
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月7日 20:30 |
![]() |
7 | 16 | 2009年2月15日 06:27 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月5日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月5日 15:18 |
![]() |
214 | 170 | 2008年12月23日 09:57 |
![]() |
5 | 6 | 2008年12月4日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
のっち3148さんの、写真↓に写ってるハンドストラップは何処にに売ってますか。
知っている方、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8738747/ImageID=170645/
0点

R38さん、おはようございます。
ハンドストラップ(リストストラップ)は各種量販店で売っていると思います。
ただし、ビデオカメラ用なのでビデオカメラコーナーでないと見つけられないかもしれません。
私はヨドバシで買いましたよ。(定価1200円)
ストラップ部が幅広なので手が小さい方には邪魔くさく感じるかもしれませんが、
丈夫な作りなので使っています。
白馬などからも同様なものが販売されていると思います。(CANONロゴはもちろんありませんが(笑))
CANON WS−20
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=case&shohin_code=3118A001
書込番号:8747151
0点

Canon リストストラップ WS-20 ではないでしょうか?
上記の商品だとAmazonで購入できます。
書込番号:8747152
0点

訂正です
白馬ではなくHAKUBAですね(^^ゞ
追加情報
E-418 [ハンドストラップ]というのもあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102108700461/index.html
こちらの方がスリムなつくりですね。
ただ、金具が金属かもしれませんのでプラ製に交換した方がいいと思います。
書込番号:8747180
0点

キヤノンのWS-20からハクバのE-418に換えましたが、ハクバのも金具はプラスチックです。
ただ素材はキヤノンの方がソフトでハクバのはちょっとゴワゴワしています。
書込番号:8747763
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721713902566/index.html
ヨドバシのネットショップにもあるようです。
書込番号:8747784
0点

皆さん、ありがとう御座いました。
新宿に出かけたので、ヨドバシで買ってきました。
ビデオコーナーに有りました。
ケースも見てきましたが、残念ながら、G10に合う物は無かったです。
書込番号:8748590
0点

私はエツミのハンドストラップを使っていますが、ストラップの広い部分とカメラを繋ぐ部分の長さが少し短く、ストラップに手を入れてシャッターを押す位置に人指し指を置こうとすると、窮屈です。ほんのもう少し長いといい具合なので残念です。キャノンのハンドストラツプの具合は、いかがでしょうか。すみませんが、使い心地を教えてください。それにエツミのは、書き込みにもありましたが、ごわごわしていて使いづらい感じもします。
書込番号:8749300
0点


早速のご返事、ありがとうございます。余裕があり使いやすそうですね。明日にでも、あるかどうかわかりませんが、山田に行ってみます。ありがとうございました。それにしても、G10は全体的なレスポンスがとてもいいですね。写りとレスポンスを考えると、少し重いことも納得できると思っています。いつも一眼レフは持ち歩けないので、これで、使いやすいハンドストラップが見つかれば、最高です。
書込番号:8749473
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
「コンパクト」なコンデジの画像に不満を感じていたため、
G10を購入させていただきました。素晴らしい画質に満足しています。
皆様よろしくです。
さて、表題のとおりですが、皆さんケースはどうされてます?
純正の革ケースはごつすぎて私的にはイマイチ、
理想としては伸縮性のあるウェットスーツっぽい素材、フタはなく
Slip in(ていう表現でいいのかな?)させる感じのもの、
PSPの純正ケース、PSP-170みたいな感じがいいのですが
http://kakaku.com/item/43100610996/
量販店で見渡したところそれっぽいのは見つけられませんでした。
他のタイプのものでも、こんなの使ってるよ、使いやすいよ、って
いうものがありましたら、みなさんのオススメ教えて下さい!!
0点

迷うより買うさん、はじめまして。
私もG10を買い、ケースにいろいろと悩みました。
純正(web限定)のSC-DC60D(イエロー)も買ってはみたものの
やっぱりごつい感じがしてヨドバシなどで売っている¥980の
PIXGEAR TWINPACKも買ってみたのですが結構きつめでした。。
結局LOWPROのテラクライム30を使っています。
これだとケースのショルダーストラップを使ってもいいし
カメラ自体のショルダーストラップを使うことも可能だと思います。
迷うより買うさんの希望からするとLOWPROのタスカ30あたりがいいのかもしれませんね。。
あまり参考にならないかもしれませんが。。
ピクスギア ツインパック M
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124647
テクノクライムhttp://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#235287
タスカ30 http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/pointshoot.html#235239
書込番号:8738813
2点

迷うより買うさん、こんにちは。
少し前ですが、同様の話題で盛り上がったスレがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8609591/
私もそちらの板に書き込みさせて貰いましたが、我が家はG10を夫婦で2台体制で、手作りポーチをかみさんに作ってもらいました(^^)
なかなかです!
書込番号:8738826
0点



皆さん早速の返信ありがとうございます。
のっち3148さん
参考になりました。ありがとうございます!
タスカ30はイメージに一番近い感じです。Checkしに行ってみます!
犬好き&カメラ好きさん
自作いいですね。小学校のころ、はじめて買ったパソコン(当時はマイコンと)
MZ-2000。カバーを自作したなぁ。自作はやっぱり愛着が違いますもんね。
一つ森さん
G10は外観がクラシカルな「機械のカメラ」って感じが強いので
和のテイストは合いますね。
書込番号:8739063
0点

私はヨドバシカメラにG10を持って行って色々試してみた結果LoweproのApex60AWにしました。ちなみにTasca30には入りませんでした(口の部分がゴムのような素材なので押し込めば入るかもしれませんが)。Terraclime30はジャストフィットですが自分の手の大きさだと取り出しにくかったのでやめました。ネオプレーン素材の簡単なポーチタイプのケースもありましたがG10を入れてベルトに付けてみると重くてかなり違和感がありました。
書込番号:8739724
3点

type665さん レスありがとうございます。
Tasca30入らないかもですか、、、でもおっしゃってる、「押し込んだら入る」というぴったり感は好きなんですよねぇ。でも、「押し込んでも入らない」だったら困るしなあ。ちゃんと実機持って探しに行く事にします。
Apexは廃盤なのか、LoweproのHPに載ってませんね。
本体だけが入るもの、プラスα入るもの、っていうところでも好みの分かれるところですね。自分的にはそのケース単体で持ち歩くのではなくインナーバッグとして、さらにそれを大きなバッグに入れて持ち歩く事になるので本体のみがギリで入るものが好みです。
書込番号:8741572
0点

【CRUMPLER】THE BUNDLE M 又は L はどうでしょうか?
中がクッション付の起毛素材です。
書込番号:8743472
0点

私は純正ケースを愛用しています。
そんなに邪魔じゃないですよ。
折角のデザインなんだし、雰囲気を楽しまないと勿体無い気がして・・・。
そういえば、限定ケースの方はレッドに人気が集中して
レッドだけ売れきれちゃいましたね。
茶と黄はまだまだ在庫豊富みたいです。
書込番号:8743755
0点


私は純正派です。
限定オプションのカバーも欲しくてG9から代替えしました。
もちろん機能的にも魅力が多くありましたが。
使ってみてカバーの質感や色(黄)には大変満足してます。
使い勝手は、上部側がいちいちボタンをはずして回転させてと面倒です。
結局、鞄の中に入れて持ち歩くとき以外は、上部カバーをはずして下部のみつけてます。
これだと問題ありません。
書込番号:8747421
0点

私はDELSEYのGOPIX10と20を使ってます。
10の方は横型でサイズ的にピッタリなんでハンドストラップ使用時に、
20の方も横型で若干余裕と仕切り板が付いてるので
ネックストラップ+予備バッテリ入れて使う時に丁度良いです。
縦型でも大丈夫なら25というモデルもサイズピッタリですよ(^ー^)
http://www.kpsnet.co.jp/contents/body/original/originalbody/delsey/gopix/gopix1.html
書込番号:8779340
1点

スレ主さん、ぼぶるべさん、こんばんは。
↑ のGOPIX20ですが、映像で一目ぼれ。
たった今、楽天のサイトでクリックしちゃいました。
ご紹介、ありがとうございます。
・・・関係ないのですが。G10のレンズカバーの閉まりが悪く、
私も機嫌が悪いです。
閉じる直前に半開きで一瞬停止、直後にカタンと閉まります。
書込番号:8783219
0点

みなさま色々情報をいただき、ありがとうございました。
本日、ヨドバシ梅田に行ってまいりました。
で、のっち3148さんオススメのTasca 30を購入させていただきました!
画像のように、ぴったり押し込んで入れる感じ、入り口はマグネットで閉じる形になっています。マグネットは生地の中に埋め込まれており、表面からは見えないようになっています。
赤い部分が前述のPSPのケースのような素材、入り口の黒いところは合皮スウェードのような素材で、まさに思い描いていたような感じでした。
商品タグのサンプルはG9のようですので、このサイズ用に作られたものだったんですね。
ぴったりサイズがお好きな方、オススメですよ〜!!
書込番号:8784002
0点

ぼぶるべ さん
GOPIX 10 の方に純正ストラップを付けたまま入りますか? 教えてください。
書込番号:9096166
0点

最安チェッカーさん
純正のストラップを使ってないんでハッキリとは言えないんですが
ネックストラップだと10の方に気楽にはちょっと厳しいかなぁ・・・と
キヤノンのムービー用ハンドストラップのWS-20で丁度な感じなんで。
ちなみにWS-30なら畳み方を気にすることなく収納可能でした。
この位でも参考になれば良いんですが・・・(苦笑
書込番号:9097098
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは。
はじめて書きこみします。
G10ともうひとつ他社のファインダーの無い機種と、
どちらを購入するか悩んでいます。
別売りのファインダーをつけてまで私が使うとは思えないので、
みなさんはG10のファインダーを使って撮影をされる機会が多いですか?
普段一眼を使用しているのですが、子供の写真を撮るのに手軽に使えるデジカメを。
と思っているのですが・・・。
あと機械にあまり興味のない嫁さんでも使えるような操作性でしょうか?
長文失礼しました。お答えいただくとありがたく思います。
1点

私ははじめ付属のネックストラップ+標準革ケースで首からぶら下げて使っていたのですが、量販店で三脚穴に取りつけるリストストラップを買い(400円位だったかな?)、それからはコートのポケットにむき出しで放り込んでおくようになりました。
歩いていて「あ、この景色好きだ!」と思った時にすっと取り出し、光学ファインダーの中心に撮りたいものを起き、多少頭の中でズレを意識してシャッターを切っています。
それだけで、おおむね自分の感じた「好きだ!」という感じの写真がとれます。
ポケットから取り出した瞬間電源スイッチをいれ、顔の前に持ってくるとすでに撮影準備完了になっている、そのレスポンスのよさも非常にありがたいです。
ちなみにISOはAUTOで、Pモードにしてます。フォーカスは中心1点のピンポイントです。ほとんどそれで問題なし。
じっくり撮ろうというときは液晶を見ながらああでもないこうでもないと考えたりしますが、下手な考え休むに似たりで、上記のようにさっと取り出して写した写真のほうが「好き」なことが多いです。
書込番号:8734279
0点

NISANOSANさんこんにちは
>みなさんはG10のファインダーを使って撮影をされる機会が多いですか?
私はG10を買った動機の一つに、ファインダー付きという理由もあったんですが、液晶画面が綺麗なので、実際には殆ど使っていません。 しかし、視力補正も付いているし、しっかり使える窓だと思います。
>普段一眼を使用しているのですが、子供の写真を撮るのに手軽に使えるデジカメを。
>と思っているのですが・・・。
G10はオールマイティーなデジカメで、お子さんの撮影がメインであれば良い選択だと思います。
町や景色を撮影するのであれば24_広角がある機種の方が面白いと思いますが・・・・・
それと、常時携帯するには、重すぎると感じています。
私は通常ポケットにIXY L カバンにGX200VFの体制で、G10はお留守番が多いですね。
普段は室内で子供を撮影したり、休日のお散歩はG10を使っています。
>あと機械にあまり興味のない嫁さんでも使えるような操作性でしょうか?
操作性は全く問題ないと思います。 重さを気きにせず、色々な機能を無視してAUTOモードで使っている限り、とても簡単なデジカメだと思います。(しかも綺麗に撮れます)
G10は道具としては超優秀!! オモチャとしては余り魅力を感じない!! デジカメです。
書込番号:8735171
0点

NISANOSANさん こんにちは
私は正直言ってファインダーは飾りだと思っています、なぜなら視野率が狭く80%にも満たないのでは?っと感じるからです(実際の数値は知りません)
G10の液晶は明るく大きくとても見やすいですよ! なのであえてファインダーを覗いて撮る事は購入してから一月程で全くありません・・
でも「どうせ使わないなら無くしちゃえば」とも思っていないのが不思議なんですよね やはりGシリーズには例え飾りでもいいので
カメラとしての機能美としてファインダーは残して欲しいと思っています。
書込番号:8736482
1点

私は、日差しの強い日の戸外での撮影や手振れになりそうな低速シャッターのとき割とは多用します。(^^)
液晶モニターがほとんど見えないことがありますし、モニター用フードも煩わしいので付けてませんし。
晴天戸外などでスピーディな撮影をしたいときには結構役に立ちます。
ファインダー視野率が低いので、見えていない周囲も写るのが難点ですが、画素数の多さとRAWが使えることから、面積の1/3近くをトリミングで切り落としてもA3くらいの大きさにプリントするのに支障はないです。
私の用途では、コンデジであまり厳密さが要求される撮影はしていないから、とも言えますが。
書込番号:8736715
0点

みなさんに丁寧なご返事ありがとうございます。
ちょっと大きいのと、重さを考え合わせると、一眼つかうのと
変わらないかな〜とおもってたのですけど、
防湿庫から出したり入れたりするのが面倒なので
やっぱりコレを購入することにします。
ともかくありがとうございます、とても参考になりました。
書込番号:8737460
0点

こんばんは^^
遅いレスですが、G10を最近購入したのですが、かなりオススメです。
外付けのストロボを使うと室内でもいい写真が撮れますし…。
今までのコンデジの弱点を補えると思います。
ピントが合う範囲が広い分、一眼よりも便利な点もありますし、久しぶりに当たったコンデジです。
今は、ファインピックスF11を入れていたケースに入れています(入りました!)
書込番号:8737971
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆さんこんにちは。
いつの参考にさせてもらっています。
年明けにG10を購入しようと思っています。
勉強不足ですいませんが、G10で撮ったビデオはどんな感じなのででしょうか?
PCやDVDレコーダーに落せてDVD−Rにコピーできて画質的には10年前ぐらいのDVテープのビデオカメラぐらいの画質で残せるのでしょうか?
SONYのビデオカメラがあるのですが、バッテリーがもうダメなのです。
カメラはAE-1からずーとCANONを使っていますので、ビデオはおまけみたいな物なので、今更バッテリー購入するのももったいないと思っています。
G10でその替わりができたらと思います。
どなたか教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。。
0点

こちらにG10の動画のサンプルがありますのでPCにダウンロードして見て
決めて見てはどうでしょうか?人それぞれ感じ方も違いますので。
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187643/index-3.html
書込番号:8734141
0点

G10動画
640x480 AVC/H.264 Baseline@3.1 30.00fps 9001.26kb/s
リニアPCM 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
書込番号:8735384
0点

お返事ありがとうございます。
動画の数値はカタログ上で解りますが、内容がぜんぜんわかりません。
サンプル見ました。
ですが、ビデオカメラからの映像をPCで見たことがないので比較が難しいですね。
初荷で購入して、娘の成人式の時に写真と挨拶などは動画で撮ってみます。
ありがとうございました。。
書込番号:8737767
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
かなりの高評価です。ぐっと購入に傾きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
ただ、青空の発色がちょっと寂しいなーと感じるのですが、実際のところ
どうなんでしょうか?
この青空をみよ!という方、作例をご紹介いただけないでしょうか?
或いは撮影時の設定(ピクチャースタイル?)でここまで変わるとか。
(G7を所有しているのですが、rawは扱ったことがありません。)
ドン!と背中を押してください。
0点

光の三原色では、マゼンタを足すかわりに補色の緑を引くことになると思います。
色(光)調整は「色を足す=補色を引く」と同じなので、アキラ兄さんさんは
その説明をしてないのだと感じたのですが。。。
あと、ずいぶん失礼な返信をつける方がいますね。。。
書込番号:8812136
2点

だからお子ちゃまは黙ってろって。
飽和の話だよ? 緑引きたきゃひきゃあいいじゃん。それはレタッチね。既にシアンっぽく写っているのが問題なの。
質問なら丁寧に答えてくれると思うよ。
スッ転コロリンさん
>より広角のレンズ、より周辺減光の著しいレンズで撮ると、同じ露出、画像処理でも、上の方、天頂に近い空は青く濃くうつるんじゃないかなって思います。
露出違いますよ。
書込番号:8812226
1点

>色(光)調整は「色を足す=補色を引く」と同じなので、アキラ兄さんさんは
>その説明をしてないのだと感じたのですが。。。
彼の主張の根拠としている部分を再度抜き出します。
>シアンにマゼンタを足すと青くなるため、マゼンタ側に調整します上手く調整できないとマゼンタが浮き、
>緑のイエロー成分と合わさって赤く見えます。
ですから、何度も書いた様に、光の三原色の話をしているなかで、色の三原色を持ち出して「マゼンタを足す」という時点で焦点がぼけますよ、と。
しかも彼の論旨はその後の「マゼンタ側に調整します上手く調整できないとマゼンタが浮き」がポイントになります。
「上手く調整できない」場合が前提では、彼が主張する「G10が青の明度を上げたかったのではなく、他の機種が青の濃度確保のために色調補正してる」の根拠にはなりません。
補色云々の話をするなら、シアンから減色して赤系の色が強くなる主要因はマゼンタがどうのこうのではなく、シアン自体の濃度です。シアンは赤の補色ですから。(黒から赤の成分をどの程度抜くか、という意味合いがシアンです)
書込番号:8812253
3点

京都おっさんさん。こんにちは。
すぐの回答ありがとうございます。
実はあの後、忘年会に行ってしまい、今更のレス付けで申し訳ございません。
デジカメ持っていますよ。FUJI-F100fdを持っています。
何かと遊ばれている身なので素敵なレスはかけませんが実際の風景と撮った後の画は
違ったり、違わなかったりと悩みに悩んでいます。
露出補正をしたら良いのか、ピント位置を変えたら良いのかよく判りません。
どれも選んでも変わらないのは意見としてこれから重宝します。
書込番号:8816473
0点

on the willowさん
大学でMacを使って習った色と光の相関の話と異なるようで戸惑っています。
on the willowさんのレスを読むと、このまま続けると話がアキラ兄さんさん全体のことに及びそうなので、ここら辺で失礼します。
このスレッドを読んで自分で論理的だと思っている人ほど感情的な文章書いていても平気なんだと大変勉強になりました。
書込番号:8817820
3点

れいか♪さん
自分の頭で考えてないからお子ちゃまなんですよ。
ただしまともなお子ちゃまは反省できる。何で人の感情を逆なでしたか考えないのね。
本当のお子ちゃまに怒ったりしない。
あと論理と理論は違います。
書込番号:8817880
1点

れいか♪さん
大学で習ったことを正しく理解しての発言かどうかは良くわかりませんが、
>(色の三原色では)水色(=シアン)を青色にするにはマゼンタを足すのが正解です♪
と言いたいだけなら、私の返答は「そんなの当たり前だ、それがどうした」ということです。
スレッドをキチンと読んで、自分で考えて書き込んでいますか?
書込番号:8818680
4点

れいか♪さん
れいか♪さんは一番最初のカキコに
>色についてはアキラ兄さんさんの方が正しいかも。
と書かれたけれど、三原色の原理と矛盾する主張は誰もして
いませんよね。意見が対立しているわけでもないことについて
一方が正しいと言うのは変だし、さんざん回り道した議論が
ようやく本題に戻った時に、わざわざそんなことをする人が
いるとも思えない。だからon the willowさんはれいか♪さんの
カキコをアキラ兄さんさんの主張全体を支持するものと解釈して
再度それに触れたのだと思います。
>自分で論理的だと思っている人ほど感情的な文章書いていても平気
というのはどなたを指してのことかわかりませんが、論理的に
ものごとを考える人は、争点をずらしたり相手の主張を歪曲したり
してまともな議論を避ける人に嫌悪感を感じるものです。だから
相手がそういう人だとわかった時点で議論そのものをやめてしまう
ことが多いけれど、on the willowさんは感情的な応酬になって
しまったこのスレで、腹をたてながらも最後まで議論を続けた。
その粘り強さにはほとほと感服します。これで「馴染み」の方が
いるスレに最初からケンカ腰のカキコをしたりするのを控えられ
れば、ギャラリーに誤解されることも減るんですけどね……。(^^;)
書込番号:8818717
3点

せっかく テヌキングさん が
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8732257/ImageID=180776/
こんなわかりやすいの作ってくださったのに・・・。
「マゼンタを足せない」は「青飽和」とイコールです。なぜなら。
青が飽和しているならばマゼンタは足せない。
逆に、
マゼンタが足せないのなら赤または青が飽和している。今回は青空前提だから青が飽和している。
飽和しているかしていないかが問題なのに、「アキラ兄さんさんが正しいです。マゼンタは足せません。つまり青飽和しています。それが正解です」って、え?!
書込番号:8820270
3点

申し訳ないですが、客観的にみてれいか♪さんの発言はかなりオカシイですよ。
テヌキングさんの分かりやすい絵による解説でも一目瞭然ですし、
on the willowさんを初めとする皆さんは当然分かっていることを、
今さら正解だとか言われても…。誰もそんな話をしてないのに?
そもそも「光の三原色」の話に「色の三原色」を持ち出すことそのものが間違いです。
on the willowさんは何度も粘り強くそう書いておられるのに、
まだ分からない方がいらっしゃるとは…。
確信犯的にふざけたレスをつけているなら別ですが、真面目に議論する気があるなら、
もう少しちゃんと読んでからレスして下さいよ。
書込番号:8821109
5点

書くほどにお馬鹿さらすだけ。
駄目な人の特徴。権威(?)に頼る。
大学が、Macが、アドビが。
書込番号:8823045
0点

>れいか♪さん
画像を「PC上でレタッチする時に、色の三原色を基準に行う方法」自体は何ら間違っていない筈です
しかし今は「カメラ内部での画像生成時には光の三原色を用いている」って話ですので(間違ってないですよね?)
的外れな事を主張してる事態になってしまってます
書込番号:8823495
0点

上の画像を見てもらえばわかるとおりRGBの光の三原色を取り扱う時にCMY補正をします。
フォトショップで画像をCMYK(色空間)に変換すると「カラーバランス」の調整は行えなくなります。
それでもRGBの光の空間でCMY補正されることがないといわれるならもういいです。
書込番号:8823648
0点

ここはG10の話題ですよね。どうしてフォトショップが基準?
その前提が大間違いであることになぜ気付かないのでしょうかねぇ…。
(ちなみにエレメンツのレベル補正はRGBが基本なんですけど…)
世間話的に画像処理の話をしてるだけならCMYもありでしょう。
しかし、今はカメラ内で生成されるRGBベースの画像処理についての話です。
G10内部でRGBをわざわざCMYに置き換えてるとでも?
結局のところ、他人が持ち出した話を勝手に自分の庭でしか通じない常識とやらで
話そうとするからややこしくなってるんですよ。
(「現場では混乱するから三原光が正しい」だとか、「アドビではCMY」だとか…)
だから、「真面目に議論する気はあるのか?」と問うているのです。
> RGBの光の空間でCMY補正されることがないといわれるならもういいです。
もういいも何も、誰もそんな話してないんだってば。。
書込番号:8824570
1点

全然読んでないなこりゃ。
>それでもRGBの光の空間でCMY補正されることがないといわれるならもういいです。
もう知識披露しに来ないでね。
色彩検定覚えたてならしょうがないかなと思ったけど大学だなんて・・・。学士もいと思慮浅きかな。
書込番号:8825184
0点

へこみぷぅさん
KND-711さん
京都のおっさんさん
テヌキングさん
だめですよ、これに喰いつけば喰いつくほど誰かの思うツボですよ。
明らかに意図的に論点をそらしにかかってる。露骨です。
このスレをここまで読んで、天然でこのような書き込みがあるわけないじゃないですか。
要するに、デコイ。 オトリです。 旗色が悪くなったからそっちへ行ってくれと。
この方の登場で一番トクしてるのは誰ですか?
まんまと違う方向へ誘導されてますよ。飽和はどうなったんですか?
on the willowさんが整理してくれた論点は?
やめならやめと正々堂々と宣言すればいいのに。
書込番号:8825331
1点

アキラ兄さんさん については前からわかっているのでどうでもいい部分があるのですが、それ以外はムカツクとつい書き込んでしまって。すいません。
でもいいこと書いてると思いますけどね、自分 (^^;
「飽和はあの空になる十分条件」とか、「G10 の空が飛びやすいわけではない。どの機種も一緒」とか。
そんでオトリじゃないと思いますよ。れいか♪さん は大学で学んで鼻高々なんですよ。じゃなきゃ「正解」なんて普通言えません。
しかしあれが飽和じゃないなんて、SILKYPIX やリコーの現像ソフトに対する大胆な挑戦ですね。というか、それら現像ソフトを使っている何万何十万のユーザーの目はフシアナですか。
書込番号:8825624
0点

こんばんは。
まったくスレッドの流れと関係ない疑問なんですが、このスレッドで「水色」と言う言葉がたびたび出てきますけど、「水色」ってあんな色なんですか?
空なのに「水色」、他に「空色」って言葉もあるけど。
「水の色」なら海や川や湖の緑がかった青、「水色」は「水の色」の明るい(白っぽい、あるいは鮮やかさの落ちた)色なのかな。緑成分の存在ににこだわればシアンよりの色ってことなのかな。小生は、インクジェットプリンタの印刷した「シアン」のインクの色を見ると、「シアン」の言葉より「水色」の言葉の方を先に感じます。「シアン」は「水の色」とは違う色に見えます。
色の名前と実際の色は、地方により違うのでしょうか? それとも色の感じ方が違うのかな? それとも元スレッド紹介の写真、小生が見ているトコロと他の人が着目しているトコロが違うのかな?
書込番号:8825883
1点

色の名前というと、絵の具とか色鉛筆の影響って大きいと思います…。
(具材の方じゃなくて、例えば包み紙の色だったり、鉛筆の塗装だったり)
もちろんアレが全てじゃなくて、個人個人で思う所はあると思いますけどね。
私も「シアン」というより「水色」って感じです。
マゼンダは…藤色?薄紫?そんなところです。
単色で見ると、カタカナより先に漢字で考えちゃいますね。
書込番号:8826671
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
>らーめんささやんさん がユーザーレビューで指摘されてましたがG10の電源ボタンってクリック感が希薄ですよね 使っていて特に支障は無いのですがよく触る部分だけにカチっとした節度感が欲しく思います 皆さんのG10はいかがでしょうか?
0点

私のG10の電源ボタンも昔のカード型電卓みたいな感じで、カチッとしませんね。
最初からこんなものかなと思っていましたが。
書込番号:8726893
1点

私のG10も押した感触がよくわかりません。
IXY2000のスイッチが次第に押しにくくなって、交換してもらったことがあります。
電源スイッチはスライド式が良いですね。
書込番号:8726952
1点

容疑者Hさん ローズンさん 返信ありがとうございます。
やはり個体差と言うより仕様のようですね
G10はダイヤルなどのタッチが優れた触って楽しいコンデジだけに少々残念です・・
今後の機種では改良されるといいですね。
書込番号:8727163
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/03/9758.html
こちらでは、そのことについては、触れられていないようですね?
書込番号:8728166
1点

人それぞれの 感覚がありますから プッシュSWそれともスライドSW 浅い・深い 軽い・重たい いろいろあって イイと思います この機種に関して私は クリック感がもう少し欲しいですね。
書込番号:8729028
2点

じじかめさん じじかぬさん 返信ありがとうございます。
てっきり同一の方から二通来たのかと思いました (^^;)
G10はもちろん写りも良いですがレトロ感覚の外観や操作系が魅力のカメラなので
ボタンなんて些細な事ですがそうした部分にもメーカーはこだわって欲しいですね。
書込番号:8731765
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





