
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年9月6日 21:18 |
![]() |
86 | 105 | 2008年9月6日 20:46 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月4日 12:26 |
![]() |
41 | 39 | 2008年9月3日 22:40 |
![]() |
1 | 21 | 2008年9月3日 02:14 |
![]() |
31 | 45 | 2008年9月2日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは 初めて書き込みいたします。
さて早速ですが 以前 5Dにて 花火を撮ったところ
花火の光線が切れているという話があったかと思います。
これは 50DのHPにて説明されている
マイクロレンズギャップによって発生していたのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
そうすると 次期5D?7D?は 50D同様の処置がされていれば
切れなくなるのでしょうか?
ニコンは言ってないだけで(CMOSはソニーだからソニー?)
マイクロレンズギャップは無いと言う書き込みも見たものですから
そうすると 以前の書き込みの キャノンは切れるがニコンは切れない
というのも納得できます。
まだ50Dも発売されていないので 実際どうなるかわかりませんが
もしそうだとすると 花火専門の方でも 喜んでもらえるといいですね〜
といいつつ とても20万とか30万のカメラは買えないので
KISS-DNでがんばります(^^ゞ
0点

花火を連続に撃つ時に空中はゴミだらけですから、線が切れても別に珍しいことではありませんよ。
書込番号:8306178
0点

以前話題になった花火の光跡が途切れる現象は
長時間露光時のノイズリダクションが原因だった
とおもいます
マクロギャップとは関係ないです
書込番号:8306391
4点

当時ROMしていただけですが、☆986☆さんのおっしゃっている通りだったと記憶しています。
NIKONはノイズリダクションの方式が違うので途切れないということだったのではないでしょうか。
書込番号:8306587
0点

画像処理エンジン、ノイズリダクション、撮像素子など疑わしい所は全部変わるでしょうが
結局のところ実際出て撮ってみなけりゃ判らんでしょう。
書込番号:8306665
0点

> マイクロレンズギャップによって発生していたのでしょうか?
それはないと思います。
仮に、ギャップ部分に光があたらなかったとしても、生成される画像は
光があたった部分のみで生成されるから。
書込番号:8307129
0点

6月に大変もりあがったスレです。
>はっきり言って使い物になりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/
いちおう、キヤノンがそのような現象をみとめて、対策改良中とか
>花火の途切れは画素の欠損ではなかった?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8046546
他のカメラでも程度は違っても同様の現象が起きているようです。
書込番号:8307624
0点

返信ありがとうございます
てっきり 50Dの「マイクロレンズの断面図比較」をみて
これのことか!? とおったもので・・
違うんですね うーん 残念
とりあえず 来週?発表楽しみですね
どんな機械なのか わくわくします
もしかして今が一番楽しい時期かもしれませんね(笑)
書込番号:8310232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DやD700の視野率が100%で無いことを嘆く声が多くありますが、
視野率100%ってそんなに必要でしょうかね?個人的には風景などは撮ら
ないので、全然いりません。
ポートレートやモータースポーツならトリミングすればいいと思うし・・・
デジタルになって画像の加工が容易になったのに、どうして視野率が
100%でないと駄目なのか不思議でなりません。
その分コストや大きさが犠牲にされるなら、95%ぐらいで充分かと思い
ますが。ちょっとでも安いほうがありがたいです。
4点

100%であったほうが良いとは思いますが100%でなければダメとは思いません。
ここへきて妙にクローズUPされているのはD700の登場だと思います。正直、そこを言わなければD3の立場がなくなるほどのモデルがしちゃった。
指摘できる明確な違いがそれぐらいしかないので…笑。
書込番号:8284083
2点

必要ではないですけどあった方がいいですね。
除けたつもりの光源が実はフレームインしててゴーストになったりする事もありますし。
書込番号:8284118
1点

モタスポ撮りやってますが、視野率にはこだわりません。
(95〜96%でも良いという事です)
ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
100%はあったらあったで良い、と言う程度です。私は。
書込番号:8284119
2点

画素数も1000万画素必要と言う人もいますし
400万画素で十分と言う人もいます
コマ速も秒3コマで十分と言う人もいますし8コマ欲しいと言う人もいます
人により必要な性能は違いますから、兼業カメラマンさんが
必要ないと思われれば、それでいいです
わたしは、できれば欲しいです
他が同じ性能なら3万円高くても視野率100%を選びます
5万円なら安い方にします
その程度の問題です
書込番号:8284120
3点

デジタルから写真を始めるとそれほどこだわりは無いかも知れませんね。
APSとフルサイズについても同じと思いますが、フィルム、特にポジについては現像が終わった時点で完成品。そこに余分な者が写り込んでいたら都合が悪い時もあります。
特に仕事の写真なんかでは、クライアントへの納品もしにくい。
書込番号:8284160
2点

95〜96パーセントで十分です。
私の場合、芸術写真を撮っている訳ではありませんし、最終的に縁無しプリントです。
プリント時に、端がカットされますから、下手な私には、少し余分なものが写っている方が安心です。
これぞと言うときには、ファインダーに溢れるほどに撮ればいいだけの話です。100パーセントで、何時もいつも、プリントのことを考えて撮るのは大変です。うっかりは誰にもありますから。
差額は、アクセサリーを買う足しにします。
書込番号:8284173
0点

個人的には、視野率100%は不要ですが、
atosパパさんが仰る様に、
>他が同じ性能なら3万円高くても視野率100%を選びます
5万円なら安い方にします
等の具体的な要望がメーカの参考になりそうですね。
書込番号:8284180
0点

私は5万円出しても100%ファインダーがいいですね。
何が写っているかよりも、画面の中における写っているもののバランスを重視するタイプですので。
レンジファインダーなら視差があっても仕方ありませんが、原理的に視差をなくせる一眼レフならばぜひ100%ファインダーが欲しいです。
視差がある一眼レフを使うくらいなら音の静かなレンジファインダーを選びます^^;
書込番号:8284189
3点

人によりさまざまだと思います。
私は全く拘りませんが、デジタルではなく、ポジフィルムで写し、スライドにして、多くの人と共に見る場合、思わぬものが写っていた場合、まずい場合が有るかも?
この場合、トリミングと言う手法が使えませんから。
書込番号:8284191
0点

EOS 5Dよりも上級(?)のEOS-3Dも視野率97%でした。
そう考えると、ちょっと難しいんじゃないかなー?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html?categ=crn&page=1996-2000&p=2
とはいえ、ニコンさんとの競合もありますから、頑張って欲しいところではありますが、、、
書込番号:8284200
0点

フイルムのKISSだったかで視野率約90%なんていうのを使ったら、結構、イヤになりました。
作例のF4はファインダーではアウトですが、画像はセーフでした。
書込番号:8284201
0点

私も100%に越したコトはありませんが…現状程度でも十分に思います。
書込番号:8284248
0点

デジタルでは特に必要とは感じません。フィルムの頃はかなり意識しました。今は視野率よりもファインダー倍率が高い方が有り難いです。何せ老眼ですので。
書込番号:8284270
3点

兼業カメラマンさん
こんにちは!
ユーザーの利用の仕方によるのでしょうが、
たくさん撮った写真を
ぜーんぶトリミングするのは
結構大変です・・・。
100%ファインダーというのは
私は欲しい機能です♪
デジタル時代は、全機種100%で
いいと思うんです。
何も、高級機に限った仕様でなくても
いい・・・。
と思ってます。
まぁ、LVがもっと普及したら
案外この手の議論は無くなるかもしれませんね
書込番号:8284280
0点

男率100%の私が言わせて頂きますがw、シビアなフレーミングをする事は
滅多にないので、100%でなくとも不便は感じません。ただ、たまに商品
サンプルの撮影を頼まれたりするのですが、そういう時は、100%である
ことの安心感はあります。
でもデジタルなら、どうとでも成りますから、内蔵ストロボが省かれてしまう
ようなら100%は欲しません。
あれば便利、なくとも困らない、男率100%?(笑)
書込番号:8284282
0点

マウントアダプターで大口径単焦点レンズMF使う時には視野率が大きいほどピントが合わせやすいですね。
書込番号:8284287
0点

私も視野率は大きい方がいいですが、視野率100%にはこだわりません。
デジタルでは、モニターで映っていても、ふちなしプリントではかけることもあるし。
銀塩では、ポジフィルムでもマウントに懸かる部分はみえませんでした。ネガのプリントも淵は欠けていました。
書込番号:8284289
0点

兼業カメラマンさん
こんにちは
視野率は100%に近い方が便利なのかと思う反面、実際の出力形式を考えると95%もあれば十分なのかとも思います。
何よりファインダーのぞいてみて、使いやすいと感じればそれで好いと言うぐらいですね。
仕事の上では、業務委託で撮影していただいてる写真は出力形式に合わせて実務部門が編集してますしね。
個人ではせいぜいA3伸びプリンターや、ラボでの焼付けお願いするので、そのときは印画紙にあわせて必然的にトリミングされる。さらに最近は家族用の写真はハイビジョンTVで見ることが多いので表示プログラムがトリミングしてきます。視野率100%で無ければという時代では私の中ではなくなってきたと言う感じもします。
書込番号:8284336
2点

EOS-3Dじゃなくて、EOS-3でしたね、、、 スミマセン。
書込番号:8284339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
出るか出ないかわからないような オバケ 5DmarkUをひやひやしながら期待して待ってます。
もしこれが1,600万画素の素子で登場するとして、次期種と比較するのは変かと思いますが
現在 1DsMarkU最安値(価格.COM)が\540,000-で売り出されています。4年も経ったフラッグシップ
今の価値としてこれは安いですかね。もし高いならもしいくら位なら妥当でしょうか?、
買おうかな〜・・・と、ちょっと気になるカメラですので。
0点

高いと思います。D3と比較してみてください。
でも本当に在庫があるんでしょうか?
書込番号:8296632
0点

50万出すなら、あと20万出してVを買いましょう。
観音様の今まで流れで行けば、5D後継機は1DsMarkUを画質面で超えて出てくるのはまず間違いありません。
欲しい時が買い時ですなんて言うものの、さすがに今は待ちが正解だと思います。
書込番号:8296645
0点

こんばんは
今買うのであれば、中古の上品を狙われた方がよろしいのでは?
新品でも540,000円は高いように思いますねぇ。
書込番号:8296651
1点

私も高いと思います。
もうすぐです。
とにかく5D後継機を待ってから判断しましょう!
書込番号:8296751
0点

54万は高いと思います。
中古で25万〜30万なら買いでしょうが。
1DsMark2から1DsMark3へ買い替えましたが、
シャッター音以外は、画質も階調性など、全てにおいて進化しています。
僕だったら、今更、1Ds2を54万では買いません。
でも、その1DsMark3さえも・・・
多分1Ds系で70万超えるのは、1DsMark3が最後のモデルになると思います。
書込番号:8297069
0点

1DsMarkUは中野のフジヤカメラで中古で約30万円で出てますよ。ランクはABの並ですが。
書込番号:8297092
0点

今晩は。
新品でしたらもう13万プラスしてVの方が良いと思いますよ!
ヤフオクでもショット数があやふやだと30数万でも周回遅れ多発です。
先月で35万まで
今月末には20万台で妥当な線だと思います。(良上品でも)
書込番号:8297127
0点

いまだとIIIが下がっているので高く感じますね。
1DsMarkIIIが出た頃には48万ぐらいで売ってましたしね。
新品40万ジャストぐらいなら(銀塩から通して1を使ったことなければ)、一度使って
みるのもいいんじゃないかな?ぐらいは思います。画質的には現在2番手だと思いますし
(超高感度除く)、「1」はやはり「1」というのはありますから。
IIIになんとか手が届くなら、IIIにしておいたほうがいいです。もちろん。
書込番号:8297452
0点

私ならとりあえず5D後継機を待ちますが、それでも気に入らなければもう少し
奮発して1DsVを買います。
多分、間もなく5DU?の発表が有ると思いますが・・待てませんか?
書込番号:8298387
0点

全員が高いですとの事ですので、今回見送ります。
またまた、どんなオバケがでるか楽しみに待ちます。
書込番号:8298842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前から皆様の書き込みで勉強させていただいております。普段は40Dで望遠レンズをつかうことが多いですが、5Dの購入暦あり、New5Dが出るのを心待ちにしています。
EOS50Dが発売となり、1,500万画素の新しいCMOSに賛否両論あるようですが、APS-CでこのCMOSができるのならフルサイズの面積にしたらどのくらいの画素になるのだろうかふと考えてみました。
36x24/22.2x14.8=2.63、1500万x2.63=3,945万画素!
これはフィルムの解像度くらいとされる3,000万画素を大きく上回っています。しかも50DはISO3,200が実用的という話もあります。思えば
EOS 10D(630万):1Ds(1,110万)
20D(820万):1DsM2(1,670万)
40D(1,010万):1DsM3(2,280万)
とすると1Ds4は3,000万画素しかも高感度というものは軽く開発可能であろうことが想像されます。
1DsM2の頃5D(1,280万)が出ましたので、このスペックが現実的とすればNew5Dは2,000万画素超えでしかもISO6,400なんてスペックも実現可能と推測されます。
2,000万画素を超える1DsM3がレンズを選ぶレンズだと言われていますが、約4,000万画素の中央を切り抜いている50Dではどうなのか興味深いところです。40Dではそのようなことを2,656万画素の中央を切り抜いている40Dでそのようなことを言う人はいません。
画素ピッチ云々と感度の関係の話、パソコンがついてこない話、初心者ほど高画素信者云々の話はここでは止めましょう。
(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
(4) 君の考えは全く違うよ
などご意見をいただければ幸いです。
1点

40Dでもレンズによっては解像力が飽和しているという感触はありますよ。
そういうレポートをしていた人もいたと思います。
KX2が出た時点でキットレンズではKDXや40Dに対して画素数が増加した効果が認められないという評価も多かったように記憶しています。
50Dの登場で単やマクロまでが限界点を超えるのかが気になります。
書込番号:8277839
0点

>>2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
マイクロソフトのビリゲイツが、あせって復帰してwindowsパソコンつくり直すブィブィ。
書込番号:8277988
1点

(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
オーディオでもそうですが、画素数が増えるとサンプリング周波数というものが上がります。
単位時間あたりに読み込むべき回数が増えるからですが、
そのタイミングパルスはノイズでもあり周波数が高くなると回路への影響も高くなります。
純度の高い信号を得るためには、ノイズとシグナルの差を大きくする必要がありますが、単位画素が小さいと1画素あたりの光の量が小さくなるにもかかわらず、回路のノイズが同じだとしたらノイズの量が多くなります。
キャノンでは、信号の純度を上げるために二重相関サンプリングアンプとフローティングゲートアンプというCCDに使っているものと同じアンプをCMOSに使っているそうです。これがいわゆるオンチップNRです。これはDPPに使っているNRとは全く異なるもので、作用は信号の純度を上げるために使われていて画面への副作用はありません。
キャノンのCMOSが高感度に強かったのはこのあたりの回路設計が優れていたということがまずあったそうです。それから、それ以上に効果があったのが、オンチップマイクロレンズだといいますがその本当の構造は良く判りません。プレスリリースではほんの表面的なことしか公表されないからです。
コンデジの画像を見ているとNRをかけたような癖が見てとれますから、オリジナルの画像はかなりノイズまみれではないかと推測しています。後付けNRを開発している人たちは、オリジナルデータの本当の信号純度も良く把握していて、現在の1Ds3の信号純度とD3の信号純度は大差ないとのことです。逆に言うと画素数が多いだけキャノンがまだリードしています。(実際キャノンでもそう公言していますね。)
(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
精細な画像が得られることと、階調再現がよくなります。
特にテクスチャーの表現がやはり違います。
(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
その理由は(1)のとおりで、この差は、永遠に縮まりません。
しかし、新しい世代は古い世代より良くて、古い低画素よりは新しい高画素が良い場合もあるようです。
1画素の大きい中判のデジタルバックでは、3000万画素は普通にありますが、APS-Cでは、今50Dで4.7μが一画素サイズで、かなり小さくなっています。画素数が上がりすぎて外付けNRが必須になった地点が画素数競争の終点ではないかと思います。
書込番号:8278104
7点

フルサイズセンサーは、大きすぎて今のところ1回の露光では作れないこと、1枚のウェファーから取れる数が少ないこと(歩留まりにも影響しやすい)がコスト高に直結しますが、それ以外は製造技術的には大きな差がないのではないかと…。
50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。レンズの周辺部や諸収差の影響が出やすい絞り開放ではここまでの解像度がないレンズは結構ある(もしかしたらほどんど?)と思いますが、F5.6〜F8 くらいまで絞った中央付近だとこれを超えるレンズもいっぱいあると思います。解像感については、常用するレンズと絞り、評価する部位によって変わってくるでしょう。
トリミングを前提とするときっちり解像してくれてないと困りますが、一定の鑑賞サイズで全体を比べる限り、センサーの画素ピッチよりレンズの解像度が劣っていたとしても差は分からないと思います。
レンズはアナログ入力で、撮像素子でデジタイズするわけですから、サンプリングレートが低くて困ることはあっても、高くて困ることは基本的にありません。レンズの解像度とセンサーの画素ピッチについても、狭小画素化による弊害を無視すれば、同じことが言えると思います。
同じセンサーを使って、低画素で撮った場合、たとえば縦横半分の画素にして、4ピクセル分のデータを混合して1画素分のデータを合成すると、単純にいえば感度は2段アップと同じことになります。
書込番号:8278107
1点

アナログ光をデジタルデータに変換するとき、オーバーサンプリングしてもいいんじゃないでしょうか?
元オーディオマニアの意見です。
書込番号:8278123
0点

スンマセン、言いたいことがS&Lさんと被ってました。
書込番号:8278126
0点

>(1) APS-CとフルサイズでCMOSを開発する上で技術的に難しい壁は何なのか、
画素ピッチは同じであるがAPS-Cより広い面積の画素を中央付近と周辺部で
特性をどこまでそろえられるかとか。
また、ステッパー(回路の露光機)が対応できるかとか。
>(2) 2,000万画素超えのフルサイズ機になり考えられる可能なこと
取り扱うデータが大きいのでカメラ内での処理回路により高速性が望まれるとか
パソコンも同様。
>(3) 同じCMOSで高画素で撮るより、低画素で撮る方がISO感度が稼げるってホント、何で?
低画素の方が高画素より面積が大きいのでより光を集められるのでそのぶん信号が
大きいので後で無理やりアンプで大きくしないでよいのでSN比(信号とノイズの比)が
良くなる。
多分、こんなとこでしょうか。
早く後継機?を発表してほしいものです。
書込番号:8278128
0点

他の条件が同じならば解像力に関してはいくら高画素になってもかまわないということでしょうかね。
少なくとも現状より悪くんることは無いわけですから。
レンズに関しては心理的な不満のほうが大きいかも知れませんね。
もっと良く撮れるはずだという。
書込番号:8278200
1点

>スンマセン、言いたいことがS&Lさんと被ってました。
ん? 逆じゃないの?
オーバーサンプリングは、サンプリングノイズの影響を小さくするためにサンプリングレートを高くしますが、S&L さんはサンプリングレートが高くなることの弊害を書かれてますが?
書込番号:8278226
0点

Oh!一眼さん
>アナログ光をデジタルデータに変換するとき、オーバーサンプリングしてもいいんじゃないでしょうか?
すでに行っています。(笑
と、いっても別の意味でのオーバーサンプリングですが、
同じ信号を何回もサンプルして位相をそろえて加算します。
サンプリング回数のルート倍ノイズが小さくなります。
その回路がフローティングゲート回路ですね。
センサーを離れてADコンバーターではやっているかもしれませんが、そこは良く判りません。
1ビット系かもしれないし、マルチビットかもしれないし。コンバーターは既製品みたいですね。
書込番号:8278229
1点

>オーバーサンプリングは、サンプリングノイズの影響を小さくするためにサンプリングレートを高くしますが、S&L さんはサンプリングレートが高くなることの弊害を書かれてますが?
オーディオの世界では普通のマルチビットADコンバーターとハイサンプリングの1ビットコンバーターを比較すると、マルチビットの方がノイズ感が少なくて良いといいますね。たぶんオーディオでもハイサンプリングは逆にノイズが増えるはずです。
音楽信号は周波数成分が高いところまであるので、量子化ノイズのシェイピングにすごく苦労しますが、デジカメではアンチエイリアスフィルターがすでにあることと、レンズの画像が甘いのでそういう苦労はないようです。
デジカメではサンプリング周波数が高くなると、電磁波の輻射の影響が伝わりやすいことと配線に乗りやすいという面で難しいということらしいです。ラジオもそうですが。
書込番号:8278292
1点

>ん? 逆じゃないの?
あら、良く読んでませんでした。それに詳しくは分かりません。
そもそもオーバーサンプリングをいう言葉が誤りでした。サンプリングレートの設定ですかね。
音声は20KHzまでで十分だから44KHzサンプリングというのは不足でした。(仮に不足だと分かっていても、規格当時の技術や記録容量では44KHzに落ち着いた気がしますが)
レンズの解像力はここまでだから画素数はコレ、ではなく、数倍に高めておいても良いと思います。(もちろん記録容量等の時代を見た設定は必要に思いますが)
(皆さんの全文が読めてませんし、読解不能ですが)、
たとえば、レンズ解像力以上の密度でもって3*3の平均を採り、レンズ解像力相当の1画素を出力する、みたいなのがいいんでしょうかね。輝度ノイズが消え、かつ甘くならない。
ところで、レンズ解像度って結局、現実いくらなんでしょうか?
EOS1Dsシリーズが画素数を上げる度に、雑誌や皆さんがおっしゃるレンズ解像力も向上していってるような?
普通のスナップでは800万画素で不自由してませんが、ハワイの日立の木を撮った時は数千万あってもいいかもと思いました。理想はA3ノビを300dpi*2倍で埋められる画素数。
自動車エンジンの馬力競争がひと段落した後は、パワーバンドの広さといった乗り易さが重視されました。1000か2000かは大きいですが、2000か3000かはどうでもいっかと思います。2000万オーバー時代では、ダイナミックレンジ拡大に心血注いで欲しいですね。
書込番号:8278523
1点

>torryさん
>40Dでもレンズによっては解像力が飽和しているという感触はありますよ。
そういうレポートをしていた人もいたと思います。
--- ありがとうございます。私の勉強不足でした。すみませんでした。
>レンズに関しては心理的な不満のほうが大きいかも知れませんね。
---- 40DにEF24-105F4.0ISをつけたときにこういう感触を得ました。
>天然の変人さん
--- 貴重なご意見ありがとうございました。
>S&Lさん
--- このような回答を期待しておりました。目から鱗です。S&Lさんのファンになってしまいそうです。
>現在の1Ds3の信号純度とD3の信号純度は大差ないとのことです。逆に言うと画素数が多いだけキャノンがまだリードしています。
--- そうですよね。そうですよね。
--- ところで(2)と(3)は抱き合わせの質問で、たとえば2,000万画素のカメラでISO100で高精細の画像を撮ことができると同時に、例えば1,000万画素に記録画素を落とすとISO3,200等で高感度でノイズの少ない画像を撮れる(同じとは言っていません)と理解していいのですよね。ということは高画素のカメラは(程度もあるでしょうが)同時に高感度のカメラであるともいえると思うのですが、メーカーはなぜ記録画素(サイズ)ごとのISO感度を公表しないのでしょうか?(間違っていたらごめんなさい)
>OhYeah!さん
--- 分かりやすい、このような具体的数字で判断できる客観的な情報を期待しておりました。ありがとうございます。
>50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
--- ほー、そうなんですか?貴重な情報ありがとうございました。じゃあ50Dと同時に出たEF-S 18-200ISはすごく???なレンズかもしれませんね。
>同じセンサーを使って、低画素で撮った場合、たとえば縦横半分の画素にして、4ピクセル分のデータを混合して1画素分のデータを合成すると、単純にいえば感度は2段アップと同じことになります。
--- つまり大雑把に言って反比例と理解していいのですね?
>Oh!一眼さん
--- ありがとうございます。ちょっと私にはついていけてないみたいなのでもう少し勉強してみます。
>hiro_asapさん
>早く後継機?を発表してほしいものです。
--- 激しく同意です。しかもD700よりすごいやつ。
>Oh!一眼さん
>自動車エンジンの馬力競争がひと段落した後は、パワーバンドの広さといった乗り易さが重視されました。1000か2000かは大きいですが、2000か3000かはどうでもいっかと思います。2000万オーバー時代では、ダイナミックレンジ拡大に心血注いで欲しいですね。
--- 同感です。
皆さんの返信をいただき、やはりデジタルカメラの心臓部はCMOSと画像処理エンジンなんだなと改めて理解させていただきました。北京では「笑いと気合のコラボレーション」といって人々の感動を誘った親子がいましたが、カメラは「技術と芸術のコラボレーション」なんですね。ドラマを写すのもカメラならば、カメラを作りだすのもドラマなんですね。
今後も皆様からのご意見をお待ちしております。
書込番号:8278615
0点

Oh!一眼さん
同感です。
たぶんですけど、
デジカメの場合は、標準品が2000万画素を超えたらもうあまり画素数のことは話題にならなくなると思います。
1000万画素と2000万画素では倍面積が違いますが、2000万画素と3000万画素では、1.5倍で差は体感しがなくなりますよ。
今、手持ちの1Dsmk3の現像していて、改めて解像力という目で見ると、センサーの方がレンズを上回っているように見えます。たぶんキャノン純正のレンズにはこのセンサーの解像度を行かせるレンズはまだないと思います。中央だけ良くても端だとけっこう流れます。ツァイスのディスタゴン21ミリやフレクトゴン35ミリではEFレンズよりもっと解像度が高く画面端までそれが続きます。20年前の古いレンズなんですけどね。キャノンは遅れています。
もし解像力性能の良いレンズがあるとしたら、3000万画素は意味がありますが、今のEFレンズのままだと画像が甘くなるだけでバランスは取れないと思います。せめてニッコールの14-24クラスの性能が欲しいですね。
解像度という面ではなくて、階調のなめらかさとか質感表現という意味では、2000万画素はやはりそれなりの意義はあると思います。解像線が繊細ですし、滑らかです。
いずれ、全てのカメラのセンサーが2000万画素あたりに統一されて、違うのは機械性能だけ、なんて時代が来ると良いのではないかと思います。何年か先の2000万画素はよりノイズが少なくよりダイナミックレンジが広くなっていることでしょうし。
書込番号:8278638
6点

>高画素のカメラは(程度もあるでしょうが)同時に高感度のカメラであるともいえると思うのですが、
本来は逆だと思います。
高精細であるためには、光のエネルギーを把握して蓄える能力が低精細のものより必要だと思います。
エネルギーは、微妙な色や光の強度の違いを表現するために使われます。
フィルムが良い例で、高精細のものほど低感度でフィルム感度は、ASA-25とか32でした。
今は、イメージセンサーの性能が過渡期にあるので、新製品の高画素機のほうが旧製品の低画素機より高感度設定でのノイズは少ないですが、いずれ自然界の法則に近づくと思います。
キャノンでは、常にkissの方が上級機より高感度域ではノイズが少なくて天文マニアはみんなkissとしているようですね。もちろん画素数が多くても単位画素面積の大きいフルサイズはAPS-Cより有利です。ただ、値段が高いので、IRフィルターをはずして解像する人がいないのであまり話題にならないのだと思います。
書込番号:8278665
1点

(1)
壁っていうかコストですね。「開発」という言い方をするなら「量産」技術開発。
ステッパ露光回数と位置あわせ精度の高さ。一枚ミスるとAPS-C2.5枚分ゴミになること。
(2)
普通に解像力が上がる。画素あたりで低画素C-MOSと同じS/Nが維持できれば、画像と
してはノイズが減ることになる。PC負荷は50Mpxあたりまでたいした問題にならないでしょう。
それ以上はOSやアプリが32bitであることが問題になります。
どっちかっていうとbit深度が上がると、一気に負荷が高くなります。
「レンズを選ぶ」のは、私は20Dの時点で既に思っていました。5Dを知らずはじめから
APS-C10Mpxを使っているのであれば、「そういうもんだ」と思ってしまうだけだと思います。
あるいは17-55がズームとしてはかなり優秀なので、皆さん満足されているのかもしれません。
公式サンプルにもあるように、17-55は50Dでもまずまずいけているようですし。
(3)
画素混合とかの話ですかね。
実際に「ISO感度」が上がるわけじゃないですけど、信号量は増えますから計算精度が上がって
ピクセルあたりのノイズは減りますね。
ただ画素数が下がるので、当然それはディテールが消えるってことなので、結局通常の
NRかけてリサイズするようなもんですね。まぁ50Dもそうですが、結局画素数が増える
ってのは(今のところ)これと同じようなことが(40Dと同じディテールを維持しつつ)出来る
わけです。
画素数があがることについてはOhYeah!さんの仰るとおりだと思います。
一般的にはレンズ要因でAPS-C15Mpx=FF40Mpxのちょい上あたりでそろそろ打ち止めでも
いいような気がします。少なくともベイヤー配列では。
白L単なんかは、それでもまだ余裕ありそうなんでF2.8の回折限界の少し上まで見てはみたいですが。
書込番号:8278680
1点

横からすみません。
S&Lさん
ASA-25って、フィルム感度は低感度でどのくらいまでの物があったのでしょうか。検索してもなかなか分からなかったもので。
実はEF50mmF1.2使いで、カメラに低感度設定が欲しい時があります。(現状は、こちら側もノイズが厳しいです)
是非次は5D後続機やフルサイズカメラに、ISO50からの常用設定を搭載して欲しいと願っているのですが、更に高精細に向くと言う話しであれば尚更です。
書込番号:8278694
1点

GLINT MOMENTSさん
その名もずばり、エクター25というのがありました。(笑)
これは僕の知る限り世界最高の超微粒子フィルムだったと思います。
素晴らしい質感のあるフィルムでカールツァイスのテスト用の標準フィルムだったそうです。
僕も好きで使っていたのですが、何故か姿を見なくなりました。
似たフィルムにコニカからインプレッサというのがありました。
エクター25より軟調で彩度が薄く悪くなかったです。これはASA50です。
コダクロームは、ASA64ですね。
今冷蔵庫に10本ほど眠っています。
これの25バージョンもあったように思いました。
白黒だとミニコピーがASA32だと記憶してますが、今フジのサイトを見ると40とのことです。
ネオパンFも超微粒子でした。
スペックシートによると、ミニコピーの解像度は、850本/ミリでとてもデジカメのかなうものではありませんね。
ということは、エクター25もかなり解像度は高かったのでしょう。残念なことです。
私は仕方ないのでその後は、リアラを使っています。
たぶん現行のネガでは最も微粒子だと思います。
書込番号:8278721
3点

>JbMshさん
>(1)
壁っていうかコストですね。「開発」という言い方をするなら「量産」技術開発。
ステッパ露光回数と位置あわせ精度の高さ。一枚ミスるとAPS-C2.5枚分ゴミになること。
--- ご返信ありがとうございます。この話は5DのMookに開発者のインタビューで出ていたので知っておりました。(でも私の書いた質問を読み返してみると、こう回答するのが一般的ですね。すみませんでした)
私の期待していた回答は高画素にすることにより、レンズの性能が追いつかなくなる。絞ったり、レンズのおいしいところ(中央付近)を使えばある程度良いがそれでも周辺は厳しいことが予想される。ならばデジタルの技術革新により周辺の流れを補正したりレンズの光学性能をupさせて見えるようになるような技術はないのかな?というような内容を期待していました。
ニコンのD3では周辺画質を改善したり、色収差を補正する機能があったと思います。
理解あるいはコミュニケーション不足があるかもしれなく、何人かの皆さんの返信の中にすでに回答があったかもしれません。
画素数を上げるのは可能であるがレンズが追いつかない、それを埋める技術は何か?と言う感じでしょうか?(こんな質問は特許がらみだから答えられるわけないとか、一読しただけではこのような意味には取れないと批判を浴びそうです。すみませんでした。)
既にこういう特許が公開されているよとかの情報があったら感激です。
やはりニコンの人が言っていたようにAPS-Cはレンズのおいしいところだけ使って・・・なのか、
APS-Hはレンズの解像が厳しいところは使っていないから有利なのか、
いやいや技術はフルサイズの周辺画質をきっと改良してフィルムカメラでは得られなかった世界をユーザーに提供するのか。。。
更なるご意見をお待ちしております。
>(2)
普通に解像力が上がる。画素あたりで低画素C-MOSと同じS/Nが維持できれば、画像と
してはノイズが減ることになる。PC負荷は50Mpxあたりまでたいした問題にならないでしょう。
それ以上はOSやアプリが32bitであることが問題になります。
どっちかっていうとbit深度が上がると、一気に負荷が高くなります。
--- なるほどです。感激です。ありがとうございます。
(3)
画素混合とかの話ですかね。
実際に「ISO感度」が上がるわけじゃないですけど、信号量は増えますから計算精度が上がってピクセルあたりのノイズは減りますね。
ただ画素数が下がるので、当然それはディテールが消えるってことなので、結局通常の
NRかけてリサイズするようなもんですね。まぁ50Dもそうですが、結局画素数が増える
ってのは(今のところ)これと同じようなことが(40Dと同じディテールを維持しつつ)出来る
わけです。
--- なるほど、なるほど
画素数があがることについてはOhYeah!さんの仰るとおりだと思います。
一般的にはレンズ要因でAPS-C15Mpx=FF40Mpxのちょい上あたりでそろそろ打ち止めでも
いいような気がします。少なくともベイヤー配列では。
白L単なんかは、それでもまだ余裕ありそうなんでF2.8の回折限界の少し上まで見てはみたいですが。
---- この意見は私が期待している(1)の回答あるいは意見に近いかもしれませんね。
それにしてもこの掲示板はOOOカメラのような雑誌の曖昧な表現、主観的感想、良い悪いだけの大雑把な評論でなくて数字で客観的に答えてくれるからすごいですね。
書込番号:8278746
0点

コダクロームも25があります。
エクター25はロイヤルゴールド25となり、コダック製品リストラで真っ先に無くなりました。
二つとも冷凍庫に何個か残っていますが、銀塩一眼が壊れたので使わず眠ったままです。
書込番号:8278763
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在カメラ購入時に付属しています、DPPを使用して撮影後の画像の管理をしております。
DPPは動作も素早くストレスが無いくらい気持ちよく動いてくれますし、一応保険の意味もありRAWで撮影しておりますが、ほとんど編集はせず、保管管理のみの仕様状況である素人の私には十分なソフトと思っているのですが、先日、オリンパス機を購入しいつも通り、RAWで撮影し取り込んだのですが、DPPでは見ることが出来ません。
オリンパス付属のソフトでは、キャノンのRAWがみれるため、こちらのソフトで今後は保管管理していこうかなと思いましたが、何せ動きが遅く非常に使いづらく感じ、結局JPGに変換(この変換することも、ストレスなんです)しDPPで管理しています。
そこで、素人にも使い勝手がよく、どのカメラで撮影しても保管管理が出来るソフトでおススメがありましたらアドバイスを下さい。
今までは、DPPでWBの変更、トリミング、ピクチャースタイル変更程度しか使用しておりませんでした。こんな程度の素人ですから、使いやすいものを教えていただけるとありがたく思います。 欲を言えば、傾きを直せたり、背景のみ色の変更が出来たり、被写体のみ明るく出来たりすると、下手な写真も多少見れるようになるかなぁと。
どうぞ宜しくお願いいたします。(PCはマックです。)
0点

マックでしたら、マックでしか使えないアパーチャか、メジャーなLightRoomか、
SilkyPixというあたりでしょうか。CaputureOne4もよいですが、試用Win版では50%表示が
おかしい(凄い低レベルな縮小表示になる)んで、気になりました。時期的にもうすくLightRoom2.0が発売ですのでいいかも知れません。
>>DPPでWBの変更
DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができない
ので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
是非上記ソフトを導入し、5Dの「本当の」ダイナミックレンジをお楽しみください(笑)
>欲を言えば、傾きを直せたり、背景のみ色の変更が出来たり、被写体のみ明るく出来たり
>すると、下手な写真も多少見れるようになるかなぁと
LR2.0が条件を満たします。
SilkyPixも背景の色域が他の部分と重ならない場合は可能かと思います。
アパーチャがわかりませんが。
書込番号:8285537
1点

gatuさん、初めまして。
Photoshop Element 6.0以降でしたら、結構使い勝手も良いように思います。
値段も手頃ですし、それなりに機能も充実してます。
書込番号:8285684
0点

gatu 様
はじめまして。
私のお勧めとしては、CaptureOne4ですね。
自分も仕事で使っていますが、プレビューも早いですし、
RAW現像性能もかなり良いと思います。
(PHASE ONE社曰く、純正の現像ソフトをしのぐ現像性能)
背景の色は変えられませんが、傾きの調整は容易です。
また、RAWデータで飛んでしまったハイライトも、スライダーの調整で簡単に補正できます。
(2段分くらいの飛びは補正できると思います)
バリアントという機能も使いこなすと、かなり便利です。
書込番号:8285810
0点

*JbMshさん
LightRoom2.0が一押しですね!! 価格も他のソフトより高価ですから、その分性能もよいんでしょうね。
LightRoom2.0とPhotoshop Element等、他のソフトと比較して決定的な違いはどこなんでしょうか?
>DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができない
ので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
素人なので、理解がイマイチできておりません。
もう少し分かりやすくご説明していただけませんでしょうか?
*DIGI-1さん
Photoshop Element 6.0以降ですね。 調べましたら、今は7.0になっているようでした。
価格的にも、そんなに無理な金額ではないので、ありかもです。
画像の管理はしやすいですか?
*La Tourさん
CaptureOne4はプレビューが早いって言うのはとても魅力的です。
価格もこれまた手ごろですので。
>背景の色は変えられませんが
これは、背景の白トビや黒つぶれなどを補正できないということですか?
それとも、色そのものを変えるという意味でしょうか?
書込番号:8286068
0点

gatu 様
CaputureOne4の背景に関しての補足ですが、明るさの調整は可能ですが、
色を変更する事はできません。
飛んだハイライト、沈んだシャドゥの補正は可能ですよ。
書込番号:8286224
0点

フォトショップ系は、現像もレタッチも出来るので重宝しています。
もちろん既に書かれているフォトショップ・エレメンツ6.0以降でしたら、画像管理機能も充実しています。
私の場合は、4社のRAWを扱うので、いちいち専用現像ソフトを開くのが面倒なので、フォトショップを使っています。
書込番号:8286947
0点

La Tour さん
質問です。
Capture One 4 では、「白飛びをかなり救えると」書かれていますが、なぜそれが可能なのでしょうか?
RGB数値 255,255,255 のデータから画像の再現が可能ですか?
実質的な白飛 250,250,250 付近のディテールの伸びが良いということでしようか?
よく理解できません。
教えてください。
書込番号:8287113
0点

La Tourさん
補足説明ありがとうございます。
色は特に変化が無くても良いです。 おっしゃる通りの修正が出来れば助かります。
模糊さん
>4社のRAWを扱うので、いちいち専用現像ソフトを開くのが面倒なので、フォトショップを使っています。
おっしゃり通りです。 管理も含めて、やはりフォトショップが良さそうですね。
お持ちなのはフォトショップの高いものですか? 他の方にも、お聞きしていて重複しちゃいますが、
LightRoomとエレメンツはかなり違うものなのでしょうか?
書込番号:8287260
0点

PhotoshopElementsの写真整理モードで閲覧し、写真整理してます。
・メーカーやフォーマットを問わず、閲覧できます。
・もちろんRAWも全画面表示できます。
・キャノンフォーマットの縦/横情報を見て、自動正立します。<-- このメリットでかい
・AVIやmpegも再生できます。
・お気に入りランク等のラベルを付けて管理できます。失敗作も保存したまま非表示にできます。
・ソフト独自の管理領域や固有フォルダーを意識せず、WinOSフォルダー毎の閲覧も可能です。
・edit前/後の両方を自動登録し、オリジナルを保存しておけます。edit前/後写真は一覧上では同一のものとして重ねて表示できます。何枚でも。
・バージョン4.0から使ってますが、きちんと上位互換が保たれていそうです。そう簡単には潰れないメーカーですから、永続的に使えそうな気がします。
お勧めします。
ただし、私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます。
書込番号:8288219
0点

LightroomとElementsは全く方向性が違うソフトですね。
elementsはRAW現像からレタッチ・画像管理・バラエティプリントまで含んだ写真向け
の統合&エンターテイメントソフトになってきています。
逆にLightroomは本家PhotoShopCS2/3からストイックなまでに「RAW現像・写真補正」
+写真管理+2.0で簡易レタッチを加えた、まさしくRAW現像を主体としたソフトです。
そういう意味では、SLYKYPIX・CaptureOne4と同じカテゴリのソフトです。
PhotoShopCS3はもはや、RAW現像など一機能に過ぎません。
お仕事別のディストリビューションも存在し、グラフィック/DTPにおける統合画像処理
ソフトとなっており、使わない機能が多すぎるぐらいですね。
個人的には昔有った、PhotoshopLEぐらいのソフトがあればうれしいんですけど・・・
Elementsはどうもお遊び要素が多くなってきているんで、
Lightroom+48bit/CMYK+PhotoShop7相当ぐらいの機能があれば足りるんですけどね。
うちは、LightroomとCS初代を併用しています。ときたまDPPとSILKYPIX。
書込番号:8288267
0点

各社の現像ソフトにはそれぞれ得意、不得意があるので目的に応じて選択するしかないようです。
僕の印象です。
●CaptureOne4
○サムネイル表示が非常に高速でブラウザーのよう。
○そのため、目的のファイルへ迅速にアクセスできる。
×プレビュー時間は並。アンチエイリアス表示でないのでモアレが出る。
○ゲインカーブは4種類プリセットから選択するがどれも非常にナチュラル。
○ハイライトのクリップリカバリーは非常に優秀。特に白系。
△シャドウのクリップリカバリーは控えめであるがナチュラル。
○色彩、ディティールがとても自然でDPPに良く似た描写。
×収差補正機能がないが、レンズが良ければ問題なし。
×色彩の脚色は出来ない。色相の移動機能がない。
×プロキシファイルが一杯できる。
○ダイナミックレンジ拡張は他のソフトより進んでいる。
クリップして失われた色と輝度を新たに作り出しているらしい。
そのため、画面表示と画像情報の内容が一致しないと説明にはある。
×ジャギーがたまに出ることがある。
●Lightroom
×サムネイル表示がまどろっこしく、少しレスポンス悪し。
△ゲインカーブが20種類くらいあるが、写真表現的にギミック多し。
○機能豊富、CSと似た部分も多い。
×ディティールの線が太く、変な隈取が出来やすい。
△なんとなく人工的な画質。
○出来ない機能はないのではないだろうか?最後に困ったときにとても便利。
○シャドウの階調はあまり荒れなく良いほうかもしれない。
×中間階調が飛ぶことがたぶん他のソフトより多い。ハイライトもかな?
△レンズ収差補正の完成度がもう少し。
×モアレが残る。少し背景の色に引っ張られる。
×プロキシファイルのありかがわかりにくい。
△ダイナミックレンジ拡張機能では、ハイライトに色の偏りが出やすい。
●DPP
○ブラウズが速いほう。プロキシファイルが表には表れない。
○色彩がとても自然、ディティールも自然。テクスチャー表現が良い。
△シャドウの階調がイマイチ。しかしディティールは豊富。
×シャドウのリカバリーのマージンが何故か少なめで、いじると荒れやすい。
×ゲインカーブの自由度がない。
×ハイライトが全体的に明るくなり白っぽくなる。
×ピクチャースタイルエディターの輝度調整機能がイマイチ。
△若干中間の階調が、しくじると飛びやすい。
○レンズ収差補正の性能がたいへんよろしい。モアレもほとんど気にならない。
△ハイライトとシャドウのリカバリー機能がない。
ピクチャースタイルエディッターで擬似的には可能であるがとても不便。
最近はCaptureOne4の習熟に時間をさいています。
どのソフトも来年はもっと改善されていることでしょう。
書込番号:8288825
0点

gatuさん
>>DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができ
>>ないので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
>素人なので、理解がイマイチできておりません。
>もう少し分かりやすくご説明していただけませんでしょうか?
カメラのAWBや、画像内でスポイトで拾ってWBをあわせたり、プリセットWBから選んだ後、
「よーしだいだいOKだけど、もうちょっと暖色にするのと、すこーーし緑被りしてるかな?」
なんてとき、DPPは色温度のスライダに、カメラAWBやスポイトで拾った色温度を表示して
くれません。
色温度から合わせなおしするか、「微調整」のあの難儀なインターフェースを使ったり、
被り(G-M)については超大雑把なスライダの「色合い」を使うことになります。
あわせなおしとなると、人間ですから、また感覚が狂っちゃいます。
Elementsは、RAW現像ソフトとしてもレタッチソフトとしても中途半端で返って混乱する
ような気がします。特に最近のエディションは変に洒落た感じを狙いすぎ、無駄な画面
配置で返って使いにくくなっていると思います。
書込番号:8289008
0点

私も、5D後継機を待ちながら画像管理&処理環境を整備、物色中です。
今後数年間は、ストレスなしで作業できる環境を構築するべく、Widnows Vista Ultimate 64bit + Core2Quad Q9550 + メモリー8GB を構築しました。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
処理の軽快さは、PC環境に大きく左右されますし、複数カメラメーカーのRAWを扱うかどうかで管理/現像ソフトの選択も違ってきますね。
現在、Lightroom 2 (bit対応)+Photoshop CS3 Extended、SilkyPix、DPP、CaptureOne4 を、いろいろ比較しているところですが、複数メーカーのRAWを扱うことや、デュアルモニタ利用でレタッチとの連繋を考慮すると、Lightroom2+Photoshop CS3 が、「私の環境では」標準となりそうです。Lightroom2 は、ネイティブで 64bit 対応となり、セカンドモニタ対応でサムネイルやナビゲートが見やすくなり、何よりも無段階のサムネイル拡大/縮小が、非常にスムーズに行えることが利点です(PC環境に依存するはずですが....)。
Lightroom2 単独でも、かなりのことができてしまいますが、やはり、A3ノビ超へのプリントを前提とした画像の詳細かつ繊細な調整/レタッチでは、多くの場合、Photoshop CS3 が不可欠ですので、64 bit 環境(Q9550 + メモリ潤沢+高速 HDD 環境)でも何の問題もなく軽快な Photoshop CS3 Ex と Lightroom2 を使い込んでいこうと思います。
やはり、PC環境の整備が大切であることを実感しています。画像管理/編集/調整環境がほぼ整ったので、5D後継機を待ちながら、Lightroom(2), Photoshop CS3 解説書も数冊買い込んで(1万円超!)、鋭意、再勉強&トレーニング中です。
書込番号:8289290
0点

おはようございます。
皆さん、お返事ありがとうございます。
*Oh!一眼さん
>私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます
Elementsはレタッチよりは、保管管理の機能が適しているという理解で良いのでしょうか?
*TAIL4さん
LightroomとElementsの違いのご説明ありがとうございます。
そうですか、本格的にレタッチをやるのであれば、もちろんLightroomと言うことですね。
ありがとうございます。
*S&Lさん
書込みを読ませていただきますと、CaptureOne4がおススメのようです。 マックを使用しておりますので、この商品には興味があります。
そこで、一つお聞きしたいのですが、CaptureOne4でダメな点はDPPが優れており、DPPがダメな点はCaptureOne4が良いように思います。
一つの画像をそれぞれでレタッチをしCaptureOne4に保管管理することは出来るのですか?
これが出来れば、結構良い感じかなあと、素人の感です。
*JbMshさん
詳しいご説明本当に助かります。 ありがとうございます!!
>Elementsは、RAW現像ソフトとしてもレタッチソフトとしても中途半端で返って混乱
今までは、Elementsが一番良いのかと思っていました。 知名度もあるからでしょうか。
やはり、ここで質問をして良かったです。
*dualazmakさん
いやいや、めちゃめちゃすごいスペックですね〜
超本格的でお仕事が十分できますね。 本職の方などよりハイスペックでしょう。
文章も初心者の私には、分からないことが多く、難解な文章で最後まで読むのがいっぱいいっぱいでした(汗)
>PC環境の整備が大切であることを実感しています
確かに、基礎が大事ですね。 ここがしっかりしていないと、良いソフトも台無しですから。
と、分かっていてもなかなかPCにはお金が回りませーん(涙)
書込番号:8289403
0点

上で書くのを忘れていましたが、私の場合、大学に研究員としての席/ポストがあるので、Adobe や Microsoft のアカデミック版ソフト(フル機能で格安)を購入/利用できるというメリットも享受させていただいております。
ご家族に、教職員や学生さんがおられるなら、「その方ご自身」なら、アカデミックパッケージを購入できます。大学生協などには、常時在庫があるものも結構ありますし、一般販売店やネットショップでも、職員証、身分証明書、学生証などを提示/ファックスすれば、アカデミックパッケージが購入できます。
それから、Adobe のライセンス認証システムは、非常によく考えられており便利です。基本的に1ライセンスで異なる2つのPCにインストールして同時利用ができますし、第3、第4、..... のPCで使いたいときには(インストールはいくつでも可能)、ネットに繋がっている第1または第2PCでライセンス認証解除を行い(1分もかからない)、その後、インスト−ル済みの第3PCでライセンス認証を行えば、即、使えます。第3PCで常用しないなら、第3PCでは Photoshop CS3 使用後、いつもライセンス認証を解除しておけばいいわけです。このちょっとした手間さえ惜しまなければ、基本的に「購入者本人が利用する」限り、1ライセンスで3台以上の何台ものPCにインストールしておいて使うことができます。
書込番号:8289565
0点

zen28様
露出の補正に関してですが、CaptureOne4から搭載された新機能のハイダイナミックレンジ
(HDR)という機能です。
255の値を振り切っていても、ある程度のレベルまでデータを復元できます。(私は技術屋ではないので、どのようにソフトで処理されているかまではわかりませんが)
ハイライトのヒストグラムがシャドウ側にシフトするんですよね、RAWデータでここまで救えるのか〜 と関心するほど。 飛び具合にもやりますが、255のデータが240くらいにまで復元できました。
フォトキナでCaptureOne4 PROも発表されるようですので、さらなる新機能が搭載されているといいですね。 キヤノンのDSLRの連結撮影は付いてくると思いますが、ニコンも対応しますかね、あと、マミヤも提携したのですから、連結撮影可能かな?
個人的な希望としては、PhaseOne社以外のレンズの補正機能ですね。
書込番号:8289635
0点

gatuさん
CaputureOne4は確かに良いのではありますが、せめてRGBのトーンカーブが独立していじれないと、と感じることも多いですよ。上級版ならできるようなのでそこがイマイチです。
画像は、RAW現像する時点でいじるのが一番鮮度が高く良いです。
いちど画像を生成してしまうと、あとは何をやっても劣化する一方なので、現像時にできることはやって、後でいじるのは最低限に抑えておくのがコツかと思います。現像後に画像を加工する予定がある場合は、TIFFでハイビットで最大解像度とし広い色域で現像しておけばある程度鮮度が保てます。ダークな空などは階調飛び起こしやすいですから。
TIFF画像の加工に関してはCS3に勝るものはないです。Lightroomでもそこそこできたと思います。DPPは機能が少なすぎで、CaptureOne4は更に少ないです。CS3は細かいソフトのデパートみたいなソフトなので、これひとつで何でもできる便利さはあります。
パソコンはデュアルコアでコアクロックの速いものであればどのソフトでもレスポンスが悪くて困るということはないと思います。意外とHDDのスピードって重要です。特にCS3は。U320以上のSCSIで15000回転でRAID-0で動作させると素晴らしく軽快に作業ができます。全く別もののように反応がよくなりますよ。
書込番号:8289657
0点

La Tour さん
ありがとうございます。
以前のCapture Oneには255→240 みたいな機能はなかったので、信じられない気持ちです。
Photoshopがフェーズ(レンタルです)に対応してから、Photoshop一辺倒でしたので。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8290168
0点

La Tourさん
実際使って見るとクリップした上とか下のリカバリー性能は凄くいいですよね。
取説を見ると1.5から1絞り程度リカバリーできると書いてます。
上と下を合わせると2.5絞り程度はレンジ拡張が出来そうですね。
オリジナルのデータの最大値を把握してそれを調整してレンジを加算しているとか。
感覚的な効果はLightroomと遜色ないにも関わらず副作用は最小で、僕は良い印象を持っています。生成される画像が自然に見えるんですよね。惜しいのはレンジが広くなつて眠くなった画像の締まりをリカバーするスライダーがないことです。トーンカーブだけだとかなり難しい。グレー点のシフトも使ってはいますが、Lightroomのようにはなりませんね。
書込番号:8290216
0点

gatuさん
マックのOSのバージョンが不明ですが10.5であればまずは
iphotoからはじめるのがいいんじゃないでしょうか。
オリ、キヤノン、他デジ一のRAWファイル、おまけに中判デジ、ハッセル、フェーズまでRAW現像OKです。
マックの場合OSレベルで各社のRAWをプレビューしますので
フォルダーのCoverFlow機能で写真選定、iphotoに登録、キーワードも無限に設定できるので
写真管理もフォルダーごと、イベントキーワードごと、ムービーも含めて管理できます。
現像機能はホワイトバランス、レベル補正、コントラスト、彩度、露出、シャープネス、ノイズリダクション
傾き補正、トリミング、赤目補正、ゴミ取りなどです。
おまけに上記に書かれてるハイライトのクリップリカバリー、シャドウのクリップリカバリー機能も
貧弱ですが付いてます。
写真管理ができ細部の追い込みが必要でない場合はよいソフトではないでしょうか、
全ての動作が軽快ですし、なにしろタダですもん。
ちなみに、DPP以外のソフトでRAW現像を行う場合、ピクチャースタイルなど
カメラ側の設定はホワイトバランス以外は無視されますのでご注意を。
書込番号:8290902
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キヤノンはISO100〜ですが ニコンは昔 ISO200〜でした。
D200やD80などで一時的にISO100からでしたが
D3以降の12M素子からまたISO200の高感度仕様になりました。
減感でISO100が使えとはいえ
フイルム時代とは違い ISO100の重要度は低くなってしまったのか?
皆さんはISO100は要らないと思いますか? 要ると思いますか?
0点

こんにちは。
ISO100とISO200が画質の面でどれくらい違いが出るのか分かりませんが、大口径レンズを使う人からすると、ISO100といわずISO50から普通に使えてくれた方がウレシイんではないでしょうか。
NDフィルターを使わずに済みますし。
書込番号:8275608
0点

こんにちは
100だ200だとISO感度の問題ではなく画質の問題。
同一の画質なら被写体ブレを無くすことが出来る分高感度の方がいいです。
シャッタースピードを落とすときはNDフィルター使用すればいいし。
ただ、花火撮影時は200だと少し撮りづらい。
花火も好きなので100がいいかなぁ〜。
p.s.今日の地元の花火大会は中止..._| ̄|○
書込番号:8275620
0点

少し個性のある絵が出したくて、
普段の撮影はほとんどマニュアルで撮るんですが、
やっぱりISOは100じゃないと勘がくるいますね。
昔からの「なれ」なんですけど。
ISOは100じゃないと!って気持ちはあります。
書込番号:8275622
0点

快晴下のEV値は15程度です。
開放F1.4のレンズでF1.4のまま撮ろうとするとISO100でもシャッター速度は1/16000秒が必要な計算になります。
ポートレートではISO100で既に不便に感じている人も居るはずですが、ISO200だとさらに自由が効かなくなるということなのでしょう。
NDフィルター使用はファインダーが見辛くなります。
私は殆どF5.6以上に絞って撮るのでISO感度とシャッター速度の制限を受けることはありません。
しかしそれでもISO200では日中不自由な場面が出そうですね。
その意味でも後継機は画素数維持ではなく、日中に高画質な高画素機が私的には有利です。
書込番号:8275638
4点

PKRか、PKLかの差ですね、、、 PKRの方が一般的であることは言わずもがなですが。
書込番号:8275717
0点

ISO100は維持して欲しいですね。
あと拡張でもかまわないので、次がいきなりISO50なのではなく、刻んでもらえると助かります。
家の中や屋内施設で、ストロボ使用(バウンス)で撮るとき、ISO感度が低いほど蛍光灯の色被りや
蛍光灯の種別によっては発生するフリッカーの影響を避けられますので。
あとは大型ストロボ使う人はどうなんでしょう?
最近のは発光量少なくても、色温度狂わなかったりするんでしょうか。
書込番号:8275856
1点

どうしてもスローシャッターで撮る必要が生じる場合があります。例えば、滝や水の流れを撮る場合など。いちいちNDは使いたくないし、しかも持っていません。ファインダーも見づらくなるし。
最低感度が200だと絞りたくないのに、絞らざる得ない場合が出てきそうですね。
書込番号:8275910
1点

流し撮り派にはISO100どころかそれ以下も必要です。
書込番号:8275940
1点

低速シャッターが必要なシーンでは低い感度があると便利なことは
便利です。
書込番号:8275962
0点

ISO50や100はもちろん必要でしょう。
高感度化の利点ももちろんあります。
しかし、(頻度は少なくても)低感度も必要です。
技術の進歩ととともに、今まで普通に使えていたものが使えなくなるとしたら、
或いは、使いにくくなるとしたら(NDフィルタを使わなくてはならなくなるとしたら)
片手落ちの一歩的な進歩でしかありません。
両者上手く使いこなせてこそだと思います。
技術者はその辺のところを良く考慮して開発に従事して欲しいと思います!!
書込番号:8276270
1点

KITUTUKIさん こんばんは
同じ容量でもISO100なら撮影可能枚数が一番多いですので
なるべくISO100で撮ってます!
書込番号:8276493
3点

みなさんF1.4のレンズ、沢山お持ちなんですネ(笑)
Autoが一番です・・・って話のポイントがズレてますでしょうかw
あるモノを使うだけですワ(^^;)
書込番号:8276563
0点

KITUTUKIさん こんばんわ
出来ればISO50は欲しいです。
難しい事は判りませんが快晴の日中での撮影だと、私の持っている中で一番明るい
EF85/1.6の開放が使えないときがあります。
どうしても開放で撮りたいときもありますし、NDなんて良く判らんから(爆)
横レス失礼します。
エヴォンさんお帰りなさい!! \(^^\)
帰ってきてくれて嬉しいです。
またよろしくお願いします。
ここで一句
”嬉しさで 今夜は祝杯 明日ダウン” 明日の二日酔いは決まりました
って昨日も朝2時まで飲んでカラオケして・・今日は半日つぶれたのに(汗)
お粗末でした
書込番号:8276630
1点

失礼しました
>EF85/1.6の開放が使えないときがあります。
EF85/F1.8 でした
ここで一句
”嬉しさに 大ボケ親父の ミスタイプ” 嬉しさだけじゃないだろって突っ込みはナシね
お粗末でした
書込番号:8276666
0点

ISO100がないとF1.2のレンズが簡単に露出オーバーになるので困ります。
あちらは無いから・・・・これ以上はやめておきましょう(^^;・・・・
書込番号:8276676
0点

皆さんはISO100は要らないと思いますか? 要ると思いますか?
ISO100は要ります、ISO6400は要りません。
ニコン愛用(D3&D700)の方でも、ISO100必要と思っている人いるんじゃないですか?
風景撮る人は、ISO6400や秒間10コマは必要ないでしょうから。(三脚&レリーズコード必須のため)
書込番号:8276683
0点

滝や渓流を写すことが好きなのでNDはよく使いますが、
将来的にフルサイズを買った場合にシグマの12−24やニコンなら14−24を使う事を考えるとやはりISO100から欲しいですね。
ただ今のところダイナミックレンジ拡張を使うとしたらその時は200からなのでしたよね。
書込番号:8277027
0点

露出を決める3要素のうちf値はできれば被写界深度優先で決めたい。
ssは止めるか流すかあるいは被写体ブレを考慮して明るさとは切り離して決めたい。
そうなると最終的に露出を決めるのはISO感度になるので下は減感無しの50から
上は実用的に使えるのであればいくら高くてもかまわないと思います。
その前にMモードのISOオートを400固定にするのは辞めて欲しいな。
解析アルゴリズムが作れないのかな?
書込番号:8277030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





