
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2005年9月13日 23:19 |
![]() |
4 | 21 | 2005年9月15日 01:06 |
![]() |
0 | 27 | 2005年9月14日 22:13 |
![]() |
2 | 28 | 2005年9月15日 13:23 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月11日 19:50 |
![]() |
3 | 36 | 2005年9月13日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

私も,先ほどヨドバシカメラで9月末発売を確認しました.
5Dを予約していたのですが,紅葉時期に間に合うか心配していました.
9月28日の発売が楽しみです.
書込番号:4422843
0点

「EF24-105mm F4L IS USM」145,000円、
「EF70-300mm F4-5.6 IS USM」88,000円、
↑も9月28日に発売日が、決定したようですね。
今年の運動会や紅葉での人気撮影地では、
何台の新型EOSと新型レンズの組み合わせを見られるのかな?
書込番号:4423765
0点

発売日が早くなったという事は、
・予約数量が予測を下回ったので初期の在庫が確保できる見通しがたった。
・最後のソフト面などの追い込みが予定より順調にいった。
なんて考えられますが どーなんでしょネ。(^^)
書込番号:4423856
0点

小耳にはさんだ程度ですが、、、
>・予約数量が予測を下回ったので初期の在庫が確保できる見通しがたった。
これがなかなか近そうな感じです。しかし悪い意味で予約が入らなかったではなく
価格があそこまでいきますと、今までの銀塩ユーザーでもおいそれと鞍替えは出来ず、
やはりEOSデジタルユーザー(それもかなりdeepな)方が予約客の中心だそうです。
あと10万安ければな〜。
あとこれは極小の小耳ですが、来月・・・
書込番号:4423977
0点

昨日懇意の販売店へ行って来ました。
5D はヨドバシ価格のポイント引きよりチョイ安からスタート、売値に関しては最初は
メーカーのツヨ〜イ要請(早い話がシメツケ)があってムニャムニャ・・・・
ホトボリが冷めればいい値段を出しますよとのことでした。
晩秋の頃には30万切りを期待・・・って、だんだんその気になってくる自分が怖い。
書込番号:4424023
0点

先週、キタムラで5D+24-105mmを予約した際、
予約が多いかどうか聞いたら、
「いや、この値段では、そんなに予約は入っていない」という事でした。
ちなみに、上記のセットで税込¥440,000で予約しました。
書込番号:4424046
0点

萬金油さん
最後のレス
>極小に耳に挟んだのですが、来月・・・
ってありますが続きは?(^o^;仕事に力が入りません。キヤノンからは年内はもう新機種の(発売)はないと聞きましたが、《発表》はあるでしょうか?
それとも・・・m(__)m
書込番号:4424061
0点

>ホトボリが冷めればいい値段を出しますよとのことでした。
値段が値段だから、少し待てば、値はこなれますかねぇ?
だけど、1日運動会だしナァ〜・・・
無ければ、あきらめで、
28日に、見に行ってから決めようかなぁ〜・・・
書込番号:4424114
0点

F6andD2X さん
思わせぶりなこと書いちゃいました。でも今日のところは
小耳が小さすぎて聞き取れませんでした。・・・スマヌ
はっきり聞き取れたらまた書き込みます。
で、
>キヤノンからは年内はもう新機種の(発売)はないと聞きましたが、
これって公式のアナウンスなんですか?
どこかにソースがありましたら教えて下さい。
書込番号:4424310
0点

萬金油さん
公式アナウンスではもちろんありませんm(__)m
先日キヤノンのショールームで5Dのことをいろいろ聞いていた時に、《キヤノンさん凄いですね!キヤノンさんのことだから年内に1Dsマーク2の後継機で1Dsマーク2Nとかまた新機種発表するんじゃないですか?》って聞いたら、個人的な意見と断った上で、年内はないと思いますが(^o^;とはっきり否定されましたm(__)m
私は覚えてないのですがその方曰く年初のキヤノンの会見で2005年は新機種を3機種発売したいとコメントされてるらしいです。KissDN、5D、1Dマーク2Nですね(^o^;間違ってたら済みませんm(__)m 間違ってたら嬉しいですがm(__)m
書込番号:4424395
0点

F6andD2X さん
>KissDN、5D、1Dマーク2Nですね
ふーむ、となると一眼ボディの発表はやはり年内はここまでかも・・・
いずれにせよ確実な情報がつかめましたらお知らせします。
あやふやなことを書き込んでしまいすみませんでした。
書込番号:4424441
0点

某カメラのキタムラの店長さんが、「5Dは、低価格・フルサイズの本命ではないですよ。来年の今頃までには本命がでるから、カメラ本体に50万かける予算があるなら、来年まで待った方がいいですよ。」とおっしゃっていました。
>5Dは、来年晩秋の頃には30万切り?
この件については、可能性が高いのではとのことです。(上記店長の話)
私は本命を待ちます。信じて待ちます。でも、本当にでるのかな?
書込番号:4424450
0点

かきわすれましたが、
先のカメラのキタムラでは、「本年中は30万切りはむずかしいのでは」とおっしゃってました。
書込番号:4424468
0点

私の近所の田舎のキタムラでも9月4日地点で30台ほど予約が入っているとのことでした。最終的には50台ほどになるとか。値段は今のところ34万を切ることは出来ないとのことです。年末になれば318000円くらいにはなるのではないでしょうか?
24-105は12〜13万円くらいで、こちらはぼちぼち予約が入っているようです。
でも、5Dと24-105を買うと47万円ほどかかるわけですね。こうなると耐久性や連写性能、操作性で優れている1D2Nをオーバー…。1D2中古と300F4ISも買えちゃいます(^^;)
5Dを買う人は
・銀塩(EOS-3クラス)からの乗り換え
・10D、20Dからのステップアップ
・1Ds2のサブ機
・1D2でCMOSに多少不満がある人のサブ機
・他社銀塩、デジ一からの乗り換え
が多いと思いますが……。
書込番号:4424624
0点

萬金油さん
あやふやな情報でも結構ですので教えてくださいませm(__)m
年末までに1Dsマーク2か1Dマーク2Nか5D《欲しい順》を買いたいと考えてます。さすがに1Dマーク2Nと5Dの後継機は発表されたばかりなので、もしあるとしたら、私は1Dsマーク2のマイナーチェンジ機《液晶2.5型化と秒5コマ&ピクチャースタイル》としての1Dsマーク2《N?》か、1Dマーク2Nの飛躍系《フルサイズ1000万画素級で秒8.5コマ》かな?なんて素人予想を勝手にしております(^o^;
どうか教えてくださいませm(__)m
書込番号:4424757
0点

>あやふやな情報でも結構ですので
あやふやなのは「情報」ではありません。「うわさ」です。
書込番号:4424763
0点

11月18日発売予定、ソニーR1も気になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/index.html
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
実写サンプル。これでたったの12万円…。
書込番号:4424791
0点

>これでたったの12万円…。
じゃ、買うのかな?(^^)
書込番号:4424819
0点

>これでたったの12万円…。
とうとう購入ですか!!オメデトウゴザイマス。
書込番号:4424820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いよいよ5Dの発売日が正式に決った様ですね!
僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
ちなみに僕は5Dを未だ実際見た事も触った事も有りません。
ところで基本的な質問で申し訳ないんですが、5Dと1Ds Mark の違いって何でしょか?
なぜ個人的に両者を比較するかと言いますと、画素数がオーバー1000万画素であること、素子がフルサイズのCMOSであることで比較してるんですが。
もちろんお値段は全然違いますがw、皆さんの御意見をお聞かせ頂き、価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。
ご意見宜しくお願いします。
0点

耐久性と防塵防滴であるか否かの違いですかね。
あと、重さと価格。(^_^;)
書込番号:4422177
0点

ドットオチcomさん、こんばんわ。
1Ds Markというのが、1DsMarkIIのことであるならば・・・
ネットでいくらでも違いを自分で調べられますよね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
ちょっときつい言い方ですが、ここでそんなことを聞かなければ、購入できないようならば、正直買わない方が良いと思いますよ。ではでは(><;;
書込番号:4422186
0点

こんばんは。
一番目立つ違いは画素数、AF、大きさ、重さでしょうね。
あと1DsMarkIIはプロスペックともいえる視野率100%、防塵防滴、レリースタイムラグ40ms、シャッター耐久性20万回などを備えています。
他にシャッター音の違い、連続撮影枚数の違いなどもあります。
細かいところではCMOSの呼び出しチャンネルが5Dは4チャンネル、1DsMarkIIは8チャンネルだったり微妙にCMOSサイズが違ったりします。
5Dには新しくピクチャースタイルという画像の設定を楽に変えられるプログラムが追加されました。
あと操作系がかなり違い、多くの方は5Dのほうが操作しやすいと思います。
書込番号:4422244
1点

そうだなあ、確かにフルサイズであることが同じだけで、モノとしての格、重みがちがうんだろうなあ。5Dがうんぬんではなく、1Ds系がすごすぎるというか・・・
書込番号:4422255
0点

メカ部分の性能の差であんなに大きさと重さ、が変わるとも思えないので電子回路の集積度が5Dは可成り進んでいると思えます。
書込番号:4422277
0点

検討中ですが、、、。良いですね、、。うらやましいです。
もしかして、どうせ借金するならば・・・IDsも買えなくは無い?でしょうか?
多分?造りは見に行かれた方々の評価でわかる思います。御自分で1Dsを良く見て、触られた方が良いです。5Dは時間が必要ですね。ここも個人差あるので決めるのは自分だと思います。
使いたいレンズを考えて、1Dsと5Dの大きさ、重さも考えて自分にとっての判断も自分で決める所だと思いますよ、、。
スペックだけの差で買う価値があるか?・・・この最終判断も御自分でしょうね?どこに、こだわるかで価値観が変わります。
どのクラスのデジカメにも言えるのでしょうが、今後も、更に価格の下がる方向+性能も機能も充実した物が出てくるはずです。ここをどのように考えるかです・・・。
書込番号:4422306
0点

1DsMarkIIと5Dの価格差って45万円前後あるんですよね。
45万円っていうと1D MarkII Nが買えちゃうくらいの差額です。
45万円分ものカメラ性能差があるかどうかは個人の価値観によるところでしょうね。
書込番号:4422346
1点

>僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
>価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。
安いカメラにしとき。
5Dでも高いと思う。
フルサイズの撮像素子が必要な理由あるのかな?
書込番号:4422354
0点

私はKissをお勧めします。
文面から推察するに、デジタル一眼の経験も知識も余り無い様子。
この状態で5Dや1Dを使っても、その素晴らしさや有難味はわからないでしょう。
「な〜んだ、こんなもんか」で終わってしまっては勿体ないと思いますよ。
これは意地悪で言ってるのではなく、真面目なアドバイスです。
Kissを通じて、そのカメラの良い点や不満点が頭ではなく、体で感じることができることと思います。
その時、次は○○なカメラにステップアップしたいという欲求が出てくるはずです。
恐らくそこ頃には、カメラに求めるのはどのような機能や仕様なのかが
自分の中で具体的に明らかになっていることでしょう。カメラに対する知識もね。
お腹が空いている時にご馳走を食べた方が美味しいと思いませんか?
まずは、Kissを使い込むことから始めたらどうでしょう?
Kissも良くできたカメラですよ。
書込番号:4422404
0点

でも最初からフルサイズだと
「フルサイズは本当に必要か」
なんて変な悩みを持たなくていいんですよね。
最初のデジタル一眼レフがフルサイズというのは幸せだと思いますよ。
書込番号:4422437
1点

そもそもフルサイズって何って言うような人だったら
最初はどっちでもいいのではないでしょうか。
将来性をにらんで選ぶくらいでしょう。
スレ主さんはどうかわかりませんが、フィルムカメラの
クラスによる値段の差が頭に入っている人にはよくわかりますが
わからない人にはカメラ部分の違いにどれだけコストがかかるか
がわからないと思います。
結局、自分で店に見に行ったり、本を買って読んだりしないと
納得できるような話は聞けないと思います。
カメラ部分の差はフィルムカメラの値段を参考に考えて、最高解像度の
撮像素子の差が残りと考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:4422506
0点

30万円以上もするのですから、フルサイズの価値が分からない人は最初から買わないでしょう。
フルサイズが欲しい人はボーナスを叩いて何とか買える、とても上手い価格設定だと思います。
キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。
大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。
書込番号:4422612
0点

>キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。<・・・
今頃キャノンはニヤリと笑っているのではないかなー。
銀塩の最高級機と比べて高すぎます。
電子部品は初期費用がかかりますが量産効果の出しやすい部品です。
20万円を切ってもまだ儲かっているような気がします。(責任は取れませんが、反論ご容赦)
書込番号:4422792
0点

>大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。
そうかな〜?
CPUのダイサイズが200mm2位
CPUの中のトランジスタの数、数億個
撮像素子はフルサイズで800位、中は単純そうだし、
4倍になってどのくらい歩留まり下がるんだろう
CPUと比べれば、格子欠陥、ゴミなど、
だけしか不良にならないような気がする(笑)
比べるのに無理がありそうだけど。
書込番号:4422962
0点

>格子欠陥
これが意外に厄介なんです。
最初無くても、次の日に出ていたり。
仕事で撮像素子扱っているもので。
書込番号:4423135
0点

ただし素子メーカーによってかなりクセが違います。
不良の出方が。
欠陥画素だけ多いメーカー、何が出るかお楽しみのメーカー…
一番安定していた某大手メーカーは造らなくなってしまいました。
キャノンさんの素子はわかりませんけど。
書込番号:4423162
0点

5Dと1Dsの違いって、使うレンズにもよるのでは?
3脚にしても手持ちにしても、大口径の望遠なんかを使うときは
1Dsの方が使い勝手も、収まりも良いでしょう。
逆に5Dはなんとかスナップにも持っていける重さですが
(それでも常用は重いと思うけど)、1Dsとかはスナップに
常用する気にはなれないでしょう。
あと撮影会でモデルさんを撮る時も1Dsの方が良いかな。
重量は重いですが1D系やニコンD2系はホールディングが
凄くやりやすいですし、結果として手振れが少ないです。
ファインダーの見易さもまったく違います。
5Dははっきり言って見ずらいです。(他のデジ一よりは随分と
ましですが、フィルム版EOSでいうとせいぜい7くらいですね)
これらは、自分がフィルム版EOS1−NとEOS55を使っての
経験です。
一眼レフカメラを使う目的がはっきりしていなければ、KISS
からはじめても全然OKだと思いますよ。
書込番号:4423186
0点

5D ファインダー倍率0.71倍 視野率96%
1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
EOS7s 0.70倍 視野率上下90%、左右92%
実際は1DsMarkIIとの差は少なくEOS7との差はけっこうありますね。
でスクリーンの差も含めて実用上どちらがファインダーが見やすいかといえば5Dのほうが見やすいです。
書込番号:4423503
0点

そうですか。
まぁファインダーを通す感覚は人それぞれですからね。
ただその数値よりも1Dsと5Dの差は大きいと感じました。
書込番号:4425872
0点

たぶんヒカルポンさんは5Dと1Dsとの直接比較でなく、お持ちのEOS-1Nと展示の5Dとの比較でそう感じたんだと思います。1Nと1Dsのファインダーはけっこう違って1Nのほうがかなり大きく見えますから。やはり1Dsと5Dはそれほど違いませんよ。
僕も1Dsのファインダーに慣れた後に1Vのファインダーを覗くと1Vは大きいなぁと感じます。
1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
1N 0.72倍 視野率100%
1V 0.72倍 視野率100%
書込番号:4426242
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
モデロンさん、情報ありがとうです。
補足ですが、EF24-105ISとEF70-300ISもおなじ発売日のようですね(^o^//
http://cweb.canon.jp/ef/index.html
ではでは(^^//
書込番号:4421542
0点

こんにちは。
発売日が当初発表より早まるとは、たいしたもんですね。(^_^)
書込番号:4421598
0点

10月1日の子供の運動会に間に合います。非常にうれしいが金策とマーク2との2台体制は疲れそう。
書込番号:4421628
0点

F2→10Dさん、もうすぐ改名ですね。
私は、これから宝くじを買うところですが・・・
書込番号:4421630
0点

銀塩機の一部を売却するかどうか検討中です。
(いずれにしても目標年内30万)
書込番号:4421670
0点

私も目標年内30万です。年明けになるとおそらく30万切ってくる可能性はあるでしょうね。最初は品薄になるという予定みたいです。カメラ屋の店員も買うことができないみたいですから。
書込番号:4421723
0点

10月上旬予定だったので、値が落ち着いてからと思ったんですが・・・
10月1日の運動会に間に合うとしたら、
検討しちゃいますよね♪
キャノンのショップに見に行き
発売日・初期不良の話しを聞いたんですが
「(バッテリーグリップとか)20Dの件もあったので上の方の方々も
慎重になっているようです!」
「KissDNで、何も無かったから、5Dも発売日さえ決まれば安心してもらって結構ですよ!」
って言ってましたから
¥カァ〜・・・
書込番号:4421736
0点

>最初は品薄になるという予定みたいです
これも
「20Dの時程ではないと思います。」
との事も聞きました!
が
予約しなくっちゃ、1日には手元に無いかなァ〜???
書込番号:4421746
0点

皆さん
イベントのお知らせです。
F2→10D さん の改名式を9月28日両国国技館にて行います。
(^^;;;;
一緒にレンズ沼の準備もしておりますので、
EF24-105f4L ISをお買い上げの上、一緒に沼にはいりましょうw
書込番号:4421789
0点

5D予約済みですが、1D系に心が揺れ動いてしまっているのでもしかしたらキャンセルかも…(^^;)
もしキャンセルしたら5Dは年末狙いかな??(実は100-400ISも欲しい^^;)
¥がもっとあったら両方買えるのに(笑)
書込番号:4421839
0点

写麗 さん
キャノンはそんなに甘くないですよ。発売当初と次期モデルの発売決定時の価額差を見てわかるように売れなくなっても値は下げません。
それにしても不思議なのは1D2が安い(1D2Nと比べて)がどこも在庫を持ってない!どこから品物を回してくるのでしょう?「1D2はもうないが1D2Nはいかが?」
欲しければ早く買って早く使えばよい。値が下がるころはもう次のモデルの噂が出始めいつまで経っても買えませんよ。他人が持っていない内に使う代金が新発売プレミアムでもあるわけですから。
鉄道野郎 さん
1D系に興味があるならぜひ1D2Nを選択されますように。1D系は車でいうとランドクルーザーで酷使に耐えるカメラです。ヤワな人には向きませんが。
書込番号:4422029
0点

>D60&1D2さん
ヤワな人には向きませんがとは、どんな人ですか? 出来ましたら教えて頂きたいです。(素人に近い知識しかないですが、MarK2予約しちゃっていますので・・・)
書込番号:4422197
0点

いよいよ発売日が決まりましたね〜♪
本日、近所のキタムラにて5D+バッテリーグリップを予約してきました!
結構がんばって値引き交渉したんですが、359000円が限界でした・・・。
で、CFカードのキャンペーンを狙って、20D用のレンズにと考えてEF-S
レンズを購入しようと思ったんですが、何と!EF-Sレンズは対象外・・・
ま、5Dで使えないことを考えるとしょうがないのかなと思いましたが(^_^;)
これでEF-Sレンズを狙ってる人は気をつけてください!って、いないか・・・(笑)
しかし、自分の予約したキタムラ。僕の予約が第1号だとか。。
どれぐらい売れるんでしょうかねぇ。。
書込番号:4422198
0点

やわなと言うのは私のような人間です。
1D2のボディーと電池で1.5kgもある重さに耐えかねて5Dに鞍替えです。
気合を入れればなんとかなる重さですが、いつもいつもはちょっとといったことろです。
腕力に自信があれば1D(s)系もいいかも。
書込番号:4422227
0点

公式発売日9月28日、以外に早かったですね。早速軽いズーム選びを開始か、でも使う予定は11月中旬から..
書込番号:4422253
0点

>hata3
ヤワな人とは機材の重さに耐えれない人の事だったのですか? それなら私は大丈夫ですね!普段から 筋トレで毎日体鍛えてますから。
書込番号:4422482
0点

重量機材は撮影時はともかく、持ち運びにも体力を使います。
三脚も一回り大きくなりますし。
書込番号:4422605
0点

マルキュス さん
>ヤワな人には向きませんがとは、どんな人ですか? 出来ましたら教えて頂きたいです.
重量にシリゴミする人です。ハード自体は他のEOSより使い易いと思います。
ことばが穏やかなイメージでなく申し訳ありません。
一言でいえば重量です。バッテリーを装着した状態で本体が約1.5kg、24−70mmLUSMを付けると約2.5kgです。
携行にはネックストラップだけでなくハンドストラップをぜひ取り付けてください。撮影中は首から提げているより手で持っている方がずっと楽です。
わたしも1D2のユーザーです。マルキュスさんは迷われることなく1D2Nを取得してください。「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」撮れるカメラです。ユーザーの根性に応えるカメラです。キャノンからは何ももらっていませんが(笑)
書込番号:4423170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。素人な質問ですいません。
@フルサイズとは何でしょうか?撮影できる範囲?の事でしょうか?
ACMOSセンサーとCCDの違いは何でしょうか?技術的に分かる方が居ましたらお願いします。
BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?CCDサイズと画素数について詳しい方居ましたらお願いします。
ヨロシクお願い致します。
0点

こんばんは。
1.だけ分かります。^^;
フルサイズとは、今まで普通に使っていたフイルム(35mm)と同じ大きさの撮像素子(CMOS)のことです。
書込番号:4419266
0点

2は消費電力の違いが大きいと思います。
CMOSの方が低消費電力です。
あと、スミアが発生しない。
書込番号:4419286
0点


・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
コンパクトデジカメに使われるような、細かく精度を要求される
撮像素子は、全部CCDになっています。
インターレースCCDのほかに、ハニカムSR-CCD・フルフレームCCD・
プログレッシブCCDなどがあります。
・CMOSは単純な構造で安価に作れるために、もともとは携帯電話の
カメラや、ノーブランドのデジカメに使われていた撮像素子です。
感度が弱く精度が低いのが欠点でしたが、最近は大型撮像素子や
ビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。
フォビオンセンサー・LB-CASTなどはCMOSの一種です。
書込番号:4419387
0点

キャノンがCMOSを採用した経緯は何でしょうね。
私もデジタル一眼に興味を持ちだして1年足らずなもので。
書込番号:4419393
0点

BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?
後者になります。基本的にCCDは大きいほうが良く、
画素数は300〜500万もあれば、ほとんどの用途に問題なく
使用できます。
ただし、画素数・画素サイズ・CCDかCMOSか?だけでは
画質は決まりません。むしろレンズ性能や絵作りのほうが、
撮像素子よりもはるかに画質に大きな影響を与えます。
従って、スペック・価格・広告に惑わされること無く、雑誌プリント
やHPのサンプル、ユーザーサンプルなどをたくさん見て、
自分の好きな絵を出してくれるデジカメを選ぶことが、一番大事です。
書込番号:4419396
0点

ドキッp
CCDより、COMSの方が高価で画実が良いと思ってました。
私は、勘違いしてたのでしょうか?
書込番号:4419492
0点

CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ、というのは今までの一般的な常識です。
CMOSはS/Nが悪いため、高画質指向のビデオカメラなどにはCCDが使われる傾向にありました。
書込番号:4419554
0点

皆さんレスありがとうございます。
goodidea さん に教えて頂いたwebで何となくですが、分かったような気がします。(^^;) これからもっと勉強していきたいと思います。これからのデジ一はCMOSが主流になるんでしょうか?
書込番号:4419622
0点

デジ通さんへの回答は他の方に譲るとして、ヒロひろhiroさんの質問にお答えします。
なぜ、CanonがCMOSを採用したか?
それは自社で撮像素子を製造することができるからです。
CCDは、ソニーはじめいくつかの限られたメーカーでしか造ることができません。
製造プロセスがCMOSより複雑でノウハウの固まりなのです。
後発メーカーがそう簡単に追いつける技術ではありません。
Canonの一眼デジカメも、以前はソニーから供給を受けてCCD素子を採用していました。
しかし、撮像素子を外部に頼ることには大きな問題がありました。
・デジカメの中でもコスト比率が高い撮像素子を外部に頼れば価格競争力がつかない。
・カメラの命である画質が他社技術で決まってしまう。
・受注量の増減に対し、臨機応変に生産量をコントロールできない。
など、Canonは経営戦略としてCMOSの自社開発の道を選んだのです。
そもそもCMOSは昔からあるデバイスですが、
CCDより感度が低い、ノイズが多い、画質が悪い、画素欠陥が多い
など、安かろう悪かろうの代名詞でした。
現にネットカメラなどに使われている数千円の安価なカメラの大半はCMOSです。
にも関わらず、短期間でCMOSの性能をアップし、
1Ds MarkUまで造ってしまうCanonには驚くばかりです。
まさに、先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。
書込番号:4419697
1点

92LEVINさん、回答ありがとうございました。
>先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。
ウチの社長にキャノンさんの爪の垢でも煎じて飲ませたいです。
あ、技術力のない社員は私です(/_;)
書込番号:4419776
0点

>CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ
……でもないでしょう。たとえば、各フォトダイオードに蓄積した電荷の電荷電圧変換と増幅をCCDは「バケツリレー的」に行うのに対し、CMOSは各画素毎に行うので、分割して読み出すのが容易、つまり高速での読み出しが可能となります。ニコンがD2XにソニーCMOSを採用したのはそうした意図があったのではと思っています。同様にD2Xのクロップ機能も分割読み出しが可能なCMOSの特徴を生かしたものだと思われます。
もっとも、CCDのスミアも私が借りて使ったことのあるデジ一眼ではたとえばD70では気になるほどのものではなく、私のレベルではCCDかCMOSかという撮像素子による選択はほとんど意味のないもののように思われます。
キヤノンがCMOSを採用した理由は、92LEVIN さんの言われる通りだと私も思います。CCDの製造メーカーは、ソニー、松下、三洋など数社しかないはずです。
バチスカーフさんの、
・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
これは私にはなぜそうなのか理解できませんし、初めて聞きました。何か根拠(出典)でもあるのでしょうか?
また、
・大型撮像素子やビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。
と、おっしゃっていますがこれも根拠(出典)があればぜひ教えてください。私の知っている範囲では、たとえば日経エレクトロニクス2005年2月28日号で、「CMOS型撮像素子を3個使った今回のビデオ・カメラの方が,画素ピッチと画素数が同じインタライン転送(IT)方式CCD型撮像素子を3つ利用する製品よりも高い画質を得られる」というソニーの話が紹介されています。
書込番号:4419891
0点

CCDとCMOSの違いですが、
受光部はどちらもフォトダイオードという素子で同じなんですね。ここで画素ごとに光を受けて「発電」するわけです。画素ごとに受光量に応じて電荷量の多少が生じるわけですが、これを正確に、高速に取り出すために工夫が必要なわけです。
で、CCDは垂直CCDという素子で縦の列の電荷を次々に隣に渡し(ここがバケツリレー)、一番端っこで水平CCDに渡ると今度は水平CCDがまたバケツリレーして結局ひとつの出口に到達します。1000万画素あろうと必ずひとつの出口に達し、ここでアンプに入り信号増幅されます。CCDのメリットもデメリットもこのアンプがひとつということで、同じアンプを通るのでどの画素も必ずバラつかず同じだけ増幅されるのですが、全画素を処理するのにそれなりの時間がかかるので連写速度を上げるのが難しかったりします。読み出しの駆動クロックも高速化しなければならないので省エネ対策も難しくなるのです。
CMOSの場合、画素ごとにアンプがすぐ横に配置されています。アンプがそれなりの面積をとるのでCCDよりもフォトダイオードの面積を取りにくく、CCDより感度が低いと言われていました。最近はマイクロレンズを画素の上に配置してその欠点はカバーされているようです。アンプで増幅済みの信号を読み出すのでCCDのように出口を一箇所にする必要が無く、何箇所でも増やせます。20DのCCDでは4チャネル読み出しだったと思います。つまり高速連写に向くわけです。連写速度を犠牲にするなら読み出しクロックを下げられるので電池のもちが良くなります。しかし画素ごとに別々のアンプがあるためそれぞれのアンプの増幅率をぴったり同じにするのが事実上不可能に近いのです。それがCMOSの「ノイズ」と言われています。キヤノンの場合、暗状態でCMOSから読み出して画素ごとのばらつきを記録しておき、後の撮影で相殺することでノイズを低減しているということです。
でも今は各社、それぞれの素子の弱点をカバーする技術を必死に開発してますから、CCDだから、CMOSだから、ってのは消費者レベルで気にするほどの差がないと思いますよ。
書込番号:4420080
0点

いや、それらの「過去の常識」はまだデジタルカメラの無い時代のTVカメラでのことです。
TVカメラではいくら高速に読み出せても、超高速度カメラ以外は意味ないのです。
それよりも、S/Nが悪いことの方がよっぽど問題になっていました。
いうまでもなく、現在キャノンさんのCMOSについてはほぼ解決されています。
書込番号:4420084
0点

>ヒロひろhiro さん
よく読めば、過去形の文章になっていましたね。失礼しました。
書込番号:4420156
0点

アマチュアの間では、「フォビオンセンサーがやはり一番だ」とか「LB-CASTでないとやはり画質が劣る」とか「CMOSはいまいちだ」などと良く議論になっているようです。特にニコン信者のLB-CAST信奉は凄いものがありますよね。
でも、画像の印象ってそれだけで決らないと思うので、一部だけ見て判断するのは危険だと思います。あと、素子の大きさが何ミクロンだからどうとか、という話しも良く耳にしますが、それもどうでしょうか?だれも単位素子の大きさの小さいニコンのフラッグシップ機の悪口を言う人はいませんよね?
受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。
自分でユニット買って回路組んでカメラに搭載するつもりなら話しは別だと思いますけど。どんなICと組合わせるかとかもあるし、自分で回路起さないといけないかもしれないし。
書込番号:4420175
0点

>受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。
その通りです〜
私は一応撮像素子を扱っているプロの端くれですけど、実際の作業はホント地味です。
上手く動かないんですよね、理論ドオリに。
素子メーカーの規格書通りに回路を組んで、まともにウゴイタ試しがありません(T_T)
かと思うと、仕様書の倍以上の性能が出ちゃったり。
書込番号:4420309
0点

■自習したい方はどうぞ。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html#03
■1Dと1Dsの統合シナリオ?
10Dから20Dへ さんが既に説明してくれていますが、
任意領域(極論すれば任意画素)だけを電荷転送できることが、CMOSの大きな特長。
Nikonがクロップ機能と称して、画像サイズと連射速度の目的に応じた機能切り替え
を製品に組み込んでいるので、同じことをCanonがすると“マネ”と言われそうですが、
私は近い将来、1Dと1Dsの統合にはこの機能が不可欠と考えています。
技術が進歩した今、敢えてニモデルに分ける意味も無くなってきたような・・・
来春の発表に期待。
書込番号:4421005
0点

CCDかCMOSかで盛り上がっていますね。その昔H社がハンディービデオでMOSの商品をアピールしていたのを思い出しました。CCDにしろCMOSにしろ最終商品のコンセプトにより決まるものかもしれませんね。素子の技術的な側面からの特質.優劣はアプリケーションにもよるでしょうし、レンズ性能をモノクロの平面テストチャートだけで判断するような類の事は避けたいですね。メーカーの要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。
もみ1ねん さん 大変参考になりました。
フルサイズ=135(1:1.5)でなくデジカメではAサイズの用紙にアスペクトを合わせた1:1.4の方が良いようにおもいます。
書込番号:4421154
0点

>要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。
今年のNHK技研公開に行った方はアッと驚いたはずです。
CCDやCMOSとは全く違う受光デバイスですよ。
まだまだ実験室段階ですが、量産すれば、安く作れそうです。
大化けするかもしれません。
書込番号:4421391
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dがまだ発売されて居ないのに無い物ねだりをすることになりますが、
RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
私はCRT派で紙焼きは殆どしません。
今のCRTは2048×1536ドットで高解像度と言うには少々役足らずですが、手軽に手に入るサイズとしては良い方かと思っています。
そして今回の5Dのサンプル画像もこのサイズで画面フィットで見てその良さを実感しています。
現在使用中の20Dの方も画面サイズはMiddle/Fine(2544×1696)を常用し画面フィットにリサイズして鑑賞しています。
私にとってはフルサイズ化されたことは大歓迎ですが多画素化されることはそんなにメリットだとは思っていません。
5Dの場合も結局Small/Fine(2496×1664)を使うことになると思うのですが、折角のダイナミックレンジの広さを享受するには ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを勉強して使ってみようかと思うのです。
でもラージサイズではメモリーも食うし動作時間も掛かるので考え物です。
今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
RAWは撮像素子からの信号を殆ど手を加えずにダイレクトに出力すると聞いていますが、撮像素子の構造も変えなければ実現できない事なのでしょうか?・・お訊きします。
0点

>RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
リサイズ可能かも知れませんが、その時点でRAWとは言えなくなってしまいますね。
リサイズするにもいろいろなアルゴリズムがあり、それぞれ画質が違います。
撮像素子の出力をそのまま出すのがRAWの最大のメリットであり、目的です。
私は、RAWの、後で何回でもやり直し出来る恩恵をとても感じています。
現像するソフトウェアも進歩しており、例えばSILKYPIXでは最近になってレンズの色収差補正なども可能になりましたね。
RAWファイルで保存しておけば、将来にわたって発展の可能性まで秘めています。
書込番号:4416615
0点

>今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
加工したら、それは RAWとは言えなくなりますね。
フルドット&フル階調のデータを格納したものが RAWですよね。
可逆圧縮してファイル化すると言う手はありますが、canonは既に
圧縮 RAWでしたっけ?
フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う
要望には賛成です。
書込番号:4416633
0点


フルサイズのRGBになった段階でRAWとは言えない。
書込番号:4416666
0点

例えば画素を飛び越しながら読み出せば小さいサイズも可能になるかもしれませんが、それがどれだけ需要があるか……
PCも日進月歩ですからね。
(この間PCを買い換える予定が無いと誰かに怒られましたっけ……)
書込番号:4416710
0点

もう書かれていますが、少々付け加えればRAW は撮像素子の信号そのものなので画像ですらないのです。
>canonは既に圧縮 RAWでしたっけ?
圧縮RAW です。
>フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う要望には賛成です。
その場合、LPF の製作が難しく また非常に高価なものになるそうです。
コンタックスNデジタルは フルサイズ600万画素でしたが、あのカメラのLPF は 京セラでなくては作れなかったと聞いています。
書込番号:4416717
0点

皆様、お返事を有り難うございます。
信号に手を加えてしまったらその時点でRAWとは言えなくなる。・・・
そうかも知れませんね。でも、私の言いたいことは理解していただいていると思っています。
このような質問をしてハッキリとしたお答えを戴いたとしても、私が何をすると言うわけではありませんが、このような要望があると言うことを知ってもらうことは意味があると思っています。
他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミックレンジを稼ぐとか、今後のカメラの機能開発に役に立てばと思います。
この様なことがLPFの製作を困難にする・・・の話は参考になりました。
ならばLPFを必要としないフォビオンではどうなるかなど色々考えてみると面白いです。
書込番号:4417205
0点

骨@馬 さん
>他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に
>高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミック
>レンジを稼ぐとか
この手の処理は、ハード(カメラ側)で行うより、ソフト(PC内の現像ソフト)側で行う方が容易だと思われます。連写等の問題もあり、ハードでは、リアルタイム処理を求められますが、ソフトなら、それなりの時間をかけられます。そして、骨@馬さんは、2048×1536をご所望ですが、他の方は、別のサイズをお望みになるかもしれません。様々なサイズをハードで対応するのは、コスト的に許容しづらいと思います。
私もJPEG派なので、現在のRAW現像ソフトが上記の機能をサポートしているかは存じませんが、実現の可能性は、要望をソフト側に出される方が高いように思えます。JPEG派の私としては、RAW派の人もあまり使わないような機能にカメラのコストを掛けて欲しくないというのが本音です。
>メモリーも食うし動作時間も掛かる
という問題は、やはり、PCを更新していただくしかないと思います。PCも安く、高性能になっていますから、10万円も出せば、写真処理に関しては十分以上に満足いく物が買えるはずです。
書込番号:4417841
0点

nakayama kazuhikoさん お早うございます。
仰るとおりPC側で対処するのが正解なのでしょう。
カメラ内のメモリーの節約や撮影動作の高速化のための提案でしたが変な処理をするために時間が掛かるなどの弊害が出るかも知れませんね。
現にラージのままの方がスモールにするよりも動作時間が早いみたいですね。
専門の方が考えに考え抜いて出来上がったのが現在のシステムですから素人が横から口を出せる内容で無いことは重々承知しては居るのですが・・・。
ご意見を有り難うございました。
書込番号:4418163
0点

>>骨@馬さん
Kodak DCS Pro SLR/n は、RAW出力でも記録画素サイズを3種類選択できます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml
書込番号:4418186
0点

92LEVINさん こんにちは。
おー! まさしく、やってくれていますね。
やる気にさえなってくれれば、そんなに無理をしなくとも出来る技術内容なのでしょうか。
かといってコダックに乗り換えるというわけにも行きませんが。
情報を有り難うございました。
書込番号:4418263
0点

写真をやる場合、PCのメモリは少なくとも1GBは積まなければならないというのが実感です。
WindowsXPは512GBあれば十分というのがパソコン雑誌の一般的な見解でしたが、当てにすべきではありません。
彼らのベンチマークはオフィス系ソフトを基準にしたものが多いからです。
処理をする度にHDDがカラカラと動いているのはスワップが発生している証拠です。
画像処理は大変メモリを食いますね。
メモリを増設しただけで、Photoshoopの処理時間が1/4にも短縮された経験があります。
書込番号:4418697
0点

Nikon Captureですが、RAM768MB〜1Gで普通に使えます。
快適に使う為には1.5Gは必要みたいです。
書込番号:4419634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日、EOS5Dを実際に触り、良くも悪くも自分がEOS10Dを購入した時の事を
思い出しました。
秒3コマですが、フルサイズCMOSを踏まえても現状では良く出来ていると思います。
ボディも色々な噂はありますが、悪くないと思います。ただ、縦位置グリップ
は、手の小さい私には握りずらいです。
ファインダーはさすがに、見やすいです。スーパープレジョンマットで見てみたいと思いました。ただ、購入するかと言われれば、私は見送ります。10Dが20Dになったように、5Dが後継機に変わった時が購入次期と考えました。
ただ、今、フルサイズを欲しい人が購入しても良いカメラだ思います。
個人的に80点が私の印象でした。
EF24-105oも触りましたが、フードの取り付け位置が、EF24-70of2.8Lと同様であれば、100点だったのに残念です。
430EXは良いですね。小型でバッテリーの蓋が開きやすくなり、使いやすいと感じました。
EOS1DMkUNは良かったです。マットも交換出来るし、握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。
フルサイズも魅力もありますが、購入するなら、1DMkUNと決めました。
ただ、予算のこともあるので妻と相談してお許しが出たら購入したいと思います。以上が個人的な感想で、フルサイズが欲しい人には、薦めれるカメラだと
言うのが結論でした。
予約した人は、発売日が楽しみだと思います。
0点

福社長さん
今日見たということは、札幌の方なのでしょうか?
僕も終了間際に覗きにいってきました。
さほど混んでもおらず、好きなだけさわれましたが、販売店の人の方が多くて居心地悪かったです。
1Dsもあったので比較しての話しです。
1.ボディは、軽く握りやすく、1Dsより良いと思いました。軽さも良いです。
2.シャッターの音も5Dのほうが僕は好きでした。静かなのが良いです。
3.コマ送りスピードは、スポーツなど撮らない僕には十分でした。
4.ファインダーはいただけませんね。ピントの山がまるでつかめないです。
その点はさすがに1Dsの方が遙かに良いです。
5.フォーカスエリアは、マニュアルしか使わない僕には気になりませんでした。
画面の右端にピントを合わせてうしろはぼかすなんて撮り方は良くやりますし。だいたい、赤いフォーカスインジケーターがうっとおしいのです。
6.全くマニュアルを読まないで操作したのですが、操作性はまあまあでした。
7.肝心のシャーシは、やはりフランジバックを決める部分がプラスチックで、フランジがそこに直接ネジ留めされているように見えました。強度、精度はあまり期待できなそうです。
1Dsはさすがにダイキャストだというのが分りましたし、レンズを装着した時のしっかり感がずいぶん違います。
8.ニコンF2を使っていた頃は、フランジバックが良く狂ってシム調整などしてもらっていたのを思い出しましたが、この5Dにはそれを期待するのは酷であろうことがボディから感じ取れました。
9.実際のプリントの拡大したものがありましたが、やはり銀塩のプリントに比べるとダイナミックレンジは狭いのかな?と感じました。
ハイライトのカーンと来るところと、シャドウの締りがいまいちに感じます。しかし、ピントはシャープで銀塩よりずっと細かいところまで写っていました。レンズの性能が全く追いついていないのもわかりました。レンズだけでいうとコンタックスのディスタゴンの方が優秀なような気がします。特に倍率の色収差には大差がありますね。
とりあえず、以上でした。
書込番号:4416522
0点

>握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。
マークUとの比較ですよね?1D2と1D2Nのグリップ形状の変更ってありましたっけ?あとシャッター関係も全く同じだと思うのですが。
・・・私も詳しくはよく知らないのですが、1D2N気になっているもので。
書込番号:4416543
0点

1Dsと書きましたが、これはマークUのことです。念のため。
でも、評価って人によってまるっきり違うのが面白いですね。(笑
画質を考えると悪くないと思いました。値段を考えると、ちょっとー、というところでしょうか?kissの方がCP高いような気がします。
書込番号:4416544
0点

プロユースには辛い面もあるかもしれませんが、20Dもプロに使われている実績があるので、耐久性の面でもあまり心配していません。
第一、私は素人ですので。
書込番号:4416553
0点

田舎の中の田舎在住の身としては、皆さん発表会で5Dや1Dmk2Nに触れられてうらやましい限りです。何とか来週東京出張でショールームにて触れてこようと思ってます。(ファインダーとか、シャッターボタンの感触とか)
品川や新宿のショールームには5Dの展示機置いてありますよね?
書込番号:4416585
0点

>[4416585]
>品川や新宿のショールームには5Dの展示機置いてありますよね?
品川のショールームには、常時1台置いてあると思います。
書込番号:4416641
0点

新宿にも1台あります。20Dと、確か並べてあります(発表時は20Daと並んでいた)。
20Daとは別の、修理受付側の机、表に向いた側にあったはずです。後ろに1Ds2と1D2Nがあるはずです。
発表日翌日は、銀座は2台ありましたが今はどうでしょうね。
書込番号:4416822
0点

S&Lさん、こんばんは。
>評価って人によってまるっきり違うのが面白いですね。(笑
本当ですね。
> ファインダーはいただけませんね。ピントの山がまるでつかめないです。その点はさすがに1Dsの方が遙かに良いです。
1DsMarkIIは今までのEOSと同じで良くも悪くも素通しのスクリーンで、
5DはMFのしやすさに重点を置いて新開発されたプレジョンマットスクリーンなので、理論上5Dより1DsMarkIIの方がピントの山がつかみやすいということはありえないんですが、1DsMarkIIの方が遥かに良いと感じた理由はなんでしょうか?
書込番号:4416834
1点

こんばんは。私も札幌での展示会へ行って来ました。
1Dsと20Dを使っています。
海外旅行をし、1Ds+28-70Lでスナップ写真を撮っていると引ったくりに狙われることしきりです。ずいぶん怖い目にもあいました。目立つのかなと思い、20D+17-85ISを購入しました。しかし、1Dsの画素数とファインダーの見易さは大きな魅力です。
今回の5D+24-105Lは海外旅行をする際にも、非常に便利になると思いました。合わせて、話題のシャッター音は1Dsに比べて、私には柔らかく小さく思えました。従って、なお好都合かと思いました。
いずれ1Dsと20Dを処分して購入したいと思いました。
書込番号:4417365
0点

203 さん
ずーっと、マニュアルに慣れていると、ピントグラスの肌理が細かすぎるのはかえって分りにくいんですよ。なんの変哲もないただの磨りガラスがいちばんあわせやすく精度が高いです。マミヤのフィルムホルダー用なんかそうですし、コンタックスの初期のものも全面マットで使ってます。ニューF1は世評ほど合わせやすくないし、なんとかレザーマットだかというのもありましたが、全然あかんでしたね。ニコンFでも全面マット使っていました。天体写真で合成焦点距離がもの凄く長い使い方する場合は、余計なことをしているピントグラスは、影が出て全滅でした。焦点距離3メートル相当とかで普通に撮影しますので。F値が3.5の超広角レンズもピント合わせる時には全面マットの方が都合がよいですね。
で、1Dsには、まだ磨りガラスの面影が残っていましたが、5Dはつるんとしてクリアー過ぎて困りました。最初、視度調整が悪いのかな?と思って合わせても改善しなかったですね。「これでピント合わせるの?(汗」と、思わずつぶやいてしまいました。
5Dのは、最新のプレジョンマットスクリーンというのですか?マニュアルフォーカスではあまり役に立ちそうには思いませんでした。これが僕の正直なインプレッションです。
でも、
オートフォーカスで撮る人には全く関係ないと思います。
書込番号:4417855
0点

S&Lさん、おはようございます。
ご回答ありがとうございました。
事実との相違があるので理解することは出来なかったのですが、別の例で考えると「20Dよりも10DのほうがMFしやすいと感じる人もいるんだな」と受け取りました。
書込番号:4418146
1点

203 さん
そうです。実際使ってみてなんぼの話しで、高い安いでもないし、新しい古いでもないと思いますよ。あと、視力や解像力の個人差もけっこうあると思いますし。眼鏡のあるなしも。
話は変りますが、シャッター音が静かなのは、シャーシが樹脂製だからでしょうね。
正直な話し、色々な意味で性能、耐久性はやはり1Dsかな?とは思います。でも、気軽にあちこちに持って行けてシャッターチャンスに強そうなのは5Dではなくkissかな?と思いました。
書込番号:4418571
0点

金属の方が耐久性があるというのはほとんど昔話ではないでしょうか。
樹脂には樹脂の良いところがあって、「粘り強さ」があります。
時計の歯車は、金属より樹脂の方が砂埃などに対して耐久性があるということです。
金属は一旦変形したら戻らないけど、樹脂には弾性があります。
それと結びつくかはわかりませんけど。
勿論コストもありますが、トータル性能で選ばれたものだと思います。
書込番号:4418715
0点

>金属の方が耐久性があるというのはほとんど昔話ではないでしょうか。
プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑
メーカーの「ショックに強い」とか「内部を柔構造で保護する」というセールストークを真に受けてはいけません。
そうでなければ、フラッグシップのカメラがダイキャストである訳がないじゃないですか?(笑
樹脂は、所詮石油から出来たものです。ある時点から突然に崩壊をはじめますよ。分子構造が崩れて来るんですね。加水分解する例もあるし、紫外線劣化する場合もあるし。仕事柄良く目のあたりにします。
アクリルにしてもポリプロピレンにしてもボリカーボネートにしてもまあ、樹脂にはいろいろありますが、せいぜい7から8年が保証限度でしょう。セラミック混ぜてもね。実際は15年くらい持ちますが、メーカーは絶対保証してくれません。
エンジニアプラスチックの成分が何であるのかには興味ありませんが、所詮プラスチックです。熱変形も大きいし、ヤング率も大きいし、塑性変形だってあります。
でも使い捨てのデジイチなら、でもそれでなんら問題ないわけです。下手に耐久性良くするとメーカー自身が困りますしね。今更カメラは貴重品ではないですし。
歯車に樹脂を使うのは、樹脂には「自己潤滑性」があって、ベアリングが軽く済むからです。その代り、熱変形に対する「逃げ」をとった設計をするのか゜常識となっています。
書込番号:4418947
0点

詳しいお話ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>でも使い捨てのデジイチなら、でもそれでなんら問題ないわけです。下手に耐久性良くするとメーカー自身が困りますしね。今更カメラは貴重品ではないですし。
実際、デジタル製品は数年で陳腐化しますし、わたし自身も含めこのカメラを使う殆どの方はプロの様に厳しい環境で酷使するわけではありませんから、問題ないと思っています。
書込番号:4419033
0点

みなさん頭良くて参考になります。ほんと、掲示板を見ていると
自分で勉強しなくてすむ。しかしその分仕事がはかどらない(^^;
金属とプラの話題は奥が深いですね。自分は金属のほうが風格も
あっていいなぁなんて思ってますが、昔こんな話をカメラマンさ
んから聞きました。
1.ロッキーだったかヒマラヤだったかとにかくえらく高い山に持
っていったらnF-1はフィルムが凍って、T90は大丈夫だった。
2.寒い時、nFM-2は手に貼り付く(素手じゃなきゃいいのに、と
思った)
3.落としたら(元来落とすものではないが)F3の肩がへこんで、そ
の中にはガラス抵抗が入っていたので、そのへこみで割れた。
そんなことを聞くと何がいいのかなぁ、なんて。適材適所なんで
しょうか?バリューフォーマネー、コストパフォーマンスもあり
ますし。
まだまだEOS5を手放せないnaga326でした。
あ、でも所有Nikonはみんな金属bodyだ。へへ(^^)
書込番号:4419099
0点

S&Lさん
耐久性の話とっても参考になりました。
ありがとうございます。
私は金策さえつけば、5D買おうと思っています。
D2Xのサブ機としてCanon機の良さを体感してみたいと思っています。
先日、早朝に箕面に行ってきました。
目的は猿と大滝の撮影です。
箕面の遊歩道は頭上がほぼ木々で覆われており、
雨が降ってる訳ではないですが、小雨のように水滴が落ちてきます。
風景って、結構、早朝or夕方の時間帯が多いので、
防塵防滴機能が5Dについてれば!というのが本音です。
プロのような苛酷な撮影環境ではなくてもいきなり雨が降ってきたりしますし、海辺での波打ち際での撮影時など、安心感があります。
あと、ファインダーですが、風景撮影の際は特に、構図をきちんと計算して、撮りますので視野率100%にして欲しかったです。風景では基本的にトリミングしたくありません。
でも、フルサイズですから画角の問題でAPS−Cよりはスッキリします
CANONさん、来年の新製品には反映してください。
でも、山歩きする際に、正直D2Xとそのレンズ群重いです。
ですから、サブ機としてちょうどいいかな?って思っています。
で、S&Lさんに質問なのですが、
内部の強度でのコストダウンと、防塵防滴などのコストダウンでは、
どちらがコストダウンに効果があるのでしょうか?
書込番号:4419197
0点

>[4418947]
>プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑
航空機の世界では構造材の主役が、強度はあるが重い金属(アルミ合金系)から
軽くて強度のある複合材料(カーボン系ですが)に置き換わりつつあります。
民間航空機 (B777/Airbus 380等)ではまだ使用比率で 50%を切っていますが、
ビジネス機では、胴体を100%複合材料で機体を作ったものもあります。
F-1等のレーシングカーもシャシーは 100%カーボン・コンポジット(複合材)
ですね。
技術は進歩します。
書込番号:4419458
0点

いつも参考にさせてもらっています(初めての書き込みです)。
ちょっと気になったのですが、カタログによるとシャーシはステンレスでミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?
シャッターに関しては新開発の縦走りフォーカルプレーンメカシャッターで羽の一部に超ジュラルミンを採用とあります。
書込番号:4419648
0点

>ミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?
そのプラのミラーボックスにレンズマウントとCMOSセンサーが留められているようなので、強度や温度変化等の精度的に危惧されている方がおられるのです。
書込番号:4419845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





