
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2006年12月16日 10:30 |
![]() |
0 | 27 | 2006年12月16日 09:14 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月16日 07:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月16日 02:38 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月16日 01:23 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月15日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
明日(16日)なんですが、子供(保育園)の遊戯会があります。
そこでご相談なんですが、どんな撮り方をしたら良いでしょうか?
場所は、体育館の小さいものでステージまでは、20mくらいで、ステージにはに特別な照明などはあたっていないようです。
持っているレンズとしては、SIGMA18-200とEF70-300 IS USMとEF24mmF2.8の3本です。
できればフラッシュはたかずに、手持ちで撮りたいと思っています。
撮影時間は、午前中です。
撮り方・レンズ・設定なども買ったばかりの初心者なのでご教授していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

私でしたら:
<お通し>
18-200は必要ありません。EF-S10-22も欲しいかも知れませんが、
全景は数枚しか撮らないと思いますので、重要度は高くないです。
<前菜盛り合わせ>
24/2.8は親同士や子供のスナップ用は良いです。
<メインディッシュ>
メインは135/2か、シグマ150/2.8、70-200/2.8Lが欲しいです。
http://kakaku.com/item/10501010014/
http://kakaku.com/item/10505011330/
http://kakaku.com/item/10501010047/
多分8割は70-200の焦点範囲で撮ると思います。
<お茶漬け>
70-300ISの望遠と便利さが欲しいですので持って行きます。
露出は現場で低速(手ブレ限界、1/(2倍焦点距離))と
高速(被写体ブレ限界、1/250秒以上)のツーパターンを
決めて良いと思います。
書込番号:5762100
0点

追加)ISO1600までトライしてもいいですね。
ともかくとりあえずたくさん撮ることが必要です。中には何枚かよいモノがある可能性があります。ダメカットは消せばいいのですから。 まあ、撮影はほどほどにしてお子さんのナマ演技を楽しむという考え方も大アリですが・・・。
書込番号:5762114
0点

三脚を使う場合は、低速 = 1/60秒で良いです。
(普通に会話してる人を撮るのに必要な速度)
書込番号:5762124
1点

もう時間がない、舞台は 70-300mmIS 一本、前後のスナップには EF24mm F2.8 ですね。
今晩中に 70-300IS 1/15 〜 1/30 でぶれない練習とお子さまの動作の中で一瞬止まる
(動きが遅くなる)瞬間を捕まえる練習をしてください。
成功を祈ります。
書込番号:5762136
0点

私なら、そのシチュエーションでは、
1 三脚は使わない
2 基本70-300で撮影、ISOは800-1600
3 絞りは開放、シャッター速度はできるだけ早く
4 露出は適正から2アンダーくらいまでを目安にする
くらいの感じで撮ります。あとは出来るだけたくさん
シャッターを切って、当たりがあることを祈ります
書込番号:5762174
0点

135/2を買える予算があれば、買って損しないレンズですので、
開店にあわせて行けば良いかも知れません。
最低価格はジャスト9万円だと思いますが、10万円前後が普通です。
私でしたら今回70-300ISで我慢する可能性が高いと思いますが。
書込番号:5762207
0点

手持ちのレンズで挑むならEF70-300 IS USMが良いと思います。
ISOは、1600
絞り、開放
出来ればせめて一脚を用意
1/30以下のシャッタースピードになる事も有ります。
その時は一脚を使っていても呼吸を止めて静かにシャッターを
切って下さい。
書込番号:5762225
0点

今のしゅんはるさんの手持ち機材で
十分だと思います。新しい機材を買えば
世界は広がりますが、まず今持っている
機材でいろいろ試すほうが先決なのでは
ないでしょうか
書込番号:5762230
0点

sanjoseと申します。
ウチも明日、お遊戯会なんです(親近感が湧きます)。
しゅんはるさんは、EF70-300 IS USMとEF24mmF2.8の2本があればOKと思います。
私は、EF70-300 IS USMとEF28mmf1.8で望みます。
・基本はお子様狙い写真でEF70-300 IS USMですね。
Av開放で、ISO800で充分撮れますよ(手持ちで)。
ただ、このレンズISはシャッター押してスグは安定しないので、 半押し状態でのフォロー&シャッターチャンスでバシッと決める 感じですかね?そうするとバッテリーの消耗が気になるので、い つも予備バッテリー持って行きますが、お世話になったことはあ りません。
・全体の雰囲気や、幼稚園の入り口その他を沢山撮っておくと後々 良い思い出になると思います。こちらは、EF24mmF2.8で枚数を 稼いでおくと良いと思 います。
・フラッシュは無くとも大丈夫と思います。でも私は、420EX持って 行きます。お遊戯会の終了後の食事に使ったりします。
では、お互いに良い結果を祈りましょう!
私は30Dです。
書込番号:5762261
0点

私もISOを気軽に1600まで上げて良いと思います。
ブレたら負けです。
書込番号:5762286
0点

はっきり言うと明日ってのがきついですが。
自分の体験から。
時間があったらEF50F1.8Uを買う。か借りる。絞りは4前後。
これでISO400、800、1600の中から良さそうなもの。
SS稼ぐため−1/3位に振る。rawなら−2/3でも
後は家でソフトの補正と、トリミングで対応。
もし手持ちなら、EF24mmF2.8。ただし、絶対小さくしか撮れない。トリミングしても厳しい。もし、1.4ぐらいのテレコンでもあればいいのですが。
ないとすると次善でEF70-300 IS USMを使ってワイド端で撮る。SS稼ぐ努力をする。上のように。後は同じ絞りは開放かな。
絶対脇を締めて肘は体につけて撮る。
できるだけ近くに行くのがいいでしょうね。
書込番号:5762324
0点

こんばんは
一脚を使用し感度は現場の明るさ次第でISO1600まで、
動きの弱まりそうなところを見越して連写を活用。
逆光状態でなければ露出補正マイナス1、これでSSが倍になります。(後で明度調整)
顔は鮮明に撮りたいですが、手足はぶれたっていいと思いますよ。
書込番号:5762340
0点

微笑ましいですね。
がんばってくださいね、ボクも数年前娘のお遊戯会などで室内撮影に挑みました。
KissDN(当時)にEF70-200F4L(当時)で一脚装着。
ISO1000 or 1600 を基本に動きの遅いものは絞り優先(F4固定)早いものはSS優先(フォーカス中央1点固定AIサーボ)にして撮影。
連写モードでとにかく撮りまくりCFカードは容量の許す限り大きい容量で撮りまして結果8割位は撮れてました。一緒に持参したIXY600(当時)の方が綺麗に撮れてたところもありましたが・・・(^^ゞ
手持ち撮影をということですから、EF70-300でISついてますから大丈夫でしょう。
20mはなれる場合、ステージの前に陣取るとEF70-300では長すぎます。一番後ろに構えるのであれば脚立など持参がよろしいと思います。
そして朝出かける前に、お子さんに言うのです。
「お父さんは、ステージの一番後ろの真ん中にいるからね」と・・
言った場合は何が何でもその場所を動かずそして死守してください。
そしてお子さんが探しているようなら手を振りましょう、お子さんも安心して「ここにお父さんがいる」と思って演技してくれるでしょう(うちの子はナルシストなので「パパ撮って」と言わんばかりでした(^^ゞ・・・)
体育館?が窓が無ければ室内照明だけでしょうが、もし左右どちらかに窓がある場合は、窓があるほうに陣取りしましょう。
晴れていると窓の光が場合によって被写体を暗くさせたり、カメラが露出を誤ったりして惨敗になります。
(カーテンとか閉めるなら関係ありませんけど(^^ゞ)
KissDXはISO上げてもノイズ気にならないと思いますので被写体ブレを防ぐためにもISO上げは積極的にしましょう。
屋外に出たときにISO戻すの忘れずに・・・
接近戦のときはコンデジがある場合コンデジに任せましょう。
無いようでしたら、屋外に出ることも考えてSIGMA18-200も持参しましょう。EF70-300 の70mmでは接近戦はキツイでしょう。
ステージ上のお子様も素敵ですけど、準備待ちや演技終了後の顔も素敵ですよ。
長文すみませんでした、がんばってくださいね。
書込番号:5762366
0点

明日ですからレンズを買うとか借りるとかは選択的にあり得ませんね。
持っているカメラとレンズで勝負しましょう。
レンズは70-300ISをメインに、多分広角すぎて使えないでしょうがお守りで24mmF2.8を持って行きましょう。
席はなるべく前に座りましょう。
焦点距離が短い方が開放F値が小さいです。
設定はAv(別にTvやMでもいいですが)で絞り開放(70mmでF4にセットしておくとどの焦点距離でも絞り開放になるはず)、ISOは1600まで許容するつもりでいましょう。
それでもSSが稼げない場合は露出をマイナスにふりますとSSが稼げます。
しかし当然暗くなりますから、RAWで撮って後で加工できるようにしておくのもポイントです。
もしお子さんの出番が最初でなければ前に出るクラスのお子さん達をたくさん撮って練習することと撮影条件や設定を身につけておきましょう。(超大事)
一番最初に出るなら御愁傷様です。
SSを気にしながらISOや絞りや露出を調整しながら撮ります。
シーンをみながら動きが止まるシーンを狙って撮る方が成功率は高いです。
CFに余裕があるなら動いているシーンも撮って行きましょう。(ただし歩留まりはぐっと落ちます。)
書込番号:5762407
0点

こんにちは、
参考になればですが・・・娘の学習発表会のデータを・・・
厳しい条件がわかっていたので、主体はVTR、うまくいけば写真もとの感覚でカメラを持ち出しました。
体育館内、照明はスポット1本。ステージまでの距離約20mくらい
レンズは、70-300のIS付き。カメラはKissDN
露出の設定は、-1/3〜-2/3。ISO感度は1600。絞りは開放、5.0〜5.6
レンズの使用した焦点距離110mm〜200mm。特に135mm〜150mmが中心。
シャッター速度は、1/15〜1/60程度、ISのおかげで被写体が動かないときは何とか止まる。
かなり厳しい撮影条件だと思います。
ステージ上は、70-300mmISがいいと思います。
それでも、引き気味(焦点距離を短め)にして、ブレを防いだほうがいいとおもいます。
プリント時にトリミングで画角を調整した方が歩留まりがよかったです。
アンダー目に露出を補正してシャッター速度を稼ぎ、プリント時に明るくすることも手かもしれません。
DPPのRGB画像調整を使えば、簡単にできると思います。プリントまでいけますよ。
手持ちの撮影ではブレはつきものです。なるべく歩留まりが上がるように使ってください。
EF85mmF1.8USMも使ってみましたが、遠すぎて歩留まりが悪かったです。
高感度撮影にした場合には、トリミングで拡大するとノイズが目立ちます。
画角とノイズのバランスの取り方が難しいですね。
ステージ上ではなく、側にお子様がおられるときは、EF24mmF2.8が活躍するかもしれませんね。
いい写真がたくさん撮れることをお祈りします。
書込番号:5762432
0点

みなさん ありがとうございます。
こんなにすぐにレスがたくさん入っていて感激しました。
今の持っているレンズで、何とかなるだろうと甘く考えていました。
皆さんのアドバイスでなんとかたくさんとって、いい写真を撮りたいと思います。
とりあえずレンズは全部持っていって、会場で撮りまくりたいと思います。
万が一良い写真が撮れましたら、ご報告させていただきたいと思います。
書込番号:5762496
0点

できるコトなら、前の方に陣取って、18-200でフラッシュ撮影がイイような...
まぁ、今年は来年のためにデータを残しましょう。(^_^;
大丈夫。写真はダメでもビデオがあります。
書込番号:5762523
0点

私は明日、知人の依頼でステージ撮影を行います。
開場3時間前に「前ノリ」してリハーサルカットを撮った後本番に臨みます。
とりあえず客席後方の通路に三脚をセットして、あとは会場内をあちこち歩き
廻り構図を確認しようかと。。。。
>撮り方・レンズ・設定なども買ったばかりの初心者なのでご教授していただけませんか?
アドバイスにならないかもしれませんが、
『とにかく数を多く撮ること』
ですね。
スローSSでも、何枚かに1枚はブレることなく撮れているはずです。
私の場合は
「100カットに1枚当たりがあればいいかな」
といったカンジです。
それにしても。。。。。
「開場3時間前には来てくれ!」ってどういうことですか・・・!!??
今、明日のイベントを紹介されているHPを色々見ていたのですが、結構大きな
開場で大勢の人がお見えになりそうです。
いつも依頼されてステージ撮影をするのですが、やはり「数を多く撮る!」に
つきますね。
それと光源の種類は開場によってマチマチですので、WBには気を付けてみて下さい。
まぁ、これは好みにもよりますけど・・・・。
書込番号:5763289
0点

しゅんはるさん
私なら70-300mmISと24mm(会場の雰囲気撮影)を持っていき、
ISOを800か1600(慣れていなければ1600)で
絞り優先モードで露出補正を-1(シャッター速度が遅ければ-2でも)にして、お子さんが止まっている状態の時に撮影をします。
後でレタッチで明るく補正。
書込番号:5763527
0点

100-400ISさん が言われてるのが一番現実的かな。
自分もよくこの手を使いますね。
オリジナルを知らない人が見るといつも「くらい画像ですね」といわれます。(笑)
書込番号:5764903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
kiss x購入検討しているのですがレンズについて教えて下さい。全く一眼触ったこともないので宜しくご指導お願いしますm(__)m もちろん手持ちレンズもありません^^;
ダブルズームレンズキット購入するかボディ+タムロンのAF18-200 F3.5-6.3をつけるか迷っています。お値段はあまり差がないので余計迷ってしまいます。
使用目的は主に旅行なんですが、重たいのが嫌でそれならレンズ1本のほうがいいのかなーと思ったり…
ほんとは軽いしお安いのでニコンのD40とも迷ったりして…
どうぞ良いアドバイスお願いします。
0点

18-200などの高倍率ズームは便利で雑誌等の評価が高くても、やっぱり写りはそれなりなので使い続けているうちに不満がでてくるかも。
ならば、望遠はこのさい見送ってレンズキットなどの標準ズームだけにしたらどうでしょうか。
標準ズームだけでもほとんどの被写体はとれますよ(^o^)
書込番号:5755858
0点

10倍ズームまでは不要で3倍ズームでは物足りないというならEFS17-85mmISはいかがでしょうか?
重量は少し重く、値段もちょっと高くなりますが、強力な手ぶれ補正がついてきます。
旅行なら大抵この一本でまかなえるはず。
写りも18-200よりずっといいし、AFも高速でストレス無く撮れると思いますよ。
それと広角側の1mmは意外と効きますしね。
書込番号:5755892
0点

こんにちは、悩む選択ではありますが・・・
写真としてプリントサイズが2L程度までが主なら、18-200でもいいと思います。
手持ちにはTAMRONの28-300(A061)しかないのですが、便利ですし、色も悪くありません。
暗いレンズなので、室内での使用はストロボ撮影が前提かもしれません。
AFは、USMと比べて、音が大きめで、少し遅いですがそんなに不足もないと思います。
旅先で、レンズの焦点距離が被写体と合わずにレンズを交換してあたふたするより、こちらかなと・・・
せっかくのデジイチなんで、レンズ交換も試された方が良いとも思うので・・・
お勧めにある、EF50mmF1.8IIを持っておられるといいかもしれません。
ズームはありませんが、明るいレンズなので、室内ノーフラッシュ撮影に威力を発揮すると思います。
一眼レフなので、写真を撮るのが楽しくなるとレンズも増えていくように思います。
書込番号:5755957
0点

「旅行」の目的で、できるだけ荷物をコンパクトにしたいという事でしたら、18-200mm良い選択だと思いますよ。旅行以外の目的で、使い続けていくうちに、後々、違うレンズも欲しくなるでしょうから、また、その時に他のレンズを追加購入するのも良いでしょう。
ニコンD40も、コンパクトで可愛いカメラですね。写りも、JPEG撮って出しで綺麗です。私も欲しいカメラの一つです。ただ、オートフォーカスが、AF-S、AF-Iレンズでしか作動しませんので、ご注意下さいませ。
書込番号:5755990
0点

まずはタムロン・シグマの18−200のレンズを買って
しばらく使用していくうちに自分がどの位のズーム域を多用
するか確認した上で自分に必要な単焦点レンズを購入されるのが
いいと思います。
ちなみにタムロンの18−200を使っていました。
大変便利でしたよ。
書込番号:5756028
0点

旅行での撮影なら、18-200mmが便利だと思います。
タムロンにするか、シグマにするか迷いますが・・・
書込番号:5756046
0点

はじめまして。
私もデジタル一眼購入を考えている初心者なので、便乗させて下さいね。
とにかく全くの初心者なので・・・
私は子供の撮影メインで、室内・外の割合は半々位です。
レンズが全く分からないので、一番お安くて、使えるものをアドバイス頂きたいと思って初カキコさせてもらいました。。
本体もあまり重くない方が良いですね・・
最近色々発売されて更に迷ってしまいます。。
よろしくお願いします。
書込番号:5756052
0点

chocolatecafeさん
>一番お安くて、使えるものを
EF50mmF1.8IIがおすすめです。1万円前後で購入できます。背景を大きくぼかした写真が撮れます。何より、画質が良いです。フィルム換算80mmになりますが、全体像ではなく、印象的なシーンを大胆に切り取る様な構図で撮られるとよいと思います。
書込番号:5756103
0点

chocolatecafeさん、こんにちは。
室内撮りを考えられるなら、TAMRON A16(17-50mmF2.8)はどうでしょうか。
色もキレイですし、「つぼ」にはまるととってもいい絵になります。
私はこのレンズを標準として使ってます。
ただ、レンズが多少大きくなることと、屋外使用で望遠側が不足するように思います。
お勧めの多いEF50mmF1.8もいいですよ。
これからの季節・・・ローソクの向こうに嬉しそうな顔・・・
ノーフラッシュ撮影でいきたいのなら、このレンズいいと思います。
ただ、単焦点レンズで画角が80mm相当になるので、お部屋全体向きではないかもしれません。
1万円以下で手に入りそうというのが最大の魅力・・・かも。
書込番号:5756365
0点

こんにちは。
18−200は広角から望遠までカバーするズームレンズですから大変便利です。
これ1本でけっこう何でも撮れたりします。
しかし何故、他のレンズが欲しくなるのか?
それはこのレンズでは思うように撮れない場合もあるのです。
そのへんのことはだんだん分かってくるので、その時に買い足してもいいと思います。
ただ、最初から自分の用途にはどのようなレンズが合っているのかを調べてから買えば出費が少なくて済むかもしれません。
書込番号:5756528
0点

meru307さんは18-200mmいい選択だと思います。
旅行など外でレンズ交換するのは慣れないといやなものですし、
二本持って行くのは面倒だという気持ち分かります!
もしかしたらしばらく使っていると部屋の中で撮影するのに
明るいレンズが欲しくなるかもしれませんが、その時にタムロン
やシグマの標準ズームのF2.8通しのものを検討すればいいの
かなぁって思います。
chocolatecafeさんの場合はお子さんの年齢にもよりますが、
室内でも撮って外でも撮って余りお金をかけたくないのであれば
私なら迷わず?TAMRON A09にします。28-75mmで広角も望遠も
中途半端かもしれませんが、価格と写りを考えたらこれ一本で
とりあえずすませて、望遠が足りなければ安いタムロンかシグマ
の望遠買い足すのがいいかなぁって思います。
50mm F1.8も良いレンズのようですが、初めてのデジ1で色々
試したいことも出てくると思うので、単焦点を買ってもそのうち
満足できなくて結局他のレンズに手が伸びてしまう気がしないでも
ないです。
書込番号:5756686
0点

レンズには
・焦点距離
と
・F値
があります。
通常、焦点距離の幅があるものをズームレンズと言いますが、焦点距離に
幅を持たせるために大変な苦労をして設計がなされます。その為に
無理が生じます。
その無理とは画質であったり明るさ(F値)であったりします。
一般的にズームレンズの中でも幅が大きいものほど画質が悪くなり暗いレンズと
成ります。
18-200mmをお勧めする場合は、その画質や暗さを上回る利便性をその人が
必要としている場合だけです。
この場合の利便性とは18mmは一般的には広角と言われる領域であり、また
200mmが望遠と言われる領域その全く違う領域を1本のレンズでカバー出来る
携帯性とレンズ交換をしなくて済む場合が多くなるのでカメラ内部にゴミを
入れてしまう危険性から逃れられる安全性の2点です。
私はこの2点を自分の撮影するスタイルに必要としませんので他人に
このレンズを勧める事がありません。
私がカメラを趣味とする他人に1番にお勧めするのは、昔から標準レンズと
言われる50mmの単焦点レンズです。
撮像素子(CCD)がAPS-Cと成ってからは、その2/3(1/1.5)に当たる35mm近辺の
レンズをお勧めします。
単焦点レンズを使うメリットは、その構造上明るいレンズが作り易く1眼レフの
楽しみの一つであるボケがタップリ楽しめます。
また、カメラを構えてみて画面内の構図を考えるときズームリングを
動かす事が出来無いので自分の足で被写体との距離を調整します。
これが長い間カメラを触っていく上で構図と画角その他もろもろの勉強に成ります。
単焦点をお勧めする理由の主なものは以上の2点ですが、何かの参考にでも。。。
書込番号:5757567
0点

私はシグマの18-200mmを海外旅行専用レンズとして使っています。
海外旅行は、引けない、寄れない、時間がないの、3ない条件があるからです。
私のHPに旅行でこれで撮った写真が沢山ありますから、Lサイズプリント程度の判断の参考にはなると思いますので
ご満足できるかどうか、判断されてみてください。
私の実感では、晴天屋外では問題ないですが、暗くなると少し苦労するレンズです。
これを一般旅行に使われて、凝った写真は、単レンズや明るいズームで撮るという行き方もありだと思います。
ただ、来春には、シグマより、このレンズに手ぶれ補正がついた新製品が出ます。
タムロンからは18-250mmというのが出るようです。
このあたりの評判を見てからでも良いのではないでしょうか。
書込番号:5757778
0点

利便性で18-200mmのズームレンズを薦めるかたが多いですね。
望遠端の200mmなどで撮影するときは手振れに注意して下さい。
安易に撮影しますと手振れ写真を量産してしまいます。
書込番号:5758191
0点

私も最初は1本でまかなえるレンズという事で、シグマ18-200mmを購入しました。確かに広角から望遠までカバーできるということは便利で、大抵このレンズをつけております。
しかし、もっと明るいレンズが欲しいということで、1万円以下で購入できるEF50F1.8Uを購入してしまいました。
皆さんがおっしゃっている様に最初は18-200mmこれ1本で、その内撮りたいものによってレンズを揃えていってはいかがですか。
書込番号:5759406
0点

Wズームか、高倍率ズームかという選択であれば、私なら高倍率ズームをお奨めしますね。
用途に合ったレンズを買い揃えていくうちに、Wズームは結局使わなくなっていくと思います。
高倍率ズームが一本あると、ちょっとした旅行に便利ですね。
書込番号:5759664
0点

皆様
ありがとうございます。ご親切に色々教えて頂けて嬉しいですm(__)m
旅行をメインと考えるとタムロンのAF18-200は便利というご意見が多くて参考になりました。ボディ+タムロンのAF18-200で106800円、今ならレンズのキャッシュバックがついてくるのでお得かな〜とも…
ニコンは「オートフォーカスが、AF-S、AF-Iレンズでしか作動しない」とGLAND BLUEさんに教えていただいたので、すっきりキスを選ぶことができました。ありがとうございます。
皆さんのご意見を読ませてもらって、やはり少しずつレンズを買い足したくなるんだろうなと思いました。あっ、その前にレンズ交換方法覚えなきゃ(^_^.)
もう一度お店に行って両方のレンズつけた状態で持ち比べさせてもらおうと思います。私にとっては、お高い買い物なのでじっくり考えます。購入しましたら報告させてもらいますね。また色々教えて下さい。m(__)m
書込番号:5759723
0点

18-200ならシグマの方がAFが速くて快適との事です。
書込番号:5759752
0点

meru307さん、便乗させてもらって、ゴメンナサイね。。
皆さん、ありがとうございました♬
私もmeru307さん同様、お店で教えてもらいます。
レンズ交換の仕方や扱い方から・・・(^^;
また購入して、分からない事があったら、宜しくお願いします。
書込番号:5760515
0点

chocolatecafeさん
いえいえ、こちらこそ参考になりましたm(__)m
今日カメラ見てきます。18−200をまず購入し、その後余裕ができたら「明るくリーズナブルナ…」レンズを購入しようかなーという気持ちが強くなってきています。
お店行ったら気分変わるかもしれませんが(笑)
では行ってきます!
皆さん
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5764667
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
今日、ボーナスはたいて欲しかったEOS Kiss Degital Xを買いました。
一眼レフのカメラを買うのは初めてです。
ところが、、いきなり悩んでしまいました。
早速開けてボディを持ち上げてみると、ゆれる度に「カチャッカチャッ」という音がするんです。
まだ、レンズは着けていません。
初期不良化と思うとうれしさも冷めて、レンズも着けないまま箱に戻してしまいました。
しかし、物知らずで恥ずかしいのですが、これが本当に異常なのかどうかがわかりません。
どこかの部品緩んでいるような音にも聞こえます。が、一眼レフというと、中に鏡が入っていますよね?
そういうものが、音を立てるんでしょうか。
もしかして、一眼レフでは当たり前のことなのか?とも思い悩んでいます。
お店で触ったときには気づきませんでした。
お店かメーカに相談すべき…でしょうか?
0点

ポップアップするフラッシュのところからしてませんか?
この場合上からするでしょう。
バッテーリーのカバーからしてませんかあ。
この場合下からするでしょう。
確かめてみてください。
あまり揺するものではないですけど。
書込番号:5754013
0点

過去ログにもたくさんあるのですが・・
それは全く正常です
縦横センサーorフラッシュ部分の部品の音なんです
書込番号:5754025
0点

yayo_i0329さん、こんばんは♪
デジタル一眼レフの世界へようこそ(^^)/
おそらく、縦横センサーと呼ばれるものが、かちゃかちゃしてるんだと思います。価格.comの検索で「縦横センサー」と検索してみてください。
断言は、できませんが、たぶん正常です。僕のもかちゃかちゃいいます。誰しも、最初は不安になるものです。不安だったら、お店の人に持っていってみましょう(^^)/
書込番号:5754037
0点

[4137580] ボディーを振ると音がしませんか? など参照
書込番号:5754043
0点

goodideaさん
FUJIMI-Dさん
ご教授ありがとうございます。
ご指摘の通り、ストロボの付近からしています。
当たり前のことだったとは。
過去ログにも「たくさん」載っていることだったとは。
汗顔の至りです。
顔から火が出ました。
以後、気をつけます。
じゃあ、試写してみよう!!!!
書込番号:5754046
0点

もぐら。さん
ズームカッパー1150さん
ご親切にありがとうございます。
もう、ほんとに恥ずかしい。嫌になります。
こんな程度の人間が一眼レフ持つだなんて、分不相応。
豚に真珠ですね…。トホホ
書込番号:5754071
0点

>豚に真珠ですね…。トホホ
「んなこた無い。。。」(タモリ風に)
カメラに分不相応なんてございません。
KDXで素敵な写真LIFEを楽しみましょう(^^v
書込番号:5754122
0点

こんばんは。
>こんな程度の人間が一眼レフ持つだなんて、分不相応。
シャッター押すたびにだんだん相応の身分になると
思いますよ。(^_^)
書込番号:5754126
0点

yayo_i0329さん
購入おめでとうございます。
バシバシ撮って写真ライフを楽しんでください。
書込番号:5755452
0点

>豚に真珠ですね…。トホホ
猫に小判かも? 冗談はおいといて、デジ一の楽しさを満喫してください。
書込番号:5756319
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日、EOS KISS Xを購入しました。初心者で分からないので皆様に教えていただきたいのですが。
ボディーを左右や上下に動かすとカチャカチャ音がします。
変に思って買った店に返品して確認してもらったのですが、この音は「カメラ内部認識センサーの部材が本体を振ることで、左右に当たる音で異常ではない」とのことでした。実際、写真を撮っても正常に動きます。
でも常に音がするのはあまり気持ちの良いことでもないので普通とは思えないのですが。皆様の購入されたものも、そんな音がしてますか。
0点

おとといも同じ質問がありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211033/SortID=5753990/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%83%60%83%83%83J%83%60%83%83&LQ=%83J%83%60%83%83%83J%83%60%83%83
書込番号:5762930
0点

こんばんは
タテヨコ検知センサーかフラッシュの部位からの音のようですね。
気にすることはないですよ。
書込番号:5762936
0点

さっそく!! ありがとうございました。
記事の検索してみたのですが、やり方が悪いのか、見つけられませんでした。
どうしようか悩んでいたのですが、すっきりしました。
また、疑問があれば質問させていただきます。
書込番号:5762954
0点

KissD“N”の時にも話題になりましたが、その時のカチャカチャ音の
原因はストロボ内部でした。
シッカリと伝統(?)が受け継がれたのでしょうか。
勿論、良い部分はほとんど受け継がれたようです。
ただひとつ、「露出アンダー」を除いて・・・・。
書込番号:5763169
0点

KISSDXを使用していますが今のところその様な音はしていませんよ。
書込番号:5763484
0点

おかぴぃーさん、こんばんは。
カチャカチャ音は、していて正常ですよ。
写真の撮り方で縦横を感知するためのものです。
ZoomBrowser EXで、写真編集(回転)をしていないのに、写真が縦になるのは、縦横を感知した情報をデータとして持っているからなんです。
問題はありませんよ。
書込番号:5764187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
デジイチにデビュー予定なんですが、まったくの素人なんです。
そこで、いろんなサイトも見たんですが、あまりピンと来ませんでした。
分かりやすいサイト教えてください!
このカメラΣ(☆∀☆;)いぃ
0点

写真とカメラの基本のお勉強サイトです。
銀塩一眼(基本はデジタルも同じなので必読です。)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/index.htm
デジタル一眼
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:5755280
0点

まあまあそうご立腹なさらずに。。。
よい写真を撮るためのガイド
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/TakingGreatPictures/index.shtml
はいかがでしょうか?
書込番号:5755384
0点

こんばんは。
私もサイトをいろいろ見て勉強しましたが、本(月刊誌ではなく初心者向けの専門書みたいなやつ)もいいですよ。
実際屋外とかで試すとき、手元に本があると便利です。
書込番号:5755615
0点

怒んなくてもいいんじゃないかと…。
take525+さんの紹介されているニコンのサイトはとても良いと思います。
キヤノンにも同じようなサイトがあります。
カメラ全般について
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/
レンズについて
http://cweb.canon.jp/ef/special/index.html
その他機種毎のハウツー本も出ていて、これはその機種の使い方が詳しく書かれているので参考になると思います。
ちなみにKissDXなら下記の物などがあります。
http://www.amazon.co.jp/Canon-EOS-Kiss-Digital-マスターガイド/dp/4844323199/sr=8-2/qid=1166039794/ref=sr_1_2/250-6725234-5410630?ie=UTF8&s=books
http://www.amazon.co.jp/キヤノンEOS-KissデジタルXマニュアル―かんたん小さい軽い本格派10メガ一眼レフ/dp/4817941510/sr=8-6/qid=1166039794/ref=sr_1_6/250-6725234-5410630?ie=UTF8&s=books
書込番号:5755803
0点

本のリンクが全部つきませんでした。
コピー&ペーストをして、飛んでください。
書込番号:5755804
0点

怒ったり、笑ったりは前のスレ、レスからの継続でやっちゃいますが、見たら初めての投稿ですね。
やっぱり怒ってる(^^;;;;
本屋に行って立ち読みして自分にあった本を見つけたら購入して読んだほうがいいと思いますが。
書込番号:5755872
0点

>本屋に行って立ち読みして自分にあった本を見つけたら購入・・・
私もそう思います。解説書かPR雑誌は判らないような機種専用の解説書
より、一般的なデジ一の解説書がいいと思います。
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=598
書込番号:5756086
0点

皆さんいろいろありがとうございました。
勉強してわからないことあったらまた聞きにきます。
ありがとうございました
書込番号:5756613
0点

ダストについても調べたほうがいいな、買ったあとでわずらわしく思っても始まらないよ。俺は銀塩にもどったよ。
書込番号:5764000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
度々すみません。KissDN、DX、30Dとレンズはデジタル専用ですよね。キヤノンで言えばEF-Sですが、このままタムロンの17−50F2.8にしてもデジタル専用なんですが、まだまだAPS-Cサイズのカメラは続いていくんでしょか?フルサイズも憧れなんですが、やはり資産(技術)的に私には無理な気が致します。レンズを検討していく段階で、ある程度自分に合った(考え方・資産も含め)方向性を持ちたいと感じているのですが。
0点

まぁ、未来のことなので絶対残るとか絶対無くなるとか誰にも分かることではないですが。
APS-Cは心配が必要なほど直ぐに無くなることは無いでしょう。
書込番号:5758948
0点

APS-C機はEF-Sレンズを出している以上数年でなくなってしまうことはないと考えています。
一番怪しいのはAPS-Hではないでしょうか。今のところ専用レンズはないですし、技術的にフルサイズで連写速度を上げ且つ枚数を増やすことは可能だと思います。
話は逸れましたが先々のことを心配して躊躇するより、今必要なものを買って楽しんだほうが良いと思いますよ。
書込番号:5758973
0点

APS-Cは当分無くなることはないと思います。
他社もそうですが、キヤノンもEFSレンズを出すなどかなりAPS-Cに資金を投入していますし、新規のユーザーの半分以上がAPS-Cユーザーです。
そういった状況であえてAPS-Cを捨ててフルサイズにする理由があまりないしリスクも高いです。
少なくとも入門機(Kissクラス)と中級機(30Dクラス)はAPS-Cで残すと思います。
書込番号:5759006
0点

他社もAPS-Cがほとんどですし…これからますます小型化も進むでしょうからAPS-C機が無くなるコトはしばらく無いと考えます。
書込番号:5759048
0点

売り上げのトップを走っているカメラのシステムがなくなることはないでしょう。
また、今、売られている各社のデジタル一眼レフは、
これからも出る新型を気にしなければ、どれでも最低5年以上使えます。
でも、旅や家族のシャッターチャンスは、二度となく、時間を戻すことはできません。
写真を撮りたいときが、一番カメラの必要なときです。
そのとき、撮りたい対象に適したレンズがあれば、買えば良いのです。
書込番号:5759050
0点

デジタル専用レンズがそんなにすぐ無くなって消えたら
力を入れてるメーカーはどうなるんでしょう。
シグマ、タムロン、トキナー、ペンタ
うわ〜〜考えただけで こわい^^;;
書込番号:5759074
0点

こんばんは
最大の激戦区APS-Cの市場でシェアを落とすようなことはしないでしょう。
過去のEF-Sへの投資回収や新規開発のためにも弱体化させることは考えにくいです。
フルサイズ移行を見据えるならタムロンA05という選択下ありますね。
(全域F2.8ではありませんが)
書込番号:5759383
0点

>まだまだAPS-Cサイズのカメラは続いていくんでしょか?
先の事は分かりません。分からない以上、APS-Cサイズがデファクトスタンダードになっている現在の状況を前提に考えるのが合理的です。
どうしてもフルサイズの可能性に配慮したいならば、キヤノンでしたら17-40/4を当面、標準ズームとして使い、フルサイズ化後には広角ズームとして使うやり方がありますね。
書込番号:5759907
0点

>フルサイズ移行を見据えるならタムロンA05という選択下ありますね。
失礼しました。「選択肢もありますね」でした。
書込番号:5759914
0点

>まだまだAPS-Cサイズのカメラは続いていくんでしょか?
当分続いてもらわないと皆さんも含めて困ると思いまとす。
キャノンもあれだけのEF-Sレンズを出しているので大丈夫でしょう。
書込番号:5760196
0点

CIPA(有限責任中間法人カメラ映像機器工業会)の統計データによると、
一眼レフ用交換レンズの平成18年度出荷見通しで、
デジタル専用が35mm用を初めて上回って来ました。
35mm用は前年比88%、デジタル専用は前年比129%だそうです。
http://www.cipa.jp/pdf/press060912.pdf
こんな流れがありますから、APS-Cはすぐにはなくならないでしょう。
書込番号:5760575
0点

APS−Cがなくなる心配はないと思います。
というか主流でしょう。
それよりも、Love Kiss Dnさんが近い将来フルサイズに移行するのかどうかが問題でしょう。
書込番号:5760639
0点

色々ありがとうございます。そうですね。自分自身の方針が一番大事ですよね。やはり理想はフルサイズだとは思うんですが、やはり予算的な事を考えると、、、、。
もう少し余裕がなければ。って感じています。
色々教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:5763390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





