
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 38 | 2008年9月12日 00:12 |
![]() |
11 | 13 | 2008年9月11日 11:16 |
![]() |
12 | 30 | 2008年9月11日 11:56 |
![]() |
97 | 126 | 2008年9月12日 22:36 |
![]() |
9 | 15 | 2008年9月11日 10:08 |
![]() |
18 | 49 | 2008年9月16日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://www.eos-numerique.com/index.php
かなり信用度の高い真面目なフランスのサイトに以下の情報が出てるようです。
(dpreviewのスレ主によると既知の事実しか報道しないサイトという話です)
なかなか発表されない5D後継のイライラの緩和にどうぞ。
ホントでしょうか?
* 24 Megapixel 24X36 CMOS sensor
* New battery, new grip
* DIGIC IV processor
* Magnesium alloy body
* Live view
* Video Mode
* Integrated Cleaning System
* Full compatibility with Canon EF and EX-series Speedlites
* Price : 2600€
* Official announcement : 17/09/2008
* More specs... soon
0点

* New battery
↑ これが気になります。
従来のバッテリーだと撮影枚数が落ちるからとか?
書込番号:8331779
0点

変な改行があったりpriceがおかしくなっちゃってますが、
価格は2600ユーロとのことです。
書込番号:8331789
0点

2600ユーロだと、39万円になっちゃいます!!
また、「New battery」に意気消沈ですね、、、
書込番号:8331797
1点

また一週間楽しみができましたね^^
>2600ユーロだと、39万円になっちゃいます!!
だいたい28万円の10%ポイントくらいで始まると思いますよ。
ヨーロッパの値段はアホみたいな税金込みですから。
書込番号:8331805
0点

continuing ...
reading between (french) lines :
- no built-in flash in the "5DmkII"
- CF only
- only 1 body (the "5DmkII") at Photokina,
- another body, in 2009, possible competitor to D700 (lower price, lower MP).
90% chance that 5DmkII body is not weather-sealed, just aluminium alloy.
名前は5DmkII、CF、フラッシュなし
来年もっと安くて、画素数の少ないD700対抗機が出るとか
防滴防塵はないとか・・・
これでα900に対抗できるのでしょうか
書込番号:8331816
1点

2400万画素って話は初登場?ではないでしょうか…。。ほんまかいな、、って、感じですが、もうここまできちゃうと何でもありって感じですね。
書込番号:8331820
0点

キヤノンのミステリーカメラの情報が飛び交っていますね。
全天候型なのかの記載はありません。
2600ユーロはα900に比較すると高過ぎです。
これともう1台出るのかな?
書込番号:8331821
0点

↑にニコニアンさんの処に記載がありましたね。
時間差でずれました。
フォトキナはこれ1種で7Dは2009年だそうです。
書込番号:8331832
0点

まず間違いないでしょうね。
いちばん後出しになりましたが、良いものを出してきましたね。さすがです。
バッテリーはライブビュー、ビデオ、2400万画素と高感度を両立し、連写を落とさないために新しい機構を開発したために必要になったのではないでしょうか。
私は気になりません。
9月17日発表も間違いないでしょう。
楽しみです。ヽ(`◇´)/
書込番号:8331833
0点

これが本当なら
α900 30万円 24MP 秒5コマ ISO3200 100%ファインダー ライブビュー× ストロボ× 動画× 防振○ 防滴×
5D2 25万円 24MP 秒4コマ? ISO6400? 96%ファインダー? ライブビュー○ ストロボ× 動画○ 防振× 防滴×
D700 26万円 12MP 秒5コマ ISO6400 95%ファインダー ライブビュー○ ストロボ○ 動画× 防振× 防滴○
書込番号:8331851
0点

ソニーの発表の後に出してくるほどですから
やはりそれなりのスペックということなんですかねぇ?
しかし、2400万画素ねぇ。。。。
1ファイル30M近くなるんじゃない?
書込番号:8331868
0点

2400万画素ですとsRAW1が1066万画素、sRAW2が600万画素でどちらも実用になります。それぞれ940万画素、520万画素になる2110万画素より切がいいかも?
6μmピッチも業界の標準になりつつあります。
もし5D2が2400万画素の高解像度とISO6400の高感度を両立してきたらα900、D700両方の立場が怪しくなります。特に画素数が半分しかないD700は店頭で素人に敬遠されるかも知れません。
サプライズはHDビデオでしょうか?D90に先を越されちゃいましたけど^^;
>1ファイル30M近くなるんじゃない?
普段使いはsRAWかJPEGですね。5〜10Mで収まるはずです。
(私はまだ21MPのウワサを捨て切れませんw)
書込番号:8331891
0点

やはり、高い値段のモデルを最初に出して、
半年後以降に安い値段のモデルを出す感じではないでしょうか。
書込番号:8331991
0点

価格ですが。
2600ユーロが税込だとすると消費税率18%を引いて2132ユーロ。
最近のユーロ下落でレートが150円だから円換算319,800円
大まかな計算ですがソニーのα900に似た値段になりました。
最近のフランスの消費税率が分からないので18%にしましたが
奢侈品の扱いだと23%だと思います。
書込番号:8331999
0点

◆ニコニアンさん、
>だいたい28万円の10%ポイントくらいで始まると思いますよ。
>ヨーロッパの値段はアホみたいな税金込みですから。
本当ですね。気絶しそうな値段でビックリしました。。。
http://www.myshopping.com.au/PR--73347_Canon_EOS_5D_Digital_Camera
25万円程度が廉価版だと思っていたのですが、ハイミドルというか、
ほとんど上級機ともいうべきものがその価格で発売されるというのは、
本当にありがたい限りですね、、、
明日なのか、来週なのかわかりませんが、待ち遠しい限りです。
書込番号:8332011
0点

こんなことも書いてますね
It is not worse than for Nikonistes, D4 has been announced for little with 24 MP!
And there is pros 2 packages (D3, D4) while at Canon is not the same segment.
It is a 5D MKII, it wants to say that even if the case is improved, it is not in the same range.
As always wait to see ...
D4???
書込番号:8332020
0点

こっちのソースも9/17発表
日本時間 2008年 9月17日 午後1時発表
そういえば50Dも午後1時発表だった・・・
New Canon Eos, 17 september
2008-09-10 20:57
At 06.00 on 17 september released Canon's new SLR and other fotonyheter.
Canon has tried to "hype" the release of its new SLR. With talk of evolution, try to get up interest in what is expected to be the successor to the Eos 5D.
Now we have a date and for the first time shows Canon's Svenska AB up a new camera at the exact time of the news release for morgontidiga journalists.
By: Magnus Fröderberg
書込番号:8332091
0点

正に下克上!
キヤノンの逆襲が始まったようです。
来年には1DsMk3後継機は3000万画素以上になるのかな?
で、予約も17日からですか?(笑)
書込番号:8332136
0点

5DM2の噂で防滴だったと思いますが、
50Dが簡単なシーリング仕様と言っていた様な感じですか?
う〜〜
防滴防塵=無し
ストロボ=無し
連写8コマ=無し
ビデオ=有り
24M=有り
私がですが、望んでいた物には成らなかったとなるのか?、まだ1週間の待ちですね
望みは叶わないけどプライスで奉仕と言うことでしょうか?
後期待する物はレスポンスとノイズです
かったるい5Dを継続しては行けません
書込番号:8332174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、こんばんは。
5D後継機の発表が遅れに遅れてやきもきする毎日ですね。
手元に1999年6月号のアサヒカメラがあります。
背表紙にも書かれた特集が「キヤノン一眼レフの40年」です。
この中に「EOS誕生とAF時代」という5ページにも渡るEOSの誕生の時代背景とFDレンズ群を切り捨ててまでやった社運をかけたプロジェクトにかけた意気込み、理念、可能性、そして決断が出ています。
1985年3月31日、EOS開発タスクフォース発足
発売をキヤノン創立50周年である1987年の3月1日と定められ日夜を分かたぬ開発が続けられた。
開発計画名はEOS(Entirely Organic System=完全有機体システム)と名づけられ、意味が難解なことからEOS(Electronic Optical System)よ改められた。
またEOSの名はギリシャ神話に登場する「曙の神」の女神の名前でもあるところからEOSによって真のAF一眼レフ時代を築こうとした熱き思いがあった。
EOS開発基本コンセプトは、
「将来構想を前提とし、合理的な価格で高性能の新オートフォーカス一眼レフシステムを実現すべく、革新技術の導入(新アクチュエーターの導入)と、新機能(オートフォーカス機能との適合性の高い独自の評価測光)、技術的な将来性への発展(システム間情報通信の完全電子化)」といった諸要素を備えることが、最重要点。
EOSによって過去から大きく脱皮して、将来を先取りした新システムの構築こそが、今後のユーザーにとって計り知れない利便となり、キヤノンと共に飛躍できる最善の道と考えた。
大口径完全電子化マウントは、メカニカルな部材が一切ないということは市中にある超広角レンズや大判カメラ用のレンズもアダプターがあれば取り付けられ、他方においては世界最高の明るさを誇る50ミリF1.0レンズの工学的な条件を満たすために必要とされた。
・・・・・・・・・・・・
20年前の大決断が、今やどのメーカーも追従して超音波モーターのレンズを出しています。
大口径で描写の優れたLレンズ群が豊富にあります。
完全電子化大口径マウントが他社の優れたレンズもアダプターで使用可能にしてくれます。
きっと、きっと5D後継機は我々に新たな曙を見せてくれると確信しています。
曙の光が新しいカメラの全容を照らし出してくれたとき、私たちは新たなるデジタル一眼レフの未来と可能性を手にすることができるのでしょう。
0点

FD→EFの流れの中で翻弄された一人ですが・・・
確かに大口径完全電子化したEFマウントによって(FDを切り捨てたことによって)
EFレンズ・EOSシステムは優れたものを提供してくれたと思います。
(一方、ニコンはマウントの共通化に拘り一時期、足踏みしていたこともありましたが)
しかしユーザにとってはその代償も大きかったです。
既存ユーザに負担をかけた技術革新でした。
どうもきれい事を書き並べている感は否めません。
今振り返ってみても・・・
書込番号:8331205
6点

当時のリーダーに先見の明があったんでしょ。
>しかしユーザにとってはその代償も大きかったです。
安心してください、今後はありません。
今のキャノンは普通の安全パイ企業。ライバルがやるからウチもやる。これじゃ「社運をかけた決断」なんてのは起こりません。
書込番号:8331279
0点

miyajinさん
初めまして。
>しかしユーザにとってはその代償も大きかったです。
>既存ユーザに負担をかけた技術革新でした。
キヤノンがマウントをEF化した背景に、ミノルタの躍進とニコンの低迷があります。
ミノルタがMC/MDロッコールのマウントを捨てAマウントでAF一眼レフを出しあっいう間に一眼レフの王者になりました。
一方キヤノンが長年目標として追いつけ追い越せで頑張ってきたニコンはマウントを守るがため一時期はAF化を断念するような発言を行っていました。
このままミノルタに市場を占拠されたままでいいのか?
キヤノンの苦渋の決断があったと思います。
結局ミノルタ、キヤノンだけでなく、京セラ(コンタックス)もオリンパス(デジタル化してからですが)もAF化でマウントを捨て、富士やコニカは一眼レフをやめました(富士のファインピックスSシリーズはニコンのOEMでニコンレンズを使っています)。
ニコンもマウントこそ同じですが、Gレンズでは完全電子化で最近の廉価一眼ではGレンズしか使えません。
結局マウントこそ同じでもAFレンズでないとAFは動きませんのでカメラもレンズも新しいものを買わないと話にならないと思います。
多大なレンズ資産をもっていらっしゃる方には大変なご苦労があったと思いますが、デジタル化した今から振り返ると必然的な決断だったのではないかと思います。
書込番号:8331284
1点

良いお話ですね。
社運をかけた英断。
経営者に勇気と実行力があったと言う事でしょう。
当時経団連の会長職に将来キヤノンの人間が付くなど誰も考えませんでした。
書込番号:8331297
0点

USMもなんか足踏みしてる感じがしますね...
リングUSMの小型化とコストダウンは図れないモノなのでしょうか(^^
Kiss用の低コスト(写りはいい)レンズ以外は、フルタイムMFができるように...当分、夢なのね。
あと、ISも足踏みっぽい。
最初にISレンズが出た時は、全てのレンズが手ブレ補正付きになるんだ。って思ってましたが..(^^
両方とも、すっかり他社に追いつかれた感じがします(泣)
せっかくのアドバンテージが...
書込番号:8331390
0点

>今こそEOSの開発理念の素晴らしさを知ろう!
EOSからはじめた人には素晴らしいことかもしれませんが、FDマウントを持っていた私にとっては残念なことです。
せめてレンズなしアダプターでFDレンズが使えるようにして欲しかった...
書込番号:8331548
0点

手元にEF LENS WORK (1993年キヤノン販売株式会社 発行)があります。
大口径・完全電子マウントのシステムメリットが沢山書いてありますね。
その一つに「レンズの後玉径を大きくできるため、光学設計上、周辺光量の
向上に有利である。」とあった。
↑↑↑
ひょっとすると、これはフルサイズに有利に違いない!!
書込番号:8331614
0点

完全電子マウントの優位点を以下の文で締めくくってあった。
「なお、将来、防振機能の取り込みや新機能素子(例:物性絞りなど)への対応が、
現実になる日がくるものと考えられるが、EOSシステムは既にその日を想定した、
先進のシステムになっていることを是非ご理解頂きたい。」(1993年)
20年以上前の本です。
この物性絞りっていう新技術は、もう実現されたのでしょうか?
書込番号:8331623
0点

訂正・・・20年以上前ではなく15年前の本でした。
書込番号:8331636
0点

FD→EFの流れの中で・・・ カビたレンズを更新しました・・・ orz
EOS を買ってからも、しばらくは持っていたのですが、所属写真連盟の先輩が「キヤノンEFの状態の良いのが中古で店頭に出たのだけど、すぐにお金を用意して買い戻ったら、すでに売れてしまっていた」と悔しがっておられました。
そして(押し入れの奥にほったらかしにしておくより、大切にしてくれる人の手に渡った方が良いのだろう)と一大決心をして、FDレンズと合わせて売却しました。(ついでにフジペットも売却。なんと一番高値が付いたのがフジペットでした、恐るべし!)
話がわたくしごとにそれて済みません。すばらしいスレッドですね。キヤノンユーザーであった幸運を噛み締めております。
書込番号:8331683
0点

おはようございます。
>しかしユーザにとってはその代償も大きかったです。
それを選択するかしないかが社運をかけた英断なんでしょう。
私はそのころニコンを使っていました。
その10数年前に F2 を買ったとき不変のマウントに大きな期待もしたものです。
ところがどっこい、その後自動露出とかの新しいシステムがいろいろ出てきましたが、結局使えない。
今考えれば当たり前なんですが、私くらいのぼんくら素人だとそれでは不変のマウントも意味がない。
一般人が今時マニュアル露出でマニュアルフォーカスで撮影しますか?
企業としては当然の選択をしたまでだと思います。
それをしなかったニコンのシステム。
ボディとレンズの組み合わせが素人には超難解。
ニコンのカメラを買っている人って、それを理解して買っているのかと思うと尊敬します。
書込番号:8331689
1点

EOS開発コンセプトは素晴らしいと思います。が、それ(精神)が今に生きているのかな?と思うことが昨今はたまにあります。
『快速快適』の中には、「シャッター音が心地よいこと」という要件も重要な要素であったように記憶しています。『快速快適』のコンセプトを再び見つめなおして出し惜しみのないカメラを是非投入していただきたいと思います。
書込番号:8331697
2点

キヤノンのEOSシリーズは先進性を取り入れた素晴らしいカメラだと思います。が、私はFDレンズからEFレンズに替えた時は裏切られたような気分になりました。ニコンはマウントを変えないのにキヤノンはユーザーを切るのかと!!と。頭ではキヤノンの英断を理解は出来たのですが、心は複雑でしたね。それを考えたら、色々制約はあるにしろFマウントを使いながらデジタル一眼レフでシェアNo.1を取るニコンは素晴らしいです。結局私は浮気もせずズーッとキヤノンの一眼レフを使ってますが、ニコンのカメラには何時も憧れています。
書込番号:8332288
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ


上のタイトルバナーの「Curious about ZE?」じゃないですかね...
書込番号:8329653
0点

ちょっと前にもトピックになっていましたね。
写真に載っているZEという単語(最初期は何も表示されていなかった)から、EFマウントじゃないか?と皆さんが言っていますが、まだ発表されているわけではないので確定はしていません。
でも、やっぱりEFマウントっぽいですよねー。
ちょっと楽しみです。
書込番号:8329659
0点

上の写真にレンズが入っていないところに「ZE」と書かれた部分があるでしょ? ここが、EFマウント用のレンズが入る場所ではないかとの事でしょう。
この話題は、ツアイスに新マウント追加?([8292456])で既出ですね。
書込番号:8329667
1点

正確には・・・新しいマウントがラインアップされるらしい…って事です。
上記URLのトップにある写真(Curious about ZE?)において、
ひとつ(ZEマウント)だけ新しいラインとして、ティザー広告されています。
ZEの「Z」は、Zeissで、「E」に関して、キヤノンEFのEとか、
オリンパスEシリーズのEとか、他の推理等も繰り広げられております。
正式には、このURLでメール登録すれば、15日辺りに案内が送られてくるそうですが、
それまでは「キヤノンマウント」だと確定する事は出来ないと思います。
僕も密かに期待しつつ・・・しばし静観です。。。
書込番号:8329672
0点

こんばんは
前にもそれらしき情報がありましたが
本当なら是非使ってみたいものです
楽しみです^^
書込番号:8329682
0点

これかな?
http://www.dslrmagazine.com/analogico/objetivos-para-camaras-analogicas/nuevos-carl-zeiss-a-la-2.html
少し前のですが、8本でるのでしょうかね!
Distagon T* 18 mm f/3,5
Distagon T* 25 mm f/2,8
Distagon T* 28 mm f/2
Distagon T* 35 mm f/2
Planar T* 50 mm f/1,4
Makro-Planar T* 50 mm f/2
Planar T* 85 mm f/1,4
Makro-Planar T* 100 mm f/2
Contax欲しかったのですが50mmf1.4・100mmf2・・・・・35mmf1.4が無い!
書込番号:8329684
0点

デアドルフさん、こんばんは
全然ツァイスのレンズには暗いのですが
Makro-Planar T* 50 mm f/2
には惹かれました♪
ちなみに私にはゾナー、プラナー、テッサーなどのツァイスのレンズシリーズ名の違いが解りません、スミマセン・・・
書込番号:8329782
0点

カメラ好きのLoki さん こんばんは
ご指摘の時([8292456])は、未だ「?」でした、これが「ZE」に最近変わった
もので・・・
キヤノンEFマウントであることを切望しています。
・
書込番号:8329789
0点

こんばんは
ZEの文字が追加になったのですね。EFマウントであれば良いですね。^^
特にD18には非常に興味があります。
書込番号:8329790
0点

>テッサー
ふぐですか??(爆)
自分は28mm、35mmあたりに興味あります。
MFなので、2〜3mくらいにピント併せて、パシャパシャスナップ撮るっていう使い方があってるのかなぁなんて思っています。
それから、コシナの「Ultron 40mm F2 SL II」のニコンマウントをアダプター使ってKDXで使ってたんですけど、これのEFマウントも出してほしいなぁ…。
(40mmはAPSでのスナップにはちと長かったです)
書込番号:8329844
0点

NFLさん こんばんは。
NFLさん・・・全部逝っちゃうんじゃないでしょうか?
書込番号:8330003
0点

チップ?CPU?付でしたら良いですね。
ニコンでコシナツアイス使っていますが
やっぱり焦点距離登録する必要がないと楽ですから。
ついでにツァイスのページを見てみましたが
コンタックスブランドの記述で未だ京セラとの契約があるので
将来的なことは言えないよ、見たいな記述がありましたが
契約さえ切れればコンタックス復活もあるんですかね。
まあ、訳は適当なのでニュアンス違うかもしれません。
書込番号:8330027
0点

NFLさん
Dr.マスダのレンズ教室とゆうサイトがあります。ツァイスに限ったものではないのですが、面白いと思いますので紹介させていただきます。
http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm
手元にはコンタックスプラナー85しかないのですが、EFマウントなんか出された日には散財だー!!
気をつけましょう。 m(__)m
書込番号:8330068
0点

NFLさん、こんばんは。
ツアイスのレンズ名称はレンズの構成タイプによって名前が変わります。
有名なプラナーはガウスタイプの事で対象形のレンズ構成を指します。
ガウスは標準系に近いレンズに用いられる事が多く、明るいレンズを理想的に収差補正が出来る利点があります。
しかし、コーティングが一般化されるまでは構成枚数が多く乱反射に悩まされたいきさつがあります。
ゾナーはゾナータイプの事で絞りより前部をガウス、後部をテッサーとしてコーティングが無い時代はガウスに変わるレンズとして標準から望遠までに使用されました。
ガウスの収差補正の良い部分とテッサーの構成枚数の少なさを兼ね備えてバランスを取った訳です。
現在は中望遠レンズを中心としてラインナップされています。
テッサーは3群4枚構成で昔は一番有名なレンズでしたが大口径化が難しく今ではF2.8程度の安いレンズ用となりました。
ディスタゴンはレトロフォーカスタイプ(逆望遠タイプ)で広角レンズ用に開発されたレンズで前玉部に凹レンズを配置している所が特徴です。
これによりフランジバックを確保している訳です。
ビオゴンは対照型の広角レンズで収差補正、特に歪曲収差を理想的に補正できるのですが周辺光量落ちする事が玉にキズです。
ツアイスは名前を聞くだけでどの様なレンズタイプなのかが判断できてとても素晴らしい事だと思います。
それとは別にライカなどはレンズの明るさ別に名前を変えています。
昔はキヤノンはセレナー、ミノルタはロッコール、オリンパスはズイコー、ペンタックスはタクマーとそれぞれ名前があり、当時の方がカッコ良かったなと思います。
書込番号:8330372
7点

このレンズのことはよく知らないのですが、
Lレンズと比べて描写性能はどうなんでしょうか?
昔、とある場所で隣にいたコンタックス命の親父に、
レンズ自慢を散々聞かされました。
そんなにすごいのなら多くのプロがこぞって使ってるはずだろう、
と内心うんざりしてたのですが、実際ドイツもののレンズって
そんなにすごいものなのでしょうか。
できれば、一度ZeissとLレンズの比較画像をみてみたいものです。
どなたかお持ちであればぜひ投稿してください。お願いします。
書込番号:8330658
0点

キャノンはコンパクトしか経験ないんですが
αから入門していきなり135mmZA買って今まで殆どこればかりです
分けありでキャノンも関心ありで見積もり始めました
どこかで135mm同士、撮ってみる機会もあるかも知れません
自分自身もその違いは興味深深です
お金がまだ無いのでボディを買って、レンズのレンタルも考えてました
そうすると、ニコンのレンズも使えるんですね、気持ちがかなり揺れてます
書込番号:8330932
0点

ramuka3さん
今では日本の光学技術は同等、いやそれ以上と言えると思いますが、例えば戦前戦後、さらに近代まででもドイツのツアイスと言えば、最高の技術を有したメーカーとして確固たる地位がありました。今でも「ツアイス」という銘を商売に出来るほどの、強力なブランド力があります。
そのツアイス自慢をされた方や、私の父が若かったような時代(60-70年代?)に、日本でツアイスのレンズを備えたカメラを手に入れるのは極めて難しいことでした。プロだとしてでもです。分かりやすい例を挙げれば、当時、ツアイスレンズを採用していたハッセルブラッドや、ローライの日本での価格は「家が建つ」と言われるほどの高級品だったからです。日本に輸入される数も限られていたはずです。
一般人が趣味としてシステム一式を揃えるなんて不可能です。超売れっ子のカメラマンでなければ手が届きません。もう完全に別格だったのでしょう。「いつかはツアイス」という時代です。ツアイスの光学性能も優れていました。
そういう中で日本のメーカーは切磋琢磨し、現在では確固たる地位を築いたわけです。合理的に考えれば、キャノンの電子制御ボディに、超高性能AFとISをそなえたLレンズ方が勝っていると考えて良いと思います。
でもね、ツアイスはちょっとなんていうのかな、伝説(笑)の域にあるのではないでしょうか。「ツアイスなら安心」とか、「鏡胴の作りが断然良い」などなど。ほとんど嗜好の問題です。
>ZeissとLレンズの比較画像
細々と見れば、
-Lレンズはピントの来ている部位が最高にシャープで商業写真向き
-ツアイスの方はそれよりも自然な描写で、人物を撮るのに良い
という風になると思います。でも、一枚ずつ並べられて、どっち?と聞かれても区別は付かないはずです。
昔はツアイスが断トツだったのでしょうけど、今はその程度の差だと思います。
でも、やっぱりツアイスは特別な存在だったりするんですよー(笑)。
異論もあるかと思いますが、私の父から聞いた、祖父や曾祖父の話などを絡めて書いてみました。
書込番号:8330944
1点

ツァイスのレンズですか?
国産のレンズに比べて同クラスで口径も重量もでかい。
その分、光学的に余裕があり、また、解像度を追求したレンズではなく、T*コーティングなどによるカラーバランスの良さから、「空気感を写し取るレンズ」といわれ、その高価格にもかかわらず、今でも中古市場で人気の高いレンズです。
特にお勧めはディスタゴン35/F1.4、プラナー100/F2、ゾナー180/2F2.8あたりですね。
有名なのはプラナー85/F1.4 、同F1.2です。
私も25から180までひとそろい持ってますが、今でも愛用しています。
これを使いたいために、7D(あるいは廉価版)を待ってるんです。
書込番号:8331014
0点

きじねこてこさん
あちらのスレでも、途中からちゃんとZEマウントの話題になってるんですけどね(苦笑)
ヤシコン時代のカールツァイスと、コシナのカールツァイスでは、写りが違いますよ。この辺りの話は、他のスレでも出たのですが、鉛ガラスが使えなくなった事が大きいみたいですね。
Lとツァイス、どちらが上かでは無く、どのレンズをどう使うかの問題になってくるかと思います。だって、どちらも良いレンズですもの(^-^)
書込番号:8331107
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
シンプルな機能
メモリーとパソコンに優しい少ない画素数
安い値段
キヤノンだから
Lレンズを使える
モデルチェンジをしないので壊れても同じ機種が手に入る
掲示板仲間が多い
デザインが良い
軽い
深遠に秘めた魅力がある
三年間の実績がある
書込番号:8328183
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
なんか最近カメラで盛り上がっていました。
ですが、ニコンやソニー、そしてキヤノン等
続々新製品を出してきてますが5Dで十分と思います。
デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
※ライブビューですがこれ必要としないでむしろファインダーで
ズーム出来たら良いのになと私は思いますが皆様いかがです?
2点

>※ライブビューですがこれ必要としないでむしろファインダーで
ズーム出来たら良いのになと私は思いますが皆様いかがです?
マグニファイヤーを使えば良いとおもいます。
書込番号:8327960
1点

★★★(^^♪さん
こんにちは
さめるのは早いですよ。
ディザーも変化しているようですし、もう少しだけお待ち下さい。
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
新発売のレンズは何でしょうか?気になります。
ライブビューは必要とされる方には喜ばれていますよ。
ファインダーでのズーム??? マグニファイヤーとか?
私は、CMOSセンサー付きのアイピースシャッターが欲しいです。
アイピース閉じたらライブビューできるというものです。素早いAFも可能。
妄想でした。
書込番号:8327993
0点

★★★(^^♪さん
>続々新製品を出してきてますが5Dで十分と思います。
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
本当ですよね!
僕は、EOS 10Dをまだ使用していますが、写りはまだまだ最新デジイチに負けていません。
機能なんて最低限のものが付いていれば充分です。
ただレンズだけは最新のものを装着した方が写りは良いです。
書込番号:8328085
0点

--->> 続々新製品を出してきてますが5Dで十分と思います。
1ds mk3はあこがれのあこがれ。。。 5dで十分で賛成です!
書込番号:8328153
0点

やはり、レンズが重要なので、
α900に移ることにしました
撮影は風景中心なので、
連写は5コマもあれば十分ですし、
10万回シャッターで耐久性もOKです
現状5DにLレンズを何本か使っていますが、
以前フィルム時代に使っていたCONTAXの方が、
少なくとも私のイメージとしては良いものがあります
CONTAX→NIKON→CONTAX→Canonと使ってきましたが、
Zeissの最新AFレンズや、Minoltaからの評判の良かった70-200/2.8なども、
使うのが今から楽しみです
別にアンチCanonではないので、
Canonにも、魅力ある商品を開発してほしいです
今の状態では、
αの広角系Zeissが充実してきたら、
Canonは処分するかもしれません
でも、5Dがすごかったら、残すかもしれませんが・・・
書込番号:8328420
1点

>僕は、EOS 10Dをまだ使用していますが、写りはまだまだ最新デジイチに負けていません
それはあなたがいい腕してるからですよ。
私なんか、新しいカメラを買っても、まだカメラのせいにして文句言います。
書込番号:8328428
0点

Sinnaさん、コシナからEFマウントのツァイスが出そうだということはご存知でしょうか。
まだ、確定ではないけど、多分そうだろうということらしいです。
http://www.zeiss.com/photo
「8317403」で議論されてますよ。
書込番号:8328513
0点

★★★(^^♪さん こんにちは。
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
若い人はそうでしょうね。
でも、趣味として長年遊んでいると知らない間にレンズが増えています。
白いのや赤鉢巻もチラホラ(汗)取りあえず困っていないので良いとして。
今は軽(5D並み)い1D系ボディ欲しいですね。
>※ライブビューですがこれ必要としないでむしろファインダーで
ズーム出来たら良いのになと私は思いますが皆様いかがです?
デジタルズームでしょうか。
ペンタ部にレンズ追加でしょうか。
いずれにしても構造複雑になりそうですね。
書込番号:8328597
0点

Pompoko50さん
知っていますよ
ただ、年食ってるせいか、
AFじゃないとつらいんです(笑)
EOS 5DでY/Cレンズ使っているのですが、
ピントがどうも・・・合わせにくい
AFに慣れてしまうと、
駄目ですね〜
昔はAEもなかったので、
フルマニュアルで撮っていたんですがねぇ
書込番号:8328717
1点

ごめんなさい
Pompoko55さんでしたね
EOS系でコシナZeissの購入も考えてはいるのですが、
New5Dのファインダーがα900より見やすくて、
ピント合わせが楽なら、
それも選択肢かと思っていますが、
α900のファインダーはかなり気合入れて作っているようですね
書込番号:8328730
1点

Sinnaさん、HNの件は気になさらないでください。
Pompokoは50歳と55歳の中間にいますので(笑)あ、そういうことではなかったですね(^^ゞ
AFでと書かれてましたね、失礼しました。
AFでツァイスとなると、やっぱα900しかないですよね〜
それに、α9のファインダー以上に良いというファインダーには興味があります。
あれは逸品でしたからね。
私は1D系やAPSC機でY/C使ってます。
接点付きの妖しげなアダプターでアバウトながらフォーカスエイドで助けられてるので、ちゃんとしたコシナならもっと正確にフォーカスエイドに頼れるかな?とか思ってる次第です。私も目は弱ってます故。
どちらにしても、楽しみですね。今後とも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:8328805
1点

北のえびすさん、こんばんは。
>それはあなたがいい腕してるからですよ。
初心者をからかうの止めて下さい。(^_^;)ゞ
>私なんか、新しいカメラを買っても、まだカメラのせいにして文句言います。
もっと高いカメラを買ってから言って下さいよぉ〜 (☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8328842
0点

>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
フィルムの場合は本体よりもレンズが重要でしたが、
デジタルの場合は両方大切です。
カメラ側の性能や画像処理技術を抜きに善し悪しを語れません。
書込番号:8329235
1点

>デジタルの場合は両方大切です
同感ですね。
やはりカメラ部分の進化も必ず必要です。現在の5Dでは撮れない画も沢山あります。
私の場合は高感度に特化したノイズの少ないメカの5D後継機を待ち望んでいましたので
正式発表されるのが楽しみです。
書込番号:8329640
1点

Pompoko55さん
私も、5DとKissDNでですが、
Y/Cのレンズがいっぱいあるので、
アダプタ介して使っています
5Dはまだいいのですが、DNはピント合わせほとんど無理です(笑)
特にお気に入りは、Sonnarの180/2.8です
αの85mm、135mmはすこぶる評判がいいので、
ぜひ購入してみたいと思っています
αは広角系がない(欲しいレンズが)ので、
コシナDistagonも興味があります
書込番号:8332078
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

自己レスです。EOSのページも同じ画像になり、
深遠に秘めるもの。
との表示になりました。
書込番号:8327914
0点

こっちも変わりましたね
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
「永遠に秘めるもの」
に変わっちゃいました。永遠に秘めるって?
え、ずっと出さないの???(笑)
書込番号:8327924
0点

今まで見えなかったペンタ部のキヤノンロゴも見えますね?
やはり時間が経過すると全体像が現れるんでしょうか。
で、その日は満月の日になるのか?
ん〜もう!じらさないで!
書込番号:8327929
0点

ごめんなさい
永遠じゃなくて、深遠だった。。。
書込番号:8327935
0点

325のとうちゃん!さん、こんにちは
「深遠に秘めるもの」
丸三年はデジタル機器ではかなりの「深遠」ですよねぇ・・・・もうシーラカンス状態ですもんね(^^;・・
書込番号:8327970
0点

キヤノンの広告は、ばかばかしくて見てられません。事前に発表日を明確にしていたSONYの方が、何倍も好感がもてます。
書込番号:8327992
4点

>え、ずっと出さないの???(笑)
そのうちだんだん小さくなって行ったりして・・・。(T_T)
書込番号:8328006
3点

シーラカンスは深海に秘めて悠久の時を生きてましたから。
深遠なる5D!
どんな新機種がでようともこれからもずっと頑張ります!
5Dシーラカンス宣言!もう後継機には悩まない。
書込番号:8328010
0点

なんだか縦位置グリップが付いているのか、あるいは1D系と同じように縦位置レリーズ付きのボディに見えます。
書込番号:8328016
0点

>レンズ?に光があたっています。
よく分かりましたね。
言われなければ、全然違いが分からなかった。
書込番号:8328022
0点

NFLさん
シーラカンスですか
ここまで秘めていったいどんなカメラを出すんだろう?
あんまり期待を持たせすぎて、しょぼいの出したら
怖いなぁ。。。。(笑)
進化の先にあるもの
深遠に秘めるもの
次のキャッチコピーは何だろう?
「それは幻」
とかいうキャッチで、フェードアウトしていくとか?(爆)
書込番号:8328051
1点

>この画像を見ると、ペンタ部の形が1D系に似てますね?
私もそう思います。
1Ds3よりは1D3のペンタに似てるかなぁ?
書込番号:8328059
0点

めがてんおとんさんの画像を拝見しました。
前回も疑問に思っていたのですが、カメラ下部が消されています。
もしかすると、Gagarin Blueさんのおっしゃる通り、縦位置グリップがありそうな感じがします。
どこかのネット上で、1Dみたいな5D後継機の写真があったような記憶が...
書込番号:8328073
0点

きのう、ニュースを見ていて驚きました…
勘違い!?に決まってるよなぁと思っていたのですが、
「めがてんおとん」さんの画像をみて、あれって思いました。
たしか相撲関係のニュースを報道していた時、
古館さんの番組だったかハッキリ覚えていないのが申し訳ないです。
報道記者の一人が使っていたカメラが、
パッとみた感じ、1DmkVと思ったのですが、
下が無い…
液晶画面の下に、サブの液晶が無いように見えたんです。
私自身、1DmkVを使用していますので、
見間違えでは無いと思ったのですが、
皆さんに誤った情報を勝手に流すのも良くないかと思い控えていました。
1VにBP−E1を付けたような感じでした。
とってもカッコ良くて、もし秒8コマ程度の連射ができれば
買い換えたいなと思い、ヤフオクで現在所有しているカメラの相場を調べてしまいました。
正式発表まで間もなくですが、
なんとも楽しみな時間ですね。
でも…
なかなかデジ一では、
所有感を満足させてくれるというか、
いつまでも持っていたいという気持ちになれないのが
とても寂しいものです。
書込番号:8328097
0点

>「それは幻」
とかいうキャッチで、フェードアウトしていくとか?(爆)
5Dの後継機も早く発表しないと、袋叩き状態?
書込番号:8328206
0点

ひょっとして、本当に1D MarkIVだったりして、、、
書込番号:8328338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





