
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 19 | 2008年10月21日 01:42 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月20日 21:54 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月20日 08:04 |
![]() |
2 | 9 | 2008年10月20日 02:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月19日 23:47 |
![]() |
3 | 40 | 2008年10月30日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
[AUTO]位置でフラッシュ発光禁止にしたとしますね。次にダイヤルを[P]に動かしてここでも発光禁止にしたとします。
ここから再び[AUTO]位置にすると、G9では先ほどの発光禁止が解除されてしまい、意図せぬ場所でバシッ光ってあわてて知らん振りすることがしばしばでした。このカメラはフラッシュが常時露出してますので、厚手のパルマセル・テープで隠すしか手がありません。
さてG10ではどうなったでしょう。どなたか試していただけませんか。
0点

オートを使わなければ、問題ないのでは?(その為のパワーショットかも?)
書込番号:8525772
0点

私の機種もマニュアル機ですが、AUTOだと勝手にISO感度が上がってしまうし、ストロボは勝手に発光するし、ホワイトバランスも変更できないのでAUTOは使ったことがありません。
ほとんどPかAで撮影しています。
書込番号:8525819
1点

元々オートモードとはそういうもの(設定を記憶しない)ではないでしょうか。
私自身はautoは使いません。P、A、M、たまにSを使っています。
書込番号:8525950
0点

フラッシュをテープで隠してまでAUTOを使うって、相当珍しいと思います。
CANONはそこまでのケースは想定してなかったでしょうね?
書込番号:8526190
0点

オートとPを切り替えて使う理由は、展示物などの本体はRAW+jpgで、プラカードはjpgで残したいからです。そういう場合もあるという程度ですが、一度設定した「発光禁止」という重要なコマンドを忘れてしまうのは困るという感想でもあります。
まあお書きになった人はまだ買ってないんだろうと思いますけど。
書込番号:8526660
0点

「オート」でjpg、「プログラム」でjpg+RAWという風に使い分けたいという事でしょうか?
「オート」はjpg記録のみなので結果的にそういう使い分けもできるとは思いますが、普通はこういう場合は「カスタム」設定するのがいいのでは?
書込番号:8526756
0点

その場合はあえてAUTOを使わなくても、Pモードで発光禁止でJPG(もしくはRAW+JPG)にした状態でカスタムモードに設定しておけば問題ないと思います。
仮にPモードで常時発光に設定したままになっていてもカスタムモードを呼び出せば自動的に発光禁止になります。もちろんその逆も可能です。
カスタムモードは他にもPモードなどで電源を切るとリセットされてしまうような設定(ズーム位置、MF、マクロモードなど)も保持してくれますし、絞り優先やシャッター速度優先を割り当てることもできるので、よく使う設定が決まっている場合にはとても便利です。
書込番号:8526779
0点

オートの場合は、初心者の方がフラッシュONにするのを忘れて失敗したりする事が無いように、そのような仕様で造られているのでしょうね。
書込番号:8526825
1点

だから、どんなにフラッシュ禁止を言っても守られない。フラッシュ使わなければ撮影OKという場所がどんどん減ってくわけです。集団に対して、「あなたの持ってるカメラをきちんと指示通りに設定するのはあなたの責任ですよ」と言っても無駄ですからね。
まあテープで潰してあると大抵許してくれますけど。
書込番号:8527309
0点

G10も同じですね。
ちなみにAUTOモードで発光禁止にして電源OFF→ONでも禁止は解除されます。
ニコンS710もG10と同様でした。(たしかニコンのコンデジも昔からそうでしたよね?)
パナFX-500は設定がそのままでした。
はてな?と思うのはAUTOとPではAFフレームが個別に設定できるのに
それ以降のAFサーボとAFモードが両モードで変更されてしまいます。
まあ、Cに記憶させれば良いんですが、AUTOとPは隣なので簡単なんですよね。
書込番号:8527402
0点

初デート、彼はフラッシュ禁止の博物館で、ついうっかり発光させちゃって、監視員に注意されました。カメラのせいにする彼の態度に嫌気がさして、それから会ってません。
書込番号:8527529
2点

北の方の寂れた街で人気の動物園。中でも人気のペンギン捕虜行列。
「ストロボはお切り下さい」と絶叫する場内PAと誘導員のメガホン。
音声入り動画を再生すると修羅場の光景が蘇ります。
書込番号:8527560
0点

あそうだ。
試してきた結果です。
G9とまったく同じ。AUTOポジションは、一度他のポジションにすると発光禁止解除です。というわけでパルマセルテープの出番は当分なくなりません。
露出補正ダイヤルは使いやすい。高ポイントです。
ポケットの出し入れはG9よりも引っかかりやすくなった。ゴムっぽい材質のファインダーが突出してるのと、ホットシューの爪のせいです。露出補正ダイヤルもちょっと邪魔。
書込番号:8527620
0点

赤色矮星さん
ちょっとわたしの書き方がわかりにくかったかもしれませんが、テープを貼るのも一つの手段ですが、「AUTOを使わない」というのも一つの手です。
例えば、モードダイアルのC1とC2にそれぞれ発光禁止でJPGとJPG+RAWを割り当てておけば、ストロボ発光しないPモードが二つ出来上がりです。
こうすればダイアルで隣り合わせですから使い勝手はPモードとAUTOモードを行ったり来たりするのと同じことですし、PモードとAUTOモードでの違いを意識する必要もありません。
こんな感じにユーザーのニーズに合わせて簡単にカスタマイズできるのがPowerShotシリーズの良いところですね。
書込番号:8527957
1点

こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
G10説明書238ページ
「発光部分を手や布などで覆ったまま発光しないでください。」
「パルマセル・テープ」は存じませんが、「布など」に該当するならご注意を。
書込番号:8528053
0点

スピードライトの発光は、一瞬それなりの発熱が起こります。
発光面の透明部は、自身の放熱を含めてその熱に対応できるよう設計されていますので
発光面にパルマセルというのは、パルマセル自身の耐熱性の高さからだと思いますが
テープは熱にもっても発光面がもちませんので、連続発光は避けた方がいいですね。
このスレを読んだ方で発光面を遮蔽されたい方は、通常のメルティングテープやガムテなどは絶対に避けてください。
#パルマセルテープは撮影用機材で、照明など高熱になる部分でも使える粘着面特性があります。
基本的にAUTOで撮影するという事自体が「機械任せ」です。
AUTOで「発光禁止」が使えるのは、緊急対処用アット・ワンスですから、モードを切り替えれば設定は落ちます。
AUTOを使う意味がJPEG保存のためオンリーならば、ゲッコーさんの仰られたセッティングで試してください。
また、一般の人が発光禁止場所でフラッシュを焚いてしまうのと、この件は全く別の問題ですね。
それすらAUTOで発光禁止を設定すれば、モードチェンジしない限り設定は落ちないのです。
モードチェンジを頻繁にする=超初心者ではないということですから、それは撮影者本人の責任です。
たぶん、赤色矮星さん的には「AUTOには発光禁止モードなど付けるな!紛らわしい!」ということでしょう^^
#AUTOは初心者用モードですから、電源OFF時のディフォルト復帰は必要でしょうし。
書込番号:8528219
1点

なるほどC1 C2のポジションを使うのですね。それは名案なので採用です。買って来ちゃったし。
書込番号:8528792
0点

もう解決っぽいですが、ホットシューにニコン等のホットシューカバーを付けると発光しなくなるかもしれません。自分が試したわけではないですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=6789779/
書込番号:8529613
0点

ホットシューに挟むというのも名案ですね。験しに指先で板バネを押してみたら、液晶表示の電光マークが消えました。効果有りと思います。
ポケット出し入れの際にホットシューが引っかかるので、その対策にもなりそうです。
ただし、テープ貼りも併用とします。
書込番号:8530120
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今、920ISにするか、少し大きいG10、P6000にするか迷っています。
G10、P6000について詳しくないので教えてください。
G10の方が外観的には、少しかっこいいかなあとは思いますが、
少し大きく重くなりますし、金額も1万円近く高くなりますが、
大きな差はあるのでしょうか?
以上、アドバイスよろしくお願いします。
0点

当方 同じような質問をして 悩みを持ったひとりとして 一番大事なことは 持ち運び優先いつも持って すぐとるのか カメラを持っていきますと意気込んで 行く違いです 鞄の中にいつもというのであれば920でしょうし 大きめのカバンないしは 首からぶら下げていくのであればG10 P6000でもいいでしょうし 画質もちょっと良くなると思います(センサーが若干大きくなります) マニュアルでいろいろトライしたいのであれば後者でしょうし そこまではいらないと言われれば なんでもありで デザインで持ち運ぶ あるいは所有する満足感など 基準を何をとるかでしょう! ちなみに 当方は 40Dと600(3年前位のモデルの組み合わせでしたが 気軽に マニュアル+RAWができる 少し小ぶりのD-LUX4を購入しました。(パナにしなかったのはデザインの関係) ほんとはもう少し小さいのがよかったのですが デザイン と 大きさの妥協できることなど あとは買ってしまえば いかに使いこなすかということになりますし ・・・・ アドバイスにはなっていませんが
最初に気になったのを買って 使いこなすのがいいと思います
書込番号:8524385
2点

ユウ55さん>
アドバイスありがとうございます。
私は現在、デジイチはニコンのD40、コンデジはパナソニックのFX30を所有しています。
デジイチは確かにきれいで満足しているのですが、やはり携帯性が問題で、運動会等イベントの時しか使用していない状態であり、携帯できて満足できる画質のものを求めています。
FX30は高感度でのノイズが気になり満足していませんので、それを上回るものがほしいでのです。多少であれば大きくなっても構いませんが、オートで撮ってほとんど差がないようであれば(?)、やはり920ISかな?
書込番号:8524604
0点


MegaWinさんへ>
ルール違反のようで、どうもすみません。
ルールをしっかり読んでいませんでした。
以後、気をつけます。
書込番号:8524991
0点

P5100からこの度G10に買い換えました。P6000は使った事がないので、P5100との比較になりますが・・・
買い換えの決め手は
■P5100はフォーカススピードが非常に遅くてイライラする。
■3インチの液晶がとても見やすかった
■G9の時に無かったグリップがついたので持ちやすさが向上した
■この重量感がむしろ手ぶれ防止になる。
■デザインが気に入った。
まぁこんなとこです。携帯性を重要視するのであればお勧めはしません。
書込番号:8525592
1点

どないすんねん さんへ>
アドバイスありがとうございます。
写真大変きれいですね。
キャノンはフォーカススピードが早いといいますよね。
確かにフォーカススピードが遅いとイライラしますので、大事なポイントですね。
G10は質感が非常に高いので、手にするだけでもうれしくなるカメラだと思います。
携帯性を最優先するか、もう少し考えたいと思います。
以上、どうもありがとうございました。
書込番号:8528715
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めて書き込みさせていただきます。G10にてクローズアップ撮影をするには、CANONのコンバージョンレンズアダプターLA-DC58Kを装着し、そこにクローズアップレンズ(例えばHAKUBAクローズアップNo.3)をつければ良いのでしょうか?カメラショップに相談をしたのですが、「アダプターのサイズおよび装着部の形状が分からないので回答できない。メーカーに直接聞いて欲しい」と言われました。カメラ初心者ですが、以前より、レオバルトゲッコーさんが撮影されているような昆虫や花の撮影をしたいと思っており、Gシリーズの購入を検討してきましたが、この度G10が発売され、漸く購入の決心がつきつつありました。しかし、G10にはクローズアップ撮影できるようなオプションが無く、撮影が難しいのであれば、再度検討し直したいと思っております。ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

どの程度の倍率で接写(=マクロ撮影=クローズアップ撮影)したいかにもよりますが
G10では本体で、広角端で1cm、望遠端で30〜50cmまでのマクロ撮影機能があります。
必要とされてる接写倍率は、それでも足りない程度でしょうか?^^
書込番号:8523866
0点

その純正コンバージョンレンズアダプターでは、レンズアダプターの筒の時点で広角時にケラレてしまうらしいのです。
使用するのがテレ系のクローズアップレンズならケラレないかもしれませんが、実物で確認しないと怖いですね。
コンバージョンレンズアダプターでケラレるのは広角側だけですから、望遠側を使うのなら問題ないかもしれません。
いずれにせよOYRということになりますので、店頭などで標準のマクロ機能を試してからにしてはいかがですか?
書込番号:8524120
0点

無責任な意見を.....
下のPLフィルターも含めてですが、コンバージョンレンズアダプターにステップアップリング、例えば58mmから67mmとか77mmとかに変換するステップアップリングを装着し、そこに67mmか77mm径のクローズアップレンズやPL-Cフィルターを装着します。
見た目が笑えますが有効です。
私は径の違うフィルターをいくつも持つのが面倒なので、価格もフィルターより安いステップアップリングで誤摩化しています!
騙されたと思って試してみて下さい!
しかもフィルターの径のレンズキャップも装着出来ます!
バカバカしくてマニアっぽくないですが、安直な私にはもってこいです!
書込番号:8524249
0点


アキラ兄さんのご意見を良く読んでいませんでした。
重ね重ね申し訳ありません。
コンバージョンレンズアダプターの筒で蹴られるのでは、手の打ちようがありません。
ごめんなさい。
書込番号:8524388
0点

皆様 早速のアドバイスありがとうございました。アキラ兄さんさんのおっしゃられる通り、まずは、店頭にある実機でマクロ機能を確かめ、私の考えているものがG10単体で撮影できるかどうかを見極めたいと思います。その上で、本機およびクローズアップレンズの購入を検討します。
今回は、不勉強な段階で書き込みさせていただきましたが、クローズアップ撮影について参考になるサイトがありましたら、教えてください。また、実践されている方には撮影方法などの具体的方法をご教授頂けるとありがたいです。私が撮影してみたいのは、あまり近づくことが出来ない虫などを、少し離れたところからアップで写すものです。宜しくお願いします。
ところで、最初の書き込みでレオパルト・ゲッコーさんのお名前を、レオバルトゲッコーさんと書いてしまったこと、この場を借りてお詫びいたします。
書込番号:8524573
0点

こんばんは。G10は持っていませんが・・・。
「クローズアップ撮影」であれば、クローズアップレンズを用いなくても、G10本体のマクロ機能だけでも、そこそこいけるのでは。
ただ、マクロに強いのは広角側のようですから、小さな虫を大きく写そうとするなら、極めて接近する必要があります。この「極めて接近」が困難な場合に、「望遠側+クローズアップレンズ」がまっとうな使い方のように思います。あるいは、広角側マクロでは背景の単純化が困難なので望遠側を使いたいとか。
ですから、広角側でけられることは、実用上はまったく気にすることはないかと。
望遠側でのみクローズアップレンズを使うなら、58mm径でなく小さなサイズのソレでも使えそうです。もしコンバージョンレンズアダプターに58mm径のソレを取付るとレンズ鏡筒がぶつかるのなら、ステップダウンリングを介して小さな、例えば49mmのソレを付ければ、ぶつかることを避けて、かつ、安価にあがるかもしれません。
もちろん「広角側でもけられないクローズアップレンズ」で撮る事を否定しているわけではありませんし、広角側なりの良さがあるかもしれません。
どんな組み合わせがベストかは、スレ主様か誰かが人柱になってくれるのを持ちましょう。
書込番号:8524689
0点

本当は、マクロ撮影ならデジタル一眼レフがよいのですが・・・
G10はコンデジとはいえソコソコの値段がしますから、購入検討機種に加えても良いかもです。
また、コンデジに筒つけてコンバージョンレンズ等の装着を行うと
マイクロ・フォーサーズ機ボディ+マクロレンズ装着と大きさ的に変わらないでしょう。
G10単体のマクロ機能で満足できるか、どうしてもコンデジで撮りたい(被写界深度を稼ぎたい等)のでないならば
色々他の機種を調べてからの方がいいかもしれません。
ことG10に関して言えば、前述のコンバージョンレンズアダプターLA-DC58K+純正テレコンバーターTC-DC58Dで
どの程度の接写が可能か?倍率はどのくらいになるか(接写可能距離により倍率は変化するため)?など
キヤノンのサービスセンターに、問い合わせてみると良いかもしれません。
全て純正オプションで、通常の撮影範囲ですから、サービスが即答ができなくても調べて答えてくれるはずですよ^^
書込番号:8524725
0点

mac272727さん こんばんは
クローズアップレンズはより近付いて撮影するためのレンズで、拡大するものではありません。
少し離れたところからアップで写すのであれば、テレコンバージョンレンズを使用するか、
または望遠に強いカメラの方が良いかもしれません。
アップした写真はケンコー AC No.2 を用いてG9の望遠端(210mm相当)で撮影したものです。
書込番号:8524760
0点

G10は所有しておりませんが、一般論として・・・
<望遠側でクローズアップレンズを使う利点>
・広角マクロより撮影距離をかなり離せるので、虫が逃げにくい。
・背景をぼかし、圧縮効果で背景を整理できる。
・望遠に強いカメラで高ディオプターのクローズアップレンズを使えば、広角マクロを超える撮影倍率が得られる。
<Gシリーズならではの利点>
・コンティニュアスAFでマクロ領域としては極めて速く正確なピント合わせができる。
・外付けフラッシュの光量補正や絞り値の操作がやりやすい。
・2点吊りストラップと大きめのボディでがっちりホールドしやすい。
もっと挙げればきりがないのですが、おおよそこんなところです。
クローズアップレンズは撮影距離や撮影倍率が限定されますので、どのくらいの大きさのものを主に撮るかで選ぶディオプターが変わってきます。
コンバージョンレンズアダプタに非純正オプションをつける場合は相性の問題がありますので(けられる、望遠端でレンズがあたる、など)、その手のオプション遊びに経験がある方の検証を待たれた方がよろしいかと思います。
書込番号:8525871
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
みなさんこんにちは
いくつか質問させてください。
仕事(建築関係)で室内を撮る事が多くニコンのP6000と迷っているのですが、
どちらもまだ実物を見たことが無く
HPの画像で見る限りでは、G10の方が3つのダイヤルが付いていて操作性がかなり良さそうに見えます。
主にいじるのは
●ISO感度
●露出
●採光
なのですが、この辺の操作性はどうなんでしょうか?
今現在F100fdを使っているのですが、設定を変えるのがめんどくさくてしょうがありません・・・
それと、G10にはワイドコンバージョンがオプション欄に無いのですが、そのうち発売されるのですかねぇ〜?
よろしくお願いします><
0点

F100fdからなら後悔するんじゃないかな?
書込番号:8522630
1点

>今現在F100fdを使っているのですが、設定を変えるのがめんどくさくてしょうがありません・・・
基本的な設定はどのようにしていてどんなときに設定を変えているのかが気になりますね。
母がF100fdを使っていて私もたまに借りますが
露出補正やISO感度、測光方式は母は一度も触ったことないですし
私も最初の頃比較のために1,2回触っただけで
実際の撮影では触ったことがないので・・・
それで対外の場面で良好な結果が得られますからね。
ちなみにモードはAUTOでISO感度はAUTO(800)、あとは全部初期設定です。
撮影時に触るのはフラッシュとマクロだけですね。
設定の変更自体はG10のほうがしやすいでしょう。
F100fdは基本的にカメラ任せで撮るカメラ、
G10は撮影者が自分の意図を反映させるために
設定を変更することが前提のカメラですからね。(もちろんオートでも撮れますが)
G10はテレコン取り付け用のアダプタがレンズの全長よりも短くフィルタも付かないし
旧機種用のワイコンを無理に付けたとしても広角ではけられると他のスレにありますね。
けられることがわかっているワイコンは発売されないでしょう。
書込番号:8523275
0点

お返事ありがとうございます。
基本的な設定はマニュアルモードで
ISOは200
露出補正 0
測光はマルチ
と言うのが大体使う設定なのです。
晴れた日の屋外撮影ですとほとんど問題ないのですが、
室内だと殆どの場合光量不足になりますので
測光(スポットに)をいじる事が良くあります
手ブレは付いていてもやはりブレる事も少なくないので
ISO感度も上げたりします。
ISOをいじるのはボタン一つでメニュー画面に行けるのですが、
露出補正・測光・ホワイトバランスをいじるのには
メニューボタンを押し
MENUを選んでからの設定になります。
撮るときは10分ぐらいで100枚以上撮る事もあるので
ちょっとしたその一手間がめんどくさくて仕方ありません・・・
設定変更が楽に出来るカメラを探していてG10に出会いました。
でも、ワイコンだと蹴られるんですね
一度お店に行って触ってみたいと思います。
ありがとう御座いました。
初めの質問の所で測光を採光と書いてしまいました
ごめんなさい><
室内の場合光量不足の場合がほとんどなので
書込番号:8523403
0点

なぜISO感度を中途半端なISO200にしているのかが疑問です。
晴天屋外ならISO100で十分撮影できますしAUTO(800)でも
昼間の外ならISO100ばかりで撮れるはず。
輝度差が大きい場合はワイドダイナミックレンジで400まで上がる可能性はありますが
それが嫌なら最初からダイナミックレンジ拡張を200%などに制限しておけばいいだけです。
一度設定してしまえばまず触ることはないですしね。
屋内に入っていちいち操作して感度を上げるなら最初からオートにしておけばいいことで
中途半端なISO200に固定が基本設定というのはナンセンスだと思います。
>室内だと殆どの場合光量不足になりますので測光(スポットに)をいじる事が良くあります
これも意味がわかりません。
光量、露出が不足することと測光方式は基本的に関係ないです。
測光方式は画面内で輝度が差大きいときや明暗の分布の割合に関係してきます。
光量が不足するなら感度を上げる、露出がアンダーなら露出をプラス補正するそれだけです。
感度がオートなら感度を触る必要は全くないです。
今まで感度をどれだけ上げて撮影していたかはわかりませんが
今まで上げていた感度を上限にしたISO_AUTOで使うだけで
今の不満は概ね解決されるように思いますが・・・
ちなみに露出補正はメニューボタン長押しで簡単に呼び出せますよ。
ちゃんと説明書を読んで適切に使えばもっと簡単に使えるはずです。
G10にしたところで説明書をちゃんと読まずに不適切な使い方をすれば
不満はいっぱい出てくると思います。
書込番号:8524046
0点

話の論点がそれるかもしれませんが、私も建築関係の仕事をしてた関係で一言。
操作性はキャノンもニコンも同じく扱いやすいと思いますが、ニコンのP6000の利点は、なんといってもゆがみ補正がついてる点です。
広角でとっても、タイルの目地などが、歪んでいては、せっかくの写真も台無しです。
本来なら三脚にPCレンズをつけ、アオリを調整して撮るんでしょうけど、アクセサリーシューに水準器を付け水平を維持して撮るだけでも、綺麗な写真を手軽に撮れると思います。
私自身ずうっとキャノン党で(今はG7を使用中)、絵作りや操作性など、満足してます。
今回のG10もそそられるのですが、ニコンのゆがみ補正がついてるP6000にも、心動いています、今の所は、建築だけの写真がメインであればニコン、建築以外にもあらゆる写真をという場合はキャノンG10がいいかなと思ってます。
書込番号:8524452
0点

ISO200と言うのは 晴天屋外でも裏に回るとそれほど明るくありません。
そのため200にしています。
>室内だと殆どの場合光量不足になりますので測光(スポットに)をいじる事が良くあります
説明がへたくそですいません。
文字での説明が難しいのですが、室内の暗い中で被写体のバックが逆光に近い状態になる場合が多々ある為、測光方式の設定を変えています。ブラケット撮影も出来ればいいのですが・・・
感度をオートにしたくない理由はなるべく低い感度で撮りたいと言うものですが、晴天の屋外での撮影でもオートですと800になったりする事があります。そのため、オートはなるべく使わないようにしています。
メニューボタン長押しと言うのは知りませんでした!!
以前はD300を使用していたのですが、訳あって車移動からバイク移動に変わってしまい、急遽オークション終了日がその日だったモノ凄いキズだらけのF100fdを破格のロープライスで落としました。
それには、初めから箱も説明書もありませんでした・・・
とりあえずワイコンのオプション設定があるP6000にしようと思います。
ありがとうございました><
書込番号:8524552
0点

eztomoさん★
お返事ありがとう御座います。
歪み補正は良いですね!!
背中を押された気分ですww
明日早速ビックカメラ行って来ます!
ありがとう御座いました!
書込番号:8524577
0点

たまに建築写真を撮りますので、補正が頻繁で大変、という事情よくわかります。
逆光になるシーンがとても多いですよね。
建物の中を撮るときに便利なのは感度固定、シャッター速度固定、絞り固定、という露出固定の撮り方です。
カメラを振っても同じ立ち位置から撮る写真は同じ明るさの設定で何枚でも撮れます。天候の変化がない限りですね。
そのようなマニュアルの操作で撮りやすそうだ、という意味でG10は注目すべきカメラだと思っています。
ただし、建築の写真で最も重要なスペックはゆがみの補正です。たる型にひずんでいる写真と、ひずんでない写真では
仕上がりはケタ違いです。
だから、リコーの機種と、ニコンの機種(他にもあるかもしれませんが)が建築向きだと思います。
リコーのGX200は24ミリでディストーション補正付き、
ニコンのP6000は28ミリでゆがみ補正、別売りワイドコンバーターをつけたときも21ミリよりやや狭くなるらしいけどゆがみ補正が可能のようですね。
書込番号:8525562
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジイチのサブ機としてG10を購入しました。ほんとは価格がこなれてからの予定でしたが、山登りでの一眼の重さがこたえ予約してしまいました。一番の心配は大きさと重さでしたが、一眼に慣れていた私にとっては十分コンパクトでした(^_^)v。
ところで記憶媒体として一眼ではトラセンド社のCFを何枚か使用していますが、今まで一度もトラブルがなかったので、初めてのSDHCカードも永久保証・安心の国内サポートにも惹かれトラセンドの8GBを購入しました。昨日、早速試写をしてみましたがシャッターを切って書き込みするときに緑色のランプが点滅して書き込みします。一眼では感じませんでしたがG10では書き込み時間に1秒〜2秒かかる気がします(困゚Д`)ノ。これではシャッターチャンスを逃しかねません。ちなみにモードはワンショットモードです。
これって、カードの性能のせいでしょうか。それとも画素数が1470万にアップしたことによるものでしょうか。G10お持ちの皆さんのはどうですか。
0点

1〜2秒はちょっとかかり過ぎのようなきもしますね。
私も普段、ニコンのD300とパワーショットのG9を使ってきてまして
17日からG10を使いだしているのですが。
私のカードはCF・SDともにサンディスクの物を使っておりますが
デジ一眼と同じでは無いでしょうが、「あれ!!まだ書き込んでるの??」
と思う程は遅くないと思いますが。
スピードを計ったわけではありませんので、その辺のご理解お願いいたします。
書込番号:8521385
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
連写*3>通常:約1.3画像/秒、AF連写:約0.7画像/秒、LV連写*4:約0.7画像/秒
*3>:ストロボが自動発光しない明るさにおいて。
これだけ見ると、0.7秒は必ずかかるようですし、通常は1.3秒です。
連写の時間であり、書き込み時間だけとは違うわけですが、早くは無いようですね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/feature-quality.html
この 概要/特徴/仕様を見ると、画質にはこだわっていますが、連写をアピールする場合にバッファーを多くつんで連写可能というよくある表記がありません。
わたしは、連写が必要なわけではなく、普通に?人物、風景、花等撮影しますので、1-2秒間隔で撮影できれば遅いとは感じません。
ただ連写が必要なときに、そんなはずではなかったと思ってしまうような???
バッファー積んで連写に対応するのにどのくらい価格UPになるのでしょうね?
G10のようなハイエンドは多少の価格UPは問題ないとおもうのですが。
書込番号:8522373
0点

自分は、
SanDisk ExtremeV 4G と Transcendの 4G
ともに Class6のSDHCを使ってます
あくまで体感ですが、
両者とも書き込みスピードが同じに感じてます。
自分も昔ライダーさんと同じ感覚なのか
気にならないレベルです。
一眼と比べちゃうと、G10がちょっと可哀想な感じします。
書込番号:8522655
0点

私は SanDisk ExtremeV 4G と pnasonicの 4Gを使っています。どちらもClass6のSDHCです。
RAW+Lの画質で撮影した画像が,SanDiskで1.3秒ぐらい,pnasonicで1.8ぐらいです。すこし,メーカーによって差はあるのでしょうか?
でも,私の場合,RAWが1〜2秒ですから特に問題のないレベルです。
書込番号:8522768
0点

皆様、早速ご返事いただきありがとうございます。
>昔ライダーさん
そうですか、サンディスクをお使いなんですね。私も書き込み等みてもサンディスクが一番信頼性が高く使いたいんですが、CF・SDとも予算の関係で安いトラセンドです。一度使ってみたいと思います。
>あんばらさん
細かく説明いただきありがとうございます。確かにこの手のカメラに連写の速度を求めるのはお門違いですし、その必要もないですよね。
>taku15さん
そうですか、SanDiskとTranscend両方お使いであまり差を感じられませんか。そうするとメディアでの性能の差はあまり無いのかも知れませんね。なるほど一眼と較べてはG10が可哀想・・・
ほんとですね。G10には良さが他にたくさんありますので。
>7T104さん
多少メーカーによって書き込み時間が違うんですか。でも、やはり1〜2秒位はかかるということですね。
皆様のご意見をお聞きすると特に私のカメラが異常ではなくその位の時間はかかるんですね。それにしてもCFに比べSDカードは安いです。8Gで2000円もしないんですから。
私もお散歩カメラとして風景撮りが主体ですし動体撮影は一眼がありますので、これからも気にしないでバンバン使っていきます。あと手頃なケースを捜したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8523973
0点

わたしも、最近どなたかの記事/レスでわかりましたが、連射は動体撮影だけではなく、オートブラケットで設定をずらして数枚撮影する場合は連射になりますので、できればオートブラケット分(3-5枚分ぐらい)は連射バッファがあった方がいいのではないでしょうか。
>それにしてもCFに比べSDカードは安いです。8Gで2000円もしないんですから。
最近三連休特価で 8G SDHC C4ハギワラシスコム/東芝OEMを\1,500で購入しました。大容量でなくても SUNの赤ラベル?が512Mで\280であり、容量単価は高いけど、デジタルフォトスタンド用に旅行等の写真をリサイズして一枚単位で実家の母にあげるというのも現実可能ですね。
ここまで普及/安くなると 単に、デジカメの撮影用の一時記録メディアだけではなくいろいろ活用が広がるのではないでしょうか?
昔のことを言ったら(特にデジタル機器)鬼が笑いますが??
わたしがメディアで一番投資したのが 1G MD を3万ぐらいだったかで購入した分です。 最近 1G microSD(mini+SDアダプタ付)を\440?で購入したら三連休特価で2Gが\500でしたのでまた2枚買ってしまいました。
まだ、手持ちに 64M CFがあり、200万画素のデジカメに割り当てていますが、最近64G/100G(なんで100?)が発表されました。
書込番号:8524907
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして
現在G9を使っております。
G10を買い増そうかと思っていた矢先に気になる事を聞きました。
純正オプションのレンズアダプターは、テレコンバーターやリングストロボの
取り付けに使用できるようですが、フィルターが付かないらしいということです。
レンズアダプターの高さよりもレンズが前に出てしまうとの事。
また、ステップアップリング等を使って使用した場合には、ワイド端でケラレが
生じると聞きました。(薄枠どころかレンズアダプター装着時にケラレ発生)
これでは、折角の28mm相当である広角で青い空をおさめるという夢が・・・
それともG10には、PLフィルターに相当するような機能が織り込まれてあるのでしょうか?
是非、アドバイスをお聞かせください。
2点

NDフィルターは内蔵されているようですが、PLはついてないようですね。
アクセサリーにもフィルター類は記載されていませんし、レンズアダプターはテレコンしか
想定してないのかもしれませんね?
CANONに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8520841
0点

私もG10に買い替える前にレンズアダプターの事を少し調べたのですが
フィルターの装着不可という書き込みを見てましたので、取りあえず
購入は見合わせました。
私は今までG9にアダプターを付けて、先端にフィルターを付け
その上にレンズキャップを付けて、自称「コンパクト一眼」などと言って
遊んでました。
せっかくのコンパクトカメラに邪魔な物を付けて・・・なんて
言われたりしてましたが、私なりに考えがあっての事でして・・・
少しでも「埃対策」にでもなればと思ってやってました。
ちなみに、試してみましたがG9のアダプターは径が小さくて
合わず付きませんでした (*^_^*)
見た目にもG10は、かなりお洒落になっておりますので
今回は何もせずにこのまま使ってみようかと思っております。
書込番号:8520854
0点

PLフィルターの機能にもいろいろありますが、空の色を青くしたいならマイカラーでくっきりカラーやあざやかブルーなどを選ぶことが出来ます。
どうしても、PLフィルターを使いたいならレンズの前に手でかざして撮る方法もあります。
空を青く撮るには順光という鉄則もお忘れなく。
書込番号:8521032
0点

たしかに
http://www.hobidas.com/blog/akimoto/archives/2008/10/g10.html
によるとケラレがでるとありますね・・
でもこれだとレンズアダプター+テレコンの時でもズーム位置が広角のときには
ケラレないのかな?
そんなのメーカーは出さないだろうし、
もしレンズアダプターの全長が短くて望遠側でのみ使えないだけで
広角側ではケラレもなく使えるのならそれでいいのですが。
ひょっとして2段構成になっているアダプターの1段目のみ使えば
広角側では使えるとか・・
どなたか購入されて試された方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:8521105
0点

ケース(ポーチ)が話題の下のスレに、「レンズアダプター+保護フィルターをつけた状態でも収納できそう」と書いてしまたのですが、そういう使い方はできないということでしょうか? 特に、PLフィルターなどが使えないとなると、痛いですね.ハイエンドコンデジのG10にして、まさかそんな...と思うのですが、確かにへいぞう1122さんご指摘のサイトによると、レンズアダプター+PLフィルター(薄型)では、広角側でケラれる、とありますね.
1.
スレ主さんがおっしゃっている、「レンズアダプターの高さよりもレンズが前に出てしまうとの事」とは、どこからの情報でしょう?もしそうであれば、ズーム操作のときにレンズ先端部がフィルターに衝突しますよね?しかし上記のサイトによれば、少なくとも装着することは可能であるように思われます.もし装着可能であれば、すくなくとも保護フィルターは使用可能なのか?どうなのでしょう?
(子供たちが集うパーティー会場で撮るので、子供がレンズにさわりたがるため、保護フィルターを使いたいのです)
2.
何か工夫次第でクリアできる問題なのかどうか.ケラレの程度にもよるかもしれませんね.僅かのことなら、トリミングで解決できるかもしれないです?
もし、フィルター使用不可という仕様だとすると、ちょっと驚きですね.
書込番号:8521181
0点

ANALOG.MANさんこんにちは。
PLフィルター付けるとケラレが出てしまいますか...
変わりといってはなんですが、こんなのはどうでしょうか?
少しめんどくさいけど、G10 RAWで撮って
付属で付いていたDigital Photo Professionalという
ソフトで編集すると、比較的簡単に色々いじれるので
どうでしょうか?
このソフトは一眼デジ(EOSシリーズ)に付いている
物と同じ最新のバージョンで
色々使いこなすと便利なソフトなんですよ。
その機能の中に、ピクチャースタイルっていうのがあり
それを変えるだけで雰囲気が変わります。
さっき撮った家からの青空をサンプルにのせてみますね。
書込番号:8521257
0点

PLの効果は、カメラの画質設定やレタッチによる補正とは根本的に違いますから、このクラスでは風景撮りなどではぜひ使いたいですね。
私はほかの機種を使っていますが、その機種の場合、アダプターの先端の径をメーカーサービスに問い合わせたところ、特殊な径なのでフィルターは取り付けられないという回答でしたが、実際には標準的なサイズで取り付け可能でした。
さらにその機種の取り説には、フィルターを装着するとケラレるという脅し(^^)がありましたが、実際には問題なく使えています。
で、残念ながらG10+LA-DC58Kでは広角側28〜30mmあたりまではケラレるようですね。このあたりどうにかならなかったんでしょうかね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=29722501
書込番号:8521633
0点

皆様返信ありがとうございます。
>じじかめさん
そうですね 一度キヤノンに問い合わせてみます。
>昔ライダーさん
わたしもG9では、Lensmate社のレンズアダプターにMCプロテクターを
付けて常用しております。
G10では、わかりませんがG9ですとレンズ内に埃が入りやすいとのことでしたので
その予防策として活用しておりました。
>Seiich2005
アドバイスありがとうございます。
空を青くと書きましたが、それ以外にも水面やガラス面の反射をコントロールできますよね?
その効果も手かざしで可能なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
>へいぞう1122さん
リンクのブログは、初見でした。
やはり色々試されている方もいらっしゃいますね。
リコーのGX等では、コンバーター設定をするとズーム機能に制限があったと思います。
今回キヤノンでも、そのような措置がとられているかもしれませんね。
>南国の星屑さん
mixiでのG10コミュニティー内にて写真付きで提示がありました。
確かに数ミリ前に出ておりました。
ただ、フィルターの種類によっては、ギリギリ付くかもしれないと感じました。
ですが、ケラレが出てしまうということでしたので残念に思いました。
他の方のレスに書きましたが、今回は埃混入にてレンズユニット交換とか無ければ
まだ良いのですが・・
>taku15さん
EOS20DとEOS50Dも使用しておりますので、DPPは知っています。
今回のG10からDPPに対応したのは、嬉しく思っていたんですけどねー。
コンデジの場合、特にAWBに不安がありますのでExpoDiskを併用しておりました。
その理由として、Jpeg撮って出しで使ってお手軽にと考えていたからです。
露出補正を-1/3基準としてポジフイルムモードが好きでした。
ただPLフィルターの効果とは、また少し違った意味合いになるかとも思います。
晴天下では、NDフィルターとPLフィルターの切り替え(内部フィルターと外部操作)で
楽しんでいただけに残念です。
>Power Mac G5さん
私もそう感じております。
突き抜けた青空と それを映し出すビルのガラスに移る空などを同時におさめたい時などは
やはりPLフィルターを使いたくなります。
サードパーティのレンズアダプターなどで対応できれば良いのでしょうけど・・
書込番号:8522077
0点

ANALOG.MANさん>
20D・50Dお持ちでしたか(^_^;)
自分も現状PLフィルターケラレてしまうって事を
ここで知り、がっくり来たので、
DPPでごまかすしかないかなって
思っていたので書いてしまいましたm(_ _)m
しかし、DPPで現像出来るのはかなり便利ですね。
書込番号:8522566
0点

>taku15さん
DPPが使えるようになったのもそうなんですが私としてはファイリングソフトを
1つにまとめられるのも良いかなと思っていたんです。
現在、コンデジはG9とLX3を持っているのですが・・・
LX3をG10に変えたいなっと思っておりました。
これは、LX3の画質や機能に不満があるわけでは無いのですけどね。
ただ、カメラの操作感の統一とZoomBrowserEXでの一括管理が出来たほうが便利だと
思っていたからなんです。
特にカメラの操作感の統一がメインですかねー。
58mmのフィルター類もEF50 f1.4と共有できたりと良かったのですが・・。
もう少し色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8522656
0点

はじめまして。
今日G9からG10へ乗り換えたのですが、気になさっている点が判りましたので、ご参考になればと考え書き込みさせて頂きました。
私もG9ではコンバージョンレンズアダプターを付け、その上にPLフィルターを被せて使っておりましたが、G10ではコンバージョンレンズキットを付けただけでも広角側はケラレます(泣)
G10のコンバージョンレンズアダプターは半分の所で分離出来る構造なので分離すればケラレませんが、ネジ山が逆なので今度はフィルターが付きません・・・
私もPLの色味が好きなので、サードパーティのものでも対応が出来るようになる事を望んでます。
書込番号:8522780
0点

>Chadieさん
情報ありがとうございます。
やはりケラレが出るのですね・・
仮に分割時に付けられても広角専用としてしか使えませんよね?
キヤノンの製品としては、なんか片手落ちだなと感じてしまいます。
写真の楽しさをキヤノン様からは、色々教わったので 少し残念に思います。
書込番号:8522859
0点

>キヤノンの製品としては、
確かに配慮に欠ける仕様だと思います。
キヤノンコンパクトカメラのフラッグシップ的機種ですから、フィルターは付けられるようにして欲しかったですね。
書込番号:8522973
0点


脱線&想像と推測(妄想?)の世界ですが、ワイコンが発売されなかった理由がわかった気がします。
通常、コンバージョンレンズアダプターを2ピース構造にするということはないですよね。
しかも途中に逆ネジを使うということは、2ピースの前方単体装着による鏡胴伸長時の破損対策でしょうから
それなら最初から1ピース構造にすればいいわけで、尚更不思議です。
またコンバージョンレンズアダプター単体装着時点で、既に広角端でケラレが発生しているそうですから
このコンバージョンレンズアダプターは、テレコンレンズ装着専用の径(58mm?)だということで
広角端でケラレない径は更に大きいが、取り付け基部の物理寸法的問題で58mmに抑えられたということでしょう。
ということは、コンバージョンレンズアダプターの前方部品を、62〜67mm径に拡大部品に交換する形で
専用交換アダプター+ワイコンレンズ発売というのは計画されていたのかもしれませんね。
それなら、コンバージョンレンズアダプターの逆ネジ2ピース構造も納得がいきます。
ただ、鏡胴先端部が28〜140mm相当の範囲で前後し、さらにピント合わせでも微妙に前後する構造では
キヤノンが純正で発売できる精度のテレコンレンズは(コスト的に)作れなかったのかもしれません。
もし作れたとしても、例えば24mm相当程度で商品価値が薄いとか。
望遠端がもっと短ければなんとかなるんでしょうが・・・
キヤノンが商品販売するつもりならば、近日発売表記でもG10発表時にインフォメーションはあったと思うので
純正としての販売はないでしょうが、サードパーティが製作する場合に備えて
コンバージョンレンズアダプターは2ピースのままにしたのかもしれませんね。
元の話題に戻ると、フィルター装着を何とかするアイディアはあるのですが、なにぶん入手できそうなのが年末なので
実際にG10が手に入って、さほどの無理なく作れるようならご報告します^^
書込番号:8523251
0点

Canon製のハイエンドカメラとしては、信じられないというか、「そりゃないでしょ?」と言いたくなりますね.もし設計上の制約で、どうしてもケラレが不可避なのであれば、その旨、CanonサイトのG10のページで告知すべきではないか、と思います.まさか、撮影に関わるこんな重要ポイントで設計ミスでもないしょうから、最初から分かっていたはずだし.
コンバージョンレンズアダプターを付けただけでケラレるのでは、ユーザーには回避手段がないです.G9まで可能だったことができなくなるのなら、その情報を公開するのが当然ではないでしょうか.PLフィルター等を使うのは、このクラスのカメラではごく当然のことですから.あまりにも配慮に欠ける仕様と広報ではないか、と.もし30ミリ以下の画角だけでケラレるのだとしても、その広角域こそがG10の売りなのだから、これじゃ困ります.
ふだんは室内で人物撮影ばかりしてますが、今回は一眼の代わりに導入するつもりなので、フィルター類で積極的に風景撮影もするつもりだったので、ガッカリです.スレ主さんの問題提起に感謝です.
しかし、この仕様を知らずに予約して待ちわび、発売直後の値段が高い時期に購入した人も居るでしょう.そういうお客さんこそメーカーさんから見れば「上客」のはずです.そしてフィルターを使おうとして唖然...というのでは、それって、お客さんを大事にしていると言えるのか?実際、あの英文サイトの主さんは、「こんなのクレージーだ」と怒ってるようだし.
すいません、あまり苦情めいたことは書きたくないのですが、冷や水を浴びせられた気分なので.
LENSMATEが作成中のものに期待しますが、コンバージョンレンズを付けるためには寸法の制約があるでしょうから、果たして問題をクリアできるでしょうか?
径の大きなレンズアダプターを特注で造り、フィルターを付ける、ということも出来るかも? でも、そんなことしたらすごく高くなるでしょうし、第一、そんな仕事を引き受ける会社があるかどうか.
この問題をクリアする何か良い工夫と知恵はないでしょうか?
アキラ兄さんさんに期待していますよ!よろしく(笑)
書込番号:8523418
0点

コンバージョンレンズアダプターにテレコンレンズを装着すれば、広角端でもケラレないはずですよ
テレコンレンズで画角が狭まりますからね(ケラレる筒の手前にテレコンレンズの後玉が入る設計)。
コンバージョンレンズアダプター「だけ」だと広角端でケラレるということでしょう。
コンバージョンレンズアダプターは本来単体装着orフィルター装着用ではないですから、欠陥品ではないです(笑)
僕が考えてるアイディアというのは至極簡単なのですが
実物を作って見せた方が判りやすいだろうと思って後日といいました。
まぁ、ネタバラシすると^^
考え方はカブセ式のレンズキャップです。
鏡胴先端部の径に程良く合った内径のステップアップリングを用意します。
たぶん外径48mmくらいだと思うので、ネジ径52mmくらいのがいいのかな?
で、鏡胴との接触部分の内側に、アタリが良くなるよう、ベローズ布地とかシリコンとか硬質スポンジとかを貼り
鏡胴先端部に、ステップアップリングが固定できるようにします。
丁寧に扱える、orフィルター面や鏡胴先端が多少傷ついてもいい人は
このままステップアップリングにフィルター付けて、出来上がりです。
この場合、52mm→58mm程度のステップアップリングで大丈夫じゃないでしょうか。
でも、やはり鏡胴先端とフィルター面の接触が気になる方が殆どだと思います。
そのための工作とか、鏡胴先端からスペースをとったとき何mmくらいのネジ径にステップアップさせるべきか?
鏡胴の移動に負担をかけない重量とは?、等々がありますので
まぁ、G10の実物が来たら、の作業ですね(器用な人は、もうこれだけで作れちゃうでしょうし)^^
もちろんカブセ蓋方式なので、沈胴時には外す必要があり
できればフェールセーフの為に、沈胴の駆動緑程度でスポっと外れ、しかも取り付け時はガタつかない塩梅で。
上手く作れば、まさしくレンズキャップの手軽さでフィルターが使えるようになってよろしいかと^^
書込番号:8523709
0点

けっこう皆さんもフィルター装着に興味がおありなんですね (*^_^*)
今回は、只今思案中なのか製作中なのか解りませんがレンズメイトが
出してくれる商品を待ってみるしかなさそうですね・・・・・
私の勝手な想像ですが、途中で分離させた逆ネジの処に装着できるように
径を60mm〜65mmくらいの物を作ってくれたら「ケラレ」問題も解消
出来るような気がするんですけど・・・(*^_^*)
欲をいえば、勿論先端の内側には「フィルター」装着用の「ミゾ」も
切っておいてくれると嬉しいんですけどね (*^_^*)
余談ですが、G9用のメーカーのアダプターはプラスチックでしたけど
レンズメイトさんの商品はアルミ素材で強そうなんですよね。
しばらく待ってみるしかないですね。
書込番号:8523800
0点

度々すみません。
私の勘違いで分割した下のアダプター側は同じ方向のネジ式でした。
謹んでお詫び致しますm(__)m
ただし、58oのステップアップリングは微妙に大きくて入りません。
ちなみに装着出来たとしてもあくまで広角側のみで、サイズ的にズーム操作は全くといって良いほど出来ない状態になります。
この件について現在もう少し調査しておりますので、分かり次第書き込みさせて頂きます。
書込番号:8523978
0点

私のアイデアもついでに...「下手の考え 休むに似たり」現物を見てからにしろ、と言われるかもですが...
アダプタが2段式で分離できるのですね?分離して、下の段だけをカメラに付けます.他社製のアダプタで、一回り径が大きいものを探し、すっぽりとかぶせます.そのままでは外れて落ちますから、下段アダプタの周囲に電工用の黒テープでもグルグル巻いて径を太くし、抜け落ちないようにします.きつすぎてもいけません、カメラ本体への脱着のためには動かせるようにしておかないとだめです.(テープ以外にもっと良いものがありそうですが考えつかない)
不細工とは思いますが、うまくいけば使えるかも.しかし、やってみないとケラレが解消するかどうかは分かりません.
他社製アダプタの適当なのがうまく見つかるかどうか、が鍵です.
書込番号:8524129
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





