
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年11月13日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月13日 04:31 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月14日 22:17 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月10日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月9日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
数ヶ月間コンデジ選びに迷いに迷って、多機種と比較して利便性と性能面からG10を購入しました。
使用し始めて多機能なカメラであることから、未だ主な機能に対しても把握に至ってはいないのですが、その中でフォーカスについて、いろいろ試したのですがよく理解できないので質問させてください。
【質問の内容】
1.AFフレーム内にピントがあって欲しい被写体を入れても、AFフレーム外のものにピントがあっているように見えます。
2.緑色点灯(撮影準備完了)を見たことがないのですが、これは何か設定で機能するものなのでしょうか?
3.フォーカスロックの方法をユーザーガイド通りにやっているつもりですができません。(1の質問に関連しているとは思います)
【質問の説明概要】
LCDのAFフレームに被写体のピントをあわせたい部分にあわせてファインダー横の橙色点滅(ユーザーガイドP45)で撮影しても、AFフレーム以外の部分にピントがあっているように思える写真が多く、また、三脚にボディを置こうがテーブルに置こうが橙色点滅または橙色と黄色同時点滅、橙色点滅と黄色点灯(マクロ撮影時)以外は見たことがないのですが(ストロボ撮影はまだやったことがないのです)緑点灯(撮影準備完了)は見たことがないです。
また、P119のシャッター半押しで構図を決めなおししても、ピントがあっている部分がずれているように思えます。
【設定】
フォーカスに関係しそうな設定は下記のようにしています。
・AFフレーム:アクティブ
・ピント位置拡大:入
・サーボAF:切
・AFモード:SINGLE
・AF補助光:入
・手ぶれ補正:入
※音は消音にしています
たぶん設定ミスか自分のユーザーガイド記載の理解力不足だと思っているのですが、いろいろやったのですが自己解決できないので回答いただけると助かります。
0点

まずは,一度初期設定に戻して撮影してみては?
ただ,緑色を見たことがないというのも変ですね。
オレンジ点滅は手ぶれ警告だと思います。
まずは,昼間の明るいときに工場出荷状態にてご確認下さい。
ピントについては,PCでご確認を
書込番号:8628459
0点

おぢいさんさんが言われるように、まずは工場出荷時様態にしてみるのが
一番だと思いますが・・・
[KD]さん の言われる状態に一番近い設定は、「AFではなくMFになっている」かと思います。
画面右下に「MF」って出ていませんか?
・AFフレーム:アクティブ
・サーボAF:切
はグレー表示で変更不可になっていませんか?
橙色点滅はファインダー横だけで、AFフレーム(画面の四角い枠」は白表示のままではありませんか?
もしそうなら、背面十字キーを「上」に一回押して、「MF」を「AF」にしてみてください。
書込番号:8628800
0点

↑
工場出荷時様態 = 工場出荷状態
失礼致しました。
書込番号:8628809
0点

おぢいさんさん、speed-P8さん、さっそくの返答ありがとうございます。
お二人のアドバイスとしては初期設定に戻すようにとのことでしたので、メニューから「初期設定」にしました。
結果ですが、ピントは全体に合っているように見える写真が撮れました。(「ピントずれはないように見えます」という写真)
また、写真のように床に置いてシャッター半押ししても橙色点滅で左下にカメラが揺れている絵がでてくるのは変わりませんでした。
自分がピントが違うところに合っていると思った写真は「ピントが柄杓に・・・」の写真のように画面右隅の方がピントが合っているような写真があったり、つまり意図しない部分のほうがはっきりしている写真が意外と多く撮れてしまうからなんです。
画像情報をみると、この竜の写真は下記のようなデータでしたので、MFモードにはなっていないようです。
・撮影モード:絞り優先AE
・マイカラーモード:切
・Tv:1/6
・Av:4.0
・測光方式:評価測光
・露出補正:0
・ISO感度:80
・レンズ:6.1-30.5mm
・焦点距離:21.5mm
・デジタルズーム:なし
・手ぶれ補正:入
・画像サイズ:4416×3312
・画質:RAW
・ストロボ:非発光
・ホワイトバランス:オート
・AFモード:SINGLE AF
・現像パラメータ:コントラスト 標準、シャープネス 標準、色の濃さ 標準
・色空間:sRGB
その他、ピントが意図しないところにあった写真も多くあったのですが、明らかに手ぶれ写真(なぜこれが起こるかやっと最近わかりました。カメラの液晶が消えたら撮影終了ではなく、消えた後もある程度構えていないと手ぶれになるように今は思っています。(間違っていますか?))を同封のDigital Photo Professionalソフトでオレンジ枠がついたものだけ消すものだと思ってDELキーを押したらそれまで見ていた写真が全部消えてしまうという失敗から消してしまいました。(涙)
初期状態でシンプルな被写体ではピントがずれることもないかもしれませんが、少し様子をみます。
ファインダー右のLEDは緑色にならないのはユーザーガイドとは異なるので故障か一度販売店に聞いてみようかと思っていますが、やはり異常だと考えてよろしいですよね?(G10の仕様ではないですよね?!)
書込番号:8631815
0点

おそらくスレ主さんは,カメラについては初心者なのかなって思いました,違ってたらごめんなさいね。
その暗さの部屋では手ぶれ警告が出ても仕方ないです。
というか,手に持っているから警告とか三脚固定だからOKではなくて,単にSSが下がれば警告はどんな状況でも出ます。
昼間でもNDフィルターをONにしてSSを落として川の流れを撮影するというときとか。
1枚目も明らかに手ぶれです。
結論! 脇を締めてしっかりとホールドして,ゆっくりシャッターを切る!
手ぶれ補正がついていても,それはものになる写真を撮れる確率が若干高くなるというものです。撮影の基礎というか基本というか,SSと絞りの関係とか,ある程度の知識が必要だと思いますが,違いますか?
書込番号:8631975
0点

こんにちは、私もG10のユーザーです。
いろいろデジカメを買い、G6も持っております。当分買わないと思っていましたが店頭でさわってみて即購入となりました。いいカメラですね。
ところで、真ん中のオレンジ点滅、手ぶれ警告はいくら三脚であろうと床においても同じです。つまり、シャッター速度が遅いだけのことですからね。ユーザーガイドのP220を見てください。何かわからないときはまず、ユーザーガイドを調べてみてください。索引で探すのが一番いいですね。
書込番号:8631986
0点

基本的に光量不足で、手振れ警告がでるシャッタースピードになっていることが原因と思われます。
G10(キヤノン製デジカメ全般)では、シャッターが開いている間、液晶が暗転し
シャッターが閉じてから、撮影画像が液晶に表示されます。
ですから、液晶に撮影画像が表示されるまでは、カメラをきちんと構えていてください。
また、撮影データを見ますと
・撮影モード:絞り優先AE
・Tv:1/6
・Av:4.0
・ISO感度:80
・焦点距離:21.5mm
・手ぶれ補正:入
焦点距離約100mm相当でシャッタースピード1/6秒だと、手振れ補正入れててもブレやすいですね^^;
あと、手振れ補正は、入ではなく、撮影時/流し撮り、に設定した方が補正効果は強いようですよ。
書込番号:8632004
0点

あ,加えてISO80は,確かにきれいですけど,SSは稼げません,ISOオートで撮影した方がいいです。
ろくにスレ主さんのコメントを読まないまま書き込んでしまいましたが,やはりもっと知識を学習された方が幸せな写真が撮れると思います。
シャッターは1/6秒であれば1/6しか開いてませんからその後は振っても落としても手ぶれとは何の関係もないですよん(^◇^;)手ぶれはその場で起こってます!
書込番号:8632005
0点

もひとつ
竜の写真
SSが1/6です
焦点距離をみると21mmですので,普通のカメラ換算で約100mmです。
普通の方だとSSの限界は1/100秒になります。
G10は手ぶれが最大4段補正ですので,
1/100>1/50>1/25>1/12>1/6
で一見OKそうですが28mm側の1/6秒と100mmでの1/6秒は別物です。
たった1枚撮影して1/6秒で手ぶれするのをカメラのせいにしちゃあいけません。
書込番号:8632037
0点

少し前までは、手ぶれ補正などありませんでしたから今は便利になりましたね。しかし、それを余り頼りにしないと思いながら撮影するのがいい写真が撮れるのではないでしょうか。
よく言われたのが、手ぶれを起こさないシャッター速度は焦点距離分の1です。
つまり、焦点距離28oなら1/28で140oなら1/140ですね。参考になると思います。
書込番号:8632062
0点

アキラ兄さん
>あと、手振れ補正は、入ではなく、撮影時/流し撮り、に設定した方が補正効果は強いようですよ。
の根拠はなんでしょう?
撮影時はその通りです。構図を決めているときには補正がかかりますので,構図段階で限界がきちゃうとあとは補正がかからないか,構図がおかしくなりますから。
ただ,流し撮りモードは,横方向のふれというか加速度が無視されますので,普通に考えると補正効果は落ちると思うのですが?
書込番号:8632070
0点

レンズシフト式手振れ補正の場合、「入」にすると、常時レンズユニットがブレに対して追従します。
これは物理的に動き続けるので
「シャッターを切る瞬間にレンズシフトユニットがどの位置に存在しているか」によって
補正可能な量や、方向に制限がでます。
手振れ補正が「撮影時/流し撮り」の場合
「シャッターを切るまでレンズシフトユニットは、光軸センターで待機しています」ので
上下左右に、最大限の補正量を確保している状況で撮影ができます。
基本的に、手振れ補正「入」は、手振れ補正が効いてる様子を液晶上で確認させるデモ・モードです。
また望遠でブレが激しいときに、液晶画像表示を安定させ、液晶での確認を容易にさせる役割もあります。
僕は撮影前にカメラを動かして構図を決めてるときの、液晶でのユラユラ追従が嫌なのもあり
手振れ補正機能は、どんな時でも「撮影時」にしてます。
#デジイチで200mmオーバーになると、ファインダーが落ち着いて流石に便利ですが。
ちなみに、パナのサイトで説明があります
http://panasonic.jp/dc/fx37/megaois.html
書込番号:8632176
0点

撮影時と流し撮りは別々のモードですよね?
撮影時ならわかりますが,なぜ流し撮りがいいのでしょう?
書込番号:8632506
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
おぢいさんさん、
お付き合いいただきありがとうございました。
竜は手ぶれということで納得です。日中野外撮影(曇)でしたが、きちんとデータを見ながら撮影時には手ぶれ機能を過信せずということで注意して撮影します。
ありがとうございます。
ITタカさん
ユーザーガイドのフォーカスばかり検索していました。ユーザーガイドは読んだつもりでいたのですが、大変失礼な質問をしてしまい反省しております。
アキラ兄さんさん
手ぶれ補正の設定の詳細教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。
手ぶれ補正の過信とデータを見て撮影ということを痛感いたしました。
橙色の原因もわかり(マニュアル読み落とし失礼しました)大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8632536
0点

ああ、そういう突っ込みでしたか。
流し撮りは当然流し撮りの時です。
横方向移動しないために「上下方向の補正が最大限に効く」というメリットもありますが。
#補正ユニットの可動域が、矩形ではなく円形であることに留意が必要ですね。
ちなみにシャッターを切る瞬間にブレを起こす場合、大抵は縦ブレです。
書込番号:8632561
0点

こんにちは。
大体解決しているようですけど、一応レス。
>ピントが柄杓にあるように見えます
ピント来てません。柄杓が色や形の関係でブレが少ないように偶々見えるので、ピントが来ているように錯覚する、見えるだけです。
また、ファインダー横の緑を見たことが無いと言うのも、低ISOで日陰とか暗いところでの撮影が多い為、シャッタースピードが低速になっている為と思われます。ISOを上げるとか、ピーカンの屋外で順光のものを狙えばちゃんと緑になると思います。
書込番号:8635169
0点

大昔、IXY DIGITAL300を購入したときのことです。
撮影画像の左側3分の1ほどがピンぼけでした。
設定を変えてみたり、撮り方を変えてみたり、
考えられることを試しましたが効果なしでした。
サービスセンターに持ち込んだら「チェックします」とのこと。
返却予定日に受け取った伝票には
「オプティカルユニット交換、調整」と記入されていました。
センターから出てすぐに撮影しながら帰宅して画像を見ると、
ピントはしっかり出ていました。
初期不良品に当たったようです。
私は撮影データをCDに焼いて持ち込みました。
KDさんも、一度センターに持ち込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:8635235
0点

自分の拙い質問にこんなに多くの方にアドバイスいただけて大変感謝しております。
586RAさん
>柄杓が色や形の関係でブレが少ないように偶々見えるので、
>ピントが来ているように錯覚する、見えるだけです。
ご説明ありがとうございます。自分はこのことを誤認識していました。
LED緑色ランプにつきましては、他多くの方々のアドバイスもあり自分のユーザーガイドの読み飛ばし、誤認識であることが解りました。
自分は質問する前にユーザーガイドP45を読み橙色点滅は手ぶれ警告とありましたのでカメラが手ぶれを認識し警告しているものと誤認識しておりました。
単に自分の理解力不足であったにも関わらず質問してしまったことを反省しております。
テント暮らしさん
ご親切に体験談含め解説ありがとうございます。
カメラの設定変更なく違う日に撮影した写真で、AFフレーム枠外隣接にピントがあっているように感じた写真などもありましたが、カメラ同封ソフト使用でHelpも見ずに”選択されているものが削除されるのだろう”と勝手に思い込み、それまで見ていた写真まで警告なしに消えるとは知らず、消してしまったのでどのような撮り方をしていたのか今となっては解らなくなりました。
まだ、購入して数日なので保証期間も多く残しているので、同じようなシーンを撮影してみて手ぶれでないことを確認した後、不具合の可能性がある場合は販売店またはメーカーに相談してみます。(販売店またはメーカーにとっては迷惑な話だとは思いますが・・・)
体験談大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8635477
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

そんなバカな? と思って調べたらこんなになってました。
・G7の日本版は25言語対応
・G9の日本版は2言語
・G10の日本版は2言語
・G10の香港版は26言語対応
http://www.canon.com.hk/en/Consumer/Product/ProductDetail.aspx?product_id=100182&series_id=28&tag_id=12399
・G10のフランス版は26言語対応
http://www.canon.fr/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_G10/index.asp?specs=1
・G10のUSA版も同じく26言語対応
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=17624#ModelTechSpecsAct
Note: 26 display languages provided (English, German, French, Dutch, Danish, Finnish, Italian, Norwegian, Swedish, Spanish, Simplified/Traditional Chinese, Japanese, Russian, Portuguese, Korean, Greek, Polish, Czech, Hungarian, Turkish, Thai, Arabic, Romanian, Ukrainian, Farsi)
日本版だけ何故?
うーむ、謎だ。
書込番号:8629624
0点

なので、秋葉原の免税店(外国人向けショップ)に行けば、26言語対応機が入手できるのかな?
書込番号:8629652
0点

コンデジは2年前くらいの機種から言語が日本語と英語のみの機種がほとんどのようです。ソニーとパナソニックは日本語のみ、ペンタックスは多言語対応みたい。
一眼はソニー以外は多言語対応だと思います。
コンデジの海外版は多言語対応になりますが、その分、値段も多少高くなるようです。
僕は日本語、英語、ロシア語が必要なので、多言語版を買うことになると思います。
書込番号:8633770
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在一眼レフのサブ、銀塩一眼の時のデジカメメイン及び軽旅行の時のメインカメラを
購入検討しています。候補はこのPowerShot G10、Nikon P-6000が候補です。
昨日錦糸町のヨドバシカメラにて双方をいじり、PowerShot G10の異様なほど短い
シャッターストロークに驚いたのですが(そこの店員さんも驚いていました・・・)
そこで、ユーザーの方にお聞きしたいのですが、このカメラのシャッターストロークは
かなり短い方なのでしょうか?
短い時間で触った感覚だと、ピント確認の前にシャッターが落ちてしまうことがあったので
他のカメラと共有するのに不安を感じた次第です。
ユーザーの方なにとぞ御意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

シャッターストロークの短さはウリでもあるんですよね^^
大抵の手振れは、シャッターを切る瞬間
シャッター半押しからフル押し込みにかけての、腕ー手ー指の動きに起因してます。
半押しからフルに押し込むとき、人差し指を独立(フロート)して動かさなくてはならず
大抵、グリップしている他の指にも力が加わる(グリップする力の上下前後関係が変化する=揺れる)からです
#同じ観点から、AF作動のためにシャッター半押しさせること自体を問題視される方もいます。
シャッターストロークが短いと、判押し状態から人差し指の腹に力を込める感覚で、シャッターが切れます。
#人差し指を更に押し込むイメージではありませんね。
違和感を感じるのは単純に慣れだと思いますが、機材共有を考えると不安かも知れません。
僕はこういう、ちょっとしていて重要な部分の煮詰めが好きです^^
書込番号:8626671
0点

こんにちわです。
今日もお昼にG10使ってましたが、普段一眼を使っているせいかも知れませんが、シャッターストロークが「意外と深いな」と、感じる事はあっても、逆に短いと感じる事は全くありませんね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8626780
1点

ホント、短いというか軽いですよね。
私も店で触っている時に「あれ、シャッターボタンが押せない」と思ったら、実は半押し
しているつもりで全押ししていたという・・・(笑)
他のコンデジに比べてボディーが大柄で重いぶん、シャッターボタンの軽さがちょっと意
外な感じだったのと、いまいち半押し感がはっきりしないなと思いました。
手ぶれ予防には良さそうですが、他のカメラとの持ち替えだと最初のうちはミスショット
を連発しそうです。
書込番号:8626804
0点

私も展示見本で押してみたら、ピント合わせ出来ずに
切れるので何度か試しましたが「半押し」加減が掴めませんでした・・・
(店員の視線が気になってたのもあるが(^_^;) )
あのボタン形状の半押しに、慣れてないからかなと感じました。
銀塩マニュアル一眼などのボタンに似てますよね。。。
(EOS630に慣れてても、この手のボタンは・・)
書込番号:8626864
0点

こんばんは。
私も使い始めて1週間ですが、
そのシャッター感覚に慣れるまで、多少時間を要しました。
このスレッドで不安感が解消されつつあります。
話題提起いただいたスレ主さんには感謝です。
書込番号:8627690
0点

私的には全然浅いとは思わないです。
深いとも思いませんが,AFロックの1段目での引っかかりが多少甘いのかもしれません
深押しに行くときに「ずるっ」て感じでしょうか?
が,GRDも似たようなもんです。
書込番号:8628399
0点

一眼は歴代EOS2ケタシリーズにオリンパスEシリーズ。
コンデジは歴代Gシリーズ、IXY、他メーカーではGX200等、多くのカメラを使ってきましたが・・・G10のシャッター、私には「標準的」な感じがします。
G7/9はシャッターボタンがちょっと長めで、その二機種に比べるとたしかに短いですが
半押し状態での抵抗感もちゃんとありますし、それに気づかず全押ししてしまうほどではないと思いますよ?
硬いか柔らかいかと聞かれたら「柔らかい」ですが、押しやすいか押しにくいかでは「押しやすい」です
(今、ためしにIXY25isと比べてみました。ボタンの大きさがかなり違いますが、その差分を考慮してみれば・・・やはりそんなに違うとは思えないです。)
人それぞれ感覚が異なると言われてしまえばそこまでなのですが
皆さんの書きこみを読んでみても、同意されている方とそうでない方の意見の差が大きいような。
ちょっと気になりますね?
書込番号:8628694
0点

speed-P8さん
本当に・・
ここまで評価が分かれるとは驚きです。
という事は意外に個体差が激しい??
ロットはおそらく同じだと思うのですが・・。
もしかすると生産工場の違いによるとか、途中で部品が変更になったとかもあるのかな?
まあでも直前まで使っていたカメラに指が馴れているというのも大きいですし、ましてや
ボタンの押し加減を言葉で伝えるなんて、個人の主観100%みたいなものなのでなんとも言
えないですよね。(笑)
書込番号:8629136
0点

書き込みをしてからPCの調子が悪く調整したのですが、うまく動作しないので
OSから再インストールしていましたので、掲示板が見れなかったのですが、
その間にいろいろの書き込みどうもありがとうございました。
zionsさんのいわれるように筐体差があるようです。相対的には軽く感じている皆さんが
言うようにストロークは浅く軽めですが、以前ヨドバシカメラ錦糸町店で触ったものよりは、
ヨドバシカメラ上野店のもののほうが半押し間も感じられました。
銀塩時代にNikon F4を使用していて、サブカメラでF-601を使用していたことが
あるのですが、F-601のシャッターストロークがG10のように軽く浅かったので戸惑ったことを
思い出しました。speed-P8さんの言うように人それぞれ感覚が違うと思いますが、
あまりにも感覚が違うものもどうかなーと思ったしだいです。
私の場合風景写真がメインなので、28oレンズを必須と考えているので、G10及び
Nikon P-6000と考えております。コンデジで1400万画素も必要ないと思っているのですが、
企業の戦略に乗ってしまっております。(少ないよりは多い方がいいかなー・・・)
一つ森さんのブログを見させてもらいましたが、コンデジらしくない立体感のあるこってりとした画像は惹かれるものがあります。
また何店か足を運び感覚を確かめてみようかと思っています。
書込番号:8635037
0点

シャッターの癖は機種により様々だと思います。
G10は所詮デジカメです、F4などと比較してはいけないと思います。
もちろん、G9&G10を所有してます。どちらも素晴らしいデジタルカメラだと思ってます。
NIKONのE950&E8800も所有していますが、良い悪いってのも皆さん感じ方が違うのでは??
私もカメラ(と言うか写真撮る事自体が)好きで、親父のカメラ(AE-1)や中古のF4Sなど使った記憶があります。
85mmf1.4Gレンズや60mmf2.8マクロ、125mmf2.8.いずれも短焦点レンズばかり。
思い起こせば銀塩カメラにはお金使ってたのを覚えていますねぇ〜〜。
どれも味(カメラではシャッター音やあの切れる感触…、レンズは色合いやリングぼけ)があって素晴らしいカメラ&レンズでした。
でもデジタルカメラの良い点は、現像するって事を気にしないで『納める』ことができる!!事だと思うんですよね。
どのメーカーが出してくる商品は技術の詰まったものばかりです。
どこの何を購入し、使い込むかは最終的に『ユーザーの好み』だと思うのですが。。。
如何でしょうか??
書込番号:8640642
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
DIGIC4になって暗部補正とサーボAFが搭載になりました。
CANON一眼レフとの比較で
オートライティングオプティマイザ 対 暗部補正
AIサーボAF 対 サーボAF
の差はいかがなもんなんでしょうか
0点

こんにちわです。
暗部補整については、ALO機能のある機種を持っていないのと、デジイチでもG10でもRAW撮りしかしていないので分かりませんm(_ _)m
ですので、AIサーボAF 対 サーボAFについてだけ・・・
まったくの私見ですが、走っている我が子(4才児)を屋外で撮ると・・・
KissDXのAIサーボ・・・10枚撮ってハズレが2〜3枚
G10のサーボAF・・・10枚撮ってアタリが2〜3枚
って感じでしょうか(^^;; まぁデジイチだとISO400位、G10ではISO80〜200止まりに設定しちゃうので、被写体ブレのせいも大きいかと思いますが・・・
G10のサーボAFは、ある程度ゆっくり&規則的に動くものにはそこそこ追従しますが、素早く不規則に動くもの(この辺はデジイチも苦手(^^;;)には過度の期待はしない方が良いかと思います。
まぁ、従来のコンデジでは置きピンしないと撮れなかったものが、多少でも普通に撮れる様になって嬉しいですけどね。
どちらにせよ、デジイチとコンデジの画質を比べてもあまり意味がない様に思いますけどね、双方とも他では換えられない利点がある訳ですから・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8621988
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
3日前に購入しまして自分なりに設定を変えながら
REWで撮影して、DPPで現像→JPGに変換しています。
今まで、ほとんどカメラまかせの設定でした撮影
したことしかなく、撮影設定は本屋で雑誌を探しましたが
1眼レフがほとんどで、HPで探して勉強しています。
また、DPP現像設定は少しづつ変えながら勉強しています。
先輩方にお願いがあります。
わかりやすい、撮影及びDPP現像の方法が記載してある
HPか書籍がありましたら教えて下さい。
あまりわからなくても、持つ喜び、撮る喜び、現像する喜び
はありますね。
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
DPPに関するCANNのサポートを参考にされたらいかがでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
書込番号:8618755
0点

kurobe59さん、早速のアドバイス有り難うございます。
キャノンのHPであったんですね・・
検索が足りなかったかな・・
お気に入りに登録して使います。
頑張ります!
書込番号:8619405
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
海外旅行でのお供のカメラの購入を検討しております。
以前フィルム一眼(といっても入門機 ニコンU2)を使っておりましたが
今はフィルムを買うのも面倒で、よほどの旅行で無い限り、コンデジメインでした。
G10を調べてみるとその中間でうまく作られているように感じました。
思い切ってデジイチにしてみるか?それともG10購入か?
非常に悩んでおります。。
宜しくご教授下さい。
0点

荷物が気にならない人ならばデジイチOKでしょう
でも,私は持っていったことはありません。
G10のような高性能なコンデジを持って行きます。
渡航先にもよりますが,デジイチを肩から提げているだけで狙われる地域もあるでしょうから
書込番号:8617990
0点

ROOKIE-FATさん、こんにちは!
海外旅行ではないけど、海外で時間があれば写真を撮っています
デジ一も持っていきますが、出番はコンデジと半分以下・・・
街のスナップ写真が多いので、
撮影の8割以上が150mm以内
逆に広角が20mmまであればなぁと思うくらいです
今までの旅行で不満がなかったのなら
このカメラは28−140相当をカバーしているしほぼ満足できるのではと思いますよ!
書込番号:8618128
0点

がっつり撮影目的の旅行では眼レフタイプが良いでしょうが、そうではない単なる旅行のお供でしたら
コンパクトタイプで十分だと思います。
眼レフタイプだと、持ち歩くのも、撮影時に取り出すのも気合がいりそうですね。
シャッターを押すのも、音がする為に周りに気を使いそうです。
単なる旅行でしたら、それほど気合を入れずに撮影できそうなコンパクトタイプの
G10でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:8619213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





