このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 55 | 2008年5月19日 21:49 | |
| 18 | 20 | 2008年5月19日 19:50 | |
| 7 | 11 | 2008年5月19日 09:49 | |
| 1 | 28 | 2008年5月18日 00:17 | |
| 4 | 23 | 2008年5月17日 17:42 | |
| 54 | 54 | 2008年5月17日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「三脚選び」と「5Dと他の画像比較」のスレで大変お世話になりましたgatuです。
ありがとうございました!!
現在、5Dの価格も日々安くなってきていますね。 後継機を待って判断しようと考えておりましたが、もう我慢の限界・・・と5Dのことばかり考えておりますと、狂いそうになりますね。
話が脱線してしまいましたが、今回も諸先輩方のアドバイスを頂きたく思いますので、宜しくお願いいたします。
現在KDX所有で、楽しくわが子を撮影しているのですが、たまに、デジイチを持ち出す事自体や、持って出たは良いけれど、カバンから出すのが、億劫だったり、ちょっとここでは・・・な時があります。
そんな時、コンデジであれば荷物にもならず、人目が気になる場所であっても、ささっと出して、スマートに撮影できるので、一台位は欲しいなぁと考えています。
本来であれば、コンデジのスレに質問するのが筋とは重々承知しておりますが、デジイチよりかなり数多くの機種がある中から選んぶ事が出来ず、まずは写真に長けている5Dオーナーの皆さんであればどのような機種が良いと思うか、又、こんなの使っているよ!!などのアドバイスが頂けたらと思った次第です。
色々なシチュエーションがありますし、そんなことは平気でガンガン持ち出しますよと、おっしゃる方も数多くいると思いますが、ここは一つ目を瞑って頂き、アドバイスをお願いいたします。
0点
水中10m防水や2.0m耐衝撃&100kgf耐荷重構造。
さらに耐温度-10℃といったタフな機能に、世界初、28mmワイド光学3.6倍ズームを搭載。
発見と感動を求め続ける人たちへ、μ1030SW
オリンパス μ1030SW
http://kakaku.com/item/00501811245/
書込番号:7818577
1点
・スレ主さんのご希望とはずれるかも知れませんが、
・私はCoolpix P5000を結構愛用しています。今はCOOLPIX P5100が最新ですが。
・デジ一眼では雰囲気を壊しそうなところでも、安心して使えます。
・小さくて、軽くて、画質がよくて、値段が安いです。(私はもう少し高いときに買いましたが)
・露出が、P,A,S,Mモードが使えます。デジ一眼みたいに。
・外付けストロボが使えます。これも安心です。イベントのときなどに。
・MFは一眼レフみたいには使えません。割り切りが必要となります。MFライクは
ありますが。
・機種は違いますが、デジ一眼の常時携帯が激減し、ほとんど、これに代わりました。
・私もSDメモリを持参して、候補の画質のいい、高級?コンデジを店頭で、
各メーカの撮影の設定条件を一致させて、被写体との距離も合わせて、
試写させてもらいました。自宅のパソコンで等倍で比較したり、自家プリント
してみたりして比較して購入しました。
・気に入るか、入らないかは、ひとさまざまだと存じます。
・試しに、一度店頭にでも触って感触をお確かめくださいませ。
書込番号:7818676
3点
gatuさん こんにちは。
5Dは少々存在感がありますが、コンデジは逆に軽薄短小がいいですね。
そんな私はソニーサイバーショットDSCシリーズ品を使っています。
でっぱりが無くスッキリレンズカバー&スイッチです。
モチロン手振れ防止付き、大型液晶表示です。
書込番号:7818687
0点
手軽さ最優先で、IXY800IS、900IS もしくは、RICOH GX100 あたりが欲しいです。
今はIXY600を使用していますが、5D にも増して動作緩慢な点が許せなくなってきていますので、
できるだけ、サクサク操作できるものがいいです。
使用目的は主に「記録」「メモ」になると思います。
書込番号:7818688
0点
輝峰(きほう)さん
COOLPIX P5100良い写りしますねぇ。^^
"コンデジ欲しい"候補に挙げても良い一台ですね!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/sample.htm
書込番号:7818711
0点
数年前からOptio 750Zを愛用しています。
レスポンスは良くありませんが…画質的にも機能的にも満足しています。
ただ…最近コンパクト機の追加購入を考えていて…DP1かデジタル一眼レフですがE-420+ZD25oF2.8が候補になっています。
書込番号:7818736
0点
先日リコーGRデジタル購入しました。
まだ使いこなせて無いのですが、おおむね満足です。1:1モードが面白い。
ワイコンとファインダーをつけると大きいけど、スタイルは妙にキモ可愛い。
作りは少しチープかとも思いますが、画質は5Dオーナーも納得できると思います。
一眼をバッグに入れて、GRはジャケットのポケットに。シグマDP-1より薄いし。
書込番号:7818785
0点
すでに5Dを手放して、5Dの後継機を長らく待っていますが、今のサブ機はDP1とニコンのP5100です。
正直、5Dのサブ機となると画質が良いことが必須だと思いますし、DP1が一番の候補ではありませんか。
アルバムに写真をアップしていますが、DP1の画質はコンデジではトップだと思います。
これだけの画質であれば、5D後継機のサブにも使えるだろうと思っています。
但し、画質のみですので、操作性は最悪としかいいようがありません。
書込番号:7818790
2点
P5100いいですよねデジスコ用にずっと気になってます。
私の場合はこんな感じです。
常に持ち歩くのはフジF30・・・電池の持ちが異常に良い、このサイズでAv・Tvモードが選択可能
CCDが大きめでISO400でもそこそこ見れる絵。
後継機が途切れて寂しい限りです。
万能選手S5IS・・・超望遠、スーパーマクロ、フィルター類・テレコンが使える、
動画記録がすごい:ステレオ音声、USMで撮影中もほぼ無音のズーム。
裏技的ですがロシアンファームを入れてデフォルトの設定範囲を超えた動作が可能。
そろそろ後継機の動向が気になり始めてます。
今気になってるのはFX500、EX-F1ですね。
書込番号:7818801
0点
IXY 900IS、旅先で時刻表をメモするといった(携帯のカメラでも代用できるような)ことに使っています。広角が28mmからということで購入しました。
書込番号:7818903
0点
利用目的がどういったもなのか書かれた方が宜しいかと。
自分はDP-1の時も有りますしF31fd、時にはトイカメラ系の時も有ります。
書込番号:7818923
1点
広角(28mm相当以上)で、マニュアル露出も使えるとなると、GX100ではないかと思います。
LX2もアスペクト比に関係なく28mm相当になればいいのですが・・・
広角が必要なければ、P5100がコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:7818961
0点
使い方が似ているG9が良いですよ。
私は40Dと1DMrakVにG7を使用しています。
書込番号:7818981
1点
KDX&EF24/2.8
E410&ZD25/2.8
K100DS&DA21
GR Digital
のうちのどれかが5Dと一緒にバッグに入ってます。
書込番号:7819058
0点
こんにちは。
ご意見をくださった皆様、ありがとうございます!!
とても参考になる内容ばかりで、助かります。
ichibeyさんからご指摘を頂きましたとおり、用途などが不明であればアドバイスもしにくいですね。 すみませんでした。
用途は、娘のスナップが主になります。 楽しそうに遊んでいたり、いい表情をしている時、ゴソゴソと鞄からデジイチを出している間に・・・ということが結構あります。
そのような時に、サクサクっと撮影したいなぁと考えております。
単なる記録ではなく、それなりに雰囲気のある写真として残したいと考えています。
そうなりますと、やはりDP1でしょうか・・・しかし、高いですね ビックリしました。
DP1とGRDUとF31fdとCoolpix P5100の評価が高いような気がいたしますが、この中から選ぶとすると、子供の写真をきれいに撮ることだけを考えますと、どれが適切でしょうか?
もしくは、それぞれの特徴(得意な分野)をお教えください。
大事なことを忘れていました、これから5Dの購入を考えていますもので、予算からしますと、DP1は少々きついです。
よろしくお願いします。
書込番号:7819136
0点
ワ〜ン、遅刻書き込みです!!
僕は5Dしか持ってないのですが
007などスパイ映画で使うようなコンデジがあれば
いつでもどこでも持って歩けるのになあって思います。
最も画質のいい“携帯電話”という方向もありそうです。
防水携帯だったら、お風呂でもワイワイ撮れそう。
また、ムービーでSONY HDR-TG1/92550円(ものすごく予算オーバー)が
ちっちゃいしポケットに入るので、日常の両用機として如何でしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html
(価格.comクチコミ情報では、画質はCanon iVIS HF10/86730円などの方が圧倒的に
良いと書いてありますがデザインがモッコリちゃんなのでポケットに入りません)
書込番号:7819146
0点
欠点だらけですが、ずばり「DP1]!
矛盾してますが、絶対お勧めはしません。
ただ「FOVEON]の恐ろしき沼を一度覗いてください。
これを知らずして、一生を終えてしまうのも
あまりにも侘びしいものかと・・・。
またも矛盾してますが、「転落」されませんよう
くれぐれもご注意を・・・。
書込番号:7819195
0点
>楽しそうに遊んでいたり、いい表情をしている時、ゴソゴソと鞄からデジイチを出している間に・・・
>それなりに雰囲気のある写真として残したい
そんな時こそKDXでしょ!!
しまわなければ良いだけですから(^^;;
書込番号:7819283
2点
お子さんと一緒に遊びながらなら、防水と衝撃耐性のあるこれ、
(欠点=コンデジにおいて、最高画質とは言えない)
↓
「オリンパス μ1030SW」
高い画質と操作性を求めるなら、
(欠点=光学ズームがない。{デジタルズームで無理やりは出来る})
↓
「リコー GR DIDITAL U」
機能、画質を押さえつつ、値段などのバランスを考えると、
↓
「リコー R8」
コンパクトは、フィルム時代から、ずっとGRシリーズを使っているので
ちょっとリコー寄り過ぎるかもしれないですが。笑
「DP1」は、店頭で使用されてみればわかると思いますが、
書き込み速度が遅かったり、操作性が厳しいので、サクサクっと撮影したいなぁと
思っているなら、オススメしません。
確かに画質は、コンデジの中ではトップレベルですが、、、
書込番号:7819330
0点
室内での撮影が多ければ、プログラムモード専用ですが、
富士のF100fdがいいのではないでしょうか?
書込番号:7819357
0点
明るい部屋さん
>高い画質と操作性を求めるなら、
(欠点=光学ズームがない。{デジタルズームで無理やりは出来る})
↓
>「リコー GR DIDITAL U」
高い画質と操作性を求めるなら、
(利点=光学ズームがない){デジタルズームは不必要})
(利点=単焦点で明るい)
↓
「リコー GR DIDITAL U」
書込番号:7819400
0点
こんにちは。
本格的な描写を期待するならDP1。
紅葉などの葉っぱの輪郭表現能力はシャープネスの増強0で1DsUの+2と同等と
思っております。
シグマレンズに不安を残すものの私の所有機の場合は満足しています。
コントラストは若干落ちる印象がありますが・・・快晴時専用って感じでしょうか?
ですが価格面で厳しいとか・・・
それならばパワーショットS3系。
ビューファインダーがAEに連動しており露出補正面で威力を発揮します。
夕刻などを夕刻らしく写すには2段くらいマイナスする必要がありますが、それの
確認を撮影前に把握できます。
・・・背面の液晶で同じ事が出来るじゃん・・・でしょうが私の場合は外乱光の進入
から良く分かりません。
背面の液晶でピントも露出も把握できている方、尊敬しております。
書込番号:7819404
0点
>Pretty Boyさん
サクサクッと撮影したい、という点を踏まえ、
利便性を考えて、欠点としました。
(離れたところから、顔のアップの表情が狙えない、など)
長所と短所は両面である場合が多いですよね。
補足ありがとうございます。
書込番号:7819434
0点
5Dユーザーじゃないけどコンデジで欲しいのは私はG55Lさんと同じでオリンパス μ1030SWですね。
一眼レフでは実現出来ないタフさが魅力ですね。
書込番号:7819460
1点
>そのような時に、サクサクっと撮影したいなぁと考えております。
この用途であれば、DP-1は余り向かないので止めておいた方が良いですね。
起動等の動作が素早いコンパクトデジカメの方が良いと思います。
咄嗟に取り出しての撮影ならレンズが飛び出さないタイプのカメラが
使い勝手良いと思います。
最近のコンパクトデジカメは疎いので他の方のお勧めを参考にされてみてください。
書込番号:7819530
1点
いつも持ち歩いて撮影出来るカメラが欲しくて rocoh Caplio R7を
買いました(昔 rocoh DC-2Lを使っていた。28-200mm高倍率ズーム。
手ぶれ補正。Adjレバーによる簡単操作)
でも起動が遅い、AFが遅い・合わない時がある・・・
使っていて、ストレスが溜まりました。一眼レフの代わりは
一眼レフしか務まりません。
別扱いで、DP1を買いました。
see
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/#7809384
SIGMA DP1 クチコミ
書込番号:7819961
0点
40Dユーザーです。
サブ機としてE510の購入を検討していますが、いまのところ、サブ機は、パナのLX2です。
比較的詳細に設定できますし、最近では、マップカメラでお安くしているようですね。
LX2のこと気に入ってますが、このマニュアルモードをきっかけに、40D&単焦点沼にハマった経緯から、恨んで(?)おります・・・。
書込番号:7820003
0点
後継機狙いなので5Dは持っていませんが、私が使っているコンデジはフジフィルムのF31fdです。
ただ後継機がなかなか出ないのでF100fdに乗り換えようか考えています。
お子さんのスナップでしたら顔検出の精度の高いフジフィルムのコンデジもいいかと思います。
書込番号:7820122
0点
・DP1とGRD2は、これからバージョンアップして使いやすくなっていくのではないでしょうか
・今選ぶとするなら、G9か、Coolpix P5100かと、思います。
・その他のコンデジは撮像素子の点でやはり少しでも大きい方が画質がいいと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
・デジ一眼に比べて、コンデジでは、さくさくというのはないと思います。
・また、MFはデジ一眼のようには使いやすくないです。
通常使う範囲で問題なければいいと諦めなくてはいけないと思います。
・コンデジで、P,A,S,Mの選択と、外付けストロボがあれば用途は広がります。
・色合いの好き嫌いは、ひとさまざまだと思います。実際撮り比べされた方がいいと思います。
・TPOで、デジ一眼と、コンデジは、それぞれ使い分けがいいと思います。
書込番号:7820162
1点
DP-1人気ですね、私はR-D1s使いですが出来が良ければより気軽にDP-1もと考えていた時期がありました。
コンデジはシャッターを押してから実際に切れるまでワンテンポ遅れがありますが
デジ一やR-D1sにはそれがありません、それがコントラストAFではない機種の優位性なんでしょう。
5Dを買った後でもサブボディとしてKissDがあっても良いかもですねEF50mmF1.8Uなど格安ポートレートレンズになりそうですし。
書込番号:7820175
0点
5Dに24−105mmを付けている関係から、24mmくらいの画角が好きなため、
広角24mmスタートのRICOHのCaplio GX-100を使っています。
広角とズームとマクロが良い適度なサイズですので荷物に制限があるときは
GX-100を使用しています。
書込番号:7820278
0点
皆さん こんばんは。
ご親切にお返事をくださった方々、本当にありがとうございます。
色々なご意見があり、正直迷ってしまいました。
オリンパス μ1030SWはこれから、娘が育ち、川遊びやプール、お風呂などでも撮影ができれば
とても楽しい写真が撮れそうで、ワクワクしますね。
Coolpix P5100はトータルバランスに優れているようで興味がありますが、結構厚みがあり大きく重そうですが、ジャケットのポケットやズボンのポケットに入れて持ち歩けますか? 少々厳しいそうな・・・
その他色々お教えいただきましたが、パニック状態です〜 質問しておいてすみません。
少し落ち着いて考えてみますと、
気になっていました、DP1は今回の私の趣旨からは外れていますので止めたほうがよさそう。
F31fdは、肌色がいいと聞いたことがありましたので、子供撮りにはいいかなと考えていましたが、皆さんからは良いとあまり聞こえてきませんね。
そしてGRD2は、出てくる画像は良いと聞きますが、起動時間など他のコンデジと遜色ない程度なのでしょうか?
yuki t さんがおっしゃるように、
>そんな時こそKDXでしょ!!
しまわなければ良いだけですから(^^;;
・・・痛いです。 それが一番なんですよね。
特別純米酒さんも書いてくださっていますが、
>サブボディとしてKissDがあっても良いかもですね
5D購入後は目的地について落ち着いて撮影は5D、道中気軽に撮影はKDXとなると思います。
しかし、デジイチ出してまで、まあいっか・・・となりせっかくのシャッターチャンスを逃して、後悔はしたくないもんですから、やはりコンデジはポケットに忍ばせておきたいです。
明日、実際に手に取って見てくるしかないですね。
こんなに5Dのスレで、コンデジに詳しいお話が聞けるとは・・・もうびっくりです。
書込番号:7820395
0点
明るい部屋さん
>サクサクッと撮影したい、という点を踏まえ、
利便性を考えて、欠点としました。
(離れたところから、顔のアップの表情が狙えない、など)
コンデジの特徴としてシャッタータイムラグが大きいのでサクサクは撮れませんね。
全てを満たすカメラなどありませんよ。
>長所と短所は両面である場合が多いですよね。
リコーGR DIDITAL Uは現在所有していませんが買うなら迷わずリコーGR DIDITAL Uです。
このカメラびは面白い長所がありますね。
正方形(スクエア)の画面に出来るんですね。
コンデジでスクエアいいですね。
書込番号:7820570
0点
>しかし、デジイチ出してまで、まあいっか・・・となりせっかくのシャッターチャンスを逃して、後悔はしたくないもんですから、
>2008/05/17 21:11 [7820395]
デジタル一眼レフが一番シャッター・チャンスに強いです。
持って行ける状況なら、肩から提げていればすぐに撮影する事が可能です。
出来る限り一緒に持って行って、綺麗な写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:7820668
1点
表現が少し間違えておりました。
私が「サクサク」表現しましたのは、シャッターなどのことなどではありませんで、ポケットからパッとだして撮影できることを「サクサク」と表現しました。 誤解を招くような、表現で申し訳ありませんでした。
書込番号:7820672
0点
5Dは持っていませんが、後継機待ちで40Dを使用しています。
コンデジは、家族用にF31fd、自分はDP-1を使用しています。
夏に向けて水場での使用を考えて1030swも検討中ですが、室内での使用が中心の場合には??でしょうね。
あくまで5Dがメインとのことですから、絵作りや操作性など各社比較され、コンデジで何を補おうとしているのかで決まってくるのだと思います。
F31は売っていませんので、今買うのであればF100が良いかと思われますが、1眼デジ並みの解像度が譲れないということであれば、操作性は他の人の指摘とおりのDP-1も選択肢に入ってくるのかもしれません。
書込番号:7821000
0点
>私が「サクサク」表現しましたのは、シャッターなどのことなどではありませんで、ポケットからパッとだして撮影できることを「サクサク」と表現しました。
>2008/05/17 21:55 [7820672]
それだったら、肩からさげているか手に持っていれば、
いつでも撮れますよね(バッグにしまっているとチャンスを逃す)
自分は、いつもそう言う撮影スタイルです。
書込番号:7821050
0点
リコーGR DIDITAL Uを使っていますが、DP−1に比べてレスポンスはいいですよ。
まあズームを使わないのであればお薦めです。
書込番号:7821141
0点
コンデジは(型落ちですが)PowerShotA420を使っています。
レタッチソフトなどもCanon純正を使い回して問題ないですし
単三電池駆動ですので、うっかり電池切れなどでも心強いです。
DP1も持っていますが、常時持ち歩くにはPowerShotのAシリーズの方が適性が高いと思います。
書込番号:7821644
1点
画質にこだわるならDP1ですね。動作は緩慢ですが、まあ使えないほどではないです。
ただ、一度、ポートレート撮影に投入しましたが、モデルとのテンポが作れなくて苦労しましたね。すぐに5Dに持ちかえました(笑)。
画質は5Dに求めるならば、案外、コンデジは画質よりもそれ以外の部分で選んでも面白いかも知れません。
書込番号:7821758
2点
G9を買いましたが、結局画質に満足できなくて売りました。
コンデジはコンデジ。5Dの味を知った私には満足できる物がないようです。
DP-1の写りは素晴らしいですね。
でも、値段と単焦点なのが・・・
皆さん、コンデジの写りって満足できますか?
妥協してったって、どうにもあの写りには納得がいきません。
評判が良いのをいくつか試したけど、全部ダメでした。
モニターに映したときにガッカリするんですよ。
目が肥えるってのも困りもんですね。
昔は「最高!」って思ってた画像、いま見ると悲惨です・・・
書込番号:7821927
4点
gatuさんの使用目的が、
「遊んでいるときの娘さんのスナップ」
に限定されると仮定して。私はズーム機をオススメします。
私が普段一眼では単焦点ばかり使用してるからかもしれませんが
持ち歩きやスナップ。強く撮影を意識せず、手軽に瞬間瞬間を切り取りたい時には、やはりズームはとても便利なんですね。
GR-2やDP-1は画質がとても高く、一眼のサブとしては最適に感じますが単焦点であり、動作レスポンスやオート機能に若干のクセがありますから 私としてはニコンのP5100やキヤノンのG9の方が良い気がします。(あくまで私の感覚です。GR-2やDP-1を否定しているワケではありません)
また、単焦点でも良いというのであれば、(gatuさんの意図から少し離れますが)オリンパスのE-420や近々発売のE-520に、25mmパンケーキという道もありますよ。50mm単焦点レンズの深さを学ぶ事は、gatuさんにとってとても良い結果に繋がるかと思われます。
ご参考になれば。
書込番号:7822050
1点
私は、残念ながら5Dも使っていませんが、フィルム&APS‐Cデジ一眼のユーザーとして。
現在一眼を持って行けない場合は、R3を使っています。現行機種なら、R8かGX100でしょうか。
あと、最近店頭で見た中では、ペンタの防水コンデジや背面がワイドLCDの黒い機種が気になっています(ただし、ペンタはコンデジから今後手を引くとか)。
コンデジは、デジ一眼を持てない時の、緊急非難的な物と割り切って、カメラ任せで考えて置いた方が良いですよ。
書込番号:7822426
0点
一眼のサブは予備と考えるか、補完と考えるかなど、考え方次第で
選び方が変わってくると思います。私の場合、旅行などで、基本的に
一眼で撮影してますが、一眼では撮影できない場所での子供のいい顔
を撮るための、オリンパスの水中デジカメで、海の中、プールの中で
活躍してもらっています。
書込番号:7822690
0点
小鳥遊歩さん
>画質は5Dに求めるならば、案外、コンデジは画質よりもそれ以外の部分で選んでも面白いかも知れません。
(((゜∀゜)))さん
>コンデジはコンデジ。5Dの味を知った私には満足できる物がないようです。
皆さん、コンデジの写りって満足できますか?
α→EOSさん
>5Dユーザーの一人としての意見ですが、
僕も良いのがあったら欲しいと思っているんですが、
一度5Dの画質になれてしまうとコンデジを使うのは難しいです。
少なくとも画質には大幅に妥協する必要がありそうです。
デジタル一眼とコンパクトデジカメの画質や操作性を比較する(求める)のは無理があるかと思えます。
コンパクトデジカメの一番の利点は携帯性です。(いつでも持ち運びが容易に出来腰ベルトに引っ掛けたりバックに入れたり)
撮影目的がちゃんとしていればデジタル一眼&レンズ用意し持って撮影に出かけるでしょう、何の撮影目的のなければ手ぶら、が普通かと。
どんないいカメラ&レンズを持っていても撮影したいと思った時カメラがない、では写真は撮れません。
コンパクトデジカメは何時でも何処でも所有が出来撮影が出来る、その中で好みの画質や使いやすさ機能を求めるのが無難かと思います。
書込番号:7823315
0点
>一眼では撮影できない場所での子供のいい顔を撮るための、オリンパスの水中デジカメで、海の中、プールの中で活躍してもらっています。
同感です。防水性のあるコンデジは、一眼では無理な写真が撮れて重宝します。
IXY500と防水ケースを使っていましたが、CCDの配線接合不良でご臨終。キヤノンのSCからは無料で修理していただけるとメールをいただきましたが、息子が遊んでいるうちにトイレに水没。
今は「新しいIXYと防水ケース」と「オリンパス μ1030SW」のどちらを購入しようか迷っています。
書込番号:7824262
0点
防水機種、防水ケースが用意された機種を選べるのもそうですが動画が使えるのもコンデジの良さですよね。
あと新機軸としてカシオのF1に採用された高速連写が気になってます。
コンデジのシャッターレスポンスの悪さをカバーする技術なだけでなくデジ一の連写速度をも上回る技術です。
書込番号:7825234
0点
古い機種ですが、FinePixF710はお気に入りです。 コンデジ唯一のハニカムCCD
SR搭載機です。(デジ1のS-PRO系と同じCCD)
コンデジは色々買っては売っての繰り返しですがこいつだけは残っています。
独特の発色が好きです。
あとはコンデジと言うべきかわかりませんが、サンヨーのXactiのCA65ですね。
水中撮影が出来るのは、他機種もありますが、Xactiは動画も撮れます。
どうせ、画質で満足する事は無いのだから、面白い機種選んだ方が楽しいですよ!
書込番号:7826484
1点
Power Shot S5IS を使っています。
電池が単三電池なので、ストロボ用に大量に準備してあるニッケル水素電池で使っています。
動画が思ったより綺麗なので、チョット動画を撮るのに5Dと一緒に持ち歩いています。
書込番号:7827118
0点
gatuさん、こんにちは
私はGRD1とGX100を所有していますが、GRD1がほとんど壊れてしまっているのでGX100を使用しています。
RAW撮りできるところが良いですね!
ISOは200までしか使えないですが、2秒セルフタイマーを使えば室内静物撮影ならなんとかなります。
書込番号:7827135
0点
おはようございます。
皆様、色々なご意見、感謝感謝です。 ありがとうございます。
昨日は、用事が重なり大手量販店には行くことが出来ず、実際に手に取って比較し検討することは出来ませんでした。
出かける際、いつもは鞄の中に、KDX・EF10-22mm・タムロンA09(屋外用)・EF50f1,4(屋内)・430EX等を入れ出かけることが多いのですが、昨日は思い切って、KDX+EF35f2を肩からぶら下げて出かけたところ、なんだか楽な感じで(重さと言うより、気持ちの面です)娘と妻と過ごすことができました。
振り返りますと、今までは、こんな時はこのレンズで、こうなったらこのレンズでと言う風に、少し考えすぎていたような気がします。
皆さんのご意見をお聞かせいただき、まとまりつつあるのは、コンデジは画像では満足できることが少ないので、割り切って考えようと。 携帯性が良かったり、防水・動画などの特徴があったりと、楽しめる物で良いかなぁと。
5D若しくは後継機を購入した際には、目的地で対象物(景色・娘など)のしっかり撮影には5D、道中のスナップなどには、鞄にしまわず手元にある、KDXという風に。
本当に皆さんありがとうございました!!
そして、まもなく5D仲間に入ります、まだまだ未熟な私をどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:7827274
0点
画質に拘るとなると結局はそうなりますかね。
だったらDP1でも、、と思ってみたり。
まぁでもデジイチとコンデジは全く特性が違うカメラですからね。
遅かれ早かれコンデジが欲しくなると思いますよ。
ちなみにワタクシは、コンデジが潰れたのでデジイチを。
↓
気軽に撮れるコンパクトが欲しくて銀塩KLASSE Wを。
↓
さらに気軽なデジタルをということでGRD2を。
↓
広角好きだがさすがに28mmばかりもってことで、近々妻用にIXY20ISを購入する予定です。
まぁもっと気軽で常に持ち歩いてる携帯カメラでは、gatuさんが言う "雰囲気のある写真" は無理だとしても
"心に残る写真" は撮れるかもしれません。
書込番号:7829501
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最初に(3000回位シャッターを切って?)ゴミが出たら、
後は余り気にすること無いかと。
書込番号:7815707
1点
私も1年を過ぎ10000カットぐらい撮影しましたが、
最近はゴミの存在自体感じなくなりましたね。
書込番号:7815716
1点
こんばんは。
やはり5Dはフルサイズ機なのでCMOSセンサーが大きい分ゴミも付きやすいですね。
私は5Dを所有しているときにニコンクリーニングキットProとDD Proで清掃していました。
ご自分で清掃する場合は自己責任ですのでお気おつけください。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
http://www.dd-pro.jp/index.html
書込番号:7815722
1点
ディズニーおやじさん こんばんは
ゴミについてはあまり気にしておりません
レンズもよく交換する方ですが
購入当初銀座のSCで掃除してもらったら油分が取れたらしく
自分でシュポシュポするだけで取れてます
書込番号:7815735
1点
有った方が絶対に良い機能です。が、今の所5Dで困った事はありません。
通常使用ならブロワーで十分みたいです。
書込番号:7815736
1点
あまり気を使っても仕方ないので…ゴミが目立つようになってからブロアやペンタックスのクリーニングキットで清掃してますね。
書込番号:7815794
1点
5Dだけを使用していた時は、ゴミはある程度の諦めや慣れで、
付いて当然的な感覚で困ったと思う事は無かったですね。
ただ、ダストリダクション機能のある40Dを使用すると(フルとAPS-Cの違いもあるでしょうけど)
あ〜やっぱり違うもんだな〜と感じます。今のところゴミの写り込みは殆どないですね。
それよりも使い初めに出るメカダストの方が5Dは気になりました。
ファインダー内にかなりゴミが出ましたから。
書込番号:7815822
1点
使用期間が2年半ぐらいです、レンズ交換を頻繁にするせいかゴミの付着には悩まされ続けています。クリーニングはDD Proでまめに行っていますがそれでも風景写真で絞り込んで撮影するとかなり目立ってソフトで消すのも大変です。後継機種はこの問題が解決されれば是非購入したいですね。
書込番号:7815825
1点
確かに5Dはセンサーサイズが大きいためか、静電気を帯びやすいためかは分かりませんが」、ゴミが非常に付きやすいです。
最近はDPPのコピースタンプで消していますので、気にしないことにしました。
でも40Dはゴミが付かないです。
書込番号:7815998
1点
さっそくと、いろいろなご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:7816266
0点
ディズニーおやじさん、こんにちは。
どこでもかまわずレンズ交換をしていますが、絞ってもF11まで、通常はF8〜F9までに止めていますのでめったにゴミは写り込みません。
写真にゴミが写り込むのは嫌ですが、ゴミが付けば自分で清掃すればいいだけだと思っていますのでゴミが付くこと自体は気にしていません。
また皆さんが言われるほどゴミが付きやすいとも感じていません。
と言いながら、去年の8月初めに購入してから無水エタノールで2回清掃しています。
ダストリダクション機能は多少の安心感が得られると思いますから、無いよりは付いていた方が良いですね。
ファインダー内には糸屑のような物が1本、粒状のゴミが3個付着しています。これは気にしないようにと言うか無視しています。(ファインダーを覗くたびに見えますから、ちょっとは気になります)
書込番号:7816485
1点
気になったら清掃。
それが当然と思えば気にならなくなりますよ。
便利さを追求するのは工業製品の常だけど
カメラって消費するだけの製品じゃないですから
買った後にどう使うかは個々の判断次第ですね。
あれば便利。無いなら無いなりに使うだけだと思います。
定期的にペンタックスのペッタン棒で清掃してます。
フィルムの傷に気を遣わなくなっただけ楽だなぁ〜
書込番号:7817000
1点
ディズニーおやじさん おはようございます
特別気にしてはおりませんが、年に2回銀座のSCにてお掃除をして頂いております。掃除後はセンサーも気分の晴れ晴れして何となく気持ちが良いですね。
書込番号:7817492
1点
レンズを交換する一眼デジカメは外部ゴミの付着は宿命です。
付いたら自分で取るかキヤノンに清掃を依頼すれば良いわけで、
完全なクリーニング機構は無理でしょう。
ゴミ付着が嫌でレンズ交換しないと言う人がたまに居ますが、まさに本末転倒ですね。
書込番号:7817660
1点
風がある日に白鳥とりにいったとき同じようにレンズ交換したのに1DSはあとでゴミ処理が大変でした。40Dはゴミはなし
技術の進歩はすばらしいものです
5Dは1DSより改善されてると思いますがやはり心配。ダストリダクションがついたら他の仕様そのままでも速5D買います
ゴミは使う環境にもよりますね
ちなみに撮影いく前日にブロアで毎回掃除してます
参考情報でした
書込番号:7817688
1点
ゴミは大切な写真を撮影に出かける前にテスト撮影をして確認するようにしています。知らずにゴミを付着したまま撮影後ゴミだらけの写真でガッカリすることがあります。特に明るい空や淡い単色系の被写体は気をつけたいものですね。
現在のゴミ取り機は完全とはいかなくても効果があるようです。
書込番号:7817762
1点
既に書かれてますが、機種によってつきやすいとかどうこうより、使う人の環境によるところが一番大きいと思います。
私は強烈なゴミに悩まされた事は一度もありませんから。
書込番号:7820134
1点
発売当初ネパールに持って行きましたが、土地柄かゴミが多かったです。
後でPCで画像を見て笑っちゃいました。
まあ仕方ないですね。
ソフトで何とかしました・・が流石に全部は手が回りません。
書込番号:7821121
1点
新品ズームレンズをつけてもゴミは付きます。私の場合単レンズ交換をしてもゴミは付かないのですが、24-105や70-200をつけるとゴミが付きます。
キヤノンの人いわく、ズーム時にボディ内の気圧が変わるのでゴミを吸ってしまうとのこと。
皆さんは単レンズとズームでゴミの付く度合いは同じでしょうか?
書込番号:7821254
1点
本当にいろいろなご意見、非常に参考になります。ありがとうございました。
それと皆さんカメラを真底愛しておられますよね。
お散歩写真に毛の生えた程度の自分が、こんなところに投稿したことがちょっと恥ずかしいよ
うな気がします。
書込番号:7828877
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本来はパソコンのコーナーで質問すべきでしょうが、画質に敏感な人達が見るので
ここで質問させてください。
良い画面を加工するのにオンボードのグラフィック機能で充分なのか?
新たに、グラフィックカードを取り付けた方が良いか知恵を貸してください。
1点
グラフィックボードは画質には関係有りません。
書込番号:7825318
0点
オンボードのグラフィック機能で十分です。
むしろ性能の良い液晶モニターを買って下さい。
ナナオ(EIZO)製品ならまず安心です。
書込番号:7825371
0点
>良い画面を加工するのにオンボードのグラフィック機能で充分なのか?
オンボードはまだ殆どアナログ出力だと思います。
ぼくちゃん.さんの
>グラフィックボードは画質には関係有りません。
はデジタル接続(DVI)での話で、グラフィックボードをDVI接続のものにすれば画質の違いが無くなります。
3D性能とかハイビジョン動画とかに拘りがなければ、DVIの安価なもので良いでしょう。
書込番号:7825489
2点
Intel 915GV Express(オンボード)
RADEON X1950 PRO , X1650XT , X1600PROを使用してます。
高価なVGAカードは発色が鮮やかな感じがしますし文字もクッキリします。
アナログ接続でお使いでしたらデジタル接続をオススメします。
http://eclub.eizo.co.jp/lcdtopics/2005/11/post_4.html
増設される場合は装着可能か、電源の容量などの問題もありますのでPC Shopでご相談してください。
書込番号:7825561
0点
私は画質のことは分かりませんが、つい先日PCを新調しました。
いつも1万円ちょっとのグラフィックカードを購入しています。
今回もASUSのEN8600GTを購入しました。特にゲームとかはしませんが、地デジボードが解禁になったの買ってしまいました。地デジの視聴ぐらいなら全く問題ありません(E8400と4GBメモリー)。
モニターは三菱のRDT261を使っていますが、adobe RGBをある程度カバーしているディスプレイではキャリブレーションはspyder3よりi1 display2の方が精度が良いそうなので、私はi1 display2を使っています。今のところPX-5500とのマッチングも十分に満足できるものです。
詳細は下記を参照して下さい。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater
書込番号:7825665
2点
オンボードでも問題ないです
どちらかというと、
画面(LCD)を高級なもの(色温度測定&調整できるもの・・・)にされたほうがとも思います。
でも、高すぎるのが難点です・・・
書込番号:7825699
0点
kgwさん、こんばんは!
最近画像処理用に1台PC組んだんですが、チップセットにAMD780Gを採用したマザーボードを選びました。
このチップセットを選んだ理由は、グラフィックがオンボードでかつデジタル出力も備えたものです。
26インチのモニターと組み合わせていますが、これで十分だと思っています。
RAWからTIFFやJPEGに変換する処理はCPUで行うので、ゲームなどしない限りオンボードグラフィックでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7825723
0点
MATROX(カナダ製)のビデオカードとEIZOのLCDをDVIで接続しています。
gmb(現在はX-Rite)i1Displayで2週間に一度の頻度でキャリブレーション
をとっています。
現在はsRGBですが、ADOBE RGBが表示可能なLCDに変えたいと思っていますが、
レンズばかりに投資して、なかなか着手できません。
MATROX社は3Dの速度に開発力を傾注していませんが、2Dの色味でしたら、
今でもベストだと思っています。
ただし、価格が高いことがネックです。
.
書込番号:7826228
1点
おはようございます。
グラフィックボードも大事ですがパソコンのモニターの方が影響が多きかと思います。
高価な液晶モニターは信頼が出来ますね、私はナナオを使用しています。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
書込番号:7826765
1点
ぼくちゃんさん。 神玉ニッコールさん。 swd1000さん。
ソニータムロンコニカミノルタさん。
ニコン富士太郎さん。 hata3さん。 フェニックスの一輝さん。 深海魚2005さん。
きじねこ.テコさん。 titan2916さん。
貴重なアドバイス有り難うございました。皆様の意見を参考にしてパソコンとこの機種の
5Dを買って綺麗な写真を皆様に見て貰います。
皆様有り難うございました。
書込番号:7827127
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。皆さんのお力をおかしくださいm(_ _)m
RAWで撮影した画像をJPEGに変換してDVDに保存しています。バックアップのためです。
ズームブラウザやDPPではJPEG画像もロウ画像もキリリとひきしまった5Dの素晴らしい画像をモニター上に写してくれます。
しかし、DVDに記録されたJPEG画像をひらくとマイピクチャの画面があらわれます。その写真は何だかボヤけています。ズームブラウザやDPPと同じ画像であるはずなのに、マイピクチャではボヤけて見えます。こんなものなのでしょうか?
また、皆さんがどのように画像のバックアップをとっているか教えてください。お願い致しますm(_ _)m
0点
鳩さんさん こんばんは
私はフォトストレージと外付けHDDに入れてお気に入りのみDVDです!
書込番号:7813124
0点
マイピクチャーで見るとそんなものです。
jpegでも、DPPで開くとキリリとしています。
書込番号:7813187
1点
DPPとwindowsの付属ビューワーで見るのとでは、シャープさが
全然違って見えますよね。
他の人のPCで、DPPやフォトショップなどがない時で、きちんと確認したい時は
ペイントで開いたりします。
付属ビューワーより綺麗に見えますよ。
書込番号:7813263
0点
皆さん早速お返事ありがとうございます!
よかった、ウインドウズのビューアの問題なのですね!
てっきり保存方が悪いのかと自己嫌悪に陥りかけていました(^_^;)
書込番号:7813270
0点
連続投稿すみません。
なので、そのマイピクチャではボヤボヤして見えた画像を
DPPなどで開いて見てください。
ボケて見えないと思いますよ。
ちなみに、保存方法は、
撮影後→外付けHDDに保存→整理してDVDに保存。
お気に入りのみ、PC本体にコピーです。
書込番号:7813280
0点
DVDへの保存はまめに行っています。
確かにマイピクチャーで見るとそんなものだと思いますよ。
書込番号:7813415
0点
>また、皆さんがどのように画像のバックアップをとっているか教えてください。
基本的にはRAWとレシピを保存用HDDとおさえにDVDに保存しています。
JPEGは保存しない事が多いですが、特に気に入ったものとか再利用しそうな物は一緒に保存する事があります。
書込番号:7813468
0点
Jepgは保存しても後から現像し直しができないので基本はRaw保存。
現状ではバックアップ用のHDDを適時交換するのがベストのバックアップ
書込番号:7813473
0点
私はRAWのみを二台のPCでバックアップを取り合っております。
書込番号:7813494
0点
「ボヤボヤ」って明らかにボヤボヤとなっているのではなく、微妙に…って感じですよね。
私のPCでもそうなります。でも、その画像を一旦最大に大きくして、PC画面の大きさに戻すと、シャッキっとした感じになったような気がするのですが、どうでしょう(笑)
私の保存方法は、RAWで撮影した後、PCと外付けHDDに保存し、4G程度になったら、DVDに保存します。DVDに保存した後、PCのRAWはJPEGかつ縮小してPC内に保存して、いつでも気軽に観れるようにしています(PCのRAWは削除です)。
結果、外付HDDとDVDにRAW、そしてPCのHDDにJPEGが残っています。
書込番号:7813574
0点
WindowsのPictureManagerで見るとそんなモノかもしれませんね。
一度100%まで拡大した後に「ウインドウに合わせる」と随分と引き締まります。
画像の保存は…2台の外付けHDDとDVDですね。
特に大切な画像はDVD2枚に焼いたりしています。
書込番号:7813579
0点
おはようございます。
私は今のところパソコン本体と外付けハードディスクの2カ所にRAWで保存です。
そろそろパソコン本体が限界に来ているので、DVDに落とそうと思っています。
その場合もDVD2枚づつに同じ画像を保存するつもりです。
書込番号:7813605
0点
>また、皆さんがどのように画像のバックアップをとっているか教えてください。
RAW撮影ではRAWで保存、JPEG撮影はJPEGで保存しています。
保存メディアはRAID 1(ミラーリング)構成のHDDへ保存。
バックアップはDVD-Rへ。
RAWデータは現像パラメーターも含めてバックアップ。
JPEGデータは加工前のオリジナルをバックアップ。
書込番号:7813754
0点
写真は、DPPで開いて見てくれたほうがいいですね。
保存は、HD2〜3台が好ましいと思われ、1台を増やす計画中です。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7813833
0点
オリジナルデータを大事にするなら、JPEGはあまり推奨しません。
RAWだけにしても良いでしょう。
RAWなら、将来現像ソフトが進化して今より画質が向上して仕上がる可能性が十分あります。
書込番号:7814000
0点
保存は、外付けHDD 2台にRAWのまま保存してます。
お気に入りは、整理してDVDにも早いこと焼こうと思ってます。
外付けHDD壊れたなんて書き込み、あちこちで見かけますので・・・
書込番号:7814056
0点
>DVDは長期保存しても劣化しないんですかね?
>10年後に読めなくなってるとか・・・
読めなくなる前に、新しいメディアにコピーしましょう。
そのときはBlue-rayになっていると思いますが。
書込番号:7814154
0点
撮影旅行にはPCを持参しその日の内にDVD-RWかDVD-RAMに焼いてしまいます。
同時に外付けのHDD(120GB)にも保存しておきます。
RAWとJPGの両方を入れているがRAWだけでも宜しいでしょう。
CFは高速4GBを複数使っています。
JPGだけの保存はお勧めしません。
JPGにするだけで劣化するからです。
書込番号:7814428
0点
どういう形式でどういう媒体に保存するかは、本当に悩みどころですよね。
これに関して、皆さんのご意見を伺いたいのですが…。
「将来もっとよい現像ソフトが登場することを期待してRAWでのみ保存(Jpegは保存しない)」という方もいらっしゃるようですが、たとえば、30年後、EOS 5DのRAWファイルを現像できる環境は残っていると思われますか?
私としては、次々と新しいデジカメが出てくる中、現像ソフトがいつまでも大昔の機種まで一つ一つサポートし続けるとは思えないのですが、いかがでしょうか?
(そういった意味で、機種に依存しないDNGのような思想は、これが定着すればいいことだなと思いますが…。)
とりあえず、私は、必ずJPEGも残すようにしています。
書込番号:7814503
0点
>しぱっくすさん
フォトショップCS3などでも、RAW現像出来るので、その辺は大丈夫ではないでしょうか?
今のバージョンのDPPを残しておけば、少なくともJPGには変換出来るわけですし。
ちなみに、撮影時は、RAW+SサイズJPGで撮影しています。
JPGはサムネイル用といった感じです。
書込番号:7814578
0点
>30年後、EOS 5DのRAWファイルを現像できる環境は残っていると思われますか?
キヤノンが潰れない限り大丈夫だと思いますが、念のためDNGに変換して保存しています。
用心深いにも程があると言われそうですが(爆)
書込番号:7814617
0点
>明るい部屋さん
ご回答ありがとうございます!
たとえば、フォトショップでも、下記のページに対応カメラが羅列してありますよね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
30年後のフォトショップの、この羅列の中に、EOS 5Dが入っているでしょうか…。
また、DPPの現在のバージョンを残しておいても、30年後のOSでこれが動かせるでしょうか…。(10数年前のMS-DOSベースのソフトをWindowsで動かすのが難しいように…。)
…なんて、私は考えてしまうんですよね〜。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
ご回答ありがとうございます!
30年後のキャノン、まだ5DのRAWファイルをサポートしててくれるとうれしいですね。
RAW現像の仕組みとしては、「新しい種類のRAWファイルを現像できるものは、古いものも現像できる」という仕組みなのか、「古い種類のファイルでも個別にひとつひとつサポートする必要がある」という仕組みなのかで、違ってくるんでしょうね。前者だったらいいのですが…。
当面はRAWで保存しておいて、将来5DのRAWが対応しなくなりそうになったら、慌ててDNGに変換…という感じが現実的なんでしょうかね。
書込番号:7814652
0点
>キヤノンが潰れない限り大丈夫だと思いますが、念のためDNGに変換して保存しています。
キヤノンやニコンのRAWなら、所謂、大手ならば先々大丈夫だろうと言う安心感はありますよね。
ところで、RAWとDNGについて扱かう上で違いや不具合はありますか?
RAWではできてDNGだとできないこと、或いはその逆、
各ソフトに於ける対応状況、不具合の状況など・・・
書込番号:7815261
0点
> ズームブラウザやDPPと同じ画像であるはずなのに、マイピクチャではボヤけて見えます。
Vistaではjpgが画像ビューアでもDPPとズームブラウザと同じにキリッと表示できます。
ちなみにズームブラウザって、AdobeRGB対応モニタ上で正しい色を再現できていません。
DPPやVistaの画像ビューアでは正しい色再現ができています。
ですので鳩さんさんの環境ではDPPで開いて見ることをおススメいたします。
色再現については下記のサイトを参考にしてください。(間違った内容もあるそうですが)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_Application
書込番号:7816211
0点
鳩さん さん
>RAWで撮影した画像をJPEGに変換してDVDに保存しています。バックアップのためです。
RAWデータを現像するソフトも良くなる可能性があります。
RAWで保存しておけばいつでもjpegに変換できます。
jpegは不可逆圧縮したデータで、元のRAWには戻せません。
データサイズは大きくなりますが、なるべくRAWデータで。また、貼り合わせてあるDVDははがれたり、反ったりする確率が高く必ずしも長期保存には馴染みません。
データ保存については過去にたくさんスレがありますので参考になると思います。
書込番号:7816294
0点
ウチは家の2台のパソコンでRAWファイルを内臓HDDにバックアップしてます。
内臓HDDがゴミのような値段になったので、最近はメディアにバックアップはほとんどないですね。
あと、ノートパソコンを外出時には使うので、ノートのHDDにもファイルが存在します。
なので、結局3台のパソでバックアップしてるって事になるのかな?
>しばっくすさん
DPPはキヤノン縛りなので、大元がつぶれたら問題になる事は確かですが、DPP自体のソフトを保管しておけば大丈夫だと思います。
30年後、Windowsが…って話も出てくるかと思いますが、Windowsのエミュレーターが出てるので、それも大丈夫じゃないかと思います(w)
または、フォトショなどのプラグインをバックアップしておくと言う手もあります。
私はデザイナーなので、過去のプラグインを探して使う場合が多々あるので、バージョン古くなったソフトやプラグインも全部保管してますです。。。
書込番号:7818074
0点
>ななchさん
ご回答ありがとうございます。
エミュレーター、確かにそういうのもありますね。25年以上前?のPC-6001のゲームを動かしたりなんていうことだって、やろうと思えばできますものね。
それにしても、30年後に、デジタル関連のものがどんな風に進化しているか、想像もつきませんね。「あの頃はあんな原始的なモノを使っていたんだな…」と懐かしく思い返すのでしょうね…。
書込番号:7821565
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
とても大好きなEOS 5Dでのボケ味の難題テーマを一つ提案です。
先日、立川市にある昭和記念公園に遊びにでかけ満開のチューリップを楽しんできました。
最近はもっぱらボケ味に味をしめて(つまらぬダジャレ)、軽い50mmの単焦点レンズを持参して出かけてます。
ボケ味のスーパーテクニシャンになりたいのですが、たまに出現する美しさは理解できても、まったく再現させる能力がありません。サンブルを提示してみます。
画面真ん中のチューリップの最も手前の花弁にまとわりついた後光(仏様の降臨でしょう)おわかりでしょうか!美しいですよね。これはどのようにすれば再現できるとお考えでしょうか、ご教示ねがいたい。
正確に判断してもらうため原画のURLで下記に添えさせていただきます。
”ボケゆえに後光(光輪)が差すのでしょうか?”なにかヒントになる事があればなんでも結構です。再現方法に期待し楽しみにして待ちます。
http://www.imagegateway.net/a?i=wnICfwV3r4
0点
風月花鳥屋さん こんにちは。
たぶん、シャッターが開いている時にピントがズレたのではないでしょうか。
考えられることは・・・大口径レンズのために被写界深度狭いから・・・
1.最近風が強いから少し揺れた。
2.シャッター切ったときにMFリングを少し回してしまった。
3.カメラの誤作動。
4.三脚を動かした。
どうでしょうか!
いずれにせよ露光中にピントをズラすとこのようになるでしょう。
書込番号:7811360
1点
偶然対面の花弁の黄色くぼけたのが後光のように写ったのではないでしょうか。
他に花弁の先端にハイライトが来て少しにじんでいるように見えますが、フレア現象のようです。
意図的にフレアを起こしてにじみを出すには「ソフト」とか「シルキー」とかのフィルターを使う場合もあります。
書込番号:7811514
0点
スレ主さん、皆さん、こんばんは。
もしも見当違いの事でしたら笑ってやって下さい(笑)
これって半逆光撮ったのと違う?違うかなぁ?
諸先輩方のご意見を、ぜひお聞かせくださいね。
書込番号:7811834
0点
× これって半逆光撮ったのと違う?違うかなぁ?
○ これって半逆光で撮ったのと違う?違うかなぁ?
訂正です(^^;ゞ
書込番号:7811843
0点
こんばんは。
まるでソフトフォーカスレンズのように、
輪郭に出ているフワっとというか、ホワっという感じの物ですね?
お使いのカメラはフルサイズの5Dですね。
それでチューリップがあのくらいの大きさに写っているということは、
使用レンズ EF 50mm F1.2 L USM の
最短撮影距離、45cm近辺で撮影しておられるのではないでしょうか。
このレンズには、マクロレンズのような、
近接撮影時の収差の増大を防ぐ「フローティング機構」がありません。
それと、最も収差が良好に補正されている撮影距離は
(おそらく)無限遠なのでしょう。
そのような設計のF1.2という超大口径レンズで、
絞りF1.2開放で最短撮影距離近くで撮影するということは、
相当に収差が増大してくると思います。
ですので、そのホワっとした物体は「ハロ」じゃないでしょうか。
おそらく、球面収差の増大によるハロでしょう。
↓球面収差の解説
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=362&categoryID=2
絞りを少し絞ればハロは消えます。
書込番号:7811866
1点
価格.com掲示板の、この過去ログに出ています。
http://review.kakaku.com/review/10501011808/ReviewCD=63038/
お読みいただいた通りで、
お使いのレンズ(50mm/F1.2 L)には
フローティング機構が無く、
至近撮影時には球面収差が増大する(つまりハロが発生する)
ということを、メーカーであるCanonが公式に認めています。
白っぽい花を絞り開放で撮影すれば、よりハロは顕著になると思います。
書込番号:7811950
0点
素直に観察すると、後ろの花弁がぼけていると見えます。
色が鮮明なのは逆光気味だから。
命題はともかく、きれいな写真ですね。
書込番号:7811994
1点
50Lでの撮影はこんなものだと思います。
カメラが5Dなので余計に目立つのかも知れませんね。
書込番号:7812162
0点
実際には常時F1.2ではこういう風に撮れているわけですが、
目立たせるか目立たせないかということですね。
・ボケはじめの部分にハイライト(実際に強い明るさ)を持ってくること。
・ボケはじめの部分にエッジがあること。
・そのエッジとは、同系色の境目であることが望ましい。反対色だと逆効果に
なる場合あり。
・微妙なピント調整でたくさん出るところを探すこと。
・色収差が合わない被写体でやらない、またはその場合は現像で消すこと。
色収差の色が上手く被写体に合ってくれる場合はいいのですが、斜めから
人を撮って、奥側の顔のエッジに緑が出てるとちょっと面倒だったりします。
サンプルでは、彩度が非常に高く、飽和してしまっているので後ろの花に埋もれてし
まって、やや後ろの花に埋もれていますが、飽和しないように現像すると主役の1輪が
もっとおしゃるところの「後光」で浮いてきますね。
ただ、真ん中の花弁の上に見えているのは奥の花弁じゃないでしょうか?
花弁のボケ+球面収差+色収差ってところですか。
書込番号:7812629
0点
写真拝見しました。私見です。
一番ピンがあって見えるのは、左側に写っている花の奥側の花びらです。
位置関係から見るに、「真ん中の花」に対しては前ピン状態ですね。
なので真ん中の花の手前側の花びらに関しては前ピン状態で少しぼやっとしている。
その花びらに対して後光のように見えるのは後ろ側の花びらのボケ。
サイドの花びらに関してもボケていく過程での描写でこのような感じ。
というところだと思います。
ちなみに、50Lは、絞ると後ピンというやつですが、開放では前ピン気味(被写界深度の前面にピントだまりができる感じ)の時があり、まさにこのショットはそんな感じだと思われます。
書込番号:7812783
0点
近接撮影時に増大した球面収差によるハロですね(ようするにソフトフォーカス効果です)。
再現したい場合は意図的に絞り込んだ状態でMFして開放絞りで撮影するとよいです。
または、5Dですので意図的に真ん中以外のF5.6対応AFフレームでフォーカシングするという方法が使えますね。
書込番号:7812836
0点
一応、ソフトフォーカスについてのスレッド(写真も貼ってあります)も紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7749129/#7753347
書込番号:7812858
0点
チューリップは蕾の時、花びらは内側にクルリンと巻き込まれています。
育ちきって外に向かって花びらを開かせる品種以外は結構花びらの先は内側にカーブを描いていて、また、花びら自体も光を反射しやすいので、端っこの方が白飛びすることが多々あります。
風月花鳥屋さんの写真のように、
たぶんうす曇りで、たまに日の差すような状態のときは光の状態を良く見ないと
花びらの先が白飛びしてしまいます。
ただピントが前の方にあり(左の花の後ろ側の花弁がピン位置に近いようですね)、
ピンボケ状態なので、仰るように後光が差した状態になったのだと思われます。
面白い瞬間をいい状態で写しましたね!
花をマクロで撮影するのは写真の基礎練習にはぴったりだと思います。
光の状態、構図、絞り、風止み待ちから、光待ち。
私は歳なので、無理な姿勢や、シビアなピント合わせがきつく、
2時間もちませんが・・・
書込番号:7813296
0点
すみません舌足らずでした。
再現するとすれば、順光以外。逆光でも、ある程度上の方から光が来るときを狙う。
もちろんピーカンは避ける(ハレが目立たなくなる)。
花はチューリップが最適だが、光をよく反射し、花弁の丸まっているもの、花弁に厚みのあるものなどを探す。
銀レフを使うとそういう状況も作れますが、一人だと難しい。
ちなみにピンとはちゃんと合わせた方がいいと思いますが、幻想的な雰囲気を作るなら外すのもアリかも。
でした。もちろんこれは私個人の経験ですので、
吉住志穂さんなど、プロの方に聞くのが一早道だと思いますが。
書込番号:7813343
0点
チユーリップの写真は逆光での撮影ですよね。
同じフレーミングの写真でも天候(快晴.晴れ.明るい曇り.曇りなどなど).撮影時間(早朝.夕方とか).ライティング(順光.逆光.半逆光.トップ光など..補助光として手前のチユーリップにレフ板を当てるとか)でもかなり違った写真になります。
撮影アングルでも違った写真になります。
色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7813782
0点
○ピーカンの光線でもないのにボケとハレーションで起きたのですね。
最初にカキコミした時は、風月花鳥屋さんの撮影データ見落としてました。
作為的な写真は好きでないですが、もう一度再現する場合に多重露出5Dで出来るのでしたらチョイボケとピントを合わせた画像を重ねるとそれらしく見せることが出来るかもしれません。ピントずらしなど同僚がNikonで様々な技法を試みています。
古いくせ玉レンズの代表となるライカの初代Mズミルックス35mmf1.4やズマリット50mmf1.5、使ったことありませんが風月花鳥屋さんの写真を見て思い出しました。
欲しいレンズですが、買う前に皆さんの写真をいろいろとみて勉強になります。
○風月花鳥屋さんの板を済みませんがお借りさせて下さい。
50Lに接写リング付けて接近したらマクロと違ってやはり画筆は落ちてしまうのでしょうかね?
書込番号:7813829
0点
EF50mm F1.2L USMを開放で使用し、逆光気味など光の位置や、撮影距離を最短付近まで近づけると、ほとんどがこのような写真になります。私が撮影した花たちも、こんな写真です。後光というよりは、なんたら収差かと思ってました、私は(^^;
書込番号:7814079
0点
皆さんには、ステキなサンプルまでつけてもらっての具体的な説明で、深く感謝いたします。
撮影の状況としては、そんなに天気は良くなかったですが、確かチューリップに少し光が透ける程度の斜めから光が差し込む逆光ぎみな状況だったと思ってます。フレアが発生するほど良い天気ではなかったと思ってます。
The-さんからの”ハロ”の説明や球面収差について大変参考になりました。それをレンズの欠点とみるか逆に応用するかはその人の感性ですね。
私は世の中に理想的な光処理できるレンズはありえないと思いますから、その歪をもつ処理を美しさへ変換できる能力として腕を磨きたいと思います。
多くの画家は写真のように理想的に実写する力を持っていても、デフォルメされたその真髄部分を美しく感動するように描写します、私も気持ちはその心境です。そのほうがカメラの使い方に味がありおもしろいです。
EOS 5Dは他のどのカメラよりも忠実に実写できる能力を持ち合わせているわけだから、対極にあるボケ味も最高な出来になるように感じています。ほんとうにこのカメラを使っている人は幸運な仲間だとおもいます。
はっきりは判断できませんが、JbMshさんが指摘されている下記の
>>ただ、真ん中の花弁の上に見えているのは奥の花弁じゃないでしょうか?<<
同じく、小鳥遊歩さんも指摘されている下記の
>>後光のように見えるのは後ろ側の花びらのボケ<<
これも一因かなと思います。理由は花弁の先端が黄色の部分があり、光がそこに当たって弱く輝きその部分がボケて後光が差す雰囲気を醸し出したかなとも考えました。だとすれば再現は、光が当たって輝く部分を後ろボケに位置させて後光のような振る舞いもありかなと思いました。口で言うほどうまくいきませんけど!。
kuma_san_A1さんが説明の
>>球面収差によるハロですね(ようするにソフトフォーカス効果です)。<<
は同じ現象なのですかね。ちょっと似ているようで似てない気もします。でもソフトフォーカス効果は美しいものなのですね。
pootaroさん
>>ソフトレンズでとりますとこんな感じです。<<
ほんとうに美しいサンプルですね、ソフト効果専用のレンズがありとは勉強になりました。
親切な方々が多い5Dならではの掲示板ですね。今後もご指導のほどお願いします。次の疑問を楽しみに腕をみがきます。
書込番号:7816643
0点
風月花鳥屋さん、こんにちは。
F1.2開放のハロつながりで、私も一枚投稿しておきますねー。
左目の輪郭に出ているのがハロですね(^^ゞ
Canon EOS 20D
MC PG Rokkor 58mm/F1.2
個人作成マウントアダプター使用
ISO 400
F1.2開放
絞り優先AE(+2/3)
.jpegラージファイン
ArcSoft DigitalDarkroom で補正
書込番号:7818338
0点
今回は、ボケはぼけでも前ボケの練習をしようと、朝早くから出かけて撮影しました。
きょうは午前中薄日が差すようなあたたかい日和でした。
このテーマと同じような現象が出ました。状況としては逆光でもなく普通の順光が差したり消えたりの日和です。
何枚も撮影した中でこれだけが後ろに後光らしき(色は紫なので後光の雰囲気が殺がれている)ボケが現れました。ちょうど、前花の花弁と後花の花弁位置が平行移動した位置関係だと輪郭をなぞるように後光らしき様子になりますね。
やはり後花が少し大きめで、小さめの前花にまとわりつく、偶然性がないとうまく再現できないように感じました。とてもおもしろしですね。皆さんのご意見も思い出しながら前ボケの練習をしていたら、このような偶然の後ボケがでました。
下記の同じURLに本日撮影画像を追加しましたので、興味ある方はご覧下さい。出来立てのボケボケ(ほやほやのつもり)で湯気が立ってます
http://www.imagegateway.net/a?i=wnICfwV3r4
書込番号:7819221
0点
撮影者の自由なのですが、「前ボケ」はおすすめしません。
球面収差がアンダーコレクトの場合は、後ボケの輪郭が弱まり綺麗とされます。
前ボケは輪郭を持つことになるのです。
今回のだと「茎」の前ボケがいっぱいありませんか?
書込番号:7819500
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5Dの後継機は他社との差別化をはかるため、視線入力AFを進化復活させてくると
思います。その後次期40Dにも・・・
銀塩EOS55の視線入力AFがとても魅力的で、はじめて一眼レフを購入し使用していました。現在は5D。
デジタル時代の今、高性能な視線入力AFを期待するし、また視線入力で使いこなしたいと思いますが、皆さんは視線入力に対してどう思われますか?
1点
EOS5を所有しています。
視線入力AFのファンです。
出来れば、全体に渡って多点(11点以上)あると嬉しいです。
書込番号:7797751
3点
僕は視力が弱いので、特に視線入力に期待して居る者です。
ところで、
>視線入力AFを進化復活させてくると思います。
本当ですか? (;¬_¬)
期待倒れに終わらなければ良いのですが。。。(-_-;)
書込番号:7797764
2点
「視線入力AF機能」があるカメラは使ったことないので賛成も反対もしませんが、
何故これまで「一般的に普及しなかった」のでしょうか?
その理由を挙げ、それらの問題点をクリアしてからの「実用化」になるのでは?
書込番号:7797894
2点
私が新製品に期待するのはここまでデジタルが成熟した今メンテナンスも含めて10年使えるしっかりしたものを作ってほしいです。値段は少々たかくてもいいです。
書込番号:7797952
2点
個人的には視線入力AFに魅力を感じません。
フォーカスポイント=見てる所とは限りませんし、
何でもかんでも自動化するのは反対です。
そんな所にコストをかけるくらいなら、もっと良い背面モニターを望みます。
ピントチェックしやすいモニター必須です。
書込番号:7797992
2点
視線入力、いいですね。
いまでもEOS55を使っていますが、視線入力は案外ちゃんと反応してくれて
助かります。これがもっと多点測距で正確なら便利でいいですね。
しかし、なぜいままで継続して採用されてこなかったのか、そこが問題です。
で、この話何か根拠でも?
書込番号:7798011
3点
>>やっぱり単焦点かな?さん
使用経験がないとわかりにくいと思いますが、「自動化」というニュアンスは全くないですよ。
明示的に「目でエリアを選」んでやる感じという感じです。
どちらかというと、手はその他の作業に集中でき、目でエリアを選ぶという分業のためというふうに私は使っていました。
普及しなかったのは、ファインダーに対して、のぞき方が一定でないとズレてしまい、
エリア数が多くなると、実用的でなかったからだと思いますが。
三点の時はとても便利でした。
書込番号:7798043
3点
銀塩ではEOS−3を使っていますが、銀塩には適していてもデジタルでは難しいと思います。
デジタルでは40Dですが、銀塩をはるかに超えるAFのレスポンスと感じています。動体を追い続け更に10〜20連射には動体に対するAFは何とかできても、その間にめまぐるしく動く視線に反応することは現時点では無理があると思います。
1Vで45点は残ったものの視線入力を外したのは、人間の気まぐれを除外し面で捕らえた合焦点を機械として追いかけたほうが歩留まりが高かったからだと思います。
視線入力を持つのはいづれもアマチュア向けで、プロ機には載らなかった事がその証です。
しかし、私のようなアマチュアユーザーとしてはとても良い機能だと感じています。デジタル機に搭載されるとしたらKiss系のエントリー機だと思います。先日EOS−3の新品箱入りなるものを見つけ¥68,000にだいぶ悩みましたが購入には至りませんでした。待ち望んでいる5D後継機を手に入れるまでは横道にはそれません。
m(__)m
書込番号:7798055
0点
視線入力AFのデジ一は出たら歓迎したいですー。
メガネ使用者でもよく働く視線入力AFならもっといいけど・・・
動き回るネコを撮影している時、
フォーカスポイントを(手動で)指で切り替えるのは面倒です。
ああいうとき、「くそっ、視線入力があれば・・・」
と今までに何度思わされたことか。
そのうちペリクルミラー仕様のデジ一も出るんだろうかな?
視線入力
ペルクルミラー
この2種を出してこそ観音様〜(シ_ _)シ うへヘぇーー
となると思うんですが(^−^)
書込番号:7798128
2点
EOS55で視線入力を使っています。(最近出番が少ないですが。)
あれば使えるシーンでは便利だと思います。
「AFフレーム選択ボタン」を押して「マルチコントローラー」でAFフレームを選ぶより、使いやすい場合もあるかと思います。
縦位置撮影でバッテリーグリップのシャッターを使う時には「マルチコントローラー」はかなり使いにくいので、視線入力があれば有り難いと思うことがあります。「マルチコントローラー」を探すのに、ファインダーから目を離しますので・・・
以前書いたので簡単に書きますが、「メイン電子ダイヤル」「サブ電子ダイヤル」でのAFフレーム選択は、失敗したことがありまして、なるべく使わないようにしています。
書込番号:7798237
2点
フレームの隅々まで余分な物が入って無いか確認してから撮影するから、視線入力は無くて良いです…誤作動して欲しくないし。
書込番号:7798282
0点
blue-tさん こんばんは
以前友人のEOS5を使わせてもらった事があります
最初の設定が面倒でしたが視線入力は面白いですね
ただ所有者の友人は使いにくいと言っておりましたので
もしかしたら人によって相性があるのかもしれません
覗き方によっても違うようですのでアイカップを工夫して
一定の覗き方になるようにするなど更なる改良によってはとても便利だと思います!
キヤノンが開発したものですのでいつかは搭載されるように思います
書込番号:7798335
1点
二桁D機はファインダーが小さいため、視線入力がないのだと考えていました。
小さいファインダーでは瞳の動きがきちんと認識できないのでは?
その点フルサイズ機ではファインダーが十分な大きさですから、
瞳の動きを認識しやすいのだろうと思います。
5D後継機、装備されていてサプライズなのは視線入力機能かな。
書込番号:7798426
3点
皆様、早速のご返信ありがとうございます。
視線入力を使いこなしていた方は、大変便利な機能との印象でしょうか。
現5DのAFオートフレームは「そこはピント合わせなくていいのに…」とシャッター半押しを数回繰り返すうちに、シャッターチャンスを逃してしまいます。かといって、ダイヤルでAFポイント動かすのは、構図を決めたり露出補正などやることいっぱいで大変です。だから視線入力がベストだと思います。だいたいの構図を決め、合わせたいピントフレームを一度見つめ、半押しピントロックを掛け、もう一度構図を再確認し、シャッター切ればベストショットです。
こんな便利な機能を持っているCANONさんが、ある程度成熟してきたデジタル一眼市場に、5D後継機として搭載しないはずがないと思っているのですが・・・
書込番号:7798439
1点
blue-tさん こんばんは。
>視線入力AFを進化復活させてくると思います。その後次期40Dにも・・・
銀塩EOSの視線入力は結構使えない人いましたね。特に眼鏡使用者は調整がバラツクようでした。私的にはたった7個のフォーカスポイントでも自在には使えなかった訳で。
そんな問題点が解決され、更に細かい(27点AF)に対応できればいいけど。
でも、EOS1系列のようなレンズ別ピント微調整機能が搭載された方がいいかな。
って思います。
書込番号:7798470
0点
こんばんは。
間違った認識かも知れませんが、そうならお許しを。
視線入力を可能にしている技術ですが、半導体レーザーを目の球体に向け照射、
目の動きで反射角が可変し、受光素子に当たる位置の違いでどこを直視している
かを判断する・・・とこんな感じのシステムだと思います。
レーザーのクラスは極めて低く安全面で全く支障のないレベルですが、あくまでも
定格でのもの。
万一、人的被害を起こした場合が怖く普及に消極的になった・・との認識があります。
特に米国。
基本的には精度がいまいちだったとの噂も・・・
書込番号:7798549
1点
視線入力は体験した事がありませんが、私は常に中央一点なので
使わないかも。
私はAFできるライブビューを搭載して欲しいです。
書込番号:7798650
1点
視線入力を付けることに対しては反対はしませんが、私はスイッチオフで使いますね。
過去にフィルム一眼で使いましたが、まともに使えるまで何台変えたやら。
最初に着いていたのが、EOS 7Sでした。キャリブレーションしてもうまく合わないことが多く、結果として使いませんでした。
つぎに買ったのが、EOS−3でした。横で使う場合はうまく合うのですが、縦にするといきなり、キャリブレーションでエラーの嵐でした。原因は私がメガネを掛けているからで、メガネを取るとうまく行きます。しかし、メガネ無しでは見えないので、結局使い物にはなりませんでした。
その後使用した−1V HSには視線入力はありません。その後再度挑戦と旧型7で試しましたがこれもダメ。結局は中級機はEOS ERAN7にしました。この機種は7の輸出型の一つで、視線入力はありません。
最後に買った銀塩機が、55でした。3点オートフォーカスですが、この機種で初めてまともに使えました。なんと10年前の機種でやっと使えるなんて、何とも因果なものでした。
結果として、私じゃらすれば視線入力はほとんど意味がないと感じています。他社製品との格差のために付けるのであれば、不要と感じています。
書込番号:7798736
0点
視線入力は良いですけど、ファインダー内で視線を動かさ
ないと、フォーカスポイントに合わないので、だんだん
目が疲れてくるのは私だけ?
書込番号:7798841
0点
>5Dの後継機は視線入力AF搭載か?
この余計な機能が付いていたら私は絶対に買いません。
フィルムカメラでも視線入力は必要ありませんでした。
私にとってはありがた迷惑ですね、キヤノンさんこの機能だけは付けるの辞めてください。
書込番号:7798896
5点
初めてデジイチEOSを手にして、思わずフォーカスポイントをにらんでしまったのは自分だけでしょうか?
EOS5Dでは結構便利に使えましたのでEOS10Dのファインダーを覗いたときそんないつもの行動パターンをとってしまいました。
ぜひ後継機にはつけて欲しいですね、それによって購入意欲は非常に高まります。
半押し撮影ポイント移動よりも絶対便利だと思います。
書込番号:7798970
2点
こんばんは
私はEOS5で使ってました。
懐かしいですねぇ。
右斜め上のポイントを見ると絞込みがされて被写界深度がわかる仕組みでしたね。
私の場合は意外と相性が良かったです。
でも、いまのジョグダイヤルと比べてどれだけレスポンスが良いかが採用されるかどうかの判断基準になるんじゃないでしょうか?
書込番号:7799213
0点
私には相性悪いですね。
搭載されてもまず使わないですが、誤動作など邪魔をしないのであれば欲しい人が多いならあっても別に構いませんけど。
書込番号:7799273
0点
こんばんは。
私はEOS7でしたが、スパッと決まるときは便利なんですが、
決まらないときは全然違う位置で決まってしまったので、
良いときと悪いときと有りましたが、もし搭載されるなら
嬉しいです。
書込番号:7799431
0点
視線入力システムは重度身体障害者の方のために、なくてはならない実用的なシステムで、
搭載されるとしたら以前より精度が高くなると思います。
コピー忘れましたが、当時の広告、私には衝撃的でしたね。
書込番号:7799618
1点
視線入力いいですね。
E0S-3のときはさすがに45点全てに的中という訳ではなかったですけど、カスタムファンクションで11点測距にした時は、視線入力の的中率があがって使いやすかったです。
スナップ撮影のときは結構視線入力は便利でしたね。
5D後継機に搭載するなら、さらに精度を上げてもらいたいです。あと45点測距が復活されることを期待しています。
書込番号:7799699
1点
>皆さんは視線入力に対してどう思われますか?
眼鏡利用者にも高精度に使えるのなら欲しいです。
書込番号:7799995
0点
>>この余計な機能が付いていたら私は絶対に買いません。
>>フィルムカメラでも視線入力は必要ありませんでした。
>>私にとってはありがた迷惑ですね、キヤノンさんこの機能だけは付けるの辞めてください。
こんな事を言う人がいることに驚きです。
使いたくなければ使わなければいいだけの話です。
カスタムファンクションでオフにすれば、機能しなくなるのですから。
(デメリットとしては、若干値段が上がることくらいしか考え付きません。)
自分の使わない(必要でない)ものは、この世から消えてしまえと言わんばかりです。
価値観の多様化する中で、本当に狭量な意見だと思います。
書込番号:7800448
7点
EOS55...懐かしいですね。初めて購入した一眼レフがEOS55でした。
横位置での視線入力はそこそこの的中率でしたが、眼鏡のせいか縦位置ではあまり使えなかった様な記憶が有ります。
使う使わないは別にして、視線入力、測距点の多数化、測距エリアが1Ds2や3よりも更に広くなれば、非常に魅力的かな。
書込番号:7800499
0点
EOS5を使ってましたが、メガネ使用者には視線入力の精度が悪い印象を持ってます。
特に晴天時には全く使い物にならなくてかなりストレスを感じてました。
この辺が全面的に改良されていれば面白いんでしょうけど。
書込番号:7800627
0点
EOS-3で経験しましたが、結構良かったです。自分も何でCANONはこの
視線入力をデジタルで採用しないのか不思議です。
先月号のCAPAでも書かれていましたが、APS-C機は、1D系のAFモジュールを
入れるのがサイズ的に難しいと書かれてました。
なら、他社に無いアドバンテージや、更なるAFの追従性の向上に視線入力は
有効だと思います。
ぜひCANONさんにはお願いしたいです。「視線入力付けて!」
書込番号:7800652
1点
視線入力ですか。
EOS 5で経験済みですが、個人的には不都合はなかったですが、
当時としては正直あってもなくても良い機能でした。
最初だけ面白がって使っていましたが、結局ほとんど使いませんでした。
性能がアップされ95%以上の人の瞳に合い、エリアが広く、追従速度が上がるのであれば歓迎ですね。
ただ、中途半端な状態ならいらないです。その分、価格も上がるでしょうから。
それよりアシストAFを増やして欲しいです。
書込番号:7800784
1点
わたしも、最初は出来るだけソフトに書きましたが、きつい書き方を賛成の方が書くなら、あえて書きます。
はっきり言って 付くなら買いません!今はマウント変更を検討中ですが、視線入力などと言う機能に金を払う気は全く在りません!!
多分、これまでの流れを見ていて、基本的にいらないな〜程度の反対の方は 消極的賛成の形で意識表明しているかと。ただ、よくよく読むと 付いてても良いけど使いませんと読めます。
重量増加、コスト増加になるこの機能は私には積極的に反対します。
果たして、機能付きと機能なしの違いだけの2系統発売したら、どちらが売れるのでしょう?
書込番号:7801332
0点
実際の所、機能の有無を作り分けたら、どちらも値段は高くなるでしょう。
AI FOCUS、評価測光、マルチコントローラーなども、使わない人にとっては邪魔でコストアップになるだけだと思います。しかし、それらの有り無しを作り分けたら、それぞれの販売台数に割れるため、固定費を回収するためにどれも「全部有り」よりも高いものになるのでは、と想像します。
多くのニーズに応えられるように多機能化して販売台数が多ければ、値段も安くなるのだろうと思います。自分が使わない機能が付いていても、それが付いているから買う人が沢山居て、結果として安く手には入るのであれば、自分もその恩恵を受けているだと、思っています。
書込番号:7801398
1点
よくやるのは、機能有り無しで部品を付ける付けないの切り分けで対応する事ですね。基盤そのままで、パーツだけ付いてないとか。
1世代実売試験して、出荷台数で次世代以降どうするか決めるというのは、多品種ではよく見掛けます。販売台数の差に結果が出れば、片方は途中終売と言うことも在りますね。
デジ一眼では未だにそのような形での市場調査的な商品は見ていないですが、そろそろ在ってもいい頃かと。ちなみに、キヤノンではありませんが、デジカメや銀塩一眼ではみかけましたね…兄弟機種とでも言う機種は。
書込番号:7801444
0点
視線入力AFは、止まり物撮りに特に効果を発揮する昨日だと思います。
物撮りとか風景撮りとか、ポートレート撮りとか。
EOS5で流し撮りもやりましたが、視線入力はあきらめて測距点固定としました。
視線入力のシーンは選びますが(あ、それと眼も)、はまればこれほど便利な機能はそうは無いなあと思っております。EOS5の5点、しかも縦位置では視線入力が利かないやつでそう思いましたから。
書込番号:7801618
0点
EOS7s の機能紹介を見ていたら、条件は色々あるものの、自動選択AFアルゴリズムに、撮影者の視線入力情報を加えてのAFフレーム選択が可能だそうです。
それならば、自動選択AFで意図したAFフレームにならないという状況を減らせるので、ありがたいなと思います。
視線入力単体だと、色々と不都合もありますが、自動選択AFとの組み合わせならば、お互いの欠点を補うような感じがします。
書込番号:7801667
0点
このスレに書き込みされている99%以上の人はこの "視線入力" を経験された人のご意見なのでしょうね。
今やこの機能を体験したことのある人よりも、(根拠はありませんが)未体験者の方のほうがこのクチコミに多く集われているのでは?
と思う、、デジタル育ちなワタクシです。とはいっても、そんなワタクシも実は昨年、銀塩に回帰して
EOS5にてこの "視線入力" を体感したわけであります。体感したいが為にEOS5を中古で買った面もあります。
で、使用感ですが、いや、、これは驚きです。
こゆのはあれですね・・・「便利」というよりも、「楽しい」機能と言ってしまいましょう。
上の方の書き込みにもありますが、フォーカスポイントを都度変えながら撮影するのは少し面倒な時もあります。スナップ撮影にはこゆ機能というのはあって嬉しいです。3〜5点程で良いので付けて欲しい機能です。
デジに再びこの機能を付けることによって大きなコスト高や重量増加に繋がるやもしれませんが
それで「買う」「買わない」の判断にするとまではいかないと思います。
カメラはあくまでも道具ですから、それにいろいろな機能がついてくるのは利用者側からすれば、「使わない機能」であっても得した気分になります。 "Canon独自" ならば、なおさらですね。『へぇー面白そぉ〜』って感じで購買者が増えそうな気がします。ただその機能のせいで3〜5万円アップ!!ってことならば、「買わない」方向に行くかも。せいぜい数千円でしょ?
書込番号:7801953
0点
>せいぜい数千円でしょ?
そんなに安く済むのかな〜?
私は、ファインダー内に付ける小形視線センサー&解析アプリ&解析CPU等…1万前後のパーツは必要かと想像しましたが。
書込番号:7802122
0点
私もEOS55で視線入力になれた者ですので、5Dの後継機に搭載されたらいいなぁ…と思っています。
といっても、先日5Dを購入したばかりなので、すぐに後継機に乗り換える事など出来ないのですが ^^;
5Dを使い出した時は、ついつい癖で合わせたい測距点を見つめてしまいました(笑)
今は、測距点は固定して使っていますが、視線入力があったら便利なのになぁ、と思うことしきりです。
視線を検知する技術は、カメラばかりじゃなくても非常に有用な技術だと思います。
メーカーの技術屋さんにはその技術を市場に出し、更にその精度と受容性を高めていっ
て欲しいとおもいます。
書込番号:7802128
0点
>視線を検知する技術は、カメラばかりじゃなくても非常に有用な技術だと思います。
現在、身体障害者向けの入力デバイスとして、視線入力+瞬き入力(?)がありますよね(^-^) ← 確か、WEBカメラを応用した物だったかと。
書込番号:7802140
0点
こんなに意見の分かれる機能だから、搭載されなくなったのですよ。
キヤノンのようなマーケティング主導の会社はこんな機能採用しません。
もっと沢山のユーザーが機能を享受できるものじゃなきゃ販売につながりませんから。
もっと大きくて高品位な液晶モニターを望みます。
今のじゃダメですよ。キヤノンさん!
書込番号:7802267
0点
>>せいぜい数千円でしょ?
>そんなに安く済むのかな〜?
スミマセン。あくまで希望です。
3〜5万以上のアップならば購入を考えますが、それ以下なら許容の範囲内かな。。という意味です。
コンデジの1万円前後の差であるのなら相当痛い出費と感じますけどね。
レンズ沼とやらで金銭感覚が麻痺してしまっているようです ^_^;
書込番号:7802276
0点
わたしも、沼にはしっかり浸かっている方だと思いますけど…だから逆に AFが大事じゃないと言う事情もある様で、たとえ1万といえども…とf(^-^;)
書込番号:7802334
0点
視線入力に肯定的なユーザーです。
私の場合、EOS3で測距点を11ヵ所に絞ったらバシバシ決まっていたので
マルチコントローラーがもどかしくて「あぁEOS3だったらなぁ・・・」ってときがあります。
ただ、視線入力は万能ではありませんので、使用頻度は3〜4割くらいかなぁ?
全否定の方もいますが、用途によっては有効な機能だと思いますよ。
書込番号:7802563
2点
この件、以前キャノンのサポートにメールで問い合わせしました。
以下サポートからの返信メールの抜粋です。
>お問い合わせを頂戴致しております視線入力機能につき
ましては、誠に恐縮ではございますが、市場での評価が低く、搭載
のご要望が多数ございませんでした為、、デジタル一眼レフカメラ
での搭載を行っておりません。
さて、どんなもんでしょう?
書込番号:7805076
1点
私も『視線入力』について、キヤノンから回答メールを頂いています。
DSLRへの視線入力の搭載は無いそうです。
『視線入力』に関してのスレッドは、多数存在していますので、
キーワード検索を使って過去スレを見て下さい。
書込番号:7805103
0点
当時サブカメに使っていたEOS 5に搭載されていましたね。懐かしいです。
相性が悪く見当違いのところばかりにフォーカスがあっていました(笑)
書込番号:7805605
0点
キヤノンの良識ある(昔の)回答を見せて頂き、ホッと一安心です(^-^)
書込番号:7805754
0点
いや〜まさかここで視線入力で皆さん盛り上がっているとは存じませんでした(笑)。EOS55を使う限りでは、まだ「面白い」が先にきてしまっている機能と言った感じもありましたが、もし測距点が全画面に無数にあり、視線位置がリアルタイム且つ正確にスーパーインポーズされ、しかもその機能は動作ボタンを押し続けているときにしか機能しないならば結構使えるかも?と言った印象ですが、さすがに時期モデルでそこまでの技術的進歩は…?でしょうか。
たぶんキヤノンがやめたのは、性能がイマイチ→この程度なら特にいらないという意見が多い→プロレベルで実用になるようなものは技術、コストなどで困難。と言うことで、やめたのかなと勝手に想像していたのですが、それを正直に言ってしまえば鳴り物入りで出したこともあってカッコがつきませんから、既出のオフィシャル回答になるのかなと…。
私も測距点数とその性能で、55レベルなら無くても別に…と言ったぐらいですが、前述のように測距点が何百、何千になれば、いずれは開発会議で俎上に上るのかも知れません(時期モデルと言うより次世代か?←でも数年後でしょう)。
いまだにM42系レンズを多用している自分が、こんな事書くのもなんですけど(笑)。
スレ汚しご容赦。
書込番号:7806873
0点
>キヤノンの良識ある(昔の)回答を見せて頂き、ホッと一安心です(^-^)
技術の進歩を理解してないな。
5〜6年前のカメラと今のカメラの性能比を比べてみたら?
「1000万画素超えたらノイズだらけになる」
「キヤノン以外のメーカーには、フルサイズ技術は無い」
など色々な書き込みをした人がいましたが、現在はいかがですか?
EOS-3でワイドエリアにしたらバシバシ合いましたよ。EOS5を基準に
性能を語って欲しくないね。
>こんなに意見の分かれる機能だから、搭載されなくなったのですよ。
>キヤノンのようなマーケティング主導の会社はこんな機能採用しません。
そんなにCANONのマーケティングが素晴らしかったらなんでこんなに
ニコンに引き離されるの?
前にライブビューの付いてるデジタル一眼なんていらないって言う人の
書き込み見たけど全メーカーから出したらカメラ買うのやめるのか?って事。
>はっきり言って 付くなら買いません!
大人げないなー。
個人的な意見は自由だけど「これ付けて欲しい」と「これ付けないで欲しい」
ならまだ解るけど「これ付けたら買わない」は意味が違うんだけどな。
書込番号:7817277
3点
これが付いたら買わない=おもちゃみたいな機能の付いたカメラは実用カメラの範疇に無いと判断する者が存在すると言う意味です。
良識的な〜 に関しては、コンセプトに漏れがある物を続けない勇気をたたえた物です。コンセプト上改善されれば、新バージョンとして世に問う事は誤りではありませんが、シーンによっては致命的問題を抱えていると私は認識しています。シーンモード毎にON‐OFFが切り替わるなら、可能性は捨てれませんがね。
書込番号:7819133
0点
>当時サブカメに使っていたEOS 5に搭載されていましたね。懐かしいです。
>相性が悪く見当違いのところばかりにフォーカスがあっていました(笑)
本当にお可哀相でしたね。視線入力は相性問題がありますからね。
by コンタクトを付けても、EOS5の視線入力とは抜群に相性がいい者より。
視線入力を全否定されている方へ
・・・視線入力は使用するしないはワンタッチ選択なんですけどね。PSAMモードで内蔵ストロボを使うか使わないかを選択するくらい簡単なものなんですけど(苦笑)。ま、付こうが付くまいがキヤノンの体制には全く影響はなさそうですが。
書込番号:7819449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














