
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年10月9日 05:50 |
![]() |
2 | 11 | 2008年10月8日 23:22 |
![]() |
15 | 48 | 2008年10月13日 01:17 |
![]() |
7 | 9 | 2008年10月8日 00:53 |
![]() |
1 | 18 | 2008年10月7日 12:55 |
![]() |
9 | 16 | 2008年10月13日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。
知恵を拝借したいと思い、書き込みさせて頂きます。
現在使っているデジカメが壊れてしまい、新しく購入を考えております。
G9とG10どちらを買うか迷っています。
今買える物を買うか、もうちょっと待ってG10を買うか・・・
みなさまのお勧めポイントもしくは、ダメになた部分などがありましたら、お教え頂きたいと思います。
(発売前にこんな質問で申し訳ございません。)
宜しくお願い致します。
0点

やはり広角35ミリと28ミリの差は大きいと思います。
私なら24ミリまでほしいので、他機種を買ってしまいそうですが、
それでもG10もなかなか魅力的なので、「どちらか」言われれば、
一も二もなくG10です。それまでデジカメが使えないとしたら
それは痛いですが、携帯のカメラとか、
あとは、きっと、友人で、1台や2台、手元に余している人がいる
はずなので、しばらく借りてはいかがでしょうか。晩飯1回おごる
くらいで喜んでくれると思います。私も2台、デジカメ貸してます。
ふたりともなんにもおごってはくれませんが、それでも退蔵された
ものが生きていると思うだけで、私もハッピーです。
書込番号:8468333
0点

>今買える物を買うか、もうちょっと待ってG10を買うか・・・
10月下旬までもう少しです。
待てるならG10を買いましょう(^^)
でも10月下旬までにどうしても撮影することがあるなら今買えるものを買うしかないですが・・・
書込番号:8468360
0点

特に用途も嗜好も提示されていないようなので、好きな方でいいと思います^^
ただ本当にG9が欲しいのであれば、販売在庫が無くなる前に購入した方がいいと思います。
書込番号:8468374
0点

私だったら1も2もなくG10ですが、たまに「広角よりも望遠だ!」という方もいらっしゃいますので、そういう方にはG9ですね。
書込番号:8468685
0点

私もG10を待っている方なのでG10を推しますが、結局どんなスタイルで写真を撮るのかで考えたら良いと思います。
広角好きならG10ですし、望遠好き&マクロ好きならG9の方が有利ですし。
G10は現物がまだですが、どちらも良いカメラだと思いますよ^^
書込番号:8468724
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
使用用途は、ほぼレース撮影やデモカー撮影とモーターショウでしょうか?
車が主体の撮影になります。
暗いところも明るいところも撮影します。
望遠に関しては、G9の方がいいのでしょうか?勉強不足でごめんなさい。
書込番号:8469616
0点

悪い事はいわないので、デジタル一眼レフの廉価機種、キヤノンでいえば、KissF・X2の「Wズーム」をお薦めします。
お金に余裕があるならば、上記のボディ単体と18-200mmの高倍率ズームレンズがイベントなどでは重宝でしょう。
Gシリーズがどうしても良いならば、レースなどで望遠主体ならG9、イベントなどで引けないならばG10でしょうか。
イベントでも、コンパニオンを抜くなら望遠に強いG9の方がいいかもしれません。
書込番号:8469802
0点

スレ主さまの用途なら、たしかにデジイチのほうがよさそうですね。
キスFでもD40でもE−520でもいいのではないでしょうか。
もちろん予算があるなら、もう少しコマ速の速い機種がよいに
決まっていますが。
書込番号:8469836
0点

よく考えてみたら、望遠側はトリミングであるていど補完が効くけど、広角側は補完が効きませんね。
パノラマステッチは静物限定だし。
なのでやっぱり9対1でG10がお奨めかな?
でも、大きさを気にしなければデジ一がいいに決まっていますね。
書込番号:8475308
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは!
今、G10発売を待っているところですが、
ポケットに入るくらいの高性能カメラもいいかな?と、迷いだしてますw
一応G10は予約をしていますが、28ミリが撮れることが条件です。
候補としてはリコーGRD2、パナのLX3、そしてG10です。
主に登山で使用します。今、キスデジX2で、サブとしてほしいのですが、
ひょっとするとコンデジがメインでデジ一がサブになるかも!?w
大きさはG10が限界です。
実はG9を持っていたのですが、どうしても28ミリ撮れるほうがいいなあ!と、
手放してしまいました。で、G10に買い換えるつもりでいるのですが、
今までキャノンばかりだったので、G10が出るまでいろいろ見比べていたら
下の書き込みで話題のLX3や、G9を買う時に迷ったGRDもいいかな?と。
写り、故障具合、使い勝手、見栄など、持っている方(G10以外)
いろいろと教えてください。G10がまだ出ていないので比較するにも
フェアではないのですが、よろしくお願いいたします!
1点

GRDもLX3も基本的に広角カメラですよね。
望遠側がまったく必要ないのであれば、その2機種もアリだと思いますが
たまには遠くも・・・と思われるのでしたら間違いなくG10ではないでしょうか?
(その分デカいし重いですが・・)
それとNIKONが嫌いでなければ(笑)P6000も選択肢に入れてもいいのではないかと思うんですが、いかがでしょうか?
書込番号:8461793
0点

持ってるレンズが何か?
普段併用するのか、コンデジをメインにするのかで選択が変わってきそうですが。
書込番号:8462377
0点

広角でハイエンドのコンデジは、選択が難しいですね。
大きくて構わなければG10(NDフィルター内蔵を評価)でしょうが、もう少し小さいほうが
気軽に持って出かけるのに便利だと思います。
できれば、フィルター(PL他)も着けてみたいし、フードも欲しいのですが、フードを
着けられる(ネジ込み式を除く)のは、GR-DUとGX200ぐらいしかありませんが、
どちらもゴムフードなのが残念です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00501911289.00502011284.00501611302
書込番号:8462448
0点

こんにちは!
返事ありがとうございます!!!
やっぱりG10ですかね!?遠くのものは撮らないのですが、背景をぼかしたりするのに
望遠側を使ったりもしますし、単焦点だけではやっぱり心配ですし、
結局G10が一番ってことになりますね!
ポケットに入らないのはちょっと残念ですが、G9であの写りは大満足でしたから
おとなしくG10を待とうと思います。
いろいろとありがとうございました!
発売日はいつ決まるんですかね!?
書込番号:8463051
0点

G10(Gシリーズ)の価値というのは
割り切ればG10だけで「一通りの撮影ができてしまう」ということに尽きるかと思います。
ですから、通常の意味でのサブ機と考えると、実際には大きさのデメリットが大きいです。
広角端が28mm相当で良いのであればP6000、24mm欲しければLX3やGX200が良い選択だと思います。
で、上の話は、デジイチ側にズームレンズが付いている一般的な使い方の場合で^^
僕自身がそうなのですが、デジイチ側に自分の好きな単焦点レンズを装着している場合は
サブ機として持つなら、G10くらいの安定している機種が望ましいです。
元来画質の良いデジイチですから、描写の良い好きな画角の単焦点で撮影したほうが愉しめます。
EF24mm/F2.8だとコンパクトにまとまった上にAPS-Cで38mm相当と最良のスナップ画角になりますし
EF-S60mm/F2.8でスナップマクロ用とか、ちょっと大仰ですがEF135mm/F2Lとかで抜き専用とかですね。
EF-S10-22mmのズームをつけて超広角用途専用とかにしても切り分けが楽になります。
サブ機は「そこから外れた被写体」用と考えれば、逆にG10くらいの操作系も必要となります。
デジイチ1台しか持ち歩けないときは、普通に標準ズームをつければいいのだし
デジイチだと大仰だなと思うときはG10単体でもフォローできますし。
サブ機ということでなく常時持ち歩き用と考えると、小ささに敵う要素はありませんから割り切りも必要でしょう。
ちなみにP6000は「ニッコール調」なので、サブ機と考えるとニコンのデジイチとの組み合わせの方がいいかもです。
書込番号:8463409
1点

はじめまして。
>候補としてはリコーGRD2、パナのLX3、そしてG10です。
私はキヤノン以外の写真機は使いたくないので必然的にG10ですね。G7を持っていますが通常の散歩カメラとしては必要十分です。G10が出たら私も買い換えそうです。(^_^;
>主に登山で使用します。
足場が悪いところも多いので焦点距離が可変の方が便利かも?
書込番号:8464115
0点

RICOHのGX200もおすすめですよ〜
ポケットにも入ります。
広角は24mm。望遠は72まででです。
中域〜望遠域は一眼で、広角だけコンデジってのもありかと。
失敗の少ないのはCanonかパナだと思いますけどね^^;
書込番号:8464385
0点

広角は撮像素子が大きくて解像力のあるデジタル一眼レフで、望遠はG9でというのがいいと思います。
広角は、写る範囲が広くなるので、コンデジの粗い絵では物足りなくはありませんか?
的を絞った望遠撮影なら、G9でも十分に解像感が出ると思います。
でも、G10がいくら1500万画素あっても、デジタル一眼レフの広角描写には匹敵できないと思います。
私は、E-510レンズキットとG9の組み合わせを持っていくことが多いです。
28mm〜84mm相当をE-510に、80mm〜210mはG9に担当してもらいます。G9はマクロにも強いので、手軽なマクロ撮影には有利ですよ。
書込番号:8473107
0点

こんばんは!
返事ありがとうございます。
僕の場合は、時々重たいデジ一を置いていく事もあるのでw、オールマイティーな
サブカメラを希望しています。G9は十分納得いく出来でした。
昨年、紅葉の写真を撮った時、もちろんデジ一の写りに感動し、
やっぱりここ一番はデジ一だなあと実感しました。
ただ、G10を買ったとしたら、どちらかといえばスナップショットというか、
記録を撮る為に買おうと思っています。登山のお供には、やはりデジ一を
首からぶら下げるのはかなりハードです。(かつてはそうやってましたが・・・)
5Dも持っていましたが、あれに24−105レンズを付けたらどえらい重さに
びっくりして、ろくに使ってないままオークションで売りましたw
これからはキスデジX2とG10でいこうと思っています。
コンデジのよさは、マクロで花を撮ろうと思ったときに、
レンズを交換しなくてよいところですね!ここは!!!という時は
やっぱり重たいだけある、そして高いだけあるデジ一ですね。
ポケットに入るほうがいい!と、イクシ10を買いましたが、
性能ダメダメでしたw普段デジ一使ってると、G10くらいの性能がないと
不満ですね・・・。もう少し小さければよいのですが・・・。
書込番号:8474263
0点

続きになりますが、先日近くのコジマにカメラを見に行きました!
LX3もなかなかのデザインでしたね!ただ、店内ではどうしても白とびしてて、
あれれ?みたいな印象でした。ペンタックスは考えていませんでしたが、
防水モデルがあり、便利だなあと思ったのですが、写りがダメダメでした・・・。
GRUは、以前買おうと思っていたので、ズームがあったほうがいいかな?と、
GX200っていうんですか?、そちらも触ってみましたが、やっぱりGRUの方が
魅力に感じましたが、比べるとGRUがいいですね・・・。
ただ、G10と比較すると、あれこれできるのはG10ですね。
ニコンのP6000も触ってきましたが、ちょっと嗜好と違うかな?という印象です。
これでG10に決まりです!ただ、6万円くらいだって店員さんが言ってました。。。
書込番号:8474302
0点

>がっぽりさん
こんばんは
私も同じでX2のサブとしてG10を考えています
出張の序に写真を撮りたいって時にX2ではカバンに入れるとかさばってしまう・・・
かといってポケコンでは満足できないって時にピッタリのような気がしています
X2ではRAWで撮ってDPPで現像というパターンですので同じ作業でいけるのはとっても助かります
>じじかめさん
G10の場合はコンバージョンレンズアダプターLA-DC58Kというのを使えばPLフィルターやフード(ラバー製)は付けられるんですよね?
以前S1ISを使ってたときはアダプター経由でPLを付けてました
まぁ面倒ではあるのですが・・・
もしPLフィルターが付けられないとなると私の場合は検討対象外になっちゃいます(ーー;)
書込番号:8474397
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めまして、皆さん。
初めてのデジカメがオリンパスのμ600で現在もそれしか持っていません。μ600は生活防水が魅力で購入しました。
撮影対象は自分の行った温泉の記録や道中の景色、街中を散歩中の風景等です。ポートレートはほぼ無しです。
現在、室内等で広角側が足りない事。薄暗い時フラッシュ使用では真っ白で禁止するとブレブレ、感度を上げるとザラザラで困っています。
自分なりにG10とLX3を候補に上げてみたのですが迷っています。
G10はツマミも沢山着いてて「俺を使うと良い画像が撮れますよ♪」と誘ってるし…
LX3はG10よりコンパクトなボディと明るいレンズで手招きするし…
カメラは詳しくないのでG10とLX3の違いがよく解らず迷っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?
1点

そんなにいがみ合うことですかね^^;
昔は広角35mmをメインにする人は、超広角は24mmを選ぶ人が多くて
標準50mmをメインにする人は、広角28mm、超広角21mmを選ぶ人が多かったように思います。
こういうのはメインが人物か、風景かでも違うでしょうし、各人の好みで良いのではないでしょうか?
花とかのマクロ撮影がメインの人なら、広角は集合写真が撮れてればいい程度の重要度でしょうし(笑)
ただ、昔は21mmか24mmかでの論争というのはありましたが、24mmと28mmとで・・・というのは寡聞です。
あとF2.8クラス程度でも単焦点の24mmの画質とか知っていると、コンデジのズームの24mm相当は・・・です。
昔の21/24mm論争も、Sアンギュロン21mmやエルマリート21/24mmという銘レンズが存在したが故ですから。
そういえばGRDは、銀塩時代みたいに21mm相当モデルは出さないんですかね・・・GR21mmも銘レンズでした。
書込番号:8467768
0点

>アキラ兄さん、さん
私は「広角は何mmが基準か」なんてことには触れていません。
じゃましたさんのレスについて曲解されて「嘘」と書いている人がいたので意見したまでです。
誤解なさいませんように。でないと、話がややこしくなりますので。
ただ、アキラ兄さんさんが仰るとおり「使いやすい画角は人それぞれ」だと思います。
書込番号:8467809
0点

そいうこと含めて、どうでもいいんじゃないかという気がするんです(笑)
ただ、まぁ、僕も28mmが広角として中途半端という意見は初耳でしたので
ズームレンズ中心の思考の人は、たぶん僕などとは感覚が違うのだろうなと思って
かつてレンズ談義に良く出た、単焦点による広角側の組み合わせ例などを書いてみました^^
ちなみに僕は、写真を覚えたい人には広角端35mm程度までのレンズ(カメラ)しか奨めませんが
そういう種類のことを含めて(突き放した意味で)人それぞれだと思っています^^
書込番号:8468037
0点

別に私は24mmは広角の基準だとも24mmでなければ駄目だと言っているわけでも24mmで十分だと言っているわけでも何でもありません。40年近く昔、私が始めて35mm版一眼レフを手にしたときそろえたレンズが24mm、50mm、105mmの3本で以来長年24mmを使って来たので28mmでは私にとって物足りないと感じているまでです。これを人に押し付けるものでもありません。単に私がLX3を購入した理由などをスレ主さんにお話しただけです。当然、スレ主さんとは事情が違うと思いますが、事情がまったく同じで無いとレスしてはいけないと言う法はないでしょう。
書込番号:8468675
0点

>ニコンでもキャノンでもフルサイズ一眼の標準ズームのフラグシップは24mm〜70mmだと思います
自分ではっきり言ってるのに誤魔化すなよ。その3本ならニッコールだと思うけどつまりは28ミリを使い込んだこと無いって事じゃないか。
書込番号:8469222
0点

こんばんは、皆さん。
レスが遅くなりました。それと個々のご意見全てにレス付けませんがお許しを…
さて、どうも私には難しすぎる内容になって行きました様で、今の私では店頭で両方手にしたとしても28mmでも間に合うのか24mm必要かは判断不能と思います。
ここに投稿した事でお分かりかとは思いますが、Gの方が気に入っていたのは事実です。しかし、スペックを比較すればLX3かな〜と今は思っています。
しかし、24mmとか28mmといってもピンと来ないんですが、角度で言うと何度くらいになるんでしょう?そんなんじゃ無いんでしょうか??
書込番号:8469968
0点

画画なんて人の好きずきだから、使い勝手の良さそうなのを選んだらいいだけよ
でも、温泉で室内でしょ?人物が中心だったら28mm〜のG10、室内装飾や調度品が中心だったらLX3の方が向いてるかも
G10の広角側の歪みは大きいけど、多分LX3の歪みの方が大きいと思うよ(LX3は補正されてナチュラルなじょうたいがわからなうから)、ズーム延ばしても元の歪みが大きいと引きずるし
RAWが中心なら、G10の方が多分有利で、CCDの階調12Bit(LX3は多分10Bit、、興味があったらPanaへ)ダイナミックレンジもひょっとしたらG10の方が上かも。。
私的には、LX3はオート重視で使うカメラだと、使ってみて思ったので24mmが欲しいならGX200かな、、、、でも、24mmなんて、構図が面倒であんまり使わないからいらないって感じ(私感)
書込番号:8470605
0点

広角が24mmまでいくとパースといいまして遠近感がかなり誇張されてきます。
具体的に書きますと、建物が不自然に斜めになったり人物が引き延ばされたように写ります。
広角が好きな方はわざとそういう効果を狙ったり、パースが強調されすぎないように構図を気をつけて使います。
というわけで24mmは一般的にはあまりおすすめしにくい画角だと思いますが、あえてそういう世界を味わってみたければLX3やGX200は面白いカメラだと思います。普通に使いやすいのは28mmから中望遠域までカバーできるG10だと思いますが・・・
書込番号:8471964
0点

28mmが普通でしょうね。
24mmが面白いと思い始めると、更にワイコンつけて、21mm, 18mmと
広角マニアになってしまって危ない。
書込番号:8472068
0点

こんばんは。
>レオパルド・ゲッコーさん
パースですか、何だか聞いた事ある様な無いような用語ですね(笑)
自然の景色等では気にならないけど、建物や看板等を水平垂直に写すと両側が曲がって見えるやつですか? 24mになるとそれが判るくらいになると…
前のハイマチックCさんがこだわったのもそう言う事だったんですかね〜
分かって納得して使うのとそうでないのでは違うかも知れませんね。
そのパースはズームをチョット望遠側にして写すと軽減される物なんでしょうか?
書込番号:8473198
0点

Leica Mだと一時期まで28mmをラインナップしていない時期があって、35mmの次は24mm、そして21mmでした。
これは偶然ではなく、28mm不要・24mm重視という考え方によるものだったと記憶しています。
ですから、Panasonicコンデジの広角端24mm相当は、OEM先のLEICAの意向がゼロではないように思います。
レオパルド・ゲッコーさんが仰るように、広角レンズ(47mmよりワイドなレンズ)はパースの誇張が起こります。
「パースの誇張」とは、画面中央部になればなるほど、被写体の遠近感が誇張される現象のことです。
大抵画面中心部に位置する主要被写体が、近ければより近く(大きく)、遠ければより遠く(小さく)写ります。
このパースの誇張は35mmでは目立ちませんが、28mm、24mmと顕著になっていき
21mmでは「パースの誇張が大前提」で撮影(表現)することになります。
このパースの誇張を考慮せずに、写り込む範囲が広がっているだけのつもりで撮影すると
主要被写体が来るべき画面中心部に力のない、記録写真風になるケースが多く、総じて「使いづらい」と言われます。
ここに、普段より手前気味に主要被写体を配置すると、背景の「より遠く写る」特性との相乗効果で
主題と背景の明快さが提示されて、メリハリがつきや「広角ならでは」の写真となります。
ところが、この主要被写体が「立体」だった場合、カメラからの距離に対してそれぞれ遠近感が誇張されるので
それが顔なら、一番手前の鼻と、一番遠い耳までのパーツの縮尺が距離に応じて変わってしまい
そういう効果をわざと狙うのでもない限り、「人物撮影には向かない」と言われます。
#人物撮影という意味では、引けない場所での集合写真程度でしょうか・・・
これらの破綻が起こりにくい画角が(およそ)28mm程度までというのが一般的な共通認識です。
ですから24mmがダメ28mmが良いとかいうのではなくて
良い写真を撮ろうとすると、24mmの方がそれなりに使いこなしが必要な画角ということです。
#前述のように、範囲を写す記録写真であれば、使いこなしとは無縁です。
ちなみに47mm以上の望遠では、パースの圧縮という逆の効果が起こり、遠近感が圧縮されていきます。
ポートレート撮影などで人物が85〜135mmくらいのレンズで撮られるのは
それより長玉(200mmオーバー)だと顔の雰囲気が変わるくらいの圧縮効果が出るからです。
書込番号:8473246
3点

こんばんは、わてじゃさん。
広角はアブナイワールドでしょうか〜?(笑)
確かに魚眼レンズとは行かないまでも、それっぽい画像をこれはこれで面白いなと思う事もあります。
程度次第ですが多少傾向は有っても広いのはありがたい気がしています。稀に写したい半分くらいしか写らない場合もあり解消しなくてもある程度は…と。
それとあまり偏ったカメラであるまいと言う思いも有りますので。
いずれにしても自分で手にとって確認する時のポイントの一つになりました。
書込番号:8473281
0点

>風呂好きの散歩好きさん
あの水平線の端の曲がるのは「歪み」なんですよ。パースとはちょっと違います^^
といっても、今時、高価な超広角を単焦点で揃える人も少ないでしょうから
「歪み」も含めて、超広角の「描画」と言ってもいいのかもしれませんね・・・
レンジファインダー時代のビオゴンとか、Sアンギュロンとかの写真を見ると
CGかなにかで描いたのか?というくらい「歪み」が無くて驚きます。
まぁ中古での値段も、それ以上に驚いちゃう品物ですが・・・^^;
書込番号:8473317
0点

>アキラ兄さん さん
失礼しました(笑)
私が言ったのは「歪み」でしたかw
と言う事は、一時流行した、あの鼻が巨大に写った犬や猫の写真のあれでしょうか?
このパース、近い物はより近く遠い物はより遠くに写るんですね。って事は、湯舟を写してあの犬の逆になり、中央の画像が遠くに力無く写るとチョット悲しいかもです。
書込番号:8473519
0点

まあ、24mmのバースが気に入らなければちょっとズームして28mmにしてもいいわけだし、
表現の幅が広がるという事でいいのではないでしょうか?>LX3
いざという時に24mmは楽しめると思いますよ。
書込番号:8475338
0点

こんばんは、Mustaineさん
>気に入らなければちょっとズームして
これで対処可能であれば安心です。「そんな変わったカメラではあるまい」とは思いつつも、少し不安でした。
しかし、皆さんには色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:8479294
0点

G10 と LX3 の比較写真です。
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754
書込番号:8486826
1点

G10、レンズ描写も高感度もなかなか良さそうですね^^
AWBの精度も相変わらず良いようです。
ただ画角が異なるので直接比較できませんが、廃戦闘機の写真は
地面の草のトーンなどに、LX3の描写の雰囲気の良さが見られます。
明るさはさておき、イメージほどレンズ描写に優劣はなく、G10はキヤノンだけあって安定してると言えそうです^^
書込番号:8487426
0点

こんばんは。
>ajaajaさん
もろに比較ですね(笑)
スタジオ内の例では概ねG10が好みですね。屋外では一長一短に感じます。
もっと暗い場面の例があると、私的にはさらにありがたかったんですが、
大変興味深かったです。ありがとうございます。
>アキラ兄さんさん
私もG10の方が安心して見ておれました。
画角の面で有利なLX3有利はまだ変わりませんが。
今使っているμ600は35mm〜ですが殆どズームすることは無く
広すぎる時、少しだけズームします。フルズームする時も有りますが
そういう場合は結局足りません(笑)
屋外の野湯でも足場は限られるので広い方がありがたいのです。
でも、触ってみた感じでは(G9とLX3)Gのほうがなんだか楽しいんですよね・・・
もっと先になるでしょうが、そっちの楽しさは一眼で実現しようかと
ぼんやり考えています。
書込番号:8492466
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10なかなか興味深いカメラですよね。
キャノンらしく機能てんこ盛りなんですが、カメラの基本性能の1つである、レンズの歪曲収差に関しては特にネット上のカタログにも書いてありません。
ディストーション補正も特に付いてなさそうですし。
実際G10の歪曲収差ってどんなもんなんでしょう?(曖昧な聞き方ですが)
発売前だしまだ情報ないのかもしれませんが、知ってる方おられたらコメント頂けたら幸いです。
リコーなんかは、レンズ性能に凝ってますよね。
私はGR DIGITALU使用しててそう思います。もちろんコンデジとしてですけど。
0点

5倍ズームのG10と単焦点のGRD2のレンズ性能を並列比較する神経がわからん。発売当時の価格で2万円も違うからなおさら。
書込番号:8449573
2点

GRD2と比較してる訳ではないです。
性能が違うことなんてわかるでしょ。
文意を考えて下さい。GRD2は単なる例ですから。
書込番号:8449789
2点

じゃぁ後学のためにレンズの歪曲収差に関して明記のあるコンデジのサイトを教えてくれ。
あとステップズームじゃないコンデジのズームで全域ディストーション補正かけてる機種もな。
書込番号:8449829
2点

全域かどうかは知りませんがリコーのGX200はディストーション補正してますね^^
ただ、一眼レフ用レンズを含めてメーカーから歪曲収差のデータが公開されている例は少ないんじゃないでしょうか?
コンデジのズームレンズに関してだと、ワイドで若干樽だとかその程度の表現が第三者のサイトに載るくらいでしょう。
ただ、まなりん4188さん、コレまでに1回しか投稿していなくて、カメラ系では今回の投稿が初めてで
しかもスレ立てで、質問がこのような内容だとあらぬ誤解を招くかもしれません。
個人的には28mm相当で、デジタルディストーション補正が必要なレンズは、ちょっと嫌です(笑)^^;
GX200も、24mm+ワイコン(純正)で歪みすぎるためディストーション補正機能が付いたように思います。
ひとまずG10に関して言えば、メーカーサンプルを見る限り、ワイド端はズームレンズにありがちな弱樽歪です。
書込番号:8450104
0点

>リコーなんかは、レンズ性能に凝ってますよね。
私は,キヤノンのG10も十分凝ってると思います。
レンズ性能は歪曲収差だけじゃないですからね。
書込番号:8450626
0点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-fftbtop&p=%CF%C4%B6%CA%CA%E4%C0%B5%20%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%BD%A5%D5%A5%C8
書込番号:8453059
0点

既にIXY Digital 920isを手にされたユーザーさんの多くが、900is等の従来機に比べて歪曲収差が減ったという感想を持たれているようです。
G10もかなり期待できるかも知れませんね。
書込番号:8468592
1点

僕も常時携帯用はIXY-D900ISでして、コンデジとして描写には充分満足していたのですが
そうですか、大きくは謳われていないものの、IXY-D920ISはレンズが良くなってますか^^
試してみないことには何とも言えませんが、G10も期待できそうですね。楽しみです^^
ちょっと大きめのG10ですが、ラフに常用する方向で、携帯方法とか考えています。
ボディのスレ傷が似合う初めてのコンデジ、という気もしますし(笑)
書込番号:8470116
0点

みなさん情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
楽しみにG10の発売を待ちたいと思います。
書込番号:8470606
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
LX3とこのG10とで検討しています.
G10から、ようやく要望が強かった広角になりましたが、LX3の24ミリのレンズも魅力的.もちろん、Gシリーズをさらに広角化し、かつレンズの明るさを維持するには、望遠側をさらに削らねばならないでしょうから、性能のバランスを目指すGシリーズとしては、このあたりに落ち着くのだろうと思います.
けれども、ワイコンがオプションの中にないですね?もしあれば、22ミリくらいになるのでは?と思うのですが、何か問題があるんでしょうか?たとえ純正オプションが出なくても、レイノックスあたりから出ないかな、と思っています.
みなさんは、広角化は28ミリで十分と思われますか?もっと広角が欲しければLX3にはワイコンもあるよ、と言われそうですが.
それと、バリアングルが無いことを、不便には思われませんか?私はCanonのAシリーズで、バリアングルの機種を使っているので、便利だと思います.Gも、たしか6まではついていたような? 7が出たとき、バリアングルが廃止されたことへの不満が、けっこう聞かれたと思うのですが、9では、もうあまり不満は聞かれなかったように思います.液晶の視野角が広くなったことで斜めからも見やすくなり、必要性が薄らいだ、ということなのでしょうか?バリアングルが無いほうが、本体を薄く出来るので、そのメリットのほうが大きいのでしょうか?それとも、液晶が大きくなったために、強度の問題などでバリアングル化が難しい?
日ごろの疑問を、書いてみました.
1点

>バリアングルが無いことを、不便には思われませんか?
バリアングルはPowerShotシリーズに集約されたようですね。
書込番号:8444474
0点

私は28mm相当まであればOKです。
>液晶が大きくなったために、強度の問題などでバリアングル化が難しい?
難しいとは思いますが、パナのG1は3型でバリアングル液晶ですね。
書込番号:8444563
0点

28mmよりも広角を使うニーズが少ないと判断したのではないかと思います。
それに、ワイコンは大きくなるので価格も高くなります。今までのワイコンもドデカかったですから。
まぁ、高くて大きくて”超”がつくような広角用のワイコンは数が出ないと判断したんじゃないですか。
それに画角を広げたければ、ソフトでステッチ機能を使って複数枚の画像を繋げば、簡単に広い画角の画像を実現出来ます。キヤノンの添付ソフトは、そのような機能をサポートしてますしね。
書込番号:8444591
0点

バリアングルが付かないのは、搭載液晶の視野角が拡がって
「バリアングルじゃないと確認できない」シチュエーションが減ったからですね。
それでもバリアングルだと便利な部分もあるのですが、バリアングル液晶付き機種の修理(故障)理由の中で
液晶ヒンジ破損が多いというのも、PowerShotGシリーズに搭載されなくなった理由に思います。
#ソニーのαシリーズの液晶の動かし方がああなったのも故障対策でしょう。
G10とLX3とでは、随分志向(嗜好)が異なるように思いますが、広角優先ならLX3でいいのではないでしょうか?
僕自身は24mm相当の画角は個人的に使いにくいので、あまり魅力と感じません。
ところが21mm(相当)だとしっくり来たりしますから困ったもので・・・^^;
こういう困った趣味は好き者メーカーのリコーに期待ですね(笑)
書込番号:8445368
0点

バリアングルモニタに関しては、G7の時に何より落胆しました。
それまでのGシリーズは背面から見て左横側にモニタが開き、360°をフルカバーしていましたから、非バリアングル機では撮れない構図や角度からの写真が撮れましたからね。
こればかりは、いくら視野率が良くなっても絶対にマネの出来ない利点でした。また、裏返しにすれば液晶部分を保護してくれるというのも、ポイント高かった。
が、G7を1年使っているうちに、バリアングルを排してまでこの大きさ、薄さに拘った価値はあったのではないか? とも思えるようになりました。
むろん、バリアングルの恩恵を忘れたワケではありません。先日、知人のPowerShot A640を借りてみて、「やっぱりバリアングルの感覚は良い!」と思ったのも事実です。
なので、私としては、G11以降もこのデザイン路線で行きつつ、PRO1を復活させバリアングル搭載にしてもらいたいな と思うのです
(以前はGとPROを合体させ、広角にはS90〜の登場を期待していたのですが G10を見るかぎり、合体したのはGとSだったようですので・・・)
書込番号:8447043
0点

みなさん,コメントいただき有り難うございます.
m-yanoさん
そうですね.Gシリーズからは消え,復活の兆しもなし,です.
じじかめさん
そうですか,G1は3型でしたか.
強度的に難しい,といえば,オリンパスのE-3は2.5型ですが,開閉を繰り返すうちにパカッと接合部が開いて,内部が見えてしまう,という不具合が報告されています.ネジ部分の強度不足か?フラッグシップの一眼,しかも防塵防滴が売りなのに,お粗末だな,と思ってしまいました.私は元々,オリンパスファンなので.あれでは水が入ります.
パナのG1は,3型でバリアングルは立派ですが,G1の方向性自体が間違っているような気がします.マイクロフォーサーズは,オリンパスに期待です.
586RAさん
そうなんですよね.ワイコンは,特にキャノン機に付けると「大きいな」の感があります.レイノックスを見ても大きいですし.けれども,LX3のは,そんなに巨大には感じないんですよね...実機はまだ見ていないのですが.
ステッチ機能は便利ですが,画面内に人物など移動するモノが入るとうまくいかないことがありますから,必ずしも広角の代用にはならないかな,と.
アキラ兄さんさん
ヒンジ部の故障が多発したのですか?ふーむ.もしそうなら,3型になると大きいので,なおさら強度的に問題かもですね.しかしヒンジ部なんて,設計と工作とで,なんとかできそうなものですが.
G10とLX3とでは,たしかに方向性がずいぶん違いますが,この2機種で悩む人は多いと思います.下のほうのスレにも悩んでいる人がありますし.
高画質コンデジ同士であり,Canon 対 Panasonic という,コンデジ界の2強(かな?)の最新機種.しかも,機能的に見ると,暗部補正とか動くものを追尾するAFなど,似ている点もあります.アクセサリーまでも互いに対抗しているように思います.カラーバリエーションの皮ケースを数量限定で売るなどがそうです.
私の場合は広角志向で,主に人物を室内撮り.明るいレンズが欲しい,ということでLX3が合いそうですが,しかしGシリーズの,いかにも「カメラ・カメラ」したデザインと操作性も捨てがたいのです.
speed-P8さん
同感ですね.私のはA620で,液晶の画質はお粗末.ちょっと斜めから見ると良く見えなかったりしますが,それでもあれは捨てがたい便利性があります.
しかしどうやら,Gシリーズへの復活はなさそうですね.
書込番号:8447407
0点

>南国の星屑さん
書き方が紛らわしかったようですが、普通に使っていて「ヒンジ部の故障が多発」したのではなくて
使う側が、バリアングルを展開させた状態で「落とす・ぶつける」をしてしまうので故障→修理となるということです。
多少ハードに扱われても問題ない(ヒンジ部に衝撃が集中しない)構造で
液晶部分が左に飛び出さないソニーαのチルト可動式はよく考えられていると思います。
G7以降のGシリーズは、ユーザーや仕様用途をしっかり検証し直して再構成されているように感じます。
#バリアングルが決め手となるような望遠・運動会モデルには搭載してますしね^^
書込番号:8447586
0点

アキラ兄さんさん
なるほど、そういう意味ですか.各自がカメラを大切に扱うかどうか、という問題でもありますね、ヒンジの故障は.
ところで、28ミリで不満だ、もっと広角化できないか、といった意見は少ないようですね.やはりGシリーズのユーザーは、このくらいの広角が使いやすいと感じるのでしょうか.やはり、望遠側とのバランスの問題でしょうか.
しかし、CanonのF2.8から始まるコンデジのレンズには、いささか飽きてきました.もっと思いきって明るいのを搭載した後継機が出ないものでしょうか.コストの問題になるのでしょうけど.
書込番号:8448099
0点

私もバリアングル大好きでした。
旧ミノルタ キャノンS3is, S5is と3台使ってきました。
G9を買うときタメライマシタガ、今は不便を感じません。
書込番号:8448167
0点

まぁ人物撮影を基本と考えると、24mm相当の画角は凄く使いづらいですからね^^;
人物撮影と風景・建物撮影をシームレスに繋ぐという意味では、個人的には28mm相当がちょうどいいです。
#一度FA31mmLimitedとか使うと28mmでもワイドすぎると感じますが、アレはレンズ自体が素晴らしいので^^
明るさに関しては高倍率ズームならF2.8で仕方ないというか、他の部分の性能補完含みで充分でしょう。
F2.0にすると「ZUMICRON」という大看板つけられるパナソニックと他社とでは事情が違うかな、と^^
キヤノンレンズは圧倒的な客観描写が味(笑)ですので「飽き」というのはあるかもです。
#僕はレンズが演出してくれない分、撮影者のスタンスが問われて面白いと思っています。
それでもG10の28〜140mm相当(F2.8~4.5)9群11枚(両面非球面1枚:簡単にいえば非球面2枚分)のズームは、
過去のS80の28〜100mm相当(F2.8〜5.3)7群8枚(非球面2枚うちUA1枚)より高画質のようですから
発売前で作例も限られ、試しに使う前から飽きてしまうのは、ちょっと勿体ないかもしれません^^
書込番号:8448292
0点

南国の星屑さん、こんにちわ。
Gシリーズの広角28mmは多くの方が望まれていた所で、実現されて良かったと思います。
望遠側が短くなる所までは考えていませんでしたので、私的には複雑な感じはしますが・・。
G9の方でワイコンを愛用していますが、使用すると周辺部の流れや色収差などがある程度出ていますので、生理的に受け付けられない方にはお勧め出来ませんし、ソフトでのレタッチも枚数行なうとなるとけっこう大変だと思います。
純正くらいのワイコンはまだ良いのですが、さらに広角のワイコンは、特定の絵作り以外には用いがたいです。
Gシリーズは王道と言いますか、標準的なところをしっかりやる感じのカメラのようなので、どちらかに偏よりすぎる焦点距離にはならないような気がします。
反面、カズタマイズで広いシチュエーションに対応できる所が楽しいと思ってます。
ワイド端28mmデフォルトで、27mm以下の焦点距離は、ワイコンで挑戦というので私的には良いかな・・。
バリアングルは、使う方使わない方で意見が分かれるところだと思いますが、仰るとおりG9の液晶はかなり斜めからみても普通に見るのと変わりなく使えていましたので、バリアングル頻度が少なければ十分と思っています。
他のカメラでは、ロー、ハイのアングルではモード切替えたりしないと、見る角度変わると暗くなって使えなかったこと思うと、これは衝撃的でした。
引き続きG10でも採用されていれば、よろしいのではないかと思います。
デザイン損なわずコストもサイズも抑えて搭載可能なら、無いよりはある方が便利だとは思いますが・・。
書込番号:8448645
0点

ゴルフカメラさんも、ぶびたんさんも、Gシリーズの広視野角液晶が、実使用には十分だ、ということですね.分かりました.私も、バリアングルを絶対条件にしているわけではないのです.G7が出たころに、あれほど不満が聞かれたバリアングルへの要望が、今は少なくなっているので、そのわけを知りたかったのです.
アキラ兄さんさん
そうです、なんてったって、「ズミクロン」ですからね、LX3. ま、しかし、何でもかんでも、レンズに「LEICA」と書いてあればいい、っていうものではありませんし.(笑)Panasonic FX9 を持ってますが、あれも立派にLEICAレンズです.エルマリートです.けれども、写りがいいとは全然思いません.
けれども、LX3のレンズは、正真正銘、素晴らしい写りをするようです.
そうですね、Canonのカメラは、癖のない写りをしますね.それがレンズの味に由来するのかどうかは私には分かりませんけど.プリント前にSilkyPixのJPEG現像機能を使って明るさや色合いを調整しますが、調整がしやすいです.
ついでに言うと、Canonはコンデジでも、ピント精度が良いです.A620ですが、めったに外しません.これも、Canon機の魅力です.
ワイコンに関しては、ぶびたんさんのご意見が参考になりました.純正なら、多少の画質劣化はあっても使える範囲.それ以外ならもっと劣化するので、使えるかどうかは本人次第、と理解しました.そうなると、G10には純正ワイコンがないので、これ以上の広角撮影は、潔くあきらめたほうが身のためかも、ですね.(笑)
みなさんの意見を見ながら、ある考えが出てきました.今はLX3にしておいて、来年以降、オリンパスのマイクロフォーサーズが出たらそれを買って、LX3は広角専用のサブにする.一眼の明るい広角レンズは高価なので、この方法が現実的かもです.で、G10は諦めきれないけど...ま、しかし、あとは実機に触ってみてから、ですね.両方買っちゃえ、なんて言わないでください、そんなことした日には、首が廻りません.
みなさん、ありがとうございました.
書込番号:8450007
0点

こんにちは、南国の星屑さん。
どうも同じような結論に達しそうですね(笑)
同じような質問かと思ったんですが、ここで割り込んで・・・と言うのも気が引け
新しくスレを立てました。
知人でLX3を買った人がおり「決め手はなんだったの?」と聞いたのですが
どうやら両方買うつもりだと言う事が・・・
悔しいったらありゃしない!
書込番号:8457863
0点

風呂好きの散歩好きさん
そうですね.まさに,同じような悩みの経過?を通って,同じような結論に至るようですね.
実際問題,「今」の自分の機材として考えるだけでなく,先を見据えての機材の揃え方として考えるようになった途端に,選ぶべき方向性が見えてきたような気がしますが,そうなるためには皆さんの返信が必要でした.
私は外国住まいなこともあり,試しに買ってみて気に入らなければドンドンとオークションで処分してまた次を買う,なんていう芸当は出来ません.一つ買ったら,数年は使い込むことになります.どうも今回はLX3になるかも,です.
実はもうひとつ,Panasonicの良いと思われるところ,それはモノとしての造り込みの良さです.たとえばG7では,ある時期,ボディを押すと軋み音がするというので,修理センターでバラして組み直してもらう,という事例が頻発したことがありますが,Pana製品の造り込みは一枚上手で,そのようなスキがありませんし,そういうことが関係あるのか?初期不良などの不具合も少ないような気がします.
ま,しかしですね.意外と実機を触ったとたんにコロリと変心して,G10を買ってしまうかもしれませんので.G10も,ものすごく良いカメラであることは疑いないです.
あー,私も両方買いたいですよ,出来るものなら.将来購入予定の一眼をやめて,その代わりにG10を導入.そしてそのサブとしてLX3を.っていうのはどうですかね?新たなる結論ですよ?いえ,決してしませんけど.
書込番号:8458044
0点

これはわたしの想像ですが、Gシリーズはおそらくあまり特殊な使い方を想定したカメラではないので、ワイコンで超広角に対応する必要はないと判断したのではないかと思います。
わたしはGX100にワイコンをつけて超広角を楽しんでいますが、24mmより広角になるとパースがかなりきつくなるので使いこなしは非常に難しくなります。建物や人物の写り方は撮り方にもよりますが明らかに非現実的になります。Gシリーズはそういう写真を撮るためのカメラではないのだと思います。
テレコンのサイズがG7/G9のものと比べるとかなり小さくなって約200mm相当くらいに抑えられたのも同様の理由かなと思います。普段使いのカメラとしてはオプション込みで28-200mmくらいが適当だという判断なのかなと。
余談ですが、マイクロフォーサーズが出れば、コンデジ+コンバージョンレンズという使い方は廃れてくるのではないかと思っています。普段はパンケーキをつけて広角ズームと望遠ズームを持っていれば、コンデジ+ワイコン+テレコンとさほど変わらないイメージで持ち歩けるようになるのではないかなと。
書込番号:8458350
0点

レオパルド・ゲッコーさん
返信をいただいて,有り難うございます.G7を駆使しての見事な写真の数々,日ごろから敬服しています.使われている機材の写真も公開してくださっていますが,たいへん参考になります.
おっしゃる通りだと思います.Gは,特殊な画角を追求するようなカメラではないのですね.24ミリでもすでに,パースはかなりありますね.撮り方によっては撮影者が意図しない「変な」写真になりそうです.LX3の24ミリで撮った画像を見ていると分かります.さらにワイコンで18ミリとなると,使いこなしが難しくなるのは想像できます.たしかにGは,そんな画を求めるカメラではないですね.
私も,オリンパスのマイクロフォーサーズに期待しています.しかしPanasonicのG1は値段が高すぎると感じます.オリンパスから適当な価格で出てくるかどうか,に注目しており,納得できる値段なら,たぶん,私も買うだろうと思います,
しかし,明るい交換レンズは高価になるでしょうから,LX3のようなカメラの存在価値は,あり続けるだろうと思います.
内心は,G10のようなカメラを,とことんまで使いこなし,使い込んでみたい,とも思います.実機を見たらG10にするかもしれません.
書込番号:8459679
0点

バリアングルよりも、小型化に興味があります。
液晶すらも排除したVFのみのモデルなんかが出てもいいなぁ。個人的には。
そしたら小型単眼鏡くらいの大きさのコンデジが出てもおかしくない!
書込番号:8464428
0点

バースが厳しくなったり、色収差が出ようとも、撮影者が意図しない変で非現実的な写真でよければ、超広角写真が撮れる環境がG9にはありました。
G10でもレンズアダプタがあればある程度転用できるかもしれません。
工夫が必要ですが、社外品のコンバージョンレンズを極力整合させて使用できれば、安上がりでデフォルトにはない絵作りできます。
コンテストに出展できる耐性は厳しいですが、POPや告知ポスター作り、その他いろいろ遊び感覚の使用目的で使うととても楽しいです。
レイノックス製0.5xと、ケンコー製0.45xの超広角レンズを愛用しています。
これにかかれば、どんなかっこいいスポーツカーもチョロQ化出来てしまいますヨ。
ちょっとした余談でした。ではでは〜
書込番号:8467581
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちわ。
G9をカスタムしすぎて抜き差しならなくなったG9キチです。_| ̄|●il|li
パワーショットGの血統付のG10ほしいんですけど、期待しているISO400〜800のサンプル画像はご存じないでしょうか?
ISO80はよく見かけるのですが、これはさすがにキレイすぎです。
ISOをあげなければならばい悪条件下でのノイズ耐性がどれだけ進化したか気になるところです。
他機種でも、映像エンジンが進歩したデジカメはそれなりによくなっているものでしょうか?
G9は。ISO200までは申し分ないと思っているのですが、これがG10のISO400で可能なら買い替え確定なのです。
G9の行く末の決断の為にも、今からとても気になるところです。
0点

ぶびたんさん こんばんは
G10のISO400サンプル見つけました
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=29489178
縮小画像ですが、ISO400でもなかなか良さそうですね。
書込番号:8436884
1点

フォトランさん、さっそくのご提供ありがとうございます。
CANONのロゴシールを胸に貼られた女性の写っている画像がそうでしょうか・・。
ライティングが良いのか、難しそうな環境ですごくキレイに写っていますね。
背景の方ですこしノイジーな気がしますが、よく使うKGサイズにプリントしましたので、半日後くらいには色がある程度定着して判断付きやすいと思いますから、全体的に満足できる範囲か楽しみです。
私の撮影環境によく似た屋内スナップで、大変参考になりました。
引き続き参考になるものがございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8437721
0点

撮影環境やExifが解らないのでなんともかんともですですが、RAWからレタッチかけたものか、JPEGでそのまま出てきたものなのか・・。
たぶん、撮影雰囲気からすると気合をこめて意図的な作例をめざして撮ったような感じではなさそうなので、ちょい撮りでこのレベルはあるということでしょうか・・。
ISO400、使えそうな予感・・。
あ〜っ・・やっぱり発売前ではほしい所のネタが手に入りにくいです(><
ちょっと時期早々だったかもしれません。
書込番号:8444024
0点

http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg
かな?
フル画像。
P6000の同感度と比べてちょっとノイジーな感じも受けますね。
書込番号:8444322
1点

Junki6さん、フル画像ご提供頂き感謝です。
こちらはA4とKGサイズにプリントしてみました。
KGでは、先の2M画像と今回のフルサイズの差は無い様な感じです。
KGプリント位なら2MでぜんぜんOKかもと言うのが実感できました。
また、フルサイズはA4でのプリントでも、KGと同じ画質で大きさだけ変わった様な感じです。
ノイズ感は、フルサイズでA4も、2MでKGも同じような感じでした。
G9よりはがんばっている感はありますが、フラッシュなしのISO400〜800画像もすごくみてみたいです。
P6000の紹介されてるサンプルもいくつかみて見ましたが、仰られておりますように良いですね。
こんな風に、どんどん暗所に強いコンデジ作りの精進に期待が高まります。
ちなみに撮影環境によっても、おなじISOでノイズの出具合は変わるものなのでしょうか?
シャッタースピードや露出などの設定でも、ISOが変わらないのにシーンによってノイズが多く出たりすくなかったり等です・・。
目立つ目立たないなどは体感していますが、理由のようなものがあのか解りません。
書込番号:8448376
0点

ノイズの正体はイメージセンサ自体や、その他のハードウエアが持つ素子レベルの雑音です。微弱なホワイトノイズでも非常に弱い輝度信号と一緒にISOで増感すると、特に暗部においてハードウエアノイズが目立ってきます。シーンによってノイズの出方が違うのは画像の明度分布によったり、メーカの現像処理にいろんな工夫があるからでしょう。
モニター上で高倍率で観察すると気になるかもしれませんが、印刷の場合、ノイズがあった方が仕上げがシャープです。
書込番号:8450068
1点

ことインクジェットプリンターでのプリントに絞っていうと、ですが
インクジェットプリンタ自体が、「誤差拡散」という技術で各色のインクを
白い用紙上に「ノイズのようにばらまく」ことで混色して階調画像を表現します。
印刷解像度が足りている状態では、ノイズを含めた元画像の1ピクセルを1つの点としてプリントするわけではなく
モニター画面上のように(程には)、ノイズの点と通常画像の点が、明確に分離表現されない特徴があります。
そういうことで、1000万画素オーバーの機種でA4相当までのプリントであれば、さほどノイズは目立ちません。
実際銀塩時代でも、ISO400のフイルムをそのくらいの大きさに焼き伸ばせば、多少の粒状感はでていましたし。
撮影素子の高感度でのノイズは、トリミング拡大などすると手に負えなくなるので
よりいっそうの低ノイズ化は進めて欲しいですけどね^^
書込番号:8452900
1点

フリスケさん、アキラ兄さんさん、解り易くご説明いただき感謝です!
確かにプリント上では、モニター上ほどはノイズが気にならないと思いました。
モニター上の画像が優先か、プリント後の画質が優先か、という所に結論が有るような気がしました。
プリントするのが最終目的なら、モニター上の不満はあってもプリントでまぁ良し!となれば目的はクリアしているという事ですよね。
逆にモニターでの画像のやり取りメインだとモニター上のみたまま勝負ですので逃げ道はないように思えます。
ノイズが有ったほうがシャープになると言うことは、もしかして少しノイジーな表現が標準なカメラはシャープネス重視志向で、ノイズが少ないと言われるカメラは軟調でコントラスト低めがデフォルトなカメラだったりでしょうか・・?!
おなじクラスの機種同士でのはなしですが・・。
低ノイズ化が進む中、各社カメラ側の仕上げ具合で特色を出してきているような気がしてきました。
とすると、G9はコントラスト高めで、G10もそれを引き継いでいる?!・・かも、でしょうか・・。
とりあえず、ライティング活かしつつフル解像度でA4のプリントでの耐性はいけそうな手ごたえは感じられました。
あとはISO800が気になるところです・・。
書込番号:8467790
0点

どーも、
本来シャープネスとノイズは別のものですが、プロの世界ではシャープネスを効かせた上にノイズを加えてカリカリチューンしたものを印刷に送るようです。ノイズの素性もプリンタの種類も違いますので同一に論じることは出来ませんが、最近のコンデジではISO800くらいで撮影し、モニター上では多少ノイズがあってもA4−A3サイズに印刷した場合、少し埃っぽく感じるものの、むしろシャープに見えます。
どんなコンデジでも綺麗に撮ろうとしたらISO100が基本ですね。個人的にはブレたり、流れたり、ノイズだらけでもむしろコンデジの個性だと思っています。
P.S.
コントラストはよく分りませんが、最近はどのメーカーでも彩度を上げているようです。派手な絵作りが好まれるんでしょうね。
書込番号:8468151
1点

フリスケさん、こんにちわ。
シャープ強くした時に出てくるざらざらしたのがノイズの正体で、ぼかしたり、コントラスト弱めたりしてそれを目立たなくしているのかなと勘違いしておりました。
プロの世界のノイズを加える手法は、意図的にカメラ側で、シャープISOを高く設定して、暗所でシャープな絵作りを目指すと言うことですね?
これは思ってもみなかった方法でびっくりしてます。
屋内などの暗所で、きれいに撮りたくてがんばってISO下げてがんばってましたが、絵がねむくなってシャキっとしないことが多々あり悩んでいました。
背景が多少ノイジーなのはかまいませんが人肌にでるのは歓迎できないので高感度に強い機種が出るのは望むところなのですが、これについては従来機G9での高感度耐性について、もっと検証してみようと思います。
そうなるとやっぱりISO400〜800が常用範疇かどうかは大切ですね。
G10発売後の皆様の作品、サンプルにご期待申しております。m(__)m
書込番号:8472018
0点

ぶびたんさん、
シャープネスを効かせたり、ノイズを加えるのはPhotoshopなどでレタッチをするときのお話です。撮影はRAWであれ、JPEGであれ、被写体に見合った最適な露出が必要です。
十分な情報があってこそソフトウエアでのレタッチのやりがいがあるものです。
ぶびたんさんの本質的なご希望をかなえるにはデジ一しかないと思います。コンデジはコンデジなりの割り切った使い方をしたほうが良いのではないでしょうか、
書込番号:8472367
1点

フリスケさん、いろいろご指導ありがとうございました。
画質でコンデジがイチガンを超えられないのは解ってますが、撮影状況によってコンデジがよい場合があるので、やっぱり性能の良いコンデジは求めてしまします。(^^;)
混雑ぎみで被写体までの距離が取れない人物スナップの時などは、カメラをあまり意識されなくて取り回しの良いコンデジが用い易いでし、実際そういう環境も多いので・・。
職場でも良く使いますが、G9はデザイン性も良く、机の上にちょこんと置いておいてすぐ手にできるのでとても気にいてます。
EOSKissDX使ってますが、イチガンもこのごろ高感度に強い新機種やフルサイズ機が身近になってきたように思いますので、合わせて新調も考えています。(50Dとか50Dとか50D等です・・)
G9を買った頃は、他にこれを越えるほどの魅力あるコンデジが見つからなかったのでG9様々でしたが、今年はマイクロフォーサズなどの新ジャンルも姿を見せはじめましたので、コンデジに囚われない広い視野で考えていければいいかな〜と思います。
しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX
書込番号:8476101
0点

>しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX
わたしもこれで他社のカメラを買うのを躊躇しております。(^^;
ストロボが共用できるのって、意外と便利なんですよねー。
マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのですが、実物が出てこないことにはどうにもなりませんし・・・
ちなみに先日新宿のキヤノンデジタルハウスでG10を触ってきましたが、高感度はG7よりは良さそうな感じでした。といっても液晶で拡大表示してみただけなので、PCで見たりプリントした場合にはどうなるかわかりませんが・・・
書込番号:8476438
1点

高感度時のノイズは、圧倒的に良くなっているわけではないが、改善されている、という様子ですね^^
実際、安易にノイズリダクションをかけられても、結果使いづらい絵ができるだけなので
無理をせずに、地道に改善していって欲しいです。
僕は、その画像がノイズっぽいのか、ノイズリダクション等で誤魔化してるのかの判別に
Photoshopによる50%リサイズを利用しています。
バイキュービック縮小を使って、4000×3000の元画像なら2000×1500にしてチェックする方法です。
縮小後の画像をピクセル等倍で観察して、シャープで綺麗に見えれば、それはバランスの良い出力となります。
この場合、元画像をピクセル等倍で見たときに、多少ノイジーでも眠そうでも問題はありません。
50%縮小しても画像がノイズっぽい場合は、不必要にノイズの多い出力処理のカメラとなります。
逆に50%縮小してもシャープ感が上がらない画像は、元画像段階でノイズリダクション処理が過多となっています。
デジカメ画像はオリジナルのピクセル等倍でしか利用しない、という方には向きませんが
簡単な作業で、およそのレンズ+画像処理の傾向が判り、お薦めです。
メーカーサイトのサンプル画像からですら、この方法でそこそこの実際が判りますよ^^
書込番号:8479231
1点

レオパルド・ゲッコーさん、アキラ兄さんさん、ご返信ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのです
いいとこ取りのオールマイティーなカメラは個人的に好きです。
カメラは汎用的に使うことが多いので、短焦点オンリーのようなマニアックなコンデジには触手が動かないですが、コンデジサイズでレンズ交換ができ、ある程度高感度撮影にも耐えられるのでしたらねがったりかなったりです。
>アキラ兄さんさん
興味深いノイズチェック手法をおしえて頂きありがとうございます。
その手法で改善されていると感じられていらっしゃるのでしたら、仰るとおり地道に改良されてきているということですよね。
新機種ごとに少しづつでも進歩して行って頂ければ将来に希望が持てるというものです。
本命のG10に他にも、ライバル機や新機種も気になってきましたので、わくわくしながら品選定を楽しんでいきます。
書込番号:8495338
0点

50%(バイキュービック)縮小するだけで、どれだけのことが判るのか疑問の方もいると思われるので説明すると
50%縮小というのは、デジタル縮小の中で一番ディテール変化の少ない倍率です(何となく判りますよね)。
シャープな画像はシャープさが程良く残って縮小されますし、普通の画像は普通の画像のまま縮小されます。
ですから、これらの一般的に「良い」画質の画像は問題なくスルーします。
チェック対象は、解像感の足りない画像と、ノイジーな画像、シャープネスの強調された画像です。
解像感の足りなさが自然な範囲であれば、50%縮小で普通の画像になりますので、まず問題ありません。
NRが掛かり過ぎの場合、NRの原理として周辺画素との補完を行っていますから、50%ではシャープさは出ません。
#50%縮小は、理屈的に周辺ピクセルと25%ずつ情報を共有するため。
シャープネスが強調された画像も、原理として隣接画素との階調差の誇張で行うので、50%で消すのは不可能です。
ノイジーな画像は、50%縮小することで、それが消えやすいノイズなのか、目に付くノイズなのかが判ります。
等倍で気になるノイズ画像も、プリント時には気にならない場合も多く、その目安ともなります。
ざっとこんな感じで、さほど難しい解析でもなく、主観重視でもソコソコ判るチェックなのでお薦めですよ^^
書込番号:8495500
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





