
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月7日 19:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月5日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月9日 04:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月9日 17:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月8日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月23日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
今月の終わり頃に、古文書の調査に行くので、デジカメを購入しようと思うのですが、どの機種を買おうかと悩んでおります。自分の周りに詳しい人がいないので…。
2年前に友人にデジカメを借りて、古文書の撮影に行ったのですが、拡大すると字がぼやけて、はっきりと読めず、指導の先生と相談した結果、今回再度撮影に行くはめになりました。
皆様方なにとぞご指導ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。
0点

casioのZ1000ならば、ベストショットの
文字を写す機能があるので、参考にしたら如何ですか。
ベストショットの21,35,36
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z1000/bs.html
書込番号:5322377
0点

文書の撮影は難しい部類に入るのでカメラのせいではなく撮り方の可能性があります?
もしそうならカメラを変えてもだめですね。
以下のサイトが非常に参考になりますのでよく読んで心当たりがないか考えて見ましょう。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/kd02_j.htm#1
さて、以上の基本をマスターした上で撮影した文書の判別がしやすいデジカメとしてはCASIOのZ1000かFUJIFILMのF30をお勧めします。
F30は強力なノイズリダクションで余計な部分を消してくれるので文字が著見やすくなりますし、Z1000は解像力があるので拡大して文字を確認するのも容易です。
書込番号:5322415
0点

S80で、設定が可能ならば、出来るので試して下さい。
800画素で、最高画質、マクロ、シャ−プネス +1、
コントラスト +1
シャッター速度が遅くなるならば、1脚が3脚使用。
書込番号:5322416
0点

誤 800画素
正 800万画素
補足:マクロは、テレ側で使うことも考慮して下さい。
ピントが合いにくいならば、使わなくても
構わないと思います。
失敗が出来ないならば、現場にモバイルPCを持っていき
数枚撮影して、確認するのも良いと思います。
書込番号:5322426
0点

本当は、前回の失敗の原因が何であったかをつかむ事が大切です。
撮影をさせてもらうということですと、たぶん照明のコントロールが困難ですね。
三脚が使用可能かどうかかも不明です。
どの程度のクォリティーが必要かも判然としません。
失敗原因不明(たぶん手ブレ)で三脚不可、超微細なものを除き書かれたものが判読できる程度という前提で書きますと
手ブレ補正機能を持ったものがよいでしょう。
キヤノンならIXY800ISなど。
書込番号:5322927
0点

皆さま、書き込み有り難うございます。バイトに行っておりまして返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
どうも撮りかたに、問題があったみたいです…。参考になりました。三脚持ち込みは、たぶん難しので、手ぶれ補正つきで検討いたしたいと思います。
書込番号:5323112
0点

まず、真上から撮るのがいいんですが影写っちゃうこと多いです。
斜めに撮ると歪みます。
そこでカメラやソフトでユガミの補正できるものを用意で切ればいいかと思います。
自分も古文書までいかないですが、書籍(筆で書かれてるものです)とりますが映り込まないように気をつかいます。
やってみて思うのはとにかく歪みなく写すことに気をつかうことでそれがクリアされるとWBなどは多少目をつむってもいいように思ってます。
よって、メーカはどこでもいいんですが、できるだけ液晶モニターかレンズが可変なものがいいと思います。もしフラッシュつかうなら光量を調節する方法身につけた方がいいかと思います。
書込番号:5323624
0点

goodideaさん、書き込みありがとうございます。撮影するのが、これ程奥深いとは考えてませんでした…。今回撮影に行く史料は、おもに経典の訓点、仮名です。撮りかたの練習してから行きたいと思います。
書込番号:5324996
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
S90が出たら水中で使用したいと思い待っていたのですが、まだ発表すらありません。
私は現在S70を使用しているのですが、S80はISがついていないので見送りました。
私のHPに
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubo/
S70やS20、ニコンCP5000の水中写真を公開しております。
宜しかったらご覧下さい。
ISO50やISO100での水中写真は本当にキツイです。
S90に期待するのは、やはりISとノイズレスな高感度(ISO400で十分)。さらに広角が24mmになれば理想ですが、みなさんの予想はいかがでしょうか。
0点

>>広角が24mm
間違ってもないんでは。
パナは小型のFX01(私も愛用しています)で高性能な28mmを実現しております。たぶんIXYの次機種も28mmを採用してくると想像できます。
こうなると期待をこめて、S90が24mmを採用してもおかしくないような気がするのですが。
書込番号:5318106
0点

S70でもご不満ですか・・・私には高嶺の花です(--;)
>ISO50やISO100での水中写真は本当にキツイです。
これはノイズですか?
環境光で撮るときのシャッター速度ですか?
24mmといえばcoolpix8400とかですかね.
私はISはあればいいかなぐらいの立場です.カメラの
基本性能にコストを振った機種の方が好きかもしれません.
書込番号:5318378
0点

>これはノイズですか?
環境光で撮るときのシャッター速度ですか?
S70では、ノイズの関係からISO100がリミットと感じます。
シャッター速度では、あいてが動く魚の場合が多く、被写界深度を稼ぐためにf5.6くらいは絞りたいものです。そうなると晴天で浅い所でも、シャッター速度は1/200くらいです。しかし曇天で、深いところではストロボなしの撮影は不可能となります。
そのため、接写や深いところの撮影は外部ストロボを光ファイバーでTTL同調させています。しかし、ストロボ撮影ではどうしても背景が暗くなります。背景までも自然に写すためには、どうしもISO200、理想的にはISO400くらいで撮影したいものです。
私はKissDNも使用しておりますが、ISO800でもまったくノイズが気になりません。この撮像素子を小型化してS90に使用してくれれば良いのですが。ISO400くらいまではいけるような気がします。
書込番号:5318692
0点

>IXYの次機種も28mmを採用してくると想像できます
IXYは平均点の優秀さが特長なので、28mmは採用しないと思います。
書込番号:5319656
0点

前のレスで自己紹介を忘れました.
PowershotA520+YS90AUTOで撮ってます(陸ではEOS D30も使ってます).ノイズを嫌ってほぼISO50固定です.あげてISO200ですね.露出はMモードがほとんどです.F5.6ぐらいにしてシャッター速度は環境光との兼ね合いで調整してます.低速になるような場合はあきらめて高速シャッター1/500で背景を黒くする方向で撮ることを考えてます.
*Mモードだとストロボが単発光になるのでS-TTLは使えませんが,内蔵ストロボをスレーブキーとしてだけと考えると最小発光を指定しておくとストロボ撮影の撮影感覚を短くできます.
1/200を基準で考えるなら,高感度がほしいですね.逆にISはあまり重要でない気がします.D2000のS-TTLをお使いなら,FinepixF10,F11,F30あたりはどうでしょうか?コンパクト機の中では高感度いいですよ.F10を少し水中で使ったぐらいですが,泳いでいる魚に対するAFもPowershotA520よりも優秀だと私は感じました.その上はKissDNを沈めることを考えた方がいいかもしれませんね。
参考までに
F11の板でサンプル画像を張ってくれた人がいます
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5063077
広角はF10とかならワイコンの追加で改善できますね.
書込番号:5319784
0点

LR6AAさん
沖縄に在住されているようで、うらやましい限りです。
FinepixF30の使用も考えたのですが、LR6AAさんのおっしゃるようにワイコンが必須になりそうです。そうした場合、ワイコンがかさばるのと、ワイコンを付けた時のマクロの画質が心配です。あと、FinepixF30のノイズの消しすぎる画質も、いまいち好きではありません。
そういう意味で、S90の高感度ノイズレスに期待しているのですが。
またISの効果ですが、水中ではどうでしょうかねー。私の場合S70で、たまにわずかの手振れ(水中のうねり振れか?)に悩む時があります。誰か水中でのISの効果を教えてください。
書込番号:5320007
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80

秋の新製品がお盆前後に各社から発表される
ようですから、安くなるのを待っていた方は
早めに購入された方が良いかも知れません。
書込番号:5303282
0点

ビックや淀のポイント還元率は計算に入れなくていいと思う。
結局、ポイントで買えるのはポイント還元前の割高な表示価格のものなんだから。
書込番号:5303403
0点

ポイントを正確に計算すれば、18%ならその18%引きの14.8%と見る
のがいいのでは?
書込番号:5304841
0点

じじかめさん、計算が足りません、
大きなポイントが着くお店はこれから買おうとする商品にもポイントがつく分売値がかさ上げされているのです。
書込番号:5304948
0点

ビックカメラの場合はビックスイカカードがあり、ビックポイントをSUICAに等価で移行ができます。移行したSUICAカードを使用すればまたビックポイントを受けれます。
また、ビックで使わなくてもSUICAの利用機会が多い関東の方はポイント還元率が通常の割引率と変わりませんよ。
書込番号:5330402
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
このカメラも発売されてから結構時期経ってますよね。
PowerShot S二桁シリーズの後継機は今後発売されるんでしょうか? 発売されるとしたらいつごろだと思われますか?
皆さんのご意見お聞かせください。
0点

ソース無しの個人的推測ですが、今秋、他のIXYシリーズ同様、ISO800までとSDHC対応とか。
それより、1/1.8型 8MピクセルCCDが継続となるかが気になりますね。
次回モデルチェンジを機にS70にあったRAWを復活して欲しいものです。
書込番号:5286339
0点

S80は発表が去年の9月で、発売が10月だったので、
今年もその頃に何か発表があるかもしれないですね。
このシリーズは広角レンズ、充実した機能、1/1.8型が魅力ですよね。
スライド式のレンズカバーも使いやすくて好きです。
デザインはS70までのがよかったなぁ。
>それより、1/1.8型 8MピクセルCCDが継続となるかが気になりますね。
そういえば自社製のCMOSをコンデジに乗せると言う話もあったような
書込番号:5286424
0点

>S80は発表が去年の9月で、発売が10月だったので、
>今年もその頃に何か発表があるかもしれないですね。
なるほど、秋に発売の可能性があるんですね。
個人的に手振れ防止機能が付いてくれるとありがたいんですけど、
IXYシリーズのように手振れ防止つきませんかねえ。
書込番号:5290568
0点

私も次機種には手ぶれ補正を期待しちゃいますね。ただし、撮像素子の大きさが1/1.8から1/2.5にサイズダウンしてしまうのは願い下げですが。
あと、筐体はS70のようなソリッドなデザインでS80よりももう一回りコンパクトになっていてくれると嬉しいです。
書込番号:5308830
0点

かと言って、28mm〜でなくなったらダメでしょう。
ギリギリの大きさじゃないですかね。
書込番号:5315389
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
CASIO EX-Z1000との比較をしにいつもの公園に行ってきました、
S80の方はシャープネスが強すぎる嫌いがあったのでシャープネスをマイナスに、
Z1000の方はいつもどおりコントラスをマイナスに、ただしあまり弱くせず-1で、
しかし家で写真を見て「ああそうかCANONだもんなぁ・・・」と思うことしきり。
実は解像力次第でZ1000との代替を考えていたのだが、S80はあくまでCANONらしく解像力よりも偽色の抑制を主眼にしローパスを強力にした画質だと言える、
S80
ftp://takebeat.sytes.net/img_0106_270.jpg
Z1000
ftp://takebeat.sytes.net/cimg0866_270.jpg
ここで思ったのは「S80は闇雲にシャープネスをマイナスにしないこと」
ローパスを強力にして落ちた解像力をシャープネスを強くしてシャープに見せているのでシャープネスを落とすと途端に見栄えが悪くなる。
こうやって見比べると単なる画素数以上にメーカーの考え方の違いの方が大きいなーと考え直されることになりました。
0点

上部のボケは気になってるけどいつものように新聞紙を撮るとボケのレベルとしては微妙なんですよね、
時間のあるときにチェックに出そうと思ってますけど。
28mm相当
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcftLkXBn7ENpsxi&.dir=/6a43&.dnm=79be.jpg&.src=ph
25mm相当
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcftLkXBOi5sR_OR&.dir=/6a43&.dnm=a12f.jpg&.src=ph
書込番号:5285207
0点

一通り使ってみたのでとりあえず偏ボケが調整されることを願って販売店経由でメーカーに点検にだしました。
CANONのデジカメは以前からローパスが強力で解像力が低めだなぁと思っていたのですがS80ではちょっと極端すぎるように思えたのですが、
そうではなく、はたしてそれは私のS80だけのレンズの問題だったのか?戻ってくるのが今から楽しみです。
書込番号:5302244
0点

偏ボケってフォーカスレンズが傾いているのかな、と思うときがあるのですが(もしかしたら常識ですか?)。
私の E6 には MF が付いているのですが、接写と無限遠ではあまり気にならないようです。中途半端な距離だと目立つように思います。たぶんそういう時だけ傾いているのだと思います。
もっとも、だからと言って解決にはなりませんが、E6 の街中スナップでは MF∞ にすることで偏ボケをある程度は回避しています。
書込番号:5310375
0点

CANONの夏休みはいつからなんでしょうね?
その前に直るってくるとよいのですが・・・
書込番号:5329404
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S80
結局S80買ってきました、
タイミングがよかったのか悪かったのかいつものキタムラでは現品限りで最後の一台でした。
さっそく標準とすっきりカラーの違いだけチェックしてみるとかなり違います、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=866320&un=60523
色の違いはすぐにわかるのですが、シャープネスとコントラストの違いはこれから良く見比べないといけません、
当初心配していた周辺部の流れもホントの最もフチのぎりぎりの最周辺部だけだったのでほっとしています。
しかしCANONのピクセル等倍鑑賞時の画像にはいつも感心させられます(^_^;)
0点

サンプル画像、拝見しました。
私個人としては「標準」の方が好きかな!?
一番驚いたことは、今日こんなに青空が広がっている所があることでした(笑)
京都は雨が降っています(^^ゞ
書込番号:5281268
0点

今年は梅雨前線が寸止めでこちらは雨が少ないですね、
とはいえ例年並の雨は降ってますし、からっと晴れた日はなかなか無いですが、
写真の空が少し濁って見えるのは正にそのとおりの空です。
すっきりカラーは標準と比べてもかなり現実に忠実だとは思うのですが、それでも芝生の発色はいいし、もしかすると「控えめな記憶色」なのかもしれません(^_^;)
この辺はもうちょっと撮ってみないと何とも言えませんが、すっきりカラーを標準に使ってもよさそうですね。
書込番号:5281477
0点

>一番驚いたことは、
>今日こんなに青空が広がっている所があることでした(笑)
ホントだ!
九州は雨続きでイヤんなってしまいます。(^^;;
書込番号:5281621
0点

日中の写真はピクセル等倍観賞用にずいぶんシャープネスが強い感じがするので改めてシャープネスを弱くしてチェックすることにして、
さきほど夕涼みがてら夜の写真を撮ってきました、ISO400のノイズ感がいいですね、
IXY-Lのときとは比べ物にならないくらい少ないです、全体にざらっとした感じは残りますが、それもまるでフィルムの粒子みたいで嫌味がありません、
あと、シャッターボタンがちょっと押しずらいのでこれまたかさ上げの予定です。
書込番号:5282609
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





