
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 42 | 2009年1月8日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月3日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月7日 01:30 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月3日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月2日 19:50 |
![]() |
23 | 34 | 2009年1月3日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメ6台目(くらい?)にG10を買いました。とっても気に入っています。
G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
友人に「構図がぜんぜんダメだ」と言われます。
構図の勉強はどのようにすればよいでしょうか? 解説本、写真集、URLその他
ご教授いただけないでしょうか?
0点

>小生が一番心がけるのは「写真は引き算」です。
いい言葉ですね〜 グッと来ました。
と言うのも私はバイク乗りなんですけども何回か北海道ツーリングをしています、バイクの旅はとにかく荷物を減らしたい!でも良い
写真も撮りたい! 何て考えると結局いつも銀塩kissLight+EF50F1.8なんて組み合わせになったりします、キヤノンで考えうる「最安」の組み合せかもしれませんが出来上がった写真を見るとこれが良かったりするんですよね〜
なまじズームなんて付いて無いために余計な事を考えず素直にシャッターが切れてるんですよ。
技術的なアドバイスは出来ませんがスレ主さんも50か35mmあたりの単焦点一本で街をぶらぶらなさってはいかがでしょうか? 今まで見えなかった物が見えてくるかもしれませんよ!
書込番号:8889499
1点

私もまだまだ良い写真が撮れているとは言えないですが
アップされた写真で自分ならこう撮るなぁと思うところで勝手にトリミングしてみました。
1枚目の写真は余白の地面などが多くどこを撮りたかったのかがわかりにくい感じがしましたので
看板と入り口以外の部分を減らしてみました。
実際には同じズーム位置のまま自分の足で数歩前に出て撮影すると良かったのではと思います。
2枚目は左側に屋根が写り込んでいるのと建物の地盤面が画面に対して上の方にあって
不安定な感じがしたので左側の写り込みがなくなる用に左側と
建物が安定して見えるように下側もカットしてます。
こちらも少し前に出てカメラを少し右に振って余計な物が写り込まないようにすると良かったかと。
3枚目は屋根の両端が少しずつ微妙に切れてしまっているので切れないところまで下がって撮影するか
逆にズームでもっと寄って一部分をクローズアップしたい感じですね。
もしくは立ち位置を正面まで移動してシンメトリーな構図にするとか・・・
あくまでも私ならこう撮るだろうなぁという事ですから
これが正解だとも思いませんし人それぞれも感性もありますから
こういう見方もあるんだという程度で見てください。
書込番号:8889881
1点

また、おじゃまします。
[8889177]を書き込んだ後、詰めが甘かったと気付かされましたので、一枚目のみ訂正。
看板の右側のトリミング範囲が少し違います。文字で書くなら、看板の右に空白が無い方が、右に広がりを感じませんか、ってなこと。
さらに説明を続けるなら、[8889177]二枚目は右端に悩みました。電柱はいらないけどでコレでは窮屈過ぎるし。いっそ、一枚目と同じように柱でトリミングしたら、もっと大きな建物と勘違いさせられるかもって。下手前の草もどうしたものやら。
例えば巨大観覧車を撮ろうとして、どんな構図にしますか? 超広角レンズで全体を、それとも超望遠レンズでずっと離れたところから手前にそれなりの大きさのビルを配してビルと大きさを対比するように奥に観覧車を。
観覧車が丸くて大きいことを写したいなら、全部を写し込む必要はありません。円の四分の一、あるいは八分の一が写れば見た人は丸いと感じます、たぶん。超でない35mmあたりの広角レンズでも撮れるでしょうし、画面からはみ出している分、大きさも写し込めるかと。
いらないのは何か、必要なのは何か、悩むのも構図の勉強になるかと。敢えて何かを写し込まずに見る人をだましてやろうとの遊び心も。写真は引き算。
手前味噌ですが、こちらの写真を紹介。換算35mmでの虹の写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8678757/ImageID=161986/
虹の全体を写そうとすると28mmでも収まらない気がします。でも、さらに超広角で撮った写真を想像して比べて、それよりも水平無視で一部分しか写せなかったコレが気に入ってます。虹は全部を写し込まなくてもアーチ状なのはみんな知っていることですから。この虹を見た時の心の動揺が伝われば幸いです。
書込番号:8890425
0点

出遅れましたが・・・。
以前、私が構図を勉強したのは、
写真撮影とらの巻 フレーミング実例辞典 山口高志 著 学研
最近読んだのは
すぐに役立つ被写体別画面構成 玄光社 ムック本
どちらもそれなりに役立ちました。一読されてはいかがですか。
基本は大切です。
書込番号:8890862
1点

勝手にトリミングさせていただきました。
(G10付属ソフトのDPPのトリミングで変更)
1.左側の家の部分はカット
2.家だけではさみしいので右側の電柱を残す。
3.下の地面を少なくするが、上側の森はあまりカットしない。
これで全体のバランスがだいぶ良くなったような気が
するのは私だけ?
あと同じくDPPでより印象的に色ぐあいを変更しました。
カメラで撮影したら終わりでなくその後にいろいろ
編集する楽しさも味わってください。
書込番号:8890958
1点

またまた、こんばんは。何度もすいません。
構図とは全然違うコトですが、二枚目の家の写真、右端に比べて顕著な左端の葉っぱや草の流れたようなボケ、気になりました。オリジナル画像を等倍で鑑賞すればハッキリするかも。G10の換算28mmですよね。
ソノの家の写真のトリミング、[8889881]The March Hareさん、[8890958]今年もNYへさんの写真、小生のに比べて窮屈さがなくいいかもです。
書込番号:8891307
0点

みなさま大変沢山のアドバイス有難うございました。
とても とても参考に成りました。特に私の日の丸構図に
手を加えて頂いたのは、 目からウロコが落ちたようです、この写真だけで
なく、自分が他の上手な人の作例を見る目も、こういう視点から見る事が
出来るようになった気がします。なるほどこのような作例がゴマンと有りますね。
過去に見たものも違った見方で見直すことが出来ました。
三分割構図・日の丸構図・黄金分割の構図・広重の浮世絵・写真は引き算・
エッセンスのみをえぐるように・バランスや加減を無視した構図・
いらない物や意味がないものを省いていく・求心的な構図・一流の絵画や彫刻
や映画などをじっくりと味わう・色々な人のBLOGを見る・月例フォトコンの
選者解説・1〜2歩前へ踏み出して・一眼レフカメラ・上手な人たちの写真を見る・
トリミング・単焦点一本・シンメトリーな構図・一部分をクローズアップ・
敢えて何かを写し込まずに・後にいろいろ編集する楽しさ・・そのほか
写真撮影とらの巻 フレーミング実例辞典 山口高志 著 学研
すぐに役立つ被写体別画面構成 玄光社 ムック本
色々な、多くのキーワードを出してくださいました。聞いたことの有る
言葉も有りますが、実際に自分の写真をトリミングして頂いてその言葉が実感として
感じられるようになりました。
【蛇足ですがこのように自分の作例をベテランが講評、批評してくれるサイト
みたいのが有れば良いのになと思いました】
私以外の初心者の方がもしもここを見られることが有っても、きっと大変参考に
なると思います。質問して良かったと感謝しています。
あまりスレッドが長くなっても、あるいはご迷惑な方もいらっしゃるかも
知れませんので、ひとまずこの辺で閉スレとさせて貰いたいと思います。
もしもこの後もレス下さる方がおられましたら必ず見させていただき参考にさせて
頂きます。
あまり長文になるのも如何かと思い、あえて お一人お一人のハンドル名を
書き込まなかった失礼をお詫びいたします、有難うございました。
いつかは一眼欲しいと思っています。上手くなるより買うのは簡単ですからね。
「ほとんどビョーキ」←これは治らないでしょうけど。
p.s.
スッ転コロリンさん
IXYなのですがアップしたのは 縮専で縮小したのでデータが消えています。
片ボケ、あとで元画を見てみます。
書込番号:8891427
0点


ついでだ、またまたまた・・・
おおかたの人とは違うアプローチかもしれませんが、評価測光や中央重点測光じゃなくて「スポット測光」、それも「アクティブAF」を活用したソレ、こだわってみるのも一考かと。
自分が撮りたいのはドコなのか、ソコをどんな明るさ(露出補正やマニュアル露出)で撮りたいのかを常に意識する必要があります。漠然とした思いではいつまでもシャッターを押せませんから、被写体をじっくり見つめる練習に最適かも。(AEブラケット撮影は無し)
書込番号:8891766
0点

はじめまして!
何となく面白いなぁ〜と思ったので、便乗でやってみました。
私も失敗作が殆どなので、失敗した場合は加工して自分の好みに変えて楽しんでます(^^)
書込番号:8891833
1点

スッ転コロリンさん
ボケの件、ご指摘通り左側がボケてるかもしれません。
ただ私の眼力では確定はし切れませんので、もう1枚恥ずかしいですが
ボケが顕著にわかると思うのをアップしてみます。シャッター速度が遅いので
もしか手ぶれしてたらお目こぼしを(汗)
G10の画像はまだ少なく、人物が入ってたり、場所を公表したくなかったりで、
IXYでご勘弁を。
・・・・と書いてアップしようとしたらまた「画像処理を行えませんでした」に
成りました。済みません明日(正確には今日)にさせてください。
もしもこのIXY、片ボケとしても既にカミサンに払い下げ(ぶん取られ)てるし、
気にしないことにします。私にはなんてったってG10が有りますから。
今年もNYへさん、ねねここさん、大悟くんのパパさん
有難うございます。上手な方ならば立ち位置やアングルなどももっとうまく
撮られるだろう事は承知しています。色の補正などもこれからはもっと積極的に
やってみようと思います。DPPは重そうだしRAW専用かと思って使った事が
ありませんでした。今後折を見て試してみます。(なんか難しそう?)
書込番号:8892052
0点

遅ればせながら、参加させていただきます。
仕事柄(建築設計)、建築物の写真は数多く撮影しております。
建築写真の場合、垂直遠近・樽形補正をしてやればキリッとした写真になりますよ。
フリーソフトでも補正可能なものがありますので何か物足りないときにでも一度挑戦しください。
フリーソフト:使用目的は少し違いますが、下記ソフトで簡単に補正が出来ますのでご参考まで。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
書込番号:8892866
1点

構図も難しいですね。
撮るときは、納得して決めたつもりが、家で見返すと何だか・・・。
頻繁に行けない場所ですと、尚更で、全体を入れたくなって撮影して、
間の抜けた感じになる事も多いです。
私も精進中ですが、デジカメですので、全体を入れた記録的写真と、
皆さんのあげてくれているように、強調したい部分を大胆に入れた写真の
二枚、三枚撮るのも手だと思います。
書込番号:8892893
1点

構図・・・構図は難しいですよね。
大きな意味では構図にはいるのですが、結局立体物は視点(アイポイント&アングル)によって見え方が違いますよね。
当然光源との角度が変われば、被写体の立体感や雰囲気も変わりますし
光源の調子では順光だとコントラストがつきすぎたり、程よい逆光で反射光当てた方が柔らかくて良いときもあります。
何を言いたいかというと、構図も良いのですが、被写体が魅力的に撮れているかどうかが全てに思えるのです。
構図の勉強は、それこそ積み木を並べて試せば覚えられますが、積み木の写真に心は動かされないですよね。
で、一部の人は積み木の質感や光のトーンで、積み木ですら魅力的に写すわけです。
被写体が魅力的に撮れてさえいれば、あとは皆さんが例を出されたようなトリミングでも構図は追い込めますから
まずは被写体をどう撮るか(見たまま撮るのか、面白く撮るのか、綺麗に撮るのか、状況の要素として撮るのか)
そちらを攻めた方が、そのお友達さん対策という意味でも、遠回りに見えても案外近道かもしれませんよ^^
被写体が魅力的に写ってる写真に対して、もしそうだとしても「構図が悪い」という指摘は普通できませんから(笑)
書込番号:8892950
1点


こんばんは。
IXY DIGITAL 900IS でしたか。投稿されたその写真ではなんとも判断しようが・・・。
900IS〜 のクチコミ掲示板に、関連する書き込みがあるかもしれません。ご自身が気にならなければ、それですむハナシにも思えます。気になるのでしたら、該当クチコミ掲示板で続けましょう。
小生の PowerShot A620 も右端・左端で違いがありますが、そんなトコに撮りたい大事なモノが来ることはなかろうで済ませてます。
書込番号:8894775
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
経験者Aさん
今まで、撮影してそのまま、手を加えずに人に見せるのが最善で、そうすべきである、
と、固定観念を持っていました。ここで先輩の方々
(と言っても歳は私のほうが上のようですが)のコメントをいただいて
考えを変えております。ご紹介いただいたフリーソフト(立体写真?)、
今ダウンロードのみしました。あとで覗いて見させていただきます。
出来るかどうか分かりませんが−−何せ ほとんどビョーキなもので。
右からきたものさん
これまでは主に旅行などの記念にと思って(上の方でご指摘ありましたが)
周りの様子まであれこれ入れようと無意識のうちにやっていたと思います。
いつもどのカメラでも中央一点フォーカスにしてるので、よけいに日の丸構図に
なりやすいですよね。フォーカスポイントを動かしたり別のポイントでAEロック
してフレーミンングを変えるなども殆どしたことが有りません。今後、練習です。
>二枚、三枚撮るのも手だと思います。
そのようにしようと思っています。
アキラ兄さんさん
ほかのスレでも沢山の記事を読ませて貰っています。ご見識の高さに感服しています。
プロフェッショナルです。
>まずは被写体をどう撮るか(見たまま撮るのか、面白く撮るのか、綺麗に
>撮るのか、状況の要素として撮るのか)
>被写体が魅力的に撮れてさえいれば、あとは皆さんが例を出されたような
>トリミングでも構図は追い込めますから
新しい課題、貴重なアドバイスです。もしかして構図よりもっと難しいかも
知れないですね。
私子供のころから図画工作の時間(昔はこう言った)苦手でした。
(国語算数はもっと苦手?得意は給食)
センスが悪いので大変と思いますが、まぁあせらず楽しみながらゆっくりと
挑戦しようと思います。
生業では無いし、おぼつかないながら趣味として出来ることならこれから
一生の楽しみにしたいと思っています。
スッ転コロリンさん
一応下記に元データを貼りました。お目汚しと思いますが、時間がある時にでも
よろしければご覧ください。等倍にすると画像がだいぶ荒いようで、手ぶれ(ss1/20)
のせいかも知れませんが、ボケの確認だけは何とか出来るんじゃないかと思います。
ただ、IXYの修理などは今更は考えておりません、言われるまで自分でも何年間
も気づかなかったくらいですから。
http://www.imagegateway.net/a?i=pCwkZZH0UJ
尚こちらのほうは構図についてはスルーでお願いします、課題が過大でビョーキが
よけいに進んではいけないので(^_^;)
<長文申し訳ありません>
【以下独り言】
夜中に画像アップしようとすると出来ない。ノートPC(無線LAN)だから?
昼間はアップ出来る。デスクトップ(有線LAN)だから?
あるいは夜中はアクセスが多くて価格のシステムがオーバーフロー?
書込番号:8895742
0点

こんばんは。
ImageGatewayの写真、拝見しましたが・・・
左にボケてるトコはありますが、レンズが悪いのか単にピントずれなのか、判断しかねます。
たっぷりの明かりの下で低感度、左右の写りの違いがすぐにわかるような左右対称、ボケとピントぴったりの違いがわかるような微細な模様で適度のコントラストのある、ドコがピント位置かわかるように手前から奥まで連続した、さらに手ブレ補正の影響を排した、そんな被写体でないと。
書込番号:8895944
0点

スナップ写真は、スナップショットが語源。
狩猟で、早打ちのことです。獲物がとっさにあらわれたとき、銃を素早く構えてすぐに撃つ動作を、同様な撮影動作に例えたことからです。
よく思い出せませんが、、150年くらい前にイギリスの誰かが言った言葉だと読んだ記憶がありますよ。
構図は、主題を生かす画面のまとめ方、ですね。
三角、逆三角、対称、放射、垂直線、斜線、水平線、S字形、L字形、、などがあり、
定石は知っていた方がいいし、まあ大切なんですけど、
型にはまり過ぎるとつまらないものになってしまいます。あまり思いつめない方がいいと思います。たまに勉強するくらいで。
楽しく行きましょう。(^_^)
ちなみに、定石を知った上でふみ外すのを‘型破り’といいます。荒木センセーなんかは、わざと外します。あれをアタシがやると、単なるヘタクソにしかなりません。。
書込番号:8901594
1点

スッ転コロリンさん
何度もお手を(お目を)煩わせてすみませんです。片ボケ判断の材料写真の
条件、よ〜くわかりました。けど、探してみて今手元に適当な写真が有りません。
心がけていつか良い条件が有ったら撮っておこうと思います。今回のところは
この辺で えぇ〜 ウヤムヤに〜 お願いします。
それから、たびたび今回の件でアドバイスを頂いて有難うございました。また
どこかでお目にかかることがきっと有ると思います、今後もよろしくお願いします。
ひさちん。さん
有難うございます。
スナップショット、納得できました。本来は自分で辞書や辞典などで調べるべきこと、
ここで質問すればベテランの方に簡単にお答え頂けるかと思い安易に流れました。
反省しております。
私昨夜は遅くまで過去の自分の撮ったものを、トリミングしまくりました。多少は
見た目が整ったかなと自己満足しています。
普通のレベルになれる日が少し近づいたと思います。これからはまぁ
あせらず楽しみながら、撮るときは構図をちょっとは頭に置きながら
被写体をいかに魅力的に写すか、考えて撮影、あとでレタッチ、トリミングで仕上げる。
という感じで行こうと思います。死ぬまでかかっても到達は出来ないと思いますが。
アドバイスいただいた皆様有難うございました。
ほとんどビョーキ
書込番号:8904677
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
サイバーショットDSC-H50 CANON POWER SHOT G9 を持っています。キャノンG10が発売されましたので性能的に改善されていますので購入を検討しています。G9が無駄にならないかと迷っています。アドバイスをお願いします。
0点

G9の不満点は何でしょう?
28mm〜の広角が必要ですか?
ISO 3200の高感度が必要ですか?
1500万画素の高画素が必要ですか?
書込番号:8878703
0点

望遠が140mm相当でOKで広角が欲しいのなら、G9は処分してもいいのではないでしょうか?
書込番号:8878854
0点

うさたこさん、今年もNYへさん、アキラ兄さんさん、レスありがとうございます。
山ではやはり機動性重視で行きたいと思います。デジ一も良いんですが銀塩と二台となるとちょっと重いです。PLが付けられるアダプターがでたら是非試してみたいです、そのうちLENSMATE社から出そうな感じですけど。逆光に強いのはちょっと驚きました。コンデジでここまで撮れれば満足です。
書込番号:8880820
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは。
カメラは初心者なのですがG10の購入を10月から考えています。
買うタイミングがわからずに年末年始は値下がりするかなと期待して待っていたのですが下がりそうもないので未だに購入時期を迷っています。
3月の旅行までには買いたいのですが‥‥
それとやはりなるべく安く買いたいと思っているのですが、最安価格のお店からインターネットで買った場合には、保証はつかないのでしょうか?
やはりかなり高くても量販店で保証やポイントつきで買った方が良いのでしょうか?
簡単に言うと購入時期と購入場所を悩んでいるので、ぜひアドバイスお願いします。
0点

何処で買ってもメーカー保障は付きますよ。
3月の旅行に持って行くのなら今買って色々撮ってカメラに慣れておいたほうが良いと思うのですが・・・
デジタル物は欲しい時が買い時です(持論)
書込番号:8876314
0点

ネットの価格なら十分安いと思います。
量販店はちょっと高いかな。
ネットでもメーカー保証はもちろん延長保証もあるところがあります。
ちなみにG10でも登録があるデジカメオンラインなんてキタムラグループの御店
ですからネットでも対応は中々良く安心です(ちなみにメディアラボNEXTもキタムラ
グループです)。
延長保証は別売りですが延長保証もあります。
ただこの延長保証は自然故障なら何回でも修理OKという保証です。
たしかキタムラのポイントで付く延長保証は一回のみだと思いました(間違っていたら
すいません。)
デジカメオンラインのG10と延長保証のリンク先を貼っておきます。
G10
http://www.digicame-online.jp/10000/10012/17506/index.html
G10お買い得セット
http://www.digicame-online.jp/10000/10012/17507/index.html
延長保証
http://www.digicame-online.jp/10009/11640/index.html
延長保証は購入する商品と一緒に購入して下さい(ネットだと延長保証別売りのところは大
体何処でも同時購入です。違うところもある)
ただ量販店の店頭で購入する方が安心感があると言う方も結構いますので、ネット購入
が不安な方は高くても量販店で買うと宜しいでしょう(個人的には極端な差はないと思い
ますが)
書込番号:8877209
0点

買うタイミングは難しいですが、ここ3年ほどGの価格を見ていましたら、クリスマスの年末が一番安いようです。まだ いまどきでしょうか?
長期保障を無料でしているのが 三星カメラです。
今、欠品しているようですが、ここの保障の説明を読んでみてください。
わたしも 保障が気に入ったので 一眼を2台この店で購入しました。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=5736
ちなみに 価格は昼より、夜の方が安い事があります。
書込番号:8878280
0点

kaku528さん
メーカー保証のこと教えてもらいありがとうございます。
慣れた方がいい、欲しいときが買い時、まさにその通りだと思い本日購入しました。
背中を押してもらいありがとうございました!
馬権さん
色々な情報ありがとうございます。
載せてもらったG10お買い得セットを見たところ、とても安く、保証も買えるようなので
お買い得セット
ケース
保護フィルム
3年保証
をいっぺんに買いました!
全部含めても5万円せずに買えたのでとても満足しています。
送料、代引き手数料が無料の期間だったので良かったです。
教えてもらいありがとうございます。
zoom-iさん
価格の移り変わり教えてもらいありがとうございます。
今がやはり良いのかなと思い購入しました!
三星カメラさんでの購入も検討しましたが欠品しているので、また機会がある時に利用させてもらおうと思います!
良いサイト教えていただきありがとうございます!
書き込みして知らない良いサイトをたくさん知れたし実際に購入できたので良かったです!
みなさんありがとうございました!
書込番号:8879056
0点

さささっささん
お役に立てたようで良かったです^^
ちなみにzoom-iさんが紹介してくださった三星カメラも良いようですよ。
私はたまたま利用する機会がなかったので三星カメラでは買った事はないですが
覗いて検討した事は何回もあります^^
私もG10欲しいですが去年デジタル一眼レフを三台も続けて購入したので未だに金欠
状態で何も買えません^^
書込番号:8880358
0点

安いのが欲しければ待つのが一番です。
半年も我慢すれば3万円を切るかもしれませんよ。
書込番号:8896930
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
質問お願いします。
先日G10を購入したのですが、
ファイルのサイズを一番大きいので撮ってしまい、
サイズが大きすぎてネットでアップできません。
どなたか画質をそのままでサイズを変更する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

シンプルメンさん 明けまして。 ユーザーではありません。
カメラ付属のソフトに付いてませんか?
フリーソフトにいろいろあります。
例
http://www.woodybells.com/jtrim.html
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:8874921
0点

>ファイルのサイズを一番大きいので撮ってしまい、サイズが大きすぎてネットでアップできません
サイズは最大画素数で撮影し、ネットにアップする時のみ縮小ソフト(フリーソフト)を使ってリサイズした方が良いですよ。
http://www.i-section.net/software/shukusen/
なお、縮小する場合はオリジナル画像をコピーし、コピーした画像をリサイズしましょう。
オリジナル画像を縮小した場合、元には戻せません。
書込番号:8874927
0点

>どなたか画質をそのままでサイズを変更する方法を教えてください。
リサイズソフトなら、フリー(無料)ソフトがいっぱいあります。
Vix、チビすな、縮小専科、縮小専門、などで、検索してください。
書込番号:8874939
0点


こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
付属の ZoomBrowser EX でできるかと。
CanonのWebサポートより「画像(静止画)のサイズを変更して書き出す方法(ZoomBrowser EX Ver6.x)」
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052837
なお、EXIF情報は残るので、残したくない時は他の方法を。「EXIF」についてはWeb検索などしてください。
書込番号:8875468
0点

バンドル(付属)ソフトの「ZoomBrowser EX」 や 「Digital Photo Professinonal」 で可能です。設定を調整することで、画質重視やサイズ重視と圧縮率を変える事もできれば、トリミングも可能。
色々ためしてみて下さい。
書込番号:8875772
0点


カメラ自体のリサイズ機能で縮小すれば済むのではないでしょうか?
書込番号:8875904
0点

カメラ内蔵のリサイズ機能を使ったら画質が下がります。
私は普通RAWで撮ってPHOTO SHOPやLIGHT ROOMを使ってリサイズします
フリーソフトではありませんが、画質がそのまんまで縮小した写真を見ると気持ちいいですよ。このソフト買ってよかったと感心しますね。
フリーソフトは使ったことありませんが、圧縮する時に大抵のソフトは計算方式によって画質が下がる上に、線などの辺縁部分がずらしたり、直線ではなくなります。
書込番号:8876765
0点

また、こんばんは。
「画質をそのままでサイズを変更する方法を教えてください。」とのこと、そんな都合のいい方法はないと思います、たぶん。画像サイズにせよ、ファイルサイズにせよ、サイズを小さくすればトータルの情報量は減って画質も悪くなるかと。
サイズを小さくして情報量は減らしても、ぱっと見た目の印象を良くする方法もあります。「輪郭強調」や「アンシャープマスク」です。これらは、厳密には、「本来の画素情報」を「偽りの画素情報」に置き換えている事を理解しておいてください。やり過ぎないのが勘所です。
書込番号:8876967
0点

できるだけ画像劣化の少ないリサイズ方法をば。
最初に最終的に必要なサイズを決めます。ここでは計算のしやすさから800*600pixelにしましょうか。
まずは縦横4倍の画像サイズまで一挙にリサイズします。ここでは3200*2400pixelということになります。
1000万画素モデルで3648*2736pixelですから、大抵は足りるでしょう。足りない場合は後述します。
800*600pixel仕上がりの場合の3200*2400pixelデータができたならば、ここから50%縮小します。
そうすると1600*1200pixelとなりますので、さらに50%縮小をかけて800*600pixelに仕上げます。
重要なのは、どんなリサイズソフトでも一番画質劣化の少ない50%縮小で仕上がりサイズに追い込むことです。
4倍程度のサイズから追い込むのが好ましいですが、サイズ的に無理な場合最後だけでも50%縮小にして下さい。
50%縮小をかけると、大抵の場合ノイズ感が消え、適度にシャープ感が上がります。
50%縮小をかけてもあまりシャープ感がでない場合は、元画像に強めにNRがかかってる場合が多いので
元画像の50%縮小→ピクセル等倍でチェックというのは、JPEG出力の傾向を調べるのにも有効です。
#シャープネスが強すぎる機種は、50%縮小後もざらつきが残るのでそれと判ります。
書込番号:8877083
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
宜しくお願いします
仕事と趣味で使うのですが、G10は暗さに強いのでしょうか?
私の要望は暗さに強いのと、広角です。
プレゼンの時にプロジェクトを撮します。
今現在は、P社のFX37を使用しています。
結構強くって良いのですがマニアックさに欠けます。
贅沢ですみません。
0点

コンデジはどれもはっきりと差は無いと思いますよ。
(フジのを除いては)
時々、差があるようにおっしゃる方もいますが、
それは極小さな差を自分がどれくらい大きく感じるか、だと思います。
一般的には、2009年モデルになってから各社高感度のノイズが旧機種よりも改善されたと言えると思います。
書込番号:8874672
0点

FX37の画質は満足でマニアックさが必要なら、LX3がいいのではないでしょうか?
書込番号:8875408
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
少し前に写真を始めたものですが、使っていたカメラが壊れてしまったので新規購入しようと思います。
そこで、PowerShot G10とLUMIX DMC-LX3のどちらかを購入しようと考えているのですが、どちらを購入したほうが良いのかで迷っています。
主な使い方では、風景を中心として撮って行きたいです。
また、絞り、シャッタースピード、ISO値などを細かに設定したりする少しこだわった撮り方をしてみたいと思います。
性能の上では、PowerShot G10の方が上だとは聞いていますが、風景をとる上で、24mmの広角レンズというのは、28mmとどれほど違うものなのでしょうか?
本当に迷って困っています。
ぜひアドバイスいただきたいです。
0点

あと、手持ちって書いてないけどマクロ含めて全部手持ちなんで。
#遠景で1秒でぶらせてしまうのは、多分使い慣れてないからでしょうね。
書込番号:8875918
0点

書き忘れましたが、
>主な使い方では、風景を中心として撮って行きたいです。
ということであれば、解像度が高く、かつ解像感も申し分なく高いG10が適しています。
実際、G10の解像感の高さは驚くほどで、
コンデジの小さなセンサーに1400万画素も詰め込んでいるにも関わらず、
画質に破綻を起こさないでここまでの描写が出来るのは驚きです。
デジカメウオッチのレビュー記事にもありましたが、
コンデジはシャープネスを上げて見掛けの解像感をかせいでいるため、
エッジばかりクッキリしていて実は解像していない写真になりがちなのですが、
G10はエッジも諧調も綺麗に出ています。
別にここでLX3の悪口を言うつもりはぜんぜんないのですが、
比較という意味で言うなら、
LX3の画像はかなり甘いですね。
過度のシャープネスをかけていないと言えばいえますが、
高感度のノイズを目立たせないためにシャープネスを弱めている、という面はないでしょうかね?
ポートレートには良いですが、風景にはG10のほうが向いていると思いますね。
長くなりますが、
キヤノンの色は全体にパステルカラーというか、彩度が低い、薄い
と評されることが多いみたいですが、
デフォルトの設定では人物の肌色を綺麗に出すために、そういう味付けにしているんじゃないかと思うんです。
カラーモードをくっきりカラーとかポジカラーとかにしてやれば、深い色みも表現できます。
書込番号:8876273
0点

コンビニ大好きさん
G10とLX3で購入を悩んでいるものです。アップロードされている画像の露出(全体の明るさ)が1段分くらい異なるように見えます。これはG10とLX3でCCDの実効感度に差があるということでしょうか?換算するとG10でも1/2〜1/3秒程度で済みそうです。そうだとレンズの明るさの優位はなくなってしまいませんか?こういうCCDの実効感度差は他でもあるのでしょうか?
書込番号:8876593
1点

参考ていどですが、遠景描写での解像感のサンプルを。
広角側、開放、手持ちで撮ったものです。
あくまでもサンプル画像(写真ではなく)ということで勘弁してください。
書込番号:8876880
0点


私はLX3はあまり検討しなかった口ですが。。。
G10に関してだけコメントしますと、G10の場合の露出は、やや明るめに出るように思います。
私の場合は、デフォルトが-1/3EVで状況次第で調整する。。。という感覚です。
なので、レンズの明るさによるシャッタースピードを稼げるメリットというのは、私の使い方で言うとカタログスペックよりも若干ですがシャッタースピードを稼げるかと。
それと、スレ主さんへですが。。。
明るいレンズを搭載したカメラとそうでないカメラ、ISO感度によるノイズの乗り方と、ノイズリダクション機能の性能なども加味しないと何とも言えません。
ノイズリダクションが優秀であれば、明るいレンズ搭載のカメラとのアドバンテージの差をISO感度で近づけることも出来るわけですし。
ただ、私がLX3を比較対象にしなかったのは、Canonのストロボを中心としたアクセサリーを使用できる利点と、細部の造り込みに完全に差があったからなのです。
カメラという道具は、撮れる写真も大事ですが持っている喜びや満足感もとても重要な道具だと思っています。
G10の場合、EOSシリーズのデジタル一眼と共用することでLX3と比較するまでもないアドバンテージがあると思っています。
という事は、EOSシリーズの一眼を所有する可能性が無ければ、G10を持つメリットもその部分は無くなってしまう訳なんですけどね^^;
ただ、私はF100fdからの買い替えした口ですが、G10で撮れる写真には満足しています。
撮れる写真というのは、操作性も含めたシャッターチャンスを逃がさない操作のし易さも含んでいますので、その辺りも検討材料に入れてはいかがかと。
私自身、G10を購入してもうすぐ2ヶ月。
実はこのカメラ、プログラムモードで露出補正を随時調整するだけで、実に気持ちの良い写真を撮ってくれます。
個人的には、お勧めしておきますね!
書込番号:8877126
1点

アキラ兄さんさん こんばんは
> F2.8のG10よりF2.0のLX3の方が「被写界深度が浅い」というのがそんなに疑問なのでしょうか?
いえいえ、そうではありません。そういう事を言いたかったのでもありません。
もちろん多少の被写界深度の差はあるでしょうし、撮像素子の微妙なサイズ違いもあって、理屈からしても開放絞りでは被写界深度はLX3のほうが浅くはなるはずですものね(画素数も相当違うのでこれも一概には言えないとは思いますが)。
ただ、一眼ならともかく、もともと撮像素子の小さいコンデジですから「私としては」その差よりも、1段早いシャッタースピードを選べることのほうが実用上ずっとアドバンテージがあると書いたわけです。
少なくとも1段の速度差が『無きに等しい』とは「私は」まったく思えないということを言いたかったのです。
高感度や手ブレ補正の効果ともまた別の話です。
念のために書いておきますが、私はG10を否定しているわけではまったくありません。メカ的にも画質的にもLX3よりもずっと魅力的です。
この掲示板を見ているのはそれだからこそです。決して他人の揚げ足を取りたいからでも、お気に入りカメラのライバル製品の悪口を書きたいからでもありません。
一眼と併用して使う普段用のデジカメとして、レンズの暗さとコンデジとしては大きめのサイズのせいでLX3という選択肢も捨てきれずにいるのです。
ところで1秒の速度での手ブレをおっしゃってますが、普通の手持ち撮影でしたらそれだけのスローシャッターならブレるのが普通でしょう。
焦点距離、撮影距離、身体を固定する場所、姿勢、体調などいろんな要素があるはずですが、いかに手ブレ補正機能があろうと少なくとも現状の技術では1秒を確実に止める事のできるカメラマンはおそらく存在しないのではないでしょうか。
できると思っている人がいれば、おそらくそれはおごりだと私は思います。今のところは。
私もコンビニ大好きさんと同様のことを感じていますが、同じ理由でここまでにします。
書込番号:8877312
1点

>ところで1秒の速度での手ブレをおっしゃってますが、普通の手持ち撮影でしたらそれだけのスローシャッターならブレるのが普通でしょう
思いこみだと思いますよ。
僕自身IXYD900IS時代は1秒撮りしてましたし(このスレで検索かければ出ます)
1秒撮りのしやすさでいえば、ボディ自体がぶれにくくて、手振れ補正機能もより強力なG10の方が楽に思います。
例えば他の方の例とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8788911/#8789614
僕のマクロ撮りの例でも微妙にぶれてるのはシャープ感の違いで判ると思うのですが
それでもそれなりに訓練してれば「あの程度」には収まるということです。
#光源含めていい加減に撮ってるのは、ズマロンに写り込んでる部屋の蛍光灯で判りますよね(笑)
別の見方でいえば、1/3秒であれだけ止められる人が1秒だとあれだけぶれる方が不自然なので
LX3を気に入って使ってる分、LX3での撮影の方が慣れてるのだろうと推測したまでです。
#僕だって勘所を掴んでないカメラで1秒を止めて見せろといわれたら困惑するでしょう。
まぁ奢りだと名指しでいわれていい気分ではないですが、他に作例が必要なら出しますよ?
#なんなら今から撮影しても良いですが^^
>一眼と併用して使う普段用のデジカメとして、レンズの暗さとコンデジとしては大きめのサイズのせいでLX3という選択肢も捨てきれずにいるのです。
単純にLX3でいいのではないのですか?
僕の最初のレスにも(レビューにも)書いてありますが、迷うならLX3です。
#あのレンズのシャドウ部の描写は素晴らしいですよ?
ただ、1秒撮影が比較的やりやすいのも「コンデジとしては大きめのサイズのせい」と「重さ」故ですから。
CCDの感度(僕的には1/2段差)も含め、カタログスペックや物事の表面だけ見てると判りにくい事が沢山あります。
書込番号:8877370
0点

感度についてのご質問がありましたので、
寝るのを止めて、急遽テストしてみました(眠いよう)、
・・・もう書き込まないと言ったのですが、質問にはお答えせねば、
結論から言うと、まる1段の差は無いようで、
およそ0.7段位でしょうか・・・
G10に1/3段位のマイナス補正で、ほぼ同じ明るさとなるようです。
書込番号:8877378
2点

みなさん
良い初夢を見られましたか?
そのためには正月だからって夜更かしは厳禁ですよ!!!
早寝早起きがBEST
私がLX3を比較対照にしましたが
Lx3を選択しなかったのは
G10の圧倒的な解像力です。
明るさが何段違うなんてどうでもよかったです。
すぐどっちが良いなんて決めようとする人が多いですが、
大事なのはそれぞれの短所と長所と、そのどれを優先するか
ということですよね?
みなさんにとっても今年は良い年でありますように。
書込番号:8877712
0点

横スレ失礼します
G10とLX3の論争の中で少し気になりましたので書き込みます。それは画角と開放値、被写界深度が35mmフルサイズに換算されて話されていると言うことです。開放値以外は撮像素子大きさにより左右されますのでG10は広角6.1mmF2.8であれば、当然換算する事無6.1mmF2.8の被写界深度で考えるべきでしょう、LX3もしかりです。と言うことは開放でも殆どパンフォーカスですよね、また望遠側では暗くなる分、マニュアルで使ってもぼけなど期待できませんね(特にLX3は短いし)、その証拠に各製品の作例にその様な写真はありません。コンデジは誰でも失敗しない様に作ってあります(被写界深度を深くしてぼけない様に、ぶれてぼけない様にetc)。そう言った意味で悪条件下でもしっかりとファインダーを覗いて構えられ、また適度な重さ大きさがあるG10が良いでしょう・・・ファインダーは視野率約80%ですが、ここぞの写真はソフトでトリミングすればOKだし、その分の画素数1470万画素は確保されています。ただ広角側はLX3に一日の長がありますが・・・いかがなものでしょうか?
書込番号:8878304
0点

アキラ兄さんさん こんにちは
はいはい、わかりました。
手持ち撮影で1秒を止められる自信のある人と初めてお会いできて光栄です。すごいですね。
いろいろ「思いこみ」しているのは私だけなんでしょうね。
いい気分でないのはむしろアキラ兄さんさん以外の方だと思いますが、これもきっと私の「思いこみ」なのでしょう。
「思いこみ」ってすごいですね。自分がそうしてる事にもなかなか気づかないですね。いえいえ、私だけなんでしょうけどね。
何を書いても同じようですから、これにて終了いたします。
藍白さん、スレッドを汚すことになってしまってたいへん申し訳ありませんでした。
書込番号:8878593
3点

何回これで終わりにすれば終わるのか大変興味深いですが。
僕も手振れ補正機能に出会うまでは1/6秒が出たら諦めていましたけれども
手振れ補正機能を有効に使ってぶらさないコツというのがあるということです。
デジカメなので現像代がかかるわけでもないのですから
グダグダ言う暇があったら試してみればいいのにと思うのですが、
スローシャッターで止められるようになるよりもグダグダ言う方が大事なのでしょうね。
話を本筋に戻すと
1/6〜1秒になると、レンズが1段明るいかどうかよりも手振れ補正機能の優劣や
根本的にぶれにくいボディかどうかの方が大きくなるので
F2.0だけでどうこうという話じゃなくなるということでした。
LX3の話をすると、みなさんレンズ描写の良さよりも24mm/F2.0の数値の方が大事らしくて驚かされます。
その反対側では同時に比較機種側の数値否定とかしてたりする人も多かったり・・・。
好きなカメラを買って好きな写真を撮ればいいだけだと思うのですがね。
書込番号:8878870
0点

犬好き&カメラ好きさん、アキラ兄さんさん、コンビニ大好きさん
ご返答ありがとうございます。やはりG10とLX3ではCCDの実効感度に差があるのですね。1段差というのはコンビニ大好きさんの夜景画像をレタッチソフトで調べた結果ですが、1/3段から2/3段確実に違うのは大きいですね。LX3のレンズの明るさが気になっていましたが、撮影条件としてほぼ同じと考えていいようです。G10とLX3どちらを購入するか再検討します。ありがとうございました。
書込番号:8879144
0点

まあまあ、
ガラにもなく仲裁にはいるつもりはないんですけど。
今は無きミノルタのディマージュAシリーズ、て言うのがありまして、
CCDシフトの手ブレ補正機能を初めて載せたのがたしかディマージュだったと思います。
当時、価格のスレで、購入した人がその手ブレ補正機能の凄さをレポートして、
1/2秒はおろか1秒でも何分の一(忘れました)かの確立で止められると書いていました。
僕も当時は信じられなかったのですが、
そういうこともあるのかもしれない、と今は思っています。
書込番号:8879919
0点

藍白さん
>性能の上では、PowerShot G10の方が上だとは聞いていますが、風景をとる上で、24mmの広角レンズというのは、28mmとどれほど違うものなのでしょうか?
スレ主さんに答えますと、性能の上では必ずしも G10 が有利ということでもないですし、風景を撮る上で 24mm と 28mm がどの程度「違う」のかは撮る人の意図によります。
私としては、G10 の解像感の高さと、LX3 のレンズの明るさのどちらを取るか、ですね。
残念ながら、24mm と 28mm が決定的に違うほど広角を使いこなせる腕はないので。
また、それ以上に画質というより絵作りの違いも気にした方がいいかもしれません。
色々なサンプルを見ると、得意なシーンと不得意なシーンが見えてくるかもしれません。
コンビニ大好きさん、私はこの2台とも持っていませんが、
>G10で撮れる写真は他のカメラでも撮れます、
>でも、LX3で撮れる写真はオンリーワンです、
というのはどうかな、と思います。例えば 140mm の望遠を生かして遠近感を圧縮したような写真は LX3 では無理ですよね。(EX光学ズームなどでは折角の画質をスポイルしてしまいますし)
TrueColorsさん、1秒を止められると豪語する人ってたまにいますが、まあ条件が良ければ止められることもある、というのは他の機種で経験があります。LX3 でも撮る人が撮れば1秒でもぶれていない写真が提供できるかもしれません。それだけの話ですから、あまり相手にしても…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8732257/
書込番号:8880550
1点

また微妙な情報操作を(笑)
1)僕だけが1秒でぶらさせないわけではありません。
2)G10だけが1秒止めができる機種というのではありません。
技術論で達成できる程度のことを奢りとか豪語と言いだすのはどうなんでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8788911/#8789614
ここでspa055さんが仰ってるように
>今のところ慎重にシャッターを押しているせいか、手ぶれ補正が
>とても効いていて、この前は1秒でもほぼぶれてませんでした。
シャッターの押し方が一番のキモなのは明白なのですが・・・
書込番号:8880651
0点

シャッターの「押し方」がキモである時点で、技術論でも機種性能でもなんでもない話になっているのですが…
あえて言うなら「シャッターの押し方論」でしょうか(笑)
まあ、笑い話はともかく、現状の手ぶれ補正技術では、
・カメラの平行移動
・光軸を中心とした回転
については補正ができません。
つまり、撮影者の技量に完全に依存したファクターですから、1秒もの間、この2つの動きを発生させないというのは、まあ凄いことだとは言えるでしょうけど。
書込番号:8880850
1点

onなんとかさん
仰るとおりです。当然脚は左右ではなく前後斜めに開きますわぁね。
遠景になると、この前後の揺れ阻止は実質的に考えなくても良くなるので楽になります。
レンズ軸回転は左手をきちんと添えることでほぼ阻止できます、ボトムグリップ使用はとても有効です。
結局大きな揺れは、周期が速かろうが遅かろうが手振れ補正の範囲を逸脱するのでNGです。
だからシャッター切るときの大きめの揺れ(大抵はお辞儀方向)は禁物です。
で、逆に微妙な小さな揺れは1秒以上でも手振れ補正が打ち消してくれるわけですから
従来ほど神経質に止めようとしなくてもいいわけで。
撮影失敗したかどうかの判断も、大きく揺れたかどうかだけをチェックしてればいいので
大きく揺らいだ覚えがあれば、その場で再度撮り直せばいいのです。
件の夜景はLX3の1/3秒で止まってるわけですから、G10の1秒も何度か試せば止められたでしょうし
本気で止める気があればCCD感度差にも気がついて、露出調整したのでしょうけれども
撮影者本人に止める気がなければ(逆に失敗してたほうが話が楽なら)無理はしなくても当然と思っています。
G10も止めてLX3も止める技量を見せて、それでもLX3の方がいいカメラだ!といえば逆に説得力も高まるのですが。
いずれにしてもこの話題は本題ではありません。
24mmならではのシーンも、LX3の描写様々のシーンも、G10のガチさならではのシーンもあるわけですから
自分がよいと思う方、自分にあった方、自分が好きの方を選んで、自分の好きな写真を撮ればいいので。
好きこそ物のナントカですしね^^
書込番号:8881097
0点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
こんなにアドバイスをいただき感激しています。
帰ってきたら、メールが大変なことになってました(笑)
本当にありがとうございます。
購入の件につきましては、今日の午後にビックカメラにも寄って来まして、もう一度、カメラをじっくり触ってきました。
そこで、みなさんのアドバイスも受けまして、G10の方を購入する事に決めました。
風景を遠景で撮る、というのがが主な使い方になる事や、将来的にデジタル一眼の購入も考えているためです。
数多くの作例も出していただき、本当に参考になりました。
本当に皆様どうもありがとうございました。
書込番号:8881346
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





