
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月9日 12:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月7日 23:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月5日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月8日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月6日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月4日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
質問です。よろしくお願いします。
PowerShot S80を購入し、広角の迫力には感動してます^^
そこで質問なのですが、
電源を入れると28mm位置に電源が入ります。
このままだと広角で四隅が流れてしまい
通常の写真を撮るにはちょっと湾曲が気になります。
そこで、32mm相当の位置をズームで探すのはイマイチ面倒です。
これって、32mm相当位置に固定とか、段階ズームとかできないのでしょうか?
説明書を読んでもズームはデジタルズームについてしか
みつけられなかったので。。。
もしくは、よい工夫方法等あればよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
相当位置に固定はできませんね。
ペンタックスのデジカメですと。
相当位置に固定は可能ですが・・・
仕様ですので割り切るしかないと思いますよ。
書込番号:4638264
0点

ズームレバーは、広角側から望遠側まで8ステップあるようです。この8ステップの中に32ミリ相当位置があるのかどうかは不明ですが、ズーム位置そのものは、カスタム登録できる項目に含まれています。(応用編マニュアル85ページ下段)
28ミリの四隅が気になるということなら、1ステップ分望遠側にズーミングして、カスタム登録されてはどうでしょうか。
書込番号:4639231
0点

ズームのカスタム登録は、気がつきませんでした。
なるほど。
特に32mmにこだわってるわけでもないので
いい位置みつけてやってみますね。
参考になりました!
書込番号:4642612
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
昨日ポケットに入る28mm相当のコンパクトデジカメが欲しいと思いS80を購入しました。早速ISO100と200でプログラムでテストしたところ広角側はまあまあ期待した画質なのですが100mm近辺ではピンボケ、手振れの画像が半分以上で何これとの思いでした。フイルムカメラで似たような同じキャノンのオートボーイEPOでISO200で望遠側(90mm)で撮影したものではこんなことはなく望遠側のF値が暗いだけの問題ではないように思いました。今までデジカメコンパクトは松下のLCー5, LC−1,FZ30を使用しておりましたが望遠比のが高く手振れ防止の付いたFZ30は別にしてこんなに望遠側が酷い結果になることはありませんでした。考えるにLC−5,LC−1ともライカバリオズミクロンという名前を付けF値が通しでF2〜2.4と望遠側2絞りの差が大きいのか価格的にレンズの性能比なのか今のところよく分かりません。既にご使用になっている方に割り切って使っておられるのか慣れるまでの問題なのか是非ご意見お聞きしたいと思います。尚このカメラ、Pモードの時だけなのかF値、シャッタースピードとも表示されませんが何か不安です。設定で表示可能にできるのですか?
0点

コンデジでも8Mピクセル(比較的大きめの1/1.8型CCDでも)もあれば、
ブレにシビアです。ましてや、望遠になればなるほど手ブレし易いですし、
本カメラの場合、テレ端が開放F5.3ですから、それらもあっての事でしょう。
あと、キヤノンのコンデジはF値やシャッター速度は表示されません。
(IXY700や60には、手ブレ警告時に一時シャッター速度が表示されますが。)
書込番号:4636798
0点

こんばんは
LC1のテレ端は90mm相当ではありますがF2.4と明るいので、これと比較するのは酷です。(重量やホールド感も有利に働きますね)
また、FZ30も100mm相当域では明るい方ですし、手ブレ補正効果も効いてきます。
これらとの比較では条件が厳しすぎます。
テレ端は明るい屋外で使用するか、暗いところでは感度を上げるか、カメラの固定の工夫が必要でしょう。
書込番号:4636836
0点

PowerShotは表示するもんだと思いました…
自分が買ったA620は表示するんで。
IXYだけだと思ってました。
手ブレは2秒セルフと少しの間だけ呼吸を止める事で
ブレを少なくさせる事が出来ます。
手持ちでしたら試してみてはいかがでしょう?
書込番号:4636854
0点

LC1は28mm/F2〜90mm/F4、LEICA DCバリオズミクロンは良いのですが、
如何せん、やはりでかいですよね。でも、あの趣のある色合いの描画といい、
カメラとレンズの造りもしっかりしていて、とても気に入っています。
(あのバウンスができるお茶目な内蔵フラッシュも好き。それと、
デジルックス2と違い、右手のホールドする部分が起伏形状となっているので、
ホールド感も、こちらの方が好きです。)
PS80は、もう少し薄型でコンパクトなら、欲しい機種ではあるのですが。
書込番号:4636859
0点

>LC1は28mm/F2〜90mm/F4
LC1は前玉が異例に大きいですね。(撮像素子比較で)
記載漏れと思いますがテレ側のF値は2.4ですね。
書込番号:4636895
0点

>Pモードの時だけなのかF値、シャッタースピードとも表示されません
パワーショットS30では、Aモードだと、最初は絞りのみ表示され、
シャッター半押しで、シャッター速度も表示されます。
プログラムモードの時は、液晶には絞りもSSも表示されませんが、
これもシャッター半押しで表示されます。
S80も同じだと思います。
書込番号:4637247
0点

今回初めて書き込みをしたのですが皆様から貴重なご意見、アドバイスを頂いて感謝しております。
ISOを400に設定して望遠側を中心に再度撮影したところピンボケ、手振れ画像が半減しました。LC−5,LC−1との2絞り分の差はやはり大きかったようです。
デジカメの時もフイルムカメラの習性で光学ファインダーを中心に使っていましたが、Pモードで改めて液晶を見ながら撮影していたら一瞬ですがF値とシャッタースピードが下側に白い文字で表示されていました。日中だと見づらいので気が付かなかったわけです。
ぶれていたのはISO100の望遠側で1/20秒以下で撮影していたようです。
こうして原因、使い方のコツが分かって来るとズシリと重く感じはしますがポケットに入るということは便利で使い道は広そうです。
未だデジカメ一眼レフ購入は躊躇していますが(本当はEOS5Dが欲しいが余裕がない)当面28mmを使う作品作りはLC−1,スナップはS80で行こうと思います。DIGICさんからご意見頂いたように確かに500万画素のLC−1の画像は味があることも再認識いたしました。
皆さん色々ありがとうございました。今後も一眼レフ購入の余裕が出来たら是非ご意見お聞かせください。
書込番号:4639201
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
S45を使用していたのですが、壊れてしまったのでS80かS70を購入しようと思っています。S70を購入するなら知り合いのつてで29000円で展示品を譲って頂けます。(7日までに返事しないと)今まで使用していたS45でもスペック的に不満はなかったのでS70でもいいかなって思うのですが、どうしても新しいものに目がいってしまいます。カタログをながめているとS80が飛躍的に進歩しているように思えてきて...。皆様ならどっちを選択しますか?優柔不断な私にアドバイスお願いします。
0点

展示品がどのような形で展示されていたのかわかりませんが…あまりおススメは出来ませんね。
新品のS80の方がよろしいかと思います。
書込番号:4633318
0点

↑同感です。
ショーケース内展示で誰も触っていないならマシですが、誰でも触れるような展示であれば遠慮したいですね。
いくら安くとも。
以前、子供が展示されているモック(見本品)を手当たり次第に床に投げつけて遊んでいるのを見たことがあります。
親は電化製品の品定めに必死で、駆けつけた店員に怒られていましたが。
最悪それぐらいの扱いをされることもある・・という事です。
書込番号:4633349
0点

早速の返答ありがとうございます。そこが心配なんです。私の直接知り合いではないので!保証はつけてくれるようですが、やっぱり心配です。やっぱりS80の方がいいのかなぁ!S70ならCFも無駄にならなくていいと思ったのに!
書込番号:4633365
0点

RAWは使えなくなりましたが、DIGIC2のS80のほうがキビキビと使える
のではないでしょうか?
書込番号:4633368
0点

ものは異なりますが、秋葉原のアウトレット店(ラオックスのものです)の方に言われたことがあります。
現在のPCの主力機種を購入する少し前のことでした。ペン3の出物機種があったので聞いたところ、置いてある機種は最近まで店頭で展示していた機種であること。不特定多数の人が好き勝手に使ったので、初期化はしてあるが、どんなところに不具合が潜んでいるか判らないこと。そして、販売はそこそこしているが、初期不良で修理に戻ってくる確率が高いことでした。
ものこそ違いますが、展示品を見に来た人が好き勝手に扱っていることは同じです。まだ個人ユーザーの中古や、ヤフオク出品の本体の方が少ないオーナー数ですから、安心と思えます。
安さにとらわれず、新品を買うか、きちんと保証のある中古の方が安心だと思います。
書込番号:4633403
0点

同じPOWERSHOT系のA610(又はA620)も選択肢としては有りかも?
(Sシリーズに比べ多少ゴツゴツした感じになりますが・・)
PS
(全然関係無い話ですが)キヤノンA80のスペック表で ここ価格COMでは
RAW撮影可能みたいな表記がしてありますが ありゃウソです
書込番号:4633427
0点

DiGIC2使ってみたいですね!RAWが無くなるのは少し寂しいですが!私はいつもRAWを使っている訳ではありませんが!やっぱりS80にします。
書込番号:4633433
0点

⇒さん、san三さん、じじかめさん、nchanさん、陰性残像さんありがとうございます!A610も検討してみます。S70は買わないで新品のデジカメを購入する事にしました。
書込番号:4633475
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
ちなみに、殆どがLかハガキサイズのプリントで、たまに、A3に延ばす程度です。
気になるのが、DIGIC2とDIGICである事、UDレンズとLレンズであるという事です。
これらは、どれ位の影響を画質に影響しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
両機種使用しましたが。
S80は広角時に四隅がながれてしまいます(ボケる)
起動時間や液晶などはとても良いと思います。
Pro1は描写が良いですが
使い勝手は僕は悪かったです。
画質で選ぶならPro1かと思います。
書込番号:4633001
0点

両方とも持っていないS70ユーザーですが.
DIGIC2とDIGICの差は,画質にはそれほど影響しないと思います.起動時間の早さとか,レスポンスに大きく効くのではないでしょうか.またレンズも,総合的な判断で見ないとならないでしょう.
A3に延ばすとはすごいですね.それだったらデジ一をお勧めしたいところですが..
S80もPro1も同じ800万画素ですが,センサーのサイズが違います.
S80は1/1.8型,Pro1が2/3型,一般に同じ画素数だったらセンサーのサイズが大きい方が画質はよいです.Pro1の方が開発時期が古いので何ともいえませんが,レンズも含めて実写テストなどで総合的に判断すると,画質はPro1の方がよいといわれています.
http://www.dpreview.com/reviews/canonpro1/
http://www.dpreview.com/reviews/canons80/
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/pro1.html
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/s80.html
S80はRAWモードがないこともウィークポイントですね.
書込番号:4634152
0点

遅くなって申し訳ありません。
ちィーすさん、有難うございます。自分は、画質重視なのでpro1を考えたいと思います。
island7さん、センサーのサイズ・・・見ていませんでした。成る程!すると、pro1の方が・・。サンプル、参考にさせて頂きました。
今回は有難うございました。
書込番号:4640987
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
はじめまして。今まで、PowerShotS50を使っていたのですが、
最近壊れてしまい、PowerShotS80を考えております。
子供も小さく、動きが激しいので、今までのPowerShotS50だと
チャンスを逃してしまうことも多々ありました。私自身が下手だと
思うのですが・・・。PowerShotS80の使い心地はいかがでしょうか?
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
購入してから半月、ファイル番号が400番台に入りました。
EOS10D,20Dのサブで使っています。
サブというのは出張が多いので、出張先までEOSを持っていくのは面倒なので、出張用に購入しました。
出張用のA95からの買い替えです。
A95+ワイコンで使用していたのですが色々かさばるので…
出来ればA95に28mm〜のレンズをつけて欲しかった。
またはS80にバリアングルをつけて欲しかった。
CFのままにして欲しかった。
写り、操作性も良好で(十字ジョグが敏感すぎて戸惑っていましたが慣れました)、機敏性もマズマズで満足度が高いです。
であまり基本性能とは離れますが、
レンズカバーの突起部?によるスレ(すじ傷)が目だってきました。AF補助光投光部の下辺りです。
ちょうどレンズカバーの上のレールの向こう側の補助光の下です。
最初はただのスレだったのですが、だんだん目だって来ました。
写真とは関係ない部分なので、たいした傷では無いのであまり気にならないのですが、レンズカバーがそのうちちゃんと閉まらなくならないかちょっと心配です。これがスイッチなので…
遠い昔、同じ機構の銀塩カメラで同じような傷が出た後2年ぐらいでカバーが馬鹿になり、使えなくなったことがありました。
デジカメなので2年ももてばと思っていますが…
個体差かな?皆さんのはどうでしょう?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





