このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 67 | 2008年7月10日 11:29 | |
| 55 | 29 | 2008年7月8日 23:34 | |
| 118 | 24 | 2008年7月8日 22:35 | |
| 21 | 2 | 2008年7月9日 15:34 | |
| 102 | 57 | 2008年7月8日 07:20 | |
| 159 | 33 | 2008年7月13日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
情報ありがとうございます。<(_ _)>
−2008年9月8日月曜日に発表されます
−希望小売価格:2,399.95ドル
そうですか!
って事は、発売日は9/30(仏滅)→ 10/1(大安)ってことですね!(笑)
よかった!よかった!(*^。^*)v
書込番号:8047555
2点
LINK先を参照しましたが、
> NO Live View
って、ライブビュー機能は搭載しないということなんでしょうか?
これだけ盛り込んでおいてライブビューは乗せて欲しいですね・・・
書込番号:8047621
0点
D0316さん >
情報ありがとうございます
日本は24〜25万円でしょうか。。
「旧5D」との価格差が5万円〜7万円程度なら「新5D」のほうが良いかなと思いました。
書込番号:8047636
1点
ライブビューなしでも個人的には大丈夫かな。
現行の5Dに防塵防滴つけて16Mpにして、連射を6にして、ポップアップフラッシュ
つけて… 25万以内ってとこですね。
よく皆さんの希望で見たスペックですね(笑)
後は画質が気になりますね〜 サンプルが楽しみだ。
D700とは一長一短で棲み分けそうなスペックですね。
現行型5Dも$1,799.95で売り続けるんですね〜
これがネタでないことを望みます(情報元は自信ありって書いてるし…
200%といわずに105%ってところがあちらの人としては微妙な書き方かな?…)
書込番号:8047656
1点
ニコンD700の発表を受けて、5Dmk2は今週発表なんて噂もありましたよね。
そんな中で、9月8日発表はどうなんでしょう。ニコンが何をしても我関せずってんでしょうかねぇ。
ライブビューなしってのも、ちょっと信じ難いし、これもガセネタってか、単なる当て推量って感じがします。
書込番号:8047702
1点
とっても細かい点なのですが、
最後の一文
My friend is an elf and his boss gets early information and shipments in order to prepare for the holiday season.
「私の友人はelfでそのボスが最新の情報を入手、クリスマスシーズンに向けた出荷になる模様」
Elf:小妖精、いたずらっ子・・・・このelfの意味が「いたずらっ子」であるとすれば上記情報は??
深読みすぎですかね・・・・
上記スペックだと「メカ」が好きな人はD700に鞍替えでしょうか??
私はどうするのかなぁ???・・・・白紙です。
書込番号:8047704
3点
情報ありがとうございます。
とりあえず発表を楽しみにしています。
しかし、内蔵ストロボって!
D700といい5DmkUといいどうなっているんでしょうね。
このクラスのカメラを欲しがるユーザーが本当に内蔵ストロボなんか必要なんですかね?
まあ、付いてても邪魔になるわけではないですけど、
なんか、視野率100%に出来ないために言い訳に付けたような感じ。
書込番号:8047736
1点
elf…小さな妖精、という意味もあるようです。
スパイ?彼のボス?そんな組織があったなんて!(爆)
訳しても理解し難いので、帰ってからPCで確認してみます。
フラッシュは要らない派です。ライブビューは、今よりはるかに高性能ならば。
誰が本当の事を言っているのか、ワクワクしてきました!(違)
書込番号:8047744
1点
>MAX ISO25600
>NO UDMA CF support
ISOは25600
でもUDMAには非対応ですか
書込番号:8047773
1点
勉強不足で申し訳ありません。
素朴な疑問なんですが、ライブビューっていつ使うんでしょうか…。
まったく必要性を感じた事がないので、時期5Dにもなくてもいいと思ってます。
でも、最近の新しいデジイチにはみんな搭載されてるところを見ると、
かなり有用な機能なんでしょうね…。
いずれにしろ僕も時期5Dを楽しみにしている一人です。
書込番号:8047779
1点
1600万画素のフルフレームセンサ
6 FPSの連写性能
Max ISO 25600
全体防滴シーリング
これだけそろって、現行機の画質を維持してくれていて、25万円前後なら僕は即買いです。
内蔵フラッシュはあまり使わないと思いますがスナップ撮影には便利かな?
ライブビューはどうせ使わないので要りません。
CFのUDMAがないのはちょっと残念だけど、6コマ/秒なら要らないのでしょうね。
ペンタ部が今まで通り丸い頭のままだともっと嬉しい(笑)
書込番号:8047795
1点
いずれにせよ、5Dの後継機を指しているであろう
「凄いのが出る」と言う噂からしたら、拍子抜けするようなスペック。
しかも発表が9月と聞き、まだ待たなければいけないのかと、待ちわびて
いる私には更なる疲れが…。
2ヶ月なんてあっと言う間なんでしょうけれど。
これらもキャノンからの正式なリリースでないから、いち噂にしか
過ぎませんが、がっかりしました。
あとはもっと手ごろな価格設定でお願いしたいところです。
書込番号:8047836
7点
40Dも安く売っているから5D後継機(?)も安く売ってくれるかも(笑)
書込番号:8047847
1点
入る機能と入らない機能のバランスがバラバラな気がしますね。
1600MP FF、6FPSでNO UDMA CF support 出来るかな?
Max ISO 25,600 も大げさな気がする。
NO pro AF from 1D 測距点は従来通り15点?
Pop-up flash 付けてNO Live View も今時KissFにも敵わない。
と言う訳で、妖精の悪戯かと思います(笑)
書込番号:8047850
6点
上記の「スレ」に対して沢山の「レス」が付いていますが、やはり「ライブビューがないのはちょっとおかしくない?」という意見が多いみたいです。
上記のスレ主さん(「nougat」って何だとおもったらお菓子の「ヌガー」さんだったんですね)が「105%本当だ」と言っている割には「レス」はほとんど「ホントかねぇ??」とみなさんと同じ御意見のようですね。
御参考まで
書込番号:8047902
1点
9/8にいよいよ発表ですか ワクワクしますね
ご存じ大阪梅田ダイビルにはCANONが入っています。今から数年前、この大阪梅田ダイビル前で数人のネクタイしたビジネスマンがカメラを持って、何やらチェックしている事があったんです。どんなカメラか不明だったんですが、ちょうど一ヶ月後に「EOS10D」が発表されて、驚いたことがありました。もしかすると小生が見たカメラは10Dの最終調整中のものだったのでは、と思いました。また、いま最終調整中の5DMK2は支店にあるかも?
いずれにしても、あと一か月少々ですか、楽しみです。情報ありがとうございます。
書込番号:8047946
1点
>> 素朴な疑問なんですが、ライブビューっていつ使うんでしょうか…。
私は勉強不足、経験不足なんで、間違っているかも知れませんが、想像してみます。
携帯電話に付属のカメラから写真を撮り始めた方は、腕を伸ばして液晶を見ながらのフレーミングに慣れていらっしゃるのではないでしょうか?そのようにすれば、液晶面に鼻の脂も付きませんし。カメラワークの自由度も高いと思います。
私は PowerShot S5IS も使うのですが、カメラワークの自由度から、動画の時には背面液晶を使用して撮影します。
スチルで動き物を撮る場合には光学ファインダーが好きなので、PowerShot A460 をオークションで探して買いました。(A470 になると光学ファインダーが無いんですよね。)
個人的にはライブビューってセンサーにホコリが付きやすいように想像します。(ライブビューって、ミラーアップしてシャッター開放して、撮影用のCMOSから信号を取るのですよね?違ってたらすみません。)
書込番号:8047972
0点
specから信憑性0です。
よって発表日時も信憑性なしです。
書込番号:8047976
1点
こんにちは
やっと真っ当な情報が入ってきたようで嬉しいです
有難うございました!
40Dの価格がとても庶民的でキヤノンは格差社会に一石を投じているとも思えましたので
5D後継機にも期待をしております!
hi0704さん こんにちは
キヤノンのライブビューには露出シミュレーションがありますので
撮影前にヒストグラムが判ります
事前に白とびや黒つぶれがないように露出補正ダイヤルを回して
グラフの端に着かないように調整すれば取り直す必要がありません
マクロが好きな方は画面を拡大して正確なピント調節も出来ます!
あればとても便利です!
書込番号:8048014
2点
エヴォンさん
>キヤノンのライブビュー
>あればとても便利です!
そんな便利なものを、何故今回無くしちゃうんでしょうねぇ。。。不思議です。
やっぱり、、、ガセネタ鴨?(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:8048046
2点
>NO UDMA CF Support
これがもし事実として、
画素数が16Mピクセルのフルフレーム機が6コマ/秒で
UDMA未サポートだったら、私はこれだけでも大きなマイナスポイントだな・・・。
これではキャノンユーザーから「出し惜しみのキャノン」と揶揄されるのは必至かも。^^;
書込番号:8048076
2点
本当にライブビューがつかないのでしょうか?
1DsMKVにも付いていたのですから・・・
有りと無しの2機種の発売なのでしょうか?
書込番号:8048085
0点
最後の一文
「My friend is an elf and his boss gets early information and shipments in order to prepare for the holiday season.」
holiday season(つまりクリスマス)にboss(つまりサンタクロース)の配る玩具の生産、梱包等のサポートロジスティックス(笑)を担当するのが elf たちなので、欧米の文化をちょっとでも理解しているものならこの投稿は明らかにジョーク、若しくは確信犯的なガセネタと解る筈ですが。
そもそもKiss F、40D、1DMarkIII、1DsMarkIIIと最近キヤノンが発表したカメラ*全て*に搭載されているライブビュー機能が5D後継機では省かれる確率は極低いのでは?
書込番号:8048133
5点
9月8日はともかくとしてこのスペックは?ですね。
まぁ何でもいいけど。(^^;)
>素朴な疑問なんですが、ライブビューっていつ使うんでしょうか…。
1Dmk3で使っていますが、マクロで使うとピントがばっちりで超うれしいです。
三脚使う時は最近ライブビューが多いですね。
今更ないと怒っちゃいます。(^^;)
コンデジ風な使い方はしたことないです。まぁ1Dmk3のはMFオンリーですしね。(^^;)
書込番号:8048190
2点
高感度になればなおさら内蔵フラッシュは使わないと思うので無くてもいいと思いますが、
あればあったで数回/年は使う可能性も有りという程度のものです。
ライブビューは地面すれすれの高さからたとえば野良猫撮影なんかには必須ですね。
ぜひほしい機能だと思います。ライブビュー機能は付くはずなんだけどな?
付かないなんて信じられないけどどうなんでしょう。
書込番号:8048205
2点
「NO」という単語が大文字で目立ちますね。
なんかあとから書き足した感じがします^^
ひょっとしたらすべて「搭載」してるのではないでしょうか?
だとしたらかなり欲しくなるカメラだと思いますが。
書込番号:8048240
0点
Bresson1908さん
つまり、こう言う事?(笑)
× NO
○ ON
書込番号:8048291
0点
こんばんは。
皆さん有益な情報交換ありがとうございます。
まあ発表が楽しみな所だと思います。
でも価格はもう少し安くして欲しいな。
書込番号:8048325
0点
大方の見方どおり、多分、嘘の情報でしょう。
が、「ライブビュー無し」という嘘をつくには一見へたくそな嘘になっている点で、得意の空想というか妄想をひとつ思いつきました。前提として技術的な根拠はまったくなく、書くことも妄想の極みですが、ご興味のある方はどうぞ。思いついたことは以下です。
5Dはこのクラスへのフルサイズの搭載や、ピクチャースタイルの先駆けなど、3年前にキヤノンが新しい時代を切り開く「水先案内人」として「画質重視」で送り出した名機である。
次期5Dもこの先3年のキヤノンの新時代戦略を担う「水先案内人」としての役割を背負う力作モデルとして「画質重視」を継承して送り出すものである。
ここで、もしかすると、、、キヤノンは次期5Dの心臓部たる撮像素子に大胆な改革、革新を持ち込むのではないか。それは従来のCCD・CMOS(ベイヤー配列)との決別。三層センサー、ローパス不要。圧倒的高画質・偽色なく解像感が高く、そして広ダイナミックレンジを誇り、そして低ノイズなまったく新しいセンサーの搭載。これぞ、5D後継機にふさわしい革新性であると。
ところが、問題が発生。キヤノン自身、そして他社も昨年から次々とライブビューなるものを搭載し、これがある種のトレンドになりつつある中、この新型センサーは現状ではライブビューに対応できないことがわかった。本来であれば昨年の暮れには5D後継機を投入する予定であったが、その欠点を克服するために発表を延期し、ライブビュー搭載へ向けて技術開発を継続していた。
だが、現状まででは未だライブビュー搭載が可能なところまでいっていない。
ここで、判断。圧倒的高画質を実現し、これを搭載することによって今後他社が3年は確実に追いつけないであろう新型センサーを送り出すのであれば、次期5Dを渇望するユーザーにはライブビューなどなくても受け入れられるのではないだろうか?
こうキヤノンが判断した上で、革新的なモノを投入するとしたら多くのユーザーは喝采を持って迎え入れるのではないだろうか。
従来型のセンサーを高画素化低ノイズ化した上で我々でも想定できるような進化をした5D後継機(ライブビュー付)と、まったく我々の想像を超える新しい革新性を持ち込み画質に革命を起こすべく送り込まれる5D後継機(ライブビューなし)、どっちが欲しいでしょうか?
もし5D後継機がこのご時勢、このトレンドの中ライブビューなしで送り込まれるとしたら、そんな可能性しかないのではないかとも…。
僕は、後者です。だってライブビューいらないし…笑。
と、そんな妄想を考えながら、5D後継機に思いをはせた今日の小鳥遊だったのでしたー。
いやー、妄想は楽しい。
書込番号:8048380
14点
フォビオンタイプの新型センサーですか。なかなか面白いかもしれませんね。研究開発しているという記事をいつだったかみた記憶がありますから、あながち荒唐無稽ともいえないですね。
キヤノンは、新技術や新機能を中堅機で試すことが多いみたいなので、フルサイズのデジタル一眼レフにおいては5Dがその役目を負う可能性がないとはいえません。たとえば、600万画素の3層なら1800万画素ということですか。SD14の画質を考えるとドキドキものです。
ライブビューに関しては、α350方式という手もあるので撮像素子がライブビューに適していなくても実現することは技術的に無理だとは思いませんが、クラス的にあえて入れなくてもいいようにも思います。個人的には、ファインダーに影響が出るぐらいならいらないです。
書込番号:8048487
1点
小鳥遊歩さん
真正情報を読むような気持ちで
息を呑んで一気に読ませて頂きました。
D700の発表をお知らせ頂いた時と同じドキドキ感です。
書込番号:8048506
1点
小鳥遊歩さん。
本当にそうなったら凄いですね。
その場合はほかの事は全てゆるしちゃいそう。
夢くらい大きく持たなきゃ。
書込番号:8048543
1点
たかなしさんの妄想が現実化したら、
私は現行ボディに新センサーでも許しちゃいます♪
あのごく少数の人がお気に入りのパコパコシャッターもまた使えますしね(^^:・・・
書込番号:8048582
1点
>ライブビュー無し
あり得ないと断言できます。
ウソをつくには下手過ぎますね。
書込番号:8048590
3点
発売日はもう一寸先だと思っていました(9月下旬)。
まもなく5D後継機の発売ですね。
それにしても"NO"が多すぎて????です。
今時の機能はつくかと思います。
書込番号:8048596
1点
小鳥遊さんの妄想少しでも当たらないかなー
発売前のこの時期が楽しいですが、早く出てきてもらいたいです(笑)
書込番号:8048657
1点
「内蔵ストロボ」なんてナイゾー!(なんちゃって・・・?)
書込番号:8048658
2点
oh! NO NO NO あちゃパーですね。こりゃ D700へ移るしかないか・・・
早考えは損するだろうな、気長に果報を待つ。
書込番号:8048665
1点
誰も触れていないようなので。
下の方に書いてありますが、この5Dマーク2が出たあと、
現行5Dは在庫払拭まで$1,799.95 で売られるとありますね。
新型とちょうど600ドルの差です。あんまり値下がりしないんですね。
書込番号:8048719
0点
情報、ありがとうございます。
私的にはライブビューは必要ないので、その分価格が抑えられて良かったと思います。
名称が、5DMkUというように、1D系の付け方と同じですね。今後もフルサイズ中級機は、5D系として名付けられるのでしょうかね。
書込番号:8048742
0点
今年の戦略をカメラ事業部長がこう語っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/17/8302.html より引用
「フルサイズ機に対する期待の大きさはこちらにも伝わっているので、可能な限り良い製品に仕上げます。楽しみにしておいてください。画質に関しても、付加価値に関しても、大きく進歩したものになるでしょう。 」
付加価値も大きく進化するとありますが、やはりライブビュー、HDMI、UDMA対応は盛り込まれるのが順当と考えられます。
ということで、やはりこの情報は信憑性が低いのではないでしょうか。
書込番号:8049023
0点
なんか、期待してたスペックとは全然違うので、はっきり言ってこれが本物の情報だったら、5D後継機は買わないかも知れません。
ライブビュー、結構使ってますよ。
夜景を撮るときとか、マクロの時とか。40Dでかなり重宝してたんですが。
これがなくなると、微妙なピント合わせが難しくなりますね。
でもはっきり言ってキヤノンがこんなスペックでニコンに対抗しようなんて思ってるわけ無いですよね。
これじゃ、後出ししても、魅力はあまりないですね〜。個人的に。
よって、ガセネタ決定です。
書込番号:8049049
4点
5D後継機の情報?[8046711] で話題になっている「ノイズレス(または低ノイズ)の新開発 低電圧駆動のセンサー」を使用しているなら、何らかの問題がありライブビューが実現できなかったとの可能性も考えれるかと。
今までの、2回発売が延期されたのではとの噂も、この低電圧駆動センサーの耐久性(耐定温性、耐高温性、耐長時間駆動性 等)や安定性に問題があったとすれば、ありえるのかな? と
実際には、この3つとも噂を見聞しての"かな?"ですから、根拠なく妄想して楽しんでいるだけですから^^
書込番号:8049082
1点
カメラ好きのLokiさん[8049082]
一般的に低電圧駆動と耐久性は正比例するので、無理矢理根拠のない逆説を取るのは如何なものかと。
書込番号:8049155
2点
>エヴォン様
>40Dの価格がとても庶民的でキヤノンは格差社会に一石を投じているとも思えましたので
確かにキヤノンは格差社会に一石を投じてますね。
というか、派遣社員の待遇問題でわかるように、格差社会を作り出す側ですね。
済みません、悪気はないのですm(_ _)m
エヴォンさんがキヤノンを愛しているからこその発言かとは思いますが、最近の世の中の流れから見ると、この表現に違和感を感じてしまったもので。
管理人様、不都合でしたら削除して下さい。
書込番号:8049309
5点
>素朴な疑問なんですが、ライブビューっていつ使うんでしょうか…。
ミラーが脱落した時。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/#8037556
ライブビューがないということは、絶対にミラー脱落しないと言う自信のあらわれ!!
冗談はさておき、“うわさ”話は楽しいのですが、信憑性は???ですね。5Dを買い損ねた身にはもう待ちくたびれました。
書込番号:8049364
0点
唐マーゾフさん こんばんは
感じ方は人それぞれです!
不都合は無いと思います
私はある意味今後の期待も込めての発言でしたので
気分を害されましたら謝ります!「申し訳ありませんでした」
書込番号:8049396
0点
スースエさん、エヴォンさんをはじめ、
みなさま、ライブビューの使い方を教えてくださり、ありがとうございます。
なるほど、マクロ撮影などのときに使うんですね。
僕はいつも横着して手持ちでしか撮らないので、必要性を感じてなかったんですね(^^;)
もちろん搭載されれば使ってみたくなると思いますので、どうなるのか楽しみですね☆
書込番号:8049813
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
さっき、耐久性に言及したのは 低電圧の素子の敵は、熱雑音だと理解しているからなのですが。
高温環境(夏の日向など)で使い続けた場合、熱雑音が増えて、低電圧素子ゆえにノイズの中に正常情報が埋もれる恐れがないか? という疑問から書いたのですが。
今の集積回路はそのような問題を含有していないのでしょうか? もし、ご存知でしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:8049974
0点
>低電圧素子ゆえにノイズの中に正常情報が埋もれる恐れがないか?
少なくとも同一素子(IC)を定格範囲内で電源電圧を高低させてS/Nが変わったという経験はないですね。
変わるのは電源電圧で制限される最大信号レベル(飽和レベル)ですから、その意味では電圧が低いほどトータルでのダイナミックレンジは不利になります。
同じ素材で低電圧用に作ったICでノイズが増えた?これも聞いたことありません。
書込番号:8050071
2点
追記。
主に電源電圧を下げる目的は消費電力の低減です。
近頃のエコブームに乗っただけではありません。
消費電力を下げれば素子の発する温度も下がり、結果的に熱雑音も減ります。
アナログのオーディオ用回路などは別ですが、殆どの用途で電源電圧は下げるほどメリットが増えます。
書込番号:8050109
3点
いや・・・同じノイズレベルであれば、低電圧素子の方が受ける影響は大きいということで、ずいぶん前のCPUの開発時に苦労したという話を聞いた記憶があったので。
影響がないなら、そのほうが良いんですけどネ^^
色々、ご教えていただき ありがとうございました。
書込番号:8050228
0点
>同じノイズレベルであれば、低電圧素子の方が受ける影響は大きい
単に「外界からの影響度」ということでしょう。
これは素子ではなく受動的なアセンブル技術の問題。
相対的に信号レベルが下がることにより外界から影響を受けやすいということになりますが、話としては程度が低くなりますね。
書込番号:8050259
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>話としては程度が低くなりますね。
なるほど…外部からの影響:ボディの温度変化等に依る影響は無視出来るレベルと考えて良いんですね(^-^)
ありがとうございました。スッキリしました。
どんな物が出て来るか、楽しみです。
書込番号:8050986
0点
ライブビューの使い方、勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
ライブビュー搭載なら、PowerShot S5IS みたいなバリアングル液晶だと嬉しいですね。
そんなに厚くないからさほど大きくならないし、液晶面をボディ側に反転して保護する事もできるし、腕を伸ばしのての頭越し撮影の歩留りも上がりますし、アングルファインダー無しでも下から撮れますし。
ただ、一眼レフにはそれなりの頑健さが要求されるから、バリアングル液晶は難しいかもしれませんね。
書込番号:8051112
0点
これはどう見てもガセネタでしょうね。(-_-;)
今時、ライブビューや UDMA CF を採用しない訳がないです。
>このクラスのカメラを欲しがるユーザーが本当に内蔵ストロボなんか必要なんですかね?
(^^)/ ここにいますよよ〜♪
内蔵ストロボ絶対派です。σ(^^;)
書込番号:8051117
1点
初めて参入です。よろしく♪
思惑は思惑の範囲内でしょう。未実現機能・性能がリークされているが、信用できないのでは?
その理由は;
クチコミ出発点で紹介されているサイトは、D700への対抗戦略としての戦略的リークの匂いがプンプンしますネ!(私の一方的な思い込みですが・・・)
5Dを相当に意識してニコンはD700の発売時期を決めて公表したと思う。5Dの後継機発売のアナウンスメントが秋頃とのクチコミや業界情報を多分に意識した結果での、ニコンのマーケティング戦略と推察される。
>1600M+ゴミ退治+小型化の5Dが実現されるのであれば即購入♪
楽しみ々。
書込番号:8051631
0点
F2→10Dさん
>ライブビューや UDMA CF を採用しない訳がないです。
ライブビューは、なしでも困る事何一つ無いですね〜 有れば便利だけど程度で。
UDMA CFにしたって、内部処理に対して、IFが大きくボトルネックにならない限り、必要ないですね。
>本当に内蔵ストロボなんか必要なんですかね?
必要ないと思いますよ…ほとんど使わないですから。そんな物付けるより、少しでもコンパクトにしてくれ派です σ(^-^)
書込番号:8052017
0点
カメラ好きのLokiさん。
必要あるか無いかはユーザー次第ですからね。(^_-)
私もライブビューは必要ない人間です。
バリアングルモニターにでもなれば、使い道は広がるとは思います。
いずれにしてもトレンドとして当然搭載して来ると思ってます。
ライブビューにしたって、搭載してないのは、キヤノンでは 5D だけですし。
ポップアップストロボも、必要と思っている人が居るということを言いたいだけです。
5D の板では、圧倒的に要らない派ばかりですからね。
D300 や D700 がストロボ内蔵したのは嬉しい限りです。(^_^)v
書込番号:8052128
1点
F2→10Dさん
確かに、要求は人それぞれですし、キヤノンがどんな回答を用意してくれて居るのか、楽しみです。もうすぐ出そうだと言う今が 一番楽しい時かも知れませんね。
ただ、2社4機種のフルサイズ一眼を見るに付け、もっとコンパクトにならないかな?って気持ちになります。機能満載で大振りなフルサイズも良いですが、機能が少し制約受けてもコンパクトで機動性に優れた機種も欲しいな…って。
D3、1DsIIIが戦艦なら、D700は駆逐艦? 我らが5DMKIIは軽巡であってくれても良いかな?って (^-^)
…あっ… 戦用鑑の通称を出したけど、戦争肯定派では在りませんので、悪しからず m(_ _)m
書込番号:8052178
0点
一般的なメーカーの製品戦略を踏まえれば、すべての機能性能を詰め込むほど 商売は甘くないでしょう。金に糸目をつけないのであれば 特注すればよいのです。従って 我々は庶民は最大公約数に甘んじるしかありません。悔しいですけど!
書込番号:8054505
1点
5Dの出るぞー&発表有るぞーネタ、ガセネタor噂ギネスBookが有れば1位間違いなし!
書込番号:8055152
0点
そういえば…前に 内蔵ストロボ無くて良いってカキコしたけど、外部ストロボをワイヤレスコントロール出来る仕様なら欲しいかも。
書込番号:8056173
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
例によって、海外の情報サイトからですが、
↓
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=28540207
拙い英語力ですが、要約すると、
「キャノンが、3つのカメラのCMOSセンサーの検査をしているとの噂。
1つは未確定。
残り2つはフルサイズ。
そのうちの1つが1000万画素で、もの凄くノイズが少ない」 らしいです。
やはり、5D後継機は、2台体制でやってくるのでしょうか?
(3Dと6D?)
非常に楽しみです!!
2点
この手の話題は、キヤノンが正式に5D後継機と目される機種を発表するまで続くんでしょうね。
流石に飽きてきました。何れにしろフォトキナも近いし、数ヶ月以内にはハッキリするだろうと思います。
でも、私は待ちくたびれて40D買っちゃったし、レンズやスピードライトまで買っちゃったので当分は見てるだけです。(^^ゞ
書込番号:8046848
3点
ノイズの少ない低画素機に興味あります(^-^)
書込番号:8046868
4点
この手の情報はホントみなさん興味津々ですよね。
かく言う当方も、5D後継機が出たら買っちゃいたくなるでしょうね。
私も画素数はそんなに上げなくていいから、低ノイズのセンサーがいいと思います!
書込番号:8046916
0点
>そのうちの1つが1000万画素で、もの凄くノイズが少ない」 らしいです。
D3とかD700に似通ったものになるのかな。
私もノイズの少ない低画素機が気になります。
書込番号:8046918
0点
出ないなら「出ません」って言ってくれた方が、よっぽどユーザー思いですよねw
センサーの検査ということは、まだ先の話なんでしょうか?
メカ部分を含め、ボディーは完成したんでしょうか?
漏れた?情報がどこまで事実かも判りませんが。
書込番号:8046924
2点
あえて1000万画素に抑え、秒7〜10コマ連写と低ノイズなフルサイズ機…
スポーツカメラマンにはいいかも。
ISO3200がいまの5DのISO1600程度だったら、撮影の幅が広がるでしょうね♪
画素数を抑えればノイズが目立たなくなるというのはニコンD40がいい例ですよね。
書込番号:8046965
0点
Nikonは比較的早い時期からかなり精度の高い情報がリークされますが、キヤノンは情報が漏れてきませんね。
あれだけの巨大企業でこれだけ情報漏洩が少ないのは驚きです。
Nikonは情報管理がルーズなのか意図的に流しているのかですが、ルーズなのは論外ですし姑息にも意図的に流しているとすれば企業倫理の点で問題があると思います。
そういう意味ではビジネスパートナーとしてはリークが少ない企業のほうが好ましいです。
ただ、少ない小遣いをやり繰りしながら5D後継機を待っている立場としては、なるべく早く正確な情報を知りたいものです。
キヤノンさん早く正式発表をお願い!
書込番号:8047039
1点
>>あれだけの巨大企業でこれだけ情報漏洩が少ないのは驚きです。
そもそも「後継機なんて作ってない」というのが本当のトコロなのかも。
無いモノは漏れてきませんからねw
それともD700の性能が予想を上回る高スペックだった為、
「恥かしくて発表出来ない」というのも・・・
書込番号:8047084
11点
1DVを見ていれば、キヤノンが1000万画素でフルサイズを作れば相当な低ノイズを実現できることは容易に想像できます。でも、多分ないと思います(笑)。
もちろん売れるか売れないか?受け入れられるか受け入れられないか?はモノの価格次第という面はありますが、フルサイズ1000万画素でD3やD700程度の高感度を実現したところでまったくインパクトがないどころか、現状のキヤノンの技術力がニコンに劣ることを自らあからさまにするようなもんです。やるなら、ニコンD3以上の高感度性能なのでしょうが、果たしてそれが可能か?可能ならすごいですけどねー。
1DVの多分秋ごろに予定される後継機が、引き続きAPS-H1000万画素センサーで今以上にかなりの低ノイズを実現という話のような気がします。それであればAPS-H1000万画素がフルサイズ1200万画素の向こうさんと同程度の高感度特性でもまったく恥ずかしくありませんし。
書込番号:8047102
7点
午前1時頃にNorthlight Imagesに載りましたが、今までにない情報で興味が持てます。
FFで1000万画素・・・ダイナミックレンジ大きそうで2000万画素との比較が画質と高感度時どうなるか楽しみです。
今朝、Nikon党の同僚からCanonが後継機出した後に2000万画素級のD900がで出ると聞かされました。
その後にD3Xでしょうか?
いずれは各社画素数には限界が来ると思いますが不自然な絵(デジタル特有の・・・)にならないよう期待したいです。
書込番号:8047111
0点
D700のスペックは関係なしに、後継機発表してほしい。
数年前、ニコンD80の発表の時は、ニコンがHPで「重大発表まであと○○日」みたく、カウントダウンしてました。
5D後継機で発表カウントダウンとかやるとおもしろそうです。
書込番号:8047136
1点
1000万画素にすればノイズが少なくなるのは当たり前すぎて、技術力不足の足下を見られるというものです。
ニコンの笑いものです。
書込番号:8047139
9点
僕は、1000万画素より3000万画素の方がいいなぁ〜。
陸橋の上から友達を撮ったり、無目的な街撮りをして
あとでモニターで見るとき、顔の表情もツブツブじゃないし
気の向く箇所もグイグイとズームアップしていけるもん。
深遠な森の風景を撮った時なども、木の葉一枚一枚までも
精緻に描写いていてほしい。
光電変換後の“電子”を一時的に溜めておくところの革新が
5DIIを輝かせるためのキモではないでしょうか。
書込番号:8047188
2点
>ニコンの笑いものです。
1000万画素+高感度だったら,ニコンばかりでなく
多くのキヤノン支持者が,その技術力に疑問を持つ
と思います.私は5Dの高感度特性は良いと思います.
画素数を少しアップして,ノイズレス(少ない)に
なることを期待しています.
書込番号:8047211
0点
先ほどリンク先見てきました。
リンク先のスレ主さんは、
ドイツの友人(かなり内部に詳しいキヤノン筋)の話として3台のカメラがテストされている。2台は5D後継機で1台は1Dである。2台の5D後継機は低電圧駆動のセンサーを使っており、ノイズは無い(もしくはとても少ない)。1Dの方は1000万画素でやはりノイズは無い(もしくはとても少ない)。確証の持てる話ではないがドイツの友人は1DMk3の時に公式発表以前にこの情報を知っていた。
と言うことで、センサーのテストではなくカメラ自体のテストとなっています。これらが、最終的なフィールドチェックなのか工場内のプロトなのかも不明ですが、今年後半のモデルチェンジのスケジュール通りですので、この”低電圧駆動”の一語に興味が沸きます。
最終のフィールドチェックである事を祈ります。・・・m(__)m
書込番号:8047269
2点
やはり5D後継は2機種なんですかねー
35万相当の高級機と
20万相当の普及機
??
私は画素数は1280万画素で十分なんで、
どういう画素数になるかが気になるところです。
書込番号:8047303
0点
もうすぐ発表!って思ってたのに
まだ検査してるなんて
NGが出たら改良してまた検査
それから量産体制に入るのかな
まだ出ないと思いつつ、ここを毎日覗いてしまう私って・・・
やっぱり待ってる
書込番号:8047357
1点
ちょっと補足です。
2台の5D後継機のセンサーについては『新開発超低ノイズ低電圧駆動フルサイズセンサー』といった表現です。
1Dは『超低ノイズ1000万画素センサー』となっていますがセンサーサイズについては触れていません。
画素数は不明ですが『新開発超低ノイズ低電圧駆動フルサイズセンサー』に期待したいです。
m(__)m
書込番号:8047365
1点
とにかく正常進化していれば、5D後継機購入します。
5Dよりは進化しているわけですから。
ニコンが何を出そうがソニーが何を出そうが現状は5D系しか考えられません。
キヤノンを盲目的に支持していると言う事ではなく、
所有レンズの問題と個人的な懐具合の問題ですが(^_^;)
かと言ってキヤノンが他社と比べてびっくりするくらい見劣りするもの出して来るとは思えないですし。
もしびっくりするくらい見劣りするもの出して来た場合は考えますw
書込番号:8047372
3点
又その話かい!ぜんぜんに詰まってもいないのに
だろう話してももう読むのに疲れてるぜ!
別に写真なんか写ればいいだろ〜
書込番号:8047377
2点
もし1000万画素フルサイズが入門機なら、ぜひコンパクトで内蔵フラッシュ付きで16万円以下でお願いします。
連写3コマでいいです。
コンパクトでフラッシュ付きならKissDNの買い替え候補にします。
しかし、そうなるとマッチする標準ズームがないなぁ。
http://kakaku.com/spec/10501010040/
これのIS付きをキットレンズでお願いします(できれば24mmからで)
書込番号:8047434
0点
1DmarkIIIユーザーですが、興味深い情報ありがとうございました。(^^)
1D3後継の機種は、「全然ノイズがない!」ですか、フムフム。
コレまでの常識の外の低電圧としながら感度をあげている新開発センサーなのでしょうかね。
開発は、「決まれば、1D系でも10ヶ月あれば十分過ぎるくらい」と言っている、仕事の速いキヤノンなら可能性はあるんでしょうね。
実は、キヤノンは、最近、販売関係に人を集結させたりしている様子がうかがわれるので、その動きからして、もしかして、勝負をかける販売があるかな、1D3の後継機は1年半サイクルを若干前倒しにして北京に投入するかな、と思って最近また価格コムで情報を探してました。
(まあ、今回は、焦らなくても初日渡しを受けられるのでしょうが)
まあ、私の場合はかなりのカスタムの変更要望と若干の仕様変更要望を出しているのでその期待と、あと、エラー99の不安がなくなれば十分、と思ってましたが(そのためにはエラー99の原因とその根治治療をしたことのアナウンスを希望)、ISO100を維持しながらの高感度耐性進化ならもちろん歓迎ですね。
・・・あ、こちら5D板でしたね(^_^;)
5D後継機は、やはりそうですかね。(あ、1000万画素はあくまで1D3Nの話ですよね。誤解している人もいるようですが。)ただ、どうも秒6コマは・・・
その他は、私が聞いている「謎かけ」にも符合はしますが(大した話ではなく、銀塩5の性格、歴史を語れる人なら誰でもわかる)、しかし、2機種同時にフィールドテストしているというのは疑問もありますが・・・・(^_^;)5D後継と言っていいのかどうかわかりませんが、あるとしても同時ではなく高スペック版の方が先だという示唆もあったりするのですが、まあ、よくわからない話で、遅くとも来月下旬か9月上旬には公式アナウンスがあるんでしょうけどね。(^^)
でも、新品実売で20万円のフルサイズ・・・団塊の世代向けには十分なインパクトになりそうな感じですね。現在の売れ筋が中高級機にシフトしているのは団塊の世代によるんでしょうかね。
書込番号:8047890
1点
情報お疲れさまです。
いろんな仕様が浮かんでは消えしているので、妄想が膨らみすぎて、ホントに発表された時がっかりするかもですね。
書込番号:8048229
1点
画素数が少なければ低ノイズなのは当たり前かも知れませんが、価格帯が同じくなら、という条件が付きますよね?
仮にD700の3割引で出せたら各メーカー真っ青かも!キヤノンの生産能力の高さが認められる結果にもなり得ます。
個人的には30万円は出せないのでその方が嬉しいです。
書込番号:8048306
0点
9月発表で、フォトキナ独占でしょうか?
3機種&新レンズ5本(そのうち単焦点3本)ぐらい出れば
インパクトはかなりありますがねー(笑)
書込番号:8048313
0点
こんばんは。
有益な情報交換ありがとうございます。
色々と書いてありますが(一部は理解出来ませんが)正式な発表が楽しみな所ですね。
書込番号:8048365
0点
私も1000万画素のフルサイズセンサーは無いような気がしますが、
KissFullで8万円ならうれしいですね。
書込番号:8050040
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
少し前に、ずいぶん盛り上がった5Dで花火の光跡が途切れる問題ですが、その後のキヤノンとのやり取りで画素欠損ではなくノイズリダクションの影響だったらしいです。
http://6716.teacup.com/hanabiyaro/bbs
ご本人はこちらの掲示板では、書き込みされて無いのですが気になっていた人も多いと思うので。
16点
気になっておりました。
とても参考になりました。
こちらへの情報提供、ありがとうございます。
書込番号:8046560
3点
昨日の書き込みだから、その内に向こうの方にも書き込みされるんでは、
そうじゃなくっちゃ、
あれだけ騒いだんですから。
書込番号:8046561
3点
ご紹介ありがとうございます。
僕的には画素の欠損のほうが理解しやすかったのですが、ノイズリダクションとなると理解が難しくなってしまいます。
僕の経験上
・この現象はRAWでも出る
・ISO100でも出る
つまり、キヤノンのセンサーはノイズ特性が良いので無理やりノイズリダクションをかけていないという半ば定説とも言える話は「?」という感じになってしまいますね。
RAWでISO100でも強くノイズリダクションをかけているということですよね?
んー、わけがわからなくなってきた(笑。
書込番号:8046567
12点
>少し前に、ずいぶん盛り上がった5Dで花火の光跡が途切れる問題ですが、その後のキヤノンとのやり取りで画素欠損ではなくノイズリダクションの影響だったらしいです。
そうですね。ノイズリダクション処理のロジックの違いだと思います。別スレにも書込みしたのですが、改めて。
下記のDDDさんのコメントをお読みください。
http://6716.teacup.com/hanabiyaro/bbs/1732
>ニコン機は周囲の画素の情報から結構無理矢理ノイズを消す処理をしています
>キヤノン機(DigicII, III)はノイズを塗りつぶす処理はあまりせず、細部を再現しやすくする絵作りをしています
キヤノンとニコン、ノイズに対する処理の姿勢は異なります。花火に関しては現状課題があるものの、個人的にはノイズを無理やり消しこむニコンの処理より、キヤノンのディティールを残す処理が好ましいと感じています。これは個人の好みですね。ニコンの方が好きという方もいらっしゃるでしょう。
書込番号:8046568
4点
デジタル一休さん、いつもどうもです。
>ニコン機は周囲の画素の情報から結構無理矢理ノイズを消す処理をしています
>キヤノン機(DigicII, III)はノイズを塗りつぶす処理はあまりせず、細部を再現しやすくする絵作りをしています
に、関してですが、僕は、その掲示板に一個人が断定的に記載したことを確定的な事柄としてその前提で話を進めるのはこの件に関してはどうか?と思う部分があります。
キヤノンとニコンの絵作りを比較して、少なくともD80あたりまでは同様のことを僕も「感じて」はいましたが、少なくともD3、D700に関しては結構細部を残しているように感じます。
以前は、ニコンユーザーが断定的な言い方でキヤノンは「無理やりノイズを消している」とか「塗り絵」とかいっていた時期もありました。
ここは見方、感覚の問題でしょうから、あくまでその説は推測にすぎないことを前提に議論を進めたほうがよいのではないかと思います。
書込番号:8046578
9点
小鳥遊歩さん、どうもです。
>ここは見方、感覚の問題でしょうから、あくまでその説は推測にすぎないことを前提に議論を進めたほうがよいのではないかと思います。
ご指摘ありがとうございます。あくまで推測だということは重々承知していますので。
私レベルですと、どちらの説も最もかなぁと感じてしまいますので(笑)
◎◎レスを見られた皆様へ◎◎
私が紹介しました先ほどのレスは、あくまで個人の推測による説です。こちらが正しいと断定できるものではございません。レスを見られた方はその点ご容赦ください。皆様へは誤解を与えてしまう表現をしたこと深くお詫び申し上げます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8046612
5点
Seiich2005さん おはようございます。
花火の画像データ欠損についての情報提供有難うございます。
写真観賞上の問題はないですが、気になっていました。
個別対応が出来るという事は、将来ソフト修正される可能性も出てきたのかなと思いました。
(花火モード)
書込番号:8046641
4点
スレ主さん、デジタル一休さん
デジタル一休さん、失礼な指摘をしましたが、そのようにいったには理由がございまして。
>ニコン機は周囲の画素の情報から結構無理矢理ノイズを消す処理をしています
>キヤノン機(DigicII, III)はノイズを塗りつぶす処理はあまりせず、細部を再現しやすくする絵作りをしています
上記のこの指摘は、この現象を「画素の欠損である」というまず前提に基づいて、「ニコンは画素の欠損をノイズリダクションで穴埋めしているから目立たないだけで、キヤノンはノイズリダクションを無理やりかけていないので画素欠損が残ってしまう」というようなロジックで展開されているからです。
一方、スレ主さんが紹介したこのたびの記載では、まったく逆になってしまいます。
「画素欠損はない」。画素欠損がないにもかかわらず、本来ノイズではない部分もノイズと判断してRAW・ISO100でもキヤノンのほうは消しにいっているのでこのような現象が発生するということです(この回答が本当だとしたらです)。ニコンは消してないものをキヤノンは消しているということになります。不可思議です(笑)。
まず、サポートの回答が本当かどうかの検証も必要でしょうね。キヤノンのサポートはときどきトンチンカン(笑)な回答をしてくることがありますので。
書込番号:8046655
5点
あのサポートの人はまだいらっしゃるんでしょうか?
しまった!と思って上司に報告されたんでしょうね。
でないと’貸し出します’なんていわないでしょうから。
気になります。無事でいてくれることを祈るばかりです。
書込番号:8046699
3点
>一方、スレ主さんが紹介したこのたびの記載では、まったく逆になってしまいます。
>「画素欠損はない」。画素欠損がないにもかかわらず、本来ノイズではない部分もノイズと判断してRAW・ISO100でもキヤノンのほうは消しにいっているのでこのような現象が発生するということです(この回答が本当だとしたらです)。ニコンは消してないものをキヤノンは消しているということになります。不可思議です(笑)。
そうですねぇ。私も訳が分からなくなってきます(笑)
ちなみにキヤノンのEOS学園で花火撮影教室が開催されています。撮影にあたっては、花火の途切れも現象としてあるでしょう。講師の方でしたら、その辺の内部事情も何か知ってないですかね。
書込番号:8046713
7点
こんにちは
shige_shigeさんもそのうち書き込まれるおつもりだったのかもしれませんが、花火シーズンなのではやく知っておいた方がいいかもと思い書き込みしました。
僕自身もあれだけたくさん画素欠損があることは?でした。
もし、ノイズリダクションの影響であればファームウエアで改善の余地があるかもしれません。
もし、RAWファイルにノイズリダクション前の情報があるのなら現像ソフトのバージョンアップでもよくなる可能性があるのですが(望み薄でしょうか)。
もしかしたら、5Dの後継機が遅れているのもこの影響もあるのかもしれませんね。
書込番号:8046724
8点
あの人か。
取り敢えず無事に「使える」ようになって何よりですねぇ。
ISO6400も常用になりつつありますから、技術進歩は速いものです。
書込番号:8046897
1点
意外なオチでしたね
原因がわかってちょっぴりスッキリです。
でも完璧な対策はなされるのかな?
書込番号:8046994
4点
>> ちなみにキヤノンのEOS学園で花火撮影教室が開催されています。
あ、開催されてますね。
EOS学園好きなので、受講してみようかな。
情報、ありがとうございます。
書込番号:8046996
2点
参考になりました。
5Dにはそういう仕様があったんですね。
書込番号:8046999
2点
ノイズリダクションの意味に誤認がある(キヤノン側含めて)ように思います。
つまり、ホットピクセルを自動判別して消す機能があるのではないでしょうか。
花火に関してはそれが誤動作してあのような現象になるかと。
断っておきますが、これは半ばデタラメな解釈です。
書込番号:8047171
4点
今回CANONが一品料理で用意すると言っている?のは
DIGICに信号を渡してからのノイズ処理ではなく
渡す前のA/D変換などの前段の処理のことではないのでしょうか?
CANONのCMOSセンサーはこの前段の処理でかなりノイズ除去できているので
後処理のDIGICでは処理が控えめになっていると理解していました。
書込番号:8047275
2点
>つまり、ホットピクセルを自動判別して消す機能があるのではないでしょうか。
>花火に関してはそれが誤動作してあのような現象になるかと。
ホットピクセルの調整をキヤノンにお願いした事があります。(保証期間内で)
被写体は、舞台の女性の顔にスポットライトが当り女性の顔以外は真っ暗な状態で
ISO500で撮影した所、女性の髪の毛に画素欠損がありました(白色の点)DPPでノイズ
リダクションしても消えず、CMOSが本当に死んでいるのか?と問い合わせをした所、
できる限りの調整をすると返答が帰ってきてカメラを預けました。
その他にもISO1600でも出ました。(これは当たり前か?)
調整後は頻度が減っただけで欠損は確認できます。
どの様な調整をしたのか素人にはわかりませんが、画素欠損は起きています。
キヤノンの窓口担当は上記の現象を「ホットピクセル」と表現していましたが
修理伝票には「画素欠損の調整」と表記してありました。
ホットピクセル、デットピクセル、画素欠損。
なにが本当なのでしょうか?
書込番号:8047314
3点
DIGI-1さんに1票。
しげさんの書き込みを見る限り、キヤノンのサポートは固定ノイズ解消のためのオンチップノイズキャンセラーのことを言ったのではないかと思われます。それなら、画像エンジンによるノイズリダクションをオフにしても、低感度でもノイズリダクションが行われているという話と合致しますし、ファームウェアでオフにできないという話も理解できます。
オンチップノイズキャンセラーによる処理を画像エンジンによる処理だと誤解して受け取ってしまったのでは?
書込番号:8047565
3点
どこかで誤解があると解釈しないと矛盾を生じますね。
「正確な用語」を使って欲しいものです。
書込番号:8047672
4点
花火は回転や点滅もあるし、空にたくさんの発光しないゴミもありますので、別の写真を見た方が良いと思います。
書込番号:8047750
3点
> 少なくともD3、D700に関しては結構細部を残しているように感じます。
D3、D300と、α700は全て塗り絵です。平常心で開発された製品ではなく、
高感度のキヤノンを追い越せ!という野心 >> 自信の状態で出したものだと思います。
D700は未だ触ったことがないですので良く分かりません。
書込番号:8047766
2点
ノイズリダクションと一言でいってもいろいろあるのでなんともいえませんけど、取り込みの時点で何らかのフィルタリング処理をしていることをさしているんだろうと思います。
そういう処理入れていたら切れる可能性は十分にありますからね。
まぁ詳細なアルゴリズムがわかれば簡単なんですけど、それはさすがに開示してくれないでしょうね。
書込番号:8048253
4点
画素欠損でなければなんだっていいような気もします。
主観的には実使用上問題ないレベルだし。
書込番号:8049605
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700が発表になり、次期5Dについての話題に皆さん熱くなっていますが、現行5Dを使ってナショナルジオグラフィックなどで活躍している写真家 Randy Olsonのトヨタ・ランドクルーザーの為のプロモーションHPを見つけたのでご紹介します。
これを見ると、5Dが世界中の写真家に愛用されていることが実感できます。
日本人写真家でも、5Dで素晴らしい作品を発表してい方が多くいます。
皆さん、新製品に期待するのも良いですが、今の5Dでさらに良い作品を撮りましょう。
http://www.toyota.com/vehicles/minisite/landcruiser/experience/index.html#/australia/story_photo/randy_olson
21点
こんにちは♪
3年前の5Dから進化しているNew5Dの方が魅力的です。
DigicUも時代遅れになりつつあり、サーマルノイズも改善が期待されます。
少しでも軽い方がフットワークが良くなるし、操作性も期待感がイッパイ。
したがって、新しい方がよい々♪
書込番号:8051759
0点
しろくま100さん、
ご紹介ありがとうございます。
防塵防滴のない5Dで、よく砂漠や荒野みたいなところで撮影してるな、と感心しました。
スタックした?ランクルがもうもうと砂埃を巻き上げてる直前でも撮ってますね。
案外大丈夫なんですかね?
書込番号:8052308
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700の衝撃デビューで盛り上がってますが、D700のカタログを見て一番驚いたのは、レリーズタイムラグ。
D3と同等の0.04秒。。個人的にはカメラに求める性能のかなり上にくる項目で、どうしても5D購入に至らない一番の原因。
5D後継は今月中には発表されると思いますが、せめて中堅機並みにして欲しい。以下勝手な予想スペック
・画素数は15メガ位(当然フルサイズCMOS)
・秒間5コマ(バッテリーパック装着で8コマ)
・実用感度でISO6400
・ストロボ内蔵
・ノイズリダクション&ライブビュー
・マイクロアジャスト付
・定価25万で実売22万前後
そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
そんなことより、EF−Sレンズは本当に残るんだろうか!?
3点
>定価25万で実売22万前後
出来ればもっと安くてもかまいません!(笑)
>そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
そうですね、私も買おうかなです?
書込番号:8038386
2点
>D3と同等の0.04秒。。個人的にはカメラに求める性能のかなり上にくる項目で、どうしても5D購入に至らない一番の原因。
EOS-1V/1Dmk3/40Dとあわせて使っていて、気にならない私は鈍いんでしょうね。
スペック数値より、使ってみてなんぼだと思いますが。
書込番号:8038448
5点
40Dのフルサイズ版で実売20万円強…今の40Dの価格からだと妥当な金額だと思います。
1600万画素がトータルの画質が一番良さそうですね。
書込番号:8038482
2点
22万円でEF−Sレンズが付いたらいいですね。
レリーズタイムラグは僕にはわかりません。
ここにおられる要求の高い皆さんが満足するものなら間違いはないはず。
でも液晶が大きくなってもボタン配列は40Dみたいにはならないでほしいです。
書込番号:8038531
1点
メカ的な物はD700に及ばないにしても
上記スペックにて実売25万でもありがたいですね
しかしこれだけだとガッカリする方々がいるのは事実でしょう
書込番号:8038638
2点
“予想スペック”なのか“期待スペック”なのかわかりませんが,
D700とかぶっているところが多いような気がしますね.それだけ
D700にはインパクトがあるようですね.
私は“スペック”に腕が追いつきそうもないので,今の5Dが
もっと安くなることを期待しています.
書込番号:8038645
2点
この手の後継機に望む機能って出て来るけど、要求は人それぞれですよね…
私の場合ならって立場で、スレ主さんの要求を検討すると…
○画素数は15メガ位(当然フルサイズCMOS)
実際は16Mか?
×秒間5コマ(バッテリーパック装着で8コマ)
4コマあればOK。ただし、RAW+Jpeg(L)でストレス無くシャッターを切り続けれる事。
△実用感度でISO6400
ISO100がきちんと使えるならOK。低感度側を犠牲にしての高感度側偏重なら不要。
△ストロボ内蔵
本来なら不要。ファインダー及び筐体のバランスを壊さない程度で付加可能ならOK。
×ノイズリダクション
ベッタリとした絵にしてしまう事が多いノイズリダクションは不要。ノイズも味と認識される時代になって欲しい。
△ライブビュー
まだまだ、実用の域では無いですね。最終的には欲しいですが。
×マイクロアジャスト付
果たして、どれだけのユーザーが正しくアジャスト出来るのでしょうか?
△定価25万で実売22万前後
機能に見合った値段であれば。
こんな感じで、要求は人それぞれになるので、不毛なスレですね…
書込番号:8038698
5点
腕も目もなくても液晶とファインダーの見やすさぐらいはわかりますから最新の上級機(5Dは上級機ですよね?)にステップアップしたいですね。
書込番号:8038706
1点
D700は実物を見てきて、結局購入を止めることにしました。
5D後継機が以下ぐらいのスペックで出てくるだろうと考えたからです。
画質は明らかにD700より良いことが確実視されていますし。
勝手な想像ですが、後継機は以下のような感じでしょうか。
5D後継 D700
・画素数 16MP 12MP
・連写 6.5fps 5fps(8fps)
・視野率 97% 95%
・F倍率 0.71倍 0.72倍
・AF 29点 51点
・ストロボ なし 内蔵
・液晶 従来品 高精細
・ボディ 防塵防滴 防塵防滴
・LV 搭載 搭載
・DR 搭載 搭載
・価格 29.8万円 32.8万円
書込番号:8038726
1点
こんにちは
個人的希望
・画素数:16MP(12MPでもいいかな〜)
・連写性能:秒間5コマ
(バッテリーグリップ使用も不変:バッテリーグリップ使用時にAF速度UPの方が魅力的)
・実用感度:100〜(6400)上はあまり使わないので関心無し。
・ストロボ:ん〜不要(外付けの出番が無くなってしまう・・・)
・NR:割愛
・ライブビュー:40D並みの性能とサイレントシャッター
・マイクロアジャストメント:私ならSCの調整に出しますが、ボディを複数持つなら必要なのかも?
・定価:198,000円
レリーズラグですが、あまりD700のそれはいいのかどうなのかわかりません。
でも兼業カメラマンさんの、
>レリーズタイムラグ。
>個人的にはカメラに求める性能のかなり上にくる項目で、どうしても5D購入に至らない一番の原因。
>そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
は、なんか5D買って後悔するような・・・。
EF-Sレンズは無くならないでしょうね?
台数が多く出るKissユーザー向けとして、これからも発展するでしょう。
書込番号:8038785
1点
5D後継 D700
・画素数 16MP 12MP
・連写 5.0fps 5fps(8fps)
・視野率 96% 95%
・F倍率 0.76倍 0.72倍
・AF 19点(アシスト含む)51点
・ストロボ なし(切望)内蔵
・液晶 ? 高精細
・ボディ 防塵防滴 防塵防滴
・LV 搭載 搭載
・DR 搭載 搭載
・価格 29.8万円 32.8万円
ファインダー倍率は、1Ds.1DsMakU.1DsMakVと確実に上がっているので期待出来ます。
D3&D700のファインダー倍率が低いのはAF重視と考えてよいのでしょうか?
1DsMakV(0.76倍)D3(0.70倍)
書込番号:8038792
1点
私もhata3さんに近いスペックだと思いますが、防塵防滴はないような気がします。
あと、マイクロアジャストメント機能は付くんじゃないでしょうか。
それで、実勢価格25〜30万円。年末には20〜25万円を予想します。
書込番号:8038818
1点
Pretty Boyさん
同じものをあちこちにコピペ…目障りですね。
ファインダー倍率は、筐体のサイズにも影響が出ますから、デザイン他との兼ね合いで決まって来ている様に感じます。
書込番号:8038898
1点
液晶の画素数をせめてニコン位まで上げて、ズーム表示時の画像を綺麗にして欲しいのですが、液晶のクオリティーアップを望む人は少数派のでしょうか。
D3やD700(先日新宿で見てきました)の液晶の方が明らかに綺麗だと思います。
書込番号:8038906
3点
タイムラグを優先するのであれば、5Dを全然気にする必要なし。 書き込む必要も無いかと思います。
>そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
安ければタイムラグはおかまい無し? なんじゃこれ????
書込番号:8038935
7点
私は、Pretty Boyさんの予想が近い感じがしますね。
液晶は不評ですから改良されるでしょう。
防塵防滴はボデーのフルチェンジがあれば可能性大ですが、それがないのなら簡易防滴止まりの可能性が高いと思います。
(今回はフルチェンジの可能性は低いと思います)
価格はD700を基準に性能機能分のプラスマイナスが行われ、少し割安にしてきそうです。
ファインダー倍率が低いのは、ファインダー内全体を見渡し易くしているのでは?(違うかな)
書込番号:8038957
0点
防塵防滴は他社中級機でも搭載されていたり、40Dが結構苦戦(安売りを強いられている?)ことから、5D後継機には必須?の機能なんて思ったりしています。
マイクロアジャストメントは書き忘れましたが、搭載は微妙かなと思っています(フラッグシップとの差別化で残す)。
液晶については、私も高精細な液晶を搭載するべきだと思います。ソニーのα700の液晶を見たら、キヤノンは70万円以上もする1Ds3でも、精細感のない液晶であることにがっかりします。正直、液晶なんて簡単に良い物を搭載出来るのにしないキヤノンの姿勢には?です。
これはもしかしたら、有機ELを搭載する予定があり、それまでに中途半端に液晶を変更したくないからでしょうか。
もし、そうなら5D後継機までは従来品で1D3Nから有機ELディスプレイが搭載されるのではないかと予想しています。
書込番号:8038978
3点
現在40D使用中ですが、サイズ以外は不満がありません。
40Dそのままのスペックでフルサイズになれば満足です。
これでメーカー希望価格20万円以下、実売17万円ぐらいがいいですね。
プロの方上級志向の方は1D系またはそのうちでるであろう
1D系の後継機を使ってください。
書込番号:8038982
3点
みなさんファインダーの倍率ばかりをを言うんですが
ファインダー切れは?
書込番号:8038983
0点
僕は液晶でピントチェックに特化したボタンを付けて欲しいですね。
10倍拡大表示というような感じではなく「ピントチェックボタン」を押すと、フォーカスポイントの部分が液晶でバッチリ確認できるような機能です。
せっかくいい写真が撮れたと思っても、パソコンに取り込むと微妙にぼけているとがっかりします。
微妙なピンぼけや手ぶれは現場で確認できれば再チャレンジできるけど、帰ってからでは後の祭りです。
腕が悪いと言われればそれまでですけど(^^;
書込番号:8038987
5点
D700が中級機という方がいますが、価格も機能も立派な上級機だと思います。
5Dが登場した三年前ならいざ知らず、入門機のレンズキットが5万円もあれば換える今日ですので30万は高すぎます。
次期5Dには真の中級機として基本スペックの向上による正常進化を期待しています。
液晶とレリーズボタンのフィーリングは必ず見直して欲しいところですが、あとは40D並の機能+ISO50対応があれば十分ですので実売20万を切って欲しいところです。
噂のDIGICWが載ると凄いことになりそうですが、それによって価格が上がるようならDIGICVでも何ら問題ないですから、10Dくらいの価格で出して欲しいです。
書込番号:8038989
3点
>これはもしかしたら、有機ELを搭載する予定があり、それまでに中途半端に液晶を変更したくないからでしょうか。
これは考えられますね。別スレにも書きましたが、いずれ有機ELを搭載してくるのは間違いないようです。それまでの間にVGA92万ドット液晶でつなぐかどうかですね。個人的には見やすくなるにこしたことはないので、液晶を変更して欲しいです。
■化学工業日報:2008年7月1日(火)
日立ディスプレイズ、有機ELの開発本部を設置
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200807/01/04601_2113.html
書込番号:8039038
2点
言葉がたりませんでした。
誤 ファインダー切れ?
正 ファインダーの切れ?
書込番号:8039046
0点
わたしは、LCDについては 画像チェックにはほとんど使わないので気にしていないです。
もし、RAWデータで撮影→表示用JPEGデータで表示なら、LCDの精度を上げても、きれいな表示は???とは思いますが。
それを綺麗に表示させるために撮影機能ソフトが犠牲になるなら、勘弁して…と思います。
そうじゃないよ、楽に見やすく出来るんだよ…って言うなら、LCDの見え方向上 大賛成です。自分に、通常は必要無くても(^-^)
書込番号:8039111
0点
液晶に期待するのは構図とヒストグラムの確認ですので、3インチ程度あって日中でも見やすければ発色などはどーでもいいと考えています。
寿命の短い有機ELを載せるのには疑問があります。
hiro1226さんややせうまさんのおっしゃるとおりD700と張り合う必要は全くないと思いますよ。
40Dと同程度の機能があってフルサイズでちょっとがんばれば買える価格ならば、世の写真好きに末永く支持されるだろうと思います。
書込番号:8039167
4点
こんにちは
連写は5コマもあれば十分。この手のカメラは3コマ維持でも良いかと思います。
そんな所にコストをかけるより安くしてほしいです。
D700ってメカは立派なのかもしれませんがなんとなく1世代前のフルデジ1のような気が....
書込番号:8039173
1点
バッテリーグリップをつけて連写をあげるってキヤノンはしなさそうです。
>そんなことより、EF−Sレンズは本当に残るんだろうか!?
普通の人にフルサイズなんてあまり関係ないし安くて軽いにこしたことはない人の方が多数派でしょう。
あえてなくす理由が見当たりませんね。
書込番号:8039199
3点
私の予想は
・画素数は16メガ位(当然フルサイズCMOS)
・秒間4コマ
・実用感度でISO6400
・ストロボ内蔵は"無"
・ノイズリダクション&ライブビュー
・マイクロアジャスト付
・実売32万(発売当初)
・ファインダー倍率は0.71倍(現行機と同スペック)
・防塵防滴は???
・視野率 96%程度
EOS-1Ds Mark IIと類似だと思います。
書込番号:8039334
0点
レンズ資産の有効活用をしたい@ゆ〜のす
シロウト考えですが、フルサイズの素子を積んでたらEF-Sレンズも使えるように出来そうな気がするんだけど…
ムリなのかぁ〜汗
あっ!
AFセンサーや測光の範囲が問題になるのかな?汗汗
ってそんなのセンサー前で細工すればよさげだし。
つかEF-Sレンズ使用時のAFは中央クロスだけとかでもOK牧場だぞ。笑
書込番号:8039337
0点
あと、有機ELに関しては、キヤノンが2007年11月に有機ELディスプレイ製造機器開発販売のトッキを子会社化していますので、有機EL内製化の準備が整い次第搭載も考えられます。寿命に関しては現時点では10年持てばいいのかなと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news088.html
書込番号:8039346
1点
>寿命の短い有機ELを載せるのには疑問があります。
ワンセグでも搭載するならともかく、カメラでの使用は一瞬ですので殆ど関係ありません。
書込番号:8039461
2点
こんばんは。実は、僕もD700のスペックでもっとも驚いたのがレリーズタイムラグでした。
正直、事前にD700のおおまかなスペックが噂としてもれてきた際には、シャッター系はD3ではなくD300の流用(ちょっとフルサイズ用に大きくして)だろう、それであればレリーズタイムラグを含めたシャッターの切れ味はD300以下であろうと読んでいましたが、想定外でした。
D300以上を実現してきたとは。
この数字はキヤノンでいえばフラッグシップ並みというかキヤノンフラッグシップのそれ以上とも言える数字でまさにニコンのニコンたる面目躍如ではないでしょうか。
ただ、一般ユーザーにとっては正直、レリーズタイムラグの0.04秒なのか0.08秒なのかってのはたいていどうでもいいスペックなんだと思います。それよりもコマ/秒のほうに目がいくというか。。僕の場合は、必ず注目して確かめる項目ではありますが、じゃあ、それが遅いから買わないか?というほどは重視していません。
僕個人は、連写はほとんど使わず一撃必殺系のスナイパー型?の撮影スタイルですので、できればレリーズタイムラグは短いにこしたことはありませんが、ファインダーに入ってくる前の予測行動も含めてそこまで極めれば0.0数秒の違いは克服できると確信しています。
ということで、自分の腕を信じて是非5Dもしくは5D後継機どうぞ〜(笑)。
僕も後継機いきますよ〜〜〜!!!
書込番号:8039478
0点
>一般ユーザーにとっては正直、レリーズタイムラグの0.04秒なのか0.08秒なのかってのはたいていどうでもいいスペックなんだと思います。
目に入った刺激から運動を起こし始めるまで速い人で0.3秒ほどですから関係ないですね。
野球で、バッターがジャストミートしているのに気付いてからシャッターを押しても、既にボールは遙か彼方へ飛んで行っています。
通常は自分の反応時間とカメラの反応時間を足した時間を訓練で記憶し、ある程度のカンをも加味してジャストミートの前に上手く押せるのが達人ということでしょう。
書込番号:8039537
4点
野球のスイングなどはたしかにレリーズラグ以前にタイミングつかむことが大切ですよ。
でもラグ短きゃ短いほうがタイミングはとりやすいね、やっぱし。
期待の新機種はどんな仕込みしてくるか楽しみですね。
オリンピックイヤーなのにキヤノンが静かってのがちょっと不気味というか拍子抜けというか…
今年でこのペースってことはワールドカップにも合わせる気は無いのかな???
書込番号:8039628
2点
感覚的に大きいのはレリーズタイムラグというより像消失時間ですね。
「ここで消えて」「復帰したらここだった」>>ブレていない(だろう)と言う感覚は
結構大事なものです。が、5D系統に背負わせるべきスペックじゃないですね。
有機ELはボディーが薄くなるのが期待できますね。
銀塩EOS並のボディーにはなりつつありますが、やはり奥行きは厚いですから。
「EOS-5D SportsEdition with Nikテクノロジー」は、NIKONに任せて別の方向に進んで
欲しいですね。
Digic3単装で21Mpx。3コマ(出るかな?)。とか。
書込番号:8039650
0点
言いたがりさん。
>あなたの発言はふゆかいです。
不愉快との感情的は発言は止めて下さい。
第一、何が不愉快なのかも良くわかりません。
自分の意にそぐわないからと言って、それを不愉快と括ってしまったら自由な意見が出て来ません。
>そんなことより、EF−Sレンズは本当に残るんだろうか!?
このことを言っているのかな?とも思いますが、
この件でしたら、スレ主さんが疑問に思ったことを素直に書いただけだと思います。
否定するのでしたら、不愉快などと言わずに、自分は存続すると思う意見を述べれば良いのです。
キヤノンの APS-C 用レンズの最大の欠点は APS-C カメラにしか取り付け出来ないということです。
他のメーカーはすべてイメージサークルが小さいだけて、取り付けや撮影をすることは出来ます。
最近のようにフルサイズの話題で持ちきりになれば不安に感じている人は少なからずいるでしょう。
それを、不愉快とかたづけてしまうのは如何なもでしょうか?
書込番号:8039871
7点
>5D後継機に望むスペック・・・
背面液晶をもう少しましなものを付けて欲しい。
フラッグシップの1DsMK3でさえ、他社中級機に劣ります。
室内で、見ると、色再現性はかなり優秀ですが、屋外では手をかざしても使えません。
あと下記頼みます。
・1600万画素
・秒5コマ(出来れば、ブースター付けて秒8コマ・・・無理か?)
・バッファメモリの余裕性
・シャッター音(出来れば、1Ds2か1Vようなのシャッター音)
頼みますよ!キヤノンさん。
でも、発売は秋か〜長いな〜。
書込番号:8039970
1点
daybreak 2005さん、こんばんは。
発売はやはり秋になってしまうのですね。
当初はもっと早くを予定していたかと思うのですが、延び延びになってしまったようですね。
D700に手を出そうかと思っていましたが、結局思いとどまってしまいました。
5D Mk2の発表だけでも早くしてくれると嬉しいのですが。
書込番号:8040296
0点
思いつきで書いた希望スペックに沢山のご意見ありがとうございます。
私は元々F1等モータースポーツがメインでしたので、レリーズタイムラグは相当に重要な項目であります。確かに時速300km近いスピードのマシンを正確に人間が捉えられるかというと、相当難しいですが、タイムラグは短い方が圧倒的に有利です。銀塩では、
1N-HSを使用していたので、そのくらいの感覚を求めてしまいます。
しかし、ポートレートやブライダルは軽快に撮れた方がいいとはいえ、解像度や階調、高感度ノイズという部分も重要で、暗〜くて天井の高いチャペルなんかで結婚式なんかがあると呆然とする訳です。で、シーンによってカメラを使い分けるなんていう資金的余裕がないものとしてはあれもこれも欲しい訳ですが、やり過ぎるとよくある”下克上”現象が起こってしまい、メーカとしても悩ましいところでしょう。
キャノンはフラッグシップ機の操作系やコンセプトはある程度踏襲し、旧モデルユーザにも配慮してきたので、1系や中堅機のこれからの戦略にも頭を悩ませているとこでしょうね。
書込番号:8040639
0点
D700結構よかったですよ!ISO100か200の違いってシャッタースピードの違い(滝の撮影等)は分かっても画質の違いはブラインドテストすれば分からないですよ。(D700、D3、5Dの画像比較なら)
でも5Dの後継機には淡い期待してます。
その後継機の内容(及び1D3の後継機)によって今後の方向性が明確になると思います。
書込番号:8040734
0点
兼業カメラマンさんこんばんは。
確かにD700のスペックには驚かされました。
ほとんどが予想できたスペックとはいえ。
タイムラグの少なさや高級機並の質感(まだ実物は見ていませんが見た方のスレやネットでの評判)。
そしてキヤノンでは無い機能としてボディー内でのレンズ収差補正やバッテリーパック装着での速度アップ。
以上の事を踏まえると5D後継機に想像できるアドバンテージは画素数とマイクロアジャスト程度でしょうか。
これではやはり見劣りがします。
そこでメーカーとしては何か想像を超えたサプライズを用意しているのでしょうか。
私の想像できる範囲で新機能を希望も大幅に加えて考えてみます。
@ボディー内手ブレ補正。
Aカシオが採用した超高速連写。
B高画質ビデオ撮影機能。
C有機EL液晶。
D他社のほとんどのレンズがミラー干渉無しでマウントアダプターで装着可能。
そのなかでもDは私の希望大でまず難しいと思いますが、キヤノンが一眼レフに参入当初、純正品としてM42、L、エキザクタなどの他社マウントを用意していた事を思えば少しは期待。
以上です。
他にすごいスペックが隠されているのでしょうか。
書込番号:8040952
1点
5Dは、なんてったってデジタル一眼の元祖フルサイズセンサー搭載カメラなのです。
この5D後継機がD700に追いつく様では、この先思いやられます。
D700を遥かに凌ぐ性能を持って出てこないと、この先いつまでたっても5D(キヤノン)は追う立場です。画素数が違うとか、コンセプトが違うからとか無理やり理由をこじつけて誤魔化すのはやめておくれ。
キヤノンさん、プライドがあるなら「他社に追われる立場」にもう一度挑戦してくれよ!
少なくとも今は追う立場に陥っていることを、よ〜〜〜〜〜〜〜〜く認識しておくれ。
と、またまた愚痴ってみる。
先月来、EF単レンズを3本も買ってる私に、それぐらい愚痴らせてもらってもいいでしょ!
書込番号:8041087
5点
>画素数が違うとか、コンセプトが違うからとか無理やり理由をこじつけて誤魔化すのはやめておくれ。
てか、5Dって出た当初からボディー性能(むしろその当時の20Dの5fpsより劣る)より画質優先のコンセプトで、別に何も誤魔化していないと思いますが。
書込番号:8041399
3点
hata3さん
確かにあらゆる可能性はゼロということはない、とは思いますが、
>・連写 6.5fps 5fps(8fps)
これが実現したらサプライズですね。(^_^;)
1600万画素にはなると思いますが、それが6.5コマ/秒ですと、1秒間あたり1DmarkIII(DigicIIIをデュアルで搭載)よりも多くの画素数を記録することになるので、連続コマ数が1D3より少ないとしても、かなりのデータ量を処理しないといけませんね。
個人的には、それは5Dの性格とは違う感じがします。
まあ、コマ速は、1Ds3の5コマを下回るというのが順当な予想でしょうけれどね。3Dを出して準フラッグシップとして、7Dをフルサイズ大衆機とする場合は、hata3さんの予想どおりということもあり得るでしょう。(^^)
ただ、現時点のキヤノンはシェアの方を重視していると思いますので、よく売れる方の低価格機へとシフトしていると思いますので、今回は微妙ですね。
書込番号:8041738
1点
5D後継機にD700を追っかけて欲しくは無いですね。
5D後継機には、キヤノンとしてのセンスでスペック決めして欲しいです。全メーカー、同じ方 向いてたら つまらないですよ、結果として。
私個人としては、写真が撮るカメラの進化を望みます…逆に言えば、背面液晶や ファインダー視野率、シャッター音等、写りに直接影響しない部分は 後回しで良いです。
あ…あと、カメラのミラー落ち等の設計ミスに依る故障は、写真を撮るカメラ以前の話なので、十分な耐性を持ったカメラに仕上げてくださいね。
書込番号:8041796
0点
画質優先よいうより、単にフルサイズをその当時出来る限り、安く出そうとした結果そうなっただけだと思っていました。
当時とは状況が異なると思いますし、もう少しボディ性能にも目を向けてよいのではと考えてしまいます(といっても5Dは20Dよりもボディ性能はしっかりしていたと思います)。まあ、ファインダー消失時間とかはありえないと思いましたが。
キヤノンのことですから、D700に迫るボディ性能は期待できませんが、一番重要な画質向上が見込めると思うので、期待はしています。
連写についても、5D後継機はそこそこ期待できるのではないかと思っています。D700とは方向性が違うとはいえ、バッテリーパック装着でフラッグシップの9fpsに迫る8fpsを達成していますし、キヤノンも今回は1台でそこそこ何でもこなせる機種を狙っているのでは。
40Dのキャッシュバック込みで7万円台まで価格下落しているようですし、中級機シェア9%をアップを達成するためには、オールラウンドな中級機の投入が必要だとキヤノンは判断しているように感じます。
また、シェアを取るために価格はかなり抑えてくるのではないでしょうか。
書込番号:8041888
1点
5DもD700も中級機ですよね。
ニコンもキヤノンもフラッグシップ、ミドルレンジ、エントリーに分けることが出来ると思います。
ニコンもキヤノンもフルサイズはフラッグシップとミドルレンジにしか製品はありませんが。
D300だけ価格が逆転していますが、ニコンはフラッグシップと言っていますので下記のような製品群となるのでしょうか。
フラッグシップ 1Ds3、1D3、D3、D300
ミドルレンジ 5D、40D、D700、D80
エントリー KissX2、KissF、D60、D40
D700はD3と同じセンサーですし、中級機に入れなければ入るカテゴリーはないと思います。
価格もしばらくすれば、ちょっと前の5Dと同じでしょうし。
書込番号:8043942
0点
>画素数が違うとか、コンセプトが違うからとか無理やり理由をこじつけて誤魔化すのはやめておくれ。
>てか、5Dって出た当初からボディー性能(むしろその当時の20Dの5fpsより劣る)より画質優先のコンセプトで、別に何も誤魔化していないと思いますが。
ちょっと説明不足でしたね。
上のコメントは5D後継機に対する期待値を込めてのコメントです。
ここで言う「誤魔化す」は、手を抜くとか出し惜しみするとか、そんな意味で書きました。
書込番号:8044487
0点
出し惜しみと言われないようにしろと、偉い人が号令をかけたんですよね。
そのコメントがあったので、画素数、連写、防塵防滴といった部分は納得できるスペックで出てくるのだろうなと思っています。
今回の5D後継はキヤノンとしても、出し惜しみと言われると困るでしょうから(ここまで注目されているので)きっと大満足のスペックと価格で登場することでしょう。
書込番号:8045050
0点
やって欲しくないこと。
1.縦グリ一体化。
2.ストロボ内蔵。
3.ボディー内手振れ補正。
出来ればやって欲しいこと。
1.視野率100%。
2.液晶の大改良(有機ELとか)
それ以外は今うわさされてるスペックで不満は無いですね。
書込番号:8045726
0点
5D後継機を待って待って、そしてまた待たされてる者です。
これまで、5D後継機に対する皆様の多様な期待を見てきました。個々人のパーソナリティによるところは勿論ですが、現行5Dを持っている/持ってない、撮影ジャンルの動/静、フィルム時代を知っている/知らない、お金持ち/おこずかい制.....等の様々な要素によって期待する点が異なるのだと思います。
皆様のお望みは、画素数だの、連写数だの、自動追尾AF搭載だの機能的なこだわりではなく、
・純粋にカメラ部の強化、
・センサーレベルでのダイナミックレンジ拡大といった基礎技術の革新、
だと思います。
具体的な最大公約数は、
・40D機能ベース
・防塵防滴ボディ、(CFスロットカバーもロック付きで重厚に)
・ファインダー倍率0.76倍 (内蔵ストロボは非搭載)
・同視野率96% (ま、ここはプロ機でないと割り切る)
・1DsMkIIのシャッターフィーリングを再現
・35点AF、AFマイクロAdj.搭載
・92万画素、高輝度LCD搭載 (有機ELは寿命面で今回見送り)
・センサー技術の革新により、ダイナミックレンジが+0.7EV向上。
・ISO1600が暗部域でもノイズレス (最高は12,800止まりに割り切る)
・価格は\298,000、ヨドバシ10%ポイント還元。
同時発売レンズ、
・EF24-70mmF2.8L IS
・EF100-400mmF5.6L IS 防滴仕様
・EF28mmF1.4L
補足、
・画素数は1200万じゃ不足だが、1600万か2100万かは好きにしてくれ。
・連写枚数は1Ds遠慮の4.5コマでも文句は言わない、たぶんね。
・その他サイバーチックな飛び道具はいらん。
・現行5Dは実売\175,000で併売。来春に7D発売予定。
私をマーケティング部に就職させてください。
ちなみに私がD700で特にいいなと思うこと、
・アイピースシャッター搭載
・電子水準器 (サイバーですが)
です。あははっ、マーケ非採用ですかね。
書込番号:8045936
1点
>画質優先よいうより、単にフルサイズをその当時出来る限り、安く出そうとした結果そうなっただけだと思っていました。
そもそも、5Dはなぜフルサイズなのでしょう?
フルサイズ自体がAPS−Hと比べ、画質の面で有利だからフルサイズなのではないでしょうか?
被写界深度や画角の面でのニーズがあっても、フルサイズにすることによって画質が低下するとしたら、ここまで市場に受け入れられることはなかったでしょう。
その画質に有利なフルサイズを、フラッグシップと比べて求めやすい価格で提供するというコンセプトで世に送り出されたのが5Dと言えると思います。
一方、D3はスポーツ報道等の高感度・高速を必要とするプロ向けの機種ですので、フルサイズであることの優先順位は低いです。
キヤノンの回答はAPS−Hの1DVです。
ではなぜD3はフルサイズなのか?
ニコンがフラッグシップとしてフルサイズを出さないわけにはいかなかった。
1DsV、1DV、5Dに対してニコンこそが思いっきり後出しジャンケンだったので、フルサイズにしない限りインパクトもなく、見向きもされない可能性があったこと。
などが考えられます。
D700はそのD3に準ずる機種です。
フルサイズである必要性のないジャンルをターゲットに作られた機種と比べて、高感度・高速連写の面で同等それ以上のスペックばかりを強調してを求めるのは、本末転倒な感があります。
次期ステップワゴンがスカイラインを凌駕するスペックじゃなかったら、それは出し惜しみなのでしょうか?
正常進化して、フルサイズを気軽に楽しめる機種を期待します^^
書込番号:8045995
1点
>画質優先よいうより、単にフルサイズをその当時出来る限り、安く出そうとした結果そうなっただけだと思っていました。
微妙なところですね。
画質が良いのはわかっているけど一般レベルがはたして付いてきてくれるかどうか。
APS-Cをそれまでにかなり売りましたので、5Dはおよそ実験的なモデルだったのかもしれません。
キヤノンの「5Dは思ったより売れた」というコメントがそれを匂わせます。
それともフルサイズの画質の良さをキヤノン自身が気付いてなかったとすれば、がっかりなんですが。
昔、オーディオ製品では、自社の製品に対しては感覚が麻痺してしまって良くても悪くてもメーカーの開発者自身が気付かなかったことはよくあったそうです。
書込番号:8046040
1点
結果的には画質優先のカメラになったのは確かでしょう。
フルサイズセンサーである以外は特に、売りになる部分はありませんでしたから。
当時やファインダー消失時間の長さやシャッター音なんかも話題になりましたね。
ただ、フルサイズの高画質を普及させたいと考えたであろう開発者の功績は大きいと思います。
フルサイズセンサーのコストが下がった現状で、カメラ部分をあまり成熟させずに、後継機を出すのはどうかと感じます。
キヤノンユーザーは傾向的にカメラ部分の機能アップはほどほどでよいと言われる方が多いように感じます。
キヤノンの回答に期待しています。
書込番号:8046318
0点
ニコンもキヤノンも、そのラインナップに 現在でもフィルム一眼を残しています。
これに対して、レンズもフルサイズ用とAPS‐C用の2系統元々出していました。
フルサイズ用のレンズが有れば、そのレンズをフルに使う=フィルムと同じ様に写るデジ一眼の開発は、自然な流れでしょう。
ただ、センサー価格が割高な為、他を最低限の性能で作成しても、比較的高価なカメラとなってしまう。
キヤノンは、勇敢にも 高価でチープなカメラ性能だけど、フルサイズな5Dを私たちに送ってくれた。対して、ニコンはそれが許されなかった=センサー価格が落ち着き、カメラの性能もキチンとしたものを出せる時まで待った。
更に、機能的にシェイプアップした物を、その廉価版として出したのが今回のD700ですよね。
ならば、キヤノンの戦略として、一つは5Dの開発した経緯から、価格を押さえて画質の向上を図ったフルサイズ系Kissか、価格控え置きで機能向上を図ったD700対抗機種か…
いずれでも、私は構いませんが…使いやすい、使っていて楽しくなる様なカメラに仕上げてくれる様に願いたいです。
5Dは、その最低条件は満たしてくれて居ると、私は思って居ます。
書込番号:8046357
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、こんにちわ。
つい昨日の出来事なのですが東京から北へ片道150キロ、
5Dを携えて撮影に出かけたのですが、早朝現地に着いて
撮影開始早々、急にファインダーが見えなくなりました。
何事が起こったのか分からずあちこち点検していたところ
カメラとレンズを外したら何やら小さな鏡のようなものが
地面にポトリと落ちました。そうです、ミラーが脱落しました。
遠くまで撮影に出かけての出来事だったので大変なショックでした。
しょうがないからすぐに帰ってきました。
後継機の話題で盛り上がっているところ恐縮ですが
週明け早々にでも新宿サービスセンターに持ち込む予定です。
過去に同じ経験のある方など皆様からのアドバイスをいただければ
幸いです。このアクシデント、まさか有償ということも有るのでしょうか?
サービスセンターでどうやって話を進めようか思案中です。
過去にも同じようなスレッドがあるようなのでそちらも参考にさせていただきます。
10点
スレ番号[7666492]や[7576918]を参照してください。
書込番号:8037629
5点
ご愁傷様です。
5Dでは、よく聞く話ですね。多分、お金はそんなに取られないか無償になるかだと思います。
さすがに明らかに、これは…って感じですからね。
書込番号:8037647
6点
これはできればリコールしてほしいですよね。
私のはまだ5万ショットには遠いのですぐには出ないと思っていますが。
書込番号:8037767
5点
残念でしたね、よく報告されている不具合です。
キヤノンSCに持ち込みましょう。
書込番号:8037940
7点
私はミラーがはずれた経験がないのですが、この場合ノーファインダーで撮影してモニターで確認は出来るんでしょうか?
それともエラー表示になってしまうのかなぁ?
書込番号:8037970
4点
猛烈に嫌な予感。私の5Dは大丈夫かしら?
きちんと修理されて戻ってくると良いですね。
書込番号:8037992
5点
残念でしたね。
5Dでよく聞くトラブルです。
SCでも把握されているのではないかと思いますよ。
次機種ではこういうことのないようにお願いしたいところです。
書込番号:8038138
6点
>猛烈に嫌な予感。私の5Dは大丈夫かしら?
世の中、だいたい嫌な予感は当たるのですよね。(*_*)☆\(-_-;)
書込番号:8038154
7点
>私はミラーがはずれた経験がないのですが、この場合ノーファインダーで撮影してモニターで確認は出来るんでしょうか?
私も経験ないですが、多分AFも測光も出来ないしMFでピントを合わせることもできないので、シャッターが切れたとしても実用性はないですよね。その点ライブビューだったら出来るのでしょうかね。そうだとしたら、次期5Dは「ミラー脱落しても写真が撮れます!」っていうCMになったりして...
書込番号:8038288
6点
私はニコンとキャノンの両刀使いですが、そういう故障はニコンではありえないトラブルですね。やはりニコンの頑丈さは報道カメラマン御用達としての伝統でしょう。
戦場カメラマンがメコンの密林で故障したら仕事ができなかったわけですから。
撮像の繊細さでは、キャノンが上です。しかし、そういう頑丈さはニコンですね。
かつて銀塩一眼中級機種のF80で、アサヒカメラがF80が壊れるまでテストしたことがありました。あんなことをされるのも、ニコンならではですね。
キャノン5DもMK2では、頑丈さをとことん追求してもらいたいものです。
書込番号:8038316
14点
n.mitaka さん 折角の大切な撮影のチャンスを失ってお気の毒でした。
工業製品は総て妥協の産物です、壊れて困る場合は、バックアップの
2台体制とするしかありません。 レンズも何もかも総てです。
車のように生命に関わる場合はリコール制度がありますが、
ことカメラ、パソコン、ソフト等は、残念ですが、無いですね。
既知のトラブルですので、キヤノンMJは無償で対応してくれることを望みます。
外れる前に、サービスセンターで予防保守を行ってくれると良いのですが・・
この件についても知りたいです。
撮影枚数を重ねたユーザーは心配ですよね・・
結果をお教えください。
。
書込番号:8038381
4点
ちょっと遠い撮影場所でのトラブル、本当に残念でしたね。
レンズの後玉には、傷はありませんか?
レンズに傷が入っても、共に無償修理してもらった例もありますので、
おそらくクレーム処理してもらえると思いますが。
書込番号:8038618
4点
>ミラーがはずれた経験がないのですが、この場合ノーファインダーで撮影して・・・
ミラー無しだとAF出来ないはずなので、撮影できないのではないでしょうか?
書込番号:8038679
4点
>きじねこてこさん
予防保守(っていうのですか?)是非ともしたいですよね。
でも、事後なら無償でも
事前なら有料なのが普通なのでしょうね。
書込番号:8038688
4点
>次期5Dは「ミラー脱落しても写真が撮れます!」っていうCMになったりして...
面白いですね。
5Dでは他のトラブルも報告されていますが、後継機は信頼の作りを期待したいものです。
書込番号:8038710
4点
>笹竜胆さん
ニコン機だったら重く大きいので
サブ機は持ち歩きたくありませんね。
その点、キヤノン機は軽量なので
(撮影目的別で)サブ機は持ち歩いています。
書込番号:8038715
3点
5Dのミラー外れは、ここでよく聞く気がしますね。
わたしも5Dと40Dなので、人ごとではありません。と言いながら、数ヶ月前にレンズを外してバックに入れて帰宅しようとしたら、ボディの中に何か外れてる! と言うので慌てた経験があります。
私の時は、フォーカシングスクリーンを抑えている枠が何かの拍子に外れ、フォーカシングスクリーンが脱落しかけていました。枠自体は外れていなかったので枠内にスクリーンを戻し、枠を元一に戻した所何もなかったようにはめ込め、現在も問題なく使用できています。
こんなこともある、と言う一例でした。
書込番号:8038862
4点
私事の詰まらん記事に皆さんレス有難うございます。
かいつまんでお返事させていただきます。
小鳥遊歩さん>5Dでは、よく聞く話ですね。
多分、お金はそんなに取られないか無償になるかだと思います。
そこが一番気がかりな点だったりします。
まさかシャッターユニットそっくり交換で実費で請求なんてことには・・。
sevenineさん>私はミラーがはずれた経験がないのですが、この場合ノーファインダーで
撮影してモニターで確認は出来るんでしょうか?
Tomotomo-Papaさん>シャッターが切れたとしても実用性はないですよね。
ついでだから試しに写してみました。手じかに有った100-300で
シャッター押してみると・・一応写ります。でもやはりAF利かないので
ピントが全く合いません。あと本来レンズがあるべきところには
レンズを固定していた黒いプラスチックの板が有り、WBはそれに
合わせようとするのか激しく露出オーバーになります。
マリンスノウさん>猛烈に嫌な予感。私の5Dは大丈夫かしら?
僕も自分のカメラに起こるとは思ってもいませんでした。
小さな鏡が落ちてきたときは一瞬、何の部品なのかも
分からなかった始末です。
きじねこてこさん>工業製品は総て妥協の産物です、車のように生命に関わる場合は
リコール制度がありますが、ことカメラ、パソコン、ソフト等は、
残念ですが、無いですね。
おっしゃる意味、よく分かります。ですがミラーはカメラの根源に
関わる部分で今回外れたミラーの後ろ側を見ると接着剤の
剥がれたような跡が4箇所あるのが分かります。
35万ほどで購入して早2年半が経ちましたが5Dはいまだ現行品であり
クラッシックカメラではないのでちょっとひどいトラブルだと思います。
その後、どうなったかはまた報告いたしますね。
書込番号:8039353
5点
>n.mitakaさん
大人なんですね
私が同じ境遇になったら
花火のスレの人みたいに
(怒)使い物になりません
とか言ってそうですが。
5Dユーザーは対応が穏やかな人が多いので安心しますね。
書込番号:8039527
3点
このトラブルに関しては私もかなり不安を感じてたので、キヤノンに発生原因と発生する確立を問い合わせした事が以前あります。
ミラーが外れる原因に関しては、単一の要因によるトラブルではないとの事で、使用状況を確認した上での原因の案内となるとの事でした。シャッター押したら落ちたという意外に何の要因があるのか不明ですが。
また、発生件数に関しては、原因別の対応となるので情報を公開していないとの事でしたので、この不具合に遭遇する確立が把握できていません。困ったものです。
今回の原因が明確になりましたらぜひお聞かせください。
書込番号:8039641
3点
n.mitakaさん、わざわざコメント有難うございました。
お見舞いも申し上げず、失礼しました。わざわざシャッター切って検証もして頂き、恐縮の極みです。シャッター切ったことにより、何か悪影響がなければと念じております。また修理が早くできることをお祈りしています。
Pretty Boyさん、全くその通りですね。
私は5Dを買い損ねて持ってはいないのですが、ここでミラー脱落の件は何度か見た気がするし、最近他社は初期不良が少なくなったのに、Canonはよく初期不良を聞くし、本当にCanonには製造管理をきちんとやってもらいたいものです。
書込番号:8039954
6点
Pretty Boyさん>5Dでは他のトラブルも報告されていますが、
後継機は信頼の作りを期待したいものです。
全く同感です。僕も後継機を大いに期待しているのですが
性能面だけでなく品質面でも向上して欲しいものですね。
KITUTUKIさん>5Dユーザーは対応が穏やかな人が多いので安心しますね。
いえいえとんでもありません。実は内心怒り心頭です。
明日か明後日、サービスセンターに行きますのでそれまで
怒りを蓄えているんです(笑)。
どうやって話を持ちかけようか思案中です。
Tomotomo-Papaさん>シャッター切ったことにより、
何か悪影響がなければと念じております。
ご丁寧に有難うございます。でも全然平気ですよ。
もう壊れちゃってますから。
嫁にないしょでレンズ買うさん>今回の原因が明確になりましたらぜひお聞かせください。
はい、分かりました。メーカーの対応、有償か無償かなど
改めて報告しますね。ミラーは確かにシャッターユニットの
一部でシャッターユニットには耐用回数が有りますが
今回は単にミラー裏の接着剤が弱く剥離しただけの
ことだと思います。それゆえにちょっと憤りを感じます。
書込番号:8040356
4点
n.mitakaさん、投稿ありがとうございます。
>> 35万ほどで購入して早2年半が経ちましたが
所属するサークルの先輩の 5D もミラーが外れました。発売後半年位で購入した機体だそうです。
ミラーの接着剤をある時期に変更して、想定通りの性能がでなかったか、製造上のバラツキで、外れやすい機体がランダムに混ざる時期があったのか、なにがあったのか気になる所です。
製造番号何番から何番はミラーが外れる可能性が高いとか、製造番号何番移行は対策品だから大丈夫とか、なにか情報があると、覚悟するなり、安心するなりできるのですが。
書込番号:8041894
4点
知り合いの機体で、ミラーが脱落して修理だししました。
私の元からメーカーに修理依頼したので正確な情報として受け取っていただいて問題ないと思います。
修理だしした機体は購入後2年弱。
連写中にファインダーがブラックアウトして撮影ストップ。
レンズを外すと、ミラーは脱落して割れていました。
付けていたレンズとともに修理へ。
修理は全て無料でしますとのメーカーからの回答でした。
レンズも分解清掃するようにしていますがこちらももちろん無料です。
クチコミでは時々聞く症状ですが全体的にはまれなのでしょうね。
頻繁に起きている症状ならリコールなり、HPにて無料修理なりのアナウンスがあっておかしくないと思いますので。
皆様の5Dが無事でありますように。
書込番号:8042261
3点
大変でしたね!
私は30Dを2台所有しており2台とも十万ショット以上シャッターを切っておりますがミラー脱落はありません。持ち運びはかなりラフであちこちぶつけたりしています。
またかつてD70を2台とD100を所有しており同様に十万ショット以上シャッターを切り酷使していましたがそんなことはありませんでした。
プロの方も多く使われている5Dのミラー耐久性の低さは本来リコールして対処すべき大きなトラブルだと思うのですが、こうクレームが続くとユーザーが安心できるようにキヤノンから無償修理の公式な見解が欲しいです。
書込番号:8042564
6点
昨日、私の5Dもミラーが外れました。ちょうど27,000ショットを超えたところでした。
私の場合は、連射の途中でファインダーが真っ黒になり、シャッターが切れなくなりました。
本日、キヤノンに問い合わせたら、修理で数日預かりになるとのことでした。
明日、修理に出す予定です。
付けていたレンズも一緒に持っていって、
後玉に傷が付いていないかを見てもらうことにします。
持っていく前に、ここを見ておいてよかったです。
書込番号:8043170
3点
やはり、ミラー落下は構造的欠陥なのでしょうね。
コストダウンのしわ寄せなのでしょうか。
他社ならHPで
回収修理の告知があるようなケースでしょうが・・。
ミラーが落下しないと無償修理しないというのは
問題なのではないでしょうか?
書込番号:8043472
6点
n.mitakaさん こんばんは。
災難でしたね。
僕も今年3月22日に脱落しました。
KITUTUKIさんの[7576918]は、私です。
購入1年程度で7424ショットですから、
ちょっとショックでしたね。
で、タイのCANONに持ち込み、
無償での修理になりました。
待てれば、2時間程度で出来たようです。
その後、6000ショットくらいですが、
何事も無かったように稼働しています。
サービスセンターにその旨お話しすれば、
そのまま、無償での預かりになると思います。
書込番号:8045181
2点
みなさん、コメント有難うございます。
明日、サービスセンターに持って行く予定です。
また結果を改めて報告しますね。
書込番号:8045464
2点
今日、中学総体の剣道を撮影に行きました。
どうせ200カットぐらいだから、と5D+24-105mmのみで出発。
9時から撮り始めて67枚目、9時23分にファインダーがブラックアウト。
その瞬間「これが例のミラー脱落か。」と瞬間的に思いました。
案の定、レンズを外すとミラーが転がってました。
ここの書き込みを読んでいたのでビックリはしませんでしたが、
徐々にキヤノンに対して怒りが出てきました。
いくら人命には関係ないとはいえ、30万もするカメラが
こんなに簡単に、それも多数の事例があります。
キヤノンはどう思っているのでしょう?
このまま、うやむやにして公開はしないのでしょうか?
はっきり言って、製造ミスだと思います。
近くにSCがない私はどうすればいいの?
交通費と時間の保障をしてもらいたい気分です。
銀塩ともに30年以上カメラを扱ってますが
ミラーが脱落するなんて聞いたことがないです。
HPなどで何かコメント公開してもらいたいです。
書込番号:8072030
4点
皆さん、こんばんわ。
ご報告がちょっと遅れてしまいましたが
5Dが退院してきました。
火曜日にサービスセンターに壊れた5Dを持ち込み窓口の方に
ミラーが外れた経緯と現状の状態を説明しました。
結果から言いますと前版ユニット交換および各部点検で所用期間、
中2日で無料。返送の宅配便代ももちろんメーカー持ちでした。
結果的には僕の場合はメーカー側の対応は概ね良心的だったように
感じます。
ただ窓口で話していたときについでに聞いてみたのですがミラーが外れたのは
どんな状況でも無料と言うわけではないそうです。
突き詰めて聞いてみると例えばカメラを何かにぶつけたり三脚ごと転倒した際の
ショックでミラーが外れた場合は有料。撮影中、シャッターを
切ったとき(つまりシャーッターユニットが動いた時)に外れた場合は無料とのこと。
僕はたまたま持ち込んだ5DのCFにシャッターを切った瞬間の半分画像が
黒くなっているデータがありましたのですんなり認めてもらえましたが
その基準はなんとも曖昧なようです。話が長くなりすいませんが皆さんの参考に
なればと思います。
harurunさん、不謹慎かも知れませんがなんかお仲間がいてちょっとうれしいです。
でも僕も購入時は35万程支払いましたのでお気持ちはよく分かります。
近くににSCがないのは大変ですね。まずはどこかの窓口に連絡してみては
いかがでしょうか。上記のようにメーカーの対応の基準は何か曖昧なので
話の持って行きかた次第のような気もしますが・・。
書込番号:8073936
1点
n.mitakaさん、今晩は。
無事修理が終わって一安心ですね。しかも無料ということで、良かったですね。この土日には間に合って、撮影が出来たのでしょうか? 地方在住者にとっては、近くにSCがある人が、ちょっと羨ましいです。ってSCのお世話にならないで済む方がもっと嬉しいですが。
でもおっしゃるようにキヤノンの対応が曖昧なのは、今後のことを考えるとちょっと...ですね。
書込番号:8074193
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










