
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年10月1日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月17日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
現在Caplio RR1を使っていて
当たり前なのかもしれませんが、
マクロ撮影時にも手動で押したシャッターの振動でもすぐにブレます。
三脚は使用しています。
ストレスが限界にきていて買い換えを迷っています。
用途は自分が作っているアクセサリーを撮影する。
(シルバーでほとんどが鏡面です)
今は1cmマクロ撮影ができるので
ファイルサイズを大きく撮って画像処理ソフトで
トリミングしています。
デジカメ候補は、
Canon
A620(1cmマクロが出来て値段も手ごろ)
S80 (マクロは4cmですが画素数が大きいので後で
トリミングすれば問題ない??)
本日もらったカタログ
でアクセのサンプルがあったのが引っかかっています。
Caplio GX8 (1cmマクロ)
店頭にて試してみましたが処理が遅いのが少し気になる。
撮影方法が悪く内臓フラッシュを使用。。
暗く写りますがフラッシュ無しより
陰影がでたので色補正&トリミングなどをソフトでしていました。
改善しようと現在撮影台(照明付き)を製作中です。
Canonは色がはっきりと出ると見て
RICOHよりCanonの方がイイのかなとも思っています。
カメラを何台も使用していてメーカーの特徴や
カメラの特性を知っている人たちが
アクセサリー撮影に限定して選んだ機種は凄く気になります。
予算的に5万前後なのでそんなに大差が無いのかもしれませんが。
よろしければお返事お待ちしています。
それでは。
0点

>マクロ撮影時にも手動で押したシャッターの振動でもすぐにブレます。
三脚+セルフタイマーは試してみましたか?
書込番号:4443258
0点

D70にはまりかけさん!DIGIC信者になりそう^^;さん
コメントありがとうございます!!
僕は典型的なイラチなのでサクサクと取って行きたいと思っていました。
そんな方法もあったんですね。。
気が付かなかったです!
別売りのリモコンも気になっていたりします。
最高の一コマをおさめるためには
それぐらいの時間はしかたなさそうですね(^_^;
ピントぐらいはサクッとあって照明の入り具合の違う写真と
パシャパシャと取りまくりたい!
今の新しいデジカメならサクサク撮れるかなと思ってたり。
マクロ撮影はぶれやすいんでしょうか?
S80の書き込み見てるとまたまた迷う。。(4cmマクロだし)
書込番号:4443627
0点

ぶれやすいですよ。
3m離れた人物が1mm動いてもピントにはほとんど影響しません(逆に言えばカメラが1mm動いても同じこと)が、5cm離れた物体が1mm動けば(カメラが1mm動けば)大きなブレになります。
書込番号:4443711
0点

数社のコンパクトデジカメで三脚を使い室内でマクロ撮影の物撮りをしたことがあります。
>シャッターの振動でもすぐにブレます。
コンパクトデジカメで構造上シャッターの振動でそんなにブレは起こらないと思います。
シャッターボタンの押し時に指の力でカメラ本体が動いている可能性が高い気がします。
指だけでシャッターボタンを押すのではなく両手でカメラを持ち固定して撮影したほうがいいです。
できれば三脚も重くしっかりしものがいいのですが。
三脚ねじ穴が金属かプラスチックかでも違います。
プラスチックの場合しっかり固定したつもりでも撮影の時カメラが動きやすいメーカーがあります。
ブレないカメラは無いので、同じ構図で何枚も撮影することです。
私ならレンズのいいA620です。
画素数にこだわらないないならレンズの明るい
PowerShotS2ISもいいです。
Canonは女性を意識してアクセサリーのサンプル画像を載せるのが好きです。
書込番号:4443801
0点

>撮影方法が悪く内臓フラッシュを使用。。
内臓フラッシュを使用しているならある程度シャッタースピードは速いのでブレはカメラが動いている可能性が高いです。
内臓フラッシュは使わず室内の照明と補助照明(電気スタンドなど)を被写体に当てるといいです。
PowerShotならISO感度をISO100に設定しシャッタースピードを上げたほうがいいです。
ISO400だとノイズが出て汚くなります。
内臓フラッシュを使うといい感じにならないと思います。
参考
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107386/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108168/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107395/
書込番号:4443979
0点

かっぱ巻さん 第三源五郎丸さん
コメントありがとうございます!!
やっぱりぶれやすいんですね。
三脚は1500円ぐらいので見て目にも華奢な。。
実際使っても動いたりしていたんですが
無いより固定できてるし!ぐらいに思ってました。
そうですよね!
近くで動いた1mmは離れたときとは比較にならない動きですよね。
A620はレンズもイイんですか。
1cmマクロだったんでチェックしていたんですが
レンズもイイとなるとかなり有力候補です。
今使っているCaplio RR1はISO感度はずっとAUTOで撮ってました。。
勉強不足です。今見たら200 400 800 AUTOと切り替えが出来ていたみたいです。
残念ながらシャッタースピードは変更出来ないです。
ヒストグラムの表示も無し。
画像処理のソフトを使う以前の段階の写真の段階での
レベルアップをしたいですね。
あと少し疑問なんですが、
A620 GX8 は1cmマクロなんですが、
S80にはマクロの昨日としてデジタルマクロがあります。
これはデジカメが自動でトリミングする様な機能なんでしょうか?
マクロで4cm、さらに画像が荒れるならS80は小さい物の撮影には向いていないのかなと思っています。
CanonのカタログS80スタイルブック。
アクセサリーの写真が気になって仕方ないです。
1cmマクロでない4cmマクロでも十分表現出来るって事なのか。
友達に借りたFinePix F700 はマクロ9cm。
撮り方に原因があるかもしれないですけど(ブレている)
細いチェーンのの作りがボケて表現できませんでした。
指輪はチェーンの作りを十分に表現できるマクロ撮影って一体??
裏技として虫眼鏡をあてながら撮影するとうまくいくときがあるとも見ました(^_^;
あくまで裏技とかいてましたけど。。
数と安定をかんがえると虫眼鏡はキツイですね。
個人の感想としては面白いと思う画像が取れていました!
書込番号:4444078
0点

マクロ撮影時の撮影距離(広角側)は5cm以内であれば充分だと思います。
実際、三脚を使用して被写体に1cmまでは近づけませんし。
>デジタルマクロ
デジタルズームのマクロ版でトリミングして引き伸ばしますので画像は荒れた感じになります。
アクセサリーの質感を出すには不向きだと思います。
液晶モニターも荒れた画像になるので状況がつかみにくいです。
S80がマクロ撮影に不向きではなく、
マクロ撮影で一番注意することはブレなわけで
カタログの写真はブレないようにセッテングしており
照明も計算して配置しているプロの仕事です。
>残念ながらシャッタースピードは変更出来ないです。
マクロ撮影はシャッタースピードの調節よりPowerShotなら
絞り優先モードで被写体の質感や背景のボケを調節する撮影がいいです。
絞り優先モードだとシャッタースピード調節できませんので
ブレに注意する室内の物撮りマクロ撮影では三脚は必要となるのです。
上で「ISO感度をISO100に設定しシャッタースピードを上げたほうがいいです」
と言ったのはノイズが少なくブレ軽減できる目安としてISO100と言ったので
シャッタースピードの調節で撮影して下さいという意味ではありません。
カタログの写真はISO50で撮っていると思います。
>A620はいいレンズ
新設計のレンズですがS80に比べ若干明るいです(F値が小さい)。
明るいとシャッタースピードが速くなりブレ防止につながります。
ブレ防止をし照明を工夫すれば、ある程度いい写真は撮れると思います。
一番最適なのはデジタル一眼、マクロレンズにリレーズケーブルなんですが・・。
予算内だとA620と512MBか1GBのSDの購入がいいと思いますよ。
書込番号:4444153
0点

>やっぱりぶれやすいんですね
>ブレないカメラは無いので
撮り方に原因・・ですね・・。
書込番号:4444160
0点

三脚でブレる、ほかのカメラでもブレるっていうのなら、シャッターの押し込み方に問題がある、三脚を使っているけど固定場所がやわらかい、雲台の固定があまい、ピントが元々合ってない、あたりの問題じゃないかな。
三脚を使ってるのに気軽に構図を買えてパシャパシャなんてありえないと思うので、セルフタイマー撮影を試しているといいと思います。
書込番号:4444584
0点

レンズについてですが
35mmフィルム換算で焦点距離が
PowerShot S80:28mm〜100mm(F2.8〜5.3)
PowerShotA620:35mm〜140mm(F2.8〜4.1)
です。
人の目で見た画角(見た目)に近いのが45〜50mmと言われてます。
物の形を正確に写せるのも50mmと言われてます。
一眼レフカメラのマクロ用レンズが50mm、60mmが多いのはこのためです。
(被写体に寄れない場合用に90mm、105mmもあります)
特にコンパクトデジカメの場合レンズが小さいので
40mm未満からの広角側になると写りに歪みが発生してきます。
28mmだと歪みがされに出ます。
被写体との距離・角度によっては物がゆがんで写ります。
私も経験しましたが、広角側の歪みが発生が強いコンパクトデジカメで
広角側を使いマクロで物撮りした時、
物が歪みイメージどうりの構図にならない場合があります。
つまり、
S80は明るく、一番被写体に寄れる広角側28mmが
室内の物撮りマクロ撮影に不向きと言えます。
カタログの写真もおそらく40mmより望遠側で撮影していると思います。
S80が物撮りマクロ撮影ができないというわけではありません、
物撮りマクロ撮影となるとA620のほうが使い勝手がいいと思います。
CanonのIXY L2(L)で手持ち撮影でアクセサリーを綺麗に撮っている方がいます。
物撮りマクロ撮影は手ブレ防止を完璧し、あわてず、じっくり1枚1枚撮影したほうがよいです。
思うにシャツターボタンを強く押しすぎているのと三脚が固定されていないのがブレの原因かと。
A620を購入するなら、電源として
単三・ニッケル水素電池と充電器を買って下さい。
単三・ニッケル水素電池と充電器はPanasonicのメタハイがお奨めです。
S80の前モデルS70・60にはリモコンがオプションであったのですが
S70・S60はマクロでピントが合いにくく、イライラすると思うのでお勧めできません。
S80と同じレンズのPowerShot S60
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0705/dcn005.htm
コクヨ「デジカメスタジオM キレイに撮り隊」ヨドバシカメラで¥6,142
http://www.kokuyo.co.jp/stationery/toritai/
書込番号:4445033
0点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます!
A620の方が歪みがましなんですね!
カタログのサンプル写真は
第三源五郎丸なんの言っているとおり、
絞り優先AE 1/40秒 ISO50 WB 太陽光 マクロ
となっていました!
三脚を使っての撮影で1cmまでは近付かないですよね。。
なるほど!って思いました。
少し離れてズームで撮るとイイのかなと思い
今のデジカメでやってみるとピントが合う距離ではいっぱいにズーム
してもリングはかなり小さくなりダメでした。
今回カメラを買い替えて
オプションで売っているレンズを使う。
それなら予算的にもっ良いカメラを買うべきなのかもしれませんけど。。
デジカメスタジオは筒状のを買ったのですが
撮影できる視野が狭くてかなり使いにくく
失敗しました。。
なんで色々サイトを見て参考になる撮影台があったので挑戦中。
S70にあったリモコンがS80で無いのも気になっていました。
実際店頭でチェーンの撮影を試し撮りしてみようと思います。
今回、撮影の素人でここにこんな内容を書き込む事もおかしいのかなと
思ったんですがたくさんの助言を頂き嬉しいです。
ありがとうございます!!
思いきって書き込んでみてよかったです!
書込番号:4446555
0点

>広角側の歪み
例えば四角の物が台形に写る。
>今のデジカメでやってみるとピントが合う距離ではいっぱいにズームしてもリングはかなり小さくなりダメでした。
三脚を使用した場合ある程度、被写体から離れるので
マクロ撮影時のピントが合う範囲(距離)がポイントになると思います。
それを考えるとズーム全域の焦点距離で被写体に近く寄れ、離れても大丈夫(無限大∞)な
リコーのCaplioが強いですね。
画素数を気にしなければ安いCaplio R2もいいかもしれません。
Caplio RR1:マクロ撮影時:約0.01m〜0.24m
Caplio R2:マクロ撮影範囲約0.01m〜∞、 テレマクロ撮影範囲約0.13m〜∞
Caplio GX8:マクロ撮影範囲約0.01m〜∞、 テレマクロ撮影範囲約0.1m〜∞
PowerShot A620:マクロ撮影:1(W)/25(T)cm〜45cm
書込番号:4447467
0点

>マクロ撮影時のピントが合う範囲(距離)がポイントになると思います。
なるほど!そうですね。
意見を聞いてまたまたカタログとにらめっこしてたんですが
予算をすこしオーバーしますが以前お勧めしてもらった
PowerShot S2 ISもイイなと思います。
マクロとスーパーマクロでマクロ撮影でのピント合わせはカバー出来てますし離れてズームしても
光学12倍ですね。光学ズームだと画像は荒れないんですよね!
500万画素だとWEBでは十分ですし。
後、来年にアクセサリーコンクールみたいなのに出す事になって
書類も提出するため今回購入するでデジカメも活躍しそうです。
その時は1コメントも入るので10cm×10cmぐらいの写真に
Photoshopでトリミングするつもりです。
素人考えでは画素数高い方がキレイっってイメージがあるんですが。
500万画素ってどうなんでしょうか?
凄く迷って話がコロコロかわって申し訳ないです。。。
S80の掲示板なのに(^_^;
書込番号:4448555
0点

>10cm×10cmぐらいの写真に
500万画素で充分ですが、トリミングより最初から小さいサイズで
撮影し縮小はだめなんですかね?
500万画素ラージ 2592×1944画素だとB4ぐらいの大きさですよ。
まぁ、ご自分でいろいろ試してみるといいですが。
>Canonは色がはっきりと出ると見て
用途を考えるとリコーのCaplioがお奨めですが
室内で撮影での色合いをだとホワイトバランスがいいCanon。
いちおうS2 ISと同じ500万画素のIXY60の画像をUPしてあるので
見て下さい。
PowerShot S2 ISやリコーのCaplioのほうの掲示版にはホームページを開いてる方や詳しい方が多いので覗いてみては。
書込番号:4448839
0点

ネコ侍さん
オリンパスμ-40DIGITALを店頭で試してみてはどうでしょうか。
十字ボタン右を「スーパーマクロ」の表示がでるまで数回クリックします。
そのまま数秒放置すると自動的に焦点距離が105mmのスーパーマクロの設定になります。レンズ先端から最短7cmの対象にピントを合わせられます。
テレマクロなので大きく撮影できます。
書込番号:4452787
0点

お返事遅くなりました。
三脚とディフェーザー??(囲み箱)
を購入したところブレはなくなりました!
Velbon Light D25ってのが高さ的にも値段的にも
都合がよかったです。3,800円でした。
前まで使ってたのがチャチ過ぎたので大満足の使いやすさです。
後はデジカメなんですが。。。
Canonの発売をまってから決めます!
LUMIX DMC-FZ5も値段的にはイイのかなとか。
SONYのH-1は色の色認識がおかしい??(明るい緑が水色に。)
って書き込みをみてしまったら。。
店頭では機能より見た目がイイなぁなんて思ったんですけど。
これって修正せずそのまま販売してるんでしょうか??
書込番号:4469339
0点

ネコ侍さん、
>明るい緑が水色に
デジカメのCCDは青系・緑系・紫など色を忠実に再現するのは苦手です。
機種によっては周りの光・照明より強く影響を受ける物もあります。
室内の照明下での撮影ではホワイトバランスの変更・調整で
色を見た目に近い写りにします。
最近発売のデジカメは数年前の物に比べるとホワイトバランスは良くなってます。
私は最近はCanonの機種しか使っていませんが
Canonは特にホワイトバランスの精度がしっかりしており特に色が変になることはないです。
上にも書きましたが
>用途を考えるとリコーのCaplioがお奨めですが
>室内で撮影での色合いをだとホワイトバランスがいいCanon。
リコーのCaplioもホワイトバランスの調整が可能ですし、
Caplioはマクロ撮影に強いのでアクセサリーのネット店で使用してる方もいます。
各メーカーHPのサンプル画像や各機種の掲示版で画像をUPしているのを
参考にして下さい。
色合いなどは個人の好み・感覚の問題なので、ご自分の好みに合った機種を選ぶのがいいと思います。
完璧な製品はないのである程度、妥協も必要かと思います。
書込番号:4470037
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
発売を今か今かと待っていたのですが、アクセサリーに
ワイヤレスコントローラーがないのにはショックを受けました。
どうしたことでしょう?
外部ストロボに対応したのはうれしいですが。
0点

>外部ストロボに対応したのはうれしいですが。
HF-DC1ならパワーショットS40から使えます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=strobe
書込番号:4430091
0点

昨日、新宿のキヤノンデジタルハウスで触ってきました。SDカードにした効果かなのかS70に比べ横幅が1cmくらい短くなってデザインもいい感じです。
ただしS70の落ち着いたつや消しも捨てがたいですが・・・
フェニックス1号さんのおっしゃるとおり、ワイヤレスコントローラーに対応していないのとRAWがなくなったのは残念ですね。
バカ売れする機種ではないと思いますが実際に購入された方の評価が待ち遠しいです。
書込番号:4433707
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





