EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年5月13日 14:38 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月9日 21:29 |
![]() |
6 | 31 | 2008年5月4日 03:30 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月2日 08:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月1日 15:51 |
![]() |
0 | 12 | 2008年4月30日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さんこんばんは、moka4378です。
カメラ本体がEOS-30Dなのでここで質問させていただきます。
30Dを使用して約9ヶ月が経ちますが、今までずっとJPEGで撮影してきました。
このGWに九州旅行で初めてRAWで撮影してきました。
付属ソフトのDPP2.1でRAWからJPEGに変換保存すると、ZBEXで表示したときに、撮影情報が一部表示されません。
RAWで撮影した分は、シャッター速度、焦点距離、絞り、使用レンズ、ピクチャースタイル、WB、AFモードなどが詳細に表示されますが、
JPEGに変換した分は、絞り、シャッター速度、ぐらいで、使用レンズ、焦点距離、WB、ピクシャースタイルなどが表示されません。
RAWでWB、ピクシャースタイルなどを変更して変換保存しているのが関係しているのでしょうか?
それとも、何か設定があるのでしょうか?
基本的なことを聴きますが、教えてください。
0点

EXIF規定のタグは残されていますが、メーカーノートに記述された分が残らないだけです。
他のツールで表示すれば、レンズ名などは消えますが、焦点距離は表示されるはずですよ。
書込番号:7776936
1点

moka4378さん、こんにちは。
DPPの方が色々と調整できるので良いのですが、各情報がなくなってしまいますのでちょっと困りますね。
私はDPPとRITを使い分けているのですが、細かな調整をしたい場合はDDPを、簡単に処理をしたい場合はRITを使用しています。
ZoomBrowserEX の編集(左の表示枠に有り)の中にある RIT を使用してRAWデータを現像すればJPGデータと同じ情報が維持されます。
その時々で使い分けられてはいかがですか。
それからDPPは3.2にバージョンアップされ、レンズによる各補正項目が追加となっています。
キヤノンホームページより最新バージョンをダウンロードされた方が良いですよ。
書込番号:7780749
0点

moka4378です。
ありがとうございます。
とりあえず不具合でないので良かったです。
DPPのバージョンアップも試みます。
先日、30D本体のファームアップは行ないましたが、DPPはまだでした。
書込番号:7802092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30DとG9と580EXを持っています。
昨日、結婚式があり、特に写真係という訳ではなかったので、G9と580EXを持って行きました。以前コンデジで撮った時に、外付けストロボを持ってなくて、4、5m離れて撮ったら
かなりの露出不足となったので、G9と同じくらいの大きさの580EXを無理して、持っていったのです。
私としても、コンデジにGNの大きいストロボを付けるとどんな写真になるか、見たかったのです。少し残念な結果となりました。シャッターを押してから、ストロボが光るまでに一瞬か一瞬以上の間があることです。それから合焦も遅く感じました。ひょっとしたら合焦はストロボの重さで、カメラがふらつき、合焦が遅くなったのかも知れません。改めて、30Dに580EXを付けて撮ってみたら、ストレスなくストロボが光りました。
コンデジと一眼レフの差っていうのはこういうものなのでしょうか。
2点

おはようございます。
私はG7に420EXで撮影したりしますがそんなものだと思います。
やはり大型外付けストロボはデジ一が一番合うと思いますよ。
書込番号:7732388
0点

>コンデジと一眼レフの差っていうのはこういうものなのでしょうか。
そんなもんだと思います.ストロボはずして,内蔵ストロボもOFFの
状態で軒先ででも撮り比べても同じ評価になると思います.
書込番号:7732656
0点

アドバイスありがとうございます。
「コンデジとはそんなもの」ですか。
改めて、コンデジの合焦の遅さ、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの遅さ、ストロボが発光するまでの遅さ、書き込みの遅さを痛感いたしました。
ありがとうございました・
書込番号:7745398
1点

だいぶ昔の機種になりますが、Power Shot Pro 90 IS+420EXで
同様の症状を経験した事があります。
自分の場合は0.5秒位タイムラグがありました。
内蔵ストロボではそのようなタイムラグが発生しなかったので、
キヤノンに電話で問い合わせましたが。
「コンパクトデジカメとEXシリーズの外付けストロボの組み合わせでは、
どうしてもタイムラグが発生する仕様になっています。故障ではありません。」
との回答をもらいました。
G9でも、その点は直ってないみたいですね…。
書込番号:7785251
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
10Dからの乗り換えです。主に鉄道写真を撮っています。
30Dで撮った写真が殆どアンダーになってしまいます。
10Dの時は露出が狂う事はほとんどなかったのに、30Dは
スポット測光にしてもうまく行かない事が多いですね。
この機種はそのような傾向がありますか?
0点

この作例の場合、ヘッドライトがあるので
画面内の光の総量はこれで適正になってしますのでは?
それ以外もアンダーですか?
書込番号:7724075
0点

こんにちは。
私も10Dから30Dにした人間ですが、露出のアンダーが強くなった様には思えませんよ。
むしろ平均値では30Dの方が良いように思います。
passatb5さんの撮影モードは何でしょうか?
私は、絞り優先の場合、普段の撮影では+1/3露出補正はかけています。
平均的にアンダーなら露出補正をかければ問題無いかと?^^;
2枚目の撮影は露出よりピントの方がより問題のように感じます。σ(^^;)
書込番号:7724124
0点

私も30Dを買ってほぼ2年です。
3万ショットを越えてやっとこの機種のことが解りかけてきました。
とにかく少しでも明暗差があるとアンダーに撮るようです。
黒い物を中心にすえると間違いなくアンダーになり真っ黒けで
何を撮ったか判らなくなります。
でも白い物だと白飛びするので不思議です。
最近は標準で+1/3〜2/3当たりで撮ってます。
空をバックの場合は+1も使います。
書込番号:7724136
0点

F2→10Dさん、アプロ ワンさん レスありがとうございます。
F2→10Dさんは同じ機種変更で問題ないのですか?
こちらは7〜8割程度アウトです。確かに補正を掛ければ良いのですが。
ピントの件はお恥ずかしい。ライトが点灯していない物を写真の出来に関係なく選んだもので、ご容赦下さい。
アプロ ワンさん、同じ傾向のようです。
スポットにしてもアウトですから困った物です。
露出補正も参考にさせてもらいます。
書込番号:7724174
0点

画像データの絞りが両方とも F0 になっています。
レンズは何でしょうか、マニュアル絞りですか?
EF レンズなら何か異常を感じます。
書込番号:7724351
0点

おはようございます。
私も30D使っています。
今まで、アンダー気味だとは思っていませんでした。
いつも評価測光でカメラ任せにしています。
昨日写した写真もカメラ任せです(グラフはたまに確認しますが)。
名鉄は問題なさそうです。
藤の花はアンダーですね〜。
RAWも撮っているのでプリントするのなら少し調整しますが・・・
背景が明るいのでそっちに引っ張られたような感じです。
絞り優先で写しているからでしょうか?
スポット測光で藤の花を測れば改善したかなぁ?
背景が飛んでしまう気もしますが・・・。
難しいですね。
試し撮りしてグラフで確認、露出補正が良いのではないでしょうか?
書込番号:7724355
0点

こんにちは
30Dで撮った写真をあらためて点検してみましたが、アンダー傾向は無いですね。
アップできる作例が無くて申し訳ないです。
昼の室内で、窓が入る場合とか露出が敏感に引っ張られる感じは前々から感じていましたが、評価測光とはそんなものかなと思っていました。
日中の屋外とか普通のシーンでは全く問題ないですよ。
1度SCに出してみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:7724374
0点

みなさん、レスありがとうございます。
レンズはEF-S55-250mm F4-5.6ISです。
書込番号:7724448
0点

exifが F値 0 になってますが 実際はいくつでしょう。
1/1250〜1/2500なら 絞り開放でもアンダーかも
書込番号:7724475
0点

passatb5さん、こんにちは。
鉄道写会人と申します。
名前からお察し頂けると思いますが、バリバリの鉄撮り人です。
私のHPに鉄写真満載ですので、お時間がある時にでもお越し下さい。
さて、ご紹介された作品2点ですが、確かにアンダーぎみですね。
GALLAさんが仰っておりますように絞り値がF0になってるのも気になりますが
SSが異常に速いのも気になります。
モードはマニュアルでしょうか?
それと、覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが、撮影された時の露出計
はどうなっていましたか?
鉄道写真の場合は意図的に露出アンダーで撮るのは基本ですし、オーバーに
なるよりも救いようはあります。
また、イメージ写真を撮る場合は、意図的に露出を3段ぐらい絞る時もあります。
ですから、露出アンダーは必ずしもダメとは言い切れない部分があると思います。
書込番号:7724495
2点

いずれの写真もオリジナルはRAWでして、ファイル情報を見ると
最初の方は絞り5.0 測光はパターン ASA400 SS 1/1250
次が絞り5.0 測光はスポット ASA400 SS 1/2500
ですね。
時間は朝の7時半位でしょうか。
空の明るさに引きずられているようです。確か空にカメラを向けた時のSSがそんなものでした。
書込番号:7725603
0点

だったら、もしかして、露出固定ボタン (*) をうっかり触ったということかも。
私は時々あります。
書込番号:7726042
0点

こんにちわ。
私が30D40Dを比較とテストした環境では、30Dの方がオーバー気味となりました。
(ブログをご参照ください。)
ちなみに評価測光でテストしています。
スポット測光は、被写体がちょっと動いただけで露出が大きく暴れる傾向がある
ように感じますので、私はほとんど使いません。
書込番号:7726236
0点

passatb5さん、こんばんは。
撮影データのご提供、ありがとうございました。
私の結論は、やはり「SSが速すぎる」です。
空で測光したならばこうなると思います。
鉄道写真における編成写真(走行写真)の場合はそこに主題(列車)が
いないので露出はいつも迷うのですが、まず基本はやはり列車が走ってくる
線路だと思います。
後は走ってくる列車の速度を想定して(これ、非常に重要なことです)SS
を決定する訳ですが、露出が足りないならISOをUPさせて対応しています。
次に大切なことは列車のカラーですね。
これから走ってくる列車の色を頭に入れて露出を予め決定しておくことも非常に
重要です。
新幹線の場合はカメラの出た目で撮るとどうしても白トビするので、露出補正
は必ずマイナスにしておくとか、黒っぽい列車(例えば「はやとの風」とか
「華(はな)」)などの場合は露出をプラスにして待ちます。
これは露出とは直接関係ないのですが、列車の長さを頭の中に入れておき、
その長さを画像内にどのように配置するのかの計算も必要です。
どのみち鉄道写真は露出や構図を予め決めてから列車の通過を待つ(だから鉄道
の走行写真には三脚が必須になるのですが。。。)訳ですから難しいですね。
だから面白いのですが。。。。
撮り直しが出来る写真を撮られている方を羨ましく思う時もあります。
(偉そうなことを書きまして、申し訳ございませんでした。)
書込番号:7726253
2点

GALLAさん、Take_c >_<!さん、鉄道写会人さん ありがとうございます。
露出固定ボタンの件は盲点でした。触ってしまっているかもしれません。
ただ、1枚だけでなくかなりの割合でアンダーなのでボタンだけが原因とは特定出来ないのですが、
次回の撮影は意識して気をつけます。
露出は事前にバラストで合わせるようにしているのですが、アンダーが続いたのでスポットに切り替えています。
鉄道写真は鉄道写会人さんがおっしゃるように奥が深いですよね。確かにそこが面白いのですが。
いつか空気感を感じさせる写真を撮ってみたいですね。
明日からも評価測光メインでトライアンドエラーです。
書込番号:7727069
0点

今日の夕方再チャレンジしてみました。
露出ロックには気をつけましたが、結果はバラバラとなりました。
最初の2枚は連続撮影したものですがバラついています。
フォーカスエリアの影響もあるのかと思い
フォーカスエリアを最初の3枚は右端、最後の1枚は全体としてみましたが
フォーカスエリアの影響ではなさそうです。
いずれもシャッター優先AEです。
書込番号:7734013
0点

今回のもスポット測光なのでしょうか?
だとすると、スポット測光エリアに入っている部分で露出を決めることになってしまいます。
そんな面倒なことしないで、マニュアル露出にすればいいのに…って思ってしまいます。
スレッドの一番最初のもシャッター優先だったとすると、1/1250のシャッターが速すぎて絞り開放に突き当たっていただけという結論になりませんか?
書込番号:7734097
1点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
今回の測光は評価測光に設定しています。
また、前回は辺りが暗かったので絞り優先にしていました。(紛らわしかったですね)
セイフティシフトを設定しているので絞りやシャッタースピードの設定については
補正されるはずです。
書込番号:7734148
0点

そうですか。
出来れば設定は全部書かれた方が、みなさんの判断の助けになると思いますよ。
書込番号:7734244
0点

こんにちは。
私の30DもAF一点ですと、時々極端に露出がずれる事が在ります。
2枚目と3枚目はフォーカスエリアの影響が出ていると思います。
2枚目は窓枠の黒に引っかかってややオーバーで、3枚目はライトに
引っかかってアンダー、だと思います。
列車が入る前は適正という事でしたら
列車が来る前にMモードで露出を決めて置く、のが良いと思います。
書込番号:7734356
0点

私も10Dから30Dへの乗り換え組です。
30D購入当初は評価測光での露出の違いにかなりとまどいました。
アンダー気味に写るという印象はないのですが被写体の色によって10Dと30Dはかなり異なって評価測光されるようです。
書込番号:7745170
0点

自分も10D ⇒ 30D 組です。
風景を中央重点平均測光で撮ってますが、10Dよりはよっぽど信頼できます。
外しそうな対象の予測がしやすいというか・・・。
もっとも、露出と絞りを変えて数枚撮るようにはしてます。
普段は、−1/3からで撮影ヒストグラムで確認 ⇒ 調整です。
書込番号:7746222
0点

こんにちは
>フォーカスエリアを最初の3枚は右端、最後の1枚は全体としてみましたが
ZoomBrowserでAFポイントを確認してもらえないでしょうか?
1枚目と2枚目ですが、1枚目は背景にいってませんか?2枚目は車体かと思いますが。
ただ、3枚目はありえないですね。ライトが直射になってレンズに入射してるなら起こりえる位の露出ですね。
評価測光のAFポイントの評価は、選択は全体としていても結果採用されたポイントを中心に評価するはずなので、結果はZoomBrowserで見ると分かると思います。
なんとなくですが、3枚目の結果を見ると故障っぽいような気もします。一度点検に出されてもいいかも。
とりとめの無いコメントですみません。
書込番号:7746300
0点

はじめまして
間違っていたらごめんなさい。
列車が来る前からシャッター半押しで、
列車が来たらそのままボタンを押してシャッターを切る
ということは無いでしょうか・・・・・?
書込番号:7753703
0点

シャッターボタン半押しはあるかもしれません。AFサーボを効かせようと
半押しにすることはありますね。
それが悪さをしているのでしょうか?最初の半押しでAEロックされてしまうのでしょうか?
ZoomBrowserは現状インストールしていませんのですぐにはAFポイントは判りませんが
異常に暗い3枚目は確かにヘッドライトの辺りがAFポイントで最初の2枚のどちらかは
全面の黒い部分がAFポイントだった覚えがあります。
書込番号:7753806
0点

> passatb5さん、コンバンハ
10Dについては良く知りませんが、30Dの評価測光は選択されたAFポイントでの測光結果を加味して全体の露出を決定する方式ですので、そのAFポイントに被写体のハイライト部が来るか、シャドー部が来るかで大きく露出が変わってしまいます。
すなわち、全く同じ構図であっても、AFポイントを変更するだけで露出が変わってしまいます。
私は航空機撮影することが多いのですが、評価測光で動きものを撮ると、被写体や構図によって、稀に露出が大きくばらつくことがありました。
(といっても、大抵の場合、評価測光で問題なく撮影できますが・・・)
また、評価測光は、メーカーが大量の撮影データを解析したデータに基づいて複雑な演算で露出を決定しているので、正直、ユーザーはどのような露出になるかを事前に予測しづらいという側面があります。
よって、私は古典的な「中央部重点平均測光」を使用することが多いです。
「中央部重点平均測光」であれば、選択したAFポイントに拘わらず、同じ構図であれば常に同じ露出で撮影されます。
また、露出決定方法が単純なので、どのような露出になるかが事前に予測しやすいです。
一度、「中央部重点平均測光」でトライされてみてはいかがでしょう?
・・・とはいえ、サンプルでUPされた最初の2枚の画像を見る限りでは「いくらなんでも、ちょっとおかしい・・・」という感じもしますし、10Dでは問題なかったということも考えると、カメラの故障という可能性もあるかもしれませんね。
(無責任な個人的感想を言わせていただくと「故障っぽいなぁ〜」という印象を受けます)
参考までに、40Dは30Dに比べると実効感度がちょっと低め(同じISO感度、シャッタースピード、絞り値でも40Dの方がややアンダーめに写る)ですが、私の経験上では40Dでもpassatb5さんのサンプル画像のようなアンダー画像になったことはないですね。
色々試してみて、カメラの設定の問題なのか、カメラの故障なのかをきちんと見極める必要がありそうですね。
なお、AIサーボ時はシャッター半押しでAF開始で、露出はシャッターが切れる瞬間に決定されますので、シャッター半押しにし続けていることと露出が安定しないことは無関係と思います。
ではでは。
書込番号:7759364
0点

参考までに、40Dで「評価測光」で撮影したサンプル画像をUPしておきますね。
特に何も考えずにカメラ任せで撮影したので、1枚目は車体の白色と背景の空の明るさに引っ張られてややアンダー気味ですが、passatb5さんの30Dサンプル画像ほどのアンダー画像にはなっていませんね。
また、2枚目はモロに中央測距点に左側のライトがカブっているのですが、思いのほか適正露出で撮れていました。
1枚目,2枚目とも、これらの前後の写真も特に露出がばらつくようなことはなかったです。
【撮影時の設定】
AFポイント:中央1点固定
AFモード :AIサーボ
露出モード :Pモード
測光モード :評価測光
ISO感度 :400
書込番号:7759423
0点

2つ上の書き込みを一部訂正します。
> 30Dの評価測光は選択されたAFポイントでの測光結果を加味して全体の露出を決定する方式ですので、そのAFポイントに被写体のハイライト部が来るか、シャドー部が来るかで大きく露出が変わってしまいます。
↑この部分、ちょっとウソを書いてしまいましたッ!(>Д<)ゞ
『大きく露出が変わってしまいます』を『露出に多少影響が出ます』に訂正します。
スミマセン・・・
書込番号:7759429
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
私は20Dなんですが、30Dが構造的には最も近いと思いますので、質問させて下さい。
先日行楽地に行って、撮影中の出来事です。
ファインダーをのぞくと、小さな虫が這っていました。
細い6本足の小さな虫がファインダー内であっちへ行ったりこっちへ来たりです。
ミラーかフォーカッシングスクリーンかと思い、レンズをはずしてエアーブローを行いましたが、全く効果がありませんでした。
・・・ということはフォーカッシングスクリーンの裏側なんでしょうか?
そうなると今度また出没する可能性もありそうです。
写りには関係ないのですが、精神衛生上よくありません。その後撮影する気がなくなってしまいました。
皆さんはそんな経験ありますか?
そんな場合対処はどうしたらいいんでしょうか?
1点

私は経験ありませんが、ダニとか、たまに蟻が…って話もききます。
ほっておいたら出てくる(と思って)気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:7747105
1点

レンズ交換のとき入ってきたんですかね?
餌のない状態ではもう虫クンはご昇天あそばしているでしょうから、どうしても気になるようでしたら、SCへ持ち込んでスクリーンをはずして清掃してもらうか、オーバーホール(こちらは有償)…ですね。
ファインダー部なんで気にしないということであれば、そのままにしておく。
またはカメラを下向きにして少し振って虫クンの死骸をスクリーンマット近くに落とした気分になって、レンズをはずしブロアでシュッシュッして取れたと思い込む。
ところで40Dならスクリーンマットが外せますよ(他意はありません)。
書込番号:7747108
2点

こんにちは。
ファインダー内にいるのではないですかね。
キヤノンSCで分解清掃していただいた方が良いと思います。
たぶん有料修理で10日ほどのお預けになるかと思いますよ。
書込番号:7747110
0点

みなさんレス有難うございます。
でも、エアブローしてもどうしようもないとなると、あとはSCしかありませんよね。
もう少し様子をみて、また虫がファインダー内に出没するかどうか、他の悪影響がないかを調べます。
有難うございます。
書込番号:7748337
0点

遅レスですが
一昨年の夏に野外で水着のおねえさんを撮っていたら、
小さな羽虫がファインダー内をうろうろしていたことがありました。
何も対策しませんでしたが、次の週末にはもう現れませんでした。
以来2年近く経ちますが カメラに特段の悪影響はなく、今も現役で使っています。
書込番号:7749994
0点

週末派さん こんばんは。
その虫さん、ボディー内にお住まいになっていますね。
以前ヨドバシでピークのルーペを買った時ですが、家でさっそくライトボックスでネガをチェックしていたら虫がルーペ内部の縁でウロチョロ2〜3匹歩いてた事ありました。気持ちが悪いから翌日店員さんに確認してもらったら、店員さんもいることがわかって即交換です。
また、中古のマミヤプレスというカメラを購入した時ですが自分でレンジファインダーを分解清掃、ファインダー付近に5mm程のダニが死んでいました。何を喰っているんだかでかかったですね〜。
清掃依頼してもらった方が良いのではないでしょうか・・・それとも育ててみますか?
書込番号:7750066
1点

週末派さんおはようございます
すぐにSCで退治して頂いた方が良いですよ。中に居座っている物は生き物ですからフンをあちこちに付着させられてからじゃ遅いです。カビの発生にもつながりかねませんよ。
書込番号:7750516
0点

みなさんおはようございます。レスいただき感謝しています。
そうなんですよね。
ゴキブリみたいに1匹見えたら20匹は隠れている・・・というような場合もあって、
ちょっと心配です。また、確かに「フン」を撒き散らす可能性もあり心配です。
なにしろ、「さー撮影しよう!」というときに、虫が出てくるとその気持ちが失せて
しまいますね。
やっぱりSCでしょうかね。
みなさん御心配ありがとうございます。
書込番号:7750757
0点

KissDNのとき、ディスクドックを撮影していたらファインダーの中にアリが這っていました。
一瞬焦りましたよ。
結局そのまま使いましたが悪影響は感じませんでした。
SCにファインダー清掃で出した時は特別話しませんでしたが。
他のメーカーは分かりませんが入るようですね。
ネットでも以前1D系のフイルムカメラ?でも同じような事が書いてあったのを見つけました。
オークションでも虫混入は書かれているものも出品されているのを時々見ます。
書込番号:7750777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
5D板で液晶モニターユニットを交換してもらったというレポートがありました。
5Dとほぼ同じ液晶の30Dも交換してもらえるのでしょうか?
交換してもらった方、どのように改善されてるか教えてください!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/#7666717
0点

30Dの液晶を替えたって話はあまり聞いた事無いですけど、あきらかに不具合なら交換してもらえるかもしれませんね。
とりあえずSCで聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:7671581
0点

30Dの保証が切れている場合は有料になると思いますよ。
書込番号:7671616
0点

こんにちは。
私の場合には40Dの破損交換ですが、以下のスレに記入しました。
保証期間でも外圧損傷のため、部品代7000円、技術料9000円+消費税でした。
ご参考になれば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7725383/
書込番号:7747515
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
現在、30Dに24−70Lで撮影しています。
レンズは1本だけです。
このレンズもポートレートに良いと聞いて買いました。
ですが、単焦点には敵わないとも聞きます。
24F2.8などを考えていますが、
Lでなくても単焦点のほうが上でしょうか。
お勧めの単焦点があったら教えて頂けますか?
単焦点のLを買うお金はありません。
0点

こんばんは。被写体との距離は大体どのくらいでしょうか。
安価な EF 50mm F1.8 IIを買ってみて、単焦点レンズがどの程度のものか体感されてみては?
書込番号:7652628
0点

EF24-70mmF2.8もポートレートにとても向いているレンズだと思います。
使っていてどの辺りが不満でしょうか?
単焦点も良いですが、焦点距離によってもかなり変わってきますし一概には良し悪しは言いにくいですね。
ただEF24mmF2.8はとても優れたレンズですが、ポートレートに使うにはF2.8しか無いしEF24-70mmmF2.8もお持ちですから、この用途ではあまりマッチしないかもしれません。
とりあえずEF50mmF1.4とかどうでしょうか。
書込番号:7652649
0点

24-70Lでどの焦点距離を多く使っているかで考えてもよろしいかと思いますよ。
24-70Lがカバー出来ないEF85oF1.8とかEF100oF2あたりも面白そうに感じます。
書込番号:7652671
0点

ERI_ERIさん こんばんは
お手持ちがEF24-70Lの1本だけなのでしたら
他の焦点域が良いかと思いますので
EF135mmF2Lをお薦めします!
書込番号:7652672
0点

ERI_ERIさん こんばんは。
EF24-70mm F2.8L USMは持っていませんが、描写がとても素晴らしいレンズだとこちらでよく拝見しています。
このレンズでもポートレート撮影を楽しめるかと思いますが、単焦点レンズが一本あればズームレンズよりボケ味を活かした撮影を楽しむ事ができますね。
>単焦点のLを買うお金はありません。
ということでしたら、焦点距離のかぶらないEF85mm F1.8 USMはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10501010012/
私はポートレート撮影の経験がない(させてもらえない?)のですが、このレンズを購入する際にこちらの皆様から『ポートレートでもいける』とのお墨付きを頂いた事もありますので、きっとポートレートでも活躍してくれると思っています。
人物ではありませんが、先日このレンズを使って桜を撮影してみました。息抜きにでも見て頂ければ幸いです。
http://blacklander.at.webry.info/200804/article_1.html
書込番号:7652685
0点

こんばんは
お持ちのレンズは大変良いレンズですね
ここは焦点域の被らない85F1.8が使い易くてボケが綺麗なので
ポートレート撮影で宜しいかと・・
書込番号:7652755
0点

24-70mmLをしのぐものをも求めるということでしたら35Lか50Lが良いと思います。
24-70mmにはできない圧倒的なボケが得られますし、ラグジュアリーな描写です。
85Lは素晴らしいですが、APS-Cだと長いし寄れない・・・。ポートレートの撮り方、スタイルにもよりますが、モデルとの距離感的に、僕にはちと長すぎます(室内・スタジオが多いので)。フルサイズで85mmだとけっこう使いよい画角なんですけどね。
書込番号:7652800
0点

Digic信者になりそう_χ さん、くろちゃネコさん、⇒さん、エヴォンさん、初期型ブラックランダー さん、rifureinさん、アドバイスありがとうございます。
考えていたのは28F1.8でした。なぜ間違えたのか自分でも分かりません・・・。
24−70Lで不満はありませんが、
もっと明るいほうが、もっとボケがキレイなのかなと思ったのと、
単焦点を勧める意見が多いので、そんなに違うのかなと思ったのです。
撮影は室内、または公園などが多いです。ズームは非常に便利ですが。
書込番号:7652819
0点

50/1.4と、85/1.8の二本が欲しいと思います。ズームはタムロンです。
一本だけでしたら50/1.4だと思います。ズームが欲しい時もありますが、
主にイベント会場などで「無差別乱射」する場合に良く使います。
多分モデルさん(お子さん)を年何回も気合を入って撮ると思いますが、
例えば春は135/2、夏は50/1.4、秋は85/1.8、冬は35/2で撮ったら、
一年を通してズームを使ったのと近いことになります。
一日全ての焦点距離を使いたいのは、本当に焦ってる時だと思います。
書込番号:7653296
0点

隣の柿が赤いように見えるのでは?
24-70のままでいいと思います。
書込番号:7654646
0点

ポートレートならEF24-70/F2.8Lは悪くないと思います。
これ1本しか選べないと言うのなら私もこれを選ぶと思います。
ただ、ピンを薄くして撮りたいとかいうのなら明るい単焦点レンズもありだとは思います。
EF50/F1.4の開放なんかはほどよくソフトでポートレートで使っても面白いと思います。
F2.8まで絞ればズームの比ではありません。
書込番号:7745192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





