあって素晴らしいです。
思うんですけどね、才能は余り関係ないかなーと。
皆さん好みの撮り方とテクニック(一種の様式?)が完成されていて、器用だとか上手いを超えて自分の道を極めていっていると思います。
書込番号:8314782
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは 初めて書き込みいたします。
さて早速ですが 以前 5Dにて 花火を撮ったところ
花火の光線が切れているという話があったかと思います。
これは 50DのHPにて説明されている
マイクロレンズギャップによって発生していたのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
そうすると 次期5D?7D?は 50D同様の処置がされていれば
切れなくなるのでしょうか?
ニコンは言ってないだけで(CMOSはソニーだからソニー?)
マイクロレンズギャップは無いと言う書き込みも見たものですから
そうすると 以前の書き込みの キャノンは切れるがニコンは切れない
というのも納得できます。
まだ50Dも発売されていないので 実際どうなるかわかりませんが
もしそうだとすると 花火専門の方でも 喜んでもらえるといいですね〜
といいつつ とても20万とか30万のカメラは買えないので
KISS-DNでがんばります(^^ゞ
0点
花火を連続に撃つ時に空中はゴミだらけですから、線が切れても別に珍しいことではありませんよ。
書込番号:8306178
0点
以前話題になった花火の光跡が途切れる現象は
長時間露光時のノイズリダクションが原因だった
とおもいます
マクロギャップとは関係ないです
書込番号:8306391
4点
当時ROMしていただけですが、☆986☆さんのおっしゃっている通りだったと記憶しています。
NIKONはノイズリダクションの方式が違うので途切れないということだったのではないでしょうか。
書込番号:8306587
0点
画像処理エンジン、ノイズリダクション、撮像素子など疑わしい所は全部変わるでしょうが
結局のところ実際出て撮ってみなけりゃ判らんでしょう。
書込番号:8306665
0点
> マイクロレンズギャップによって発生していたのでしょうか?
それはないと思います。
仮に、ギャップ部分に光があたらなかったとしても、生成される画像は
光があたった部分のみで生成されるから。
書込番号:8307129
0点
6月に大変もりあがったスレです。
>はっきり言って使い物になりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/
いちおう、キヤノンがそのような現象をみとめて、対策改良中とか
>花火の途切れは画素の欠損ではなかった?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8046546
他のカメラでも程度は違っても同様の現象が起きているようです。
書込番号:8307624
0点
返信ありがとうございます
てっきり 50Dの「マイクロレンズの断面図比較」をみて
これのことか!? とおったもので・・
違うんですね うーん 残念
とりあえず 来週?発表楽しみですね
どんな機械なのか わくわくします
もしかして今が一番楽しい時期かもしれませんね(笑)
書込番号:8310232
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DやD700の視野率が100%で無いことを嘆く声が多くありますが、
視野率100%ってそんなに必要でしょうかね?個人的には風景などは撮ら
ないので、全然いりません。
ポートレートやモータースポーツならトリミングすればいいと思うし・・・
デジタルになって画像の加工が容易になったのに、どうして視野率が
100%でないと駄目なのか不思議でなりません。
その分コストや大きさが犠牲にされるなら、95%ぐらいで充分かと思い
ますが。ちょっとでも安いほうがありがたいです。
4点
100%であったほうが良いとは思いますが100%でなければダメとは思いません。
ここへきて妙にクローズUPされているのはD700の登場だと思います。正直、そこを言わなければD3の立場がなくなるほどのモデルがしちゃった。
指摘できる明確な違いがそれぐらいしかないので…笑。
書込番号:8284083
2点
必要ではないですけどあった方がいいですね。
除けたつもりの光源が実はフレームインしててゴーストになったりする事もありますし。
書込番号:8284118
1点
モタスポ撮りやってますが、視野率にはこだわりません。
(95〜96%でも良いという事です)
ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
100%はあったらあったで良い、と言う程度です。私は。
書込番号:8284119
2点
画素数も1000万画素必要と言う人もいますし
400万画素で十分と言う人もいます
コマ速も秒3コマで十分と言う人もいますし8コマ欲しいと言う人もいます
人により必要な性能は違いますから、兼業カメラマンさんが
必要ないと思われれば、それでいいです
わたしは、できれば欲しいです
他が同じ性能なら3万円高くても視野率100%を選びます
5万円なら安い方にします
その程度の問題です
書込番号:8284120
3点
デジタルから写真を始めるとそれほどこだわりは無いかも知れませんね。
APSとフルサイズについても同じと思いますが、フィルム、特にポジについては現像が終わった時点で完成品。そこに余分な者が写り込んでいたら都合が悪い時もあります。
特に仕事の写真なんかでは、クライアントへの納品もしにくい。
書込番号:8284160
2点
95〜96パーセントで十分です。
私の場合、芸術写真を撮っている訳ではありませんし、最終的に縁無しプリントです。
プリント時に、端がカットされますから、下手な私には、少し余分なものが写っている方が安心です。
これぞと言うときには、ファインダーに溢れるほどに撮ればいいだけの話です。100パーセントで、何時もいつも、プリントのことを考えて撮るのは大変です。うっかりは誰にもありますから。
差額は、アクセサリーを買う足しにします。
書込番号:8284173
0点
個人的には、視野率100%は不要ですが、
atosパパさんが仰る様に、
>他が同じ性能なら3万円高くても視野率100%を選びます
5万円なら安い方にします
等の具体的な要望がメーカの参考になりそうですね。
書込番号:8284180
0点
私は5万円出しても100%ファインダーがいいですね。
何が写っているかよりも、画面の中における写っているもののバランスを重視するタイプですので。
レンジファインダーなら視差があっても仕方ありませんが、原理的に視差をなくせる一眼レフならばぜひ100%ファインダーが欲しいです。
視差がある一眼レフを使うくらいなら音の静かなレンジファインダーを選びます^^;
書込番号:8284189
3点
人によりさまざまだと思います。
私は全く拘りませんが、デジタルではなく、ポジフィルムで写し、スライドにして、多くの人と共に見る場合、思わぬものが写っていた場合、まずい場合が有るかも?
この場合、トリミングと言う手法が使えませんから。
書込番号:8284191
0点
EOS 5Dよりも上級(?)のEOS-3Dも視野率97%でした。
そう考えると、ちょっと難しいんじゃないかなー?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html?categ=crn&page=1996-2000&p=2
とはいえ、ニコンさんとの競合もありますから、頑張って欲しいところではありますが、、、
書込番号:8284200
0点
フイルムのKISSだったかで視野率約90%なんていうのを使ったら、結構、イヤになりました。
作例のF4はファインダーではアウトですが、画像はセーフでした。
書込番号:8284201
0点
私も100%に越したコトはありませんが…現状程度でも十分に思います。
書込番号:8284248
0点
デジタルでは特に必要とは感じません。フィルムの頃はかなり意識しました。今は視野率よりもファインダー倍率が高い方が有り難いです。何せ老眼ですので。
書込番号:8284270
3点
兼業カメラマンさん
こんにちは!
ユーザーの利用の仕方によるのでしょうが、
たくさん撮った写真を
ぜーんぶトリミングするのは
結構大変です・・・。
100%ファインダーというのは
私は欲しい機能です♪
デジタル時代は、全機種100%で
いいと思うんです。
何も、高級機に限った仕様でなくても
いい・・・。
と思ってます。
まぁ、LVがもっと普及したら
案外この手の議論は無くなるかもしれませんね
書込番号:8284280
0点
男率100%の私が言わせて頂きますがw、シビアなフレーミングをする事は
滅多にないので、100%でなくとも不便は感じません。ただ、たまに商品
サンプルの撮影を頼まれたりするのですが、そういう時は、100%である
ことの安心感はあります。
でもデジタルなら、どうとでも成りますから、内蔵ストロボが省かれてしまう
ようなら100%は欲しません。
あれば便利、なくとも困らない、男率100%?(笑)
書込番号:8284282
0点
マウントアダプターで大口径単焦点レンズMF使う時には視野率が大きいほどピントが合わせやすいですね。
書込番号:8284287
0点
私も視野率は大きい方がいいですが、視野率100%にはこだわりません。
デジタルでは、モニターで映っていても、ふちなしプリントではかけることもあるし。
銀塩では、ポジフィルムでもマウントに懸かる部分はみえませんでした。ネガのプリントも淵は欠けていました。
書込番号:8284289
0点
兼業カメラマンさん
こんにちは
視野率は100%に近い方が便利なのかと思う反面、実際の出力形式を考えると95%もあれば十分なのかとも思います。
何よりファインダーのぞいてみて、使いやすいと感じればそれで好いと言うぐらいですね。
仕事の上では、業務委託で撮影していただいてる写真は出力形式に合わせて実務部門が編集してますしね。
個人ではせいぜいA3伸びプリンターや、ラボでの焼付けお願いするので、そのときは印画紙にあわせて必然的にトリミングされる。さらに最近は家族用の写真はハイビジョンTVで見ることが多いので表示プログラムがトリミングしてきます。視野率100%で無ければという時代では私の中ではなくなってきたと言う感じもします。
書込番号:8284336
2点
EOS-3Dじゃなくて、EOS-3でしたね、、、 スミマセン。
書込番号:8284339
0点
私は必要を感じません。
97%で十分です。
97%は面積比なので、√97=9.8488 線比で98.5%
5Dの有効画素数横4368X縦2912の場合、4368X98.5%=4302 2912X98.5%=2868
その差は横66画素 縦46画素 左右に振り分けて、左右に33画素、上下に23画素
よっぽどの事がないと影響を受けないのじゃないですか?手持ちで撮影する場合は、これ位動いていませんか?私はもっと動いています。(飲むと止まると言う噂も)
それよりも左目で見える景色?にレンズフードで大きくけられてしまって、右側が見えません。特に広角の死角の大きさには困っています。レンジカメラにある逆向きなフード(フードの先が小さく、カメラ側が大きい)が欲しくなります。
本当に欲しいのは、視野率100%程度からイメージサークルが見える位の視野率200%のズームファインダーですね!これが有れば、おばちゃんのファインダー内突入事故が減るような気がします。
書込番号:8284347
2点
カメラの添付ソフトに視野率に合わせた一発切り取り変換機能をつけるとか、カメラ自体に視野率に合わせた記録モードが選択できるようにしたらいいと思います。
個人的には手持ちで完璧に水平を出すことが難しいので水平にトリミングするために数パーセントの余裕はありがたいときがあります。
書込番号:8284356
2点
ライブビューがここまで進化したら、近い将来、パナソニックが開発した「追っかけフォーカス」を搭載して、フラッグシップ機でもファインダーとミラーを省くといい話になるんじゃないでしょうか。
また、動画撮影機能は、そのうちの任意の1コマ切り取り機能がついて、連写機能も省かれるんじゃないかと思ってます。
40Dのライブビューは、あくまでも撮影はファインダーメインでライブビューがオマケ的でしたが、ライブビューがここまでくると、ライブビューメインで、ファインダーがオマケ機能になるんじゃないでしょうか。なので、ファインダー視野率100%は、今後はフラッグシップ機であっても、「オマケ機能」になり、つかないんじゃないかとさえ思います。
書込番号:8284438
0点
兼業カメラマンさん、こんにちは。
僕は、必要なほうです。または、出来るだけ100%に近い方がいいです。
余計なものが写ってるかも、トリミングしなきゃいけないかも、
そんな風に、びくびくしながら撮影するのは嫌です。
書込番号:8284467
1点
横レスすみません
キヤノンの場合は、カタログの視野率表記は
視野率 上下/左右とも約95%
となっており、面積比で言えば95×95≒90%となります。
このあたりを間違えて解釈されている場合もありますので注意が必要です。
私の場合は、視野率はデジタルの場合でしたら、出来れば100%の方が楽です。
後からトリミングって結構めんどくさいもんで。。。。
書込番号:8284495
2点
視野率は100%に越したことは無い、倍率はある程度高いに越したことはない、画素数は多いに越したことは無い、
高感度は良いにこしたことは無い、コマ速は速いにこしたことは無い、
防塵防滴に越したことは無い、バッテリーは長持ちに越したことはない、
ボディーは軽いに越したことはない、AFエリアは多いに越したことは無い、
シャッター耐久性は高いに越したことは無い、AFセンサーはクロスに越したことは無い、
レリーズタイムラグは短いに越したことは無い、、、
そして値段は安いに越したことは無い。
全部入りで200万円になります(笑)
書込番号:8284543
7点
視野率100%って皆さんが書かれているとおり、必要な人には本当に必要、不要な人には不要ですよね。
他にも、
☆ 内蔵ストロボ
☆ ライブビュー
☆ 簡単撮影モード
☆ スローシンクロ
☆ ハイスピードシンクロ
☆ 綺麗で大きな液晶
☆ マルチコントローラー
☆ モードダイヤル
☆ バッテリーグリップ
☆ 視線入力
☆ 大口径単焦点Lレンズ
☆ DO
などなど、必要な人には本当に必要、不要な人には不要なものってありますね。
そんな事を言ったらデジイチだってそうか(爆)!
閑話休題。わたしは視野率100%欲しいです。
そういうユーザーのために、1D系があるのか・・・ orz
いつかあっちへ行ける日を、なんて妄想です。
1D系でも5D後継でも、月間10万台位バカスカ売れれば量産効果で固定費(開発、設計、金型、製造プロセス、人件費・・・)が薄まって安くなるんでしょうけどね。グラム当たりの値段を考えると、変動費はさほどではなさそうですから。
メーカーも10万人位のお客さんが「5D後継 20万円なら絶対買います」っていう契約書を持ってきてくれたら、そんな値段の設定ができるかも知れませんね。
5D は3年で何台売れたんでしょう? 5D 後継の値段は現行 5D の販売実績も参考に設定されるのでしょうね。
書込番号:8284670
0点
視野率現行で充分です、厳密にフレーミングするわけでもなく時としてファインダーを見ないでシャッターを押すこともあるので。
書込番号:8284694
0点
約100%の1Dsをメインで使っていますが快適です。
100%に近づけるにはコストが掛かるそうですが、
できる限り広いものがよいです。
それだけで選ぶわけでありませんが実売で30万円以上する
なら、100%近いものが欲しいですね。
書込番号:8284705
0点
沢山のご意見ありがとうございます。
やはり、必要としている人とそうでない人と別れるのは
当然と言えば当然ですね。確かに銀塩時代とデジタルで
色々と状況が変わってるのは確かですもんね。
ポジで納品するなら、やっぱり100%も必要不可欠かも
しれませんが、データで納品とかプリントで友達にあげる
とかならこだわる必要は特に無いかと・・・
D700の開発陣が雑誌で、視野率100%はコストとペンタ部の
大きさとで実現は難しいと言ってたので、ある程度の割り
切りがないと全体のパッケージングがおかしくなると思いま
す。ずばり、次期5Dも100%ではないと思います。
(1系との差別化も含めて)
書込番号:8284835
0点
>ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
>余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
ノーレタッチ、ノートリムを崇高な事だと誤解しておりそれをするのは悪いことだと考えている書き込みがある。
これは正真正銘のプロ写真家と話すと素人のちょっと写真を齧った人間に多く見られるという。
俺の主義だと威張る人がいるがどうぞご勝手にである。
けれど俺はノートリムで偉いだろうと言うのは勘違いなのでご免蒙る。
どうしてこのような間違いに至るのか?
今まではDPEに出して現像して貰って人任せでやって来たからこのような考えに至るのだろう。
昔は暗室で覆い焼きであぶりだしたりバランスを考えトリムをやったものだ。
プロはそのうちレタッチの技術無しでは食って行けなくなるだろう。
勿論専門家に出すのも有りだ。
アンリ・カルティエ・ブレッソンはノートリムだと言う人がいるがこれも
大間違い。彼は自分では暗室はやらず全て専門家に任せていた。
ポジ撮りをしている写真家でも試し焼きを見て細かい指示を出す。
いじらないところは無いと言っても良い。
それを焼かせて写真展などに出すのだ。
デジタルになってRaw撮りをしてWBなどもPCで自分で調整できるのだから
好きな絵にすれば良いのである。
勿論カラーマネージメントの知識は必須です。
書込番号:8284973
2点
兼業カメラマンさん
私も同感です。
銀塩のポジフィルムの場合、フレームにマウントすれば、マウントのサイズにもよりますが、必ず端が欠けます。ポジの画面の100%は使用できないのです。
35mmフルサイズの全画面をAサイズにプリントしようとすると、必ず両端が欠けます。縦横比があわないからです。
私は、ファインダー内で画像として切り取る範囲を定めます。視野率が100%だと、頭の中で欠ける部分を考える必要があります。従って、むしろ視野率は95%位の方が有り難いのです。余分に移り込んだ部分は付録で、画像として使用しなければよいのです。
何かの都合で多少のずれが発生し、目的物が視野から外れてしまうことが時にありますが、視野率が95%程度の場合、それが救われることもあります。
昔のレンジファインダーの場合、パララックスもあるので、視野率100%というのは論外だったと思います。一眼になって視野率100%が一眼の利点の一つに取り上げられるようになりましたが、実用的には今でも95%位の方が使いやすいと思います。
書込番号:8284983
1点
VRVRVRさん
>>ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
>>余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
>ノーレタッチ、ノートリムを崇高な事だと誤解しておりそれをするのは悪いことだと考えている書き込みがある。
>これは正真正銘のプロ写真家と話すと素人のちょっと写真を齧った人間に多く見られるという。
>俺の主義だと威張る人がいるがどうぞご勝手にである。
>けれど俺はノートリムで偉いだろうと言うのは勘違いなのでご免蒙る。
なんでこんな突っかかり方するんだろう。
私自身に戒めていると読み取れませんかね?
ちゃんと文章全体を読んでから反論しないと恥かくだけだよ。
>ノーレタッチ、ノートリムを崇高な事だと誤解しておりそれをするのは悪いことだと…
崇高な事だと私が言いましたか?
撮影枚数が多いから、後からトリミング掛ける時間を考えたら、撮影時に気を付けようと自分に言い聞かせているだけですが・・・。
>俺の主義だと威張る人がいるがどうぞご勝手にである。
>けれど俺はノートリムで偉いだろうと言うのは勘違いなのでご免蒙る。
誰が「威張って」「偉いだろうと」言ったって?
少なくとも私は威張ってもいないし偉ぶってもいませんが。
書込番号:8285060
6点
もちろん、視野率は100%欲しいです。
多少欠けるにしても、できるだけ100%に近い方が良いです。
写る範囲をきちんと把握したい。
例えば、後でトリミングをすることを前提に撮るにしても、写る範囲はきちんと把握したいですね。
フィルムの場合、特にネガ→機械プリントで使うには、
焼き付け時のマスクで欠ける分があるので視野率90%程度でも良いのでしょうけど、
ポジやデジタルの場合、プロ機〜ハイアマチュア向けカメラの場合は、100%であることは当然の要望だと思います。
いったい、どこを撮っているのだかわからないカメラなんて困りますよね。(笑)
書込番号:8285135
2点
○ take44comさん
わたしもサーキット撮影をやります。
私は撮影センスが悪く、「あとでトリミングすればいいや」で撮ると、トリミングすると主被写体が四角に切り取れない事があります。クローンブラシで消すとか、主被写体を四角くなるように回転するとか、やっているうちに撮りたかった写真の印象とは違ってきてしまい、ボツにすることもあります。という事で、なるべく視野範囲には余計なものを入れないようにしています。(したがいまして、旧KISSの視野率 縦横 約90%では有効面積の約8割しか利用しない事になり、もったいないかな。)
○ miyajinさん
映画用のカメラのファインダーみたいに、写る範囲を示す線があって、視野率100%以上っていうのも良いのかなとも思います。
まあ、スチルだったら撮る前にズームを引くなり、グルッと見てみれば良いので視野率100%がイメージアップするのには良いのかなと思います。
書込番号:8285188
1点
スースエさん
ありがとうございます。
わたしはモタスポ撮りの時、視野率の不満(と感じた事はありませんが)よりも、ファインダー倍率の不満が大きいです。
できれば、5Dや1Dsの大きさが欲しいです。
今使っている10Dで0.56倍、50Dでも0.59倍です。
それでは被写体を追いかけ回すには小さすぎるのです。
5Dの後継機のファインダー倍率こそ、下克上して欲しいと思います。
書込番号:8285246
0点
100%のほうがいいに決まってます(^^)
カメラを差別化する為に、全部100%にしないだけなように思います(^^)
どの機能も同じです(^^)
色々な考え方があるから商品のランクがありバリエーションがあり機能の差別化をしているのだと思います(^^)
ラインナップごとにメーカー側の意図があるだけだと思いますm(__)m
必要か不必要かは、用途や撮影する被写体も違うのだからf^_^;それぞれが考えればいいのでは?ないでしょうか?
m(__)m
書込番号:8285253
0点
視野率100%はコンスタントに製造コストが掛かっちゃうんで、そう簡単にはいかないです。
一眼レフ数十年の歴史が証明していますね。
機械的にシビアな調整工程があるからでしょう。
書込番号:8285264
2点
>トリミング前提の撮影はしません。
>余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
トリミングはしないぞ決してって自分で書いているでしょう。
余分なものが写ったらトリミングしないといけないだから嫌だ。
もしも写ったらそれは俺の腕が悪い。
そのように受け取れますねこの文章からは。
書込番号:8285310
3点
>視野率100%はコンスタントに製造コストが掛かっちゃうんでそう簡単にはいかないんです。
…だから価格差をつけて販売しているんですよねっ。
(^^)
書込番号:8285346
0点
take44comさん
私も 10D 使ってますよ〜 v(^-^)。
確かに 5D から持ち替えるとちょっと小さいと思う事あります・・・ がっ!
わたし↓の方で質問したりしていますが「眼鏡」なんで、小さいなりに使えたりします。
わたしはファインダー倍率はあるがままに受入れています。
確かに 5D のファインダー倍率は頑張っていると思います。
でも「ちょっとお願いします」と 1Ds を渡されて覗くと(デカッ)って感じます。気のせいかもしれませんが、1割位は違うのかな? ボディの迫力に圧倒されているのは確かです。シャッター半押しのタッチとAF枠が沢山でて2度ビックリ、シャッターを切った際のタッチとシャッター音で3度ビックリです・・・。(原始人です、はい、)
他の方も書かれてますように、それが良かったら 1Ds に行けば良いのでしょうが、まだまだ高嶺の花でございます。m(_ _)m
書込番号:8285368
0点
↑ 失礼しました。何が小さい話だかわかりませんね。
10D のファインダー視野 の話です。
舌足らずで申し訳ありませんでした。
以後、もっとシッカリ確認してから投稿します。m(_ _)m
書込番号:8285389
0点
VRVRVRさん
>トリミングはしないぞ決してって自分で書いているでしょう。
>余分なものが写ったらトリミングしないといけないだから嫌だ。
撮影枚数によりますね。
極論が好きなお方だ。
>もしも写ったらそれは俺の腕が悪い。
>そのように受け取れますねこの文章からは。
はあ、そのとおりですが?
以上、VRVRVRさんへの返信は終了します。
書込番号:8285396
0点
スースエさん
確かに上位機種をお借りした時のショックって大きいですね。
切れの良いミラーの動き・シャッター音・そして大きく映るファインダー。
さすがに視野率に関しては撮影するまでわかりませんが、上記3点は見せつけられると気になって気になって・・・。
講座で上位機種をお借りする事があるのですが、あれは本当に「沼への招待状」です。
書込番号:8285418
1点
こんにちは。
どんな機能でも、無いよりは有った方が良いでしょう。
ようは、金額との兼ね合い(あと、サイズとか重量も)だけですね。
逆に考えれば分かりますよ。
本当(絶対)に必要なものなら、メーカーは必ず搭載します。
一部のハイエンドにしか搭載しないというのは、ほとんど必要がないから? ^^;
一部の人の要求を満たすために価格が高くなる方のデメリットの方が多いとメーカーは判断しているのでしょう。
特にコンシューマ向けの機種ではなおさらだと思います。
書込番号:8285431
2点
スースエさん
>映画用のカメラのファインダーみたいに、写る範囲を示す線があって、視野率100%以上っていうのも良いのかな
実は私もそう思っていました。
製造コスト等の話は別にして、機能としてあったら便利だろうなぁ・・・と。
写る範囲外も見えたら、ファインダー越しに多少なりとも周囲の状況を把握でき、
特に動きのある被写体には良いですよね。
あと、シャッターを切った瞬間に横から人が出てきちゃったなんて事も防げますしね。
書込番号:8285446
1点
すんません。途中読んでません(爆)
私的には視野率100%は絶対必要です。
だって、100%じゃなかったら見えない物が、写っちゃうんですよ!
書込番号:8285464
0点
視野率100%も常時100%じゃないんですけどね。
光路が違うので、レンズの画角によってズレが生じます。
書込番号:8285513
0点
要らない部分が写ったり、逆に後から見てみると助けられていたりということはありますが、総合的にいうと、個人的には視野率100%の方が使いやすいですね。
もし95%程度の方が一眼レフには適しているなら、1D系も95%であるべきですね。
書込番号:8285514
0点
必要と言えば必要ですが、100%視野率であっても大体99%±1%まで許容されますからね・・・
個人的には、「あればなお良い」程度です。
視野率も90%x90%では少々悲しいですが、95%〜98%(面積比で90%以上)あればそんなに
気にはなりません。それよりも価格面で数万円上がってしまう方がちょっと悲しい(^^;
個人的には、視野率よりも倍率のほうが大事です。
フルサイズでのメリットは視野率よりも、ファインダーが絶対的に見やすいメリットが
大きいですからね。フルサイズ時、0.7倍なんて言わずに0.75-0.8倍ぐらいにしてほしい
です。EOSKiss(フィルム)のダハミラーだって結構見やすいんですから!
書込番号:8285526
2点
>だって、100%じゃなかったら見えない物が、写っちゃうんですよ!
ですから、いらない派は「トリミングするから何も問題ない」ですよ。
書込番号:8285645
1点
40Dでは視野率上下左右とも約95%になっています。
やはり、100%がいいですね
狭い感じが致します。
ニコンのD300は、確か100%ですよね・・。
書込番号:8285653
0点
僕はペンタ67で撮影することもあるんですが、その場合視野率90%ですので、
ファインダーで見えてない部分も予想して撮影することに慣れてしまいました。
100%に越したことはないですが、デジの場合撮ってすぐ液晶モニタで確認できますし、
後継機は95%ほどでいいかなと思います。
書込番号:8285708
1点
miyajinさん
>> 実は私もそう思っていました。
賛同ありがとうございます。嬉しいです。m(_ _)m
後から思い出したのですが、TVカメラも視野率100%超えですね。
カンペを持ったADさんを放送のエリアギリギリで放送されないようにしたりしてますよね。
ニコンのデジイチで動画とれるのが出たようですが、キヤノンも動画機能追加に追従するなら動画は視野率100%超にしたら、意外と受けが良いかもですね。動画はスチルみたいに簡単にトリミングとかできませんから。余計な物を入れない、ギリギリまで写したい、でも画素数はそこそこってのなら視野率100%超は現実的かなと思ったり。(市販のビデオカメラって殆ど使った事がないのですが、すでに視野率は100%超なのかな?そうだったらスルーして下さい。お恥ずかしい。)
以前は動画撮影中の画角の変更は、バリフォーカル(バリフォーカス?)ではなく本来の意味のズームレンズが必要だったのですが、キヤノンの技術ではバリフォーカルで画角を変えてもAFが追従できるから、動画機能で発生する1つの技術的課題はクリアできる・・・筈???
なんていう、未来のデジイチ動画の事も、ちょっと妄想してました。
個人的にはデジイチに動画は不要なので、どうでもいいっちゃ、どうでもいいのですが。
機能追加で市場に受入れられて大量に売れるのであれば、機能を追加しても販売価格は安くなる筈なので、そういう意味では気になるっちゃ、気になります。(動画無しで高いのと、動画有りで安いのだったら、安い方で良いという事です。)
ということで、スチルの視野率100%はあきらめますが、動画を付ける際には視野率100%超でお願いします、キヤノンさん。
書込番号:8285714
0点
100%超って結構大変だと思いますよ?
シグマのSA-7/9でしたっけ、スポーツファインダーと銘打って、
視野率120%ぐらいのエリアまで見えていました。
ただこれは、APS-Cクラスだからできていたことです。
D300やEOS40D/50Dクラスなら、元々のマウント型を考えれば、
フルサイズ並みのミラーやペンタプリズムを使えば全く問題
ありません。D700やD3をDXクロップで使うと考えればOKです。
しかし、フルサイズは元々、レンズマウントに対してミラーや
周辺ユニットも決して余裕があるような設計ではありません。
2-3%なら100%を超えることもできるでしょうが、動体撮影時に
周りの様子も見えれば・・・というような大きなミラーをそも
そも組み込む事はできないのが現実です。
書込番号:8285775
1点
miyajinさん 昔、そんなファイダーのカメラがあったような気がします。シグマだったような気がします。間違っていたらごめんなさい。
何はともあれ、「余分なもは、写って欲しくない」というのが、100パーセントに拘る方の考えのような気がします。
私は、100パーセントの拘るよりも、ストロボと水準器を内蔵させて欲しいと思います。トリミングしない方でも、画面が傾いていたら、結果的にトリミングになります。
機能てんこ盛りもあまり嬉しくありません。使いきれませんし、メーカーの逃げ道のような気もします。
書込番号:8285837
0点
30年以上前の OM−1は、視野率は、97%ですが、倍率は、0.92倍です。他もそんな物だった気がしますが?
なぜ、今のカメラのが小さいのでしょう?
15年のブランクが在るので、誰か解る人が居たら教えてください。
書込番号:8285906
0点
>>道楽親父さん
最近はファインダーに表示される情報も多いですからね。
それとOMのファインダーは特殊なんじゃなかったでしたっけ?リレー光学系で
拡大済みみたいな。それはEシリーズだったか・・・記憶が定かじゃないです。
ただ単に大きくしちゃうと歪んだり収差が出たり暗くなったりします。
視野率はコストですが、倍率はさじ加減ってとこでしょうか。
書込番号:8286030
1点
視野率は100%に近い方が理想です。95%でも良いのですが・・・左右均等であれば。上下や左右の均等がきちんと担保されていれば周辺の写り込みもある程度予想できますが,実際にはファインダーで見えている部分よりも上と左が多めに写り込む(下と右に対して)。これがストレスになります。←手持ち20Dの話です。5D後継機に期待しています。
書込番号:8286032
0点
道楽親父さん 今晩は。確証はありませんが、
「オートフォーカスを初めとする、電子化による当然の帰結」と思います。
コストとの兼ね合いもあるでしょうし、中は電子部品と配線で一杯で、大型のプリズムを入れられ無いのかもしれません。入れるとしたら、2階建てみたいに、大型になってしまうのではないでしょうか。当然価格に反映されます。
書込番号:8286073
1点
JbWshさん、お答え頂きありがとうございます。表示の関係ですか。
OMは、表示が少ないので気になりませんでしたが、友人のA−1は、表示が多いので見づらかったのを思い出しました。疑問が解決しました。
書込番号:8286080
0点
HNが「兼業カメラマン」なのに、随分と視野率を軽視してますね。
構図あってのトリミングでしょ。
まぁ仕様がないか
兼業だし。
書込番号:8286083
0点
やすもうさん
>何はともあれ、「余分なもは、写って欲しくない」というのが、
>100パーセントに拘る方の考えのような気がします。
視野率100%超って、結構便利な機能だと思います。
必要か否かは、用途によって分かれるところなのでしょうね。
コストや機構上の制約もあるでしょうけど、できる範囲で付けて欲しいですね。
TAIL4さんの仰る様に
>2-3%なら100%を超えることもできるでしょうが、
このくらい広がるだけでも随分変わると思います。(使い勝手として)
97%→100%になる感覚ですものね。
視野率100%超のファインダーで、必要に応じてマスクがかかる様な仕組みでも良いのかもしれませんね。
100%超の画面 → 100% → APSサイズ → 16:9・・・みたいに。
あと、どなたか書かれていましたが、倍率、これももう少し高くして欲しいです。
>ストロボと水準器を内蔵させて欲しいと思います
ホントに!
内蔵ストロボは間に合わせに便利ですからね。
水準器、これは特に欲しい機能です。
暗い所での水平だしに是非欲しい。
ファインダーと液晶のどちらにでも表示できると良いですね。
不要な人からは、懐中電灯で水準器を照らせば良いじゃないか!なんて
言われてしまいそうですが、こう言うのがあるとスムーズに撮影が進みそうですよね。
ちょっとした違いでも、使い勝手が大きき左右されますからね。
書込番号:8286095
0点
やすもうさん、そっちの関係もあったんですね。
久しぶりにOMのファインダー覗いたら、広くて驚いたので。
書込番号:8286105
0点
スースエさん
100%越えのファインダーなんて想像しただけで作品のクオリティーが上がるのが分かる。
頑張って開発してもらいたいですね。
書込番号:8286169
1点
>水準器、これは特に欲しい機能です。
いや、これは本当に。
自分じゃ真っ直ぐに撮ったつもりなのに、帰ってプレビューしてみたら傾いていてがっかりなんてことがよくあります。
方眼スクリーンくらいではあまり役に立ちません。
後処理の回転で直すと確実に画質が劣化するので。
書込番号:8286197
2点
35サイズの場合、自分はファインダーで構図を決めた時点で99%完結させるので視野率100%は絶対に欲しいです。
倍率も0.8倍以上が理想です。
フィルム時代のフラッグシップ機よりも高いデジタル1眼は、最低これぐらいの装備をしていてほしものです。
あと、ファインダーで覗いたボケ味と実際に画像として写し込まれるボケ味に差の無いスクリーンが有れば言うこと無しなんですが・・・。
書込番号:8286341
0点
SNFすずらんさんが仰るように、自分のカメラが95%として、上下左右の見えていない部分がどれくらいなのかを把握していれば問題ないように僕には思えますけど。
道具を使いこなしているのであれば、この程度のことはどうってことないでしょう?
僕のカメラの1台を以前確認したところ、95%の視野率のうち左右2.5%、上4%、下1%が見えない部分でした。
僕は撮ったものを後から僕なりにベストの構図にするためにトリミングはいろいろとしてみるので、あんまりシビアなフレーミングは余程のことが無い限りしません。
シャッターチャンスを逃がしてしまうし。
それを素人だと言われてもそのとおりだから気にしません。
この問題は必要な人は必要、必要ない人は必要ない、という意見で平行線です。
どの位の人が必要と思っているかというアンケートを行うのなら意味があるけど、議論するのは何も意味がないと思います。
書込番号:8286473
0点
>自分じゃ真っ直ぐに撮ったつもりなのに、帰ってプレビューしてみたら傾いていてがっかりなんてことがよくあります。
人間の感覚というのは案外いいかげんで、何十万回撮ってても真っ直ぐ撮れる様になるわけではないみたいですね。
今はシルキーピックスで傾いた写真は微調整して現像していますので、カメラに水準器内臓すれば手持ち撮影の時に便利かなと思います。
書込番号:8286547
2点
どんケツか〜!
わたしも100%いや100%以上は欲しいですね。レンジファインダーカメラ使っていてわかったことですが、スナップなどでいきなり画面に出てくるよりもわずかに外側が見えていた方が写す瞬間逃さないですみますよ。
95%の視野だとズームをちょっと広角にして構図を決めて、撮る前に少しもどしてからレリーズします。この場合は落ち着いて撮るときですが・・・。
サービス判で外注するのでしたら95%良いのかもしれませんね。
書込番号:8286868
0点
100%がどうなのかわかりませんが、今日、新宿のキヤノンショールームで1DSに50ミリF1.2付きをのぞきました。「やっぱすげーなー」ってびっくりしました。
書込番号:8287388
0点
道楽親父さん
今のカメラとOM1の大きな違いにアイポイントの長さの違いが有ります。
今のカメラはほとんどハイアイ仕様で眼鏡をかけたままでほぼ全視野が見渡せますよね。
OMはビタッと接眼部に目をつけないと蹴られます。
昔は通常の接眼部とハイアイポイントのが選べた機種ありましたが(F3とか)、ハイアイは拡大率が低めでした。
書込番号:8287407
1点
確かに方眼スクリーンでキッチリやっても水平が傾いていることがあります。
だからネイチャーフォトの人達は三脚やカメラに水準器をつけて撮影したりしています。
書込番号:8287445
0点
やはり100%はモデルの全身を撮るときに写りこむ背景に必要なものがないか、足から頭までめいっぱいで撮る場合の余白を感に頼らず確認がすぐにできるので必要かとおもいます。私の場合、5Dをメインで使っていますが、外の撮影の際は、不必要なものが背景にないか確認してから撮りますので実際には100%でないと絶対にダメということではありません。極稀に100%だったら見えていただろうものが写っていて後でトリミングなんてこともあります。極稀といいましたが、3000〜4000枚撮って1枚ぐらいの割合です。
書込番号:8287604
0点
こんな馬鹿な事を書いたら怒られそうですが、確認する時間がありませんでした。
ニコンのFXとかDX(で、あってます?いわゆるフルサイズ準拠とAPS-C変形(ソニーサイズ)なんですけど)がクロップで使えるカメラってあるじゃないですか。
あれって、クロップの時はは視野率はどうなっているんでしょう???
ミラーボックス、プリズムの構造的には、フルサイズ準拠がファインダーには見えるはずですよね?
小さい四角が書いてあるのかな?
一眼はキヤノン一筋40年、ニコンのカメラは情報も見ないで生きてきたもので・・・
書込番号:8287612
0点
こんばんは
風景写真撮ってますが、やっぱり100%必要です。
きっちり写したいので。
書込番号:8287663
0点
100%あればうれしいですが、なくてもさほど影響ないと思います。
移りすぎたらトリミングすればいいだけですし。
フィルムと違って、デジタルは自分でトリミングできるのが○ですね。
書込番号:8287721
1点
人の写真を撮ってますが(ポートレートじゃない)、ファインダー目一杯の大きさで撮影していました。
しかし出来上がった写真を見ると余白がある。
その原因が視野率と分かり、がっかりしました。
それからは視野率が95%なので、見えない5%の部分まで想像して撮っていますが、失敗もあり疲れます。
連写しているので枚数が多く、トリミングも避けたいです。
風景写真を撮る時は視野率は気にしていませんが、人の写真はフレーム目一杯の大きさで撮影する必要があるため、私にとって視野率は100%欲しいです。
書込番号:8288413
0点
アンリ・カルティエ・ブレッソンの「決定的瞬間」がトリミングされている事は知っています。
機械焼きをしたら、それはトリミングされた事に等しい。4ッ切なら相当なトリミングになるので、トリミングスケールでプリント指定する方法も習いました。
ただ、基本はノートリミングと思っています。
コンテストに出す時は、その方が潔いし、完成度も高いと思っています。
アスペクト比と、用紙の縦横比の違いは上下・左右に余白を入れればノートリミングとなります。
しかし、これは絶対という物では無く程度にもよるが、トリミングをする事で作品性が上がるので有れば、トリミングもOKと私は考えています。(あくまでも私の今の考え。)
「正しい」「誤り」の議論は、写真とは何なのかを語る事に等しく、答えを出せる人は、まずいないのでは無いでしょうか。
視野率100%になるに越した事ではないと思いますが、価格が跳ね上がる訳で、物の売れない昨今、(給料も頭打ちな訳で)あまり高価になっても困ります。
不慮の事故で、落下してお釈迦になる事も有るので、手の届く金額になった方が精神衛生上も宜しいかと。
書込番号:8288609
1点
>ネイチャーフォトの人達は三脚やカメラに水準器をつけて撮影したりしています。
それが、水準器の場所がホットシューや雲台では、
水平線とってファインダー除いたらフレーミングがずれたり、、
ファインダー内に水準器があると、これは凄い事だなぁ。
そして、視野率100%以上。
(^ε^)♪
書込番号:8288614
0点
トリミングについて賛否があると思うのですが、
私のスタイルとしては、撮影時にできるだけベストな露出、構図、ホワイトバランスを心がけていまして、後処理でトリミングや加工というのは最小限にすませたいと思っています。
かと言ってraw撮影はネガに近い感覚があるので、ポジの時のようなすごく厳密な事はしていませんが、。
しかし、
写真において「撮影」を最重要視しないという考えもありますね。
例にあげると森山大道さんの写真の割合は、撮影半分、撮影後のプリント半分で、さらにノーファインダーで撮られる事も多いみたいですね。撮影後のトリミングやプリントで作品になるということみたいです。
まぁ後継機視野率は100%に越したことっはないですが、、。
書込番号:8288685
0点
tackun19さん
ありがとうございます。m(_ _)m
スッキリしました。v(^-^)
書込番号:8288879
0点
トリミングしない方が潔いなんて方がまた現れました。
どうしてノートリミングが潔いのでしょう? 意味不明です。
コンテストに出す前にあれこれ悩まずそのまま出すのが潔いと言う事なのでしょうか?
ハッセルを3脚にセットしマガジンをポラロイドに替えビューファインダーで
構図を確り決めてからシャッターを押す。試し撮りで構図を確認してから
フィルムのマガジンを付け本撮りを行う。構図が完璧だからトリムは要らない。
ネーチャーフォトでもスタジオでもプロ写真家はこの手法を採って来た。
それでも構図は感性だから良い写真、悪い写真はそこで差が出る。
素人が視野率100%以下のデジ一眼でどうして完璧な構図が出来るのだろう。
撮影後に画像を確認してトリムしないなどは信じ難い。
バランスの取れていない写真を見ると気持ちが悪くなりませんか?
ブレッソンの写真は非の打ちどころの無いバランスだから感動を与えられる。
印象派の名作絵画を見てください。構図のバランスが何なのか分かります。
素人がトリムをしないなどと言っている事は俺の構図は完璧だからと
自慢しているに等しいのです。
中にはトリムをしないでも偶然に良く出来たのもあるけどね。
バランスの取れていない写真や水平線が傾いた写真を見ると審査員は顔をしかめて一発でボツにします。
こんなの出すなよってな感じですね。
書込番号:8288907
2点
プロの言葉にしがみつき、審査員気取りで素人・アマチュアを攻撃する方がおられます。
どうしても「トリミングが悪」だと言っていると決めつけて言い掛かるその姿勢は見習うべきではないと感じました。
単純に撮影スタイルの違いを理解しようとしないだけなのです。
様々な被写体があり、様々な撮影スタイルがある。
・単純に撮影を楽しむスタイル
・現像まで考えてじっくりと構図を決めるスタイル
・機材の評価のための撮影
・・・・・。
私が、流し撮りをする時は、できるだけ画面の中に狙ったポイントに狙った車両のポイントを置くように努力します。
それは容易ではありません。
常に練習です。ぶっちゃけ、数をこなさなければならない。
こんな時、「後でトリミングすれば・・・」なんて考えてたら、撮影技術の向上なんて望めません。
結果として後で、トリミングをする事はあります。
誰もトリミングが「悪」なんて言っていません。
このスレッドが、トリミングの是非論争にならない事を祈ります。
スレタイは、
「視野率100%って本当に必要?」
書込番号:8289039
0点
>プロの言葉にしがみつき、
俺は写真で飯を食っているのでは無いのでその意味ではアマチュアだが
良くプロから助言を求められる存在だ。
だからプロの言葉にしがみついているなどはあり得ない。
俺が自分で思っているまでを書いただけだ。
講釈されなくとも撮影スタイルが色々あるなど誰でも知っている。
君の撮影スタイルも作品も見なくても書いていることから分かるよ。
サーキットの撮影スポットにカメラマン気取りでうろうろしている類だね。
>このスレッドが、トリミングの是非論争にならない事を祈ります。
自分で種を蒔いているではないか(笑
書込番号:8289095
3点
100パーセント視野論争で、私が気掛かりになることが一つあります。
100パーセントにすると、高価になります。買えない人が出てきます。レンズやアクセサリーに回すお金が足りなくなったりします。果ては、旅行も一回我慢しなければならなくなったりします。
100パーセントに拘る方は、それなりにお金を出して、高級機を買うしかないと思います。
「風が吹けば桶屋が儲かる」論法みたいですが、現実ではないでしょうか。
「銀塩より高いのに、視野率が100パーセントでは無いのはけしからん」と言う論もありますが、そうでしょうか。
フィルム給装装置とセンサーと付随する演算装置、ソフト等との価格差はどの位になるでしょうか。
何はともあれ、三脚をほとんど使わない私は、ファインダー内に電子式の水準器が欲しい。慎重に撮っても傾いていることが多いし、咄嗟のスナップでは傾き30度です。
書込番号:8289260
2点
>100パーセントにすると、高価になります。買えない人が出てきます。
ここが一番重要なのです。
他でも何度も書いていますが、一部の人のためにその他大勢を切り捨てられないのがメーカーの実情でしょう。
私は以前視野率 100% のカメラを使っていました。
その経験からしてもいりせん。
それだけ厳密な撮影に拘る技量とか仕事関係ならハイエンドを選ぶべきです。
コンシューマ用は、あくまでも妥協の産物です。
書込番号:8289357
1点
ファインダー内の水準器+サウンド、これは小生が1年前にCanonの技術に
お願いしたが実現しそうに無い。
Canon遣いの北海道の風景主体の写真家も付けてほしいと言っていた。
NikonはD3で既に付けている。またRicohのGDRUにも付いている。
Nikonが先に付けたからCanonは意地でも付けないのか?
サーキットで流し撮りで撮るコツはシケインなどの減速するポイントで待ち構え
機影をAFのセンターで捉えたらでエンジンカバーのセンター辺りに
フォーカスしAIサーボで追いかけ連射する。
そこが車の心臓部だからね。
ドライバーの表情を追う事もある。
被写体が高速なのできちんと撮影できるかが問題でフレーミングは後で決める。
トリミング無しで行けるのももちろんある。
これが普通だろう。トリミングは結果で必要かどうか決めれば良い。
俺は腕が良いからいつでもばっちりなんてのは考えられない。
この撮影は風景とは違って要するに歩留まりがどうかだろ。
書込番号:8289570
1点
100%を超える視野率がほしいという書き込みがありますが。
なぜメーカーそれをしないのかは、
ミラーが大きくなるという理由もあるのでしょうが、
「ファインダーで見えていたものが写っていない」(100%超)は
「ファインダーで見えていなかったものが写っている」(100%未満)よりも
深刻度が高いからだと思います。
それを回避しようとおもったら視野率120%〜150%にして
ブライトフレームのようなものをつける必要がありますが、
それこそコストが半端なくあがり、大型化すると思います。
書込番号:8289759
0点
いや、120%にしても150%にしても無理ですよw
ニコンのFマウントを覗いてみれば一発で解ります。
そんなスペース的な余裕は無いんですって。
キヤノンEFですら、大口径マウントですけどミラー周りに
大きな余裕は有りません。
105%とか110%とか一回り大きくぐらいなら技術的に可能かも
しれませんが、それに応じてペンタプリズムの肥大化・コス
トアップも有りますからね。
無論、写っていない・写っているていう論議にもなると思い
ます。
書込番号:8289795
1点
段々とエキサイトしてきましたね。素朴に思った疑問でしたが
それぞれ意見があり、トリミングは悪か?ということも議論の
対象になっているようです。
確かに鈴鹿なんかで猛スピードで走る車を500mmとか600oとかで
フレームのど真ん中に100発100中収められるカメラマンなんて
おらんでしょう。ストップウオッチを見ながらタイミングを取ったって
アシスタントを付けたって無理な話です。
それに比べ風景なんかは手持ちにしろ三脚にしろ、フレーミングや
水平をじっくり構えられます。ポートレートはその中間くらいでしょうか?
メーカが1系との差別化のためだけに採用しないのであれば寂しい
ですが、コストに跳ね返ってくるのであれば、個人的にはいらないと
いうとこです。
とにかく、なんでもいいから早く発表してくれ。。
書込番号:8289824
0点
「100%視野率は高い」と僕らが決めてかかってビビるべきか
次機種への希望として、堂々と声を上げるべきか。
プリズムものと言えば、ビデオカメラの「3CCD」。
割と安いものまで「3CCD」採用機が多いですよね。
かつては、高くて高くてとんでもないと思っていたものが
精密かつ安価に大量生産されているようです。
一眼レフの100%視野率ファインダーも、そのへんの応用で
そんなにコストを気にしなくても採用できるのでは?
書込番号:8290103
2点
て っ ち ゃ んさんの言うように若しかしたらそんなに高くないのかも知れません。
それなら是非積んで欲しいですね。
今回のRumorsの仕様では100%になっているので仄かに期待しています。
風景撮りでフレーミングから外した筈の不要物が写っていたりはがっくりです。
トリムすると微妙にバランスが変わって思惑とは違う絵になってしまったりのケースが良くあります。
書込番号:8290286
0点
>かつては、高くて高くてとんでもないと思っていたものが
精密かつ安価に大量生産されているようです。
そうなんですよね。1眼レフももう60年以上の歴史があるんだし。視野率が100%のカメラは他の部分にも多くのコストがかかってはいそうですが、100%と95%、今でもそんなにコストが違うのか、工学素人の私には疑問です。
書込番号:8290288
0点
やすもうさん、初めまして。
>100パーセントにすると、高価になります。
既にデジタル1眼は高価過ぎると思うのです。
フィルム時代のフラッグシップ機は10年程でモデルチェンジをしてきました。
デジタルになり、長くて2〜3年でモデルチェンジをして古い機種は生産終了、部品保有期間が7年として、10年もすると修理もきかなくなる。
価格.comの現在の値段(19万円台)こそが視野率96%の5Dの妥当な価格だと思います。
書込番号:8290316
0点
>100%と95%、今でもそんなにコストが違うのか、工学素人の私には疑問です。
1.フラッグシップは、「100%」
2.それ以外の中級機、「約100%」
1は完全微調整済み、2は組み込みのみ、で差別化を図るというのはどうでしょう?
結果として、100%プリズムの発注ロットが増えるので、単価は下がる。
書込番号:8290329
0点
視野率100%にするとコストがかかる、価格が高くなる・・・
と、値段を心配する書き込みが多いようですが、
実際、どのくらい変わるのですか。
極端に高くなると言う話をしているのですか、それともほんの僅かでも高くなるから嫌だという話なのですか?
何故、高くなるのですか?(どこにコストがかさむのですか? 設計が、材料が、生産が・・・・)
どのくらい高くなるのですか?(そう極端に高くなるのですか?)
5Dは95%でしたよね。
例えば、それを、→97%にしたら、→100%にしたら、→105%にしたら。
書込番号:8290350
0点
>> 視野率100%にするとコストがかかる、価格が高くなる・・・
>> と、値段を心配する書き込みが多いようですが、
>> 実際、どのくらい変わるのですか。
視野率 100% の EOS 1V が約20万円ですから ミラー、ミラーボックス、フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム、ファインダーなど全部合わせてもそれ以下でしょう。
100%超とするにはレンズのケツの長さの関係で、ミラーのスイングバックが必要と思います。EF-S レンズが使えるカメラがそういう機構だったように思います。10D になく、 20D にある機構なのですが、販売価格に現れるようなコスト差では無いようですね・・・
視野率 100% のカメラって、どれもこれも凄く高いから、もしかするととんでもなく費用がかかっているのかもしれません。それでもハイエンドでは成立つんですよね・・・。
書込番号:8290391
0点
Sketch shotさん 今日は
物の価値は、あなたの言われる通りと思います。耐用年数(この場合は賞味期間)を考えたら、とてつもなく高いと思います。
しかし、物の値段は「今作ると幾らかかるか」ではないでしょうか。
それと、それが高いかどうかは、耐用年数と共に、使い方にも寄ります。
銀塩を使っていた当時、旅行や登山の時のフィルムの目安は、36枚撮り1日に1本でした。デジタルになっても、プリントのことを考えて、その癖が抜けませんでしたが、慣れてくるに従って、倍くらいに増えたと思います。
書き込み等を見ますと、1日500枚は当たり前、1000枚も2000枚も撮る方も居ます。これをフィルムに置き換えたらどうでしょう。高いか安いかは、当人しか決めれない問題と思います。
私の基準は、
1、自分が、思っている基準に達しているか
2、買える値段か
です。
ですから、私の使い方から、視野率100パーセントは必要ない、その分安い方がいいと思うのです。
失礼しました。
書込番号:8290669
0点
不必要なものをカメラに収めないと言う観点からは、視野率100%が欲しいところですね。
ところで、大きくしたら高くなるという方がいますが、APS-C機に比べてペンタ部が大きいフルサイズ機の価格差は、ペンタ部が大きく関与しているのでしょうか? 面積比で言ったらずいぶんと大きなペンタプリズム積んでますよね? さらに、銀塩の話ですが 645判と135判の価格差は、ペンタプリズム部が大きな影響を及ぼしているのでしょうか?
と考えたら、95%→100%ととしても、精度の問題は在るかと思いますが、メチャクチャ高くなるとは思えないのですが(少々高くなることは想像できますが:視野率95%の場合、センターが合ってなくても誤差±5%以内なら写る範囲は確保できることから考えれば特に)。
書込番号:8309026
0点
必要か、さほど必要でないかは個人の好みとして、
実際視野率 100% のカメラは存在するのですから、必要なかたはそれを買えば良いと思います。
無い物ねだりしてもしょうがないでしょう。
私は、視野率 100% より絶対的に内蔵ストロボが欲しいのですが、
5D の次機種がストロボを内蔵していなくても買います。(←たぶん ^^; )
書込番号:8309144
0点
視野率100%にすると、見えなかったものが写れば文句を言われ、ぎりぎりに見えたものが写っていなくても文句を言われます。
よってメカ的に精度の高い調整を余儀なくされるためコスト高になるというのが真相と思います。
書込番号:8309747
1点
視野率100%と各メーカー言いますけど、製品公差としてはどの程度の誤差を見込んでるんですかね?
工業製品である以上、公差はあるものですから
また、素子の縦横位置とファインダーの位置のズレはどの程度あるのか?
常々感じている疑問です。
書込番号:8310087
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
出るか出ないかわからないような オバケ 5DmarkUをひやひやしながら期待して待ってます。
もしこれが1,600万画素の素子で登場するとして、次期種と比較するのは変かと思いますが
現在 1DsMarkU最安値(価格.COM)が\540,000-で売り出されています。4年も経ったフラッグシップ
今の価値としてこれは安いですかね。もし高いならもしいくら位なら妥当でしょうか?、
買おうかな〜・・・と、ちょっと気になるカメラですので。
0点
高いと思います。D3と比較してみてください。
でも本当に在庫があるんでしょうか?
書込番号:8296632
0点
50万出すなら、あと20万出してVを買いましょう。
観音様の今まで流れで行けば、5D後継機は1DsMarkUを画質面で超えて出てくるのはまず間違いありません。
欲しい時が買い時ですなんて言うものの、さすがに今は待ちが正解だと思います。
書込番号:8296645
0点
こんばんは
今買うのであれば、中古の上品を狙われた方がよろしいのでは?
新品でも540,000円は高いように思いますねぇ。
書込番号:8296651
1点
私も高いと思います。
もうすぐです。
とにかく5D後継機を待ってから判断しましょう!
書込番号:8296751
0点
54万は高いと思います。
中古で25万〜30万なら買いでしょうが。
1DsMark2から1DsMark3へ買い替えましたが、
シャッター音以外は、画質も階調性など、全てにおいて進化しています。
僕だったら、今更、1Ds2を54万では買いません。
でも、その1DsMark3さえも・・・
多分1Ds系で70万超えるのは、1DsMark3が最後のモデルになると思います。
書込番号:8297069
0点
1DsMarkUは中野のフジヤカメラで中古で約30万円で出てますよ。ランクはABの並ですが。
書込番号:8297092
0点
今晩は。
新品でしたらもう13万プラスしてVの方が良いと思いますよ!
ヤフオクでもショット数があやふやだと30数万でも周回遅れ多発です。
先月で35万まで
今月末には20万台で妥当な線だと思います。(良上品でも)
書込番号:8297127
0点
いまだとIIIが下がっているので高く感じますね。
1DsMarkIIIが出た頃には48万ぐらいで売ってましたしね。
新品40万ジャストぐらいなら(銀塩から通して1を使ったことなければ)、一度使って
みるのもいいんじゃないかな?ぐらいは思います。画質的には現在2番手だと思いますし
(超高感度除く)、「1」はやはり「1」というのはありますから。
IIIになんとか手が届くなら、IIIにしておいたほうがいいです。もちろん。
書込番号:8297452
0点
私ならとりあえず5D後継機を待ちますが、それでも気に入らなければもう少し
奮発して1DsVを買います。
多分、間もなく5DU?の発表が有ると思いますが・・待てませんか?
書込番号:8298387
0点
全員が高いですとの事ですので、今回見送ります。
またまた、どんなオバケがでるか楽しみに待ちます。
書込番号:8298842
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前から皆様の書き込みで勉強させていただいております。普段は40Dで望遠レンズをつかうことが多いですが、5Dの購入暦あり、New5Dが出るのを心待ちにしています。
EOS50Dが発売となり、1,500万画素の新しいCMOSに賛否両論あるようですが、APS-CでこのCMOSができるのならフルサイズの面積にしたらどのくらいの画素になるのだろうかふと考えてみました。
36x24/22.2x14.8=2.63、1500万x2.63=3,945万画素!
これはフィルムの解像度くらいとされる3,000万画素を大きく上回っています。しかも50DはISO3,200が実用的という話もあります。思えば
EOS 10D(630万):1Ds(1,110万)
20D(820万):1DsM2(1,670万)
40D(1,010万):1DsM3(2,280万)
とすると1Ds4は3,000万画素しかも高感度というものは軽く開発可能であろうことが想像されます。
1DsM2の頃5D(1,280万)が出ましたので、このスペックが現実的とすればNew5Dは2,000万画素超えでしかもISO6,400なんてスペックも実現可能と推測されます。
2,000万画素を超える1DsM3がレンズを選ぶレンズだと言われていますが、約4,000万画素の中央を切り抜いている50Dではどうなのか興味深いところです。40Dではそのようなことを2,656万画素の中央を切り抜いている40Dでそのようなことを言う人はいません。
画素ピッチ云々と感度の関係の話、パソコンがついてこない話、初心者ほど高画素信者云々の話はここでは止めましょう。
(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
(4) 君の考えは全く違うよ
などご意見をいただければ幸いです。
1点
40Dでもレンズによっては解像力が飽和しているという感触はありますよ。
そういうレポートをしていた人もいたと思います。
KX2が出た時点でキットレンズではKDXや40Dに対して画素数が増加した効果が認められないという評価も多かったように記憶しています。
50Dの登場で単やマクロまでが限界点を超えるのかが気になります。
書込番号:8277839
0点
>>2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
マイクロソフトのビリゲイツが、あせって復帰してwindowsパソコンつくり直すブィブィ。
書込番号:8277988
1点
(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
オーディオでもそうですが、画素数が増えるとサンプリング周波数というものが上がります。
単位時間あたりに読み込むべき回数が増えるからですが、
そのタイミングパルスはノイズでもあり周波数が高くなると回路への影響も高くなります。
純度の高い信号を得るためには、ノイズとシグナルの差を大きくする必要がありますが、単位画素が小さいと1画素あたりの光の量が小さくなるにもかかわらず、回路のノイズが同じだとしたらノイズの量が多くなります。
キャノンでは、信号の純度を上げるために二重相関サンプリングアンプとフローティングゲートアンプというCCDに使っているものと同じアンプをCMOSに使っているそうです。これがいわゆるオンチップNRです。これはDPPに使っているNRとは全く異なるもので、作用は信号の純度を上げるために使われていて画面への副作用はありません。
キャノンのCMOSが高感度に強かったのはこのあたりの回路設計が優れていたということがまずあったそうです。それから、それ以上に効果があったのが、オンチップマイクロレンズだといいますがその本当の構造は良く判りません。プレスリリースではほんの表面的なことしか公表されないからです。
コンデジの画像を見ているとNRをかけたような癖が見てとれますから、オリジナルの画像はかなりノイズまみれではないかと推測しています。後付けNRを開発している人たちは、オリジナルデータの本当の信号純度も良く把握していて、現在の1Ds3の信号純度とD3の信号純度は大差ないとのことです。逆に言うと画素数が多いだけキャノンがまだリードしています。(実際キャノンでもそう公言していますね。)
(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
精細な画像が得られることと、階調再現がよくなります。
特にテクスチャーの表現がやはり違います。
(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
その理由は(1)のとおりで、この差は、永遠に縮まりません。
しかし、新しい世代は古い世代より良くて、古い低画素よりは新しい高画素が良い場合もあるようです。
1画素の大きい中判のデジタルバックでは、3000万画素は普通にありますが、APS-Cでは、今50Dで4.7μが一画素サイズで、かなり小さくなっています。画素数が上がりすぎて外付けNRが必須になった地点が画素数競争の終点ではないかと思います。
書込番号:8278104
7点
フルサイズセンサーは、大きすぎて今のところ1回の露光では作れないこと、1枚のウェファーから取れる数が少ないこと(歩留まりにも影響しやすい)がコスト高に直結しますが、それ以外は製造技術的には大きな差がないのではないかと…。
50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。レンズの周辺部や諸収差の影響が出やすい絞り開放ではここまでの解像度がないレンズは結構ある(もしかしたらほどんど?)と思いますが、F5.6〜F8 くらいまで絞った中央付近だとこれを超えるレンズもいっぱいあると思います。解像感については、常用するレンズと絞り、評価する部位によって変わってくるでしょう。
トリミングを前提とするときっちり解像してくれてないと困りますが、一定の鑑賞サイズで全体を比べる限り、センサーの画素ピッチよりレンズの解像度が劣っていたとしても差は分からないと思います。
レンズはアナログ入力で、撮像素子でデジタイズするわけですから、サンプリングレートが低くて困ることはあっても、高くて困ることは基本的にありません。レンズの解像度とセンサーの画素ピッチについても、狭小画素化による弊害を無視すれば、同じことが言えると思います。
同じセンサーを使って、低画素で撮った場合、たとえば縦横半分の画素にして、4ピクセル分のデータを混合して1画素分のデータを合成すると、単純にいえば感度は2段アップと同じことになります。
書込番号:8278107
1点
アナログ光をデジタルデータに変換するとき、オーバーサンプリングしてもいいんじゃないでしょうか?
元オーディオマニアの意見です。
書込番号:8278123
0点
スンマセン、言いたいことがS&Lさんと被ってました。
書込番号:8278126
0点
>(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
画素ピッチは同じであるがAPS-Cより広い面積の画素を中央付近と周辺部で
特性をどこまでそろえられるかとか。
また、ステッパー(回路の露光機)が対応できるかとか。
>(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
取り扱うデータが大きいのでカメラ内での処理回路により高速性が望まれるとか
パソコンも同様。
>(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
低画素の方が高画素より面積が大きいのでより光を集められるのでそのぶん信号が
大きいので後で無理やりアンプで大きくしないでよいのでSN比(信号とノイズの比)が
良くなる。
多分、こんなとこでしょうか。
早く後継機?を発表してほしいものです。
書込番号:8278128
0点
他の条件が同じならば解像力に関してはいくら高画素になってもかまわないということでしょうかね。
少なくとも現状より悪くんることは無いわけですから。
レンズに関しては心理的な不満のほうが大きいかも知れませんね。
もっと良く撮れるはずだという。
書込番号:8278200
1点
>スンマセン、言いたいことがS&Lさんと被ってました。
ん? 逆じゃないの?
オーバーサンプリングは、サンプリングノイズの影響を小さくするためにサンプリングレートを高くしますが、S&L さんはサンプリングレートが高くなることの弊害を書かれてますが?
書込番号:8278226
0点
Oh!一眼さん
>アナログ光をデジタルデータに変換するとき、オーバーサンプリングしてもいいんじゃないでしょうか?
すでに行っています。(笑
と、いっても別の意味でのオーバーサンプリングですが、
同じ信号を何回もサンプルして位相をそろえて加算します。
サンプリング回数のルート倍ノイズが小さくなります。
その回路がフローティングゲート回路ですね。
センサーを離れてADコンバーターではやっているかもしれませんが、そこは良く判りません。
1ビット系かもしれないし、マルチビットかもしれないし。コンバーターは既製品みたいですね。
書込番号:8278229
1点
>オーバーサンプリングは、サンプリングノイズの影響を小さくするためにサンプリングレートを高くしますが、S&L さんはサンプリングレートが高くなることの弊害を書かれてますが?
オーディオの世界では普通のマルチビットADコンバーターとハイサンプリングの1ビットコンバーターを比較すると、マルチビットの方がノイズ感が少なくて良いといいますね。たぶんオーディオでもハイサンプリングは逆にノイズが増えるはずです。
音楽信号は周波数成分が高いところまであるので、量子化ノイズのシェイピングにすごく苦労しますが、デジカメではアンチエイリアスフィルターがすでにあることと、レンズの画像が甘いのでそういう苦労はないようです。
デジカメではサンプリング周波数が高くなると、電磁波の輻射の影響が伝わりやすいことと配線に乗りやすいという面で難しいということらしいです。ラジオもそうですが。
書込番号:8278292
1点
>ん? 逆じゃないの?
あら、良く読んでませんでした。それに詳しくは分かりません。
そもそもオーバーサンプリングをいう言葉が誤りでした。サンプリングレートの設定ですかね。
音声は20KHzまでで十分だから44KHzサンプリングというのは不足でした。(仮に不足だと分かっていても、規格当時の技術や記録容量では44KHzに落ち着いた気がしますが)
レンズの解像力はここまでだから画素数はコレ、ではなく、数倍に高めておいても良いと思います。(もちろん記録容量等の時代を見た設定は必要に思いますが)
(皆さんの全文が読めてませんし、読解不能ですが)、
たとえば、レンズ解像力以上の密度でもって3*3の平均を採り、レンズ解像力相当の1画素を出力する、みたいなのがいいんでしょうかね。輝度ノイズが消え、かつ甘くならない。
ところで、レンズ解像度って結局、現実いくらなんでしょうか?
EOS1Dsシリーズが画素数を上げる度に、雑誌や皆さんがおっしゃるレンズ解像力も向上していってるような?
普通のスナップでは800万画素で不自由してませんが、ハワイの日立の木を撮った時は数千万あってもいいかもと思いました。理想はA3ノビを300dpi*2倍で埋められる画素数。
自動車エンジンの馬力競争がひと段落した後は、パワーバンドの広さといった乗り易さが重視されました。1000か2000かは大きいですが、2000か3000かはどうでもいっかと思います。2000万オーバー時代では、ダイナミックレンジ拡大に心血注いで欲しいですね。
書込番号:8278523
1点
>torryさん
>40Dでもレンズによっては解像力が飽和しているという感触はありますよ。
そういうレポートをしていた人もいたと思います。
--- ありがとうございます。私の勉強不足でした。すみませんでした。
>レンズに関しては心理的な不満のほうが大きいかも知れませんね。
---- 40DにEF24-105F4.0ISをつけたときにこういう感触を得ました。
>天然の変人さん
--- 貴重なご意見ありがとうございました。
>S&Lさん
--- このような回答を期待しておりました。目から鱗です。S&Lさんのファンになってしまいそうです。
>現在の1Ds3の信号純度とD3の信号純度は大差ないとのことです。逆に言うと画素数が多いだけキャノンがまだリードしています。
--- そうですよね。そうですよね。
--- ところで(2)と(3)は抱き合わせの質問で、たとえば2,000万画素のカメラでISO100で高精細の画像を撮ことができると同時に、例えば1,000万画素に記録画素を落とすとISO3,200等で高感度でノイズの少ない画像を撮れる(同じとは言っていません)と理解していいのですよね。ということは高画素のカメラは(程度もあるでしょうが)同時に高感度のカメラであるともいえると思うのですが、メーカーはなぜ記録画素(サイズ)ごとのISO感度を公表しないのでしょうか?(間違っていたらごめんなさい)
>OhYeah!さん
--- 分かりやすい、このような具体的数字で判断できる客観的な情報を期待しておりました。ありがとうございます。
>50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
--- ほー、そうなんですか?貴重な情報ありがとうございました。じゃあ50Dと同時に出たEF-S 18-200ISはすごく???なレンズかもしれませんね。
>同じセンサーを使って、低画素で撮った場合、たとえば縦横半分の画素にして、4ピクセル分のデータを混合して1画素分のデータを合成すると、単純にいえば感度は2段アップと同じことになります。
--- つまり大雑把に言って反比例と理解していいのですね?
>Oh!一眼さん
--- ありがとうございます。ちょっと私にはついていけてないみたいなのでもう少し勉強してみます。
>hiro_asapさん
>早く後継機?を発表してほしいものです。
--- 激しく同意です。しかもD700よりすごいやつ。
>Oh!一眼さん
>自動車エンジンの馬力競争がひと段落した後は、パワーバンドの広さといった乗り易さが重視されました。1000か2000かは大きいですが、2000か3000かはどうでもいっかと思います。2000万オーバー時代では、ダイナミックレンジ拡大に心血注いで欲しいですね。
--- 同感です。
皆さんの返信をいただき、やはりデジタルカメラの心臓部はCMOSと画像処理エンジンなんだなと改めて理解させていただきました。北京では「笑いと気合のコラボレーション」といって人々の感動を誘った親子がいましたが、カメラは「技術と芸術のコラボレーション」なんですね。ドラマを写すのもカメラならば、カメラを作りだすのもドラマなんですね。
今後も皆様からのご意見をお待ちしております。
書込番号:8278615
0点
Oh!一眼さん
同感です。
たぶんですけど、
デジカメの場合は、標準品が2000万画素を超えたらもうあまり画素数のことは話題にならなくなると思います。
1000万画素と2000万画素では倍面積が違いますが、2000万画素と3000万画素では、1.5倍で差は体感しがなくなりますよ。
今、手持ちの1Dsmk3の現像していて、改めて解像力という目で見ると、センサーの方がレンズを上回っているように見えます。たぶんキャノン純正のレンズにはこのセンサーの解像度を行かせるレンズはまだないと思います。中央だけ良くても端だとけっこう流れます。ツァイスのディスタゴン21ミリやフレクトゴン35ミリではEFレンズよりもっと解像度が高く画面端までそれが続きます。20年前の古いレンズなんですけどね。キャノンは遅れています。
もし解像力性能の良いレンズがあるとしたら、3000万画素は意味がありますが、今のEFレンズのままだと画像が甘くなるだけでバランスは取れないと思います。せめてニッコールの14-24クラスの性能が欲しいですね。
解像度という面ではなくて、階調のなめらかさとか質感表現という意味では、2000万画素はやはりそれなりの意義はあると思います。解像線が繊細ですし、滑らかです。
いずれ、全てのカメラのセンサーが2000万画素あたりに統一されて、違うのは機械性能だけ、なんて時代が来ると良いのではないかと思います。何年か先の2000万画素はよりノイズが少なくよりダイナミックレンジが広くなっていることでしょうし。
書込番号:8278638
6点
>高画素のカメラは(程度もあるでしょうが)同時に高感度のカメラであるともいえると思うのですが、
本来は逆だと思います。
高精細であるためには、光のエネルギーを把握して蓄える能力が低精細のものより必要だと思います。
エネルギーは、微妙な色や光の強度の違いを表現するために使われます。
フィルムが良い例で、高精細のものほど低感度でフィルム感度は、ASA-25とか32でした。
今は、イメージセンサーの性能が過渡期にあるので、新製品の高画素機のほうが旧製品の低画素機より高感度設定でのノイズは少ないですが、いずれ自然界の法則に近づくと思います。
キャノンでは、常にkissの方が上級機より高感度域ではノイズが少なくて天文マニアはみんなkissとしているようですね。もちろん画素数が多くても単位画素面積の大きいフルサイズはAPS-Cより有利です。ただ、値段が高いので、IRフィルターをはずして解像する人がいないのであまり話題にならないのだと思います。
書込番号:8278665
1点
(1)
壁っていうかコストですね。「開発」という言い方をするなら「量産」技術開発。
ステッパ露光回数と位置あわせ精度の高さ。一枚ミスるとAPS-C2.5枚分ゴミになること。
(2)
普通に解像力が上がる。画素あたりで低画素C-MOSと同じS/Nが維持できれば、画像と
してはノイズが減ることになる。PC負荷は50Mpxあたりまでたいした問題にならないでしょう。
それ以上はOSやアプリが32bitであることが問題になります。
どっちかっていうとbit深度が上がると、一気に負荷が高くなります。
「レンズを選ぶ」のは、私は20Dの時点で既に思っていました。5Dを知らずはじめから
APS-C10Mpxを使っているのであれば、「そういうもんだ」と思ってしまうだけだと思います。
あるいは17-55がズームとしてはかなり優秀なので、皆さん満足されているのかもしれません。
公式サンプルにもあるように、17-55は50Dでもまずまずいけているようですし。
(3)
画素混合とかの話ですかね。
実際に「ISO感度」が上がるわけじゃないですけど、信号量は増えますから計算精度が上がって
ピクセルあたりのノイズは減りますね。
ただ画素数が下がるので、当然それはディテールが消えるってことなので、結局通常の
NRかけてリサイズするようなもんですね。まぁ50Dもそうですが、結局画素数が増える
ってのは(今のところ)これと同じようなことが(40Dと同じディテールを維持しつつ)出来る
わけです。
画素数があがることについてはOhYeah!さんの仰るとおりだと思います。
一般的にはレンズ要因でAPS-C15Mpx=FF40Mpxのちょい上あたりでそろそろ打ち止めでも
いいような気がします。少なくともベイヤー配列では。
白L単なんかは、それでもまだ余裕ありそうなんでF2.8の回折限界の少し上まで見てはみたいですが。
書込番号:8278680
1点
横からすみません。
S&Lさん
ASA-25って、フィルム感度は低感度でどのくらいまでの物があったのでしょうか。検索してもなかなか分からなかったもので。
実はEF50mmF1.2使いで、カメラに低感度設定が欲しい時があります。(現状は、こちら側もノイズが厳しいです)
是非次は5D後続機やフルサイズカメラに、ISO50からの常用設定を搭載して欲しいと願っているのですが、更に高精細に向くと言う話しであれば尚更です。
書込番号:8278694
1点
GLINT MOMENTSさん
その名もずばり、エクター25というのがありました。(笑)
これは僕の知る限り世界最高の超微粒子フィルムだったと思います。
素晴らしい質感のあるフィルムでカールツァイスのテスト用の標準フィルムだったそうです。
僕も好きで使っていたのですが、何故か姿を見なくなりました。
似たフィルムにコニカからインプレッサというのがありました。
エクター25より軟調で彩度が薄く悪くなかったです。これはASA50です。
コダクロームは、ASA64ですね。
今冷蔵庫に10本ほど眠っています。
これの25バージョンもあったように思いました。
白黒だとミニコピーがASA32だと記憶してますが、今フジのサイトを見ると40とのことです。
ネオパンFも超微粒子でした。
スペックシートによると、ミニコピーの解像度は、850本/ミリでとてもデジカメのかなうものではありませんね。
ということは、エクター25もかなり解像度は高かったのでしょう。残念なことです。
私は仕方ないのでその後は、リアラを使っています。
たぶん現行のネガでは最も微粒子だと思います。
書込番号:8278721
3点
>JbMshさん
>(1)
壁っていうかコストですね。「開発」という言い方をするなら「量産」技術開発。
ステッパ露光回数と位置あわせ精度の高さ。一枚ミスるとAPS-C2.5枚分ゴミになること。
--- ご返信ありがとうございます。この話は5DのMookに開発者のインタビューで出ていたので知っておりました。(でも私の書いた質問を読み返してみると、こう回答するのが一般的ですね。すみませんでした)
私の期待していた回答は高画素にすることにより、レンズの性能が追いつかなくなる。絞ったり、レンズのおいしいところ(中央付近)を使えばある程度良いがそれでも周辺は厳しいことが予想される。ならばデジタルの技術革新により周辺の流れを補正したりレンズの光学性能をupさせて見えるようになるような技術はないのかな?というような内容を期待していました。
ニコンのD3では周辺画質を改善したり、色収差を補正する機能があったと思います。
理解あるいはコミュニケーション不足があるかもしれなく、何人かの皆さんの返信の中にすでに回答があったかもしれません。
画素数を上げるのは可能であるがレンズが追いつかない、それを埋める技術は何か?と言う感じでしょうか?(こんな質問は特許がらみだから答えられるわけないとか、一読しただけではこのような意味には取れないと批判を浴びそうです。すみませんでした。)
既にこういう特許が公開されているよとかの情報があったら感激です。
やはりニコンの人が言っていたようにAPS-Cはレンズのおいしいところだけ使って・・・なのか、
APS-Hはレンズの解像が厳しいところは使っていないから有利なのか、
いやいや技術はフルサイズの周辺画質をきっと改良してフィルムカメラでは得られなかった世界をユーザーに提供するのか。。。
更なるご意見をお待ちしております。
>(2)
普通に解像力が上がる。画素あたりで低画素C-MOSと同じS/Nが維持できれば、画像と
してはノイズが減ることになる。PC負荷は50Mpxあたりまでたいした問題にならないでしょう。
それ以上はOSやアプリが32bitであることが問題になります。
どっちかっていうとbit深度が上がると、一気に負荷が高くなります。
--- なるほどです。感激です。ありがとうございます。
(3)
画素混合とかの話ですかね。
実際に「ISO感度」が上がるわけじゃないですけど、信号量は増えますから計算精度が上がってピクセルあたりのノイズは減りますね。
ただ画素数が下がるので、当然それはディテールが消えるってことなので、結局通常の
NRかけてリサイズするようなもんですね。まぁ50Dもそうですが、結局画素数が増える
ってのは(今のところ)これと同じようなことが(40Dと同じディテールを維持しつつ)出来る
わけです。
--- なるほど、なるほど
画素数があがることについてはOhYeah!さんの仰るとおりだと思います。
一般的にはレンズ要因でAPS-C15Mpx=FF40Mpxのちょい上あたりでそろそろ打ち止めでも
いいような気がします。少なくともベイヤー配列では。
白L単なんかは、それでもまだ余裕ありそうなんでF2.8の回折限界の少し上まで見てはみたいですが。
---- この意見は私が期待している(1)の回答あるいは意見に近いかもしれませんね。
それにしてもこの掲示板はOOOカメラのような雑誌の曖昧な表現、主観的感想、良い悪いだけの大雑把な評論でなくて数字で客観的に答えてくれるからすごいですね。
書込番号:8278746
0点
コダクロームも25があります。
エクター25はロイヤルゴールド25となり、コダック製品リストラで真っ先に無くなりました。
二つとも冷凍庫に何個か残っていますが、銀塩一眼が壊れたので使わず眠ったままです。
書込番号:8278763
1点
S&Lさん
情報ありがとうございます。
ASA-25くらいが最低感度と言うことでしょうか。
デジカメも、もっと下がると良いのですが。
> スペックシートによると、ミニコピーの解像度は、850本/ミリでとてもデジカメのかなうものではありませんね。
850本/ミリはすごいですね。現在のデジカメだと、150本/ミリくらは達成しているのでしょうか。(センサーサイズが、縦19ミリ弱×横28ミリの5,000万画素だとして)
キヤノンでは既に昨年5,000万画素センサーを発表していましたので、今回の50D搭載センサーは、この技術がベースにあったからこそ可能になった事なのでしょう。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?ichiran=True&n=AS1D0109M+04062007&Page=1
現在のデジカメ事情では、以下の物がありました。
5,000万画素のデジカメ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080710_kodak_50m
センサー
http://www.ar-lab.info/mt/weblog/archives/2008/07/5000ccd.html
書込番号:8279036
1点
>オーディオの世界では普通のマルチビットADコンバーターとハイサンプリングの1ビットコンバーターを比較すると、マルチビットの方がノイズ感が少なくて良いといいますね。たぶんオーディオでもハイサンプリングは逆にノイズが増えるはずです。
それって、サンプリング周波数が可聴域の時の話じゃなくてですか?
それと、比べるなら、同じ ADC 同士でサンプリング周波数の違いがどう影響するかということじゃないと、意味はないですよね。1bit ADC は波形がなまりやすいので、マルチビットと比べたんじゃ聴いた感じとしては音質とノイズの切り分けが難しくなります。同じ ADC だと、44KHz と 48KHz なら 48KHz の方がサンプリングノイズの影響も含めて高音質なので、CD にするときは 44KHz でもマスターは 48KHz で録音したりするわけですよね。
私や Oh!一眼さんが言っているのは、マイクが 20KHz までしか拾えない(レンズが 50lines/mm の解像度しかない)からサンプリング周波数も 20KHz でよい(画素ピッチは 10um でよい)かというとそうではないということです。S&L さんが言われているのは、そこから後の信号処理の話となるので、また別の話ですね。
書込番号:8280536
1点
>マイクが 20KHz までしか拾えない(レンズが 50lines/mm の解像度しかない)からサンプリング周波数も 20KHz でよい
「サンプリング周波数も 40KHz でよい」の間違いです。サンプリング周波数が 20KHz じゃ 20KHz の音はサンプリングできません。
書込番号:8280572
0点
>たとえば2,000万画素のカメラでISO100で高精細の画像を撮ことができると同時に、例えば1,000万画素に記録画素を落とすとISO3,200等で高感度でノイズの少ない画像を撮れる(同じとは言っていません)と理解していいのですよね。
画像処理エンジンがリサイズ時にちゃんと画素混合処理をしてくれれば、理論的には ISO100 20MP と ISO200 10MP のノイズは同等にできるでしょう(ISO3200 は全然無理です)。
>ということは高画素のカメラは(程度もあるでしょうが)同時に高感度のカメラであるともいえると思うのですが、メーカーはなぜ記録画素(サイズ)ごとのISO感度を公表しないのでしょうか?(間違っていたらごめんなさい)
画素を半分にすると感度1段アップと同等の画質が得られる可能性があるというだけで、ISO 感度は実際には変わりません。っていうか、変わると困ります。20MP ISO100〜 の機種で、10MP にすると ISO200〜 とかになっちゃうと、使いにくくてしょうがありません。
それと、低画素保存時に実際に画質がよくなるかどうかは、画像処理速度とかの問題で画素混合処理をどれだけちゃんとやれるかが鍵になります。コンデジなどでは、連写コマ数の向上に振り向けているので、ノイズ感は同じですよね。さて、50D なんかではどんなもんでしょう。
書込番号:8280636
1点
OhYeah!さん
>同じ ADC 同士でサンプリング周波数の違いがどう影響するかということじゃないと、意味はないですよね。
そうです。(笑)
説明が面倒なのでかなり省略してました。
ビットストリームは、サンプリング周波数の桁が違うからまあそのあたりで、と安易に。
>同じ ADC だと、44KHz と 48KHz なら 48KHz の方がサンプリングノイズの影響も含めて高音質なので、CD にするときは 44KHz でもマスターは 48KHz で録音したりするわけですよね。
そうらしいですね。
今は24ビット192kHでDSDですね。
ただ、イメージセンサーと音が根本的に異なるのは、サンプリングすべき音源は無限の階調と解像度なので、ハイサンプリングは意味がありますが、イメージセンサーは、有限標本数で、ナイキスト周波数の倍の周波数が存在しないことです。ので物理的に周波数方向のオーバーサンプリングっできるんだろうか?と思って話を逸らしたのが本音でした。(笑)
>私や Oh!一眼さんが言っているのは、マイクが 20KHz までしか拾えない(レンズが 50lines/mm の解像度しかない)からサンプリング周波数も 20KHz でよい(画素ピッチは 10um でよい)かというとそうではないということです。
そのあたりの設定は音と異なって、写真には拡大倍率がありますから、最終出力するものから逆追いすれば良いと思います。「フィルムから8*10インチに8倍に拡大してプリントしたものを距離34pの離れで見た時の解像力が6.88本/ミリあれば事足りる」の法則です。フルサイズのセンサーなら換算して約55本/ミリです。APS-Cなら85本/ミリになるのかな?そうすると今の5Dではこの拡大率なら十分な性能があるといえます。駅やデパートのポスターには足りないかもしれませんが。
そうはいっても、現実のレンズ性能は性能が悪くて、Lレンズであっても標準から広角にかけてはMTF0.6で中間画角でミリ55本出ているレンズはかなり稀だと思います。そうでなければ、流れて見えたりしないはずなんですよね。
>S&L さんが言われているのは、そこから後の信号処理の話となるので、また別の話ですね。
おそらくイメージセンサーは、アナログ素子なので、ノイズの影響はデジタル素子以上に敏感でアースラインとか給電ラインとか、パルスタイミング回路などのノイズの影響はかなり甚大なのではないかと思います。扱うフォトン数がかなり微妙な数ですから私の想像の域を超えています。忘れましたが最低100フォトンくらい要るんでしたっけ?
書込番号:8280725
1点
純粋に光学的な興味からすると、
ディスタゴン21ミリF2.8はニコンの14-24ズームよりも解像度が高いのですが、
このレンズの本来の解像度を再現しようとすると、約200本/ミリ以上必要です。
コンタックスで公表されているMTFデータから推測すると、波面誤差が1/4波長以下の性能があるレンズです。この波面誤差に対応したセンサーの必要解像力です。
カラーフィルムそのものの解像度は、135本/ミリで、白黒だと850本/ミリですが、カッツの法則があってプリントする時にかなり劣化するのでその半分くらいでカラーで65本くらい白黒で400本くらいでしょうか?
レンズ優先で解像度を求めると全然足りないことになります。
しかし、実用的な拡大率から求めると許容範囲です。
書込番号:8280806
1点
>OhYeah!さん
--- 眠い時間帯に書き込んだら、寝ぼけたことを書いていました。ノイズがどこまで許容できるかなんて人によって違いますもんね。
書込番号:8282568
0点
>ただ、イメージセンサーと音が根本的に異なるのは、サンプリングすべき音源は無限の階調と解像度なので、ハイサンプリングは意味がありますが、イメージセンサーは、有限標本数で、ナイキスト周波数の倍の周波数が存在しないことです。
音源が無限の快調と解像度があるように、光源にも無限の階調と解像度があるのでは? で、音に関しても、マイクやプリアンプの特性によって、インプット段階で無限ではなくなります。
という話ではなくて、デジタルな録音では音を波として捉えてデジタイズする際に時間軸を細かく分け、デジタルな写真では光を面として捉えてデジタイズする際に面を細かく分けるというサンプリングの方法が全く違うというべきなんでしょうね。サンプリング周波数やナイキスト周波数によるノイズは時間軸方向のデジタイズに問題となるけど、面のデジタイズにはそもそも発生しないのでハイサンプリング(レンズの分解能を超える画素数)は必要ないという主張と受け止めました。
ピクセル等倍で見る際にはレンズの分解能を超える画素数があっても解像感がなくなるかもしれませんが、一定の鑑賞サイズにした(ディスプレイで見る場合はその画素数まできちんとしたソフトでリサイズする)場合にはレンズの分解能を超える画素数であっても意味はあるというのが私の主張です。
>そのあたりの設定は音と異なって、写真には拡大倍率がありますから、最終出力するものから逆追いすれば良いと思います。
これはどうでしょう? それならば、天井画に細密画はいらないことになります。拡大倍率は、人の目の分解能をかなり甘めに見積もって妥協できるのがこの程度という基準に過ぎないと思うんですが…。人の目の分解能をかなり高めに見積もってそれでも十分満足できる基準だとすれば、超微粒子フィルムが開発されることもなかったのでは?
KX2 の時も平行線でしたが、カメラ側の解像度は、狭小画素ピッチによる弊害が無い限り、レンズの最高の解像度が発揮できる解像度が欲しいです。周辺や開放時の解像度に合わせた画素数だと、レンズの最も良いところが再現できません。
書込番号:8283796
1点
OhYeah!さん
実際のサンプリングの順番は知りませんが、面のデジタイズであっても基本は順番にスキャンするしかありませんから、二次元のサンプリングである音楽信号と一見似てはいます。(実際には8チャンネルで並行読みとりでしたよね?キャノンの場合。忘れましたが。)
もし画素を順番に読みとり画素幅を有限に表現すれば、最終的には光強度方向に14ビットのレンジ幅のある階段状の波形になっていることでしょう。(実際にはそういう単純な波形にすることはないと思いますが)
容易に想像がつくように超高速で信号をスキャンすると波形の角は汚く変形し、信号を転送するための変調信号も加わってノイズまみれになるはずです。おまけに画素アンプそのもののノイズも加わります。更に画素数が増えると線間浮遊容量も増えるし、変調信号周波数も高くなって信号ラインが発振しやすくなることでしょう。実際の製品ではこのあたりノイズつぶしに莫大な時間がとられるといいます。
私の言っている高画素のノイズ増大というのはこのあたりの話のことです。
ハイサンプリングできないというのは、デジカメでは画素が有限数なのでそれ以上細かく読みとりようがないという意味です。
> これはどうでしょう?
私の述べた人間の解像力の基準は20世紀初頭にアメリカで行われた医学的な調査から由来したものです。それがおかしいと言うので有れば、それ相応に根拠が必要です。
調査の抜粋の図を添付します。
グラフの右軸に解像度、縦軸にMTFで、曲線はいろいろな瞳径の人の視力検査を行ってプロットしたものです。MTF0.6に於ける解像力7本/ミリが人間の平均的な値になっているのが分かると思います。もちろん視力の良い人はMTFの高い領域で更に右の方に伸びています。たぶん瞳径の小さい黄色人種は視力が良いらしいことが類推できます。逆に眼の大きい人は視力が悪いことも分かりますね。(笑)
アメリカの映像関係の委員会では、ごく少数の視力の良い人とらわれないで、平均的な人の視力に合わせて解像度の基準を設定しました。それが21世紀の今に至るまで続いているだけのことです。たぶん印刷業界の解像度基準は変わっていません。最終出力媒体から逆追いした解像度設定になっているはずです。
>KX2 の時も平行線でしたが、カメラ側の解像度は、狭小画素ピッチによる弊害が無い限り、レンズの最高の解像度が発揮できる解像度が欲しいです。
レンズの性能、ボディの画素数は単純にコストで決まるものなので、必要があれば、それ相応の対価を支払って高画素の機材を手に入れるだけのことだと思います。
そういう意味では50Dは、コストを考慮すると解像力の面ではとても良いカメラだと思います。
書込番号:8284810
1点
S&L さんが言われているのは信号処理段階の話であって(もちろん現段階できちんと信号処理が可能な画素数というのは決まってきますが)、スレ主さんの意向はそこはとりあえず置いておこうということです。
で、音のハイサンプリングは時間軸方向により細かく区切る(単位時間当たりのサンプリング数を増やす)ことですが、写真のハイサンプリングは面をより細かく区切る(単位面積当たりのサンプリング数を増やす)ということですよね。信号処理がちゃんとできるとして、レンズの解像度以上に画素数を増やすことに意味があるかどうかってのが争点だと思ってたんですが…。
>私の述べた人間の解像力の基準は20世紀初頭にアメリカで行われた医学的な調査から由来したものです。それがおかしいと言うので有れば、それ相応に根拠が必要です。
S&L さんが示してくれたグラフが根拠になりませんか? 明確に線として認識できなくても、分解能が低い人でも 20lines/mm でも 20 %程度のコントラストの差は感じるということですよね? という見方でよければ、最初から 7lines/mm で印刷したものと 20lines/mm で印刷したものは、受ける印象も変わってくることになると思います。
>たぶん印刷業界の解像度基準は変わっていません。最終出力媒体から逆追いした解像度設定になっているはずです。
印刷物は割と近づいて見ることもあるので、一般的な印刷物だと 150LPI とか 175LPI ですが、美術書なんかの図版は 300LPI 以上とかがざらにあるという話を聞いたことがありますが…。
書込番号:8286124
1点
考えてみたら、6.88liens/mm って 175LPI ですね。175LPI をキッチリ解像できる画素密度は 350DPI なので、普通のインクジェットプリンタやデジカメプリントだと確かにこの程度しか出力側の解像度がありません。
5D の短辺 2912 ドットを 8 インチに印刷すると 274DPI なので、ちょいと少ないですね。まあ、34cm よりも離れて見るので、ほとんど分からないと思いますが…。
といっても、出力側の解像度が上がれば、やはり見える印象は変わるだろうと思います。でなければ、34cm より近づいて見るとしても、200〜250LPI くらいあれば間に合うはずの美術書で 300LPI 以上が必要になる説明がつきません。
書込番号:8286774
1点
OhYeah!さん
インチとミリの換算は、気づかれたようなので良かったです。
175線/インチは、大日本印刷の「デジタルカメラ入稿ガイド」にも記載されていますね。
>最初から 7lines/mm で印刷したものと 20lines/mm で印刷したものは、受ける印象も変わってくることになると思います。
そうだと思います。
特に目の良い人には違いが判ることでしょう。
それはあのグラフのとおりですが、正規分布のグラフの裾野のほうになると思います。
カメラ用レンズ設計では最終出力サイズから割り返した解像度とライバルメーカーの性能とのバランスで製造されている歴史があります。
ここでも最小散乱円の30ミクロン、つまりセンサー上で55本/ミリがひとつの基準になっています。
そこから先は、実際の到達できる性能やコストなどいろいろからみますから、私には良く判りません。大昔から高精細の画像が必要な人は最初からライカ判は使っていなかったです。デジタルになってパッと見の精細感は中判に匹敵するようになったことはむしろ歓迎すべきことだと僕は思います。
書込番号:8287899
1点
>特に目の良い人には違いが判ることでしょう。
>それはあのグラフのとおりですが、正規分布のグラフの裾野のほうになると思います。
ん〜、特に目の良い人の話をしたつもりはないんですが…。コントラスト比 0.6 ってのは、白黒の線が明確に分離できるという意味で選ばれていると思います(モノクロ印刷の基準としては当然でしょう)。が、明確に線として認識できないまでも、目の良くない人でもなんとなく違いが知覚できるレベルにあるならば、特にカラー写真などでは見た印象が違うんじゃないかなと言いたかったのです。だから、美術書の図版などでは 300lpi 以上も使われてるんじゃないかと。
書込番号:8289078
1点
OhYeah!さん
普通の視力の人でも、175線と300線の印刷原稿の違いはなんとなく分かるでしょうね。
僕の家にも、ある日本人の銅版画作家の写真集とオリジナルの版画あるのですが、見比べるとオリジナルと遜色ないくらいの精細さと微妙な色が本で再現できていました。これが300線でしょうか?
でも、ずいぶん印刷技術が進歩したんだな、と思ったら印刷はドイツのものでした。(笑)
書込番号:8290039
1点
Oh Yeah!さん
>50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
--- ほー、そうなんですか?貴重な情報ありがとうございました。じゃあ50Dと同時に出たEF-S 18-200ISはすごく???なレンズかもしれませんね。
--- 本日調べてみたところ、106mm/linesは普通の解像度のレンズはこんなものみたいです。
書込番号:8293480
0点
S&Lさん
>カラーフィルムそのものの解像度は、135本/ミリで、白黒だと850本/ミリですが、カッツの法則があってプリントする時にかなり劣化するのでその半分くらいでカラーで65本くらい白黒で400本くらいでしょうか?
>レンズ優先で解像度を求めると全然足りないことになります。
しかし、実用的な拡大率から求めると許容範囲です。
--- 貴重なご意見ありがとうございます。カッツの法則調べても分かりませんでした。よかったら教えてください。
この数字から計算するとカラー36x(135x2)x24x(135x2)=6,298万画素
カッツの法則後 36x(65x2)x24x(65x2)=1,460万画素
白黒 36x(850X2)x24x(850x2)=24億9696万画素
カッツの法則後 36x(400x2)x24x(400x2)=5億5296万画素
カラーフィルムは1,460万〜6,000万画素ってところですね。
1Ds4はフィルムを超えてくる?1Ds3で既に超えている?どちらでしょう?
3,000万画素くらいと言っている人もいれば、6,000万画素と言っている人もいます。
キヤノンが開発した5,000万画素のCMOSはいい線行っていますね。白黒だと全然追いついていないですね。
書込番号:8293519
0点
>--- 本日調べてみたところ、106mm/linesは普通の解像度のレンズはこんなものみたいです。
最初にも書きましたが、諸収差の影響が無くなるまで絞った中心部の解像度はこれを超えるものはいっぱいあると思います。逆に、周辺部や絞り開放(諸収差がなければ本来は最も解像度が高い)でこれを超えるものはそれほどなさそうです。
だから、常用するレンズや絞り値、評価する部位によって意見が分かれると言ってるわけです。
それと、106lines/mm ってのは、白黒の線を明確に判別できるコントラストを得られる解像度ということです。コントラストの基準を下げれば、もっと解像できることになります。だから、レンズの線解像度を超えた画素ピッチであっても良いという主張になっています(Super L レンズじゃなくてもよいってことです)。
書込番号:8293762
1点
ついでに、レンズの解像度と撮像素子の解像度を考える場合、ベイヤー配列の場合は縦横2ドットずつで1画素くらいの計算でも良いという考え方もあります。これが、別スレでソニータムロンコニカミノルタさんが言っていた、ベイヤー配列ならまだまだレンズに追いつかないということです。
書込番号:8293780
1点
野暮な質問で恐縮ですが、光の話をしているのに音の話が出てくるのは下の話と関連があると考えてよいですね。
MTF特性図とは
(キヤノンホームページより)
MTFとは、Modulation Transfer Function の略で、コントラスト再現比によるレンズ性能評価方法です。オーディオ機器などの電気系の特性評価として周波数特性がありますが、これは原音に対する、[マイクロフォン→録音・再生回路→スピーカー]による再生音の忠実度を表すもので、高忠実度のものはハイファイ(high fidelityの略)と呼ばれています。レンズも同様に「光学信号の伝達系」と考えた場合、光学系の周波数特性が測定できれば、光学信号が忠実に伝達されているかどうかを知ることができます。レンズでいう周波数とは、1mm幅の中に正弦的に濃度の変化するパターンが何本あるかという意味で特に「空間周波数」と呼ばれ、電気系のHzに対し、「○○line per mm」あるいは「○○本/mm」と示されます。
書込番号:8296772
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在カメラ購入時に付属しています、DPPを使用して撮影後の画像の管理をしております。
DPPは動作も素早くストレスが無いくらい気持ちよく動いてくれますし、一応保険の意味もありRAWで撮影しておりますが、ほとんど編集はせず、保管管理のみの仕様状況である素人の私には十分なソフトと思っているのですが、先日、オリンパス機を購入しいつも通り、RAWで撮影し取り込んだのですが、DPPでは見ることが出来ません。
オリンパス付属のソフトでは、キャノンのRAWがみれるため、こちらのソフトで今後は保管管理していこうかなと思いましたが、何せ動きが遅く非常に使いづらく感じ、結局JPGに変換(この変換することも、ストレスなんです)しDPPで管理しています。
そこで、素人にも使い勝手がよく、どのカメラで撮影しても保管管理が出来るソフトでおススメがありましたらアドバイスを下さい。
今までは、DPPでWBの変更、トリミング、ピクチャースタイル変更程度しか使用しておりませんでした。こんな程度の素人ですから、使いやすいものを教えていただけるとありがたく思います。 欲を言えば、傾きを直せたり、背景のみ色の変更が出来たり、被写体のみ明るく出来たりすると、下手な写真も多少見れるようになるかなぁと。
どうぞ宜しくお願いいたします。(PCはマックです。)
0点
マックでしたら、マックでしか使えないアパーチャか、メジャーなLightRoomか、
SilkyPixというあたりでしょうか。CaputureOne4もよいですが、試用Win版では50%表示が
おかしい(凄い低レベルな縮小表示になる)んで、気になりました。時期的にもうすくLightRoom2.0が発売ですのでいいかも知れません。
>>DPPでWBの変更
DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができない
ので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
是非上記ソフトを導入し、5Dの「本当の」ダイナミックレンジをお楽しみください(笑)
>欲を言えば、傾きを直せたり、背景のみ色の変更が出来たり、被写体のみ明るく出来たり
>すると、下手な写真も多少見れるようになるかなぁと
LR2.0が条件を満たします。
SilkyPixも背景の色域が他の部分と重ならない場合は可能かと思います。
アパーチャがわかりませんが。
書込番号:8285537
1点
gatuさん、初めまして。
Photoshop Element 6.0以降でしたら、結構使い勝手も良いように思います。
値段も手頃ですし、それなりに機能も充実してます。
書込番号:8285684
0点
gatu 様
はじめまして。
私のお勧めとしては、CaptureOne4ですね。
自分も仕事で使っていますが、プレビューも早いですし、
RAW現像性能もかなり良いと思います。
(PHASE ONE社曰く、純正の現像ソフトをしのぐ現像性能)
背景の色は変えられませんが、傾きの調整は容易です。
また、RAWデータで飛んでしまったハイライトも、スライダーの調整で簡単に補正できます。
(2段分くらいの飛びは補正できると思います)
バリアントという機能も使いこなすと、かなり便利です。
書込番号:8285810
0点
*JbMshさん
LightRoom2.0が一押しですね!! 価格も他のソフトより高価ですから、その分性能もよいんでしょうね。
LightRoom2.0とPhotoshop Element等、他のソフトと比較して決定的な違いはどこなんでしょうか?
>DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができない
ので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
素人なので、理解がイマイチできておりません。
もう少し分かりやすくご説明していただけませんでしょうか?
*DIGI-1さん
Photoshop Element 6.0以降ですね。 調べましたら、今は7.0になっているようでした。
価格的にも、そんなに無理な金額ではないので、ありかもです。
画像の管理はしやすいですか?
*La Tourさん
CaptureOne4はプレビューが早いって言うのはとても魅力的です。
価格もこれまた手ごろですので。
>背景の色は変えられませんが
これは、背景の白トビや黒つぶれなどを補正できないということですか?
それとも、色そのものを変えるという意味でしょうか?
書込番号:8286068
0点
gatu 様
CaputureOne4の背景に関しての補足ですが、明るさの調整は可能ですが、
色を変更する事はできません。
飛んだハイライト、沈んだシャドゥの補正は可能ですよ。
書込番号:8286224
0点
フォトショップ系は、現像もレタッチも出来るので重宝しています。
もちろん既に書かれているフォトショップ・エレメンツ6.0以降でしたら、画像管理機能も充実しています。
私の場合は、4社のRAWを扱うので、いちいち専用現像ソフトを開くのが面倒なので、フォトショップを使っています。
書込番号:8286947
0点
La Tour さん
質問です。
Capture One 4 では、「白飛びをかなり救えると」書かれていますが、なぜそれが可能なのでしょうか?
RGB数値 255,255,255 のデータから画像の再現が可能ですか?
実質的な白飛 250,250,250 付近のディテールの伸びが良いということでしようか?
よく理解できません。
教えてください。
書込番号:8287113
0点
La Tourさん
補足説明ありがとうございます。
色は特に変化が無くても良いです。 おっしゃる通りの修正が出来れば助かります。
模糊さん
>4社のRAWを扱うので、いちいち専用現像ソフトを開くのが面倒なので、フォトショップを使っています。
おっしゃり通りです。 管理も含めて、やはりフォトショップが良さそうですね。
お持ちなのはフォトショップの高いものですか? 他の方にも、お聞きしていて重複しちゃいますが、
LightRoomとエレメンツはかなり違うものなのでしょうか?
書込番号:8287260
0点
PhotoshopElementsの写真整理モードで閲覧し、写真整理してます。
・メーカーやフォーマットを問わず、閲覧できます。
・もちろんRAWも全画面表示できます。
・キャノンフォーマットの縦/横情報を見て、自動正立します。<-- このメリットでかい
・AVIやmpegも再生できます。
・お気に入りランク等のラベルを付けて管理できます。失敗作も保存したまま非表示にできます。
・ソフト独自の管理領域や固有フォルダーを意識せず、WinOSフォルダー毎の閲覧も可能です。
・edit前/後の両方を自動登録し、オリジナルを保存しておけます。edit前/後写真は一覧上では同一のものとして重ねて表示できます。何枚でも。
・バージョン4.0から使ってますが、きちんと上位互換が保たれていそうです。そう簡単には潰れないメーカーですから、永続的に使えそうな気がします。
お勧めします。
ただし、私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます。
書込番号:8288219
0点
LightroomとElementsは全く方向性が違うソフトですね。
elementsはRAW現像からレタッチ・画像管理・バラエティプリントまで含んだ写真向け
の統合&エンターテイメントソフトになってきています。
逆にLightroomは本家PhotoShopCS2/3からストイックなまでに「RAW現像・写真補正」
+写真管理+2.0で簡易レタッチを加えた、まさしくRAW現像を主体としたソフトです。
そういう意味では、SLYKYPIX・CaptureOne4と同じカテゴリのソフトです。
PhotoShopCS3はもはや、RAW現像など一機能に過ぎません。
お仕事別のディストリビューションも存在し、グラフィック/DTPにおける統合画像処理
ソフトとなっており、使わない機能が多すぎるぐらいですね。
個人的には昔有った、PhotoshopLEぐらいのソフトがあればうれしいんですけど・・・
Elementsはどうもお遊び要素が多くなってきているんで、
Lightroom+48bit/CMYK+PhotoShop7相当ぐらいの機能があれば足りるんですけどね。
うちは、LightroomとCS初代を併用しています。ときたまDPPとSILKYPIX。
書込番号:8288267
0点
各社の現像ソフトにはそれぞれ得意、不得意があるので目的に応じて選択するしかないようです。
僕の印象です。
●CaptureOne4
○サムネイル表示が非常に高速でブラウザーのよう。
○そのため、目的のファイルへ迅速にアクセスできる。
×プレビュー時間は並。アンチエイリアス表示でないのでモアレが出る。
○ゲインカーブは4種類プリセットから選択するがどれも非常にナチュラル。
○ハイライトのクリップリカバリーは非常に優秀。特に白系。
△シャドウのクリップリカバリーは控えめであるがナチュラル。
○色彩、ディティールがとても自然でDPPに良く似た描写。
×収差補正機能がないが、レンズが良ければ問題なし。
×色彩の脚色は出来ない。色相の移動機能がない。
×プロキシファイルが一杯できる。
○ダイナミックレンジ拡張は他のソフトより進んでいる。
クリップして失われた色と輝度を新たに作り出しているらしい。
そのため、画面表示と画像情報の内容が一致しないと説明にはある。
×ジャギーがたまに出ることがある。
●Lightroom
×サムネイル表示がまどろっこしく、少しレスポンス悪し。
△ゲインカーブが20種類くらいあるが、写真表現的にギミック多し。
○機能豊富、CSと似た部分も多い。
×ディティールの線が太く、変な隈取が出来やすい。
△なんとなく人工的な画質。
○出来ない機能はないのではないだろうか?最後に困ったときにとても便利。
○シャドウの階調はあまり荒れなく良いほうかもしれない。
×中間階調が飛ぶことがたぶん他のソフトより多い。ハイライトもかな?
△レンズ収差補正の完成度がもう少し。
×モアレが残る。少し背景の色に引っ張られる。
×プロキシファイルのありかがわかりにくい。
△ダイナミックレンジ拡張機能では、ハイライトに色の偏りが出やすい。
●DPP
○ブラウズが速いほう。プロキシファイルが表には表れない。
○色彩がとても自然、ディティールも自然。テクスチャー表現が良い。
△シャドウの階調がイマイチ。しかしディティールは豊富。
×シャドウのリカバリーのマージンが何故か少なめで、いじると荒れやすい。
×ゲインカーブの自由度がない。
×ハイライトが全体的に明るくなり白っぽくなる。
×ピクチャースタイルエディターの輝度調整機能がイマイチ。
△若干中間の階調が、しくじると飛びやすい。
○レンズ収差補正の性能がたいへんよろしい。モアレもほとんど気にならない。
△ハイライトとシャドウのリカバリー機能がない。
ピクチャースタイルエディッターで擬似的には可能であるがとても不便。
最近はCaptureOne4の習熟に時間をさいています。
どのソフトも来年はもっと改善されていることでしょう。
書込番号:8288825
0点
gatuさん
>>DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができ
>>ないので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
>素人なので、理解がイマイチできておりません。
>もう少し分かりやすくご説明していただけませんでしょうか?
カメラのAWBや、画像内でスポイトで拾ってWBをあわせたり、プリセットWBから選んだ後、
「よーしだいだいOKだけど、もうちょっと暖色にするのと、すこーーし緑被りしてるかな?」
なんてとき、DPPは色温度のスライダに、カメラAWBやスポイトで拾った色温度を表示して
くれません。
色温度から合わせなおしするか、「微調整」のあの難儀なインターフェースを使ったり、
被り(G-M)については超大雑把なスライダの「色合い」を使うことになります。
あわせなおしとなると、人間ですから、また感覚が狂っちゃいます。
Elementsは、RAW現像ソフトとしてもレタッチソフトとしても中途半端で返って混乱する
ような気がします。特に最近のエディションは変に洒落た感じを狙いすぎ、無駄な画面
配置で返って使いにくくなっていると思います。
書込番号:8289008
0点
私も、5D後継機を待ちながら画像管理&処理環境を整備、物色中です。
今後数年間は、ストレスなしで作業できる環境を構築するべく、Widnows Vista Ultimate 64bit + Core2Quad Q9550 + メモリー8GB を構築しました。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
処理の軽快さは、PC環境に大きく左右されますし、複数カメラメーカーのRAWを扱うかどうかで管理/現像ソフトの選択も違ってきますね。
現在、Lightroom 2 (bit対応)+Photoshop CS3 Extended、SilkyPix、DPP、CaptureOne4 を、いろいろ比較しているところですが、複数メーカーのRAWを扱うことや、デュアルモニタ利用でレタッチとの連繋を考慮すると、Lightroom2+Photoshop CS3 が、「私の環境では」標準となりそうです。Lightroom2 は、ネイティブで 64bit 対応となり、セカンドモニタ対応でサムネイルやナビゲートが見やすくなり、何よりも無段階のサムネイル拡大/縮小が、非常にスムーズに行えることが利点です(PC環境に依存するはずですが....)。
Lightroom2 単独でも、かなりのことができてしまいますが、やはり、A3ノビ超へのプリントを前提とした画像の詳細かつ繊細な調整/レタッチでは、多くの場合、Photoshop CS3 が不可欠ですので、64 bit 環境(Q9550 + メモリ潤沢+高速 HDD 環境)でも何の問題もなく軽快な Photoshop CS3 Ex と Lightroom2 を使い込んでいこうと思います。
やはり、PC環境の整備が大切であることを実感しています。画像管理/編集/調整環境がほぼ整ったので、5D後継機を待ちながら、Lightroom(2), Photoshop CS3 解説書も数冊買い込んで(1万円超!)、鋭意、再勉強&トレーニング中です。
書込番号:8289290
0点
おはようございます。
皆さん、お返事ありがとうございます。
*Oh!一眼さん
>私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます
Elementsはレタッチよりは、保管管理の機能が適しているという理解で良いのでしょうか?
*TAIL4さん
LightroomとElementsの違いのご説明ありがとうございます。
そうですか、本格的にレタッチをやるのであれば、もちろんLightroomと言うことですね。
ありがとうございます。
*S&Lさん
書込みを読ませていただきますと、CaptureOne4がおススメのようです。 マックを使用しておりますので、この商品には興味があります。
そこで、一つお聞きしたいのですが、CaptureOne4でダメな点はDPPが優れており、DPPがダメな点はCaptureOne4が良いように思います。
一つの画像をそれぞれでレタッチをしCaptureOne4に保管管理することは出来るのですか?
これが出来れば、結構良い感じかなあと、素人の感です。
*JbMshさん
詳しいご説明本当に助かります。 ありがとうございます!!
>Elementsは、RAW現像ソフトとしてもレタッチソフトとしても中途半端で返って混乱
今までは、Elementsが一番良いのかと思っていました。 知名度もあるからでしょうか。
やはり、ここで質問をして良かったです。
*dualazmakさん
いやいや、めちゃめちゃすごいスペックですね〜
超本格的でお仕事が十分できますね。 本職の方などよりハイスペックでしょう。
文章も初心者の私には、分からないことが多く、難解な文章で最後まで読むのがいっぱいいっぱいでした(汗)
>PC環境の整備が大切であることを実感しています
確かに、基礎が大事ですね。 ここがしっかりしていないと、良いソフトも台無しですから。
と、分かっていてもなかなかPCにはお金が回りませーん(涙)
書込番号:8289403
0点
上で書くのを忘れていましたが、私の場合、大学に研究員としての席/ポストがあるので、Adobe や Microsoft のアカデミック版ソフト(フル機能で格安)を購入/利用できるというメリットも享受させていただいております。
ご家族に、教職員や学生さんがおられるなら、「その方ご自身」なら、アカデミックパッケージを購入できます。大学生協などには、常時在庫があるものも結構ありますし、一般販売店やネットショップでも、職員証、身分証明書、学生証などを提示/ファックスすれば、アカデミックパッケージが購入できます。
それから、Adobe のライセンス認証システムは、非常によく考えられており便利です。基本的に1ライセンスで異なる2つのPCにインストールして同時利用ができますし、第3、第4、..... のPCで使いたいときには(インストールはいくつでも可能)、ネットに繋がっている第1または第2PCでライセンス認証解除を行い(1分もかからない)、その後、インスト−ル済みの第3PCでライセンス認証を行えば、即、使えます。第3PCで常用しないなら、第3PCでは Photoshop CS3 使用後、いつもライセンス認証を解除しておけばいいわけです。このちょっとした手間さえ惜しまなければ、基本的に「購入者本人が利用する」限り、1ライセンスで3台以上の何台ものPCにインストールしておいて使うことができます。
書込番号:8289565
0点
zen28様
露出の補正に関してですが、CaptureOne4から搭載された新機能のハイダイナミックレンジ
(HDR)という機能です。
255の値を振り切っていても、ある程度のレベルまでデータを復元できます。(私は技術屋ではないので、どのようにソフトで処理されているかまではわかりませんが)
ハイライトのヒストグラムがシャドウ側にシフトするんですよね、RAWデータでここまで救えるのか〜 と関心するほど。 飛び具合にもやりますが、255のデータが240くらいにまで復元できました。
フォトキナでCaptureOne4 PROも発表されるようですので、さらなる新機能が搭載されているといいですね。 キヤノンのDSLRの連結撮影は付いてくると思いますが、ニコンも対応しますかね、あと、マミヤも提携したのですから、連結撮影可能かな?
個人的な希望としては、PhaseOne社以外のレンズの補正機能ですね。
書込番号:8289635
0点
gatuさん
CaputureOne4は確かに良いのではありますが、せめてRGBのトーンカーブが独立していじれないと、と感じることも多いですよ。上級版ならできるようなのでそこがイマイチです。
画像は、RAW現像する時点でいじるのが一番鮮度が高く良いです。
いちど画像を生成してしまうと、あとは何をやっても劣化する一方なので、現像時にできることはやって、後でいじるのは最低限に抑えておくのがコツかと思います。現像後に画像を加工する予定がある場合は、TIFFでハイビットで最大解像度とし広い色域で現像しておけばある程度鮮度が保てます。ダークな空などは階調飛び起こしやすいですから。
TIFF画像の加工に関してはCS3に勝るものはないです。Lightroomでもそこそこできたと思います。DPPは機能が少なすぎで、CaptureOne4は更に少ないです。CS3は細かいソフトのデパートみたいなソフトなので、これひとつで何でもできる便利さはあります。
パソコンはデュアルコアでコアクロックの速いものであればどのソフトでもレスポンスが悪くて困るということはないと思います。意外とHDDのスピードって重要です。特にCS3は。U320以上のSCSIで15000回転でRAID-0で動作させると素晴らしく軽快に作業ができます。全く別もののように反応がよくなりますよ。
書込番号:8289657
0点
La Tour さん
ありがとうございます。
以前のCapture Oneには255→240 みたいな機能はなかったので、信じられない気持ちです。
Photoshopがフェーズ(レンタルです)に対応してから、Photoshop一辺倒でしたので。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8290168
0点
La Tourさん
実際使って見るとクリップした上とか下のリカバリー性能は凄くいいですよね。
取説を見ると1.5から1絞り程度リカバリーできると書いてます。
上と下を合わせると2.5絞り程度はレンジ拡張が出来そうですね。
オリジナルのデータの最大値を把握してそれを調整してレンジを加算しているとか。
感覚的な効果はLightroomと遜色ないにも関わらず副作用は最小で、僕は良い印象を持っています。生成される画像が自然に見えるんですよね。惜しいのはレンジが広くなつて眠くなった画像の締まりをリカバーするスライダーがないことです。トーンカーブだけだとかなり難しい。グレー点のシフトも使ってはいますが、Lightroomのようにはなりませんね。
書込番号:8290216
0点
gatuさん
マックのOSのバージョンが不明ですが10.5であればまずは
iphotoからはじめるのがいいんじゃないでしょうか。
オリ、キヤノン、他デジ一のRAWファイル、おまけに中判デジ、ハッセル、フェーズまでRAW現像OKです。
マックの場合OSレベルで各社のRAWをプレビューしますので
フォルダーのCoverFlow機能で写真選定、iphotoに登録、キーワードも無限に設定できるので
写真管理もフォルダーごと、イベントキーワードごと、ムービーも含めて管理できます。
現像機能はホワイトバランス、レベル補正、コントラスト、彩度、露出、シャープネス、ノイズリダクション
傾き補正、トリミング、赤目補正、ゴミ取りなどです。
おまけに上記に書かれてるハイライトのクリップリカバリー、シャドウのクリップリカバリー機能も
貧弱ですが付いてます。
写真管理ができ細部の追い込みが必要でない場合はよいソフトではないでしょうか、
全ての動作が軽快ですし、なにしろタダですもん。
ちなみに、DPP以外のソフトでRAW現像を行う場合、ピクチャースタイルなど
カメラ側の設定はホワイトバランス以外は無視されますのでご注意を。
書込番号:8290902
0点
>>私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます
>Elementsはレタッチよりは、保管管理の機能が適しているという理解で良いのでしょうか?
Elementsのレタッチ機能はほとんど使ったことがなく、使用感はレポートできません。CSとの価格差相当の差別化は図っていると想像します。
次の制約があったことを記憶しています。
・16bit/チャンネルの画像では、調整機能がかなり制約され、使い物にならない。RAWから起こした写真は、16bitでレタッチしたい。
・RAW現像が800*600前後の小さめのダイアグ画面でしか行えない。他ソフトにように大画面で確認しながらRAW現像したいと思う。
お題が「画像管理ソフトに関しまして」ということだったので、Elementsを紹介しました。
全てのカメラ、ビデオのデータを、撮影日時順に並び替え、出来具合をランクを付けて整理しておくという意味では、本当に使えてます。
なお、photoshopCS2/3にも同様の管理ソフトは付いてます。Elementsとほぼ同機能ですが、微妙に違います。ほとんど使ったことがなく、使用感はレポートできませんが、使えなくはないと思います。
フォトレタッチでは、調整レイヤー、色域指定とマスクあたりを使いこなすようになると、画像全体の調整しかできないRAW現像ソフトだけでは不足を感じます。
思考錯誤の結果、写真管理のソフト、RAW現像、レタッチ(フィニッシング)が分かれてしまいました。
gatuさんがRAW現像の強力な機能をお望みで、かつとりあえず1本で収めたいなら、皆さんお勧めのLightRoom2.0を私もお勧めしておきます。私はまだ使ってませんが、写真整理機や、一部だけを補正するコントロールポイントも備わり、これからのスタンダードになると思います。使用方法を勉強しておいて損はないと思います。
ただし、LightRoom2.0の管理機能は、写真データそのものを独自領域に納めるタイプで、原本を残しておける代わりに、ディスク容量が倍になるというデメリットがあります。(私個人的には、独自領域というのは好きになれません。) あと、ビデオデータが管理対象にできるか否かを知りません。
書込番号:8293295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























