
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 27 | 2008年11月19日 17:39 |
![]() |
4 | 7 | 2008年11月17日 20:38 |
![]() |
5 | 21 | 2008年11月16日 19:47 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月15日 00:05 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月14日 02:49 |
![]() |
11 | 7 | 2008年11月13日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の記録画素数でラージ(1470万画素・ノーマル)での撮影とミドル1(約900万画素・スーパーファイン)で撮影した場合はミドル1の方がデーター量がかなり多くなります、この二つを比べた場合 やはりデーター量の多いミドル1・スーパーファインの方が高画質と言えるのでしょうか?
またどの様な写り方の差になって現れるのかを具体的に教えて頂ければ幸いです。
0点

ramuka3さん 返信ありがとうございます
解説分かりやすく「なるほど!」っと思いました
つまり青い空なんかは1ピクセルごと律儀に記録しないで多少間引いても出来る絵にさしたる変化は無さそうですしね 納得出来ました。
書込番号:8652575
0点

たつまさん 返信ありがとうございます
用途に合わせて使い分けるのがベターなのでしょうがやはりおっくうなもんで・・
>ただ、ラージのスーパーファインで撮影しても、8GSDカードであれば1227枚も撮影できます。
そうですね、ただパソコンなどの環境を考えるとやはりデーターは軽いにこした事はないので、そのあたり撮影条件と画質の兼ね合いはやはり自分で判断するしかないですね
書込番号:8652602
0点

Jpegですから同じ画面の中でも、周波数成分によって圧縮率が変わります。
jpegで検索すると詳しく出てきますが、読むのが面倒になるだけですね。
せっかくの15Mの画素を使わず、9Mで撮るのはもったいないです。
書込番号:8652613
1点

>3m×2mの砂絵を1.5m×1mの絵にしてしまうのが、画素数の変更(1470万画素→900万画素)
>に相当するということだったと思います。
この文章では少し誤解が生じるようですので、解説させて下さい。
1470万画素でも、900万画素でも同じ面積をカメラに写し撮っています。
同じ面積を如何に細かく区切って写すか、荒く区切るかが画素の違いです。
画素は、RGBの三つから成り立っていますので3画素で一組です。
画素の一つ一つには、色成分の量の違い、と明るさの違いなどの情報が加わります。カメラにはそれらの全ての情報が加わりますから、1画素=1では無く、1画素当たり相当数のデータ量で構成されます。
この1画素当たりのデータ量を圧縮して保存しますが基本的には内容が阻害されない程度の圧縮量である事が望ましいのですね。それがスーパーファインです。したがってノーマルともなればある程度の画質の低下はやむを得ないと割り切った場合です。しかし、画素数が減るわけでは有りませんので基本的には解像度には影響が無い筈です。ふくよかさとか、自然な陰影の画面を期待出来なくなる可能性が有ります。
一方、2Lサイズ程度のプリントを考えた場合、2Lの横幅は、178mmです。最良のプリントを得るためには、2100ピクセルあれば足ります。約300万画素ですね。
この場合、カメラの画素数を小さくして、圧縮率を小さく選ぶことがより綺麗なプリントを得る決め手になります。
やたらに、画素数だけ大きく選ぶのでは無く、使う目的に応じて選ぶことが大切でしょう。
書込番号:8653125
1点

>そもそも圧縮率とはなんでしょう? ラージ(1470万画素・ノーマル)で撮影しても実際には
1470万画素では無いのでしょうか?
全く受け売りの話を書きます。
1 デジカメの画像は縦○○画素×横○○画素で赤、緑、青の三原色で構成されています。
2 元画像は、
1行目は左から赤、赤、赤、青、青、緑、青、・・・・
2行目は左から赤、青、青、青、緑、緑、赤、・・・
・
・
最終行目まで全ての画素についてひとつひとつの画素の色が記憶されたファイル。
3 jpeg画像(ファイン)
1行目は、左から赤×3、青×2、緑×1、青×・・・
2行目は、左から赤×1、青×3、緑×2、赤×・・・
・
・
最終行目まで同じ色はまとめていくつという形で行、列ともに省略した形で記憶されたフ
ァイル。
4 jpeg画像(ノーマル)
1行目は、左から赤×3、青×5・・・
2行目は、左から青×4、緑×2・・・
・
・
最終行目まで同じ色はまとめていくつという形で行、列ともに省略した形で記憶されたフ
ァイルであることには違いないが、見た目に影響が少ない画素の色をさらに省略している。
とある雑誌からの受け売りですが、私は理解しやすかったので書き込みました。雑誌の記事は
いつごろ誰が書いたものか忘れましたが概ねこんな感じだったと思います。なお、記事中には
「実際にはまだ複雑な処理がなされている。」と書かれていましたが、私にはこれで十分でし
た。
jpegのスーパーファイン、ファイン、ノーマルの順で画質が落ちますが、例えば空など、真
上から地平線にかけて滑らかなグラデーションがかかるべきところがある部分で色が急に変わ
り、全体で見ると縞模様みたいになってしまった画像を見たことがないでしょうか?私は特に
滑らかさにおいて品質が落ちると思っています。
>やはりカメラが任意に画素数を低下させいてると言う認識でよろしいのでしょうか?
画素数は低下しません。低下するのはあくまで画質です。
書込番号:8653235
1点

ドアノーさん 時の機械さん 返信ありがとうございます。
私の脳みそは文系な為か理解するために何回も読ませて頂き何となく理解出来た様に思います!? 圧縮率を上げてもけして画素数が低下する訳ではなく色データのみが簡略化され結果として見た目の解像感や階調表現の低下を招く っでよろしいのですね やはり基本的にはデーター量と画質は比例関係で成り立っている様です(当たり前と言えば当たり前ですが・・)
書込番号:8653359
0点

まず、殆どのデジカメで採用されているカラー撮影素子では、1画素=ベイヤー配列による4画素です。
これは、以下のような、赤×1、緑×2、青×2、で構成された2×2画素で構成されます。
緑赤
青緑
これが連続して
緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤・・・
青緑青緑青緑青緑青緑青緑・・・
緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤緑赤・・・
青緑青緑青緑青緑青緑青緑・・・
と並んでいるのがベイヤー配列による撮影素子の実際です。
ただ結果としては、2×2の4画素からRGB情報を持った1画素を出力しています。
RAW画像データであれば、この時点で出力されます。
ここから生まれるデータ(1470万画素なら1470万画素)を
何万画素扱いで出力するかが「L・M(G10だとさらに3段階)・S」などのサイズです。
サイズ(出力画素数)という意味ではこの時点で確定しており、画素数(ピクセル情報数)は固定されます。
この後は、BMPやPICTのような無圧縮画像を、JPEGフォーマットの圧縮画像に変換する処理を行います。
この処理は、基本的にPCなどのソフトでJPEGに変換するのと同じで、カメラ固有ではなく一般的な処理です。
デジカメでは、イメージとして判りやすいように
圧縮レベル差を「Sファイン・ファイン・ノーマル」などの2〜3段階で分けています。
#Photoshopであれば、通常保存ならば12段階、Web用保存であれば100段階の圧縮レベル差を選べます。
このJPEGの圧縮は不可逆圧縮といって、可逆圧縮的手法に加え、情報の間引きによってさらに圧縮する方法です。
可逆圧縮で有名なのは、ZIPやSITなどのファイル圧縮フォーマットで、画像ファイルではPSDも可逆圧縮、
音声ファイルでいえば、AIFF(生CD)が無圧縮、AppleLossless(M4a)が可逆圧縮、MP3等が不可逆圧縮です。
JPEGでは情報の圧縮に(簡単にいうと)画素(ピクセル)の間引きではなく、色や階調情報の間引きを利用します。
またJPEGの圧縮の特徴に、画像を矩形のブロックに分けて情報の圧縮を行う、というのがあります。
このため圧縮レベルを上げて(数値的にはレベルを下げて)いくと
区切ったブロック単位での「ブロックノイズ」や、圧縮方法的宿命の「モスキートノイズ」が発生します。
これは、大変画質を損なうノイズで、写真として画像を見るならば耐え難いものがあります。
そのため、デジカメ側で設定できるJPEG圧縮率は、最低画質のノーマルでさえ一定の画質レベルに抑えてあります。
とはいえやはり不可逆圧縮であって、しかも写真というのは
「思いがけずに大切な写真を撮ることになる」ケースも多いので
RAWで撮れとはいいませんが、みなさん仰るとおりラージ+S.ファインで撮影した方が良いと思います。
ただ、S.ファインとファインの画質差は、たぶん見比べないと判りません(見比べれば判ります)。
ファインとノーマルの差は、見比べなくても判ります。
妥協するならば、サイズは任意でも良いですが、画質は「S.ファイン>ファイン>>>ノーマル」という感覚で
また、サイズをミドル3以下にするなら、S.ファイン固定くらいのイメージがよいと思います。
書込番号:8653632
0点

アキラ兄さんさん 返信ありがとうございます。
詳しい解説感謝致します、出来るだけ理解しようと繰り返し読ませて頂きました。
ただ私には初めて聞いた用語も多く難解な様です・・すみません
結局の処、何も考えずに「ラージ・Sファインで撮る!」っで私の様な人はいいみたいですね
それが一番幸せ!?になれそうです。
書込番号:8653772
0点

実例&余談です
#画像は相変わらずキヤノンのサンプルから
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/image-sample.html
1)はLサイズの元画像を、PhotoshopCS3で等倍で切り出し、JPEG(12:最高画質)で保存。
2)は(1)をPhotoshopCS3で、JPEG(3:低画質)で再保存。
3)は元画像を、PhotoshopCS3でM3サイズにリサイズした後等倍で切り出し、JPEG(12:最高画質)で保存。
4)は(3)をPhotoshopCS3で、JPEG(3:低画質)で再保存。
#JPEG圧縮率3(低画質)がフェアかどうかは微妙ですが、例ということでご了承下さい。
(1)と(2)を比べると判りますが、当然ブロックノイズはでていますが
大きい画像であれば、2L程度への印刷やレタッチ・リサイズなどで気にならなくなる要素を持っています。
しかし、M3(1600*1200)サイズの(4)と(5)では、この画質低下がそのままプリントなどに影響します。
これはJPEGフォーマットで圧縮処理されるブロック単位が、元画像の大小にかかわらず一定ピクセル数だからです。
ということで、大きいサイズの画像であれば画質は任意でも(相対的に)影響は少ないですが
小さいサイズの画像では、極力画質はS.ファインに設定した方がよいことになります。
ちなみにファイル容量(バイナリ)は(1)約496KB(2)約120KB(3)約506KB(4)約110KBで
総面積としてのファイル容量は画素数に影響される物の、画像情報の起伏の影響も強く
同じ被写体であれば、相対的に画像の起伏が大きくなる小さいサイズの方が、単位面積当たりの容量は多くなります。
ここから余談です。
僕が200万画素のPowerShotA200で遊んでた頃、既にこの理屈が判っていたので、L+S.ファインで撮影し
当時としては大容量な256MB(笑)のCFメモリを使っていました。
#大容量メモリの安い、CF対応機種から購入機種を探したというのもあります。
それで、よく素人さんから「画質がいい」「高級カメラで撮ってるでしょ」などと言われたのですが
当時メモリーカードが比較的高かったので、素人さんは高〜中級コンデジ+64MBのメモリなどの組み合わせが多く
結局枚数を稼ぐために、M程度のサイズ+ノーマル画質で撮影してるケースが・・・^^;
当時はコンデジ内のデジタル処理自体が、今ほど良くなかったですから
L+S.ファインで撮影して、Photoshopでその後の作業をしている画像と勝負になるわけがありませんでした。
別のスレでも書きましたが、元画像に処理をしてから、必要なサイズにリサイズすることで
かなり自然に画質補正をかけることが可能です(オマケやフリーのレタッチソフトであっても、です)。
まだ、ハードウェア性能的に、普通の人でもRAWでバンバン撮影という世の中ではないですが
それが無理である以上、JPEG撮りの場合は原板という意味で「L+S.ファイン」撮影を薦めます。
プリントに足りてるからと言う意味で、サイズや画質を下げちゃうのは
紙焼きで楽しんで、元フイルムを紛失・汚損しちゃうようなイメージなんですよね・・・^^;
#もちろん、Polaroid的な用途・楽しみ方と割り切れば「アリ」だとは思います。
書込番号:8653876
1点

画像を貼る前にポチってしまいました^^;
>旬なパパさん
そうですね、あまり必要のない、ちょっと難しい話もあります^^
これは、デジカメの性能的な要因と、JPEG規格からくる要因とを切り分けて欲しかったからです。
#時の機械さんの説明は、JPEGでの圧縮に関しての説明でしたので・・・^^;
最終結論からいえば
・特別な問題がないならL+S.ファインで
・サイズを選んだとしても画質はS.ファインで
・余裕がある環境ならRAW+JPEGでハイビット画像を楽しんでください。
という感じですね^^
レタッチ前提なら、ハイビット画像(Jpegは8bit)の優位さは確実にあります。
でも、写真の楽しみに前述のPolaroid的な要素もあるので、上手に切り分けてくのがいいですね。
出先で、SELPHYに直結して目の前でプリントしてみせる時の周囲の反応は、正直病みつきになりますね(笑)
書込番号:8653955
1点

>どの様な写り方の差になって現れるのかを具体的に教えて頂ければ幸いです。
G10を持っていないのですが、コメントします。前提によって、評価が異なると思います。画面で鑑賞するのか、印刷にするのか。
画面でピクセル等倍(100%)で鑑賞すると、圧縮のきついノーマルモードだと圧縮のノイズが目立つケースもあると思われます。しかし、画面で24インチで全画面表示であればきっとノーマルモードでもなんら問題ないことでしょう。圧縮で失われたディテールは肉眼で見えない(影響がない)だろうからです。
印刷の場合、
ミドル1の900万画素はA4に300dpi(ドットパーインチ、1インチあたりの密度)で印刷可能
でA4であれば至近距離から観察してもディテールまで破たんのない高精細な画質が得られる画素数となります。ミドル1の900万画素でA3ノビ印刷をすると161dpiとなり、さすがに200dpiを下回る印刷だとやや遠くから鑑賞するための写真印刷となります。(結構厳しいです。)
ラージの1470万画素のデータだとA4は377dpiとなり十分以上の高精細印刷が可能。A3ノビの印刷は232dpiとなり、ミドル1で161dpiだったのに比べればより写真の再現性の高い印刷が可能になります。
私のなりの選択基準をまとめると、
A4の印刷であればミドル1でよく、圧縮は好みに応じて
A3ノビの印刷であればラージがよく、圧縮はやっぱり好みに応じて
という感だと思います。圧縮が目立つかどうかは印刷の大きさと、それをどの程度仔細に観察するかによると思います。
書込番号:8654298
1点

ともかく、スレ主さんが何を知りたいかをそっち退けで知ったかぶって色々並べられても迷惑なのではないでしょうか。
掻い摘んで凡その知識が得られる事が大切なのですから、必要以上な説明や解説は不要だと思います。
次元の違う大きさのプリントなどではなく、現在必要とされている範囲で分かり易い事を教えて差し上げて下さい。
書込番号:8654540
2点

>ドアノーさん
仰るとおりではあると思います。
ただスレ主さんが「画像サイズ(画素数)」と「画質(JPEG圧縮率)」を混同されていたようなので説明しました。
#この区別がないと、相対的にカメラの画質の良さなど判らなくなる、という余談を挟んだつもりです。
最終結論は「大は小を兼ねる」なので至極シンプルですが、必ずしもL+S.ファインで撮れない方もいるでしょう。
それにスレ主さんの最初の質問2つに対して、要点だけ答えると
両方とも「画像内容によりけり」となってしまいます。
もう一歩踏み込めば、その段階で「JPEGの圧縮(画質)について」の説明が必要ですし・・・
#これがぼやけるとか、粒子ノイズみたいな「アナログ的な」画質劣化なら話は簡単なのですが・・・
また、画像の縮小リサイズや、小さい判へのプリントで、画像のアラは随分誤魔化せます。
それは逆にジャストサイズの画像であれば、アラがそのまま出るということでもあります。
こういう場合に「即物的だけど間違っていない答え」でいいのかというのは、かなり難しい問題ですね^^;
書込番号:8655050
1点

こんばんは。
何にお迷いなのか、イマイチ把握できていないのですが、
画質の善し悪しであれば、ご自身で判断できるでしょうし。(人からの"言葉"で判断するものではない)
とすると、「[8652444]そもそも圧縮率とは」かな?
G10の説明書、「圧縮率」のトコ、見てもらうとわかるけど、「率」の言葉でイメージする「数値」の表現でなくて、「きれい」あるいは「ふつう」と表現されています。
本来は「品質」とでも表すべきところを、昔の誰かが英文規格書を訳す時に「率」と誤訳してしまったのでは勝手に思ってます。
「率」のイメージから「百分率」みたい、何かの元の数値があってのその割合、何パーセントみたいな、数値のイメージが先行して、画素数やファイルサイズみたいな数値に関連づけられたものと思いこんでいるとか。
「シャッタースピード」にしても「時速何キロ」みたいな物理的な用語とは違って単に「時間」を表すだけです。写真の用語は「おたくの隠語」みたいにでも思っていると、難しく悩まなくてすみます、たぶん。そのうち、なんとなくわかってきますよ、仲間になれば。
書いている小生も、わかって書いている訳ではなさそうだけど、失礼。
書込番号:8655307
1点

JPEGの圧縮率という意味では「品質」ではなくて「率」でいいのです^^;
#「率」=「100分率」とは限りませんし、係数のような物ですから・・・
このJPEGに限った「圧縮率」=「品質」を、JPEG由来と明記せずに表示しているので判りづらくなってます。
例えば、キヤノンは、S.ファイン・ファイン・ノーマルの3段階ですが
パナソニックでは、ファイン・スタンダードの2段階で
当然、キヤノンのファインと、パナのファインは同じ圧縮率ではありません。
さらにリコー製品では、この品質切り替えが、圧縮率(画像劣化率)で選ぶのではなく
最終的に圧縮されるファイル容量を基準としていたりして、更にユーザーを混乱させます。
結局、結果オーライ&簡単に説明すればするほど、この手の話は誤解された状態で継承されていくという・・・^^;
書込番号:8655491
1点

旬なパパさん、こんにちは。
ははは、隔靴掻痒という感じですかね(^_^;)
私も、専門外で、デジイチ使いの基礎知識程度なのですが、・・・
>この二つを比べた場合 やはりデーター量の多いミドル1・スーパーファインの方が高
>画質と言えるのでしょうか?
出力サイズ・出力方法にもよります。
まず、第1に、画素数の問題(ラージ、ミドル)。
たとえば、A3サイズで、インクジェットプリンタで出力する場合、インクジェットの実質的な解像力は種々の実験から「せいぜい200dpi程度」つまり、1インチ(2.54cm)に200ドットという感じですので、A3の短辺印刷範囲約29cmとすると、これは約11.7インチですから、画像データには短辺2338ドットあれば十分で、それ以上は表現できないということになります。(基本的には、ですね(^_^;) ま、ちょっと奥がありますが)
これは、G10の説明を見ていただけばわかるように、画素数的には、A3ならミドル1で十分、ということになり、この点からだけでも「A3、インクジェットならばミドル1・スーパーファインの方がよい」ということが言える理屈です。
キヤノンのHPのG10の説明でも、やはり「A3の印刷にはミドル1」という説明表がありますが、それは上記のような理由による結論でしょう。
第2に、圧縮率の問題(スーパーファイン、ファイン、ノーマルなど)です。
JPEGの規格はRGB各8ビット(2の8乗で256階調)の計24ビットですが、画素1ドットを表すデータには座標位置とこの色・階調情報が含まれているわけです。さて、RAWから8ビットで画像を生成した後圧縮するわけですが、仮に、R(赤)の0〜255のうち、100,100,102,105,110という赤のドットが隣接しているデータがあったとします。
「100が2個並ぶ」というデータを残して同じ画素を省略するだけであれば、階調の劣化は起きないわけですが、102まで同じ色階調と見なすか、110までをも同じ色階調と見なすかの同一視許容範囲の幅の設定の仕方によっては、「100が5個並ぶ」と大きくデータ量を減らすことができますね。これが圧縮率の問題です。
JPEGではサムネールではなく、画像を開いた場合、上記の省略データにしたがって「R100が5個並ぶ」という画素ドットが作られて、画素数は元のまま復元されますが、階調は随分省略されてしまいます。
まあ、アバウトに言えばこういうことが起こっているのだと思います。
実際上、ファインまでは視覚的にほとんど判別できない差の色階調の省略、ノーマルでは大きなプリントで注意深く観察すれば細部に差がわかる程度の省略、・・・という感じでしょうか。
圧縮率が大きいと、たとえば、一面快晴のときの空や、光がよく回って影のない白い円柱などのように、わずかずつ滑らかに階調が変化している被写体に階調不連続が生じることになったり、角柱のように見えたりすることになります。逆に、高コントラストなシーンや小さいプリントではあまり弊害が「目立たない」でしょう。
このあたりの理解は、大サイズプリントのための画素補完で大きな差になるかもしれません。
以上で、私なりの理解でご質問にはお答えしたつもりですが、実際には、自分が利用する出力機器で自分の目でテストするしかありませんね(個人差が大きいです)。 (^_^;)
書込番号:8657553
1点

hanchanjpさん 返信ありがとうございます 遅くなって申し訳ありません
具体的なアドバイス とても参考になります。
私の場合 大体はL版か2L、気に入った物でもA4サイズまでが殆どなのでミドル1・Sファインも十分活用出来そうですね、900万画素もあるなら当然ですがなまじその上があると更に高画素で撮りたくなる・・ 人の欲望!?って際限がありません。
こうした欲望がしいては日本経済を牽引しているのでしょうね。
書込番号:8657569
0点

TAK-H2さん 返信ありがとうございます。
解説とても解りやすく参考になりました
もともと私がデーターの圧縮と言う物を全く理解していなかった為にずんぶんとお騒がせしてしまいました。
正直データーの圧縮=低画素だろ?くらいの間違った認識しかなく恥ずかしく思います、みなさんのアドバイスで大まかではありますが理解出来た様に思います。
書込番号:8657614
0点

一般的な解像度単位「dpi」は、それを職業にしてる人でも誤解がある場合があって、説明が難しいですね^^;
正直言えば、普通の人には全く説明せずに(それを気にせずに)写真を楽しめる環境にしてあげたいくらいです。
実際には、その「点」が何階調(bit)の情報を持っているのか?という事も考えなくてはいけませんし。
まず、IJプリンタでの実質解像度が200*200dpi程度というのは、対ずぶの素人向けの説明です^^;
IJプリンタは9600*4800dpiと表記されていますが、この場合1ドット(インク)当たりオン/オフ2階調しかなく
誤差拡散技術で実質424*424(600*300)dpi相当の各色8bit出力が理論的に可能です。
#現実的に見ても、350*350dpiは充分出ます。
200*200dpi程度というのは、出力を凝視はしないだろう等の相対的要因を(多めに)加味した一般論で
デジカメの画素数を上げられなかった時代の、一種の詭弁でもあります。
判りやすくいえば「安い現像とサービス判で満足できる目で見ればこの程度で充分」というような解釈です。
確かに、A4/A3サイズともなれば凝視はしないだろう、という理屈も判りますが
前提を明らかにしないで物を言うと、L〜2L判でさえ200*200dpiで充分と伝わってしまいます^^;
昇華型(フォト)プリンタは各色8bitで300*300dpiで出力されます。
200*200dpiで充分という、誤解を招きやすい情報で元データを作ってしまうと
誤差拡散での補完もない昇華型プリンタでは、ねむい画像になってしまいます。
#画像データと同じように出力する昇華型では、300*300dpiに最適化された画像がベストです。
ひとまず、綺麗に写真を楽しむ目的であれば、300dpiは確保してください。
200dpiでIJプリンタのドライバに依存すると、プリンタ性能以外に、ドライバの出来不出来でも画質が変わります。
#実際に自分で出力して、画質的に納得できたのであればこの範疇ではありませんが・・・
ちなみに網版分解画像(通常の印刷物での画像)では350dpi(175lpi)が基準(標準)ですが
アサヒカメラなどの一部の雑誌では、さらに解像度の高い分解で、写真に近い画像を提供しています。
G10が載っているPowerShotの総合カタログの、A4判部分は通常印刷、中綴じのG10冊子は高精度印刷です。
見比べてみれば判るように、やはり「違う」のです。
書込番号:8658647
1点

アキラ兄さんさん 度々の返信感謝です。
自分の中で曖昧だった事がだいぶ整理されてこのスレを立てて良かったです
やはり「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですかね! ありがとうございます。
書込番号:8662748
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前はオリンパスの500万画素コンデジでしたが、パナFZ18とキャノンA590ISを数か月前に購入しました。
デジカメ画像は進歩している!と、多くの方は絶賛しているのですが、私の選んだ2機種については画像に不満がいっぱいです。デジタルでも一眼になればフィルムばりの写真らしく立体感のある出来栄えなのでしょうか? そうだとしても今は一眼を買う気にはなれないのですが・・・(付属品で重いから)。そこで、みなさんの評価を毎日読んで、G10を買いたい気持ちでいっぱいになってきているのです。偉そうなこと言ってますが、「RAW」なんて使ったことないし、こんな素人でもG10持つ価値はあるのかなぁ・・・なんて悩んだりしているので、お聞きしたいのです。
手持ちのカメラの画像は立体感がありません。のぺっとした「絵」みたいです。G10は、「一眼に近い・・」とのみなさんの評価どおりなら、是非手にしてみたいのですが・・・。
ウォーキングしながら風景や草花を撮りたいと思っています。
0点


はじめましてLOVELYライオンさん。
まずその2機種の不満点ですが、昔フィルムで撮られてたんですか?もしFZ18とA590ISの不満点というのがフィルムのようなボケ味による立体感なのならG10でも無理だと思います。rawで撮ってもそういう部分は変わらないって店の人が言ってました。
いままでIXYとかルミックスとか小さいカメラばっか買って全部パンツの後ろポケットに入れたまま潰したり洗濯したり手からすっぽ抜けて壊して買い替えて来たので、今回は逆におもいっきり重くて大きいG10にしてみました。大きいと慎重に扱うせいか、まだ傷ひとつ付いていませんが友達には「それ首からぶら下げてたら一緒に歩かない」と評判は今イチです。
書込番号:8651701
2点

測光の切り替えなど基本的なマニュアル操作を覚え
一眼用の純正ストロボを使いこなせれば、かなりの場面で応用が効きます。
ホットシューがあるのだから、使わない手はない。
書込番号:8651753
0点

パナFZ18とキャノンA590ISで不満ならG10でも満足出来ない気がします。
書込番号:8652145
1点

LOVELYライオンさん、こんにちは。
「立体感」という点は、LOVELYライオンさんが立体感を感じられる要素がどのようなものかわかりませんが、サンプル画像などをご覧になったりプリントしたりして、自分自身でご判断されるしかないと思います。(^_^;)
G10のカメラ内生成JPEG画像は、1/2.5型撮像素子のカメラに多く見られる、「ノイズ消しをした結果の質感喪失」みたいなコンデジ特有の画像傾向とは違って、確かに一眼レフに近いような感じですね。RAWからパソコンで現像すればさらに一眼レフに近い画像も得られます。とくに、付属のDPPという現像ソフトは一眼レフEOSと共通の現像ソフトで、レンズの色収差を抑えられますので、この点が他のコンデジと違いますね。
ただ、草花の撮影が接写も含むのでしたら、それに適したカメラかどうかは疑問です。マクロは広角側で撮ることになり、望遠ではあまり近くによって接写することはできません。
画質ということでしたら、現状、フィルム・コンパクトの方が良いと思っていますが、まあ、G10はコンデジではトップクラスだと思います(個人的な判断基準から私が気に入ったものとしてG10、LX3を買って使っていますが、これらはなかなかいいです。私は普段は一眼レフを使うことが多いのですが、ちょっとカバンの隅に入れておくにはよいです。)
書込番号:8652222
0点

みなさん、貴重なお答えを本当にありがとうございました!
自分の手持ちの機種と他の機種との作品を見比べることが出来て、とても参考になりました。
意見を下さった方のブログの作品をみて、撮りたい被写体に愛情をもって臨むことが一番大事なのだと感じることが出来ました。クチコミ欄に投稿してよかったです!
PS.他の欄で意見を下さった方のニックネームを間違えてしまいました。ごめんなさい。
G10片手にばりばり撮っていらっしゃるのはcJaneさんでしたね。そそっかしくてごめんなさい。
そして、クチコミ欄の投稿の仕方をよく把握できていなくて投稿がだぶってしまって、ご迷惑をかけたとしたら、ごめんなさい。
書込番号:8652727
0点

初めまして。スレ閉じられたようですが・・・。
私、最近デジイチを持ち歩くのが億劫になってきましてね。
体力気力とも無くなってしまったのか、年齢によるものなのか分かりませんが、旅のお供はコンデジということが多くなってます。
デジイチではRAW専門だったのでその代替になるコンデジといえばG9、G10、特にG10はDPP対応したのが大きく、G10買ったばかりで試し撮りもせず持ち出したりしてます。
コンデジにしては大きくて、ハンドバッグにこっそりと忍ばせるというわけにはいきませんけど、デジイチに比べたら遥かに携帯性が良いです。
画質は、G9に比べ少しマイルドになったと言うか、シャープネスが若干弱まりましたがそれでもデジイチよりははっきりくっきり系ですね。
普通に旅の記録や風景を撮るのならこれで十分。草花は接写したいならデジイチ+マクロレンズですが単に綺麗な花を記録に残したいというだけならG10でOKだと思います。
できればRAWについて勉強されて現像の楽しみを見出されることをお勧めします。
先日、京都へ紅葉を見に行きまして、いやあ皆さん凄い財力と体力がおありで、私より遥かに年齢が上の方ですが、白レンズに複数ボディのオンパレード!
その横でG10構えてる私は一体なんなんだ(笑)
書込番号:8654519
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
この機種の購入を考えている者です。
クリスマスの飾り付けをちらほら見かける様になり、
イルミネーション等の夜景を撮り歩きたいと考えています。
混雑している場所が多い為、三脚を広げての撮影は他の方の
迷惑になりそうなので手持ち撮影となると考えています。
その場合、ISO1600で撮影するとかなりノイズが目立つのでしょうか?
このカメラはその様な目的に対応するのでしょうか?
画像はL2版サイズ程度にプリントアウトする予定です。
高感度での画質を教えて下さい。
また、カタログスペック上は手ブレ防止機能が4段分付いている
事から、シャッタースピード1/6以上なら手ブレ写真にならないように
思えますが(手ブレ防止無し換算で1/100程度になる為)、実際に
撮影された際の体験をお持ちの方は、実力を教えて下さい。
以上宜しくお願いします。
0点

正直1600ではかなり辛いです。
手持ちのカメラで撮り比べてみましたが分かり辛かったので今晩改めてテスト撮影してみます。
この前撮り比べた画像はブログにUPしてあります。
書込番号:8642615
0点

>ISO1600で撮影するとかなりノイズが目立つのでしょうか?
高感度ノイズの許容範囲は人それぞれですね〜
私の機種は違いますが、常時最低感度に固定しています。
>シャッタースピード1/6以上なら手ブレ写真にならないように思えますが
これも技量によりますね。
広角側なら大丈夫でも、望遠側では厳しいかも・・・
書込番号:8642724
0点

だいぶ下の方でも紹介した画像ですが、イルミネーションに比較的近いと思われるものをピックアップしました。
G10の手ぶれ補正は強力と感じており、広角(28mm)付近で慎重に撮れば、Max4段と言われるように、1/(28÷16)で1/3秒くらいまでなら十分手持ちでいけると思います。
ですので、広角側開放で被写体ぶれを気にする必要がなく、明るめのイルミネーションを撮る分には、ISO200〜400くらいで足りるような気もしますが、1600が必要な条件なのでしょうか?
(だとすると、自分的にはNGかも・・)
書込番号:8642780
0点


以前に手ぶれ補正がないS80で撮った画像が残ってましたので、ご参考まで。
28mm相当、開放(F2.8)で、1/25秒のシャッター速度を確保するためISO200にしていました。
当時のことを考えると、改めて手ぶれ補正のありがたみを感じます。
書込番号:8642889
0点

朝にアップしたので、お返事を頂けるのは早くても夕方だろうと
思っていましたが、多くの方にアドバイスを頂き感激すると共に
価格comの威力を改めて再認識いたしました。
ぼくちゃん さん
kaku528 さん
やはり1600じゃ辛いんですよね。その為3200,6400対応機が出るまで
待とうかともうひとりの私が言っています。(でもそれって早くても
来年の秋ですよね。それも未確定だし。)
m-yano さん
技量は初心者に毛の生えた程度です。
ただ、今まで撮った写真も殆ど広角で、望遠側はあまり使いませんから
その点では有利ですが。
T-keあっとiwate さん
添付して頂いた写真参考になります。
ご本人の技量に拠っているのでしょうが1/3秒でこれだけブレていない写真が
撮れるのですね。私も練習して先ず1/6(倍のスピード)でこの様な
写真が撮れる様に頑張ろうと思います。
2006年のS80の写真比べるとやはり技術の進歩と言うかIS恐るべしですね。
じじかめ さん
教えて頂いた記事は以前に見ましたが、私の旧式なパソコンでは写真を拡大
するとハングアップしてしまい、拡大しない状態でしか見ていません。
(その為、ノイズが十分に確認できませんでした)
練習すれば広角側なら1/3秒でも撮影可能なのは大きな収穫でした。
もう一度お店で実記を確認して来ます。
有難う御座いました。
書込番号:8643336
0点

まず、ISO1600でイルミネーションを撮影してもG10に限らず綺麗ではないです。
ISO200程度までで、スローシャッター対策を考えて撮られた方がいいと思いますので
機種としてG10が向いているかどうか、とは違う話かなと^^;
ただイルミネーション撮影に対しては、レンズシフト式手振れ補正機能の効果は絶大なので
同じ手振れ防止機能であれば、レンズシフト式搭載機種をお薦めします。
同じキヤノンのIXY-D900ISでの手持ち撮影の作例をアップしますが、訓練及び慣れと根気は必要だと思います。
#G10はボディバランスも補正性能も高いので、そういう意味ではお薦めですが、最終的には撮影者の技量かな・・・
書込番号:8643902
0点

アキラ兄さん さん
書き込みは何回も拝見しています。「凄いですね(恐れ入りました)」の
一言です。
一秒!!!・・・・・。
でも欲が出てきました。
参考までに教えて下さい。アップされた写真はIXY900ISでの撮影との事
ですが、ファインダー撮影ですか?それとも液晶画面を見ての撮影ですか?
液晶画面を見ての撮影だとどうしても脇が開いてしまいホールド
体制が甘くなってしまいそうなのですが・・・。
いずれにしても何でも極めるには練習(鍛錬)しかないようですね。
フォルムカメラと違って練習しても余計なお金が掛からない
のは救いですが。
ホールド安定化に向けた良い練習方法があったらご教授下さい。
カメラを一台潰す覚悟で練習してみます。
書込番号:8645147
0点

デジカメワッチの高感度ノイズ比較画像は暗部の部分が少なく、ISO1600でも使えそうに見えますが、実際には緊急時以外には使えないでしょう。ISO400が限界で、ISO800ではレタッチでなんとか凌げそうです。
以下、ご参考です。
http://camera.digi-photo.org/PowerShotG10-data.html
書込番号:8645187
0点

手ぶれはシャッターを押し込むときにはどうしても発生しやすくなります.G10のセルフタイマーは1秒から設定できるようになっていますので,これを利用するとシャッターを押し込むときの手ぶれは防止できます.ただし,シャッターチャンスにタイムラグは生じます.
以前の撮影条件を調べてみたら,G10で焦点距離13.8mm,シャッタースピード1秒での撮影でも,手ぶれに関しては大丈夫なようです.
書込番号:8645306
0点

こんぱんは。
G10を持っていない、イルミネーションはほとんど撮ったことのない、いわば机上の論ですが・・・
「イルミネーション等の夜景」、電球だけが写ればいいのか、照らされた周りの雰囲気をも撮るのかは区別しましょう。
電球はそれ自身光り輝いているので、低感度でもそこそこ写ります、たぶん。一方の「照らされた周り」は電球そのものに比べれば著しく暗いので、高感度あるいは三脚が必要かと思います。いくつかの写真を見る限り、三脚を使わなくとも撮れなくはなさそうですが、かなり難しいような。
候補のG10、JPEG撮りだけでなくRAW撮りもできますから、ノイズと解像感の兼ね合いをはかりながらRAW現像すれば、高感度の画質の妥協点はあるかもしれません、L2版サイズ程なら。
既にご存じかもしれませんが、以下のリンクでG10に限らずコンパクトデジカメ全部の書き込みを見ることができます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
イルミネーションの写真もぼちぼち出ています。いろんなコンパクトデジカメの写真を見る事で、得るモノもあるかと。
書込番号:8645373
0点

ISO1600と3200で撮影してきました。
かなり厳しい状況での撮影なので余計にノイズが目立つと思います。
周りがもっと明るい状況ならもう少しは見れる画像になると思います。
G10はISO3200での撮影は画素数が200万画素に限定されますがノイズは目立たなくなってます。
はがきサイズ以下のプリントならこの画素数でも大丈夫のようです。
書込番号:8645609
1点

phoenix1さん
説明すると凄く長くなるのと、理詰めで考えていく必要もあるので全部は説明しきれないです・・・^^;
ひとまず右手だけでカメラを持って
右脇を軽く締めて、アゴの少し前辺りにカメラが来る状態で、シャッターを切ってください。
この時に目の前でカメラが揺れる人は、シャッター手振れを起こしやすい持ち方&シャッターの切り方をしています。
「片手だし、当たり前だ」と思われるかもしれません。
でも、シャッターを切らない状況なら、片手で持っていてもカメラは揺れていないはずです。
つまり、片手持ちでも安定している状態を、シャッターを切るときの腕や指の力の変化で崩しているのです。
この揺れは、それなりのシャッタースピードなら影響が出にくいのが特徴で、大抵見過ごされます。
どう握って、どういうシャッターの切り方(僕のイメージでは落とし方)をすれば揺れが押さえられるのか、は
撮影する人それぞれの手の大きさや、指の長さ、握力などがありますので、色々試して貰うとして・・・。
これをクリアしてると、光学ファインダーでも液晶見ながらでも臨機応変に対応できるようになりますよ^^
#ショウウインドウの写真は光学ファインダー、残り3つは構図確認程度に液晶をチラ見です。
構え方については
「脇を締めすぎずに肘を固定して、カメラ・右肩・左肩を頂点とした三角形で固定する」感じかなぁ・・・
肘が動くと五角形になって安定しません。
肘は90°以下の方が固定されやすいので、結果1つのフォームができると思います。
両肩には力を入れず、肘と手首(&カメラ)は固定しちゃうイメージです。
手持ちスローシャッターでは、脇を締めすぎちゃうと呼吸による胸郭の上下でブレやすくなります(笑)
書込番号:8645928
1点

本日買ってきました。いつもは一眼の40Dを使っているので、サブとして活躍させたいと思っています。これからの時期、やはりやはりスレ主さん同様、イルミネーションが楽しい季節です。
自分は、綺麗な夜景やイルミネーションが撮りたい時は、一眼でも高感度は避けます。
小型の三脚を使ってもISO200に抑えた方が良いです。
コツは、少しずつ設定を変えてたくさん撮ることです。
特に手持ちの場合は、家に帰ってブレていることがわかり、残念と思うこともしばしばです。
一発でビシッとした写真を撮る自信がないんで、たくさん撮って選んでいます。
つくづく写真って生き物だと思います。
とりあえず少し撮ってみましたので投稿します。
ツリーは手持ちでISO200、夜景はISO80で手すりの乗せました。
解像度も高く、ホワイトバランスも良く、扱い易いカメラです。
書込番号:8645970
0点

イルミネーションというと夜で暗い環境での撮影というイメージがありますが、イルミネーション自体はかなり明るいのでシャドー部を露出しようと感度を上げたり露出を長くしすぎるとハイライトが派手に飛んでしまいます。
手ぶれ補正があれば1/2sくらいまでシャッタースピードを落としても大丈夫なので、環境光のある場所でのイルミネーションならISO80で十分だと思います。
書込番号:8646486
2点

また、こんばんは。
[8646486]type665さんのアドバイス「環境光が〜」と写真で思い出しました。
まだ真っ暗になりきれない空の時刻頃のイルミネーションは、撮影のチャンスだと思います。紺色の空を背景にすると色が楽しくなりそう。
写真も撮らずに語るのは変だけど。
書込番号:8646583
0点

イルミネーションの写真いいですね。
それにしてもkaku528さんのISO3200の写真びっくりです。
ISO1600も同じように画素数落してノイズ減らしてくれたら
いいのにと思いました(^^)
書込番号:8646929
0点

>虎キチガッチャンさん
最初ISO3200の画像みた時は感度設定間違ったかと思いました(;^_^A
これくらいの画質だったら条件の悪い状況下での大事な記録としての撮影には使えそうですね。
書込番号:8647596
0点

一晩寝て起きたら大きなスレッドになっていてびっくりです。
デージーフォット さん
DX東大寺 さん
スッ転コロリン さん
私にとっては新しい情報有難う御座います。
kaku528 さん
ISO3200はおまけの仕様と思っていました。
今更200万画素なんて と思っていましたが、
虎キチガッチャンさんが仰る通り、これが本当にiso3200
と思えるほどですね。私の目で判断してもISO1600の画像より
ノイズが少なくきれいに見えます。これなら状況によっては
使えますね。
アキラ兄さん さん
詳しいご説明有難う御座います。プリントアウトして
実践してみます。(と言うことは買う気になっている様な・・・)
top&bottom さん
type665さん
そう!! こんなイメージの写真を色々と撮りたいのです。
お二人の写真は更に私の背中を押してくれたような・・・。
これから渋谷のヤマダ電機に行ってみます。(少なくとも
私が価格交渉した中では一番安かったお店です。)
書込番号:8647703
0点

ISO1600で2L板ぐらいまでなら問題ないと思います。
ブログUPしました。
書込番号:8649818
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
手持ちのフィルム一眼(EOS KissV)の買い換えを検討しています。
主な利用シーンは、空港周辺での飛行機撮影、晴天下の風景、水中撮影を想定います。
候補としては、
Canon G10
Olympus μ1020
の2つが上がっています。
画質、使い勝手等、トータルバランスではどちらが良いでしょうか?
また、オススメの機種がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

なぜフィルム一眼からコンデジに?
素直にデジイチに行った方がレンズ資産もつかえると思います。
空港周辺となると航空機の撮影もですよね?
そうなるとコンバージョンレンズを付けても200mm相当にしかならないG10は使えないんじゃないかと思います。
書込番号:8640825
1点

画質、使い勝手等は・・G10ですが・・・
飛行機撮影なら・・テレコンが必要ですし・・・水中撮影・・・・
Canon G10
Olympus μ1020も使用目的には・・・無理かも・・・
書込番号:8640843
0点

テレコンつけると光学ファインダーは使い物にならない。
液晶で飛行中の物体を追うのは向いていない。
G10程度では連写も追いつかないでしょう。
一眼嫌いの僕ですが、一眼を薦めます。
書込番号:8641335
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
私は現在フジのF30を使用しております。
もうすぐ、身内の結婚式や、出産など、ひかえております。
そこでG10を購入しようかと、迷っております。
使用目的は 旅行(室内、野外)
生まれてくる赤ちゃん(フラッシュは、使いたくない)
年に数回は 結婚式
夜に人物
質問1
G10は、結婚式や、夜に人物を撮るなど、に関して
F30より、すぐれているのでしょうか?
質問2
G10とF30 AUTOで昼と夜に撮影した場合、
G10とF30では、どちらがハッキリ、クッキリの写真が撮れますか?
質問3
F30には無い、G10の良さを教えてください。
本当はG10買いたいのだけど、まだ迷っています。
0点

F30が非常によくできた機種ですので,なんとも比較しづらいですね。
ただ当時から,F30やF31あたりの富士フィルム機は白飛びしやすいという評価があったように記憶しています。
G10に関してはそういうことはないのかな。と思います。
多分,Lサイズで鑑賞?しているのであれば,どちらで撮ってもあまり差はないと思います。
記録用のカメラとしてはF30はまだ使えるのではないかと思います。
作品というレベルになったときには,より細かく補正ができたりRAWで撮影して自分なりに追い込んでいく楽しさという点ではG10でしょうね。
ただ,追い込んで行くとなると,モニター自身の調整も必須でしょうけど。
あとは,F30は確か35mmか38mmスタートだったと思うので,28mmのG10は狭い部屋で撮影したりとか,結婚式でより多くの人を撮影したいとかには便利です。
同様に望遠側も,1470万画素という画素を使いデジタルズームでも結構使い物になりますので,そういう意味でも有利です。
あと,手ぶれ補正も強力ですし,ホワイトバランスの正確さは富士よりも定評があると思います。
結論としては,撮影する範囲というか許容量はG10の方が広いのではないでしょうか?
ただ,Lサイズか2Lでしか鑑賞せず,F30に関して大きな不満がないのであれば,F30でもまったく問題はないと思います。
購入層は,初心者からのステップアップ組よりも,デジタル一眼から下りてこられる人の方が多いと思います。
スレ主さんからのパターンで行くと
F30に何らかの物足りなさを感じる
デジイチもだいぶ値頃感が出てきているので,レンズキットを買ってみる
写りにはとても満足できるが,さすがに日常的に持ち歩くのは苦痛だ
何かコンデジで一眼に匹敵するようなものはないか
G10購入
という流れ・・・
F30しか使ったことがないとすると操作はオートで簡単とはいいながらそれではG10の真価を発揮させることは難しいです。であればF30で十分な気もしますし。
とりとめもなくてごめんなさいね。
書込番号:8631936
0点

私は、F100を購入して、F30を処分しようかと思っていましたが、
F30を残しています。
理由は、F30の高感度性能が良いので、手放せないからです。
書込番号:8632222
0点

G10にストロボつけたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8632331
0点

F30とG10の比較ではなくすみません。
G9とF31使ってますが、晴天下ではG9の方がきれいですがそれ以外ではF31がきれいに写る感じですね。
屋内はやはりF31の方がいいです。
それとF31は白飛びしないように露出はアンダー傾向だと思います。
G10は広角撮影が出来ますので、F30と併用で使い分けるのがいいかも知れませんね。
書込番号:8632820
1点

ぼくちゃんさん、おぢさんさん、今から仕事さん、うさたこさん、マイクロジェルさん
返信ありがとうございます。
G9、G10、フジのF30、F31をいろいろ調べて
G10とF30を比べると
ぼくちゃんさん
質問1 では、F30の方が良さそうですね。
おじさんさん 今から仕事さん マイクロジェルさん
F30は、まだまだ使えますし、不満はないので残しておくつもりです。
鑑賞するサイズはA4サイズが9割です。
(バッグに入れているカメラをすぐに出し、すばやく撮る)
この動作のときは、AUTOで撮るしかなく、
それ以外は設定を変えます。
何のためにG10の購入を考えているか、というと
生まれてくる赤ちゃんの為 これが1番なんです。
それが以外はF30で、買い増しも考えなくて良かったんですけど
うさたこさん
手軽に持ち運びたいので、ストロボは考えていませんでした
結婚式用としては、嫁が使うため、おそらく却下でしょう。
F30で我慢するのか、
めったに許しを出さない嫁が、「G10買っていいよ」
と言ってる今買うのか、迷っております。
書込番号:8634738
0点

>めったに許しを出さない嫁が、「G10買っていいよ」
>と言ってる今買うのか、迷っております。
下取り出さないで良いのであれば、F30とG10両方所有でハッピーというのではダメですか?^^
書込番号:8634935
0点

たぶん,F30は下取りしてもショップでは二束三文状態だと思うので,下取りには出さない方がいいと思います。
2つ持ちが一番幸せ〜でしょう(^_-)
F30はオークションで売ればその価値が分かっている方がそれなりに落札してくれると思います。
ショップでは年代物のデジカメは現金値引き程度の価値しかないと思います。
書込番号:8635011
0点

アキラ兄さんさん、おぢいさんさん
返信ありがとうございます。
G10とF30両方所有するつもりでいます。
下取り用のカメラは、10年前の嫁のデジカメがありますので。
やはり、暗いところ(披露宴、夜に人物)などは、F30で撮る
ノーフラッシュで撮る赤ちゃん(一番大事)は、F30
部屋の中はF30、G10どちらでもいい
朝、昼に外で撮るのは、G10
私なりに出した結論ですが、これで間違いないのでしょうか?
(私の場合)
この考えだと、朝昼に外で撮る場合のG10は
A4サイズにした場合、F30より、活気的な変化が、あるのだろうか?
書込番号:8635367
0点

A4サイズにした場合、F30より、活気的な変化は無いと思いますね。
A4サイズにした場合、F30より、画期的変化も無いような気がします。
でも、G10が欲しいのですよね?
G10はF30よりもいじくり概のある機種だと思いますので、持つ喜び、使う楽しさを素直に味わうのが良いと思います。
書込番号:8637660
0点

>A4サイズにした場合、F30より、活気的な変化が、あるのだろうか?
これは確実にありますね^^
流石に630万画素と1470万画素の違いは出ます。
ウチのIXY-D900ISの710万画素でも、IJプリンタのA4では画素が足りていないと感じます。
#網版分解だと、また多少違いますが。
疑問に思われるようでしたら、F30とG10のメーカーサンプルを、A4で出力してみてはいかがでしょうか?
モニタ上ピクセル等倍で綺麗というのと、プリンタ出力の違いがわかると思います。
F30
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/portfolio.html
G10
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/image-sample.html
書込番号:8637755
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆さんはG10で撮影するときどういう手順で撮影しますか?確かファインダー内には露出情報が表示されないと思うのですが、もし購入したらファインダーを見て撮影するのでその手順はどうなりますか?やはり液晶画面を見てセットしないと駄目なのでしょうか。
0点

ファインダーは雰囲気的なギミックっぽいので、露出情報を厳密に求めるなら液晶を見ながら撮るのがいいようですね〜。
書込番号:8630512
1点

ベンソウメイ さん
>ファインダーを見て撮影するので
G10は一眼レフではありません。液晶表示を消して、小さなファインダーで撮影するのは厳しいかと。というか、意味がありません。
アナログチックな、操作系・機能を持つコンデジです。
液晶で、しっかり構図を決め、各表示をを確認して撮影するのが「本道」です。しっかり保持していれば、手振れ補正もあり、かなりの低シャッターでもOK!です。
書込番号:8630523
1点

ニコンのP5000の場合は、液晶モニターで絞りやISOを確認して
光学ファインダーで撮影しています。
書込番号:8630693
1点

「撮り方」というと、自分が得意とする流儀があると思います。
まず思い出して欲しいのは、写ルンですで各種情報を気にしたことがあるか?ということです。
一歩譲って、フイルムのコンパクトカメラで、露出情報を気にして撮影したことがあるか?ということ。
AEに設定すれば、何か不具合があればファインダー脇のLEDが点滅して知らせてくれますから
「気にしないで撮る」というのが、速写にも強い1つの対処法です。
#写真の醍醐味に、その瞬間を撮る、という要素がありますし。
逆に被写体が動かないもの、撮り直しが効くものであれば、液晶を眺めながらで良いのではないでしょうか。
この場合、デジカメの利点をフルに生かして撮影することができます。
デジカメ世代に多い誤解は、ノートリミング画像=仕上がりサイズ、という感覚です。
トリミングは写真技術の一部ですから、撮影後にトリミングで構図を整理するのもテクニックの内です。
あまり複雑に考えない方が、写真を撮るという意味では有益ではないでしょうか。
そのためには、事前にレンズの画角毎・絞り値毎の描写の雰囲気を、試し撮りで把握しておく必要がありますが。
僕は良く、写ルンです的セッティングで速写します。
興味がある人もいるかも知れないので、おおよそのセッティングを書いておきます。
ISO:100〜200(G10ならばAUTOで可)
絞り:F4〜F5.6(1/2.5〜1/7型撮影素子の場合。フルサイズならF8~11)
シャッタースピード:Av
画角:28〜40mm相当付近
MF:1.5〜2m
液晶:オフ
これでおよそ1.5m付近から向こう10mくらいまで、パンフォーカスになります。
物理的なシャッター音のないコンデジで、このセッティングにする意味がわかる人は、一度お試し下さい。
一眼レフよりはシャッターチャンスに強くなりますよ^^
書込番号:8630802
6点

こんにちは。面白いトピですね。
私はG10でファインダーのみの撮影というのは特にしていませんが、せっかく本格的なファインダーを備えているんだから使ってみるのも良いですね。
ちょっと考えてみましたが、自分としてはデジタル・銀塩どちらの場合も一眼レフ以外でファインダーを覗いて撮るカメラを使っていたのは、Olympus PENシリーズですね。
アキラ兄さんさんが書かれている条件というのは、恐らくそのまま当てはまりそうです。
PENシリーズで使っていたのはPEN-SとPEN-D3ですが、設定をする。。。という意味ではPEN-D3になりますね。
手順はいたって普通ですが、距離を合わせて絞り(シャッタースピードを先?)を決めて、露出を測ってシャッタースピード(絞り?)を決めてファインダーで構図を決めて撮る。
ベンソウメイさんも恐らく同じ世代かなと思いますが、あの頃のカメラは今みたいにファインダー覗いたままで指先で全部出来る様な親切な設計になっていませんでしたから、基本的にファインダーから顔を離して操作し、全部設定が済んでから改めてファインダーで構図を確認して撮る。それが普通でしたよね。
G10のファインダーは、そういう使い方をする分には当時と全く同じだと思います。
きっとコンセプトとして「ファンダーに情報を集約する」なんていう事は全く考えて作られていませんよね。
液晶を見ながら撮るのがG10の本来の撮り方なのだと思いますが、アキラ兄さんさんが提示されているような設定にしたまま、街中をブラブラ散歩しながらスナップを撮り歩く。。。なんて、昔の写真を撮るのと同じ様に楽しめるかもしれません。
家に帰るまで再生しない。。。そんな楽しみ方もありそうな(^^)
書込番号:8631767
1点

G10は所有してないのでG9での話になりますが、
液晶画面で画角や撮影情報をチェックしてからファインダーを覗いてシャッターを押すことになると思います。
でも、それだったら液晶見ながらシャッター押したほうが早いです。
ブレ防止の為にファインダーを使うのなら別ですけど。
ちなみにG9の場合、ファインダーを覗くとレンズが干渉して右下が見えません。
このカメラの場合、液晶を見ながら撮影するのが王道になります。
ファインダーを覗きながら撮影するスタイルを御希望なら、別のコンデジが一眼にしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8632926
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





