このページのスレッド一覧(全200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 31 | 2007年10月11日 01:13 | |
| 0 | 1 | 2007年10月10日 23:20 | |
| 8 | 13 | 2007年10月9日 23:37 | |
| 2 | 6 | 2007年10月7日 01:49 | |
| 6 | 9 | 2007年10月6日 22:50 | |
| 1 | 1 | 2007年10月6日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS
海外旅行を前にIXY2000を考えています。実際には葉書くらいの大きさにしかプリントしないことが多いので記録画素数を300万画素に設定するのが良いか或いはもっと安い300万画素のカメラにした方が良いか迷っています。1200万画素のカメラで1/4 の300万画素に設定した場合受光面積が増加して画質が向上すると云うことはあるのでしょうか。或いはただ記録容量が少なくてすむメリットだけなんでしょうか?初歩的な話で済みませんがお教え下さい。
0点
ただ記録容量が少なくてすむメリットだけです。
せっかくの海外旅行です。大容量メモリーを持っていき、1200万画素で撮りましょう。
圧縮率は少し大きくして、ファインか、あるいはノーマルでも良いかもしれません。
書込番号:6823192
0点
「1200万画素のカメラで1/4 の300万画素に設定した場合」は、いったん1200万画素で撮影して
デジカメ内部で300万画素にリサイズしますので、画質の向上はありません。
300万画素のデジカメは、おそらく売っていないと思われますので、800万画素のIXY810ISぐらいで
いいのではないでしょうか?これで、ミドル1(500万画素)のファインで撮れば、512MBのSDでも
330枚あまり撮影できます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211162.00500211146
書込番号:6823212
1点
画素数が大きくて得するのは
トリミングのときです。
見たい物が小さい場合、その部分を切り出して、
L版に印刷してもまあまあの画質と思います。
200万画素が最低限の大きさ(1600x1200)
書込番号:6823486
2点
以前オリンパスの3030 300万画素のデイカメを持っていました。
綺麗に撮れたのを覚えてます。ただ本体が大きいです。
メモリーの安くなりました。
700万画素だと価格も手ごろ。
GX100,IXY1000,F30ともってます。
F30がなかなかいい写りをします。
先日キタムラで新品が19800円でありました。
中古だともっと安いのかな。
書込番号:6823690
1点
わー! 随分早いお返事を有り難うございます。お陰様でイメージが掴めました。以前に高感度撮影を有利にするために映像素子をつなげるという話を聞いたことがありましたので、もしかして、と思ってしまいました。折角の高画素ですから出来るだけこれで撮影して不要なものは削除することにします。トリミング切り出しで望遠の役目も出来そうですしこれが良いです。パワーショットG3と言うのを使っていましたが高画素化したのに2000はノイズが少なそうに見えます。進化したのでしょうね。まとめてのお礼で恐縮ですが皆様有り難うございました。
書込番号:6823849
0点
ちょっと違いますよ…
CCDのモードで、CCD出力時に既に4画素とかまとめて出力する場合があります。
その場合、1200万画素をリサイズするようなことしません。
(はじめから1/4になっているから)
また1200万画素から300万画素にリサイズした場合でも、そちらの方が1200万画素よりきれいです。
これは、1画素を4画素の情報を使って作り上げるからです。
少々の手ぶれやノイズ、フォーカスの甘さなら、4画素->1画素にまとめ上げるときに薄まるためです(ものすごく単純計算では影響が1/4になるため)。
よくデジカメの液晶で見た画像はきれいでも、PCで1200万画素で見たときにブレやフォーカスの甘さ、ノイズが気になるのはこのためです。
書込番号:6824981
2点
>トリミング切り出しで望遠の役目も出来そうですし
切り出して例えば1600*1200dotにしたとしても、コンパクトデジカメ(コンデジ)の場合は「昔のマトモな200万画素機(有効1600*1200)」と同等以上ということはありませんので、大き過ぎる期待はされないほうが宜しいかと思います(^^;
おそらく、たいていのコンデジ場合は、昔のマトモな200万画素機よりもボケて※見えると思います。
※比較用として、下URLに200万画素デジカメの画像があります。「等倍」にして比較してみてください。45枚目(5ページ最終)以降です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
※ボケて見える
正確には、「鮮明さ」と表現するほうが適切かもしれません。
「1画素あたりのサイズ」が小さくなると、「必要となるレンズ性能(主に解像度とMTF特性、詳細はWEB検索で)」も向上させる必要があります。そのため、コンデジでは大変厳しくなります。
※各画素=受光素子そのものの性能差は、主にダイナミックレンジと諧調に顕れることは皆さんの御存知の通りですが、ここでは光学部分のレンズに限定しています。
同じ画素数でも「デジタル一眼レフ」の場合、「1画素あたりのサイズ」はコンデジよりも遥かに大きいので、「必要となるレンズ性能(主に解像度とMTF特性)」はずっと楽になり、これは「実際の製品によって証明」されています。もちろん、わざと質の劣るレンズをデジタル一眼レフに取り付ければ下克上となる可能性はありますが、理屈よりもいろいろ比較してみたら面白いかと思います(^^;
書込番号:6825189
3点
皆様のお話でだんだん自分の疑問がはっきりしてきました。私は300万画素を希望する人も多いだろうに最近のデジカメが何故高画素化するのだろうかという疑問を持っていました。単にユーザーが欲しがるからというだけとも思えません。きっと同じ1/1.7CCDのサイズでも1200万画素のデジカメは300万画素を性能的に上回るからどこのメーカーもだすのではないかと。1200万画素の写真をパソコン上でリサイズしてみると300万画素のカメラより立体的に見える気がします。そこで最初からカメラの中でで300万画素にリサイズさせれば情報量が多い分綺麗になるかなと思ったのです。BLACK,JACKさんのお話はパソコン上でのリサイズだけのお話しでしょうか?じじかめさんの言われるようにカメラで設定したのでは画質の向上ははかれずに300万画素のカメラで撮った方が綺麗なのでしょうか?暗弱狭小画素化反対ですがさんの云われるトリミングすれば画質劣化が起こると云うことは理解できました。更に疑問なのは沢山の情報量を凝縮すれば階調生は向上するとしてもノイズはどう考えたらよいのでしょうか?感覚的にはこれもリサイズすると良くなるように見えるんですが如何なものでしょうか?つまり大は小を兼ねると云うことは云えますか?
書込番号:6825543
0点
画素数が大きい→画素が小さい→ノイズが載りやすいとも言われています。今の技術でネイティブ300万画素CCDなんて作ったらノイズレスな素晴らしい写真が撮れるかも……ですが、現在CCDセンサーを製造しているソニー、シャープ、松下、三洋(この4社で世界の8割のCCDを作っているそうで)が画素数路線に走っている今それは見込めないでしょう。
友人はカメラメーカーの方が信用できるとコニカミノルタを買いました。しかし、カメラメーカーが培ってきたノウハウはコンパクトカメラよりもデジイチよりです。CCDといった基幹部分を製造している電機メーカーのほうがコンパクトカメラには精通しており、実際SONYやPanasonic、三洋といった電気メーカーの方がCANONや富士フイルムのようなカメラメーカーを圧倒しています。結局、京セラ、コニカ、ミノルタ等日本のカメラブランドを築いていったメーカーはカメラ事業から撤退してしまいました。
大手企業のコンパクトデジカメ(CANONで言えばIXY、SONYで言えばサイバーショット)はすでに必要十分なレベルなので、特にこだわる必要はないと思います。その上で違いを見つけるとすればソフトの方でしょう。
デジカメはCCDやCMOSセンサからの情報(確かRawデータ)をjpegに変換して保存します。RawデータはそのままだとBMPより重いのでこうなるわけですが、この時に空の色を鮮明な青にしたり肌の色を綺麗にしたりといった処理を行います。銀塩カメラで言えばRawデータがフィルム。これをDIGIC3(CANON)やヴィーナスエンジン(松下)といった画像エンジンで現像して、最終的にjpegとなります。そこで、自分としてはこの画像エンジンのチューニングの好みで選べば良いと思っています。電気屋さんに行けばその写真で移した例があるのでそれを参考にすればいいかと。
以上を踏まえた上でアメリカ生活している身で言いますとカメラというのはコミニュケーションのきっかけに最適なんです。長距離電車で近くの人と話をするときなんかは「日本で買ったんだ」と自慢できます。こんな時はサイバーショットのようなデザインに優れた機種がいいですね。
日本の携帯のカメラは海外の下手なデジカメよりはまともですので意外にも役に立ちます。アメリカ人は携帯を使ってコンビニ決済できると言えば「マジかよ! しんじらんねえ」と言ってくれますよ。海外ではソニエリ、三洋以外は携帯を出してないので東芝や日立、カシオ京セラNECが端末を(しかも薄くてカッコいい端末を)見ると珍しがってくれます。
蛇足ですが風景写真を撮る時に「建物が大きすぎて画面に入りきらない」という経験はありませんか? このような時は「広角レンズ」搭載機をお勧めします。店頭でPanaやCANONが「広角28mm」なんて宣伝をしていますので参考にしてください。28mmというのは目安で自分でもわかってないのですが数字が小さければ良いみたいです。普通のカメラが「35mm」で大抵の広角が「28mm」、「24mm」以下だと超広角難だろうと自分では思っています。先ほど「ハードはどれも一緒」といいましたがここは違うところですのでこれを参考に選ぶのもアリです。高いのですがリコーの「Caplio GX100」が欲しい今日この頃(個人的)。
ごちゃごちゃしたので整理しますと
1 もはや画素数はあまり関係ない
2 画像エンジンの方が重要
3 新しいなら携帯も持って行ったほうが良い
4 風景、建物を撮るなら広角
「画素数と画質の関係」という本題からははずれますがこんな感じで。
P.S.デジカメといえばスタパさんです。彼のレビューも参考にしては?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/34563.html
バックナンバーで色々な機種をレビューしてます。この機種は無いようですね。
書込番号:6825854
1点
CCDの出力を書いていますのでデジカメ内での話ですよ。
もちろんPCでリサイズしても似たような効果が得られます。
(その場合jpegなどの圧縮フォーマット以外でデジカメから出力して下さい)
書込番号:6825969
0点
Sohmaさんとても分かり易くご丁寧なご説明を有り難うございました。何となく頭の中でモヤモヤしていたものが晴れるような気がします。私が分かっていなかったのはCCD製造メーカーの経営方針にカメラメーカーが引きずられているという構図です。単純にフジのF30の絵とIXY2000をパソコン上でリサイズした絵と比べてみるとIXYの勝ちかなと、それならば最初からIXYのカメラの中で600万画素で撮ったらどちらが良いのだろうかと言う疑問でした。
コンデジは画質よりも使い方にこそ値打ちがあるし画像処理エンジンに依存すると云うことよく分かりました。GRにご興味を持たれていると言うことはかなりのマニアでいらっしゃると思います。どうぞ生きの良いアメリカを撮影してお帰りください。帰国してみて欲しいと思う写真は綺麗な風景ではなくて生活の中のつまらないありふれた画像ですよ。
書込番号:6825983
1点
基本的には、Sohmaさんの言われるとおりでしょう。
もはや、一画素面積は重要ではなくなりました。
画質に影響を与えるのは、撮像素子サイズです。
同時代で同画像エンジンを使っていることを前提にすれば、
1/2.5型よりも1/1.7型を使っている製品の方が画質がいいのです。
F30は独自のCCDを使っていますので、IXY2000と比較することは出来ません。
F50fdの6Mと比べて下さい。
画質の違いは画素数の違いよりも、画像エンジンの違いが大きいことが実感できるはずです。
書込番号:6827181
0点
ちょっと補足を。
1200万画素は緑画素が600万、赤画素と青画素がそれぞれ300万です。ですのでRGGBで1画素(ピクセル)と考えると実は300万画素(ピクセル)相当でしかありません。赤と青に関しては900万画素(ピクセル)分は周辺のデータから作り出だして補間しています。
ですので、300万画素(ピクセル)相当のJPEGが欲しいのなら、初めからRGGB4画素で1画素(ピクセル)のデータを作る300万画素に設定して撮影した方が良いのではないかと思います。
ただし、僕自身は(高ISO時を除いて)最大サイズでしか撮影しませんが。
書込番号:6828396
0点
>疑問なのは沢山の情報量を凝縮すれば階調生は向上するとしてもノイズはどう考えたらよいのでしょうか?感覚的にはこれもリサイズすると良くなるように見えるんですが如何なものでしょうか?
諧調の源は「ダイナミックレンジ」にあるのですが、これは画素をいくつ集めても「画素結合(画素加算、画素混合)による感度向上」のようには改善しません。
感度はその撮像素子の設計仕様により「加算」可能ですが、ダイナミックレンジは殆ど変わらない〜あまり変わりませんから、これは「一画素あたりの性能」が重要です。
※感度は「水汲み」や「土木作業」のようなもので、人手が増えると総合力を上げることも可能ですが、ダイナミックレンジは1人の患者に対する医師の技量のようなもので、いくら医師がよってたかっても、技量のレベルが変わらないのであれば、医師の人数は役に立ちません。
(悪く言えば烏合の衆)
「ノイズ」については、撮影条件とかノイズの質によるでしょう。
例えばフジのF30(私も使っています)は、ISO800でも結構使える画像が得られます。
最広角でF2.8の1/8秒ぐらいで「土星」が一応写るぐらいです(もちろんリングが写りません(^^;)。
しかし、高感度でも低ノイズのF30クラスでない、通常のコンデジの場合、ISO800ではさまざまなノイズによって、あたかも「ノイズ銀河」を「創生」してしまいますから(^^;
ところで、
>F30の絵とIXY2000をパソコン上でリサイズした絵と比べてみると
F30をフルオートで使うと、露出が高めとなり、白っぽい眠い画質になる確率が高いと思います。これでは見た目の「くっきり・ハッキリ」ではなくなりますので、余計に印象が悪かったかもしれません。
※私はF30で風景などを撮る場合、露出補正を「-2/3」あたりにしています。
>大は小を兼ねると云うことは云えますか?
何を持って「大」とするかで「小」との比較が変わると思います。
※比喩的表現ゆえの大小かと思いますが、画素の「数」は「多・少」であって、本来は「大・小」でも「高・低」でもありません。
さて、上記のように「ダイナミックレンジ」や「格違いの感度」を考慮しないのであれば、お考えの通りでよろしいかと思います。
しかし、無礼なほどに室内や車内でピカピカとストロボを使うことができない場合、同じレンズの明るさの場合、感度が高くで低ノイズであれば、ストロボオフでも「動体ボケ」を軽減させることのできる「シャッタースピード」が使えます。
逆に、実用的な画質では感度をあまりあげられないのであれば、「動体ボケ」に弱くなります。
「何億画素あってもボケたら無駄」ですので、そういう意味では「大と小の関係」ではなくなります。
観念的には単純化された条件のほうが判り易いのでしょうけれど、事実に複雑なケースがいろいろとある場合には、必要によってよりマシな方向を選択する必要があるかもしれません。
書込番号:6828421
2点
スレ主様、質問だけで初心者と勘違いしていました。すみません。
それと僕は留学中なのでしばらく日本には帰れません。日本の何気ない日常風景を撮りたい、近所の公園で遊ぶ親子連れの笑顔を写真に収めたい……そんな考えが定期的に頭を流れます。アメリカ国内で流通している日本製品は無難なものが多いのでSONYのスマイルショットとか、アメリカ人に見せたらびっくりするとおもいます。そういった製品はなかなかこちらではお目にかかれないので日本で大学生やってる友人が無性にうらやましいです。
質問は「記録画素数を300万画素に設定するのが良いか或いはもっと安い300万画素のカメラにした方が良いか」ですよね?たぶん答えは出たとおもいますが300万画素の安いカメラは画像エンジンが古いので正直お勧めはできません。おそらくは値段を下げるためにCMOSセンサでしょうし(高級機のCMOSセンサはともかく低価格機は酷い)、面白い機能、カッコいいorかわいいデザイン、等「自慢できるかどうか」で選ぶと良いですよ。
カメラには詳しくないですが海外旅行情報ならお任せください。欧米豪限定ですが。
書込番号:6830259
1点
okiraku3さん
富士にお詳しいon the willowさんによると、12M ハニカム HRは、内部処理は24Mで行っているとのことです。
このことから、F50fdの6M記録には意味があるのでしょう。
nadeshikoさん
情報が多いことが重要か、一画素あたりの性能が重要かということですが、これは何をどんな条件で撮影するかによって違ってくるでしょう。
光量十分な場所の景色の撮影では、情報量が生きてきます。
「F30の絵とIXY2000をパソコン上でリサイズした絵と比べてみるとIXYの勝ち」というのは光量十分の撮影で体験できるでしょう。
暗部の撮影では、ノイズの情報量まで増えますから、画像エンジンで極力減らす処理をするわけです。IXY2000ISを300万画素まで下げて記録すれば、ノイズも目立たなくなるのはこのためです。
IXY2000ISの記録画素数は、撮影対象や撮影条件によって上手に使い分けてみてください。
書込番号:6830419
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、何度もご親切なご指導有り難うございます。もともと数万円の買い物で新しい方が良いに決まっているのに「なんでー」と思ったのが始まりで、つい大げさになってしまいました。でも今回このカカクコムで沢山のことを学びました。
その第一はデジカメの面白さです。Sohmaさんの云われる、−−諧調の源は「ダイナミックレンジ」にあるのですが、これは画素をいくつ集めても「画素結合(画素加算、画素混合)による感度向上」のようには改善しません−−と言う部分です。ちゃんと仕掛けをしておかなければ画質の向上ははかれないのですね。しかもいくら小さな画素が集まっても力は発揮できない。暗弱狭小画素化反対ですがさん(名前の意味も今頃納得)の上げられたたとえ話はとても良く得心できるものでした。−−感度は「水汲み」や「土木作業」のようなもので、人手が増えると総合力を上げることも可能ですが、ダイナミックレンジは1人の患者に対する医師の技量のようなもので、いくら医師がよってたかっても、技量のレベルが変わらないのであれば、医師の人数は役に立ちません−−−今頃になって画質の要素に解像度と階調性とノイズがあるのだ云うことがはっきりしてきました。私はどうも感覚人間なもので(*^_^*)
もともとコンデジの世界の話、ノイズに拘るのは他の美味しいところを逃しそうだと云うことに気付きました。
第二はここに書くのも気が引けますが、ネット社会の進化は素晴らしい。得にもならないのに世界中からこの無知な素人に情報を下さる。もともと販売が目的のコラムなのでしょうが、これだけの情報が飛び交うエネルギーは凄まじいし、社会的貢献度は高いと思いました。匿名であるので気軽に意見が交換できるのでしょうか、政治や社会現象にも広がって欲しいですね。
ここまで伺っておいて恐縮ですが旅行は11月ですのでニコンのS700なんてのも見てから買おうかな〜と思い始めています。BLACK・JACKさん−−CCDのモードで、CCD出力時に既に4画素とかまとめて出力する場合があります−−このことが分かってやっと影美庵さん、じじかめさん言われるさらりとした回答の意味深さに気がつきました。まとめてで恐縮ですがみなさま本当に有り難うございました。
書込番号:6830507
0点
銀座草さん--IXY2000ISを300万画素まで下げて記録すれば、ノイズも目立たなくなるのはこのためです--やっぱりそうですか。明るいところで沢山の情報があるときに感動できることも重要なことですから高画素でも良いかな?本当はあの明るいレンズのG3そのままにいまの技術を乗せて貰いたいんですけど−−−色々有り難うございました。感謝感謝。
書込番号:6830562
0点
nadeshikoさん、ご丁寧なレスありがとうございます(^^)
>私はどうも感覚人間なもので(*^_^*)
それ自体は本当は問題ないですし、殆どの人がそうです。
しかし、その「特性」を「宣伝広告で利用」されたりすると、「広告の嘘」を見抜くとき、自我との戦いが起こることになり、なかなか「事実」を事実として見抜くことが困難になります。
※工業製品は科学的な根拠に基づきますから、「なぜ?」があれば基本的には原因が掴み易いものです。
なお、デジカメとは光を電気に換える物理現象(光電変換)に拠ります。
また、レンズの明るさとシャッター速度が同じであれば、「単位面積あたりの光の量」は同一になります(バラつきがないとして)。
逆に言えば画素の面積(正確には画素毎のマイクロレンズの有効面積)を増やせば、光電変換に必要な光の量を稼ぐことができます。
ところで、「ノイズ」は技術の発展で少なくすることができてきましたが、原理的に発生不可避のノイズがあり、「光ショットノイズ」と呼ばれているようです。
具体的に光子の数を出して、どんなノイズの程度なのか想定してみましょう。
まず、標準的な明るさを得るのに必要な光子の量は、例えば1平方ミクロンあたり約400個とし、このとき、暗部の領域の一部に相当する1/8の光子量は50個とします。
光ショットノイズは確率的に元の光子数の平方根となるようですので、不可避のノイズ量は前者で5%、後者では14%にも上昇し、実際には他のノイズも加わるので、もうノイズだらけです(^^;
最近の1200万画素デジカメは、1画素あたり3平方ミクロンぐらいですから上記を当てはめると、例えば標準は1200個、暗部では150個ですから、光ショットノイズの割合いは前者で約3%、後者で約8%となります。
最初の例が酷かったので、随分マシになったように思えますが、しかし、最近の多くのデジカメは、あかるい青空を撮影しても、結構なノイズが出ていて(ノイズリダクションが進化したとか言われているから余計に)ガッカリします。
これは、不可避な光ショットノイズの量が「相対的に増えている」わけですから・・・デジタル一眼レフでは一画素あたり約30平方ミクロン程度として、同様の計算をすると、例えば標準で12000個、暗部は1500個ですから、光ショットノイズの割合いは前者で約1%、後者で約3%となり、「ただ単に広いだけではない」ことが解りますし、「なぜ狭いと駄目なのか?」ということについて、弊害のひとつは比較的簡単に説明できるわけです。
書込番号:6835630
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん 光子のお話し興味深く拝読いたしました。なるほど光量は面積に比例するのでノイズを抑える効果は二乗に反比例して減少するんですね。幾何級数的にノイズを減少させるためには如何に沢山の光を取り込むかが勝負となるわけですね。−−原理的に発生不可避のノイズがあり、「光ショットノイズ」と呼ばれているようです−−この原理的に不可避なノイズというのは例えば受光画素素材の特性のようなものなんでしょうかね。例えば電気抵抗みたいな?もし新しい素材が発見されるようなことがあれば分子が小さくなるわけだからノイズは飛躍的に減少することになりますね。最近の携帯電話なんてもの凄い微弱な電流で動いているらしいからそのうちもの凄く「光ショットノイズ」の小さな物質が開発されるかも知れませんね。そしたら凄い素材革命ですね。夢は楽しい。受光素子面積が3倍になればノイズは1/9になる筈、1/1.7の映像素子に400万画素の受光素子を乗せるだけでいいんですけど。キャノンがG3にG9の技術を乗せてくれれば余程扱いやすいカメラが出来る筈。おそらく90%の消費者は喜ぶと思います。感覚人間のコストのかからない小さな夢なんですけどね。
書込番号:6835885
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS
先日購入しました。
しかし、以前のIXY900Iに比べるとモードダイアルがすごく軽いように思われます。
これは仕様なのでしょうか?それとも不良でしょうか?
皆さんの購入したのはどんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
以前使っていたIXYとゼザインが変わったので比べようが無いのですが、硬いと
困る部分ですね。
親指の腹で軽く押しながら動かせる程度ですが、カチカチッとした止まり具合が
無いのでしょうか?
ガタツキも有りませんので切り替わらないとかの症状が有ればクレームです。
書込番号:6854526
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS
私の大好きなパティスリー:タダシヤナギ(都立大学)にIXY2000ISを持って出かけました。
ケーキたちを撮ってみましたので見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9whMJxnTo
これからカメラを購入で迷ってらっしゃる方のご参考になればと思います。
私は素人ですので全部オートで撮ってるんです。
(でも綺麗です。IXY大好き!)
2点
んー、おいしそうですねえ〜
ケーキ買ってこようかな…
ところで、他人の車のナンバーが出ちゃってるのはマズくないですか??
有名人だからいいのかな?
あまり詳しいことは分かりませんが、このご時勢ですので一応。
書込番号:6844211
2点
デラウェア愛さん。
良く撮れていますね、データを見るとワイド端も使われていますが湾曲も特に
気にならず色合いも良く、フラッシュ非発光で雰囲気を残していて良かったです(^^)
わたしは、スィーツ店には行かないので斬新でした。
持っている方にも参考になったともいます(^^)
書込番号:6844272
1点
ハンカク王子さん、ご指摘ありがとうございました。
さっそくナンバーを消して載せました。ご確認ください。
これなら柳シェフも許してくれるかな?
まよい道さんありがとう。
よく撮れてるなんて初めて言われました。嬉しいです。
書込番号:6844323
1点
デラウェア愛さん。
修正も早いですが、レイアウトも洒落ましたね(^^)
写真展の雰囲気があります。
車の件は、気がついてましたが浮気防止かと思いましたので(笑)
書込番号:6844440
2点
オートですか。
背景がボケるのは
やはりCCDの大きさを感じさせますね。
書込番号:6845394
0点
自分を知らないw5zVdQoD0さん、まずは画像UPですよ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:6846536
0点
>宣伝ですか・・・
ぷぷっ!
w5zVdQoD0さん、タダシヤナギはこのサイトで宣伝
しなきゃならないような店ではないんです(^0^)
ケーキの写真から一流シェフの「気」を感じませんか?
目に見えるものから見えないものを感じとらければ
ならないと私はいつも思っています。
もっと皆さんの撮った写真見たいなぁ…
書込番号:6846711
0点
デラウェア愛さん
>ケーキの写真から一流シェフの「気」を感じませんか?
特に9枚目なんか、只者じゃない気がしました。
店頭用ですか? お持ち帰りできるケーキでしたら食べた後は飾りになりそう(^^)
書込番号:6849571
0点
あの〜…私、名前の右側の家のアイコンがブログにつながっていると
知らなかったので…(汗)
まよい道さんもえびえびえびさんも素晴らしい写真を撮ってらっしゃる
んですね。私、恥ずかしくなってしまいました。
ブログをよく見せていただいて勉強します。
まよい道さん、最後の3枚は私が買ったケーキ3点で、車の後部座席の
黒いシートの上で(自然光で)写したものです。
書込番号:6850226
0点
いえいえいえいえ
こちらこそ、、良く付箋紙を見てみると「車の中で・・・」・・ガーーン。
家のマークはホームページとでも言うのでしょうか、皆さんそれぞれ
アルバムやプログ、Webページを指定しているようです。
また、見て頂いてありがとうございます。
書込番号:6850774
0点
追加です。
一番おいしそうなのは、個人的にはモンブランのマロンの感じと7枚目の贅沢な感じの
ショートケーキです。
9番目のは器が気に入りました。食べた後はペン立てとか・・・。
書込番号:6850789
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS
全くです。素晴らしいの一言ですね。
2000ISは見送って次機種にしようと決めていたんだけれど、このレビューを見て欲しくなってしまいました。どうしよう。
書込番号:6828291
0点
私はIXYの大ファンです。okiraku3さん、買って絶対後悔しませんよ(ふふ)
書込番号:6828821
0点
このサンプル画像を見て我慢できずに買ってしまいました。
IXYは200a以来なので全てが進化していて感激です。
新宿のヨドバシカメラで37,500円プラス15%ポイント還元でした。
書込番号:6837705
0点
>新宿のヨドバシカメラで37,500円プラス15%ポイント還元でした。
IXYも安くなりましたね。他のデジカメもそうだけど...
僕がIXY Digital 700を買った値段はこれよりはるかに高かったです。
でも、今年は新しいデジカメ2台も買っちゃたしなあ。
>私はIXYの大ファンです。
僕もIXY Digitalの大ファンです。200、400、700と使っています。昼休みの散歩のお供には欠かせません。
書込番号:6838350
0点
>IXYも安くなりましたね。他のデジカメもそうだけど...
僕がIXY Digital 700を買った値段はこれよりはるかに高かったです。
確かに安くなりましたよね。
私が始めてデジカメを購入した時は、値切って¥54000くらいでしたね。
書込番号:6838987
0点
>私はIXYの大ファンです。
私もIXYの大ファンです!
最新機種の810IS、910IS、2000ISを横目で眺めつつ、
800ISで撮影を楽しんでいます^^
書込番号:6839100
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS
近日中に海外旅行に行くのでデジカメの購入を考えています。
どうせ買うなら良い性能のものをと思ったのですが、
あまりにも沢山の種類が出ているため、どれを買ったらいいのかわかりません。
要望としては、持ち運びが簡単なコンパクトなもの。
移動しながらでも撮れるように、手ぶれを抑えてくれるもの。
夜間の撮影もあるかと思うので、暗い場面の撮影に強いもの。
撮影後、様々な用途を考えているので、極力画素数が高いもの。
だいたい、こういった点をふまえた上で、おすすめのものがありましたら教えていただけるとありがたいです。
ちなみにこの機種は、私が候補としてどうだろうと考えているものになります。
他には、EXILIM ZOOM EX-Z1200もしくは1000、
解像度は劣るものの、LUMIX DMC-FX55などを候補に考えていました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0点
過去ログを見て、自分の好みの発色をするカメラの
選択をする事をおすすめします。
夜間の撮影となると、個人的に高感度の画質に一歩
リード感のあるフジのF50fdもいいと思いますが…
書込番号:6806656
1点
G9なんかけっこうお薦めかもしれないですね〜。
書込番号:6806670
1点
SONYのW200も良さそうに思いますが・・・。
書込番号:6806698
1点
まだ発売されてませんが、ニコンのS700なんてのもありますよ。(1210万画素でコンパクト)
書込番号:6806781
0点
お返事ありがとうございます。
F50fdとW200というのが夜間の撮影に強いようですね。
そちらの方でも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6807414
0点
こちらでF50fdとW200の画質比較をやっています。
F50fdに対してネガティヴな意見ではありますが、実質的にはW200よりはいいという感じでしょうか?
IXY2000とF50fdの比較はこの下のスレッドにURL入れましたのでそちらもご参考までに。。。
私もIXYとF50fdと迷って 結局A650ISにしようかと考えているところです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
書込番号:6809945
0点
私も現在まよってます 高画質撮影はあまりしません 動画もしたことなく ほとんどが風景撮りで A-4かA-3印刷です IXY800ISからオプティーA-30と浮気しまして いまどちらにしようか悩んでるのがフジのF50fdと2000IS バッテリーが800ISと同じで使えるんですよねー 選択に悩んでますどなたかポンと背中押してください
書込番号:6838479
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/05/7126.html
一枚目写真に写っている空の色の発色は好きですね。
高感度は、ISO400までかな。
1点
記事の紹介有難うございます。
ホワイトバランスがオートで良い発色ですね。
少し離れた場世からズームアップで撮影するほうが良いのは
判ってましたが、どうも近づいて撮影する癖が(笑)
テレ側でスナップを撮影するようにすると作例のように
なりそうな気がしました。
書込番号:6837076
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









