
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 25 | 2008年3月27日 06:37 |
![]() |
18 | 20 | 2008年3月27日 06:25 |
![]() |
22 | 17 | 2008年3月26日 23:13 |
![]() |
40 | 28 | 2008年3月26日 19:43 |
![]() |
1 | 11 | 2008年3月26日 10:59 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月26日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私はkissからついに5Dにたどり着きL2.8ズームを広角、標準、望遠と買い揃えました。最高に幸せでした。ところが年齢が70歳も目の前となり、5Dと組み合わせた重量の重さに耐えかねて、昨年10月ライカのM8を買い求めました。
我が最愛の5DがM8に負けるとは大きなショックでしたが、それはそれとして、M8が苦手な近接撮影と高感度撮影ならびにM8の予備として5Dを使いたいと思っています。そして5DとEF17-35F2.8L一本だけ旅行に携行しようと思うのですが、
http://www.inox-tabi.com/lica/ef35/
に示すようにその差が歴然としています。単焦点のEF28F1.8も持っていますが太刀打ちできません。そこで思い切ってEF35F1.4Lを購入しようかと思うのですが、画像の質は向上しM8を凌駕するでしょうか。サンプル画像をクリックして頂くとフルサイズが出てきます。
このような遠景での解像度を問題にしています。三番目の例のM8並の顔像度を求めています。どなたか教えて頂けないでしょうか?なにぶん大きな金額ですので躊躇しています。購入してズームと大差なければショックですので。
0点

こんばんは。
私は35Lしか持っていないので比べられませんが5Dをお持ちなら私は35Lがお勧めですね。
画質は絞り込めば単焦点レンズもズームレンズもさほど変わらないと思います。
単焦点レンズの良さは明るさだと思いますよ。
書込番号:7590769
0点

titan1629さん
早速に書き込みありがとうございます。この作例は双方とも絞りは11で絞り込んでいます。さらに絞り込むのでしょうか?
書込番号:7590799
0点

fujifujiyさん こんばんは
この両者の違いはボケが大きく違います
EF35mmF1.4LはEFでも最高の描写性能かと思います!
書込番号:7590808
1点

こんばんは。サンプル画像はM8より5Dがくすんで写っている様に見えますが、
5Dのピクチャースタイルを忠実設定から風景にしてみてはどうでしょうか。
題名の件については、単焦点のEF35mm F1.4L USMの方が描写は良いかと思います。
書込番号:7590827
1点

>さらに絞り込むのでしょうか?
デジタルカメラの場合あまり絞りすぎると回折現象が出てしまいます。
f11ぐらいが限界でしょう。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:7590834
0点

3枚目がF0.0 焦点距離0.0mmになってるのですが何故でしょう。
17-35F2.8はデジタルコーティングされてないし、解像度が低いと言われてたレンズですね。
(最初、何故か16-35F2.8Uの撮例と勘違いして解像度の低さに驚きました。)
5Dシャープネス 0
ライカ シャープネス 標準
これも解像感に影響してると思います。
EF16-35F2.8LUやEF35F1.4Lはこんなに低解像度ではないので大丈夫ですよ。
F5.6くらいになると感動するくらい解像します。
titan2916さん
リンク先の表でAPS600万画素の理論小絞り限界はF22となってます。
5DはAPSサイズにトリミングすると500万画素なので理論限界はF22以上となります。
実際は収差があるのでF16くらいまでに止めておけば問題ないと思われます。
書込番号:7590861
1点

再度こんばんは。
お写真を拝見するとf11まで絞り込んでこの画質はもしかしてピント調整がおかしいのかも知れませんね。
レンズとボディーをセットでピント調整に出すのもよいかも知れませんね。
レンズを再度購入するより安く上がると思います。
書込番号:7590866
0点

fujifujiyさん
>我が最愛の5DがM8に負けるとは大きなショック
全く性質の違うカメラなので、比べるというのも無茶ではないかと思うのですがどうでしょうか。撮影条件も示されていないし、レンズもLとはいえズームに対して、ビオゴンでしょう。
>その差が歴然
そうかなあ。何をもってそこまでの差があると言えるのでしょうか。
私感ですが、
パッと見ただけでも2枚目はキャノンの方がシャープですし、3枚目は比べるという以前に画角が統一されていませんよね。
>三番目の例のM8並の顔像度を求めています
うーん、申し訳ないですが、この程度で良いんですか?
なんとなくキャノン、ライカ共に今一つの写りに見えます。
でも、こんな事は等倍で見ればの話しで、全体を画面上で見ればどちらも素晴らしいと思いますけどね。
書込番号:7590910
1点

こうした比較を行うにあたっては、
1.(極力)同条件での比較
2.各々の最高条件に於ける比較
をして評価することが大切です。
EXIF情報を拝見すると条件が異なるようですね。
再撮影の上、比較なさることをお薦めします。
その方が正しく比較できると思います。
書込番号:7591006
0点

皆さん短時間の間に多数のご教授を頂いて感激しております。本来ならお一人お一人に御礼申し上げるのが筋ですが、失礼の段、お許しください。
浅学非才のため、私の書き込みに誤りがありました。ライカはマニュアル撮影、5DはPで撮影していたのを、どちらもマニュアル撮影と勘違いしました。(いつもは両方ともマニュアルで撮影しているものですから)
それから三枚目はコンタックスマウントのデスタゴンでの撮影でした。
さてM8との比較は取り下げます。そしてお伺いしたいのは皆さんの5Dと比較して、写りは劣っているでしょうか?
G55Lさんのコメント
>17-35F2.8はデジタルコーティングされてないし、解像度が低いと言われてたレンズですね。(最初、何故か16-35F2.8Uの撮例と勘違いして解像度の低さに驚きました。)
titan2916さん
>お写真を拝見するとf11まで絞り込んでこの画質はもしかしてピント調整がおかしいのかも知れませんね。レンズとボディーをセットでピント調整に出すのもよいかも知れませんね。
の二つのコメントが気になっています。皆さんは「5Dは本来この程度の写りではないよ」と思われますか。そうであれば調整に出したいと思います。私の場合はクルーズに乗船しホームページに紹介していますよなうな写真集を作成することが目的です。
私の好みから「ボケ」は必要なく、あくまでもシャープな写りを欲しています。(色合いはRAWが原則ですのであとからいくらでも訂正が利くと思います)また風景や建物の写真も多く、暗い室内で動く被写体も追いかけています。M8は高感度ではすぐにノイズが出てくるので5Dはとても魅力です。私の5Dが皆さんより何かおかしいのかどうか教えて欲しいです。申し訳ありません。
書込番号:7591304
0点

5Dの写りというより、EF17-35F2.8の写りがこんな感じですから解像度を要求されるのであれば、まずレンズの交換が必要です。
今までズームを使われて慣れてあるならEF16-35F2.8LUが良いと思いますよ。
17-35F2.8→16-35F2.8→16-35F2.8Uと正常進化を遂げてます。
書込番号:7591358
0点

fujifujiyさん
>「5Dは本来この程度の写りではないよ」と思われますか。
提示頂いた写真からだけでは、カメラに問題があるのかは判断は難しいです。
撮影条件を定めた撮影例を準備することをお勧めします。風景以外にも、例えばピントを合わせた地点が分かりやすい写真(奥行きがあれば尚良いかも)などかなあ。
>暗い室内で動く被写体
明るいレンズ+高ISOでの撮影ということですか?
もし風景の様に画質の高さに拘られるのでしたら、外付けフラッシュを使用してバウンス撮影するのがお勧めです。
書込番号:7591384
1点

私もEF17-35mmF2.8の写りが今ひとつなのではと思います。
これだったらEF35mmF1.4の方が良いでしょうね。
書込番号:7591428
1点

>EF17-35F2.8
失礼ですが、あの悪名高いク○レンズですね。
他メーカーのデジタルユーザーに散々馬鹿にされたレンズです。
廃版になったのも無理ありません。
書込番号:7591437
1点

G55Lさん
M8で単焦点に慣れましたので単焦点が希望です。一般的にはズームより単焦点のほうが解像度はは良いといわれていますから・・・
IKURUさん
クルーズでは高級になればなるほどフラッシュはNGです。その点5Dの高感度での素晴らしさはM8の及ぶところではありません。キャノン純正の外付けフラッシュは持っていますが、特定の人物の記念撮影意外は使用できないのです。
書込番号:7591456
0点

ソニータムロンミノルタさんまでお出ましいただいて誠に光栄です。日ごろからあなたの書き込みを熟読させて頂いておりました。やはりレンズの買い替えですか。ライカの馬鹿高いレンズに比較すればLレンズと言えども安いでうからね。
書込番号:7591479
0点

>クルーズでは高級になればなるほどフラッシュはNGです
あ、公共の場でしたか!てっきりご自宅でお孫さんか、猫とかを撮られるのか思いこんでいました(笑)。
ところで、私の興味は既にそのクルーズに移っています。豪華客船による船旅をされるのでしょうか。ぜひぜひ、旅の様子を拝見したいです!
書込番号:7591508
0点

IKURUさん
こんなところでクルーズの宣伝をするなど思っても見ませんでした。
http://inox-tabi.com/cruise/cruisetop.htm
のクルーズシップ写真集の上のほうから見てください。帆船クルーズのスタークリッパーはまさに天国でした。
他の皆さんにはごめんなさいと謝るだけです。このクルーズの感動をよりよく伝えるためにも広角で5Dの性能がいかんなく発揮できるレンズが欲しいのです。あくまでも画質第一で、ボケは全くいりません。
書込番号:7591567
0点

参考になれば
Canon EF 35mm f/1.4 L USM Lens Review
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=121&Camera=9&Sample=0&FLI=0&API=6&LensComp=412&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=4
書込番号:7591643
0点

最近製品リストから落ちたけど、SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DGも充分いけます。
16-35F2.8Uに更新すればよいのではないでしょうか。
5Dといえど、絞ってもF11までで…お船のF13はちょっと行き過ぎ?
コントラスト上げるともう少し見栄えが良くなりそう。
光学ローパスで失われる程度はシャープネスを与えたい。
広角での撮影はどうしても元の被写体に高周波成分が多いので、シビアですね。
書込番号:7591675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
謹啓 ずっとこのクチコミを拝読、参考にしております。つい先日、私もいってまいました。
Bカメラで256000円、+ポイントが20パーセント。実質20万円ちょい。ここからキャンペーン商品の価値も引けば、19万円台!? 5パーセント・ポイントを使って5年長期保証もゲットしました。ここの情報のおかげで、踏ん切りがついたのも確かです。ありがとうございます。
で、ここから悩みです。いろいろ問題点が指摘される記録方法。とりあえずは外付けハードディスクとDVD−Rで対応するつもりでおります。ですが、DVD−Rについては、製品のバラつきやら、長期の信頼性の無さやら、耐久性やら、不安要素もあります。
写真雑誌や量販店では「ザッツ」とかを勧められました。
さて、日本製で今、もっともプロに信頼されているDVDの銘柄は、どのあたりなんでしょうか。宜しく、御教示ください。敬白
0点

ドライブとの相性がいいのでTDKばかり、
信頼性はわかりません。
書込番号:7590089
0点

どうせ何年かに一回は書き直さないといけないだろうし。
書込番号:7590092
0点

>どうせ何年かに一回は書き直さないといけないだろうし。
そうです。
たった一枚のメディアで一生保存しよう考えは捨てた方が良いです。
デジタルデータはコピーで劣化しないので、
コピー&コピー&バックアップ&バックアップ…
書込番号:7590101
1点

>「ザッツ」とかを勧められました。
「ザッツ」(太陽誘電)がお勧めです。
OEMで他メーカーにも供給しています
価格を気にしないなら「森メディア」もいいと思います
http://www.landport.co.jp/mori/
書込番号:7590130
1点

KONICA−FTAさん こんにちは
5D御購入おめでとうございます
私も一度パソコンが壊れて写真をパーにしてからは
外付けHDD2台用意しました
同時に壊れるとは考えにくいので、1台壊れたら更に追加します
DVDはTDKですね!
書込番号:7590151
1点

CD-R を開発した太陽誘電のメディアは、CD-R ドライブチェック用メディアのデファクトスタンダードとなっていました。DVD-R についても、同様の傾向があります。ということで、太陽誘電の自社ブランドである That's はお勧めです。他のメーカー・ベンダーにも OEM 供給していますが、全ロットが太陽誘電製であるかどうかは不明です。
とはいえ、とりあえず原産国が「日本」となっているメディアなら、外国製メディアよりも信頼性は高いので、それほどメーカーにこだわる必要もないと思います。
ただし、TDK やビクターなど国内でメディアを自社生産しているメーカーであっても外国製メディアを自社ブランドで販売していますので、原産国は必ず確認する習慣が必要です。そういう意味では、That's ブランドは太陽誘電の自社国内生産しかないはずなので、安心かも…。
書込番号:7590177
1点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20fbs/index.html?p=spec
私はメーカー記載の使用ドライブ推奨メディアやファームのファイル等みて
無難そうなのを利用してます。値段に弱くて、ころころ銘柄かえちゃいますが・・・
書込番号:7590193
1点

CD-Rの頃と違って、DVDでは製品の差異化が余り無いような印象ですね。
当初はレコーダーとメディアの相性があったりして、CD-Rで絶大なる信頼を誇った太陽誘電も鉄板では無かった様ですが、今は国産メディアを選んでおけば問題ないでしょう。
と云うわけで、注意点は寧ろ、「どのお店で買うか」になると思います。
パッケージングで遮光されてるとは言え、直射日光が降り注ぐ棚に陳列されていれば温度の影響を受けるでしょう。
お店によっては回転率も違うでしょうし、そうすると古いのが残る場合もあります。
基本的になま物(基盤はポリカだし、反射層の色素は有機系だし)なので、新鮮に越した事はありません。
と云うわけで、買うお店及び保管状況に気を使うと良いとおもいます。
私のお勧めは・・・・・敢えて日立マクセルで。
書込番号:7590200
3点

長期保存を前提にしているなら、DVD-RよりもRVR-RAMとかの方が良いと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/
どうしてもDVD-Rという事でしたら、
原産国が「日本」のメディアをおすすめします。以前、安さに惹かれて海外産のDVDを使用していましたが、半年で読めなくなりました。
書込番号:7590234
1点

こんばんは。
一番信頼できるのは日本誘電社ではないですかね?
でも私は100枚3980円のDVD-Rで保存していますけど。
書込番号:7590380
0点

KONICA−FTAさん こんにちは。
私も数年前からDVD-RとCD-RはThat'sです。
最初は名の知れた国産を買ってましたが、数年たって自然にヒビが入ってしまったのもありましたね。
That'sに変えてから昔の見ても大丈夫ですが、念のためにCD-Rと少しまとめたものをDVD-Rに焼いてます。
プロショップ銀一さんでもThat'sを推奨販売してますが、最近すこし高いですが長期保存用のディスクを販売してます。
>●加速度試験結果
DVD-Rで100年以上、CD-Rで300年以上のデータ保存が可能とのデータが得られています。
人の寿命越えちゃってますね!
http://www.ginichi.com/
一応写真貼っておきますが、銀一さんにポチして→ショップ案内&店頭商品価格→デジタル機材と進めて下さい。
○ついでにお知らせです。
先ほど銀一さんの所のSTUDIO SHOPからお知らせメール来まして、PIEで展示していたシンクタンク・クランプラー・ドンケバックを特価販売してます。
欲しい方はお早めに!
書込番号:7590398
0点

外付けでRAIDで十分だと思いますよ。
PC内と外付けで計3台に同じデータを保存しておけば、まあ隕石が落ちたり火災で全焼しない限りは平気でしょう。
DVDにちまちま入れると、どこに何があるのか探すの大変だし。
読み出すのもマンドクセ・・・
書込番号:7590450
2点

安定度は太陽誘電かな。「ザッツ」ですね。
DVD-RよりはDVD-RAMの方が耐久性はありますね。
書込番号:7590804
1点

私もDVD-RAMをお勧めします。(書き込み速度は遅いですが)
書込番号:7590958
0点

DVD-RAMすっか〜
That’sだとヨドで4.7GB・・・5枚で2,980円・・・1枚約600円(^^;)
書込番号:7591071
0点

DVD-Rは、「ザッツ」 DVD-RAMは、「パナ」を使用してますが信頼できる製品です。
http://startlab.co.jp/thatsallabout/07.html
書込番号:7591365
0点

DVD-RはCD-R以上に精度が必要とされるメディアですし、
台湾や韓国などの製造メーカーはコスト低減のために、
国内生産メーカーと比べると、品質管理などがまだまだ劣っているため
国内生産、すなわち日本原産のものを選んだ方が無難だと思います。
激安メディアは「時限爆弾」などと呼ばれることがあるのですが、
これは品質が一定しておらず、記録はできても
一定の時間が経過すると読み込みが出来なくなる
事態が多発することに由来しています。
激安メディアに比べれば有名メーカー品は
それなりの品質管理が成されているようですので、
さすがに時限爆弾と言われるほとのことはないと思いますが・・・。
また、現在は国内生産を行っているメーカーは太陽誘電しかありません。
太陽誘電は他メーカーにもOEM供給していますので、
外部包装などに「原産国:日本」と書いてあればそれがすなわち太陽誘電製です。
昨年までは日立マクセルとTDKが自社工場で国内生産していましたが、
マクセルは東南アジア(マレーシア?)の工場生産に切り替え、
TDKは現時点では太陽誘電からのOEM供給を受けています。
ただし、OEMの場合は時と場合に応じて供給元を変えることがありますので、
必ずパッケージに「原産国:日本」の標記があるかどうかを確認した方がよいでしょう。
メーカー名よりもこの標記があるかどうかの方が遙かに重要です。
書込番号:7591535
4点

容量の面でこれからはBlue-Rayでしょう。
まだドライブは高いですが、何よりディスクのスペースファクタが良い(DVDの10倍)ので使い出してからの割高感は殆どありません。
これからはハイビジョン録画のBlue-Rayレコーダが間違いなく主力になりますから、量産によるコストダウンも大いに期待できます。
書込番号:7591558
1点

あっという間の多数のアドバイス、ほうとうにありがとうございます。
国内で生産されているDVDの状況がよく分かりました。
「日本製」である限りは、つまり、どのDVDも品質的にはまったく同じ、というワケですね・・・。近い、ごく近い将来にはブルーレイに移行すると思いますが、それまでは皆さんの教えを参考に、子(30年)、孫(60年)、曾孫(90年)くらいまでは伝えられるよう保存したいと思います。
書込番号:7592294
0点

(((゜∀゜)))さん
> 外付けでRAIDで十分だと思いますよ。
> PC内と外付けで計3台に同じデータを保存しておけば、
そうですね、外付け2ドライブ以上は絶対必要ですね。
> まあ隕石が落ちたり火災で全焼しない限りは平気でしょう。
一番恐いのは、地震だ。
関東在住である。リスク率は決して無視できない。
バックアップ中や通電中に強い地震が来れば、一巻の終わり。
それ故に、外付け2台以上の内、1台以上が電源が入っていなければ、
まず大丈夫だろう。
それゆえに、外付け2ドライブ以上は絶対必要ですね。
まあ、建物が全壊して全HDが下敷き潰れない限り平気でしょう。
それゆえに、最も大事なデータは、コピーを職場にも保存してある。
複数のHDに幾重にも分散保存している。
> DVDにちまちま入れると、どこに何があるのか探すの大変だし。
> 読み出すのもマンドクセ・・・
まったくその通りですね。
DVDやBDでも、容量が小さすぎて、遅すぎて、管理が大変だ。
DVD-RAMを推薦する声もあるようだが、しかし、あまりに遅すぎて、
容量がプチすぎて、管理不能だ。プチプチノロノロやってられない。
書込番号:7592887
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ほんとに初心者的質問で申し訳ありません。
写真をRAWで撮ってたのですが
CFを普通の写真店で印刷しようとしてもできません。
とても基本的なことなんでしょうがどうするのがベストですか?
DPPソフトでJPEGに換えるとかですか?
そうするとせっかくRAWで撮っても
印刷する時には画質を落とさないといけないんでしょうか?
基本問題で恐縮ですが、5Dの場合どうするのがベストか
どなたかお教えください。
0点

RAWとは完成状態にされてない画像データです。
RAWはそのままで印刷は出来ないはずですね。
DPP等の現像ソフトでJpegに変換してプリントするのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:7590221
1点

こんにちわです。
普通の街のDEPなら、RAW現像してjpegで持ち込まないと難しいと思います。
一部のプロラボや出力センターなどでは、RAWでの出力も対応してくれる所もありますがその分割高です。
RAW現像後のフォーマットで、画質的にどれがベストかと問われれば、16bit-Tiffが宜しいのではないでしょうか・・・と答えますが・・・
でも、街のDEPで出力するなら、低圧縮のJpegで十分のような気もしますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:7590231
2点

早速のお返事ありがとうございました。
やっぱりjpegなんですね。
基本的な質問ですみませんでした。
助かりました!
書込番号:7590250
0点


こんばんは。
5Dをお使いなら是非自宅でプリントしてください。
自宅プリントならRAWからの印刷も出来ますよ。
是非検討してください。
書込番号:7590368
1点

>5Dをお使いなら是非自宅でプリントしてください。
自宅プリントならRAWからの印刷も出来ますよ。
是非検討してください。
年式は少し古いですがいいプリンターです。
写真仲間の写真みてビックリしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601510959/#7589687
書込番号:7590606
1点

>そうするとせっかくRAWで撮っても
>印刷する時には画質を落とさないといけないんでしょうか?
そうではありません。
カメラが万人向けに決めた設定の JPG ではなくて、撮影者(現像者)の意図を込めた
画像・画質で印刷することができます。
書込番号:7590737
3点

RAWのまま印刷出来る物もありますが、折角RAWで撮られたならDPPなどで調整してJPEG変換する形が良いと思います。
書込番号:7590744
2点

みなさま引き続きありがとうございます。
DPP使いこなせるように頑張ります。
一方、自宅のプリンタの方がかえってRAWのまま印刷できる
なんておどろきました。
最近のPIXUSのMPシリーズでもRAW印刷できますか(A3は無理としても)?
費用は自宅プリンタと店での印刷でそれほど大きな差はないときいていますが、
RAW印刷や大きなサイズの印刷だと自宅プリンターの方が費用的なお得さが
大きくなるとかあるのでしょうか?
書込番号:7590833
0点

>RAW印刷や大きなサイズの印刷だと自宅プリンターの方が費用的なお得さが
>大きくなるとかあるのでしょうか?
自宅プリントの利点は自分の希望の色が出せると言うことだと思います。
このことに拘らなければお店プリントの方が安いと思います。
でもパソコン画面とプリントアウトされた色を合わせるのもお金がかかりますね。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
書込番号:7590909
1点

撮ったままのRAWでプリントしたいなら最初からJPEG設定で撮影するかRAW+JPEGで撮影すれば、そのままのCFを普通の写真店に持ち込んでもプリント出来ますよ。
その仕上がりで満足できなければ家でRAWを編集しなおしてJPEGで出力して再度プリントで良いんじゃないですか。
>最近のPIXUSのMPシリーズでもRAW印刷できますか(A3は無理としても)?
正確にはRAWのまま印刷してるわけじゃないですけど、見かけ上はRAWのまま印刷できてる感じになります。
書込番号:7590914
1点

RAWで撮影はそのままで良いとして。
お店にプリンと頼みたい場合は、RAW現像で思い通りに仕上げたらJPEG再高画質に変換で、
データを持参で良いと思いますよ。
RAWはそのまま保存しておきましょう。
いまは、自宅プリントは画質ではお店に負けませんよねえ。
コストは余り差が無いと思います。
ただ、染料インクだと、長持ちしにくい面があるのでそれが理解出来ていれば良いと思います。
RAWからJPEG変換。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7591222
1点


ありがとうございます。
さっそくDPPでやってみてます。
ところで最高画質JPEGというのはexif-jpegという変換でよいのですか?
またTIFFというのはJPEGより画質的に上ということでよいでしょうか?
こちらは普通のお店でもプリントお願いできますか?
たくさん質問してしまいすみません。
関係した質問をあとひとつだけ。
ファイル編集をスムーズにするためにDPP使わずに
RAWファイルの編集、整理をしたいのですがwindowsXPを使ってる自分のPC
ではファイルが読めません。Canon RAW Codec Ver1.2をダウンロードしようと
思ったらVISTA専用。。
XPで使える無料ソフトはありますか?
書込番号:7591695
0点

スムーズにする為ならDPPが良いと思いますけど。
PhotoStagePro(WindowsNT/2000/XP/Vista / 画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se446271.html
書込番号:7591762
0点

デジタル・カメラの楽しさの筆頭が現像だと思います。
銀塩(フィルム)カメラで暗室にこもってやっていたこと以上に仕上げを楽しめます。
デジイチを手に入れたら現像を楽しんでください。
その一方、いきなりJPEGで撮影されるプロの方もいらっしゃいます。
十人十色でしょうか。
>印刷する時には画質を落とさないといけないんでしょうか?
露出補正だけが画質を落とします。これは撮影時にしっかりと。
逆にホワイト・バランスやピクチャースタイルは幾らいじっても問題ありません。
撮影後も楽しめるデジイチを堪能ください。
書込番号:7591804
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
24mm-105mm ストロボ430EXで撮影すると24mm広角にて四隅に影ができます。
何度試しても問題可決しません。
以前書き込みで質問しましたが。結果まだ出ていません。
キャノンサービスに出す前に
すみません
同じ状況でだれか写真を写してアップしてもらえませんか?
もしならないなら。
僕のカメラ故障と言うことで。。。。
僕の写したデータもアップします。
ほんとうに5Dはこうなんんでしょうか?
ちなみに580EXでも同じ現象があります。
宜しくお願いします。
ちなみに広角28^30mmあたり
ではなりません。
1点

異常は無い様に思います。
このレンズは状況により広角側の減光出やすいです。
解放状態で撮られてる様ですし、バウンスしてはいかがですか?
24mm側は強い光だと余計に周辺部とのコントラストが出来やすいです。
ちなみに逆光の夕暮れの様な状況を広角側で撮っても同じくらい減光出ますよ。
書込番号:7588267
1点

このレンズは24mm付近ではこれくらい、光量が落ちます。
故障ではありません。
あと、周辺の樽型収差も目立つレンズです。
24-105と、使いやすい焦点距離のズームですけどね。
いずれもPhotoshopなどで簡単に修正できますので、
検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:7588291
6点

ありがとうございます。
故障でないとなると
どうこれから扱えばいいのでしょう。
ワイドパネルを使っても同じ現象です。
バウスしてもなるときはなるんですよ。
気にしないことかな。。。
フォトショップでの修正ですか。。。
自動でできますか?
24−70ではならないのですか?
もしくは24ミリ単では?
よろしくお願いします。
書込番号:7588310
1点

17−40mm
でも同じようになるのでしょうか?
購入計画があったのですが。
ストロボ使用が多いので、考えます。
書込番号:7588320
1点

hainさん おはようございます(?)
これは周辺減光ですのでストロボでなくてもこうなります!
解決策は絞りをF8
もしくは開放なら24mm付近を使わない事です
EF17-40F4Lではワイドパネルの使用になりますが
同じように周辺減光が出ます!
こちらも絞りをF8にするか
開放なら17mm側の使用を控えた方が良いです!
書込番号:7588359
3点

>フォトショップでの修正ですか。。。
レンズがEF24-105mm F4L IS USMでRAWファイルなら
標準添付のDigital Photo Professionalで修正できますよ。
書込番号:7588372
2点

>17−40mm
>でも同じようになるのでしょうか?
同じようになります(;´_`;)
そして同じように修正できます。
わかりにくい例ですが載せておきます。
書込番号:7588380
0点

少しでも絞り込んで写すしかないでしょうね。
ストロボの電池の消耗の事を考えますと、ISOを上げたり等の処置が必要でしょう。
周辺減光はレンズの性質によるものですからね。
あとは
ROWで撮影して、DPPで補正でしょうか。
書込番号:7588381
0点

どうも色々ありがとうございます。
参考になりそうです。
f8にして撮影すると言うことは、
AV TVで写すしかないですよね。
pではf4のみですよね。
ストロボ側の設定も必要ですか?
なぜ絞るとケラレないのですか?
すみません教えてください。
書込番号:7588403
1点

> pではf4のみですよね。
イエ、光量が少なく十分なシャッター速度が得られないシーンでは開放(今回の場合F4)となりますが、
光量が十分であればプログラムモードでも開放になるとは限りません。
> ストロボ側の設定も必要ですか?
基本的にストロボ側の設定は必要ありません。
…が、ストロボにも若干周辺光量低下が認められますので、規定より広角側に設定した方が僅かに
改善することがありますが、あまり気にされる必要はないでしょう。
> なぜ絞るとケラレないのですか?
ビグネッティング(口径食)と呼ばれる現象が改善するためです。
光学系に入った光の周辺部が鏡筒に遮られることを指し、絞ると主にレンズの中央部が使われるため、
ケラレている周辺部の影響が少なくなるからです。
周辺光量低下は、レタッチや専用ソフトによる補正の他、センターNDフィルターでもある程度軽減
させることが可能です。
センターNDフィルターはマルミなどから発売されていますので、チェックしてみてください。
決してお安くはないのですが、手軽に周辺光量低下を改善することが可能です。
# http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#center_nd
書込番号:7588415
4点

おはようございます。
これは明らかに周辺光量不足ですね。
私のカメラは1DMarkVと40Dなので気がつきませんでしたが以前5Dを使用していたときにはこの現象が出ましたよ。
書込番号:7588419
1点

hainさん おはようございます。
私は、ストロボは、420EX と 580EX を使っていますが、ストロボの問題では無い様な気がします。
私も、周辺減光だと思います。
もし宜しければ、下記アドレスに、周辺減光テストした物がありますので参考にして下さい。
(DPPで修正した物もあります)
http://www.imagegateway.net/a?i=pkomXaHnTo
RAWで撮影されれば、付属の Digital Photo Professional から修正出来ますので、
私は、あまり気にしていません。
ってゆうか、周辺減光も、時と場合によっては、味があって、私はお気に入りのレンズです。
書込番号:7588436
3点

このレンズの周辺はこんな物ですね。
ストロボを使う事が原因じゃないですよ。
絞るか、ソフトで補正するかですね。
DPPで補正出来るようになりましたし。
EF17-40mmF4も同じように周辺は厳しいです。
書込番号:7588442
2点

情報色々ありがとうございます
かなりあきらめつきました。
できるだけ絞るようにします。
でもまだちょっとまだわからないのが。
ストロボでどう絞って撮影したらいいのか
わかりません。
あと24-70 f2.8でもなるのですか?
16−35 f2.8ではどうですか?
持っている方教えてください。
書込番号:7588450
1点

>あと24-70 f2.8でもなるのですか?
>16−35 f2.8ではどうですか?
広角のレンズはどのレンズも多少周辺光量不足が残ります。
絞りをf5.6ぐらいに絞り込めば改善されるものです。
どのLレンズでも周辺光量不足は完全になくなることはありませんね。
書込番号:7588468
2点

もう答えが出ていますが、これはストロボとはまったく切り離して考えたほうが良いです。
24-105mmのワイド端絞り開放付近における周辺光量不足が原因です。
もっとも簡単な解決方法は「絞る」ことです。これもすでに出ています。
ちなみにストロボとの関係でいえば、どんなに状況を明るくしてやってもレンズを通って光が撮像素子に届いた時点で「周辺減光」の影響でこのようになりますので、ピカチューして周辺部を明るくしてやろうというのはちょっと違うのです。
書込番号:7588634
0点

周辺光量不足と言うことではっきりわかりました。
ただ
ストロボにこだわっているのですが。
どうしたらfを8まで絞って、ストロボ撮影できるのかがわかりません。
済みません、簡単なことなんでしょうけど。
教えてください。
ストロボなしの状態ではほとんど問題ないので。やはりストロボなんです。
お願いします。
書込番号:7588716
1点

見たところ周辺減光であって、故障ではないですね。フルサイズで撮影すると、最初は悩むジレンマです。
レンズの周辺減光は、やむを得ません。以前にご使用だった機種が、APS−Cサイズのセンサー機種ではないでしょうか。キヤノンならKiss Digitalシリーズや10D、20D、30Dと言った。
APS−Cサイズのセンサー機種は、レンズの中心部分を使って写し、周辺減光が発生する所は、写る部分に入らないことが多いです。かなり大きな周辺減光が発生しても、端に少しは言ってるな、位です。
失礼いたしました。私はKiss Digital(初代)、10D、20D、Kiss Digital Nと使った後に、5Dを買いました。その後5Dのみと一時的に減らした後、さいきん40Dを追加しています。
周辺減光は仕方がないですし、24−105Lは、樽型ひずみもよく聞かれる現象です。
私はこうした所は、アドビLightRoomかフォトショエレメンツ6で修正してしまいます。
撮影技術では消せない代物ですから、ソフトでカバーするしかないです。
書込番号:7588723
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
明日から、東京国立博物館で開催される薬師寺展に
このカメラと、35Lで撮影に望もうと思っています。
しかし、ここで最大の疑問点が?
館内での撮影が可能なのか、不可なのか、
本日、国立博物館が休館日で問い合わせることもできません。
以前、国立博物館にいかれた方で、事情をご存知の方がいましたら
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

トライヤーさん、こんにちは
東京国立博物館ですが、撮影にあたって以下のような注意書き
がありました。ご参考になさってください。
■東京国立博物館のお客様へのお願いページ
http://www.tnm.jp/jp/guide/notes/index.html
【 撮 影 】
○ 平成館2階の展示室内は撮影禁止です。
上記以外の展示室であっても撮影を禁止することがあります。
○ 撮影可能な展示室においても、撮影禁止マークのついている作品に関しては、所蔵者の意向により撮影ができません。
○ 撮影可能な展示室においてはカメラを手で持って撮影してください。
フラッシュ、追加照明、一脚・三脚は使用できません。
○ 携帯カメラなどシャッター音が出る場合は特に、他のお客様の迷惑とならないよう、ご配慮ください。
書込番号:7579968
1点

仏像は撮影出来ない・・・と思って行った方がいいでしょうね。
書込番号:7579980
0点

この間、科学館ではバシバシ撮影してきました。
ただし、場内は大変暗いのでISO3200でも厳しいです。
IR付きの24-105でやっとでした。
書込番号:7580051
0点

無限POWERさん
abcdefzさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
自分の考えが、非常に甘かったのを感じました。
お世話になりました。
書込番号:7580139
0点

>自分の考えが、非常に甘かったのを感じました。
私もそうですが行く以上は撮影したいと思うのが普通だと思います。
ストロボの発光までは望みませんがせめて撮影可にして欲しいですね。
書込番号:7581284
0点

一般的に特別展は自館の所蔵物ではなく、他から借りてくる事が多いため、
撮影許可が出しにくいのではないでしょうか。
注目を集める展示は、みんなが撮影していたら、
ただでさえ混雑しているのにさらに人の流れが悪くなってしまいますしね…。
書込番号:7582449
0点


お早うございます。 博物館などでの撮影。厳しいですね。無理ではないでしょうか。もう一〇年ほど近く前ですが、ルーブル美術館から確か「モナリザ」の絵が日本へ貸し出されたと思います。そのお返しに日本から、放浪の仏と呼ばれた「百済観音」がルーブルへ行ったと思います。それが里帰りで戻っては来たけれど、法隆寺はまだその仏を収納する特別室の建築中で持って帰れず、その間、福岡市の美術館で展示公開されました。(今では法隆寺にあるはずです。)拝観に行きました。
あのけざやかな長身の仏が厳重な分厚いガラスのケースに納められ、横にはガードマン。勿論撮影は一切禁止でした。二時間ほど、前で身じろぎもせず眺めました。今回の薬師寺の三尊像。薬師如来と日光・月光(がっこう)菩薩像。拝観したいけれど...。東京の方が羨ましい。
じっくりと拝観して下さい。今回は、薬師寺の関係者でも見たことのない背後からも見られるとNHKが伝えていました。今後中々公開はされないでしょうから。
添付致しましたのは、その後出来ました九州国立博物館です。Zeiss Distagon 15mmF3.5
使用。 かなり大きくサッカーコートが一面入ると聞きました。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:7584735
0点

総ショット数について、新宿QRセンターでは出来ません。東日本修理センターにて確認できます。但し、ユニットを交換しても、シャッターを交換しない場合は解りますが、シャッターも交換した場合は、全部0となります。幸か不幸か自分の5Dは今まで一回も不具合なくきております。
書込番号:7585501
0点

ショットを通し番号の場合は9999迄ですが、オールリセットにした場合は解らなくなりますね。調べる方法は、新宿QRセンターでは調べられません。東日本修理センターで調べる方法しかありません。ユニットを交換した場合は解らなくなります。シャッターを交換しない場合は、正確なショット数は当然不明となりますが、シャッターを交換した場合は、ショット数はそこで0となります。
書込番号:7585519
0点

出掛けていて、返事が遅れたことをお詫びします。
titan2916さん
そうなんです、ストロボは使用しないからなんとかと思ったのですが
無限POWERさんの情報で国立博物館の、お客様へのお願いページを読むと、
過去にいろいろな出来事があり、このような規制になってしまったのだと思います。
自分も撮影時に、知らず知らず他人に迷惑をかけているかも知れないと思い、
撮影時には、注意したいと思いました。
ありがとうございました。
さてばそさん
大勢の人が来館予想される催し物は、たとえ撮影OKでも周囲の状況を考える
配慮(時間や、曜日等)が、必要だと痛感しました。
ありがとうございました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
科学館に、ゼロ戦が展示されているとは知りませんでした。
写真まで添付していただき、ありがとうございました。
BOKE G3さん
<お役にたてず申し訳ございません。
そんなことは、ありません。
仏像の背後から見られるとは、知りませんでした。
また、九州国立博物館はそんなに広いのですか?
いくからには、足腰の鍛錬も事前に必要になりそうな広さですね。
情報を、ありがとうございました。
書込番号:7589075
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在5Dを使用していますが大変気に入っていて予備機としてもう一台購入を考えていますが
発売日から何年ぐらい修理が可能なのか気になるところです。
後継機も気になりますが発売当初ではなかなか予算が出せないと思っています。
またパソコンの環境とかを考えた場合現行の1280万画素で充分と思っています。
長く使おうと思っていますが修理について不安になってきました。
もちろん有償での修理です。
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

正確には分かりませんが、5、6年ではないでしょうか。
しかし現状としましては、中古ですがD30がヤフオクでまだ手に入るので、5Dの中古を修理代だと思って入手しながら、繋いでいく事も可能かも知れませんね。
書込番号:7585132
0点

取説の後ろに書いてありますよ。
日本国内において製造打ち切り後7年間を目安に保証用性能部品を保有して、保有期間中は原則として修理をお受けします、との事です。(著作権、知的財産権等に配慮して、原文ままの転載ではありません。)
実際、部品が無くなればそれよりも多少短い期間でも修理は不可能になりますし、部品があればその期間を過ぎても修理を受けてくれるでは、と思います。
30年以上前に買ったフィルムの一眼レフ(キヤノンEF。名前は似ていますがレンズじゃないですよ。)をオーバーホールに出した際に「部品が無くなりましたので今回のオーバーホールを最後とさせていただきます」というようなコメント付きで帰ってきたのは何年前だったかなぁ?まあ、思い出せても参考にはなりませんね、失礼しました。
書込番号:7585310
0点

時々、28-70Lを修理に出したら部品がないから格安で24-70Lに交換したという報告を聞きますが、5Dも部品がなくなって格安で5DMarkUに交換なんて話が出たりしたら案外美味しいかもとかって思ってます。
僕の5Dも、もはや見るからにボロボロでいつイッちゃってもおかしくないのでそういう明るい未来予想図があると嬉しいなあとか勝手に思っています(笑)。
書込番号:7585527
1点

こんばんは。
5Dはまだ生産終了になっていないので後5〜6年は大丈夫でしょう。
書込番号:7585940
1点

スースエさんが書かれていますが、製造中止後7年では確実に大丈夫です。
デジタル製品で既に3年経過してこの後7年先というと結構世界が違っているかもしれませんけど…。
書込番号:7586337
3点

こんにちは。
キヤノンの部品保有期限は7年ですね。QRセンターで聞きました。大切なことは、発売開始から7年ではなく、製造終了から7年だということです。
製造終了から7年間は全ての部品を保有することになってますので修理可能と思います。また、7年経過後は絶対修理できないかと言えば、そうでもなく、交換部品がある限りできますし、部品交換を伴わない修理に関してはできることも多いです。また、メーカーには部品が無くても、修理専業メーカーには部品がある場合もあって、修理可能の場合もあります。
書込番号:7587875
0点

昔の通産省の時代(現:経済産業省)から、
コンパクトカメラやコンデジは最低6年間、
銀塩一眼やデジタル一眼は最低7年間の部品保有を指導しています。
ゆえに、各メーカはその指導基準に従っています。
でも、人気機種などはその指導基準を上回って部品を
長期保有製造し続けていることも希にあります。
銀塩一眼なんて、10年以上使うのが普通ですからね。
書込番号:7588496
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





