
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年11月26日 20:26 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月24日 11:53 |
![]() |
5 | 20 | 2009年2月24日 16:10 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月20日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月18日 11:00 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年11月18日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在、F30を使ってダイビング中の写真を撮っています。
陸上ではデジ一を使っていますが、水中での写真の質があまりよくないため、
しかも、デジ一を水中に持っていくにはお金がかかりすぎると思い
G10を検討しています。
水中写真でのG10はF30と比べどうでしょうか。
ご意見をお願いします。
0点

使い方によると思いますよ.
>水中での写真の質があまりよくないため
どんなジャンルでどうよくないのでしょうか?
不満な画像を張られたほうがいいかも.
外部拡張ですがG10は未知数あるいはほとんどない
状態だと思いますがそれでもいいのでしょうか.
クローズアップレンズを使わないプレーンな状態で
マクロ勝負ならG10の方が高精細な画像が得られると思います.
ワイド側で太陽を入れるような構図の場合
raw撮りできるG10の方がレタッチしやすいと思います.
あとG10はF30と違って露出やフォーカスをマニュアルで
設定できるのでそのあたりに魅力を感じるならいいかも.
たぶんだけどマニュアル露出時にはS-TTLやDS-TTLは使えない
と思うので外部ストロボとの相性とかも考えたほうがいいはず.
とF30とPowershotA520を使っているものの意見です.
書込番号:8672807
0点

LR6AAさん、
コメント有難うございます。
主にワイドで撮っています。
RAWが保存できる点でG10もいいかな
と思っていました。
拡張ができなさそうな所があるのは知っていましたが、
現像とワイコンのどちらを優先するかですね。
悩みどころですね。
サイトに掲載に写真はきれいな写真がいっぱいですね。
書込番号:8673825
0点

G10のワイコン拡張情報は私持ってないです.
G9ならsea&sea, Patimaがありますよ.
http://www.rakuten.co.jp/scubadiving/756830/758043/786138/
場合によってはこちらがいいかもしれませんね.
私ならワイコン優先します.
書込番号:8673861
0点

ちょっと、言葉足らずでした。
現像のできるG10か現在ワイコンのついているF30か
ということでした。
もう少し悩んでみます。
書込番号:8673964
0点

こんにちは。私もG10の水中使用に興味ありです。
12月にフィッシュアイからハウジングが発売される
ようです。金額は未定です。
http://www.fisheye-jp.com/cg10/index.html
オプションでワイコンにも対応できると書いてありますね。
キヤノンの純正ハウジングはマクロレンズもワイコンも使用
出来ないので発売が楽しみです。
陸上でG10使ってますが、画質が予想以上に良くて
是非、私も水中に持ち込みたいと思っています。
純正でもハウジングを購入された方のレポート
を見てみたいですね。
書込番号:8676625
0点

>キャノリンパスさん
情報ありがとうございます.
すごく戦闘力高そうなハウジングですね.
ワイコンはどこのどれが対応するんでしょうね.
書込番号:8676789
0点

>LRAAさん
今、再度HP見るとワイコン対応のポート
がオプションで発売予定と書いて有った
のが消えている。
2週間前には確かにあったんですが・・。
発売延期になったのかな?
ただ写真で見てもポートは交換できそう
なので何らかのオプションは出ると思います。
不確定情報を書いてすみません。
書込番号:8677048
0点

キャノリンパスさん
情報ありがとうございます.
まだ煮込み中なのかもしれませんね.
書込番号:8683582
0点

G7で水中写真を撮っております。G10のハウジングが売り出されれば、すぐに買い換える予定をしてます。
参考までにG7での写真を掲載しておきます。
マクロ性能1cmはケースに当たってもピントが合うので満足です。
ストロボ発光・マクロはじめ色々な設定を2種記憶出来るのでマクロ設定と風景設定にして、水中でクリクリ回して切り替えるのが便利です。
動画も撮ると綺麗に撮れるので楽しいですね。G10では動画画質が落ちるそうですので不安なんですが・・・
動画の方もホームHPから入ると見れますので参考にしてください。youtubeなんで、実際はもっともっと綺麗に撮れてますよ〜!
G10もG7も同じでしょうが、ハウジングのレンズ部が巨大なためにフラッシュ撮影では影が出すぎて写真になりません。外部ストロボは絶対必要になってきます。
フィッシュアイのハウジングは気になりますが、値段が高そうですよね・・・純正ハウジングに落ち着きそうです。
CANON G7 + sea&sea YS110
書込番号:8684311
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
X2のサブ機として、このクラス前から欲しかったのですがリモコンがありません。集合写真もよく撮りますので、タイミングを気にしなくていいリモコンが必要です。Gシリーズも以前はありましたが、最近の機種は付いてません。デジカメ全体としてもリモコン無い機種にシフトしている感あります。ニコンは最近ついた機種出しましたが・・。諸先輩の皆さま方もリモコンは必要ないと思われますか・・、リモコン機能付けるのはハード的に大変なのでしょうか・・。ご感想お伺いできればと存じます。
0点

銀塩カメラのオートボーイにもついてましたので、このサイズなら搭載は可能でしょうが、
要望が少ないのではないでしょうか?
書込番号:8665308
0点

豊島区のオジサンさん、集合写真ですか。
リモコンはついてませんが、「顔セルフタイマー」という機能がついているのをご存知でしょうか?
顔認識を利用して、事前にフレーミングした時の顔の数よりも顔の数が増えた時にシャッターが落ちるというものです。
先日飲み会で使用しましたが酔っ払いの男女5人でもちゃんと機能しましたし、撮ったあとの話も盛り上がりましたよ(笑)
試したことがないのですが何十人もの集合写真だとダメかも知れませんね。
それなら、普通のタイマー(最長30秒)で十分かも??
ま、どちらも、リモコンのようにタイミングをあわせてドンピシャとはいかないので、 豊島区のオジサンさんの要望には添えないかもですね。
書込番号:8665341
0点

互換性は定かではありませんが、ベルボンから販売されているTwin1というリモコンのKISS対応版(R3-UT)が使えそうです。
http://www.velbon.com/jp/index.html
というのも、G10のオプション品である「リモートスイッチ RS-60E3」はKISSシリーズのオプションでもあるからです。1万円程度の価値があるか、使えなかったらどうするか…ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
書込番号:8665465
0点

確かに最近の機種はリモコン対応が少なくなりましたね〜
逆にセルフタイマーはカスタム設定できる機種も増えましたね。
メーカーはセルフタイマーで十分と思っているのでしょうか?
書込番号:8665644
0点

>確かに最近の機種はリモコン対応が少なくなりましたね〜
たぶん観光地などでの、混信による誤レリーズが一原因ではないかと^^;
書込番号:8666402
0点

海外の観光地では誤動作より、盗難が心配でカメラから離れることが出来ませんね。
本題。私もリモコンが無いのは不便に思っています。海外で自分撮りをする時に(人気のない盗難の恐れのないところ)使いたい時が結構あります。セルフタイマーは忙しくて、ポーズや構図を考えている余裕がありません。
オプションでよいから欲しいですね。
書込番号:8666577
0点

初期のGシリーズには標準装備だったワイヤレスコントローラー。
届く距離派それほどでもなかったし、あまり使わなかったのも事実ですが
586RAさんの言われるようにオプションにはあっても良かったんじゃないかと思います。
今回はレリーズRS60-E3が対応してくれたのでG10と同時購入。
はい、ほとんど使ってません(笑
書込番号:8668576
0点

4年ほど前のPowerShot S60、PowerShot S70はリモコン(WL−DC100)が使えましたよね。だから物理的に付けれない事はないと思います。私もG10に付かなかったのが残念です。
http://www.pbase.com/cameras/canon/powershot_s60
http://www.pbase.com/cameras/canon/powershot_s70
http://detail.booklog.jp/asin/B0000ASV9M/asid=moglifelog-22
今、まともにコンデジのリモコンに力入れているのは、ペンタックスくらいじゃないですかね
ちなみに、そこじゃさんが言われているベルボンの「Twin1」は使えないはずですよ。
書込番号:8670182
0点

ペンタックスもAとSシリーズの後継が出てこない以上、望みが絶たれそうかも。
ソニーのH50が現役ですぅ。
書込番号:8670257
0点

私の機種(Nikon E8800)はリモコンが使えますが、リモコンの受光部が前面しかないので、記念撮影には便利ですがレリーズ使用時は不便です。
背面にも受光部を付けてもらいたいですね〜(^^ゞ
書込番号:8670305
0点

諸先輩の皆様方のご意見・ご情報有難うございました。本当にオプションでいいので付けて欲しかったと思います。そこじゃさんの情報でベルボンに問い合わせいたしましたが、使用不可とのことでございました。今後キャノンには折をみて要望を出して行きたいと思います。今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8683646
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
IXY 800ISからG10にしました。
主にスナップ撮影・風景撮影に使用します。
多機能を使いこなすために実践で勉強中なのですが、
夜景(高台から街を見下ろす遠景)を撮影するとき、
IXY800ISはパンフォーカス気味でピンボケはあまり感じなかったのですが、
G10では結構ひどくピンボケしてしまいました。
オートフォーカスで撮って、ピントが合った表示も出ていたのですが、
見てみるとひどいピンボケです。
夜景でピンボケを防ぐには、自分なりに考え付くこととして、
・マニュアルフォーカスでピント無限遠にすべきであった。
または、
・絞って被写界深度を深くしパンフォーカス気味にすべきだった。
と思います。
この点は当たっておりますでしょうか?
ピント無限遠とパンフォーカスの違いをもっと理解し、
ピンボケしないテクニックに結び付けたいと思います。
ピント無限遠とパンフォーカスの違い、よろしくご教示お願いします。
0点

ピンボケなのか?
手振れなのか?
写真をアップしたほうが良いのでは?
書込番号:8660255
0点

手ぶれじゃないかと思います。
ピントはAFでも問題ないと思います。
SSを確認して三脚を設置するのが一番得策ではないでしょうか?
三脚が使用できない場合は、どこかに置いてタイマーで撮影するのも方法の一つだと思います。
先週のグアム旅行でホテルのベランダに置いてタイマーで撮影してみました。
書込番号:8660301
1点

こんばんは。
写真を見ないと正確なことは分かりませんが、もし手持ちで写されたなら、カメラブレ(手ブレ)だと思います。
パンフォーカスと、ピント無限遠とは、言葉の意味は別物ですが、コンデジでは同意語として扱って良いと思います。(計算すれば差が出ますが。)
あるカメラで、焦点距離と絞り値が決まれば、被写界深度が決まります。同時に過焦点距離も決まります。
この過焦点距離にピントを合わせると、無限遠から過焦点距離の少し手前(被写界深度の手前側)までピントが合います。
同じ焦点距離と絞り値で、無限遠にピントを合わせた場合、無限遠〜過焦点距離までがピントが合う範囲(被写界深度)になります。
つまり、過焦点距離〜少し手前の間が、差となります。
IXY 800 ISの場合、ワイド端(5.8mm)・絞り開放(F2.8)で計算すると、
過焦点距離は2.20mになります。
2.2mにピントを合わせると、1.1m〜無限遠が被写界深度になります。
無限遠に合わせると、2.2m〜無限遠です。
同様にテレ端・F8(幾つまで絞れるかは知りませんが)で計算すると、
過焦点距離:12.3m
12.3mにピントを合わせると、6.15m〜∞が被写界深度です。
無限遠に合わせると、6.15m〜無限遠です。
書込番号:8660616
0点

画像を追加しました。
遠景の夜景です。
撮影時、三脚を設置、タイマー2秒です。
モニター上でピントが合っている表示、及び確認電子音が出たので、
そのまま撮影したらこのようにピンボケでした。
書込番号:8660668
0点


手ブレ補正をOFFにしてみて下さい。
同じキヤノンの下位機&旧機のA570IS使ってますが、手ブレ補正ONで三脚使うと微妙にブレた画像になります。
OFFにすると改善されます。
書込番号:8660761
1点

夜景でもなんでもそうですが,コントラストの低いものとか,点光源にはピンが来づらいと思います。
風景モードで撮影するとピンは無限遠で,WBは太陽光になるんじゃなかったかと思います。
また,やはりデジカメですから長所を生かして,撮影後すぐに確認して,いろいろと設定し直していい写真が撮れるまでやり直すことも大切かも。
書込番号:8661802
1点

私はG7ユーザーですが、G10も動作は同じだと思います。
一眼レフではSモードでは、ピントが合焦して無いとシャッターが切れないのですが、このタイプではシャッターが切れて撮影可能です。(Cモードでは一眼レフもピントに無関係にシャッターが切れます)
さて、問題はピントが合い難い被写体を撮影したとき、シャッターボタンを押した時に、カメラが焦点を合わせる動作を開始してしまうことがあり、その動作の途中でシャッターが切れてしまう為にピント外れになる現象が時々見られます。
この様な場合は、いったん半押しでピントが合っている状態を確かめて、更にシャッターボタンを深く押すと撮影されます。(フォーカスロックと言います)
S, Cそれぞれの特性と、場面によって半押しによるAFロックなどを巧く使い分けてみては如何でしょうか、またそれでも拙い場合はマニュアルフォーカスも有効だと思います。
書込番号:8662409
1点

あっちらかん太さんこんにちわ!
吾もG10購入して只今奮闘中です。 さて貴殿の作例についてですがちょっとレンズ表面をご覧になってみてください。取り扱い時に無意識に触ってしまうことも無きにしも非ずかも・・・
参考にならないかもですが手持ち撮影夜月張っておきます。
無限袁=近景にはピントが合ってません
パンフォーカス=撮影画像ほぼ全体にピントが合っています
上記吾の20数年前の教えの記憶です。 駄文失礼
書込番号:8662506
0点

こんばんは。G10は持ってません。
3年ほど前の機種PowerShotA620を使った経験から推測すると・・・
暗い中に輝く光源があるシーンでは、自動露出は背景の暗さに影響されて、光源そのものはかなりの露出オーバーになります。夜景でAF(オートフォーカス)すべきはその光源ですが、明るすぎるソレはうまくAFできないのでは。緑色枠の合焦サインがでても、ピントがずれてます。
<以下余談>
AF検出動作でピンぼけになり光がにじんで露出オーバーがほどよい明るさになって、ボケがリングぼけみたいでコンデジのコントラスト検出AFにかかるようになると、合焦したとデジカメが勘違い。根拠なしの妄想です。
なおマニュアルには「夜景ではピントが合いにくい」との記述はないようなので、Canonに初心者のふりして文句を言うのもありかも。
<ここまで余談>
対策のひとつは、御察しの通りMF(マニュアルフォーカス)でしょう。
他の対策は、思いつくまま、すべて試したわけではありませんが・・・
[打ち上げ花火]、フォーカスは無限遠に固定されます。他、最低感度、絞り開放、露出2秒に固定。
あらかじめAFできる別の被写体で無限遠にフォーカスロックしたP/Tv/Av/MなどをC(カスタム)登録し、実際の撮影では"C"で絞り/シャッタースピードを操作する。
マニュアル露出や露出補正マイナスで明るい光源に対しての適正露出をさぐってAFしてからフォーカスロック、その後露出を操作しなおす。
さらに・・・
[風景]でのAF動作が、無限遠撮影に特化したものかは確かめられませんでした。マクロはできませんが、1m以内の近距離にもAFします。[風景]に設定して電源再投入、直後にシャッター半押しをせずに(フォーカスロックせずに)MFボタンを押すと、MFは4mほどの距離になりました。(広角35mmではパンフォーカスになります。電源ONからいきなり全押ししても、広角側ではピンボケさせない配慮かも)
[キッズ&ペット]でシャッター半押しをせずに(フォーカスロックせずに)MFボタンを押すと無限遠になりました。
[夜景]はその言葉のイメージに反して、しっかりAF動作をするので、無限遠固定の機能はないようです。AF動作が夜景に特化したものかは確かめてません。
パンフォーカスに関しては、概念はご存じのようですから略。
数値の計算方法などはWeb上に散見するようです。
A620では、換算35mm/F2.8では約3mにフォーカスすると1.5mから無限遠、換算140mm/F4.1では33.5mで17mから無限遠でパンフォーカス撮影できそうです。(この数値は、CHDKと呼ぶCanon非公認のファームウェアソフトがA620に表示したものを参考にしました。)
でも、MF距離をメートル値で表示する機能がないと、使いづらいかも。(CHDKにあります)
以上A620での事です。G10ではふるまいが違うかもしれません、あらためて実機にて確認して下さい、念のため。
<また余談>
修理で光学ユニット交換の後、マニュアルフォーカスで無限遠にピントがでない不具合がありました。どうしてもピントが出ないなら点検を。
<ここまで余談>
書込番号:8662852
0点

ピンボケなのか?手振れなのか?で意見が割れていますが、
AFで半押し→フォーカスロック→MFに切り替え
でインジケータの距離計を確認するとAFがちゃんと働いているか
確認できると思います。
暗くて遠いからAFが合いにくいのだと思いますが・・・。
書込番号:8663267
0点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
G10を使って夜景はAFが合いづらいことを身をもって知りました。
親のIXY 910ISで撮った遠景夜景ですが、
910ISではピントを意識せず、意識するのは手ブレだけという認識でした。
(タイマー2秒、三脚使用)
G10はピントもシビアになってきているようで、
IXYで満足していた自分には敷居が高かったのかなと。
(スナップではパンフォーカス写真で満足してしまいます)
G10では、MFでピント無限遠はパンフォーカスと同義と解釈できるということを
学ばせていただき、ピント無限遠モードは今後に大いに活用できそうです。
設定でセーフティMFを「入」にしておくと、完全任意のピント無限遠は出来ないようで、
さっそく「切」にしていつでもパンフォーカスできるように準備も整えました。
ドアノーさん の解説でのフォーカスロックとAFロックですが、
取説通りやってみても、フォーカスロックはできるのですが、
AFロックは動作しない(?)感じがします。
二者の区別もあまり理解できていないのですが、よろしければご解説をお願いします。
次の夜景リベンジ撮影が待ちどうしいです。
書込番号:8663789
0点

スレ主さんが閉じちゃった後で申し訳ありませんが
たぶん原因は三脚ブレ、もしくは手振れ補正機能の誤(過剰)作動です。
三脚はどの程度の物を使用されていたのでしょうか?
AF誤作動だとすれば、凄く手前の位置に合焦したのでないと、これほど全面にぼけませんが
手前のアパート類などは、それなりに解像されていますし、左手中程の大きめの建物は、窓が解像されています。
また、別の方が指摘していますが、レンズ前面が軽く結露していた可能性もあります。
いずれにしてもイレギュラーな画像に思えますので、再度普通に撮影すれば普通の画像となる気がします。
書込番号:8663919
0点

アキラ兄さんさん アドバイスありがとうございます。
もちろん、スレッド現在進行中です。
三脚は、低価格の携帯用の細いコンパクト三脚です。
縮長 25cm,伸長85cm,重量400g、耐重量は2kgです。
また、手ブレ補正の誤作動ということでは、
三脚使用時には手振れ補正はOFFの方がいいでしょうか?
また勉強させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8664055
0点

紛らわしい言葉を並べてご免なさいね。
フォーカスロックとAFロックは同じ意味で使いました。
AF=オート・フォーカスで、フォーカスロックに依ってオートフォーカスが動作開始しない様にブロックすると言ういみです。
繰り返して書きますが、いったんAFが合焦したと思える状態でもシャッターボタンを押している指を離して、再度押すとAF動作が起動して、いったんピントが外れてから合う方向に戻ってくる様な動作をする事があります。ピンぼけは、この動作の途中でシャッターが切れた結果だと考えられます。
書込番号:8664201
0点

>スレ主さん
なぜ三脚を疑ったかというと、ピンボケ風に、均一な小周期で円運動的に揺れた画像に見えたからです。
3秒ものスローシャッター+手振れ補正機能が働けば、結果としてこう見えた(写った)かもな・・・と^^;
#それか、補正機能が誤作動して小周期の円運動を行ってそう写ったのか、と・・・
お使いの三脚ですと、電池込みで約400gのG10には少し荷が重いのかもしれません^^;
#自重400gだと、G10の方が重いですから・・・
2秒のセルフタイマーを使うなど、気を遣ってらっしゃるのは判りますが
2秒だと、手が離れた後のしなりというか、慣性で残った揺れが影響したかもしれません。
シャッターチャンス的な要素がないならば、10秒のセルフタイマーをお薦めします。
三脚は結局大きい方が安定するわけですが、そんな仰々しいのは・・・というのもあると思います。
G10にあった丁度良い組み合わせの機材を探すのも、楽しみの内かと^^
書込番号:8664383
0点

なんとなく、、、一度修理に出してみてはどうか、という気がします。
書込番号:8665443
0点

おはようございます。
ここまで読んでいて、三脚が原因ではないかと思いました。
>三脚は、低価格の携帯用の細いコンパクト三脚です。
>縮長 25cm,伸長85cm,重量400g、耐重量は2kgです。
これなら、IXYクラスのカメラを昼間で使うには良いと思いますが(シャッタ速度も十分高速になり、ブレの影響も少なくなる)、夜景で3秒余りの長時間露出では無理ではないかと思いました。
耐重量(耐荷重?)が2kgとか。
メーカーがどのような意味で使われているかは分かりませんが、スリックのU 9800というエレベータ三脚の耐荷重が2kgです。
http://www.slik.com/u/4906752101162.html
『耐重量は2kgです。』、私はこの値が、耐荷重という意味なら、少々疑問を感じます。
お使いの三脚を、もっと剛性の高い品に変えることをお勧めします。
下記クラスはいかがでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=U7700&SearchMode=p
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=CX444&SearchMode=p
私は、ベルボンのCX444(黒)をコンデジ用に持っていますが、室内のような風が無いところなら、デジ一でもOKです。
書込番号:8665469
1点

今日非常に寒かったですが、皆様のアドバイスの実践を試してみたく、
居てもたってもいられなくなりリベンジ撮影敢行してきました。
自分的にはこの感じを期待しており、イメージどおりで一応の満足です。
同場所で、撮影条件(設定、三脚)は、タイマー2秒→10秒に変更・ズーム倍率以外は同一です。
手ブレ補正も常時ONです。
第一に考えたのは、シャッター半押し直後にMFにし、その時のピント距離を確認したことです。
判った点は、遠景にもかかわらず、そのピント距離が無限大になることなく数mに合っていたということが多かったということです。
夜景遠景撮影及びパンフォーカスの基本に返り、ピント距離を無限大にして撮影しました。
上の写真以外にもピンボケ画像が何枚かありました。
その原因の考察は今の僕のスキルでは難しいですが、判る範囲では、
フォーカスブランケットで撮影した場合にピンボケ画像が出ることがあるのは確認出来ました。
この場合は、合焦点のずれと考えられます。
EXIFでピント距離(ピントが合っているのかどうかの指標として)もわかればいいんですが・・
今回を通じて、IXY使用時には全く考えることのなかった、
任意のピント合わせをG10で初めて知りました。
またこの書き込みへの暖かいご返信から多くのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8668194
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ロアからBAKセルのバッテリーが出てますが使用されてる方いますか?
電池が切れたときに応急的に使うのに買おうかなと思っているのですが
BAKセルを使った製品を買ったことがないので、問題ないかどうか
聞くことが出来ればと思い書き込みました。安い製品ですので勝手に購入
すればいいのですが購入者の意見も解ればと思いまして・・・
宜しくお願いします。
0点

参考になるか分かりませんが、私はG7にロアのものではありませんが互換バッテリーを使用していますがちゃんと使用出来ています。ただ純正品と比べましたら、問題になる程ではありませんが、自己放電が多いようです。また色んな人の意見ではたまにハズレの品もあるようです。価格が大分安いですから割り切られたら如何と思います。
書込番号:8657657
0点

ロア自身は日本製のセルをすすめているので、僕も出来るだけ日本製のを買うようにしています。
たまに外国製のを買ったこともありますが、その時は特に問題なかったです。
それと、予備専用にして普段はほとんど使わないというやり方はよくないようです。純正の電池と交互に交換しながら使った方が性能を発揮できるようです。
書込番号:8657727
1点

長崎奉行さん、Seiich2005さん有り難うございます。
ロアのバッテリーは何度か使っていて今まで問題なかったのですが、日本製のセル以外
使用したことがなかったので、問題になるようなことが無かったかどうか解れば参考に
と思いました。G10の日本製セルの製品は出ないのでしょうか?G9の時は早く出て
いたように思いましたが。なんかせこい質問で恥ずかしい。
書込番号:8657776
0点

私も下記で同様のスレを立てたことがあります。
参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6993570/
皆さんの意見をまとめると当たり外れがある事と、国産の信用できるセルを使っている物を選ぶ方が良いようです。
書込番号:8657781
1点

ズマロン3.5さん ありがとう御座います。
一応国産のセルが出るのを待っているのですが、BAKセルでも問題なければ
いいのですが。もう少し待って、新しく発売されなければ購入してみます。
書込番号:8657851
0点

スレ主さん、こんばんは、お邪魔します。
ひとつ質問させてください。
先日、ロワから通販でG10用ということで取り寄せし、
1回使用しました。
特別違和感もありませんでしたが、
「BKセル」とか国産の違いは、どこで見分けるのでしょうか?
書込番号:8657986
0点

私も過去に何度もROWAからは購入していますが問題があったのは1回だけかな
でもすぐに交換対応してくれたのでOKです。
G10用のバッテリーも注文してもう手元にフル充電して待機中ですが,まだ純正の方が使えているのでまだ試すに至っていません。
G10は省エネも結構すすんでいますよね。
まぁ,1000mWを超えるような容量ですからさもありなんですけど・・・
BAKセルってバルクセルのことなんですか?
それとも,バンコク製とか?
書込番号:8658642
0点

一つ森さん、おぢいさん 返信ありがとうございます。
大丈夫みたいですね。BAKセルは中国の製品みたいです。
G9用のロアより購入したバッテリーの裏にセルメイドイン
ジャパン(英語で)と記入されてます。
書込番号:8661623
0点

私もROWAのバッテリーを使っていますが、今まで買ったものは何も問題なく普通に使えています。
国産と中国製では放電回数など耐久性に差があるようなことがROWAのホームページにはでていますね。
つまり充放電して使える回数が国産セルのほうが多いようです。
ただその差以上に中国セルを使ったバッテリーは国産セルを使用したバッテリーに比べて価格が安いので、そこのところをどう判断するかだと思います。
ROWAはセルのメーカーなども詳しく載せていて良心的だと思います。
書込番号:8662557
1点

スレ主さん始め皆様のおかげで、
安心感と貴重な情報を得ることができました。
ありがとうございました。
(BAKをBK(英国:British kingdom)と勘違いした
ことに大赤面です。)
書込番号:8662567
0点

「BAK」って何かと思ったら、安価なバッテリーを作ることで知られている中国の「BAK」というメーカなんですね。初めて知りました。
​http://www.bak.com.cn/​
書込番号:8668450
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

サイズさえOKならば、いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211146.00500211327
書込番号:8657037
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
オートやシーンで撮っているうちはあまり気にしなかったのですがAvとかTvとかで撮ると設定が勝手に変わっているような気がします。例えばAvでセルフタイマーを10秒にセットしてTvに変えると普通のシングル撮影になりますよね?説明書の最後に恐ろしい数の表が出ていますがみなさんはこれを覚えて撮影されているのでしょうか?
0点

その都度設定確認するので組み合わせとか全く気にしてないです。
書込番号:8655488
0点

こんばんは。
G10は使ってませんがPowerShotA620にも同じような表はあります。
たぶん、覚えて使っている人はいないのでは。実機があれば、できることはできるし、できないことは・・・。
ある機能の組み合わせができない事が不満な人に「それは仕様です」って納得させるために用意してあるのでは。
書込番号:8655542
0点

人それぞれですから、「サッと撮ろうとしたら10秒セルフがかかったままだった」なんて困る人も居るかも・・・。
どっちがいいとは言えませんね。(~_~;)
書込番号:8655608
0点

セルフタイマーを使う頻度と、さらに続けて使う頻度を考えれば、セルフタイマーは
シャッターを切るとリセットされるほうが便利だと思います。
書込番号:8657205
0点

リコーやペンタックスはタイマーは保持してくれますねぇ。夜景などセルフで撮る時は重宝します。暗い中、いちいち設定いじって・・・はツライです。
まあ、どっちが便利かは使い道しだいで。
書込番号:8657499
0点

こんばんは。
「Avでセルフタイマーを10秒にセットしてTvに変えると普通のシングル撮影になりますよね?」、A620で試した所、10秒セルフタイマーが継承されました??? G10ではふるまいが変わったのかな?
G10説明書83ページ、「オート」「イメージゾーン」「クリエイティブゾーン」とあります。
A620の同様のソレ、それぞれの「ゾーン」内では継承され、「ゾーン」を変更するとリセットされると、詳しく確かめることなく漠然と思っていました。あらためてセルフタイマーで確かめると、「イメージゾーン」内でも「SCN」に変更するとリセットされました。
もちろん項目によっては、セルフタイマーなどは、電源再投入でリセットされます。C(カスタム)に登録すれば、電源再投入でも継承されます。
便利なのか不便なのかは、人さまざまでしょうね。A620での小生の思いは、電源ONの間は「ゾーン」や「SCN」を切替えても継承、電源再投入でリセットかな。ただし「AUTO」は全部リセット。現状は完全にソウとはなってないけど。
継承されないのが不便と感じれば、C(カスタム)を利用すると解決します、きっと。
さらに確かめると、「オート」はカスタム登録できませんね。フラッシュ発光禁止のオートなんてのも登録できないわけです。常套プログラムAEでってこと。
書込番号:8658677
0点

やはり慣れですね。しばらくオートで撮って行こうと思います。でも何か使いこなしてないような気がするんですよね。
スッ転コロリンさん、私も色々試してみましたが頭が混乱してきました。AvとかTvとかで設定を変えているうちは良いのですが途中でオートとシーンを選択すると混乱してくるのです。C1とかC2も試してみます。
書込番号:8658850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





